THANKS FOR YOUR COMING

Welcome

to Kenji's Home Page

ようこそ折出 健二(おりで けんじ)のホームページへ


◇◇ 2024 MARCH NEWS ◆◆

最終更新日:2024年3月1日

******************

HPにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございます。

子どもと教育、教師と学校、市民と政治、思想家と人生・社会論、そして作者の身辺出来事と小さな物語など、つれづれなるままにトピックを記事にしていくつもりです。もし、ここでの記事に関してお気づきのことがありましたら、ご遠慮無く、ご教示ください。作者より。

作者についての略歴等は、下記の「ウィキペディア」記事に掲載されている情報でご覧ください。

 折出プロフィール  


このサイトの全ての文責及び著作権は、作成者・折出健二に帰属しております。無断の転用はご遠慮願います。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, K.ORIDE
  

このレギュラー・ページ「TODAY'S MESSAGE」では、「最新の記事」から順に載せています。

レギュラー記事の以前のものは、このページの後半に掲載している「常設 2020」コーナーの「以前のメッセージ&情報」並びに「生活指導・教育臨床」「いじめを考える」「わたしの書評」「教育改革とわたしたちの研究・実践課題」にそれぞれテーマに応じて保存しております。
このホームページについて、なにかご感想・お気づきやご質問・お問い合わせがありましたら、下記アドレスにどうぞ。

oride_0605*yahoo.co.jp *に@マークが入ります。間の線は、アンダーバーです



   
TODAY'S MESSAGE:Current Topics

2024年3月の記事 

奈良教育大学附属小学校の「不適切」事案に対する「出向」人事強行に反対する緊急署名 (24.3.1.)

       ――――――――――――――――

2024年2月の記事 

職員研修で「教育勅語」を礼賛する広島市長 (24.2.18.)

今、何が大事か(24.2.9.)

奈良教育大学附属小学校の教育課程「問題」攻撃に対する見解 (24.2.4.)

       ――――――――――――――――

2024年1月の記事 

児童虐待事案の判決を読む (24.1.18.)

ひきこもりの若者を支援する「Cafe スマイル」から応援の呼びかけ (24.1.13.)

「なぜ、思ったことと違うことを言ってしまうのか」(小1の質問)(24.1.7.)

全国高校サッカー選手権大会 (つづき) (24.1.7.)

能登半島地震の被災地、避難生活の方々にお見舞い申し上げます (24.1.7.)

全国高校サッカー選手権大会 愛知代表・名古屋高校(私立)、ベスト8進出おめでとう (24.1.2.)

2024年がスタートしました (24.1.1.)

       ――――――――――――――――

奈良教育大学附属小学校の「不適切」事案に対する「出向」人事強行に反対する緊急署名 (24.3.1.)

3月1日付で「奈良教育大附属小を守る会」が立ち上がり、以下のように、緊急署名をおこなうことになりました。
このたびの事案に対し、2月27日に同大学の組合連合代表と学長の交渉(団交)が行なわれ、また同日学長にPTA保護者有志署名が手渡されたにもかかわらず、「出向」人事が強行されようとしています。
至急に署名による意思表示を大学に届けるため3月10日締め切りとしています。

以下、署名呼びかけのメッセージです。(その中にある大学からの保護者宛通知は「応援団」サイトに全文が載っています)
多数の教員に対する大学の「出向」人事の強行方針をいったん白紙に戻すためにご協力いただければ幸いです。折出 3月1日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・「附属小を守る会」の趣旨と署名呼びかけ・・・・・・・・
2月29日、奈良教育大学は学長名で附属小保護者に対し、「奈良教育大学附属小学校教員の人事交流について」という文書を配信しました。
この人事に関しては、PTA保護者有志による多数の反対署名や大学組合連合による団体交渉が現在も取り組まれており、全国からも疑問視する声がたくさん寄せられている中で、無理やり強行しようとするもので、大学の姿勢に首をかしげざるを得ません。

「一部報道にあるような「3年間で現在の専任教員がすべて不在になる」異動は行いません」とありますが、現在教員に示されている人事方針は「2年で10人程度の出向」で、3年目からのことはあいまいであると聞いています。
したがって、多数の専任教員が数年で不在になるということも十分に考えられます。
しかも、個々の教員の事情や意向に沿わない出向となっても強行する姿勢を示しており、法的にも問題があるものです。
このような人事が無理やり強行されれば、学校運営に支障をきたし、附属小の伝統的な教育と子どもにとって大きな悪影響を与えかねません。

また、「今回の事案に係る処分ではありません」とありますが、今まで進められてきた通常の人事交流とは異なり、明らかに「懲罰的」な性格が強いものといわざるをえません。
調査報告書に指摘された「不適切な指導」の内容に関しては、教育関連諸学会や全国の教育関係者から疑問の声が多数表明されており、その解決は、このような「懲罰的人事」と「処分」ではなく、教育者の英知を集めた検討と話し合いによってなされるべきです。
このような「懲罰的」人事が強行されれば、全国からの批判を浴びるとともに、全国の教育現場を委縮させてしまいかねません。

改めて、お考え直しいただきたいと思います。
奈良教育大学相談窓口(es_support@nara-edu.ac.jp)に意見をお送りください。

◆緊急ネット署名を開始しました。
以下に署名をお願いしますとともに、お知り合いの方に拡散して下さい。
署名数と署名欄の短いコメントについては毎日大学相談窓口に送信する予定です。
よろしければコメントもお願いします。
https://chng.it/MxkkHsRtyG

       ――――――――――――――――

職員研修で「教育勅語」を礼賛する広島市長 (24.2.18.)

朝日新聞デジタル、地方版、2月13日付より引用です。

《広島市の松井一実市長が、市の職員研修で戦前・戦中の「教育勅語」の一部を引用していることを受け、広島弁護士会(坂下宗生会長)は13日、「広島市長に対し、教育勅語の引用が誤りであったことを認め、引用することをやめるよう求める」とする会長声明を発表した。
 声明では、教育勅語が1948年の国会決議で失効していると指摘。国民主権に基づく憲法や教育基本法に反するとして、憲法尊重擁護義務を負う公務員である市長が、公務員の研修に用いることを「明らかに誤り」とした。

 教育勅語が国民を戦争へ動員する思想統制に利用されたとして、市長が「評価してもよい部分があった」としたこと自体に大きな問題があるとし、「戦争の歴史、その背景を理解し、平和都市広島の市長としてふさわしい言動がなされるべきだ」と求めた。》(以下、略)

 報道でこの件を知ったときには、「平和教育」教材から「はだしのゲン」が消えていくその広島で、こんな時代錯誤のことが公務員研修の場で、市長の講話としてやられていたとは、と思いました。就任後の2012年から毎年、続けてきたそうです。

 ある研究者の集まりでこの件を話題にしたところ一人の研究者(生物学系)が、「首長にもいろんな人物がいる。東京都知事だった石原慎太郎もそうだった」「結局、市民(都民)がそういう人物を選んだんだから」と、さらりと流すので、私もつい声を荒げて反論しました。
 「そういうのが現状の是認になるんですよ。『いろんなタイプがいる』という問題じゃない。『勅語』が戦前の侵略の精神的柱になってきたことがあるのに、それを公務員研修で教えるとは。その同じ人物が夏の『平和宣言』をしたという、そこが問題なんだ。広島市長の資格さえ疑わしい」と言いました。

 その発言者には「勅語」の重大性がわかっていなかったのでしょうが、革新的立場を表明している研究者までがこうなのですから、歴史認識の度合いは、実際にはいろいろと問題点があるのではないかと思います。 

       ――――――――――――――――

今、何が大事か(24.2.9.)

あいち民研での情報によると、下記の「奈良教育大学附属小学校を応援するホームページ」ができました。

みんなのねがいでつくる学校 応援団 | 奈良教育大学附属小学校 (kodomonomahoroba.com)

こうした動きは今の情勢で貴重な取り組みになります。
このことと関連して、特定の学校状況への非難や攻撃があからさまに繰り返される状況でどうすることが大事なのか、について拙論をUPします。

◇政府が主導権を持って動かしている学習指導要領が不動のものになっていて、その問題であれこれいっても少数派の「声」、つまり「犬の遠吠え」なのではと観る市民の方はかなりおられるでしょう。

だが、こういう問題に向き合う原則は、違います。 【多数か少数かが問題なのではなく、真理・真実を問う勇気をもつことが大事だ】

◇学習指導要領など為政者の執る施策が「不変のもの」に見えても、弁証法的には、それらは仮象、つまり、在るものは、同時に在るものではない、という矛盾をいつも内在させているのですから、それが早いか遅いか、すぐにか相当時間が掛るかの違いはあっても、いずれ変わる、あるいは外から変えられる。これが全ての存在者の法則なのですから。

◇このとき「真理・真実を問う」行為は、もろもろの人間関係を動かし、前進させ、つながり、大きな輪となり、しだいに世論というハンマーになって、国民を統制し野望を隠蔽していた政治の実態など、徐々に、あるいは事によって一挙に崩されていく。そして全容が明らかになってくる。
だから、がんばって生きていく意味があるのです。

後期高齢者の一人になっている者として、そう強く思います。

       ――――――――――――――――

奈良教育大学附属小学校の教育課程「問題」攻撃に対する見解 (24.2.4.)

この件について、あいち県民教育研究所は運営委員会名義で「緊急声明」を出しました。
また、私も、同校のこの「問題」の本質とは何か、さらに同校を攻撃するメディア等のやり方の裏にあるものは何かについて事実立証的な考察を含めた見解を論文にまとめました。
いずれも、「あいち民研通信」201号(2月6日発行)に掲載されます。ご関心のある方は、下記のアドレスに申し込んでください。
送料は必要になると思います。
なお、201号には、先月20日に民研主催で行った「生徒指導提要改訂版について考える」というオンライン学習会の三名の報告資料が収録された別冊が付きます。
申し込まれるとき、折出のHPを観て知った、と伝えてください。
office@aichi-minken.sakura.ne.jp

       ――――――――――――――――

児童虐待事案の判決を読む (24.1.18.)

1月17日・18日付各紙報道(Webニュースを含む)でご存じの方が多いと思いますが、愛知県内で起きた事案で、「小学生の実子に長時間の正座を繰り返し強いたとして強要罪に問われた母親と高校時代の同級生の女に対し、名古屋地裁は17日、懲役3年執行猶予5年(いずれも求刑懲役3年)の判決を言い渡した」(『朝日』1月17日付Webニュース)と報じられています。
その事件の構図と経緯に関する報道記事を、コンパクトに抜粋・編集したので添付しておきます。

◇第一に、この事案は、実子を虐待するその母親自身が、高校時代の同級生から育児方法などを強要され脅されていたという二重の支配構図が大きな特徴です。
なぜそうなったのか。 母親と子どもは夫(父親)のDVを避けるために別居していたところへ、しばらく交流のなかった同級生が登場して、子育てへの異常な介入が始まったとされています。
母親自身、相談相手もなく人間関係が不安定で、そこに同級生が現れたことは必然的に結びつきやすかった。他方、その同級生の女については、私の読んだ記事では掘り下げていないのですが、そういう環境で子育て中の同級生(母親)を権力で支配する欲望が働いていたと推察されます。

◇第二に、母親に、子育てや自分の生活に対し、女性の自立をがんばって維持してやっていく自信があれば、必ずしもここまで同級生の介入を許すには至らなかったであろうと推察されます。
ところがその母親にも夫の恐怖が尾を引いていて自信がない。相手の女を「信頼していいか」の前に、自分に自信が持てないし独り身となって不安なので、その女の言う通りになっていく。
しかも、その女は「別の友人」になりすまして「あの人(自分のこと)に逆らうと怖い」のメッセージを送りつけて、母親を心理面でも支配していく。

◇第三に、察するに、この女自身も自分の(何か生活上のことから来る)不安定さを自分で制御できないのではないか。それで、同級生つながりで、独り身となったのを知ったこの母親をターゲットにして自分の思うがままに、母親を操る。
まさに、この暴力の構図は「ペット」に対する支配そのものと同じです。

母親を「ペット」と同列扱いすることには、もちろん異論があるでしょう。
しかし、進行するいじめも、この事案での二重の支配としての虐待も、それほどに相手の存在をおとしめる暴力行為を含んでいることを冷静にみつめていかないと、被害者(この場合は小学生の実子)の「精神通」(自殺論者、シュナイダーのことば)が私たちには見えてこないのではないでしょうか。
少なくとも、子どもであれ若者であれ、被害者は、人間性を加害の側の思うがままに引きはがされていく。そういう怖さと暴力を直視すべきだと思います。
だから、この「精神通」から逃れる唯一と思われる手段が当人にとっては「自死」となるのです。

◇そして、第四に、二人に共通していることがあります。何でしょうか? それは、この事案の二重の加害者それぞれが、いずれも、他者からのリスペクトの体験がないか、きわめて乏しい、ということです。
女の方も、そういう身近な他者からの自己承認体験があったならば、母親の子育ての相談に乗ったり、ときには厳しい要求も出したりはするだろうが、ここまで相手(母親)を権力的に支配するにはいたらなかったであろうと推察されます。

◇最後に、第五に、飛躍していると批判を承知で言いますが、人間を利益の手段とみて徹底する新自由主義が隅々に浸透している今の社会だからこそ起きた事案とも言えます。
「自己責任」が当たり前になって、それだけ、互いがバラバラになっている。
自分を自分で守ろうとすれば、誰か相手を見つけてその「他己責任」をけしかけて、そのおどおどしてみっともない姿に、自分よりは一段下の部類の人間を見て(自分で恣意的に作っておいて)どんどん貶めて、追い込んでいく。
自分にはそうやって人を動かせる力がある。自分はそういうパワーを持っている。その自分はまだこの市場原理優先社会でもやっていける。アイツ(支配の相手)はこの社会には不適合な存在、こうやって私の力で動かしもらって当然の存在だ、と自分の権力的支配を正当化する。

こういう構図は、ごく普通の家庭にも、職場にも、(見かけ上の)友人同士にも、起こりやすい、そういう社会的現実をいま生きている。
このリアリズムが、一方では要ると思います。
他方で、だからこそ、身近な一人ひとりへのリスペクトとその主体どうしの共同こそが、新自由主義の暴力性に打ち勝つ、地味だが本来のヒューマニスティックなパワーのある生き方になるのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

ひきこもりの若者を支援する「Cafe スマイル」から応援の呼びかけ (24.1.13.)

中高校時代に不登校を経験し、いま、不登校経験も含めてひきこもりの若者が社会と触れ合える場を提供するために「Cafe スマイル」を経営している広瀬のり子さんからのメッセージです。

お店は名古屋市内千種区の吹上通りの近く、落ち着いた場所にあります。詳しくは、下記のお店のサイトをごらんください。

彼女は、教職をめざして愛知県立大に入ったが、周りの、不登校を見る目の冷たさやそのたもろもろのことで中退をしたいきさつも持っています。
その後、ある出会いから、名古屋市内のあるバーに女性バーテンダーとして勤めることになり、努力家の個性を発揮して、バーテンダーのコンテストにいどんで女性として日本代表になって海外のコンテストにまで出場したこともあります。

自分の不登校経験を何か生かせないかと、講演活動やその他社会への発信をしているうちに、いまのカフェを起業するに至ったわけです。
一度、そのお店サイトをのぞいてみてあげてください。
                 *****************

Cafeスマイルの廣瀬のり子です。
今、お店の存続のために、クラウドファンディングに挑戦しています。

名古屋にこんな活動をしているお店があるんだよ、と、たくさんの方に知っていただくためにも、どうかこのページのシェア、拡散、またはご支援、よろしくおねがいします!

https://congrant.com/project/smile/9164

       ――――――――――――――――

「なぜ、思ったことと違うことを言ってしまうのか」(小1の質問)(24.1.7.)

今日(7日)の午前、NHKの「子ども科学電話相談」で年末セレクションを取り上げていて、その中の小1男子の質問。
「いらいらしながら勉強していたら、『イヤならやらなくいていいよ』と親から言われた。そのとき『やります』とボクは答えた。なぜ、思っていることとは違うことを言うのですか」

回答は、子ども発達分野では著名な大日向雅美さん。
彼女は、まず(ア)こういうことは誰にでもあること、と話した。自分も最近、ある方からプレゼントをもらって「これ、私大好きです」と言ったが本当はあまり好きではなかった、という経験がある。
次に、(イ)「勉強はしたくない」と本心を言ったら自分を見守ってくれる親に悪いのではないかという気持ちがあなた(質問者)には働いた、相手を傷つけたくないという気持ちがあることが大事だ、と丁寧に語りかけました。
そして、今後も大事なことは、心で思うことと違うことを言ったと気づくこと、そのように働く心を大切にすること、そのためには運動もしてそうした穏やかな心を持てるようにすること、とアドヴァイスを述べました。
小1の彼はハキハキと応じていて、自分でも相手を傷づけてはいけないと思ったと振り返っていました。たいしたものです。

私はラジオでこのやりとりを聴きながら、なぜか目頭が熱くなってきて、うるんできました。
なぜだろう、と自分で自分を観察すると、1つには、その児童の「問い」のあまりの純真さに感動したこと、2つめに、大日向さんが、その児童の目線に寄り添って丁寧に、一緒に児童の心の中を覗いてみるかのように語りかけていたこと、が私の心を動かしたのだと思います。

この児童の「問い」を、岸田首相はじめ政治家のお歴々に聞かせたい。

       ――――――――――――――――

全国高校サッカー選手権大会 (つづき) (24.1.7.)

愛知代表の名古屋高校は、1月4日の準々決勝戦で市立舟橋に1−2で敗れました。最後まで粘り強く戦い、得点したこともふくめてその健闘を称えたい。

昨日(6日)準決勝戦が行われ、青森山田が市立舟橋とPK戦の末、勝ち進みました。また、滋賀代表の近江高校が東京・堀越高校を3−1で敗って決勝へ。
とくに初出場の近江の戦い方には目を見張るものがありました。どの選手もスピードのあるドリブルとパス、チームが一体となって速攻へ。前半だけで、3点を勝ち取りました。

応援席リポーターの話によれば、近江のグランドには夜間照明がなく、暗くなると、ゴール近くに集まって選手は懐中電灯で足下を照らしながら、パス・ドリブルの練習をしたそうです。ゲーム中も、まるでボールが足に吸い付いているかのようなドリブルの進行でした。
ゼロのまま終わるかと思ったとき、堀越もPKを得て1点を返しました。終了間際でした。何が起こるかわからないから最後まであきらめない。これを地で行くようなシーンでした。

TVで二つの試合を観戦して、高校野球とは違うわくわく感と選手たちのプレイの感動を覚えました。サッカーは、一瞬の流れでゴールが決まります。そのとき、例えば、自分がボールを受けてドリブルでゴールに接近して、シュートするかと見せかけてゴールの向こう側にいる選手に素早くパスし、その選手が蹴り込む。それが決まる。
この数十秒の流れに、彼らの日頃から練習してきた日常の集中が凝縮されているわけです。

8日の決勝戦が、すばらしい試合になることを期待します。

       ――――――――――――――――

能登半島地震の被災地、避難生活の方々にお見舞い申し上げます (24.1.7.)

ニュースの報道の限りで知るほかありませんが、今なお、道路事情等により孤立を余儀なくされている地域もあり、大変な状態が続いています。どうぞあきらめないで、支援の人と物が到着するまで耐えていただきたいと願います。

       ――――――――――――――――

全国高校サッカー選手権大会 愛知代表・名古屋高校(私立)、ベスト8進出おめでとう (24.1.2.)

本日(2日)、初出場で3回戦まで進んできた名古屋高校(旧名古屋学院高校)が、昨年の優勝校岡山学芸館高校と闘いました。
前半は無得点で終わり、後半10数分後に、ポスト前まで届くロングスローを仲間の選手がうまく蹴り込んで名古屋高校が先取点。
しかし、さすが岡山、終了間際の混戦でシュートを決めて、同点。PK戦に。
その結果、6−5で名古屋高校が勝ちました。次は、あの千葉代表・市立舟橋高校です。

神奈川に暮らす孫の男子(高1)、女子(中2)の二人ともサッカーをやっていて、時間があって日程に余裕がある時は神奈川県内の鉄道沿線の大会会場に出かけ、試合を観てきました。
実際に、孫がシュートを決める場面を目の当たりにすると、感動します。
男子のほうは法政二高に入学出来て、いまレギュラーとして出してもらっています。試合があると、娘がビデオを送ってくれます。

そうしたこともあるのと、私が「私学をよくする愛知父母懇談会」の会長を5年勤めた経緯から、愛知私学のスポーツや文化活動での全国進出・活躍には思い入れがあって、応援してしまいます。

名古屋高校の戦いぶりは、ボールをつないで、前線にあつめ、相手の跳ね返しにもすぐ反応してドリブルで持ち込むなど、地味だが全員サッカーで諦めずに頑張っているところです。
市立船橋は強豪ですから、勝ち負けはともかく、悔いのない試合をしてほしいです。が、やはり、勝ち進んでほしい。

       ――――――――――――――――

2024年がスタートしました (24.1.1.)

この記事をつくっているときも、ラジオでは、今日の午後4時過ぎに起きた「2024年能登半島地震」(気象庁)の最新情報を刻々とアナウンサーが伝えています。
被災された皆様、津波を避けて避難中の皆様に、お見舞いを申し上げます。早く収まることを願います。

こういう時に新年のあいさつはそぐわない感じですが、このHPを見てくださり初めて新年のあいさつを(画面上で)交わす方もおられますので、改めて「謹賀新年」と申し上げます。
今年の賀状は、75歳の節目を機に、今までよりは少し絞りました。とはいえ、賀状をいただいた方にはすべてお返しの賀状お送りしています。
私は、文中に、「たつどし」を文字って次のように書きました。

 〈他〉者と〈つ〉ながり 〈ど〉んな困難にもめげず 〈し〉っかりと前を見つめて生きていくならば
 この現状は変えられます

年初めの仕事としては、私学の看護学部で担当する(非常勤)「生徒指導論」の授業の15回目があり、そのあと、期末試験です。

昨年の11月から大学院生の人たちと共に「若手研究者のための生活指導理論ガイド講座」(オンライン)を始めました。第1回目は宮坂哲文の理論、第2回目は竹内常一の理論を私が解説しました。

それを受けて第3回目は、若手から話題提供をしてもらい、参加者で「生活指導をめぐる対話」をする企画にしています。その打ち合わせもあります(オンライン)。

そして、大きな仕事が控えています。
「名古屋哲学セミナー」の「《弁証法》について改めて考える」の第二回を、1月27日に、名駅近くの国鉄会館で行うことです。
すでにパワーポイント資料はほぼ完成していますが、あれも話したいこれにも触れておきたいと考えが広がりそうで、焦点化しなくてはといま再考中です。
この他にも、愛知県の関係の会議があるし、私的には、近所の眼科クリニックでの視野検査も入っています。

年末のあるTV番組で「箱根駅伝」の「裏話」を当時の映像を使ってやっていて、感動しましたが、2日から始まる予定のその一大スポーツイベントが能登半島地震の影響でどうなるのか、やや気になるところです。

ともかく、今年も続けて「弁証法」、しかも私たちの生き方に寄り添う弁証法についてさらに探求して行く年になります。
「弁証法は古い」のではありません。そう思う方のその思考の在り方が「古い」と言いますか、硬いのではないでしょうか。この激変の時を、方向を見誤らずに人間らしく生きていくその知の指針が弁証法です。

       ――――――――――――――――

2023年12月の記事 

2023年、否定の中の肯定を考える (23.12.31.)

陶芸家をめざす研究生に講義 その2 (23.12.2.)

陶芸家をめざす研究生に講義 (23.12.1.)

       ――――――――――――――――

2023年11月の記事 

名古屋哲学セミナーで「弁証法」の講座を担当します (23.11.30.)

宮坂理論のガイド講座 YouTubeで視聴できます (23.11.24.)

教科を通しての生活指導 (23.11.23.)

子どもと教師の尊厳を護る学校のあり方を (23.11.3.)

       ――――――――――――――――

2023年10月の記事 

若手研究者のための生活指導理論ガイド講座を始めます (23.10.30.)

 「否定の中に肯定をつかむ」が受け止められて(その2) (23.10.22.)

 「否定の中に肯定をつかむ」が受け止められて (23.10.1.)

       ――――――――――――――――

2023年9月の記事 

 伝え方について (23.9.14.)

 日本生活指導学会に参加して (23.9.4.)

 看護師研修を終えて (23.9.1.)

       ――――――――――――――――

2023年、否定の中の肯定を考える (23.12.31.)

今年も本日(31日)限りとなりました。

1年を振り返ると、民衆の困窮状態からはかけ離れた政権の施策とその裏での行動、しかも、最近明らかになった「政治と金」=裏金問題に象徴されるような、保守系議員の一部にみられる利権・利得にはしる醜い姿には、多くの人が憤りを感じています。

「マイナ保険証」への切り替えも、2024年12月に健康保険証の廃止を強行するかたちで閣議で決めてしまいました。一方で、マイナ保険証の利用は、この7ヶ月で提言が続き、今では4%弱の状態。
保険証だけを求める人に対しては、マイナンバー登録をした後に、わざわざ他の機能を止めて保険証だけのマイナカードの発行手続をとって発行するとか。今使っている紙の保険証ではなぜいけないのか、まったく理解できないことを国がやろうとしています。

もう誰にも見えてきたように、このマイナ保険証ヘの切り換えは国民のためではなく、日本が悉皆保険制度を運用して先進的であるその制度はここまでデジタル化されている、と世界に示したい「証作り」のためにやろうとしているとしか、言いようがないのです。

こうした中で、大谷翔平選手や藤井聡太八冠などの若い世代の活躍が目立ちました。自分の目標とまっすぐ向き合って必要な活動に打ち込む。このシンプルな真理に学んで新たな年を充実させたいと思います。

       ――――――――――――――――

陶芸家をめざす研究生に講義 その2 (23.12.2.)

講義では、前半は「人が人を育てる」意味や「共見」の関係性などを話し、後半では、ヘーゲル「美学講義」を私なりに読みとってかみ砕いた話として、作品の中に制作者の「精神」つまり要求や生き方が刻まれる話をしました。
最後に、陶芸作品もメディアである、その物がメッセージを持っていることを話したのですが、これは、所長の中島さんたちには「陶芸のデザイン」として受け取られたようです。
つまり、それは陶芸作品のもつ機能性をいうのではないかと。作品の本質と作品の機能性の関係をどう考えるか、というテーマがそこにはあるということです。

       ――――――――――――――――

陶芸家をめざす研究生に講義 (23.12.1.)

本日(12月1日)、多治見にあります「多治見市陶磁器意匠研究所」で、「対象の中に自己を生かす 造形アートのすばらしさ」と題して特別講義をします。その所長が、拙著の表紙デザインの写真にある作品の作者、中島晴美氏です。
その研究所で陶芸家をめざして活動する研究生約40名と、一般の方の応募者15名が対象です。
「否定の中に肯定をつかむ」のテーマで、対象を変えながら形を成して、制作者の思いや生き方を刻んだ作品を創る。この造形アートのすばらしさを語る予定です。

       ――――――――――――――――

名古屋哲学セミナーで「弁証法」の講座を担当します (23.11.30.)

本日、11月30日で、生成AI(ChatGPT)が公開されて1年になる、とニュースで知らせていました。あくまでツールなので、それを承知で対応したほうがいいと思います。
私も試しに、「弁証法とは何か」で問いかけたところ、「正反合」と言われているとか、一般的書物に出てきたような言葉で文章がつくられていました。 私の周りの人の多くも、はじめは「あの正反合のとらえ方」と反応します。

その「弁証法」について、名古屋哲学セミナーで、12月16日と1月27日、ゲスト講師の扱いを受けて講座を担当することになりました。そのテキストは、拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』(高文研)です。
ちなみに、事務局の情報をUPしておきます。

名古屋哲学セミナー
問い合わせ先/事務局:052-712-0706
又は 090-2135-5714 , 090-2132-4217
哲ゼミ:ttzm@ymail.ne.jp

私の「弁証法」に関する歩みは以下の通りです。
1 『人間的自立と教育』青木書店、1984年。第二章「自立の弁証法とは何か」
2 『人格の自立と集団教育』明治図書、1986年。Tー三「人格像と人格発達の弁証法的過程」
3 『変革期の教育と弁証法』創風社、2001年。U「人間的自立における他者の問題」、補論「ヘーゲルの哲学と人間形成の弁証法」。
4 『市民社会の教育――関係性と方法』創風社、2003年。U「アザーリングの関係性と方法」。
5 『弁証法のレッスン 暴力・平和・他者』私家版、2006年。
6 『人間的自立の教育実践学』創風社、2007年。第T章「教育の基本――人間的自立」(自立と弁証法、共同と自立の弁証法)。
7 『対話的生き方を育てる教育の弁証法――働きかけるものが働きかけられる』創風社、2018年。
8 『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』高文研、2023年。

広島大学教育学部の卒論で、ヘーゲルの『精神現象学』をもとに「労働=陶冶過程」についてまとめたのが出発点です(卒論のほぼ全文は、拙著『変革期の教育と弁証法』創風社、に収録しています。

ところで、弁証法を体系づけたヘーゲルも、それを唯物論的に適用して大著『資本論』を書いたマルクスもその同志エンゲルスも、過去の人であるのに、なぜ「弁証法」をいま取り上げるのか。こういう疑問ないしは批判があるでしょう。
・ソ連崩壊に伴い、マルクス主義思想自体の凋落傾向がすすみ、弁証法は過去の遺物ではないか。
・『人新世の資本論』で注目された斎藤幸平氏は、日本共産党をとりあげて「史的唯物論」を捨てるようにアピール。マルクス主義の解体を求めているではないか。
・「弁証法」の体系化以後も様々な科学と思想の蓄積があるのだから、もうそれは古いのではないか。

これに対しては、私はこう回答します。
◆弁証法は、そのもの(自己)と他なるものとの相互関係をみわけ(弁)、すべてのものの存在価値を明らかにする(証)存在の法則をあらわす概念である。それは、変化と展開・運動の法則として認識された。時代の流れとは相対的に独立した法則認識は、いまも変わらない。
◆新型コロナ以降の「いま」、混とんとしてカオスのような社会情勢を生きるにあたり、確かな視点で現実を捉え、変化を見通し、市民的な自主的組織活動に参加するなど、現実と向き合って生きる希望と勇気を得るには弁証法は不可欠の認識法。
◆ヘーゲルも、弁証法は哲学以外でも市民社会において不可欠だし、教育を受けた人ならだれでもこれを認識して人生に活かせる、と説いた(『小論理学』)。それを、いま受け継いで私なりに、この状況下で苦しむ人々に届けたい。

ドイツのミヒャエル・クヴァンテはヘーゲル哲学は「治癒としての哲学」だと鋭く指摘しました。これに賛同したうえで、私は、弁証法は「治癒としての認識法」だといえると思います。

先の見えないこの時代において生きていく意味はあるのか。人々が優しさを失い、攻撃的になっている感じがするが、何が起きているのか。現状は変わるのか、平和に一歩でも近づく変化は生まれるのか。
こうした市民的な疑問に対して、正解ではないが、少なくともどのような立ち位置で主体性をもって生きて行けばよいかにつながる応答を本来の「弁証法」は与えてくれます。

       ――――――――――――――――

宮坂理論のガイド講座 YouTubeで視聴できます (23.11.24.)

昨日UPしました「生活指導理論ガイド講座」第1回目の全編は、マネジメントの大学院生のセッティングで、YouTubeで期間限定で公開しています。

ただし、一般公開ではなく、希望される方にそのURLを知らせて、そこからアクセスできます。ご関心がありましたら、このページの上部にあります私宛のアドレスにその旨をお知らせください。
返信用のアドレスを明記してください。YouTubeアドレスを送ります。

       ――――――――――――――――

教科を通しての生活指導 (23.11.23. 11.28.一部補筆)

全生研に参加している若手(教員、研究者、大学院生など)を主な対象に、「若手研究者のための生活指導理論ガイド講座」を始めています。マネジメントは、私がつながっている大学院生(名古屋大学、広島大学)が引き受けてくれています。

さる19日に第1回を行いました。宮坂哲文の生活指導理論の骨子およびその核心について私が報告しました。

オンライン開催でしたが、これに参加していた子安潤さん(教育課程論研究者)から全生研のMLで、「教科を通しての生活指導」は自分としては賛同しないとの感想があり、これに、」ガイド講座の報告者として宮坂の立場はどうであるかを発信し、意見交換がありました。

子安さんに限らず教育方法学研究者においては「教科指導」は鍵概念ですから、「教科を通しての生活指導」はすんなりとは認めがたいのはよくわかります。宮坂がその概念で重視するのは、授業の教材と向き合う子どもの主観的主体的現実であり、子どものそれが出発点でありそこに還る、という発想だからです。

生活指導とは言いますが、宮坂にあっては、それは、教師の働きかけを受けて子どもが自己に対して自己が働きかける自己形成の営みなのです。
先のML上でのやりとりでも、教材が子どもの具体的現実を介して子どもの生き方に影響することは子安さんも認め、それを「教科指導の一環」と見ると応答しています。

1つには、宮坂の生活指導概念が教育学研究者の間でよくわかっていないことがあります。宮坂は29歳の時に『禅における人間形成』を出版しています。禅林教育の中で、何がどのように人間形成に働くのかを丁寧に分析した好著です。
その宮坂においては、生活指導の営みは、同時に、子どもにおける子どもによる子ども自身への働きかけとこれによる一人ひとりの自己形成作用となります。だから、単純に、生活指導機能を述べたのではないのです。

2つめに、教育概念の性格として、教育するものから見た概念になっていること。上記の「教科指導」も、東ドイツ教育学の影響を受けている「陶冶」「訓育」も、そうです。生活指導も、一般的には教師の指導の側から見るものです。
ところが、宮坂の場合には「教科を通しての生活指導」とは、教科の学習を通しての子どもの自己形成、の意味を持つので、『禅における人間形成』の考察を通して得た自己教育観、すなわち自分が主体となって自分に教える(自分を育てる)ことを重視しています。ここが宮坂との認識の視点のズレであり、これがまた宮坂批判の起点にもなっています。
であれば、生活指導の言葉を使わなければいいのに。そう思うでしょうが、そこが宮坂の宮坂たるゆえんです。生活指導という概念を、子どもの自己圭史絵の営みとして解することで、学校の人間化は成り立ち、間接的には家庭や地域社会の人間化にもつながると見るのです。

誰の視点で何を込めて、どのような実態を指して用いる概念なのか。「概念の現実性」と言います。ここが研究でもポイントになります。

       ――――――――――――――――

子どもと教師の尊厳を護る学校のあり方を (23.11.3.)

9月、10月があっという間に過ぎて早くも11月に。皆様、お変わりないですか。
私は、今日(3日)〜明日(4日)と山形の「教育のつどい」で講演のため、出張です。山形は、ずっとまえに全生研大会で天童市に行ったこと、講演で、米沢市に行ったことがあるだけで今度で三回目。
今回の講演では、「子どもの笑顔あふれる学校を」というテーマなので、難しい話はしないようにしてPPTをつくりました。大谷翔平選手の笑顔や、藤井聡太八冠の「将棋に夢中になった少年時代」などのエピソードを引用しながら、外から縛られない、内側に自由な気持ちを持てる子どもを主人公にする学校とはどういうものか、をGIGAスクール問題、生徒指導提要問題、いじめ、児童虐待などの足下の案件を取り上げながら、話していきます。

       ――――――――――――――――

若手研究者のための生活指導理論ガイド講座を始めます (23.10.30.)

亡くなられた竹内常一氏が生前、「最近は、宮坂さんの著作集を読まないで生活指導を論じるようになっている、将来が不安だ」という主旨のことを言っていました。これを受け止め、学びの機会を実現したいと、私から大学院生たちに提案して、企画ができあがりました。
宮坂さんとは宮坂哲文のことで、戦後、「生活指導」を教育科学にまで高めるために奮闘した教育学者です。46歳で夭逝されました。
宮坂氏は戦前からの生活綴方教育等に理論的な考察をおこない、アメリカのガイダンス理論の検討も重ねる中で、「土着的な人間学」(竹内氏の評)としての生活指導を体系的に編み上げて押し出すことで、「戦後新教育」がもっていたアメリカ教育の模倣的な安易さや日本の教育に根付かない「ディカッション・メソッド」などのハイカラな教育方法を根底から揺さぶったとされています。

日本の生活指導研究の基盤を築いた宮坂氏の理論を起点に、竹内常一、城丸章夫、春田正治の各氏の生活指導論を順に読み取りながら、若手研究者の問題意識や研究方法を深めてもらおうという主旨です。

第1回目は、11月19日、午後1時半からで「宮坂哲文の生活指導理論」を扱います。話題提供は、私、折出が行います。
対象は、全生研会員で大学院生、学部生、助教・講師などの常勤・非常勤教員ですが、実践家の方や、会員の紹介で参加される方もOKです。
オンラインで行います。
その参加方法などの情報を希望される方は、お知らせください。添付ファイルで送ります。
なお、全生研の全国メーリングリストにもアップしています。11月1日に、二回目のアップをします。

       ――――――――――――――――

 「否定の中に肯定をつかむ」が受け止められて(その2) (23.10.22.)

記事の掲載に、だいぶん間が空きました。この間、10月14日に、慶応義塾大学で開かれた日本教育方法学会の課題研究で、「生徒指導提要(改訂版)」(昨年12月に公表)について批判的な検討を行う報告をしました。

その詳細は、ここにはUPしませんが、A4サイズで10頁の文章レジュメを作りました。もしご関心がありましたら、上記のアドレスにメールをいただけば、wordデータを添付ファイルで送ります。

「中日新聞」の10月15日「人生のページ」に載りました拙文を読んだ方から、「哲学セミナー」に参加したいと問い合わせが来ていますので、連絡先だけあげておきます。

名古屋哲学セミナー 問い合わせ先/事務局:052-712-0706
又は 090-2135-5714 , 090-2132-4217
哲ゼミ:ttzm@ymail.ne.jp

 「否定の中に肯定をつかむ」が受け止められて (23.10.1.)

10月1日をもって、75回目の誕生日を迎えました。いろいろの方に支えられ、ここまでこれました。
拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』も、自分の人生の中にあるエッセンスを引き出したところがあります。

この本がきっかけとなって、次のような表現の場、講演・講座のお話をいただいています。
「中日新聞」日曜版の「人生のページ」に10月15日、10月22日の二回にわたり、エセーを書くことになりました。すでに「上」「下」のうち「上」は入稿し内容も固まり、ゲラを待つ段階です。

11月4日には、山形で県内の「教育のつどい」が開かれ、講演をします。ここ数年依頼を受けながら先約と重なって失礼してきたのがようやく実現。

12月1日には、多治見にあります「陶磁器意匠研究所」で、「対象の中に自己を生かす 造形アートのすばらしさ」と題して講演をします。その所長が、拙著の表紙デザインの写真にある作品の作者です。

名古屋哲学セミナーで、12月16日、1月27日の二回、拙著をテキストにして講座をもつことになりました。このような形で「否定」「弁証法」を語ることができるのはとても光栄なことです。

いずれも、今までの使い慣れた言葉で語るのではなく、新たな視点を紡ぎ出す思いで、チャレンジしてみようと思います。

       ――――――――――――――――

 伝え方について (23.9.14.)

あの高い声で商品を売り込んできた「ジャパネットたかた」のセールストークをご存知ですか。創業者高田明氏の話を聴く機会がありました(NHKラジオ深夜便)。
ビジネスの話か、とはじめは興味がなかったのですが、「伝え方」について詳しく語りだしたので、聴く気になりました。「教育の方法」を彼なりにみごとに語っているからです。

1つは「間」が大事であること。 彼がラジオショッピングを初めたことで学んだこと。5分間話して「5秒を間を置く」。聴いている人は、そのとき5分間の話を自分の中で復唱している。そこへ「安いでしょう、いかがですか」と語ると、聴いている方は「じゃ、買ってみようか」と。

《「間」は次の有を生み出す無である》
えっ、誰の言葉? と思いましたが、彼がビジネスでつかんだらしい。ヘーゲルも「その通り」と言うでしょう(笑)。

2つめに、「手がしゃべる」こと。
つまり、非言語のちからです。パフォーマンス学を彼なりに勉強したようです。身振り手振りはコトバの3倍の力を持つとか。それはセールス的な言い方ですが、メディア論では、身体の表現、表情もだいじな対他者への作用であるのは事実。

3つめに、「伝えたつもり」では相手に届かない。
要は、話の中身の精度がどうか、ということ。商品の機能をあれこれメーカー側はあげるが、彼はそれをなぞるのではなく、この商品を使うと家族が、生活がどうかわるかを熱を込めて語るという。

聴いている人に寄り添って話さないと、話が腹落ちしない。→ 授業、講演、相談活動、親密な人との対話など、ほとんどすべてに当てはまります。
「立て板に水」の調子でしゃべりまくって聴衆を笑わせるが、終わると「ああ楽しかった」で、何も心に遺っていないのはそのためかな。

4つめに、「人生はボトルネックを探す旅」。
「ボトルネック」とは、あの瓶の首の箇所。つまり、そこがどういう形状であるかで液体の入り方が違ってくる。これが転じて、その人の得意とする活動や可能性にとって、一番足を引っ張っている部分のこと。
これは誰にもあるので、それを自分で気づき、直す面もあるし、自分らしさで仕事に、活動に、うまく生かしていく。

彼によれば、うまくいかなかったのは「失敗」ではなく、「人生の試練」。「失敗」は、むしろ、自分が一生懸命やらなかったこと。

最後に5つめは、「三つのション」。
これは講演慣れした人がやるお定まりのことですが、一応紹介します。
人は人のために生きる→ミッション  情熱をもって → パッション そして行動する→アクション

「なるほど」と思わせて自分の世界に引き込んでいく。ここが、やはり教育のしごとでの「語り」とは違いますね。教育では、いろいろと語りながら、相手(子どもたち)に「自分はどう考えるかの問い」を持たせるので。

       ――――――――――――――――

 日本生活指導学会に参加して (23.9.4.)

9月2〜3日、立命館大学朱雀キャンパスで、標記の学会が開かれ参加しました。
昨年度をもって理事を降りましたので、司会の依頼も来ないし、今回はコメンテーターもなし、ですので、本当に久しぶりに一会員の気分で参加しました。
朱雀キャンパスは「二条」駅からすぐで、となりには佛教大学もあります。

1日目、課題研究での保健師さんの報告、保健師で「ちいさないのちのドア」施設長さんの報告はともに、大いに参考になりました。愛知県の児相の対応を審査する委員活動を長年続けてきているので、子どもの保護に関わる保健師の業務をまとまって聞いておきたかったのです。

全体会は、生活困窮者の支援、少年院の院生の自立支援、そして脳性麻痺の当事者による生活自立(現在、障碍者支援の宅建業を営むなどで社会貢献)という3本の報告がありました。
現職をリタイアしてからは長時間の会合に気分が合わなくなってきたので、すでに2時間が経過していた時点で休憩のさいに会場を出ました。

2日目は、自由研究発表でかつて愛教大時代の指導生(修士課程)の発表を聴き、元教師の発表を聴きました。午後は、課題研究で「いじめ」問題に関する報告が予定されていたのですが、午前で抜けて、帰りました。

役員を離れ、公的な任務から離れると、気分の変化があるものだと自分でも思います。かつて、広島カープで大活躍した衣笠選手が引退をした際に、その退き際のことを「バッターボックスに立って、相手の球を打とうという気分がわかなくなった」と語っていたのを今でも覚えています。

偉大な業績をあげた衣笠さんと比べてはいけないのですが、私もその「バッターボックスに立とうという気分」が少し落ちてきている感じです。分科会に居ても、発表者の内容に踏み込んで議論をしようと気が起こらないのですから。
10月1日で75歳になりますが、こういう変化が起こるのですね。

       ――――――――――――――――

 看護師研修を終えて (23.9.1.)

勤務先の私立大看護学部が主催する「隣地実習指導者講習会」が8月21日に始まり10月5日まで、150時間のメニューを受講生たちは頑張ってとりくみます。中堅が多く、40代世代が中心。

私は毎年、「教育原理」15時間、「教育方法」「教育評価」各3時間の合計21時間を担当しています。昨日(8月31日)、私の担当分が終わりました。
そこで、簡単に「教育の授業を終えて」として感想を出してもらいました。63名の感想を読むと様々な反応がありますが、授業の組み立て、内容構成などについては、だいたい受講生のニーズにかみ合うようなものになっており、受け止められた感じです。

中にはこのような感想も。
「たいせつなこと めいかく/と ひびく内容/笑顔のキーワード/具体的でよかった/スピード調と(丁度)いい/笑顔のキーワード/心がこもっていた」 授業の終わり間際に書かせたので、急いで書いた感じが出ていますが、好意的に受け止めてくれたことには感謝し、こちらも励まされました。

看護師のほとんどは長年臨床現場で奮闘していく中で、「教育とは何か」「教えるとは」「相手=他者との相互関係をどうとらえ、実践するか」などのテーマでまとまって研修を受けることは少ない。
その中で、「働きかけるものが働きかけられる」「アザーリング(他者との相互作用&自身の他者性)」「ケア」そして「生きがいとヒューマニズム」という構成は、難しかったが新鮮で、おおいに刺激になったようです。

さすがに加齢のせいか、昨夜は、ほっとしたのと一気に、あの受講者たちと出会うのが終わった喪失感のようなものとが入り混じって、一瞬、気の抜けたような状態になりました。
我が家に帰って、「独りうちあげ」(笑)で、最新作の「一番搾り」をグッと飲んだ時に、ほんとうに味わいがあり、1つの仕事が終わったという実感を得ました。

受講生の皆さん、まだまだこれから先が長い。体調管理に気を付けて、指導的立場の臨床専門職者になるべく頑張って下さい!

       ――――――――――――――――

2023年8月の記事 

 残暑お見舞い申し上げます (23.8.27.)

       ――――――――――――――――

2023年7月の記事 

 名古屋市 栄「ジュンク堂」 (23.7.22.)

 励まされるメッセージ (23.7.1.)

       ――――――――――――――――

2023年6月の記事 

 教育実習問題 (23.6.24.)

 「データ駆動型社会」のもとでの教育方法(学)研究とは (23.6.12.)

 読者からのお手紙 (23.6.5.)

       ――――――――――――――――

2023年5月の記事 

 統一教会からの脱会決め手になった本 (23.5.22.)

 拙著謹呈への返信から (23.5.10.)

 「竹内常一氏を偲ぶ会」に参加して (23.5.6.)

       ――――――――――――――――

2023年4月の記事 

 A.シュヴァイツァーの思想と生き方に学ぶ (23.4.26.)

 新緑があざやか/「竹内常一氏を偲ぶ会」(23.4.24.)

 「教育学」の学び方とは (23.4.14.)

 「80歳の壁」とは (23.4.10.)

 「人生は断捨離できない」 (23.4.7.)

 新年度のスタートに (23.4.3.)

       ――――――――――――――――

 残暑お見舞い申し上げます (23.8.27.)

暦の上では「処暑」が過ぎて秋めくころに入るのですが、まだ日中は猛暑日が続きます。
8月もあと、今日を入れて5日というときにやっと更新しています。立ち寄ってくださる方がたには失礼しました。

夏バテでダウン、というわけではありません。振り返ると、7月下旬は、愛知県の児童福祉分野で児相の措置は妥当かどうかを審査する会議、その関連で、児童養護施設の一部を一時保護所としているその実態を視察するために二カ所を訪問、そして「少人数学級実現」などのオンラインの会議、プライベートな知人たちとの食事会などで、アッという間に過ぎました。

8月に入ると、「中日新聞」の文化欄担当記者から、拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』を読んで、「人生のページ」という欄に「否定の中の肯定」のテーマで二回に分けて書いてくれないかとの依頼があり、受けました。
限られた字数の中で、一般読者にわかりやすく、平易な言葉で上記テーマをエセー風に書くというのは、思った以上に難題です。それを書いては修正し、また修正し、といまも推敲中。

また、哲学者真下信一氏に由来する「名古屋哲学セミナー」の事務局から、同じく拙著の内容を受け止めて、その市民向けセミナーで2回に分けて話してくれないかと依頼が来ました。
これまで著名な哲学者や文化人が担当してこられた同セミナーですから、私で務まるかなと思いましたが、受けました。
受講予定者に拙著をテキストに使うこと、その注文を、事務局が手配してくれるとのことです。実施は、12月16日、1月27日(いずれも土曜日、午後)です。

11月には、山形県の「教育のつどい」で講演をすることになりました。前から何度か依頼がありその都度、私の先約で流れてきたのがやっと実現です。
全生研の研究全国委員である植松さんが実行委員長で、彼からの依頼です。

孫たちは、大阪も藤沢の合わせて4人が中学生、高校生2人、大学生と大きくなったので、それぞれ日程が詰まっており、お盆でも帰ってきませんから、静かに過ごしました。37度超えの暑さでは、旅行に出かける元気もわきませんでした。スポーツジムに行くというアテがあるだけでもましだ、と(笑)
下旬に入ると、22日から、看護師を対象とした臨地実習指導者養成の講習会で担当する教育科目の講義が始まりました。彼女たち(彼も3名)60余名は、150時間の研修で10月5日の閉講までロングの講習です。そのうち、「教育原理」15時間、「教育方法」「教育評価」(各3時間)の計21時間を私が担当します。
4年前に始まった時から、同じ勤務先(看護学部)の担当教員に依頼されて、ずっと担当しています。負担ではありません。現職者ですから皆さん、真剣で、私が話す「アザーリング」「ケア」「アンラーニング」などの論点が、しっかりと受け止められるのが、すばらしい。講師冥利です。
9月の20日発行の『人間と教育』(旬報社)に、私の「『生徒指導提要(改訂版)』の内容批判」が載ります。また、同じ時に発行の『人権と部落問題』(代表 梅田修)に梅原利夫さんによる拙著の書評が載ります。
では、この辺で。皆様、どうぞ夏風邪や夏バテに気を付けて、ご自愛ください。

       ――――――――――――――――

 名古屋市 栄「ジュンク堂」 (23.7.22.)

昨日(21日)、愛知県の会議で名古屋市内に出かけた際に、栄にあるジュンク堂に寄ってみました。「世界」などの雑誌を見たかったのと、自著がどんなふうに置かれているかもじかに見たかったからです。
検索で調べると「教育学」の棚の配置になっています。
その場所に行ってみると、ちょうど目線の高さの棚の一角を空きスペースにして、自著ともう一冊をそれぞれこちらに表紙を向けて奥に数冊並べて置くスタイルで配置されています。
表紙の中島晴美作「水玉模様うねりあがる陶器」の写真もこれならよく映えます。

       ――――――――――――――――

 励まされるメッセージ (23.7.1.)

拙著『弁証法ノート』を読んだ読者(特別支援学級の担任)から、先日、「折出先生はなんてステキなんでしょう」というメッセージをもらいました。

この人は、院内学級を担任して、重い病気で入院中の児童に寄り添い、一緒に学びをつくりだしているベテランの女性教師。私が、愛知県内のある私立大学の非常勤でゼミを担当していた時の指導生の一人です。もう30年近くたっています。

そのメールには、拙著を読んで、職場での同僚や会議での新規提案などへの関わり方に、自分でも変わってきたと感じることがある、と書いています。「否定の中に肯定をつかむ」を実践現場で応用する意識ができて、その効果が感じられると言いたいようです。
著者としてはありがたい感想です。

       ――――――――――――――――

 教育実習問題 (23.6.24.)

9月16日に、椙山女学園大で「教育実習を考えるシンポジウム」が企画されていて、24日夜、オンラインでその実行委員会があるというので参加しました。私は実行委員ではないが、この問題には前から関心を持っていたので。
実行委なので人数は少ないが、学生、教員、研究者が参加した会合で、中身の濃い議論が起こりました。
1つは、現在の長時間労働がそのまま教育実習生の指導形態、メンタルな面も含めたかたちで影響していること。諸会議を終えてから実習指導に入るので、どちらにとっても遅くなる。
2つめに、「ブラック」とまで言われる現場の実態があってストレスフルになっているぶん、指導教員が実習生に強圧的、あるいは事務的な形になってしまう。また、指導教員もそれを自覚しないままやってしまう。ここから、パワハラ問題が起きているのではないか、ということ。
3つめに、いま進行中の「スタンダード化」によって一律の授業形態を強いられ、実習生なりに自由に子どもたちと授業を創り出したいのにそれができないため、委縮してしまうこと。
4つめに、実習の長時間問題やパワハラなどについて学生が「声」(異議申立)をあげることで現職者も目を開かせられること。

この会に参加したある現職者は、今年担当した実習生に、「教員はあまり薦めない。初任で、学級も部活もやるのは無理だ」という主旨の話をして、迷っていたその学生は教員になるのを辞めたといいます。

私も、広島大学教育学部で附属小学校での教育実習を体験しています。4週目の研究発表で、私は障害のある人の手記で「左手」という当時の「道徳」指導書に載っていた資料を使って、「差別」とは何か、自分とは境遇の違う他者への見方・かかわり方について考える授業を試みました。
資料の内容も重かったが、6年生独特の雰囲気もあり、活発な意見交換には至らなかった。
実施後の合評会で、当時の教頭が「附属でこういう暗い授業をやってもらっては困る」と強く言ったのを今でも覚えています。附属小の授業はこうあるべきだ、というのが管理職にはあるのだと知りました。

余談ですが、その教頭が、別の附属小に異動した後で、PTA経費に手を出したらしく事件化してニュースに取り上げられていました。
当時(70年代初め)の実習の雰囲気は今よりは牧歌的であったとはいえ、同じ実習グループのメンバーはジャンパー姿で出てきて注意されたり、実習生の控室に遅くまで残って教育談義というか、気軽なおしゃべりで盛り上がったりしていました。

       ――――――――――――――――

 「データ駆動型社会」のもとでの教育方法(学)研究とは (23.6.12.)

先週土曜日(10日)、京都大学で日本教育方法学会主催の研究集会があり、その主題が標記のものでした。ただし、タイトルは「授業をどうつくるか」です。
「データ駆動型の教育」(教育再生実行会議、2021年)にどう向き合うか、という論点です。岩手大学、京都大学、福井大学に所属の三名の会員がそれぞれの専門性を基に報告しました。
前の二人は、それぞれ「情報教育」「情報工学」が専門の方で「データ駆動型」の教育推進を前提とした、教材開発や「ラーニングアナリティクス」という学習方式の開発が中心。福井大の方がカリキュラム論で、やや距離をおいて疑問点や懸念を語っていて、こちらはわりと共感しやすかった。
三名の報告をしっかりと聴いたおかげで、私としては収穫あり、です。今年も夏に(看護師対象の)「隣地実習指導者講習会」の「教育原理」を担当します(15時間)が、その構成のヒントが得られました。
すなわち、講義の終盤に、「データ駆動型社会の中の看護」という新たな章を起こして、まさに上記の三者相互の議論を看護実践に引き寄せて、講義の視点を組み立てたのです。 その一部です。

「データ駆動型社会」とは
「デジタル化されたデータが、インテリジェンスへと変換されて現実世界に適用されることによって、データが付加価値を獲得して現実世界を動かす社会」(産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会「中間とりまとめ」2015年5月、5頁)
同「まとめ」が述べる、医療・看護分野での推進のための課題も触れた後に、私からの論点として以下のことを挙げました。

どんなにビッグで精緻なデータが収集されたとしても、それらは、医療・看護の活動を推進する上での「ツール」であること。
「データ駆動」を推進することにのめりこむほど、医療・看護が「社会的効率主義」に陥るおそれが増す。
患者の疾患/罹患の実相、その「生きる姿」を診る(看る)よりは「デジタルデータ」に従う医療・看護にならないか。
データを活用する場合、医療・看護従事者の独断を回避し、仮説を見直す方向でおこなうことが求められる(医療・看護の主体性)。
患者との個別的なコミュニケーション、共感、寄り添いという臨床的独自性に、デジタルデータを持ち込んで「接ぎ木する看護」になっては患者を救うことから遠のいていく。
※ 「接ぎ木」説は、福井大学の遠藤氏の論点を参考にしています。

それにしても、三名の誰も「データ駆動型社会」とはどういう社会か、を論じないのです。それは所与のものとして、ではどうするか、自分は専門を発揮してこうしてきた、という報告です。

これは、かつての「特別の教科 道徳」の導入のときにも全国学会の課題研究で論議がありましたが、その導入を前提とした実践方法論でした。
三名の研究者はお見掛けするところ、40代後半から50代半ばあたりのまさに仕事に乗っている方々。つまりは、約30年前は新自由主義的な世界観・価値観が社会に浸り、学生時代にも「自己責任」や現実の中でどういう成果を上げるかの思考に追われた世代ではないでしょうか。
目の前に起きている事象を根源から批判的に問うこと自体を避けているのか、そこにはあまり価値を見いださないのか。
こういう学問研究なら為政者にとってはやりやすいなと思います。政府委嘱の機関「教育再生実行会議」が打ち出した路線あるいは転換の方針をまずは受け止めて、そのうえで専門的な吟味を行うスタイルですから。

私も研究者の末席におり大したことは出来ておりませんが、それでもあえて申せば、こういう状態は学術研究の劣化なのではないだろうか。
何もことさらに体制批判をせよとか、政府の方針にもっとものを言え、と言おうとしているのではないのです。いわゆる「そもそも」論をスルーした研究でいいのか、それは結局は、例えば今回の「データ駆動型社会」の推進に(本人の意図はともかくとして)加担することと同じではないのか。

それはめぐりめぐって、当事者である子どもたちに、「データ駆動型の教育」を受けるのは君たちにとって逃れられないことだからそれに適応するにはどうしたらいいか、と処方を授けるのと同じではないだろうか。

これが学問なのだろうか。ましてや教育方法学と名乗る意義はどこにあるのか、ということも再考すべきなのでは。
三名の方は専門研究では優れた実績をお持ちだと思うが、研究者としての原点、誰の・何ための学問か、の「問い」を置き忘れている、あるいはあえて脇に置いている感じがして、これが今の国立大学の現状なのかととても懸念されるところです。

       ――――――――――――――――

 読者からのお手紙 (23.6.5.)

愛媛の元教員、山本万喜雄様からは高文研宛にお葉書をいただきました。
 その中で「50年前から遅刻をしてきても『遅れてでもよく来たね』と肯定的な子ども理解をしてきた私には、納得できることが多い本でした。本の帯のことばにあるように『弁証法研究の集大成』に拍手をお届けしたいです」と頂きました。
 また、山本様がご指摘の通り、拙著252、253頁の二カ所の「大阪」は「大坂」の誤植でした。おわびします。二刷のさいには訂正します。

       ――――――――――――――――

 統一教会からの脱会決め手になった本 (23.5.22.)

かつて統一教会の合同結婚式に参加後に失踪した新体操選手・山崎浩子が脱会の決め手とした本が『福音主義神学概説』(H.ミューラー、雨宮栄一・森本あんり共訳、日本基督教団出版局、1987年)であったそうだ(『世界』5月号、上記訳者の森本あんりの随筆)。
 

ベルリンの壁崩壊前の東ドイツで、キリスト教会の維持を主張し続けたフンボルト大神学部教授のミューラーが、東ドイツ社会主義社会の中で、信仰を、いや宗教を、守り抜いたその原点を示すのがこの本だという(解説より)。著者のミューラーは、この本を書くに当たって、フンボルト大学神学部に入ってきた学生たちが講義のたびに、(今でいう)授業のポイントを「手引き」としてミューラーから学生に渡すように要求してきた。
ミューラーによれば、キリスト者として生きる「神学的実存」に徹することがすなわち「政治的実存」であり、これは社会主義社会においても妥当な生き方である。よって、東ドイツ政府がのぞむように教会をたたむことは、決してしない。それは反社会主義でもなく、社会主義容認でもなく、「神の言葉」に忠実に従うだけなのである。
だから、ミューラーによれば「革命の神学」などは一切必要なく、非キリスト者とも対話しながら日常的関係の中で「福音主義」を貫くことなのだ。これが結果として(当時の東ドイツが掲げる)社会主義建設に寄与するのだ。

東ドイツ政府の(マルクス主義の名の下でおこなう)キリスト教会に対する否定に対する否定(批判)を、大々的な反対行動で表すのではなく、自己の信念に生きるという「神学的実存」を貫く。そのことが社会主義建設という「政治的」生き方にも(政府の求めるものとは違うとしても)応えることになる。こう彼は主張する。

統一教会に入信しながらも葛藤していた山崎には、このミューラーの主張の核心、「私的な」信仰を組織の営利に利用されてはならない、自分の本当の生き方は何かを大事にすること、が響いたのではないか。

ミューラーは「神はあるか否か」の問いは、「神とは誰か」の問いを含むとし、その問い自体が「世界観的なもの」であるとしている。
そのうえで、世界の外から世界に働きかける存在があるという現実性を認める「宗教的世界観」を自分たちは容認し、これを学んでいるのだと述べて、これを否定するのが、市民階級の無神論やその先駆者たちであり、かれらが問題にするのは、「宗教的世界観」が「誤った世界説明と誤った自己理解を持っている」ことにあると述べている。
そして、その「否定」の代表として、フォイエルバッハの「キリスト教の本質」を引用している。さらに、そのような「否定」は、「労働者階級の学問的世界観」によって「社会的かつ実践的に遂行され」、その代表格がマルクスであるとしています。「マルクスの宗教批判は社会批判である」と。

福音主義神学は「神は有るか」を問わない。「神が有る」ではなく、(世界外の存在が世界に対して、人となって働きかけるのを認めたうえで)神がみずからを人々に与えるのであるから(たとえばイエス・キリストのように)「この方こそ神である」というその神としての存在の認識を問うのだ、と彼は述べている。

       ――――――――――――――――

 拙著謹呈への返信から (23.5.10.)

拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』(高文研)が、一足先に著者には届けられたので、今まで交流のあった研究者や前に献本を受けた方などにお礼を兼ねて謹呈しました。
だいたい55件くらいになりました。
その後、ぽつぽつと先方からの礼状やメールが届いてきています。
1つは、表紙デザインに衝撃を受けたというものです。陶芸家中島晴美氏(元愛知教育大学教授)の新作の1つを写真にとって表紙に使わせてもらいました。ご本人の快諾があってのことです。これは確かにインパクトがあります。
2つめに、それぞれのしごとや活動にとって「否定の中の肯定」がタイムリーな視点だということです。個人情報にもなるので詳しくは書きませんが、専門の分野で、あるいは政治的な活動で、それぞれに目の前の困難さに直面してその打開を考えている時に拙著に出会い、ある方のように「いま、読むべき本だ」とまで返信で書いてくださった方もいます。
読者の皆様ももし拙著を目にする機会がありましたらどうぞどこからでも読んでいただいて、感想をお寄せくだされば幸いです。そして、遠慮なくご批正ください。今後の私の課題になりますので。

       ――――――――――――――――

 「竹内常一氏を偲ぶ会」に参加して (23.5.6.)

5月4日、調布市の「調布たづくり」館で、竹内常一氏を偲ぶ会」が全生研常任有志による運営で開かれ、参加しました。3年前に逝去されたのですが、コロナで開催が見送られやっと実現できた。
第一部の竹内氏の研究的な世界を論じあうシンポジウムで私と、高橋・中村・山田の中堅研究者三名が報告をしました。会の途中から竹内静代さんが参加されました。
私は初めて知ったのでしたが、この二月に、娘さんの夏子さんがくも膜下で倒れ亡くなられたそうです。
会の後半は、竹内さんにゆかりのある方がたが思い出を語る流れでした。こうして、1時から6時まで、無事に終わりました。
あとの「二次会」には、少々疲れていたので参加しませんでした。

1つ気になったことで前から考えてきたことを記します。
前半のシンポを聴いての感想も絡めて、複数の人(元実践家)が「自分たちは実践家だから研究者の話はわからない」とか「研究者の話は(実践家に伝わるように)翻訳が要る」などと発言していたことです。 これは前から言われてきていることでもあります。ある全生研支部などはその機関誌の中の文章で、(若い会員を想定して)「研究者は自分のテーマでしかものを言わないから、たいして重きを置かなくていいと言っている」という主旨の一文を書いていたほどです。

私は、自分の立場を承知の上であえて言いますが、もっと研究的論点を取りに行く気構えをもってはどうですか、と申し上げたい。
私が全生研常任に就任したころ、常任のほとんどは実践家でしたが、竹内さんの話にしても、当時まだ若手であった私の報告に対しても、「今日の報告で〇〇と言われたがそれは△△のことか」とか、「折出さんのいう〇〇については大事だと思うが、私は現場で△△だと見ているが、その点はどう考えますか」という論議らしい発言が相次いだのを覚えています。
研究的論点を実践家も自分から取りに行く、つまり研究者の言葉を「承ります」ではなく自分の主体性で自分のものにしようとしている、のです。
全生研会員としてはお互いに対等なのだからそういう意見交換なり、討論は当然あっていいのです。実際に、私は、常任委員会のなかだけではなく様々な研究会の場で、今は亡き当時の常任(実践家)が自分の概念をもっていてそれを駆使しながら子ども論なり、指導論なり、さらには学校論を述べるのを聴き、大変学ばされた覚えがあります。

それは常任の実践家だからできた。果たしてそうでしょうか。
かれらは、読書も良くしていたし、例えば竹内さんが新しい概念でものごとを説明すると、それはどういう背景から来ているのか、なぜ今その言葉なのか、にこだわり、時には私にもそれについて意見を求め、また自分でも過去の「生活指導」誌の関連論考を読みかえしたりして、能動的でした。
そういう意味での「理論の論点を取りに行く」という構えというか積極性が、全生研の、ベテランと言われる人々の中においてさえも失われている。この十年近くそれを感じてきております。 ですから、全生研の分科会の議論も、サークルの議論も、何か物足りない。

その背景には、今日の多忙化や新しいICT教育の流れ、子どもの現実の多様化など、かつてとは比べ物にならないほどの変貌があるのも確かです。
私は「以前は良かった」式の話をしたいのではなく、実践家が「自分にとっての理論とは何か」という問題意識を持たなくなっている、持とうとしなくなっていることを問うているのです。
実践家は、自分が直面している状況での指導上の葛藤やモヤモヤしている状態に対して、それふき飛ばすような言辞で語ってくれる研究者の言葉はほんとうに助かる、「わかりやすい」とよく言います。そのとおりでしょう。その意味で、竹内さんの講演や論文の言葉に救われた・支えられた・のりこえられた、という方はたくさんいると思います。
しかし、クールな言い方になりますが、それは実践の現状において実践家その人が迷いながらも選ぼうとしたその方向性を認定してくれた、ということであって、その次への可能性の発見、新たな課題への論点はまた別ではないでしょうか。

研究は実践の現状を意味づけ、実践家の生き方や指導の方向性を支援する面もありますが、新たに切り拓くことも不可欠の要素です。
だから、研究者は、物事を語る時には(論文はもちろん、報告であれ、講演であれ)必ず自分の概念を持ち、自分の分析の方向性を持っていなくてはなりません。そこがいわゆる幾多の書を読破している読書家の代名詞の「研究者」とは違っています。
その一方で、研究者も、「研究者でありつつ、行うところの実践の学問上の価値」をもなたくてはならない。それは、自らも人生を歩み、一定の社会活動に参加しつつ、それと「一おうの距離を保つことによって、これを正確に見とおし、これの指標なるべきもの」をさぐる役割があるからです(参照、桑原武夫『研究者と実践者』中央公論社、1960年、42頁以下)。

実践家はなんといっても実践という事実の大舞台に立っている。もっと自信をもって、研究者にたいして「論点を取りに行く」能動性を取り戻してほしい。そうでないと、全生研のみならず民間教育研究運動は益々衰退していくばかりです。

       ――――――――――――――――

 A.シュヴァイツァーの思想と生き方に学ぶ (23.4.26.)

アルベルト・シュヴァイツァーとえいば、アフリカのランバレネ(西海岸中部の都市)で生涯を終えるまで医療とキリスト教伝道に尽くしたことで知られています。彼の著書『わが生活と思想より』(竹山道雄訳、白水社、2011年。白水ブックス)を興味を持って、読みました(底本、『シュヴァイツァー著作集』第2巻)。
訳者も「解説」で書いているように、これは単なる自叙伝ではなく、19世紀末から20世紀にかけてのヨーロッパ文明の変動も、著者の視点から著したものです。

シュヴァイツァーは、思春期の頃からイエス・キリストに深い関心を寄せ、先行著作を読む中で、キリストが「神の国」が地上に実現する際には自分がメシアとなって人々を救うという自覚を持っていたのかどうか、それは当人の妄想なのか、それとも熱い信仰がもたらす精神的高揚なのか、という「問い」にこだわります。
大学はシュトラースブルク大学に入学(1983年)、迷わず、神学を専攻。その地は、あのフランス詩人アルゴンが「シュトラスブール大学の歌」でリアルに描いた場所です。ナチスによって侵略され、図書がすべて焼き捨てられたとき、再びこの地に戻って学問を創めよう、「教えるとは希望を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと」と、大学の構成員が誓い合ったその光景を感動的に描きました。

シュヴァイツァーは熱心なキリスト教信者で、伝道師ととても医師としても活躍した。今でいう「二刀流」そのものです。
彼は史実としてのイエス・キリストを深く研究したが、同時に、愛の宗教としてのキリスト教信仰にも理解をしめし、相互の調和を実現するために「私はこの天職に悦んで身を献げる」と述べている。
更に彼は、バッハの研究も深め、パイプオルガン演奏でも世に知られました。彼はパイプオルガンの制作自体に改良にも提言を出したほどでした。
アフリカ西海岸のランバルネで1913年から二期にわたり、現地人の医療のために献身的に働いた。重病人は手術に対応する中で、彼も相当に疲労困憊したようです。ただ、面白いのは、治療を受けた黒人が帰り際に、医師と親しくなったのだから何か贈り物をもらいたいというのだそうです。御礼に何かを彼に贈るのではなく。

こうした困難な人生を生き抜いたシュヴァイツァーの思想的骨格は何だったのか。
この著書によると、後半で「世界人生肯定」という言葉が何度も出てきます。正確には「世界および人生の倫理的肯定」のことです。
中世は世界人生否定の時代であったが、イエスの愛の倫理によってそれから脱却し、世界人生肯定の道を切り開いてきたという。しかし、それはしっかりとした基礎を持たなかったために様々な形で歪みを生じた。

世界人生肯定と倫理性を結合させるものは何か?  その探求の結果、シュヴァイツァーが得たのは「われは、生きんとする生命にとりかこまれた、生きんとする生命である」という人間の生の事実でした。
ここには、ヘーゲルのいう正しい意味での弁証法の考え方に非常に近いものがあります。
彼によれば、それまでの欠陥は、人間人間に対する関係で「肯定」を見ようとしていた点にある。そうではなく、人間を取り巻くあらゆる存在の生命を向き合い、愛も献身も、苦痛もよろこびも、「生への畏敬」の倫理によって統合されるのだという。

彼は「思索を放棄することは、精神的破産宣告だ」と言います。ひとたびそうなると、外からの押し付けを真理として受け取ることになる、あるいはそのように為政者が受け取らさせようとする。彼は、この「懐疑主義」の危険性を非常に重視しています。ひとたびそれが堰を切って流れ出すと防ぎようがないと。
この本は、1931年、彼が56歳の時に書かれました(訳者「解説」)。
ヒットラー・ナチズムがドイツに台頭してくる前夜の時代と言えるでしょう。シュヴァイツァーは、人間思索を止めた時に外からの「倫理」などの押しつけあるいはそれを使っての支配がまかりとおることを見抜いていたといえます。

       ――――――――――――――――

 新緑があざやか/「竹内常一氏を偲ぶ会」(23.4.24.)

毎朝(雨の日は除いて)6時前に約1時間20分くらいのウォーキングを続けています。このところ、朝方も夏日の朝のように気温が上がったかと思うと今朝のように風が冷たく感じるときもあります。
そんな中、一番の変化は、遠くの山々も、庭の樹木や草花も、勢いがあり、新芽がどんどん伸びていて、全体として新緑がとても鮮やかに映ることです。
流行りの「映える」(バエル)を言うならこの光景でしょ、と言いたくなるほど。

社会の不穏な状況は依然として続きます。過日の岸田首相演説会場での爆発騒ぎや、面識のない者どうしの間で刃物による刺傷事件が続くなど。 コロナが収まる方向に向かうのかどうかわかりませんが、以前のような連日感染者が身近にも発生していたのとは明らかに違う昨今、何か今までのうっぷんがそうした暴力に出ているのか、それとも、個の暮らしや思いが無視され踏みにじられる社会になって潜在的な憤りがあってそれが表ざたになっているのか。
政治や経済に起因することがあるのは確かだと思いますが、これを変える、あるいは本当に経済的な条件が平等に保障されたうえで暮らしを享受できる社会にしていくことが、今もなお重要な課題になっています。
それは昨日投開票のあった、統一地方選後半戦の結果にも出ている感じです。

さて、話題を変えて、5月4日に、調布市で「竹内常一氏を偲ぶ会」が全生研の常任委員有志の運営で行われます。会のプログラムは二部制で、第一部では、竹内氏が切り拓いた生活指導の世界をパネリストが報告し交流します。折出、高橋英児、山田綾、中村清二の4氏がパネリストです。私も久しぶりに東京に出かけます。
なお、そのパネリスト発言も含めた多方面の方たちの追悼の言葉を収めた「追悼集」も、当日発行されます。

参加費は5000円、リモート参加は4000円(「追悼集」代を含む)。「追悼集」のみは2500円。申し込みは一応済んでいますが、「追悼集」の問い合わせは全生研の加納昌美さんに問い合わせてみてください。連絡先は、私からお伝え出来ますのでメールをください。

       ――――――――――――――――

 「教育学」の学び方とは (23.4.14.)

ある私立大学看護学部の非常勤講師として「教育原理」を担当しており、今年度もスタートしました。テキストは看護学講座基礎分野として編集された『教育学』(医学書院)を使っています。
受講生から、どんな勉強の仕方をしたらいいのか、との質問があったので、全委員に共通すると考え、以下の資料を作り、これを使って特別ガイダンスをすることにします。「教育学」だけではない、「大学での学び方」論になりました。

「教育学」の学び(勉強)はどうすればよいか

1 大学での学びと高校までの勉強の違いはどこにある? 

 高校までは、各教科ごとに学習指導要領(国の教育課程基準)で定められた内容があり、その内容を習得することが学習の目的だった。具体的には、習得状態を測る学期ごとの中間/期末のテストという課題を解決するために、「正解」に少しでも近づくための努力をしてきた。教科書の重要カ所を抜き出して自分用のまとめをつくったり、暗記用のカードをつくったりすることが「勉強」と思った人が殆どではないだろうか。
 そうした決まった内容の修得のためだから、「勉強」としてやることもほぼはっきりしていた。

 ところが、大学は、カリキュラムが用意されているが、それは専門性のある履修内容で組み立てられている。資格取得のための必須科目や自分の問題関心で授業を受ける選択科目に分かれる。どの科目も、基本は、自分が目標をもって学ぶことを前提にしている。
  各科目は、そのバックにある専門の学問分野を基にして組み立てられているから、その学問分野の基本的な用語(問題をとらえて論じる際の専門的な用語=テクニカルタームともいう)で成り立つ。それは各科目によって異なる。同じ科目でも、担当する教員(研究者)によっても専門用語の出し方、重点の押さえ方は異なる。これらを担当教員が要約して、事前に示しているのが「シラバス」(科目の展開の概要)である。

 要するに、大学は自分で当面の目標を立てながらある程度計画性をもって学ぶ(勉強する)という学生の主体性を前提としている知的・技術的なコミュニティである。だから、入学後は、その共同社会に学生として参加しているのだという自覚をいつも問い直していく必要がある。
 生計をたすけるためや学費の補助的な目的でアルバイトをする人も多いと思うが、それはそれで大事な社会的経験(社会勉強)になる。が、あくまで生活のメインは大学での学びだ。そうではなく、楽しく面白いからと、アルバイトの雰囲気や空間、あるいはお金稼ぎに「逃げては」いけない。
  ここまで努力してきたその自分の目的は何か。看護師国家試験、あるいは教員採用試験が待ち構えている。そのための必要な単位を修得し、知識・技能面で必要な備えと蓄積をしていかなければならない。

2  具体的にどのように学んでいけばよいか――「教育学」の場合

(1)第1回講義でも強調したように、まず、毎回の内容をテキストで復習する。そのために看護学講座用のテキストを指定したので、これを活用する。
(2)予習は、授業の回の内容を「シラバス」でざっと確認していくので良い。折出の場合と断っておくが、展開によっては論点の強弱も多少違ってくることもあるし、個別テーマによっては、話し合いの場面が取り入れられたりするので。

(3)「復習」でのテキストの読み方には「3つのC」を。
 テキストは、漠然と読んでも、元が受け身であるなら退屈になるだけで「やる気」を低下させ、しだいに読まなくなる。それはテキストのせいというよりは、本人がテキストに向き合う向き合い方を知らない(自分の学びをわかっていない)ために起こる場合が殆どである。

そこで「3つのC=Check」をアドバイスしよう。
(ア)テキストの説明を読んで自分で、その説明の中身や言葉の使い方がだいたい理解できれば、そのまま読み進めてよい。ノートやカードに抜きだすまでもない。
(イ)この講義で使うテキストは、A→B→C→Dの構成で、順により詳しく、現場的な問題に近づくように書かれている。それを承知の上で、ゴチック体で強調している前後の文脈はよく読んで、自分なりに「ここは大事だ」と思ったら、自分でカラーを決めてマーカーを入れる。またはアンダーラインを引く。
また、講義中に教員が「ここは大事。マークしておいて」と言った箇所は、もう一度前後を読み直して、なぜ大事かを確認しておく。空欄に、授業プリント何回目の、何ページを見よ、などと注記をしておくと期末試験対策の時に役立つ。
(ウ)読み進めるうちに、講義で教員が説明していたとはいえ、文章の言葉や論旨から「わかりにくい」「わからない」「なぜだろう?」という箇所に出会ったら、ここも別のカラーを決めて、マーカーを入れる(アンダーラインか、囲みを入れる)。ここは、次の授業で「何か質問は」と教員が聞いた時、勇気を出して発言してよいし、それが苦手であれば、授業後に質問に行ってよい(あるいは、メールで聞いても良い)。
 

 あくまで参考として書けば、上記の(イ)(ウ)の要点を、自分のためのノートに書きだしたり、あるいはテキストの該当箇所に、罫線入りの付箋にコメントを書き入れてそれを張り付けたりして、自分流の「考えた足跡」を付けていくと、「考える力」は一段と伸びていく。
 その根拠は、心理学的にも明瞭で、「考える言語」=「内言」が鍛えられ発達し、本人の中で「自己内対話」が前よりは活発におこなわれるようになるからである。

 以上のとおり、(ア)自分一人でもだいたいわかる、(イ)学びの主題から見て大事なところ(自分がそう考える、または教員が授業で説明した)、(ウ)疑問がある、あるいはもっと補足を聴きたい箇所をつかむ、という「3つのC」を意識して復習をしていくと、しだいにぐんぐんと「考える力」が付いてくるのが自分でもわかると思う。

 その頃に、あるテーマで少人数グループまたは隣り同士の話し合いをすると、いつの間にか、自分も相手も、前に述べた「専門的な用語」(テクニカルターム)をそれなりに使いながら議論し始めていることに気づくであろう。
 これが、あなたたちの知のステップアップ、学びの転機を表している。
 そして、これが、大学での学びの1つの、しかし将来への可能性を秘めている意味でとても意義のある「学び方の質的変化」である。
 この自主的学びをもっと自分の主題に惹きつけて、もっと長期的に、もっと多様な議論を参考に、深めていくのがいわゆる「卒業研究」(または課題研究)である。さらに将来、大学院に進学した場合には、国内外の文献を読み込んで自分のテーマに即して論文をまとめるのだが、その作業のベースにも「3つのC」は生きている。

       ――――――――――――――――

 「80歳の壁」とは (23.4.10.)

いま話題の精神科医和田秀樹氏のこの本(幻冬舎新書、2022年3月)を私も読みました。下記にも書いた拙著の中で「『老い』を生きるときの自己肯定」という章を立てて、あれこれ述べたいきさつもあったので。

和田氏の提案はとてもシンプル。80代になったことを「高齢者」ではなく「幸齢者」と呼ぶ。すなわち、その年齢になった自分を受け入れて、人生を楽しむこと。これが「幸齢者」として充実して生きる秘訣だと。
後何年生きられるかと、先行きを心配するよりは、「いまやりたいこと」「好きなこと」をこの時間がある「いま」いろいろとやってみる。そのためには、「テレビを捨てて街へ出よう」。「歩き続けよう。歩かないと歩けなくなる」。

こうした考え方は、作家森村誠一氏の高齢者の生き方論で、「余生」ではなく「誉ある生=誉生」ととらえる、という見解とほぼ一致しています。
とはいっても、病気になれば薬を飲まなくてはいけないし、ガンの心配もある。認知症や「うつ」病にならないか、これも心配だ。と、このように実際には、いろいろの不安が生じます。和田氏は、それは「年を取ったから」ではなく、どの年代でも起こり得る心配なのだから、そうでなくても、若いことのようには体が動かなくなり、知的にも識別や判断が鈍くなっている「幸齢者」は、「自分にやれる」ことを「やる」、「自分が好きなこと・もの」に向き合ってそれを実践して充実感を得る。ここがポイントだというのです。

裏返せば、食べたいものも我慢したり、転んではあぶないから家にこもったりしていては、自分の脳と心と体を外界に対して働かせるチャンスを自分で潰しているようなものだということです。
確か、ある心理学者が言い出したらしいのですが、「きょうよう」=「今日、用がある」、「きょういく」=「今日、行くところがある」というように外に向かって自分を表現するのが長寿の秘訣だというのです。

和田氏の言葉に戻ると、「ないない」(もう〇〇はできない、△△しかない)を気にして生きるのではなく、「あるある」(まだ、〇〇のことができそうだ)に向き合って生きよう、という提案です。
こうしてみると、74歳の今、月2〜3回のテンポで、筋トレを含む「ピラティス」(からだの深層部強化のエクササイズ)を続けていることは、わたしなりに「あるある」の1つにチャレンジしていることになりますね(笑)。

       ――――――――――――――――

 「人生は断捨離できない」 (23.4.7.)

先日、所用で京都に行きまして、翌朝いつも通りのウォーキングを兼ねてホテル(四条烏丸の南)の近くを歩きました。その途中に浄土真宗の仏光寺がありました。
その正門の横に、大きなボードがあり、下記のように書かれています。改行は原文のママ。

「人生は
断捨離できない。
わたしは
積み重なった
すべてのご縁の
集合体」

カール・マルクスの「人格の本質は社会的諸関係のアンサンブル」という言説を思わせるほどに、みごとに「わたし」、すなわちここに・こうしている自分のありようを言い当てた言葉です。
ポイントは「断捨離できない」にあります。思い出したくもないような出来事や、人との出会いがいろいろとあったからといってそれらを切り捨てる(破棄する)ことはできない。
例えば、いじめにあった小学校高学年の子どもは、いじめられた日々を「消しゴムで消してしまいたい」と作文に書きました。これに似た思いを抱く人は、若者や大人の中にもおられるでしょう。

しかし、そうであっても、それらを「断つ・捨てる・離れる」のはとても難しい。いや、そうしようとするとかえってそれらの1つ1つにこだわり、執着して、ますます自分が「みじめな姿」に見えたり、あるいは今の自分から見てとても不本意で、自分が自分を叱りたくなる葛藤さえ呼び込む。
上記の「ご縁の集合体」とは、そうした出来事や出会いを自分の歩んできた歴史の中に入れて、1つのページに残して、それをものりこえてきて「いま・ここに」いる「わたし」を愛でなさい、という主旨かなと私は思います。

そういう心境になるのも、その前日、京都国立博物館で開催中の「親鸞 生涯と名宝」展を1時間半くらいかけてじっくりと観たからでしょう。
私は信仰はまったくだめですが、人と生き方の面で親鸞には前から興味があり、『歎異抄』『教行信証』を文庫本で読みました。また、親鸞に関する前進座公演「法然と親鸞」も観ました。こんど京都南座で公演の「親鸞」もチケットを買っており、観に行ってきます。
西田幾太郎にはとても及びませんが、私も、親鸞の思想の中に弁証法的なものを見いだしており、凄き惹きつけられるのです。

ところで、前にもお知らせした拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』(高文研、四六判、344頁)が近く、5月中旬に刊行となります。
その書物の中でも、人の生き方は、上記にあるように、その人における「否定の中の肯定」を積み重ねてきたその集合体であるという考え方に近いことを、具体例をたくさん織り込んで書きました。

すでにAmazonでも広告が出ています。
その日付より前に私のところに出版社から来ますので、このHPをご覧の方でご希望の方は、このページの初めに書いているアドレスにお知らせください。ここでは書けませんが、特別のあつかいで割引でお渡しできます。

       ――――――――――――――――

 新年度のスタートに (23.4.3.)

学校も会社も、その他の職場や組織・団体も、新年度がスタートして、様々な出会いや体験、交流が始まっていることでしょう。
私も、看護学部の非常勤講師の仕事が6日から始まります。学部の講義「教育原理」が1コマ(1年生)、そして愛知県西部にある看護専門学校で「教育学」講義(1年生)が1コマ。同じ曜日にしてもらいました。
どんな学生との出会いがあるか、楽しみです。
1つの学会の理事職を降り、愛知私学父母懇の会長職も退任し、気持ちの上でも身体的にも楽になりました。やはり、いろいろの出来事に関して「責任感」をもって対応してきていたんだなとよくわかります。
目の前の課題に向き合いながら、その課題と関連する同じ役員、あるいは会員との「つながり」「相互理解」なども意識しています。対象と、対象に関わる人間関係の双方を1つのこととして見て、感じて、とらえて、判断する。これが、思う以上に神経を使う活動です。
「気を配る」「気を張る」「気を遣う」などと言いますが、その通りです。
その「気」というのが、その時の身体と心とのバランスで生じる「構え」ですから、ある意味で、全身の対応になります。
「気疲れ」が起きるのはそのためです。誰でも経験します。あとは、慣れていくのと、「オン・オフ」の切り換えを自分なりに工夫して、意識的に行うことです。
「新入〇〇」の皆さん、前向きに、顔を上げて一歩、一歩、進んでください。

       ――――――――――――――――

2023年3月の記事 

 WBC日本代表、優勝おめでとう!! (23.3.23.)

 WBC日本代表、決勝進出おめでとう! (23.3.21.)

 拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』 (23.3.6.)

       ――――――――――――――――

2023年2月の記事 

 「風通しのいい」親子関係へ (23.2.27.)

 拙著の刊行見通し (23.2.22.)

 三人のTの一人、没後90年 (23.2.22.)

 山形「マット死事件」から30年 (23.2.1.)

       ――――――――――――――――

2023年1月の記事 

 人間らしい生き方と生活条件を (23.1.1.)

 「訊く」を強調する危うさ (23.1.3.)

 2023年はますます「居場所探し」の時代に (23.1.5.)

 賀状から (23.1.6.)

       ――――――――――――――――

 WBC日本代表、優勝おめでとう!! (23.3.23.)

昨日、ついにやりましたね。野球発祥の地アメリカで、そのアメリカ代表チームとの決勝戦で3−2で見事に勝ちました。
9回の裏、投げる大谷と、エンジェルスで同じメンバーの打者トラウトとの対決は、まるでシナリオがあったかのような素晴らしいシーンでした。 20代のプロ選手たちがここまで活躍してくれるとは。
私は、今次大会を通じて1つだけ挙げるとしたら、栗山監督の村上選手への「信頼」です。第一次ラウンドの初めかられほど不調であるにもかかわらず、打順を変えたりはしたが決して彼を見放さず、最後まで彼を起用し続けた。そして、準決勝でのロングヒット、決勝での同点ホームラン。
信頼すれば、答えが還ってくる。

       ――――――――――――――――

 WBC日本代表、決勝進出おめでとう! (23.3.21.)

日本時間の21日(本日)、WBC準決勝の対メキシコ戦で、勝ち抜きました。おめでとう!
メキシコに3ランを打たれてビハインドの戦いだったが、7回裏、吉田正尚選手が3ランを打って同点。8回表に、山本由伸投手が打たれ、メキシコが2点リード。
8回裏には、代打の山川穂高選手がレフトに犠打で4−5に。
そして、まるでドラマのような9回裏。先頭打者の大谷翔平選手がセンター前に長打を打って、ヘルメットを自分で捨てて走って2塁へ。次の吉田が四球を選び、5番村上宗隆選手に。1塁ランナーは、ここで、一番足の速い周東佑京選手に交代。
彼はメキシコの投手に抑えられ、ここまで三振続き。抑えの定番投手といわれる相手ピッチャーに差し込まれたりしたが、センターのフェンスに当たる長打を。大谷が還り、周東も大谷を追い越すかの勢いで還って、サヨナラ勝ち!
ほんとうにドラマティックな幕切れでした。なぜか目頭が熱くなりました。村上が苦しんでいたのを見てきたからなのか、大谷のあのチームを鼓舞するパッションのせいか・・・。ゲームでの感動は久しぶりです。

       ――――――――――――――――

 拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』 (23.3.6.)

しばらくはあまりの寒さで7時ごろウォーキングに出ていたのを、最近は、6時スタートに早めています。陽が昇る前の空気は冷たく風があると首元が冷えます。が、歩き出して私の住んでいる町内の下り坂を行く頃には、その冷たさが消えて、歩きやすくなります。
もう空気は春の兆しです。
さて、拙著の見通しが立ちました。四六判で340頁。高文研からの出版で、いま出版業界の中も複雑らしく、当初の予定よりは約2か月後ろにずれて、5月下旬の店頭配備の予定です。定価は2700円+税。
もう一度、全体の目次を挙げておきます。

書名『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』
 

はしがき
 

序説 弁証法とは何か
 1 我が国における「弁証法」の由来
 2 弁証法の定義とその対立問題
 3 ヘーゲルの弁証法理論から得る3つの原則
 4 自然科学の視点から弁証法を読む〜武谷三男と井尻正二の見解
 5 人間の解放と弁証法―パウロ・フレイレの「被抑圧者の教育学」
 6 インド哲学にみる弁証法的な視点
 7 『蟹工船』にみる弁証法
 まとめ

第一部 否定と他者、アザーリング
    

T「いのち」のもつ内的矛盾と生成
   1「いのち」とは
 2 人は「否定の中の肯定」を宿して生まれる
 3 他者とのかかわりと支援
 4 アザーリング
 5 看護ケアのアザーリング

U 否定の中に肯定をつかむ哲学
 1 ヘーゲル哲学は「治療としての哲学」
   2 対話のもつ「ときに」と「ことによって」の関係性
 3 自己決定による自分の人生
 4 エンゲルスの功績

V 指導・支援・ケアとアンラーニング(脱学習)
1 指導はどういう行為か
 2 支援とケアの関係〜共同性の論理〜
 3 誰のためのケアか
 4 教育におけるケア
 5「生きる意味」を問う諸事件の背後にある孤立と自己否定
 

第二部 自立と教育の弁証法

W 西洋教育史にみる「否定の中に肯定をつかむ」思想
 1 教育とは何か:洞窟の比喩
 2 封建主義時代の教育と子ども
 3 子ども観の変容と「否定の中の肯定」思想
 4 子どもの基礎陶冶:生活が陶冶する
 5 成長としての教育
 6 子どもの自主性・集団性を尊重する教育
 7 資本主義の時代と学校教育

X 教育において「否定のなかの肯定」をどうとらえるか
1 教育における「ちから」論の再考
2 個人と集団の弁証法と「ケアと自治」
3 「集団とはちから」論の建設的総括のために
 4 子どもたちの相互自立と自治の運動

Y 教育デジタル化のもとで学びはどうあるべきか
   1 GIGAスクール構想と学びの根本的変換
 2 学びを探究する教育実践に何が問われているか
   3 結論と提言
 

第三部 社会の現実に向き合う主体の弁証法

Z  他者と向き合う自己との共話
 1 「離見の見」にみる弁証法
   2 自分の主題で自己自身と共話する
 3 市民的組織活動に見る「否定の中の肯定」

[ 「老い」を生きるときの自己肯定
   1 老年になってわかる生老死の意味
 2 「老化」現象
 3 規則的で連続的な生物観を棄てる
 4 他者とのつながり、ジェンダーの視点
 5 高齢期のうつ病をのりこえて
  6 「老い」の美学と演技
 7 「病」と「死」について考える

補論 危機の本質をつかむこと
  1 環境危機をめぐるマルクスの思想と『人新世の「資本論」』
2 コロナ禍で人と人の関係性がなぜ揺らぐのか
       3「ウクライナ戦争」問題の構図を読み解く
 4 立憲主義における「他者」不在の危機
    5 信仰虐待と人格破壊の構図について

あとがき

       ――――――――――――――――

 「風通しのいい」親子関係へ (23.2.27.)

どの家庭・家族にも親子の葛藤はあるでしょう。
私たち「団塊の世代」は戦後の「ベビーブーム」といわれる就学人口急増期で、競争社会も今とは違う厳しさをもっていました。
その「団塊世代」の親を持つタレント青木さやかさん(尾張旭市出身、49歳)が、NHK名古屋放送局制作の番組で、母親との葛藤と自分が娘を育てる親になって初めてわかる親子関係のことなどを、語っています。

ご興味のある方は、以下の「見逃し配信」をどうぞ。
青木さやかさん 母とのわだかまりを乗り越えて(2月23日、NHKテレビ「ここから」)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230223/k10013987611000.html

小学校長を務めた母親は相当に厳しい人だったようで、テストで90点をもってかえっても「あと10点、なんでとれないの」と言われた。さやかさんが高校生の時、両親(教職)が離婚。そのときから、「教師ではなく女として」母を見るようになり、口をきかなくなった。母・弟との三人暮らしはほとんど会話がなかったとか。
母親は大学卒業後は公務員を希望したが、彼女はこれにも反発し、26歳で上京して、いまの道へ。
自分もがんをわずらい、離婚と子育てで追われつつ、仕事が来ずに非常に落ち込んだらしい。

そして、母親の末期がん・入院。車で5時間かけて東京から入院先を訪ねて、はじめて自分の胸の内を語ったという。
「母親が嫌いでなくなった」時から、自分も楽になった。「風通しのいい関係」をつくることがこんなにも大事で、生きやすさにつながるとわかった、と彼女は語ります。

あいち民研が多くの体験者から聴き取りをしてまとめた共著『子ども・若者・おとなの語りから見えてくる現代の子育て・教育』のテーマとも重なるところが多いストーリーです。

       ――――――――――――――――

 拙著の刊行見通し (23.2.22.)

拙著『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』高文研、が3月下旬ごろには刊行できる見通しです。 初校ゲラの校正を終えていま2校目に入っています。 340頁になります。価格はできるだけ抑えてもらえるように折衝しているところです。

       ――――――――――――――――

 三人のTの一人、没後90年 (23.2.22.)

標題の「三人のT」はおわかりですか。明治期の反戦平和詩人北村透谷、同じく歌人石川啄木、そしてプロレタリア作家小林多喜二です。そのうち多喜二が1933年2月20日(まさに、今日が命日)、スパイ工作により逮捕され特高警察の拷問の末に殺されました。その日から90年です。
透谷と啄木が25歳、多喜二が29歳と、三人とも20代の若さで、全く望まない悲惨な死を遂げました。(蔵原惟人『小林多喜二・宮本百合子論』新日本新書を参照した)

多喜二といえば「蟹工船」ですが、今でも読み継がれ、若い世代には漫画作品でも親しまれている。
鹿児島の元中学校教師中俣勝義さんの『若者たち、「蟹工船」に乗る』(青風舎、2018年)は、著者が非常勤講師で勤める神村学園看護学科の学生を相手に「蟹工船」をテキストにして行った実践記録です。中俣さんは日本作文の会の会員。
生活が苦しいなか看護師をめざして入ってきた学生たちが、同作品が描く労働者たちの過酷な現場にしだいに共鳴して、すばらしい感想文を書きあげています。私も安城市の医師会立看護専門学校で「教育学」非常勤を務めて同じ学生たちに向き合っているのでよくわかります。
中俣さんの著作に出てくる彼女たちは本当に深刻で、貧困・援助交際・デリヘル・リスカなどの自身の已むに已まれぬ傷つき体験を作品の労働者に重ね、まるで叫び出すような感想を書いています。

実は、中俣さんの真の狙いは、「蟹工船」の読み取りよりは、その労働者に共感しながら自分の中にある葛藤・呻きを言語化して「つづる」ことの自覚、その作法、そして他者の「つづったもの」を介して他者を知ることを学ばせることにあると私は読み取りました。

先日「小林多喜二没後90年 文学のつどい」(日本民主主義文学会主催)にオンラインで参加しました。その詳細は省きますが、若手作家も交えたシンポジウムでパネリストの一人、浅尾大輔さんの資料に目が留まりました。
それによると、多喜二は22歳の時、菊池寛編集『文藝春秋』の第1回懸賞小説に応募しました。同じ22歳の山本周五郎〔本名は清水三十六(さとむ)。住み込みで働いていたその家の主人名をペンネームにした〕も応募し、彼が入選し、多喜二は選外佳作となりました。

その時、多喜二は「田口タツ子」のペンネームで応募しました。なぜでしょうか。
多喜二の応募小説「曖昧屋」は娼婦をあつかう町屋での人間模様を描いた作品とされています。その背景には、多喜二が小樽の小料理屋で酌婦として働く「田口タキ」と出会い、貧窮のどん底を歩んで「身売り」されてきた彼女に共感し、友達から金を借り集めて彼女を身請けした事実がありました。
多喜二の母は、彼女を自宅に住まわせることにし、赤飯をたいて彼女を迎えたとあります。 「蟹工船」における地獄のような船底生活の労働者に寄り添った描写は、多喜二のそうした生き方の延長線にあるといえるでしょう。

多喜二の提出した小樽高等商業学校の卒論は「見捨てられた人とパンの征服及びそれに対する附言」(卒論用紙で131頁)でした。
その「自序」で、こう書いています。 「頭で、学的にパンの問題を考えんとするやからよ。卿(きみ)等はすぐ前の見捨てられた人の悩みを見ないのか?」(『小林多喜二全集』第6巻、新日本出版社)
これは、経済学をふくむあらゆる学問は「理論のための理論」であってはならない、とする文脈での言葉です。若いし、まっすぐに真理をみつめようとしていますね。

多喜二が特高に殺されてからこの2月20日で90年。時代の中で現実と向き合い、何のために生きるかを問うたその「問い」を、21世紀にいる私たちもそれぞれの生き様で受け止めていいのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

 山形「マット死事件」から30年 (23.2.1.)

(一) 山形新聞「社説」(1月30日付)は30年前の1月13日に起きた中学男子の「マット死事件」を取り上げ、「いのちの尊厳」にどう子どもたちを向き合わせるかに視点を当て、よくまとめています。
一読して何か変だなと軽い違和感がありました。それで、「山形マット死事件」でいくつか検索して改めて読み直して、わかりました。
「社説」は「節目の年に命の尊さをもう一度見つめ、心に刻みたい」と結んでいます。それ自体はとても大事な提言です。しかし「社説」には、この「事件」の核心である集団による「いじめ」への言及がないのです。

マットに逆さづりにされて発見された少年の遺体。相当な暴力を受けたと思われた顔などの多数の傷の痕跡。
一人でマット遊びをしていて、丸められたマットに逆さに入った、とするには不可解な状況(当時の体育館倉庫の実態など)。
日頃からこの少年への「いじめ」があったにもかかわらず、当時体育館で部活をしていた多数の生徒たちが「知らない」「見ていない」と反応したこと。
「事件」後すぐに、加害とされる生徒の証言でほかの6人が逮捕されたが、次々に証言を覆して、「事件」を立証できないまま裁判に持ち込まれていった経緯。
しかも、学校長は、当初の記者会見で、教員が介入しなければならない事案は何も起きていない、と正面から否定したこと。

最終的に最高裁判決で、7名の生徒の「事件」への関与が法的には認定され、民事的には、7名で計約5800万円の支払いが確定しました。しかし、、いまだに、誰一人からも謝罪の言葉がなく、支払いもなされていないと伝えられている(うち数名には差し押さえ的な措置が取られたらしいが)。
「社説」がいう「謝罪のない現実の中に、今も被害者の父はいる」とはそういうことを指しています。

(二)
被害に遭った少年は、「事件」の十数年前に新庄市に転入し、幼稚園を営む両親のもとで地元の学校に通ってきた。いわゆる「金持ち」家庭の子として何かにつけて、いじられ、いじめの兆候はあったらしい。中学に入って標的にされ暴力を受けても、本人は親や教師に訴えて出ることがなく、それをいいことに攻撃がエスカレートしていった。このことは、この「事件」関連の出版物や論考からも知ることができました。

愛知にいるものとしては、この「事件」と西尾市で起きた「大河内君事件」は他殺と自死の大きな違いはあるものの、いじめによる支配という構図では非常によく似ていることを見ておくべきです。
・小学校高学年の頃からのいじめがそのまま中学校に持ち込まれた。偶然にも山形の被害少年も、大河内君も当時13歳。
・「事件」が起きたのも、山形が1993年、西尾市が1994年とほぼ同時期。
・被害者はいずれも兄弟の次男で、おとなしい性格。
・山形「事件」の場合、被害者は地元に転入した家族で、もとからいた地元少年たちが加害グループを構成した。西尾市の「事件」では、地元にトヨタ関連企業の社宅ができその子どもたちがたくさん中学校に入ってきて、その中の十数名が加害グループを形成した。
 その違いはあるが、異質なものの標的化、差別と見下し、いためつけることで自分たちの優位さを示すこと、教員・保護者の介入がないことでエスカレートしまさに相手を動物であるかのように支配したことでは、全くと言っていいほど同じである。
・いずれも、初期に子どもの異変に気付き、親が学校に「いじめがあるのではないか」と持ち込んでいたが、学校は特段の対応はせずに、その陰で事態がエスカレートしていった。大河内君の場合、矢作川で溺れさせられそうになったり、(当時地元にはまだコンビニはなく)遥か遠方にあるコンビニに自転車で行って買い物をして何分で戻れ、と無理難題を仕掛けられたり、トランクス姿でグランドを走らされたり、精神的痛みとしては同じような暴力を受けていた。

 (三)
 故中井久夫氏が自身の体験を基に、いじめは「子ども社会における権力による支配」であると指摘されたことを今後も注意深く検討していく必要があります。
 民研「提言」の草稿で、いじめは相手を動物のように扱う支配行為を本質とする、と述べて、会員からは、子どもたち同士のいじめ問題でそれはあまりにもひどい定義だと異論があり、それは訂正しましたが、私個人は、いじめ・権力・支配の三要素は必須要件だと思っています。
 ですから、子どもは、家庭での親の権力的振舞いを見て学習し、教室での教師の権力的言動を見て学習し、さらにはTVのお笑い番組での言動を見て刺激を受け、異質なもの・目立つもの・言いなりになりそうなものを標的に選んで、その権力的支配を行う。最初は、いじり・からかいで始まるが、介入なくエスカレートしていくと、いじめ行為そのものが潜在させている先の三要素が表面化・顕在化して、いじめる側もこわくなるほどに、やりたい放題に相手を支配する。まるで飼いならす動物のように。
 相手をからかいいじる意識ではじめた行為が、しだいにその行為による相手の従属に刺激を受けて、行為が攻撃的になればなるほど、いじめる側の意識がそれに従属していく(引っ張られて行く)。そういう弁証法が働いています。
   このような非人間性を行わせないために、いじめ問題は依然として、人格形成の根幹のテーマだといえます。

       ――――――――――――――――

 賀状から (23.1.6.)

今年も多くの方から賀状をいただいた。こちらからも出している方が殆どだが、初めての方にはすぐに返礼として賀状を出した。この場を借りてお礼を申し上げます。
その中である卒業生の賀状に元気づけられた。彼女はいまある大学の院内教室の教師として頑張っている。愛教大時代に、別の私立大に非常勤で通い、そこのゼミを担当したがそのメンバーである。私の賀状文面は下記の「1月1日」付の記事の通りである。

「平和に込めた祈りの力強いメッセージとそっといつも気にしてくださって、静かに美しく、見守ってくださる先生の親愛が身にしみます。
〇〇大の院内教室で今年は7年目をむかえます。折出ゼミで学び、『教えるとは希望を語ること、学ぶとは誠実さを刻むこと』の実践です。
アザーリングに続く新著が楽しみです。暮れにはコロナに感染しました。先生、どうかご自愛くださいませ」

ゼミで話したルイ・アラゴンの言葉を今でもこうして覚えていて、自分の実践のなんらかの手掛かりにしてくれていることに感銘を受けました。

     ――――――――――――――――

 2023年はますます「居場所探し」の時代に (23.1.5.)

およそ20年まには「自分探し」が盛んに言われた。特に思春期・青年期の葛藤、不安定な行動、そして犯罪にもつながる他害性なども「自分探し」がうまくいかない・崩れている・落伍した感じがあるなどの深い葛藤につながっていた。
今はどうだろうか。
私は、5年間、愛知私学父母懇談会の会長職を務め、常任幹事さんはじめ学園・ブロックの活動に取り組む活発な父母を身近に見てきた。そうしてわかったことは、それぞれに父母懇の様々な活動にかかわり、多種多彩な役割を引きうけることで自分の「居場所」感を一人ひとりがもっている・みつけているのだ、ということだ。子どもが高校生の親からすでに卒業している親まで40代から50代の方々が多数を占める。

では、若い世代はどうか。
若い世代にも「居場所探し」が見られ、それなりに小さいながらも活発にやられていることを知った。それが「推し活(おしかつ)」「推し事(おしごと)」まとめて「推し」文化といわれるものだ。
自分なりの「推し」をみつける・つくることで「推し」とのつながりが自分の「居場所」になる。「推し」の相手は自分の「分身」だからだ。ヤングの間で人気が高い、女子の「〇〇48」とか「〇〇46」といったグループの特定のメンバーを「推し」の相手とし、そのコンサートに行ったり「握手会」で実際にその相手と握手したりして、自分の「居場所」を確かめる。
それが若い世代の「生きがい」になっている。

以上は、『朝日新聞』1月3日付朝刊の「わたしのよりどころ」という特集記事を参考にしているが、その事例の中には、上司からひどいパワハラをされてこれに耐えながらも、あるときJリーグの横浜マリノスの試合に出会い、以後、試合のたびにスタジアムに通って応援する女性のことが紹介されていた。この女性(30代半ば)にとって、マリノスの選手たちが懸命にボールを追いゴールを目指す姿に出会い、そこにこの出会いを作っている自分がいることを確認できること、これが「生きがい」になっているという。

新自由主義の下でバラバラになっているとは早くから言われてきたが、その現実であっても、その中で「居場所」、つまり、自分の生活の中の肯定的な要素を自分で探し、自分で大事にしてそれを頼りに生きて行こうとしている。

       ――――――――――――――――

 「訊く」を強調する危うさ (23.1.3.)

嶋崎政夫氏(神戸外大客員教授)と小野田正利氏(大阪大学名誉教授)の対談「いじめ重大事態調査の困難さと、保護者間の対立の深刻化」が、『季刊教育法』No.215(エイデル研究所、2022年12月)に掲載された。
もともと同出版社の嶋崎氏による著作刊行を普及させる企図を持った対談と推察されるから、校長も教育委員会も経験している嶋崎氏の論調が「主」になり、教育行政研究者である小野田氏までが「従」を務めてそれに歩調を合わせるという、真摯に問題に向き合う対談とは言いがたい面がある。

その「いじめ問題調査」の中身をあれこれ論評する前に、対談の議論が虚偽を根拠に、いじめ問題に向き合う教師の「訊く」力を重視していることに大いに疑問を持った。 嶋崎氏が重視する「訊く」の、本来の意味は何か。
「訊問=尋問」とあるとおり、「上の者が下の者に問いただす」ことを意味し、右のつくりは、「素早く刃物で切りつけるの意味。矢継ぎ早に問いただすの意味を表わす」とある(『新漢語林』第二版、大修館書店)。『角川 漢和中辞典』でも、「訊」は「とりしらべる・罪をしらべる」などの意味を挙げている。

「訊く」という漢字のつくりのかたちが鳥が飛ぶ形に似ているからと「象形文字」を持ち出して、(鳥が飛ぶように)「しっかりと、ゆったりと訊く」などと解説している。しかも、その出所は定かにされていない。これは管理職目線でみた「上からの」指導の許容観念をそのまま「訊く」にあてはめた解釈ではないか。
この一件を観ても、根拠の定かでないことをもとに、自分たちの第三者委員会で苦労した体験に依拠して「いじめ調査」を論じていること自体が、現場の教師の苦労や、被害・加害の子どもたちの置かれている(相互に競争システムで苦しめられている)現実、そして保護者の不安・葛藤から目をそらした見方ではないか。

嶋崎氏の著書を管理職経験者のわかりやすい「Q&A」とまで小野田氏が推薦の弁を述べて持ち上げ、上記のような主観的解釈で「訊く」の大切さを説かれる教師に果たしてほんとうにいじめ問題に向き合う展望が生まれるのだろうか。
結局は、教師が権力性をバックにいじめ問題の「被害・加害」の事実をといただす、その行為を正当化するだけではないか。
しかし、こんにちのいじめ問題への対応は、その教師の権力性からの脱構築がもっとも問われているのに。

       ――――――――――――――――

 人間らしい生き方と生活条件を (23.1.1.)

謹賀新年。本年もよろしくお願いします。
今年の賀状には以下のように書きました。

「どの国も他国に暴力で干渉すべきでない」(カント)という平和原則が守られる年であれと
強く願います
今年の春 新著を刊行します 七十代半ばを生きるメッセージを込めて
混迷の時代だからこそ信頼と親愛のつながりが命です
皆様のご健康とご多幸をお祈りします

「新著」とは、『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』と題する拙著のことで、もう少しするとその初校ゲラが出版社から入ります。順調に行けば、春には刊行できます。
表紙カバーは、前の勤務先の同僚であり陶芸家の 中島晴美 氏のあの有名な水玉模様をちりばめた球体連結型の作品写真を使わせてもらえることになっています。
中身は、論文調よりは説明文に力を入れ、先行の著作や実際の事例を取り上げながら、「人生の法則」としての「弁証法」を三部構成でまとめました。
四六判のつくりで320頁になる予定です。

広島大学教育学部の卒論でドイツの哲学者で弁証法理論を体系化したとされるG.W.F.Hegelの哲学に出会ってから50年。私の「人生の卒業レポート」のつもりでまとめました。
今まで教育分野の論文や単著・共著が続きましたが、この本では、一般の方々を意識して、社会と人生に起きる様々な事象をとりあげてそこに働いている法則、それが「否定の中に肯定をつかむ」ことで現状を変えられることを述べています。

著者の願いとしては、どんな苦境にあっても、どんな困難な状況下でもあきらめず、この人生法則を使って立ち上がって人間らしく生きる生活条件をどの人も獲得してほしいということです。
もちろん社会の政治や経済の働きが大ですが、それらも、この「弁証法」を行動や連帯、共同の立ち上がりに活かすことによって現状の格差・分断・相互不信を変えられると考えています。

刊行のあかつきにはどうぞご一読・ご批正ください。

       ――――――――――――――――

2022年12月の記事 

 この一年を振り返って (22.12.24.)

中井久夫氏に学ぶこと (22.12.19.)

統一教会被害者救済法をめぐって (22.12.12.)

       ――――――――――――――――

2022年11月の記事 

社会の基盤が崩れかけている (22.11.13.)

       ――――――――――――――――

2022年10月の記事 

10月もあと数日 (22.10.26.)

自著の新刊を準備しています (22.10.1.)

       ――――――――――――――――

2022年9月の記事 

日本生活指導学会の役員を退任しました(22.9.12.)

       ――――――――――――――――

2022年8月の記事 

旧統一教会問題をめぐって (22.8.7.)
       ――――――――――――――――

2022年7月の記事 

安倍元首相への銃撃テロ行為について (22.7.9.)

       ――――――――――――――――

2022年6月の記事 

「部活動問題」のオンライン研究会に参加して (22.6.26.)

反戦詩人・槇村浩の「論語」批評 (22.6.17.)

       ――――――――――――――――

2022年5月の記事 

シェリング「学問論」を読んで(つづき) (22.5.4.)

シェリング「学問論」を読んで (22.5.3.)

       ――――――――――――――――

 この一年を振り返って (22.12.24.)

本日(24日)は、私の住む愛知県尾張部(名古屋圏ほか)は8年ぶりの大雪で、朝刊を取りにポストに行ったときに履物がすっぽりと雪に埋まるほどでした。お昼ごろには太陽も出てきてしだいに雪も溶けていきました。

毎年、この時期には「今年の10大ニュース」としていろいろと書き込んできましたが、やはり年のせいでしょうか(笑)、その気持ちになりにくくなっています。はっきりしているのは現職を離れたことで、前を向くテンションというかいい意味の緊張感が和らいで、ですから後ろを意識的に振り返る事もさほど気にしなくなったということです。 とはいえ、時代が激しく動いてきたこの一年、振り返ると何があったか、私の身辺のことで恐縮ですがメモしておきます。

(1)私立大学看護学部と看護専門学校の非常勤講師を無事に乗り切ったことです。いずれも「教育原理」「教育学」は共通しており、看護学部はさらに「生徒指導論」があります(後期なので、年明けに2回やって期末試験)。
私がこの十年追究してきている「他者」「アザーリング」の観点から看護師の役割、看護師の他者性を繰り返し織り込んで講義をしてきましたが、18歳、19歳のかれらなりにひびくものがあるようです。

(2)2月24日に起こった、というより意図的にプーチン大統領が起こした「ウクライナ侵略」に対しては、早くから反応し、所属のグループで抗議声明を出したり、所属する民間教育研究団体の機関誌に「戦争をどうとらえるか」の題目で論文を書きました。

プーチン氏は、若い頃に旧ソ連の秘密諜報機関KGBのホープとして活動し、統一前の東ドイツにも赴任して破壊活動を未然に防ぎ弾圧するしごとをやってきた人物なので、その意味では「筋金入り」ですから、いまの「ウクライナ戦争」も、私たちが外から「ロシアの戦局が危ないのでは」と思ってもかれは動じることなく目的を遂行するためにあらゆることをやろうとするでしょう。
プーチンが一番恐れるのは、足下の瓦解、すなわちロシア国民の支持を失うことです。

(3)日本生活指導学会の理事職から降りました。今年、代表理事任期3年目を終えて、役員選挙で当選者に入れていただいたのですが、後期高齢に入る時だし若い方に譲る意味からも辞退しました。役職者は大変です。一年間、何かにつけて学会運営の細部にわたってまで会議やメール協議等で「気にかけている」「あることを決断する」役目を続けるわけです。
理事から離れてみて、その重さがよくわかります。

(4)孫たちの成長に驚くし、感動します。藤沢にいる孫で長男・長女の二人ともサッカーで活躍し、MVPに選ばれたり、長男は横浜FCのジュニアクラブにテスト合格して頑張ってきました。次の高校もサッカーの成績を評価してもらい、進学が内定しました。
長女もいま小6ですが、湘南ベルマーレの少女クラブチームにテスト合格して入れたそうです。

大阪にいる孫の長女はいま私立大学の1年生。次女は、上記の長男と同じ中3で、吹奏楽で頑張ってきたので、その分野で活躍する大阪の私立高進学をめざしているようです。中学校の文化祭や吹奏楽部演奏会で、彼女がテナーサックスのソロ演奏をする場面を、父親(長男)が送ってくれたビデオで観て、感動しました。

(5)3年前にコロナ禍でジムが一時閉業隣、運動不足解消でウォーキングを始めて以来、よほどの雨/風/雪でない限り毎朝1時間程度歩いてきています。連れ合いと二人で。今年の夏場はあまりの暑さで、5時起きで5時半スタートをめどに歩いて、それが10月、11月になっても続いて、この頃になると5時台は真っ暗で(街灯はありますが)小型LEDライトを点けて歩きました。

(6)最後に、前から構想してきたヘーゲル弁証法の私なりのまとめ、『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』を出版する段取りが付いて、無事に10月には入稿し、いよいよゲラ校正に入ります。

広島大学教育学部教員養成課程の卒論でヘーゲル『精神現象学』に出会って以来、50年。弁証法を人生の法則として引き寄せてとらえ、実際のひとびとの生き方や闘いを事例に取り上げながら、社会論、人生論として書きました。
教育学や生活指導などを気にせずに、はじめて自分の書きたいことをのびのびと書きました。哲学者の「弁証法」論よりはずっとわかりやすく、おもしろく、身近に感じていただける内容になっています。来年の3月か4月頃には刊行できますので、読者の方も、お目に留まりましたらぜひご一読ください。

長々と失礼。どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。

       ――――――――――――――――

中井久夫氏に学ぶこと (22.12.19.)

(一)
『現代思想』12月臨時増刊(青土社)が総特集「中井久夫 1934−2022」を扱っています。中井氏といえば精神医学者で、阪神・淡路大震災の時に神戸大学医学部のリーダーとして医療支援チームの要として活動されたこと、その後、アメリカのJ.L.ハーマンという精神医学者の話題の本を翻訳して(『心的外傷と回復』みすず書房)、「トラウマ」「PTSD」の概念や視点を全国に普及することに大きく寄与したことなどで知られています。

特集では、医学関係者・心理学者・社会学者が中井氏を追悼しつつ、中井氏の臨床観・臨床哲学の奥深さをそれぞれの視点から述べています。
中井氏の指導の下で神戸大学で勤務し、「兵庫県こころのケアセンター」設立当時から一緒に活動ししてきた加藤寛氏(精神医学)は、中井氏の基本的スタンスについて「世の中に潜むさまざまな問題にトラウマを見つめる視点をもって向き合ってきた」と語っています(ノンフィクション・ライター最相葉月さんとの対談の中で)。

加藤氏の語りから見えてきたことは、以下のことです。
@「医者が治せる患者は少ない。しかし看護できない患者はいない」が中井氏の口癖で、看護記録をとても大事に扱った。
A「広い意味の精神療法とは、(患者に:引用者)薬を渡す手つきへの配慮を含むもの」で、「狭い意味の精神療法に熟達した人は、患者にとってかなり危険な治療者だ」といって中井氏は、患者との関わりをとても大切にした。
B患者からの聴き取りの際に、患者が沈黙をしたら、カルテにはそのまま「空白」の行にして残した。加藤氏によると、最近の臨床家は、その場合カルテには「5分沈黙」などと記している。
C中井氏は、精神療法の対象となる患者に接してくる中で次のように述べた。「『誰も病人であり得る。たまたま何かの恵みによっていまは病気でないのだ』という謙虚さが、病人と共に生きる社会の人間の常識であると思う」
これは、何らかの症状の病者に対して、隔離・排除・差別にならないために必要な市民社会の立場性をのべたもの。
Dどんな時でも中井氏は、小さな声に耳を傾けて受け止めた。
※折出注記:就任以来「聞く」ことを標榜しているどこかの国の首相とは大きな違い。

(二)
上記のAやBが、様々な実践場面での「ケア」の実質だと思います。
とくにBは、患者が沈黙したときに、その沈黙の「時」にも意味があると中井氏は見ているからです。要は、ケアはテクニックではなく、相手を一人の人格主体、それゆえに揺れながらも立ち止まることもある自己実現のリアルな姿でとらえて接するという、基本的な「個の尊厳」観から派生する作法だといえます。
いま「教育実践にケアを」などといわれながらも、「ケア」が何かスキル的なもの、テクニカルな技のように捉えられて、事柄の本質と大きくズレている現状がありますが、教育と分野は違うけれども中井氏から学ぶ点はあります。

A番目の事柄は、原文のままで再録すると、下記のようになります。
「これがわかっていなくて狭い意味の精神療法に熟練した人は、医師であろうと看護師であろうと、患者にたいしてかなり危険な治療者である」(現代思想2022年12月臨時増刊号 総特集=中井久夫 1934-2022 (p.26). 青土社. Kindle 版.)
「これ」とは、その前の事柄、すなわち患者に対する一挙手一投足への配慮を指します。
「狭い意味の精神療法」とは、精神的疾患のあるひとの症状に対して心理学的方法を使い、鎮静治癒をおこなうこと、とここでは解しておきます。すると、狭い意味のそれに「熟練した人」が、なぜ「患者にたいしてかなり危険」になるのか、です。

学生相手の授業でこれを扱った場合であれば、あなたが考えるその理由を200字程度で述べなさい、となるところですが、ここは教育実践、社会的実践にも通じる大事なポイントだと思います。
そのヒントが、『朝日』12月17日付の別紙Be掲載の、うつ病に取り組む精神科医・徳永雄一郎氏に関する記事にありました。

(三)
徳永氏は、有明海近くにある不知火病院の病院長で、ここには、うつ病専門の入院による「海の病棟」があります。
なぜ入院病棟かというと、家族の目、世間の目を離れて、開放的な建物(わざわざ五感を刺激する設計で建てられた)で、24時間スタッフがいるところで安心して過ごすことが治癒につながるとのセオリーからだそうです。

徳永氏によると、海に身を投げようとした患者が太陽が昇るのを見て圧倒され、鳥や魚をみて「目的がなくても生きてもいいんだ」と思えるようになり、好転した。死のうと思った女性は天窓から見える星で「自分は大きな宇宙の中で生かされている」と感じたそうです。
徳永氏は、「抗うつ剤やカウンセリングだけではない。自然の力や五感を刺激する力で、人は変われる」と語っています。(全国から患者さんが来ているそうです)

中井氏のいわんとすることも、同じことです。狭い意味で治療法に熟練していると、この症状にはこの薬を使える、この反応はこういう心理状態の表れだからこのように措置する、といったように細部にわたるマニュアルあるいは医療処置に通じているが故に、患者を操作の対象(ひとではなく、病理のある身体)と見てしまう。
そのため、患者の中に起きている小さな回復への変化を見落とす。だから「かなり危険」といっているのだと、私は解します。

(四)
エビデンスのある教育、デジタル教材・教具の活用などの流れで、教室で、そうしたデジタル技術等に熟練していく教師がとても見事にタブレット活用による学習指導を展開するとき、中井氏の警告は、そうした教師にも当てはまる面を持つのではないでしょうか。
学ぶ子どもたちにとっての例えば「太陽が昇る感動」、「天窓から見える星」とは何に当たるのか。

そこをたとえ小さな取組みからでも創造していくのが教師(実践家)であって、その主体性と、同僚との相互性・関係性をどうつくるか、あるいはどう回復するかが、とても大事な問題だと思います。

       ――――――――――――――――
統一教会被害者救済法をめぐって (22.12.12.)

標記の法律が国会で可決・成立したことは報道でご存じと思います。その論点については各紙やネットニュースが扱っているので割愛します。
参議院の消費者問題特別委員会(112月9日)で、元「2世信者」の小川さゆりさん(仮名)が行った陳述の記事を読みましたが、当事者からも、「本当に裁判で実効性を伴うのか」の疑問が出されました。

彼女は「合同結婚式」で結婚した両親(当時20代)の子どもで、小遣いやお年玉もとりあげられ、高校生からのアルバイト収入も(献金に使うために)没収されたそうです。こうして両親は高額献金を繰り返した。彼女が体調崩していると「家にお金も入れない」と責められたそうです。自分は「献金」の資金づくりとしてしか当てにされていないと分かって、脱会したそうです。

その小川さんが、「来年の国会で宗教的な児童虐待を防止する法案を与野党で協力して成立」させてほしい、と訴えました。
私は、ここに、いわゆる「児童虐待」で発声している親子間の支配・被支配と、構造的には同じことが「2世信者」問題でも起きていることを重視したい。決定的な違いは、養育上の児童虐待は、養育者自身の異常な支配(力の乱用)にあるのに対して、「信仰虐待」では、統一教会によってマインドコントロールされた養育者が自分(たち)も外の支配力に従属しているうえに子どもたちを異常に支配するという点です。

彼女たちは、自分の経験を語れば現役信者から攻撃され傷つき、2次被害に遭っているという。その苦しみを込めて、「被害拡大の張本人の与党側」には当事者に寄り添った動きが見られない、と最後に、きびしく言い放っています。統一教会との長年の癒着を他人事のように見ている与党議員たちですから、彼女の怒りはもっともだと思います。

       ――――――――――――――――

社会の基盤が崩れかけている (22.11.13.)

11月になって今回が初めての発信です。時々立ち寄ってくださる方には、誠に申し訳ありません。
「自著の新刊を準備しています (22.10.1.)」で書いた通り、400字詰めで約450枚相当の自著の原稿を連日書き上げ、10月下旬に出版社に入れました。このあと原稿を見たうえで、よければ「ゲラ」という印刷形式の原型が出来上がり、届けられます。それが12月の予定。
そして「ゲラの」校正といって、こちらで文章の検討をしまして、校正を送り返し、そこからもう一度、「再校正」が来ます。さらに、「三回目の校正」(三校)があって、いよいよ印刷に入ります。
この日程で、来年の春には刊行の予定です。

この自著については連日、集中して深夜遅くまで執筆に取り組みました。全てを仕上げて入稿すると、一時的に「もぬけの殻」のような心理状態になって、このHPも空白が続きました。いま、だいぶん回復してきています。

この間、岸田政権の政策と政権党としての体質をめぐって相次いで、問題が起きています。やはり、旧統一教会との深い関係が明るみになり、大臣から地方議員に至るまで全国の自民党と議員関係者が何らかの形で長年に渡り、親密な関係を保ってきたことが問題になっています。
いまや、文部科学大臣が、同教会の解散を命じることにもなる「質問権」の行使を決めて、宗教法人審議会に諮るまでに来ています。その背景には、同教会二世の人たちによる被害の訴え、高額献金の実態とこれにからむ訴訟の案件が各地で起きていること、そして同教会幹部による「反共で通じる議員とは連帯する」というスタンスの表明です。

岸田首相の裏では、安倍元首相と通じて支えてきた、麻生、甘利両氏を含めた幹部たちの動きがあり、いわば岸田政権は傀儡政権かとおもうほどに基盤が揺らぎ、後ろで操る人々によって左右している状態です。
岸田氏にもその履歴から見ても、政治信念や国際情勢に今何を打ち出すべきかの持論はあると思いますが、一番の問題は、それを岸田氏の意思で貫けないほどに自民党内の締め付けが絡め手で縛っていると思われることです。
開き直るぐらいのつもりで、元々のリベラルな政治政策を打ち出すべきだと思います。

       ――――――――――――――――

10月もあと数日 (22.10.26.)

下記の自著の原稿は、20日に出版社に入れました。400字詰めで約450枚になります。A4サイズで120ページ相当。

大きな仕事が一区切りついたので、22〜23日は久しぶりに鎌倉に独りで出かけました。
主なめあては、孫のサッカーチームがジュニアの神奈川県大会に出ており、先日の準決勝で負けて、22日に、3位決定戦に出るのでその応援に藤沢に行くためでした。
善行駅の近くにある球技場で、東京オリンピックの時に外国選手の練習場に提供したことで整備され、グランドの芝もスタンド席も新しいものになっています。
そのスタンドから、孫の妹、父母と応援しました。

孫のSくんのヘディングシュートが決まって先制点を挙げ、さらに追加したけど、1点差に追いつかれました。そこへ、相手チームがPKを得て、ハラハラドキドキのシーンで、こちらのGキーパーが相手のキックを止めたのです。そのあと、こちらのゴールが決まり、3−1で勝ちました。
3位までが次の関東大会に出られるので、この勝ちは大きなステップでした。こんどは11月5日に、対戦相手チーム、栃木のグランドで行われる予定。娘(彼のママ)は2時間かけて応援にくそうです。S君たち選手は前泊です。

22日は、久しぶりに一泊。国家公務員共済会の「わかみや」に泊まりました。二食付きで、KKR組合員料金で15,800円。お風呂は小さいけれど、天然の温泉です。夕方早めに入るとほかに誰もおらず、湯船にゆったりつかって、心の中で「自著の大きな仕事を無事やり終えたな」と、自分を慰めていました。
夕食前に由比ガ浜に出てみました。日が沈む前の波打ち際はあざやかで、しかも満潮近くで波しぶきも挙がっています。遠い浅瀬を、犬の散歩やランニングなど様々。
何よりも、多くのサーファーが海に入って楽しんでいました。
翌23日は、北鎌倉に出て、円覚寺、明月院を見て回りました。天候も良くて、ゆっくりとお寺の庭をめぐって、リフレッシュできました。

       ――――――――――――――――

自著の新刊を準備しています (22.10.1.)

立ち寄ってくださる方へ。 9月は1件のみで終わってしまいました。看護学部及び看護専門学校の授業準備やそのほか、この個人HPデータアプリを入れていない別のPCで作業することが多く、また、時事問題ではそのつど、あいち民研のメーリングリストにアップしておりました。

いま、最大の課題は、下記のタイトルと「目次」の自著を準備していることです。
出版社は内定しており、刊行は、年内に入稿して、順調にいけば来年の春です。全体で約420枚(400字詰め換算)のかなりボリュームのある本になります。抽象論にしないために、各章とも、多様な事例を入れました。ご期待ください。

書名『否定の中に肯定をつかむ弁証法ノート』
 

はしがき
 

序説 弁証法とは何か
 1 我が国における「弁証法」の由来
 2 弁証法の定義とその対立問題
 3 ヘーゲルの弁証法理論から得る3つの原則
 4 自然科学の視点から弁証法を読む〜武谷三男と井尻正二の見解
 5 人間の解放と弁証法―パウロ・フレイレの「被抑圧者の教育学」
 6 インド哲学にみる弁証法的な視点
 7 『蟹工船』にみる弁証法  まとめ

第一部 否定と他者、アザーリング
     T「いのち」のもつ内的矛盾と生成
   1「いのち」とは
 2 人は「否定の中の肯定」を宿して生まれる
 3 他者とのかかわりと支援
 4 アザーリング
 5 看護ケアのアザーリング
U 否定の中に肯定をつかむ哲学
 1 ヘーゲル哲学は「治療としての哲学」
   2 対話のもつ「ときに」と「ことによって」の関係性
 3 自己決定による自分の人生
 4 エンゲルスの功績
V 指導・支援・ケアとアンラーニング(脱学習)
1 指導はどういう行為か
 2 支援とケアの関係〜共同性の論理〜
 3 誰のためのケアか
 4 教育におけるケア
 5「生きる意味」を問う諸事件の背後にある孤立と自己否定
 

第二部 自立と教育の弁証法
W 西洋教育史にみる「否定の中に肯定をつかむ」思想
 1 教育とは何か:洞窟の比喩
 2 封建主義時代の教育と子ども
 3 子ども観の変容と「否定の中の肯定」思想
 4 子どもの基礎陶冶:生活が陶冶する
 5 成長としての教育
 6 子どもの自主性・集団性を尊重する教育
 7 資本主義の時代と学校教育
X 教育において「否定のなかの肯定」をどうとらえるか
1 教育における「ちから」論の再考
2 個人と集団の弁証法と「ケアと自治」
3 「集団とはちから」論の建設的総括のために
 4 子どもたちの相互自立と自治の運動
Y 教育デジタル化のもとで学びはどうあるべきか
   1 GIGAスクール構想と学びの根本的変換
 2 学びを探究する教育実践に何が問われているか
   3 結論と提言
 

第三部 社会の現実に向き合う主体の弁証法
Z  他者と向き合う自己との共話
          1 「離見の見」にみる弁証法
   2 自分の主題で自己自身と共話する
 3 市民的組織活動に見る「否定の中の肯定」
[ 「老い」を生きるときの自己肯定
   1 老年になってわかる生老死の意味
 2 「老化」現象
 3 規則的で連続的な生物観を棄てる
 4 他者とのつながり、ジェンダーの視点
 5 高齢期のうつ病をのりこえて
  6 「老い」の美学と演技
 7 「病」と「死」について考える
補論 危機の本質をつかむこと
  1 環境危機をめぐるマルクスの思想と『人新世の「資本論」』
                                 2 コロナ禍で人と人の関係性がなぜ揺らぐのか
       3「ウクライナ戦争」問題の構図を読み解く

 4 立憲主義における「他者」不在の危機
    5 信仰虐待と人格破壊の構図について

あとがき

       ――――――――――――――――

日本生活指導学会の役員を退任しました(22.9.12.)

9月も10日が過ぎたのに、夏日になるなど、あの局地豪雨も含めて今年の気象は変動が大きいですね。
皆様にはお変わりないですか。
9月10〜11日、東京都立大学で日本生活指導学会の研究大会が開かれました。全体会では、少年院を退院した少年の自立支援について議論しましたし、課題研究では「生徒指導提要」改訂問題、子どもの福祉、生活指導実践の評価、不登校支援という4つの分科会を設けました。

ところで、今回は、3年任期の理事が満了となり選挙が行われました。私も被選出の知らせを受けましたが、辞退しました。今後は、役員に就くこと自体をやめる実質の退任をしたわけです。その理由は、理事会のメールにアップした下記のあいさつに出ていますので、こちらをご覧ください。

***********
理事の皆様
昨夕の理事会のご出席とご審議、お疲れ様でした。
この3年間、コロナ禍の難しい環境であっても皆様の前向きで、センシティブな横のつながりを支えに乗り越えてきました。各委員会の理事の皆様、事務局長、幹事には本当にご尽力いただきまして、ありがとうございます。代表理事として感謝申し上げます。

私自身は元気でやっておりますが、ものごとには潮時があり、とくに組織的で歴史のある団体の活動では、「古い上着を脱ぐ」の比喩の通り、自分のポジションに執着せず少しずつ若い世代にバトンタッチしていくのが活動の活性化のカギですので、その法則性にしたがうことにしました。
今後も、学会の諸課題には会員としてできるだけ関わっていきます。新たにスタートする理事会に期待して、退任にあたってのお礼とさせていただきます。
***********

私学をよくする愛知父母懇談会の会長(5年間)も辞しましたし、このたび学会の代表理事も辞しました。日本教育方法学会の理事は就任したばかりなので今期は続けます。 わたしなりの終活の一環です。
なお、いま「共生・共見を生きるための弁証法ノート」(仮題)を刊行準備中です。来春には出せると思います。
コロナ禍も含めていろいろと困難な状況が続く一方でウクライナ戦争、平和の危機の下でどう生きていくか。その大事な示唆が弁証法のセオリーにあるという主旨です。ただ理屈を述べるのではなく、具体例をたくさん取り上げて分析していきます。
刊行のあかつきにはどうぞご一読ください。

       ――――――――――――――――

旧統一教会問題をめぐって (22.8.7.)

標記の問題は、信者「2世」が自分の人生を壊されたと憤り、恨みを抱え、元首相を旧統一教会と関連の深い人物として殺害するまでに至った衝撃的な事案であると共に、わたしたちのこの国の深部にある「権力」「カネ」「癒着」を際立たせる事案になっています。

8月5日に行なわれた野党合同ヒアリング(国対ヒアリング)で元文部科学事務次官・前川喜平氏が宗務課長であった当時(1997年)、そして旧統一教会の名称変更が認証された時に文部科学審議官としての対応(2015年)について、かなり踏み込んで証言していました。
その要点は、わたしなりにまとめれば以下の通りです。
***************

1つには、宗務課長として名称変更の申請を教会側が持ってきたときに、すでに霊感商法被害で訴訟にもなり社会的な問題が起きていたので、これを「認証すべきではない」との認識を当時課長・前川氏は持っていたが、「認証しない」となれば宗教法人審議会にかけてその結論を得なければならないので、その内容に入る手前で申請書類を「受理しない」という対応をしたこと。そのときの「応接記録」は残っているのであれば、あるはずだとのこと。

2つめに、2015年、当時、審議官であった前川氏に文化部長から旧統一教会からの名称変更申請が出ている(受理した後)という報告があり、「これは認証しない方が良い」(ノーの返事)と答えたのに、自分より上の職位の人物から「イエス」の声があったから認証に至ったのは間違いないこと。
その上位の職位とは、文部科学事務次官と文部科学大臣(下村博文氏)しかいない。18年間、申請を受け付けないできたこの案件になぜ「イエス」の判断が下されたかは、前川氏の想像だが、100%政治の力が働いたのは間違いない。

3つめに、旧統一教会に対して社会問題化していることを根拠に「解散命令」を出せないかを前川氏の在任中に省内で議論したことはあったが、法人中枢の犯罪行為(刑事の事案)を立証できない以上はそれは難しいということで見送った経緯があること。

4つめに、(出席していた田村智子議員の質問)「18年間、教会側としては申請が受け付けられない状態が続いていたのにそれでも2015年に申請を出すというのは、申請書類を出せば通ると見込んでいたからではないか」の点については、教会側からすれば全くその通りだと思う。事態はそのように進んだということになる。

(ア)合同ヒアリングでの前川氏の証言に対して、末松文相は、5日の記者会見で、(1)申請書に不備がなければ受理するのが行政の作法で「形式上の要件以外のことを理由に受理を拒むのは」「違法性を問われる恐れがある」こと、(2)97年の前川氏(当時課長)の「実態が変わっていないことを理として認めないことは考えにくい」こと、をあげて変更当時の文科相関与を否定したと報道されています(『朝日新聞』8月6日付朝刊)。

上記の2点とも、想像では100%政治の力が働いたとする前川氏のヒアリング応答には根拠がないし、宗教法人の認証に係わる行政としての逸脱の疑いもあるという見解であり、間接的には前川見解の排除が狙いだといえます。

(イ)現行の宗教法人法でいう「宗教団体」「規則の変更の認証」は下記の通りです。
宗教法人法第二条 この法律において「宗教団体」とは、宗教の教義をひろめ、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とする左に掲げる団体をいう。
一 礼拝の施設を備える神社、寺院、教会、修道院その他これらに類する団体
二 前号に掲げる団体を包括する教派、宗派、教団、教会、修道会、司教区その他これらに類する団体

(規則の変更の認証)
同法第二十八条 所轄庁は、前条の規定による認証の申請を受理した場合においては、その受理の日を附記した書面でその旨を当該宗教法人に通知した後、当該申請に係る事案が左に掲げる要件を備えているかどうかを審査し、第十四条第一項の規定に準じ当該規則の変更の認証に関する決定をしなければならない。
一 その変更しようとする事項がこの法律その他の法令の規定に適合していること。
二 その変更の手続が第二十六条の規定に従つてなされていること。
2 (略)

(ウ)前川氏がヒアリングで強調したのは、名称変更の申請が出ているが同教会の活動実態は霊感商法等で社会問題になた状態から見て変わっていないこと、でした。これは、28条の「当該申請に係る事案が左に掲げる要件を備えているかどうかを審査」にも大いに関係しています。
末松文相のいう(前述)、申請書類に不備がなければ受理するのが通常の行政だとする見解は、法の趣旨に照らして申請内容の妥当性を問う、という行政の大事な役割を無知故にか故意にか、外している見解です。

       ――――――――――――――――

安倍元首相への銃撃テロ行為について (22.7.9.)

昨日(7月8日)に奈良市で起きた安倍元首相への銃撃によって安倍氏が死亡した事件は、大きな衝撃でした。逝去された安倍晋三氏に、哀悼の意を表します。
この事件に関してメデイアは、参議院選挙戦の終盤で起きたテロ行為であり、「民主主義の根幹を否定する蛮行」「言論弾圧の犠牲となった安倍元首相」などの主旨でこの事件を報道し、中には、「安倍元首相の偉大な業績」の経緯をコンパクトにまとめて、政治家としての安倍氏がいかに日本国のために尽力してきたかを動画等で描き出す動きも出ています。
1)この事件の犯人は逮捕後、「安倍元首相の政治的信条に対しては何もない。宗教団体への恨みがあり安倍氏がこれにつながっていると思い犯行に及んだ」という主旨を供述していることを、各メディアが報道しています。つまり、かつての長崎市長銃撃事件や御嵩町長襲撃事件などのような、市政・町政への対立から暴力を手段として言論弾圧におよんだテロ行為とは性格を異にする犯行である点にまず目を向けて、この事件を冷静に捉える必要があります。
2)「日刊ゲンダイ」(ウエブ版、7月9日付)は、立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)の次のコメントを掲載しています。
「安倍元首相がこういった形で逝ったのは、主権者国民のひとりとして悔やまれます。しかし、アベ政治には暴力を生み出す素地があったことを忘れてはいけない。『戦後レジームからの脱却』という耳当たりの良いフレーズで戦前回帰の旗を猛烈に振ってきた。先の大戦を引き起こした天皇制や軍国主義への反省から、民主主義と平和を掲げる憲法を歪めようとしてきたのです。批判の声を敵視し、世論の分断を加速させた。そうした側面に言及せず、政治家としての歩みをマスコミが垂れ流すのは英雄視につながる。非常に危険です」
 メディアを視聴する者の立場で、事件後の報道になにかモヤモヤしたもの、釈然としない気持ちが伴っているその背景にあることを、金子氏はするどく言い当てていると思います。
3)首相の座を降りてからも、「核共有」「防衛費のNATO並みの引き上げ」「改憲の早期実現」で論陣を張ってきた安倍氏。その安倍氏が銃撃による衝撃的な犠牲者となったことで、安倍氏が二度に及ぶ首相時代(長期政権)にその権力をつかって経済、教育・文化、そして防衛(安全保障)、外交(日米同盟)等で、「民主主義の根幹」となる議論を尽くして理非を問うことをいかに拒否し、いかに国会審議と民主的な追求の場を壊してきたか(モリカケ問題、桜を見る会など)という事実を忘却することはできない。
安倍氏の死去を「言論弾圧の犠牲」として政治文脈で意味づけ直して、安倍氏が強行した戦争関連法の成立や、9条を柱とする改憲の政治戦略をも、「偉大な政治家の探求してきた、意義のある改革」であるかのように持ち上げる動きには十分な警戒を要します。
安倍氏を死去に至らしめた銃撃という行為は決して許されない。いかなる不満や怒りがあろうとも、武力・暴力で相手を殺傷することは人間として、断じておこなってはならない。
そのうえで、政治家・安倍氏の「業績」を、銃弾に倒れた政治家のめざしてきた数々の業績、という文脈で偉人化、「英雄視」(金子氏)することに対しては慎重であらねばならないと思います。
その根拠は、この事件を、民衆目線で捉えることこそ、今の日本社会のリアルをより確かにつかむことになるからです。

       ――――――――――――――――

「部活動問題」のオンライン研究会に参加して (22.6.26.)

このHPにUPする頻度が落ちているのは承知しておりまして、立ちってくださる読者の方には申し訳なく思っております。 1つには、あいち県民教育研究所(あいち民研)や学会のメーリングリスト(ML)に、その時々に話題になっていることに対してわりとや泊発信ないし応答するタイプなので、同じことをこのHPにUPするのも気が引けて、結果としてここに載せる記事が少なくなっています。 今は、画像あるいは動画とセットでのブログ発信の時代ですから、文章だけ、というのは少数派ですね。今後も、必要に応じて発信していくのでお時間のある時にお付き合いください。 さて、6月25日に、教員の勤務実態を「調べる会」の主催で「部活動問題を考える」オンライン研究会が開かれました。あいち民研から大橋所長さんと中村所員さんが報告するので私も勉強する意味で参加しました。 20名余が参加して、2時〜4時半でおこなわれました。小中高の教員(および元教員)とメディア関係者、研究者(少数)の参加で、意見交換は熱心に行われました。 大橋さんは教育行政研究の観点から、学習指導要領がうたう部活動の意義に焦点化してこれをもって現状の肥大化した部活動に規制を加え、ほんらいの教育課程外(放課後)活動として進めて行く、という提案でした。 ポイントは、1つには平日の放課後、外部の指導を得て部活動を行うことは可能であること、2つめに、土日は休日であり原則として児童生徒を学校に来させないこと、です。 参加した東京都の高校教員からは部活動の専門性は技能的なことではなく、生徒集団の指導にあると見るのが本来の姿ではないか、との意見が出されていました。

       ――――――――――――――――

反戦詩人・槇村浩の「論語」批評 (22.6.3.)

高知県出身のプロレタリア・反戦詩人として知られる槇村浩(まきむら・こう)の『槇村浩全集』(平凡堂書店、1984年)を、読んでいます。1912年高知市生まれで、反戦活動により検挙・投獄され、出獄後1938年、病気で死去。26歳の若さでした。
槇村はペンネームで本名は吉田豊道。吉田少年は高知の小学校時代に、綴方教育に熱心な教師の指導を受けて、童謡・童話を作った。3,4歳の頃、医院の待合室にあった医学雑誌を音読して周りを驚かせたという逸話がある。

吉田少年は、飛び級で私立土佐中学校に進学し、読書に耽ったとされる。当時の中学校は5年制で、途中転校もしたが中学在学中に仲間とガリ版刷りの同人誌を出した。
ちょうどこの時代は、ロシア革命が起こり(1917年)、世界の経済恐慌のあらしが吹き荒れて、経済が崩れ、民衆は困窮のどん底に突き落とされた。この時期に高知でも労働者・農民による労働争議・小作争議が起こった。
1923年には、旧制高知高校(現高知大学)の学生による社会科学研究会が発足し、これが高知の共産主義運動の原点とされる。電鉄労働者のスト、漁業労働者の生活改善を求める抗議行動など、次々と階級的な運動が発生していた。それらの姿を中学生の吉田少年は見て育った。

学生運動の弾圧を狙った軍事教練に対する反対闘争が全国的におこったが、高知では、上記の高知高校社研を中心に果敢にそれを進めた。当時、転校先の県立中学校の生徒であった吉田少年はすでにマルクス主義の学習をしていたが、同級生と、軍事教練に関する科目の答案用紙を白紙で出した。処分はなかったが関係の生徒らは転校せざるを得なくなり、吉田少年は岡山の中学校に編入された。
中学を卒業して高知に戻った吉田少年は、高知ですでに生まれていたプロレタリア作家同盟に入り、さらに、共産主義青年同盟(のちの民青)に加わった。このころ、朝鮮では日本軍の弾圧に対して抗日運動が起こり、ゲリラ的な闘いの彼らは抗日パルチザンと呼ばれた。
この事態を知った吉田少年=槇村浩は、詩作「間島パルチザンの歌」を書き上げた。

1931年の日本共産党の大衆化路線に沿って高知でも組織建設が進み、槇村は、他の仲間と共に入党した。他方、こうした革新的運動に弾圧はさらに強度を増し、1932年、槇村らは逮捕され、槇村は懲役三年の実刑を受けた。
獄中生活のなかで槇村はノイローゼ(今で言う心的外傷)により食事が喉を通らない状態となり、病状は悪化した。1935年に出獄したが、それ以後も槇村は詩作に取り組んだ。しかし衰弱はひどく、1938年9月、槇村は、死去した。26歳であった。

彼の長大な論文、「アジアチッシェ・イデオロギー アジア的生産の政治・経済・文化批判」が『全集』に収められている。それは近代以前の中国思想の批判的分析を主としている。
その中で、槇村は「論語」について孔子の出自も吟味・検討しつつ批判的な考察をしているが、有名な「而立」のテーマについて以下のように辛辣に書いている。

「僕(孔子自身:引用者)は十五の時、人に苛(いじ)められながらそれでいて人を苛めている自分の持ち前から、人を苛める部分をなるだけ取つてのけようと決心した。それで貴族学に志したのだ。三十の時、やっとひとり立ちで奴隷を苛めるのが至極だとゆう結論に到達した。で、やり出した。四十で不惑に達した。奴隷のに哀訴に対してうっかりした人情味を持ち合わせているために、迷惑をかけられることもなくなった。(後略)」

「アジアチッシェ・イデオロギー」とは、あの「ドイツ・イデオロギー」に示唆を受けたものである。

       ――――――――――――――――

シェリング「学問論」を読んで(つづき) (22.5.4.)

シェリングは有名な理想主義者ですから、彼の「学問論」には今の私たちに「現実離れ」と思わせる面もあるでしょう。
しかし、私が「いま・この時」に彼の「学問論」を取り上げたのは、いま大学の管理統制、国の介入が一層巧妙に進み、国策の手段にさせられる傾向が以前にもまして強まっている時に、私たちは、どのような足場とポジションをとって教育を守るのか、ここにおよそ220年前の彼のメッセージが大きなヒントと励ましを与えてくれていると思うからです。

まったくジャンルは違いますが、ある歌謡番組でのこと。演歌歌手・大川栄作さんがすでに何曲も古賀メロディーを唄って何十万枚もヒットして、第一線を走っている時に、作曲家・市川昭介さんの作曲による「さざんかの宿」(詩は吉岡治)のレッスンを受けることになった。
大川さんは自信満々で、レッスンにのぞんだ。すると市川さんは、レッスンに入る前に、(あの柔和な方が)やや厳しい顔つきでこう大川さんに言った。
「そんなとこでのうのうと生きているんじゃないよ。自分でマイクをもって、聴いてくださる皆さんに、胸をたたくくらいの気持ちで、そういう迫力ででもって歌わないと、歌なんか伝わらないよ」(番組で大川栄策自身が市川氏の語った言葉を紹介した)(※この楽曲が大ヒットになったことはご存知の通り)

いま、大学も、初等・中等教育も、「標準」や「DX化」、秩序維持などを持ち出して国や自治体が介入するのを当たり前のようにしてくる今日。それでいて、あいち民研の大橋基博さんが指摘したように、「教員不足」の根源である「教育費不足」には正面から手を付けようとしない(4月29日の、教育集会で)。一方で、愛国心の涵養強化や一斉行動、そして「個別化」と言いながら「思考を(デジタルの)型にはめていく」内心統制への条件づくりとなる「学習指導」、この現実が目の前にあります。

学生たち、あるいは次の世代の若者、少年期の子どもたちと、どう自由な学びの世界を共有し、ともに自分で考え・自分で問い・自分で得心のいくように探る、そういう真の〈学び〉をどう生み出していくか。これは教育に携わるすべての人にとっての共通の「問い」だと思います。

そのとき、シェリングのメッセージは、例えば、作曲家市川氏がプロの演歌歌手大川に厳しく要求したように、「人びとを相手に自分が研究者(表現者)として仕事(活動)する意味」への向き合い方が、とても重要な要件であることを私たちに伝えていると思います。若いシェリングはそれを、「学問に生きる生き方」として語っているのです。

カリキュラムや言論活動に外部から統制や締め付けを持ち込もうとも(それとは、別途たたかうとして)、教育主体(実践主体あるいは表現主体)までは統制できないことを若い世代の前で、聴いてくれる若い世代に支えられて(その後ろにいる父母・市民に支えられて)、実証して見せる。これが、いま、広義の教育現場で「教える」ことにとって最大のテーマではないでしょうか。

そのことへの示唆は、例えば、あいち民研所員の中嶋哲彦さんが、3月5日の「大学問題を考える集い」(オンライン)で講演した中にもあります。「日本国憲法」(一年次)の授業をしているが学生たちはそれをアメリカから与えられたものとして受け止めているのを何とか変えたいと、明治憲法と日本国憲法の制定過程を原資料を基に講義した。その意図(根源知へのいざない:シェリング)は、「日本国憲法は日本の民衆が関わって創った」ものであり、このことを実感することではじめて「自分自身がその憲法の担い手になれる」。回を重ねる中で学生たちは徐々に変わってきた、と。(この「つどい」では畑野君枝さんと中嶋さんの講演、そして討論がおこなわれましたが、その詳しい記録集が、連休明けには印刷物となって発行されます。A4サイズで32頁、頒価、200円)

わたしはこの中嶋さんの講義のエピソードにも共感し、シェリングを読みながら、叙述の何か所も意味を重ねて読んだほどです。
ですから、シェリングの「学問論」は遥か昔の、化石の話ではなく、今も私たちの「学ぶとは」「教えるとは」の思想の、底の底を流れるテーマだと思います。

       ――――――――――――――――

シェリング「学問論」を読んで (22.5.3.)

連休はいかがお過ごしですか。現職の方は、ホッとされているかと思います。そういうときに硬い話題で恐縮ですが、学問や大学のありかたの話題です。

ドイツの哲学者、シェリングの『学問論』(西川富雄・藤田正勝監訳、岩波文庫、2022年4月発刊)を取り上げます。1802年の夏にイェナ大学でシェリングが、同大に入学した学生たちにおこなった講義(計14回)を公開したものです。彼(1775〜1854年)が27歳の時、同大の員外教授(今で言う客員教授で、彼は5年くらいの契約だった)として学生たちに行った「大学における学問研究の方法に関する講義」の公刊されたものです。我が国では、勝田守一氏による訳で『学問論』が同じ岩波文庫で出されていて、これは新訳となります。

第1講から第14講までが収められています。そのうち、第8講あたりまでが、学問の基礎的な探求の話です。シェリングはヘーゲルと相並ぶドイツ観念論哲学の代表的思想家です。ヘーゲルよりは5歳若いのですが、この講義をしたころは当時、一世を風靡するというか、若くしてそれまでの重鎮の業績さえも(例えばカント、フィヒテ)鋭く批判するまさに新進気鋭の哲学者でした。

内容は哲学の話が主ですが、大学授業論としても十分に読めます。以下、興味を引いた10の事柄をUPして報告に代えます。
(1)学問は根源知を問う精神的営みであり、統一されたものである。この探究を逸脱してあれこれ断片を物知り顔で説く思想は「空虚であり、捨て去られなければならない」。過激ですね! 若い!
(2)大学の教師は自分の学問を、学問全体の中に位置づけて学生に講義し、精神を込めて学生に、学問とは何かを伝承しなくてはならない。
(3)学問は日常生活に役に立たないなどの批判は、目の前の(理念から離れた)経験にのみ頼るもので、それは「真正の経験」とはいえない。本当の経験は理念によって決まる。
(4)学者は自分の専門領域を「目的として」とらえるほどに、普遍的なものや理念をその専門領域のうちに表現しようとする。そういう普遍的感覚をもって専門領域をとらえない学者は、自分の領域を「単なる手段として」講述するようになる(同書、55頁)。

(5)大学教師の役割は「精神を込めた伝承」に力を注ぐことである。それがない講義は、平易な教科書や資料の寄せ集めを読むことになる。「単に伝える」人は、「伝え方も間違っている」。なぜなら、「他人の所有物を借用することによってのみ学問に生きる人」には、教師その人の「判断」が欠けているからである(57頁)。
(6)「すべて本物の授業は、素材ではなく、(感性や知性の:引用者)訓練を主眼とすべきである」(71頁)
(7)手段としての学問は「口過ぎの学問」(パンの学問)と称されよう。自分自身にとっての有用性しか関心がないからである。「結果を知る」だけが目的になり、「根拠は完全に無視される」。
(8)こうした環境で学生が学問を「単なる経験的使用」のために習得しようとしても、「真に体得する(aneignen:ドイツ語で「獲得する」の意味:引用者)」ことはできない。また、「進歩する能力がまったく」見られない。せいぜい、「鳴り物入りの新手法」や「新公式や新説」を受容するにとどまる。こうして、真理と向き合う新しいものや新しい発見には誹謗・中傷が向けられるのが関の山だ。
(9)大学とは、「教師に精神的自由のみを与え、学問的な事がらに何の関係もない考慮で彼らを束縛するのをやめる」ことだ(49頁)。なんといまの大学法人化問題、「大学ファンド」問題を喝破したことば!
(10)哲学を学ぶことに関して言えば、「ものの本質を探究したいという衝動や欲求は、例外なく人間の中に非常に深く植え付けられている」から、これを訓練することで、哲学の技術的な側面、すなわち弁証法を学ぶことができる。

       ――――――――――――――――
  

2022年4月の記事 

戦争にどう向き合うか (22.4.18.)

ロシア・プーチン政権の戦争犯罪 (22.4.4.)

       ――――――――――――――――

2022年3月の記事 

マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む (22.3.23.)

「ウクライナ侵攻」問題の構図を読み解く(試論) (22.3.21.)

勇気ある行動:精神の自由 (22.3.15.)

ウクライナ情勢で考えること (22.3.6.)

       ――――――――――――――――

2022年2月の記事 

自立にとっての「否定の否定」 (22.2.21.)

自分の主題と他者と自己自身と共話する (22.1.28.)

「全国で教師不足」 (22.2.1.)

       ――――――――――――――――

2022年1月の記事 

「ケアと自治」の拙論について (22.1.28.)

「アンラーンと哲学」 (22.1.25.)

名古屋教職員の会による「新春のつどい」 (22.1.17.)

「生きる意味」について (22.1.16.)

賀状の言葉に出会う (22.1.6.)

「旗びらき あいさつ」 (22.1.3.)

       ――――――――――――――――

戦争にどう向き合うか (22.4.18.)

蛮行としか言いようのないロシア軍の「軍事作戦」=侵略行為が続いています。TVニュースを見るたびに、「またこんなにも無謀な殺戮を」と思って気が重くなってしまいます。

ロシア外交の専門家や国際政治学の研究者などの発言(インタビュー記事など)を読むと、「ウクライナ侵攻」問題の根は深く、論者によってはもう10年くらいは対立や混乱が続くという見方もあります。
 岩下明裕氏(北海道大学、ロシア外交)によれば、「偉大な民族」であるロシアの「ミッション」からすると「わが兄弟」が「西側」の邪悪な誘導に引き込まれないように「スラブの仲間として」「ウクライナを解放してやる」ということになるらしい。しかも、武力行使を「解放」と呼んでまで実行した。その背景には、冷戦後、国際的にロシアの力が弱まり、「なぜロシアだけ西側にいじめられるのか」という強い思いがプーチン氏らにはある。
 岩下氏の見立てでは、今後10年の間に、プチン氏が大統領職に居たとしたら、東西ドイツと同じようなかたち、つまり、ウクライナの東側に「人民共和国」、西側に「民主共和国」ができて境界が定着することになるであろう、という(以上は、『朝日新聞』4月14日、「インタビュー なぜロシアは力ずくか」)。

 ウクライナ国民は戦うべきか、否か。
 私が参加する民間教育研究団体のメーリングリスト上でも「ゼレンスキー大統領のパフォーマンスのために多くの人命が犠牲になっている」「早く降伏することが大事だ」といった主張や意見が流れた。こうした意見は、「戦争で死ぬのは嫌だ」という個人の実感に基づいている。山本昭宏氏(神戸市外国大、社会学)は「もっと生理的な個人の感覚にもとづいた言葉で平和が語られていい」と述べて、上記の意見を支持することを表明している(『朝日』4月15日、「耕論 戦うべきか、否か」より)。

 これに対して、篠田英朗氏(東京外国語大、国際政治学)は、ロシアが占領した地域で行った虐殺から見ても、「降伏した場合の占領下での犠牲者が、戦った場合の犠牲者より確実に少ないとは言えません」と述べ、目の前の危機を打開するために秩序も原則も投げ捨てることは却って危険である、と警告している(同前)。

 松尾陽氏(名古屋大、法哲学)は、「ウクライナ以外の人びとがウクライナに降伏を勧めるのは、プーチン大統領に与することと変わらない」と書いている(『朝日』4月14日、「憲法季評 生命の尊厳と重い問い」)。また、松尾氏は、「核共有」論まで飛び出していることにも言及して、日本をどのように守り戦争から抑止するかという「手段や戦略の問題」と、「何を守るべきものとするのかという目標の問題」とを混同しないように、と指摘している。

 そのうえで、松尾氏は、「民主政や尊厳という価値」を守らねばならないことが、実際上は起こり得ること、それは「個人の生命という価値」と「相克する」(互いに勝とうとして争う)ことにもなる、と述べている(同前)。

 戦闘が長期化したの後に東西ウクライナへの分裂はリアリティのある見立てであると思う。が、停戦後にそのように落ち着いたとして、東西共に、あれほど破壊された都市や農村が果たして修復可能なのであろうか。また、さらに長い期間を経て双方の「国」の経済や政治が整ってきたとして、「境界」領域では対立や戦闘を避けるために、また「ベルリンの壁」的な仕切りを設けて、行き来を遮断することになるのだろうか。
 そうすると1991年の旧ソ連崩壊、ベルリンの壁崩壊から東欧諸国は、ヨーロッパは、いや世界全体は何も学ばなかったということになるのではないか。 

       ――――――――――――――――

ロシア・プーチン政権の戦争犯罪 (22.4.4.)

昨日から本日にかけて報道されているように、首都キエフからロシア軍が撤退したその後にウクライナ市民の遺体があちこちに見られるということが、明らかとなった。ロシアの国防省はこれを否定し、ウクライナの捏造だといっているが、ゼレンスキー大統領は、ロシア軍は撤退の際に市民の遺体にも地雷を仕掛けていると述べている。
NHKのTVニュースで現地の男性が話すには、現地に侵入してきた戦車が市民に向けて発砲したという。「ひどい奴らだ」と言って彼は声を詰まらせた。

国際政治学の藤原喜一氏は、「ウクライナでの戦争」を「プーチン政権による明確な侵略戦争です」と語り、ロシア軍が行なった行為は「まぎれもない戦争犯罪です」と述べている。そして、「ロシア軍の先制攻撃が失敗に終わった」そのあとに「相手の被害を拡大することしか」していないことも、藤原氏は指摘している(以上は、『朝日新聞』4月2日付朝刊、「オピニオン&フォーラム 国際秩序のリアリティー」より)。

もともと、ウクライナはロシアと一体の領土でありこれを奪い返して統合するというプーチン大統領の個人的野望をもって軍隊を侵攻させたところに、この戦争問題の発端があるうえに、市民への攻撃と殺戮を行ったことが重なれば、戦争犯罪と言われるのは当然である。

藤原氏は上記に続いて、ナチズムと軍国主義の深い反省に基づく日本国憲法の前文で、我が国は名誉ある地位を占めたい、というくだりについて、ここには「自由を奪う者と侵略を行う者は市民社会の敵だという認識」がある、と述べている。

私たちにできることは何か。少なくとも、「早く降伏すべきだ」と、ウクライナ市民の抵抗を終わらせようとする論調はしないことだ。それはプーチン政権の謀略による戦争行為を結果として容認することになる。攻撃を受けてそれに苦しみつつ抵抗する側に非難を浴びせるのは、その行為自体が、自分たちにも必要な自由と平和を適当に処理することになっていくのではないか。
それで果たして第二次大戦=アジア大平洋戦争の、あのおびただしい犠牲を出した戦争と殺戮を経た「今」を生きているといえるであろうか。

       ――――――――――――――――

マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む (22.3.23.)

名古屋に所用で出かけた際に列車の時間があってたまたま立ち寄った書店で、なぜかこの本に惹かれて購入し、読み終えた。あの名著『生きがいについて』で知られる精神科医・神谷美恵子氏の訳、ということも読んでみたい大きな要因になった。岩波文庫版で、初出は1956年。
原題はギリシャ語で「自分自身に」とされていて、あくまでアウレーリウスの備忘録的な手記である。アウレーリウスは西暦121年生まれで、180年に没した。享年58歳。彼の祖父はローマ総督などの要職にあった。8歳の時、父親が死去し、祖父のもとに引き取られた。家庭教師による教育を受けて、勉強に熱中し、哲学に惹かれていった。当時のローマ社会で大きな影響を持っていたストア哲学に傾倒し、以後のの彼の人生の思想的な柱を得た(以上は、訳者の解説より)。

彼は、複雑な生育過程を経て、26歳の時からローマ帝国の国政に関わるようになり、ついに義弟との「ふたり皇帝」の座に就いた。その後、イタリア北境の制覇に行って帰るときに義弟が死去し、アウレーリウスの統治の時代になった。彼は広大な領土を持つローマ帝国の皇帝として公務に励みつつ、時間を取って、手記を書きつけた。それがこの『自省録』である。

本文は全12巻に分かれ、ただ1行を記したものから、長文のものまで、多種多彩な随筆的文章が集められている。文章を書いたその時々の状況や環境にも影響されたらしい。彼自身が、文章を書くのを得意としていたようだから、これだけのものを遺せた。
ときどき「ストイック」という言葉に出会うことがあるが、これは「禁欲的」などと解されている。と同時に、「stoic」はストア学派の教えを信奉する人も指している(『広辞苑』)。つまり、ストア哲学の思想をかなり厳格におさえて、実践しようとするところに特徴がある。訳者・神谷氏によれば、アウレーリウスにも、そういう実直で誠実な生き方が見られる。

宇宙は普遍的な物質からなる世界であり、われわれはその一部を成している。その自己存在を認識する理性が「指導理性」(ト・へーゲモニコン)で、この問いかけることに従って生きよう、が彼の手記の骨格だと私は解した。
だから、随所で、「君(これはアウレーリウスのこと)は何のために生まれてきたのか」「君は何を恐れているのか」「自分のやりたいこと・やるべきことをやって、淡々と人生を去っていけばいい」「名誉や賞賛の拍手を期待しても、その名誉をあがめてくれる人々もやがて消滅する」といった、ある意味では冷徹なまでに合理的な考え方である。

多くの箇所で、私なりに共感するところがあり、そのつど傍線を引いて、私の印象に残るようにした。まるで遥か彼方の古代を生きたこの名皇帝と、本書の中で対話しているような雰囲気になった。そのことが、なぜか、すごく幸せな時間に思えた。最近、そうした著者と対話する孤独な時間をあまりもたなくなっていたからかもしれない。

私が一番印象に残ったフレーズは、「哲学の元へ戻る時には、学校の教師の元へ戻る場合のようにではなく、病人が湿布や薬を求める場合の心持で帰っていくべきである」(本文の第5巻、78頁)。彼が言いたいのは、(教師のもとに赴くように)理性への服従をてらう(=みせびらかす)のではなく、理性にやすらうことが大事で、哲学は、「内なる自然の欲するもののみを欲する」ということ。

       ――――――――――――――――

「ウクライナ侵攻」問題の構図を読み解く(試論) (22.3.21.)

私の参加している民間教育研究団体のメーリングリストでは、ウクライナ情勢、あるいはゼレンスキー大統領の方針をめぐって様々な意見やコメントが書き込まれています。
以前には私もこの問題で発信をしましたが、いまは控えています。発信者の意図を察して丁寧に準備して応答にもなるように発信しても、そのことへのレスポンスがなかったことが複数あり、これなら発信はやめておこうと。以下の小論は、最近の動きを見ながら、私なりに「ウクライナ侵攻」問題の構図を読み取ろうとしたものです。

1 権力と暴力
(1)ロシアの権力とそれに対する抵抗
今年の2月24日に開始されたロシア軍による「ウクライナ侵攻」(以下に述べる軍事行動を含めた他国の領土を侵し支配しようとする戦略のこと)とは、何か。プーチン大統領によると、その前に独立「国家」として承認したウクライナ東部の二つの州で、ウクライナ・ゼレンスキー政権による虐殺が行なわれているので同盟国を守るために、国連憲章51条の「集団的自衛の固有の権利」行使を根拠として「特殊作戦」をおこなっている、という。
  「ロシアとウクライナの一体性」を実現させたいこと、そのためにも欧米諸国が加盟するNATOの軍事的包囲網に対して、旧ソ連時代の経緯からもウクライナを含む東の広大なエリアをロシアの統治圏として確立したいこと。ここにプーチン大統領の一貫した野望がある。そのために、(事実上「戦争」であるのに)「特殊作戦」と称して軍隊を投入して統治のヘゲモニー(主導権)を握ろうとしている。
  「ロシアとウクライナの一体性」を実現させたいこと、そのためにも欧米諸国が加盟するNATOの軍事的包囲網に対して、旧ソ連時代の経緯からもウクライナを含む東の広大なエリアをロシアの統治圏として確立したいこと。ここにプーチン大統領の一貫した野望がある。そのために、(事実上「戦争」であるのに)「特殊作戦」と称して軍隊を投入して統治のヘゲモニー(主導権)を握ろうとしている。
  ここに、国家元首の権力を見ることができる。権力とは「支配者が(武力などを背景に)被支配者に加える強制力」(『岩波国語辞典』第7版)である。しかし、プーチン大統領の場合、その権力行使は大量の軍隊と兵器を投入する国家的な規模での暴力であり、明らかな戦争行為である。いっぽう、ゼレンスキー政権は、これに抵抗して祖国ウクライナを何としても守ろうとしている。そのために、ウクライナ国内の世論に対してヘゲモニーを維持して、「ロシアに屈するな、徹底して闘おう」と、国民を挙げての抵抗を呼びかけている。また、欧米各国にもオンラインでの議会演説などを通して、ロシアへの経済制裁だけではなく軍事的支援を要望している。ウクライナは、戦力ではロシア軍に比べればはるかに劣るものの、祖国防衛のための抵抗だと兵士たちの士気を高め、欧米からの兵器の供与も受けながら交戦している。

(2)今の権力行使を止めるには
ロシア国の元首による権力行使は軍隊の投入という巨大な暴力を伴い、相手国の軍人のみならず民間人も殺傷することになる。現に、民間人が避難している施設を標的にした攻撃が行われている。ロシアという国家が、権力そのものの場になったといえる。
  これを止めるには、元首の考え方や方針を変える(思いとどまらせる)か、元首である人物を権力の座から引き降ろすしかない。ウクライナ侵攻を止めさせるために巻き起こった「戦争反対・即時停戦」の国際的な世論は、前者を目的としている。しかも、ネット社会の特性を生かし急速に広がっている。我が国でも、都市部で、在日ウクライナ人と日本人の合同の戦争反対集会が開かれている。 元首を変えることは、国内で今の元首及び政府の転覆を求める物理的に壮大な行動が起きない限り、難しい。しかも、元首及びその取り巻きの政府幹部たちは、そうした反政府行動や暗殺計画などを未然に防ぐために、情報統制を敷き、疑わしい行動・言論はすばやく検挙して権力によって封じ込める行動に出ている。外部(他国)に対する権力と暴力の癒着(戦争行為という暴力を正当化する)は、その国内においても、市民の言論統制と弾圧という暴力を容易に呼び込み、市民を犠牲にすることを物語る。

(3)「今の」権力に変わる「明日の」権力は下からくる
しかし、現行の非人道的な権力乱用の阻止と変革は全く不可能ではない。すでにM.フーコーが論じたように、現行の権力に対抗しうる権力は「下からくる」。すなわち、無数の点として出発し、経済・文化・知性などの関係内部で発生し、「さまざまなローカルな力関係が、結果として社会の断層を形成する」(杉田敦『思考のフロンティア 権力』(岩波書店、2000年)、29頁以下)。
  「権力のある所に抵抗はある」「権力そのものをなくすことはあり得ない」(同前)というテーゼからすれば、ウクライナ国民の抵抗は、理由なき侵略というプーチン大統領の執った権力(暴力)への抵抗であり、ゼレンスキー大統領はその先頭に立つことでリーダーとしての最大限の行動をしている。
  こうした中でゼレンスキー大統領は、「戦争を終わらせるためにはプーチン大統領と交渉する用意がある」と表明し、国民を守る行動に出ている(3月21日、NHKウェブニュース)。一方で、ウクライナ市民の抵抗は、犠牲を伴いながらも侵略を食い止めようとしている。ロシア軍が掌握したとされるウクライナ南部の都市では、街中に侵入してきたロシア軍戦車に対し、ウクライナ国旗をもって立ちはだかり、抗議し、ついに車両が後退したという報道も流れている(同前)。この他にもウクライナでの様々な動きが報じられるが、特に大統領の行動をそれだけとりだしてあれこれ評価することは、その抵抗が何に対して発生し、なぜ持続しているかをあいまいにする。さらに、当事者国の抵抗自体を批判したり否定したりすることは、軍事的な権力行使の側が主張する「相手国が抵抗するから攻撃を続けるのはやむを得ない手段だ」を正当化することに加担することになる。権力行使とそれに対する抵抗の相互関係を常に統一的につかむ見方が不可欠である。

(4)抵抗の力にとって、正確な情報共有と概括的認識が鍵
  他方、ロシア国内において、無数の点として発生する「下からの権力の芽」(国内各地・各層で起こる権力への抵抗という意思的行動)が、どのようにネットワークを作りだすか、警察権力では抑えきれないほどに社会的・協働的な力をいかなる状態で生み出すかは、その抵抗に参加するロシア市民の情報共有・認識力と行動力にかかっているし、外部からの世論にも依存している。
  「プーチンが行なっていることは侵略であり、殺人だ」という世論が圧倒的に共有されるときに、プーチン批判に共感する人びとの「声」の合成力(非軍事的な強力)が市民社会におけるヘゲモニーを確立しうる。これは「下から」の共感と理知的な状況判断による、事態の概括的な認識を成し、民主的言論という樹木の大きな幹となるので、「上から」の脅かしや押し付けにも揺るがない、不動の力を発揮するようになる。
  その大きなうねりにふさわしいリーダーたちが登場すれば、この「下からの権力」は十分に現政権の弱点(「特殊作戦」のもとに真実を隠し国民を欺き、ルーブル価値下落など経済をどん底に落とさせ、生活をひっ迫させた)を突き破り、現政権を揺るがすほどに反転のうねりを巻き起こす。

2 国際政治を優位にリードしようとするヘゲモニー対立
 このように、ウクライナ侵攻問題は、両国間の権力及びヘゲモニー対立の構図をもち、兵士や市民を犠牲としながらも相手に対する勝者として臨もうとするので、緊迫した状態が続く。ここでの「ヘゲモニー」は、国家間の関係における覇権、つまり政治支配によって相手を制覇する権力のことであり、A.グラムシ的な意味での労働者階級の政治指導力のことではない。
 国際政治でのヘゲモニー確立に関してはアメリカ、中国の動きや態度も見逃せない。アメリカは、国際連合の安保理でロシア非難の決議が常任理事国ロシアの否決で不成立となるや、国連総会を臨時に開催して、ロシアの侵攻を批判し、即時停戦を求める決議をあげることに力を注いだ。その結果、141票の支持を得て国連加盟国の圧倒的多数の意思が表明された。ロシアの孤立は明白となった。
 アメリカ・バイデン政権は、国連の舞台でヘゲモニーを執って、アメリカこそ現下の情勢で正義実現の第一人者という役割を演じようとしている。その延長で、3月18日、バイデン大統領は習近平主席とテレビ電話会談を行い、中国がロシアに武器供与などで支援するならそれなりの代償を負うことになるとけん制し、間接的に、ロシア・プーチンの支援者を演じないように強く釘を刺した。
 中国は中国で、こういう情勢下で自国がどのように立ち振る舞えばヘゲモニーを執れるかを充分に練っているので、習主席はバイデン大統領との電話会談でも「軍事侵攻はよくない」としながらも「ロシアへの経済制裁で苦しむの庶民だ」と、ロシアへの制裁に反対を表明した。そこには、アメリカの要請や指示でロシアの停戦のために働くことはしない、という中国・習政権の意思が表されている。
  アメリカに関しては、米海兵隊の主導で対馬(長崎県)、馬毛島(鹿児島県)、沖縄本島、宮古島、石垣島、与那国島(沖縄県)の6カ所にミサイル基地・航空基地を構築して対中国の軍事要塞づくりを計画していることが、国会の審議でも明らかになっている(共産党・穀田議員の質問で)。ウクライナ情勢が、中国と台湾の関係にも転化しうることを見込んで、アメリカが軍事的な防備でヘゲモニーを執ろうとしていることが窺える。
 イギリスの国際政治学者・ヘルドが言うように、「カントは正しかった。ある地域における法や正義の暴力的な廃棄は弾丸のように世界中に伝播する」(デヴィッド・ヘルド『デモクラシーと世界秩序 地球市民の政治学』NTT出版、2002年、より)。ロシアによるウクライナへの事実上の侵略は、明日は、東アジア(アメリカ目線では極東)で起きても不思議ではない問題なのであり、それだけ国際的な平和維持志向と国境を越えて市民社会の擁護となるヘゲモニーの確立が至急、求められている。
 

3 弁証法
 こうして見てくると、刻々と動くウクライナ侵攻の問題をどうつかむか、どういう視点で報道を受け止めればいいのか、に戸惑うことも起こる。私たちのように軍事・外交・国際問題が専門ではない一般的な市民としては、自分なりの主体的な認識の立ち位置が要るように思う。それが弁証法(折出はこれを、「相対する物事が相互に証明しあう」の意味を生かし「対証法」と言い換えることを提案)である。
 個々の事象をバラバラに捉え、1つ1つを他のものごとと関係なしに「あれかこれか」で見ること(媒介の無い対立で捉えること)は「形而上学者」のすることだと、エンゲルスは『空想から科学へ』で述べていた。しかし、こうした見方は日常生活でよく経験するので、一見すると「常識的に」見えるが、事象に即してものごとの本質をつかむには弁証法の見方が必要である。
  すなわち、?ものごとを「関連、相互関係、つながり」で捉え、Aすべてのものが「運動し変化し、生成と消滅にある」と見ること。これらは、マルクスやエンゲルスの思想的探究の成果として提起された(『空想から科学へ』『資本論』『フォイエルバッハ論』)。ヘーゲルの『大論理学』を読み取った『哲学ノート』で知られるレーニンも、弁証法的見方を重要視し、「相互関係の具体的発展」の「ある一片、他の一片を引っ張り出す」ことには批判的であった。
  ウクライナ侵攻をはじめとして激変する国際的な変化に直面して、何が真相なのか、どの情報がフェイクなのかはなかなか見極め難い面もあるが、そこを、全体的な認識につなげていく私たちの情報選択と思考で切り拓き、今何に力を結集すべきかを交流する。これが本当の連帯の力につながると考える。
  もとより事象の全面的な認識はそれ自体「完全に達成することはない」(レーニン)が、「全面性という要求」(同)が事象の見誤りや、生き生きと事象に向き合う主体性の喪失を防ぐのである。

       ――――――――――――――――

勇気ある行動:精神の自由 (22.3.15.)

3月15日付のNHKウェブニュースは、以下のように報じています。
 「ロシア国営の「第1チャンネル」で14日、午後9時の看板ニュース番組「ブレーミャ」で、キャスターが、欧米による経済制裁についてのニュースを伝えていたところ、手書きの文字が書かれた紙を持った女性が突然スタジオに入ってきました。

紙には「戦争反対」という英語とともにロシア語で「戦争をやめて。プロパガンダを信じないで。あなたはだまされている」と書かれていました。

女性が「戦争をやめて」と繰り返し叫んでいたところ、放送は突然、別の映像に切り替わりました。

ロシアのメディアによりますと、女性はこのテレビ局で編集担当者として働くマリーナ・オフシャンニコワさんで、このあと警察に拘束され、公共の場で軍事行動の中止を呼びかけることなどを禁止した法律に違反した疑いで取り調べを受けているということです。

(彼女のメッセージ:抜粋)「テレビ画面を通してうそを伝えることを許してきた自分を恥じている。ロシアの国民がだまされるのを許してきたことを恥じている。すべてが始まった2014年、クレムリンがナワリヌイ氏を毒殺しかけたとき、私たちは抗議集会に行かず、この非人間的な政権をただ黙って見ていた。そして今、世界中が私たちに背を向けている。今後10世代にわたる子孫はこの同胞による戦争の恥を洗い流すことはできまい。私たちは思考力があり、賢いロシア人だ。この暴挙を止めるには、私たちの力しかない。抗議集会に加わってほしい。当局は全員を拘束することなどできず、何も怖がることはない」(彼女が発信した事前のSNSビデオメッセージより)

【HP作成者のコメント】この女性スタッフは、今ウクライナでロシア軍が行なっていることをリアルにつかむ中で、「これでいいのか」と思索した。政府の情報を伝えることに埋没していた自分を取り戻さなくてはと真剣に考えた。

 自分たちの報道の在り方、その仕事の世界を「外」の目で捉え直した時、「今、世界中が私たちに背を向けている」と認識し、その批判の凄さを痛感した。プーチン政権による脅しや拘束はあるけれど、自分の良心に従って生きることを選んだ。「この暴挙を止めるには、私たちの力しかない」と。

 私は、オフシャンニコワさんの勇気ある行動を称えたいと思います。そして、ロシアのこうした良識ある報道人たちが市民とともに立ち上がり、プーチン政権の暴挙を止める世論が大きなハマーとなって働くことを願っています。

       ――――――――――――――――

ウクライナ情勢で考えること (22.3.6.)

ロシアによるウクライナ侵略をめぐって、武力・核保有を含む軍事力をバックとする覇権主義(その強大な力をもって他国に介入あるいは侵攻し、支配すること)と、NATOをバックにヨーロッパへの影響力をキープしてロシアを牽制してきたアメリカとの新たな緊張関係が続いています。
現時点で、プーチン大統領は核兵器の使用も可能とする特別警戒態勢を取りましたし、国内・国外のメディアに対してロシア国が執行するこの戦争事案について「事実」とは異なる報道をした場合には刑罰に処すると打ち出しました。

戦争は政治を遂行する手段、と言われるように、おおもとは、軍事侵攻をしてまで達成しようとしているロシアの政治とは何か、です。
旧ソ連の共産党戦術組織であるKGB出身で、帝政ロシアのもとでの強力な覇権にたつ広大なロシアを野望するプーチン氏とその取り巻き幹部らにとっては、旧ソ連邦の一部であったのにソ連崩壊に伴い1991年に独立したウクライナをもともと独立国家とは認めないし、そのウクライナが欧米寄りの路線を取ることはなおさら認めがたいわけです。
そのために、自分が大統領権限を使ってウクライナ東部の親ロシア派のエリアを独立国と「承認」し、その独立国=提携する国が重大危機にあるとの(自分で考案した)理由で今回の軍事侵攻に踏み切った。
これは単に独裁的という以上に、多様な文化を持つ人民大衆や政治体である国家を、自分が野望とする政治理想のために「駒(道具)として」使って政治達成のために犠牲をもいとわない、という強大な権力中心の覇権主義といえます。

しかも、ウクライナの軍事基地だけではなく、市街地にもミサイルを撃ち込む無差別攻撃の気配さえ見せてきている。そこまでしてウクライナに圧力をかけることでこちらの条件に屈服させられると見ている。ここにあるのは核保有をバックにした支配と服従の構図でしかない。

この一連のプーチン政権のとるロシア国家の軍事戦略行動を、いま世界の人々は批判しているのであって、ロシア人全てを糾弾しているわけではない。むしろ、良心的なロシア人と連帯して戦争阻止を、の声が世界中で広がっている。
現に、ロシア国内で戦争反対を掲げてデモをする市民も増えているという。しかし、そうした反政府行動に対して警察・軍隊で制圧し、先日の報道では千数百名規模のロシア市民の逮捕者を出している。反政府の言論・行動を徹底して弾圧するのは、現在の習近平政権が牛耳る中国の覇権主義も同じ(あの香港崩壊を見てください)。国内外における覇権主義の非人道的で、ひとを、戦術遂行の駒としか見ない権力者の野蛮な構想をそこには見いだすことができます。

1917年のロシア革命後にウクライナ人民共和国として独立して以後、ナチスあるいは旧ソ連によって何度か国土を分断させられてきたその人民大衆の歴史的な経験からすると、自分たちの祖国の防衛のためにどのような選択をするかは、そう簡単ではないし、それこそ「民族自決」「民主」主義の原則に則って、同国の国内で手続きを踏んで公論としておおいに議論すべきです。NATO加盟を検討すると現大統領は主張しているだけでまだこの先は国内でも茨の道でしょう。

       ――――――――――――――――

自立にとっての「否定の否定」 (22.2.21.)

「心理」とは、「こころ(という脳の作用)」のもつ「理=ロジック=すじみち」ですから、自分の生活にどんな「否定」が現れても「否定の否定」により必ず現状を乗り越える可能性があると思うのです。
愛知県弥富市や三重県名張市の中学生による「刺傷」または「包丁切りつけ」の事件も、当人なりのストーリー経過の中で、「信頼できる他者」との出会いがなかったか、それ以上に「自分を否定しているあいつ・今の生活」という思いが強かったかも知れません。

「生きづらさ」は現在の生活圏や社会がもたらすことと本人のニーズとの矛盾・葛藤ですから、これは誰にも起こりえます。それを反転させる「何か」(できごと)「誰か」(他者)が現れるから、人は生きていくことに「意味」を見いだすのではないでしょうか。学校教育でそのことをリアルに教える(育てる)ものとして(ほんらいの)「生活指導」(生き方についての指導)があると思います。

生活を綴ることであれ、なかまと自治に取り組むことであれ、遊びや文化活動であれ、その生き方の学びを教育課程の中にきちんと位置づける学校をどうつくるか。ここに学校づくり・学級づくりの要があります。
全生研が追究してきている「集団づくり」も、「集団づくりは生活指導の主要な実践形態」である、という根本テーゼを踏み外すと「集団づくり」主義に転化してしまう。それは単一組織の中に子どもを囲い込む反作用を持つ。それを乗り越えよう、その意味では「ケア的転回」(竹内常一氏)には大いに意義がある、と全生研の中で私は提起しているのですが。

話を戻すと、「生きづらさ」と向き合える教師とはどういう実践主体なのか、も実は大事なテーマです。成績面でも人間関係でもそれほど葛藤・対立を経験したこともなく、自分の努力で諸課題を解決し目標を達成してきたと自負するに等しい自分史の持ち主である教師にとって、子どもの「生きづらさ」が果たして「見える」のでしょうか。「わかる」のでしょうか。

ところが、一方でその教師自身も、指導力や企画力、授業構想力・実践力などを「教員評価」によって要求され、「よわさ」「もろさ」を出さないように、見せないようにしてきてはいないか。そういう自己規制・抑制が、子どもを含む他者を見る「目」、接する「感覚」にも作用し、どこかで「よわさ」「もろさ」wpきりすてることになってはいないか。
教師の「働き方」問題は「労働/勤務」の根本でありながら、同時に、一人ひとりの子どもをどう見るかという教師の「子ども観」にするどく食い込む問題だと捉えないと、子どもとの「出会い直し」につながっていかないように思います。

「ヤングケアラー」の当事者は「生きづらさ」の極みに近い現実を生き抜いているといえます。
当事者の一人である男性(28)は、父親が50歳で若年アルツハイマー型認知症で仕事を辞めるなど家庭が急変し、介護施設で働く母親の収入だけとなり、進学問題の際にそのことを中学の教師に相談すると、塾に通えない分の勉強を見てくれたり親身になってくれたそうです。家から通える都立高校に入学して大学進学に向き合った高2のとき、(家計の状況から)学費の安さを優先して大学を選ぼうとすると、教師から「やればできるのに、勉強しないのを親のせいにするな」と言われた、と語っています。「もう、大人には相談したくない」と思った、と(『朝日新聞』2月15日朝刊、「耕論 ヤングケアラーのケア」所載より)。

ある知り合いの人の経験では、本人が厳しい生活現実を背負って大学生活でも苦労してきたこともあって若い頃から弱者や子どもの貧困に視点を当てる文章を発表することがあったが、あるとき大学院の指導教授から「貧乏を売り物にするな」と言われたそうです。
また、昨年暮れの民主教育研究所主催のオンライン集会で報告された、ある有名な福祉分野の研究者が政府の児童福祉の無策を言いたいがあまりに、「貧乏人と貧乏人が結婚しても結局貧乏人なんです」と語りました。「貧乏」を持ち出す文脈では全くないのに。

いずれも根底では、上記の若者が受けた「勉強しないのを親のせいにするな」と言う教師が他者をみる見方と通じています。「生きづらさ」とその背景への共感が欠けている。社会的に活躍する人々ほど、仮にそうした他者の見方があったにしてもそれを「否定の否定」で乗り越えたという生き方を、みずから示してほしいものです。それがほんとうの(真理探究を生きる人の)自立ではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

自分の主題と他者と自己自身と共話する (22.1.28.)

私は、折に触れてあいち民研(あいち県民教育研究所)のMLに、高齢者の人生論的エッセイを取り上げてきました。子ども・青年の発達保障とそのための県民レベルの教育改革・改善への取り組みを旨とする民研の活動からは縁遠い話題だと思われた方もおられるでしょう。一面ではその通りですが、半面、民研活動に参加する人々も(私も含めて)しだいに還暦をへて高年(高齢者)になっていくなかで、その民研の担い手自身の生き様を外の目で見る、あるいは自ら出会い直す何らかのヒントになればと思って、拙い一文をUPしています。
これまで、100歳まで現役を務められた医師・日野原重明さん、前進座の柱である役者・嵐圭史さん、作家・森村誠一さん、作詩作曲家・歌手、小椋佳さんなどを取り上げてきました(ここにUPしたのはその全部ではないかもしれない)。

今回は、藤沢周『世阿弥 最後の花』(初出、2021年6月)、河出書房新社(Kindle 版)を取り上げます。作者は、あの藤沢周平と紛らわしい名前ですが別人で、1959年生まれ、新潟出身で法政大学を卒業後、小説の道に進み、芥川賞を受賞した作家です。彼の作品を読むのはこれが初めてで、世阿弥の境涯を扱う題名に惹かれ、これを選びました。
なお、藤沢氏自身が佐渡に渡った経験があり、そこで世阿弥の境遇を知り、この小説のために能の謡・仕舞を観世流の能楽者梅若氏に師事したとのこと。おそらくその結果、能楽の代表的人物世阿弥の晩年を深く、鋭く、また万人にも通じるテーマとして刻み込むことができており、このことはこの小説のおおきな背景になっています。
能楽師・安田登さんの書評は、「(前略)死者であった語り手は一章では世阿弥になり、二章では本間信濃守の家臣、溝口朔之進になり、途中からは入り交じるようにもなる。シテとワキの対話が途中から交錯することによって、自他の境界が消え、ついには風景にまで溶け出す『共話』の手法だ。この小説は能なのだ」(『東京新聞』2021年8月29日ウェブ版より抜粋)と述べています。

ここでは、詳細なストーリーは省きますが、世阿弥は、観阿弥から引き継いだ能の道を究めようとしていた矢先に、時の将軍・足利義教の勘気(主君のとがめ、勘当)を被って、佐渡島に流刑となったでした。義教は、別の音阿弥元重なる能役者を贔屓しており、世阿弥が出演予定の能舞台を突然中止させるなど、権力のままに抑圧していたのです。日本一の能役者と評された活躍から一転して流人となった世阿弥は、そのとき72歳でした。
物語の圧巻は、佐渡が日照り続きとなり、米の取れ高の危機を防ぐために、世阿弥が能役者と知った地元の首領が雨乞い能を命じたとき、彼は迷いながらもこれを受け、父・観阿弥から受け継いだ鬼神面を付けて真剣に舞う場面です。途中からにわかに雨雲が走り出し、雨が降ってきたのです。もし何も変化なければ世阿弥の命は危なかった。 もう1つは、居住を提供しているお寺の住職の強い依頼で、おそらく自分の最後の能となる「西行桜」でシテの老翁を演じる場面です。

うまく謡おう、うまく舞おうとすると力が入りすぎて却って、人に観せる造り物になる。能の主題、その人物に浸ることで演じる自分の素直な演技の心が表れる。地元の児童が興味を持って鼓を習うようになって、世阿弥はその児童に、雨のしずくがそのまま落ちると小さな自然な音がするが、音を出せるようにと屋根から水を流すと、全く別の濁った音になる、という譬えで、力まないでその物になりきるようにと指導します。

都にそのままいれば今頃はもっと自分が目指す能の世界を創り出せたのに、なぜ佐渡に流されねばならないのか。この悲嘆にくれる葛藤が世阿弥を揺さぶり、夢に、若くして公演先で死去した息子・元雅や、同じく佐渡に流刑されここで死去した順徳院(順徳天皇。承久の乱で敗れ、佐渡に流刑)が出てくる。そのたびに、世阿弥は、能を究めようと歩んできた人生を振り返る自己内対話を重ねていくのです。

その場面に次の一節があります。
「昔はこの舞で名望を得た、若き頃はこの謡で賞賛を受けた、とこだわってしがみついては、そこで 己れの芸が止まるということである。この地(佐渡のこと:引用者)は、 まさに、己れをも試している。 父観阿弥の形見である鬼神面の中で、都恋しさに涙を流そうと思うていた己れの、なんと情けなきことよ」
 

世阿弥ほどの高名な人とは違えども、この一節の真実は、私たちにも当てはまるかと思います。
藤沢氏は、世阿弥を悲劇の主人公としてではなく、最後まで能役者として生きる自分をあきらめないで、老いたなりにその老いを受け止めて、浸る生き方を模索した「人生の創造者」的な人物として描いているのです。私たちの誰しも、しごとや立ち位置、年の違いこそあれ、そうした生き方をめぐる根本テーマでで知らず知らずつながっているのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

「全国で教師不足」 (22.2.1.)

全国で「教員不足」が問題になっています。 「教員が足りず、学校に本来配置するはずの人数を満たせない状態が今年度、全国の公立小中学校、高校、特別支援学校の4・8%にあたる1591校で生じていることが、文部科学省の調査で分かった。不足は昨年5月1日時点で2065人に上り、小学校の担任を管理職が代理で務める事態も起きている。休業・休職者の増加や、教員志望者の減少が背景にある。文科省は全国の教育委員会に計画的な採用を促す方針だ。」(「朝日新聞」ウェブニュース、1月31日付) 「名古屋市 小学校 0  中学校 0」について、「臨時教員制度の改善を求める会」の上村和範さんは、「これは調査が5月1日であるため、その後増え続ける「欠員」が含まれないためです。現場の事態を表すものではありません」と、発信しています。 上記の「朝日」の記事では「教員志望者の減少」も背景要因の1つにあげています。「学校=ブラック職場」のイメージがこの数年メディアによってつくられて、教職の魅力が失われています。その結果、教採試験も倍率が下がり、「誰でも教師になれる」時代に入った、そのことが臨時的任用にも影響しているというのです。

       ――――――――――――――――

「ケアと自治」の拙論について (22.1.28.)

『生活指導』2・3月号(2022年1月発刊)に「基調との対話 『ケアと自治』の本当のテーマは何か」と題する小論を書きました。先日、名古屋市生活指導研究会のメンバーがオンライン学習会で拙論を検討してくれました。私は都合で参加しなかったのですが、その中で出た質問について、以下のように回答しました。

(1)上記のタイトルについて「本当でないうそのテーマで議論していたのか」という問いもあったようですが、この場合「本当」は、「本来のすじみち、あるべき姿」(『広辞苑』)の意味です。集団づくりにおいて「ケア」は個人同士のこと、「配慮」に置き換えればいいのではないか、などの論議への反論も込めました。

(2)「「コモン」「学級コモンネス」「子どもアソシエーション」などカタカナ言葉がよくわからない」について。  「コモン」「アソシエーション」については、その社会科学的な系譜からは、マルクス、エンゲルスの言説です。社会学では必ずしもマルクス等に由らず、いろいろと使ってきているようです。マルクスの思想を検討する中で現代のフランス哲学者や国内外の経済学者が使っています。斎藤幸平氏の場合も『資本論』が原点ですが、彼の博士論文を基にした理論書『大洪水の前に』(2019年)も読みましたが、マルクスの「フォイエルバッハ・テーゼ」「経哲草稿」「ドイツ・イデオロギー」そして「資本論」など、多岐にわたって検討・吟味しています。
「エンパワメント」「ジェンダー」そして「ケア」など、確かにカタカナ語が最近増えています。殊更にカタカナにするのは良くないとしても、背景に現代の国際的な思想の動きや人権論的な焦点化が働いているときには、私はカタカナ表記での論議はあり、と考えています。

 例えば「エンパワメント」を「勇気づけ「元気づけ」のように意訳したのでは、元の権利獲得を支援するの主旨が完全に消えてしまい、日本社会の温情的で上から目線の支援言葉になってしまいます。そのことは、力を奪われ苦しんでいる当事者がもっともよく見抜くし、だから反発し反論します。「ケア」も「コモン」「コモンネス」なども、原理は同じです。
「コモン」が日常化しそこに生活が成り立つ状態、これが「コモンネス」です。これは経済学的な面だけで見る「財」ではなく文化論、あるいはアートの面からも言われてきているし、今後も増えていくでしょう。

 いまの中堅・若手の方は、評論家たちから「マルクス主義は死んだ」とあちこちで言われる時代をくぐってきているので、マルクス関連の上記の著作などをあげても、「それ、なに?」となるでしょう。昨年、全生研MLで、全生研の集団づくり論の60年代、70年代の集団論には「レーニン主義的要素」がありこれを変えていこう云々、と発信して問題提起をしましたが、反応はほとんどなかったし、「集団づくり論が西洋史と関係するの?」とまでいわれては、これはもう今の全生研はこういう議論をする世界ではないのだなと感じたので、私は以後、こうした理論的・思想的テーマについての話題はMLでは発信しないようにしよう、と決めました。

(3)「班はコモンではない、班は単なる道具だ」との意見もあったようです。
 「班は単なる道具だからそれだけでは財産でない」という発言の意図や背景を聞いてみないとわかりませんが、もしそのままの発言だとしたら、私はそれはあまりにも狭い「班」観念では、と思います。教師の目線からしか班を見ていないからです。

 集団づくりの思想では、班は集団を教えるための教育的道具(手段)、と規定されたのは確かです。だが、それは、1つには「班づくり」を目的化してはいけない、それは集団とは何かを教えるための教育を進めるうえでの道具だ、という文脈のことであり、目的・手段の論理のなかで言われたことだ、をふまえるべきです。
 これに対して、「集団づくりの班」は子どもの権利に応えてセットされるコモンである、というのは、班を構成する子どもたちにとっての(自治と学びからみる)価値と意味の視点から述べているのです。班をそのようなコモンとして維持し高めていくから集団づくりが成り立つのでは? また、その「コモン」=子どもたちの共有してほしい世界を伝えるために「班づくり」の意図や意味を教師ははじめに語るのでは?
 前の学年で「班」を経験しているといってもそれは「管理のための班」である場合もあるし、単なる体裁としての場合もあります。それとの違いを意識しながら子どもたちと一緒に「班のある学級」を創っていくのではないのですか。
 班を「単なる道具」と見るから「班をどう動かすか」の発想に陥って、子どもに操作的になったり、あるいは子どもの求めるものと食い違いが起きるのでは? 班長の指導もその立場で教師の思いを子どもに語り納得させるけど、それが果たして本当に子どものなかに落ちているのかどうか。

 「単に道具だ」と捉えるのは、班を構成する子どもたちを「いかに動かすか」の教師の目線で見ているそのものであり、学級集団の一員である子どもを集団づくりの道具と捉えることと違わなくなります。これは子どもの権利を踏まえ一人ひとりの権利行使として集団づくり・班づくりをすすめることと合致しません。言い換えれば、「ケア」の思想とも折り合わない考え方ではないでしょうか。
 そのことは、拙稿の後半でも述べた集団づくりにおける教師の主導権を重視する「ヘゲモニー」論が「ケア」とは本来相容れないことと重なってきます。

       ――――――――――――――――

「アンラーンと哲学」 (22.1.25.)

この1月に刊行されたばかりの川瀬和也『ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力』 (光文社新書)の電子書籍版をいま読んでいるところですが、川瀬氏は現在36歳で、宮崎公立大の准教授、ヘーゲル哲学の研究者です。その序文で、標題のテーマを取り上げていましたので、以下に抜粋して紹介します。
読みやすくするために原文にはない改行、行空けを入れました。

コロナ禍を生き抜くうえでも、アンラーンという、対象との関係性・対象(他者)理解、そのスタンスは大事ではないかと思います。「コロナでなければああできたのに、こうできたのに」という後ろ向きの思考では、ややもすると他者をも自分をも、ただただ否定的に見てしまいがちです。

今まで当たり前のように思っていた日常生活の、あるいは仲間関係の前提をいったん、相対化して、問題によってはゼロから出直すつもりで、同じことですが新たに一緒に創り出すつもりで、ものごとに、また他者に向き合い直してみる。

すると、今までとは違った関係性づくり見えてくる場合もあります。見えなかったもの(こと)が見えてくる。哲学的には、否定の中に肯定をつかむ(ヘーゲル「大論理学」の言葉を、知らず知らず日常の中で生かしていけるのではないでしょうか。
特に、児童期。思春期の子ども達ほど不安定になっているので、そういう知のバックボーンを持ったサポートを少し心がけてはどうでしょうか。
ただし、すでに言われているように、授業の中で何でもかんでもタブレット、というような無自覚な流れはアンラーンとは無縁ですが。

・・・・・・・・・・↓ココカラ・・・・・・・・・・
 「アンラーン」とカタカナで書かれたり、「学びほぐし」と訳されたりするこの言葉は、「学び」を意味する「ラーン(learn)」と、それを否定する「アン(un-)」から成っている。これは、自分がそれまでに学んできた前提をいったん忘れて、新たにゼロから学び直すつもりで人の話を 聞いたり、本を読んだりすることを指す。
 

 凝り固まった思考の枠組みをいったん取り払うことで、自分自身の思考を解放することがアンラーンである。このアンラーンのプロセスは、全く 新たな考え方を受け入れて成長するために必要な、新たなビジネススキルとして、近年よく言及されるようになっている。

 アンラーンは、前提を疑い検証する「そもそも論」としての哲学研究においても必須のものである。例えば現代哲学において、人の「心」を人工知能によって再現することはできるのか、という問題がしばしば問われる。
 この問いに取り組む際には、「機械で心を作れるわけがない」という固定観念や、あるいは逆に、「心は脳と同じであり、機械でも作れるに決まっている」といった固定観念をいったん「オフ」にして、そもそも自分や他者がどのような前提のもとに思考しているか考えることが求められる。(後略)
出所:川瀬 和也. ヘーゲル哲学に学ぶ 考え抜く力 (光文社新書) (pp.8-9). 光文社. Kindle 版.
(上記は、あいち県民教育研究所のMLに発信したものをベースにしています。)

       ――――――――――――――――

名古屋教職員の会による「新春のつどい」 (22.1.17.)

1月16日、名古屋市内で標記の集会が行われ、「シンポジウム コロナ禍の学校・子どもたちの今」のコーディネーター役を兼ねて参加しました。まず、報告として小学校、中学校の各教師、保護者から発言があり、三者の発言内容を踏まえつつ私が「まとめと論点」を行いました。そしてフロアを交えての交流が進みました。
このシンポジウム全体を通じてかなり明らかになったことを以下に挙げておきます。

1つは、小学校教師(若手の男性)が述べた子どもの見方です。「もっとしゃべるクラス」を、というのが担任としての願いだという彼の子ども観は、コロナ禍で大事な点をとらえています。
小学5年の子どもたちは、いろんなことにチャレンジしていく、すると子どもたちはぶつかることもあるが「ケンカゼロのクラス」になっている。教師が昨年、これまでのなかでどう変わったかを子どもに聞いたところ、「自分で使える言葉が1学期より増えた」という反応。子どもたちは、自分が生き生きとしているのを感じているし、その自主性を持った者同士の人間関係がつくられる。だから「ケンカゼロ」にもなるのです。

2つめに、私が「まとめ」の中で、「ああだこうだ」があふれる教室を、と述べたことです。これは、「しんぶん赤旗」に1月の毎週火曜日・4回連載されている、貝谷咲菜「連載 教室の〈他者〉に出会うことで」っで述べられていることを引用したものです。先の小学校教師の報告もその主旨と同じでした。
このあと、フロアからの発言でも、何度か「ああだこうだ」と語り合える教職員の人間関係の大事さが語られました。
思えば、「自己責任」観念の問題点は、この「ああだこうだ」を語り合う関係を壊していくところにあります。コロナ禍がますますそれに影を落としています。これをはね返す意味でも、「ものを言い合う」「しゃべる」「意見を出す」ことを意識的にやっていくことです。まず、おとなから。そうすれば子どもたちがおのずとこれを覚えて、実行してくれます。

3つめに、「手段を目的化しない」ことです。GIGAスクール構想とも関わって、タブレット活用が目立っています。報告した保護者(母親)は、低学年の娘の様子を見ていて、「タブレットは低学年では無理」とはっきり述べました。タッチペンをもって文字を書くのでは、しっかりした字形にならず、これで漢字を覚えられるのか疑問だとも。また、アプリに入っている30分もののドリルをやりきらないと追われないというのでは、子どもに負担だし、問題量が多くて目にも良くないと思う、ともその保護者は述べました。子どもを家庭で観察している保護者からのこうした声を教育現場はもっと受け止めて、改善の工夫をしていく必要があります。
 他方、「タブレットを使うと考えを共有するスピードが速くなる」というメリットも授業で生かしていく(小学校教師)という見解も述べられました。ここでも、何を学ばせるかの目的があり、そのツールとしてタブレットを有効に使うことが大事だということです。「一人一台端末」活用の授業が推進される中で、本来ツールであるタブレット活用が目的化すると、授業はデジタル情報に従属したものに変質せざるを得ません。そのことに対する自覚を持てる(持つべきである)のは担任教師です。

4つめに、「学校スタンダード」が様々な子ども問題の背景にあることです。同学年生を刺殺する事件の起きた中学校の関係者(元勤務者)から話を聴いたという教師の発言によると、「地域の閉塞感が強く、みんなが『良い子』にならないといけない閉塞性があの学校にはある」ということでした。加害の生徒も嫌がらせと感じたり、いじめられていると感じたりする場面があったのにそれを言い出せず、むしゃくしゃした感情が次第にリベンジ想念(仕返しの思い)へと強まっていったのではないかということは十分に推測されます。
この中学校でも上記の「ああだこうだ」があふれる教室が日常化していたなら、もっと違った事態になっていたかもしれません。改めて「学校とは何か」「教室とは子どもにとってどういう空間なのか」が問われています。

       ――――――――――――――――

「生きる意味」について (22.1.16.)

既報の通り、昨日(15日)、大学入学共通テスト会場の東京大学で、17歳の男子少年が受験生2人と70代の人を包丁で刺す事件が起きた。3人は救急入院、少年は現場で逮捕された。報道によれば、少年は、名古屋市内在住の高校2年生。一昨日(14日)に深夜バスに乗って東京にきたという。いっぽう、家族は少年が学校から戻らないと捜索願を出していた。また、東京メトロの東大前駅でボヤがあり、これもその少年による放火の疑いがあることがわかった。
 取り調べの中で少年は、「医者になるため東大に入りたいが、最近成績が下がってきて入れそうにない。事件を起こして死のうと思った」と話しているという。

 彼のアイデンティティ形成は、私の推測だが、「医者になりたい」「それには東大に行くこと」「しかし、成績が下がってきた」「東大に行けないなら、生きている意味が無い」「事件を起こして、死のう」というように葛藤が進行していたと思われる。もちろん、東大医学部が全てではないこと、他にも医学部はあるし、医者ではない道だって選べることを第三者が少年に対して言えるであろう。しかし、彼の心の世界は、医者→東大入学というベクトルで一杯になっていたのであろう。その目標に向かって集中できている間はよかった。しかし、その集中を維持できたのは「得点を挙げるための受験勉強」であり、成績が下がりはじめると、その「得点を取る」行為さえ自分でも疑問になってきた。いや、ことは逆かも知れない。「得点取りの勉強」に嫌気がさし意欲が下がって、それが成績ダウンになったのかも知れない。
   

 似たような事件が前にも起きた。今年の1月8日、東京渋谷の焼き肉店に入った28歳の男が店長を人質に立てこもったが、9日未明に逮捕された。男は取り調べに対して、「約2週間前に長崎県の自宅を出て、都内で路上生活をしていた。生きている意味が見いだせず、死にたいと考えた。大きな事件を起こし、警察に捕まって死刑になればいいと思った」と説明したという(「朝日新聞デジタル」1月9日配信)。
大阪のクリニックで放火して自分も火災に遭って死亡した男も、上記よりはもっと周到な計画性を持って、自死念慮を多くの人を巻きこんで遂行した。離婚後の長男への傷害事件で逮捕、服役の後も生活が定まらず、このクリニックに通っていたが、生きる意味が見えず、希死念慮を強めた末の犯行であった。

 「生きる意味」が無くなったからといって他人を巻き込んでまで自死を遂げようとするのは、やめろ。そう言いたくなる。  しかし、冷静に見つめると、この数年こうした事件が相次いでいることには何か共通性があるのではないかということも気になる。2016年に起きた、新幹線内の殺傷事件も、岡崎出身のK被告(当時23歳、現在服役中)が、無期懲役刑を受けて刑務所で生涯を過ごしたいという願望でおこなった犯罪であった。長野県にまで行って野宿生活をしている中で、この社会生活の中で生きる意味を失い、刑務所に最後の居場所を求めた結果であった。

 では、生きる意味とは何だろうか。私たちにはそれがしっかりと根付いているのだろうか。
 文化人類学者・上田紀行氏は、悩みを通して「ひとりひとりが自分自身の『生きる意味』の創造者となる」ことができる(上田『生きる意味』岩波新書、132頁)という。しかし、思春期・青年期のアイデンティティ形成の悩みや葛藤は、奥が深い。いわゆる「点数を取る」ための勉強に打ち込みすぎると、自分を最大限効率化することに集中し、その活動の意味を切り捨てている。そのため、こうした勉強を積み重ねると、「自分はどうやって生きていくか」の問いの前では無力になる。先の上田氏も、高校時代に大学受験でそのような体験をしており、大学入学後、生き方が見えずほんとうに苦しんだという(前掲書)。
 「得点を上げる」ための勉強に集中すればするほど、その効率化のために、活動の意味を切り捨てる。このことは、昨今の学びの「個別最適化」問題でも十分に警戒すべきことだと私は観ているが、ここでは深入りしない。

 関連して、「自己肯定感」も良く持ち出されるが、それが「高い」「低い」と子どものプロフィールの際に簡単に評価することが当たり前のようになっている。一見、個を重視しているようで、どこかに「自己肯定感が高くないと、社会の中で安定して生きていけない」という、評価観念を潜めているのではないだろうか。不登校で苦しんできた19歳の若者が、「自己肯定感に縛られている自分が嫌で、苦しかった。自己肯定感案手くそ食らえだ」と手記で書いていた(長崎の不登校支援の文集より)。私には、今なおこの一文の問いが、重く作用している。

 こうした問題を読み解くための処方箋はない。ただ言えるのは、新自由主義を経済論やシステム論、あるいは民主主義との対比などで批判的に考察することが多いが、新自由主義(孤立した者同士の競争徹底による秩序維持)自体が持つ心理操作のひどさをもっと直視して、特に、思春期を生きる子どもたちにはその視点からの共感と寄り添いと聴き取りと支援、つまりこれらを包括する概念としての(社会的な)ケアが以下に立ち後れているか。一連の事件はそれをはっきりと浮き彫りにしている。

       ――――――――――――――――

賀状の言葉に出会う (22.1.6.)

今年も、交流のある方々、かつての指導生など、多くの方から賀状をいただきました。ほとんどは、印刷した文面にひとこと近況が書かれていたり、家庭をもっている指導生からは子どもの写真が華やかさを感じさせるものになっていたりします。
長い間賀状のやりとりをしている中学時代に出会ったM先生からは、同じ賀状が2通来ました。

広島の田舎にあるのんびりした雰囲気の中学校に、大学を出て間もない音楽の教師M先生が着任。女優の藤村志保さんに似た雰囲気の上品で美人の先生。みんなのあこがれの的で、私もその一人でした。休憩時間などはよくおしゃべりをしました。
M先生は専科の担当にしては珍しく、いろんな生徒とつながり対話するタイプでした。
ところが、すぐに結婚となって退職。広島市内に住んでおられました。

私が県立高校に進学してからも、学校帰りに先生を訪ねたことが何度もありました。今から思えば、新婚家庭に若者が出入りしていたのですから何か噂が立つかもしれない(笑)。M先生はそんなことは一切関係なく、きさくにおしゃべりにつきあってくださった。
大学に進学してからは私もサークル活動や学資のためのアルバイトなどで忙しくなり、以後は、賀状のやりとりだけになって現在までにおよそ55年が経ちました。
そして、M先生からの今年の賀状に、「健二君のことを思っていたら2枚書きました。あなたの姿は高校生ままよ」(原文のママ)とあります。その通りに2通届きました。
昨年のM先生の賀状に「一度会いましょう」とあったことに触発されて、私から、少し長めの手紙を初めて先生宛に出したのでした。その返事は来ませんでした(こちらの内容が近況を伝えるものであったからですが)。

賀状に添えられていたこの言葉に、私は瞬時に、あの木造校舎の中学時代に連れ戻されました。そして、今もなお忘れないで私のことを思ってくださるM先生に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

私が教育の分野を選び、中でも生活指導に惹かれてここまで歩んできたことのどこかに、私自身の思春期におけるいろいろの出来事の意味を確かめ直している面があると認めます。研究とは、対象と向き合いながら同時に自己とも出会い直しをする精神的な営みといえるのでしょう。
広島もいまコロナ感染、とくにオミクロン株の急速な広がりで心配ですが、これが収まってくれば、帰省を兼ねて広島に行き、M先生に55年ぶりにお会いしようと思っています。そのとき、おたがいどんな言葉をまず交わすのでしょう。

       ――――――――――――――――

「旗びらき あいさつ」 (22.1.3.)

1月7日に開催予定の愛知私教連の「旗びらき」で、愛知私学父母懇会長としてあいさつを述べます。その原稿です。

2022年 私教連「旗びらき」  あいさつ                 2022.1.7.
                                       父母懇会長 折出健二
 

本日はお招きいただきまして、ありがとうございます。
昨年は、「春の一日研修」から「オータムフェス」に至るまで、私教連の先生方のお力を得て無事におこなうことができました。私学助成の拡充を願って参加した人々が、お互いに元気をもらったことが何よりの成果です。特にオンラインとの併用方式は先生方のご協力・ご援助無くしては無理でした。改めて感謝申し上げます。

コロナ禍で子どもたちの生活現実は厳しさを増しています。だからこそ、子どもと向き合う教師の役割の大きさが今、はっきりしています。高フェスや弁論大会の支えをしている先生がたの姿から見えてくるのは、「教師に三役あり」のあの教師像です。それはActor doctor fortune-teller のことですが、まさにこの三役をそれぞれの個性で果たしておられるなと感じています。

コロナ禍で高フェスの生徒たちの活動が制限され発表の場も奪われそうなときに、なんとかチャンスをつくろうと呼びかけ、見事それを実現する。子どもが落ち込んでいるときには前向きに明るく励まし、有頂天になっているときには冷静に状況を見つめさせる。まさにactor、actress =役者らしい活動です。

中学時代にいじめに遭った子ども、家庭のことで傷ついたまま私学に入学した子どもが、教師に出会い、そして高フェスや群舞を体験して、変わっていく。心の傷が仲間の温かなつながりの中で癒やされていく。そういう子どもの辛さや苦しみを受け止めるのは、職場づくりで戦っている教師だからできることです。このように子どもの心の手当もしていく。まさにdoctorです。

希望を失いかけ、立ちすくむ生徒たちを励まし、応援し、その力を引き出しています。生きがいとは、自立とは何かを語り、人生には反転があることを諭すfortune-teller として、子どもたちと向き合ってきています。
強い失望感を持っていた子どもが教師によって救われる。これはその子どもの人生においてとても貴重なことで、大きな支えとなります。

こうした教師の連帯・共同があってこその愛知私学の教育実践なのだと、改めて思います。 その私学の先生方の、教育の仕事を愛おしむスピリットに支えられ、愛知父母懇は40周年を迎えることができました。このことを深く感謝いたします。

一方で、新自由主義の弊害はなおも、深い傷を与えます。輪切りでスライスするかのような格差と分断がはびこり、体制維持のために権力・財力・組織力で押し切り、弱い人ほど不当な処遇に苦しめられる現実がなお続いています。さらに、コロナ禍でつながりにくいために、私たちの運動も不安定になりがちです。
どうか、この2022年、この現実を直視しながら、先生方の持ち味と、愛知私学ならではの21世紀型「教師の三役」を演じて、大きく前進されること、そして引き続き愛知父母懇を支えていただくことを、同会を代表しておねがいし、祝辞と致します。

       ――――――――――――――――

2021年12月の記事 

2021年、行く年の終わりに (21.12.31.)

「資本論」関連の小論 (21.12.6.)

愛知県弥富市の中学生刺殺事件にかんするNHK取材で (21.12.2.)

       ――――――――――――――――

2021年11月の記事 

AI囲碁ソフト「彩」に2勝 (21.11.9.)

衆議院総選挙結果を受けて (21.11.1.)

       ――――――――――――――――

2021年10月の記事 

M.サンデル教授の見解:朝日地球会議 (21.10.20.)

AI囲碁ソフト「彩」と対局して (21.10.5.)

       ――――――――――――――――

2021年9月の記事 

日本教育方法学会で「個別最適な学び」を検討 (21.9.26.)

「老いる意味」とは:2021年の「敬老の日」に寄せて (21.9.23.)

父母懇行事での挨拶 (21.9.5.)

模写とは根本を知る行為 (21.9.3.)

秋深し、つながることの大切さ (21.9.1.)

       ――――――――――――――――

2021年、行く年の終わりに (21.12.31.)

◇コロナ禍で全国的感染第5波で揺れた今年も、本日で終わりに。
まずは、この一年、お立ち寄りいただいた方々にお礼を申します。私立大学の非常勤講師を続けているため授業の準備があり、雑誌の原稿があり、愛知私学父母懇談会会長としての会議・行事への出席などの用務が入って、この個人HP(ブログ)も、発信がぐっと減りました。
年賀状に、「先生のHPを見ています」とあるのを読むと、感謝の気持ちが湧きます。今年の10月で73歳になってあと2年もすれば75歳で「後期高齢者」の仲間入りです。節目になったら、このHPも区切りをつけようかなと思っています。
毎年の年賀状は、私は、1つの小さなイベントと受け止め、しばらくは続けようと思います。年賀状については形式儀礼とか、時間やお金の無駄、などのネガティブな声も多いようですが、私は私流でやっていきます。

◇そんなとき、中村恒子・奥田弘美『不安と折り合いをつけて うまいこと老いる生き方』(2021年8月、すばる 舎)Kindle 版を読みました。寝る前に気軽の読めるものを、という気分で。中村さんは現在91歳の元精神科医(90歳まで現役で勤務)、奥田さんは54歳でこちらも精神科医。奥田さんが中村さんと出会い、その生き方に共鳴して前作の共著『心に折り合いをつけてうまいことやる習慣』(同社)に続けて、出版したといいます。

全編対談の形式ですが、その内容は特別なことを語っているわけではありません。90歳までフル勤務で働いてきた中村さんは戦前生まれで、奥付によると「1945年6月、終戦の 2か月前に医師になるため 広島県尾道市から一人で大阪へ、混乱の時代に精神科医となる。二人の子どもの子育てと並行して勤務医として働き、2019年(90歳)までフルタイムの外来・病棟診療を継続」とあります。
それだけのドラマチックな人生を歩んできたからでしょう、語りのひとことにはリアリティと奥深さが感じられます。
繰り返し強調しているのは、人と比べないこと、自分は自分だということを大切に、働き盛りの時であっても少しでも自分が自由になれる時間をもつこと、そして欲張らないこと、です。

「老い」についても、誰でも、体力は衰え、知的にも緩慢になるので、元気な時にやれることをやっていくことが大事だといいます。その意味では、一日一日を大切に、と昔から言われてきたことと通じます。
これに呼応して奥田さんも、来院する子育て中のママが訴える不安には、『「比べない」「焦らない」「頑張り過ぎない」の3つの「ない」』をよくアドヴァイスしているとのこと。

これは、子育ての女性だけではなく、男女問わず働く人々に共通しているかと思います。
言い換えれば、他者との間にそれなりの距離を取りながらつながっていく、ということです。私が「アザーリング」(othering)で探ってきた、自己と他者の関係性にも当てはまります。

他者は、心の中の他者としては自分が意識するがゆえにとても影響力を持ちますが、対面する他者とは少し距離を取ってかかわることで、振り回されない、自分を保つことに通じます。

二人とも精神科医なので、日常生きていくうえで不安はつきものであるが、「どうしたいのか」「なにをしたいのか」を選ぶのは「わたし」であり、その「わたし」をケアするのも最後は「わたし」だということを説いています。
もちろん、他者とつながって支えられているからできることです。

◇コロナ禍でいろいろの面で「日常」が失われ、生きる世界が狭まっている今、生き方のヒントになることが同書にはありました。
さて、あと15時間くらいで2021年12月31日も終わり、新年を迎えます。皆様にとって、わくわくするような物語が始まり、自分の確かさをいろいろと体験する年となりますように。そして、健康第一です。

       ――――――――――――――――

「資本論」関連の小論 (21.12.6.)

斎藤幸平『人新世の資本論』を読む(その1)(21.10.21.)の記事の後は続きがないままになっていました。毎週1回の非常勤講師としての授業(生活指導観連)の準備や愛知私学父母懇の会長職の活動、など色々つづいて、つい発信が遅れました。
そこへ、愛知県三河地方にある看護専門学校で「教育学」の担当者が急に退いたためお願いしたいという話が、今勤務する看護学部の教員から来まして、先方も困っておられるなら、と引き受けました。
1年生約40名の必修科目「教育学」です。11月から15回をこなすので、一度の出講で2コマをおこないます。すでに3回の授業をしましたが、4年制大学と違って学生たちは素直で、しっかり向き合ってくれています。

さて話を戻して、そんなわけでは発信が遅れていますが、「人新世と『資本論』」を中心とする小論を、「愛知県学研サポートの会 ニュース第5号」(12月近日発行)に書きました。これは、愛知県下の学者・研究者日本共産党後援会の通称「愛知県学研サポートの会」という団体のニュースです。発行しましたら、PDF版のものをご希望の方に送ります。

3600字程度の短いものですが、マルクスの「物質代謝」論こそ「資本論」をつらぬく原理で、その立場から脱成長型のコミュニズムへの移行しか気候危機などの地球的規模での重大な問題を切り抜けられないとする斎藤幸平氏の所論を、ノートを取りながら通読しました。
同氏の同書刊行前の専門書『大洪水の前に』というマルクス経済学研究も、取り寄せて読みました。

私は、たぶん古いタイプの研究者に属するのでしょうが、マルクスの所論を絶対視するのは誤りとしても当時の哲学・科学・思想を凝縮した彼の所論から学ぶことは多いと思います。
しかし、いまの40代以下の「若手の」研究者の方々は殆どマルクスを読んでいないように感じます。その点で、社会科学的な話題である種の断絶というか、情勢を見る視点のずれが起きていると思います。
今後、そのあたりの状況がどうなっていくのか。そんなことも感じながら、小論をまとめました。

       ――――――――――――――――

愛知県弥富市の中学生刺殺事件にかんするNHK取材で (21.12.2.)

中学3年男子が同級生を包丁で刺したこの事件についてNHK名古屋放送局報道部からオンライン取材があり、約40分インタビューで、いろいろと話しました。が、実際には、12月1日NHK名古屋番組「まるっと」でこの事件の報道があり、私のコメントはほんのわずかでした。いつもだいたい、こういう取材の類はそうですが。
ただ、その話の中で「事件後の生徒たちへの対応」について意見を求められたので、以下のような話をしました。

1 今まで一緒に過ごした仲間が別の仲間による犯行で死亡したことのショックが大きい。
  眠れない、食べれない、学校へ行けないなどショック反応に対して、焦らないで、カウンセリングを受け、ゆっくりと回復していくのを保護者も見守る。
 安全の確立を第一に、登校しぶりがある場合には休ませても良い。学校もそのことへの配慮を。
   一方、教師・保護者・住民は、二度とこのような事件を起こさないために何ができるかを真剣に語り合う対話づくりをしていくことが、子どもたちのケアにつながる。

2 殺害行為になる前に何かできなかったか、と自分を責める子どももいるので、「あなたが悪いのではない」と話し、「これから親も先生も一緒に学校を立て直していきたいから一緒に考えていこう」という前向きのメッセージを。
 心の中がバラバラになりそうなのを自分で整えていくためには、どうしても身近な他者が必要。
 特に何か明快な答を伝えようとはしないで、そばに居て一緒に歩んでくれていると感じてもらえる接し方を保護者はすること。

3 高校入試シーズンだけに動揺が大きいが、入試準備を心配しすぎて過剰な介入をしないで、距離を置いて見守る。そこへコロナ感染拡大などの社会不安が重なって、心がこもりがちになるから、家族で何か一緒にたのしむミニ・イベントを持つとか、外に心を開くような工夫も大事。

4 今でも涙ぐむなどの心理的不安が目立つ場合には、学校とも連携し、継続的なカウンセリングでサポートしてあげる。
   保護者も家庭で、これからの前向きな話題に努めて、本人の心の開放に手を貸すようにする。

5 周りの生徒の中にも「ひとりぼっち感」をもつ子もいるので、受験期で難しいかも知れないが、少しでも「一緒にやってみる」場面を取り入れた学習場面をつくる。
*********

 中学生時代の、このような痛ましい・つらい体験を通して、これを乗り越え自分らしく生きていくための対処能力を学ぶ、という人生の大事なテーマにいま子どもたちは挑んでいる。そう受け止めて、親として大人として、市民として、どう支えていくかを考えていくしかない。

       ――――――――――――――――

AI囲碁ソフト「彩」に2勝 (21.11.9.)

10月5日付記事に書いたようにAI囲碁ソフトに出会って、挑戦しています。
これまで40局近く対局しましたが、ずっと負けが続いていました。
しかし、私は学習したのです、AIは接近戦には強いが大まかな囲い込みには弱いのではないか、と。

そこで、囲碁で言う「ツケル」「キル」「ハネル」などの接戦を仕掛けて来てもあえて知らぬふりで、別の場所に黒を囲むように、あるいは白(AIソフト)を攻めながら黒地を広げるように打つと、彩もさすがに「定石」はずれなので少々戸惑うようです。
いちいち記録はしていないのですが、40局近く対戦してきて、なんと、最近になって、10目半勝ち、さらには27目半勝ち、を収めました。いずれも白(彩)を攻めながら黒地を広げる作戦で挑んだ成果です。

AIソフトは過去の対局譜のビッグデータを持っていますから、接戦には強い。先の先を読んで、こちら(黒石)がもがくうちに殺される(囲碁で言う「眼」の無い状態、あるいは「1眼」しかない状態に追い込まれる。これは黒の「死」になる)。 AIソフトのデータ解析の力には確かに私たち個人はかなわない。しかし、少し距離を置いてデータだけでは解析できないと思われる打ち方を意図的に重ねていくと「彩」も対応に混乱が生じるみたい。
ただし、「彩」は全てわかっていて、手を抜いて(他の場所に打って)結果として黒石に勝たせたのかもしれない。それはそれで、楽しむためのゲームなのでいいのかもしれません。
しかし、接戦で見せる容赦のない打ち方からすると、予想外の距離を取った打ち方にはいささか「彩」も困るようです。白石6,7目をこちらが取った場面さえありました。
AIソフトは「臨機応変」が苦手なのです。相手(黒石)に眼をつくらせない、陣地をつくろうとすれば断線をして「眼なし」状態に追い込んで死なせる。ある意味では冷徹な「彩」の思考方式ですが、弱点があることがわかりました。

彩の思考目的は、この状況で最も効率的な「解」はどれか、であろうと思います。それは膨大な棋譜の分析から引き出されているといえます。しかし、そうした棋譜の多くが踏んでいる手筋からずれた打ち方には、必ずしも対応慣れしていない面があって、中央を攻めていく作戦で打っても彩は隅の方で接戦に出てくる、というややちぐはぐな面も何度かありました。

あるパターン化された状況の解析には強いが、「遊び」あるいは「冒険」的な行動にはやや弱さというか、「解」思考からの小さな乱れが起きているのではないかと思います。

と、わかった風に言っても、完敗することが多いので、とても適わない状態であることには違いがないのですが。こうしたデジタル題材の学習に子どもたちが慣れていったとして、学習者の思考様式が「効率的な解はどれか」にどんどん傾斜していき、今この状況でこの人に寄り添うにはどうすればいいか、のような他者への関心や配慮を伴う感性的な思考からは遠のいていくことはないのか。
そこが気になる点です。

       ――――――――――――――――

衆議院総選挙結果を受けて (21.11.1.)

結果はご存知の通り。自民党が前回よりは議席を減らしたが単独でも過半数を取り、公明党との連立では、絶対安定多数と言われる議席になります。

日本共産党が中心になって「市民と野党の共闘」をおよそ4年かけて取り組み、総選挙前に国民民主党・維新の党をのぞく立憲民主党らの野党と市民連合が共通政策を取りかわして今回選挙に臨みました。その共闘の成果は、小選挙区神奈川の選挙区で、自民党・甘利幹事長を落選されるなど統一候補がいくつかの選挙区で自民党の重鎮を破る効果をもたらしました。

これは確かに大きな成果です。しかし、その柱となる立憲民主党が96議席にまで減少し、共産党も、前回の12議席を10議席に減らしました。共産党・志位委員長は共闘の大きな成果を強調していますが、まだ来年の参議院選挙を見据えてその活動の定着度を見て行かないと、確かな評価は出ないのではないかと思います。
それと、革新の理念や安保問題、基地問題、核兵器禁止条約問題など平和と外交に関する自党の理念や政策を抑制し候補者をおろしてまで共闘することが政党としての自律性にとって果たして妥当なのか、の問題も残っています。
多数議席を占めてきた政権与党に勝つには野党が連合するしかないという道理はもっともですが、それは、国会内共闘のかたちでどういう政策を具体化するのかを検証していくなかで活かされる面があるので、革新政党らしさは大事だと思います。

日本維新の会の、約4倍近くの議席増(第三党になる)は、大阪府・大阪市での「行政改革」の「実績」の訴えに、「大きな変化までは望まないが今のような格差や不利益がはびこる政治は何とかしてほしい」という国民の意向が反映した結果ではないかと思います。「政権選択、成長と分配などと言っているが、今の政治は『昭和』のままの形でありこれでは真の改革はできない、ここを変えるべきだ」という主旨の松井代表の演説論調は、無党派とされる人々や若い世代にも一定の影響を与えたでしょう。

気になるのは、大幅議席減となった立憲民主の中で「完全な敗北だ」の声があり、いまの枝野体制が代わるとなったときに、その後、与党にしだいにすり寄るスタンスになっていかないかということです。選挙後の会見で枝野氏は「空中戦では優位だったが、一票一票の獲得で足腰が弱かった」という主旨のことを語りましたが、そうではなく、枝野氏のあのアジテーション的な演説では「国民のために何をやってくっるのか」が見えない、具体策が示されない点に大きな問題があったと思います。

自公政権が支持されたわけではなく、「今の政治体制を大きく変えたくないが、多数で押し切るやり方には賛成できない」「もっと自分たちの生活に実利が届くような政治を」という国民多数のニーズにこそ、いまの社会の本質問題があるように思います。

       ――――――――――――――――

斎藤幸平『人新世の資本論』を読む(その1) (21.10.21.)

標記の書は今話題になっている。私は初め、「環境問題から資本論を読むとは。資本論は労働者階級の解放の書だから、何か筋違いではないか」と、今まで読もうとしなかった。
しかし、若い世代の問題提起に向き合うことなしに、社会と人間形成を考える研究者としての学びはないと思い立ち、Kindle版で読み始め、やっと読み終えた。
これから何回かに分けて、その読後感や私見を述べて行こうと思う。

まずは、その端緒としての感想。
斎藤氏は、この本を34歳で書いた。実は、私が『学習集団の指導課程論』明治図書を出したのが1982年で、同じ34歳の時だった。拙著は、学習集団の概念形成過程をたどり、当時の吉本均理論と全生研理論を細かく付き合わせながらまとめたものである。自分でも硬い論調だと思う。
一方、斎藤氏のはまさに問題提起をいどみ、従来の通説に異議を唱えるリズム感のある文体になっていて、若々しさを感じる。
しかし、ドイツ留学も果たした優秀な研究者であり品の有る論説からは、労働者や貧困を論じているがほんとうに当事者の苦しみが実感としてわかっているのだろうか、とも思った。

資本主義の継続の枠内で「脱成長」を主張してきた広井良典氏や佐伯啓思氏をふくむ旧世代の経済論に対しては、するどい論理を提示している。
上野千鶴子氏に対して、東大上野ゼミの教え子である北田暁大氏による辛辣な論争がおこなわれたのと、一部似ている。これこそが学問研究の生きた世界だといえる。
感想はこの辺にして、次回からは内容に入っていきたい。

       ――――――――――――――――

M.サンデル教授の見解:朝日地球会議 (21.10.20.)

10月17日から21日まで、朝日地球会議がオンラインで開かれており、私は参加申込をして関心のあるテーマを聴講している。
第一日目の「ポストコロナ時代の人類と社会〜いま考える新しい「知」〜」では、マイケル・サンデル教授(政治哲学)と福岡伸一教授(生物学)の対談(オンライン)がおこなわれた。司会は、長野智子さん。

サンデル氏が主に論じたのは、meritocracy(能力主義)の問題点であった。「今更、なんで能力主義か」と初めは少々引いた印象であったが、氏の論点を聴いていくうちにグローバルな視野から述べているのだなとわかってきた。
氏によると、権威主義的ポピュリズムが各国で台頭してきているが、これに対してエリートに対する憤りが生じている。というのも、そのエリートたちは「(今の自分の結果は)努力して到達したのだから当然」とする考えで、これは格差も正当化するからである。

このメリトクラシーに内在する「成功・達成の考え」を見直すべきだというのが氏の主張である。なぜか。「自分は自分で完結していない」からである。
氏によれば、「人生における運」「他者への恩義」をそれは忘れている。そのため「謙虚さ」がなくなる。
こうした見直しをしないでいると、社会的連帯は喪失していく。
このような論点を踏まえて、サンデル氏は、教育制度設計の見直しを求めた。そのポイントは、メリトクラシー(能力主義)が「スキル偏重」「知識偏重」であることを見直すことにある。

さらに氏は「重要な問いかけをしなさい」、「正しい問いと推論・思考が哲学に必要なものである」と述べた。
サンデル氏との対話を通じて、福岡氏は、「時間軸を追求しながら学ぶことが本当の知である」と述べ、「生物学にも生物哲学が必要」と応じていた。
そして、コロナ禍で科学への疑いも広がり、「科学の限界が問われた」として、理系分野にも(哲学的な思考を踏む)文系の知が重要であると述べた。

二人は、科学的な知と、「問い」と推論の文系思考との相互嵌入(そうごかんにゅう:互いにはまり込むこと)を論じたのである。サンデル氏の言葉によれば、「自然を科学で支配できるという考え」の相対化、あるいは見直しがコロナ禍で図らずも生じたのである。

       ――――――――――――――――

AI囲碁ソフト「彩」と対局して (21.10.5.)

最近になってPCに元々入っていたゲームの囲碁ソフト「彩」と対局するようになった。藤井聡太さんに刺激されたわけではないが、AIソフトとの対局には前から興味はあった。

囲碁は、高校生の頃に今は亡き父親から教えてもらった。最初は4目こちらが置いてやる置き碁から始め、次第に一対一の対戦になっていき、負けが続いたが、時々勝つようになった。父親の手筋はその性格の通り、着実で慎重であった。
「彩」は囲碁のクラスで言えば10級並みらしい。ある対局の公式戦で「彩」は準優勝をしたというネット記事もあるくらいだから、実力は立派である。
私はというと、以前、関西棋院の囲碁実力診断テストに応募して確か7〜8級クラスの判定を受けた記憶がある。認定証は作らなかった。その申請料がウン万円したからだった。

さて、「彩」との対局の結果は最初から連戦連敗。一番いい成績で、3目半の負け、その次が8目半の負け、そして17目半、という感じ。あとは数十目、惨敗の時は100目近く取られていることが多かった。いずれも巧みに、「目」を潰されるか、できないように包囲されて、結果的に、大石が陥落したゲームであった。

対戦するうちに、このAIソフトの癖がわかってきた。碁石と碁石を接触させる「ハネ」「コスミ付け」「キリ」などの文字通りの対戦は、さすがに大量のデータ分析の上に、見事な着手でこちらの石の「目」ができないように打ってくる。連続の負けは、大体その戦法でやられた。
ところが、こちら(黒先手)が大きく石を打って、大囲みで白を追い詰めるように作戦を変えると、あれっと思うような素朴な(「彩」には失礼)着手になる。そして、何回か、白の「目」の欠けた大石を取ったこともあった。それでも、最後は、白が要所を固めて負けたのだったが。
つまり、私(黒石)のような荒っぽい、大掛かりの打ち方に対してはデータが不十分せいであろう、あれほど石と石の切り合う接戦では狂いなく打ってくる白が、戸惑っているかのような打ち方になることが、自分の対局を何度も重ねてきて、わかった。
データにないことには、やはり対処しにくいのであろう。

面白いのは、このソフトでは、黒がある手を打つと、瞬時に白が打ってくる。もう計算通りで「黒石の手が見えている」感じだ。ところが、上記のように、荒っぽく大掛かりで黒石を打つと、白が打つまでにちょっと「間」がある。擬人化して言えば、AIもさすがに「迷っている」のであろう、ちょっと「考えている」ようだ。
しかし、中盤から終盤はどうしても石と石が接して陣地を取り合う争いになるので、こうなると、AIのデータ力が発揮される。こちらが「しめた! この白石の固まりは頂だ」と見込んで攻めていくと、いつの間にか(いや白としては計算通り)その先を読んだ手を打たれて、こちらが後一手足らずで陥落、という場面も経験した。

もう一つ面白いのは、こちらの読みも優って、白の数個の固まりを打ち取ったとき、すかさず白石は別の場所にサッと次の手を打ってくることだ。
「悔しいな、なぜあの石は取られたのか・・・」と、そこで考え込むことはない。「済んだことは済んだこと」と言わんばかりに、サッと切り換えてくる。この変わり身の早さは、良いのか悪いのか、いつまでも自分の着手ミスにこだわるよりは、良い処し方なのかもしれない。
が、私は、少しは「振り返り」によって自分の着手、石の構想を学び直そうとする人間性のほうに、もちろん魅力を感じるけど。

というわけで、しばらくはAI囲碁ソフト「彩」との対局を、仕事の合間にやってみることが続くであろう。たとえ一目でも「彩」に勝った時、「勝ち」は「勝ち」となるが、「彩」はどのような学習をするのだろうか。アルゴリズム計算のなかで、データの何らかの再学習をするのであろうか。
次にまた対局する時、最初の四隅においていく対戦で、少しは「間」ができて、「考え込む」振りくらいは見せるのであろうか。ま、それはないでしょうね。

       ――――――――――――――――

日本教育方法学会で「個別最適な学び」を検討 (21.9.26.)

昨日(25日)から本日まで、オンラインで日本教育方法学会第57回大会が開かれています。昨日の「課題研究 『個別最適な学び』と『協働的学び』の教育方法学的検討」で、私も問題提起者として報告しました。
もう一人は、奥村好美さん(兵庫教育大学)で「「オランダの教育における個別化・個性化教育」での報告。司会は、阿部昇さん(秋田大学)、川地亜弥子さん(神戸大学)でした。
参加者は、Zoomの掲示を観ると最多の時で140名でした。その日の午後には、オンライン上の開催校・宮城教育大学とのコラボで「シンポジウム 東日本大震災10年のこれまでとこれから:学力とコンピテンシー」が開かれましたが、この参加は100名前後であったのを見ると、「個別最適な学び」の検討に対する関心がいかに高いか、がわかります。

私は、「『個別最適な学び』構想はデジタル監視型学びへの変換」と題して、A4で10頁の発表用小論をPDFで示しながら、司会から指示された25分で報告しました。
その骨子は、以下のとおりです。
(ア)GIGAスクールの核にあるのは、元々企業経営の改革で登場した「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を学校教育に導入し、学校を「変化」させる構想であること、
(イ)ICT教育のもとで「一人一台端末」による授業がいま進められているし、文科省は授業事例をを集めた「StuDX Style」を公開してスピーディな推進を要請しているが、その実態は、学習を情報とスキルの個人獲得行為と見ていること、
(ウ)子どもたちの共同を日々育てる子ども集団づくりをベースにおかないと、「協働的学び」はタブレット上での情報交換と課題解決の共有で終わること、
(エ)すでに社会で進むAIデータ化によって人々の個人情報が管理監視される中で、教育のDX化を徹底すれば「デジタルコンテンツに監視・管理される学び」に転化していくこと、そうではなく、学習の主権を大事にしてデジタルなものを使う側の主体性を育てることこそこれからの学校の学びであること。

二人の報告後の質疑(Zoom画面上の討論やチャットを使うなど)から引きだされた主な論点は、(1)「個別化」とはなにか、その学習を「最適」と判断できるのか、(2)折出報告では「デジタル監視型学び」というが、子どもたちは既にDX化にさらされているこれをどう見て、現場ではどう対応すればいいのか、(3)オランダの教育において教科教育と共同、ICTと個別化はそれぞれどのよう関係で進んできているか、です。

最後に報告者のまとめ発言が求められ、上記の論点を受け取って、私は以下のように述べました。

《社会のDX化の中でDXに飲み込まれない、DXを対象化できる学習能力を育てる課題が、目の前に立ち上がっている。その意味で、GIGAスクール時代に入った今、教育現場は「新しい学び」を探究する時代となったといえる。
従来も教育改革の折に多様な学習媒体の変化がもちこまれてきたが、いま、それがタブレット端末となって現象している。教師には戸惑いもあるが、教育実践の基本、つまり子どもを学びの主権・主体とみなしてデジタルコンテンツの「事例」「類型」とみなさないこと、こうした子ども観・自洗の哲学が今非常に重要になっている。
子安潤氏は近著で「授業の画一化」からの脱却を、と提案しているが、教師の個性ある実践を認めこれを共有していく学校づくりこそ、DX化に対する教育の在り方だと思う》

注記:私の発表資料に関心がありましたらご連絡ください。PDF版をメール添付で送ります。

       ――――――――――――――――

「老いる意味」とは:2021年の「敬老の日」に寄せて (21.9.23.)

あいち県民教育研究所(あいち民研)のメーリングリストに、9月20日の「敬老の日」にちなんで以下のものをアップしました。

*********************

『人間の証明』で知られる作家・森村誠一氏の『老いる意味 うつ、勇気、夢』 (中公新書ラクレ) 中央公論新社. Kindle版を読みました。氏は現在、88歳。入院するような大病はなかったが、「老人性うつ病」で相当に苦しみ、一時期はこれで作家としても終わりかと落ち込んだところから回復してのこのエッセイですから、言葉に重みがあります。
森村氏の言う「余生の年中組」に入ったばかりの私が同書から印象に残ったフレーズを以下に引用します。

(1)精神の自由について
「何をしてもいい自由と何もしなくていい自由のどちらを選ぶかということは『精神の自由をとるか、身体的な心地良さをとるか』の選択にもつながる。精神の自由を保ちつづけるのは非常に困難なことだが、やりがいはある。  
一方で身体的な心地良さは、動物的な生存本能や安全への欲求につながる。
定年後の自由を得たあとに限らず、人は誰でも『生きがい』か『居心地の良さ』のどちらかを求めているといえる。
  生きがいと居心地の良さの両立ができればいいのに、それは難しい。
精神の自由と安楽な生活は抵触しやすいからだ。
  老齢になって無理をしすぎる必要はないが、安楽な生活にあぐらをかいているよりは、精神の自由を求める部分は持っておきたい。
生きがいとは、『自分はたしかに生きている』という実感である。
  安楽な生活は飽きやすいのに対し、そういう実感のある生活は飽きることがない。」

(2)高齢者とは
「高齢者は、三つの階層に分かれている。
  まず六十代。たとえていうなら『余生の年少組』にあたる。
次が七十代。『余生の年中組』で、高齢者社会ではこの年代がいちばん力を持っている。
  そして八十代以上が『年長組』。さすがに八十歳を超えると、気力、体力ともに衰えてきて、人のことはとやかく言わなくなる。」

(3)古い上着は脱ぎすてること
「それまでのキャリア、成功体験などは忘れて、周りの老人たちと同じ立場になるべきである。
  同じ立場というより、『下の立場』になるのを理解しておく必要がある。
その部分での切り替えができていなければ嫌われる。」

(4)引きこもりにならないために
「はみだした段階では『こんなグループに入れなくてもかまわない』と強がっていても、やがて居場所がないことを知る。
  不登校にも近いかたちで『引きこもりの老人』になってしまいかねない。
  それが老人社会の現実である。」
*****
あいち民研も、すでに高齢化が始まっています。少しでも多く若い世代に会員になってもらい、新しい感覚も織り込んで民研を伸ばしていきたいものです。
半面、高齢化の渦中にいる私たちも、あいち民研を、かけがえのない良き「居場所」として受け止め、「年少組」「年中組」「年長組」のそれぞれが仲良く、少しは議論しながら「精神の自由を求める部分」はもって今後も元気に交流していきたいものです。

結局は、子育て・教育・文化を語ることは、どの年代の人も自己自身を語ることであり、子どもや若者の生きづらさの構図とこれからの課題を分析することは、自分の人生を今一度問いなおすことでもあります。昨年刊行した、あいち民研編『現代の子育て・教育』には、聴き取りをした方がたの宝石のような貴重な言葉があちこちで発せられています。これは大事にしていくべきです。
コロナ禍で対面して交流するいつもの民研らしさが発揮しづらいですが、オンラインの学習会、『通信』や『年報』をつうじての情報共有をしています。そうすることで、教育する者・される者の二者関係の囚われから脱し、それぞれの生きる様の織り成す「あいち民研」ならではの学びの世界があること、それは多様で多層性を持つ生き方・考え方が創る文化になっていることをお互い実感しているのではないでしょうか。

困難な状況下で、もがきながら苦しみながらでも一歩、いや半歩、前に歩み出そうとしている子育て真っ最中の方々、教育現場の方々、教育相談活動に打ち込む方々、研究テーマを追究している人、どの方も他人には真似の出来ないアートの現場を持っております。あいち民研は、その方がたに、さりげなくリスペクトをはらい、応援していく空気感をこの30年、ゆっくりと醸し出してきていると思います。
森村氏の『老いる意味』を読んで、年を重ねることはある意味ではしんどさもあるが、その半面、今まで自分が経験しなかった胸のときめく楽しみもあると再認識しました。 同じことで、あいち民研も年を重ねながら「探究することの楽しみ」を増やしていきたいものです。

       ――――――――――――――――

父母懇行事での挨拶 (21.9.5.)

代表者会議  あいさつ     2021.9.4.
私学をよくする愛知父母懇談会 会長 折出健二

 会場の皆さん、オンライン参加の皆さん、ご多用の中、本日の会議にご参集いただき、ありがとうございます。
 新型コロナウイルスの感染拡大は愛知県下で増加しており、なおも厳しい状況にあります。私たちも、こうしてオンライン併用で会議を持つことでコロナに屈しない活動を続けています。

 コロナ問題は、病気の原因・予防に関する疫学の面からは、次々と変異して感染力を強めているという問題ですが、それだけではなく、社会的には、一国の首相が辞任を迫られることまで起きました。  菅首相のコロナ対応は後手に回り、医療従事者や飲食業など現場の悲痛な声に耳を貸さず、国民の信頼を失いました。先月の末、首相は、このひっ迫した現実に対しても「明かりが見える」とか、「コロナによる外国の死者の数に比べれば日本は少ない」などと述べて、そのまなざしは国民の不安・苦悩から完全に離れてしまいました。このようにコロナ対応への信頼を失った〈コロナ失政〉による辞任と言わざるを得ません。

 菅首相の思いが経済の復活にあったことはよくわかります。しかし、「経済」とはもともと「経世済民」(世を整え、民をすくう)のことです。「民をすくう」ことに真正面から向き合わない政治は、やはり「民の声」によって追い込まれます。

 信頼ということで言えば、これから秋のオータムフェスの取り組みを検討していきますが、行事開催の可能性を探りながらも、私どもは学園・ブロック・センターの会員の皆さんや地元市民・県民の方々との信頼関係を保つことが何よりも基本であることを再確認しておきたいと思います。

 明るい話題をあげます。
愛知父母懇は先輩方の地道なとりくみを引き継いできて、昨年40周年を迎えました。その祝賀会はコロナで中止となりましたが、すばらしい「40周年記念誌」が出来上がりました。OB会、私教連から参加された40周年実行委員の皆さま、これまでのご努力、ご苦心に対し、西手実行委員長と共に父母懇を代表して心より感謝申し上げます。

 40周年記念誌の「祝辞」で、寺内義和元委員長が述べておられるように、「一人ひとりの父母にとって人生の『出会い・居場所』」となるように、これからの父母懇を大事に発展させていきましょう。

       ――――――――――――――――

模写とは根本を知る行為 (21.9.3.)

画家の絹谷幸二氏は、イタリアで修業時代に、13世紀の画家、ジョット・ディ・ボンドーネが描いた礼拝堂のフレスコ壁画を模写しながらその色彩や構図を学んだという。絹谷氏はその模写を通して、フレスコ画(フレスコは、しっくいのこと)の根本に触れることができたと語った(NHKBS、「わが心の旅」9月3日放映)。

絹谷氏の言葉から、模写は、ただ「まねる」ことではないことがわかる。
写経にもそういう世界があるのかもしれない。私はまだしたことがないのでわからないが。

「学ぶ」とは「まねる」に由来するとして、熟達者の技法や知見を「まねる」ことが学習者の課題だとする「学習」観念がまだ根強い。しかし、民俗学者・柳田國男が述べたように、「学ぶ」とは「覚る」こと、すなわち「覚」の文字を当てるのが正当なのである。

絹谷氏は画家で成人であるから、その精神的体験を子どもの「学び」にそのまま転用は難しいかもしれないが、子どもの「学習」=「模倣」でとどめないで、子どもの「学び」=「対象への目覚め」と見る学習観が、これからデジタル化が進む中でますます必要になっている。

       ――――――――――――――――

秋深し、つながることの大切さ (21.9.1.)

今日から9月。標題は「秋深し隣は何をする人ぞ」をもじったものです。
2学期が始まるということで、昨夕の地元民放は「いじめ」問題をとりあげ、名古屋市で9月に転入してきた女子生徒が翌年の1月に部活動合宿の朝に飛び降り自殺をした事件を取り上げました。そして、キャスターが「行きたくなければ行かなくていい」と視聴者に呼び掛けていました。
半面、学校側へのメッセージも必要なのでは。TVとしてはそこまでは言えないかもしれないが、子どもたちの微妙な反応・変化に気づけるような職場体制づくりが必要です。何かあると、クラス担任と養護教諭の連絡が取り合えること、SCも臨機応変に対応できること、SSWerの協力を教職員が違和感なく受け入れること、などがあります。

大人社会ではハラスメントが後を絶ちません。加害側はその場の情緒や衝動で相手に不必要で不適切な行為をとり、受ける側は不本意で不愉快な行為によって過度の緊張やショック体験をもつことになります。
いじめと共通していてハラスメントも、どこかに、相手を思うままに操る、支配するという加害側の心理が働いているのではないか。

名古屋市長がソフトボール選手の金メダルをかんだ時に、(ソフトのチームでは)「恋愛禁止かね」と聞いたという。市長は気楽に「愛情をこめて」(?)話しかけたというが、そのような私的でデリケートな性質の話題に不意に入ること自体がハラスメントであると、市長は認識していない。だから、上記のコメントになる。
根底には「その程度のことを聞いて何が悪い」という見方がある。

「悪気はなかった」「傷つける意図はなかった」が、いじめにおける加害児童・生徒の言い分です。大人のハラスメントも基本的に同じ構図。
以前に、現職時代に、同僚の女性教員から、「(役職にある)〇〇先生は、ある学内会合で初対面の私に、『出身は?』『どこから通勤してるの?』といきなりプライベートなことを聞いてきたけど、これってヘンですよね」と言われたことがあります。私もそれに同意し、その上司の人物は知っている人なので、別の機会にその件について本人が「これはマズいのだな」と感じ取れるように話しておきました。

ズカズカと相手の私的エリアに入り込む話題を持ち出したり、すぐに食事に誘ったり、親しみの意思表示をいろいろと表す振舞いは一般に、男性側に多い。
要は、相手に近づきたいの気持ちの表示だが、どこかに、自分が優位で相手をこちらのペースに引き込みたい欲求が働いているのではないか。自分に気を向けさせたい、こちらに引きつけておきたい。その気持ち自体が、相手支配の兆しだ、気をつけないといけないという理性的認識がないと、ずるずると相手の不愉快問題を引き起こしてしまう。

男女問わず、大人社会における「つながる」ことの作法が、どこかで、くずれ(くずされ)、修復の利かない面を生み出している感じです。
そのような事象は「他者が見えない」現代社会と重なっていると、私は思っています。

       ――――――――――――――――

2021年8月の記事 

名古屋市中学女子自死事件の再調査報告書ほか (21.8.30.)

DaiGo差別発言 (21.8.21.)

IOCバッハ会長の欺まん性:五輪精神に向きあっているのか (21.8.4.)

猛暑の中も、オンライン研究会、看護師講習会 (21.8.4.)

名古屋市の中学生自死事件再調査委員会報告を読んで (21.8.4.)

コロナ感染急拡大の中で何ができるか (21.8.2.)

       ――――――――――――――――

2021年7月の記事 

オリンピック式典担当者の相次ぐ辞任:我が国の人権意識の現状  (21.7.23.)

 南山大学附属小学校で講演 (21.7.21.)

 高校生弁論大会:2年ぶりのサマーセミナーにおいて (21.7.2.)

 この困難の中で (21.7.2.)

 「ケア」概念の精密な探求は、まだこれからです (21.7.1.)

       ――――――――――――――――

名古屋市中学女子自死事件の再調査報告書ほか (21.8.30.)

8月も猛暑と長雨・豪雨に何とか堪えているうちに明日で終わりです。
(1)28日の午後、あいち民研の企画で名古屋市で起きたいじめの疑いがある中学生女子自死事件の再調査報告書(7月公表)を読みあう学習会がありました。調査委員であったM氏概要に沿って報告し、私も「どう読むか」に関する報告を務めました。私の報告内容は9月下旬発行の「あいち民研通信」に全文が載ります(A4で3枚半のもの)。
ポイントは、下記の「8月4日記事」の通りで、同報告書におけるいじめの事実認定、そして、いじめと自死の関係の判断、です。
(2)看護師の臨地実習指導者講習の講義は、教育原理15時間、教育方法3時間、そして明日の教育評価3時間の計21時間を無事に終えられそうです。
(3)学会の発表が控えています。
9月17・18日が日本生活指導学会、9月25・26日が日本教育方法学会で、いずれもオンライン開催。
(4)後期の授業が、9月20日にスタートします。「生徒指導論」(実質は生活指導論)を担当します。
数日前から蝉の声はピタリとやみ、夕刻頃には、秋の虫の声。朝のウォーキングの道端には、秋のトンボが飛び交い、空気もひんやりとしてきました(ただし、早朝だけ)。
季節は確実に秋に入っています。この自然の営みの確かさ、自然はアイデンティティをしっかりと保持して「生」を進めていますね。

       ――――――――――――――――

DaiGo差別発言 (21.8.21.)

メンタリストを自称し、YouTuber、ニコニコ生チャンネル運営等で活躍しているDaiGoが、ネット上で次のような発言をした。
「超激辛:科学的にバッサリ斬られたい人のための質疑応答」(「ウィキペディア」Daigoより再引用)

「僕は生活保護の人たちにお金をはらうために税金を納めてるんじゃないからね。生活保護の人達に食わせる金があるんだったら、猫を救ってほしいと僕は思うんで。生活保護の人生きてても僕は別に得しないけどさ、猫は生きてれば得なんで。
猫が道端で伸びてればかわいいもんだけど、ホームレスのおっさんが伸びてると、なんでこいつ我が物顔でダンボール引いて寝てんだろって思うもんね。自分にとって必要のない命は軽いんで、ホームレスの命はどうでもいい」
「犯罪者が社会にいるのは問題だし、皆に害があるでしょ。だから殺すんですよ。同じです。ホームレスって言っちゃ悪いけど、どちらかっていうといない方がよくない?皆確かに命は大事って思ってるよ。人権もあるから、形上、大事ですよ。でもいない方がよくない? (中略)メンタリストDaiGo」

1つには、DaiGoの発言・ものの見方には、「社会」がない(ホームレス支援のNPO法人・奥田氏の指摘)は、かつてイギリスのサッチャー首相が「社会などない。あるのは個人と家庭だ」と、新自由主義の思想を射貫いた言葉と一致する。その意味で、Daigo発言は、新自由主義社会の中で金銭的に成長したが非社会性において特徴的な「競争的自立」の、こんにちの見本とも言える。

2つめに、彼だけの個人的問題ではなく、今回の五輪開催に関係する組織幹部やイベント関係者が相次いで蔑視・差別、ホロコースト容認発言で辞任した一連の日本社会の問題と通底している。すなわち、「他者を想定しない」「他者が見えていない」内向きの立ち位置である(『朝日新聞』8月18日付朝刊オピニオン、佐藤卓己氏)。

3つめに、新自由主義社会はこうした内部の大きな亀裂を抱える人物を今後も再生産していくであろう。そうした人物の差別発言、「マウントを取る」公言(競争的勝者を絶対とみなす論理)を批判し問いただす意見表明、公論のちからと人間(個の尊厳)を見る確かなまなざし、差異を超える連帯感を、教育研究運動の1つの重要テーマに引き続き位置づけていく必要を感じる。

「ケア」を内側にもつ生活指導の指向性もそこにある。

       ――――――――――――――――

IOCバッハ会長の欺まん性:五輪精神に向きあっているのか (21.8.4.)

バッハ会長は来日後の7月16日、新型コロナ感染急拡大の兆しで警護も負荷が増している中、広島市の訪問を強行し、原爆死没者慰霊碑に献花をしました。
オリンピック憲章の平和主義を実際に見せるための言動と思われましたが、違いました。7月26日付で、広島の被団協が8月6日の黙とうを呼びかける文書をバッハ会長に送ったところ、大会組織委員会は選手や関係者に黙とうは呼びかけないこととしました(『朝日新聞』8月3日朝刊)。
IOCは、一方では、協議する選手たちが人種差別に抗してグランドに膝をつくポーズで抗議意思を示すことは許容したと報道されました。ただし、表彰台での抗議行動は問題であるとしていますが、先日のアメリカの選手が表彰台で頭上に腕でバツをつくる行為についてアメリカ・オリンピック委員会は特に何もアクションをしないと表明しました(8月4日、NHKニュース)。
こうした中でのIOC&JOCにおける「8.6黙とうの無視ないし拒否」です。広島の被団協のみならず、「ヒロシマ」に関心を寄せるすべての人がこの対応には失望することでしょう。私もその一人です。
「オリンピック憲章」は「オリンピズムの原則」(Fundamental Principles of Olympism)の第2項で次のようにうたっています。
「オリンピズムの目的は、 人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。」 まさに世界で初めての被爆都市・広島の原爆死没者の御霊に応える「黙祷」はオリンピズムにもスポーツの精神にも適っていると思います。しかも、会長自ら現地を訪問したのです。
それにも拘わらず、広島市からの要望を無下にするとは。組織委の説明では、閉会式(8日)の企画に「歴史の痛ましい出来事」(前掲『朝日』記事)に「思いをはせるプログラム」が用意されているようですが、それとこれ(8.6黙とう)とは違う話です。世界で初めて原爆が投下されたその日、その時刻に、過去に対してのみならず現在と未来に対して平和を誓う行為として、すべての選手・大会関係者が多くの国民と共に黙祷をささげてこそ、意義があると思います。

       ――――――――――――――――

猛暑の中も、オンライン研究会、看護師講習会 (21.8.4.)

全生研の全国大会はオンライン実施。8月7日〜11日。一般分科会「荒れ・暴力・いじめ」と、テーマ別「現代のいじめを考える」を担当します。 8月7日は、愛知私学父母懇の「夏の研修会」、午前の部に参加。会長としてのあいさつ。 8月20日から、看護師の「隣地実習指導者講習会」で講師を務めます。「教育原理」15時間(2日半)、「教育方法・評価」6時間(半日?2)です。「教育原理」はこのための簡易テキストを作りました。 8月29日、あいち民研の所員会議。 これで今年の8月はすすみます。コロナではなくても、ほぼいっぱいの日程。

                               **********

名古屋市の中学生自死事件再調査委員会報告を読んで (21.8.4.)

名古屋市中学生自死に関する再調査報告書が名古屋市長に提出されました(7月30日)。あいち民研で、この報告書をどのように読むか・扱うかについて会員への問いかけがあり、以下のような意見を出しました。

(1)何を、どういう視点で読み取るのか
 本件の再調査委員会の報告書によると、以下のように調査目的を述べています。
「本委員会への諮問事項は,いじめ対策検討会議及び教育委員会が実施した調査結果を検証した上で,以下の事項を調査し,当該調査の結果について報告書を作成し報告することであった。
1 当該生徒に何があったのかという事実関係について十分調査を尽くすこと。
2 1の調査の結果に基づき,いじめ行為の存否を客観的に評価認定すること。
3 2で評価認定した事実について,自死との関係の存否を明らかにすること。
4 以上の結果を踏まえ,当該校及び教育委員会の対応を調査し,検証すること。
5 同様の事案の発生防止に向けた具体的な再発防止策を提言すること。」

 一般に、本件とおなじ「いじめと自死」に関わる調査(または再調査)報告書の読み取りには次の重要ポイントがあります。
1つは、いじめの事実認定をどのような見地に立ち、どのようにしているか。
2つめに、いじめと自死の関係を、どのような根拠と判断でどのように結論付けているか。
 あいち民研として、県民的・市民的自主団体としての見解を表明することに意図があるのなら、第4部の「提言」を中心に意見交換をしてそれらをまとめて公表するなどの、取り組みが可能だし、民研としての行動に、無理がない。
 上記の2つのポイントは意識しながら読んだうえで、「提言」についての吟味・評価をすることを主にしてはどうでしょうか。

(2) いじめの事実認定は、報告書の「いのち」
  報告書は次のように述べています。
 「(前略)いじめを広く認定するという法の趣旨を受けて,いじめを認定する際,当該行為のみを取り上げてみると,一般的な見地からは苦痛を感じるものと認定できない場合だったとしても,当該生徒が置かれている立場を考慮し,当該生徒が苦痛を感じていると認定できる場合は,いじめとして認定することとした。
 これは,不幸にして当該生徒が自死した事案においては,当該生徒から苦痛の有無について聞き取る事が出来ないところ,事後的な調査において,一般的見地から苦痛を認定すれば,当該生徒の気持ちを無視する結果となりかねず,これは,再発防止に重きをおいた法の趣旨に反すると思われる。そのため,当該生徒の立場にできるだけたって,苦痛を感じるかどうかを認定すべき必要があるといえる。」
 この見地から行われた検証と判断・評価は、24〜27ページの「いじめの認定」における事実の判断と評価からよみとることができます。

(3)いじめと自死の関係は
 報告書の結論。
「まず,本件いじめが自死に直結したといえるか,本委員会は検討した。 本件いじめは,11月後半から12月前半頃に行われたものと考えられ,自死との間には1か月から2週間程度の期間がある。さらに,本件いじめは,当該生徒を対象とした個別練習中に発生したものであるところ,12月後半には,このような個別練習は行われておらず,合宿中もそのような個別練習は行われる予定がなかった。このことから,本件いじめが自死の直接の原因となったとは認定できなかった。
さらに,当該生徒は,いじめとして認定できる事柄以外にも,多数のストレスに直面していたといえ,これらが重層的に重なり合い,何らかのきっかけで自死に至ったと考えるのが自然であると,本委員会は考えた。
これらのことからも,本委員会としては,自死は,本件いじめとの関連性を指摘できるものの,本件いじめのみを直接の契機として発生したとは断定できなかった。」

(4)「提言」のポイントは何か
 報告書第4部 提言(82頁以下)では、
?これまでの名古屋市二件のいじめの疑いがある自死事件に関する「提言」が全く生かされていないこと、
A「なごや子ども応援委員会」については、「名古屋市独自の素晴らしい制度であり,他の都市にはない」と高く評価しつつも、以下のように、本質的な点で疑問を呈し、「見直し」を求めています。
「(中略)上記のような相談実績にもかかわらず,いじめに関する相談件数は,・平成28年度の子ども応援委員会のスクールカウンセラー対応42件のうち0件,当該校の非常勤スクールカウンセラー対応38件のうち1件または2件(資料からは1件か2件かは特定できない。)
・平成29年度の子ども応援委員会のスクールカウンセラー対応33件および当該校の非常勤スクールカウンセラー対応23件のうち0件・平成30年度の当該校の常勤スクールカウンセラー対応226件のうち,1件と,いじめの相談件数が極端に少なかった。
相談別内容の項目としては,不登校や友人関係,精神的不安,学校不適応などの項目があり,これらに関する相談がいじめと密接に関係している可能性は十分あるにも関わらず,いじめに関する相談として認知されていない可能性が高い。
本章第2項で述べたように,「いじめがあるかもしれない」との観点を今一度認識する必要がある。
さらに,上記のように常勤または非常勤のスクールカウンセラー等の専門職が配置され,相談体制が形式的には整っているものの,いじめを始めとする相談にどのように応じ,どのように学校と連携し,そしてどのように解決を図っていくのかの具体的な活動内容が見えてこない。
この素晴らしい制度が,いじめについての子どもの権利擁護に役立っているのか,学校との連携方法など,実効的な組織・運用の在り方につなげるため,検証した上で,制度内容も含めた見直しが必要である。」

(5)おわりに
 報道によると、再調査委の報告書が市長に提出されて以後、ご遺族に対して市教委からの謝罪等はおこなわれていないとのこと。普通には、教育長が教育行政を代表して何らかの応答を会見で述べます。名古屋市はその点で、逃げているといえます。

 以下は私見。
 ソフトテニス部の合宿が始まるその朝、集合時刻ごろに、当該生徒が「飛び降り」をしていること、ここをもっと重く見るべきではないか。遺書など物的な裏付けがないので、再調査委はそこを慎重に判断されたと、よく理解でします。
 しかし、です。思春期におけるいじめ被害をもっと丁寧に読み解いておくべきでした。
    合宿前日、自宅でゼッケンを縫いながら合宿が楽しみと当該生徒が話していたとの家族の聴き取りが引いてありますが、思春期の子どもとしては「行きたくない、しんどい」の気持ちを他者に明るく振舞い、打ち消すかのように「楽しみにしている」「待ち遠しい」などと「肯定」する言葉で話すことがあります。
 1994年の大河内君事件の検証でも、あれほどのグループいじめを受けながら「学校は楽しい、友達はいいひと」などと養護教諭のアンケート的な問いに応じていました。

       ――――――――――――――――

コロナ感染急拡大の中で何ができるか (21.8.2.)

すでに報道されているとおり、首都圏・関西圏で感染確認が急増し全国では1万件を超えるほどに急拡大してきた。感染・潜伏期間・発熱等の発症までの約2週間からすると、7月の4連休における外出、会食、旅行などの「密」に接する機会が増えたことに起因していると思われる。
専門家の分析によると、感染経路不明者の聴き取りからは、会食やパーティなどで多人数の飲食があったこと、また、職場でマスク無しで会話していたこと、などがわかってきたという。

コロナウイルスに対する知識の不足や思い込み、誤った情報などが作用している。コロナ対策も、一人ひとりの主体性と相互の共同性によるところが大きい。
菅首相らは「五輪は無観客開催でやっているから人流への影響はない」「在宅で応援することで、無観客五輪が自粛につながっている」(小池都知事)などという。しかし、「ステイ・ハウス」を求めながら、選手たちや大会関係者、メディアの大勢の人々が接し、行動し、集まっているのを見ると、一般市民の意識の中に、「自粛をそう硬く受け取る必要はない」という気持ちが湧いてきやすい。ニュースでの街頭の声からもそれはうかがえる。

ではどうするか。「コロナを抑えて、早く日常の生活を取り戻そう」という、目標の共有化がどうしても必要だし、国や自治体のトップリーダーは、はっきりとそうしたメッセージを発すべきだ。「緊急事態宣言」というが、実質的な「宣言」メッセージが届いてこない。
他方、コロナ対策の基本の基を徹底することに意識が向けば、対策をしっかりと取っている店の営業をただ規制するのではなく、入店・出店のさいの消毒、少人数会食の徹底、など工夫の余地はあるのではないか。

市民のみんなが集中的に自己規制の行動をして、早くコロナを終わらせよう、そのためにも希望する者へのワクチン接種を敏速にすすめよう。この二点を本気でやるかどうかにかかっていると思う。

       ――――――――――――――――

オリンピック式典担当者の相次ぐ辞任:我が国の人権意識の現状  (21.7.23.)

標記の件でメディアは大きく発信していますが、「朝日新聞」デジタル版、7月22日の記事に共感する部分があります。
 高橋哲哉・東京大学名誉教授の話として、「(五輪の精神を広く世界に伝える場という:引用者)そうした場に似つかわしくない、いまの日本社会全体の人権意識の低さが露呈した。仲間うちで面白がっているものが一歩外に出ると通用しない、という日本社会のゆがんだ部分が、海外から注目が集まるこの機会に一気に噴出した形だと受け止めている。

 第2次世界大戦中に起きたユダヤ人の大量虐殺はホロコーストと呼ばれ、国際社会で使われる『ジェノサイド』や『人道に対する罪』という概念が戦後発展していくきっかけになった悲劇だ。ナチスドイツがユダヤ人に対する差別意識にもとづき、民族の『絶滅』を狙って非常に多くの人命を計画的かつ大量に奪った重大な犯罪であり、欧米ではもちろん、日本でも笑いの材料にするのは許されない。小林氏の謝罪コメントにあるような『不快な思い』をさせたとか『愚かな言葉選び』をしてしまった、というような水準の話ではない」(URL=https://www.asahi.com/articles/ASP7Q74SWP7QUCVL00C.html?ref=mor_mail_topix1)
 

 高橋氏の指摘は、(1)仲間内で面白がっている、あるいは弱者を笑いものにしているその「日本社会のゆがんだ部分」が「噴出した」こと、(2)小林氏の謝罪にある「不快な思い」「愚かな言葉選び」という、相手側の悪印象の問題ではないこと、を指しています。

 すでに別の識者たちからの指摘がありますように、相次ぐ辞任の人物(佐々木、小山田、小林の三氏)を開閉会式の中心的役割として委任した東京五輪組織員会の責任も問われます。組織委の幹部たちにも、人権意識の国際的な水準や、ジェンダー平等の国際的な高まりなど、個の尊厳と平等を徹底して保護する民主主義の原点があいまいなのではないか、とさえ思ってしまいます。

 大きな国際的イベントで日本の文化・芸術の粋を海外に示すはずのこうした機会に、相次ぐ失態を重ね、他方では、ワクチン開発の遅れ、コロナ感染を知らせるアプリ情報の未整備と混乱など、国としていまの日本国は、ここまで遅れているのか(いたのか)と、驚くばかりです。
 いったい、戦後の75年、何のために国を挙げての「経済・文化の向上」「世界に誇れる国家づくり」をやってきたのでしょうか。その足元の「もろさ」を覆い隠して、福島の原発事故も「アンダー・コントロール」だなどとウソをついてまで五輪誘致をすすめてきたうえに、誘致のための日本側による巨額の賄賂問題も未解明のままというこの現状こそ、わたしたちが直視すべき現実なのです。

       ――――――――――――――――

 南山大学附属小学校で講演 (21.7.21.)

昨日(7月20日)標記のしごとをしました。私立小学校での講演は、これが初めてです。
(1)南山小学校の復活
 同校HPの「沿革史」によると、「南山小学校は、創立者ライネルス師によって、1936年に愛知県唯一の私立小学校として設立され」、「児童中心教育、少人数教育、家庭との緊密な連絡体制をおもな特色とし、画期的な私立学校として注目」されたが、戦時下の社会情勢の中、1941年に八事国民学校に移譲となり、廃止されました。事務方によると、その八事国民学校の系譜が、戦後の八事小学校だそうです。
その後、「初等教育に対する思いは受け継がれ、小学校から大学院までの総合学園構想へと発展」するなかで、2007年に学園創立75周年を迎えたのを機に、「南山大学附属小学校を復活しました」とあります。2008年からスタートしたということで、13年目に入りました。

(2)「子どもとどう向き合い、どのような学級にしていくか〜ケアしケアされる関係を育む指導への転換を〜」
 校内研修として行われたもので約50名の教職員が参加されました。これが私の演目でした。90分のうち70分を話し、質疑を受けました。
 その詳細は、割愛しますが、聴講されている様子から、どの職員も落ち着いておられ、子どもの教育に日々取り組んでいることがうかがえました。社会階層としては高い階層の家庭の子どもたちが入学しており、校内は落ち着いている様子が感じられます。
公立の小中学校での講演経験は多くありましたから、演目選定も内容の組み立てもあまり迷うことなく確定して、すぐにレジュメを送るのですが、今回は南山小学校の特色にマッチするような話にするにはどうしたらいいかで、だいぶん推敲しました。

 終了後、校長先生から「本校の教育をサポートするような話の内容でした」とあいさつを受け、ホッとしました。
 講演の中で最後に質問時間を取りましたが、複数の質問者の中身は私の論点をまさに問い直し、ふかめるもので、私にとっても、いい機会となりました。
 詳細は省きますが、今後の教育改革動向にかかわる質問を受けて短く答えましたが、その背景には私なりの以下のような考え方があります。

 @その問題を考えるには、三層あると思う。1つは、今の新自由主義が今後どうなるか。市場原理優先のこの社会体制は、今、地殻変動が起きている。安保法制問題、大学入試改革、性暴の告発、ジェンダー平等、最近は校則問題など様々な政策・施策に対する若い世代の「声」があがり、広い意味での政治参加が進み、今までのような保守勢力のもとで統合していくことはもはや破綻している。
 なぜか。保守層が核としてきた「秩序」「規律」による社会の保持は、国民の人権・権利の実現要求ともはやかみあわず、政治権力にたずさわるものが言葉を発すればそれを権威ある者として受け止めて、したがう努力をするという関係性が崩れている。「新型コロナ感染防止のための緊急事態宣言」など政府の発出する施策に対する国民の反応に、そのことは如実に現れている。

 しかも、保守層はこれを「政府(政権)にたてつく」と、自分たちの思想と地位の「否定」としか受け取らない。そこに保守の基本的限界がある。もともと保守層には民主主義を、国民の側に寄り添って国民の目線と暮らしと自己実現願望の包括(インクルージョン)として捉える見地がない。「自由と民主主義」をその人々も口にするが、それは、「自分が自分の権力で思うようにやる自由」であり、「選挙で選ばれた自分の意思こそが、民主、つまり国民の主役を裏づけるものである」という、要は、自己中心の支配観である。

 それが新自由主義、つまり市場原理優先の経済観念と結びついて、あたかも「改革」するかのように施策を打ち出すが、その根幹は保守による支配の維持のための市場原理の利用だとえいる。だから、国内市場が行き詰まれば市場開拓をアジアに、他国に求め、その足掛かりとして米国との協定を根拠に軍事行動も辞さず、勢力の拡大に乗り出したい。そのために、まったく憲法を無視した法制度の改定という暴挙までしてきた。それは、保守層にとっては自分たちが生き延びるための必須の打開策なのである。

Aその保守層に、経営リーダー層は企業活動の展開のために同調し、「人材育成」路線を推進し、そのための経済界からの「教育改革」まで行ってきたが、その「人材」路線も破綻してきている。それは、他の先進国に比べて、我が国でコロナ対策のワクチン開発が大幅に遅れ、またコロナ対策に限らず様々なデジタル化を伴うネットワークシステムの開発・推進においても、トラブル続きであることが、その証左である。

 国民の安全・安心を願い、そのために精緻な製品を、あるいは確かなネットワークシステムを、開発するという他者理念が弱いためである。哲学者・三木清は「語られざる哲学」(『人生論ノート』所収)の中で、「自己に目覚める心は他者に目覚める心に通じる」と述べている。自覚は他覚なり、である。

 いまの「人材」育成は、自己利益の追求者の想定が主となっており、「他覚」を育てる共同性が欠落しているので、どんなに高学歴者が増えても、社会のあらゆる年代を想定しながら、その社会の幸福のために貢献しようという主体性を持ったエージェンシー(行為者)が出てきにくい。
 今のままの「人材」育成をやればやるほど、法の網の目をくぐりながら自己利益を追求する利己主義的リーダー層が増えて、社会は益々、離断と競争と相互不信に陥っていく。

BPDCAをはじめとする「数値化」「効率化」「見える化」は、上記の二つの層の表層として必然的に登場しているが、これも破綻は目に見えている。何よりも、学校現場で教師が「数値化」に振りまわされ、教育内容や指導の在り方、子ども理解をめぐって「問う」という思考を大幅にダウンさせている。これでは教師には教育を語る言葉が生まれてこない。

また、教師としての「自覚」が不十分になるため、子ども理解や同僚を含めた「他覚」も、ありきたりの「つきあい」感覚に堕してしまう。「教師の多忙化」の本質は、教師という専門職者における「思考低下」ないしは「探究力の停止」にある。そのことを教師自身が一番感じて、悩み、苦しんでいる。
タイムカード・セットとか、代休の完全実施など労働条件の徹底は当然必要だが、上に述べた本質論が出てこない。

 「教職は本来どうあればいいか」を正面に据えた議論を起こさず、「多忙」の実態を中心に取り上げその批判と改善の徹底論議をもって教師の世論形成をうながし、「改革」の正統性を主張してきた議論の推進者の側にも、反省すべき点がある。
 

 以上の三層から見る今後の改革の方向性と課題について私の考えを述べた次第です。

       ――――――――――――――――

 高校生弁論大会:2年ぶりのサマーセミナーにおいて (21.7.2.)

17日、18日と、名城大学名古屋ドーム前キャンパスおよび市邨学園中・高校を会場にして2年ぶりにサマーセミナーが開催されています。第一に目の昨日は、猛暑の日でしたが多くの方が参加されました。ただし、入場の際はもとよりどの教室もコロナ感染防止のための処方(離れてすわる、など)や入場制限をおこなっていました。

私は、寺内義和元委員長の名を冠した「寺内杯高校生弁論大会」に審査委員として参加しました。9時半から12時まで。
基準弁論で、毎回ある私立高校弁論部の生徒が発表を行います。これに続いて、12名の若い弁士が持ち時間7分で、発表しました。毎回登場するテーマの「高フェスに参加して私は変わった」タイプのものは今年もありましたが、目だったのは、貧困・差別などの社会的問題、ジェンダー平等、そして障害のある当事者の体験的な「声」でした。
12名とも、しっかりとした構成で、聴く者に感銘を与える内容でした。

ある私立高校生の「貧困」に関する発表をとおして、こんにちの階層格差の現実を知りました。というのは、発表者は小学校時代を振り返って、みすぼらしい服装の貧しいものがいてみんなから隔たっていたことを語り、貧困に向き合うには、差別や排除を見過ごさないでその当事者にこちらから積極的につながりをつくることだとわかってきた、という主旨に引っ掛かったからです。
要するに、貧しい家庭の子どもはそのままでは無視され排除されるから、こちらからつながりをつくるように働きかける努力が必要だ、というものです。
貧困の当事者をいったん客体化しておいて、見捨てないでつながる相手として大事にしよう。こういう捉え方です。

これ自体が、「上から目線」、いや最近は「マウントをとる」というそうですが、その「マウント」「マウンティング」になっているでしょう。
経済的にも文化的にも恵まれた環境に育ち、学校の成績も上位をキープして有名私学に入った人たちですから、おのずと「自分が優位」という構えになるのは自然かもしれません。
社会問題を考えたり問う場合には、だからこそ、「貧困」を生み出す背景や政治の仕組みは、というように「マウンティング」の関係とは別の軸で問題を捉える視点、観る力が要るのです。

       ――――――――――――――――

 この困難の中で (21.7.2.)

6月27日に愛生研の学習会で「子どもの自立をケアする学校づくり」を話しました。参加者から多種多様な感想が寄せられ、それをまとめたものを読んでの感想が、以下の内容です。

1)学校スタンダードの渦中での教師の苦悩が共通して語られています。
その点で示唆になるのは、昨年のオンライン集会での報告、秦和範(京都、小)「誠の苦悩に寄り添いたい」(『全生研実践記録集』2020年、私家版、109頁以下)の次の場面です。

「死ね」を連発しすぐキレる誠に働きかける中で,秦さんは「誠こそ、学校スタンダードに支配されそうになっていた私の感性を元に戻してくれた。怒鳴るだけでは成立しない。誠が自分の課題を乗り越えていくような指導、支援ができる教師を目指そうと思った」と述べています。
子どもに関わり、子どもからの応答を模索しながら、反権力・反支配の関わり方を探す主体へ、誠を他者として認めつながる主体へと、教師が軸足を換えていく姿が出ています。
これこそ、ケアの視点であり、ケアを含む生活指導への自己転換、といえます。
私がレジュメ小論で引用した日向実践(小)にも、加納実践(中)にも、それがあります。
「学校スタンダード」へのとらわれから自分を引き離すことと、ケア的転回とは、一つのプロセスなのだという認識が持てるかどうかが、日々の実践では大きいのではないでしょうか。

2)子どもを「問う」主体に育てる実践を、と日々苦労しているが現実のあまりのひどさ、理不尽さに「絶望」感があり、教職を続ける意欲さえ失せる,と話す教師のことも参加者の発言の中で紹介されました。
その教師はほんとうに真摯に、教育実践、子どもたちの自立を向き合っておられると思います。しかも、その発言で紹介された事例によると物語教材で生徒の「問い」を第一に取り上げそれをめぐって討論を組む学習をつくりだしている。
こうした積み上げが、若者となり、成人となって、「声」をあげる主体であることにつながっていきます。

ミャンマー軍事政権に抗議して民主化運動をここまで担ってきているのは若い世代です。軍事的抑圧と武力行使のもとで「絶望」しかないと思われるのに、「いま、ここでやらなければ、永遠に民主化のたたかいはできない」という趣旨の発言を、20代の学生がインタビューに答えてしています。

私は、若いマルクスが「経済学・哲学草稿」で書いた、搾取と貧困の苦悩(Leidenschaft)は情熱(Leidenschaft)に点火する、というくだりをすぐ思い出しました。それは、「私の本質的活動が感性的に激発する」ことであり、「私の存在の活動」になる、と。
そのとき、マルクスは、「人間の最大の富」=「他の人間」を「必要として感じさせる」と熱く述べています。つまり、先の講座でメインになった「他者からの応答性」「他者とのつながり」「相互応答関係」を言っているのです。

新自由主義のいっそうの浸透と支配のもとで人々は離断させられ、競争(という暴力)を恐れ、「物言わぬ」存在に囲い込まれていく。だからこそ、「他者からの応答性」を自分たちで実現すればこんなに一人ひとりが、集団が、解放され変わっていくこと、これを(今の状況下では)学校・学級で教えるしかないのではないでしょうか。
※学童保育実践や若者の活動も、もちろんそういう要素をもっています。ここでは公教育のもつ基礎的可能性を言いたいので。

       ――――――――――――――――

 「ケア」概念の精密な探求は、まだこれからです (21.7.1.)

(1)岡野八代さんは、フェミニズムの政治学から「ケア」を探求し、上野千鶴子さんも、反権力・反支配の見地から「ケア」思想を論じています。

日常語の「世話する」「思いやる」では殆ど捉えられない「ケア」の本質があります。それは、他者を他者としてきちんと認め、その前提で他者をいたわり「かばい守る」(M.ミード)行為を指しています。
本来の個人主義の思想、個の尊厳を徹底する思想の文脈でこそ生まれた概念だということです。

私たちの社会、つまり「世間体」「共同体への従属・適応」「人並みに」「足並をそろえて」などの、個人を回収する横並び型の社会では、「ケア」の思想は根っこからは生まれにくいのかも知れません。
なぜなら、「ケア」の追究は、個人同士の対等性が軸ですから、組織体や集団の優位性からは必ず、「規律壊し」「異端」とみられるからです。

(2)看護の臨床実務では、「3つのC」つまりcare,cure,counselling は相対的に区別される看護の機能だと言われています。その中でケアは、身体的安楽と保護、リハビリテーションのように、相手に即した、感性を伴う(本来の意味の)サービスを指しているとのことです(フランシス・ライター「看護臨床家」『看護の本質』所収)。
教育実践の分野では、看護と同じではないが、子どもに即した、子どのための、(人権主体としての)子どもの支援として「ケア」の意義が今提起されているといえます。
  これは、教育目標に沿って子どもをリードし、統制し、規範的に導いていく観念である「指導」とは相容れない面があるので、福祉やSWの世界で言われるほどには学校現場には「ケア」はすぐには根付きにくい。
しかし、「ケアとは何か」を問うことで「指導」概念を解きほぐし、書き換える(その意味内容を主体的に組み換える)方向が出てくることに大きな意義があるといえるでしょう。

「ケア」は「指導」に代わるものではないし、「指導」を否定するものでもない。「ケア」概念によって「指導」のもつ他者性、民主性をその本来の姿に練り上げキープしていくことが大事だと思います。
子どもを統制し評価し、ある視点で分けることに無条件でなじみやすい仕事の「教育」「教職」においては、「ケア」概念は、常に「教育とは何か」「指導とは何か」を持ちかける(自分を映す)「鏡」の役割を果たすのでしょう。

       ――――――――――――――――

2021年6月の記事 

 2021年の中間点で (21.6.30.)

 「データ駆動型の教育」とは (21.6.7.)

       ――――――――――――――――

 2021年の中間点で (21.6.30.)

早いもので明日からは7月。ちょうど1年の真ん中にいます。このHPの記事もぐっと減りました。体調が悪いからではなくて、オンライン授業の準備や、原稿、集会での講座の準備などに追われるうちに日々が過ぎて行った感じです。

◇民主教育研究所編『民主主義教育のフロンティア』(旬報社)の書評を続けて依頼を受けました。1つは、『人間と教育』110号に載りました。もう1つは、近く発売の『経済』8月号(新日本出版社)です。後者は、字数も十分に頂いたので民主主義をめぐる論点をかなり書きました。

◇先日の27日、久しぶりに愛生研のオンライン学習会で講座を担当し、「子どもの自立をケアする学校づくり〜ケアと自治を中心に〜」を90分の持ち時間で、話しました。そのときのレジュメ、といっても小論ですが、A4で21ページのものですが、ご希望でしたらメールに添付して送ります。また、講座の時には論点をパワポにして話したので、そのPPTも添付します。
愛知だけではなく全国から、合わせて34名の参加だったそうです。

◇先日、愛知私学父母懇と私教連によるサマーセミナーと秋のイベントに向けての中央集会が開かれ、父母懇会長としてあいさつしました。直近の23日が沖縄全戦戦没者慰霊式で、そのとき「平和の詩」を朗読した中2の上原美香さんの「みるく世(ゆ)の詩(原文は旧漢字)」を抜粋して紹介し、「生きとし生けるすべての尊い命のバトン」のフレーズを受けて、父母懇も創設以来、平和の願いを掲げてきたから、「命のバトン」を次へ渡していくことをしっかりとやっていきたい、と話して終わりました。
あいさつの準備のさいには、「その沖縄で、今辺野古新基地建設のために、南部糸満市の土砂を使う計画がある。しかし、ここにはまだ収集されていない遺骨が眠ったままである。このような計画は、自民党政治がどうこう言う前に、人の道に背くものであってはならない」と、踏み込んで話すつもりでした。
しかし、それでは開会あいさつとしては重たくなるので、止めました。

1つ、変化に気づきました。70名近くの父母・教員が聴き入ってくれたのでしたが、ちょうど正面中程の、若い男性教員が、詩の紹介をはじめてすぐにオーバーに腕時計をあげて見ているのです。いかにも「こんな話のために、時間を採るのか」というポーズですね。
彼もおそらく、ある学園の所属するブロックからの要請でこの集会に参加するように「動員」がかかったのでしょう。夜の7時からの、仕事疲れもある時間帯ですからなおさらうっとおしさがあったでしょう。

しかし、私の紹介の仕方を差し引いても、上原さんの詩のひとこと、ひとことは、沖縄激戦の話を聴いて思い浮かべたとても真剣な言葉です。彼のような若い教員には、沖縄激戦のいきさつが必ずしも詳細には知られていないこと、30代とみられるその世代は市場原理優先の社会の空気を吸いながら競争で頑張ってきた世代であること、革新的なテーマには関心はなく、いまの所属の安定のための行動には理解を示すこと、などの傾向があるでしょう。

私教連の教員たちは、私がこれまで出会ってきた限りでは、授業にも生活指導にも熱心で、父母懇運動にも理解どころか率先して参加する方たちばかりであったので、先の若い教員のふるまいに逆に、目立つものを感じました。

半面、私にも返ってきますね。この「詩」の言葉は素晴らしいものがあるので、受け止めるべきだ、という思いがありましたから。この「正しいもの、優れたものは受け止める」式の発想も、彼の振舞によって逆にあぶりだされる。これが、実践の弁証法です。

果たして、彼は、自分の授業で「平和について」語ることがあるのだろうか、語るとしたら何を、どう語るのだろうか。
もうすぐ「8.6 ヒロシマ」がやってきます。このエピソードと似たような光景が起きないことを願います。

       ――――――――――――――――

 「データ駆動型の教育」とは (21.6.7.)

政府・教育再生実行会議「第12次提言」です。6月3日、メディアが報道しましたが、全文は下記のURL検索できます。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/pdf/dai12_teigen_1.pdf

1)初等中等教育に関する部分で言えば、「ニューノーマル」(ポストコロナの「新たな生活様式」とセットでICT教育の推進をうたい、一人一一台端末の本格運用、データ駆動型の教育への転換と学びの変革を提起しています。
 しかも、学びの多様化の名の下に、「履修主義と習得主義」の「両者の最適の組み合わせ」を述べています。これは、義務教育段階における履修主義(所定の年限の強雨育課程を履修したことで当該段階を終えたとする)に修得主義(目標の具体的達成を持って所定の内容を習得したとする)を持ち込むもので、そのためにICT、とくに端末タブレットのコンテンツを活用する、という構想です。

2)その狙いは、学習進度早いものにはその「修得」を評価して先へ進ませる、逆に、遅れがちなものはそれに合わせたコンテンツで「寄り添う」指導をすることにあり、力点は前者にあるといえます。
 そして、こうした「学力」格差を覆い隠して行なわれる「個別最適な学び」をオンライン教育とドッキングさせて、これらの総体を「教育のDX」(DXとは、デジタルトランスフォーメーション、教育のデジタル化のこと。注記:この提言には、やたらとこうしたカタカナ語=新語が多い)としてGIGAスクール構想の中核に据える構えです。

3)一つの落とし穴があります。 同「提言」は、OECDの研究チームによる「ラーニング・コンパス(学びの羅針盤)2030」(以下、Lコンパス、ト略記。邦訳は秋田喜代美氏ら日本側プロジェクトによる)を取り入れて、これを参考に「学びの転換」をおこなうとするのですが、以下に述べるように、「Lコンパス」のいう学びが子どもの生活全般との結合でこそ見通しのアルモノトナル、としているのを無視している点です。
ア)「Lコンパス」は、カリキュラム枠組みではなく、フォーマル、ノンフォーマル、そしてインフォーマルな学習の重要性をとらえ、そのうえで学びの転換(質的な拡充)を図るもの。家庭、学校、コミュニティの複合力を重視。
 ところが、日本では、新自由主義の競争徹底でそこを破壊しているし、多数の子どもには安定した居場所が得られない問題がある。「提言」はその自己分析を全く回避して、言葉だけOECD提案を持ち出しているに過ぎない。

イ)Lコンパスは、生徒を「未知なる環境の中を自力で歩む」行為者=エージェンシーと捉え、その実践のために、「Lコンパス」が必要だとしている。そして、生徒自身およびかれらに働きかけるおとな自身の「ウェルビーイング」(これも同「提言」の常套語になっているが、要注意)に向けて、コミュニティも一緒に取り組むので、こうした参画する活動を「共同エージェンシー」という概念で述べている。
 ちなみに中教審の言う「協働的学び」の「協働」ではなく「共同」を使っている(訳者たち)点が大事だ。

ウ)学びの中核的基盤は、カリキュラム全体で習得する知識・スキルだけではなく、「データ・リテラシー」(データ活用・解析能力)、「デジタル・リテラシー(デジタル機器・機能活用能力)」、心身の健康管理、社会情動的スキルの全体を必要としており、これらを基盤に、「コンピテンシー」(資質・能力)が育成できるとしている。
 

エ)「Lコンパス」は、PDCAサイクルではなく「見通し・行動・振り返り」:Anticipation-Action-Reflection cycle =AAR)を提起し、学習の行為者=エージェンシーの知的・精神的な自立性(主体性)を尊重している。
PDCAが、数値を主とする傾向にあることを暗に批判しているともいえる。

オ)ところが再生会議「提言」は、「データ駆動型の教育への転換」を強調し、肝心の学習主体である子どものAAR機能、すなわち自分の学びの目的意識とその探求過程に対する子どもの尊重という見地がほぼ完全に抜け落ちている。
それどころか、その「衣替え」のままにICT教育の推進を高々とうたいあげている。
これは一種の「学びの転換」の偽装である。

高等教育、大学の政策(9月入学構想)も「提言」にはありますが、割愛します。

       ――――――――――――――――

2021年5月の記事 

 新型コロナワクチン接種 (21.5.20.)

 教育における若者の「ロマンス」 (21.5.7.)

新緑の候なれど憂い多し (21.5.1.)

       ――――――――――――――――

2021年4月の記事 

決断の鈍りあるいは決断の見送りが招く「敗北」(21.4.29.)

「名古屋が変わる。 私学の会」でのスピーチ(21.4.13.)

いよいよ新年度がスタート(21.4.1.)

       ――――――――――――――――

 新型コロナワクチン接種 (21.5.20.)

私の住む自治体では最初は65歳以上の抽選制でスタートしたのでしたが、その評判がとても悪く、最近その市役所HPを観ると、「かかりつけ医療機関の接種を中心に、合わせて集団接種をおこなう」というやり方に変わっています。また、その個別接種の「医療機関一覧表」を5月中旬に送るとHPにあるのに、本日(20日)の時点では届いていません。
多分、この自治体が関与する集団接種会場への対応で職員の実務も一杯になっているのでしょう。
市役所からの郵送を待っていてはいつになるかわからないので、結局、わたしたち夫婦は、それぞれのかかりつけクリニックに出かけ、そこで本日、両方とも予約が取れました。
私自身は、「ワクチンの接種状況を観ながらでいい」消極派ですが、市民団体の役員をして会議に出向くこともこれからあるし、インド株などの変異ウイルスが日本国内でも感染しやすくなっている状況では私の年齢層ではワクチン接種は必要だなと判断して、予約を取りました。
そうと決めれば、かかりつけクリニックは楽でした。診察券をもってそこへ出向き、予約のために来ている人たちがフロアで待っていて順番で受け付けてくれて、2回の接種日がすぐに決まりました。
順番を待つ間、隣にいる人とおしゃべりをしていると、ほとんどの方が、このエリアの近くの集団接種会場に申し込もうとしたが電話がつながらない、やっとつながったら、予約完了と言われた、という話でした。
今まで何もしないで(先の自治体の抽選には落選した)、本日、一回の申し込みで予約が取れたので意外だな、という感じです。

       ――――――――――――――――

 教育における若者の「ロマンス」 (21.5.7.)

看護学部の1,2年生で教職(養護教諭)コースを選択している学生に、オンラインで授業しています。
対面授業のような場面でおこなうアドリブ的な付け足し話がやりにくいので、チャットの投稿を使ってその話をしています。最近、次のようなミニ教育論を書き込みました。

教師の多忙化問題、職場でのパワハラなどの抑圧、そして何よりも実践的専門家としての教職の尊厳に対する社会意識の欠如、こうしたものが合わさって教職をこころざす学生の「ロマンス」期を壊していきかねないことは憂うべきことです。

【専門職者になる過程】次の講義配信は〇月△日予定。授業の中では触れられない(時間数の関係で)話題を挙げておきます。
アメリカの哲学者、A.N.ホワイトヘッドによれば、教育を受ける人の成長には三つのステージがある。「ロマンス」「正確さ」「一般化」です。

「ロマンス」は、自分が対象とする事柄について自由に興味・関心をもちそれが強まる段階。
「正確さ」は、「ロマンス」段階ではぐくんだ関心の向けられる事実に対し、秩序付けて考察できる正確な知識を獲得する段階。
「一般化」は、これまでの形成過程を基礎に、知識や技能を様々な事実に対して自発的に応用する段階。

ホワイトヘッドは、この三つのステージ(段階)には、「自由」「規律」そして「自由」という「リズム」があるという。

大学に入学して約1か月(あるいは約1年)がたった皆さんは「ロマンス」のステージをいま歩んでいます。教職や看護師への関心・あこがれ・夢は、それを物語ります。まだ知識の正確さにおいて少々不十分でもいい。その「ロマンス」ステージを十分に生き抜くことが次の「正確さ」段階、専門科目の学習を通して、例えば課題研究に取り組むこと(4年次)、自分のテーマを研究すること(大学院生)につながっていきます。

こうした過程を経て、教師あるいは看護師という専門職者として、自分の獲得した知識・技能を応用する「一般化」ステージを、内面の自由をもって生き生きと活動していくことができます。以上、ミニ教育論の講義でした。

       ――――――――――――――――

新緑の候なれど憂い多し (21.5.1.)

毎朝のウォーキングでコースから見える木々の青葉が鮮やかです。遥か向こうの山は、緑と新芽でしょうか薄い黄緑とのグラデーションがとてもすばらしい。
小鳥たちも気持ちがいいのか、よくしゃべっている(さえずりが甲高い)。

では人間界は、と見ると、新緑どころか、ますます枯れていくかのような国のありかた、政治の国民離れが進んでいるのではないだろうか。
あの森友学園問題での財務省の虚偽の積み重ね、まさかと思う公文書の改ざん、そして安倍前首相による「桜を観る会」の政治私物化など、ここ数年の間の政治不信が積もり積もっている。そのため、新型コロナウイルスの感染防止のための国民的行動を菅首相や小池都知事らが呼びかけても、「あんたらに言われたくない」の気持ちがどこかにあって国民は距離を置いて見ており、効果を表わしていない。

かといって、感染拡大は若い世代にも見られ重症化しているし、政治不信がどうのこうのとは別に、自分たちで行動を抑止して、ウイルスの宿主寄生を起こさないようにするしかない。「3密」回避だけではなく、「2密」でも「1密」の回避であっても、マスクをしていても感染が出ている。変異ウイルスの感染力に強さであると共に、私たちが「非接触」で「私的空間」にこもり、それでいて社会参加をこなすほどには、まだウイルスとの共存の生活スタイルに慣れていないせいかもしれない。
連休中はいわゆる「人流」(この言葉は『広辞苑』にはない。コロナが生み出したコロナ言葉といえる。)を抑えても、そして緊急事態宣言が解除されたとしても、また同じ繰り返しで、感染がぶり返す可能性がある。

そもそも、国や大都市圏の中枢機関の政治家・役人たちは、ウイルス感染を「抑える」ための行動指針をいろいろと打ち出すが、ウイルスを制御できた後のコミュニティをどのような社会として描くのか、どういう日本に変えていきたいのか、そこをまったく語らない。いや語れない。
となると、「ステイホーム」(最近は小池氏は「エンジョイホーム」と言い出した。)や(指示に従う)休業等をしても、その前後がほとんど変わらない社会なら、自分のやりたいようにやらせてもらうよ、となるのではないか。

こういう地域社会、こういう日本の国にしていきたい、そのためにはウイルスを制御し人々がのびのび生活できるようにしなくてはならない。そのチェンジのために国民皆さんの協力がどうしても必要だ。こういう生活の質そのもの、社会や国の在り方そのものもこれを機会に変えていくというメッセージが、政権与党や、自治体の首長から出てこない。
やはりどこかで、新型コロナウイルスはやっかいだが、流行風邪の大型でたいしたことはない、と(本音は言わないが)軽く見ている感じがする。そのために金を使いたくない、金もうけにつながる経済をストップさせたくない、と。それを裏切るかのようにウイルスは変異し、宿主にどんどん移り、対抗しているかのように見える。
もちろんウイルスは細菌ではないし、自分から繁殖するわけではないから、宿主を見つけられなければ死滅する。

超微細のウイルスだが、私たちの側が「宿主にはならない、宿主を提供しない」と、「感染しない・させない・免疫力を下げない」の三つの「ない」行動で構えて臨むしかないように思う。

       ――――――――――――――――

決断の鈍りあるいは決断の見送りが招く「敗北」(21.4.29.)

オリンピック・パラリンピック東京大会(以下、東京五輪)の開催をめぐって、組織員会、東京都も方向性を探っているようだが、変異株の新型コロナウイルス感染が急拡大している今でも、「無観客も覚悟(して開催する)」(橋本組織委員会委員長)など「開催」にこだわっている。
他方、新型コロナ対策分科会会長の尾身氏は、昨日(28日)の衆院厚生労働委員会で「東京五輪の開催についての議論をしっかりする時期に来た」と、開催そのものについての議論を促している。
さらに、五輪開催のために医療従事者(看護師)を特別に500名集めて開催現地でのコロナ対策に充てる、という組織委員会のプランに対しても、日本医師会会長や愛知県医療労連などから、反対の声が上がっている。

このような経過は、東京五輪開催の責任を有する組織的な幹部の決断の鈍さあるいは「開催中止」論には目をつむろうとする姿を表している。実は、この状況は、かつてアジア・太平洋戦争期において、日本の戦況が厳しくなった時の1941年(昭和16年)における出来事と通じるものがある。

当時、軍部が設置した総力戦研究所に集められた35名の精鋭の研究生たちが、このまま戦争を継続すれば日本は「必敗」とする結論を得て、これを陸軍幹部に伝えたにもかかわらず、陸軍は海軍に対抗して主導権を取って戦争を遂行したいがためにこれを握りつぶして、天然ガス確保などの野望から南太平洋への艦隊の遂行を決めた。
その結果は、歴史が示す通り、巨大戦艦大和が出航後まもなくして撃沈され、沖縄の戦場化、広島・長崎の原爆投下などにより多大の犠牲を出して惨憺たる敗北に終わった。

上記の総力戦研究所の史実については、猪瀬直樹『昭和16年夏の敗戦』(中公文庫、初出1983年)に詳しい。
同研究所研究生たちの分析結果は、原爆投下を除いてはほぼ「敗戦」で的中していたと同書は書いている。その敗戦シナリオを「はじめに総力戦遂行の結論ありき」で無視ないし見送った陸軍幹部、その中枢が東條英機陸相であった。

翻って、今の日本政府および五輪組織員会の東京五輪開催に対する判断の鈍さが当時の軍部の判断の姿と見事に重なるではないか。
政権与党内部でも自民党の二階幹事長までが「コロナ対策が拡大し、医療がひっ迫した状態で開催するのは無理だ」という主旨のコメントをせざるをえなかった。IOCバッハ会長は日本のJOCの責任と判断だと見透かして、ワクチン接種を支援するから「開催は可能」と言い続けているし、日本側は、最終判断はIOCの責務で、そこから指示があることを受けて態度を決める、として自分たちの責任を回避しようとしている。ある評論家が言ったように、互いに責任回避に走っている姿が誰の目にも明らかになってきた。

もし、「無観客」で、海外選手やその随行者たちへのPCR検査を毎日行い、宿舎・練習場・競技場以外への行動は禁止するなどして「東京五輪を決行」して、開催中に、あるいは開催後にコロナ感染者や変異株による重症者が大量に生じる、そのため首都圏・関西圏の病床はパンク状態、となったら明らかに日本の選択は(新型コロナ感染との闘いにおいて)「敗北」を招いたとなる。

尾身会長は政府への忖度がややあってストレートな言い方はしていないが、医学的・免疫学的な見地からの「東京五輪開催困難」というシナリオが用意され、それを結果として、無視ないし見送ってしまい、その結果、多大な犠牲(日本国内だけではなく海外の選手たちも含む。)を出したとしたら、現代国家としての日本の国際的評価の失墜と、国家としてのガバナンスのもろさを露呈することは必定である。

「2021年(令和3年)の敗北」と、各界から指弾されることがないように、冷静かつ理性的な決断を国及び組織委員会には求めたい。

       ――――――――――――――――

「名古屋が変わる。 私学の会」でのスピーチ(21.4.13.)

名古屋市長選挙に現市長も4期目を狙い立候補していますが、これに対して同市議会議長をつとめた横井利明氏が自民党を離党して無所属で立候補しています。私教連の勝手連(有志の会)が標記の会を開き、私も来賓に招かれて、挨拶しました。その原稿は以下の通りです。

この度の名古屋市長選挙の争点は、河村市政の下で壊された民主主義を取り戻し、どう確立するか、にあります。

愛知県知事リコール問題での不正疑惑については、みずから署名を呼び掛けた河村氏は政治家としては失格であり、即市長を辞任すべきでした。

コロナ禍で、私たちは、何よりもいのち・人権・個性を大事にする政治とは何かを考える機会をもらっています。医療従事者をはじめ働く人々への労働条件改善、マイノリティへの配慮、ケアを必要とする人々へのニーズに応じた施策など、すべての市民の尊重、市民平等に立ってこそ生まれる名古屋市政の姿を見せる時です。
その立場から、三つほど申し上げたい。

1つは、名古屋市においても私学助成を積極的に進めていただきたい。教育の公平から、公私の学費格差をなくし、15の春を学費のことで泣かせない、そういう教育を実現すべきです。

2つめは、子どもの命を守ること。現市長のもとで、相次いで中学生の自死が続いている。なぜか。「子どもの声を聴く」という学校教育活動の原則がないがしろにされているからです。
いま教育現場ではPDCAサイクルが大手を振ってまかり通り、教員には数値目標を挙げさせこれを達成できたかどうかに追い込み、そのための文書作りに労力を当てさせる。こういう教育現場の実態を変えなくては、子どもをケアする教育の実現はおぼつかない。河村現市長のもとで新設された「子ども応援委員会」を置いてからも子どもの自死は減らない。

形だけの「応援体制」を設けても効力を持たないし、そもそもいじめ被害で苦しむ子どもに「応援」するとは、逆に子どもを無力化させるもとです。このことは、すでに社会福祉実践などでは検証済みのことです。いじめ防止のために「応援する」のいじめ理解には、「いじめくらいで負けるな」という強者の論理を外から押し付ける面があり、これでは子どもは救われません。

いま必要なのは、スクールソーシャルワーカーを増員配置し、子どもの権利擁護を基本として、家庭と学校とのつながりを基に、丁寧に聴き取り、教員と共に子どもをどうケアしていくかを具体的に改善していく援助体制づくりです。また、文科省も推進する、スクールロイヤー制度を名古屋市でも実現していただきたい。愛知には、県弁護士会の子ども権利委員会所属の方々で教育現場に通じている弁護士が多くおられます。

3つめは、少人数学級の推進です。
コロナ禍で、昨年、分散登校をせざるを得なくなって、子どもの声を聴く環境として、いかに少人数が有効性を持つかをすべての学校が体験しました。子どもたちの命を守るために、小さなサインを見逃さないためにも、少人数学級にして教員も配置していただきたい。

さらに、さまざまな困難を抱えた子どもたち、発達障害、低学力、DV被害、貧困など、個別に対応しなければならない子どもたちが本当に増えたというのが現場の声です。子どもに寄り添い向き合うためにも、是非少人数学級、それも早期に30人学級の実現をぜひ進めていただきたい。

       ――――――――――――――――

いよいよ新年度がスタート(21.4.1.)

毎朝、約1時間20分、8000歩プラスアルファ、6キロ弱をウォーキングしています。ちょうどいま、居住地の桜が満開のときでその桜並木の下を選んで歩きました。バス通り沿いのイチョウ並木も、急に芽吹いてきて青葉が目立ち始めました。この温かさで草花、木々の成長も早いようです。

皆さまは、お変わりないですか。コロナの状況も、第4波が来たのではとの専門家コメントもありますが、マスク・手洗い・距離の基本をしばらくは徹底するしかないですね。 自治体から、ワクチンのクーポン券と予約の書類が届きました。65歳以上で対象者になりますから(笑)

さて、この時期にふさわしい、ちょっといい話を。
勤務してきた私立大看護学部で、1・2年次に教職科目で出会った学生たちも3月で卒業。その中の一人、Aさんからメールが来まして卒業の報告と、4月からある私立高校の正規の養護教諭として勤めることになったが、教職論で折出から聴いた教師像を心に留めて頑張っていきたい、という内容でした。
公立校の勤務が夢のようで、教採試験もまたチャレンジするとも。
授業で話したことをこのように受け止めてくれて、とても嬉しい気持ちです。

もう一つ、ある国立大学の大学院博士課程の院生が、全生研の創設期のことを取り上げて博士論文の研究をしたいので資料についてアドバイスを、とメールで依頼してきました。資料のことも伝え、必要なら直に質問を受けて対応しますとも伝えて、私の取得しているZoom]のアカウントでミーティングもやってみることになりそうです。

私の方は、前期の担当科目二つとも、オンデマンド授業になるので、その準備で進んでいます。

原稿は、『人間と教育』110号、6月刊、に書評を書きました。民主教育研究所編『民主主義教育のフロンティア』旬報社です。1600字程度の小論なのですが、通例の評し方、つまり章立てを挙げてそれぞれの要点をしめし、7割くらい褒めて3割は課題を示す、といった形は読者も面白くないと考え、同書をめぐる論点を挙げてそれぞれ私の意見も交える形で書きました。

その書評のタイトルを、と編集委員会から指示があり、これも一晩あれこれ考えて、マルクスの言葉を手がかりにしたフレーズにしました。発刊の際には、ご一読ください。

4月は他にも、しばらく休んでいたピラティスレッスンの再開、愛知父母懇(私学)の対面の活動再開、などいろいろと控えています。

       ――――――――――――――――

2021年3月の記事 

新作映画「ブータン 山の教室」(21.3.24.)

歌心 (21.3.8.)

春もすぐそこに (21.3.1.)

       ――――――――――――――――

2021年2月の記事 

立命館大学の実践教育学会 講演とシンポジウム (21.2.21.)

社会の根源的差別の現象:このたびの「女性差別」発言の真実 (21.2.12.)

 カミュの名作『ペスト』を読んで (21.2.7.)

 元学長の逝去の報に接して (21.2.6.)

 個人における思想と感情の隔たりと悩み (21.2.1.)

       ――――――――――――――――

2021年 1月の記事 

 教育研究運動に内在する未着の課題(その3) (21.1.23.)

 教育研究運動に内在する未着の課題(その2) (21.1.22.)

 F.エンゲルスに関する伝記的労作を読んで:第2回(21.1.14.)
。」

 F.エンゲルスに関する伝記的労作を読んで:第1回(21.1.13.)

 教育研究運動に内在する未着の課題 (21.1.12.)

 自由と民主主義の理念に反する暴挙:権力とは何か(21.1.8.)

 大麻使用の背後にあること (21.1.7.)

 謹賀新年 (21.1.1.)

       ――――――――――――――――

新作映画「ブータン 山の教室」(21.3.24.)

ブータンは「世界で最も幸せな国」と言われています。実際にはどうなのか? 「幸せ」とは何か?
それを鑑賞者といっしょに問い、さがしていく物語「ブータン 山の教室」が近く、全国で公開されます。

ブータンの首都ティンプーで教職コースに所属する青年ウゲンは、教師になるのが嫌で、好きな音楽を活かすために海外に行くと決めていましたが、教官から「それなら最後の1年をルナナの学校で経験してきなさい」と指示されました。ウゲンは、しばらくそこに赴き、雪が降る前に戻ってくるつもりで受けました。
ルナナは、ブータンの北部、中国チベットに接する秘境の地。教官がそこを指定したのは、石壁づくりの平屋の学校はあるが教員がいなかったからです。
ところが、そこに行くにはバスで一日、さらに7日間は山岳地帯を徒歩で高度4800mまで登って行かなくてはなりません。

村人が総出で迎えてくれましたが、いざ教室に入ってみると机はあるが黒板も、教具も何もない。また、教員宿舎も電気はない、窓を紙で覆っているうえ、屋外のトイレもあばら小屋。彼は村長に「僕にはできない、すぐ帰りたい」と。ただし、帰路の準備も要るので、それまではそこに居て、子どもに授業をすることに。
そしてほんとうに純朴そのものの子どもたちとの交流が始まりました。ある男子は、自己紹介で教師になりたいという。「どうして?」とウゲンが聞くと、「未来に触れることのできる人だから」と。この言葉はいつも村長が話しているらしい。

クラス委員をしている女子、ペン・ザムは父母が離婚し、父親は一日中酒に溺れているため、祖母の世話になっているが、しっかり者です。歌手志望。そうした子どもたちとの交わりを通して、ウゲンは、あれほど嫌だった「教えるしごと」へのきもちが変わっていきます。

雄大な自然の景色、村の丘から見える遥か彼方の雪を被った山脈。広い高原でゆったりと草を食むヤクたち。そして、いつも流れてくる「ヤクに捧げる歌」の歌声。

ヘッドフォンで音楽を聴き、ブランドのバッグを背負い、パーカーを着こなす現代の若者ウゲンと、ルナナの村人の暮らしとの大きなギャップ。
これは、デスクワーク志望が増え、同国は英語教育が発達しているので外国志望も増えている同国の若者の傾向と、国内の実態との乖離を問いかけたい監督(38歳)の意図もあるかもしれません。

なぜ「山の教室なのか」。そこはこの作品を鑑賞して、受け止めてみてください。
若者ウゲンの心の旅路は、私たちにも通じるものがあります。

名古屋圏では4月24日から、名演小劇場で公開されます。

       ――――――――――――――――

歌心 (21.3.8.)

◇作詞家・なかにし礼を追悼する番組をBS配信で観ました。いわゆる演歌調の詩にとらわれないリズムのある作品の歌詞をこんなにも多く作ってきたのかと驚きました。

満州で生まれ、敗戦となり、いのちからがら母と共に帰国したいきさつやその家庭での体験など、彼の話はリアルでした。日本に向けて船が出航する港に向かう列車に居た時、軍人が「これは専用列車だ」といって車両に追いすがる日本人を下ろさせている中で、当時6歳ごろのなかにしさんも、車両にしがみつくおとなの手の指を一本ずつひきはがし、その人は地上に転げ落ちた経験があると語り、いままでこれは彼の心の中に封印してきたようです。
石原裕次郎や美空ひばりとの出会いのエピソードも、おもしろかった。

かれは「作品作り」の話をした際に、「99%はテクニックでやれるが、あとの1%は、魂の閃き、情熱のようなもの。これがないといい作品生まれない」と語っていました。 画竜点睛の逸話とも重なる話です。

そのなかにしさんが、BS-TBSのある番組でミッツ・マングローブと対談し、同じ女装でタレントのピーターに作詞した「夜と朝の間に」をミッツが歌いました。彼はもともと歌手志望だっただけに、とても詩の表現がうまく聴き惚れました。
なかにしさんは「男と女の間」のどっちつかずの状態をこの作詩(夜と朝)で表したと語ると、ミッツが、それを受けて「こういう格好していると揺れることもあるが、あるとき、都内を歩いていてハイヒールのヒールが歩道の何かにひっかかって、『区はちゃんと道路整備をしてほしい』と怒れた時に、これは自分なんだと思った」と、一人の市民としての自分の存在を語っていたのが面白かった。

なかにし礼さんは、「自分の故郷はあちら(生まれた満州)にあるとずっと思っていて、その目線で日本を見てきたから、それが作詞にも出たと思う」と話し、他の彼の話からも満州生まれ、幼年時代の敗戦と帰国体験、そして戦後の苦難などのすべてを「作詩」の中に込めてきたことがわかりました。
なかにしさんは『がんに生きる』(小学館)を発刊している。その中でも書いているが、満州に居た日本人に「帰国するな」と当時の政府は指令を出したことで、自分たちは日本国に捨てられたという体験をさせられ、帰国すれば「満州帰り」といじめられた。そこから自分は「よそ者」として暮らすことを決めたという。

しかし、そのなかにしさんは、日本的霊性を説く鈴木大拙氏を敬愛し、「大地と自分は一体」という考えを強く抱いていたという。それが元になってできあがったのが「まつり」(作曲は原譲二名の北島三郎)である。

同書を読むと、常に、自分とは何者かを探り、人生を見つめ直してきた作詞家・なかにし礼の人生哲学、それは私流に解せば、己の本当の人生は幼少期に一度終わった、あとは自分のやりたいことをやって人生を楽しんで生きるという哲学が積み上げられてきたように思います。

       ――――――――――――――――

春もすぐそこに (21.3.1.)

今日から3月のスタートです。今朝も8時台にいつものコースでウォーキングに出かけましたら、県立高校の正門に「第〇回卒業証書授与式々場」と隷書体の看板がありました。つまり、高校の卒業式です。最近は、大学も「学位記授与式」と表しており、学歴・履歴を付与する教育機関の印象付けの風潮が強まっています。

◇国会も揺らいでいます。本日衆議院予算委員会に参考人で呼ばれていた山田広報官は、昨日から体調不良で入院し、同時に辞表を出して受理され、本日は欠席となったと報じられました。立憲民主の議員は、総務省の高官も山田氏も、結局は、菅首相の長男がからむ接待に出ざるを得なくなり倫理違反の事件となり減給あるいは更迭されて「被害者」ではないか、首相はどう思うか、とせまりました。が、菅首相は「このことには答える立場にはない」と冷たい反応です。

◇新型コロナウイルスのワクチンも、ファイザー社との契約があやふやですし、4月から高齢者に、と河野大臣は言ってきましたが、実際には限られた本数の搬入のために全国の高齢者に回ってくるのはずっと後になるようです。
各自治体も、ワクチンの配送のスケジュール、その本数、移動手段などが不明で、苦慮しているようです。辻本議員は、「自治体に丸なげではダメだ」と厳しく追及していました。

◇ちょうどいま「あいち民研年報2021」の原稿締め切りまでの期間中で、私は少し早いですが、「多様性・共同・自治の学校づくりと『個別最適』化の問題点〜中教審答申『令和の日本型学校教育』の検討〜」を、B5版の2段組で8頁プラス別表1頁で書き上げて、入稿しました。
今年の民研総会前の5月下旬には刊行される見込みです。

       ――――――――――――――――

立命館大学の実践教育学会 講演とシンポジウム (21.2.21.)

昨日(20日)標記学会の第4回研究会がオンラインで開催され、最多で110名が参加しました。
全体の主題は「コロナ感染拡大にもとでの子どもの生活、学校の役割 指導・支援・ケア つながって生きることの意味を問う」です。

私は「指導・支援・ケア つながって生きることの意味を問う」と題する講演を1時間おこない、その後のシンポジウムにもコメンテーターとして参加しました。以下、私の論じたことのいくつかのポイントです。
まず「コロナ禍」とは、新柄コロナウイルス感染の病理的リスクと、その防止のための制約からくる関係性の不安定さ、不確かさをどう生きるかという難問との現実、とおさえました。

学校の役割については、1月26日公表の中教審答申も引用しながら、学校の「福祉的役割」「居場所としての機能」を浮き彫りにし、これを生活指導論から解析しました。
コロナと向き合わざるを得なくなった子ども達の様子については、国立成育医療センターの調査結果(2020年8月)のデータを使い、コロナ感染を悪と見て隠そうとするスティグマがあること、「困った時1番相談できる人は誰ですか」と「勉強」「友だち」「家族」「自分の体や健康」「自分の心・気持ち」について聞いた調査では、思春期に向けて年齢が上がるほどに「友だち」の割合が増すと共に、「相談できる人はいない」の割合も7〜14%といることも注意すべき点です。
コロナ禍での学校の在り方として、「スクールホーム」でJ.マーティンが提起した「3つのC care,concern,connection」の重要性を取り上げ、子どもたちが「なぜ学ぶか」というunlearningに関わる問い直しをしていることにも言及しました。

「支援」については、「当事者の自己決定を支え援けること」と定義し、「ケア」は、アメリカのメイヤロフのcaringも引用して「一人の人格の自己実現をたすけること」としました。
子どもの支援・ケアにおいては「出会い」と「対話」が要となり、その「対話」は「呼びかけと応答」(竹内常一氏)の関係にこそ問題解決への転回点があるとしました。 こうした支援・ケアの関係性を成り立たせるカギは、「他者」にあり、私のテーマでもある「アザーリング(othering)」を基に「他者と出会い自分もその人の他者になること」の基本線をのべました。

そのうえで、「自己」「他者(非自己)」と区別し切るのではなく、「左手を描く右手が左手に描かれている」エッシャーの画も示し、自己と非自己の「相互嵌入(かんにゅう)」という視点を述べました。こうして「ケア」のもつ「双方向性」「相互性」を読み解きました。
そして、「つながって生きる」とは、かけがえのない他者を得ること、「はたらきかけるものがはたらきかけられる」相互作用を受け入れ、それ自体が「生きがい」の源泉となることだと述べました。

講演用のパワーポイントスライドが50枚余になって、主催者側からは「時間は大丈夫か」と心配されたようです(笑)が、ポイントになるものを主にして話を組み立てたので、きっちり1時間で終わりました。

シンポジウムでは、東京の小学校教師、堀江理沙さん(『生活教育』編集長)、同大学産業社会学部教授の中村正さん(社会病理学)がそれぞれの専門性と実践をもとに報告しました。
堀江報告では、一斉休校の中で「学校再開」を待ちわびる子どももいたが、進学熱の高い都市部地域を背景に、オンライン塾学習をやっていれば学校は要らない、との声が子どもから出てくるなど「学校とは何か」が問われたことが浮き彫りになりました。
中村報告では、アメリカのバス車内広告で、「Violence is learned.It can be unlearned.」(暴力は学習される。それは脱学習できる)とあるほどに unlearning の視点が社会の中に位置づきつつあるということでした。また、中村氏はその視点も含んで、男性の暴力を読み解く調査もしていると報告しました。

このように、「他者」「ケア」はもとより「unlearn」「social connection」がコロナ禍を読み解く共通の視点、共通の言葉としてはっきりと現れました。

       ――――――――――――――――

社会の根源的差別の現象:このたびの「女性差別」発言の真実 (21.2.12.)

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長による女性差別発言が国内だけではなく、国外からも厳しい批判と指摘を受けて、2月12日のお昼の時点で、彼は、同日午後の臨時会議で辞意を表明することになったそうです。

ア)森氏の「会長辞任」は発言の中身からして当然ですし、またその「発言撤回・謝罪」会見での高圧的な逆切れの態度からも国民から反発を買い、彼の人間性が疑われることになりました。

イ)ところが、すでに森氏は内々に辞意を固め、同組織委員会の評議員である川渕氏(84歳)に後継を個人的に伝え、川渕氏もこれを受けて、新聞報道では「(自分にとって)人生最後の大役」と述べて後継者となることを受諾したことが伝えられました。
しかし、これは、これまでにも自民党が首班指名で取ってきた「密室人事」のやりかたそのものであり、川渕氏が「後継者」とはどこでも決まっていないこと。早くも、「会長人事の透明性」に反するとの意見も出ているようです。

ウ)森氏の「女性が居ると会議が長引く。それは互いに競い合う意識が強いから」という主旨の女性蔑視は、裏返せば、権力あるものがそうでないものを見下し、軽蔑する行為です。
「差別」は「正当な理由なく劣ったものとして不当に扱う」(『広辞苑』)ですし、「蔑視」は「さげすむこと。見下げること」(同前)です。いすれも、権力による相手の見下しが共通している。

エ)そのうえで、「会長の辞任後の後継者選び」も、同じように権力者による次の適任者の指名、というやり方を採っている。権力的立場についているものが、自分の後継を自分の権限で選べると思い込んでいる。これでは川渕氏が公式に選ばれようと、何も基本は変わらないことになります。
【注記】2月12日、17時過ぎの時点では、「密室」人事への批判が強まり、川渕氏は会長就任の受諾を「白紙に戻す」としたとネット上では報じられました。

オ)森発言をその場で聴いていて笑い声まで起きてそれをいさめる人はいなかったという評議委員会の体質。そして、森発言を「問題あり」と社会的には表明しつつ「続投」を容認する政府の閣僚たちや、自民党の幹事長。
ここにも権力者による国民の愚弄が表れています。

カ)翻って、「民主的」とされる革新陣営や、民間の諸運動の中にも、「ひとごと」ではない、同種の問題点がまったくないとはいえないことを反省すべきだと思います。
たとえば、父母の組織的な行動で大きなイベントが無事に達成された後に、「女性の力の発揮」のすごさをある威厳をもつ動物に例えて「まるで〇〇のようだった」などという男性役員発言は、女性のがんばりをほめたいのだとはしても、どこか自分よりは一段低く見てそのうえで驚きを示すような体質が表れています。

キ)このたびの森氏の女性差別発言は、日本の社会が内部にずっと抱えてきている、権力的な差別、序列化、弱者の蔑視、限られた選民が組織と社会をけん引していくエリート主義、これらの複合的な露呈の現象と見るべきです。

ク)だからといって「一億総ざんげ」ではなく、身近なところにある「差別」「蔑視」に対して、苦笑いで見過ごしたり、泣き寝入りしたり、「世の中こういうものだ」と分かった風をしたりしないで、言うべき時、発信するべき時には、発信していくことが必要です。

       ――――――――――――――――

 カミュの名作『ペスト』を読んで (21.2.7.)

この名著は新型コロナウイルス感染が拡大し始めた昨年から話題になっていました。私も、『ペスト』(新潮文庫:Kindle版)を入手していたのですが、他の用務に追われるうちに延び延びになって、ようやく読み終えました。
といっても、通読のままなので、精読すればまた味わいが違うのかもしれませんが、ひとこと、感想を記します。

まず、全体の物語は、フランス領のアランという町で起きたペストの疫病感染の実態と市民の変化を、地元の医師ベルナール・リウーを筆者とする観察の記録として書かれています。リウー医師が観た(あるいは診た)人びとの「死」と向き合う姿がリアルに描かれています。
ペストの感染とわかってから、その町はロックダウンで閉鎖になります。そのことによって生じた市民の不安を、「われわれは二重の苦しみをしていた ── まず第一にわれわれ自身の苦しみと、それから、息子、妻、恋人など、そこにいない者の身の上に想像される苦しみと」と書いています。

次に、訳者・宮崎嶺雄氏の「解説」を読んで納得できたのですが、カミュらしい「不条理」のテーマで全体が貫かれていることです。「不条理」とは、人の力ではどうにもできないほどの絶望あるいは限界状態(『広辞苑』)です。
しかし、それでも「諦めない」、自分に課せられたことだと自分で認めることをやりとげるために生き抜こうとする。そこに人間らしい在り方を見いだす。これがカミュの視点だといえます。

拙著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』(ほっとブックス新栄)で、カミュの『シーシュポスの神話』を取り上げ、「不条理」を抱えながら生きることに、個としての人間の、人間たるゆえんがある、と書きました。
すなわち、「不条理」であることはしっかりと意識しつつ、その現実に向き合い生きようとする「わたし」がここにいることの確かさ、合理性を信じる、という立場です。カミュが実存主義の哲学のなかに入れられるのも、そのことからきています。

そして、ペストが終息したあとに、市民は、ペスト前の状態に戻って暮らしていけるか、それとも何かを変えて生きていくのか、そこはわからないとしていることです。
「わからなさというのは、不明ではなく、「不条理」をどのように抱え込み、その中でどのように考え、前を見つめようとしたかによって人それぞれで違う、という意味です。
カミュは、市民一般の傾向として、ペストのような疫病にたいして無用意であること、天災は起こり得ないとおもっていることを、彼らは「ヒューマニスト」と表現しています。ここには、表面的なヒューマニズムに対する疑いが込められています。
その結果、過去の記憶に頼る流刑者のような漂流状態になっているとも書いています。

「みずからの現在に焦燥し、過去に恨みをいだき、しかも未来を奪い去られた、そういうわれわれの姿は、人類の正義あるいは憎しみによって鉄格子のなかに暮させられている人々によく似ていた」(カミュ、同書)

また、リウー医師の知人・タル―の語りの中で、誰にも病原を感染させないように、気を緩めることなく暮らすなかに「心の平和」があると語らせています。しかし、そのタル―もペストの症状をあらわし、亡くなります。

しかし、その生き方は無駄ではなかったのです。絶望のなかにあってこれを切り抜けるものは、人間の愛情であることを知っているからです。

「ペスト」は人生の苦痛、不安、病気などの不条理を象徴する疫病として、この小説の中では描かれています(宮崎氏の「解説」も参照した)。
殺戮のある戦争とは違う、この戦いこそ、人間の人間であることを試すドラマであるとカミュは訴えたいのでしょう。

まさに、いま、新型コロナウイルス感染によって、その渦中に私たちは居ます。高邁なヒューマニズムの理想でもなく、絶望に打ちひしがれる敗北主義でもなく、知識と記憶と共感を拠り所にしながら何度でも立ち上がろうとする、その生き方こそ、この「不条理」が鍛えてくれる私たちの実存なのです。

       ――――――――――――――――

 元学長の逝去の報に接して (21.2.6.)

前任校の元学長・田原賢一氏(数学者)が逝去されたとの報が入りました。享年82歳。故人のご冥福をお祈りします。

田原氏は、氏の学長在任中に、私に理事就任を依頼されそれを受けて同氏任期の最後の一年間を役員として過ごしました。就任は2007年。
私などに役員の話が来たのは、ちょうどその時、前任校も教職大学院設置で学内が動いていて、その計画と教育課程のデザインなどで、教育系の人間が必要との判断があったからのようです。

それに先立って、教育行政で採用されていた添田久美子氏の多大なご協力を得て無事に教職大学院がスタートできました。全国の11ある教育系大学の中では東京学芸大学と並んで同設置は早い方でした。

ここには詳しくは書きませんが、教職大学院の制度、その専攻の配置、教育課程編成、そして何よりも担当する教授層の配置など、短期間で集中してやらなければならないので連日大変でした。もう時効になるのでいいと思いますが、教育行政分野でそういう制度に詳しい添田さんに細かな作業の負担が行って、そのストレス解消のために、空き時間を彼女は、大学近くの池の周囲を歩いて気分転換を図っていたと。しかも、そういう機会が何度もあったということでした。

田原氏が任期満了で終えた後、学長選の結果、私の広島大学大学院時代からの友人である松田正久氏が次期学長に就任し、引き続いて私も理事・副学長職に就きました。学長任期は6年で、理事については任期3年でしたから、継続の場合にはその手続きが必要でした。よって、田原氏時代に1年、松田さんの下で6年、計7年を同大学の役員として運営に関わったことになります。

前半の4年の役員経験を中心に、『行くに径(こみち)に由らず〜仕事とエッセイ〜』(私家版、A5判,239頁)をまとめて100部つくり、知人にお分けして、図書館にも寄贈しました。いま、ぱらぱらとめくってみると、当時の活動の中身が細かく書かれ、感慨深いです(もちろんプライバシーに配慮し、また行政のマル秘に関わる点などは除外しています)。

他方、その7年間、実質として研究からとおざからざるを得ず、とても痛い面はありました。理事への就任が決まったことで、研究面ではそのような事態が起きると予測し、前からの構想を集中的に作業してまとめたのが、『人間的自立の教育実践学』(創風社、2007年)でした。

2014年に、役員任期の満了と共に65歳定年を迎え、退職して、1年の間をおいて、私立大学看護学部の教職課程専任(特任教授)となって4年、任期を終えてから非常勤講師として教職科目を担当している現在です。私学に移ってからもう6年経ちました。

       ――――――――――――――――

 個人における思想と感情の隔たりと悩み (21.2.1.)

早いものでもう2月。コロナ情勢も先行きは厳しいようで、「緊急事態宣言」もさらに1か月延長の見込みです。自由に出会い、語り、活動を共有する機会が激減しています。

そんな中で、私がトップを務めるある市民団体のメンバー同士の葛藤があり、片方は「いじめ」と受け取り、もう一方は自分のテリトリーを守る感じ行動を変える様子は見られず、溝を埋めるのはまだ時間を要します。
そのことで相談を受けて、私もそのメンバーにも配慮して、どう応じたものかと考えました。そして、ある回答をメールしました(詳細は略)。
その時、ヒントになって役立ったのが、文学評論家の小林秀雄による次の文章でした。含蓄の深い論旨で、今回のトラブル解決への方向づけになりました。

《言うまでもなく、人は、其処に、思想と感情との驚くべき懸隔を見るからだ。 思想の高邁を 是認するものは思想であり、行為の卑劣残酷に堪えないものは感情である。良心は思想を持たぬが、或る感受性を持つ。

(略)だから、私達は皆ひそかにひとり悩むのだ。それも、悩むとは、自分を審くものは自分だという厄介な意識そのものだからだ。公然と悩む事の出来る者は、偽善者だけであろう。

良心の持つ内的な一種の感受性を、孟子は、「心の官」と呼んだ。これが、生きるという根柢的な理由と結ばれているなら、これを悪と考えるわけには行かないので、彼は「性善」の考えに達したのである。私には、少しも古ぼけた考えとは思えない。彼の思想を、当時、荀子の性悪説は破り得なかったが、今日の唯物論も、やはりこれを論破する事は出来ない。》(小林秀雄『考えるヒント』Kindle版より。原文を改行した)

       ――――――――――――――――

 教育研究運動に内在する未着の課題(その3) (21.1.23.)

ア)全生研は、1970年代初めに、「生活指導の目的」として、「行為・行動の指導ならびにこれに直接的にかかわるかぎりでの認識や要求の指導」としました(『入門・第二版』1971年)。ここには「行動」と「意識」を二元化し、前者を決定的要素とする唯物弁証的把握が見られます。

 この規定における一番の問題点は、人間の主体的な能動性、すなわちその自己運動を十分に視野に置いた規定とはなっていないことです。行為・行動と認識・要求の間には矛盾があり、この矛盾をテコに、社会自己を確立していく運動過程こそ、一人の人格主体の客観的な姿です。

イ) もう1つは、人間の自由に対して、です。その規定では教育実践をその方向に開いていない。自由とは必然性の認識である、というヘーゲルの見解を基にエンゲルス は、自由は法則を認識すること、そしてその「法則を特定目的のために計画的に作用させる可能性を得ること」とまとめました(『反デューリング論』の「哲学」において)。

ウ) 生活指導の実践形態とされる集団づくりは、集団の活動及び発展の法則性の認識を通して自分たちの課題解決のために計画的に(意図的に)集団のもつ団結力・行動力 を働かせる能力を獲得させることを目的としている。その能力が「自治能力」の本質です。

 個々人は、集団と共に生き集団の発展を担いながら要求の共有化と実現にいどむ。その過程では、集団成員は自由な主体として自分を表現する。ここに集団成員の道徳性の発達の本質がある。これは、子どもたちにも本質的には言えること。集団と共に生きながら、自由な個人として自己を認識し、再認識する。また、他者(なかま)をそのように認める。  集団の発展と個人の解放のこの弁証法こそ、生活指導運動の最重要のテーマであったし、今もそうです。

エ) 生活指導は、子どもたちを生活変革の自由な主体に育てる、という本質論からすると、その指導対象を「行為・行動の指導」「認識や要求の指導」に二元化して前者を決定的要因として指導上、これを重視することは、人間の主体形成の自己運動としてのリアリティ、内的矛盾を抱えながらもジグザグしつつ前進していく人間的能動性を、スタティックな、指導対象の型にはめ込む恐れがありました。

 そこには、正義の観念を持つ教師によって「行為・行動」が対象化され、それに「関わる限り」とされる「認識や要求」が対象化される、という構図も生まれます。つまり、隠された権威が生活指導に転化されて行く面が十分に吟味されないと、権威主義あるいは管理主義に変じる(物事を推し進めると反対物に転化する、という弁証法的唯物論の示す法則性)。

 しかし、1960年代当時は、生活綴方思想を超えて集団主義教育の思想、すなわち唯物弁証法の見地から集団を把握し、行為・行動による決定論的把握の思想的見地が主導権を取って生活指導運動を構築していく、という変革の情勢にあった。その情勢分析と運動・実践からはそういうマルクス主義的要素を多分に持った性格の生活指導規定が生まれるべくして生まれました。その必然性がありました。

オ) 生活指導論にマルクス主義的見解を投じて科学的で先進的な生活指導の構図を打ち出したことは、何度も言いますが、当時としては極めて画期的なことでした。だが 、そのことによって内在的に発生していた理論問題については必ずしも十分吟味されないで次の段階に移行してきました。

 全生研の優れた遺産を正しく引き継ぐうえで、そのあたりの問題は避けては通れないのではないかと考えて発信しました。
 

       ――――――――――――――――

 教育研究運動に内在する未着の課題(その2) (21.1.22.)

1月12日の記事の続きです。
いま全生研のMLで発信を続けました。その詳細は信義上、ここにはすべてアップしませんが、1つは、『入門・第二版』の有名な第1章「生活指導の目的」の叙述におけるレーニン的唯物論の決定論的把握についての吟味です。
島崎隆氏(哲学)のマルクス主義論も参考にしながら、その章での「行為・行動とこれに伴う認識」「民主的行動と民主的思想の統一としての民主的人格」には、唯物論的把握を前面に出そうとするあまりに、実在(物質)と意識の二元化に基づく「行動」と「認識」(あるいは思想)の関係把握が主となっていたのではないか、ということです。

いま1つは、そうした哲学の次元よりも、全生研の運動は「リアリズム実践観」によって今日まで来たのではないか、という主旨の発言に対してです。
これは実践家の会員からの応答なのでもっともな視点なのですが、これについても、エンゲルスの言う「批判的リアリズム」、さらにはこれを不十分として前に進めたゴーリキーの「社会主義リアリズム」論があり、そこでは「典型的なあるがままの状況」が重要視されたことに言及しました。
しばらくは、この話題を離れますが、全生研運動の源流を押さえ直す意味では大事な議論ではないかと思っています。

最近の時事について。
J.バイデン氏の大統領就任が正式に行われました。その時の演説で彼が繰り返したように、分裂にゆがんだ今を見据え「結束と民不主義」でアメリカの再統一を進めていただきたい。
1月22日をもって「核兵器禁止条約」が発効しました。2017年7月の同条約採択の時から、日本政府は背を向けてきております。1日も早く、同条約の署名を現政権に求めたいと思います。

       ――――――――――――――――

 F.エンゲルスに関する評伝を読んで:第2回(21.1.14.)

下記にあげたT.ハント氏の労作から見えてくるエンゲルスの実像は、人間味あふれるコミュニストというイメージです。
その著作の原題は、「The Frock-Coated Communist The Life and Times of the Original Champange Socialist」(フロックコートの共産主義者〜創意に富むシャンパンの社会主義者の生涯と時代)です。

ハント氏が社会科学的なテーマで書名を設けなかったところに、著者のエンゲルスに対する共鳴・共振を感じます。
というのは、1つには、「フロックコートの〜」からもわかるように、皆さんも写真で見たことのあるエンゲルスの肖像は、豊かなあごひげを備えてりりしく正面を向いてフロックコートを着ている姿です。とても革命の闘士という雰囲気ではありません。

2つめに、エンゲルスは酒に強く、若い頃からシャンパンやビールを飲みながら議論するのが得意でした。父親の経営する商会に属しながらマンチェスターの労働者たちの生活を自分のめで確かめ、あの名著をまとめたことは前に書きましたが、その時も、夜は時間があれば酒場で楽しく過ごしていました。

3つめに、エンゲルスは、「労働者階級の状態」を詳しく観察し考察してその解放のための科学的な道筋をマルクスの哲学に支えられながら探求したのでしたが、自分自身が労働者の労働を搾取するブルジョワ階級の側にいたことも事実です。マルクスと出会い、ヘーゲル弁証法の歴史への応用(史的唯物論による弁証法)から労働者階級の解放こそ歴史の必然だと認識すればするほど、自分の二重性に苦しんだそうです。

しかし、その矛盾をあえて背負って、彼およびマルクスらがプロイセンドイツから追放され訪問先の国々でも監視されるなかで、共にイギリスに戻ったあと、エンゲルスはエルメン&エンゲルス商会に社員として勤めそこを退職するまでの17年近く、所得の中からマルクス家族の生計を支えるために資金提供を続けていました。その「二重苦」を彼はあえて親友には話さなかったようです。

4つめに、そうした環境で、工場で働いていたアイルランド人の若い女性と知り合い、無学ではあるが社会変革の志の高いこの女性と婚姻関係は結ばなかったが生涯を共に過ごし、彼女が病気に倒れて死期が近づいたときに、無神論・無宗教のエンゲルスが教会の牧師を病院に呼んできてそこで結婚のセレモニーを行ったのでした。ハント氏は、エンゲルスの女性との交際を描いています。それは一般的な意味ではなく、革命をめざす運動のなかで出会った女性たち、あるいは酒場で社会問題を議論している時に出会った女性たちとの付き合いがそれだけあったということです。

エンゲルスは、長身で、その育ちからくる品があり、大酒飲みではあったが人に暴力を振るタイプではなく、要するに周りの女性からもてたようです。

『反デューリング論』や『自然弁証法』『家族・私有財産・国家の起源』などの著作に見られるような博識で、冷徹なまでの科学的思考の持ち主であると共に、夜を徹してでも飲みながら、社会主義者の仲間と議論し、必要とあらば集会で演説も行い、マルクス家族の経済支援もする。まさに社会主義運動における最高の調整役といっていいでしょう。

この著作の帯の言葉で、佐藤優氏は、「エンゲルスのヒューマニズムから学ぶことがたくさんある」と書いています。私も同感です。

私の見方になりますが、エンゲルスから学ぶことは、社会主義への変革を目指すにしても硬直した教条的革命言辞をただ振りまき声高に叫ぶのではなく、今を生きる者として生活に浸り生活に出会い、その根源となる食の文化も味わい、様々な場面で会う全てに人々と交流し、しかも八方美人ではなく、違いが違いとして批判は批判としてしっかりと主張していく生き方です。

「一点の曇りもない、満点の革命家」とのイメージはエンゲルスからは出てきません。かといって「曇りだらけ」ではない。青年期から壮年期、老年期に至るまで、その生涯をいつも「向かうべき課題」、すなわち社会主義の実現による労働者階級の解放、を見失うことなく追究し、そのために知を働かせ、必要な文献や資料は徹底して読み込む「生き生きとした学び人」であった。これがエンゲルスの後世に伝えたかった生き方なのではないでしょうか。
 

       ――――――――――――――――

 F.エンゲルスに関する評伝を読んで:第1回(21.1.13.)

『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』(筑摩書房、2016年。四六判、485頁(索引を除く))を読み終えました。仕事の合間を縫っては夜に読み続けたので、昨年から年越しの読書になりました。

著者は、トリストラム・ハントで、ケンブリッジ大学・シカゴ大学を出て、ロンドン大学クィーン・メアリー校の英国史学講師。2010年から労働党の議員を務める(奥付より)。47歳という若さも作用して、とても精力的で緻密な叙述の好著。マルクス、エンゲルスの主要著作はもとより、相互の往復書簡や身近で活動した数々の社会主義者たち、さらには論敵などとの書簡や、マルクス、エンゲルスが編集発行又は執筆したジャーナルの記事など、非常に豊富な資料&史料を精査して、克明に書き上げている。歴史専攻らしい、とてもオーソドックスで学問的な誠実さを本書から感じた。

訳者は東郷えりかさんで、上智大学外国語学部出身で、これまでにも多くの訳書を手掛けてきている。訳文はとても日本文としてこなれていて、翻訳調にあるクセのようなひっかかりが、ない。なお、1848年のマルクスの名著を、本書では、『共産主義者宣言』と訳出している。内容は『共産党宣言』のこと。

さて、エンゲルスとは、マルクスとの共同作業で献身的な働きをしたあのフリードリッヒ・エンゲルスのこと(1820年11月28日生まれ、1895年8月5日病没)。マルクスは死後、ロンドンのハイゲート墓地に埋葬された。藤井敏彦氏(私の広島大学教育学部時代の恩師・西洋教育史専攻。故人)をリーダーとする西洋教育史ツアー旅行の際に、全員でこの墓地に実際に立ち寄った。初めのプランではコースに入っていなかったのを私が、ロンドンまで来たのならマルクスの墓を見たいとわがままを言って受け入れてもらえた。

他方、エンゲルスは死後、彼の遺言で、イングランド西海岸の海に同志らによって遺灰の入った骨壺が投じられた。最後の最後まで、マルクスを立てて自分は(第二バイオリンを果たし、マルクスの死後、第一バイオリンの役割もあったが)「オーケストラに戻っていった」(同書、460頁)。

私は、マルクスの偉大な才能は認めたうえで、人間臭さをもちそれでいて科学的思考に徹し、最後までマルクスの共同者としての責務を果たしたエンゲルスのヒューマンな社会主義者の生き方にいっそう惹かれる。

1つには、エンゲルの真摯な探求心である。彼は、20代の若者らしく青年ヘーゲル派に属し当時の哲学・思想に学びながら、イギリスのマンチェスターで父が共同経営する商会(木綿工場の経営)に属してヴィクトリア朝時代の木綿都市における労働者の実態をつぶさに経験した。その経験をまとめたのが名著と評価の高い『イギリスにおける労働者階級の状態』である。彼が24歳の時の労作である。
このルポルタージュの源流ともされる労作は、後に、マルクスが『資本論』を準備サウル際にも労働者の実態を知るために何度も読み直したという。

2つめに、エンゲルスの探求対象の幅広さと粘り強い継続性である。彼は早くから当時の科学の動向に関心を持ち詳しく情報を得ていた。その学びを踏まえて事実を客観的に把握してその総合的な考察からその発展を読み解くというアプローチを取って来た。その成果は、『反デューリング論』『空想(ユートピア)から科学へ』『フォイエルバッハ論』『家族・私有財産・国家の起源』『自然の弁証法』となって結実した。

3つめに、世に語られるほどにエンゲルスとマルクスとただただ親密だったわけではなかったが、プロレタリアートの解放のための社会主義建設に対する熱情と探求と同志としての対等な関係性はきちんと保ち、その延長で、マルクスの死後、彼が書き残したノートやメモを手掛かりにして『資本論』第二部、第三部を完成させたことである。
もともと経済学的な情報と知識とセンスのあったエンゲルスには、象形文字のようなマルクスの悪筆とも格闘しながらマルクスが言わんとすることは理解でき、ある意味ではマルクスを超えるほどに綿密に資本主義の矛盾と没落の必然性を論じた。

以上がひとまず、やや書評的なコメントです。
ここは書評を公開する場では必ずしもないので、以下では少しパーソナルに私の感想を述べておきたいと思います(次回に続く)。

       ――――――――――――――――

 教育研究運動に内在する未着の課題 (21.1.12.)

『生活指導』の12/1月合併号、2/3月合併号(近刊)で、「誌上シンポジウム 集団づくりにおけるケアと自治を考える」の「発題」と、山本・川崎・船越の三氏からの応答を受けてのコメントを書きました。
「ケアと自治」「生活指導のケア的転回」をめぐっては、それまでの全生研の研究と運動の源流となっている集団観、集団の教育の思想における「脱構築」が中心テーマです。

◇『学級集団づくり入門・第二版』(以下、『二版』と略称)の「生活指導の目的」を書いたのは故城丸章夫氏ですが、そのなかで、「能力主義的・軍国主義的人格観との対決」を「強め」る時だと述べています(『二版』24頁)。ところが、80年代半ばごろから、新たに「新自由主義的人格観」との対決が集団づくりにとって重要な論点、対抗軸になっています。

これをいち早く読み取り、その主題で全生研のセオリーを書き換える、あるいは脱構築する必要を感じて取り組んだのが、竹内常一氏の執筆を母体とする『新版 学級集団づくり入門』(小学校編、中学校編)です。『二版』は絶版とはしませんでした。

◇なぜ『二版』をのこしたか。
1つには、『新版』も、新しい状況での学級集団づくりの探求としては「道なかば」であること、2つめに、『二版』を継承しつつ、新しい構図での学級・学校の民主的改革 の道を探り始めたからであること(『新版』小学校編、「まえがき」より)。
※ここでいう「新しい」は、新自由主義の台頭、それゆえに競争主義の徹底、を指しています。

◇『二版』を絶版にしていないことの、研究団体としての課題や節目の付け方は団体内のことなのでここには書きません。
むしろ、大事なテーマは「脱構築」です。これは否定でも解体でもなく、その構築物(ある運動体、組織、集団、さらには思想体系)の真髄の肯定だというのがポイントです。

◇初版の『学級集団づくり入門』には生活綴方教育の核心的な展開をふくめた生活指導思想がベースになっていました。これに対して、当時、集団主義教育の主張は少数派であったが、この『入門・第二版』をまとめる過程で、「集団づくり」=集団主義教育が急に主流になりました。
そのことは、『竹内常一 教育のしごと』第2巻集団論の「はじめに」(これは竹内氏自身が収録の論文の解題としてまとめた文章)で述べられています。

小川太郎氏(故人)はマルクス主義教育学者として、全生研の集団論の非集団主義的要素を批判しその修復を迫る面があったと思います。その点では、マルクス主義を標榜はしなかったが唯物弁証法的世界観では一致する集団主義的見解のグループ(城丸氏も含む)にとっては、「学級集団づくり」の「集団」観を明瞭に「集団主義」の集団論として書き換える必要を持っておられたと思います。小川氏の見解を相対的に批判しつつも。

◇それが『二版』の第2章で述べられる「集団はちから」である、つまり集団は「物質的なもの」として「物理的なちから」だとする集団規定です(『二版』50頁以下)。これは唯物弁証法的な集団規定で、初版が述べた集団論からは180度異なるものといえます。だから、春田正治氏(故人)はこれを評して、なだれをうって「集団主義教育」に進んでいったと表現されたのでした。

おそらく、民主主義的な民間教育研究運動の見地から、この集団規定、そして集団主義教育に足場を持つ「目的論・指導内容論・発展論」をめぐって、マルクス主義教育学の系譜で研究してきている研究者間で何らかの意見交換があったことでしょう。

◇一方で、竹内常一氏は『二版』を境に「集団主義」概念への疑問を抱き、この用語を以後は一切使わず、「現代民主主義」としてきたと述べています(前掲「はじめに」)。それは、『二版』のいう「集団はちから」の「集団」思想が社会主義的集団を前提(城丸氏は「生活指導」誌でこれを明記)としている、しかしながらその社会主義(竹内氏は「旧社会主義」と呼んで社会主義一般を否定していない)が「産業主義的な」国家社会を柱とするものであることがわかり、これに対して距離を置くことにした、と竹内氏自ら記しています。

◇「生活指導の目的」「集団はちから」で提起した集団主義教育の基本ラインは速いテンポで突き進む日本型能力主義のさらなる悪化(暴力性)、そして新自由主義的な政策の台頭(社会の解体)に抗しうるのか、そして何よりも子どもたちの民主的な人格形成に適う方向性なのか、という問題意識が竹内氏にあり、これが『新版』における「脱構築」になっていったといえます。
(竹内氏は、単著「自分くずしから自分つくりへ」をまとめる過程でその思いは一層強まったと書いています)

◇民間教育運動の流れから見ると、私見では、70年代から90年代に至る日本の社会構造の転換をどうみるかをめぐる、マルクス主義教育学の理論的見地と、戦後受け継いできている(受け継ぐべき)民主主義教育思想との葛藤においてきちんとした理論的整理の見通しがついていない面があると思います。

それは例えば全生研では「集団」像を含む一連の生活指導思想、教科研では「教育と生活の結合」「学力と人格」「教育課程」「教師の指導的役割」「学校と学校外教育」などです。

戦後の民間教育研究運動に及ぼしたマルクス主義教育学の影響(その積極面も否定面も)をどう評価しどう分析するのか、というのが、いまだに系統立てては着手されていない教育学的かつ思想的な主題ではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

 自由と民主主義の理念に反する暴挙:権力とは何か(21.1.8.)

アメリカの大統領選の結果を確定する連邦議会(上下院合同会議)で、歴史上かつてなかった暴挙が行われました。トランプ大統領支持者たちがホワイトハウスに集結し、その一部が会議中の連邦議会のなかに窓を壊すなどして乱入したのでした。
報道によると、群衆はトランプ支持の声を上げ、群集心理そのままの熱気で盛り上がり、一部の人たちが議事堂の中に入って、警備の警官に一人が打たれて死亡、50人近くが逮捕されたそうです。

その乱入の前に、トランプ氏はホワイトハウスの前で支持者の群衆に演説を行い、「議事堂ヘ向かおう」と呼びかけ、市民が暴徒化するのをあおった様子がTV報道でもわかりました。しかも、彼は、暴徒化した市民の行動や死者が出たことを知って、ツイッターで「家に帰ろう」と呼びかけたということです。
いったいトランプ氏は何を狙っているのか。

その真意はともかく、明らかなことは、トランプ氏が大統領の権力的地位を手段に、自分を支持する市民たちを利用してバイデン氏をはじめとする民主党に脅威を与え、事態の転覆の機会を図っていることです。その合言葉が「選挙に不正があった」です。しかし、これはその異議申し立てがあった州の裁判所で脚下され続けています。
トランプ大統領の閣僚たち(共和党)が次々に辞任しているとの報道も今朝から入ってきています。当然でしょう。彼と同じ類の官僚・人間と見られたくないから。

4年前、アメリカ中部の製造業を中心とする白人労働者たちを母体に共和党の大統領候補となったトランプ氏に支持が集まりました。その背景には、それまでの議員経験のある政治慣れしたリーダーたちに、定番の政治的な処理をされ続けてきたと不満を持つ中間的市民層には、経営的で政治の常識を覆すほどの自由闊達に見えるトランプ氏の政治的行動に何らかの変革の期待を寄せたと言えます。
そして、大統領に就任してからは「アメリカ・ファースト」を掲げ、国際的な問題でも次々とアメリカ、実はトランプ大統領の私的信条を貫くような行動を重ねてきました(メキシコ国境での巨大な壁の構築、核合意や地球温暖化の協定からの離脱、コロナ対策でのWHO批判、などなど)。
その一方で、大統領選でのロシア関与疑惑、納税義務の不履行の疑惑など、大国のリーダーとして足下は常にリスクを抱えていたように思います。

自由と民主主義を掲げ、大英帝国から独立して250年近くの歴史を、アメリカは、自由と民主主義をリードする国として世界に大きな影響を与えてきました。政治・軍事では日米同盟や安保体制に基づく米軍基地の長期駐留、アメリカから見る極東の軍事的拠点とするべく時々の政府に強気の要請を重ねてきました。しかし、学術・文化面、スポーツ、映画・演劇等では、それぞれに高い水準の成果を上げ、国際的な質的発展にも大いに寄与してきたと言えます。
そのアメリカの連邦議会に対するこの度の暴挙。これに対して民主党下院議長のペロシ氏がトランプ大統領解任の要求を述べた記者会見で、「(この暴挙は)アメリカに対する武装した反乱」と述べ、「アメリカに対する」という言葉を使ったのは当然です。

事は、トランプ氏個人の権力欲などのパーソナルな問題では決してない。アメリカであろうと日本であろうと、国レベルであろうと市民社会の組織や団体であろうと、権力の座に就いたものの権力の行使の仕方に共通性があると思います。
トランプ氏の場合には、自分を支持してくれるアメリカ市民を、短くわかりやすい「改革」のメッセージで惹きつけながら利用し続けてここまで来たということです。本当に市民の命と暮らしの安定と向上を願っていたかは、あの「コロナ対策」の軽視、」軽率な行動からも疑わしいとわかります。
その点で観れば、現政権の菅首相ら閣僚にしても、国民に与える「改革」メッセージの真剣度が非常に薄く、結局は自分たちの利益のために政策を手段として、国民の意識統制を図っているのではないかと思えてきます。

なお、エンゲルスが明確に述べたように、権力(power)とは、自分の意思の通りに相手を動かす力です。しかし、同時に、マルクス・エンゲルスやM.ウェーバーの権力観にある階級的関係に基づく「正統的な暴力の独占」(尾関周二他『哲学中辞典』、348頁)にも着目しなければなりません。

それについてはマルクス主義政治学では「ディクタツーラ」として正統化し、制圧のためには武力による支配も正当化する論理となっています。ただし、これは「独裁」と訳されてきましたが、社会科学研究の分野では、その真意は「階級による政治支配」のことであり、個人やある指導層の行動に用いられる言葉ではないとされています。

まさにトランプ氏があおってその結果、連邦議会一時占拠を支持者たる市民たちに行わせたことは、図らずも、「個人に独占された権力」とは何か、それがいかに民主主義を破壊するものかを示す最悪例(いや、思想発展にとっては具体例というべきか)でした。

       ――――――――――――――――

 大麻使用の背後にあること (21.1.7.)

最近の時事問題について考えました。

1 ここ20年くらい「自己責任社会」が進み、将来の見通しが持てず不安定な若者層に、「生きづらさ」「孤立感」が広がった。そこへ、コロナ危機で人との接触を避け籠るようになって、自分の居場所、自分を認めてくれる親しい仲間や頼れる人との関係が断ち切られて、ますます孤立感が強まっている。

2 小さな範囲でも人とつながり自分を自由に出せる関係性があればそれをよりどころに自立にチャレンジしていけるがそのような、自分の成長を自分で感じる機会も削がれて、生きている意味のつかみにくさがある。

3 そうした不安定な心理を紛らすために「楽になれるから」とか「依存症にはならない」からと先輩や知人に誘われて大麻に手を出してしまう。SNSの普及も大きな要因になっている。

要するに、大麻問題のカギは「居場所のなさ」「心の寂しさ」にあるといえます。
大麻に手を出すのを避けるには、素直に自分を出せる他者(同世代だけでなくもっと年長者も含めて)との出会い・つながりがどうしても必要。

2つめに、自分が認められるような社会参加の場と活動の目標が必要。
不登校やひきこもりの若者も自分たちのしゃべり場を持つことで変わっていくし、愛知の高校生フェスティバルのように私学助成のために応援したいと学校を超えて集まり、スピーチや群舞などで仲間と共に自己表現できる場を持っている若者は大麻とは無縁の世界を生きていきます。
 

3つめに、子ども・若者に対する薬物の怖さを知らせる学習の機会は今後も必要。今学校で行われている「薬物乱用防止の教育」の効果は大きい。

       ――――――――――――――――

 謹賀新年 (21.1.1.)

お立ち寄りの皆様、明けましておめでとうございます。いつもよりは穏やかに、新年を迎えられたのではないかと思います。

とはいっても、新型コロナ感染者が昨日(大晦日)、東京で1300人を超え全国でも4200人台になるなど、今までにはない感染状況です。この際、休業補償とセットで思い切った抑制策を講じないと感染はますます広がるのではないでしょうか。

私たちも、行動すれば感染の条件をつくる、というシンプルな原理を承知していましばらくは抑え気味で生活していくことを覚悟すべきでしょう。新型コロナウイルスは自らは繁殖はできず、宿主となる条件を得られなければ死滅していくので。

先日、ある民放番組では、イギリスの研究所の予測情報として、ワクチン投与の時期や国民の2/3が感染から免れる、などの要素を入れた予測で、日本の場合にはコロナ終息見込みは2022年3月と出しておりました。その信ぴょう性もありますが、約1年余は、コロナ対策に留意する生活が続くことを前向きにやっていきたいものです。

通常の対面の会合を中止することが続いて、Zoom会議が増えて、その参加にも慣れてきました。昨年の2月頃にはZoom会議でコミュニケーションが取れるのか、と思っていた私がベーシック・アカウントを取って身近な会合をやっているくらいですから、変わるものです(笑)

今日、元旦の日も、帰省できない子どもや孫たちとZoomで新年のあいさつをします。
また、こうした情勢で何かあると素早く連絡を取れるようにと、私も連れ合いもはじめてLINEをはじめました。慣れてくると便利ですね。

さて、新年は、早々に愛知父母懇の役員によるZoom会議があり、また1月16日には、名古屋市を母体とする教職員の会で少人数学級問題について話します。
2月20日には、立命館大学教職大学院が母体の実践教育学会の大会で講演を務めます。「指導・支援・ケア」がテーマです。
毎年恒例の京都・下鴨神社行きはコロナ感染予防のため見送って、2月に延期しました。京都南座での前進座公演もいったん申し込みましたがキャンセルしました。

この一年、皆様のご多幸とご健勝を祈念します。

       ――――――――――――――――

 常設 2020 アップ情報一覧

 最近のメッセージ 保存  


 生活指導研究の新展開  


 生活指導・教育臨床  


 いじめを考える  


 新刊 わたしの書評  


 過去の論説 2005〜2015  


 折出健二 生活指導研究の仕事  


 折出健二のプロフィール