トップページのメッセージ・情報はこちらに収録しています。ただし、ページの保存量の関係で、2012年8月以前の情報記事は移転・割愛しております(2012.12.31.)。


☆※◎ メッセージ 最新分の保存版(2012年9月から2020年12月末までの掲載記事)  ☆※◎

このページの転載・転用はご遠慮願います。 

2020年12月の記事 

 この一年を振り返って(コロナ危機の中を生きる生き方) (20.12.30.)

 コロナ禍で思う:市民の目線ということ (20.12.22.)

 無計画な戦争突入の愚かさを繰り返さない (20.12.7.)

少し物憂い師走となって(20.12.6.)

       ――――――――――――――――

11月の記事 

 秋深し、自然は何をすることぞ (20.11.22.)

 「信頼する」ということ  (20.11.13.)

 政治とは何か (20.11.4.)

       ――――――――――――――――

10月の記事 

 HPに書くべきことが多すぎて  (20.10.26.)

 日本学術会議による会員推薦に対する首相の任用拒否、何が問題か(その2)(20.10.19.)

 近況と教師論  (20.10.13.)

 日本学術会議による会員推薦に対する首相の任用拒否、何が問題か  (20.10.3.)

 72回目のこの日  (20.10.1.)

       ――――――――――――――――

9月の記事 

 コロナ禍の『武漢日記』を読む  (20.9.30.)

 最近の出来事  (20.9.25.)

 「コロナ禍での教師の生き方」  (20.9.15.)

 竹内常一氏 ご逝去  (20.9.9.)

       ――――――――――――――――

8月の記事 

 リーダー養成研修の講師  (20.8.30.)

 造形における必然性と偶然性:染色家の言葉  (20.8.27.)

 集団づくりにおける必然性と偶然性  (20.8.26.)

 コロナ禍の夏 憤りの夏  (20.8.12.)

 酷暑の季節へ  (20.8.2.)

       ――――――――――――――――

7月の記事 

 「思想を持ち込んで参加する」 デザイナーの語りから (20.7.28.)

 「藤井棋聖誕生にちなんで」 (20.7.21.)

 「会うことの暴力性」 (20.7.13.)

 最近の動きとこれからの課題 (20.7.9.)

 「ホワイトハウス回顧録」 (20.7.1.)

       ――――――――――――――――

 この一年を振り返って(コロナ危機の中を生きる生き方) (20.12.30.)

2020年は新型コロナウイルスの感染危機に始まり、さらなる拡大の不安のもとで生活の自粛・抑制で暮れようとしています。
2019年12月に中国・武漢で、コウモリによるウイルスに感染した動物の食用から感染が広がり、我が国では、停泊した大型クルーズ船での多数の感染者につづきコロナ感染が拡大しました(第1波)。

この事態の只中で安倍首相(当時)は、2月27日に全小中高に一斉休校を要請しました。これは再開まで約3ヵ月続きました。
3月24日、今年の7・8月開催予定であった東京オリンピック・パラリンピックの延期が決定。つづいて4月7日には国が7都府県に対して緊急事態宣言を発令。その直後、愛知県は知事が独自に緊急事態宣言を発表しました。

この間、「アベノマスク」問題や「給付金」問題も起こりました。感染が減少してきたのを機に政府は経済対策を第一に掲げ「Go To トラベル」キャンペーンを7月22日から開始しました。確かに人々の動きは広がりましたが、東京都を発着から除外するとしたかと思うとそれを解除したり、「第2波」を押さえるには至らず、10月以降の感染拡大が「第3波」の傾向となり、ついに政府は「Go To」キャンペーン自体を来年1月11日まで停止するに至りました。
この間の政府の対応については医療関係者を初め各界から「対応が遅い」「場当たり的」など批判が出ました。

こうした「コロナ問題」と並行して、9月16日には菅内閣が発足し、すぐさま日本学術会議介入問題や「桜を見る会」前夜祭の資金疑惑など相次いでその権力性が浮上し、国会での多数をバックとする政治権力の私物化が鋭く問われています。

「私学をよくする愛知父母懇談会」の会長を務めている私としても、例年の行事の開催について「中止」決定の判断を迫られる場面に連続して直面しました。
5月の「総会」中止、「初夏のつどい」(6月)「サマーセミナー」(7月)、そして「夏の一泊研修」(8月)の相次ぐ中止。10月下旬から11月にかけての「オータムフェス」を感染防止対策を取って行事も縮小、37会場で開催できました。しかし、いま、来年2月下旬の「春の一日研修」をどうするかで四役会、常任幹事会、さらに四役会で議論を重ねています。

こうしたなか、先日(12月19日)、参加者制限による対面とオンラインの合体で、会長である私が愛知父母懇の在り方を話す特別研修会が行われました。研修部の企画が母体になりました。
会長に就任してこうした形で父母懇の人たちに話す(講演する)のは初めてでした。A4で12頁の資料を作って60分話し、参加者の小グループ交流の後で数名の発言があり、これにコメントしました。会場で拙著二冊(『そばにいる他者を信じて子は育つ』『他者ありて私は誰かの他者になる』)をそれぞれ20冊置きましたが、完売でした。

コロナ危機がないならばいつも通り、この一年間を上記のイベントの追求とそのたびごとの宴(成功を祝う会、など)で盛り上げ、さらに私学助成に向けて意気を養う流れが、当たり前のように作られたと思います。
それが殆ど中止で父母懇全体が意気消沈しているものの、逆に、「父母懇とは何か」を直視するいい機会になったわけです。私もそのようなことを意識した話をしました。

さて、来る2021年、どのような年になるでしょうか、私たちはどのような年を望むでしょうか。

他者に配慮したコミュニケーションのもろさ・弱さがあちらこちらで露呈したこの一年でもあったので、これを立て直し、市民社会の原点である相互承認関係を活気をもってよみがえらせることがコロナ危機を乗り切る力になっていくのではないかと考えます。

コロナ問題では科学的な理解がまず必要と考え、免疫学の宮坂昌之氏の『新型コロナ 7つの謎』(講談社ブルーバックス)を電子版で読みました。ワクチンの開発の仕組みが詳しく述べられており、開発競争をくぐって提供されるワクチンの信頼性を考える参考になりました。

       ――――――――――――――――

 コロナ禍で思う:市民の目線ということ (20.12.22.)

菅政権の支持率が急落している。新型コロナウイルス感染者が全国で急増する中、「Go To キャンペーン」の停止をしないで「経済に打撃を与えない」配慮でここまで、引きずってきた、その政策は明らかに「誤り」であったとの世論が支持率低下に反映している。

その要因の1つは、「学術会議会員任命拒否」の理由を未だにしていないこと、2つめに経済政策に重点を多く行動が経産省由来の補佐官に頼り過ぎていること、3つめに、観光業、飲食店、その他自営業の現場の人びとの思いや収入減少に伴う苦悩に寄り添う姿勢が見られないこと、4つめに、ある民放番組に出演した際にネット上での自分のニックネームで「受け狙い」をして、その1時間前の西村大臣の深刻なコロナ感染実態とのズレを全国民に知らせたこと、そして、5つめに、国民には「5人以上の会食は自粛する」ように記者会見等で伝えながら自らは後ろ盾の二階氏らと多人数で「忘年会」をやっていたこと、などである。

「たたきあげ」「苦労人」という割には、権力者にありがちな「上から目線」そのままであり、安倍政権以上に冷たい印象を与える。これは多くのジャーナリストが語っている。

官房長官時代は実務の処理が主で務まったが、国の在り方を国民に示し積極的にdirectionを発揮していく一国のトップリーダーを務めるには、その人柄、政治力量、政治信念、そして市民目線の感覚において、適性不足ではなかったか。

       ――――――――――――――――

 無計画な戦争突入の愚かさを繰り返さない (20.12.7.)

猪瀬直樹氏のノンフィクション作品『新版 昭和16年夏の敗戦』(中公文庫、2020年6月刊)を読んだ。元は、1983年の刊行。
敗戦は昭和20年では? そう思われるだろうが、この本の意図は、昭和16年におきた史実をもとに「日本の日米開戦、必敗」の論理がなぜ無視されて無計画に戦争に突入したかを立証しようというものである。
すなわち、昭和16年(1941年)、アジア・太平洋戦争開戦の年の4月に、帝国日本政府が「総力戦研究所」を創設し、当時30代の軍人幹部や民間人エリートらの精鋭を総勢30人集めて、「もしアメリカと戦争したら日本は勝てるか」というシミュレーションをした。机上演習をベースとするその結論は「日本必敗」であった。
その結果は、近衛文麿内閣に報告されたが、この時陸軍大臣であった東條英機は「戦争はやってみないとわからない」とこれを一蹴した。

しかし、その東條自身が、同年10月に、昭和天皇の側近・木戸幸一の思惑が働いて急遽、総理に任命され、その東條内閣の下で陸軍の強行策を容認し、真珠湾奇襲による日米開戦へと進んでいった。
軍部(陸軍が主力)の狙いは、インドネシアの石油を武力で確保してこれをもって軍艦を動かせば戦局は打開できると見ていた。しかし、その当事者であった海軍があまり開戦に乗り気でなかった。しかし、いざ戦争となって、当時の精鋭の航空母艦などを動かして南洋に進軍したが、ミッドウエー海戦での大敗で、局面としてはっきりと日本に大打撃となり、上記研究所の「結論の通り」になった(原子爆弾投下を除いて)。

著者は、丹念に当時の第一次資料を精査し、また極東裁判での「総力戦研究所」をめぐるウェブ裁判長と研究所教官・堀場一雄大佐とのやりとりも資料に基づいて再現しながら、当時の帝国政府や軍事を仕切った統帥部(大本営)と同研究所(政府=国務の管轄)は二元化し、意思疎通無しの構図であったことを描き出した。
それは、天皇を頂点とする「統帥」と、政府という政治機関(国務)との乖離の問題でもあった。

この本は、保守系の政治家たちの間で話題になっているものである。小泉氏や石破氏らが推薦者として名を連ねていることからもわかる。
本の最後には、猪瀬氏と石破氏の対談も収録されており、その中で、石破氏は第一次安倍内閣の時に、この本を取り上げて質問していたことを語っている。つまり、安倍氏の言う「戦後レジームからの脱却「集団的自衛権」等についてその根拠のあやふやさに石破氏は疑問を抱き、「あの戦争がなぜ起こったのか」を知っているのかを問うためにそうしたのだという。
石破氏は、この対談当時(2010年)の、民主党政権・菅直人首相にも同じような質問をしたという(沖縄の米軍海兵隊と自衛権のことで)。

彼らの前提には、集団的自衛権の確立を容認し、国の戦略としてこれをより強化していく考えがあるから、そのつもりで見ておくべきであるが、十分な立証を避けてただやみくもに目の前の事態の処理に走ったことが国を危うくする。その点で、「昭和16年敗戦」の教訓からきちんと学び直されるべきだ、という主旨には理解できる面がある。
その証拠に、安倍政権下で、コロナ禍がせまってきた今年の2月27日に小中学校「一斉休校」を実施したことに「思いつき」的な施策が現れていた。同じような発想で「集団的自衛権」の容認が為されたのではなかったか。

とても政権を担うべき政治家たちには任せておれない、このままでは私たちも、子どもや孫たちも、大変な危機に直面するという実感を改めてもった。その事態が、いま、「Go To トラベル」「Go To イート」キャンペーンの導入、そして新型コロナ感染拡大の現況にあってもそれを継続するという菅政権の施策でそのまま現れている。医療専門家の尾身会長らの慎重意見や人の行き来の一時的な徹底した抑止論を聞き入れないままに。これは「昭和16年の敗戦」の構図と似通ってきているのではないか。

       ――――――――――――――――

少し物憂い師走となって(20.12.6.)

◇いろんな意味で「こもりがち」「自粛」になっているいま、いよいよ今年も12月に入りました。
新型コロナ対策は、各自が徹底するしかないように思います。科学番組の受け売りですが、しんがたころなういるすの「突起=スパイク」が、体内の細胞の「受容器=レセプター」とドッキングし結合した時「感染」となります。

それをブロックするためにワクチンの開発が各国で吸うsンでいますが、まずは私たちにできることで、「3密」回避などと共に免疫細胞の活性化もあります。
寒い季節ですが、できるだけからだを動かして運動をしましょう。

◇小惑星リュウグウの地表の物質(砂)を採取したカプセルを搭載した探査機「はやぶさ2」が6年をかけて無事にカプセルを地球に運、び本日、オーストラリアの大地(ブーメラン)でそのカプセルを日本チームがキャッチしたとの報道です。

「ようこそ!」と言いたくなりますね。「はやぶさ2」本体は、このあとも11年かけて別の惑星の探査に向かうようです。これが宇宙の物語なのでしょう。
「昨日が・・・」「今日は・・・」「明日も・・・」といった私たちの時間枠が宇宙の目線で見ればいかに超微細な「点」であるかがわかります。しかし、私たちはそれにこだわり、それをネタに争い、それのために自分を縛っています。
もっと解放すべきなのに。

◇12月10日発売の民主教育研究所編『人間と教育』108号(旬報社)は「特集 コロナ禍の社会と教育」です。その中で、私も書きました。ご一読を。

◇冤罪のために34年も獄中生活を行わさせられた免田さんが95歳で亡くなられたとのこと。その免田さん曰く、「我が国では人権は虹のようなもの。遠くで見ると美しいが、実体は何もない」と語ったそうです(『朝日新聞』12月6日朝刊)。
冤罪で人生の3分の1を獄中で過ごした当事者ならではの鋭い言葉ではありませんか。
「人権を虹的存在にしてはいけない」 特に教育関係者をしっかりと再認識すべきです。

       ――――――――――――――――

 秋深し、自然は何をすることぞ (20.11.22.)

早いもので、11がつも今日を入れて、残すところ10日。お忙しい中立ち寄ってくださる皆様、お変わりないですか。
ア)名古屋市の非常勤教諭が残業代支払いを申請し、市教委は長々と引きずって来ましたが、このたび5名の方に残業代総計130万余を支払うことで進めているとの報道でした。 元職で勤務していた大学で総務担当理事を経験したものとしては、各学校ごとに事業所としてみなされ、その管理監督責任者は学校長、というのが労基署の見方であることは知っていました。
タイムレコードの導入、授業準備も活動も非常勤教諭の正当な活動であること、もともと「教育に臨時はない」こと、これらを徹底すべきです。

イ)下段の11.13付の記事がリアルで、やや批判的であるので、もう少しロマンのある話を。
昨夕、5時半過ぎに、天空をゆっくりと進む宇宙ステーションを観ました。あれに野口聡一さんらが乗ってるのかと思うと、ほんの少しだけ宇宙のことが身近になりました。

連れ合いも「観たい」というので、二人して玄関前で空を見上げてあれこれ話しているところへ、お隣の娘さんが勤務帰りで通りかかり、「お二人でなにしているのかな、月を観ているのかな」と。「そんなロマチックじゃなくて、こういうわけで」と話すと、「それこそロマンじゃないですか」と。

ウ)毎朝、ラジオ体操が始まる頃にスタートして、約1時間半、およそ6キロ弱を歩いています。
住んでいる近くにある水辺公園の用水路の周囲を二周するのですが、周りの木々の紅葉を充分に堪能させていただきました。常緑樹の間に植えてあるモミジが深紅の色に染まって、それは絵のよう。

いまは、落ち葉がどんどん進み、足下は、まさに落ち葉のじゅうたんのように積もってきています。

1つ、発見。ごみ収集の日になると朝から、カラスくんたちがあちらとこちらで呼び合って、にぎやか。かれらのコミュニケーションでしょう。
また、連れ合いの観察によると、近くの小高い森からカラスの一群がゆっくりと市街へ向かい、夕方、カラスの一群が速いスピードで森に帰っていったとか。かれらにも、「家路」はいそぎたくなるのかしら。

エ)菅首相がついにGo To キャンペンの見直しをすることに。それでも「マスク会食」は続けてほしい、と。
彼は確かお酒をやらないひとらしいですが、親しい人と小人数で会食して、酌み交わし語り合う楽しさに「マスク会食」は合わないことなど、すぐにわかるはず。困難な環境からたたき上げてきて政治家になった、を売りにしているようですが、「マスク会食」で、それは虚偽だなとすぐわかりました。

       ――――――――――――――――

 「信頼する」ということ  (20.11.13.)

(1)日本学術会議の会員任命拒否問題では、国会の委員会で菅首相があれこれ理由らしき言い訳をつけて答弁すればするほどに、その根拠があいまいで野党議員に突っ込まれて、答弁不能に近い状態になっています(国家公務員の任命権を持ち出すことの繰り返し)。
最近の菅首相の表情は硬くなっているし、顔色もあまり良くない感じ。相当に無理をしてるのが分かります。

(2)私にもぶぜんとしたくなるような小さな一件が最近、ありました。

全生研のある支部が発行する機関誌が100号を迎えるということで、その記念号に寄稿してくれと頼まれ、同支部への期待の言葉と子どものとらえ方での問題提起をしました。その支部には力量のある実践家が多くいるし、その機関誌からも啓発されることが多いので、丁寧に、誠実のそのあたりの積極性を述べました。

ところが、です。その同じ記念号の巻頭の文章を何気なく読んでいると、かつて全生研で著名であって今は亡くなりました実践家がその巻頭文の書き手に寄せた手紙が長々と引用してあり、そこには、その著名実践家の言う「代表を務めた〇〇」は「民主的集団づくり」を破壊した云々、と出てきます。
明らかに私のことです。この巻頭の文章は、現在の同支部の代表者によるものです。

私が、全生研代表の任期中に、「民主集中制の集団づくり」を「連帯性の集団づくり」に転換すべきだと提起したことが、その書き手の方にもよほど気に触ったと見えて、「あなた(注:その書き手のこと)に100%賛成だ」とする先の実践家の手紙を引用したらしい。

であれば、堂々と、折出の言う「連帯性集団づくり」はこういう点で納得しがたい、やはり「集団はちから」とする民主集中制を復権すべきだ、とかなんとか自分の意見を述べればいいことなのです。
自分の理論力の弱さを、全国の誰もが知る著名実践家の、しかも私信でよせた文章をわざわざ持ってきてまで、間接的に私をけん制する。なんという、理論と誠実さの劣化でしょう。失望しました。

が、私は以前からそういう立場と手法の方には「言いたいことはどうぞ」のスタンスで臨むことにしました。

今は、いじめ問題、子ども虐待、貧困など子どもの問題は多岐にわたり、どうしていくかが問われている時です。「折出の論旨」非難どころではないはず。もっと、足下を見て、自分ならこの情勢をどう捉えどう切り開くべきか、を論じるべきでしょう。その中で折出の論理にも批判的ならそれを述べる。その支部の代表格なのですから。

つまり、私の「改革論」に異議を唱えたいらしいのですが、その「理由」がどこにも書かれていない。引用の「手紙」の言葉は、論理ではなく、感情的な反発がほとんど。研究的議論の素材にはなりません。
なぜ、どこが問題だから、与しないのか、異論があるのか。
そこを言葉にして述べるべきだ。なんと、これは菅首相に対して、任命拒否された当事者の研究者たちが「理由」を求めて言っていることと同じです。
同じ研究運動に身を置く者としてはもっと信頼できると思っていましたのに。

       ――――――――――――――――

 政治とは何か (20.11.4.)

今国内外を見ても、政治的なトップの位置にいる人たちの行状は実にひどいものです。
我が国では新しく首相の座に就いた菅義偉氏は、相変わらず官房長官の目線と感覚で応答しているのがはっきりと出てしまい、政治的な自身の理論や改革・改善の思想的根拠が曖昧なままに事を進めようとしています。何よりもどういう国家に日本をつくり変えていくのかが見えてきません。
目先の対応で切り抜けようとする。日本学術会議の会員任命拒否問題も、不妊治療の保険適用もそうです。

前者は、各メディアも報道している通りで、なぜ6名の任用ができないのかの理由が説明されず、あとから取ってつけた説明で菅氏本人が混乱を重ねるという状態。
後者の件は、乳がんでがん治療の前に卵子凍結をしておきたい当事者の治療費に対しては保険適用がなく高額な医療費をはらうため途中で断念して結果として、妊娠出産から離れるという事態が起きていることです。

大阪都構想の件では、住民投票の結果、僅差ですが「反対」が多数を占めて同事案はこれで終結となります。同事案を二度も提案した日本維新の会・松井氏らの見解が「やってみてダメなら元に戻せばいい」式の安易な構想であり、結局は自分たちの政略を実行するために市民を使うという権力行使そのものであったし、これに対する鉄槌が下りた、ということです。

また、同事案の第一回目の住民投票の際には反対に回った公明党が今回は賛成に回り、党の代表まで現地に来て「都構想」実現を主張したのには失望しました。前回の「反対」の時に提起した「都構想」の疑問がこの数年で解決したとは言えないでしょう。そんな安易な政策変更は公党としての在り方にも関わると思います。
この事態の裏には、(「都構想」問題で反対派の応援に現地に入っていた京都の知人によると)表に出せないいきさつがあったようで、ここでも市民は「票の数」としてしか見られていないのではないかという疑いを持たざるを得ません。

アメリカの大統領選挙も、ここに来て国内を分断する姿がはっきりと現れ、いったい誰が「アメリカ合衆国」をひとつにまとめ上げて行けるのか、非常に危機的な状態になっています。
昨夜(3日)の「報道ステーション」では、選挙戦のさなかの若者インタビューを報じていましたが、どの若者(20〜30代)も、「(トランプ、バイデン両氏とも)70代である人々とわれわれとは生きている世界が違うし、その二人しか選択肢がないから投票に行く気になれない」と明言していました。
大事な論点だと思います。

話を戻すと、トランプ氏は大統領の資質があって就任したのではなく経済的手腕に期待が集まったからであり、従来の政治家と官僚のワシントンコミュニティでは為し得なかったことをしてくれたという目の前の「改革」から支持を得ているだけで、彼は白人至上主義者に同調し、白人警官による黒人の暴力圧死にも許容的であり、白人以外の人種に冷たく排他的で、このような人物が自由主義国アメリカのトップに立つことをアメリカ国民は本当に歓迎したのかと、残念至極の思いです。

民主党・バイデン氏の方は、一応リベラルな政策に対して若者や黒人層からの支持が多く、アメリカの全国世論調査では支持率でトランプ氏を上回っているようですが、同じ民主党のバニー・サンダース氏ほどの理論的な幅広さがなく、アメリカ国家の統治を担う政治家としては不安定だと思います。

改めて、政治とは何なのか。
いかなる出自、性別、階層、人種・民族、思想・信条、宗教、学歴の違いがあろうとも個々人を人間として尊敬してその多様性に可能な限り迫ると共に、その人固有の人生選択を応援する統治をおこなうこと、それが本来の政治だと思いますがいかがでしょう。

       ――――――――――――――――

 HPに書くべきことが多すぎて  (20.10.26.)

前回の記事から早くも1週間、オンライン授業の準備や原稿、その他で予定がいろいろと詰まってきて、UPするのが滞りがちです。
いや、それ以上に、ここに書くべきことがあまりにも多すぎて、嫌になっているのも事実。しかも、読者の方がたは問題意識の高い方ばかりなので私があれこれここに解説風に書かなくても、すべてご存知のこと。

1)学術会議の会員任命拒否の問題では、先日のNHK「日曜討論」で、自民党の柴山氏は日本学術会議がかつて1950年代に軍事研究に反対する声明を出していてその研究が進まなくなっていると述べ、今回の「任命拒否」の背景には学術会議の社会的見解表明に対するプレッシャーがあることを暗示する発言をしたと報じられてます。
「やはりそうか」と思う反面、戦前の滝川幸辰教授の追放、美濃部達吉教授の辞任などの史的事実を重ねると、菅政権は非常に危険な道に進んでいると思います。

2)国連の総会で採択された「核兵器禁止条約」の批准国が50ヶ国に達し、いよいよ発効することになりました。来年の1月22日発効です。
ここまでご尽力された各国のしかるべき立場の皆さん、日本の被爆者の皆さん、政権与党を除く良識ある皆さん、まことにありがとうございます。
政治家たちは事あるごとに「世界で唯一の被爆国である我が国」と言いながら、いまだに批准をしようとしない。日本は「橋渡し役」に努める、などと取ってつけたような役割を持ち出しますが、それは、誠意のこもった言い方ではありません。

3)愛知の高校入試改革に関する愛知県の検討会議の活動や、「少人数学級の実現」に関わる市民活動、名古屋市における非常勤教諭の労働対価へ市教委の対応問題など、当面の課題は山積です。

4)西日本のある自治体で起きた中学生のいじめ被害に関する事案で、以前にTV局によるリモート取材でコメントを述べたのでしたが、その被害生徒さんの家族から最近メールが来まして、その後の事情が詳しく書かれていました。
道義的な責任もあるのでここには引用しませんが、その記述が事実であるとしたら、その自治体の公立学校の管理職や行政職の方がたは「いじめ」認識において、古い枠にとらわれたままとしか言いようがありません。

まだまだ書くべきことはたくさんありますが、どれも個別のケースに深入りしてしまいそうなので、この辺にします。

       ――――――――――――――――

 日本学術会議による会員推薦に対する首相の任用拒否、何が問題か(その2)(20.10.19.)

標記の件で世論調査では国民の6.5割が首相は任命拒否の説明責任を果たしていないと回答し、学会等も90を超えるの団体が首相の対応に対する異議あるいは抗議を述べているその時に、日本学術会議の現会長である梶田氏は、菅首相と面会して会談しました。

ところが、梶田氏は学術会議の「拒否の理由説明」「推薦通りの6名の任用実現」の要望書を首相に渡したとされますが、報道の中心は、二人とも今後の学術会議の在り方についてより未来志向的なものにしていく点で合意したと報じられています。

18日の日曜日「報道特集」では、この件で話題にしたときに膳場貴子キャスターは「拍子抜け」と言い、金平茂紀キャスターが引用した、前文部事務次官前川喜平氏は「情けない」とコメントしたといいます。
私は、報道の限りでしかわかりませんが、梶田氏が、するどく詰め寄る場面もあったのかを思いきや、要望書を渡しただけでその回答さえも求めなかったというのを聞いて、唖然としました。

過去には、京都帝国大学の法学者・瀧川幸辰教授の罷免問題など、今回の学術会議問題の先例になることが実際に起きている。梶田氏はいくら自然科学者だからといってその事実を知らないはずがない。
であれば、今回の学術会議の推薦者任命拒否問題が歴史的にもどのような問題性を含んでいるかはご存知のはず。

前川氏は、菅首相に拒否の理由を問いただしてそれができないというのであれば席を立って帰るくらいのことはすべきで何もなかったのは情けない、と語ったそうです。
話題がそれますが、私は前川氏にも疑問が付きまとっています。現職の文科省官僚時代は上司の命におとなしく従ってきた人物(ご本人は「面従腹背」が官僚時代の信条だったそうです)が、同省の天下り等の人事問題で失脚したとたんに官僚批判にまわって言いたい放題をする。その論点は民主勢力と重なるので、聞くに値するとは思います。
野党や政府批判的なメディアは彼をよく登場させて、官僚経験者のリアルな発言として重宝していますが、結局は、前川氏自身の本当の矜持とは何か、が見えてこない。
かつて日本共産党の幹部であった筆坂秀彦氏が、ハラスメント疑惑で幹部会役員を解任されて離党したとたん、こんどは筆坂氏は共産党批判で本を書き、共産党攻撃で雑誌にも登場するなど、(いくら収入につながるとはいえ)それまでの革新的な行動からすると節操を失ったとしか言いようのない豹変ぶりであったこととどこが違うのかと思うのです。

話を戻すと、その前川氏でさえ梶田会長の行動について「席を立って菅首相に抗議するくらいの気構えが要るのではないか、(組織のトップとして)情けない」というのは、当たっていると思います。
これが学術会議のトップの姿なのかと、ほんとうに失望しました。

任命拒否の理由を明かすべきだ、としっかりと菅首相を追及し、それでも菅首相が逃げ回る態度なら、抗議を込めて会長職をおりるくらいの真剣な姿勢がなければなりません。
これでは菅首相にいいようにあしらわれ、馬鹿にされた形です。

       ――――――――――――――――

 近況と教師論  (20.10.13.)

10月も半ばに近づいてきましたが、皆様、お変わりないですか。

新型コロナ感染者は減ってきたかに見えましたが、ここへきてまた増加傾向です。名古屋市内で教職にある知人のメールでは、ある小学校のクラスで児童が感染者となり休校に。別の例では、保護者の感染で濃厚接触者である児童が検査を受けることに。その結果次第では学校としての対処もありえると、関係の先生がたは緊張しておられます。
新型コロナウイルスは消えてはいないので、油断せずに、今までのことを実行するようにしています。

毎朝のウォーキングも続けています(雨の日は別として)。最新号の『AERA』の記事で、歩く距離・時間よりは、「速さ」が効果の決め手であるとあるので、少しテンポを上げて歩いています。

いつも6時半〜40分ごろに、歩くコースの坂道で向こうから上がってくる高齢の男性と会います。80歳代の後半か、かつてマラソンをやってきた方でしょう、歩き方は右足を少し引きずりながらゆっくりだけど、半そでシャツ・ショートパンツで頑張っています。私の連れ合いが、すれ違う時に「頑張ってください」と声をかけると、「ありがとう!」と、とても高齢とは思えない張りのある声が返ってきます。
さらにそのスロープを下っていくと、平日の場合、近くにある県立高校の生徒が数名、登校でやってきます。もう少し時間がたつと、次々と自転車でやってきます。若いなぁ、と思いますね。

さて、このところ、教師論の原稿が続きます。『生活指導』誌12月・1月合併号(11月発売)に「ケアと自治による集団づくり」を書きました。教師の指導性の転換をどう図るか、です。

『人間と教育』冬季号(12月刊予定)に愛知の状況を踏まえつつ、コロナ禍での教師の仕事の在り方を書きました。
京都生活指導研究会(全生研京都支部)の機関誌『京都の生活指導 Kの世界』が100号を迎えるにあたり原稿依頼があって、サークル論・研究運動論も交えながら教師の在り方を書きました。
地元の「あいち民研通信」からも、過日おこなった梅原利夫講演会に関わって、ICT教育の強化などの現状で教師の在り方について書いてほしいの依頼があり、教師論を書きました。

いずれも未発行なので、ここに掲載するのは道義上、控えますが、機会がありましたらお読みいただいてご批正をお願いします。

       ――――――――――――――――

 日本学術会議による会員推薦に対する首相の任用拒否、何が問題か  (20.10.3.)

各メディア既報の通り、日本学術会議が半数交替で定員210名のうち105名の推薦をしたところ、このうち人文科学系の6名について菅首相は任用を拒否したと伝えられました。

日本学術会議法では、「日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される」としています。これは、戦前における国家主義・軍国主義に従属させられたり(例えば兵器開発のための人体実験)加担した経緯を国として反省して、独立性のある学術の機関として設置することを述べたものです。

そのうえで、その設立に関して次のように規定しています。
第一条 この法律により日本学術会議を設立し、この法律を日本学術会議法と称する。
2 日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする。
3 日本学術会議に関する経費は、国庫の負担とする。

さらに、同会議の独立性をこう規定しています。
第二章 職務及び権限
第三条 日本学術会議は、独立して左の職務を行う。
一 科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。
二 科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。

また、今回の事案に係る推薦行為に関しては、こう規定しています。
第四章 会員の推薦
第十七条 会員となることができる者は、その専門とする科学または技術の分野において五年以上の研究歴を有し、当該分野における優れた研究又は業績がある科学者でなければならない。

政府に対しても「独立性」をもつ機関ですから、同会議からの会員推薦に対しては、形のうえで総理大臣が任命をしてきたとされています。過去に任命拒否はなかったことからもそれは示されています。
任命を拒否した菅首相は2日夜、「法に基づいて適切に対応した結果だ」と記者団に語った(JIJI,COM)とされていますが、上記の第一条第2項を念頭に置いていると推察します。

しかし、そうであれば、同じく「法に基づいて」、つまり同法十七条の「優れた研究又は業績がある」として推薦された方々について、どこに、どのような難点があるため拒否するのかを同会議に対して、と同時に国民に明らかにする責任があります。

日本の学術の振興と発展のために独立して活動することが法的に保障されている同会議の職務と権限を、総理大臣によって意のままに扱えるとするのは、同法の原理に反するし、憲法23条の「学問の自由」を脅かす行為だと言わざるを得ません。

権力の座に就いたものによって、その思うがままに国の公的な学術機関が操られて行くことは、再び、戦前のような国家従属の科学・技術の状態をつくり出しかねないとても危険な問題です。

まずは、「任用拒否」の理由を政府として明らかにし、それができないほどに恣意的な権限の行使であれば、今回の「任用拒否」をすみやかに撤回し、同会議に、国民に、謝罪をするべきだと思います。

       ――――――――――――――――

 72回目のこの日  (20.10.1.)

今日からいよいよ10月です。
新型コロナウイルス感染の状況は、以前よりは感染確認者数が減ってきているものの、いまもなお予断を許さず、先の4日間の連休の影響がどう出るかなど、今後の予測も流動的です。皆様もどうぞ防止の基本をつづけていただいて、ご健康でお過ごしください。

さて、私の発する記事なので私事を書いておきます。今日は、72回目の誕生日となります。
これまで多くの方に出会い、支えられ、ここまで来れました。もちろん家族の協力も含めて。

連れ合いは、私が、民間教育研究運動で月に何回も東京へ行き、講演があれば泊りがけで各地へ出かけていた頃には、小学校教員の仕事をしながら子育ても含めて、よくやってくれました。親しい人と話すとき、「我が家は『母子家庭』だから」とよく話していたようです。

30代から40代に向かう時、自分の問題意識にも磨きがかかり、研究活動、講演、原稿執筆に打ち込んでいました。夜中も、団地の北の部屋で灯りをつけて書いていましたので、後で聴くと、子どもたちはそれを知っていて音をたてないようにしたとか、さんざん笑い話で皮肉られました。
無理をしたわけではなかったが、それでも体は正直で、38歳の時にダウンして、1年間、狭心症、自律神経失調症で苦労しました。休職だけは避けたいと思い、青白い顔をしてやせた状態でもタクシーで勤務先に行って、授業だけはこなしました。

当時の受講生たちには申しわけなかったと思いますが、教室に簡易スピーカーを持ち込み(声が出ないので)、座ったまま、ぼそぼそと話したと思います。
この時期のことは、小著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』(ほっとブックス新栄)に書きました。

さて、ここで振り返ってばかりでいると終わりそうにないので、話題を変えますが、コロナ禍があぶり出した教育改革の必要性を今後具体化し、子どもたちのために「最善の利益」となるように大人社会が力を発揮していくときです。

多忙化解消のための教員増、学校統廃合のストップ、20〜30人の少人数学級の大幅拡充、ゆとりある授業、教科内容の再編、その一環で「道徳科」の見直し、人格形成の義務教育の確立と「人材養成」型教育の克服など、課題多しです。

人生80年時代、いや100年時代といわれる今、72歳はまだまだこれからでしょうが、私なりに無理をせず、自分のペースで、しかしこもらずに言うべきことや為すべきことについては積極的に行動して、前に進んでいきたいと思います。

       ――――――――――――――――

 コロナ禍の『武漢日記』を読む  (20.9.30.)

中国の武漢市在住女流作家・方方(ファンファン、現在65歳)氏が日々、ブログを通じて発信した「日記」がこのたび『武漢日記 封鎖下60日の魂の記録』として翻訳刊行されました。英語版、ドイツ語版も出たようです。
私はKindle版=電子書籍版(発行日 2020年9月5日、訳者 飯塚容/渡辺新一、河出書房新社発行)を読みました。以下はその読後のコメントです。

1)まず、これは方方氏(以下、作者)が、都市封鎖になって以降の日常生活を個人的な日記に記録として残しておきたいとの思いから、ブログとしてつづったもので、それがウェブサイト上で多くの読者に読まれ、支持されてきたという。
 武漢市が都市封鎖になった二日後の1月25日から、封鎖解除目前の3月24日まで、計60篇(60日分)の記録が収められている。

2)内容は、封鎖され外出禁止となった都市生活の日常が中心であるが、さすがネットが発達している中国社会らしく家族や友人・知人、そして作家として人脈のある知識人・医師、さらには読者などから届く(寄せられる)たくさんの情報を記録しながら、作者独自の感想や意見を述べている。
 作者が住む団地(マンション)では団体購入をしてそれを団地の入り口で受け取るが、その食料などの購入物の整理や手渡しなどを、若者たちのボランティアグループが精力的に行っていることが分かる。

3)その一方で、市の幹部、政府幹部の対応には作者は厳しい。対応の遅れのために多くの市民が、作者の知り合いも、亡くなり、市内の中央病院で治療に献身的はたらいてきた医師や(湖北省外から応援に来た)若い看護師たちが亡くなるのを間近で見聞してきたからである。
 すでに2019年12月31日午前10時の時点で、作者の長兄(大学教授)から「原因不明の肺炎が発生」とのメールが転送されれていた。ところが、元日には、政府から「ヒトーヒト感染はない。予防も制御もできる」との見解が表明された。しかし、その専門家チームの医師が後になって感染している。

 このような事態を身近に見て、作者は、権威的で隠蔽的な行政の実態を痛烈に批判している。
「感染症は、私たちの社会の病巣も暴き出す。その病気はコロナウイルスよりも恐ろしく、もっと長期に及んでいる。しかも治癒が見通せない、医師がいない、治そうとする人もいない」(1月30日「日記」より)

4)作者は中国共産党には入党していない。そのためか、作者の「日記」に対して、時間の経過とともに、「極右」「極左」の双方から「デマを流すな」「根拠のない捏造だ」などの激しい攻撃が加えられた時にも冷静に対処している。
「極右も極左も変わらない。自分と異なる考えの人を許さないところだ」「多様な声、多様な生き方を許さない。1つの声、1つの説だけを許す」と指摘している。なお、「極左」とはこの場合、中国共産党支持者のことだから、間接的には習近平政権に対する批判ともなっている。そのため、理由なく彼女の発信が削除されたり、発信自体が不能になったりしたことも、日記の後半では起きている。
 そのとき、熱心な読者は、彼女の原文を引き取って、「コメント」欄を使って何回かに分けて、その削除された「日記」を全文復元したという。なかなか知恵者が多い。  作者が書いている一文、「私たちの頭脳は自分の力で育つ」。これは同じ中国作家の姜弘という人の言葉の引用だそうだ。

5)同書の解説で訳者が書いているように、作者はなかなか意志の強い方らしい。「日記」の中にも、「書くたびに削除されても、私は書く」という強い表明がある。それは、感染症で苦しむ患者たちに対する政府幹部の愚劣さ(と作者には映る)を、ネットで流される動画などにより目の当たりにして、憤りをもっているからである。
 例えば、感染症確認の患者たちがいる病室を見舞った政府幹部が、そこで、「共産党がなければ新中国はない」という歌を合唱したという。これに対して、「芝居がかったパフォーマンス」と、作者は一蹴している。
 そのうえで、「(中国の:引用者)社会全体の人道主義の水準は、どの程度なのか」「果たして他者のことまで考え及んでいるか」と鋭く問いかけている。

 その背景には、大きく二つのことがある。
 1つは、実際にはすでに感染の危機が始まっている1月19日に新年祝賀食事会、1月21日には高官による歌舞交歓会をやって、「見せかけの反映に庶民を溺れさせ、注意喚起をしなかった」(作者)ことである。
 2つめに、ごみ収集車で、市民配布用の食料を配って回ったことにみるように、官僚たちは「市民を塵(ちり)芥(あくた)と思っている」からである。

6)作者によれば、封鎖のために家にこもった人、900万人、湖北省外に出かけていて戻れなくなって省外を流浪した人500万人。日本の我々も知らされたように武漢市内で多数の感染確認者、そして死者が出ると、政府関係者の間で「責任転嫁の競争」が始まったという。
 これに関連して、「(行政関係者は)指示文書がないと一歩も動かないこと」「政治第一で人命が失われたこと」を明記している。だから「極左」からの攻撃や誹謗中傷は激しくなったのであろう。それでも、彼女は、「政府は市民に謝罪すべきだ」と何度も書いている。

7)「日記」からは、市民としての自立に対する思想性が浮かび上がる。
1つは、作者自身が身をもって示していることで、権力におもねらない・へつらわないで、事実をしっかりとみて判断すること。
2つめに、政治体制の中で、自分自身を相対化してみる目を持つこと。「敵はウイルスだけではない。私たち自身の中にも敵がおり、私たちは共犯者でもある」との作者の言葉がそれを示唆している。
3つめに、みずからの生き方に対する自覚を持つこと。「問題は、私たちが目覚めていられるかどうかだ」。
4つめに、感染症に対する科学的な見方に立つこと。「感染の速さ」「強い伝染力」など医師たちが事実に基づいて発した見解を尊重することである。そして、このような科学的な知見をもって「自分を守ることが(感染予防という共通の課題に対して:引用者)協力になる」。
5つめに、過信は禁物ではあるが、自分たちの「常識」を信頼し、そこから市民的共同を創り出す。なぜなら、「常識」は各自の「人生経験に基づく」からであって、決して、政府の政策の教化から生まれるものではないから。

 この「日記」の詳細な中身は以上に尽きるものではないが、作者が「日記」の出版を認めそれが外国で翻訳出版されていることには、外目には堅牢で頑丈な習近平体制のように見えるが、その社会の「病巣」は根が深く、それを、新型コロナウイルスが暴き出したこととを、彼女自身が広く世界に知らせたい意図があるといえる。
 方方氏みずから高齢であり、糖尿病を患っているので、感染症にはなおさら敏感になるのだが、事は、それからきているよりも、感染症に対抗しうる本当の力は、真実を速やかに提示してそれを市民社会の共有する(それが公正にできる)ヒューマニズムの社会力にある。このことを彼女が一番強く感じて、それを広く訴えたいからである。私はそう理解した。

       ――――――――――――――――

 「従心」の境地なのかな  (20.9.25.)

「従心」は、七十の年のこと。『論語』から来ています。

「七十にして、心の欲する所に従えども、矩(のり)をこえず」(「こえず」の漢字は、足へンに兪です)。

その意味はこうです。「七十歳となってからは、自分の欲するままに言動しても、決して軌道をはずれることはなくなった。修養の極致である」(諸橋轍次『中国古典名言事典』講談社学術文庫、24頁)

もうすぐ10月1日で72歳になりますが、「矩をこえず」を、その実質に沿うようでありたいものです。「矩」(「矢」が、まっすぐで正しいの意味。漢字は「正確な定規」の意味)というほど、硬く固定化した基準ではないが、「ここまでは自分が言ってもいい、言わなくては」という視点はありますね。
まだまだ迷いあり、欲あり、狭さありで、「修養」不足を痛感しますが、それでも、「自分の欲するままに」があること自体が大きな希望ではないでしょうか。

何事であれ、権力の意を忖度し(自分を殺してまで)それにおもねり出したら、それでもう思想的には「終わり」「終点」「The End」だと思います。

       ――――――――――――――――

 最近の出来事  (20.9.25.)

◇菅政権がスタートして、その政治運営に関して様々な論評も出ています。「自助・共助・公助」を主要な政策スローガンにしていますが、「自・共・公」の関係で重要なことは、公的補助に保護を求めたり依存したりせざるを得ない人々に、「保護を受けるからには服従せよ」「依存するからには主張や批判は控えよ」式の統制主義がほんとうに払しょくされないと、ゆるやかな国民管理に傾斜していきます。

◆私とほぼ同じ世代の元愛知県立大学教授の川口彰義氏が逝去との知らせが入りました。ご冥福をお祈りします。

◇拙著『他者ありて私は誰かの他者になる』(ほっとブックス新栄・名古屋市)を、北海道の郡部で長年医療を続けておられる94歳のドクターが読んでくださって、質問などのメールが来ました。拙論の「他者」について通じるものがあったようでした。こちらこそ感謝です。

◇民主教育研究所編『人間と教育』冬季号(12月刊の予定)に、「学びと教えの思想をもって、自分の仕事を創り出す」と題する小論を書きました。8頁もの。

◇非常勤講師で教職科目の授業をしているのですが、後期もオンラインです。前期の学生による授業評価にはオンラインに対する厳しい目線もありましたし、一方で「対面で先生の授業を聴きたい」というのもありました。いずれにせよ、工夫しなくてはなりません。いま、初回は済ませましたが、その後毎回ごとのコンテンツの作成中です。

◇8月下旬に始まった、愛知県内の看護師中堅リーダー養成講習会(正式名称は、別にあります)の「教育原理」「教育方法」合計15時間を担当しまして、無事に終わりました。
「働きかけるものが働きかけられる」の指導原理を繰り返し話したせいでしょう、受講者のミニ・プレゼンテーションでも、その後の専門科目での演習でも、その言葉が多くの受講者の声で使われました。これには、私自身が少々驚き、また皆さんのプレゼンテーション(教育方法科目)の中身に、とても感銘を受けました。

◇このHPのアップも、間が空くようになりました。オンラインの準備や、原稿のこと、毎朝、6時台には連れ合いとウォーキングをしており、そのぶん夜が早くなっていることなどで、HPソフトを入れているPCを使う機会が減っているためでしょう。
他方、書きたい事案、書くべき事案があまりにも多く、「そのうちに」と思うまま、時が過ぎている面もあります。

HPが止まっているが大丈夫か、と以前知人がメールで心配してくれましたが、元気でやっています。

       ――――――――――――――――

 「コロナ禍での教師の生き方」  (20.9.15.)

1)コロナ感染危機における学校教育の在り方として、いまICT教育が強化されています。しかし、このICT戦略をまともに受けている教育現場では「教師を無能化していくのではないか」との危惧も生まれています。
 ICTのデータや機器操作に従属させられ、「何のために、何を教えるか」を考えることなく(思考停止で)業務としてこなしていく教師になることを「無能化」と表しているわけです。ある研究集会で、愛知県内の教員もミニ報告で、今すでに「言われたとおりにやっていく」という状態になっていると職場の現状を話しました。
では「無能化」されないためにはどうすればいいのか。どういう「抗し方」があるのか。これが、心ある教員の重要な問いです。

2)AI機能が教育現場に拡張される政策動向や現場の実態をリアルに語る場合に、その一方で、それらの限界は何か、教育のあるべき姿から見てその動きでは何が欠けているか、を明確にすることだと思います。
 AIデータは、その事象の統計的処理から得られる、確率的に見て「最適」の行動選択(将棋で言えば「次の一手」の選択)をはじき出します。
 しかし、自分の行動や思索の不安定要素や弱さを振り返り、再構成し、判断するのは私たちで、AIは「このように考えるとよい」と暗示はするが、個々の思想的な思索にまでは入れません。アルゴリズム思考の限界でしょう。

3)するとAI機器を使う教師は、その教材ツール(教具)をどの場面で、何のために使うのかの「判断」を棄てないこと、ここが第一のポイントになります。先の教員も、「教師の意図のもとにAI機器を使いこなす」ことが大事で、そのためには「自分の授業スタイル、学習者の捉え方を含めた全体的な力量がないとできない」と、明解に述べていました。

4)もう一つは、「子どもの実生活との結合」こそ、これからの「教師の専門性」としてますます重要になるということです。
 それは、コロナ禍の見誤りで一斉休校になったときの子どもたちへのアプローチやつながり、クラスのまとまりのつくり方、虐待の疑いのある子どもへのアクセスと保護、貧困家庭の子どもへのサポートなど、多くの面で実際に問われたし、各地の教師が工夫したことです。
 これらの事実は、図らずも、教師が、個々の子どもたちに対して、care-taker(ケアを引き受ける人)となって行動したことを物語ります。
 それは、事前の研修や準備なしに、そうせざるを得ないからそうする、その中で子どもの見方や対話の仕方、つながりの取り方などを教師も学習し、変化していく。これが、生身の教師の成長です。
 ここでは、デユーイの言った通り、教師は「思考」によって「経験の再構成」をすることでみずからの専門性を保つ努力をしてきたのです。
 AIにはその「最適モデル」などは描けませんし、仮に万歩譲って、プログラミングでそれが「最適教師像」として描かれたとしても、子どもの実態によって拒絶され、結局は、教師が、自分で感じ、考え、判断し、行動することになります。

5)まとめると、1つには、AI機器も含めた、ICT教育政策に対して、具体的な機器の扱いを「何のために・何を」の目線でマネジメントできる教師への反転です。
もう1つは、いままで「教科教育」こそ教師の専門性で、生活指導や生活教育は「二の次」「実践的にはお荷物」的に見てきた教育実践観を根本から変えて、子どもの生活と の結合、子どもとの共生の場に学校を創り換えること、に教師の専門性の軸を置き直す(深め直す)ことです。
 それが、すでに各分野からも言われている「ケアリング」の思想と方法とつながっていきますし、コロナ禍で繰り出される「上から」の対策・指示による思考停止状態を「克服」して、本来の学校の担い手になる教師への道の主要部分だと思います。

       ――――――――――――――――

 竹内常一氏 ご逝去  (20.9.9.)

すでに新聞報道でご存知のように、竹内先生がご逝去されました。9月1日の夜のことでした。
その訃報を受けて私が全生研に送った弔辞は以下のものです(全文)。

竹内先生ご逝去を悼む    弔辞

 竹内先生、本日(9月2日)ご逝去の報を知って驚き、同時に「長い間、お疲れ様でした」と申し上げたい気持ちです。

 先生は1935年生まれですから、85年の年月を時代の嵐にめげず駆け抜けて、ご自身の生来の「ことばのちから」で切り拓いてこられました。「詩人になろうかと思った」との由、それくらいことばには敏感で、かつとても豊かでした。
竹内先生は、教育実践記録を読んで、その書き手(教師)の思いを汲み取り、指導に共感しつつ肯定的に意味づけて、実践の希望をつかむようにリードすることでは右に出る人はいない、と喧伝されるくらい、実践の世界を読み開く哲学を持っておられました。とりわけ、その教師が対象とする子どもの抱える「問題」を、リアルに、しかも深く読み解く視点は、私ども後に続く者にはとても及ばないくらい深い知見とヒューマニズムあふれる子ども観が根底にあっての技と拝察してきました。

 私が全生研常任委員を務めていた時、いわゆる「集団づくり脱構築」の大胆な提起をしました。「構造性集団づくりから連帯性集団づくりへの転換」がそれです。これに対しては、会員の研究者から「集団づくりの廃棄」と厳しい批判も受けました。

 が、当時の常任委員会の学習会(東京の本郷会館)で私が最初の報告をした時、先生は、新自由主義の問題点の根拠について疑問と助言(もっと構造的な見方が要る)をされただけで、表立って、私の『二版』に対する構造性集団論の理解、「集団はちから」批判を、反論ないしは批判されませんでした。

 昨年(2019年)、日本教育方法学会で、課題研究「教育における集団を問い直す」で報告者となり、A4、21頁に及ぶ資料を作成して問題提起をしまして、その全文をメール添付でお送りしました。先生からいっぱいご批判やご指摘が来るかと思っていましたが、「参加民主主義」に関わって、「参加」のとらえ方が少し違うんだ、という主旨の返信をあとでいただいただけでした。先生からすればいろいろとご指摘の事柄があったにもかかわらず、体調の関係でそれを控えておられたのかと思いますが、私なりに、先生の御遺志をできるだけ継いで、次の生活指導・集団づくりの構築へと闘ってまいりたいと思います。

 先生が24歳の若さでお書きになった論考が、全国生活指導研究者協議会編『生活指導の基本問題』(1959年)に収められています。いまそれを読むと、教師の職場づくり、教師の自律に対するするどい指摘が、いまのこの時代のことかと思うほど新鮮です。その論考の終わりで「子ども集団の新しい広がりを生み出す組織構造」にはこれに対応する教師集団の組織構造が必要だがまだその実践は端緒についたばかりだ、とあります。その原点が後の「生徒自治論」「訓練論的生活指導論」へと展開していったと推察されます。

 晩年のご労作『新・生活指導論』で提起された「ケアと自治」「生活指導のケア的転回」は、新自由主義状況下での生活指導・集団づくりの新展開を指さしております。その具体化・豊富化はまだまだこれからです。実践の方がいち早くその方向に挑んでいる感じです。

 時代状況は違いますが、今また「子ども集団の新しい広がりを生み出す組織構造」を開拓すべき時に来ている全生研に、まだまだ先生から示唆を得る必要がありましたのに、とても残念です。これからは私なりに、少しでも寄与したいと思っております。

 竹内先生、ずっと民主的教育運動の第一線を走り続けてこられたそのお疲れを、どうぞゆっくりとほぐしてお休みください。
                                            2020年9月2日 折出健二
  

       ――――――――――――――――

 リーダー養成研修の講師  (20.8.30.)

8月も今日を入れてあと二日。「コロナ」「猛暑」「熱中症」であっという間に過ぎ去っていく感じ。

私自身を振り返ると、7月中旬に、オンラインの講義がすべて終わりホッとして、すぐに8月に入ると全生研のオンラインによる全国大会代理の分科会。これも同学習会シリーズとしては最終日(23日)に「トリ」を務める形でしたが、Zoomに詳しい実行委員に支えられ、無事に終えました。

そのすぐあとから、専任で勤めていま非常勤を担当している私立大・看護学部が主催する「隣地実習指導者講習会」の講師としての授業がありました。
対象者は看護師の中堅層。私は「教育原理」6時間、「教育方法」9時間、延べ15時間を担当(大学のコマ=1.5時間の10コマ分に相当)。もともと生活指導研究や、日本生活指導学会での活動で看護分野との交流はありましたので、授業内容もかなりその隣接の知的体験を生かしたものにしました。

「人を育て、育ちあう教育原理」「学びのプロセスを大切にする教育方法」と題して、それぞれパワーポイントを作りました。とくに「教育原理」は、「働きかける者が働きかけられる(相互性)」「支援論(ケアを含む)」「生きがい」「人権主体の自立」と四部構成で、合計56枚のスライドを作りました。
授業は講義式でしたが熱心に聴講してくださり、終わった後、久しぶりの対面授業の充実感がありました。

「教育方法」は事情でオンライン授業となりましたが、その最終日(28日午前)、私の授業の仕上げとして「看護師としての私のリスタート」と題するプレゼンテーションをやっていただきました(あらかじめその主旨やプレゼンのやり方は説明済み)。
一人3分の短い時間でしたが、全員が、みごとに、それぞれの看護体験や事例を交えながら、後輩・新人への提言あるいは課題の共有の感じで、やり遂げました。
とても素晴らしい、感動的なプレゼンとなりました。

さて、本日(30日)は、ネット学習会「増田善信さんが語る『黒い雨』はどこまで降ったか」に参加して話を聴こうと思っています。元気象庁の方で、詳しいデータの資料も送られてきています。
私のふるさと、旧広島市郊外の田舎も、黒い雨にぎりぎりさらされた地域ですし、関心があります。

と、このような近況で8月も終わりを迎える感じ。

そうそうもう1つ、忘れてならないのは、余ほどの悪天候以外は、毎朝気温が上がる前に(6時台後半から)約7キロ、連れ合いと歩いてきていることです。日に当たる両腕は日焼けし、ウエイトも前よりは5キロ近く減りました。もうしばらくは続けるつもりです。

足・腰は体の要なので、皆様も何か工夫されてはいかがでしょうか。

       ――――――――――――――――

 造形における必然性と偶然性:染色家の言葉  (20.8.27.)

著名な染色家・柚木沙弥郎(ゆのき さみろう)へのインタビューをラジオ番組で聴きました。下記の「必然性と偶然性」の話題と重なる部分がありました。

◇生地に対して染色をするのは、「しなくてもいい」ことだ。それを「染色する」からには、生地に元からその模様があったように模様をつくりあげなければならない。

◇毎日見ているモノに手を加える(手を入れる)のは、実物よりも美しくなるようにするため。ここに造形の面白さがある。

◇伝統に対して、知らず知らず自分が出る。

◇便利さのなかでどう静かでいられるか。静かさに統一感があるように社会をもっていくことが大事だ。

【感想】生地に対して染色するのは生地にとっては偶然の(造形的な)行為。しかし、元から模様があるようにする(必然)ことで、偶然は必然と一体になる。「見慣れたモノに手を入れる」の意味も、同じ。ここにある哲学に興味を持ちました。

       ――――――――――――――――

 集団づくりにおける必然性と偶然性  (20.8.26.)

全生研のMLで「偶有性」について「他であり得る」の視点が大事だとの議論が起こって、改めて、集団づくりにおける必然性と偶然性について考えてみました。

ア)今回の議論の発端になった「偶有性」は、脳科学者とされる茂木健一郎氏が脳の働きを論じる中で「半ば必然、半ば偶然」という意味合いで使ったとされています。英語的には、偶然性と同じcontingencyです。
必然と偶然の関係をめぐっては哲学の中に複雑な議論があるようですが、私は、《あらゆる存在はその現実において必然性と偶然性の両側面をもち、必然性は偶然性を介しな がら、そのもの・ひとの可能性を現実化する》というヘーゲルの言説を支えにしています。

ある子どもが暴言を吐いたり教師に反発したりして「問題行動」を繰り返すのは、その子にはそうするだけの理由がある(必然)が、そのような行動とは別の生き方もある(他でもあり得る)、その別の生き方を教師や仲間・集団の援助、活動参加で見つけ、仲間からの応答があり、その子は自分の本来の「必要と要求」を自覚し、生き方を変えていく。

イ)問題は、個人の現実に必ず伴う必然性と偶然性のうち、人格的個人の実現(必然性)にとって偶然性は個人の生活諸条件のことですが、これが固定化され、あたかも「きみはそのような生活を送るしかない人間なのだ。だからこの現実を受け入れてその中で、迷惑かけず自己努力で頑張ってやっていきなさい」と「自己肯定」化させることです 。

そのような「肯定」の主体を「個性」と呼んで、あたかも本人を尊重するかのようにして支配のシステムに同化していく。これが、いまやられている「キャリア・パスポート」ともつながっていくのではないでしょうか。

つまり、長い時間をかけ「エビデンス」とされるデータ・材料を積み重ねて、その子どもの「人」の形成にともなう諸条件、つまり「偶然性」は「必然である」と(支配を自ら受容できる)自己認識を引き出していく装置です。
格差や分断をつくりだし偶然性のもとで当事者を苦しめ追い込み、希望を失わせてきた社会の階級的・差別的支配構図はなんら問われない仕組みです。
その固定化は、現在の階級的格差の社会が再生産しているものです。貧困、虐待環境、教育条件の差異からくる学力差、などなど。

ウ)この偶然性を自ら照射できる知の力の獲得、それが「学力」形成の中心テーマ。ただし、ここでの「学力」は、捉え直しが必要です。
民俗学者・柳田國男が述べたように「まなぶ」には「学」ではなく「覚」をあてるべきで「学ぶ」としたことは将来の不幸だ、という言説にわたしは同意しますので「覚力」と表すほうが正しいといえます。みずから活動の必然性を「覚る」力、のことです。
全生研の学習集団が「問い」「討論する」能力を中心に据えて学習の共同化を追究してきたのも、子どもたちが学びの共同を介してみずからの「生きる」ことにとっての「偶 然性」による負荷を読み解き、これを「書き換え」、本来の生き方を求めて次なる行動と連帯をさぐる主体に子どもたちを育てるためです。

エ)私たちのなかにも、一教師・一市民として「これでいいのか」「何をなすべきか」という「問い」がいつも沸き起こり、そこで対話や討論が生まれていますが、それは私たちの中にある必然性と偶然性を自分で対象化している姿と言えます。全生研運動とは、その必然性を現実化するための共同の世界だといえます。

「わたしを見捨てないで、しっかり学べるようにして。なぜ、わたしはこうなのか、どうしたら現実を変えられるか」と当人から要求が出せる子に変えていく。それが、子どもではあっても、当人なりに自分の偶然性と向き合い、その根拠のあいまいさを突き、みずからも変えていく行動を選ぶようになることです。

そこに、その子もまだ若いながらも、人格的個人として生きようとする「人の本質」的側面が姿・形となって現れるのです。このような「個人の教育」を主題としている教育実践・運動が集団づくり。

オ)それは外目には何もしていないかに見えるけど、そこに「たたかい」のバネがあるし、子どもにも今の境遇を引き受けつつもそこに埋もれないで君の力を共に発揮していこう、そのように先生は、仲間は応援していくから、という関係性が要ると思います。

「今」はそうあらざるを得ないが、それは「たまたまそうであって」ずっとそうある必要はない、他なる生き方がこのようにあるのだと知る(認識する)。この自己変革、このドラマ性、反転の中から幼い・若いなりに立ち上がる姿。
これに惹かれて多くの教師(全生研の会員)は頑張っておられるのだと思います。

       ――――――――――――――――

 コロナ禍の夏 憤りの夏  (20.8.12.)

◇私学の愛知父母懇の「夏の研修会」も、臨時の役員会、常任幹事会をオンラインで開いて協議を重ね、中止に至りました。大村知事による県独自の緊急事態宣言が出る前に私たちの組織の判断でそうしたことは良かった、と思います。それにしても、臨時の会議は、各役員のお思いや身近な声もあるのでそれらを交流して決定に至るまでに、2時間を超えるロングの会議。Zoomのホスト役は今のところ会長である私が務めています。

◇連日の酷暑ですが、クーラーをかけた部屋で、看護師のリーダー養成講習会の講義資料を作成しました。「教育原理」と「教育方法」を担当します。「教育原理」は受講者が現役の看護師であることを踏まえて、人が生きる条件、支援の原理、生きがいと伴走者、人権主体の自立とアザーリング、という四部構成でパワーポイントをつくりました。スライドは56枚に。

この資料作成過程で、education の語源とされるラテン語educareは、看護するのnurseのラテン語と密接な関係があることが分かり、すこし感動しました。言語学をやっている北大の研究者の論考でより確かなものとなりました。

◇暑いなかですが、三つの憤りの事案が起きました。
1つは、8月6日の、広島・平和祈念式典でのこと。安倍首相は、核兵器のない平和実現のために各国との「橋渡し」をすると言いながら、国連の核兵器禁止条約の批准には一切触れず、核抑止政策を突っ走るアメリカ追随をとおしたことです。当日、ラジオで聞きながら朝のウォーキングをしたのですが、ゲストの被爆者森滝氏の松井市長の平和宣言、首相発言に対する鋭いコメントがよかった。

2つめに、香港の周庭さんの逮捕・保釈です。デジタル版朝日は12日付発信で、周さんが「『(警察は)まさに政治的弾圧のために国安法を利用した』と批判した。パスポートを押収されたことも明らかにした」と報じました。香港政府を裏で操る習近平政権の焦りが見えてきます。香港民主化がもし進めばそれは中国民主化の牙城になり得るのは誰が見ても明らかで、それを同法を理由に抑え込もうというやり方です。

中国はもはや社会主義国でないことは既に明らかですが、強権で支配するやり方は必ず自らに跳ね返り、瓦解していく。これが歴史の摂理です。

3つめは、先の平和宣言をした広島市長・県知事が国と共に、「黒い雨」訴訟の広島地裁判決に対して控訴したことです(8月12日)。「黒い雨」による原爆症で国の援護をうける区域外の住民・遺族が起こしたこの訴訟で、先月29日に、全面的に訴えを認める判決が出たばかり。しかも、松井市長は、先の「平和宣言」で被爆者の援護を拡大すべきだと述べたばかり。知事も市長も「唯一の被爆国」日本の責任を問い、被爆者の苦しみに応えよ、と式典であいさつをしたばかりなのに、控訴をするとは。
これでまた「黒い雨」訴訟は長引き、ほんとうに医学的な面でも社会福祉的にも援護を必要とする人々には更なる苦しみが続く。

これら3つの件は、いずれも、人間を大事にしない、人の生を支える条件に対する無知と無理解で共通しています。

       ――――――――――――――――

 酷暑の季節へ  (20.8.2.)

◇東海地方も先日「梅雨明け」となり、連日、32〜34度の猛暑に入りました。更に気温はあがって酷暑となる予報。どうぞお気をつけてください。

長く続いた梅雨の時は、毎朝、適予報の雨雲の様子を見ながら、雨の中で曇りとなった合間をぬってウォーキングを続けました。コロナ「自粛」がきっかけでしたから、およそ3か月、ウォーキングを続けてきたことになります。効果は出ました。体重が約3〜4キロ減りました。腰回りもスリムに。

梅雨が明けて気温が上がっているので、熱中症予防から、朝早い時間帯で実行しています。だいたい8時過ぎから。約1時間20分、8000歩で7キロ前後です。

木陰となっている通りを選んで歩きます。それでも帰宅すると、汗びっしょり。シャワーを浴びて着替えて、レモンサワードリンクで、さわやかにして仕事にとりかかります。

◇コロナ禍の為、全生研の大会が中止となり、「基調提案学習」もオンラインとなりました。昨日、8月1日夜にZoomで開かれたのでしたが、同じ時間帯に、愛知私学父母懇談会主催の行事のことで急遽、「オンライン四役会」となり、会長の私がホスト役なのでこちらに張り付いたため「基調学習」は全く参加できませんでした。

Zoomミーティングでは初心者マーク付きの私がホスト役でやるのですが、父母懇の役員の方もほとんどが初めてで、私がZoom活用マニュアルのあるサイトを紹介しながらリードしています。すると父母懇の役員さんも慣れてきて、「これは便利だ。会長のおかげだ」となり、たぶん、歴代の愛知父母懇会長で最初にZoom会議を導入した会長として、後に名を残すでしょう(笑)

私はベーシック・アカウント(無料登録)ですから、ほんの初歩なのですが、いまはパンデミックにより「時間制限なし」で使えるのでとても重宝しています。

暑さに参りそうですが、「黒酢ドリンク」で「りんご」「ざくろ」「ブルーベリー」などの果汁を入れた商品がありますので(ペットボトル1Lタイプなど)、これを冷蔵庫で冷やしておいて毎日、水分補給を兼ねて飲むとダイエット効果にもつながるようです。「ざくろ」が意外と、さわやかないい味です。

それと、古典的ですが、「風鈴」です。現職時代に岩手県盛岡市に講演で行きました折に、南部鉄の風鈴を買い求めまして、いまも毎日、軒下で良い音色で活躍しています。夕方、蚊取り線香をたきながら、テレビもラジオもつけないで風鈴の音を聴いて、サワーを傾ける。いままで、こんなダイヤモンドのような時間を持ったことはなかったですね。

       ――――――――――――――――

 「思想を持ち込んで参加する」 デザイナーの語りから (20.7.28.)

日本のファッションデザイナー、コシノヒロコ(本名:小篠弘子、1937年生まれ、83歳)が、ラジオ深夜便のインタビュー番組(7月28日午前1時台)で語ったことは、デザイナーとしての思想と表現技術についてだった。

ヒロコさんが若い頃に、イタリアで開催の世界的な服飾デザインショーで、ミラ・ショーンら世界の著名なデザイナーと肩を並べて自分の作品を出せる場を得た時のことを、熱く語っていた。

ヒロコさんによると、ヨーロッパは長い服飾の歴史をもち洋服というものをつくりあげてきたので、その人たちの中に入ってもそのままでは負けるから、日本の「着物」のもつ思想で参加しようと考えた、という。

洋服(洋の服、とか彼女は言う)は立体的なものだが、着物は古来フラットなものを組み合わせ重ね合わせて独特の世界をつくりあげてきた。そこに描かれる絵柄も、四季折々のものを表現してきた。「折り紙」にもその思想が表れている。これを生かすべきだと考えたという。

私は詳しくは知らないが数々の新作を発表し世界的な評価を得てきたヒロコさんにしても、「ようやく60代から何をすべきかが分かってきた。遅咲きだね」という。「完成されたら終わり。死ぬしかない」「時代は変わるのだから、これで完成で来たということはあり得ない」とも語っていた。

前半の「思想を持ち込んで参加する」に私は惹かれた。それは、単に「西洋の服」に「着物」で対抗するというものではない。フラットな布地を体に巻き、帯を締める、そこに刻まれた日本の「衣をまとう」思想に強くこだわってる点を学ぶべきだと思った。
語りの途中では、「海外の真似をしていては、すぐに限界が来る」とも。

高齢者とは思われない若々しい語り口で、常に前を向いて歩く生き方が、よく伝わってきた。

       ――――――――――――――――

 「藤井棋聖誕生にちなんで」 (20.7.21.)

愛知父母懇常任幹事会でいつも「あいさつ」をしますが、先日(7月18日)の定例会では、藤井聡太さんの棋聖タイトル獲得にちなんで話しました。以下は、配布してもらったプリントの文章です。

生き方や活動の道案内ということ
                                                 会長 折出健二

 もう皆さんご存知のように、藤井聡太さんが、昨日、将棋の棋聖タイトルを取りました。高校生で17歳11か月という若さです。来月、18歳です。
 将棋界の天才といわれる渡辺前棋聖が、「想像を超えた負け方だった」とブログに書くほどに強かったそうです。

 師匠の杉本8段は、さぞみっちりと藤井さんを指導してきたのだろうと思いがちですが、違うようです。棋聖獲得後の会見で杉本さんが言っていたのは、「育てようと思って育つものではない。彼のなかで芽ばえたものが育つのに妨げになることをとりのぞいてきただけだ」ということです。
 藤井さんがタイトル挑戦権を得た時も、杉本さんは「もう藤井くんに教えることはない。和服の畳み方くらいかな」と言っていました。

 こうしたことから、「杉本さんは師匠としてなんと謙虚な方だ」と一般には言われています。
 が、教育学的には、人を育てるとても大事な働きを杉本8段は師匠として務めてこられたことがわかります。戦後の日本の教育民主化にも大きな影響を与えた、アメリカの教育学者、ジョン・デューイは「教育の根本的な働きはdirectionだ」といっています。

 「direction」は日本語に訳しにくい言葉ですが、「方向づけ」「道案内」ということです。
学術書や行政の文書では「指導」「指示」と訳されていますが、意味合いがかなり違います。デューイは、子どもの興味・関心が芽生えてきたときに、その「水の流れをつくり」「これを妨げるものを取り除く」のが「direction」だといっています。ですから、道案内です。

 「こうしてはどうかな」「こういう時には、〇〇のことで難しくなるよ」など、いちいち「ああしろ」「こうしなさい」と言うのではなく、目標実現あるいは夢の達成に至るには、こういう入ってこう歩んでは、と道順らしきものを語る。

 藤井さんも指し手で「こうかな、どうかな」と自問自答してきたと思いますが、おそらく杉本8段は、「それはダメ、こうすべきだ」と言わずに「君がそう考えるならやってみたら」と、方向づけたのだろうと思います。ここに真理があります。「direction」は、その人が欲している道案内に刺激を与え、活発化することなのです。デユーイも「directionはre-direction」(方向づけを求めているからそれを方向づけし直す)といっています。本当の「応答」とはそういうことなのでしょう。

 その役目が、親(保護者)であり、学校では教師です。あるいは、職場や地域にもそういう役目を果たす素敵な方が多くおられます。「人生の道案内人」と尊敬される人たちです。

 私教連の先生たちが「高校生フェス」の生徒たちに接しているその関わり方には、この「direction」がふんだんにあるように思います。

 父母懇の学園、ブロックなどの具体的な活動での出会いとつながりで、うまくいっているところは、この「direction」が生まれているでしょう。逆に、何かとギスギスしてよくぶつかるのは、「父母懇とはこういうもので、こういうやり方で来ている」と規範を示してそれに従わせるような関係性を、図らずも、生み出しているからかもしれません。

 サークルもそうですが、夫婦の間も恋仲の男女の間も、実は、相手の気持ちを認めて「direction」で関われるかどうかで大きく違ってくるのです。これ以上は深入りしませんが(笑)。

 藤井さんの棋聖獲得の慶びと共に、その師弟関係から「人を育てる」「人と共に生きる」ことでのヒントを得て、今日は、こういう話をしました。

       ――――――――――――――――

 「会うことの暴力性」 (20.7.13.)

今朝(7月13日)のNHKラジオ第一の番組「マイあさ」で、精神科医・斎藤環氏へのインタビュー(リモート)がありました。「コロナ禍が問う“人と人との向き合い方”」がテーマでした。

斎藤氏は、「(人に)会うことの暴力性」を取り上げました。つまり、職場に出勤し、あるいは教室で授業を受けていて人に会うと緊張し、不安を感じ、「怖い」とさえ思う人にとっては、「会うこと」は暴力性を持つ、というのです。

その観点から見ると、テレワークは安心して仕事ができるし、能率も上がる、という例があることや、不登校の子どもが(長期休校で)在宅のオンライン学習だと授業が受けられて学習に打ち込めるようになったことをあげて、コロナ禍で「会うことの暴力性」から脱することができた例もあるというのです。

「今後はどうすればいいのか」という三宅民夫キャスターの問いには、斎藤氏は、それぞれの多様性に応じた、「会うことの暴力性」を回避する、または緩和する方策を企業あるいは学校が取るような方向性が望ましい、という主旨のことを話しました。

斎藤氏が言う「会うことの暴力性」とは、何でしょうか?
それは「会う」という行為よりも、その相手である「他者」という存在の「暴力性」を問題にしているように思います。その「他者」は特定の人の場合もあるし、集団の場合もあるし、数名のグループの場合もあるでしょう。

半面では、テレワークや在宅学習で、オンラインの画面に登場する人物と短くても会話をするわけですから、他者がすべて拒否の対象ではないでしょう。

むしろ、ポイントは、特定の個人であれ、職場や学級などの集団であれ、数名のグループであれ、その場に、自己を人々の目に触れる位置に差し出すことの不安、恐れ感なのではないでしょうか。つまり、「会うことの暴力性」は「他者」を問題にしているようでいて、そのもう一面、人々の目に触れる(他者と向き合う)自己自身のイメージ、自己愛のゆえに守りたい自己保護心情も、見ていくべきことがらなのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

 最近の動きとこれからの課題 (20.7.9.)

(1)6月21日にあいち民研の所員会議が開かれ、次期所員の承認と新運営委員体制が決まりました。大橋基博さんが新しい所長になりました。鬼頭正和さんが新研究部長です。

ちょうど今、「あいち民研通信」180号が発行されたばかりで、所員会議の様子や新所長あいさつなどが載っています。また、新型コロナウイルス禍での教育現場等の諸問題に関する所員の寄稿なども別刷りとして編集されています。ご関心のある方は、「あいち民研」のホームページから、事務局にメールで問い合わせてください。

(2)名古屋市で働く臨時教員(非常勤教諭と最近職務名称変更)4名が残業代の支払いを求めて労働基準監督署に申請を出していた件で、「臨時教員の改善を求める会」の上村氏によると、昨日、名古屋市教育委員会から、そのメンバー宛に「職務命令」扱いで進める旨の連絡が入ったそうです。
要するに、残業代支払いを公的に進める動きが出たということです。

その背景には、上村氏の情報提供によると、(ア)この問題が義務制の学校であり全国的にも影響が大きいうえに、正規教員は残業代なしで長時間労働となっていることの矛盾があらわになることもあって行政も「残業代支払い」を認められなかったが、これに対して、(イ)同市の人事委員会からの指導と、愛知労働局(労基署)から市教委に対して要請があったことが強く働いたようです。

(3)岐阜市では「いじめ防止対策推進条例案」がパブコメに付されており、その中に、「是正の勧告」として市長が加害とされる児童生徒に「出席停止」を勧告することができる、とあります。9月の定例市議会に上程される予定です。これについて、読売新聞岐阜支局から取材を求められました。同紙の7月2日付朝刊の愛知・岐阜版「東海教育」に載りました。

憲法学が専門の八木秀次教授は市長の勧告権は首長の権限強化の延長にありその設定は妥当とし、折出は、市長による勧告は教育委員会の自律性を侵すものであり、行政の力でいじめ抑止に走るのではなく加害被害の実態のていねいな調査こそカギだ、という主旨の両論コメントが載りました。

(4)6月に名古屋市内の市立小学校で、「教諭らが5年生男児の体をつかんで身動きできないようにし、写真を撮ってクラスメートに見せていたことがわかった。学校側は『不適切な行為だった』として男児と保護者に謝罪した」(「朝日新聞デジタル」要約より)。
この事案に対して、あいち民研所員のメーリングリストに、以下の主旨の問題提起をしました。
 

《この報道に対する200余件のツイートを見ると、当該教諭らの「教師の資質」を疑い、「子どもにいじめ防止を説くべき教師がみずからいじめをやっているとは何事か」という主旨のツイートは多く、これは傾聴すべきではないか。
 しかも、昨年の冬から今年にかけて、神戸市の市立小学校での「同僚いじめ」が全国で大きな問題となり、教育現場での教職員の人権意識や人としての「常識」が疑われる、まさに非違行為が批判されたばかりである。
 学生時代のノリのままであったのか、とのツイートが鋭く突いているように、「子どもの注意を引きたかった」などは決して肯定されるものではない。
 また、本件は、「子どもの権利条約」に反する(その市民的権利をふみにじる)行為である。

 今回の事案は、1つの学校で起きた「教育現場として非難されるべき酷い事件」として済ませないで、じつはそこに、日常化した子どもの権利への認識欠如、「子どもの権利条約」への無視と無知が私たちの足元で起きていることをリアルにあぶりだした事案として受け止める必要があるであろう。
 教職に就く人が最小限備えるべき人権意識、教育公務員としての公法的な職責からすると、今回事案の非違行為性は決して軽微だとは言えないのではないか。》

 注記:「非違行為」の「非違」とは、「法にたがう」の意味ですが、一般に、公務員における付託や職務に反する行為を指します。服務規定違反はもちろん、ハラスメントや、わいせつ行為なども含みます。

       ――――――――――――――――

 「ホワイトハウス回顧録」 (20.7.1.)

John Bolton氏(元大統領補佐官)の近著「The Room Where It Happend A White House Mmoir」(あの部屋で起きたこと ホワイトハウス回顧録)をKindle版の電子書籍でダウンロードして、ぼちぼち読み始めています。

こういう流行ものはめったに手にしないタイプなのですが、英語文の勘をどうにか取り戻したいのと、今話題の書でもあることと、何よりもなぜこういうトランプ的人物がそのまま大統領の座に生き残れるのかについて前から疑問であったこと、などから取り入れました。

 著者によると、トランプ氏はまったく風変りな人物であったが、就任して15か月くらいは、「中軸となる大人たち」(トランプ氏が政治的な行動では幼稚なのでこう比喩的に書いている)がチェックをして支えてきた。ところが時が経つにつれてトランプ氏は、ますます自分を確信するようになり、中軸の大人たちは離れ、物事はバラバラになった。そして、トランプ氏の周りは「イエスマン」だけになった。(第1章より)

 トランプ流の「second-guess」(結果を見てケチをつける、陰ぐちをたたく)があるようで、結果を見ては気に入らない側近の役員たちを次々と解任するのもそのせいであろうと思います。

 秋には、どんでん返しを期待したいものです。

       ――――――――――――――――

6月の記事 

 代表者会でのあいさつ (20.6.30.)

 宮城からの〈教育・思想・文化への問いかけ〉 (20.6.27.) 

 新型コロナと愛知父母懇談会 (20.6.21.)

服も「自分の入る小さな空間」(20.6.19.) 

 「新型コロナと私たち」民主教育研究所からの発信 (20.6.11.)

「老いの様式」(20.6.6.) 

 ポストコロナの学校とは (20.6.1.)

       ――――――――――――――――

5月の記事 

政治に対する小論(20.5.25.) 

 これぞ政治の弁証法 (20.5.24.)

世阿弥『花鏡』に学ぶこと(20.5.17.) 

 検察庁法改定法案は撤回を (20.5.16.)

コロナ禍で思想との出会い直し(20.5.16) 

 新型コロナ禍のもとでさらに自粛要請がつづく (20.5.10.)

       ――――――――――――――――

 代表者会でのあいさつ (20.6.30.)

昨日(29日)19時から、名古屋市内で、秋に開催予定の「オータムフェス」実行委員会を兼ねた「代表者会」(県内私学の学園・ブロック・センターから参加)が開かれ、初めに、愛知父母懇会長としてあいさつをしました。

 本日は、ご多用の中、ご参加頂きありがとうございます。
 コロナ禍で休校が続き子どもたちはつらい状態に置かれました。やっと学校が再開されたが、子どもの気持ちは複雑です。
 『朝日新聞』6月28日付「朝日歌壇」に載ったある小学生の一首を紹介します。

 すずちゃんはき数でわたしはぐう数で分さん登校まだ会えません  奈良 山添 葵

 「友達に会いたい」気持ちが素直に出ているとてもいい歌です。この気持ちは、高校生たちも、そして本日ご参加の方がたも同じではないでしょうか。
 そこで、僭越ながら、愛知父母懇の皆さんの思いを歌にしました。笑わないでくださいね。

 サマセミも初夏のつどいも出来なくて日々待ちのぞむ出会いのドラマ
 (ここで、意外にも拍手が起きた)

 これまですべてのイベント・行事を中止してきましたが、このコロナ禍で、〈出会い、つながり 他者の大切さ〉を逆に改めて学んでいるのではないでしょうか。
 「他者」というのは、単なる人ではなく、自分にとって意味のある人のことで、最近はよく使われます。

「他者」に心を開き「他者」と共にある自分を知る。こういう「他者」の大切さを学ぶことこそ、この父母懇運動の持っている良さだと思います。
 

 コロナ禍で、父母懇のトレードマークともいえる「大規模での集会」はできませんが、逆に、少ない人数の規模になっても、そこに参加される方の「集会の意味」を問う共有がとても大事です。父母懇の原点をいまこうして学び直せることにしっかりと目を向けてやっていきましょう。

 本日は、総会を中止したことに伴う役員の退任と新任の承認をお願いすることなど、いくつかの議案がございます。「夏の研修会」につてもあとで報告します。ご議論をよろしくお願いします。

       ――――――――――――――――

 宮城からの〈教育・思想・文化への問いかけ〉 (20.6.27.) 

地方民研同士で交流のある宮城教育文化研究センターの数見隆生氏(宮城教育大学名誉教授、学校保健学)から、数点の貴重な著作・資料を恵贈していただきました。簡潔に紹介します。

(1)数見氏『命を愛(お)しむ 養護教諭の仕事』(本の泉社、2018年)。
 2011年に宮城教育大を退職後、宮城民研の役職者を務めながら、現職時代から続けてきた養護教諭からの聴き取りを行い、それを基にまとめたもの。と同時に、養護教諭に とって「観」が大事である事や、試論だとご本人は言うが「保健室における思想と技法」として、子どもとの向き合い方や悩みやストレスを掛ける子供との接し方が詳しく述べられている。

(2)みやぎ教育文化研究センター編『東北の教育的遺産』(2018年)。
東北と言えば「北方性教育運動」(※かつて前任校で、これを「北方」の「性教育」と思い込んでいた学生がいた。北方性の教育)であり、生活綴方教育をはじめとして、当 時の国家主義・軍国主義教育体制が弾圧をかけるほどの草の根的運動を繰り広げ、そのなかで多くの青年教師が育っていった。同センターとしては、いま「厳しい学校現場」 にいる現場の教師たちに、当時の青年教師の生き方・考え方からも学んでほしいと、「彼らの遺した灯を受け継いでタスキ渡し」をしていけるようにこの本を編んだという( 「発刊にあたって」より)。
村山ひで、鈴木道太など著名な各氏18名の論考からの引用が編集されている。

(3)同センター『設立20周年記念誌』2015年。
毎年の主な活動や行事を残す写真とエピソードでつづられた記念誌。表紙には、同研究センター設立総会の会場写真。広い部屋一杯に座ったひとびと、若い方も目立つが、す べての人の笑顔であふれている。1994年12月19日のこと。

(4)中森孜郎(しろう)著『アジア・太平洋戦争時代 「憂憤録」の頃の私』(2018年)。
中森氏は、宮城教育大時代から「身体と教育」を柱に民間教育運動を先頭に立って担ってこられた。91歳の現在は老人ホームで暮らしておられる(2018年8月の「朝日」宮城 版記事)。この書は、中森氏が、「国定教科書にもとづく教育によって天皇絶対の思想に洗脳され」「自ら志願して少年飛行兵となった」経緯から、敗戦で生きて復員できた が「天皇に対する思いは消えず」書き留めた文章と短歌を編集したものである(中森氏による「はじめに」から)。同氏が16〜21歳の時期とされる。
中森氏が苦労してこれをまとめた主旨は「教育の力がいかに恐ろしいものか」を知ってほしいからである。「軍国少年」の内面がここまで生々しく書かれている記録書は、浅 学にして詳しく知らないが、たぶん稀であろう。

 上記の中森氏が自らの体験を振り返り、「本当の学問とは、あらゆるものを疑い、本質を問い続け、いかに生きるかの答えを探すこと」と語っている(『朝日新聞』2018年8月15日宮城版)が、まさにその学問をいま、思春期以降の子ども・若者や、教師・保護者・市民自身が必要としているのではなかろうか。

 「憂憤」とは、文字通り「憂え憤る」ことだが、この市場原理型の新自由主義時代においても、政治経済だけではなく子育て・教育・文化をめぐって憂憤の思いの人々が満ち溢れているのではないだろうか。その「こころ」に知性を持って届けられる、民研活動でありたいものである。

       ――――――――――――――――

 新型コロナと愛知父母懇談会 (20.6.21.)

20日、午後、愛知父母懇談会の常任幹事会があり出席しました。主な議題は、8月初めに開催を予定することにした「夏の研修会」について常幹会として合意できるか、でした。

その実施原案そのものは、その前の11日、15日の二回の四役会でかなり話し合って、コロナ対策に配慮して実施する、となったものです。

団体の中のことはここでは書くべきではないので控えますが、この常幹会の前に、県下のセンター単位の合同会議ですでに「夏の研修会実施」が知らされたために、出席した常幹の方の中には何も聞いていなかったので「いま、なぜ?」の思いもあり、質問や意見などいろいろと出ました。

常幹会の前の打ち合わせで、会長として、「上から指示されて動く」形の常幹会にはしたくないので、多少時間はかかってもいろいろの立場の意見を出してもらう、もし万が一相当の対立で議論が膠着したら一旦本日は打ち切って臨時の会も開く、ということを新しい事務局長さん(母親)に伝えていました。
そのこともあって「夏の研修会」議案だけで約2時間を当てる結果に。

私は「コロナによって奪われた・失わされたことを、いま自粛が緩和されてから『取り戻す』『元に戻る』という発想自体をやめよう。新たに、できるところからやっていく。ただし、父母懇の存在意味を問うことは変わらない」という主旨を述べました。

集会自体への不安は当然ありますし、ましてやこの団体の役員は任意活動としてやっておられるので、そのことを再確認するための会長発言でした。
休憩なしでその後の報告事項も含めて3時間の会議となりました。座りっぱなしで腰に影響は多少ありましたが、久々の対話と議論のある会議となり、方向性も出せたので良かった。

コロナ不安がある今だから、何か集会や行事を開くにあたっては疑問や不安をだしてもらう。それを出し合える雰囲気や聴く関係性によって、その組織の民主性の度合いが図らずも現れるのだな、ということを学習しました。
これは他の団体でも、また大学の教授会などの会議でもある程度言えることではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

服も「自分の入る小さな空間」(20.6.19.) 

デザイナーの皆川明氏が次のように述べていた。

「最近、服って人間が入る一番小さな空間だなと改めて感じる。移動制限によって自分が居る場所に対する感覚が研ぎ澄まされる中で、『この服の中に自分が気持ちよく居るんだ』という自身の存在感が、新たな価値を生むかもしれない」(『朝日新聞』5月21に付朝刊、名古屋本社版)
「服作り」のプロにしか言えない言葉だと思う。

いわゆる「着たきりスズメ」になって、寝ても起きても同じジャージで過ごすのは(私はそれだけはしないようにしているが)、「自分の居場所・空間」に対するあまりの鈍感さをそのまま表した姿ということになろうか。

誰かに会うために服を着替えるのではなく、(今は自粛解除となったが)外出や移動の制限があって「自分がいる場所」を否が応でも意識せざるを得ないときに、服を「自分の入る小さな空間」と捉えられる自己存在の感覚、これは大事なことではないだろうか。

本日(19日)をもって移動自粛、県をまたいでの移動制限も緩和されたことで、「自分がいる場所」を抑えて我慢していた分、堂々と出かけていきたい衝動にかられやすい。 それは、果たして、自分が居いるべき場所、自分がいるのにふさわしい場所を選んでの行動であろうか、そこを少し考えながら動いてみたい。やみくもに遠出をすることは、自分の存在感覚はないがしろにしてただ自分の体を物理的に移動させているだけにならないだろうか。

「服」が「一番小さな、自分の空間」であるなら、出かける先のお店、あるいは観光地、あるいは温泉場などは、自分が向き合う新たな世界(空間・時間)としてていねいに味わいたい。

コロナ禍で「自分の居場所」「自分を受け入れてくれる空間」の感覚が研ぎ澄まされたぶん、この社会の小さな隅において、安心して自分を出せる居場所空間の「当たり前」感覚を取り戻したいものである。「グローバル化」「新自由主義」「ICT」のどれも、このコロナ禍の難局で自分たちを守ってくれるものではないとわかったのだから。

       ――――――――――――――――

 「新型コロナと私たち」民主教育研究所からの発信 (20.6.11.)

「新型コロナと私たち 子ども・教育・学校・社会」と題する論集・資料集を、下記の民主教育研究所サイトで公開しています。

 民主教育研究所 


「資料集1〜3」まであります。
「その1」の終わりのページに、拙文が載っています。各氏の論考は現状を捉える重厚なものが多い。
14日に、同研究所による評議員総会がリモート方式で行われ、私も愛知からの評議員なので参加します。

       ――――――――――――――――

「老いの様式」(20.6.6.) 

『朝日新聞』の「朝日川柳」に、「コロナ禍に負けず劣らずトランプ禍」という絶妙の一句があった。いま、アメリカ国内を揺るがす警官による黒人圧死事件。トランプ大統領の次期改選を意識した「強いアメリカ」「経済第一」を打ち出したい権力姿勢がかえってアメリカ全土での抗議行動を生みだしている。
作用は必ず反作用を生む、という弁証法セオリーのお手本のような現実だ。

さて、今日の話題は、私も年齢相応に「老い」についての学びが始まっており、名著と名高い『老いの様式 その現代的考察』(多田富雄・今村仁司編著、誠信書房、1987年)を読んでの私なりの「まとめ」をおこなった。以下のページごとの氏名は、それぞれの執筆者(医学、社会科学、ジェンダー、作家などの著名人)。

ア)「老い」「老化」「加齢」「高齢化」「長寿」そして「エイジング(Aging)」と、同じ状態を表わすのに多様な言葉がある。医学的には、「老化」は「加齢に伴う生理的機能の減退」とされる(4頁、今堀)。そのうえで「老化」を防ぐには二つある、という。一つは、私たち一人ひとりの体内にある「生物時計」(今堀)をゆっくりとさせること。もう一つは、生理的機能の減退をとどめることだが、これは不可能に近い。それでも、筋肉の萎縮をさせないこと、運動による筋細胞の新生は有効である。

 本書をいったん離れるが、先日、鎌田実医師が、高齢者向けの筋トレで「椅子につかまって行うスクワット」の効果を実演入りで話していた。これも「筋細胞」の新生の原理からは、なるほど、と納得がいく。ただし、脳細胞だけは、再生なしのものだそうで、これはできるだけ現状維持か、機能低下を食い止める刺激を与えるしかない。

イ)再び、本書に戻って。「健康」とは、臨床医学的には、「変化する外部環境に対して、内部の環境が一定に保たれており、この状態を保つために」多くの機能が調和的にはたらいていることである(32頁、吉川)。老化はその減退現象だが、成人病がこのホメオスタシス減退に大きなマイナス要因となる。

 これは身体的側面のことだが、それだけではなく、精神・心理の社会的側面も大事で、その人の「人生の舞台の主役」をどう務めてきているかが大きく作用する(36頁)。この分野については、ヤスパースや宮城音弥氏らの優れた考察がある。

ウ)老いると、「人間識別力」が低下する(45頁以下、日野原)。「自分は若いと自負している老人は、自分が若者に期待をするほどには、若者は老人の若さを認めようとはしないことが多いことを、心得るべきである」(同前)。「死を自分のものとして考える」のは「人間のみに与えられた能力」であり、それを阻む心は誰にも共通にあるとはいえ、先送りの推測にのみ逃げ込まないで、突然の事態に至ってもうろたえないようにしたい。

レオナルド・ダ・ヴィンチいわく、「老年の欠陥を補うに足るものを青年時代に獲得しておけ」「十分に終わりのことを考えよ」と(日野原)。

エ)免疫学から見れば、人間は個体ごとに独自の「免疫系という小宇宙」(個体の独立性)を持っている(88頁、多田)。親子であろうと、生物学的には「お互いに他人」である(同所)。

「自己」以外の「非自己」に対する免疫反応は誰にも起こるが、それが「自己」に対して発動した場合に「自己免疫疾患」となる。これが原因で起きるのが難病である。それほどに免疫細胞は「非自己」を排除する精緻なネットワークを形成している(89頁)。

「老化」の生物学的解明は難しく、「多重性・不連続性・不規則性」などの反生物的現象が見られ、むいてもむいても「本質」に近づけない(玉ねぎのような:折出)状態である。多田氏は、だから、「生物というものが規則的で連続的な被造物であるという思想を捨てること」「日本の能にあるように、醜悪な老いは極限的には美しくあり得るという矛盾を受け入れること」などが必要かもしれないという。

オ)「老いの心」「精神の老化」には「脳の老化」が関与している。脳は非再生系細胞であり、40歳以降は次第に減少し始める。80歳の老人は、40歳の時に比べて脳の重量は約100グラム減少する(105頁、長谷川)。最近(当時)の研究では、知能の経年的変化は、「従来考えられていたよりもずっと後、おそらく中年後期から初老期に達するまで上昇傾向を保ち、還暦(60歳)のあとになって漸く衰退し始める」(108ー109頁)。

人間の心理体験には、夢中になって物事に没入する「没頭体験」と、客観的に分析する「見通し体験」があり、老年になるとしだいに前者は少なくなる。よって、仕事でも趣味でも「没頭体験」をもつことが「老年期の精神生活を豊かにする」(121頁、長谷川)。

「老人における生きがい」の基盤は、「他者とのつながりを維持してゆくこと」にある(124頁)。そして、「老人の弱さ」のみに眼を向けず、「老人の強さ」にも関心をもつことが「生きがいを支持する」うえで大事である。

ドイツ人の神父、ヘルマン・ホイベルスの詩の一節。
「この世の最上のわざは何?/楽しい心で年をとり/働きたいけれども休み/しゃべりたいけれども黙り/失望しそうな時に希望し/従順に、平静に、おのれの十字架をになう(後略)」
最後の「十字架を担う」は、信仰の道ではない者にあっては、我が人生を素直に受け入れる、という感じでいいと思う。

カ)文明は、老化してもなお生き続ける方法、延命操作の可能性を模索してきたが、その対象は「常に肉体中心となり、視覚化困難なこころや情念に目を向けることなく」進められてきた(164頁、河野)。

人間は生命の危機に立った時、自然の美しさ、自分の弱さに気づく。「人間が本当に弱さを知ったとき、人間の真実に目が向き、愛に芽生え、すべてを大切にする心ができてくる」(175頁)。

ひとが「老いを自覚する」のは、そのひとが「内なる子供」「内なる異性性(ユング)」を知ることと重なっている。ある70歳男性は食道がんで死を前にした時、母親のことばかりを話した。彼が恋いこがれた母親は現実の母親ではなく「母なるもの」であり、「子供への回帰」であった(187頁)。

キ)ポール・トゥルニエは、老いの現象の本質は「引退」であるという(262頁、江原)。しかし、それは職業からの「引退」が主で、これでは女性の「老い」を見ることが一面的になる。家族生活からの「引退」とは何かの考察が必要である。女性の場合、家庭内役割は、介護から孫の世話に至るまで、生涯続くと見られているために、「平板なもの」ととらえられがちである。

しかし、イギリスの研究などからも、高齢女性は家族・親族のネットワークの中心にいるがゆえに、「老いても役割喪失に苦しむことが比較的少ない」。だから、高齢女性は高齢男性に比べて、生き生きとしている。

このように社会的役割の連続性だけで「老い」を見ていいか? トゥルニエは、「引退」は「人生において本当に個人的な生の開始である」という(268頁)。
高齢の男性・女性共に、「役割維持」志向と「引退」志向があり、葛藤がある。歴史的に見ると、男性の老人が共同体の長老としてコスモスの中心に位置づいているのとは対極に、高齢女性は、どちらかといえば共同体の周縁部に位置づけられてきた。

それは決して昔物語ではなく、現代においても、「女が一人で生きられない社会」が女性を抑圧しており、その構図がそのまま高齢女性にもいえることに気づくべきである(281頁、江原)。

       ――――――――――――――――

 「ポストコロナ」の学校とは (20.6.1.)

全生研のメーリングリストでは、塩崎さんが、「ポストコロナ」の学校の在り方として、ギグエコノミー型スクール(受注に応じて業務するギグエコノミーをモデルとする学校形態。彼の造語)と、一斉一律・競争型の学校、そして少人数教育の学校に分かれるのではないか、という面白い問題を投げかけています。

すでに、入学から講義・卒業まで完全にオンラインで運営する「サイバー大学」(本拠地、福岡県、インターネット企業の経営者が学長)が動いているし、塾産業では、オンライン授業にあたるWeb講義が行われていたりします。
「ポストコロナ」の学校をどう見るかは、コロナ禍のもとで子どもたちとどのようにつながってきたか、新たに開拓した(せざるをえなかった)教育上の行動形態や方法、ツール等がどういうものであったかに関わっています。

コロナ禍の休校中に積極的にオンライン授業を実施した義務教育段階の学校では、学校再開になっても、この形式は取り入れて行きたいとの感想も出ています。その理由は、生徒一人ひとりと画面上で対面できる、教室とは違って個々の生徒の声が聴ける、授業の流れを工夫しやすい、などがあるようです(『朝日新聞』6月1日付朝刊、名古屋本社版)。

広く社会的に見ても、「ポストコロナ」においては、コロナ禍による休業・休校前の状態にそのまま戻るわけにはいかないし、またそれはできない、というのが大方の感想ではないでしょうか。
例えば、会社経営ではテレワークで十分に営業ができることがわかった業態では、都会の高い賃料のかかるオフィスを閉じてテレワークに切り換えるところもあると報じられました。

また、飲食店業界では、休業でお客が途絶えた中で、一番には生き残りのためもあったが、テイクアウト主流に切り換えたり、複数の業種が合同でおこなうテイクアウトのシェアのお店に専念することに踏み切ったりするなど、今後の経営・業務の選択を決断しています。

教育分野では、いきなり浮上した「9月入学・始業制」問題も、「ポストコロナ」の1つの論点でしょう。
子ども個人のケア、教育形態の小規模化、学級づくりの在り方、教員同士の連携・共同の在り方、家庭・保護者との連絡の在り方、コロナ感染予防を中心とする学校衛生環境の転換、など多くの改善点が出てきています。

こうした課題に向き合うのは現場の教職員です。これを機に、今まで以上に、学校および教職員集団の自主性・自律性をしっかりと担保する教育行政に切り換えていくべきではないでしょうか。
学習指導要領も、今以上にもっと大綱化して、各学校の教育課程編成を保障していく方向に変えていくべきでしょう。
それでこそ真の「ポストコロナ」スクールといえるのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

政治に対する小論(20.5.25.) 

6月中旬に、日本民主教育研究所の評議員総会が開かれますが、Zoomによるリモート会議です。 各評議員から今の教育改革問題や地域の実態について文章を寄せるようにとの事務局からの指示があり、本来なら教育問題を取り上げるべきなのでしょうが、この機会にどうしても、との意図から、下記の一文を事務局に送りました。

民衆の目線で政治の本質を観よう                  折出健二(愛知 評議員)

世阿弥の『花鏡』にこういう言葉がある。
「出来場を忘れて能を見よ、能を忘れて為手(して)を見よ、為手を忘れて心を見よ、心を忘れて能を知れ」(原文)
「演じぶりを忘れて能を見よ、能を忘れて役者を見よ、役者を忘れて心を見よ、心を忘れて能を知れ」(現代文訳:小西甚一訳)
能に限らず表現者、教育者、あるいは政治も実社会という舞台での実践と見れば政治家にも当てはまる名言だと私は思う。

政治の世界においては、国民の興味を湧き立たせるコツを知っている者はそのように演じる(表現する)が、だからといって、当人はその活動の担い手にふさわしい力量を持っているかどうかは、わからない。だから「出来場」(大臣なら大臣職のその職務の結果)に惑わされずに(「忘れて」とはそういうことを基準にしないで、離れて、の意味)活動(実践)の姿そのものを見なさい。

その活動(実践)も、何をどう実現したいのか、変えたいのかが肝要である。その政治実践者が小さな舞台で演じる場合に引き立つだけの者なのかどうかをよく見なさい。仮にそういう器であっても、その政治実践者なりに、国民に対して必要な行政内容どうつくりだそうとしているのか、その者の本当の心を見なさい。その心がどうであるかを識別しながら政治家の実践を批判・批評出来て初めて、あなたにとって政治実践とは何かという、あなたならではの基準を持てるようになっているといえる。

新型コロナウイルス感染拡大の危機にどう対処するかの大舞台で、世阿弥の言葉そのものが(負の意味で)当てはまるドタバタ劇を、安倍政権の各閣僚たちは見せてくれた。個々の大臣諸氏が早期の収束を願い奮闘していることは、ニュース報道を観る限り、わからないでもない。しかし、である。PCR検査の大幅拡大をすると約束しながら実行されない。全戸にマスクの配布など巨額を投じてまでやることではない。最も必要としている医療現場にこそ、それだけの経費をかけて補助すべき事案が山ほどあったし、今もある。そして一律10万円の給付も、この際マイナンバー登録の拡張に当てようという魂胆が絡むのでスタートからトラブル続きで、結局給付は遅れる見込みだ。

やること為すこと、国民の方を向いているように見せながら、その「心」は国民から離れているので、観るに値するものが観えてこない。ドイツのメルケル首相の全国民に向けた演説のような、民主主義社会に生きるわれわれは人々への信頼と連帯でコロナ危機を乗り切る、という明確なメッセージもなかった。早期の経済復興を、と政権の彼らは言うが、「経済」は「経世済民」、すなわち「世の中を治め、人民の苦しみを救うこと」(『広辞苑』)である。その根本がわかっていなくて、なぜ、国政を預かる立場で、コロナ危機を乗り切る政治実践ができるのか。

逆に、コロナ危機の中で、はっきりと、自分たちの日常生活や、最も苦難を抱える困窮者にとって「当てにならない政治」とはどういうものかを学習する良い材料も多く得た。
今度はその学習を生かして、自分たちの国と社会を守るのはやはり自分たち自身であるという主権者統治の原点を、わたしたちがどれだけ、様々な場で具体的に行動できるか、だ。

私のような70代の者に何ができるだろうか? これにも世阿弥は明快に答えている。「老後の初心忘るべからず」と。すなわち、世界を、国家を揺るがすこれほどの危機はいまだかつてなかった。私の人生を振り返ってもそうである。であれば、どんなに小さなことでも、試み、発信し、行動することはそれ自体が「初心」である。
コロナ危機が収束する時が来たとしても、初心忘るべからず、である。

       ――――――――――――――――

 これぞ政治の弁証法 (20.5.24.)

みずからもコロナ感染し無事に退院したイギリス首相、ポリス・ジョンソン氏が「社会というものがまさに存在する」とビデオメッセージで発言したと報じられました(『しんぶん赤旗』2020年5月24日付第一面)。
これは、すばらしい政治哲学のメッセ−ジだと思います。

その記事も書いています通り、かつてマーガレット・サッチャー首相が、アメリカのレーガン大統領が取った規制緩和による市場経済重視の「レーガノミックス」を受け止めて、新自由主義による個人の自由競争徹底の政策を導入しました(1987年)。その時のサッチャー首相の象徴的な言葉が、「社会はない。あるのは個人と家庭だ」でした。ジョンソン首相の発言は、これを真正面から否定するものです。

日本では、1980年代の中曽根政権による三公社の民営化、そして2000年代はじめの小泉首相による「聖域なき構造改革」などで新自由主義政策がしだいに徹底されてきています。

教育でも、この流れに呼応する形で「自己教育」「自己責任」が言われるようになっています。
ジョンソン首相の意図は、私自身はこれ以上フォローしていないので、何とも言えませんが、「サッチャー首相の継承」とまで言われた(同紙より)彼が、コロナ危機への対応の渦中でこれを否定したことは、ある意味では、新自由主義のもろさ、危機対応の政策能力の低さを物語っていると思います。

我が国でも、現に、病院の統合や病床のスリム化を進めてきた中で、コロナ危機に直面し、安倍政権は右往左往している状態です。国としての科学的権威ある感染研究センターが確立していれば、もっと対応は違ったといえます。

「純粋個人主義」とまで言われたサッチャー氏の発言が同じイギリス首相の、しかも継承者とされるリーダーによって否定される。
まさに、政治の弁証法ですね。ただし、コロナ危機が収束した後にくる社会をどう創っていくか。そこが依然として、各国に共通の重大問題です。

       ――――――――――――――――

世阿弥『花鏡』に学ぶこと(一部訂正)(20.5.17.) 

世阿弥のこの書は、これまで他の方の著書で抜粋・引用されている文は読んだことがありましたが、通し読みはこれが初めて。ある書物を読んでいて本書のことが引用されていて触発されて、読みました(『風姿花伝・花鏡』たちばな出版)。
これからも何度か読み返すに値する書だと思います。

その中に、ハッとした一節があります。
「演じぶりを忘れて能を見よ、能を忘れて役者を見よ、役者を忘れて心を見よ、心を忘れて能を知れ」(小西甚一訳)
原文はこうです。
「出来場を忘れて能を見よ、能を忘れて為手(して)を見よ、為手を忘れて心を見よ、心を忘れて能を知れ」

この一文は、能の批判とは何かをのべた個所で出てきます。
上手な役者がたまたま不出来な場合もあれば下手な役者が上出来の場合もあるから、「出来場」すなわちその時の(鑑賞者として能を見る時の)出来栄えでその能を批評することはよろしくない。
役者によっては小規模の舞台でないと成功しない者がいるし、役者によっては観客の興味を湧き立たせるコツを知って演じる者が演じる能はうまく行く。そのように能の役者の心を識別しながら能を見ることができて初めて能を批評することができるのだ。
このようなことを世阿弥は言っているようです。

【お詫び】以下の内容は、当初アップしたものを訂正したものです。はじめの私の読み取りが浅かったと反省しています。

世阿弥が言いたいことは何でしょうか。

観客の興味を湧き立たせるコツを知っている役者はそのように演じるが、だからといって、当人は能の役者として力量を持っているかどうかは、わからない。だから「演じぶり」に惑わされずに(「忘れて」とはそういうことを基準にしないで、の意味)能の姿そのものを見なさい。

しかし、その能も、何をどう演じたいのかが肝要である。その役者が小さな舞台で演じる場合に引き立つだけの者なのかどうかを見なさい。仮にそうであっても、役者が、この演目をどう演じようとしているのか、その役者の心を見なさい。その心がどうであるかを識別しながら能を鑑賞出来て初めて、あなたにとって、能とは何かという、あなたならではの基準を持てるようになっているといえるのです。

だいたい、こういう意味ではないかと思います。これを、私の関係する生活指導の実践者に応用すると、このようになります。

子どもたちへの接し方・振舞いを見て、それをもって実践評価の基準としないで、その実践者(教師)そのひとを見なさい。それでもつかめず、教師の子どもへの向き合い方(子ども観)を見ようとしても見えないなら、その実践者における(例えば)学級づくり、集団づくりなどの生活指導に対する考え方や生き方を見なさい。

その実践者の抱く思想や子ども観などを基準にして実践を読みとることができるようになって初めて、学級づくり・集団づくりとは何かに対する、あるいは生活指導は何かに対するあなたなりの見解を持って実践を批評することができるといえます。

このくだりは、能の批判について書いている節ですが、鋭いですね。実践を、研究に置き換えても同じです。

       ――――――――――――――――

 検察庁法改定法案は撤回を (20.5.16.)

森友学園問題での疑惑に関して、調査報告書を出すにあたり、内閣は関係者の起訴か不起訴かの結論を先に出してもらわないと報告書が出せない、法務省にも巻きを入れるように、という文書を辰巳幸太郎議員が入手していて、本日夕刻のTBS系「報道特集」でインタビューに応えてその状況を提供していました。
そして、財務省関係者の全員が不起訴になったわけです。辰巳氏が言うように、内閣はそのような不起訴処分になることを事前に知ったうえで行動したということです。

検察庁の検事総長人事を内閣の意向で動かせるようになると、様々な政権の疑惑も闇に葬られることになりかねない。
国家公務員の定年を引き上げる法改正と、検察官もこの国家公務員と同じ扱いで定年延長を可とする改正法案です。いわゆる、両者を「抱き合わせ」で一緒に通そうとする。しかも、このコロナ禍でほかにやるべきことが山ほどあるというのに。

同改正法案は撤回して、いまはコロナ禍の早急の終息のために、全国会で叡智を尽くすべき時です。

問題点は以下の日弁連「声明」で明らかにされています。
日本弁護士連合会
検事長の勤務延長に関する閣議決定の撤回を求め、国家公務員法等の一部を改正する法律案に反対する会長声明
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2020/200406.html
日本弁護士連合会
改めて検察庁法の一部改正に反対する会長声明
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2020/200511.html?fbclid=IwAR2fUQclBU_yWyXZsu3to9gWIdFLaEwx6usGIFf2b61gJn3YRilHKmy1cng

浜矩子さんの切れ味鋭いコメントも聴きました。政治学の白井聡さんの分析など。
浜さんは、ポーランドのカチンスキ―という政治家による独裁体制と同じことが日本で起きており、日本の「ポーランド化」だと指摘しました。
浜さんの最新の問題提起は下記のサイトで。
https://www.jacom.or.jp/nousei/tokusyu/2020/05/200513-44288.php

       ――――――――――――――――

コロナ禍で思想との出会い直し(20.5.16.) 

◆コロナの影響で勤務先(非常勤)の私立大学看護学部もオンライン授業となり、そのコンテンツ作りをここ数日やってきました。新入生の授業はその形式で来週の5月18日からいよいよ始まります。私もその週に第1回目を迎えます。

第1回「教育とは何か」、第2回「人間形成と発達」、第3回「西洋教育史における子どもと教育・学校」、第4回「日本教育史における子どもと教育・学校」が、すぐにアップできる内容でスタンバイしています(マイクロソフト社のTeamsというソフトでオンデマンド録画式で提供するので、週の初めごとに1回ずつ、教材を所定の科目のコーナーにセットしていくわけです。

第1回目は、昨日、30コマのパワーポイントのコマを進めながら解説と講義をマイクによる吹込みで録画しました。操作上のこともあって結局、やり直して3回目に無事セットできました。

上記のコンテンツ作りで、自分でも意外に作成に浸って、興味に惹かれて集中したのが第3回の思想史です。ルソーやカント、ペスタロッチ−、ヘルバルト、フレーベル、デューイ、マカレンコなど主な教育者や思想家については、教育思想をあつかった全8巻(ぎょうせい刊)の研究書も読んで、解説の文章を作ってパワーポイントにしました。 それぞれの業績を批評し意味づけている研究者の方々の論考にも刺激を受けたし、若い学生たちにどういう言葉で、どこまで伝えるべきかで、ある種の緊張で作業ができたことは、コロナ禍のせいでこうなったとはいえ、いい勉強の機会になりました。

◇ある女性ピアニストが、ベートーヴェンと、歴代の思想家とつなげた行うコンサートを企画されたというのを知って、ベートーヴェンにヘーゲルの影響もあるらしいとのことなので、そのことを論じているテオドール・W・アドルノ『ベートーヴェン 音楽の哲学』(大久保訳、作品社)を取り寄せました。

また、ヘーゲル哲学研究者・牧野紀之氏の指導を受けたという中井浩一『ヘーゲル哲学の読み方』(社会評論社)も購入しました。ちょうど私が、ヘーゲルを手がかりに何か基本的な人間観・社会観・人生観のようなものをまとめようかなと思っていた矢先でもあったので。
本が届いてから少し中身を見ましたが、確かに、章立てや構成は、牧野氏の影響かなと思わせる面があります。

まだ、パラパラと中身を見ているだけなので何とも言えないのですが、例えば、「ヘーゲルによる人生の三段階説」では、「抽象的普遍」(子ども、個性はまだない)、「特殊」(思春期以降の個性の主張)、「個別」とまとめて解説しているのですが、こういうようなヘーゲルの使い方こそが、気をつけなくてはいけないやり方だと思います。 大家の論説を持ち出しては、人間性や人生の極意を解き明かす式の書物が多くありますが、私は、それだけはしてはならない、と思っています。
ヘーゲルにしても、普遍・特殊・個別はものの実体(真理)がそなえる三側面として述べたもので、それを(著者はある塾の塾長)教育的な焼き直しで使うのは、趣旨がそれていくのではないかと。

◆ヘーゲルと言えば、『朝日新聞』5月24日付朝刊の書評コラムで大澤真幸氏が『精神現象学』をとりあげ論評していますが、「実体が主体であると見なしたところがヘーゲルの独創である」という見解は、まさに私の理解と一致していて、納得しました(拙著『対話的生き方を育てる教育の弁証法』の序章、19頁以下で「実体と主体」を取り上げています)。ただ、大澤氏のこういう論評のクセなのか、なんだかヘーゲルの思索を戯画化しているように読めて、違和感がありました。

◇そんなわけで、コロナ禍のもとで、自分がこだわってきた思想との出会い直しができていること自体は、大事にすべきひと時なのだと思います。

       ――――――――――――――――

 新型コロナ禍のもとでさらに自粛要請がつづく (20.5.10.)

5月4日をもって緊急事態宣言が継続され、5月末まで自粛要請がつづくことになりました(特定地域に指定されていない自治体は、それぞれの首長の判断で自粛緩和あるいは一部解除に向かっています)。

◇子どもたちのことで言えば「9月入学」問題をTVワイドショーなども盛んに取り上げるようになりましたが、コロナ禍のもとでは、まず通常の教育課程は無理なので、教える対象の科目自体を精選し、子どもの学習負担を軽減して、夏休みの短縮、冬休みの短縮で、20年度内の1年で学校としての保護・支援・指導の機能が発揮できるようにした方が合理的です。

教育課程の精選では、各教科の達成を前提として「特別な教科」として設置された「道徳科」はその前提が困難であることから、教育課程編成の制度上の権限者である文科大臣通知で、今年度は指導対象外とする、などこちらの方の英断が肝心です。
また、そのように精選された教育内容を基にした出題で高校・大学の入試は実施することも、国の行政指導の権限で大胆に進めて行くことが求められます。

◇市民生活では、やはり、愛知では感染者が連続ゼロであったことで、最近のスーパーはお昼前あるいは夕方には家族連れも多く、混みあっています。そんな中、昨日、名古屋市で二名、春日井市で一名が感染者とされました。

◇テレワークやZoom会議など、ネット環境を活用した生活・働き方の転換がなかなかすすまない日本の現実について、「iモード」を開発したIT専門家は、日本のテクノロジーは高いものを持ちながらそれが人びとに入って行かないのは、「なんとかなる」でこれまでしのいできたからだ、と言っていました(10日、NHK朝のTVニュース)。

コロナ対応でも、PCR検査による感染チェックの体制づくり、マスクを公平にいきわたらせる販売の扱い、市民の移動の規制など、韓国や台湾のほうがはるかにネット情報を活用した巨大な市民ネットを運用できたという印象があります。

PCR検査も1桁増やすことを早急に、と野党が要求し、安倍首相らもすぐに実施と回答しつつ、いまだにそれは実現しない。「目詰まり」の言葉がニュースでも使われ始めていますが、元の意味は、網の目がチリなどで詰まることですが、そこが違います。元の「網」つまり医療的な検査のネットワーク自体がとても狭い範囲でしか設けられていなかったのでから。

◇私はと言えば、オンライン講義のコンテンツづくりで毎日、調べものとパワーポイント作成に打ち込んでいます。いま、「教育原理」の三回分が出来上がり、マイクで解説してその録画をアップするだけです。5月18日から新入生の授業開始なので、まだ十分に間に合うのです。
それ以後の授業分については、昨年のデータ資料があるので、これを編集して対応できます。

パワーポイントは、「です・ます」体で説明をつくり、教育思想家の画像も入れ、少しでも親しめるようにして、PPTの最後のスライドでは、私のスナップ写真も隅に入れて、次回にさそう形にしました。

◇この授業準備作業で座りっぱなしなので、夕方には、まず腰回りのストレッチをして、連れ合いと約7キロのウオーキングに出ます。毎日しています。スポーツジムのウオーキングマシンの利用でスピード感覚は身についているので、無理のない速さで、途中休まないように、歩きやすい、樹木があって気分も晴れるようなコースを選んで歩いています。
そして、帰ってすぐに風呂を沸かして、汗を荒い流して、風呂上がりに軽くお湯割りを一杯。免疫力キープになってほしいと。

       ――――――――――――――――

4月の記事 

 9月入学・新学期の導入について (20.4.30.)

 心の傷を負っている人への加害性 (20.4.26.)

 コロナ危機と自己更新力:コロナウイルス対策(その9)(20.4.24.)

 新型コロナに対する処方:コロナウイルス対策(その8) (20.4.20.)

 コロナ危機で「クラスター」とは何か:コロナウイルス対策(その7)(20.4.18.)

 「最大の敵は心の中にある悪魔」:コロナウイルス対策(その6) (20.4.16.)

 コロナ危機で人と人の関係性がなぜ揺らぐのか:コロナウイルス対策(その5)(20.4.14.)

 「パンデミック指針」と集団づくり (20.4.11.)

 「学校とは何か」「文化とは何か」:コロナウイルス対策(その4)(20.4.10.)

 コロナウイルス対策(その3) (20.4.9.)

 コロナウイルス対策(その2) (20.4.5.)

 それぞれのスタート (20.4.1.)

       ――――――――――――――――

 9月入学・新学期の導入について (20.4.30.)

1872年(明治5年)いわゆる近代学校の基礎となる「学制」が太政官発令として出され、日本の学校がスタートしました。この時は欧米、特にフランスの学校制度をモデルにしたいきさつから、9月入学でした。
山口県の図書館が公開している学制に関連した史料を見ると、明治5年8月に学制が公布され、すぐに準備して、同年10月には学校設置のための整備を為し、同年12月をもって、太陽暦施行で明治6年1月となり、ようやく小学を開校でできた、とあります。

ところが、学制は外国の学校を模倣したために根付くのがよわく、改めて日本独自の教育令を制定して、1900年(明治33年)「小学校令」の改正で、「児童満六歳ニ達シタル翌月ヨリ満十四歳ニ至ル八箇年」とし、「学齢児童ノ学齢ニ達シタル月以降ニ於ケル最初ノ学年ノ始ヲ以テ就学ノ始期トシ・・・」、つまり「児童が満6歳になって最初の学年のはじめを就学の時期とする」と定められました。同時に、小学校令施行規則で「4月1日に始まり3月31日に終わる」と規定しました(以上は「レファレンス協同データベース」より。同サイトが依拠したのは文部省『学制百年史』)。以来、今日まで、入学時期は「4月」となっています。

学校(幼稚園から大学まで)の入学時期を「9月入学」にすることについて内閣府は、昭和63年、平成13年と、世論調査を行いました。いわゆる秋季入学について「世界の多数の国に合わせるべきである」の意見を聞くと、「そう思う」が42.1%、「そうは思わない」が48.9%でした。
大学の秋季入学については、内閣府調査では、賛成が40.7%、反対が40.5%でした。当時の大学長も、同順で、49.9%、43.5%と賛否はほぼ拮抗する状況でした。

コロナ禍が原因で休校が続いている今、全国知事会などで「9月入学・新学期制の導入を」の声も上がっていますが、冷静に見ればいくつかの課題があります。

1つは、現下の休校中における学力不安や学校環境等による学力格差を懸念して、その論議が起きていること。であれば、いきなり「9月入学」に持っていかないで、その前に学力の遅れを止めて格差をなくすために、例えば立憲民主の安住氏がいうような「少人数学級」編成による対応を重点的に行うなど、現行の制度内で行うべき対策があるということ。

2つめに、いまのコロナ禍の対処選択を機に「9月入学」の検討を開始するとしても、制度上の検討に相当の時間と労力を要すること。
まずは学校教育法第17条の「保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う」の改定問題、さらに同法施行規則第59条の「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月 31 日に終わる」の改定問題、これらが整合性を持って進められなければならないこと。

3つめに、会計年度は4月から翌年の3月までが通例で、「来年から大学を全部9月入学」にした場合に、学校経営上の経費確保が「5か月遅れ」となって特に私学財政には打撃となる(前川喜平氏のツイッター・コメント)。つまり、来年3月に学部等の卒業生を送り出した後、検定料・入学金・授業料の入金は9月まで待つことになり、その間の5か月、私学の財源は持ち堪えられるか、という問題が起きる。

4つめに、上記に関連して、この4月からの高3生が来年3月卒業後に大学進学する際に、5か月近くの「猶予期間」をどう保障するのか。自主的な学びの活動なり社会参加を持てる場ないしは制度的な機会を設けるのかどうか、その実施のマネジメントはどの機関がどのような公的責任で行うのか、など大学進学を希望する若者の発達保障の課題も未着のままであること。
イギリスでは、「ギャップ・イヤー」(入学猶予期間)として学生の選択で、「高校が終わる6月から、大学が始まる翌年の10月までの16月間」を自由に活動できる選択制を設けている(文科省)。これに類似した制度は、我が国の大学では今はない。関連して、「入学後のプログラム」として数大学が実施している(文科省)。

5つめに、コロナ禍が原因であるとして、直接それに結び付けるがゆえの、一律実施の難しさがある。岩手県のように「感染者ゼロ」の自治体では5月6日までの休校措置を取っていて「別に問題はなく」(同知事)再開すれば今の制度でもやっていける。また、市町のレベルでも、感染者がその後収束にむかっていて現行で対応できる自治体もある。コロナ感染のリスクを機に、「9月入学を今こそ」と持ち出すのは、自治体行政の発想ではあっても、子どもを守り子どもの権利保障を優先的に考える教育ないしは発達保障の発想とは言い難い。

前提として、「9月入学・新学期制」の議論を閉ざすことはしないが、そのうえで、少なくとも以上の諸点について吟味・検討をすること自体が「子どもにとって最善の利益は何か」(子どもの権利条約の履行)を明らかにする作業である。
多くの国民がいだくコロナ禍終息への不安や関心の高さに付け入って、パフォーマンス的にワイドショーなどで持論を声高にしゃべる「TV有名人」たちの「井戸端会議」的な「9月入学」談義に子どもの未来が左右されてはならない。

       ――――――――――――――――

 心の傷を負っている人への加害性 (20.4.26.)

虐待などの被害に遭ったり家庭に居場所を持てなくて困難な状態にある中高生の世代を支援している団体があります。

 社団法人colabo 


若い世代の今日的問題に向き合って支援する、とても貴重な活動だと思います。

最近、その主催する「Tsubomi Cafe」の視察に訪れた自民党の議員団が、その現場にいる間に、colaboに今頼っている10代の女性にセクハラをした、との問題に公開の抗議文を出して、経緯と謝罪の要求を述べています。

 colaboの抗議文と要望書


この件は既にメディアも報じており、詳細はそこに譲ります。

私が、ここにアップする気になったのは、この事案が持っている「加害性」について考えるべき点があると思うからです。
1つは、訪問した男性議員たちが黒のスーツでそろっていて、その姿自体が10代の女性たちに威圧感を与えたこと。会話の際に議員が相手の時は敬語を使い、そこにいる10代の女性らにはタメ語で話し、明らかな差別的行為が見られたこと。

2つめに、セクハラの当事者として抗議されている元馳文科大臣は、抗議文の説明によると、10代の女性の後ろを通る振りをして両手で腰を触ったこと。

3つめに、もともとこの「カフェ」は生きづらさや支援を求める心の傷を負った若者へのしずかな相談の場の意味もあるのに、設営の時から、年配議員が若手に大声で命令するなど、「カフェ」の雰囲気そのものが壊されたこと。

4つめに、部下の者に命令口調で指示を出す威圧的なやり取りのその光景自体が、それを見た10代女性に恐怖感を与えたこと。家庭でのDVが目の前で行なわれるのを見る子どもが心理的に虐待を受けるのと同じ構図でもあること。

5つめに、同行した秘書らしい人物が、その場の様子をどんどん撮影していて、その場に居る10代女性の中には、虐待を避けるために逃げてきている人もいるのに、そういうことをお構いなしにカメラを向けたこと。そのような人権感覚であること。

抗議文が問いかける問題点は、以上に尽きるわけではないが、他者への配慮というケアの観点からも、多くの弱点を露呈していると思います。
そして、ここにあげた5点の全てが、心の傷を負っている人への加害性を表わしていることが重要です。

直接に相手に対して暴言を吐いたり、手を挙げたりしたのではなくても、その居場所、安心を求めてそこに来ているその環境を壊すこと自体が、加害であること。
これまで多くの子どもたちがいじめ被害をとおして訴えてきたことは、そのことでした。

ところが、「いじめ防止対策推進法」に当時、文科大臣の立場であれほど細かく関わったとされる馳氏が、「いじめ被害」の心的外傷に通じる不安と対人的な怖さを抱える人に対して「セクハラ」を訴えられる。

いじめから子どもたちを守れない、その1つの大きな原因もそうした自分たちおとなの加害性の無自覚さにあるのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

 コロナ危機と自己更新力:コロナウイルス対策(その9)(20.4.24.)

昨日(23日)にニュースで流れた岡江久美子さんの急逝のことは、その前の志村けんさん急逝に次いでなので同年代の方はもとよりそうでない人々にも衝撃でした。
何よりも、新型コロナウイルスの感染による肺炎の怖さです。

ある「医師ブログ」(3月29日)によると、コロナウイルス肺炎の怖さが医学的にこう説明されています。

《「ウイルス性」肺炎は、直接的に戦うことによって起こる反応(合戦タイプ)もあるのですが、それだけではなく、これらを排除しようとして自分のカラダの免疫が暴走することによって起きる炎症も大きく影響するとされています。

これをサイトカインストームと呼び、これらは「間質」そのものや、間質にある「血管」に炎症を起こし傷つけてしまいます。肺胞は傷ついて固くなった間質に邪魔されて膨らみにくくなり、空気が入りづらくなります。加えて肺に届いた空気中の酸素も、固くなった間質や血管の壁に阻まれて取り込まれづらくなり、血中の酸素が不足し、呼吸不全の状態になってしまいます。》
注記:「間質」について。「気管、気管支につながる『肺胞』と呼ばれる袋が3億個ほど集まってできている臓器」があり、「その袋と袋のすきまには、血管やリンパ管、それらを支える組織」が「間質」(同ブログより)。

《このような肺炎に至ると、治療は非常に難しいであろうと思われます。
理由としては、全身のサイトカインストームが原因なので、両肺同時に肺炎をきたすケースが多くなるため(その分正常な肺が少なくなる)、細菌とは違いウイルスには(インフルエンザやヘルペスなど一部のウイルスを除いて)直接退治する薬がなく、これらを退治するには体の免疫反応に頼るしかないため、それに一般的にウイルス性肺炎では、これらで弱った肺にさらに細菌がついてしまうことが少なくなく、こうなると本当に厳しくなるためです(そのような意味でも、ご高齢の方に今一番できる対策は、肺炎球菌ワクチンの接種なのかもしれません)。

治療には酸素投与、人工呼吸器、人工心肺(ECMO)なども用いられますが、これらはウイルスを排除するためのものではなく、免疫によってウイルスを排除できるまでの時間稼ぎのためのものです。これらの時間稼ぎの結果、免疫によってウイルスが排除されてサイトカインストームが収まれば症状は改善しますが、どこまでもサイトカインストームが進んでしまうと死に至ってしまうというわけです。》
(URL=https://www.katoiin.info/blog/2020/03/post-85-727079.html 読みやすくするため、改行した箇所があります) 

結局は、「免疫によってウイルスを排除」ないしは「不活化」させる潜在力に頼ることになるわけです。

ウイルスが襲うだけではなく、宿主である私たちの生体内で、ウイルスを迎え排除しようとする「暴走」も起きる、そういう作用と反作用が生じる、というのです。
爆発的感染の恐れもなくなったわけではなく、手洗い、マスク、対人距離、そしてスーパーなどの購入商品のアルコール消毒、これらの予防策をとにかく毎日徹底することが、大事な予防策になります。

       ――――――――――――――――

 新型コロナに対する処方:コロナウイルス対策(その8) (20.4.20.)

◇ヴァイオリニスト・横山令奈さんが、イタリア北部のクレモナ(ストラディバリが活動した街)で、新型コロナ患者治療にとりくむ医療関係者への感謝として病院の依頼を受けて、その屋上で演奏したそうです(『朝日新聞』4月20日付朝刊より)。
さっそく、Youtubeで、その動画を視聴しました。マスク・防護服姿の医療関係者がたくさん、手を休めて聴き入っていました。感動的な場面です。

横山さんは「生の音楽が人の心に届き、少しでも勇気を持ってもらえたら」と話しました。

◆長尾和宏氏(クリニック院長)による『歩くだけでウイルス感染に勝てる!』(山と渓谷社、4月25日発行、kindle版)を読んでいます。その要旨は、タイトルの通り、歩行習慣をつけることがウイルス感染に対する免疫力を高める、ということです。

実は、いつも通っているスポーツジムが愛知県独自の「緊急事態宣言」と同時に休業になり、外出自粛と重なって、運動不足になるのを解消したいと連れ合いと共に歩き始めたので、その効果の確かさについて興味があって、この電子書籍を買いました。だいたい読み終わったところです。

私たちは、そうたいしたことではなく、居住地域のバス通り沿いのなだらかな歩道専用の道をつかって、その先にある池を外周して戻ってくるコースを主にしています。これで、大体1時間余で6.5〜7キロです。
この他にも団地の外周を歩くコース、別の集合団地まで出かけて戻ってくるコース、バスで出かけて、川沿いの専用歩道を歩くコース、などちょっと景色を変える楽しみを入れながらやっています。
今のところ、毎日です。雨模様の日も、雨が上がった雲間をつかって出かけました。

で、長尾氏の本を読んで、このやり方でいいのだと理解できました。
「歩く」ことは、私たちが体内に持っている免疫システム、特にナチュラルキラー(NK)細胞を活性化させて、ウイルスを不活化させることにつながる、という主旨です。 そのやり方は「適度」な歩行、つまりウオーキングです。無理なジョギングではなく。また、ぶらりの散歩も何回かつなぐことで効果はあるそうです。

スポーツジムに通っている時も、ウオーキングマシンを使いました。ただ、マシンに付属のテレビ画像は消して、歩きながら、いま進行している原稿のこと、会議の連絡の件など、頭に浮かぶことを少し継続するようにしていました。

ですから、屋外を歩く時も、連れ合いと一緒ではあるが、必要なこと以外は話さずに集中して歩くことにしています。
すると、脳に酸素が回って、いろいろのアイデアが浮かびやすい。また、30分近く歩くと汗ばんできて、血行が良くなっているのが分かります。1時間半近く歩き続けると血流の循環がよくなるせいでトイレに行きたくなります。帰りにスーパーマーケットのトイレを借りています。

◇東北医科薬科大の賀来特任教授は、TVニュースのインタビューで、5月6日の「宣言」が終わる時点で果たしてどれだけの効果が出ているかが大事で、その2週間前の「今」がまさに「分岐点」だと強調していました。そのうえで、5月6日をもって「宣言」終了とはいかないのではないか、とも。

インフルエンザウイルスとは違う、新型コロナ特有のクラスター感染力(数名の感染者のうちの特定者が周りに感染させて次々と広がる)を断ち切る(封じ込める)には、まだ時間がかかりそうです。

上記の長尾氏によれば、この新型コロナウイルスは「生き物」ではないが、RNA(リボ核酸)という遺伝子ががタンパク質でくるまれた「物質」で、自己増殖はしないが、生命体(宿主)の細胞にとりつく。だからこのウイルスは「死んだ」とはいえず「不活化」というそうです(同書、77頁以下)。

社会的には人との接触を減らし、スーパーなどの物に触れたり乗り物に触れたりしたときの手洗いを細目に行い、一方で、自分の体の持つ免疫力を高めるための歩行などの習慣化、叡王祖のある食事、そして疲れを生まないための睡眠、これに尽きるようです。

もちろん不自由や不便はあるし、仕事の性質によってはそれが一部できない業種も多いでしょう。その中での健康保持の工夫を編み出すことです。

       ――――――――――――――――

 コロナ危機で「クラスター」とは何か:コロナウイルス対策(その7)(20.4.18.)

今年の3月8日に、新型コロナ対策について、山中伸弥氏が新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長・尾身茂氏に緊急インタビューをした動画が公開されています。
その動画は下記のサイト。

 新型コロナウイルス対策 対談(Youtube) 


この対談を文字に起こしたものも公開されています。

 新型コロナウイルス対策 対談記録 


他の方のブログでもこの対談は高い評価をもって紹介されています。

ここでは、今話題の「クラスター」について一言。
「クラスター(cluster)」は言葉のそのままの意味で、感染者の集まり、の程度でわかったつもりになっていましたが、対談での尾身氏の説明によると、まったく異なる意味が込められています。

上記の「対談記録」を基に、「クラスター」とは何かをまとめました。

***************
尾身:なぜ今回のコロナの新型肺炎で「クラスター」という言葉を使っているかというと、こういうことです。
ここに感染した人が5人いたとします。このウイルスは不思議なことに、5人全員感染したんだけれど、そのうち4人は、濃厚接触の方がいても感染させないんです。人に感染させるのは、5人のうちの1人だけ。これがインフルエンザの場合は、5人が感染すると、それぞれが1人とか、2人いかないくらいの人に感染させるんですけど、今回のコロナは、5人のうち4人は、自分は感染しても近くにいる人にうつさない。

ただ、そのうちの1人が例えば飲み会とか、ライブハウスなど、私どもが挙げた3つの条件、腕が届く距離に長くいたり、複数の人がいるところ、換気の悪い密閉空間に行くと、そこでいわゆる集団感染、つまり、クラスター感染が起きます。そして、またそこで感染した5人のうちの1人が次にまたどこかに行って集団感染を起こす――こういうクラスター(集団)を介して感染が広がるという特徴があります。

インフルエンザの場合は感染した1人ひとりが少しずつ広げるんですけど、コロナウイルスの場合は他の人にうつすのは5人のうち1人だけ。でも、その人が1人どころか何人もの人に広げてしまう。そういう理由があるので、対策の要諦は、このクラスター感染の連鎖をどこで断ち切るかということだと思います。

***************
そこで、山中氏は、「人にうつさない4人とうつす1人とは、何が違うんでしょうか」と質問。
尾身氏は、「専門家の、特にウイルス学者の今のところの仮説は、ウイルス側の要素ではなくて、ホスト側(人間側)の要素ではないかということ」と答えています。

そして、こう付け加えます。
「さっき言った5人のうちの1人が私だとすると、私も誰かから感染を受けたわけですよね。その受けたときのウイルスの曝露量が多いと、当然、私の上気道で増殖する量も増えていきます。その状態では、あまり咳なんかしなくても簡単にうつしますよね。あとは、その人の免疫も関係するんじゃないかと。まだはっきりとはしていませんが、そういうことが今考えられています。
分からないことも多いですが、調査をすると、うつすのは5人のうち1人だということは分かっているということです。」

対策に関しては、尾身氏は、「(略)閉鎖した空間で多人数が比較的長い時間いると明らかにクラスターの感染の連鎖が起こりやすい。人間側からすれば、その連鎖を断ち切るために集中的な努力をする必要があると思います」。

これを山中氏は、わかりやすくまとめてくれました。
「クラスターは、まず『場所』が非常に重要な要素になります。さらにそこに、うつしやすい人がいる。これが2つ重なると、はじめて1か所で10人20人という感染を生み出す。新型コロナウイルスは局所的にバーンと感染が広がるというのが、少しずつ広がるインフルエンザとの違いということですね」

***************
「クラスター連鎖」を断ち切るためには、外出を抑え、接触を避けて、感染の収束のために努力しかない。そういうことになります。感染予防なしいは感染症状を抑えるワクチンの開発には、まだ1年半近くかかりそうですから(アメリカのCDCセンター)、しばらくはウイルスと現代人との闘いが続きます。

       ――――――――――――――――

 「最大の敵は心の中にある悪魔」:コロナウイルス対策(その6) (20.4.16.)

下欄の「その5」で扱ったテーマに関連する歴史学者インタビューが『朝日新聞』4月15日付朝刊、名古屋本社版に載っていました。 ユヴァル・ノア・ハラリ氏(ヘブライ大学教授・歴史学者。1976年生まれ)のインタビュー記事「ここが政治の分かれ道」がそれです。

氏によると、ウイルス感染拡大の今、医療体制だけではなく「政治の重大局面」にあると言います。現状を見ると、(1)日本、韓国、台湾のアジアの民主主義国は比較的うまく対処してきたが、イタリア、米国は状況が悪い。
(2)独裁体制の中国は、感染拡大の後の数か月を見れば米国よりもうまく対処した。
(3)長い目で見ると、民主主義の方が危機にうまく対処できる。その理由は、1つには、情報を得た人間の「自発的行動」が危機にうまく対処できること、2つめに、政府の誤った判断を「報道の自由と市民の圧力」でただすことができること。
(4)グローバル化が感染を拡大したと見るのは間違いで、むしろ、「感染症との闘いを助ける」。最大の防御は「孤立」ではなく、国家間の情報共有である。
(5)米国の自国第一主義やEUを離脱した「ブレグジット(折出注記:Brexit。Britain英国とExit離脱の造語)」の今後は不明だが、「感染症は全世界共有のリスク」と見ることがカギを握る。

記者の質問に以上のことを述べたうえで、最後に、以下のような応答がありました。

――感染の広がりを受け、世界にはどんな変化が起きているのでしょうか。
 「危機の中で、社会は非常に速いスピードで変わる可能性があります。よい兆候は、世界の人々が専門家の声に耳を傾け始めていることです。科学者たちをエリートだと非難してきたポピュリスト政治家たちも科学的な指導に従いつつあります。危機が去っても、その重要性を記憶することが大切です。気候変動問題でも、専門家の声を聞くようになって欲しいと思います」

 ――よい変化だけでしょうか。
 「悪い変化も起きます。我々にとって最大の敵はウイルスではない。敵は心の中にある悪魔です。憎しみ、強欲さ、無知。この悪魔に心を乗っ取られると、人々は互いを憎み合い、感染をめぐって外国人や少数者を非難し始める。これを機に金もうけを狙うビジネスがはびこり、無知によってばかげた陰謀論を信じるようになる。これらが最大の危険です」

 「我々はそれを防ぐことができます。この危機のさなか、憎しみより連帯を示すのです。強欲に金もうけをするのではなく、寛大に人を助ける。陰謀論を信じ込むのではなく、科学や責任あるメディアへの信頼を高める。それが実現できれば、危機を乗り越えられるだけでなく、その後の世界をよりよいものにすることができるでしょう。我々はいま、その分岐点の手前に立っているのです」(聞き手・高野遼)

       ――――――――――――――――

 コロナ危機で人と人の関係性がなぜ揺らぐのか:コロナウイルス対策(その5)(20.4.14.)

◇4月12日付「朝日」の歌壇の一首。
「上下に2人ずついて纏(まと)まらず齟齬という字に人は8人」

「齟齬」とは「くいちがい・いきちがい」のことですが、その漢字の中に「人」が「8人」も入っていることに重ねて、実社会でも人びとの思いが合致しないことをうたったもの。コロナ対策で政府や東京都をはじめ各知事が「外出自粛」「企業の出勤7割減」を言っても効果がなかなか出ない現状をうたっている。

◆環境史が専門の藤原辰史氏(京都大、准教授)は、「パンデミックを生きる指針」と題する論考で、「実は、本当に怖いのはウイルスではなく、ウイルスに怯える人間だ」と述べている(岩波書店のサイトより)。

予測できない感染リスクへの恐怖心から、一方では、「個別生体管理型の国家」に傾き、他方では、人々が「潔癖主義」にとりつかれ、かつてのヒトラー・ナチスのように、「潔癖主義が人種主義と結びつく」ことさえ危惧されるとつづく。

マスクやトイレットペパー、さらにはアルコール消毒代用のスピリット(アルコール度の高いリキュール)などに消費者が殺到し、医療従事者や感染者の出た機関や施設の従業員の家族に対する差別や罵倒など、たしかに「ウイルスに怯える人間」がおこす行動の怖さ、攻撃性が現にみられる。

◇そのことの裏返しのような視点もある。「朝日」4月12日付朝刊の論説「ウイルスとの闘い 勝利とは」(福島申二編集委員)は、「他人同士が目に角を立てず、利己心を押し包んで生きていくことは、平凡なようで難しい」として、マスク不足で客に毒づかれたドラッグストアの店員の言葉、「ウイルスよりも人が怖い」を紹介している。
そして、同氏は「こういう日々こそ『自分さえ』でなく他者を想像したい。外出自粛も未知の他者との目に見えない助け合いだ」と結んでいる。

◆明け方に見たので記憶があいまいだが、smartnewsによれば、アメリカ交通規制中の警官がスピード違反の疑いで車を止めて運転者に話を聞くと、看護師だという。警官はすぐパトカーに戻って何かを持ってきた。看護師は違反切符を切られるとばかり思ったが、実際は複数枚のマスクだった。医療従事者が大変な事態を知っている警官が自分に配布されたマスクを看護師の彼女に渡し、違反の切符はきらなかったという。
フェイクかも知れないが、その看護師がアップしている話なので、そのように受け止めておきたい。

◇ウイルス感染の拡大のなか、「人」は「怖い」存在にもなるし、「助け合い」の相手にもなる。「人」の二面性あるいは矛盾のリアルな姿がそれなのだろう。

目に見えないウイルスの脅威によって、一人ひとりの自分のなかの「他者性」があぶり出されている。もし神がいるのならば、この機会に人間界の真実を試そうとしているかのようだ。

ウイルスの脅威におそれないで予防の行動で「勝つ(乗り越える)」だけではなく、「ウイルスに怯えて他者を敵視ばかりする自分」にならない自覚で人間性を保つという「勝ち方」も、いまは求められている(それぞれの人生の中で試されている)。

葛藤があるのが悪いのではなく、葛藤を避けて、利己心だけをむき出しに他者に自己をさらしてしまう、その「自分の他者性」をみようとしないことが悪ではないか。

       ――――――――――――――――

 「パンデミック指針」と集団づくり (20.4.11.)

民間教育研究団体のMLに会員から情報提供があり、環境史が専門の藤原氏の「パンデミックを生きる指針」を読みました(元は、岩波書店のサイトに掲載)。

1)藤原氏は、新型コロナウイルス感染が沈静化したら終わりではなく、「本当に怖いのはウイルスではなく、ウイルスに怯える人間だ」として、「不測の事態へのリスク」恐怖の高まりから、ビッグデータを使っての個人情報管理の国家になり、(病原菌を避ける)潔癖主義の肥大化が人種差別につながっていくことの問題をあげています。かつてのナチスのユダヤ人虐殺のように。
病原体への恐怖からのフラストレーションが、「弱いものへの攻撃」に転化することの危険性です。
そのうえで藤原氏は、危機の時代があぶり出す「人間の卑しさ」をどこまで抑えらるか、と問いかけます。そして、政権がウイルス「制圧」を奢るならばパンデミック後の国 家の崩落も予感できるとしています。

2)その指摘は鋭く、大きな警告になっています。
だが、全体としてネガティブな論調が気にかかります。人間は環境と教育の産物だがその環境と教育を変えるのも人間である、という古典的テーゼからすれば、危機打開の政治的・経済的・文化的な原則を打ち出してそのもとに共闘し、政治参加の流れを変えて、時の政府を引き下ろし、弱者の目線で政策を立てて行動できる政府を立てる道もあり得ます。
この見地には、(ア)「弱者」は政治的につくられるものであり、(イ)政治の組み換えで弱者は脱弱者=対等な主体としての確たる社会的存在たりえること、(ウ)その意 味で、弱者こそ真のリーダーもしくはその可能者になり得ること、があります。

私たちの「集団づくり」思想も、大きな流れでは、民主的人格、すなわち民主的認識と行動の主体を育てるために、そして民主主義的統治の実現のために子ども集団を構想し、子どもたちを救う学校づくりのために立ち上がり、その方法を探究してきています。

が、「集団はちからである」と定義して以来、「ちから(力)」に頼る集団づくりになっていないか、子ども社会における「弱者」を真の要求主体に育て、ほんらいの変革的 なリーダー性を引き出していく実践を狭めてはこなかったか、教師の指導の(子ども集団の)自己指導への転化という名目で、「ちから(力)の行使に頼る集団指導」を正当 化してこなかったか、という「問い」が、こういう危機の時代と重なって私たちにも要るのかもしれません。
その意味では藤原論考は一定の示唆をもちます。

3)そのうえで、竹内常一氏をはじめとして近年打ちだしている「ケア的転回」とは、この「ちから(力)に頼る集団づくり」を「弱者の要求を読み解いて学びと自治と文化を立ち上げる集団づくり」へと展開させていくことの象徴的な合言葉と受け止めるときではないかと思います。
民主的統治の基本コンセプトの転換です。

「力」依存がいじめや差別を生み、経済的な「力」の目線が貧困や困窮家庭の子どもの「見下し」を生み、結果として学校空間からの物理的・心的排除につながっている。
このことへの介入と、新たな変革の層の登場を見通すことを全国の仲間はそれぞれの地域の現実を前に挑んできていると思います。

「ケア的転回」とはその実践的足場をさらに強化する新しい集団づくりの地平なのだと、私たちが自覚して実践を構想していかないと、「集団はちからである」を引きずったままでは、結局、「目に見える力」のある子どもに頼り、その子たちのリーダー層に頼り、その子たちが「クラスの弱者」を受け止め援助するという、どこか「力ある者が弱い者にそれを与える」という温情的な関係性を是とする実践の域を出ないのではないでしょうか。
それが果たして、私たちの探求している民主主義の世界でしょうか。

かといって、「遊び」「文化活動」を重ねていけば民主的集団が育つ式の、自然発生的な集団論にくみする人は全生研内にはほとんどおられないでしょう。
やはり、集団を構成する子どもたち同士の関係性、そこで互いが互いを信頼して対話できる世界を築くには何が要るか。この指導性こそは全生研のいのちです。
だから、集団論のロジックにある「ちから」論のもつ問題を直視して、しんどいけれどもそこを論破する英断をしないと、藤原氏が国家レベルで懸念したようなことが、教育運動レベルでも起こるのではないかという危惧があります。

       ――――――――――――――――

 「学校とは何か」「文化とは何か」:コロナウイルス対策(その4)(20.4.10.)

新型コロナウイルス感染の拡大はさらに危険性を増しており、WTO(世界貿易機関)によれば世界経済も貿易率が前年度比で3割近く減るとされており、ILO(国際労働機関)によれば、実質で1億9500人が失業するのに匹敵するほどの就労時間の急減とされています。甚大な経財損失が起こることが予想されます。

こうした時こそ、「一国(自国)優先主義」をやめて、社会的弱者を救済するために各国が協調し補い合う、(それぞれの国の政治体制は変えないでも)社会主義的な発想と連帯の行動が有効になるのではないでしょうか。

目を国内に転じてみると、新学期も入学式の後、5月連休明けまでの休校など、子どもたちの生活は不安定です。じっと家にこもっていることは難しく、ストレスなどから家庭内での不穏な事態も起こりかねない。また、食生活、運動、学習、友達と交わる社会性などの面で、子どもの発達にも影響してくるでしょう。

こうしてみると、毎日通って授業を受け、給食があり、ほぼ7時間近くを過ごす、当たり前のように見られてきた「学校」がいかに大事な機能を発揮してきているかがよくわかります。

1つは、子どもの保健という機能です。栄養素を考えた給食、一定の活動を計画した体育や自由時間の遊びなどの身体的な発育の保障、そしてケガや体調不良があれば保健室で対応できる条件。

2つめに、知的・文化的発達の保障機能。教科の学習だけではなく、様々な場面で、時事問題を考えたり、図書館(室)で図鑑で調べたり、児童文学に触れたりするなど、知性や文化性を養う機能が、社会的に保障されている。

3つめに、子どもの見守り機能です。貧困家庭やひとり親家庭、あるいは軽微ながらも抑圧や支配があって苦しんでいる家庭の子どもが、毎日、学校に来れば先生や友達と出会い、関わりがあり、また教職員に見守られて、自分が自分でいられる社会的な空間の保障です。
ここでは論文風に詳しく書き込むことはしませんが、歴史的に学校がつくりあげてきたこれらの基本的な機能を、新型コロナウイルスの感染危機で私たちは改めて認識し直すときです。

また、社会に目を向ければ、映画・演劇・音楽などの表現世界がいかに人々の暮らしにとって大きな価値を持つかがわかります。外国の先進国では、コロナウイルス対策で休業や公演中止を余儀なくされる関係団体あるいは施設には即刻、経済的補填をすることを打ち出しました。

食事を摂るのと同じく、文化に触れることは現代人の精神的栄養に取って不可欠との感覚があるからです。ここが我が国は弱い。その道の俳優やタレント・芸人たちがその才能を発揮して個人的にやっている営みであろう、と見ているとしか思えない対応です。

コロナウイルス対策として、「(必要以外)外に出ない」「家にいる」の行動は、単に個人的な自己防御だけではなく、結果として、学校の本来の機能を取り戻すと共に、日本社会の中ではぐぐむべき文化の役割を再生する行動でもある、という捉え方が今からますます大事なってくると思います。

       ――――――――――――――――

 コロナウイルス対策(その3) (20.4.9.)

私学をよくする愛知父母懇談会でも、コロナ対策を迫られ、当面の諸行事は中止となりました。
その流れで、常任幹事の皆さんに送った「あいさつ」です。

常任幹事の皆さま
                        2020年4月7日
私学をよくする愛知父母懇談会 会長 折出健二

日頃より、愛知父母懇の運営のためにご尽力いただきまして、ありがとうございます。
皆さま、新型コロナウイルス感染の問題に心を痛め、国内各地での感染拡大を告げるニュースを視聴するうちに気が滅入ってしまう昨今ではないでしょうか。
世界ではWHO発表(4月7日付)で1,214,466人、国内では3,865人(クルーズ船を除く。4月6日付)と、危機はひろがっています。このように都市部を中心に新型コロナウイルス感染が爆発的に拡大しているとき、父母懇の当面の活動について、関心と不安を抱いておられると思います。
  4月6日に臨時四役会を開き、コロナウイルス対策に伴う当面の活動について集中的に協議した結果、以下のように方針を固めました。

〇5月24日(日)に予定している「総会」は中止。
〇「幹事会」は、4月会議は行わず延期して、6月末に開催の代表者会の一部を幹事会に当てる予定。
〇「初夏のつどい」について、県内各地で公共施設使用停止、準備等が困難であることから、今年は中止。

臨時四役会には私も私教連仲井委員長も出席して協議した結果、何よりも会員の皆様並びに教員・生徒の皆様の健康・安全を第一に考え、苦渋の決断をさせていただきました。このことについて、常任幹事の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

*****
4月7日には「緊急事態宣言」発出の報道がされており、愛知も感染の状況がみえなく不安も多いなかで、依然として、ウイルス感染防止の「手洗い・消毒」「マスク着用」「密集・密閉・密接の回避」がとても重要ですし、私たち一人ひとりの行動にかかっているといえます。

コロナウイルスは目に見えない「敵」ですが、一方的に襲ってくるのではありません。生物学者・福岡伸一氏によれば、コロナウイルスのたんぱく質が宿主(私たち生物体)の細胞側のたんぱく質と結びつくだけではなく、細胞膜のたんぱく質分解酵素もウイルスたんぱく質に近づいて融合して感染が起きるそうです。

このような病原体と生物体の関係が感染原因であるからこそ、私たちは「意識を持つ主体」として、行動の注意と自制で生き抜いていきます。ウイルスとの接点を避け、自分も感染しないし、人に感染させないという、ウイルスとの「闘い」を続ける以外にないのです。ウイルス撲滅ではなく、ウイルスの感染を抑える・阻止する行動です。

愛知父母懇には、長年培ってきた「学びと宴」に象徴される活動意欲とつながりと文化への愛があります。が、ウイルス対策においては心意気だけではだめなので、冷静に、かつ知的に行動して、この「闘い」を乗り切りましょう。
そこに、新たな愛知父母懇の世界が開けることを確信して。

       ――――――――――――――――

 コロナウイルス対策(その2) (20.4.5.)

専門家によると、新型コロナウイルスの爆発的拡大の危機は広がっているという。コロナウイルスは、太陽の外に見える光の冠(コロナ)に似ているウイルスから来ているそうだが、人類は、過去にSARSコロナウイルス (SARS-CoV)、MERSコロナウイルス (MERS-CoV)の危機に直面して、多くの死者を出したが、乗り切ってきた。そこへ、こんどは新型コロナウイルス。まだ、治療のワクチンが開発されていない。いま、各国で研究中だと言われる。
2002年に中国で発生したとされるSARSコロナウイルス感染も、終息が確認されるまで約1年かかっている。
それからすると、今年の1月末ごろに発生した新型コロナウイルスも、来年の2月頃までは時間を要するということになる。

私の関係する全県的な父母の団体も、今年予定していた行事について近く役員会をひらいて検討する予定だが、基本的には今年は大きなイベントは中止になりそうだ。

とにかくウイルスを封じ込めるしかないといわれる。「3つの密」への自粛のための自覚的行動も、今朝のニュース報道ではあまり浸透していない。LINEが参加者にたずねたアンケートで2400万件を超える回答の結果、手洗いなどの防止行動は約8割に達しているが、「3密」対策は約3割にとどまっていたという。
そのことと、政府や東京都知事などの行政側が発する対応策の公表の遅れとは、やはり、裏腹な関係になっているような感じである。

1つには、日本の技術力を安倍首相は高く評価するとしながらも、韓国がやったような大規模のウイルス検査を行っていない。検査キットも国は保有しているという。こうした矛盾の背景には、医療界の問題、つまり軽症感染までがどんどん増えると、医療機関のパニックが起きて、ますます感染拡大につながるので、保健所を介して検査するという抑制型を取っているらしい。

2つめに、自粛と経済的補填はセットで、という欧米の流れに比べて、日本は政府がやっと「一世帯30万円給付」を打ち出した。が、年収減となったことを証明する手続きや自己申告のやりかたが複雑になって、結局、一番困っている人(家庭)に届くのかどうか。政府関係者も、自己申告に虚偽が入る可能性もあるが「性善説で行くしかない」といっているらしい。
この点でも、イギリス、ドイツ、イタリアなどの国のリーダーは、即補填を打ち出している。「性善説」云々ではなく、国民として、国が取った政策により不利益が生じたら国がこれを補填する、という民主主義国家としての当然の理念が働いている。ここが、日本国は(現政府の下で)いかに弱いか、がはっきりした。

3つめに、そこへ「安倍マスク」と揶揄される、あの「一家庭2枚のマスク配布」宣言。この布製マスクではウイルスは防げないと専門家は指摘した。与党の内部には、こういう小手先の手法は引っ込めて、もっと検査キットを普及し検査数の拡大による安全点検に乗り出すべきだと進言する人はいないのだろうか。

4つめに、上記の「3密」対応が守られていないことを国の機関が証明している。国税関係の研修も、裁判所関係の諸機関になるための研修も、全国から1000人を超える人を集めて埼玉県和光市にある施設でこの時期に(!)実施する計画を立てて、都知事が今までよりは踏み込んで自粛を呼びかけたその日でも、ウイルス対策を取ってやるので大丈夫と応答するほどだった。ネットで批判が広がり、世論に押されて、インターネット方式に切り換えたそうだ。

最後に、国全体でウイルス脅威がひろがり都市部の爆発的拡大の危機が言われている今、日本という国家の統治のあり方、その姿が、これほどにもろく、民主制の原則があやふやで、リーダーの統率力がよわいことを改めていやというほど知らされる事態となった。

       ――――――――――――――――

 それぞれのスタート (20.4.1.)

前任校の担当学科の卒業生で教職を続け、研修休暇を取って社会福祉士資格を取得し、4月から現場に復帰する人。高校教師で同じく研修休暇で学び直し国家試験に合格した人(社会福祉士資格を取得)。
長年の研究成果を博士論文にまとめて学位を取得、さらに今春、見事それを単著で刊行した人。
前任校の卒業生で、教採試験も大学院も合格しながら、あえて県外の中部地方の教職に就いて、今春4年目を迎え元気で頑張っている人。
同じく前任校卒業生で、毎回ハガキ通信を送ってくれて、20年度も引き続き教育委員会の指導主事の職務に就くという人。

それぞれに新たなスタート地点に立つ人たちから、メールで、あるいは刊行された著書の送付で、メッセージが届いています。
コロナウイルスで危機が広がる中、こうして前に歩み出す若手・中堅の方々に敬意を表します。

かつてないほどの感染症をひきおこす新型コロナウイルスの影響は終息までにまだまだ時間がかかりそうです。しかし、人の世の流れはそうした危機をのりこえ、生きる世界という大きな流れをつくってきました。これからも、それは続くでしょう。

「大河の流れ、行くもの斯くの如きかな」。これは徳富蘆花『自然と人生』の一節を一部変えて、使っています。「無限のスペースを流れ流れて限りなく流れ行く時(タイム)の流れを想う」と、彼は書いています(原文は旧仮名遣い)。この心境も、こういう時こそ大事です。

       ――――――――――――――――

3月の記事 

 身近なコロナウイルス対策 (20.3.31.)

 新型コロナウイルス対策についてのドイツ・メルケル首相の演説 (20.3.29.)

 「哲学カフェ」 (20.3.27.)

 新型コロナウイルス感染の広がりと政府の対応(国民性) (20.3.22.)

 若者のための「哲学カフェ」の語り手に (20.3.21.)

 思春期の自立をあたたかく描く新作映画「もみの家」 (20.3.15.)

 閑話休題 国会にも「春の嵐」(20.3.14.)

 娘への性的暴行罪 父親に有罪判決 (20.3.12.)

「集団のちから」論の再考:弁証法についてエンゲルスに学ぶ(つづき) (20.3.9.)

弁証法:エンゲルスに学ぶ (20.3.8.)

金森俊朗氏ご逝去を悼む (20.3.6.)

新型コロナウイルスで揺れる3月 (20.3.3.)

       ――――――――――――――――

 身近なコロナウイルス対策 (20.3.31.)

下記のメルケル首相演説を全国の知人に送りました。
すでに読んでいた埼玉の不登校問題ネットの支援者からは、「ドイツのメルケル首相が国民に対して発信したメッセージも読みましたが、苦境の中において、ひとりひとりを励ます心のこもったものでした。そしていつも思うのが我が国の事。本当に情けないし腹立たしい」と感想が寄せられました。
京都の知人からは、「こんな演説のできる一国の主人が羨ましいです。日本は棒読み」と。

ドイツはヒトラーによる国家社会主義の時代、1933年に「非常事態宣言」によって逮捕・拘束が大量に出て、行方不明になったといわれています。メルケル氏は東西ドイツ統一前の東ドイツに生まれ育ち、大学教授を経て政治家になり首相に就いた人だけに、その暗黒の「非常事態宣言」などの国民統制を繰り替えなさいとの思いが強いと思います。

それがメルケル首相の演説にもしっかりと刻まれています。民主主義社会においては強制はあってはならない、一人ひとりの国民が自身と愛する人のために感染予防に注意して行動してほしいと。

********
いきなり身近な話題ですが、いつも通っているスポーツジムでは、これまですべてのプログラム・レッスンを休止していましたが、4月1日から再開すると公表しました。

私は、ストレッチ用のマシンやウオーキングマシンなどを主に利用するのでプログラム・レッスンは関係はないのですが、それでも、こういう愛知の状況下で再開はどうなのかな、と疑問があります。
しかし、これまで通り休止を続けると、レッスン休止に伴って1か月分利用料を無しとした状態をつづけることになり、しかも中には別のジムに移動したりすることもあるようで、ジム自体の大幅な収入減となることは察しがつきます。
それだけではなく、レッスン担当のインストラクターはいわゆる「フリーランス」の仕事と同じで、レッスン休止だと収入が途絶えます。休止が長期化することへのインストラクターたちからの何らかのクレーム等があったのではないかと察します。

志村けん氏のコロナウイルス肺炎による急死にはお悔やみ申し上げます。その訃報の衝撃が走りましたが、私たちも細心の注意で臨まなくてはなりません。呼吸器系をとおして肺炎を起こすので、喫煙者はこの際、禁煙に踏み切るなど思い切ったことをやったほうがいいです(志村氏も、喫煙によると思われる肺炎での入院歴があるらしい)。

私なりに、体力保持のための食事と運動(1万歩をめざし1時間近くは歩く)、そして外出から帰ると手洗い。用務で外出した時にはアルコール消毒の除菌ウエットタオル(携帯用)で手をふく。こうしたことを気を付けてやっています。いつもの「流行風邪」だと侮っていると、危険だと思います。

********
このウイルス感染がいつ収まるのか。この分野が専門の東北医科大の特任教授によると、感染予防のための自粛などの対策を1か月は続けること、その効果を検証するためさらなる1か月を要すること、合わせて2か月は見込まないと終息は確認できないし、楽観視できないとのことです。
その談話が先日のことですから、4月、5月はまだまだ安心できないということになります。

5月には全生研のセミナーも東京で予定されており、私は個人的には前進座の公演を観劇する予定です。セミナーの会場となっている都内の私立大学がそのまま使用を認めるか疑わしくなってきたし、前進座もHPでは、公演予定だが今後の成り行きでは中止等の可能性ありとしています。どうなることか。

       ――――――――――――――――

 新型コロナウイルス対策についてのドイツ・メルケル首相の演説 (20.3.29.)

ドイツのメルケル首相が3月18日に全国民に向けて行ったコロナウイルス対策の演説です。以下は、抜粋で、日本語訳は、「ドイツ語通信」サイトを主宰しているMikakoさんによるものです。

*********************
私は今日このような通常とは違った方法で皆様に話しかけています。それは、この状況で連邦首相としての私を、そして連邦政府の同僚たちを何が導いているのかを皆様にお伝えしたいからです。開かれた民主主義に必要なことは、私たちが政治的決断を透明にし、説明すること、私たちの行動の根拠をできる限り示して、それを伝達することで、理解を得られるようにすることです。

エピデミック(折出注記 epidemic:特定地域を超える、予測困難な感染流行)についてですが、私がここで言うことはすべて、連邦政府とロバート・コッホ研究所の専門家やその他の学者およびウイルス学者との継続審議から得られた所見です。世界中で懸命に研究が進められていますが、コロナウイルスに対する治療法もワクチンもまだありません。
この状況が続く限り、唯一できることは、ウイルスの拡散スピードを緩和し、数か月にわたって引き延ばすことで時間を稼ぐことです。これが私たちのすべての行動の指針です。

私は保証します。旅行および移動の自由が苦労して勝ち取った権利であるという私のようなものにとっては、このような制限は絶対的に必要な場合のみ正当化されるものです。そうしたことは民主主義社会において決して軽々しく、一時的であっても決められるべきではありません。しかし、それは今、命を救うために不可欠なのです。
このため、国境検査の厳格化と重要な隣国数か国への入国制限令が今週初めから発効しています。
経済全体にとって、大企業も中小企業も、商店やレストラン、フリーランサーにとっても同様に、今は非常に困難な状況です。

また、皆様は、食料品供給が常時確保されること、たとえ1日棚が空になったとしても補充されること信じて安心してください。スーパーに行くすべての方にお伝えしたいのですが、備蓄は意味があります。ちなみにそれはいつでも意味のあるものでした。けれども限度をわきまえてください。何かがもう二度と入手できないかのような買い占めは無意味ですし、つまるところ完全に連帯意識に欠けた行動です。
ここで、普段滅多に感謝されることのない方たちにもお礼を言わせてください。このような状況下で日々スーパーのレジに座っている方、商品棚を補充している方は、現在ある中でも最も困難な仕事のひとつを担っています。同胞のために尽力し、言葉通りの意味でお店の営業を維持してくださりありがとうございます。

まず第一の協力は、今日何が重要なのかについて真剣に考えることです。パニックに陥らず、しかし、自分にはあまり関係がないなどと一瞬たりとも考えないことです。不要な人など誰もいません。私たち全員の力が必要なのです。
私たちがどれだけ脆弱であるか、どれだけ他の人の思いやりのある行動に依存しているか、それをエピデミックは私たちに教えます。また、それはつまり、どれだけ私たちが力を合わせて行動することで自分たち自身を守り、お互いに力づけることができるかということでもあります。
一人一人の行動が大切なのです。私たちは、ウイルスの拡散をただ受け入れるしかない運命であるわけではありません。私たちには対抗策があります。つまり、思いやりからお互いに距離を取ることです。

ウィルス学者の助言は明確です。握手はもうしない、頻繁によく手を洗う、最低でも1.5メートル人との距離を取る、特にお年寄りは感染の危険性が高いのでほとんど接触しないのがベスト、ということです。
こうした要求がどれだけ難しいことか私は承知しています。緊急事態の時こそお互いに近くにいたいと思うものです。私たちは好意を身体的な近さやスキンシップとして理解しています。けれども、残念ながら現在はその逆が正しいのです。これはみんなが本当に理解しなければなりません。今は、距離だけが思いやりの表現なのです。

私たちは民主主義社会です。私たちは強制ではなく、知識の共有と協力によって生きています。これは歴史的な課題であり、力を合わせることでしか乗り越えられません。
私たちがこの危機を乗り越えられるということには、私はまったく疑いを持っていません。けれども、犠牲者が何人出るのか。どれだけ多くの愛する人たちを亡くすことになるのか。それは大部分私たち自身にかかっています。私たちは今、一致団結して対処できます。現在の制限を受け止め、お互いに協力し合うことができます。

たとえ今まで一度もこのようなことを経験したことがなくても、私たちは、思いやりを持って理性的に行動し、それによって命を救うことを示さなければなりません。それは、一人一人例外なく、つまり私たち全員にかかっているのです。
皆様、ご自愛ください、そして愛する人たちを守ってください。

       ――――――――――――――――

 「哲学カフェ」 (20.3.27.)

愛知県の西三河という地域で、若者の自立をサポートするネットを運営している方からの依頼で、そのサークルで新たに立ち上がる「哲学カフェ」に関わることになりました。
3月26日の第一回目は、私のような高齢者は新型コロナウイルス感染に気を付けたほうがいいので、私の自作の哲学「Q&A」で参加しました。

それは、たとえば、こんな形で始まるものです。

【Q 「哲学」ってむずかしそうだけど、それは必要なことなの?

A ズバリ言えば、「哲学」とは「自分らしい問いを持ち、自分で考えること」です。
決してむずかしくはありません。哲学者といわれる人たちの世界は、その歴史を見ると、ある人の説を疑い、打ち砕こうと別の人が自説(問い)をぶつけ、それをまた別の人が疑い、批判し・・・、と続いてきた物語があります。要は、なかなか「答え」の出ない「問い」の連続です。

大事なことは「問い」をもつこと、物事に対して「疑い」をもつことです。
よく「子どもは小さな哲学者だ」と言いますが、それは、子どもなりに「人はなぜ、戦争するの?」「なぜ人間は言葉を話すの」「宇宙の果てはどうなっているの」など、周りの世界に対してその子らしい疑問をもつからです。
しかも、その疑問は、いまの学問・文学・芸術・スポーツのなりたちを理解するうえで原点にかかわることが多い。】

26日にいつもの十数人があつまり、このプリントを読みあった後に自由に意見交換したそうで、「人生の価値とは」「(生きるうえでの)強さとは」などなど、大いに盛り上がったそうです。20代の若者が主体なので、それぞれが人生や社会と自分のことなど「問い」をしっかりと持っていることの証ですね。

次回、4月にいよいよ彼ら・彼女らと対面して交流することになりそうです。
*******************

話変わって、NHKラジオ深夜便の番組で流れる「深夜便の歌」があり、その中に「ひとひらの雪」があります。菅原洋一さんの歌唱で、ちあき哲也作詩・三木たかし作曲で、2009年の作品です。

この楽曲は、題名の通り、愛しい人との出会いは、はかないものであり、それだけに心の中で何度も繰り返して相手のことを呼ぶ、という愛の歌です。菅原洋一さんのワールドそのものの、シャンソン風のゆったりとした楽曲。
私の尊敬する三木たかしさんの作曲。

その一節に、「巡り会いは すぐに溶ける ひとひらの雪」というフレーズがあります。
溶けて形はなくなるが、その姿は、記憶の中にしっかりと残っている。そういう情景でしょうか。

私は広島の田舎育ちでしたが、子どもの頃、天空から降ってくる雪を見上げていました。仰ぎ見る自分が、その雪の降ってくるあの向こうの世界(天空のかなた)に吸い込まれて行きそうだった感覚をいまでも覚えています。
ゆっくりと舞い降りるように降ってきた1つ1つの雪が手のひらで、袖で、スーッと消えていくのを見ました。

巡り会いは、そのひとひらの雪のように、はかない。けれど、温かい。

ここにも、人生の機微を捉える哲学的なまなざしが働いています。それは、ただ「はかない」とするのではなく、「ひとひらの雪」のように、その1コマ1コマそのものに存在の価値がある、とする視点です。

「すぐに溶ける」。だけど「その温かな事実は、いつまでも心に残る」。この矛盾こそ、生きるときの糧になるのではないか。

       ――――――――――――――――

 新型コロナウイルス感染の広がりと政府の対応(国民性) (20.3.22.)

今年の1月28日に、日本政府は、中国武漢市への渡航歴のない人の感染が確認され「人から人への感染」があると発表しました。それから、それから約1か月半、欧州や米国でも感染者が拡大し、3月19日の時点では、世界で「感染者約24万人、死者約1万人」となりました(『朝日新聞』3月21日付朝刊、名古屋本社版、23面)。

中でもイタリアは4万1035人の感染者で、中国の8万967人に次ぐ拡大になっている。その半数は、北部のロンバルディア州に集中しているという。高齢者が多いのと、医療体制が追い付かないのとが重なったかららしい。

お隣の韓国は、感染の拡大の兆しが見られると、PCR検査をドラブスルーで受けられるようにして対処法が積極的になった。初めはのんきなことを言っていたトランプ大統領も、「直近に中国に滞在したすべての外国人」(同上)の入国規制、欧州26か国からの入国停止などを発表して、積極的に規制に乗り出した。
フランス、ドイツ、イギリスでも具体的な行動規制を伴う対処に打って出ている。

日本はクルーズ船等をのぞくと感染者999人のためか、政府の対応策にはなにか具体性の掛けた政策姿勢ばかりが目立ち、国民の間にも、危機意識をもって自律的に対応する雰囲気が各国に比べると薄い感じがある。

その一方で、突然の「全国一斉休校」を打ち出す(2月27日)など、コロナウイルス感染防止への対処がちぐはぐである。
スウェーデンやイギリスでも休校措置は取っているが、医療関係者がそのために働けなくなるのを避けるために、中学以下は見送り(スウェーデン)、医療関係者の子どもは対象外から外す(イギリス)などの配慮をしている(同前)。

こうした各国の対処の事例を見ると、(1)強権的に一斉・一律に規制を行っているのは、感染拡大は著しい国には共通しているが、ベッド数を急遽増加・新設で対応し、ホテルや学生寮も臨時収容に充てるなどの臨機応変ながらも、国の主導で防止策を取っている。
(2)休校措置にしてもイギリスでは発表前に対象者にアプリで知らせるなど、配慮しているし、台湾ではマスクの買い占めで混乱が起きていると見るや、すぐに政府が管理して「ICチップ入り健康保険カードによる本人確認」で配給制に切り換えた。国民の動きや生活実態を早めにつかんで分析し、これに見合う対策を政府主導で撮っている。
(3)アメリカや主要各国も、大統領もしくは首相が前面に出て度々記者会見等をおこなって、感染防止対策のアプツーデイトな行動をとっている。また、国民・市民は今何をしなければならないか、それは何の為か、をわかりやすく、短いメッセージで伝える努力と工夫をおこなっている。

これら(1)〜(3)のいずれにおいても、日本の政府の対応はあいまいで、どういう方針で防止に臨むのかが見えにくい。よく言われる「政府全体の顔を見せる」ことがない。しかも、政府の主導的な対処の敏速性、機動性、(ウイルスのもつ危険性等の情報の)共有重視、国民への信頼性において、各国の取り組みから見ると、後進性を感じてしまう。

これだけ科学技術を誇り、国の生産・購買力を保持し、有能な医療界の能力とスキルを持っている先進国の一員であるのに、これはどうしたことだろうか。

リスクに対する敏捷さにおいて生ぬるさがあるのではないか。国際的な目線を読むという、グローバルな視点が(グローバル化をあれほど言いながらも)弱いのではないか。
今、東京五輪の開催延期を求める声明や意見が各国の五輪委員会や選手団の公式見解として出されるほどになった。その中で、日本は、五輪の火を宮城で受け取り、予定通り、福島を起点に3月26日灯火リレーを始めるという。

世界から見た時のこの「温度差」というか「五輪に向けて努力してきた各国選手の思い」の読みとれなさは、日増しに批判・非難の的になっていくであろう。
この問題と、上記のウイル氏防止対策の後手に回ってきた政府の行動様式とは実はつながっている。
現実を正確に読んでそのための対処を機敏に行う。そのリーダーシップの弱さである。

あまり言いたくはなかったが、ここにきて、日本という国が民主的な統治の実際の力は低いのに見かけの繁栄を誇るだけの、いい格好したがりの国になりつつあるのではないか。とても心配になってきた。

       ――――――――――――――――

 若者のための「哲学カフェ」の語り手に (20.3.21.)

愛知県の三河地方のある街で不登校やひきこもりの若者があつまるサークルを市民と共に運営している知人がいます(高校の教師)。最近その方から、そこに集う若者たちに「哲学」の話をしてくれる人を探していたがやってもらえないか、と依頼がありまして、いい機会なので受けることにしました。

その一回目は3月26日ですが、その運営者によると、「限られた空間で換気も悪く、多数が集まるけど先生は健康第一で考えてください」とのことでした。
一応私も高齢者なので(笑)、新型コロナウイルスの感染拡大に注意するため私は参加できないが代わりに一回目の話をまとめたエッセイ風の資料を作って送ることにしました。

それは「哲学カフェ」と名付けられ、そのテーマを若者たちに募集したところ、「人生に役立つことと立たないことの境目」「正義とは」「人生の価値とは」「自分を表現すること」「本当の強さとは」など、様々なものが出たそうです。

研究会の報告のようなレジュメではなく、若い方にもわかりやすい「Q&A」式にして、エッセイ風のものをつくりことにしています。

構成は、「はじめに:自己紹介」「『哲学カフェ』の『哲学』とは、自分で考えること」「みなさんの問いについて。 1人生をどうみるか 2人生に役立つとは」と、まずは人生の基本的考え方を扱います。

哲学には若い頃から興味があり、学部の卒論もヘーゲルで書いたので、それなりに話す自信はありますが、しかし、いまの若い人にフィットする話ができるかしらと気にはなります。
いつも私が考えてきたことを話すのが一番と腹を固めて、臨むつもりです。

その参考にするのが、三木清の『人生論ノート』(角川文庫)です。三木は、共産党に資金提供した疑いで治安維持法違反で検挙され(1945年3月)、獄中で48歳でなくなりました(1945年9月)。親友の久野収が三木は「獄死させられた」と伝えたそうです。

その三木が同人誌『文学界』に「人生論ノート」を連載し(41歳)、後に本として世に出ました(1941年8月)。
(以上は、岸見一郎氏(哲学、アドラー心理学)による「解説」を参照した)

この三木の著書を参考にしながら、いまの若者たちが関心持つことを語って行こうと思います。

生きることの意味や、恋愛のこと、性のことも触れることになるでしょう。
この年齢で、この時期に、こうした「哲学カフェ」のスピーカーの役をいただいたのも縁と言えば縁ですから、おおいに楽しみながら、活かしていけたらと思います。

       ――――――――――――――――

 思春期の自立をあたたかく描く新作映画「もみの家」 (20.3.15./16日一部補筆)

不登校を続けている16歳の女子高校生・彩花は部屋にこもり、寝てばかりいたが、親の意向もあって、宿泊型の自立支援塾にはいることになった。本人はしぶしぶの同行であったし、入居後も、共同で生活している若者たちとなじめないで、こもっていた。

しかし、広々とした平野のロケーションの中にあるその支援塾で、農業に触れ、四季折々の自然に触れ、秋祭りなどの地域の人びとの交流に参加する中で、自分と他者との関係の意味、それを自分からも作る(働きかける)意味をしだいにつかんでいく。

はじめは、聴き取れないほどに小さな声で話した彩花がしだいに、はっきりと自分の気持ちを相手に表わすように変わっていく。言いたいことがあっても言えなかったその言葉を取り戻すことは、自立の大きな条件だとわかる。

富山県出身の坂本欣弘監督(34歳)の思いのこもった作品。坂本氏は山田洋次監督作品「学校W」に刺激されたというだけに、富山県砺波平野を舞台とするロケーションとカメラワークは、いたるところに温かみと、競争・効率にまみれた都市圏が失ってきたものをにじみ出している。

「学校に行かない」「行きたいけど行けない」などの苦しみや辛さをかかえる当事者も、もし機会が持てるならこの作品を鑑賞してほしい。

なお、「もみの家」の「もみ」は、あの「脱穀前の稲の実」のことで、「固い殻を被った米」を指している。いろんな人がつながって、語り合い、聴き合い、安心の居場所をみつけながら(つくりながら)、当人の「固い殻を破る」関係を温め、時間をかけてそれなりの支援者になっていく(引用は、同作品のパンフレットより)。

寺脇研さんたちの企画した新作映画「子どもたちをよろしく」とは対照的に、当人の自立をめぐってつながるさまざまな個性的人々の、伴走者という役割を考えさせてくれる秀作です。

3月20日から順次、全国上映。名古屋では伏見ミリオン座で、3月28日(土)より上映が予定されています。
その公式サイト→ http://mominoie.jp/

       ――――――――――――――――

 閑話休題 国会にも「春の嵐」(20.3.14.)

「朝日川柳」の一首です。
「絶版へ『呆れる森の物語』」(『朝日新聞』3月13日付朝刊 名古屋本社版)

森雅子法相の迷走発言を、「眠れる森の美女」の名作にひっかけて「呆(あき)れる森の物語」とし、「絶版」すなわち法相を辞任してはどうかという、ひねりの効いた名川柳だと思います(作者 静岡 勝田敏勝)。

昨日(13日)、作業をしながら、iPadで衆議院法務委員会の様子をインターネット中継で視聴しました。
今次国会で、安倍政権が解釈によってあの東京高等検察庁検事長の定年延長を施行しようとする問題をめぐる審議です。数日前に、野党議員からの「なぜ、いま延長なのか」の質問に森法相は「社会変化がある」と答え、「それは何か」と聞かれて、手元の資料なしに、「東日本大震災の時に、いわき市の検察官が逃げた」ことを挙げて、事実と違うこと、管轄の検察官職務を著しく「誹謗中傷」したことで、追及されていた。

この発言があった後、安倍首相から「厳重注意」を受けたとして森法相は12日、記者団の前で謝罪しました。それを受けて、13日の法務委員会では、日本共産党の藤野保史議員が、森法相の「発言撤回」は、何に対し何を撤回したのか、と追及。

森氏は、法務省刑事局長が述べた事実経過とは違うことを述べたことの撤回、と答えましたが、自分の「個人的見解であった」こと自体は触れませんでした。

少女期に、身内の大変なことがあってそこから法曹界を志すようになって司法試験に合格し、弁護士になった人ですから、森氏なりに苦労して今日の地位を築いてきたことは窺えます。

自分を法務大臣に登用してくれた安倍晋三氏の期待に応えたい一心なのでしょうが、もともと無理がある。検事長定年延長は、三権分立に基づく検察官の職務の独立性に照らして必ずしも国家公務員と同じ処遇を取ってこなかったのにそれをいま変更するためのつじつま合わせに森氏も汲々としている印象です。

コロナウイルス対策の、脈絡のはっきりしない「上から」の形式上の封じ込め的なやり方、そして法の条理から見ても無理のある検事長定年延長問題など、国会にも春の嵐が吹いているようで、先が危ぶまれます。

       ――――――――――――――――

 娘への性的暴行罪 父親に有罪判決 (20.3.12.)

標記の虐待・暴行の裁判で、本日(3月12日)、名古屋高裁は、一審の名古屋地裁岡崎支部の「無罪判決」を破棄して逆転の有罪判決を言い渡しました。

被害者である娘のAさんが、判決後に手記を公表しました。「今日の名古屋高等裁判所の判決を受けて(令和2年3月12日)」で、その中で、今回の事案の基には繰り返された児童虐待の問題があり、その介入がなかったことが今回の性的暴行にまで事態を極悪化させたのではないかと思われます。
 以下の《 》は、「NHK NEWS WEB 2020.3.12.」20時18分掲載のデータからの抜粋・引用です。/は原文では改行です。

1)父親の暴行に抵抗できなかったのは、幼少期からの虐待があり、精神的な支配・隷従関係におかれていたからである。
《「逃げようと思えば逃げられたんじゃないか。もっと早くに助けを求めたらこんな思いを長い間しなくて良かったんじゃないか・・・」。/そう周りに言われもしたし、そのように思われていたのはわかっています。/でも、どうしてもそれができなかった一番の理由は、幼少期に暴力を振るわれたからです。
「だれかに相談したい」、「やめてもらいたい」と考えるようになったときもありました。/そのことを友達に相談して友達から嫌われるのも嫌だったし、警察に行くことで弟達がこの先苦労するのではないかと思うと、とても怖くてじっと堪え続けるしかありませんでした。
次第に私の感情もなくなって、まるで人形のようでした。》

 Aさんがこれほどのつらい被害体験を繰り返していながらも、周りの大人社会にそれが知らされず、警察や児相の介入もなかったことが、この事案の深刻な背景要因です。
 しかも、何か父親の意に反する行動をとると、弟から引き離され孤立させられるのではないかという不安もあったと書いています。

 父親による、まったくの意に反する性的暴行と、弟から引き離される結果を思う怖さと、二重の恐怖がAさんのこころを壊し、奴隷状態にしていったのではないか、ということです。「まるで人形のようでした」がそれを物語ります。

2)Aさんの人生の中に、つらいが過去の出来事として位置づけられるかどうかが今後の課題。
 《もう二度とこんな思いはしたくありません。/これから私は無駄にしてしまった時間を精一杯埋めていきたいので、邪魔しないでもらいたいです。
 私は父を許すことは絶対にできません。
 不安と苛立ちに押しつぶされそうな苦しい毎日でした。/そして今も同じです。/私や弟たちの前に二度と姿を現さないでほしいです。》

 Aさんが人間的にダメだからこのような酷い生活をさせられたのではなく、それは許しがたいことだが、それを耐えてここまで生きてきた、その力はあなたのものだ、というAさんのエンパワメントがこれからの大きな課題です。

 有罪判決はAさんが自分の足で自分の人生を歩みだす、大きな一歩となります。

3)信頼し伴走してくれる他者の存在こそ、立ち直るうえで最重要の鍵。
 《私が訴え出て、行動に移すまでにいろいろな支援者につながりました。/しかし、「本当にこんなことがあるの?」と信じてくれる人は少なかったです。
 失望しました。/疑わずに信じてほしかったです。
 支援者の皆さん、どうか子どもの言うことをまず100%信じて聞いてほしいのです。
 今日、ここにつながるまでに、私は多くの傷つき体験を味わいました。/信じてもらえないつらさです。
 子どもの訴えに静かに、真剣に耳を傾けてください。/そうでないと、頑張って一歩踏み出しても、意味がなくなってしまいます。
 子どもの無力感をどうか救ってください。 (中略)
 苦難を生きる子どもにどうか並走してくれる大人がいてほしいです。
 最後に、あの時の自分と今なお被害で苦しんでいる子どもに声をかけるとしたら、「勇気を持って一歩踏み出して欲しい」と伝えたいです。
 一人でもいいから、本当に信用できる友達を持つことも大切だと思います。》

 このAさんの言葉、メッセージは、子どもたちの支援や援助に関わっている全ての方に対する心からの訴えだと受け止める必要があります。
 「頑張って一歩踏み出しても、意味がなくなる」の言葉は、千葉県・野田市の虐待死事件の被害少女が担任教師に訴えていたにもかかわらず受け止められなかったことと、深くつながっています。

4)最後に。Aさんの事案は、これだけを切り離さないで、同様の支配構図で、ハラスメントやいじめが現に行われていることと併せて、もっとリアルに捉える必要があります。

 例えば、待遇的に厳しい条件下にある非常勤の講師が職場の上司から嫌がらせを繰り返し受けても、周りからの介入はなく、ただ自分が耐えるだけで、抵抗や抗議の気力さえ失わさせられていく事例など。
 

 今回の性的暴行の事案から見えて来るのは、繰り返される暴力によって支配と隷従の構図の中に押し込められて、言いたいことも言えない状態に自分で自分を閉じ込めていくほかない、というその精神的苦痛の深さです。

 ある知人によれば、小学校3年生を担任した時に、ある男児がいうには、母親がその子に灰皿を投げて来る暴力をふるって怖かったと話しました。本人は、自分が妹を泣かせたりしたから自分が悪いので、と自分のせいにしたが、それだけではなく、彼は「どのお母さんも、そういうもんだと思い我慢した」とも話したそうです。

 このように、親の行為の酷さ、おかしさ、異様さを、その攻撃をまともに受ける子どもみずから、自分の心の中に精いっぱい引き取ろうとしています。それがあふれ出て、教室で周りの子にいたずらしたり、嫌がらせをしたりもします。すると、「お前がまたやったな」と担任は「問題児扱い」して叱るばかりで、その行動の裏にある自分の気持ちを聞いてくれない。

 「並走するおとな」の登場は、どの子にとっても、とても切実な存在だと言えます。

       ――――――――――――――――

「集団のちから」論の再考:弁証法についてエンゲルスに学ぶ(つづき) (20.3.9.)

5月9日開催予定の全生研セミナーでは、研究委員会の集団づくり部会企画で、集団づくりの在り方、指導の考え方をめぐって討論する予定であることについて、過日、担当の舩越勝部会長さんから会員のメーリングリストに発信がありました。
このセミナーは公開で行われるもので、私がその報告を引き受けており、ぼちぼち準備しています。ほかに実践家の方が私の報告について問題提起をされる予定。

まだ準備のそのまた準備段階ですが、その論点の1つは、「集団はちからである」とした、かつての集団観(『学級集団づくり入門・二版』)をどのように引き継ぎ、あるいは修正し、あるいは再定義して現在に至っているか、そしてこれからどのように進もうとしているか、にあります。
その論点を上記セミナーでは率直に問いかけ、参加者と討論してみたいという考えです。(舩越さんからは、実践的に議論したいので難しくならないように、と注文は頂いています)。

エンゲルスは、あらゆる分野でものごとを「力」で表してきたことの基には、人体の環境への働きかけとその反応からの類推がある(『自然の弁証法』)としています。そのうえで「力」概念は、ものごとの「能動的・作用的側面のみ」を見て、「反作用は受動的」としてきた、と指摘しています。

「集団はちから」論は集団の能動性を前面には出しましたが、その能動性に伴う集団の受動性、すなわち他集団からの反応や集団内の見方・考え方の多様性、異論や少数意見などを受け止めることは、「ちから」からすると付随的と見る傾向があった。
これらも能動的な行為である、という弁証法的な認識が弱かったといえるのではないでしょうか。

教育学的な意味での「訓練論」は、その集団の能動性を根拠として「集団づくり」の世界を立案し指導体系を精緻に深めてきたと捉えることもできます。が、半面では、「ちから」という能動的作用に随伴する受動性、すなわち個の見方・感じ方や対話、自己理解への欲求などを水平的に相互の共有できる関係へどう築いていくかも大事な課題になっています。

近年の生活指導実践レポートで、集団における個の居場所づくりや個の声を聴く、などの教師の視点は集団のなかに生じる受動性に、能動的に応答しようとする実践の視点を表わしています。

従来は、その側面を担う教師の指導性が「個人指導」とされ「集団づくりとしては弱い」と見られました。「ちから」論からすると「集団指導」が主で「個人指導」はそのための従属的側面、という見方があったからです。今でも、一部には「個人指導ばかりで集団指導がない、あるいは見えない」と、若手のレポートを批判的に取り上げる実態もそれを表わしています。

しかし、定義を変えると、集団は運動である、ということです。「運動」とは、文字通り、客観的な位置変化・質的変化です。
その「運動」には、人と人の関係の在り方からして、牽引と疑問や不安と行動の弁証法(働きかけるものが働きかけられる)の三つの要素ないしは構成要件が必須のものとしてあります。大事なことは、その運動の方向性を、憲法・権利条約に基づき権利主体どうしが民主的な組織・関係にふさわしいものにどう高めていくか、です。

「集団はちから」としたことで、行動力、発言力、あるいは組織力などの「力」のあるリーダー的な子どもの発見とその自覚形成に指導の焦点がいき、あの「班・核・討議」の指導法体系が作られてきた一面はなかったでしょうか。

「集団は運動である」ととらえなおせば、いかなる少数意見も「声」も、ましてや公論の場での主張、対立や論点も、すべて「運動」の方向性を子どもたちが選び取るための能動的行為となります。なぜなら、あらゆる構成員の共通認識と共闘なくして運動は起こらないからです。

「ちから」は、エンゲルスも言うように、事象の数だけあることになります。それだけあいまいで、「主観的な観念」です。
「運動」は、客観的な作用法則を問い、集団を構成する一人ひとりの行動と認識において捉え、その方向性をさぐるための対話・討議・討論をとても重視します。実は『新版 学級集団づくり入門』以降の近年の流れは、この集団観に依拠してきている面が強い。

とはいえ、「運動」もまだ抽象的な言葉なので、さらに検討していく必要はあります。「運動」が「ちから」を生み出し、その「ちから」が「運動」を質的に高めていく。この発展過程の指導法則性を、全生研の先輩方は探究してきた。そのことは確かです。

しかし、いま、「集団は運動である」こと自体が成立しにくくなっている。いや、成立しない。そういう厳しさがあります。
限りなく社会が個人化・個別化され、バラバラな関係が社会のいたるところで現れるようになっている。この情勢での「運動」はどうやって成り立つのか。

「ちから」概念の「止揚」(アウフヘーベン)、すなわちその形式は克服しその内実は保持する、という基本的な仕事を理論化し、その転換を世間に示し、具体的実践で乗り切る(新地平を築く)という王道をふむことが、現下の課題だと思います。

       ――――――――――――――――

弁証法:エンゲルスに学ぶ (20.3.8.)

新型ウイルス感染拡大で、職場も自粛ムードで「テレワーク」も(できるところは)増えているとか。SkypeやZoomなどのツールがあることも知りました。また「テレワーク」も、「tele+work」で(職場から)「離れて」「働く」から「在宅勤務」のことだということも(telecommuting ともいうそうです)。離れたところで「聴く」からテレフォンtelephone、離れたところで「観る」からテレヴィジョンtelevisionになるわけです。

仕事によっては、書類や書籍、辞書・六法などがすぐそこにあって机の上もいま取り掛かっているファイルや文書が山積みされていて、見た目には乱雑になっているその方が仕事がはかどる、という人もいるでしょう。人それぞれのスタイルがあります。

********

ところで、まとまった時間が取れたところで、不破哲三氏の新刊『マルクス弁証法観の進化を探る』(新日本出版社、2020年)を、第三篇を中心に読みました。『資本論』を書き上げる過程のマルクスの苦闘を丹念に跡付けた叙述は細密で、資料精査に基づいており研究的なのですが、私個人は、何か「あそび」というか「わくわくドキドキ」する場面が少ないと感じます。不破氏の立場もあるからでしょうが、もっと知的冒険をして、マルクスと対話してほしかったなと。

同書では、エンゲルスこそ「弁証法の解説者」とされており、これに触発されてマルクス・エンゲルス全集第20巻の『反デューリング論』『自然の弁証法』のうち「弁証法」に該当する部分を読み直しました。

エンゲルスは、当時のマルクス批判の旗手のオイゲン・デューリング氏の思想体系を根本から批判し、その中で「弁証法」を「ものごとをもうろう観念で見るとんでもない造り話」とデューリングがこき下ろすのを真面目に取り上げ、しかし皮肉たっぷりに彼の叙述の誤りを指摘して、ほんらいのマルクスの研究方法を説き、そのベースにはヘーゲルからその観念的装飾を取り去って引き継いだ世界の認識方法=弁証法があることを論じています。

エンゲルスによれば、事物をその運動、変化、生命、交互作用において考察すること、そして運動そのものが一つの矛盾であることを知ること、これが弁証法の基本です。ですから、「否定の否定」は「いたるところで日々行われている物事のはこび方」であり、これは生物界にも、数学の世界にも歴史にも、哲学にも、見られると論証しています(全集第20巻、124頁以下)。

今起きている新型コロナウイルス感染も、以前の新型ウイルスの研究データでは把握できないが、その新型ウイルス感染が確認され(否定)、医学的知見を投入して対策を立てて検証して克服策を講じる(否定の否定)うちに、人間社会はウイルスへの対抗の能力をより高め、完成化される能力を獲得していきます。

そのためには「断固戦う」「撲滅」などというスローガンではなく、科学的・医学的知見をわかりやすくまとめて正確な情報として国民に広く知らせることが予防策および克服策になります。これが、弁証法的見地に立つ病原体の対策です。

「量から質への転化」「対立物の相互浸透」と「否定の否定」は、実際にもこうした医療的対策で行われる知的行動に見事に潜在しています。

       ――――――――――――――――

金森俊朗氏ご逝去を悼む (20.3.6.)

『朝日新聞』3月5日付朝刊によると、金森氏が2日、肺がんで逝去されたとのこと。享年73歳。心よりお悔やみ申し上げます。
その記事の小見出しにあるように「いのちの授業」で数々の実践をつくりだし、それを踏まえた著作でも知られる。

私は前任校の時代に、卒論で受け持った男子学生A君が、ちょうどその頃私も力を入れていた「アザーリング」に興味を持ち、この視点と金森実践の「いのちの授業」をつなぐテーマで卒論をやりたいというので、いい機会だし、金森さんの教室を参観しようということで、石川県で現役で勤務されていた小学校を訪問した。

拙著『変革期の教育と弁証法』(創風社、2001年)ではじめて「アザーリング」を論じたので、彼がそれを読んでくれて卒論テーマにしたいきさつから、今からおよそ15年位前のことである。金森さんも60歳の定年少し前のことであったかと思う。
午後の授業を参観し、その後教室で、短時間ではあったが金森さんからヒアリングをさせてただいた。

ここで詳細は省くが、「いのち」のとらえ方、子どもの見方、そして教師としての仕事のつくりかたのいずれにも、「他者」の視点がしっかりと、ゆたかに位置づいているのを改めて学んだ。私の「アザーリング」の考え方も少し語ったような記憶があるが、それ以上に金森さんの語りのもつ説得力が印象的であった。

A君はもちろん卒論を書き上げ、無事に卒業して教職に就いた。「アザーリング」の言葉を卒論の題名につかったのは彼が最初だったと記憶している。その後、ちょうど私が満期退職するのと入れ替わりで、前任校の教職大学院修士課程に入学したと知らせを受けた。

金森さんの語りに啓発され、私から「勤務後にお時間があれば、いかがですか?」と飲み会に誘ったが、予定があるからと断られた。お体の具合もあったのであろう。A君と二人で、金沢市内のある店で飲んだのを覚えている。

教育実践において教師が子どもと向き合い、「いのち」「生きる」という学びのテーマで授業を構成するとき、金森実践に出会い、「他者」の重要性について学ばされたことは、以後の私の「アザーリング」論にとってもよい転機となった。

社会論の研究者は、どちらかというと「他者」を、排除や差異を強調する対象として用いるので、向こうに押しやる相手の意味で「他者化」を使うことが多い。しかし、「他者」はなくてはならぬ、不可欠の依存対象であり自己形成の要素である。「アザーリング」はその主旨である。

金森さんは、教室に妊婦やがん患者を招いてその語りを通して、子どもたちに自己と他者の関係性を軸とする人間の生き方を学ばせようとされたと理解している。それは、国が進める、市場原理の社会を負けずに生き抜いていく個人的・孤立的な(時として排他的な)「生きる力」に対抗しうる人間観を子どもたちなりに考えてほしいとの願いからではなかったかと思う。

参観した授業でも「問い」が中心で、いわゆる「教える」というスタイルではなかった。

*****

金森さん、あなたからあの時学んだことは今も私なりに継続して深めており、過日の奈良教育大学附属小学校公開研究会の講演でも「授業におけるアザーリング」のテーマで話したところです。

「人間は一人では生きていけない。そんなこと当たり前だ」と言って多くの実践家や識者は「他者」概念を軽視しますが、「他者」概念を立てる(哲学では「定立させる」)ことは「自己存在」「自分の内的世界(自己意識)」を「はっきりと取り出し、肯定する」(哲学の「措定する」)ことと一体です。

「他者」の軽視や曖昧な認識は、そのまま、現代社会においていかに「自己」存在が浮遊的で不安定で、自分らしい確かさ(アイデンティティ)を持たないか・持ちにくいかを反映しているといえます。
そういう今だからこそ、金森さんが探究してきた「学び」と「他者」の関係は大きな意義を持つし、上記の附属小の先生たちが、例えば国語においても「読みと他者の関係」というユニークな問題意識をもって頑張っていますことは、ひとつの希望です。

ご冥福をお祈りいたします。合掌。

       ――――――――――――――――

新型コロナウイルスで揺れる3月 (20.3.3.)

このウイルス感染が予想を超えて広がり、市中感染とも、新たなフェーズとも言われます。先月下旬にWHOの調査チームが中国・武漢に入り5万件余の感染ケースを分析して、報告書を出しました(2月20日、原文は英語)。その中で、特に「推奨事項」をあげて、市民の公共的なこととして次の四つを挙げています(拙い私の訳)。

1 これは新しく懸念される疾患だが、感染者の多くが回復するという正しい認識を持つことで発生は対処できる。
2 最も重要な予防策は、頻繁な手洗い、くしゃみ・咳のとき口・鼻を覆うことである。
3 この疾患の発熱や空咳などの症状に対する対策と対処は、この疾患の新情報が日々積み上げられるごとに改善されて行くので、引き続きそうした情報の認識をもつ。
4 このウイルスへの(市民の)反応には多様な方法で積極的に備えていくこと。より厳しい「社会的隔離」実施の採用や高齢者たちの高リスクへの援助を含む。
これを読むと、こういう先の見えない混乱状況こそ基本の基が一番の打開策、ということです。

ウイルス感染の影響は学校をはじめ様々な場所・エリア・業界で起きていますが、「子どもたち、かわいそうだな」と言っていた私たちの足下にもその波が来ました。

いつも通うスポーツジムが明日から15日まで「営業休止」なのです。「え〜っ、どうするの」「これから毎日なにをすればいいの!」と、午後のジムで利用者の女性たちが大いにも盛り上がっていました。この系列会社の東京本部からの指示らしい。

あれだけ「感染者」の感染ルートで「スポーツクラブ」が何度も出たのでは、このジムも営業を続けるわけにはいかなかったようです。

今日の夕方いつものようにそのジムに行って初めて知って、少し長めにいつものトレーニング(筋トレから有酸素運動)をして、ウエイトも目標値に近づいたところだったので、明日から自分でウオーキングをするとか何か工夫しないと、リバウンドしそうです。

県内のある学校でのいじめ事案の調査委員会の仕事や、研究会の報告、愛知県の児童福祉審査の仕事などは、予定通り続きます。

会長を務める「私学をよくする愛知父母懇談会」の常任幹事会も集合の会議は中止して(PC利用者も限られるため)文書を郵送配布しておこなう「文書会議」に変更しました。その郵送物に入れるための会長の一文を依頼されて書いた文章の後半が以下のものです。

その中で、愛知県議会の来年度予算では国からの補助を全額当てて世帯収入720万円未満の家庭に対して私学の授業料・入学金の全額を補助する、つまり実質の「無償化」を実現するに至ったことに触れています。

****************
父母懇の運営を役員として引き受けている私たちは、一人ひとりの生命・健康を守ることを最大の柱にして、そのために個として履行すること、互いに協力すべきことを、知恵を出し合い進めていくことが大事です。父母懇にはそれだけの〈人とのつながりとパワーと行動力〉があります。

5月の総会と40周年記念行事は、今のところ、急変のない限り予定通り実施します。世帯収入720万円未満の家庭については実質の学費無償化が実現し、40年来の悲願がまさに実現された今、愛知父母懇はあらたな段階に入ってきたといえます。それは、改めて、公平に私学を選択できる大きな前進のもとで、「愛知私学の教育」をどのように豊かに創り出していくか、です。

「希望に生きる者はつねに若い」と言います。愛知父母懇は、子どもの学びの場を公平につくりだすための希望を胸にもち、歩んできています。これからも若々しく!

       ――――――――――――――――

 2020年2月 最新の記事タイトル 

機械的消去の思考様式:安倍首相のリーダーシップの虚構性 (20.2.29.)

新型コロナウイルス (20.2.23.)

城崎にて (20.2.18.)

愛知私立高校の完全無償化 (20.2.15.)

自己決定による自分の人生の形成とこれを保障する社会的制度 (20.2.14.)

対話の二重性:「ときに」と「ことによって」の関係性 (20.2.8.)

閑話休題:真実を述べてこそ (20.2.6.)

『我が足を信じて〜極寒のシベリアを脱出、故国に生還した男の物語』を読んで (20.2.4.)

「協働型課題解決能力の育成」:瀬戸市の新設小中一貫校「にじの丘学園」 (20.2.3.)

奈良教育大附属小学校 教育研究会「記念講演」を無事に終えて (20.2.2.)

       ――――――――――――――――

 2020年1月 最新の記事タイトル 

新作映画「子どもたちをよろしく」試写会 (20.1.25.)

「この日」をめぐる雑感 (20.1.23.)

ヘーゲル哲学は人びとの思想に対する「治療としての哲学」 (20.1.18.)

生活指導・集団づくり・児童福祉の三面のしごとがスタート (20.1.17.)

新年を迎えて(3)(20.1.9.)

「ひとり」と「みんな」をつなぐことが現代社会の基本テーマ (20.1.5.)

新年を迎えて(2)(20.1.3.)

新年を迎えて (20.1.1.)

       ――――――――――――――――

機械的消去の思考様式:安倍首相のリーダーシップの虚構性 (20.2.29.)

安倍晋三首相は、かつてオリンピック立候補のプレゼンテーションの中で、福島の原発事故後の影響について「アンダーコントロールにある」と公言した。
国有地売却で揺れに揺れた森友学園問題では国会の衆議院予算委員会で、安倍氏は、この売却問題に夫人の昭恵氏が絡んでいたとなれば「首相を辞める」とまで発言し、以後、当時の財務省の官僚以下がこの発言に忖度して、記録を改ざんし、つじつまをあわせることまでした。近畿の財務局の第一線の職員はこの対応に迫られ良心の呵責からであろう、自死した。

そして、いま新型コロナウイルス感染拡大で全国が揺れ動く事態に対して、2月27日に突然、「3月2日から春休みまで全国の学校を休校とすることを要請する」と対策本部の会議で述べ、この発言(発信)でいま全国の学校現場、子どもたち、その家庭・家族がパニックに陥って混乱が広がっている。
この件の背景には、腹心の首相補佐官のひとこと、後押しがあったらしい(『朝日新聞』2月29日付朝刊一面)。

こうしてみると、大きなリスクを抱えている事態に直面した時に、政治家としてこの危機を乗り切らなくてはならないという安倍氏なりの気持ちが強く働くと、機械的に目前の事態を「消去する」ないしは「消去しようとする」思考様式が働いている。

事態を全体として受け止めてその内部の状況を(安倍氏なりの立場からであっても)相互に関連付け、分析し、総合的に判断することが(安倍氏自身は「そうした結果だ」と主張するであろうが)苦手らしい。

「機械的な消去」の思考様式は、弁証法の理論からは、比喩的に「ハエ叩きでハエをたたく機械的な否定」の思考様式だといわれる。

一国のリーダーたる首相のこうした思考様式のゆえに、結局は、国民が多大な影響(被害)をこうむり、不安あるいは不利益の状況に追い込まれることが続いている。
アメリカのトランプ大統領の思考様式にも同じような傾向がうかがえる。自分のやりたいことに都合の悪い側近あるいは批判的な幹部がいるとわかると、即解任してすげかえる。あるいは自分の人種差別的政策を批判されると、その発言をしたヒスパニック系の議員に、自分の母国に帰れ、という。他の最近の出来事でもほぼ同じような対処を彼はしてきている。

こうした「機械的消去」の政治的態度は、民衆・人民の諸権利や利益、幸福を見つめてはおらず、直面する事態のはらむ矛盾や問題点を、みずからの行動の文脈で「打ち消したい」がために権力を執行する形となるので、社会や国の命運を脅かしかねない。

一国の首相や大統領の話だけではなく、実社会での組織や団体・集団におけるリーダーの問題解決の仕方にも、小さな「機械的消去」タイプが見られる場合がある。
パワーハラスメントの様々な行動形態のなかにも、このタイプがあり、それは当事者の事情や理由などを聴きとることなしに頭ごなしに当事者の行為を「否定」するやりかたである。これも非弁証法的行動で、相手の存在自体を「否定」する暴力性をおびる場合もある。

そう簡単に変えられるものではないが、そういう「機械的消去」には必ず反作用があって、その行動の本人に対する「否定」として跳ね返ってくる。
安倍首相への猛反発や批判、トランプ大統領に対する共和党の幹部からさえ「善悪を見極める能力を持たない」と非難されるなど、事実が証明している。

「機械的消去」作用には、それに見合う「否定」作用が必ず湧きおこる。これが社会の政治的行為の関係性における摂理ではないか、と私は思う。

       ――――――――――――――――

新型コロナウイルス (20.2.23.)

感染の拡大が続き、その経路も不明ということで社会不安も高まっています。こうした中で、私が会長を務める「私学をよくする愛知父母懇談会」はこの時期、毎年大事な行事を実施してきていますが、「一日研修」(23日)、「バス旅行」(3月15日)のいずれも中止としました。
もちろん、提携している私教連の幹部と父母懇の四役とが協議した結果です。

特に「バス旅行」については、会長の役目もあるので、「予定通り実施」「中止」「延期」の三つの選択にしてそれぞれのメリット・デメリットを箇条書きで示して、四役メンバーに配信して協議に臨んでもらいました。

感染の広がりが報道されたころから、父母懇の会員や学園の代表の方などから問い合わせがあり、それらは不安や予定通り実施への疑問などが殆どで、協議の結果、やむを得ず中止としました。企画を準備してきた父母懇内の担当部の方々には申し訳なく思いますが、ご理解・ご協力をお願いしたところです。

他方、名古屋市でさらに感染者が出るなど、なお感染の広がりが見られます。その感染ルートも定かではないので市民の不安が高まるのは無理もないでしょう。
今朝(23日)のニュースでは、昨日(22日)、日本災害医学会理事会名で「新型コロナウイルス感染症対応に従事する医療関係者への不当な批判に対する声明」を出したということです。

その中で、以下のように感染対応の医療関係者への排除的な扱いが起きているというのです。
「(前略)現場で人命を救うために自分の身を危険にさらして活動した医療者の中から、職場において『バイ菌』扱いされるなどのいじめ行為や、子供の保育園・幼稚園から登園自粛を求められる事態、さらに職場管理者に現場活動したことに謝罪を求められるなど、信じがたい不当な扱いを受けた事案が報告されています」

詳しくは、次のサイトで。

 声明 


愛知県では、岡崎市に新しくできた藤田医科大学の医療センターでクルーズ船下船の方を受け入れていますが、そのすぐそばに小学校があり、その児童が地域の塾に行くと、ウイルス感染の絡みで他校の児童からいじめられることも起きていると報じられていました。同大学と岡崎市が行った説明会でも参加者からそうした事態への不安や予防を求める声があがったということです。

感染源や感染経路が不明で、こうした不透明現象に対する不安が高じてこのような偏見と排除の傾向が生まれることは過去にもありました(原発避難の子どもへのいじめなど)が、要は、新型コロナウイルスの正体に対する最小限の科学的知見を政府がしっかりと広報するべきではないかと思います。

       ――――――――――――――――

城崎にて (20.2.18.)

急な寒波で大雪のところもあり、今朝(18日)のニュース画面を観ると、日本海側の兵庫県豊岡市ではかなりの積雪で除雪車がでるほど。その豊岡にある城崎温泉に休日をつかって行ってきました。大雪が降る前日にそこを出たので、交通機関の支障等には出会わずに済みました。

私は若い頃に一度全国大会で来て以来ですが、連れ合いは初めて。各地の温泉街に比べると小ぢんまりとしていますが、通りは観光客で一杯で、にぎわっていました。印象としては、大分の由布院、岡山の倉敷、そして京都の雰囲気をミックスした感じの街並みです。小川の両脇に古風やモダンなお店が並び、そこから旅館街のつづく通りに入ると、京都の町屋造りのような木造の建物が落ち着いた雰囲気で並びます。

私たちは、井伏鱒二も泊まったという三木屋を宿に取りました。この街で採取できる全体の湯量を調整するために各旅館の内湯は決められていて、7軒ある外湯めぐりがここの自慢です。三木屋の内湯も狭いものです。一日目はあいにくの雨で、浴衣姿で出歩くには寒いので、2日目の朝、食事の前に外湯に行くことにしました。

朝早くは冷え込んだので、服に着替えてコートを羽織り、旅館近くにある「鴻の湯」(こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたといういわれにもとづいて名づけられた。)、次に「まんだら湯」(温泉寺開祖僧侶の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たとされる。)に入ってきました。

どちらもナトリウム・カリウム系の高温泉で、湯船に入ると肌を刺すような熱さですが慣れてくると芯から温まってきます。「まんだら湯」では屋根付き外湯が一人用の丸い桶になっていて、これにも入りました。旅館に戻ってからも汗が出るほどに体がポカポカしてきて、温泉の効果です。

帰りはJR[城崎温泉」駅まで歩いて途中の「近代文芸館」にもよって城崎にゆかりのある作家・文化人たちの展示を観ました。
城崎は若いカップルや社員旅行のグループが目立ち、活気のある雰囲気でした。車で来やすいのと、上に述べた街の雰囲気が若い世代にマッチしているのでしょう。

***********

志賀直哉の短編「城崎にて」が有名です。上記の文芸館でもそれを宣伝しています。改めてKindleで、その作品を読みました。

作者自身が山の手線の電車に後ろから追突されて大けがをした、その体験を基に書かれた短編です。主人公はその事故で脊椎カリエスの可能性を医者から言われながら養生のために城崎温泉に長期に宿泊することにしました。一人ぼっちで誰も話し相手がいないなかで、毎日を過ごすうちに身近に体験したことを綴っているのですが、そうした大事故のせいでしょう、死と重なる暗い話ばかりです。

旅館の屋根に巣をつくる蜂の死骸を見たこと、川で子どもたちがネズミに石を投げて傷めようとしてること、さらに自分も散歩の途中に見かけたイモリに石を投げたら当たってイモリが死んだことを、淡々と描いています。

主人公の心の深層には、大事故から来た死の恐怖があったのでしょう、死んだ蜂や追われて流されたネズミを思い、「自分は死ななかった、こうして生きている」と感じるのです。「生きていることと死んでしまっていることと、それは両極ではなかった。それほどに差はないような気がした」と書いています。

三週間の城崎滞在の物語は、そういうことで、温泉の街並みのことや宿のこと、食事のことなど、人と関わりはほとんで出てきません。それほどにひどく滅入っていた、大きな心の傷になっていたともいえます。

上記の文芸館では、志賀のこの作品に対するある評論家の批評として、死と向き合うものの心の内を繊細に描いた名文である、と持ち上げています。
しかし、私は、文学の専門家には失礼ですが、エリート的な歩みをしてきた文人の孤高感ゆえに温泉街の町人になじめず、癒される場面もなく、ただ自分の内面と向き合うしかない志賀直哉という人物の寂しさではないかと思います。

子どもたちが石を投げて追うネズミに重ねて、自分がもしそのネズミだったら懸命に生きようと逃げ場所をさがしただろうと述懐しながら、その自分が、川の石に張り付いているイモリに石を投げる。

「驚かして水へ入れようと」「傍らの小鞠ほどの石を」「投げてやった」。狙わなかったのに当たってイモリは死んだ。その偶然性を、大事故に遭いながら、生涯にわたる致命傷になるかもしれないと医者から言われながら、その自分はこうして生きている、そのことに重ねているのです。

逆に、もし自分があの事故で死んでいたなら、結局は、蜂やイモリの死と大差ない。そう、生物体としての自分を突き放して見ている面もあります。

とはいえ、「驚かす」ために自分がした行為で死んだイモリの死をもって我が生存のありがたみをかみしめる。これは、社会階層的にも裕福な者がいだくきわめて個人主義の差別感情の根っこにあるものを象徴しているのではないでしょうか。

私は、上記の某評論家が高く評価するほどにはこの志賀作品に魅力は感じません。それどころか、街の暮らしづくりに励む庶民には一切目を向けていないことからも、この大事故のほかには苦労や苦痛を覚えることなく文人生活を営むことができている人物の孤高ゆえの寂しさ・行き詰まり感の吐露された作品、と読みます。

       ――――――――――――――――

愛知私立高校の完全無償化 (20.2.15.)

1月31日付「中日新聞」夕刊は次のように報道しました。

「国が二〇二〇年度から実施する私立高校の授業料の実質無償化で、愛知県は独自に補助額を上乗せする方針を決めた。国の対象が年収五百九十万円未満の世帯なのに対し、県は年収七百二十万円未満の世帯まで拡大する。県内の私立高校生の約半数が対象となる。国の制度にはない入学金の実質無償化も、同様の年収条件付きで制度化する。
 (中略)
 年収七百二十万円未満の世帯に対する実際の補助額は、授業料が県内私立高校の平均額にあたる四十一万二千八百円。入学金も同様に平均額の二十万円を支給する。
 さらに、専修学校の生徒が高校卒業資格を得るため通信制高校を併せて履修する場合、国は専修学校分しか補助をしないため、県は二〇年度から通信制高校分の補助を新設。年収七百二十万円未満の世帯には、授業料と入学金の通信制高校平均額を、年収八百四十万円未満の世帯にはその半額を支給する。
 国による私立高校授業料の実質無償化を受け、各都道府県は補助額の上乗せを模索。東京都は年収九百十万円未満の世帯を対象とすることを決めているが、入学金の支給はない」(URL=https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2020013102000273.html)

つまり、年収720万円未満の世帯においては、2020年度入学生から、入学金および授業料が完全に無償化されるのです。授業料は在校生に適用されます。

私は、愛知私学父母懇談会の会長を務めており、本日(2月15日)、定例の常任幹事会が開かれ、冒頭のあいさつでこのことを取り上げました。すぐあとに、私教連書記長さんの情勢報告が控えておりそこで詳しく報告されることは知っていたので、この結果については簡単に触れた後に、次のように述べました。

〈このことは、憲法および子どもの権利条約でうたっている「教育への権利」をひとしく保障するうえで極めて重要な前進であります。
2つめに、父母と私教連の先生方、高校生たちの三者による共同が生み出した連帯の力による成果です。特に、私学における父母と教師の連携(私教連は「父母提携」と呼ぶ。)がこういう形で続いてきている例は、全国にも数少ない。今年には父母懇も「40周年」を迎えますが、その40年の歴史が集約された成果です。
3つめに、愛知県という自治体で見ると、これは住民自治の一つの姿です。私学助成を求める請願署名を305万筆に迫るものを集めて提出し、全党の議員に働きかけ、住民から選ばれた県会議員がこの趣旨を汲んで議決に臨んで決まった。この流れは、父母としての住民の「声」が生かされたことを意味します。
その意味で4つめに、私は、{声」をあげることの大事さを今回の成果からも学びました。あの大学入試問題でも現役の高校生たちが文部科学省前で、揺れっぱなしの「入試改革」は受験生にとって困る、いったん改革の停止を、と真剣に叫びました。また、女性被害の「性暴力」についても「声」をあげる取り組みが広がっています。 父母として、市民として、一人の人間として、こうあるべきだと思うことに対して「声」をあげていくこと。これを今後も大事にしていきましょう。
今回の私学助成拡充で無償化の対象となるのはまだ在籍者の半数程度です。まだまだこの課題は先があります。今後も連帯の輪を広げて進めて生きましょう〉

       ――――――――――――――――

自己決定による自分の人生の形成とこれを保障する社会的制度 (20.2.14.)

下記の2月8日付記事の続きです。クヴァンテのヘーゲル論に関して、第12章「個人、国家、共同体」から第15章(終章)「無際限の自律? 展望」までを読み終えました。

(1)クヴァンテの論述をまとめると、ヘーゲルの社会哲学の評価をめぐっては、次の二つの立場があります。
カール・ポパーらは、ヘーゲルは全体主義に道を開いた人物であるとし、共同体主義者は、ヘーゲルは倫理的方向づけをした歴史的・政治的先駆者の代表であるとみる。
クヴァンテは、それぞれ自分のひいきの立場でヘーゲルを抱え込んでいると指摘し、大事なことは、ヘーゲルの哲学における方法論・存在論の次元と規範論の次元を区別しながら、正確に関連付けてその体系性を読み解くことであるとします。

クヴァンテによれば、全体主義とは、倫理的な要求の基を個人に認めず、国家・社会または国民にとっての従属的な面のみを個人に認める立場であって、この関係自体を認めないのが自由主義の立場である。この点では、ヘーゲルは、全体主義とは違う選択肢を、個人と社会・国家を媒介する「客観的精神」として展開しているので、全体主義者との批判は当たらない(223頁)。

(2)自由主義と共同体主義の対立が、現代政治哲学の象徴的争点です。
内容的には、前者が個人の基本権を絶対的優先事項と見るか、あるいは個人の積極的な自由の保障を求めるもので、後者は、個人の基本権は社会の倫理的要求と比較検討可能であるか、あるいは社会の共同体・制度の倫理的要求のみを認めるものです。

ヘーゲルは「意志」を基本概念として設けて、これは社会現象として生まれる社会構成的なもので、個人ではなく共同体に向けられる。共同体の内部の社会的関係が個人の内面的なものを支えている、とヘーゲルは見る点では、彼は「全体論的な」立場だと言える。
しかし、だから彼は全体主義だとは言えない。なぜなら、ヘーゲルは、意志は社会的実践参加の主体である個人の実践知としてのみ働く、と考えるので、単純に個人が共同体全体の属性としてのみ動くとは捉えていないのだから。

(3)ヘーゲルの社会哲学の利点は二つある。
1つは、自分の属する社会的実在(組織や自治体、国家)は個人に対して権力を行使する存在である、とする見方を取っていること。これは、マルクスやルカーチ、ドイツのフランクフルト学派などに引き継がれた。例えば「疎外をどうみるか」もこの文脈で生じる問題。

もう1つは、個人の持つ「意志」概念の倫理上の意義を明らかにしたこと。個人は意志をもって社会的世界(集団、組織、自治体、国家)に積極的に参加し、さらにはそうした社会的世界と自分と同一化させる面を持っていることを個人と社会・国家との関係で論理的に述べた。国家は理性の最高形態とするヘーゲルの考えもここから来ている。
(折出注記)これをナチスは大いに歪曲させて、ヘーゲル哲学は国家全体主義の根拠となると誤って喧伝した。

(4)ヘーゲルはプラグマティストか? クヴァンテの見解を基にすると、1つには、ヘーゲルは「事実と価値の二分法を拒否する」。また、「実践的なものの優位」の立場を取る。そのうえで、「現実的なものは合理的なものである」の彼の言葉が示すように、「現実性が持つ理性性」を証明するために「自己自身を規定する主観性」、つまり思考する主体を不可欠の存在だと見る。

ヘーゲルにおいては物事に向き合う意欲にとって思考が基礎であり、また思考が(意欲を方向づける)より高次の段階である。認識こそが「絶対知」(『精神現象学』の結論部)を読み解きこれにたどりつく王道なのだと、ヘーゲルは考えた。

(5)我々の信念は発見や経験、社会的変化の結果、誤ったものであることが判明する。これが「可謬(かびゅう)主義」です。だから、状況に対して一貫して保持できる個人の信念などあり得ないのだと見るのがプラグマティズムの特徴です。
ヘーゲルでは、あらゆる事象における変化は、そのものの内部にあった矛盾・対立の顕在化であり、このように認識できる主体の思考が活動するかぎり、「信念に誤りがあった」ではなく、いままで見えなかった内部的矛盾を読み解くことができる(できた)となって、新たな進歩になる。だから、ヘーゲルは「可謬主義者」ではない。

ヘーゲル哲学の特質は、個人と人間がいとなむ科学・芸術・文化の最高の世界をつなぐ「客観的精神」をもうけて、適切な自己理解という課題は矛盾(葛藤)なしには解決されない、と明快に解いたことです。

その「客観的精神」にも「もろさ」がある。それはクヴァンテの分析によると、(ア)自然は破壊的に作用することもあり、これに対して社会・政治の制度は不安定であること、(イ)歴史的発展の偶然性、(ウ)市民の信頼・信用という基本的感情の世界を伴っていないとき国家は安定性と力を失う、ということです。

(折出注記)(ア)は、例えば、今起きている「新型コロナウイルス」感染拡大の中国をはじめとする各国の動揺と政府対応の危機的な状況を指しています。(ウ)は、我が国の安倍政権の国会運営のずさんさやアメリカのトランプ大統領をめぐる国内の二極化現象などに示されています。
分析と総合による認識力によって課題を解決しうる、とするヘーゲルのプラグマティズム的な洞察は、こうした混とんとした時代状況において有効である。これがクヴァンテの基本的な見地です。

(6)人格の主観性と能動性について。ヘーゲルは、人格の特質には自己意識があり、これが人格の能力を構成し、自律を可能としている、と提起します。ですから、ある人格が何かを意欲する場合には、ただ対象との関係だけではなく、「その人格はいつでも、自分自身を、そして自分自身の内容としての内容を意欲する」のです。

(折出注記)この論理を後にエンゲルスが、人格と性愛の関係で論じました。ある人が、別の人(異性又は同性)を愛するのは、その人自身の在り方、その人がどのような欲望を持ち個人をどのように見ているかを内容とする行為でもある、ということです。

またエンゲルスは、この人格と性愛の関係における「疎外」も指摘しました。一方の愛が、他方の返しの愛を得ないならば、その愛は対象なき愛であり、それはもはや欲望に過ぎず、一種の疎外であると。これが当時のブルジョア的結婚観の批判の根拠にもなりました。

(7)自分の決定によって自分自身の人生を形作る。これは人格及び道徳的主体の権利である。これを社会的実在が保障する。「神の国」「共同体」を優先して、その人格的自律を軽視することはヘーゲルの立場では認められない。

ヘーゲル哲学の見地では、国家のテロス(telos:目的、実現を願うことがら)は、「可能な限り自由で自己決定的な個人の創出と保証」にある(296頁)。現代においてわれわれはヘーゲルの精神哲学を「重要な対話相手として」捉えるべきである。これがクヴァンテによるヘーゲル論の結論です。
 

       ――――――――――――――――

対話の二重性:「ときに」と「ことによって」の関係性 (20.2.8.)

ドイツの哲学者、ミヒャエル・クヴァンテ『精神の現実性 ヘーゲル研究』を読んでいることは、

ヘーゲル哲学は人びとの思想に対する「治療としての哲学」 (20.1.18./19日)で書きました。

その後、同書の第V部「精神の客観性」、第W部「ヘーゲル精神哲学のアクチュアリティ」に進んでいます。ただし、W部では「個人・国家・共同体」以降はまだ残しています。

上記の内容は、著者・クヴァンテが最も力を入れてオリジナリティを打ち出してるところです。

(1)まずヘーゲルの論述の論理、普遍性・特殊性・個別性に立って、ヘーゲルが「意志」「人格性」「行為」「責任」を、それぞれどのような意味において社会的構成されると述べたか、を著者は解説します。
ここは、興味深い個所ですが、論理が入り組んでいるのでここでは割愛します。

その中心的論点は、「人格」とは「自己意識の能力をもつ個人の(社会的な関係における:折出)特定の地位」です。「人格」は「法的能力」の主体であり、ものごとに対する何らかの「意欲」をもち、「もろもろの他人を人格として尊重する」社会性を有している個人です。

※現代において子どもを「権利主体」ととらえ、相互のつながりや共同を行うことのできる個人として育てる、とする私たちの教育観の原型をすでにヘーゲルは哲学的な解明として差し出しているのです。

(2)「自己意識」は対象との関係においてはじめて、(a)「わたし」として自己に言及し、同時に(b)(他者を前にして)自己自身に関係していることを知ることができます。 (a)は目の前の自然、すなわち自分の肉体であり生命機能です。(b)は家族や隣人、友人等です。

ここで「他者」とは、「自己意識」が自分に関係しながら対象を表象する(感覚的に認知する)ことで成り立つのですから、関係の客体でありながら、その関係を結ぶ主体にとっての構成要素でもあります。

自己意識Aは、自己意識Bを対象とするとき、Bの自立性を「否定」しますが同時にBによる抵抗を克服して、自分に還ります(自己を自己として肯定する)。
ですから、Aはその満足をBにおいてのみ達成できるのです。

この関係を、ヘーゲルは、「我は我々であって、我々は我である」と言います。すなわち、「我」は「我々」としてのみ自分を具体的に表現することができるのです。
※「われ思う、ゆえにわれあり」のデカルト的な個の存在をヘーゲルは克服します。「我」は社会的文脈で初めて「我」たりえる、と。

このことに関して、クヴァンテは『精神現象学』の「主と奴の弁証法」の箇所をふかく掘り下げています。私もここには惹かれます。わくわくしながら読みました。が、ここでは(論文ではないので)カットします。

(3)ヘーゲルは「自己意識はただ承認されたものとしてのみ存在する」と述べます。これが有名な「承認論」です。これには二通りの意味があります。1つは、自己意識AはBによって承認される、という関係の事実、もう1つは、AがBとの間に、承認関係という普遍性を見いだすことです。ヘーゲルの「法哲学」的には、この相互承認関係が、法の基盤を成します。

ここで、クヴァンテは、ヘーゲルがこの承認関係が成り立つ要件として、(ア)「自己意識は他者に対して即自的対自的に存在するとき」という「ときに」関係として示し、(イ)そのように存在することによって成り立つとして「ことによって」関係として、述べていると分析します。著者によると、こういう分析はこれまでのヘーゲル研究ではなかったと。

(ア)は、相手との同時性です。(イ)は、時間的継続、さらには因果関係も意味しています。

自己意識Aは顕在的・同時的にBによって承認される「ときに」自己意識たり得るし、そのBによる承認を自分の行為の「原因」として必要としているのです。
私は教育研究なのでこの文脈で受け止めると、教師が子どもと対話するとき、互いの存在と主体性を認め合えるのは、教師が子どもを目の前にし、子どもも教師に対して同じようにして関わっている「ときに」です。
いつ、対話の関係をつくるか、です。ただ呼びつけたのでは、子どもがその場に来なかったり、来たけどすぐに立ち去ってしまっては対話は成り立ちません。

また、教師は、子どもの反応・応答を含めて彼(彼女)と関わる「ことによって」教師としての何らかの行為をうながされるし、子どもにおいてもそうです。
つまり、今対面する子どもに「どうあってほしいか」「どう変わってほしいか」の意図が教師には必要で、そうである「ことによって」(その出会い・つながりの事実によって)子どもは何らかの行為をうながされるし、教師もまた子どもの変化を知って、ある行為をうながされて行きます。ですから、時間的な連続性がここにはあります。

これは、クヴァンテによると、『精神現象学』が述べる「水平的承認」なのです。

(4)子どもとの対話が難しい、成り立たないという場合、私たちは、「ときに」関係と「ことによって」関係の(もともと相互の承認をもとめる対話に不可欠な)両側面を見落としている、あるいはそういう意識化で対話を見てこなかった(実践してこなかった)からではないでしょうか。

いま、ここに子どもがいれば「ときに」関係は成立しているとしても、「ことによって」、つまり、この対話の機会を事実として(それが「原因」となって)子どもにどう変化してほしいのか(高まってほしいのか)、その意図をもった会話(対話の要素)をしているでしょうか。

全生研に集う教師の共通性は、「ときに」関係と「ことによって」関係を切り離さないで、できるだけリアルに生き生きと追究していくことにあると言えるでしょう。 例えば、坂田和子さんの実践などは記録を読むとそれがよくわかります。
また、愛知の故角岡正卿さんは、「問題を抱える」生徒と(あえて)廊下でおしゃべりしながら、また生徒とのすれ違いの「ときに」、必要なことを伝えた(指示した)というエピソードがあります。これも「ときに」「ことによって」を角岡さんなりに実践家の感覚でこなしていたことを意味しています。

逆に、子どもとの対話場面を設けた指導の意図そのものは間違っていないのに、対話になっていないのは、「いつ」その場をもつか、もあいまいであったり、また「ことによって」関係の見方や見通しがあいまいであったり、あるいは出たとこ勝負的な、偶然に委ねるものである場合が多いのではないでしょうか。

古典的には、旧ソ連のアントン・S・マカレンコは、「尊敬と要求の弁証法」という有名な実践のテーゼを出しました。それは、「ときに」関係と「ことによって」関係をしっかりつかんでいる彼流の指導論であったのです。つまり、子どもを尊敬しその可能性を認めるからこそ、「いま、ここで」こうして話を交わす「ことによって」その子どもがどう自己認識を改め、あるいは深め、どう変わっていくか(いってほしいか)に対して、問題の性質によってはきっちりと要求も出せる、ということです。

この問題はまだまだ奥が深いので探っていく必要はありますが、ヘーゲルの「相互承認」の哲学の目線を手掛かりに、私たちの「対話」関係、その指導性についても大いに考えることができました。

       ――――――――――――――――

閑話休題:真実を述べてこそ (20.2.6.)

「桜を観る会」の疑惑が今国会でも焦点の1つになっています。国会での首相答弁やこれに関する報道記事・ニュースを見る限りでは、安倍首相は何かを隠しているな、とわかります。なぜなら、参加者名簿や高級ホテルでの会食の収支証拠などすぐにでも出せばわかることを、のらりくらりと避けて、引きずっているからです。

安倍首相もイラついているようで、4日の予算委員会では立憲民主党の質問議員に対して「うそつき」とか「人間としてどうなのか」と、一国の首相としては品位を欠く物言いをしてしまった。心が平静ではいられないからでしょう。

空海の言葉です。
「覆えばすなわち長劫(じょうごう)に偽獄に沈み、発陳(はっちん)すれば仏の真容を見る」とあります。「あやまちを隠せば隠すほど長く地獄に苦しむことになり、心をさらけ出せば、仏の姿に出会うことができる」の意味だそうです(『生き方が変わる! 空海 黄金の言葉』(宮下真、永岡書店、2011年より)。

渦中の安倍晋三氏には、高層の言葉を吟味する余裕などないでしょう。しかし、平静を装って取繕っていても、客観的事実は必ず何らの形で暴かれる。世の前に突き出される。これがものごとの弁証法のこわさ、です。

今流行の「新型コロナウイルス感染」で、湖北省武漢で最初に発症が報じられた時には中国・習近平指導部は「じきにおさまる」と静観のかんじであったのが、急速に感染が拡大し死者も増えてきて、世界中の目で「中国政府はなぜ、もっと早期に動かなかったのか」の厳しい目線が向けられると、かれらも「初期対応に問題があった」とお詫び会見をせざるを得なくなりました。
その一方で、この件に関わって武漢関係の(おそらく共産党の)組織上の幹部を大量に処分することもしました。これが権力の姿です。

人間だから揺れることはあってもいいが、最後は、自分の真実を求める心に従う。これが最高指導者たる人物の務めだと思います。国は違っても同じです。

だが、ひとたび権力の座に就くとその思いが崩れる。この権力を維持したい、自分がやっていることに間違いはない、と自分で自分に言い聞かせる。それが社会的には横暴さとなって露呈して、人々から顰蹙(ひんしゅく)を買ったり、疎んじられたり、反感をかう。

空海流に言えば、こういえるでしょう。
〈権力の座にあって動き、動き、動き、動いて権力の基(もとい)に暗く、命じ、命じ、命じ、命じて権力の効果に冥(くら)し〉(折出作)。

意訳すれば、「権力・権限を行使できるポストについて、自分では善かれと思い、権力者として可能な限り懸命に動いたつもりだが、権力とは何かについては全くわからず、組織を動かすために自分の地位を使って何度も命じてきたが、その効果がどうであたたかについてはまったく見えないままである」。

そのために、いつも痛い目に遭い、哀しみを重ね、泣かされるのは、実直に生きている民衆です。

権力の座にあるのをいいことにやりたい放題の横暴な振舞いをしても、その者には、必ず鉄槌が下される。これが、人間理性が発動する際の弁証法です。

       ――――――――――――――――

『我が足を信じて〜極寒のシベリアを脱出、故国に生還した男の物語』を読んで (20.2.4.)

標記の本は、ヨーゼフ・マルティン・バウアー作、平野純一訳の文芸社文庫。 494ページのかなり分厚い文庫です。2014年の刊(初出は、2012年)。

小説というよりドキュメント構成のこの文庫に興味があって、早くに買っていたが、最近ようやく読み終えました。これは実話をもとに、作者が当人から長時間のインタビュー等を行って時系列のドキュメントにまとめた。戦時下のドイツ軍の小隊長であった男(作品では、クレメンス・フォレル(当人の希望で作品中の名前))はソビエトの捕虜となり、シベリア刑務所で25年の労働刑を受けたが、「極東の果ての岬にあった刑務所を脱出し、シベリア全土を股にかけた三年余りの逃避行の末、ついに自由の身になった」という物語(同書、5頁)。

この実話小説は映画「9000マイルの約束」として、上映されたそうです(私はこの本を読んで、DVDを借りることにしました)。

脱走捕虜であるフォレルが、ついにドイツの我が家に戻るまでには、刑務所専属の医師でオーストリア・ウイーン出身のドクターをはじめ、様々な人々の協力が働いています。特に巧妙に計画したうえで刑務所を脱獄してからは、シベリア大地を生きる様々な少数民族のリーダーや若者との出会い、盗賊団との出会いなどが大きな転機になっていて、オオカミから襲われたときに守ってもらったり、一人では寂しいからとそりを引くハスキー犬を一頭あてがってもらったりするなど、まさに支援の連続が大きな力となっています。

全編を貫く波乱万丈の物語から感銘を受けるのは、第一に、なんとしても故郷に帰りたい、というフォレルの情熱と意志の強さです。とにかく「真西へ」と、大雪原を歩いていくその大胆さと危険を持ち合わせる行動。それを支えた彼の意志は並大抵ではありません。

裏返せば、刑務所の労働である鉛鉱山の発掘作業を続けていると鉛の被害にあって、結局は死んでいくのみという恐怖があったと思います。

第二に、窮地に直面しても、最後は、今自分の身近に居る人を信じるか信じないかが、大事な分岐点になること。フォレルは、この人は信頼できると思った支援の人には、自分の素性(脱獄の捕虜であること)をすべて話すし、これは怪しいと思う人にはいくら相手が上手を言ってきても、うその物語で急場をしのいでいます。

第三に、行く先々で助けられ民族の暮らすテントに連れていかれてそこで体が回復するまで静養しましたが、どの民俗も当時のソビエトによって疎外され、支配されていたために、フォレルのような必至で逃げる人には却って共感が厚く湧いたこと。

第四に、言葉の壁はなんとかなるということ。フォレルはドイツ語のほかには、片言でロシア語が話せるくらいで、土着の民族が話す原語は皆目わからなかったが、しだいに身振り手振りや雰囲気で言葉を少しずつ覚えていった。小隊長まで務めた将校だから、フォレルのそうしたの能力の高さも、生き延びる力になっている。

第五に、フォレルのこの物語を知ってしまうと、人生、小さなことにくよくよしていても始まらないし、自分の所有物や過去の物的な「たからもの」にこだわっていてもどうしようもないこと。

第六に、困難な状況で生き抜くには、今いる状況を俯瞰的に見ることのできる「見通し力」「全体直観力」が不可欠であること。
読み終えて、すこし日常への向き方が変わるかなと思うほどにインパクトのあるドキュメンタリータッチの小説です。

       ――――――――――――――――

「協働型課題解決能力の育成」:瀬戸市の新設小中一貫校「にじの丘学園」 (20.2.3.)

(ア)瀬戸市は小学校5校、中学校2校を統合して小中一貫校「にじの丘学園」を新設する準備をしてきたが、その校舎も完成してこの4月から開校です(『朝日新聞』2月2日付朝刊)。これまでの経緯については、小中一貫校を考える市民の会を立ち上げ、批判的な検討をしてきた市民団体もあります。同記事ではそのことは一切触れられていませんが、今後の学校運営に関する地域からの「声」としては大事な要素だと思います。

(イ)その新設校の教育方針や内容については、現時点では、下記の「にじの丘学園」サイトで知るしかないのですが、全容が簡潔に示されています。
 (URL=http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2016062200058/files/nijiprogram.pdf)

この教育プログラム(カリキュラム)を象徴する言葉が標記の「協働型解決能力の育成」です。
「協働」をもってきたのは、「主体的・対話的で深い学び」を含めた今日の改革の流れに即していこうという現われでしょう。
その柱は、「課題発見」「協働」「情報収集」「対話」「表現」の5つです。それぞれに意味づけられています。これらはいずれも義務教育の内容としては妥当性を持ちます。

私の研究的関心からすると、これらの「協働型解決能力」を本当に育てるには、子ども集団の自主性と自治の指導が不可欠で、そのことを小中9年間を通じてどう指導・支援するのかが、実際には大きな課題となるように思えます。

つまり、同学園の教育方針で行くと「課題発見」はあり「協働」で取り組むし、「対話」や「表現」にも力を入れる(それぞれいずれも大事なことです。)が、肝心の、子どもたちによる、子どもたちのための、子どもたちの解決の仕方がどのように位置づけられるのか、です。
そのためには、小中学校を担当し共同で同学園の教育に当たられる教員の方々の「子ども集団」観、「指導」観、「自治」観が大きく問われて行くことになるでしょう。

(ウ)今後の実践の探求としては、型にはまらずに、自由に創意工夫をいかして子どもたちの自治的活動を発展させていくことを、外部者ながら注目しています。半面、そこがあいまいであったり、よわいと、上記の5つの柱はいずれも、教師主導の「課題発見」「協働」となっていくことが危惧されます。
それでは、これまで、文科省の指導の下にやってきた「特別活動」的な子ども集団の指導とほとんど同じになっていくのではないでしょうか。

つまり、結局は学校適応の方向での5つの柱なのか、子ども参加を重視し学校づくりも子どもたちと共に進めるという真の「改革」(教育づくり)の方向での5つの柱なのか。ここに今後の「にじの丘学園」の教育活動の真価が問われて行くことになりそうです。

(エ)「徹底的な授業改善」としては、「子どもたちともに創りあげる授業」と「ICTを駆使した授業」の2つの柱があがっています。これも、時宜にかなう流れを意識しての改革プランだと受け止めます。

「一斉、画一的授業」から脱却して、子どもたちと学習目標を立てて主体的な達成をめざす、とあります。この場合の「目標」も、子どもの声をしっかりと受け止めるものであってほしいと思います。
隠れた形で教師サイドの「ゴール」が意図されるならば、例えば文学教材の授業ではその「ゴール」として、教材作品を書いた作者の他の作品についても紹介する手作りリーフレットを仕上げるなど、はじめからどの学年でも「ゴール」の形が決まってしまっていることになります。

そうすると「子どもたちと目標を立てて」としながらも、子どもたちの活動を教師が意図した枠付けでその教師が自分評価を受けるであろう次元に誘導していくことになります。

また「ICTを駆使する」は、先端の教育活動を進めます、との宣言かと思いますが、今後はAI技術と機能を「駆使する」形の学力評価ソフトや指導モデルが次々と登場してきて来てそれらが学校教育にも導入されやすい環境に変わる気配です。産学連携事業として国を挙げて推進する動向ですから。

もしこの流れに沿ったままの同学園の「ICT駆使」になっていくと、データ予測や効率化モデルに沿った授業展開、学力評価等になっていく可能性は十分に予測されます。すると、教師のしごとは、それら提供されるICT教材や学力評価ツールをどう活用するか、子どもの活用をどう管理していくか、に傾斜していきます。

そのような教師に課せられる役割と、前半の「子どもたちと共に」「子どもに寄り添って」「創り出す」という創造的な指導性との関連を充分に吟味しながら、教師の共同で実践をつくりあげていくことが大きな課題となります。

その根底では、子どもの活動に対する指導とは何か、という教育の哲学のような「問い」の力が求められます。

*****
これから、というときに外部の者が意見・感想を述べるのは失礼かと思いますが、逆に、従来型の、教育行政の意図や思惑を忖度するカリキュラム構想や授業展開ではなく、それらを脱していく良いチャンスでもあるので、ぜひそのような開放的な教育を探究してほしいと思います。

       ――――――――――――――――

奈良教育大附属小学校 教育研究会「記念講演」を無事に終えて (20.2.2.)

◇新年になったと思ったら、もう2月です。当HPに立ち寄られた皆様は、それぞれにご多用で忙しく1月を乗り切ってこられたことでしょう。私にとって新春の最初の「行事」となった標記のしごとも、昨日(2月1日)無事に終わりました。

同校の研究主題は「〈子どものため〉の授業づくり」です。特色は「共に学ぶ」を基本に、「他者との出会い」「対話」を子ども・教材・教師の関連を大事にして授業づくりに取り組んでいることです。その流れで、講演の依頼がありました。

公開授業は国語「雪わたり」(宮沢賢治の作品)、研究授業は国語「ごんぎつね」を参観し、教科別分科会も国語に出ました。授業者と参観者との質の高い、いい質疑討論が行われました。

同校の基調提案と講演は、大学の大講義室(同校の場合、附属小はキャンパス内にあり、歩いて数分で移動できる。)で行い、250名くらいが収容の教室がほぼいっぱいでした。私の講演は、「自立的で対話的な生き方を育てる学校づくり〜安心と共同にひらかれた学びへの転換」と題して、パワーポイントを使い、約80分、質疑10分の流れで行いました。

キーワードは「他者」「アザーリング」「対話」そして「学びは探究的、習得は二次的」です。また、AI技術を拡充していく「ソサエティ5.0」の流れでの学校と授業の危機や子どもの指導・支援の在り方にも言及しました。自己採点としては、80点くらいの出来でしょう。

講演に対する質問では「アザーリング」が今ひとつわかりにくい、でした。other(他者)とは意識する対象であり、それによって内なる他者が形成されること、その他者が日々の学びにおいて身近に得られる(発見する)こと、そしてその自分が誰かの他者になること(自分の主体性がいっそう他者に向き合うこと)、この総体がアザーリングであることを説明しました。

◆前日の1月31日には、愛知県の児童福祉審査の会議がありました。約1年2か月前に、一時保護所での自死事案調査の報告書をまとめましたが、その中で改善点を提案しました。その後現場で、どのような対応・改善がなされたかを視察するために、一時保護所に行きました。それから、自治体の市役所内会議室で児相の措置事案に関する審査の会議を行いました。
それを終えてすぐに名古屋駅に出て、京都に向かい京都駅のホテルに泊まって、翌朝、7時初めの近鉄特急で奈良に。そして1校時からの公開授業から参加しました。
京都も奈良も、気温は低く冷え込んでいました。31日、京都の北の方では雪がぱらついたとか。

1日半のフルタイムの仕事でしたが、あまり体の疲れを感じないでこなしたのも、ピラティスをやってきているおかげかなと思います。

◇日程のすべてを終えて、京都経由で帰る際に、祇園・花見小路の路地にある居酒屋によって、「ひとり打ち上げ」をしました。客はわたしだけで、店の主人と少し話しながら、しずかに「手取川」(新潟の銘酒)をぬる燗でいただき、私がこの店で好物の「焼き穴子湯葉巻き」「かれいの塩焼き」などを肴にホッとするひと時を過ごしました。

附小の授業や授業者のこと、自分の講演の雰囲気やトーンのこと、参加者に応えられるものであったか、などを思い浮かべながら。

       ――――――――――――――――

新作映画「子どもたちをよろしく」試写会 (20.1.25.)

文部科学省をそれぞれのいきさつがあって退職した寺脇研・前川喜平両氏の共同企画によるもので、隅田靖監督作品の映画「子どもたちをよろしく」が、2月29日、全国公開されます。
名古屋圏では、名駅前のミッドランドスクエアシネマで上映予定です。

その試写会に行ってきました。会場に寺脇氏が来ており、上映後にその場で、この映画をつくったいきさつや意図、すでにおこなった試写会での感想・意見の傾向などを語りました。

寺脇氏は映画評論を長くやってきており、こうした映画作品の企画を手がけるのはうなづけます。今回の作品は、彼が文科省時代に、福岡県や広島県で教育行政の職務にあった時にそれぞれ地元の困難な子どもたちのケースに出会い、それらを念頭においているとのこと。
例えば、福岡では、炭鉱の街で閉山となった後、食事もとれない家庭の子どもがクラスの3分の2くらいいて給食でやっと腹ごしらえをしている実態があり、若い担任と何度もそのことで話し合ったそうです。広島でも、深い闇を持つ子どもの現実を知ったそうで、子どもたちを相手の講演で自身の体験を話したそうです。
それは、寺脇氏自身が、中学生時代に(どういう経緯があったかは言いませんでしたが)苦しさからガスホースを口にくわえ、危ない所までいったが、生きていたからその後の人生こうしてやってこれた、という話です。
前川氏も、いまは夜間中学にボランティアで関わっている。こうした二人の企画ですから、子どもの生活や生き方について「きれいごと」ではなく、リアルを描きたかったわけです。

この映画のストーリーは、下記のサイトで簡潔に紹介していますので、そちらに譲ります。

 子どもたちをよろしく 


*********
以下は、試写会で鑑賞したわたしの感想です。
まず、家族・家庭の在り方に映し出される今日の社会の闇の部分を描いていることです。二組の家族が登場します。
1つは、夫婦と長女・長男の4人家族で、戸建てに住み、外見はサラリーマン家庭のように見える。だが、実母とその娘・優樹菜の関係は、対立するばかり。かつて母がいろいろの男を家に入れて、そのうちのある男に優樹菜はレイプされたのにそこに居た母は何もしなかった、という大きな傷をかかえ、いま、彼女はデリヘル嬢として稼いでいる。
夫の連れ子である中学男子・稔は、父親が株で失敗して帰宅しては酒で荒れるので、父に憎しみを抱いているし、自分も、同級生である男子のいじめに加担している。そして、ある時、姉の仕事の事実を知ってしまって、大きく動揺する。

もう1つは、そのデリヘル嬢をバンで送り迎えするドライバーの父親とその息子・洋一の二人暮らし。父は、ギャンブル狂で、風俗業の店長から金を借りてはパチンコですってしまう。息子の給食費・修学旅行費さえ、払えない状態。

洋一は、気の弱いおとなしい子で、家を出て行った母がいつかは帰ってくると、母の置いていったメモを今も大事に持っている。だが、彼は、通学のため一旦家を出ると、他の生徒たち(稔も含む。)四人から「ゴミ男」とさげすまれ、「ゴミの回収だ」などと突き倒され、土手から落とされるいじめを繰り返される。
そのうち、洋一の父親がデリバリ嬢の運び屋と知るに至って、洋一へのいじめはエスカレートしていく。他方、稔は姉が「事務の仕事」だと家族に偽って、そのデリヘル嬢をしていることを知った。

その不信と風俗業への反発から、稔は、家にこもっている洋一の部屋めがけて石を投げて、自分の怒りをぶつける。−−−−−

次に、家族崩壊の中の子どもの苦しみと、貧困にあえぎ差別されいじめられる子どもの苦しみとは、底でつながっている、という真実への問いかけが込められています。

ガスも電気も止められて真っ暗な部屋で、あまりのみじめさにわめきさけぶ洋一と、父と姉が自分を置いて家を出て行ったのを知った稔が、路上で大声で泣き叫ぶのと、同じ十代の少年の「闇のこころ」が表現されています。

ここでは詳しくは書きませんが、優樹菜役の女優も含めて若い俳優がとても意欲的に演じているので、全国のどこにでも起こりえる格差・貧困と、家族の崩壊、子ども同士のいじめという人間関係の不全などが、目の前で起きている現実のように迫ってきます。

さらに、この作品では、一人の教師も、一人の地域のおとな(ここでは、風俗店やスナックの関係者以外の住民のこと)も出てきません。そこに、(寺脇・前川両氏が映画鑑賞者に投げかけたい)教育と地域の現実への問いかけが暗に込められています。

*********
重たい作品です。が、説教臭い場面はないし、一貫してリアルです。例えば、ギャンブルに狂う父親の姿から、これなら配偶者も逃げていくなと思わせるふがいなさ、弱さが見えますし、優樹菜の義父は酒に酔うと彼女にさえ体を求めようとする理性喪失の面を見せながらも、稔が姉の仕事を知って怒りからナイフを持ち出した時に優樹菜が手首を切ったのを見て、すぐに手当てをしてやるなど、優しさの一面も見せる。
闇の中にいる男たちの二面性を描いていることも、見逃せない視点だと思います。

寺脇氏自身が言うように「この作品の評価では賛否がある」でしょう。が、こういう映像を通しても問いかけなければならない現実が、子どもたちを襲っていることも事実でしょう。

新自由主義社会でのアトム化がもたらす闇、それゆえに「つながる」ことは一隅を照らす灯りであり、「生きる力」となります。私たちはどう生きるか、です。

       ――――――――――――――――

「この日」をめぐる雑感 (20.1.23.)

(一)
1月23日は、あの「八甲田山死の彷徨」で知られる雪中行軍が実施された日です(1902年1月23日)。青森の連帯が演習として実施し、多数の遭難者が出ました。映画にもなりました。高倉健や尾形拳、北大路欣也らの出演で、現地ロケも行うなどした大作です。私も、DVDで繰り返し、観ました。

私は、映画に出てくる弘前の旅団長、連帯の大尉・中隊長、そして中佐や少佐などの各層でのリーダーの役割や部下への指示・説得などに関心があって、それぞれ演じる俳優の個性も交えて、刺激を受けました。
発端は旅団長の「雪の中を行軍してみないか」に始まり、これを命令と受け取った神田大尉(北大路)、徳島大尉(高倉)が「すれちがう行動計画」を立てて、本気で演習を行うことになった。すべて、ロシアが満州に進出する情勢で、雪の戦いになることを想定してのことでした(以上は、日本版ウィキペディアの記事を参考にしています)。

提案するもの・指示するもの、上官・下士官の関係でそれを受ける者の関係性が「大遭難」を生んだ。軍隊の中のことのようでありながら、実社会における組織や序列にも言えることではないかなと思います。
「考えさせてほしい」とか、「この状況ではとてもできません」といえる関係性が必要です。

(二)
昨日の新聞で、名古屋市の栄・Loftに入ってる書店「ジュンク堂」が2月末で閉店することを知りました。同時に、京都市のジュンク堂書店も閉鎖らしい。
名古屋では、旧丸善が閉鎖された後に、少し南の敷地に新しく丸善ジュンク堂書店が開店して、三省堂書店(新たなゲートタワー8階)、紀伊国屋書店の3店の競合になっています。素人目にも、その中での上記の閉店はやむを得ない情勢でしょう。

そうはいっても、同店は若者向けに、名古屋で第一と自負なさるほどにコミックを置いて特色を出したそうですが、それでも持ちこたえられなくなったということでしょう。単に「本離れ」「紙媒体の影響劣化」とはいえない、情報文化それ自体の変化があるように感じます。
情報の発信側よりは情報を求めて活用する側に、「すばやく」「流れに遅れず」「確かさを」という情報アクセスの変化があるように感じます。
スマホで、すぐにでも知りたい情報は得られ、画像付きのニュース・サイトでは、政治・社会からスポーツ、エンターテインメントまで、手軽に「動き」を知ることができます。

子どもたちのなかにも、学校で早く答えを知りたくて「正解にジャンプしたがる」傾向があると、現場の教師は言います。
途中の思考過程や状況判断を抜いて、「だから、どうなんだ」に素早くこたえるメッセージが市場では価値を持ちます。おおきな変化です。
そこにAI効果がじわじわと浸透していきそうです。

(三)
そんな社会の動きの中で、2月1日、奈良教育大学附属小学校の教育研究会で記念講演講師を務めます。
話の骨子は要綱原稿としてすでに送り、講演の際のPPTデータも作成し終わって昨日、同校に送りました。AI機能拡充の状況下で、「共に学ぶ」意義、「みんなでつくる学校」の構想イメージを織込みました。

様々な面で難しい局面をいくつも抱える教育現場で、何が正解かはじっくりと検討していく必要があります。私たちが(自分たちの仕事に対して)「正解にジャンプする」ことであっては、子どもたちに学びの面白さ・手ごたえを実感を伴って伝えるのはむずかしいのではないかと思います。

       ――――――――――――――――

ヘーゲル哲学は人びとの思想に対する「治療としての哲学」 (20.1.18./19日、一部加筆)

ドイツの哲学者、ミヒャエル・クヴァンテ『精神の現実性 ヘーゲル研究』(後藤弘志監訳、リベルタス出版、2017年)を読み始めていることは、昨年、12月29日の記事で書きました(念のため、その記事をページの下段に再掲しております)。

(一)
この書物は、今まで私が出会ってきたヘーゲル研究書とはかなり異なる角度からの考察で、驚きながら新鮮味も感じて進めているところです。
以下は、クヴァンテによるヘーゲル哲学論のポイントの紹介です。

                                  *****                           

まず、著者はヘーゲル哲学を「実践哲学」として評価し、とても「アクチュアル」だとしています。ヘーゲルが生きた時代にはすでに資本主義が浸透し、生活形態のアトム化、政治支配、自律観念が現象していた中で、ヘーゲルはその現実と向き合ったからです。
著者は、そのヘーゲル哲学を現代の哲学と対話させる企図でこの書をまとめたのだといいます。

クヴァンテによれば、ヘーゲル哲学には三つの特色があります。(1)ラディカルに一元論的である、(2)一貫して合理主義、(3)本質主義で、目的論的な存在論(要するに、過去の因果関係を観るよりは存在するものの目的に存在自体の本質を見いだす。)の三点です。

その全体を通じて根本原理になっているのが「自由な意志」です。
「意志」は最も価値の高い概念で、存在するあらゆるものは自分にふさわしい現実性を創り出す、という見方です。「自己現実化」と言います。ヘーゲル的には、社会的な法体系の成功と失敗もすべて「自由な意志」の実現過程を表わしているのです。
彼は「選択の自由」「恣意的自由」には否定的です。個別主体の要求が諸主体に承認されることを通じて、個人としての自由を獲得できるという考え方です。ヘーゲルが重視する市民社会における「相互承認」(他者からの承認を得るし、自分も他者の自立性を認めること。)はそこから来ています。

(二)
では、「自由」とは何か。
ヘーゲル的には、1つは、それは自分自身で自分に規範的な規則を与えることができるものです。自律にあたる英語の「autonomy」は意味的にはauto+nomos、つまり「self-rule」であることからも、この趣旨は理解できます。2つめに、「自由」は社会的なものの現象の根本にあるものです。3つめに、それは二元論を克服し、家族や国家に自己同一化できるさいの原理となるものです。
存在者は「自由な意志」の主体者として、自己を差異化し、自己展開をすすめ、自己を規定します。この「自己関係プロセス」(自己に始まり自己に還る過程)はあらゆる実在性の根本構造だと彼は捉えます。

(三)
私が一番刺激を受けたのは、クヴァンテによるとヘーゲル哲学は人びとの思想に現れる諸問題への「治療としての哲学」だというのです。著者によると哲学の課題と役割には次の二つがある。
(あ)哲学の誤りを治す(治療する)。 (い)コモン・センス(世間に流布する常識)が与える苦しみを治す(治療する)。

この課題を解決するには、二通りあって、それは次の方法である。
1つは、「konstruktiv(構築的、建設的)」、もう1つは「konstruiert(構成的、でっちあげられている)」です(原語はドイツ語)。
※ 注釈:後者は、まるでトランプ大統領の演説効果の本質を突いている感じです。

例えば「心は物質なのか・そうではないのか」の問いが人びとを悩ませますが、ヘーゲルは、「物質が真なるものだと論証され、精神が事物として表象されるときだけ、心の非物質性をめぐる問いは意義を持つ」と、冷静に述べています。対立や思考の葛藤に対して解決の要件を提示し、判断を理性的に行う主体性をヘーゲルの論理がサポートしているのです。この思考形式が「治療としての哲学」に当たるのです。

クヴァンテによれば、ヘーゲルは、同時代の思想界に見られる対立・分裂・破裂を「診断して」「治療した」のだそうです(同書、60頁)。
「診断する」ということは、現実の矛盾のなかにも理性的な要素はあるのだから、そういうものとして現実を受け止めなさい、という説明にもなってきます。だからヘーゲル哲学は保守的で反動的だなどと批判され、避けられた一面があったといえます。
しかし、事はそうではなく、ヘーゲルは徹底して、対立しあうものは相互に等値であるという認識方法をとりました。ですから、現実の中にある、現実を変えるかもしれない理性的要素もまた等値のものとして次への変化の運動に作用する、と捉えられるのです。
そのヘーゲル哲学の思考方法の「秘密」をつかんだのが若きマルクスでした。

私も、全くちっぽけな存在ですが、ヘーゲルのその弁証法的思考の魅力とエンパワメントに惹きつけられている一人です。なぜかって、どんな不合理も、不利益も、対立も、必ず次の変化にとっての要素になっている、と見る見方なのですから、生きていく過程に起きるすべての出来事は「私は何者なのか」(存在の本質)を徐々に表していく必要な出来事なのです。生きていること自体が元気づけられるではありませんか。

余談ですが、ほんとうの「教育学」は子どもや教師・市民にとって「治療としての教育学」なのでしょう。パウロ・フレイレの『希望の教育学』もその典型でしょう。

続けて、同書の後半、ヘーゲルが重視した「人格性」の問題についての考察を読んでいきます。

       ――――――――――――――――

生活指導・集団づくり・児童福祉の三面のしごとがスタート (20.1.17.)

1月は、早々から学習会講師や現場の訪問あるいは視察など、私にはふさわしい仕事が並行しながら動いています。

(あ)1つは、12日に学習院大の中央教育研究棟を会場に開かれた「国連子どもの権利条約採択30周年・批准25周年記念集会」(11日から2日間)で、「市民的自立の学校と保護者・教師」についてミニ講演(40分)をしました。堀尾輝久氏、世取山洋介氏や横湯園子氏など、同NGOの会の共同代表がすでに講演や報告をされていて、そのなかに位置づけて依頼を受けた仕事でした。
拙著『対話的生き方を育てる教育の弁証法』の内容をコンパクトにPPTにまとめて話しました。

(い)2つめに、翌日の13日に大阪・上本町にある「たかつガーデン」で、大阪・高生研総会・学習会が開かれ、その午後の企画で講演(80分と質疑応答)をしました。昨年の9月に日本教育方法学会で行った課題研究「教育における集団を問い直す」の報告を、高校教育を意識してアレンジしてレジュメをつくり、話しました。
レジュメと言っても、学会報告がA4、21頁でしたが、それをアレンジして23頁になった小論です。午前に実践報告をあらかじめファイルでいただいていたので、そこに登場する生徒の自立の課題を読み込んで、その講演に位置づけました。

 今回は、小論風レジュメの後半(実践編)を基に話しましたが、同会の要請で、3月にその前半(歴史・理論編)の「集団づくり論の歴史」「竹内氏の集団論・指導論の検討」などを織り込んで、話します。
※全生研のMLには報告全文をアップしましたが、このHPをご覧の方でご関心がありましたら、wordの添付ファイルで送りますので、どうぞお知らせください。

(う)3つめに、児童福祉の分野です。
愛知県東浦町にある児童養護施設「風の色」の訪問見学に行ってきました。8年前にできた木材をふんだんに使い陽光もうまく取り入れた設計で、明るく温かみのある施設です。中を見学させてもらい、施設長さんから、子どもたちの日常や最近の傾向、そして職員としての研修や視点の課題などをいろいろと聴きました。
「モンテッソーリ教育」「ライフトレーニング」「個別体験」「子どもの学習会」という四本柱で運営されており、「モンテッソーリ教育」は運営母体の社会福祉法人が経営する保育園で前からやっていたものをここにも取り入れたのだそうです。
被虐待体験の子どもは、この十年間で見るとここでも一定の割合で増えてきているそうです。

「(この施設は)子どもにとっての『家』であり、それが職員にとっての『仕事場』だということ」をいつも心に刻んでおきたい(施設長)の言葉が印象に残りました。

そして、一時保護所の視察です。入所した少年が部屋で自死した事案の起きた保護所(愛知県)で、その後どのような改修や改善が行われたかを現地で観てきます。

(え)後期もあと試験週間を残すだけとなり、これで終わって新しい年度を迎えます。「教育原理」「生徒指導論」の二科目は引き続き授業を担当します。専任時代のような会議や委員会等が全くないのが、とても気が楽で、時間的にもいろいろな所にでかけていくことができます。
ちょうど今から3月まで、「京の冬の旅」キャンペーン(寺院の特別公開など)をやっているので、信仰はだめですが、仏像には興味があり、この期間中に京都に行ってこようと思っています。

また、2月の初旬には、「城崎温泉」に初めて行ってくる予定です。大学院生時代に全生研全国大会で城崎に行って以来の旅です。この暖冬で雪は降りそうにない感じですが、多少は小雪のちらつく温泉街をふらりと歩いて、ふと入った店でぬる燗でいっぱいやるのも楽しみですが・・・・。連れ合いとの旅なのでそうはいかない感じ(笑)。

       ――――――――――――――――

新年を迎えて(3)(20.1.9.)

穏やかな新春かと思っていたら、とんでもない。ゴーン被告の海外逃亡、アメリカとイランの軍事的緊張、そしてIR関連で国会議員への賄賂の疑惑、相模原市の障碍者施設に元職員による殺傷事件(2016年7月)の公判開始、中東の緊張にも拘らず自衛隊派遣をおこなう安倍政権の企図など、混乱・対立・疑惑、そして真相解明に関わる不信が、社会の空気を変えています。

NHK朝のラジオ番組に出演した報道のベテランキャスターは、このような形で新年がスタートするのはこれまで経験しなかった、と話しました。

ゴーン被告の行動、トランプ大統領のイランの軍事リーダー殺害の言動、そしてIR関連の中国側業者から不正に金銭を受け取った疑いのある議員たちの行動は、いずれも、状況があきらかに不当・不正であるにもかかわらず、自己を正当化し、あるいは否認を通し、切り抜ける姿です。

それぞれが問題や文脈は全く異なっていても、一定の優位な地位や絶大の権力ないしは公権力行使の立場にある者の共通性が見られます。

たとえ政治的行動に間違いが生じてもこれと向き合い、認めて立て直しを図る、という通常の理性的な行動がこうした一連の事象では、まったく通用しない・期待できない。そういう社会(世の中)になっていることを物語っています。

世の中の空気に敏感な子どもたちは、このような、不正や他害が堂々とまかり通る現実を薄々感じ取っているし、大人社会(世の中)がそんなことだから自分たちだって、という意識になってもおかしくないし、逆いえば、行き詰まりや混乱などの状態で「どうあるべきか」の見本になるような大人の言動が何もない、ということです。

小学校高学年から中高生にいたる「いじめ」のやり方の変化、そして20代の若者による犯罪の多発などの背景には、そうした社会の地盤のかかえる反理性的で、反民主的な構図があるように感じます。

       ――――――――――――――――

「ひとり」と「みんな」をつなぐことが現代社会の基本テーマ (20.1.5.)

「朝日新聞」1月5日付朝刊(名古屋本社版)の別刷り「The Asahi Shinbun GLOBE」で、「孤独」「孤立」を取り上げて多面的に論じています。

(一)
明治大学・南後由和准教授によると、現代は「ひとり」の空間と「みんな」の空間を志向する「二極化の傾向」がある、という。
日本福祉大学・藤森克彦教授によると、「孤独」は個人の感情で内面的問題であり、ここに政策を関与させるのは難しいが、「孤立」は「他者との関係性が乏しいこと」で、65歳以上の男性でしかも未婚者の割合がこの5年で約2.5倍に増えているなど「孤立」リスクは高く、「制度的にもインフォーマルにも対応が必要である」という。

(二)昨年6月に起きた新幹線殺傷事件の犯行者(男性、当時22歳)の背景に関する「東京新聞」記者からの取材で私は「孤独からくる自己防衛」が背景にある、と述べて、それが「東京」「中日」の夕刊記事に載りました。
同記者が三回に及ぶ公判を傍聴しそのメモをメール添付で送ってきてこれら含め被告の青年に関する私なりのプロファイリングなどによって、そう判断しました。
検察は彼を「猜疑性パーソナリティ」と特徴づけました。他者に対して疑い深いがゆえに攻撃的になるということです。
私は、他者と関係性論・アザーリングから、幼児期から父親による虐待を受けて母親からも疎まれてきた過程で、他者不信と、自分の能力の自信過剰とのアンバランスが彼を苦しめたと見ました。
その結果、思春期から交友関係でも孤立し、「こもりがち」になり、ついには、独りで長野に行ってホームレス生活までしました。その後の犯行でした。

(三)
公判での彼の証言からだけでもはっきりとわかるのは、彼の「ひとりぼっち」と、誰かと「一緒にやってみる」をつなぐ接点がなかった、ことです。
私がこの事件に関心を抱くのは、ただ取材の依頼からだけではなく、こんにちの小学生〜高校生にも共通する、「ひとり」と「みんな」の断絶・離断を象徴的に表している一面があると見たからです。
普通に活動する子どもたちと殺傷事件の犯行者の生い立ち等を同じ次元で扱うことには反発もあるでしょう。
しかし、教室の子どもたちの間にある「差異」がそのまま排除になる、あるいは自己利益優先になる状況を冷静に見れば、その「普通に見える」子どもらにも潜在的には、攻撃的に他者を排除しかねない現象が多々あることがみえてくるでしょう。 それを表立ってはできないので、SNSで匿名で発信しているのが、「ネットいじめ」の特徴だと思います。

(四) 学校生活においても、子どもたちの「ひとり」と「一緒に」あるいは「みんなで」をつなぐ意識的な活動プランが果たしてどこまで教職員の中で共有されているでしょうか。 「主体的・対話的で深い学び」を基調の方針として打ち出した中教審答申においてさえ、その「学び」を担う子どもたちの人間関係(関係性)をどのように捉え、どのように肯定的な方向に育てていくかが、ほとんど全く触れられていない。 ここが、現場での混乱や実践のしづらさ、形式に流れる安易さ、などを生んでいるのではないでしょうか。 「ひとり」か「みんな」かの二項対立はもはや時代に合致しないことは明らかです。 かといって、両者は自然につながるものでもない。「つなぐ」働きを創り出す実践の創造が必要です。

       ――――――――――――――――

新年を迎えて(2)(20.1.3.)

社会的活動で関わりのある市民、元および現職の教員、研究者、元職員、そして前任校のゼミ生など、多くの方から賀状をいただき、ありがとうございます。

私と同じくらいかそれ以上の方からは「これをもって賀状は失礼します」という添え書きも頂きました。私自身はご交誼をいただいている方々が元気でやっておられるのを知ると共に、私もどうにか元気でやっていますと、年に一回でも交流するツールとして、年賀状は、続けられるものなら続けようと思っております。

若い世代にはメールで「アケオメ」などと気軽に済ませるスタイルもあるようで、それはそれで親しい者どうし形式ばらないでいいのでは、と思います。ただ、私自身が古い世代に属するためでしょう、「一枚のハガキ」に込められた送り手(差出人)の思いを大事にしたいという気持ちがあって、メールよりは賀状のほうが実感がともなう感じです。

頂いた方々の中には、「私も60歳を過ぎました」「還暦です」とか、素敵な若者になられたお子さんの写真入りとか、卒業生の中には「退職ですが、しばらく教職を続けます」「80名規模の学校で楽しくやっています」など、メッセージも寄せて頂いています。かなり先輩の方からは「足が弱りました」とか、「80歳になったが、何か役に立つことはしていきたい」など、近況が書かれています。
少し前に学位をとった方はその出版をする予定とか、自分の分野にかかわって共著の予定があるなど、研究面での前向きな取り組みも記されています。希望のある話は、誰であっても、素晴らしいことです。

何人かの方から「HPを見ています」と頂きました。ありがとうございます。

デュエット曲「居酒屋」の歌詞にあるように、「絵もない、花もない、歌もない、飾る言葉も、洒落もない」に近くて、(今ではブログの定番の)モダンなレイアウトもない、画像もない、飾る言葉もリプライ機能もない、そんなホーム・ページではありますが、今年も、お時間のある時でいいので、立ち寄ってみてください。

2020年は、アクション映画もどきの、カルロス・ゴーン被告の極秘出国ニュースで明け、日本の司法制度の甘さが浮き彫りになりました。フランス発行の旅券は弁護士が預かり保管場所に鍵を掛けていたそうです。しかし、外国人としてこのまま滞留するには旅券が必要だとの理由で申請し、東京地裁はその発行を許可していたそうで、彼は正式なフランス発行旅券を持って、レバノンに入国できたそうです。

洋画サスペンスもの・アクションものはDVDでよく観ているので、そういう出入国は、スパイや極秘任務のエージェントたちのお手のものなので、ゴーン被告を信奉する軍事組織が手を貸せばすぐにできることくらいは、優秀な司法・検察関係者ならおわかりだろうにと(失礼ながら)思います。
まさに「事実は、(小説というよりここでは)映画より奇なり」です。ただし、「事実」のほうは、違法に使われた航空機会社からの訴え、出国をほう助した関係者の容疑と逮捕など、もっとリアルに事態は進んでいくでしょうし、ゴーン被告がみずからやったことで窮地に立たされるのでは。

今年四月からも、看護学部の教職コースを希望する人たちに「教育原理」を講義するので、参考にしようと、関連テキストをネットで取り寄せました。広岡義之氏らの『新しい教育原理』、尾形憲氏らの『新しい教育原理〜いま学ぶことの意味を問う』、汐見稔幸氏らの『よくわかる教育原理』です。

もちろん、昨年前期にも同じ授業科目を担当しているので、15回分のPPT作成の講義レジュメはあるのですが、それをそのまま日付だけ変えて使うのは、やはり鮮度が落ちるというか、受講者には何となくわかると思うので、がらりと変えるまではないが、少しでも視点を変えてより深いものにしてみたいのです。

講義者みずからの「知」の進展なり、「いま」を見据えたアレンジメントなり、あるいは同じテーマの下での新開拓なりがあってこそ、一回一回の鮮度のある講義になるのではないかしら、と自分へのこだわりがありますね。

実は、そういう工夫を課することで果たして自分はそれに柔軟に応えられるか、そこを試してみたい気もするのです。「教えること」に対する小さなチャレンジ、そこに、一人ひとり個性の違う講義者の美学があるように思います。

       ――――――――――――――――

新年を迎えて (20.1.1.)

皆さま、明けましておめでとうございます。

友人・知人の賀状には、下記のメッセージを書きました。

平和で安心できる社会の根本は人の尊さを思う心にあります その原点を取り戻し
人々が輝いて自分を他者や社会にひらいていける年でありたい
個性ある方々と出会い その意気込みに刺激され 温かな言葉に心が満たされますように
皆様のご健康とご多幸をお祈りします

       ――――――――――――――――

ヘーゲル研究の最新作:「精神の現実性」に出会って (19.12.29.)

ドイツの哲学者、ミヒャエル・クヴァンテ『精神の現実性 ヘーゲル研究』(後藤弘志監訳、リベルタス出版、2017年)をジュンク堂書店(名古屋市栄)で見て入手しました。

著者は、ミュンスター大学教授で、現在、57歳。若くしてドイツ哲学協会の会長を務めたり、膨大な著作物もある(我が国での翻訳は本書が五冊目)など、哲学界では著名らしく、しかもヘーゲル研究ではその先端を拓いている研究者だそうだ(「訳者あとがき」より)。

数ある最近のヘーゲル関係の著作(翻訳を含む。)の中でこの書物に惹かれたのは、ざっと目次を見て、ヘーゲルの思想にある「主体性」と「行為」の関係を中心に、現代における個人、共同体、国家に関する論が展開されていると感じたからです。

まだ読み始めたばかりで、これから本論に入っていく段階ですが、シカゴ大学のロバート・ピピンによる「序文」もおもしろい。それによると、これまで(哲学界では)個人主義と共同体主義の二項対立が長く続いてきた。すなわち、個人の固有の価値を優位に置く立場と、個人の存在といえどもその属する社会的価値に規定されるとする立場の関係をめぐる議論が続いた。

クヴァンテ教授のヘーゲル研究は、これらの対立を統一的に捉え直し、現代の「自律」と社会・国家に関して問うべき問いをだしてくれている、と「序文」は高い評価をしています。

しかも、「序文」によれば、クヴァンテ教授は、従来のへーゲル研究に見られた原典主義、ヘーゲルの言説をヘーゲルが考えたであろう通りに正確に読みとるやり方ではなく、ヘーゲルの哲学に含まれる可能性を出来るだけ最大限に引き出そうとする現代の視点からの積極的読み取りを展開している点でも優れている、とあります。

著者による「序論」の内容も刺激的で、これから少しずつ読み進める愉しみがわいてきます。

       ――――――――――――――――

 12月 最新の記事タイトル 

ヘーゲル研究の最新作:「精神の現実性」に出会って (19.12.29.)

筒井康隆『老人の美学』を読んで (19.12.27.)

2019年を振り返って:私の十大ニュース (19.12.26.)

「岐阜市中学男子のいじめ自死」に関する私の意見(取材対応メモを含む) (19.12.25.)

12月後半と来年1月に向けて (19.12.18.)

「神戸市立高校・生徒飛び降り事案の調査報告」に関する説明(12月11日記者会見) (19.12.13.)

映画「ある少年の告白」を観ての感想 (19.12.2.)

早いもので今年も12月 (19.12.1.)

       ――――――――――――――――

 11月 最新の記事タイトル 

「ベルリンの壁崩壊」から30年 (19.11.10.)

「人工知能(AI)のわな」から抜け出す (19.11.9.)

11月6日の衆議院予算委員会(大学入試問題集中審議) (19.11.7.)

私学 「ビッグフェスティバル」に参加 (19.11.4.)

「首里城の火災」を思う(19.11.2.)

「現場主義」に学ぶべきではないか (19.11.1.)

       ――――――――――――――――

 10月 最新の記事タイトル 

「禅的考え方」にみる弁証法(19.10.29.)

「トスカーナの幸せレシピ」(イタリア映画)(19.10.27.)

1年単位変形労働制の導入を企図する給特法改正法案(その2)(19.10.24.)

「エビデンスに基づく教育」の閾を探る、という問題提起(19.10.23.)

1年単位変形労働制の導入を企図する給特法改正法案の閣議決定(19.10.21.)

神戸市の「小学校教諭 同僚いじめ」について (19.10.12.)

小学校6年間のラストラン (19.10.7.)

日本教育方法学会、全国大会(その2) (19.10.2.)

       ――――――――――――――――

筒井康隆『老人の美学』を読んで (19.12.27.)

ゆっくり自分に使える時間が増えたので、筒井氏による新潮新書の新刊を読みました(2019年10月20日発行)。
筒井氏は1934年生まれで、85歳。その自己体験に基づくこの新書本に惹かれたのはタイトル。私は71歳で、老人(後期高齢者)の経験はまだこれからだし、その「美学」ってなんだ、という軽い気持ちから。
筒井氏の作品は読んだことがない。ただ、数年前、東京で作家論・執筆論のテーマで筒井氏の講演を一度だけ聴きました。高齢にしては張りのある声で、役者経験があるだけに表現も豊かで話もおもしろかった。人数制限があり予約申し込みだったが、会場は満杯でした。

(一)
筒井氏はこの本では美学を書くのが目的ではない、という。ではなぜ「美学」とつけたか。
それは、「老人の滑稽さ」「意地汚さ」「意地悪さ」などに見られない・そうならないための所作・ふるまいに老人らしい「品」があるのではないか、という問いかけからである。
それを筒井氏は「抑制の美」(30頁)と名付けた。「単に何もかもを抑制し、あらゆる欲望を我慢するだけではなく、それらを上手に飼いならして愉しみに替えたりするずるさも併せ持った抑制」ではないか、という。
しかも、それは老人だけに必要な「処世術」ではなく、あらゆる年代にとっても「不可欠の行為」ではないか、と述べている。
この本全体を通じて、衰えてきて自然に抑制がはたらく一方で「名誉欲や名声欲、即ち権力欲が昂進したり、我儘になり頑固になり怒りっぽくなるという老人性の退行現象」がいかに「反美学的な精神的傾向」であるかを、日常のエピソードを細かく取り上げながら述べている。

(二)
老人の特徴で、昔の付き合いのある人や自分が所属した組織の後輩たちに何かと連絡を取って話したがる。筒井氏はそれは老人に特有の「衝動」ではないかという。ずばり、老人の「昔の知人に会いたいという気持ちは昔の自分に戻りたいという願望」であろうか、と書いている(61頁)。
その代表例として、同窓会を挙げている。筒井氏はほとんど行かないそうだが、その大勢が集まる場面こそ、「昔の自分に出会い直す」機会なのである。
私自身は、広島のふるさとの中学校の同窓会案内をこれまでに4回くらいいただきながら、どれにも出席しなかった。というより、現職時代は公務と重なったりして、出席できなかった。退職後も、なんとなくこちらの前後の日程で、広島に帰って一泊してみんなと飲み食いする意欲がわかずに、失礼した。
案内の文章や、前回の写真などを観ながら、あの顔・この顔が浮かぶが、ぜひ会いに行きたいというほどではなかったからだろう。
筒井氏の論によれば、それだけ、私なりに今の生活圏の交流や知人との関係に、まあ満足しているということであろう。

(三)
「老人の孤独」についても、1つの章を当てている。その要点は、『敵』という氏の作品に出てくる六十代の主人公によせて書いた次のフレーズにあるという。
「好ましい友人だからといって自分からすり寄って行かないのが儀助(作品の人物名)の美学と言える」(70頁)。
その時の気分で頻繁に会ううちにぶつかって絶交になった、という侘しさよりは、まだ孤独である方がいい。そういう「美学」である。
もともと仕事人間である日本人の特性で、仕事から離れるとすることがなく、誰も訪ねてこないし、家でぼんやりしている。用もないのにあたりをうろうろしては、みじめである。老人はそのような境遇を絶える必要がある。それが「己(おのれ)を律する」ことではないか、と筒井氏はいう。

(四)
「ちょいワル老人」のすすめ、もおもしろい。最近は善良すぎる人が増えている。少々意地悪な老人であれば振り込め詐欺などに遭わないだろうという。筒井氏が言いたいのは、悪さの勧めでは決してない。そうではなく、少しくらい「悪への想像力」(81頁)を持ってはどうか、である。
ただ、ここで難しいのは、「頑固、我儘、怒りっぽさ」という老人性が「ちょいワル老人」として少しは好ましく(かわいく)見られるには、「演技」がいるということだ。 「わざとらしくない自然さ」である。筒井氏は演技歴のあるひとだから、たいして苦にはならないが、普通にはむずかしい。
といっても、できないわけではない。そのヒントは、「頑固、我儘、怒りっぽさ」という感情表現を無理に自制しようとせずに、多少誤魔化して、自分をつくろうかんじである。私流に言えば、そういう老人性がつい出てしまった、と自分の他者化を自分で笑って見せる感じである。

(五)
この本のもう一つのテーマが「死」である。老人とは「死期が迫る」年齢だからだ。まさにその姿をそなえた高齢の主人公を中心に描いたのが『わたしのグランパ』だそうだ。これはエンターテインメントのために書いたと筒井氏はいう。その主人公は七十歳後半で、ある事件で刑務所から出てきたばかりで、中一の孫娘との交流を通して、彼の人生観や生きかたを実際の行動で示していくというストーリーらしい。映画化され、その主人公を、菅原文太さんが演じたそうだ。なるほど、イメージ的にはよくわかる。
筒井氏は、「人間には平均寿命がある」と考え、例えば「あとまだ十年生きるのか」と不安になり苦しむよりは、若い頃の十年を思えば楽しいことがいっぱいあったのだから、「これからの十年もきっと楽しいことが待っている」と思った方がいいのではないか、と投げかけている(152頁以下)。
なるほど、前向きな考え方である。

(付録) 筒井氏の味わいのある老人論で、ヒントになることもいくつかあった。
それとは別に、今は亡き鶴見俊輔氏は、歴代の作家・思想家たちから老境をつづった文章を選んで集めた『老いの生き方』(ちくま文庫)を刊行していた。
その序文で、「能率本位・生産本位の今の日本の社会の中で老人としてのくらしをまもることが社会批判としての役割をになう」ことにふれている。
鶴見氏らしいコメントだが、筒井氏の「ちょいワル」風の生き方も含めて、結局は、老人としての「美学」を自分なりに意識して備えていくことは、時代に埋もれずに、迎合せずに、駒の用にすてられずに、いま・ここに私が生きている、という証を示すことなのだ、とわかった。

       ――――――――――――――――

2019年を振り返って:私の十大ニュース (19.12.26.)

今年を表わす漢字一字のトップは「災」でした。局地的な集中豪雨、5月から10月まで続いた台風、そして地震。確かに災害に揺れ、甚大な被害に苦しまされ、その生活補償の在り方で政治の力も問われた一年でした。

学研が毎年行う、将来就きたい職業の子ども調査では、男子はトップに「Youtuber、ネット配信者」と出ました。女子は「パティシエ(ケーキ屋さん)」(学研『小学生白書2019』より)。ネット社会や、多様な(味の)ニーズに応える創作などに関心を寄せる子どもたちの流れは、時代の変化を素直に映し出しているともいえます。

さて、ささやかながら私なりの「十大ニュース」を記しておきます。

(1)今年は7月から12月まで、神戸市立高校生「転落死」(2017年発生)の調査委員会の活動が続きました。委員長として、資料の精査、聴き取りなどに関して私のほかの4名の委員と4名の調査補助員の方々の活動を調整しまとめるのは、大変なことなのですが、12月11日に調査報告書を教育長宛に提出できて、ひとまず区切りがつきました。
飛び降りた生徒(調査の申立人)の代理人弁護士の野口弁護士から、記者会見で「(調査報告の内容には)十分満足している」とのコメントもありました。

(2)三重県菰野町、岐阜県岐阜市、そして名古屋市で、相次いで中学生の自死があり、その背景にいじめの疑いがあることで、私も取材の依頼を受けました。地元の新聞、NHK名古屋放送局などです。NHKでは地元の番組「まるっと」にもいじめ問題のニュースで、録画で登場してコメントを述べました。
初期対応が大事なことは一貫していますが、今の世相を映して「加害・被害」の関係の流動性にも目を向ける、教職員のいじめ認識の深まりも問われている昨今です。

(3)研究面では、科学研究補助金の「子どもの死生観」に関するテーマの共同研究で、8月中旬に、タイの北部の学校視察、教師・生徒インタビュー、そして僧侶養成校の視察とインタビューなどを経験しました。人間環境大学看護学部の養護教諭コース担当教員で構成する研究チームで、二年目となる活動のメインでした。
タイには、ツアー旅行等で何度か行っていますが、この調査の6日間は、格別に充実した日々でした。

(4)同じく研究面では、東海学園大学で開かれた日本教育方法学会での全体会が「安心・安全と子どものいのちをまもる学校」のテーマで開かれ、愛知の不登校相談者とSSWerを紹介したいきさつから、指定討論者を引き受けることになりました。
また、同じ大会の課題研究「教育における集団を問い直す」で報告者への依頼があり、こちらも引き受けて、A4で21頁のレジュメ(400字で70枚相当の小論)を作成して報告しました。全生研における集団の変遷と、教育界のなかの「集団」問題から見えてきたこと、そして参加民主主義の集団像への変換の可能性などを述べました。
この「長編レジュメ」がきっけで、来年1月には大阪の高生研学習会で話すことになり、さらに5月の全生研セミナーでは研究委員会企画の中で話すことになりそうです。

(5)実践研究では、奈良教育大学附属小学校の公開研究会(来年2月1日)にあたり、講演の講師依頼があってお受けし、先日12月23日に、それに向けた校内研究会に行って話してきました。同校の実践は前から、仲間集団の共同性をベースにした子どもたちの自立と学ぶ力の形成に取り組んでおり、私の研究テーマともとても密接な分野なので、積極的にお受けしました。2016年続いての講演となります。
23日の研究会では、質疑の終わりごろに、附属小として研究公開をするにあたっての当事者のご苦労も語られましたが、私は、「附属小だからこうあらねばならない、という構えではなく、子どもたちの変容の事実が何よりも重要な発達の「証拠(エビデンス)」なのだから、それをありのままに参会者に語り、自分たちは教師として何を一番大事にして日々の実践に取り組んでいるかを、自分たちの言葉で語ることこそが、結果として附属らしい研究公開になります」と話しました。

(6)体力づくりは、毎月二回の「ピラティス・レッスン」と、近くのジム通いで、ある程度は備えていたつもりでしたが、神戸調査、タイ調査旅行、そして学会報告レジュメの準備等で、パソコンの作業が膨大となったためと座り仕事の長時間化のせいでしょう、はじめて強い腰痛・肩の痛みに悩まされました。一時期は、寝床から起き上がるのも激痛が走るし、右腕はしびれてボールペンも確かには握れない状態も起こりました。
居住地域にある、隠れ場的な整体院(武術出身でスポーツトレーナーをしている男性の施術)に三回くらい通い、ピラティスの先生にも特別にマッサージをしてもらうなどして、いまでは無事に回復しています。

(7)「私学をよくする愛知父母懇談会」の会長職も、2017年以来3年目を終えます。来年、2020年には「40周年」記念行事など節目のイベントも控えています。すでに関係者には伝えてありますが、当初の約束の4年目を終える時点で、会長職はおります。次の方をどうするかは、母体となる父母懇と私教連の幹部の方々の判断に任せることにしました。

(8)あいち県民教育研究所の創立25周年を記念する総合的調査として、子ども・若者・おとなの世代ごとに、また保育・学校教育・地域子ども支援活動などの分野ごとにヒアリングをおこない、合計20件のヒアリング内容と分析とまとめをして、民研の冊子にする予定です。キャップは、民研所員の丹下加代子さんが務めていますが、私も、合計4本のヒアリングに関与して、執筆しました。
最大の宿題は、それら20本のヒアリング内容を基に「まとめ」を、原稿用紙で約20枚分相当に集約して書くこと、です。来年の3月までに。

(9)孫たちも、大阪の長男のところは、長女が私立高校の1年、次女が6年生、藤沢の長女のところは長男が6年生、長女が4年生と、いまちょうど伸び盛りの時。日程上大阪には行けなかったが、藤沢の運動会には長男のS君が小学校最後の運動会というので、観に行きました。そこは二人ともリレーの選手に選ばれ、見事な走りでした。二人とも地域の少年・少女サッカーチームに属し、よく運動しているからでしょう。
とくにS君はぐっと背も伸び、おとなっぽくなっていました。

(10)最後は、やはり、私も連れ合いも、無事にこの一年を終えられそうで、70歳代(71歳と72歳)をどうにか元気で過ごせていることです。だいたい、連れ合いが「つっこみ」役にちかく、わたしが「ボケ」役に近い立ち位置で、くだらない話で笑ったり、今の政権のニュースを観ながら、にわか評論家になって互いに意見を言い合ったりしているその何気ない雰囲気が、あまり感情的な対立もなく、かといって、沈黙の日々はなく、それなりに楽しく過ごせている要因かもしれません。
これが「正解」だからあんた従え、という硬い関係だけは(外ではもちろん家庭の中でも)つくらない、という暗黙の了解はいまも生きています。

       ――――――――――――――――

「岐阜市中3男子のいじめ自死」に関する私の意見(取材対応メモを含む) (19.12.25.)

今年の7月に岐阜市で、中学3年生男子がマンションから飛び降りて死亡、いじめが主要因であることが12月23日公表の第三者委員会報告で明らかになりました。
この事件で、ある新聞社から見解の問い合わせがあり、そのために作成したメモを含めて、私の意見を以下にまとめました。

(一)
今現場では教育目標の達成をデータで示す成果主義が主流となり、教科指導や学校行事等の運営も、形に表れるもの・ことを追求するのが教育活動であるかのような教職意識が強まっている。

このような状況において、子どもからの訴えを聴く、あるいはいじめに限らず家庭問題・進路問題などつらい状態の子どもと話すなど、「子どもの声を聴く」という生活の指導の基本的な活動が、教職全体の中で軽視される傾向にある。
このことも、いじめ防止対策推進法(以下、「推進法」と略記)の求めるいじめ対応の体制づくりが「浸透しにくい」ないしは「遅れている」一要因となっている。

子どもの声を聴き、いじめ被害のような重要な事案の場合には問題所在を共有するためにそれを記録化して、構内のいじめ対策会議に出して今後の指導を共同で検討する。こういうスタイルこそ、次のいじめ防止につながる重要な教育活動である。教育委員会も現場をその視点から助言し、支援し、評価する体制をとるべできはないか。
そうすることで、現場の教職意識が「子どもに向き合う」「子どもからも学ぶ」ようにチェンジしていかないと、教育委員会もただ法制度に即して構内組織をもっと機能させるよう外部から圧力をかけるだけでは、事態は変わらない。

子どもを一人の生活者として接し導く子どもの生活の指導=生活指導という、教師が伝統的に積み上げてきた教育活動は、情報化社会の現代においても教職の基盤である。
それは教師と子どもの人間関係づくりなので、個々の場面で特別のノウハウやルールがあるわけではない。しかし、ここが日頃からきちんと為されていないと、「毅然とした指導」を要とする「生徒指導」をいかに強化しても上滑りになってしまう。それは上述のエビデンス優先の傾向では、十分に予想されたことだ。

推進法は、その「生徒指導」の型どおりの推進を前提として法制化されたわけだから、上記に見た問題からすると、なおさら現場では浸透していきにくいのである。

(二)
いじめ防止対策推進法と学校現場の抱える問題の関係をどう見るか

(1)「浸透していない」というよりは、「浸透しがたい」ような成立の仕方であった。
大津のいじめ自死事件が大きな要因となって推進法の法制化が進んだが、現場では子どもたちの人間関係の流動性、不安定さに対する指導の難しさこそ中心テーマであったので、そうした現場の課題を集約する「下からの積み上げ」的な方法で、いじめ対策を教育方法化するワンステップが必要だったが、いわばトップダウンのように法制化された。

推進法の第二条「いじめの定義」にいう「本人が心身の苦痛を感じているもの」は、いじめの防止、ならびに発覚したいじめの解決のために、「被害」を訴える者を徹底して守らねば、という過剰な職責意識を生み出している。

「加害」とされる児童生徒の指導が重要と言われながら、その指導のポイントやすすめ方が見えないままに、被害者に立ついじめ対応が強調され、教師の中にはこうした状況で疲弊感さえもつようになった。

SNSトラブルでも、「被害」をうったえる生徒が実は「加害」の生徒にTwitterで攻撃している場合もあり、今日のいじめは単に加害・被害関係だけでは捉えられず、その複雑さにたいする指導法も、もっと事例に即しながら研修し交流しないと、クラス担任に任せるだけの体制が実態となっている現状では、現場は方向性を失っているのではないか。

一方、アンケートによるいじめの発見の割合が全国的にも進み、優れた成果を上げているのは事実。
そのアンケート結果の読取り方、そこから引き出す対応の留意点などを現場で研修の機会をつくって意見交換して、教師の創意工夫を生かせる場面を作ることが、十分にはできていない。

(2)いじめのとらえ方をめぐる問題点。
いじめは、文科相の前項調査でも、いじめの態様としては「悪口・嫌がらせ」が小〜高・特別支援の6〜7割を占めていることからもわかるように、多くは子ども社会におけるコミュニケーション機能の不全状態に起因している。
金銭脅し・暴力は、身近な大人の支配行動や権力による脅迫行為などを知って模倣して、行っている。

現場では、コミュニケーション機能の回復につながる学級・クラスづくりを進めるにはどうしたらいいか、という教育的関係のつくりかた、その構築の見通しが持てないままに、苦慮している。それなのに、法制化の下では、いじめ対策会議の運営等の組織行動が優先しており、じかに子どもと向き合う教師の感覚と、推進法に言ういじめ対策の法律から来る組織行動主義とが、必ずしもかみ合っていないことが、現場の課題としてあると思われる。
※今、いじめ防止対策推進法改正が与党内でも検討されているようである。

(3)今は生徒指導の特徴が「ゼロトレランス」(寛容度ゼロ)で、いじめにも厳しく臨む風潮がある。そのため、子どもたちは、教師の目に見えない形で、自分たちのストレスやゆがんだ欲求を、誰かを標的にしてぶつける。直接身体的な攻撃を避けて、言葉や態度で間接的に、目には見えない圧力を標的にした子どもにかけつづける、など。SNSにもそれが投影されている。

「見えにくいいじめ」は、子どもなりに、教師の一方的な厳しさをかわそうとする子どもたちの動きとも重なっている。「北風と太陽」の寓話が真実を物語っているように、「寛容度ゼロ」でいじめ防止に脅しをかければかける程子どもたちは「隠れた」「陰湿な」やり方で標的者を追い詰める。
これを回復して行くには、教師と子どもら(加害者の初期の言動も含めて)との対話の関係づくりしかない。そのための、事例研究や学年会等での交流が、教師を教師らしく立ち上がらせるといえる。

(三)
今後、どのようなことが求められるか。教育委員会と現場の教師の関係についてはどう見るか

(1)一般的な課題としては、推進法に伴って有識者でまとめた「いじめ対応のガイドライン」(文科省)を、校内で研修材料にして、具体的に意見交換する研修を確保すること。現場の教師にとっては、法の条理やセオリーも参考になるが、やはり、事例的に「こういう場合には、こういう視点で、こういうやり方が必要」という、指導の見通しの持てる「いじめ対応の方法」が求められている。

(2)先に私は「いじめはコミュニケーション機能不全」としたが、そうであれば、どの校種・学年でも、クラスの人間関係づくりが、最大のいじめ防止になるといえる。
とくに中高生の人間関係は「自分の気になる生徒にだけ関心を持ち、つきあう」式の、狭い相関関係になっている。だから、相手とのつながりを確かめるためにさかんにLINEでメールチェックをする。クラスの他の子らは、当人からすると、そこに居るだけの背景のような存在となる。

半面、クラスの生徒集団の持つ力、例えば、不正や傷つく人が出る行為は止めよう、という子どもの世論のちからがいじめを抑制することは周知で、その実践が一層求められている。手法の一つとして、匿名でいいから、クラス内や学年のいじめ問題についての紙上討論も有効である。もちろんそれに費やす時間的努力があってできる実践である。

いじめ対策のリードをしてきた森田洋司氏も、いじめ問題の個別対応ではなく子ども社会における「公共化」、みんなで問題にして解決に当たる、を重要視している(森田『いじめとは何か』中公新書)。

(3)ところが、いまの教育界の流れは「個別最適化」で、デジタルデータに基づく個の向上が中心となり、いじめの防止にとって《子どもたちの仲間作り、民主的な集団づくり》が求められる実態があるのに、それとは相反するかのような流れが始まっている。

教師にとって、いじめにつながる問題の所在を間近に見ながらそのための方策を立てられないままに「個別化」路線にそった学習指導等を要請され、結果として、個々のトラブルに、事象が見えた時にそのつど対応することになり、いじめ対応が後手後手になっていく。

これを食い止め、いじめの発生が少なく、起きても進行を早く止めさせる指導法は、何よりもクラスのコミュニケーション機能の回復であるから、そのための教育活動構想を、教育委員会もサポートする必要がある。

ところが教育委員会にもそうした発想が少なく、現行の法的な制度や組織をどう動かすか、あるいは学校内でどう動かしているかを点検する視点で見ているので、現場とのズレが生じ、結果として、学校任せになった状態が続いているのではないか。

つまり、教育委員会の学校現場の見方が、いじめ防止に関しては組織行動主義になっていて、現場で必要としている、子どもたちおよび子どもと教師の関係づくりのための指導の模索・探求とのズレがある。

ここを変えていかないと、いじめ防止を巡る学校の苦悩や実践課題と教委とのズレが解消されない。これらのすべてのマイナス影響は、いじめ被害に遭う子どもに現れる。現場のシステムの弊害が子どもを結果として危機に追い込んでいる面も見逃してはならない。

       ――――――――――――――――

12月後半と来年1月に向けて (19.12.18.)

(1)後期の「生徒指導論」の年内最後の授業が先日終わりました。テキスト『生活指導』(学文社)に収録している柏木修実践を読みとる授業にしました。2年生なのでまだ分析は難しいですが、そこで、柏木実践の肯定派と否定(批判)派に分かれてディベート風に意見を出し合い、結果として子ども観や指導の在り方を分析する方法を採ったのです。

初めのうちは意見を言うのに少々照れていた学生たちも双方に分かれている自分の役割を意識してきて、とても深い意見交換ができました。

(2)昨年6月に起きた新幹線車内での殺傷事件の公判が行われ、ちょうど本日(18日)判決の予定です。その先日となる昨日の「東京新聞」ありは「中日新聞」夕刊に、この被告(当時22歳、現在23歳)の法廷証言等を踏まえた分析コメントが載りました。毎回の法廷の証言は取材記者の提供によるものです。

(3)来年の2月1日に奈良教育大学附属小学校が公開研究会を開催し、その講演を頼まれた経緯から、12月23日の校内研究会に行ってきます。 同校は、「みんなの手で、みんなの学校を」という方針のもと、「子どものための『学び』を保障する授業づくり」を基調提案として準備しています。23日に私が行うミニ講演は「授業におけるアザーリング」です。

(4)来年には1月早々に、東京で開催の「子どもの権利条約・NGOの会」による25周年記念学習会でミニ講演を行い、すぐ翌日、大阪で高生研での講座を担当します。日本教育方法学会で報告した「集団づくり」論を二回に分けて話すその一回目です。

(5)1月には愛知県東浦町にある児童養護施設「風の色」を訪問し、施設を見せていただき、職員の方にインタビューする予定です。

現職時代とあまり変わらないスケジュールですが、会議・委員会等が全くない点が大きな違い。気持ち的にもとても軽いのは確か。それだけ専任や役職者は精神的な付加が重い。現職でご担当の方々、オンとオフを旨く切り換え、どうぞ健康に留意してください。

       ――――――――――――――――

「神戸市立高校・生徒飛び降り事案の調査報告」に関する説明(12月11日記者会見) (19.12.13.)

標記の調査委員会に委員長として参加し、今年の7月から約5か月(計15回)を経て調査結果をまとめて、同市の教育長に提出しました。その日の記者会見で委員長として説明した際のブリーフィング用原稿です。

調査報告書はA4で52頁ですが、そのコンパクトな「概要」が神戸市のサイトで12月11日付で公表されています。

一 本事案と調査目的・調査方法

本事案とは、2017年(平成29年)12月22日に神戸市立Q高等学校の第1学年男子生徒が校舎の5階から飛び降りて重体となった「転落事故」のことです。

委員会は、文部科学省「学校事故対応に関する指針」(平成28年3月)に基づき、「事実関係の確認のみならず、事故に至る過程を丁寧に探り、事故が発生した原因を解明するとともに、事後的に行われた対応についても確認し、それによって再発防止策を打ち立てることを目指す」ことを目的として、2019年(令和元年)7月16日に活動を開始しました。

7月16日から12月11日(本日)まで、計15回にわたり委員会を開催し、関係者からの聴き取りの実施、本事案の事実認定・構図・問題性に関する分析等を行い、これらを踏まえて提言をまとめました。

委員会は、委員会に提出された教育委員会作成の資料の精査、学校関係者等の聴き取りの実施を主たる方法として調査を実施しました。聴き取りを実施したのは、書面・メールで回答のあった人を合わせて計22名です。

二 事実経過
 

神戸市立Q高校で、同じクラスの生徒間で、ある生徒を動物に例える悪口のあだ名で呼んでいること、およびTwitterの「なりすまし」が発覚し、その関係する生徒らを、いじめ加害の疑いで指導するに至りました。平成29年12月のことです。

そのいじめ対応の方針自体は妥当でしたが、生徒らを個別に別室に呼び出して、本事案の飛び降りの当事者であり申立人である生徒Aに対して、2日間にわたり、全く授業をうけさせず、延べ16時間にわたって隔離して指導が行われました。その過程で、生徒Aらに弁明の機会はなく、指導に当たった教員から、生徒Aが「退学になるかもしれない」と受け止めざるを得ない発言が繰り返しなされました。

12月21日、1日目の指導後、帰宅した生徒Aは、遺書を書き、別室指導を受けた別の生徒に対し「大丈夫。退学になったら死ぬ予定だから」等の言葉を LINEで送りました。

12月22日、この日も生徒A、B、Cに対する別室指導が行われ、生徒Aに対する別室指導は朝8時、登校してすぐにカウンセリングルームへ移動して16時45分頃まで行われました。17時頃、指導していた教員がカウンセリングルームを離れた間に生徒Aが校舎の5階の窓より転落しました。

三 本事案における問題の分析と考察

○1 教育システムおよび生徒の人権保護等の観点からの考察
(1)本事案の教育(生徒指導)システムの特質
別室指導で申立人に対し、計16時間にわたってカウンセリングルームの1室に1人隔離し、自由に出入りすることができないように監視しながら、執拗に自認や反省を求め、反省文を書かせる等の指導が行われました。

(2)生徒の人権保護から見る本事案の指導の問題点
別室指導が必要だったとしても、個人の尊厳もしくは学習権保障の観点からすると、必要最小限とすべきであり、2日間計16時間の別室指導が必要だったとは考えにくい。

○2 本事案に対応する経過での教員−生徒関係における問題点
指導に際しては、加害者である生徒本人の罪悪感を問いただし、自認して反省するだろうという方向づけがあらかじめ決められ、別室指導においては、申立人たちに言外に含ませたいじめ行為を認めさせる指導になった可能性が高い。

○3 本事案における「いじめ」の認定の仕方とその指導の問題点
(1)本事案の「いじめ」の捉え方
(a)特定の生徒を動物に例える悪口のあだなで呼ぶことは、いじめに当たると考えられるが(b)同級生になりすましてのTwitter上でのつぶやきは、相手の生徒からTwitterで罵倒されたことに対する仕返しとしてなされたものであり、これを「いじめ」と断定することはできず、生徒Aに対して「いじめ」と決め打ちした指導が行われたことは、いじめの認定の仕方自体が問題を抱えているといわなければなりません。

(2)いじめ把握の手順等について
この高校で行われたいじめ対応の手順、方法については、@いじめの事実関係の把握・確認と、加害者とされる生徒への人権教育的な指導が混在している、A被害生徒の抱えていた精神的不調の原因が、ほとんど解明されていないという問題が認められます。

(3)本事案における別室指導
本事案では年次指導(学年指導)のもとで、生徒を退学、謹慎といった処分に付すことはできないし、指導の場面で、そのような可能性のあることを生徒に暗示することも不適切であるということになります。

○4 申立人の精神的状態についての臨床的考察
(1)「転落事故」以前の状態
生徒Aは勉強、スポーツ、部活動などを過不足なくこなしており、転落事故」日以前に自死念慮が強く出現するほどの抑鬱状態にあったことは考え難い。

(2)指導1日目の状態
12月21日の遺書を書いたことから生徒Aの深刻な動揺が読み取れますが、同時に、退学処分を避けられることの期待をしていたことを示す記載もあり、遺書は、あくまでも退学処分が決まったら自殺を決行しようとするためのものであったと考えられます。

(3)指導2日目の状態
12月22日の指導では、前日より厳しい口調で自認を促したことが推測され、このような指導のもとで、生徒Aは、避けられると期待していた退学が確定的になったと認識するに至りました。

四 結論:生徒の「飛び降り」自死未遂の諸要因

委員会は、申立人=生徒Aがこの高校にはもうおれなくなるかもしれないと思うほどに、別室指導で「年次で終わらない」等の一連の不適切な発言があったことが問題であると判断しました。

12月22日午後5時頃に発生した申立人の「飛び降り」は、同校で学べる可能性が閉ざされたと思わされたこと、頼りにしていた担任教員らの期待を裏切ったと決めつけられたことが主な要因となって、自死を決行(校舎5階の腰高窓から約15メートル落下)したものと判断できます。

生徒指導の面から見ると、本事案が学校教育に投げかけている点を見おとすことはできません。すなわち、対話なき一方的指導に対する問題提起が含まれていると考えられます。その意味で一高等学校での、一人の生徒の「転落事故」という個別の案件にとどめてはならず、他の高校での別室指導並びにいじめ対応においても再考をうながす事案といえます。

五 再発防止のための提言

委員会は、今後の再発防止のために、以下の諸点を提言します。

1 生徒理解の基本的課題および保護者への対応

(1)生徒が自らの実感のある言葉で語る関係づくり
教員が彼らの自己理解を援助するには、1人で作文を書かせるだけではなく、信頼関係に基づいた対話のやりとりの中で何が起こったかじっくりと吟味・確認し、自分自身の実感のある言葉で語れるようになるように促進することが大切です。

(2)保護者は生徒理解の「協力者」
保護者には生徒理解についての「協力者」となってもらうことが肝心です。

2 これからの生徒指導のあり方と生徒理解のために
(1)事実関係に向き合う「問い」のある指導言
「毅然とした指導」は一方的な追及に陥りやすいが、一方的な追及の言葉ではなく、むしろ事実関係を見つめさせる「問い」の提出こそ優れた指導力となることを提言します。

(2)教育委員会の助言・指導のあり方
教育委員会としては、いじめ事案の発覚の報告を受けたときに、加害とされる生徒本人の自認を急ぐあまりに教員が詰問あるいは威圧的態度になるのを防ぐための適切なアドバイスを行うことなど、助言と指導の責務を果たすように要望したいと思います。

3 生徒の権利保障と生徒指導体制
(1)別室指導は生徒の学習権および人格権に十分に配慮すること
別室指導(事実上の懲戒処分としてなされるもの)は、生徒の学習権を奪い、個人の尊厳としての名誉を侵害する危険を有しています。
指導に当たっては、原則として事前に管理職に対して報告行った上で承認を得ること、緊急性がある場合も指導後速やかに報告すること等を踏まえた具体的な規範を作成し、教育委員会においても上記の視点を踏まえた指導を行うよう求めます。

(2)スクールロイヤーの活用
「スクールロイヤー」の活用が大事な課題となる中、神戸市はすでに「学校法務専門官」制度を導入しており、生徒の権利保障の観点に立った推進を求めます。

(3)学校以外に相談できる第三者機関の設置
子どもや学校の問題を扱う公的な第三者的な機関が関係調整を担うことができれば、学校の負担軽減のためにも、子どもの権利保障のためにも非常に役立つと考えられます。全国には自治体が常設の第三者機関を設置している例が見られ、神戸市においても、同種の第三者機関の設置を検討するよう求めます。

4 いじめ問題への対応

(1)加害を認識しにくい「いじめ」への対応
いじめが一方的に行われているとは限らないことが本事案でも確認されており、いじめ事案を把握した場合、十分な時間をかけて生徒の加害認識の醸成を図る必要があります。

(2)加害生徒と認定されることのトラウマ
その場合、いじめ加害生徒と認定されることのトラウマについての配慮も重視されるべきです。いじめの加害者と認定され、レッテルを貼られることは、多感な思春期の生徒にとっては破局的なトラウマになりかねません。
別室指導については、本事案を契機に指導のあり方を見直し、学校関係者以外の視点を入れ、指導を受ける生徒のトラウマに配慮した指導のガイドラインを策定するべきです。

(3)SNS等にみるいじめ問題の特質とその対応
匿名性の高いSNS上のいじめについては特に慎重に行われるべきだが、いじめの事実が確認された場合、加害者に対して教育すべきことは威圧的な自認の強要ないしは恫喝ではなく、いじめが許されないものであることについての粘り強い指導が必要です。

5 自死予防の観点からみる改善すべき課題

(1)児童生徒の自死の原因・動機
生徒Aは生徒指導を起因とし、退学になると確信したことが自死の決行の原因・動機となっている。高校生の自死に関する統計からも、指導が死の原因・動機となりうることを認識する必要があります。

(2)自死に至る生徒の心理
思春期は、人生経験が少ないため困難に遭遇すると多様な考え方、対処行動を獲得してないため、心理的視野狭窄に陥りやすく、自死をはじめとする極端な行動を取りかねないことに留意する必要があります。
したがって、生徒を心理的に追い込むことの危険性についての認識が求められています。

(3)生徒のSOSを受け止める
生徒のSOSの出し方の教育を推進する一方で、そのSOSを受け止め実効性のある対応を可能とする体制づくりが必要です。

       ――――――――――――――――

映画「ある少年の告白」を観ての感想 (19.12.2.)

この作品の原題は「Boy Erased」で、2018年、アメリカで制作。実話が基になっている。
物語は、19歳の大学生ジャレッドがゲイであることから、家から出され、矯正教育のための施設に通うことになる。その施設で起きたことが本作の中心テーマになっている。

彼の家庭は、父親(ラッセル・クロウ)がバプティスト教会の牧師で、男女の関係をつくり新たな命を授かってこそ神に仕える務め果たしたことになるという保守的な考えの持ち主で、母親(ニコール・キッドマン)も夫の信条や指示に従う貞淑な女性であった。

学生寮で、あることからジャレッドは同じ寮の男子学生によって無理やり性交に至ってしまった。その相手の学生がその行為を口外されないために彼の父親に「カウンセラー」を騙ってジャレッドがゲイであることを知らせ、これを知った父親が牧師の長老に相談して、その教会のつながりのある矯正施設に息子を通わせることになった。

息子は母親とともにホテル住まいでその施設に通ったが、その施設長(ジョエル・エドガートン。本作の監督であり出演者。オーストラリア出身)による人権無視の矯正という名のハラスメント繰り返し受けるうちに、ついに、ジャレッドは施設長とぶつかり、そこを出て行った。
父親は反発し彼を非難するが、彼は、施設であったことを新聞に投稿し、母親もこれを認めた。母親自身が、ジャレッドの行動によって、自分も夫の言いなりに生きてきたことを知らされたからである。

これ以上の詳しい解説は、映画評論家の下記のサイトが参考になる。

 「ある少年の告白」を読み開く 


この作品は、アメリカでも衝撃を与えたらしい。1つには、LGBTのマイノリティに対するアメリカ社会の保守性がくっきりと出ていること。2つめに、19歳の学生を演じる若手俳優の演技がリアルで、迷いながらもやはり自分のこころ、人間性を外から変えられたくないと勇気ある行動をおこし、「僕はゲイであることに変わりない。僕を失いたくないというならお父さんの方が変わってほしい」という父親への訴えに、真に迫るものがあるから。

3つめに、父・母をベテランの俳優が演じて、いろいろ対立はするが、息子の気持ちと向き合おうとする保守的家庭の誠実な両親の生き方を見事に演じていること。
日本には日本での保守性があり、性的なマイノリティに対する家族や社会の理解はまだまだこれからだと思う。

それにしても、この監督はみずから矯正施設長を演じ、「ゲイであることは罪だと認めます」と言え、と入所している若者たち強迫する場面などは実にリアル。

祈りの言葉「アーメン」」が、そのような強制の言葉にもなり得ることを知って、信仰とは何か、宗教とは何か、宗派の信条のために息子の人間性までも矯正するというそのアメリカ社会に根付く保守性とは何か、をあれこれ考えさせられました。

       ――――――――――――――――

早いもので今年も12月 (19.12.1.)

実際は11月30日書いていますが、明日から12月。早いものです。このページも、約3週間、空いてしまいました。いつも読んでくださっている方には失礼しました。

1つには、神戸市立高校の生徒「飛び降り」の事案で7月から調査委員会の委員長を務めており、その委員会を月に2〜3回開いており、名古屋と新神戸を行き来する連続でした。いよいよ12月初めに教育長に報告書を提出というところまで来ました。

2つめに、その報告書案の作成まとめを委員長としてやってきまして、長時間マウスをもって文章作りや修正作業をしたせいか、右肩から肘、手首、指までが痛くて、腱鞘炎に近い状態で少し調子が悪かったせいもあります。
近くの整体院に行ったりしましたが、やはり自分で肩をほぐすしかないので、いつも行くジムで、ダンベルをもって肩の運動をしたり、バーを引き下げたり上げたりするマシンの運動などをかなり意識してやってきました。いまはだいぶん回復しました。
ひどい時は右手でボールペンがしっかりと握れないほどでしたから。

3つめに、そんな中気分転換を兼ねて、連れ合いと、JR東海の「プラス50」のツアー企画で、飯田線秘境駅をめぐる旅に行ってきました。特別に仕立てた急行列車で、順に10個の駅に停まっては降りて景色を観たり、すぐそばを流れる天竜川を眺めたりして、なかなか来れない奥深い山地の駅の紅葉を堪能しました。
阿智川沿いの温泉ホテルに泊まりました。
元善光寺参拝、リンゴ狩りなど、良い経験でした。
2日目の昼食は、鹿塩温泉という、これまた山奥の温泉地にある山塩旅館で「天然しし鍋」をいただきました。隆起現象で地下深くに海水を含んだ水路があり、その水を汲んで処理して造った純粋の山塩です。

4つめに、「大河内君事件」から25年目を迎え、共同通信社と中日新聞社から取材を受け、いずれも11月27日付の紙面で父親の大河内さんのインタビューと共に私の話も掲載されました。
その関連で、あいち民研の会員通信に、25年の節目を迎えた所感を「巻頭言」に書きました。

そのほかにもいろいろあって、その都度取り組んできてあっと気が付いたら、もう12月。これが正直な気持ちです。
年内は、新幹線車内で殺人を犯した20代の男の公判が今開かれていて判決が18日に予定されており、それを受けて、東京新聞の記者から取材を受けます。
12月下旬に、奈良教育大学附属小学校の校内研究会に講師として行きます。来年の2月に、同校が公開研究会をおこなう、その前段の校内の活動です。

年の最後まで、いろいろと仕事が控えています。風邪をひかないように乗り切っていきたいものです。皆様もお元気で。

       ――――――――――――――――

「ベルリンの壁崩壊」から30年 (19.11.10.)

昨日、11月9日は、1989年11月9日に「ベルリンの壁」が崩壊してから30年目を迎えた日でした。思えば敗戦国ドイツは1949年に連合国の東西対立を背景に、ドイツ民主共和国(東ドイツ。社会主義国としてソ連による東陣営に。)とドイツ連邦共和国(西ドイツ。アメリカ等の西陣営に。)に分断され、60年代初めに、それまで自由に行き来ができたことで東ドイツ国民が西ベルリンを通って西ドイツ側に移住する人があまりにも膨大な数に達して体制の危機から、西ベルリンとの境界に壁をつくったのが始まりでした。

前任の愛教大の助教授時代に、藤井敏彦氏(当時、広島大学教授、西洋教育思想史専攻)を代表とする西欧視察旅行が企画され、これに参加してドイツにも行きました。それは、西洋教育思想史に登場したペスタロッチ、フレーベル、マカレンコなどの活躍した国々を視察し、現地で教育史の関係者を訪問したり、思想家たちの記念館視察をする目的のものでした。

藤井先生に関わりのある保育者、教育研究者、現職教員など18名の旅行団でした。

今から思えば「壁崩壊」(ドイツ語で Mauerfall)の3年くらい前であったと思います。東ドイツでフレーベルのふるさと、中核都市・ライプチッヒ、フンボルト大学などを視察して、いよいよ西ベルリンに入る時、「壁」の検問所で私たちのバスは長時間にわたる検問を受けました。若い兵士が車内に入ってきて全員のパスポートを集め、検問所に戻り、それからの時間が長かった。

そしてやっと西ベルリンに入った途端、別世界を実感しました。夕方近くで、街に高層ビルは建ち、ネオンは輝き、人通りも車も活気を帯びていました。
前泊した東ベルリン市内のホテルで、数名で飲みに出たつもりが、確か夜8時ごろでしたが街の灯は消えて道路の街灯があるだけ。やっと1軒、喫茶風の店に入ったのを覚えています。

話を戻して、あれから30年。NHKの報道でも、東西の経済格差は今なお残っているし、旧東ドイツの市民からすると、自分たちの生活の厳しさを放置して移民政策に多額を投じる現政権には強い不満があり、元のドイツ復権を掲げる右派に共感するようです。自由は手に入れたが、経済的・文化的に本当に豊かになったのか。そういう疑問がずっと続いているようです。

しかも、「東西ドイツの統一」とはいっても、東ドイツが西側に編入された経緯から、旧東ドイツ市民が「二流市民」のようにみられるなど、現状は厳しい。30年目を記念するドイツ現地の集会で現大統領が、政治的な「新たな壁」がある、これを変えるのは私たち以外にはいない、と演説で述べられたほど国内の事情は深い矛盾があります。

理想と現実の違い。これはどの社会でも避けられない宿命なのでしょうか。それとも解決の鍵があるのでしょうか。

       ――――――――――――――――

「人工知能(AI)のわな」から抜け出す (19.11.9.)

『朝日新聞』11月7日付朝刊(名古屋本社版)「オピニオン&フォーラム」欄で、来日したアメリカの数学者・データサイエンティストのキャシー・オニールさん(数学博士)にインタビューしています。

そのテーマが「どうしたら『AIのわな』から抜け出せるか」です。

私なりの要約です。1つには、「成功に導くパターンをデータ分析によって探すのがAI」で、「その『成功』を誰が定義するか」がとても大事だということ(「 」内はオニール博士の言葉。以下、同じ)。

オニール博士は、彼女と息子にとって夕食の「成功」は何かというわかりやすい例を出していますが、学生の将来行動予測データを使う企業の見る「成功」と学生のそれとでは違いがあります。「何をもって成功とするか」は言い換えれば、「誰が、AIのアルゴリズム(数式)を支配しているかが問題」だということです。

2つめに、AIのいわゆる「客観性」のもつ落とし穴を知ること。例えば、肥満を恥と思う人がダイエット商品を求めるとか、老化に悩む人が美容商品を求めるなどの、個人事情の「プロセスを自動化」するのがAIだ、とオニール博士は言います。

本人の気付かないところまでAIは様々な消費行動や動機らしきことをデータ化して本人の過去のプロファイルをつくります。そのデータが使われ本人が不利益を受けることが起き得る社会になってきています。

オニール博士は、「性別や年齢などによる差別や偏見を増幅するアルゴリズムを使っていないかどうか。統計的に証明する責任を、企業に負わせる責任がある」と指摘しています。

3つめに、「AIに英知はありません。『何が正しいのか』は、AIが決して触れられない領域なのです」ということ。AIのアルゴリズム自体が(成功比率のためだから)効率優先の原理。社会の形成のためにそのAI機能をどう使うのかは、結局、政治の判断力。

「AIをつくるのは人間であり、その価値観が反映されます。人間であれば責任を問うことができますが、AIは単なるプログラムのコードです」と、オニール博士は述べ、「権利を主張して疑問を突きつけていかねばなりません」と結んでいます。

結論:彼女も言うように、数学に怖気ずくことなくシステムを妄信せずに、人間らしく、(いろいろの矛盾を抱えていても)一人の市民であること、考える主体であることに自信をもって、その功罪を含めてAIと向き合うことが大事だということです。

       ――――――――――――――――

11月6日の衆議院予算委員会(大学入試問題集中審議) (19.11.7.)

国会で標記の委員会が昨日開かれており、TV中継を観ました。これが今の国会の実態なのか、と非常に残念でした。

1つは、野党(立憲民主)の質問に対して萩生田文科大臣も用意したメモを読み上げることが多く、きちんと問題と向き合っているとは思えないこと。2つめに、大学共通テストへの英語・民間試験導入は、安倍氏が議長を務める教育再生実行会議の提案であること(2013年)を指摘されても、安倍首相はまともに説明をしないこと。

3つめに、獣医学部新設に係る経過で当時、萩生田氏がしゃべったことが「萩生田ペーパー」として存在することに対して野党議員がそのメモは誰が書いたのかを問いただす中で、安倍首相が自席からその質問議員を指さす形で何かを言っていて(マイクには入りにくかった)、それは同議員によれば「あんたが書いたんではないか」という発言であったこと。

同議員は「質問者への侮辱だ。謝罪してほしい」と抗議して、一時中断。理事が委員長席に集まるも委員長は速記を止める指示をせずに質問時間が食われて行くまま。これにも野党議員は抗議して、後で理事会で対処するとなったが、意図的に時間を消費させていたのは観ていてわかりました。

安倍首相は答弁に立ちましたが、そのメモは誰でも書きうるから、議員のあなたも書く可能性があるよという意味で言ったのだと、(文科省内で見つかったメモであるのに)まったくわけのわからない発言でした。

委員長は、一時中断しても速記中止を指示せず、安倍首相にもすぐに応答を求めず、はぐらかしに加担していました。議長の権限次第で議事運営が左右される。これは、子どもの自治的集団の指導でも学級討議の指導で、ていねいに子どもにわからせる必要あり。そう思わせる実例の場面でした。

大学入試への民間企業の参入というシナリオが上記の実行会議でつくられ、これを突き進むために安倍首相の意図を汲んで動いてくれる萩生田氏を文科大臣に任命したが、「身の丈」発言で、いままであまりこの入試方法のことを知らなかった国民にも、却って何が問題なのかが分かり、「受験生への差別だ」「受験生を苦しめるな」の世論が湧きおこり、ついに今年4月からの導入は「延期」となりました。

「中止」ではないわけで、そこまでしてもこの民間参入をやらねばならない理由が与党、特に安倍首相の側近たちにはあるからでしょう。「中止」をすればこの民間試験のために投資をしてきた企業からおおきな反発が予想され、政権も見放されるからでしょう。

他方、国語・数学の記述式入試導入は、予定通りおこなうとの文科大臣答弁。50万人近くが新共通テストを受験しその採点に対して、採点の質を落とすことなく正解に至る論理の理解をもって採点に当たることが保障されるのかの問題や、採点に当たって学生アルバイトを使う可能性ありとのベネッセのコメントを引用しながら、それはその通りなのか、の質問に対して、文科大臣は「採点は公平に行うように国が指導する」「様々な属性の方が採点に当たることになる」と答え、学生アルバイトを否定しませんでした。

これほどに、いまや、大学入試は公正な選抜試験としての要件を失いつつあるといえます。

それを表向きは「新しい入試制度」としながらも、民間参入の機会を拡大する手段・好機として使うことは、与党の高等教育政策自体の破綻の証ともいえます。

       ――――――――――――――――

私学 「ビッグフェスティバル」に参加 (19.11.4.)

3日、愛・地球博記念講演で、恒例のビッグフェスティバルが開かれ、午後の企画の際に大村秀章愛知県知事が来場されるので会長もぜひ、との要請で参加してきました。2時過ぎに会場に到着し、高校生のスピーチ、合唱、そして800名くらいの規模の大群舞(ハイテンポの曲によるダンス)を見ました。ステージ前では、二つの高校のブラスバンドの演奏がありました。

3時ごろに大村氏登場で、彼は一緒に高校生たちのパフォーマを一番前の席で観た後、ステージあがってあいさつ。かなり高揚した感じで言葉を選びながら、高校生たちの姿に感動し、お金の心配なく高校を選び希望に向かって前進してほしい、そのために力を尽くす、と決意も込めたスピーチをしてくださった。

その後、複数校のチアリーダーたちが長い人垣をつくりその中を大村知事が生徒たちとハイタッチしながら、通って、公用車に乗り込みました。

乗る前に私も「愛知父母懇の会長です」といって、握手しました。

会場はずっと曇りの状態で、雨模様にも見えましたが、気温が下がっていて肌寒い感じであったものの、どうにか持ちました。

       ――――――――――――――――

「首里城の火災」を思う(19.11.2.)

既報の通り、10月31日の深夜に発生した首里城の火災で、正殿・北殿・南殿が焼失しました。ほんとうに残念です。沖縄旅行のたびに首里城には行って、正殿の中も観てきましたので。

沖縄の方々は「アイデンティティの拠り所」(玉城デニー知事、11月1日)を失い、悲しみは深いと思います。31日朝のTVニュースで、まだ火が燃えあがっている無残な姿を遠くからじっと見つめながら、涙を浮かべて手を合わせている若い女性の姿が映し出されました。印象的でした。

時間はかかっても、沖縄県民のこころを取りもどすためにも、立派に再建されることを切に望みます。

       ――――――――――――――――

「現場主義」に学ぶべきではないか (19.11.1.)

NHKラジオ第一「マイあさ!」の時事問題コーナーで、野原明氏(元NHK解説員で、文化学園大学名誉教授、日本教育文化研究所所長)が、「教員志望者の減少」について解説しました。

その要旨は、だいたい以下のようなことです。

(ア)現在の学校現場が多忙化をきわめ、教員志望者にとっては「労働条件の劣悪さ」「教職=ブラック職業」と見られている。(イ)厚労省の調査でも、残業時間の上限の基準とされる労働時間(月80時間)を超えている割合が、小学校で33.4%、中学校では57.7%に上ると言われる。

(ウ)文科省は、「1年単位変形労働時間制」の導入を図ろうとするが、教員の働き方改革を審議した審議会の答申では、「繁忙期」にあたる時期の労働時間の上限を守る具体策なし、であった。また、教員に時間外手当を支給しない代わりに講じられている「教職調整額」の見直しについて踏み込まないままであった。

こうしたなかで、(エ)教員採用試験の競争倍率は、全国平均でみると小学校で2.8倍、中学校で5.5倍と、格段に倍率が下がっている。これまで、国が、長期的な教員採用政策を策定してこなかったのが原因である。

注記:当初「年間360時間」は「月80時間」の取り違えでした。訂正してお詫びします。

その一方で、(オ)学習指導要領の改定でいっそう教員の高い資質が求められているが、「教員が疲弊しない勤務条件」とは何かをもっと明らかにしていく必要がある。

NHK番組での解説らしく、全体像をおさえ、何が問題かというポイントも要点を述べるなど、うまくまとめていますが、中教審の審議会の言葉は引用されても、現場で仕事をする教師の声がまったく引用されていないことが気になりました。

先日亡くなられた緒形貞子さんが終始一貫してとった「現場主義」。現地に出向き現地の人々の声を聴き、最も有効な打開策を国連として打ち出すことに徹した、といわれます。それと同じ「現場主義」で「教員の働き方改革」を追求することが国の文部行政の姿勢としてあれば、事は、もっと具体的に教員に希望を与えるものとなります。

新たな大学入試制度(大学入学共通テスト)で英語の検定試験(民間試験)導入に際して文科大臣の「身の丈」発言が飛び出して紛糾していますが、今朝のニュースでは、民間試験の来年度導入が見送られることになったそうです。当然のことと言えます。これも受験生や高校教員などの声を聴く「現場主義」に反する、机上の改革策優先できたことの結果といえます。

       ――――――――――――――――

「禅的考え方」にみる弁証法(19.10.29.)

先週頃から、愛知父母懇が今力を入れている「オータムフェス」(私学助成に関して県民の幅広い関心と連帯をつくる秋のイベント)が県下各会場で開かれています。私も会長として、知多南部の「フェス」の式典に参加しました。

そのとき、電車での移動の時間がかなりあるので何か読み物をと、乗車駅の構内売店で、枡野俊明(ますの・しゅんみょう)『人生を整える禅的考え方』大和書房(文庫)を買って、読みました。著者は、曹洞宗建功寺住職、66歳。10月半ばに発刊されたばかりの新刊であったことと、禅には興味があったからです。

いろいろと今仕事が並行している中、3日くらいで読み終えましたが、学ぶことが多くありました。特に「禅的考え方」には弁証法と相通じるものの見方・考え方が多い、と感じます。
あの西田幾多郎も禅の道に入ったそうで、あれほど弁証法の世界を掘り下げた著名な哲学者もそうであったかと、うなずける感じです。

枡野氏の著書を読んでいくと、道元の言葉がよく出てきます。

例えば、「放てば手に満てり」。「放すことは失うことではない。それどころか、放したことでほんとうに大事なもの、ずっとすばらしいものが得られる」(同書、50頁)の意味だそうです。ここには「否定の中に肯定を見る」の、ヘーゲルの大論理学に出てくる言葉と(この話題だけで言えば)全く同じ観点が述べられています。

その反対は、全くの私見ですが、「縛れば手元より逃げる」でしょうか。道元はそこまでは言わなかったでしょうが、自分の手元に置いておきたい、あるいは自分の思うように動かしたいと束縛すればするほど相手は逃げていきます。

ここで、少し脱線。昨日の「生徒指導論」で、私が編者となった『生活指導改訂版』(学文社)の第4章「学びの共同性」をあつかったときのこと。この章は庄井良信さんがヴィゴツキーの共同論をベースにうまくまとめているものなのですが、そこで「外言と内言の関係」を私が話しながら、「今つきあっている異性に対して、矢継ぎ早にこちらの欲することを伝えても伝わらない、相手が内言を使って考える『間』をおくことが良いお付き合いの秘訣だよ」と話しました。

ちょうど今上に書いた、「縛れば手元より逃げる」と同じことを話したわけです。すると聴いていたある女子学生が「ためになる!」と。

肝心の「学び論」ではなく、恋愛セミナー的な脱線話でこんなにも「肯定的な」評価を学生から受けるとは・・・・・(笑)。
「まぁ、授業とはそういう者だと受け止めなさい」と、こう道元禅師ならおっしゃるところでしょう。

さて、話を戻して、もう1つ道元の言葉です。

「前後際断」(ぜんごさいだん)。道元は『正法眼蔵』の中で、生と死を、薪と灰に例えて述べました。

薪は燃えて灰になる。薪は灰の「前の姿」であり、灰は薪の「後の姿」であるから、それぞれつながっていると見る。

しかし、道元によれば、「薪は薪で絶対の姿であり、灰は灰で絶対の姿である。両者はつながっているように見えるが、それぞれ切り離されている(際断)」(同書、64頁)。したがって、「生の姿であるときは『生ききる』、そして、死の姿になったら『死にきる』。それぞれをまっとうする」(65頁)というのが道元の語る生死観です。

禅的考え方にある「いま・ここで、この居場所で集中する」の考え方、ひたすら生きて、そうして死を受け入れるという考え方。なかなか凡人にはそういう境地にはいけそうにありません。

しかし、煩悩多き凡人であっても、「放てば手に満てり」を参考に、悩むときは悩み、いつまでもそれを引きずらないで(そこにおいておくことで「放つ」)、「いま・ここで」やるべきことに集中する、そういう自覚的な生き方にギアをチェンジすれば、十分に充実した人生が営めるのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

「トスカーナの幸せレシピ」(イタリア映画)(19.10.27.)

昨日、26日から名演小劇場(名古屋市、錦通東新町)で「トスカーナの幸せレシピ」というイタリア映画が上映されています。
昨夜は、その上映公開を記念して、映画を観た後に、同じ障害診断をうけた息子さんを育ててきた堀田あけみさん(作家、椙山女学園大教員)と、辻井正次さん(中京大教員)、新井在慶さん(映画の主人公とほぼ同じ青年の実際に支援してきているSSWer)のトークも行われました。
名古屋の同映画上映配給の担当者から招待されて参加してきました。

この映画のあらすじは、同作品サイトによれば、以下の通りです(URL=http://meien.movie.coocan.jp/movie/Tuscany/Tuscany.html)。

イタリア映画らしく、明るく、ユーモアも織り込んでいますが、自閉症の青年と、怒りっぽい名シェフとの(どこにでもありそうなぶつかり合いを経て生まれる)人間的な交流が、今の私たちに失いがちなものを蘇らせるヒントを描いてくれます。

*****ココカラ******
海外の超一流店で料理の腕を磨き、開業したレストランも成功させた人気シェフのアルトゥーロ(ヴィニーチョ・マルキオーニ)。しかし、共同経営者に店の権利を奪われたことで暴力事件を起こし、順風満帆だった人生から転落。
地位も名誉も信頼も失った彼は、社会奉仕活動を命じられ、自立支援施設「サン・ドナート園」でアスペルガー症候群の若者たちに料理を教えることになった。 無邪気な生徒たちと、少々荒っぽい気質の料理人の間には、初日からギクシャクした空気が流れる。
だがそんな生徒のなかに、ほんの少し味見をしただけで食材やスパイスを完璧に言い当てられる「絶対味覚」を持つ天才青年グイド(ルイジ・フェデーレ)がいた。
祖父母に育てられたグイドが料理人として自立できれば、家族も安心するだろうと考えた施設で働く自立支援者のアンナ(ヴァレリア・ソラリーノ)の後押しもあり、グイドは「若手料理人コンテスト」へ出場することになった。アルトゥーロを運転手にして、グイドは祖父母のオンボロ自動車に乗り込み、コンテストが開催されるトスカーナまでの奇妙な二人旅が始まる。
*****ココマデ*********

上映時間は1時間半。イタリアの名優や若手俳優たちのナチュラルな演技で観ている人を惹きつけ、全体を流れる明るさ・やさしさが、とてもいいです。

学校の教室が同じようなトーンになるとはいえないけれど、頑固者のこのシェフがグイドをしだいに受け入れていく、そういう優しさ・許容力は、今、わたしたちに必要だなと。(※教員同士もそれがあれば、神戸のあの小学校ようなことは起こらなかったでしょうに)

疲れて何もしたくない気分の時、どうにでもなれ、と言いたくなりそうなとき、もしお時間があれば、どうぞ。そうでないときでも、自閉症の人とどう向き合えばいいのかを少しでも知りたい方は、どうぞ。

以上、自閉症をテーマにした最新映画の紹介でした。
  

       ――――――――――――――――

1年単位変形労働制の導入を企図する給特法改正法案(その2)(19.10.24.)

教員の「1年単位変形労働時間制」に対する自由法曹団の見解(19年10月4日付)を読みました(あいち民研研究部長・大橋氏の情報提供)。その詳しい内容は下記のサイトでご覧になれます。

 自由法曹団見解 


いくつか問題点を挙げているなかで、「労使協定等が排除される恐れがある」(PDF版 7頁)としていることに私は注目します。下段の10月21日付記事で述べましたように、給特法改正法案のなかでは地方公務員法の読み替えで法的に対処しようとしています。
文科省の改正法案要旨の説明です。

「一年単位の変形労働時間制を規定した労働基準法第32条の4(地方公務員は地方公務員法第58条により適用除外)について、公立学校の教師に対して適用できるよう、地方公務員法第58条の読み替え規定を整備する」

自由法曹団見解は、これに対して、「職員団体に労働協約締結権がないことを前提に、労使協定を結ぶことなく、条例等により一律に変形労働時間制を導入できるとするのであれば、労働基準法が変形労働時間制の導入に労使協定を手続要件とした趣旨を没却するものである」(7〜8頁)
同見解も言うように、労使協定を必須要件として取り交わすことは、労働者の保護のためです。

その労使協定を要しない、ということで「変形労働時間制」を導入するのであれば、そのこと自体が、教員を労働者として保護するつもりはないことを立証するものです。 一般には、「変形労働時間制」導入反対の論調では、教員の長時間労働の常態化を追認することなど「働き方」の問題点が大きく取り上げられていますが、労働法の見地からの根本的な問題にも目を向けるべきではないでしょうか。

その視野の広さこそ、労働者との連帯を視野に入れることです。

この問題を教員の「働きかた改革」への現政権の対応という限られた視点で捉えるのではなく、日本の労働者全体に対する問題、労働法体系に対する不当な侵襲でさえある、と捉えるべきだと私は思います。

「変形労働時間制」反対の声を上げる教育関係者のなかには、上記の労使協定の要件が意味することや労働基準法の基本的理念に関してあまり関心を払っていない人もかなりいる感じがします。そこが「すきま」となって、国会の論戦でも押し切られないか。それを懸念します。

       ――――――――――――――――

「エビデンスに基づく教育」の閾を探る、という問題提起(19.10.23.)

最近、杉田浩崇・熊井将太共編『「エビデンスに基づく教育」の閾を探る』春風社が刊行されました。編者の一人・熊井氏から贈られてきました。
熊井氏とは、先月の日本教育方法学会全国大会(会場、東海学園大学)の課題研究で問題提起者として一緒になった方です。同じ広島大学教育方法学研究室出身ということで、雑談して互いに打ち解けました。

(一)
この出版はタイムリーな学術的貢献だと思います。というのも、「PDCAサイクル」をはじめとして、昨今「エビデンス」を示すこと、「エビデンス」のあいまいな教育研究・教育実践はその成果を広く共有しがたいのではないか、などと各方面で言われていることがあるからです。

教育現場が「エビデンス」提示シンドロームに陥っているかと思うほどにそれに囚われている面も出ています。その象徴は、わたしのふるさと・広島県の教育委員会HPで、教育目標達成の指針の中に、次のような項目があることです(同サイト:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/231757.pdf)。

第三期の教育振興基本計画を受けて広島県教育委員会主要施策実施方針(平成29年2月10日)を定めており、そのなかの「道徳教育の充実」でこのように示しています。

【道徳的実践につなげる質の高い道徳授業の実施率 「児童生徒は,『道徳の時間』で勉強したことを自分の生活にいかしていると思いますか。」という問いに,肯定的な回答をした学校の割合 平成28年度実績値が84.8%、平成32年度(原文のママ)目標値95%】

道徳の基本は、社会的な生き方や他者理解に対する一人ひとりの思考・判断による内面的な定着と意思の形成です。それを、授業の肯定的回答の目標値として掲げてこれを追求すること自体、子どもの内面をその方向に操作(manupilate)していくことにならないか、そのおそれを問題にしないのか、ということです。

(二)
さて、話を戻して、これほどに数値目標が先行している実態は「エビデンスに基づく教育」の推進から来ています。上記の同書は、その誤解と混乱を見つめ、何がエビデンスで、それをどのようにとらえて教育の開発に活かすことが出きるか、を問うています。

「閾」は境界を指す言葉ですが、それを「問う」というのは、エビデンスに基づく教育実践であらねばならないとされる、その境界線引きに対して学問的な検討を加えることです。このアプローチには、このテーマ性ではまだまだ追究の弱い私も、同意します。

では「エビデンス」とはなにでしょう? 

同書の編者・杉田氏の論考によると(第1章)、エビデンスはものごとの客観性・透明性を可視化すること、または可視化したものを指すと理解できます。そして、エビデンスの議論自体は、医療の分野でも言われてきたし、教育分野では、1990年代にイギリスで国の財政支出と社会的効果の関係が議論になり、教育でも「エビデンス」に基づく客観的な活動を創り出すことが指向された、ということです(同書、第5章、森俊郎)。

(三)
同書の特徴と思われることは、(まだ全体を読み終えていないので半知半解の感はありますが)エビデンスを「つかう」ことだけを問うのではなく、「つくる」こともまたエビデンスの課題であるとしていることです。

そして、教育実践者はそのエビデンスを「つくる」主体でもあると。

つまり、エビデンス優先的な最近の傾向に対して、同書の企画の意図は、ただしい理解のもとに「エビデンスに基づく教育」を推進していくことです。
そのうえで同書が述べていることから引き出される1つのポイントは、エビデンスに「つかわれる」、つまり縛られるのではなく、教師は教育実践をとおしてエビデンスを「つくる」主体であるから、教育哲学者・ガート・ビースタも言うように、子どもの教育にとってふさわしくないと教師が判断すればエビデンスを「つかわない」ことも保障されるべきではないか、ということです。

上記の広島県の例で言えば、道徳科の授業に当たって、そのような「目標値」にとらわれない授業構想を立てて子どもたちと学びを「つくる」実践があって当然だ、ということです。

まだまだ課題は多くありそうですが、同書によっていろいろと啓発されました。

このHPをお読みいただく方に何らかの参考になればと思いここにアップしました。

       ――――――――――――――――

1年単位変形労働制の導入を企図する給特法改正法案の閣議決定(19.10.21.)

すでに報道されているように、「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が、18日の閣議で決定され、国会に上程されます。
 文科省サイトの同法案の概要によると、以下のように説明されています。

〇改正の内容
・一年単位の変形労働時間制を規定した労働基準法第32条の4(地方公務員は地方公務員法第58条により適用除外)について、公立学校の教師に対して適用できるよう、地方公務員法第58条の読み替え規定を整備する。
・その際、労働基準法において労使協定により定めることとされている事項(対象となる労働者の範囲、対象期間、労働日ごとの労働時間等)については、勤務条件条例主義を踏まえ、条例により定めることと読み替える。
施行期日
一年単位の変形労働時間制の適用(休日のまとめ取り等)【第5条関係】は令和3年4月1日

もともと労基法では、各事業場ごとに労使協定を交わして、就業規則を労使双方が合意して遵守し、履行する仕組みになっています。給特法改正案では、それを「地方公務員法」で読み替えて適用する、というものです。

誰でもわかるように、「公立学校が事業場であることの法的確認はどこでやるの?」という疑問があります。それを「読み替える」ことは、果たして可能なのか。ここが国会での論議で取り上げられるべきです。

公立学校の各校を「事業場」とすることは、そこでの教職員を労働者と認め、管理職は事業場の責任者として労基法の適用を受けることになります。
設置主体は自治体なので、自治体と、教職員組合との交渉で、労働条件等が決まり労使協定が交わされて、それを基に労働時間管理や残業代の扱い等の行政的な事項が履行されることになります。

もちろん、そういう手続きをふめば「一年単位変形労働制」は導入されてよいとするのか、の問題が一方で生じますが、それはそれで検討すべきです。実際には、夏休みがある夏季を「閑散期」あつかいにしてそうでない時期は「繁忙期」として8時間を超える労働時間を常態化させ、一年全体を通じて正規の労働時間の総和に匹敵する労働時間を確保するのが、この「変形労働制」の仕組みです。

もともと製造・加工等の業務態様において出てきた労働形態です。これを、人を育てる教育労働に当てはめようという発想自体が、労働法制から見ても、教育の在り方から見ても、二重に間違っています。

子どもたちの成長・発達に関わる仕事に「閑散」「繁忙」もないはず。これでは、まるで教育を受ける子どもたちを、製造・加工の類推で観ているのと同じです。
そういうことが安易にできるのが、今の国の教育行政の感覚でしょう。つまり、「人格」形成ではなく「人材」養成にシフトしているので、その「人材」の訓練・教授から見て「閑散」「繁忙」だと見てもなんら不自然ではない状況になっている。

「閑散」「繁忙」は繰り返しますが、商品の生産と売買の仕組みから見た労働形態であって、子どもの発達支援や指導の業務は、そういう性質とは根本から異なっている。しかし、教職の内容の充実や学校体制の多様化などで、実質忙しくなっている。

これを個々の教員の労働強度に持っていかないで過重にならない労働業務で維持するには、教員を増やすしかない。これは、小中学生でもわかる話です。

他方、その導入・適用のために、労働基準法の定めるところを「読み替え」であいまいにし、あるいは本質をゆがめて運用しようというのがこの改正法案の問題点です。これでは、労基法の現行の下で、事業者側と厳しい交渉で労使協定を交わし就業規則問題で神経を使ってきている一般労働者に対しても、不満が起きるでしょう。「そんな『読み替え』で何とかなる話なら、(今変形労働制をとっている)俺たちの労働条件ももっと柔軟になるように会社側に国は指導してくれ」と言いたいでしょう。

そもそも、給特法の問題を審議した有識者会議は、なぜそこを妥協ないしは黙認してしまったのでしょうか。

教員増は政策的にはおこないたくないが、教員の過剰な労働負荷は世論の厳しい批判もあって対処しなくてはならない。そこで、生産現場で採用されている「変形労働制」に飛びついた感じです。

欧米に肩を並べる「先進国」日本を誇りたいのなら、このようなごまかしづくめの労働法制悪用&教育公務員統制は、止めるべきでしょう。

       ――――――――――――――――

神戸市の「小学校教諭 同僚いじめ」について (19.10.12.)

標記の件についてはすでに報道で大体のことは知られていますから、ここでは詳細は省きます。
この度、被害に遭った教諭の代理人弁護士が警察に被害届を出したので、事態が動いていきます。

「被害届」は、弁護士のサイトによれば、「警察(捜査機関)に「何らかの犯罪によって被害を受けたことを捜査機関に知らせる書類」で、被害者の「捜査を開始してほしい」という意思表示です。「告訴状」は、これに加えて「処罰を求める」意思を表明するもので違いがあります。(URL=https://izumi-keiji.jp/column/jiken-bengo/about-higaitodoke)

これによって、被害に遭った20代男性教諭は、加害とされる4名の教諭たちの行為を「犯罪」性のあるものであり事実関係を捜査してほしい、と社会に対してアクションを起こしたわけです。

「同僚いじめ」と通称されていますが、そこで行われたことは、人権侵害であり傷害行為等の犯罪性をもつ、そしてそれは閉鎖的な学校社会のハラスメントの行きつく姿だ、という認識が必要です。

ところで、このケースでは、4名の中心になっていた女性教諭が前任の校長の期待が多く中心になって動いていたなどの報道もありますが、個別の事案に矮小化できないと思います。というのも、「同僚いじめ」が報道されるのと機を同じくして、神戸市の教育界の組織風土を問いただす調査報告が出ているからです。

「組織風土改革のための有識者会議最終報告書」(神戸市教育委員会 組織風土改革のための有識者会議令和元年9月 30日)がそれです。メンバーは、大学教授数名と弁護士複数他、8名です。

その内容は、大きくは2つあって、1つは、同市垂水区の中学生自死事件で生徒と教諭の面談の手書きメモがあったのに、首席指導主事と校長の二名の判断で「存在しない」ものとして以後対応し、遺族側の追及でその存在が明るみとなり、教委と校長の「事件の隠ぺい」疑惑が広がった問題です。
もう1つが、上記の事案を除く、教職員の不祥事が同市で絶えないという事態に対する調査と分析です。

ここでは、後者の問題が「同僚いじめ」の背景にあるのではないかと思われます。以下は、その分析個所の引用です。
*********ココカラ*********

ア)教員の不祥事の直接的な要因とは言えないが、多忙化や長時間労働によるストレス等が遠因となっている可能性がある。社会の変化に伴い、保護者や地域等からの期待やニーズに学校が対応してきた結果、教員は多くの業務を抱え、長時間労働を強いられており、教員の多くが業務上のストレスを感じ、悩みを抱え、疲弊している状況である。

イ)長時間労働のため、豊かな人間性や多様な価値観を培い、教員としての資質や健全な感覚を育む活動に参画する余裕が失われている可能性もある。また、教員の多忙化は、従来の学校の慣習や児童生徒に対する指導方法等について適切かどうかを検討する余裕を奪うことにもなる。

ウ)神戸市の教員の年齢構成は、中堅層にあたる40 代が少なく、経験が少ない20代・30 代の教員が増えてきていることで、教員の多忙化に拍車をかけている可能性がある。また、本来、職場の核となるべき中堅層が薄いことで、先輩の教員が後輩に指導・助言する時間を十分に確保できず、若手の教員が先輩から指導・助言を受ける機会が少なくなったり、40 代・50 代の負担感が大きくなっている可能性がある。

エ)校長は、校長会の活動などによる出張で学校を不在にすることが多く、また、教頭は学校内の様々な業務に追われ、学校において管理職によるマネジメントが十分機能していないとの指摘がある。また、神戸市では校長同士が協議して教職員の人事異動を決める方式が採用されており、人事異動の時期には校長が多くの時間を人事異動に費やしているとの指摘もある。

オ)学校では、教職員間での話し合いや共同作業などが多くあるが、上司や同僚との関係が上手く行かずに精神的に負担感を感じ、悩みを抱える教職員がいることを踏まえ、日頃の言動などでハラスメントとならないために留意するべきことを学ぶ機会が必要である。

カ)体罰やハラスメント等の不祥事を起こした教職員については、再発防止の観点から継続的な観察や指導が必要である。体罰を行った者だけでなく、ハラスメント等を行った者に対しても十分な対策を講じる必要がある。
*********ココマデ**********

この「報告書」からも、こんかいの「同僚いじめ」が突発的に起きたわけではないこと、神戸市の教育界全体の構造的なもの、教員社会の風土に関わることが背景にあること、「悩みを抱える教職員がいる」事実を見て見ぬふりをしたり当事者も訴えを出しにくい職場環境であること、したがって、これらのことは神戸の当該小学校だけのことではなく、全国の各学校にも大なり小なり通じる問題であること、がわかります。

ワイドショー自体が、教員の「同僚いじめ」を大きく取り上げて結果的に教員をバッシングする風潮も一部にはありますが、私たちは、学校の閉鎖性を含めた教員社会の中にある見直すべき事実、すなわち「個々人の過剰な自己規制」「職階の権力ヒエラルキー」「職場としてのコミュニメーション機能の不全」などの基本的な問題を正面に見据えて、これを変えていくにはどういう活動を起こし、保護者や市民とどのように協働し連帯していくかを見極めていくことがもとめられていると思います。

       ――――――――――――――――

小学校6年間のラストラン (19.10.7.)

神奈川県藤沢に住む孫のS君が、小学校最後の運動会と知らせがあり、観に行きました。その前日は、神戸市で調査委員会が夜行われ、記者会見後すぐに新神戸に出て、新幹線で小田原へ、そして藤沢に着。夜中の11時半。

幸いに、駅のすぐ南にある相鉄フレッサイン藤沢南口が取れていたので、すぐにチェックイン。ここは最新の受付マシンで、全部画面入力。よく使う人はスマホでアプリをかざせばいいらしい。

*****

翌日の土曜日は、晴れて、日差しは夏日そのもの。早めに学校に着いて、娘から聴いていた敬老席に座りました。赤・白に分かれての定番の運動会ですが、種目名には工夫があり、S君たち6年の徒競走は「2019ラストラン」、とか低学年は「むねキュン・・・」とか、若い世代の保護者を意識したネーミング。今年は、S君も妹の3年生Cさんも、共にリレーの選手で出場。

6年の徒競走のときに、コーナーでS君が走るのを見て、7月末に会った時よりは大きく、がっちりした体つきに見えてびっくりしました。サッカーをやっているので走るのは慣れているから、1位でゴール。午前最後の1〜3年、赤白対抗リレーではCさんはトップを走り、午後最後の種目、高学年の対抗リレーでは、12人中11番目の走者でS君は2位でバトンをもらって、ちょうど私が見ているコーナーあたりで前の走者を抜いていくという、見せ場を作ってくれました。
他の走者がわりと頑張りを顔に出して走っているのに、彼は、淡々と走っていて、その性格がよく出ていました。

退場して戻ってきたときに、6年の応援席の近くで、頑張ったねのつもりで手を振り合図してやると、いつものはにかんだ様子でこちらをちらりと見てくれました。

夏日の日差しのもと、多くの保護者が立ち見で応援していたし、体育館や校舎の陰には、暑さを避けて座り込んでいる人も多くいました。

放送係の児童がたびたび「熱中症にならないように水分補給を」とアナウンスするのも、今風のことですね。

開会から閉会まで、二人の出場種目を中心にずっと観て、タクシーを待つ正門のあたりで校長の閉会あいさつを聴きながら、帰路につきました。帰宅後、「二人とも大きくなって、よく頑張ってた」と話すと、連れ合いからは、「お疲れさま」と共に「自分の子ども(長男・長女)の時にはやらなかったことをしたね」と。
確かに、仕事優先になっていて、出場の全種目を観てやれずに彼・彼女には悪かったなと反省。

*****

それにしても、近くの産科クリニックで誕生して我が家で数か月過ごしたあのS君が、いま、がっちりした体格で堂々と走っているのを見て、ひとり、ウルウルとなりそうでした。

その当時、おむつを付けて寝ている彼をあやすときに、足がよく動くので、「この足、大きくなあれ」と撫でて上にあげて振っていたのが、いまやサッカーの横浜FCジュニアの入団テストに合格して、来年からはそこに通うことになろうとは。

将来どうなるかはともかく、幼い我が子が、どんどん大きくなって親である自分たちを徐々に追い越していく。その手ごたえ感、楽しみ、夢、というのが子育て中の方にはどなたにもあると思います。

それが何ものにも代えがたい宝だ、とはいつの時代も語られてきました。現代の子育ても様々に揺れるでしょうが、その原点こそ、大事にしたいものです。

我が子にカッとなって手をあげ、我が子に暴言を浴びせる親は、実は、自分自身を殴り、自分自身を罵倒しているに等しい。そのように自覚し直す時です。

子育てでは大したことも出来なかった私が、いま、気持ちを込めてそう思います。

       ――――――――――――――――

日本教育方法学会、全国大会(その2) (19.10.2.)

皆さま、おはようございます。教育方法学会での課題研究での様子を簡単にアップしておきます。私の報告に関するものだけです。

a) 元高校教師で高生研の人からは、「竹内氏の理論的な変遷が8割がたわかった。共同は、発達概念だと理解している」とあり、これには、「共同は存在論で言っている。他者との関わりの意味で。この点が最後まで大西氏とは通じ合えなかった」ことを話しました。

b)琉球大で教職大学院在籍の教員のひとから、「関係性のある学級のイメージは?」昨年訪問した、さいたま市の小学校教員(全生研常任)関口武学級の様子を話し、子どもたちが原案討議をしながら自治を積み上げてきたその自治活動の歴史そのものが壁面にのこされ文化になっている教室、を語りました。

c)舩越勝さん(和歌山大学)から「吉本氏の学習集団と、全生研のそれと、どちらが機能的であると見ているか」とあり、吉本氏は、広島県北で地域にも関わり学習指導即生活指導と言える実践を切り拓いた教師たちの授業を基に「学習集団づくり」としたが、この意味では実体的なとらえかたであった。一時期、全生研の「学習集団の指導」のほうが(自治とは異なる)教科への対応を言って機能的な面があった、と応答しました。

司会の阿部昇氏も、学習集団に引き寄せて「教科教育との関連」「市民的関係性を生かす学習集団」のあたりで時節を述べながら肯定的なコメントはしていました。

私としては、参加民主主義の自治のありかたは、たとえばヘゲモニーとの関連ではどうなるのか、今の教育改革で基本的に「子ども集団」をとりあげない政策的意図は何か、「ケア」と「自治」の関係について(竹内氏の見解は述べたが)折出はどう考えるのか、などもっと踏み込んだ質疑を(ストレートではないにしても関連する形で)期待したのでしたが、やはりこういう議論はむずかしいとわかりました。

教育方法学研究の中で、「子ども集団」を問いながら授業や教科外活動を見ていくこと自体が、まだまだ弱い。あるいは研究的視野から抜けていないかが、気になります。

ましてや中教審レベルでは言わずもがな。これが現実です。それどころか、当日のもう一人の報告者・熊井氏(山口大学)が報告したように、「個別最適化」とか「アダプティブラーニング」(最適学習)のように、大勢は学習個別化路線のいっそうの推進です。

こうした個別化路線の裏にある者は何か、その個別化路線を認識したうえでの「集団づくり」とはどのような子ども観と指導観にたつものか、全生研が「学習集団」「学習運動」と呼んできた事柄は今日どのような形でそれら自体を修正しながら発展させるのか、さらに憲法の危機の社会状況下で、集団づくりの民主主義教育的な意義をどう再定義するのか、などがまさに研究的なテーマとして挙がってくるかなと感じます。

       ――――――――――――――――

 9月 最新の記事タイトル 

日本教育方法学会、全国大会での報告 (19.9.29.)

新版資本論刊行記念講演会 (19.9.23.)

Make a Difference (19.9.19.)

日本生活指導学会:全国大会と共著の新刊 (19.9.16.)

腰痛施術の体験的比較 (19.9.6.)

「お豆腐教育学」もありか (19.9.3.)

「対証法」という提案 (19.9.1.)

夏風邪 (19.8.27.)

タイ国チェンライ県での学校訪問調査 (19.8.17.)

蝉しぐれ (19.8.6.)

名古屋・円頓寺商店街の夏祭り (19.8.1.)

       ――――――――――――――――

日本教育方法学会、全国大会での報告 (19.9.29.)

9月28・29日と、名古屋市天白区にある東海学園大学名古屋キャンパスで、標記の大会があり、私は一日目の28日、午前・午後と連続の出番となって、かつてない記念すべき日となりました。

午前では、課題研究「教育における集団を問い直す」で、「〈学び〉〈ケア〉〈自治〉を核とする学校改革と集団の再生は可能か――対話等の関係性と知の自由を結ぶ脱「競争・選別」の学習集団へ――」と題する報告をしました。

レジュメ、というよりは小論は、A4サイズ、21ページのものです。「この機会に」との思いで、かなり力を入れました。
もしご関心があれば、送り先を知らせていただけば、添付ファイルで送ります(wordの書式です)。

午後には、全体会シンポジウム「子どものいのちを守る安心・安全な学校の役割」で、三名のシンポジストの提案に対する「指定討論者」発言をしました。短いレジュメも用意しました。

学校の福祉機能の専門家ではない私が登場する気になったのは、上記三名のうち、SSWと不登校相談者のお二人は私が推薦したいきさつがあったからです。
とはいえ「指定討論」ですから、今日の学校が抱える問題点の改善方向を、しっかりと述べました。

課題研究からシンポジウムの間に、「自由研究発表」が2時間半はいっていたので、その間、1件の報告を聞いただけであとはゆっくりやすめたので、連続とはいっても大丈夫でした。

すべて終わると18時半ごろでしたが、さすがに疲れが出て、めずらしくそのあとの懇親会は出ないで帰りました。

今池の蕎麦屋「大盛屋」で、エビスビールで一人打ち上げはしましたが。

栄のキンコーズでプリントした、課題研究140部、シンポジウム200部のレジュメ全部が会場でなくなりました。長い時間をかけて準備した苦労は一応報われたと感じました。

これで課題研究の任務完了、心おきなく、10月1日のバースデイを迎えられます(笑)

       ――――――――――――――――

新版資本論刊行記念講演会 (19.9.23.)

9月20日、夜7時から9時まで、東京の四谷区民ホールで開かれ、申し込みをしたら抽選に当たったので参加してきました。志位和夫氏、萩原伸次郎氏(経済学者)、山口富男氏、不破哲三氏のあいさつ・講演をまとめると、要点は次の通りです。

ア)旧「資本論」では、第三部で恐慌革命論とされる分析がありました。私も、以前、若い時代に三部作を手に入れて、苦心しながら読みました。

しかし、実際には、マルクスは、いったんはそのように草稿に書いたが、いろいろと資料を分析し直して、恐慌がすぐ革命になるのではなく商人資本(金融資本)の介在による過程で恐慌が起こることを発見しました。

そのうえで革命のための主体的条件に言及しました。それが第3部に出てくる「未来社会」論と言われる個所です。

イ)それまでの草稿をマルクスは書きなおしたのに、彼の死後編集にあたったエンゲルスがこれを見落として第3部を刊行したことが、最近の新しいマルクス・エンゲルスの完全な草稿集でわかり、その誤りを本来のマルクスの発見後の考えにもどして改訳刊行した、ということです。

ウ)ではエンゲルスのミステイクか、というとそう単純ではなく、1つにはマルクスの悪筆をよめたのが夫人とエンゲルスだけですでに夫人は亡くなりエンゲルスが遺稿の整理で孤軍奮闘したこと、2つめに彼も高齢で眼をやられるなか当時のガス灯の明かりでマルクスの遺稿を整理する作業をしたこと、しかも数か月にわたって作業を続けたこと、などの要因がありました。

以上が、不破哲三氏や萩原伸次郎氏(経済学)らの講演のポイントです。
それにしても、1857年に着手して1894年に完結、じつに37年をかけて資本論全3部が刊行されたことは、ほんとうに頭が下がります。

エ)ところで、マルクスの「未来社会論」は不明だ、と社会論の評論家たちが言いますが、彼にあっては、未来社会の最大の鍵は、全ての人間が自分の発達のために使える自由な時間の獲得、その社会的国家的保障です。

※マルクスはそれを「自由の国」と捉えたのだから、何らかの社会の統制をする「国」はあるわけで、いまの集権型国家ではない、真の多文化・共生・自己統治の「国」の意味から、「国家的保障」と付記しました。

生活上必要なものの生産・管理・流通のための必要最小限の「労働時間」に対して、自分のための自分の自由な活動のための時間の獲得/保障、このことにマルクスは若い頃から一貫して目を向けたきたので、「資本論」はほんとは「人間論」、すくなくとも「社会をつくる人間の在り方論」なのです。
これは折出の私見。

なお、講演会の四氏の話の内容は、「しんぶん赤旗」9月22日、24日付の紙面で紹介されます。

       ――――――――――――――――

Make a Difference (19.9.19.)

2015年に、全生研企画で共同で出した『生活指導とは何か』(高文研、2015年)の拙論で、参加民主主義のクラスづくり等を述べる中で、カナダ・トロント市における公立校の学級の様子を述べ、そこで掲示されている「Make a Difference」のポスターの意味を「共に学びあおう」「違いを大事にしよう」としました。

最近になって、それを読んだある研究者から、Differenceは過去との違いを言うのだから「変化をつくる」の意味はあっても、折出が言うような意味がどこから来るのか、と疑問を寄せられました。

(1)まず、前提として、カナダ・トロント市の学校が、「多様性」を軸とする多文化共生のコミュニティをめざし、その一環で、いじめをなくす課題にも取り組んでいることがあります。

私は、故河内徳子氏を代表とする日本・カナダいじめ対策共同研究に参加し、その活動のなかでトロントの公立学校をいくつか訪問し、クラスを参観し、教師からも聴き取りをしました。 カナダ側の研究者・ビックモア氏も、多様性の保障に取り組むカナダの教育実践のことを強調していました。
さらに、トロント市の学校訪問の参加記の中で、クラスにおける行動規範として「権利」と「責任」を重視していることなどは、その『報告書』でも重視してまとめています。

(2)以上の「多様性」「関係性」のことは、訪問した公立校のクラス担任教師や学校長のヒアリングでも、何度か取り上げられ、教師たちは、多言語・異文化を背景とする子どもたちが在籍しているがゆえに一人ひとりの個の自立と互いを認め合うコミュニティーとしてのクラス・学校づくりを重視していることを語ってくれました。

(3)いじめ問題でトロント市の学校に指導・支援に入っているデブラ・ペプラー氏(国際的ないじめ問題研究者、ヨーク大学社会心理学専攻教授)らの共同研究でも、いじめ問題の複雑さに対して、できるところから変えていくこと(Make a Difference)と、子どもたちにおける相互の差異(Differences)をクラス活動や学校全体の改革ポリシー等を通じて発展させることを、私たち研究グループへの「レクチュア」の中で述べていました。

(4)以上のような取り組みと学校支援がなされている中で、私たちが訪問した学校・クラスで「Make a Difference」がクラスの合言葉になっているのです。
 ですから、ただ(辞書的な意味の)「変えよう」ではなく、互いの差異を認め合い、共に学びあって、できることからこのクラスを変えていこう、という文脈で、私は述べたわけです。

(5)この件で、関連のブログを見ていますと、31年カナダに在住の日本人の方がブログで書いていますように、Make a Difference の「Difference」は単に過去との違いの「変化」ではなく、そこにいる人たちが関わり合うことで「物事の流れに差が出てくる、違いを来す」というニュアンスだということです。

ほぼ同じことは、上記のクラス担任の聴き取りでも出てきたので、私は、クラスの子どもたち(そこにいる人の存在)の関係性に視点を当てて、個における(これまでとの)違いと、クラスの他の仲間との違いを統合する意味合いで、「共に学びあおう」「違いを大事にしよう」としました(拙論、185ページ)。

(6)疑問を述べた研究者は、精緻な説明をしている英語辞典も調べて「Difference」に折出の言うような意味があるのかと精査されたようですが、言葉は、その生活や実践の文脈の中でつかんでこそ、その「命」が伝わってくるのではないかと私は考えています。
 カナダでは、「Make a Difference」に出会い、タイでは「マイペンライ」に出会いました。どちらも、私の性分に合っているからスッと入ってくる感じです。これは余談。

       ――――――――――――――――

日本生活指導学会:全国大会と学会編共著の新刊 (19.9.16.)

(1)全国大会が9月14日〜15日と開催され、前日理事会から参加しました。学会のサイトで、大会のプログラムが見れます。

私は課題研究で「いじめ問題と第三者委員会のありかた」において、松浦善満、住友剛、春日井敏之の三氏の報告について、コメントをしました。また自由研究発表のコメントもしました。

 日本生活指導学会の大会プログラム 


9月6日付の記事にあるように腰痛がまだ続いており、大会の会場でも、大学の講義室の椅子に長時間すわっていると鈍痛が強くなって、大会一日目の全体会の途中で退出して、ホテルに戻りました。懇親会も会費は払っていましたがそれはカンパとして、不参加にしました。私の参加の歴史では、初めてです。

懇親会では、松浦さんたちと議論しようと話していたのでしたが、残念です。

なお、この全国大会に先立ち、役員改選が行われ、引き続き理事に選出されました。連続3期目となります。前日13日の「被選出理事の会合」で、三名の代表理事の一人(教育学分野)として選任されました。3期目です。

(2)この大会に間に合わせるように、学会編の共著『自立支援とは何だろう』高文研が刊行されました。私も、終章を書いています。同書の所収の実践レポートの執筆者を訪問して聴き取りをしたことも交えながらかなり具体的に書いていますので、読みやすくなっています。
教職の方にも参考になりますので、どうぞご活用ください。

 高文研のサイト  


       ――――――――――――――――

腰痛施術の体験的比較 (19.9.6.)

タイの調査旅行のあとすぐに神戸市の第三者委などが続いて、会議の連続と、いつもやってきたジムでのストレッチのさぼり(レベルダウン)がひびいて、腰に来ました。かつてないくらいにひどく、コルセット(腰ベルト)をして、どうにかしのいできたのですが、結果的に、三つの施術を受けましたので、体験的に比べることができました。

1つめは、神戸市に出張の際に、午前の会議から夕方のヒアリングまでの時間がもったいないので、三宮駅近くの「〇〇ほぐしマッサージ」に行きました。70分。
腰が痛いことも伝えて、日本人トレーナーは、足から腰へと、定番の指圧マッサージをしてくれました。
直後は体がやや軽くなった感じで効き目はそれなりにありましたが、改善は見られませんでした。

2つめは、名古屋市内の「タイ式古式マッサージ」で、初体験ということで3割引き。90分。
タイ人スタッフによる本格的なタイ式マッサージ。筋肉のコリをほぐし、背骨に沿って細かく手当てをして、あのアクロバットのような反りかえるストレッチ(腰が痛いからその辺でOK,と思わず言いました(笑))などで、ずいぶんとほぐれました。

3つめが、居住エリアの団地の一室で営む整体専門のクリニック。これは、腰痛になやむ私を見かねて、連れ合いが数年前に、腰を痛めたときに通って回復した場所を当時の手帳をひっくり返して見つけてくれたもの。店名を一切出していません。

私とほぼ同じくらいの年齢の男性トレーナーは、以前は実業団トレーナーとして有名だった人らしく、そのつながりで、アスリート系やプロ野球選手も、そして議員さんや会社社長たちも通うほどだそうです(施術しながら、世間話をするなかで本人が話してくれた)。
少年野球、高校野球などの選手たちも、口コミで広がってたくさん来ているらしい。

私にとっては、今まで受けた中では、一番「痛い」、正確には「痛・気持ちいい」。トレーナさんは、おもしろおかしくいろいろの話題をしゃべってくれて、飽きないのですが、その間ほとんど、うつぶせ状態の私はうなっていました。あまりにも、ズシっとこたえるものですから。

しかし、終わってみるとはっきりと状態が改善。コルセットは着けないでも、普通に動けます。もちろん、ドーンとした痛みは残っていますが。次回は「骨を見たい」とのことで、1週間後に行きます。

神戸の「ほぐし」をレベル1とすると、名古屋のこの店の「タイ式」がレベル3くらい、最後の整体院がレベル4か5に近い。
※しかも、整体院さんは、初見ということもあってか、まるまる1時間で、3500円でした。

省みて、いよいよ後期の授業が始まりますが、我が講義も学生から見て、どう思われるか。力んではいけないが、でも、頑張らなくては(笑)。

       ――――――――――――――――

「お豆腐教育学」もありか (19.9.3.)

狂言師茂山逸平さんへのインタビューで、次のことが語られました。茂山家は江戸時代から続く由緒ある狂言師の家。江戸時代には能楽は特権階級のためのもの。明治維新後、茂山家は、地域の行事や宴会などどこでも声がかかれば出向いて狂言を演じたそうです。

それに対して、「どこでも食卓に上がる豆腐のようなもの」と「悪口」が言われました。

ところが、当時の十世・茂山正重は逆にそれを家訓にして「お豆腐狂言」を貫いたそうです。

ふと、私たちの研究の世界にも言えるなと。教育学の分野にも、欧米の先端を翻訳し紹介して学説の開拓に寄与するのが本来の教育学で、民間教育研究団体に参加したり、地域の講演に出たりして歩き回っているのは、「あれは学問じゃない」という、高邁な学問意識をもつ人たちはいます。

別にそれに対抗するつもりは全くありませんが、私も愛知私学父母懇の会長職で、何かの集会があればそのたびごとに「あいさつ」をします(都合で不参加で代行に頼むときもあります)。

天候のあいさつや、最近の話題をして適当に過ごせばそれで終わりなのですが、それなら私が就任している意味がない。かといって私学助成の話題は、すぐ後で報告する私教連の書記長さんが詳しく語る。
そう思い、父母に現代の「民主主義」や「教育と競争」、「いじめ」問題の裏にある生徒の心理などをわかりやすく、しかも短い時間で伝えるようにしていますが、なかなか至難のわざ。

まさに「お豆腐教育学」と揶揄されかねない面がありますが、逆に、いま本来の民主的な教育を志向する普通の人びとの連帯の輪を広げるには、それは必要なのだ思います。

       ――――――――――――――――

「対証法」という提案 (19.9.1.)

早いもので、9月です。いまは、第三者委のことや学会の準備や、併行していろいろあるのですが、こんなときに、のど風邪がしつこくて治りにくい。タイの調査旅行の後もいろいろ続いてジムをさぼったら、もう腹筋が落ちたらしくそのぶん腰に来て、いま回復のための苦労が始まっています。

さて、以前、拙著『対話的な生き方を育てる教育の弁証法』の「書評」を書いて頂いた梅原利夫氏が、「弁証法」はわかりにくい言葉だ、もっと適切な訳語に変えてはどうか、とその論考の末尾に書いていました。

「Dialectics」は、対話から来ていますし、弁証法の哲学の真髄は、森羅万象、関連する相対する者同士がお互いにおのれが何者かを証明しあう、の主旨なのだから「対証法」ではどうでしょう。

       ――――――――――――――――

夏風邪 (19.8.27.)

油断していたらやられました。喉の痛み、長引く咳き込み、体がだるくスキッとしない体感など、夏風邪の症状そのものが続いています。下記の記事の通り、更新講習、全国大会、そしてすぐにタイ調査と続いたので、さすがに抵抗力が落ちていたうえに、タイ現地での移動やホテルも冷房をいつもより長く浴びていたので、乾燥喉になってウイルスの感染が起きるべくして起きました。

医療サイトでも「免疫の力は疲労、睡眠不足、ストレスなどで低下」とありますが、その通りでした。

特に今回は、今までにないくらい喉の痛みが強く、咳き込みは激しく、かなりしんどい日が二日ぐらい続きました。クリニックで処方してもらった薬でやわらいできているところです。

皆さまもお気を付けください。調子悪いと思ったら、無理せず、体を休めることです。

       ――――――――――――――――

タイ国チェンライ県での学校訪問調査 (19.8.17.)

教員免許更新講習(8月6日、8月9日)、全生研大会(8月9〜11日)を終えてすぐに8月12〜16日の日程で、タイ国チェンライ県の学校を訪問して聴き取り調査をしてきました。

科研費研究の一環で、人間環境大の看護学部養護教諭コースの担当教員4名と、名古屋大学大学院のタイ人女性院生(同大学院のタイ人教授による紹介)の5名によるチームの調査でした。往復ともにタイ航空便で、帰りが現地の10時台発というのが、JAL便の現地0時台発に比べてはるかに楽でした。

チェンライでは同じホテルに三泊して、レンタカー貸し切りで異動し、院生の通訳も大いに助かったし、名大のタイ人教授の知人の、チェンライにあるパヤオ大学教育学部教授の同行が大いに支えになりました。
幼小中一貫校を2校、山岳民族の小中一貫校、そして僧侶の養成学校を視察して、一定時間、教師たちや僧侶から話を聴きました。
この科研費研究のテーマが、子どもの心理的危機と「生まれ変わり」に関するものなので、現地での聴き取りも「死生観」についてのタイ人の考えや子どもの実態に集中しました。

この研究は今年が2年目で、来年が最終年ですから報告書作成に取り組みますが、まとまればここでも紹介します。

なお、京都の部落問題研究所の発行誌『人権と部落問題』の最新号に原稿依頼があって、タイ調査のため待ってもらっていたのでしたが、帰国後すぐに取り掛かり、そのなかで「タイ調査から見えてきたこと」として1項を起こし、いくつかの成果を扱いました。

付録の話で、チェンライでの食事は、タイ料理そのままで、辛いけどおいしかった。私の推奨のシンハ―・ビールも良かった。
15日には午後バンコクに移動して、一泊しましたが、そのホテルの界隈が、東京の歌舞伎町にあたる歓楽街で、タイ料理のお店に歩いて行く時も、喧噪で華やかな「夜の街」を見ながら歩きました。

高架を走る電車の「ナナ」駅近くのタイ料理レストラン「Kinnaree by Vanessa WU」が外国人にも食べやすい食材と味付けで、とてもよかった。
スタッフの接客も明るく、印象はグッドです。

終わったと思ったら、神戸市の第三者委員会が控えているし、後期の授業の準備もあるし、いろいろと課題は待ち受けています。
「マイペンライ」(タイの人が良く使う言葉で、「大丈夫、うまくいくよ」という意味)で、私も前向きにやっていきます。

       ――――――――――――――――

蝉しぐれ (19.8.6.)

このところの猛暑で、蝉の活動もいっそう活発になり、小さな庭ながらも百日紅の樹やプラモの樹にたくさんの蝉がやってきて、朝の5時台から一斉に鳴き始めます。私は広島の田舎育ちですから、蝉の声には慣れていますが、それにしても、この合唱(?)は凄い。

ある朝、連れ合いと朝食で蝉のことを話しながら、「まぁ彼らもこれが務めだし。それにしても今年は凄いね」と言っていると、聞こえたわけではないのに、急に一斉に鳴き声が大きくなったりして。

ラジオの人気番組「夏休みこども科学電話相談」でも扱うかもしれない話ですが、ひとつ、発見(笑)。ある日のこと、蝉が一斉に鳴いている時に、低空でヘリコプターが飛んで来たら、ピタリと鳴き声が小さくなって、通り過ぎるとまた大きくなりました。蝉には、空気の振動がわかる体内器官があるのですね。

もう一つは、午後の猛暑真っ盛りの時間帯は、さすがに蝉も鳴きません。じっと葉の陰で身を潜めています。

・・・・と、自然界はわかりやすい物語なのに、人間界は、なぜこうもこじれたり、いがみあい、張り合うのか。

日韓の経済・貿易の対立で、韓国の都市が日本チームを招待するカーリングの大会で日本チーム招待を取りやめたり(今の状況で韓国側が自治体の税金を出して日本のチームを招待する必要はない、との判断らしい)、さらには20年の東京オリンピックのボイコットの話まで出ているとか。

日本が閣議決定で韓国を輸出優遇国から外したのを機に、文大統領が反発し、「すべて徴用工問題に対する誠意を見せない日本政府の責任であり、われわれは南北経済協力で日本を追い抜ける」と檄を飛ばしたり、政府間の対立は悪化するばかり。

その波紋が、愛知トリエンナーレの「表現の不自由」展示コーナー問題にも。韓国の作家による「少女像」展示への抗議とテロ予告に押されて、実行委員会がついにその展示中止を決めたことで、表現の自由への貢献量の介入で憲法で禁止している検閲にあたる、主催者はなぜ展示に対する批判や抗議への対処の仕方、警備をもっと万全にしておかなかったのか、といった様々な議論が出ています。

開催実行委員会の担当部署には1000件を超える抗議電話・メール、そして放火予告などがあって、危険回避のために中止に至ったようです。テロは海外グループの持込ばかりではなく、国内で足下からも起こり得る。そんな危機感は、前には日本社会にはなかったこと。

勤勉で誠実で、思いやりと助け合いの国民性などと言われたのはいつの時代のことでしたか。ひとたび社会の価値観念が崩れるとこうも速いし、もろい。その後に残るものは、何か。

それは、他者を疑い、何かあっても競争・差別に負けぬように力をつけ、「公」の言うことなど信用せずに、自分のやりたいように生きていく。そういう「心の闇」の広がり、表面化、その社会化ではないか。これは国と国の関係で一触即発あれば、戦争だ、との掛け声になりうる危険な風土です。

       ――――――――――――――――

名古屋・円頓寺商店街の夏祭り (19.8.1.)

愛知県に住んで約43年、初めて円頓寺商店街に行きました。きっかけは、愛知県図書館に資料のことで行きました折に、帰りがけに、

「あいちトリエンナーレ2019」に関連で、四間道(しけみち)・円頓寺地区の会場参加、というパンフレットが置いてあったので、何気なく見ていて、行ってみようかと。 故人となった近藤郁夫さんが生前、この円頓寺を大変気に入って、私にもよく勧めていましたが、「そのうち」と思いながら今に至ったわけです。

ちょうど科研の会合で出かけた帰りに、名古屋駅から市バスで那古野町に行き、そこから少し歩くともう商店街。ほんとうに昭和のレトロな雰囲気を醸し出す風景と人の流れでした。店の並ぶ両脇に繰り出した露店・屋台、アーケードの天井につるした短冊などの飾り、そして浴衣姿の若い女性たちや家族連れ。

店番のおじさん、おばさんたちも相当のお年。何か映画の1シーンにタイムスリップしたかと思う雰囲気でした。

商店街が四間道と出会う手前あたりに、蕎麦屋があり、そこに入って、名古屋では珍しい佐賀の銘酒・鍋島をワイングラスで一杯いただき、ざるそばでしめて帰りました。

名駅からすぐのエリアに、こんなレトロ感覚の街並みを残している場所があったとは。何とも言えないなつかしさがありました。

       ――――――――――――――――

 7月 最新の記事タイトル 

「教育現場ハラスメントを考える」集会で問題提起 (19.7.21.)

「神戸市六甲アイランド高校生 飛び降り事案」の第三者委員会スタート (19.7.17.)

「死にそうにつらい私に『生きているか?』と」:高校生弁論大会から (19.7.15.)

 「愛知サマーセミナー」に参加 (19.7.15.)

 岐阜市中3男子自死事件について (19.7.7.)

 映画「新聞記者」 (19.7.1.)

 6月 記事タイトル 

 梅雨の合間の雑感  (19.6.30.)

 「教員ハラスメント」を考える集会  (19.6.22.)

 「学校スタンダード」および「教員ハラスメント」からの教師の救済を  (19.6.21.)

 京都での教育研究会で報告  (19.6.12.)

 川崎無差別殺傷事件について考える  (19.6.3.)

 第40回愛知私学府懇談会総会あいさつ  (19.6.3.)

 教育方法学会研究集会午前の部から /シンンポジウム打ち合わせの中で  (19.6.1.)

 秋の教育方法学会シンポジウムで、愛知の実践家二人が問題提起者に  (19.6.1.)

・・・・・・・・・・・・・・・5月の記事・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 小さな手紙のちから  (19.5.28.)

 歌のやさしさとちから  (19.5.20.)

「自己再生」に対するジョン・デューイの考え〜『民主主義と教育』を手掛かりに〜(19.5.14.)

 憲法記念日の全国紙等の「社説」から  (19.5.5.)

       ――――――――――――――――

「教育現場ハラスメントを考える」集会 (19.7.21.)

梅雨前線がやや列島の北の方で居座っていて、昨日は長崎が豪雨の危機ありと報道されていました。「不登校の会」の佐世保の皆さん、以前に「いじめ問題」集会で訪問した五島列島(南)の皆さん、どうぞ安全を確保してください。

内定の話ですが、来年の2月に、奈良教育大学附属小学校の公開研究会で講演を務めることになります。「子どもの自立」「人格形成」にずっと以前から一貫して取り組んでこられている同校の研究に貢献できればと考え、お引き受けしました。

さて、昨日の標記集会ですが、50名の参加がありました。ウインクあいちのその部屋では若干の方の椅子席が足りず、床に座っていただく形になりました。

私は、先の国会での労働者雇用法の一部改正でハラスメント防止が義務付けられたこと、国際労働機関(ILO)総会で「仕事の世界における暴力・ハラスメント禁止条約」が採択されたことを取り上げ、臨時教員の数多くの声で、いわば愛知での教育現場ハラスメントの「MeToo」運動が起こり、いま共同のアクションに入ろうとしている、と述べました。

そして、指導と管理などの教育活動の基本の基において認識不足あるいは無知と無理解ゆえに、被害の教員が身体的精神的な破壊に追い込まれていると実態を語り、現状を変えるためのいくつかの視点を出しました。

そのレジュメ(小論)はA4で13頁のものですが、送り先をお知らせくだされば、PDFの添付ファイルで送ります。

小学校非常勤講師をしていて暴言等のハラスメントに耐えられずに辞めて、いま会社員として働いている男性が、自分の被害体験をリアルに語りました。
例えば、運動会の全校練習で、その男性の学級で「帰りの会」が少し遅れたことで足並みがそろわなかったことを理由に、児童の見ている前で、ある教諭がカラーコーンを蹴飛ばしながら、その男性講師に罵声を浴びせるとか、その男性も受験する教員採用試験の前日に「打ち上げ」があり、行くと、酒席で教頭と上記の高圧型の教諭が彼を挟んで座り、2時間にわたって、説教を繰り返したとか。

退職を決意した頃には「うつ状態になっていた」。また、男性曰く、「反論できないことを盾にして威圧してきた」。

この他にも、フロアから臨時教員あるいはその経験者を含めた数名の方が発言しました。

臨時教員は正規採用教員のような研修の機会が無いこと、教育学部を出ていなくて通信で免許を取ったことなど正規採用教員に対する弱みの意識があり、「自分ができないからだ」と自分を責めてきた、苦しい胸のうちが語られました。

ある女性教員は、「私は授業時間を埋めるだけのコマではない。人として働いていることをわかってほしい。私にも心がある」と発言しました。
これこそ、ILO条約の言う「ディーセント・ワーク」、ハラスメントのない仕事、の本質です。

集会全体と発言の一部始終は、顔を写さない条件でNHK名古屋局のカメラ取材がありました。後日、特集を組んで放映するそうです。

       ――――――――――――――――

「神戸市六甲アイランド高校生 飛び降り事案」の第三者委員会スタート (19.7.17.)

一昨年12月に神戸市立六甲アイランド高校の1年男子生徒が、SNSでのトラブルに対して2日間の合計16時間に及ぶ生徒指導を受けた後に、校舎5階から飛び降り重体となる事件が起こりました。その第三者委員会がこのたび発足。

私にも委員の要請があり参加しました。臨床系研究者2名、弁護士2名と私と計五名ですが、(年長者ということもあってか)委員長を引き受けることになりました。

以下、地元の「サンテレビ」の画像です。

 第三者委員会 


教師による高圧指導の結果、自死した事例はご存知と思いますが、その「被害者親の会」の大貫さんが名付けた「指導死」(未遂をふくむ)に関連する事案かどうかも、これからの調査で判明すると思います。

このケースでは、本人代理人弁護士が同市教育委員会の本件事務扱いを拒否して、異例ですが、神戸市行財政局が本件の事務を教育委員会から委任される形で動くケースとなりました。

第一回会合の内容については、非公開としたため、ここでも割愛します。

       ――――――――――――――――

「死にそうにつらい私に『生きているか?』と」:高校生弁論大会から (19.7.15.)

サマーセミナー二日目の「高校生弁論大会」から、ある場面を紹介します。教師の言葉がいかに生徒を傷つけるものか、を当事者が語りました。

弁士の女子生徒Aさんは、中学二年の時に遭った交通事故で入退院をいまも繰り返してきている。Aさんは事故後の病状を先生に伝えたがその共有はされずに、自分なりに努力したのに「周囲に頑張りが認められず『それで精一杯なの?』と先生に言われ」た。「こういった言葉が何度もあり、『学校』という場所が恐怖となって、過呼吸や吐いたりするようにな」った。

その後、彼女は、悩んだ上に教育委員会に相談したい気持ちを教師に打ち明けると、「好きにするがいい」と突き放され、「大人を信じられなくなり、怖くな」ったけど、どうにか学校には行ったが、「耐えられず行けなくな」った。その後、週に一度を電話をしてくるが、その会話の中で、教師から「自分よりもつらい人がいると考えたことはあるか?」と言われ、「更に傷つ」いた。

Aさんは「自分を助けられるのは、自分しかいない」と思い知らされた。この場面を、彼女は、「教師の言葉が、私の心を殺した」と語った。

もともと彼女は中学校の息苦しさを感じていたが、こうしたことが重なって、「生きたくて、生きたくて、死にそうで」あった。「死んだら楽になれると何度も思」った。

そのとき、ある教師の言った言葉でさらに傷ついた。それは、Aさんに対して「生きているか?」だった。
Aさんの体験的発表は、いま通う私学に入学して今日まで頑張ってきて、こうして生きています、と続く。以下は、割愛します。
誰が考えてもここで語られた教師の言葉は、尋常じゃない。
その言葉の「怖さ」を責めるよりは、なぜそのような相手を打ちのめす言葉が教師の口から(平然と?)出るのだろうか、を私たちは問い直すべきではないか。

       ――――――――――――――――

 「愛知サマーセミナー」に参加 (19.7.15.)

7月13日〜15日、南山大学と南山高校中学校を会場にして、毎年開催の「サマーセミナー」が開かれています。私も参加しました。

13日=一日目。

1限目では、今回のセミナー名誉校長である佐宗章弘氏(名古屋大学副総長、大学院工学研究科教授)の講演会場(南山大学)に行き、「はやぶさはなぜ電気ロケットか」という講演を聴きました。始まる前に、控室でお会いして、愛知父母懇会長としてのあいさつもしました。
講演は、電気ロケット(イオンエンジン)と化学ロケット(液体燃料と固形燃料による噴射)の違いを含めて、最新の情報を動画やデータで示しながらの、高校生や一般にもわかりやすく工夫されたものでした。会場の大ホールはほぼ満席でした。

3限目には、脚本家の久松真一氏の講座に参加。私はまだ見ていなかったのですが、映画「ロクヨン」で脚本の受賞をされたり、最近も多くのドラマを手掛けたり、活躍中。同時間帯で他にも有名講師の講座が並んでいたのですが、映画好きの私としては、その制作の柱となる脚本家の話を一度聴いてみたかったのです。

@「ロクヨン」(昭和64年に起きた想定の誘拐事件)で刑事三上を演じた佐藤浩市の役柄への打ち込み方、A久松氏自身が倉本聰が主宰する「富良野塾」に2年居て、倉本流脚本の極意を学んだこと、B「ドラマとは何か」「脚本の意味とその基本要素は何か」について、C映画、ドラマの文化的意義は何か、の構成で話をされました。
最後に、「感動こそが人の生きる原動力」と強調しました。

4限目は、同じ教室で、あの安田純平氏の講座です。主催側は南山大の中では最大の講義室(180名)を用意していたのですが、久松講座が終わる頃から廊下にずらりと列ができて、結局、立ち見や、高校生・学生たちは演壇の前や通路に座って聴くなど、300名近くの参加者であふれました。話だけでも聴きたいという人のために、中庭側の窓を開けて、対応しました。

それだけの聴き甲斐のある話題満載でした。前半はシリア取材のビデオ映像と解説、後半は現地の反政府組織に拘束された40ヶ月(3年4ヶ月)の体験的な出来事、組織に身柄を拘束され続けた人質状態の中で、何を考えどう生き抜いたか、を中心に話され、最後は、高校生たちを意識してのメッセージでした。予定の80分を20分も超えてしまうなど、安田さんの思いのこもったいい講座でした。

後半の多様な話の中では、安田さんの救助を媒介するブローカーが暗躍して、本人の「存在証明」を見せるために家族と接触し、本人しか答えられない「回答」を示して解放のための資金を要求してくるなど、緊迫と複雑さのいりまいじった世界がリアルに語られました。
一部、そのときの安田さん「回答」のメモも見せてくれました。
「Danko6446」「Bujifrog」などと書かれています。1つめは「断固無視しろ」、2つ目は「無事カエル=還る」の暗号だそうです。

最後に安田さんは、「3年4ヶ月の体験から言えることは、『自分のやりたい事をやること』『それができること』がいかに大きいか、です」と結びました。

14日=二日目。

会場は南山高校中学校のほうに行って、1・2限は、毎年行う「寺内杯波風体験弁論大会」の聴き取りと審査でした。今年も15名の高校生が発表してくれました。詳細は省きますが、いくつか例を挙げると以下のような内容でした。

親の離婚による生活不安定の中で私学を選んだこと、中には少女時代の虐待被害をみずからの警察通報で乗り切って私学を選び、高校生フェスに出会って変わってきたこと、外国人と日本人の両親のもとで育つ中で悩み葛藤して生徒会活動の参加で変わってきたこと、さらに車椅子の障がいのある生徒からは『障害は個性』とか『ノーマライゼーション』は障がい者のほんとうの気持ちのわかっていない、まさに健常者の都合のいい言葉だ、という鋭い告発など、どれも聴いているこちらの心を揺さぶるものばかりでした。

4名の審査員(寺内氏、折出、元高校・中学校教諭2名)で採点・協議して、最優秀賞1名、優秀賞4名、特別賞1名を決めました。

同日午後、3・4限は、こんどは「大人の語る大きな学力・波風体験」の会場に参加しました。父親と2名の母親の子育て体験がリアルに語られました。不登校の娘との葛藤、発達障がいのある息子をかかえつつ娘の成長・自立と向き合ってきた歩み、そして今話題のHSP(Highly Sensitive Person)と診断された母親自身の体験と子どもとの関わり、が語られました。

意見交換の最後に、私も、お三方の発表への感想と子育ての意味について話しました。

       ――――――――――――――――

 岐阜市中3男子自死事件について (19.7.7.)

去る7月3日に岐阜市で起きた標記の事件について、『中日新聞』7月5日付ウェブニュースで次のように報じました。

《岐阜市のマンションから市内の中学3年の男子生徒(14)が転落死したとみられる問題で、市教委や学校関係者が5日、市役所で記者会見し「男子生徒が給食で苦手な食べ物を押しつけられたり、筆箱を隠されたりしていた」といった情報が同級生からメモで寄せられていたと明らかにした。校長は「いじめであり情報が(教諭間で)共有されていれば(死亡を)防げた可能性が高い」と謝罪した。》(URL=https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019070590230700.html)

『朝日新聞』7月7日付朝刊によれば、5月31日に、死亡した男子と同じクラスの女子生徒が担任にメモを渡し、そこには、男子生徒が受けた仕打ちが日時に沿って書かれ、「心配です。私も一緒に戦います。先生、力を貸してください」とあったという。

担任は、いじめと認め、加害とされる生徒二人に「嫌いな料理を押し付けたこと」に対し指導した。その後、その件は解決したと思い、担任は女子生徒からのメモを紛失した。校内の会議では給食の上記トラブルは報告されたが、「女子生徒のメモはの内容は共有されず」学校は「見守っていく」とした、という(同前、『朝日』記事)。

報道の限りであるが、本件はいじめの加害・被害の構図は、かつての「大河内君事件」の経過と(いじめ被害の期間の違いはあるかもしれないが)よく似ている。

(1)大河内君は何度も廊下での「プロレスごっこ」で被害にあいながら、当時の担任は「やり過ぎてはいけない」の注意にとどめ、その後さらにエスカレートしていった。この時、エビガタメ等を仕掛けられる大河内君の聴き取りをきちんとしなかった。
岐阜市の事件の場合にも、給食のトラブルで「注意」はしたが、その被害の男子生徒からじっくり聴き取ることをしていない。

(2)大河内君の場合にも、同学年の生徒たちは彼の被害を見ていたが、具体的アクションには至らなかった。だから大河内君の自死後、早くに知りながら助けられなかった子を深く反省し、かれらは自主集会を開き、自分たちでいじめをなくすための行動を起こしていった(ハートコンタクト)。

岐阜市の事件では、女子生徒が具体的ないじめ被害の経過を記したメモを担任に渡し、訴えがあったことはとても意義が大きい。それだけ、男子生徒が被害にあっているのを繰り返し見て、心を痛めていたことがわかる。しかし、それが校内で教師たちに共有されないで、結果的に男子生徒の具体的な支援につながらなかった。

(3)大河内君事件もそうだが、ここで、岐阜事件のクラス担任のみを責任追及しても、真の問題の解決には至らない。大河内君事件では、担任は、小学校低学年から当時の理科教育コンクールへの同校の入賞を意図する文脈で、人事的にこの中学校に配属となり、中学生の実態に出会い大河内君への加害については認知していて指導で悩んだから、出身大学の講座の指導教授に相談していた。校内での情報共有や支援の乏しさがそうさせた。

岐阜市事件の場合にも、校内のいじめ対策会議に、初期段階でいじめへの対応を相談できる状態になっていなかったことが窺える。クラスでのいじめの発生が、その担任における指導力のなさを表すと取られる雰囲気があるとそうなりやすい。

(4)そもそも、生徒からの声を聴いてこれに対応する、という生活指導の原則のところで重大な揺れが生じたことが、おおきな問題点。クラス運営・授業の「スタンダード」や「PDCAサイクル」優位の学校運営が、教師に対する日々のそうした作用の蓄積の結果、教師が《生徒からの声を聴く》という実践の原点、生徒と向き合うという関係性への自覚、を弱めているのではないか。

そのことを真摯に問い直さないで、またもや全校でのいじめの有無の点検や報告・相談・連絡体制をより細かに定めるマニュアル作りをしてしまうと、結局、教師への点検体制を強めるだけで、同じような問題が再生産しかねない。

今までの学校の慣習的やり方、学校運営の当たり前の体制を根っこから見直し、「止める」ことも検討していただきたい。一時はその学校への風当たりが厳しくなる面もあるだろうが、生徒のいのちを守るための学校への転換こそ、今の学校改革の核ではないだろうか。

       ――――――――――――――――

 映画「新聞記者」 (19.7.1.)

映画はだいたいDVDでゆっくり自宅で観るタイプなのですが、標記の作品は、封切り後間もないある日、時間がうまく合って映画館で観ました。名駅前の「ミッドランドスクエアシネマ2」です。この劇場に行くのは初めて。

いい年の私が、ちょっと今風のチケット購入を。まず、先日スケジュールの午後の時間があいて夜にまた会議があるので、この劇場でこの作品公開を知り、ネットで予約。指定のアドレスに送られてきたQRコードを、劇場の自動発券機にかざすと、チケットが出てきました。
向こうのチケット売り場には長い列ができていたのを見ながら、(この時間帯の時は)私だけさりげなくスマホをかざしてチケットを買ったので、ちょっと若者の雰囲気に。

第12スクリーンでの上映でしたが、満席。入場口で並んでいる人たちはほとんど同じ世代。いかにもジャーナリストのリタイア組かというひとや、どこかの大学教員らしい人や・・・。女性も多かった。若い人もいました。

物語については「ネタばれ」になるので、「あらすじ」など、ここでは割愛します。

『朝日』7月4日付朝刊名古屋本社版21面で、「映画『新聞記者』久々の政治エンタメ」と題して、大きく取り上げています。
(1)6月28日公開で3日間で約4万8千人で、政治のテーマの作品にしてはヒット中。(2)企画から手掛けたプロデューサーは、望月記者の新書を読んで制作を決めたが、政権と対峙する女性記者の関係は同じでも「物語はオリジナル」だそうです。

(3)監督には、33歳の藤井道人氏を起用して、若い世代の目線で撮るようにしたそうです。ある程度は成功したのでは。

(4)ある官僚役に、映画の後半の場面で「この国の民主主義は形だけでいいんだ」と言わせますが、これはもとは台本になかったそうで、先のプロデューサーいわく、「今の日本の最大の問題がこの言葉に凝縮されていると思った」と。その通りです。

(5)全編の感想は、書きたいことがいろいろありますが、この辺で。

皆さんお忙しい時期でしょうが、なんとかお時間を取って、観てください。必見の価値はあります。
余計なことですが、毎月1日は、ファーストデイで、1200円。他の日でもシニアは1200円。

       ――――――――――――――――

 梅雨の合間の雑感  (19.6.30.)

今日で6月も終わりで、2019年がこれでまるまる半分終わることになります。本当に「時の流れ」は早い。テレサテンが美声で唄ったように「身を任せて」はおれないくらい社会の変化が激しく、人のこころもすさび、またとげとげしくなっています。

「妻の目線に耐えられなくて」殺してしまったらしい26歳の夫の犯罪容疑が報じられていますが、であれば別れればいいのに、とつい思ってしまう。男女の心理はかくも複雑で、根が深い。

「小さな手紙のちから(19.5.28.)」で紹介した孫のS君が、私の贈ったフリースタイルフットボール用ボールを使ってリフティングをしている動画をママが送ってくれました。足の裏にボールを回してはさむようにしてすぐに前に戻す、と言った早わざまでやってくれて、たいしたものです。彼が希望した赤色のカラーのボールがなかなか映えているので、これも大したものです。

サッカーに夢中の彼がこの技に今はまるのもわかりました。NHK名古屋の「まるっと」という夕方番組で、6月27日(木)「“足技”で世界を目指す」と題して、以下のことが放映されました。
《多彩な演技の完成度を競う“フリースタイルフットボール”。このスポーツで4年連続日本一に輝いているのが愛知県尾張旭市の会社員、高橋幸佑さん(26)です。この秋にアメリカで開催される予定の世界大会に向けて、新技の考案やパフォーマンスの完成度のアップに励んでいます。練習場から、世界一を目指す華麗な技を紹介しました》
(URL=https://www.nhk.or.jp/nagoya/marutto/info.html)

番組の中で彼の技の一端を観ましたが、非常に高いレベルのものです。S君も誰か選手のそういう場面を見て惹かれたのでしょう。あこがれる他者を持つことは思春期に入り始める兆しで、いいことだと思います。

7月はいろいろとありそうです。明日(1日)は、愛知県主催の要保護児童対策協議(要対協)関係者を対象とする研修で講座を務めます。児童虐待の事案にも時間を割いて、PPTでかなり詳しく話す予定です。

16日には、神戸市の高校生のいじめ関連事案で第三者委がたちあがりその委員となるのですが、最初の会合があります。

18日に、「教育原理」15回目の講義で、最終回。いまは、「いじめ」「児童虐待」など5つのテーマに別れチームごとに「調べ学習」の発表に取り組んでいます。レジュメの書き方、発表の場の進行の仕方など、かなり丁寧に説明をしました。学生たちは高校までの総合的学習の経験があるので、「火が付けば」とてもいい質の取り組みを見せてくれます。
その「点火」にいくまで丁寧な準備と盛り上げと、その気になるムード作りが実は大学実践のポイントですね。

最終回の夕方、独り打ち上げで京都に出て、ちょっと料理とお酒で自分の半期の仕事をねぎらおうと思います。

20日には、名駅前のウィンクあいちで「教育現場のハラスメント」を考える集会があり、私も問題提起をします。

下旬には、S君たちとママと私たちで奈良方面の旅行。6年生で歴史を学び寺院に関心を持ちだしたので、実際に見せてやりたいとママ(娘)の発案。娘も情報系分野で多忙なのに、よくぞ子どものための機会を捻出していると、感心します。一緒に行けば「財布代わり」になるのはそうなのですが、たまにはいいじゃないかと。

これらと並行して「教員免許更新講習」の準備や、神戸の事案の資料精査、9月の教育方法学会での「集団」論の提起の準備などなど、いろいろと待ち受けているのでのんびりはできそうにありません。が、最近ボトルに移し替えた、2018年作の梅酒がとてもいい出来で、時にこれをいただきながら英気を養って乗り切ります。

       ――――――――――――――――

 「教員ハラスメント」を考える集会  (19.6.22.)

標記のチラシができました。以下はその内容です。

臨時教員制度そのものがハラスメント!?
「入院した病室に来た教頭先生は、私に無理やり退職願を書かせた。印鑑はないというと、『職員室にあるだろう、自分が押しておく』と言って帰っていった。」
「私が『妊娠しました』と伝えると、『迷惑だなあ、無理して働かなくてもいいんだよ』と、管理職は退職せよとしか思えない言葉を返してきた」
「1 月にインフルエンザのため病気休暇を取得したところ、5月終わりになってボーナス削減だと聞かされた。」

子どもたちが学ぶ学校で、ハラスメントが横行していることを信じられますか。とりわけ、弱い立場の臨時教員がその犠牲になっています。今学校現場で広がるハラスメントについて、ご一緒に考えていただけないでしょうか。

日時:7 月20 日(土)14:00〜16:30
場所:ウィンクあいち1110 号室(名駅前)

よびかけ人
上村和範(臨時教員)、大橋基博(名古屋造形大学)、折出健二(愛知教育大学名誉教授)、兼松ゆかり(臨時教員制度の改善を求める会)、田巻紘子(弁護士)、七海純子(臨時教員)、安田訓明(主夫)、山口正(大学教員)、山田清文(中川区)

特別報告「郡上特別支援学校講師自死事件とハラスメント」 お話高井恵さん(岐阜県教職員組合臨時教職員部部長)

■ 現場の臨時教員からの発言
■ 問題提起折出健二さん(愛知教育大学名誉教授)
■ 教育委員会に求めること

       ――――――――――――――――

 「学校スタンダード」および「教員ハラスメント」からの教師の救済を  (19.6.21.)

(一)

 まず下記の文章をお読みください。

「世界の各地で、より高度なスタンダードが正当なものとして追求されている。しかし、それは、『標準化』という強制的な強迫観念へと姿を変えている。全般的に見て、私たちの学校は知識経済でよりよく働くための、そして健全な市民社会でよりよく生きるための教育を実施していない。あまりに多くの学校が合理的な創造や社会的な統合を促進する代わりに、魂を欠いた標準化に基礎を置いている。学校は管理とルーティンの中で窮地に陥っている」

「スタンダードを基礎とした改革というマクロマネジメントの手法は、教師の教育実践に、教師の受け持つ生徒たちに、そして教師自身の仕事と教師同士の関係性に悪影響をおよぼしてきた。ストレス、バーンアウト、喜びや意欲の喪失、また教職からの撤退を口にする者もいた」(後略)

やや翻訳調の堅い表現が感じられますが、これはアメリカの教育学者がアメリカの公立校の実態を分析してまとめた著書のなかでの記述です。
出典は、アンディ・ハーグリーブス、秋田喜代美ほか監訳『知識社会の学校と教師〜不安定な時代における教育』金子書房、2015年。
原著者はアメリカ教育学会でも活躍する、ボストンカレッジの教授。

グローバリゼーションを旗印に日本の学校に「スタンダード」がもちこまれ、まさに上記の著書が指摘する事態があちこちで起きています。単なるアメリカ追随では、巧妙な教員管理システムにますますのめり込むだけです。良心的反スタンダード、の実践論をいま構想する必要があります。

(二)

最近、愛知では、臨時教員へのハラスメント(パワハラ)が浮上しています。被害にあったと訴える方々が相次いでいます。

もともと、学校現場に潜在していたことが、特に名古屋市で教員不足で臨時教員の雇用が一気に増え、現場での管理職等からの臨時教員に対する処遇が事務的・権威的になって、それが偶然にも各学校で起きているという実態ではないかと推察されます。

愛知ではとくに三河部で、独特の教員社会の職階制があります。一般には校長、教頭、校務、教務、主任となるところが同地域では、校務補佐、教務補佐などの細かく切られた職階が設けられ、教員集団に日常的にヒエラルキーが敷かれ、ちょっとした上位に教員がその権限をかざして部下(管轄下のもの)を支持し、自分の公務分掌を完遂しようとする構図になっています。

育休などの代替講師は学級担任と同じ業務を務め、学校運営にも参画しますので、その場面で職階的な上位のものから権威的な指示や叱責を受けることで「パワハラ」が起こりやすくなっているのではないかと推察されます。

(三)

上記の「ハラスメント」問題を、臨時教員制度の改善を求める会のほうで検討した結果、7月20日の午後2時から、ウィンクあいちで「学校の現場からハラスメント根絶を 〜臨時教員のハラスメント問題を考える集い〜」をひらくことになりました。
詳しいことがわかしましたら、またここにアップします。

       ――――――――――――――――

 京都での教育研究会で報告  (19.6.12.)

6月9日、京都の部落問題研究所の常務理事・梅田修氏からの依頼で、「対話的生き方と暴力克服の教育の可能性〜道徳「特別教科」化の問題点も視野において〜」を研究会で報告しました。
A4で12頁のレジュメを作成しました。

参加者は10名で、お名前はあげませんが、皆さん、教育の各分野で活躍の方ばかり。

私の報告は割愛しますが、質疑・意見交換の場では大体次のような論点が出されました。→ の次の箇所が私の応答の主旨。

(1)折出は自己他者関係を軸に展開したが、集団の目的、集団としての共通善があるのではないか、それをどのように位置づけているか。
→ 生活の現実を対話と討議で明らかにしつつ、合意できる共通目標を練り上げる形成的な共通善の考えである。

(2)「他者」概念は何を指すか、また同じ「自己」で「自己責任」も言われるが、その点はどう見るか。
→ ヘーゲルに沿えば「他者」は意識される対象の全て。人間のみならず自然も含まれる。その他者を介して定立するのが自己で、「自己責任」の「自己」は逆に他者と切り離された孤立した「自己」である。そこが決定的に違う。

(3)(現役の校長である方から)子どもの世界に起きていることを使いながら、子どもに生き方を教えることを大事にしてほしいと職員には話すが、若い世代では「指示と指導の違い」もよくわからない。(中学校の)生徒会活動を「指導」するではなく「こなす」と彼らはいう。

(4)(同じ校長)「みんなで決める」と「自分で決める」とには違いがあり、その相互作用に「学び」がある。名古屋の八王寺中学校の実践なども参考にしている。

(5)(元府立高校の方から)現場では教師が自分で何でもできると見ているが、実態は、がんじがらめになっている。地域が頑張るしかない。

(6)「対話」「考える道徳」が言われる状況で、実際には「ケア」論が重要ではないか。
→ それには私も同意する。生活指導の流れも「自治とケア」を軸にしていこうというふうに変わってきている。

以上が概要ですが、とても刺激的な意見交換ができました。

部落問題研究所の建物は、出町柳からさらに北に行ったところの高野川沿いの川端通りにあります。三階建ての歴史を感じさせる建物で、築70年近くになるとか。戦後すぐにできて一貫して、部落問題を研究・調査してきたその拠点であることが窺えます。

       ――――――――――――――――

 川崎無差別殺傷事件について考える  (19.6.3.)

5月28日、川崎市で起きた事件、無職の男(51歳)が通学バスを待つ児童やその世話をしていた保護者を無差別に包丁で刺して20人を死傷させみずからも自死した事件から、6日目を迎えます。新聞報道やテレビの特集番組で、しだいに事件のもつ意味が開かれてきています。

とくに昨日(日曜日)の午前、NHK[日曜討論」で取り上げた専門家による討論は参考になりました(犯罪学の諸澤さん、大阪教育大附属池田小事件の経緯を知る同大学教員や、トラウマ研究の小西聖子さん、ひきこもりについて調査研究している川北さん(愛教大)など6名が出演した)。

(一)

今わかってきたことは、加害者は、小学生時代に父母が離婚し父方の兄(伯父)夫婦に引き取られて育てられたが、当時一緒の生活をしていた祖母から伯父の子ども二人とは差別されて彼(加害者)だけ強く叱責を受けるなど厳しいことも経験したようである。祖母の死後、現在は、伯父夫婦と三人暮らしであった。
その加害者のいとこにあたる子どもたちは、殺傷された子どもたちと同じ私立カリタス小学校に通っていた。

ニュースサイトに紹介された記事では、「犯罪心理に詳しい東京工業大学の影山任佐・名誉教授は、『この種の事件は自殺覚悟、死刑覚悟でないとできません。社会的に自分自身を抹殺することが犯行動機の要因になっています。恵まれた子どもたちへの嫉妬、復讐というのも、動機としては可能性はあります』と分析した」という。
(参考サイト URL=https://www.j-cast.com/tv/2019/05/29358631.html)
なお、影山氏は前記のNHK番組にも出演していた。

(二)

私は、今回の事件を読み解くうえで、ヘーゲルが述べていた「自己意識の二重性」とそのアウフヘーベンの仕方がとても示唆を含んでいると見る。

自己意識は、別の自己意識と出会い、自己自身を喪失する一方、その他なるものの中にみずからを見るという二重性を持って、「一なるもの」つまり個として存在する。

しかし、「自分に還帰する」ためには、この二重性の要因たる「他なるもの」を廃棄しなければならない。

それは(ア)自分自身をふたたび取り戻すことであり、(イ)他の自己意識にふたたび自分自身であることを与えかえすことである。

そのことは、自らの行為であり、他者の行為でもある。
 以上の論述は、熊野純彦による新訳ヘーゲル『精神現象学』(上)ちくま学芸文庫、2018年を参照した。

(三)

一緒にくらす伯父夫婦の介護のことで川崎市が接触した際に、この男のことを伯父たちが市に相談し、市が刺激を与え過ぎぬようにと手紙でのやりとりを助言して伯父たちがそうしたところ、加害者は、自分は食事も洗濯もやっているしそれを引きこもりとはなんだ、という主旨のことをじかに伯母に言ったそうだ。つまり、彼にはそういう自己意識があった。

また、以前に在籍した職業訓練校で彼を知る人の話では、彼が「自分は捨てられっ子」と話していたという。

上記の自己他者関係で言えば、一般には、他者と出会い自己を失うが、その「他なるもの」の中に、自分を認めている別の自己意識(これを鏡に映る自分の意味で「鏡像的自我」ともいう)を見る、つまり自己肯定の契機があるからバランスが保たれる。

※ここはヘーゲル「承認論」の最も大事な個所だが、これ以上の深入りは割愛する。

ところが、彼の場合には、少年期・思春期から青年期にかけて、その自己他者関係において、まず自分には両親がいないこと(「見捨てられ」感があること)、同居させてもらっている親族の中で同年代の子どもは有名私立小学校出身で(当時の)祖母は自分だけを見下し叱責するという扱いをうけるなど、「他なるもの」のなかにも自己否定しか見えなかった。

この不安定で自分にとって負の要素があまりにも多い「二重性」の存在である状態で、ほんらいの自分(と彼が欲するもの)を「取り戻す」ないしは「保つ」には、その要因となる「他なるものの廃棄」を行うしかなく、それは同時に、「俺は俺だ」と周りの親族たちに示す(「自分自身であることを与えかえす」)ことでもある。

彼は、「引きこもり」扱いされ自分がネガティブにしか見られていないことに憤りも感じ、自分の存在の始末を考えたであろう。自分自身の最後の「取り戻し」は、自分の存在を見せつける行為としての自死しかない、とそこまで思いつめたのであろう。

しかし、ここまで同居させてくれて食事の世話や小遣いを提供してくれた伯父夫婦をその巻き添えの対象にするわけにはいかないことはわかる。

自分が自分でなくなるようにさせられたあの少年時代の象徴は、同年代の子どもとの差別体験であり、こういう境遇にさえなっていなければ自分にもそうした学校に行けたかもしれないと思うし、その意味では、自分の存在を他者に(不特定の他者=世間に)「与えかえす」には、今その子たちが通学で利用するその場面で犯行に及び、そこで自死を決行する、と彼なりに思いつめたのではなかったか。

(四)

彼の自死は、50代まで生きてきた「自分を取り戻す」最後の手段であり、それは(もちろん反社会的であるが)自分を(ここまで見捨ててきた)世間に「与えかえす」最後の手段であったであろう。

その犯行を、社会的な文脈で彼なりに意味づけたい思いもあったから、外国の無差別殺戮を扱った特集記事の載る雑誌も買い込んで読んだのであろう。

ここで私は「だから彼も被害者だ」というつもりは全くない。そうではなく、哲学者ヘーゲルが、近代的な自己(精神分析的には「自我」)の自立を解明する中で掘り下げた、自己と他者との自己意識のもつ「二重性」が現代のわれわれにもそのまま引き継がれており、今回は特異な形で「川崎の事件」として起きたが、現代社会においてそれは起こり得ることなのだということである。

加えて、「ひきこもり」をこうした事件誘発の直接要因にすることも、以上の考察から間違っている。

問題は、私たちの自己意識的存在の二重化は誰にも必然であるが、そのアウフヘーベン(揚棄)の仕方が人間的に保障される時代に未だなっていないことにある。

       ――――――――――――――――

 第40回愛知私学府懇談会総会あいさつ  (19.6.3.)

さる5月27日に、改装なった名古屋市公会堂において標記の集会が開かれ、会長としてあいさつをしました。

2019 第40回父母懇総会 あいさつ
                                            

 本日、「私学をよくする愛知父母懇談会」は第40回の総会を迎えました。1980年6月に第一回総会を開いて40年、昭和・平成そして令和へと、激動のなかを諸先輩方の熱い思いと 連帯の輪を広げる柔らかな心、そして少々の壁にはめげないアクティブな活動 が愛知父母懇を今日まで支えていただいたと受け止めております。感謝申し上げます。

 このたび新たに会員となられた皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。そして、ようこそ「愛知父母懇」へ。これからご一緒に、楽しく、学びがいのある父母懇を創っていきましょう。

 ご登壇いただきました学園関係者及び県議会議員の皆様。大変ご多忙の中、本日の総会にご来賓たまわりまして、まことにありがとうございます。
 日頃より、私ども愛知父母懇談会ならびに私学助成の取り組みにご理解と多大のご支援をいただきまして、会を代表して厚くお礼を申し上げます。

 県会議員の皆さまにおかれましては、昨年度の愛知県議会で、「私学助成の拡充を求める請願書名」311万筆を超える県民の願いを全会一致で採択していただき、この新年度予算の私学助成諸経費の増額実現となりました。心より感謝申し上げます。

さて、みなさん。

いま、愛知の高校生フェスティバル実行委員会が発信した「一万人模擬国民投票」がテレビでも新聞でも話題になっております。一年前の、5月4日に東邦高校で開かれた第14回全国高校生サミットで、当時副実行委員長の栗山リンダさんが「全国一万人模擬国民投票」を行動提起したのでした。

 日本国憲法は国の「かたち」を定めたもので、若い自分たちの未来につながる問題。その「憲法9条改正」のことには無関心ではいられない。ただ賛成か反対かではなく、模擬投票の形をとることで、一人ひとりが憲法を自分のこととして受け止め、話し合おう。そのプロセスが大事だ。

 これがこの取り組みの本来のテーマです(当日のサミット資料より)。

 それから1年、全国の15の都府県で合計8千人弱の高校生がこの投票に参加しています。今のところ、「憲法9条改正」の賛成が27%、反対が73%だそうです。

 すでに皆さんお分かりの様に、この「模擬国民投票」の取り組みは、高校生たちが立ち上げた壮大な学び、すなわち憲法問題をとおして自分を知る国民主権と民主主義の学びです。
  

 戦後74年目を迎えたいま、民主主義とは何か、それをわたしたちはどう受け止め、実践していくか。今なお、問いかけられています。

 戦後の焼け跡からやっと立ち直った1948年10月に当時の文部省の著作「民主主義」が発行され、中学生・高校生の教科書として使われました。いま、角川文庫で読むことができます。その「はしがき」でこう述べています。

「民主主義とはいったいなんだろう。(中略)民主主義を単なる政治のやり方だと思うのは、まちがいである。民主主義の根本は、もっと深いところにある。それはみんなの心の中にある。すべての人間を個人として尊厳な価値を持つものとして取り扱おうとする心、それが民主主義の根本精神である。」(文部省『民主主義』角川文庫版、3頁) 個の尊厳に対する心(意志)、それをひとしく私たちがもつこと、これが民主主義の原点なのです。

 こうも述べています「民主主義は人々の心の中でつくられる。それを求め、それを愛し、それを生活の中に実現してゆこうとする人々の胸の中こそ、民主主義のほんとうの住み家である」と(同書、34−35頁)

 また、「民主主義を学ぶには、それを自分でやってみることだ」と述べており、まさに愛知の高フェス実行委の生徒たちの「模擬国民投票」をふくむ平和学習や授業改革の取り組みは、そのお手本のようなものです。

 このテキスト『民主主義』が述べていることの多くは、70年後の今、残念ながら、社会の隅々に根付いているとは言えません。いじめやハラスメント、性暴力、子ども虐待、ヘイトスピーチ、性的マイノリティの差別など、どれも民主主義の根本である「個の尊厳」に関わることです。

 その一方で、わたしたちには希望があります。愛知父母懇は高校生たち、私教連の先生方と手をつないで、「学費無償化」「平和の追求、二度と戦争を起こさない国づくり」「自分で考える21世紀型の学び」「幅広い地域の人々の連帯づくり」など、取り組んできています。

 ここには、学費無償化や平和の学びを含め私学と愛知の教育をよくしていこう、子ども・若者・大人の誰もが生き生きとやっていける社会にしていこう、次世代が安心できる地域環境をつくっていこう、という思いがあふれています。

 愛知父母懇のこの教育づくりに寄せる熱い思い・考え方と、「一人ぼっちの父母をつくらない」を合言葉とする、つながり、活動の輪を広げようという「志」、この二つを車の両輪のようにして今後も前に進んでいきましょう。

 あなたも私も、民主主義を活かす一人です。そのことを、ふつうに自分の胸に問いながら、この一年の愛知父母懇の活動を、生き生きとして楽しく、おおいに学び合う文化に育てていきましょう。以上でご挨拶とします。

       ――――――――――――――――

 教育方法学会研究集会午前の部から /シンンポジウム打ち合わせの中で  (19.6.1.)

◆6月1日午前、ウィンクあいちで、同学会主催の「今なぜ『見方・考え方』なのかーー教育内容の再構築」と題する研究会が行われました。会員三名の報告は、新学習指導要領の「見方・考え方」概念を批判的に考察する、力のこもったものでした。

詳細は省きますが、新学習指導要領の「アクティブ・ラーニング」の再吟味、批判的検討が必要なほどに、現場の混乱や昏迷も大きいことを物語っています。

教育方法学研究者としての精緻な分析はそれはそれで重要ですが、結局それらは子どもたちの学びをどう創るかに収斂する事柄です。

ところが、三名の誰も、「見方・考え方」の主体である子どもの形成、言い換えれば「見方・考え方」は子どもの人格形成においてどのような役割や意義を持つのか、をじかに論じた人はいませんでした。

子どものニーズは「アクティブ・ラーニング」よりは、本当に胸に落ちる学びを通して「見方・考え方」が形成されることにあるといえるでしょう。教育方法学研究と子どもの実体に立ってみた場合の課題との乖離を感じながら聴いていました。
◆下記に書いたシンポジウム打ち合わせでは短時間ながら、当日の議論の骨格が大体見えてきました。以下は実践家が語ったほんの一例。

詳細は控えますが、支援で担当している子どもの通う学校では「学校にファッション、不機嫌を持ち込まない」「学校には笑顔を持ち込む」ことをプリントで説明している学校がある。

別の例では、臨床的に相談担当している子どもは、2年間その支援教室に通って何が変わったかを聞かれて、「人を恨まなくてもよくなった」と答えた。

市民目線で見ても、「学校教育、何かがヘン、子どもたちの居場所になっているの?」と言いたくなるでしょう。ただし、当シンポジウムの狙いは、様々な現実がある中で、どう子どもにとって安全・安心の学校にしていくか、です。

私は、当日の指定討論者の発言として、一人ひとりの子どもの自己再生を保障しその力を育てる学校、を提起しようと思います。

       ――――――――――――――――

 秋の教育方法学会シンポジウムで、愛知の実践家二人が問題提起者に  (19.6.1.)

日本教育方法学会の第55回大会が、9月28日・29日、東海学園大学名古屋キャンパスで開かれます。その一日目にシンポジウム(全体会)があり、「子どものいのちを守り、安心・安全を保障する学校の役割」と題して、提案者に、丹下加代子さん(元東海市立小学校教諭)、早川真理さん(スクールソーシャルワーカー・スーパーバイザー)の愛知のお二人が登壇します。

私も指定討論者で関わります。

その打ち合わせが、本日、同学会主催の研究集会が開かれるウィンクあいちで行われますので出かけます。生活と福祉のテーマに教育方法研究がどう迫るのか、という大事な論議の機会となります。

       ――――――――――――――――

 小さな手紙のちから  (19.5.28.)

私学をよくする愛知父母懇談会の総会が、改装後の名古屋市公会堂の1階席から3階席まで満席の状態で大成功の裡に終わりホッとしている時に、レターが届きました。

藤沢に住む孫のSくんからです。シャイな男児で、こうした手紙はよこしたことがなかった彼が、めずらしく送ってきました。

「お元気ですか? ぼくは毎日、サッカーと勉強をがんばっています」ではじまる文面は、短いものですが、要は、秋に迎える誕生日祝いの前倒しで、今夢中になっているフリースタイルフットボール(リフティングを競う競技)用のボールを買ってほしい、というものです。

いや、正確には「考えてください。お願いします」と結んであるだけで「買ってくれ」とは書かない。
しかし、意味は、そうだということはわかります。

6年生らしい文字と文章に、わたしもほだされて、さっそくネットでもそれらを見てSくんのママ(娘)を介してやりとりして、あるメーカーのものを彼の住所宛に送るようにしました。

メール文に慣れている昨今、このような手書きの手紙のもつ温かみと、こちらの気持ちを引き立てる作用力には、あらためて感心しました。

外目には、単にジィジが孫のおねだりに喜んで応えただけ、に映るかもしれないのですが、ここぞという時に手紙を出してきた彼の作戦に見事にはまった、というのが事実でしょう。

       ――――――――――――――――

 歌のやさしさとちから  (19.5.20.)

19日(日)の夜、天気予報などを聴いておこうとスマホでNHKラジオを耳元で流しているうちに寝入ったようで、男性の声でふと目覚めたら、深夜の2時前でした。

「ラジオ深夜便」という番組で、アンカーの徳田章さんが、「深夜便の歌」を流す前にリスナーからの手紙を紹介します、と言って読み始めたので、つい聴き入ってしまいました。

それは、女性の方で、「0歳のときに母親に捨てられ祖父母に引き取られて育った。その祖父が最近入院先でガンで亡くなった。最後の9日間は自分もずっとベッドのそばに居て祖父と過ごしたが、まだ話せるときに『この39年私が来たことはどう思った?』と聞くと『良かったよ』と祖父は言ってくれた。毎夜、ラジオから流れていた半崎美子(はんざき・よしこ)さんの「心の活路」がほんとうに支えになった」と、そういう内容でした。

そして、その歌が流れ出したのです。

〈今日の続きを誰か教えて/明日になる前に/優しい気持ちで窓をたたいて/起こしてほしい〉
と歌い、

〈足りないものなどない/生きている限り/受け入れた今日の日は/やがて路になる〉

で1コーラス目がおわり、2コーラスへ続くのです。

先の手紙の内容と全くぴったりの歌詞に、思わず目頭が熱くなってきました。

歌の持つやさしさ(歌詞とメロディーと歌い手の声のトーンと)とちから を改めて教えられました。

       ――――――――――――――――

「自己再生」に対するジョン・デューイの考え〜『民主主義と教育』を手掛かりに〜(19.5.14.)

人間環境大学の同僚四名(教育、心理、養護教育)で科研費研究チームをつくって、いま子どもたちに見る「死と生」の考え方・感じ方を調査しているところです。

 その研究論議の中で、私は「いじめ」問題が担当なので、その立場から、被害にあった子どもの「自己再生」について言及しました。しかし、その根拠はあるのかしら、などと疑問もだされました。

 「生まれ変わり」願望もキーワードの1つです。その中で、子どもたちの「死生」観のポイントは、自分自身の生まれ変わり、すなわち「自己再生」にあるのではないか、と思います。

 そこで、教育における「更新 renewal」を早くから提起しているJ.デューイの『民主主義と教育』(上巻、岩波文庫)を読み直していくうちに、かれがはっきりと「自己再生」についても述べていることがわかりました。以下は、そのミニレポートです。

(1)まず彼は生活をこう定義する。
 「生活Lifeとは、環境への働きかけを通して、自己を更新していく過程である」(同書、12頁)。
 これは個体レベルでもそうだが、種の存在としても生殖によって次の生命へと引き継いで更新していくことも視野に入れている。

(2)人間の場合、「経験」は更新による生活の連続の原理であるとしたうえで、肉体的存在の更新には、信念・理想・希望などの「再生 recreation」が伴う、と述べている(同書、13頁)。

(3)そのことが成立するのは人間が共同して生きる社会を形成するからであるが、そのために人々が共通に持っていなければならないものは、「同じ心もつこと like‐mindedness」である(同、16頁)。

(4)その要は、コミュニケーション(通信)であり、「他人が考えたり感じたりしたことを共に考えたり感じたりする」限りにおいて、個人の態度は修正され変化していく。
 本当に一人ぼっちの人は、「自分の過去の経験の意味」を振り返ることさえできないでいる。

(5)コミュニケーションによって「過去の経験の意味」を分かりやすく「加工して」次の世代の伝える行為、それが教育である。

 以下のことは、デューイは述べてはいないが、この論点は成立すると思う。

 すなわち、生活には、個人の肉体的な生命更新と共に、生きる希望の自己再生があるが、それがコミュニケーションのネットから引き離されると(一人ぼっちになると)、自分を振り返る機会が失われ、自己再生の力さえ衰える。
 

 「生まれ変わり」への意欲あるいは願望が子どもたちに認められるということは、ただ肉体的に長生きしたいというよりは、周りから孤絶している今の状態を変えて、自分が受け入れられ当てにされるような関係性の可視化できる状態に生まれ変わりたいという思いではないか。

 それを「自己肯定感」と呼んできたが、もっとひろく、深く「自己再生」欲求、「自己再生」観のテーマとして掘り下げてみる必要があるのではないか。

 死後も自分は形を変えて生き続ける・生き続けたいという子どもの回答は、子どもなりの「自己再生」欲求の反映ではないか。
                              (未完)

       ――――――――――――――――

 憲法記念日の全国紙等の「社説」から  (19.5.5.)

あいち民研の大橋基博研究部長さんの情報提供で、標記の社説記事をざっと通読したなかから、私なりに注目したもの、気になったものを抜粋の形で挙げてみる。ほとんどは、書き出しの段落あたりからの抜粋である。
各項目の社説見出しは原文のまま。数字は掲載日「2019年5月3日」のこと。《 》内は私のミニコメント。

 大橋氏から提供してもらった、北海道新聞から琉球新報に至る全国各紙の「憲法記念」の記事は大勢として、憲法は日本国民に定着しており、いま国民の間には急いで9条改憲をおこなうとの世論があるとはいえず、改憲問題以上に「生活」「暮らし」の問題でもっとやるべきことがたくさんある、というトーンである。

その中で、下記の「産経」のように、「自衛隊明記」を急げ、と促しているのは一紙だけである。

私見では、「改憲論議」のいまこそ「主権者とは何か、どういう存在か」が深く問われるときなのに、そういう論調は思ったほどには多くなかった。「主権者」像がぼやけているからではないのか。こういう時が案外危険である。新聞社説を絶対的に信頼してはいけないと思う。最後は自分で考え、選び、判断し、行動する(意見を発信する)。それが主権者の原点だと思う。

(1)190503 北海道新聞:きょう憲法記念日 幅広い論点掘り下げたい
《他の新聞と照らしてみて、ほぼ平均的な論調でまとめている。ただ、踏み込み過ぎず、それ過ぎず、のスタンスがやや気になるが。》
 改憲が必要となった場合でも、憲法の普遍的価値である基本的人権の尊重、国民主権、平和主義の3原則は維持されるべきだ。
 ところが、自民党内には9条の変革だけでなく、国民に対する国の統制を強化すべきだとする議論もある。憂慮を禁じ得ない。
 首相は天皇の退位、新元号の制定に合わせて、新しい時代にふさわしい憲法の制定を訴える。
 求められるのは改憲ありきの議論ではない。憲法のありようを多角的に掘り下げることが大事だ。

(2)190503 読売新聞:憲法記念日 令和の国家像を描く議論を 与野党協調の原点に立ち返れ
《「令和の」国家像と、元号に時代そのものが規定されるかのような国家観を出したあたりが、私は危ういと感じた。》
 国家の針路を定める憲法を自らの手で変えて、新たな時代の国家像を描く。その歩みを進めることができるか。政治の力量が問われている。
 きょうは、令和で最初の憲法記念日である。現行憲法は国民主権、平和主義、基本的人権の尊重を定着させ、戦後日本が平和国家として発展する礎となった。
 他方、この72年間、一度も改正されない憲法と、現実の社会との乖離が生じている。最高法規を固守するのか、新しい時代にふさわしい手直しを目指すのか。日本は大きな決断を迫られよう。

(3)190503 日経:より幅広い憲法論議を丁寧に 令和のニッポン(3)
《ここも元号との絡みで論じた。護憲派に釘指すかのような最後の一文は、そのまま同紙の立ち位置に跳ね返っていくのではないか。》
 安倍晋三首相がこだわる「自衛隊を明記」には、憲法学者も賛成・反対だけではなく、条文の合理性などさまざまな観点から発言した。わかりにくい9条への理解を深める手助けになる。さらに活発な論議を期待したい。
 護憲派にありがちな「9条に指一本触れさせない」という態度は孤立の道に至るだろう。

(4)190503 産経:【主張】憲法施行72年 まず自衛隊明記が必要だ
 新しい御代も平和をしっかりと保ちつつ、国と社会の発展、繁栄に努めたい。平和は常に国民の願うところである。
 ≪自衛隊と安保が守った≫
 そのためには一体どうすればよいのか。憲法改正は急務の一つとなっている。
 現憲法が制定されてから、日本は幸いにも戦争をすることはなかった。ただし、憲法第9条が平和を守ってきたと考える人がいるとすれば、大きな間違いだ。
 突き詰めて言えば、自衛隊と日米安全保障条約に基づく米軍の抑止力が日本の平和を守ってきたのである。

(5)190503 毎日:令和の憲法記念日に 国会の復権に取り組もう
 憲法は国の背骨と言われる。
 日本国憲法が施行から72年の時を刻み、姿を変えずに令和の時代へとたどり着いたのは、基本的によくできた憲法であるからだろう。
 ただし、憲法典そのものが修正なしの長寿を保っているからといって、現実の国家運営が健全だということにはならない。
 大事なのはむろん現実の姿だ。国民の代表が集う国会は、絶えず憲法について論じ、その価値体系に磨きをかける努力が求められる。

(6)190503 朝日:AI時代の憲法 いま論ずべきは何なのか
《AIの能力との対比で、憲法にうたう個の尊厳が今後どうなるかを問うた点は他紙にはない出色。しかし、同紙はいま「個の尊厳」をどのようにとらえ、ジャーナリズムとしての責務をどう果たしたいのかは、見えてこなかった。まさか忖度したわけではないと思うが。》  懸念されるのは、たとえばこんな事態だ。
 企業の採用や人事、金融機関の融資の審査といった場面で、さまざまな個人情報に基づいてAIが人間に点数をつける。いったんAIからだめ出しをされると、その理由の説明もないまま、否定的な評価が知らぬ間に社会で共有され、ずっとついて回る。
 まさに、「個人の尊重」(13条)や「法の下の平等」(14条)という日本国憲法の基本的な原理に関わる問題だ。
 山本氏はAI自体に否定的なわけではない。経済合理性や効率性の追求に目を奪われるのではなく、「憲法と調和的なAI社会」の実現が必要だという。
 「激変する社会における新しい憲法論」。経済同友会の憲法問題委員会が先月、公表した報告書の一章だ。
 個人の購買履歴やウェブサイトの閲覧履歴などから、その人の趣味嗜好(しこう)、健康状態までAIに予測させるプロファイリングは、個人の尊厳やプライバシーを侵害しないか。
 選挙において、SNSを使って有権者を特定の投票行動に心理的に誘導する手法は、国民主権の原理を根底から揺るがす危険がないか。
 AIやビッグデータの活用など急速に進む技術革新が、私たちの生活を豊かにする一方で、人権や民主主義を脅かしかねないと警鐘を鳴らした。

(7)190503 東京新聞:天皇と憲法(5) 未来の皇室のために
《本紙は、4月27日から「天皇と憲法」を特集連載した。天皇制との関連で憲法の再認識を読者に求める意欲的な取り組みと受け止めた。5月3日で、そのまとめ的な記事として以下の文章で締めている。間接的に、「9条改憲」という、小さな箇所での拙速をしている時ではない、もっと根本問題があるだろう、と同社説は言いたいのであろう。》
 日本国憲法は身分制を含有する。天皇・皇族・国民という三つの身分が存在する。天皇家には特権があるが、その代わり選挙権や職業選択の自由、居住の自由などがない。
表現の自由なども、大幅に制限されている。
◆天皇家に自由の風も
 つまり天皇家は「身分制の飛び地」に住んでいるわけだ。そのような天皇制は曲がり角にきてはいないか。
 当事者である皇室の声に耳を傾けてもみたい。西欧王室より窮屈そうな天皇家にもっと自由の風が吹くだろうか。伝統を傍らに置きつつも、象徴天皇制をどう考え、どう変えるかは私たち国民の側に多くを委ねていよう。

       ――――――――――――――――

 4月の記事タイトル 

節目の時に、様々な課題を追って  (19.4.29.)
 

 桜咲く季節も移り行くなかで  (19.4.22.)

新年度の新鮮な出会いの中で  (19.4.14.)

 いつも「ここからスタート」  (19.4.10.)

あまりに過剰な負担には、逃げてもいいですから  (19.4.3.)

 4月がスタート(つづき)  (19.4.3.)

4月がスタート、新しい課題に前向きに  (19.4.1.)

       ――――――――――――――――

節目の時に、様々な課題を追って  (19.4.29.)

メディアのあちこちで「平成最後の〇〇」の合唱で、盛り上げようとしていますが、冷静なまなざしも必要です。

◆先日、27日には、『中日新聞』同日付朝刊の「平成の事件簿(下)」で、平成の30年間に起きた無差別連続殺人事件と関連する県内事件をとりあげ、識者談話の形で私のコメントが載りました。その背景として、市場原理優先の二極化、そこから生まれる格差と孤立、などについて話しました。機会があればご覧ください。

◆27日の夜、愛知父母懇談会の幹事会が労働会館東館でおこなわれ、来月26日開催の総会で扱う議案を中心に会議を持ちました。東館の2階ホールがいっぱいになる、およそ200名の幹事さん(学園・ブロック・センターの父母と教員の代表)が参加しました。

はじめの「会長あいさつ」では、平成から令和へと元号が代わっても足下の子ども・若者の問題をしっかりと見つめていく必要があること、例えば高校生の生計費や学費のためのアルバイト問題も依然として重たいものがあること、また、父母懇の「一人ぼっちの父母をつくらない」のスローガンはますます重要性をもってきたこと、などを話しました。議案の協議の後、仲井顧問(私教連新執行委員長)が報告し、その中で、上記の私の談話記事にも言及してくれました。

◆その仲井報告の中で、4月21日におこなわれた新歓フェス前夜祭行事の、窪島誠一郎氏(無言館館長)の話が紹介されました。
窪島氏は、なぜ戦没画学生の描いた絵画を集めて展示したかの話の後で、じっと聴き入る高校生たちに「みんなは何のために勉強している?」とたずね、「必ず一生に一度大好きな人と出会う。やがて出会う大好きな人のために、今勉強している。人生は愛する人を持つために生きている」と語った(仲井氏報告資料より)。

この話を前列の役員席で聴いて、私にはぐっとくるものがありました。そうなのだ、愛する人と出会いその人のために生きることが自立の真髄なのだと。

◆仲井報告では、この話の前に、2月に行った「父母懇一日研修」の「まとめ」冊子からもいくつか話題を引用しながら父母や高校生の「いま」が語られたのでした。私も話を聴きながら手元にいただいていたその冊子の「分科会報告」の頁を読みました。

ある女子生徒は、母子家庭ですが、私立高校が気に入って家計は厳しいがどうしても入りたいと母に頼んで入学したが、家計のことを考えて兄は大学進学をあきらめ、母は今まで以上に働いて学費の工面をしてくれた。しかし、家の中では気まずくなって自分は居場所がもてず家では部屋にこもりがちだったが、思い切って高校生フェスに誘ったら母親も来てくれて、自分たちの群舞を見てくれて「頑張ってたね」と声をかけてくれた(『第34回 春季一日研修会 まとめ集』86ー87頁)。

彼女が虐待的な環境を乗り越えて、高校生フェスで仲間を得て今元気で文化活動に参加できていること。この物語が、愛知父母懇のつながりが何であるかを一面では象徴しています。

◆あいち民研の年報2019年版が総会のある6月初めに刊行の予定ですが、私も「児童虐待の構図とその対応の連携ネットワークについて」を書きました(約10,000字)。

◆今年の1月中旬、「京都・冬の特別公開」に行って、日ごろは見られない絵画や仏像彫刻などを観て回りました(このHPで、京都「冬の特別公開」(19.1.18.)の記事で紹介しています)。

そのとき、案内チラシについていたキャンペーンに応募しておいたのをすっかり忘れていたのですが、先日、「当選しました」と、素敵なお茶のセットが京都市観光協会から贈られてきました。さっそく「梅こぶ茶」をいただきましたが、いい香りで、グッドです。めったに当選したことのない私ですが、これでもう今年の運を使ってしまったのでは、と連れ合いからは冷やかされました。

まだ、今年には科研費研究チームでのタイ調査など、たくさんのやるべきことが待っているので、どうかそれぞれが無事に行きますように(と、ひそかに思う気持ちです 笑)。

◆10連休はどこへも行きません。奈良の女子生徒「いじめ自死」事件の裁判で、意見書を依頼されているのでその作業があります。膨大な裁判資料を読んでいくためにも。近くにあるスポーツジムNASにも通って、トレーニングもやって風呂に入って、という平凡な休日になりそう。孫たちはそれぞれに部活の練習、習い事、地域でのサッカーの試合など、こちらに来る余裕はないようです。

       ――――――――――――――――

 桜咲く季節も移り行くなかで  (19.4.22.)

この間、いろいろとありました。まずは、皆さまは花粉症のほうは大丈夫ですか。私はヒノキ花粉の影響らしいのですが、近所の内科医に行って鼻のトラブル対策の薬をもらって、治まってはいますが、その副作用らしく眠気がすこしあります。
「春はあけぼの」と気候のせいにできた頃とは大違いです。

◆統一地方選の中で、衆議院補選の沖縄で辺野古反対を訴える方が自民党推薦のかつて官僚を務めた候補を破って当選したのは、それだけ県民の意志が堅い現れでしょう。

ちょうど選挙結果を報じる夕刻の番組で、福島県三春町の滝桜をライブで映していました。ライトアップされた見事な姿でした。

人間社会にどのような激動があろうとも、桜は時が来れば咲き、満開となり、そして実をつけて散っていく。その「滝桜」の実=シダレザクラの品種が子どもたちによって毎年、引き継がれているそうです。

◇京都で知人と会食の機会があり、そのときの時間を使って国立博物館での「一遍上人特別展」に行ってきました。彼は法然の流れを汲み、親鸞のその次の世代にあたります。

「「南無阿弥陀仏」の「六字名号」に浄土への道があるとする点は、ひたすら念仏を唱えることをもって、善人はもちろん悪人も大仏如来に救われるとした親鸞と同じ。
「一遍」は尊称で、法名は「智真」とされています。あの踊りながら念仏を唱える「踊念仏」で全国を回り、布教に努めました。国宝級の古文書や塑像が展示されていました。

私が目にとめた彼の和歌。「とにかくに 心はまようものなれば 南無阿弥陀仏ぞ 西へゆくみち」

私は宗教・信仰には疎いのですが、どの宗教でも信仰もまた思想であり、それを普及するうえでリーダー的な人物がどう生きたかには興味があります。
布教を努める立場の人は、「驕り」だけはやめてほしいとおもいます。人の苦悩を救済することをもって何か自分だけが偉い人間であるかのような錯覚に陥る。弁証法的には、救うものこそ救われる、です。人の苦悩を聴き取り、それを援ける役目の自分こそ、その相談者に援けられている(頼られる存在だと見泊まられているから)。この真実を見落とした宗教者は、やはり道をそれていくのではないでしょうか。

◆極楽浄土の話とはがらりと変わりますが、今世の中は、「平成」から「令和」へと元号が変わることをとりあげ、NHKをはじめ、何かにつけて「令和」の宣伝をしています。先日の愛知私学父母懇の常任幹事会での冒頭あいさつで、そのことにふれて、こう述べました。

「皆さんはしっかりされているから浮足立つことはないでしょうが、元号はもともと一世一元の考えで、統治するものが領土のみならずその民の生きる時間も治めるという考えに由来するもの。主権者の私たちが自分の人生をどう生きるか、私に与えられているこの人生にどう答えを出すか、それが根本です。ひとしく与えられる時間に意味を与えるのは私たち自身です」

いつもはあいさつの後拍手があって議長が「では議事に移ります」となるのですが、このときは拍手は起こらず。難しい言葉は使っていないので、上記の主旨は出席者のかたがたの雰囲気とはちょっとずれていた感じ、でした。

◇2017年イギリス制作の映画「スターリンの葬送狂騒曲」をレンタルDVDで観ました。スターリンの死後、彼の右腕で大量の粛清を実施してきたベリヤと、後に書記長ポストに就くフルシチョフらとの権力抗争を、やや喜劇的要素を効かせてつくった作品。

そのためか、個々の幹部のキャラクターが中心で、スターリニズムを生んだ組織のシステムやさらに虐殺の実態などは出てきませんが、それでも、排除の「リスト」にある者を次々と逮捕していく場面など、スターリン体制の暴力性・残虐性は描かれています。

もちろん、ロシアやその関連国では、「イギリスによる非友好的な行為」として、上映禁止となりました。

◆ミネルヴァ書房からの教職テキストシリーズの一巻、『生徒指導・進路指導』が刊行されました。私は第6章「人格の形成と生活指導・生徒指導」を書きました。

       ――――――――――――――――

新年度の新鮮な出会いの中で  (19.4.14.)

◆看護学部の1年生向けの「教育原理」を担当しています。初回はガイダンスでしたが、第2講は「子どもの発達の基本を考える」をテーマに、アドルフ:ポルトマンの「生理的早産」説を使いながら、人間の子どもの誕生の偉大さを話しました。

「生理的早産」説とは、人間の赤ちゃんの誕生の特殊性を指しています。他の高等哺乳類の子は生まれたときに成育した親の機能を基本的には備えていて、例えばすぐ立ち上がって四足で歩こうとしますが、人間の赤ちゃんは「無能で未熟な」状態でさらに1年近くを要しないと、二足歩行や言葉などが習得できません。もし高等哺乳類と同じなら母体の中に21か月近くいないといけないのことになりますが、40週近くで誕生するのでポルトマンは「生理的早産」と名付け、誕生後の赤ちゃんの成育過程にこそ、ヒトが「ひと」になるための重要な環境(人間のつくってきた文化)が大きな役割をもつ、としました。
参考図書として、ポルトマン、高木訳『人間はどこまで動物か』岩波新書があります。

その誕生の様子を、今回は、米国・ブラウセンメディカル社のCGアニメーション動画の「誕生シーン」を使い、プロジェクターで写して学生に見せました。二足歩行になったがゆえに、S字型の産道を母体の運動に支えられながら、胎児が頭をぐっと突き出すようにして産道から出てくるシーンが、リアルに作られています。
その個所のパワポのスライドには「生きているだけで百点満点」という保健師・鈴木さんの言葉を添えておきました。

このあと、成長と発達と形成の関係を詳しく見ていきます。次回から、ピアジェやヴィゴツキー、そしてエリクソンの発達説をそれぞれ要点に絞りながら講義していきます。
「教育原理」では毎年扱う主題ですが、いつも内容を少しずつ変えて(掘り下げて)試みています。それが、授業をするこちらにとって大いなる刺激になります。

◆かつて国立の教員養成系単科大学で助教授だったころに卒論で世話した学生が、その後、いったん小学校教師となり縁があって私立大学の教員になり、そして、愛知教育大学と静岡大学の共同博士課程「共同教科開発学専攻」に入学して、このたび論文審査に合格し、学位を取得しました。現職としての併行の大学院の研究生活で、7年かかったのですが、よくぞ成し遂げました。

その御祝いに、先日、会食をしていろいろと苦労話も聴きました。簡易の形ですがA4で140頁の論文複写もいただきました。ここではその内容等は割愛しますが、途中であきらめないで成果を上げた彼女の努力を称えたいと思います。

◆5月の中旬に、なんとか時間が取れるので、前進座の国立劇場公演「佐倉宗五郎」を観劇にいってくることにしました。

◆(付記)私も遅ればせながら、ヒノキの花粉が飛び始めたのとちょうど同じ頃から、目がかゆくなり、鼻の調子がおかしくなって、目は近くの眼科で見てもらって点眼薬を差しています。鼻は、最近話題の「ワセリン」というクリームを綿棒でつけて使うと、効果がありました(あります)。イギリスが発祥らしい。

       ――――――――――――――――

 いつも「ここからスタート」  (19.4.10.)

昨年12月頃からこの4月初めまで、4本くらいの新原稿または校正が並行して走っていて、ようやく区切りが付きました。
◇ミネルヴァ書房からの教職テキストシリーズで『生徒指導・進路指導』に「人格形成と生活指導・生徒指導」を書きました。その校正が終わりました。4月下旬には刊行の予定です。
◇広島大学教育方法学研究室が編集する『学習集団研究』第3巻に、「『学びに向き合う力』と学習集団」を書き、校正が終わりました。教育方法学会が開かれる秋ごろの発刊(渓水社)かと思います。
◇「あいち民研通信」に、千葉県の小学女児虐待死の「野田事件」をどう受け止めるかについて書きました。
◇日本生活指導学会編(編集代表は照本祥敬さん)の共著『自立支援とは何だろう? ―福祉・教育・司法・看護をまたぐ地域生活指導の現場から考える』に、「終章 人々の自立への反転をつくりだす地域生活指導の可能性」を書きました。
5本の実践報告・事例報告のうち、遠方を除く方の報告について現地を訪ねて聴き取りもしました(西東京市、京都市、名古屋市)。
◇『あいち民研年報2019』に「児童虐待とその対応の連携ネットワークについて」を書き、昨日送りました。

絵画には昔から関心があり、論文作成も基本はその手法でやるようにしてきました。

まず、景色や人物・静物の全体をみてスケッチを大雑把にしておく。→ 対象の各部分を詳細に知るために接近する。つまり、個別のテーマにそくして文献や報道記事を収集し、その要点を(論文作成のための)ノート・頁に書き込んでいく。愛知県図書館か鶴舞図書館にも通い、社会人専用デスクを借りて関連文献をその場で読み、ノートを取る。

→ 扱うテーマでその実践者がいる場合の内容であれば、条件が許すならばその現場に出向いて、教育実践なら学級を参観させていただくか、ご本人に面会をして話を聴かせていただく。これらは画像やノートで簡単に記録していく。

→ アバウトなアウトラインをもとに、章立てを吟味して、書きたいテーマからPCに打っていく。この作業の時に、上記のノートが抜群に役立つ。今起きている問題に関するテーマの場合、新聞記事の切り抜きのファイルやノート貼り付けが役立つ。

→ 論文の大小にかかわらずどの文章にもキーワードが必要なので、その言葉の意味は、辞典や哲学事典などで確かめる。たとえば、上記の生活指導学会編の共著では「地域生活指導」がキーワードの1つなので、「地域とは何か」の節を立てて書くために、愛知県図書館に通い、社会学から社会福祉関係の著書や辞典(事典)を数冊読んで、関連の事項をノートに取る。

この場合、個々の著作は、ほぼ完全に読み物としてよりは事実関係の二次資料的に扱わせていただき、章節の構成は関係なしに、キーワードに係る個所を「抜き読み」していく。

依頼されたテーマについては過去にも扱った素材がある場合も多いが、あれもこれも使いまわしでは文章の鮮度が落ちるだけではなく、書き手である私自身の(少しではあっても)成長や深まりが反映されないことが問題ですから、それは極力避ける。

ですから「いつも『ここからスタート』」のつもりで取り組むようにしています。

       ――――――――――――――――

あまりに過剰な負担には、逃げてもいいですから  (19.4.3.)

新人も中堅も、ベテランも、いよいよ新年度の仕事が始まります。すこしクールですが、心と体の健康を保つために。

「苦しいなら、逃げてもかまわないのだ。戦い続けて苦しんだからといって、それに見合うように事情が好転するとは限らない。自分の心をいじめすぎてはいけない。自分に与えられた職業に没頭することで心配事から逃げているうちに、きっと何かが変わってくる」(『超訳 ニーチェの言葉 エッセンシャル版』(白鳥訳)より)

       ――――――――――――――――

 4月がスタート(つづき)  (19.4.3.)

4月1日に新元号「令和」の公表があり、メディアをあげて「平成最後の〇〇」と新元号をならべる代替わり祝賀ムードになってきていますが、天皇の代替わりであることはそうですが、あくまで国民統合の象徴としての天皇、という基本を忘れてはならないと思います。

もともと天皇統治に基づく一世一元制度が明治期以降造られてきましたが、敗戦をもってその制度は廃止されました。その後、「昭和」元号も西暦にきりかえられようとしたときに日本会議が動いて、昭和天皇のときに「元号法」を成立させ、今日に至っている流れです。

そのうえで言えば、元号は、元号法のいう皇位継承の象徴となるものであっても、国民主権の基盤にあっては、どのように主権者らしい国民に自分たちが成っていくかが本来の課題であるといえます。

朝日新聞社の企画で天皇制について対談がおこなわれ、そこで、名古屋大の河西秀哉氏は、現天皇は「懸命に象徴天皇像を模索してきた」が「今の時点で自分は完璧で」後は時代に応じて付加してほしいというのが、現天皇が行ったビデオメッセージの趣旨ではないかと述べたそうです(『朝日新聞』3月30日、26面)。

河西氏の示唆をヒントに、天皇の行為を解すれば、天皇としてはあのメッセージで「私はこうして象徴天皇たる行為は何かを考え務めてきたが、国民の皆さんは国民たるにふさわしい行為をどう築いてきましたか」という問いが含まれているともいえます。

「国民統合の象徴」というが、私たちはどのような「統合」を理想としてかかげて努力するのか、そこが今一番問われていると思います。

       ――――――――――――――――

4月がスタート、新しい課題に前向きに  (19.4.1.)

◆3月下旬には、全生研の会員の方が東京でフッキングアートの個展を開くのでそれを観に行ったのに合わせて、元和歌山大学長でいま国大協の理事を務めている山本健慈さんと久しぶりに会って、飲みながら懇談しました。

山本さんが、赤坂の日本酒バー(会員制)を取ってくれました。さすがに女将さんは日本酒に詳しく、銘柄のいきさつを語りながら、セットしてくれました。

その後、山本さんは琉球大からの帰りのままなのでお疲れだから別れた後は私だけで、近くのスナックバーに入ってみました。すでに会社のグループが来ていて盛り上がっていましたが、カウンターの私の隣にいる同メンバーの三十代くらいの女性だけポツンと離れているので何となく会話が生まれ、「友人たちはみな結婚しているが自分だけ独身で、結婚する気はあるが、これぞという男性に会えない。世の男性、見る目がないんだ(笑)」と明るく話してきました。

鹿児島出身で就職で東京へ。赤坂界隈の会社らしいが、別に、都会だからといって自慢することではない、とクールな方。なかなか素敵な方でした。彼女の言うとおりだな(笑)。

◆3月31日に明治大学グローバルホール(御茶ノ水)で、大学フォーラム第1回シンポジウムが開かれ、山本さんもそのシンポジストなので参加しました。その内容等については、また折を見てアップしましょう。

個展鑑賞&会食からこのシンポまで間が二日あって、これを、箱根温泉で過ごすという贅沢な旅行をしました。もちろんその流れで、ひとり旅のままです。

箱根湯本から送迎バスで一番奥にある大型の温泉ホテル。ただし、予約時点では、離れの個室しかなく、ここは元社員寮を客室用に改装したのと、本館に行き来するのにいったん外に出るので、こうした不便から格安でした。朝夕食事付きで大浴場はもちろん利用できる。その個室も小ぎれいに整い、普通に過ごせる。これで、通常料金の半額に近い安さ。ここで二泊したわけです。

箱根湯本の温泉についてはそのサイトによると、「主な泉質:単純温泉・アルカリ性単純温泉・ナトリウム-塩化物泉 泉質の効能:神経痛、筋肉痛、冷え性、美肌の湯、切り傷、慢性皮膚病など」とあります。

お湯は白っぽく、さらっとしていて40度くらい。湯から上がった後もしばらく体がポカポカするくらい効きます。

◆ただし、ただ遊んだのではなく、一日目は西東京の「猫の足あとハウス」という学習支援&居住支援施設の見学。全生研会員の岸田久恵さんが代表を務めるNPO活動の拠点で、このたび日本生活指導学会で「自立支援」のテーマで諸実践を収録した本を出すにあたり原稿をお願いしたことと、私が全体のまとめを書くので、実際に見学に行けるところは行って話をじかに聞いておきたかったことで実現しました。これを終えて夕方、箱根に向かったわけです。

その内容も、ここでは長くなるので、追って何らかの形で。

◆箱根の二日目は、小田原城の桜を見て、昼に箱根のそばをいただき、午後は箱根登山鉄道で強羅まで行き、循環バスで「ポーラ美術館」に行きました。

ちょうどいま「印象派、記憶への旅」の特別展示をやっていて、1860年代から1940年代に至る、油彩画(一部パステル画あり)を75点展示していました。関連する日本人画家による洋画コーナーもありました。

ルノワール、ゴーガン、モネ、ピカソ、ゴッホ、セザンヌなどの名作をまじかにゆっくりと鑑賞出来て、ほんとうに素晴らしい休日となりました。しかも、一部の作品を除いて撮影OKとなっているのですから。

たとえば、モネの「睡蓮の池」は名画ですが、彼は自分の家の庭に池を作りそこにたくさんの睡蓮を浮かべて、これを題材に100作近くを描いたとか。それだけ、池の水と睡蓮にあたる光の作用を研究して、絵画にいかに表現できるかを研究したようです。

また、ピカソの「酒場の二人の女」「海辺の母子像」などは、青を基調にした絵画で、不安や困窮の暗さを画面ににじませています。それらの作品は人物の横顔か後ろ姿で、顔を見せていないのが共通していて、かえって、その人物たちの内なる苦しみが印象付けられる構成です。

水辺や河、湖の水面の描き方が印象派の1つの特徴で、作品から少し離れて目を細めながら観ると、水面を婦人たちの乗った小舟がいままさに動いているかのように見えます。画面に描かれた光の作用です。

目の前の事実をなんとか絵画の技法で再現したい、(写真のようにそうするのではなく)作者の思いのプリズムをくぐった作品世界としてつくりだしたい。そういう作者らの構えが感じられます。

       ――――――――――――――――

 2019年3月の記事タイトルから 

 高校生による「一万人模擬国民投票」について  (19.3.24.)

コースの卒業生たちと懇親会  (19.3.23.)

 雪の舞う馬籠宿  (19.3.17.)

卒業式&試写会:「魂のゆくえ」(アメリカ映画)  (19.3.15.)

 「東日本大震災 8年目」というこの社会の現実 (19.3.11.)

春遠からじ  (19.3.9.)

 「社会の薄気味悪さ」と向き合いどう超えていくか:作家・村上春樹氏の言葉 (19.3.8.)

 「死」について考える (19.3.7.)

 ナチスの犯罪を告発する戦争映画二作品 (19.3.4.)

 児相職員の研修 (19.3.2.)

       ――――――――――――――――

 高校生による「一万人模擬国民投票」について  (19.3.24.)

標記の件で、愛媛の退職教職員の九条の会所属で愛知から移住した方から、以下の質問が来ました。
〈「愛知の高校生の動きはとても好感が持てる運動で、ある程度の情報は把握しましたが、この高校生の運動をどう評価したらいいのか。折出のコメントを知りたい〉というものです。これに対して、私の回答は以下の通りです。

*******

私は2017年から「私学をよくする愛知父母懇談会」の会長職に就いています。その活動から見てきたことを述べます。

ア)「一万人模擬国民投票」(以下「一万人投票」と略記)は、愛知県高校生フェスティバル実行委員会の生徒たちが主体となって、憲法九条「改正」の是非を全国の同じ世代の若者に問いたいとしてスタートしたプロジェクトです。

イ)その中心を担う高校生たちは、高校生フェスのこれまでの活動で、学校を超えて、共通するテーマで討論会やダンスフェスティバルなどで自分たちの思いを表現することには経験と実績があります。
その生徒たちは有志で沖縄に行き沖縄戦を学び、松本の松代大本営跡を見て陸軍の無謀な計画を知り、また所属する高校の授業で憲法についても学習するなど、「一万人投票」を立ち上げるバックボーンを持っています。

ウ)また、高校生サミットとして、平和の問題について、高校生大使として国連の核兵器問題の委員会を傍聴するなど活動してきた生徒の報告を聴き、自分たちはどう考えるかを討論しあうイベントも行ってきました。
私は昨年4月の、愛知私学による新入生歓迎の高校生討論会に参加しましたが、それぞれの生徒の報告は単に情緒的に不安を語るのではなく、例えば、ノルウェー人の平和研究者ヨハン・ガルトゥングが提唱した「構造的暴力」概念を自分なりに読み解いて、その概念で今の日本社会の抱える負の問題を説明するなど、知的な分析は(不十分さはあるにせよ)積極的な意味を持つと思いました。

エ)愛知県の県下全私立高校で順調に進んでいるとは言い難いが、それでも例えば、プロジェクトのリーダー・Kさんの通うR高校では80%の投票率であるなど、同世代の高校生たちからの積極的な反応が見られます。

オ)この「一万人投票」の重要な狙いと意義は、憲法九条「改正」反対を高校生たちの声として示すことではないのです。あくまで、ともすれば憲法問題を他人事のように思ってしまう高校生たちが、何よりもまず「憲法問題」に関心を持つ、そのために「憲法九条の改正、賛成か反対か」というシンプルな形で意思表示の投票をよびかける。
そこから「憲法九条の問題って何?」「何がどう改正されようとしているの?」という主体的な問いをもってみずから憲法と向き合う。ここに、今求められる18歳選挙権に象徴される、若い主権者の主権者らしい姿を育てる、という非常に大切な教育的テーマがあります。

「模擬投票実施なら当然、『改正』反対で行くべきだろう」と考えるのはおとなの先入観であり、それは高校生たちには「答えのわかるものが自分たちにそれを押し付ける」と映ります。高校生に限らず若者一般にそれは言えます。

「これが正解だ、これを知って行動しなさい」と、正しいことを次の世代へ、としてきた従来型の「民主的」教育の立ち位置では今は効果はないのです。
「この問題を君たちと同じ時代を生きる者として共に考えたい。君はどう思う? (聞かれれば)私は、こう思う」と、こういう横につながる対話的な交流や生き方が、今の時代を拓いていく鍵なので、上記の「一万人投票」を後ろで支えている私学の教師たちもそのようなスタンスを自覚して頑張っておられると聞いています。

以上です。 2019年3月21日 折出

       ――――――――――――――――

コースの卒業生たちと懇親会  (19.3.23.)

勤務先(人間環境大学)の看護学部は、このたび、看護師国家試験の結果、受験者全員合格となりました。22日に発表がありました。

その日の夜、前からの予定で、同大学の養護教諭養成コースの学生たちと会食をしました。学生がセットした店で、名古屋市内の中心部の、黒豚しゃぶしゃぶの店。学生のリーダーがその店の店長と知り合いで、かなり配慮してもらっていました。

同コースの卒業生全員が教員免許を取得し、同時に、上記の看護師免許も取得したわけです。まことに、おめでとうございます!

       ――――――――――――――――

 雪の舞う馬籠宿  (19.3.17.)

私学をよくする愛知父母懇談会の恒例の春の行事でバスツアーがありますが、今回は、馬籠を含む岐阜・長野ルートでした。私は、馬籠で合流して、約1時間半、参加者と過ごしました。とはいえ、名鉄観光バス6台でどっと参加しているのですから、大観光グループです。

馬籠宿に行かれた方はご存知と思いますが、石畳の坂道をあがりきると陣屋バス停があり、そこに広い駐車場があります。私は中津川から路線バスで落合経由で馬籠に到着、その駐車場で迎えました。

すでに最高気温が5度だったようで、皆さん、寒そう。すでにバスの車中で、ある液体をしっかりと入れている人も多く、特に男性はもう顔に出ていました。坂道は下りだが足下、大丈夫? 大丈夫、転がって降りるから、とこんな会話がありました(^-^)

私も久しぶりに、見晴らし台に行き、遥か向こうに、少し雲のかかった恵那山の雪の峰々を観ました。そこには、藤村直筆の文を彫った石碑があります。「心起こそうと思わば先ず身を起こせ ニーチェの言葉より」とあります。やさしい、柔らかな、女性かと思う筆の運びです。

一団が坂をゆっくりと降りて行く頃、藤村記念館のあたりで雪がちらついたかと思うと、しだいに本格的に降ってきました。この雪景色をバックに写真を撮ろうと黒のお店ののれんの前でパチリとやるグループも。
その藤村記念館も久しぶりに入って展示を観ました。

どんどん雪は降ってきて、坂道を降り切ったところにある大きな土産物店に多くの人が入り込んで、土産品をさがしながらバスの発車を待っていました。やがて11時半過ぎ頃に出発していったようです。

私は、参加グループとは別れて、また坂道を登って、「そば処 馬籠」の看板の出ているお店に入って、ストーブのそばで食事を。まず、ぬる燗で体を温めました。口取りは、馬刺しの細かく刻んだものらしい。雪が降りだしたのと、さっきの父母懇グループも去ったのとでお店の前の通りは静かで、格子窓から雪がしきりに舞うのを観ながら、ゆっくりと盃を傾けて、一献一献いただきました。
こういう時間はめったに来ないだろうと思いつつ。

次に、「恵那鶏そば」(かけそばに鶏肉のあぶったのとネギが程よく載っている。)を摂りました。鶏肉のささみの程よい焼き味とそばが合って、つゆもコクがあり、おいしく頂きました。

帰りはまた路線バスで中津川に戻り、JR線で帰路に。

「三月の、雪降る馬籠」、これは長いこと忘れられないでしょう。

       ――――――――――――――――

卒業式&試写会:「魂のゆくえ」(アメリカ映画)  (19.3.15.)

◇昨日、3月14日は勤務先=看護学部の卒業式(学位授与式)でした。養護教諭コースの学生たちは晴れ着姿で華やか。全員が教員免許状を取得しました。うち1名が、ある私立中高校の養護教諭に。

看護師の国家試験結果は22日にわかることになっていて、自己採点結果の情報では、学部生の全員が受験して非常に高い確率で合格できそうです。
すでに彼女・彼らの勤務する病院は個々に内定していて、合格と共に確定です。

学位記をもらって養護教諭コースの学生だけは教員免許状を渡し、その場所で、私の『他者ありて私は誰かの他者になる』に「祝 卒業 / 自信をもって君の道を歩め」と自署してプレゼントしました。

◆式典が終わってから夜の卒業パーティまで4時間あることがわかっていたので、その時間帯に実施される試写会に申し込んでおきました。それが、アメリカ映画「魂のゆくえ」です(原題は First Reformed)。

オランダ人によって1780年代に設立された教会のトラ―牧師(イーサン・ホーク)が、ある若い夫婦から相談を受けカナダから帰ってきた夫の悩みを聴くうちに、現代のアメリカ社会や地球の荒廃に共鳴していくなかで、胃の病気を抱える自分の未来、息子に従軍の牧師のなれと進めてイラク戦争で戦死させた悔恨などが重なって、揺れ動きます。

トラ―牧師はその古典的教会の観光案内者でもあり、経営的に支えているのが地元の大企業で、土地開発による汚染の源にもなっています。
あることで、その経営者とトラー牧師はぶつかるが、トラ―は経営者から、お前は自分が神の代理のつもりで言っているようだがもっと足下(現実)見ろ、と非難されます。

その教会が250周年を迎える栄えある行事の主催者の一人であるトラー牧師は、一大決心をします。「神は許すか」と自問自答しつつ。

4月12日公開の作品で、113分。監督のポール・シュレイダー氏が50年かけて練ってきた構想だそうで、最高傑作と評判のようです。

下記のサイトも参考に。

 魂のゆくえ  


いまや日常生活のあらゆる場所にキリスト教が入り込んでいるアメリカ社会。では人々は、神の意思を本当に信じているのか。人種差別、貧富の格差、権力による支配と排除など、根本的な矛盾というか葛藤を描いているな、とは思います。が、細部については、その信仰の道を生きている人でないとわかりにくい面が私にはありました。

◇夜のパーティは、名駅のキャッスルプラザホテルの広間で、約2時間。学生たちの主催で。

われながら笑ってしまったのは、飲み放題なので、奥のドリンクカウンターで日本酒はあるかと聞くと用意していません、ではウィスキーは?これも用意してありませんとのこと。

テーブルに戻ると男性教授が、若い人のプランだから日本酒やウィスキーは初めから考えないよと、笑われました。そうでしたね・・・・・。

ここでも参加した教員全員にそれぞれ係る学生から花束贈呈がありました。これで、2・3年生の送別の花束、大学主催の慰労会の席での退職者への花束につづいて三回目。帰宅後、連れ合いに玄関先の花瓶をもういちど整理し直して、花を飾ってもらいましたが、いつもないにぎやかさと豪華さ。

これで、すべての行事が終わり、春が来ます。

       ――――――――――――――――

 「東日本大震災 8年目」というこの社会の現実 (19.3.11.)

2011年3月11日、午後2時46分。忘れることのできない日時です。勤務先の管理棟二階で大きな揺れに襲われ、職員共々あわててすぐテレビを付けると、あの津波の光景が画面に。信じられないほどの破壊力でした。

あらためて犠牲になられた方々、ご冥福をお祈りします。

報道によると、いまなお避難されている方が5万1778人、そのうちの79%にあたる4万1千人の方々が福島第一原発の事故による避難者だそうです。

放射線被害の実相は、かならずしも詳しく知らされているとは言えません。第一原発のメルトダウンによって崩壊しその後修復した建屋からはいまなおも汚染水が出ていて、これは大型タンクに貯蔵するしかなく、TVニュースの画面を観ても、その数は次第に増えており、その処理自体も今後は未定。

避難解除地区となって戻られる方も少ないし、元の土地に戻られた方も日々の暮らしや地域の将来に不安を抱えています。

避難者への生活補助も打ち切られ、再建のための無利子での貸し出し金をうけた方は、今年の10月からは返済が始まると言います。故郷に戻って自営業を始めたがうまくいかず店を閉じた方のドキュメントを放映していましたが、高齢である、収入はない、年金も少ない、しかし返済が始まる(手続きをすれば返済猶予はできる)。
この現実への国からの支援は補助は断ち切られる。

こうした国民生活への政治の関わり方は、住民投票で7割が辺野古新基地建設反対を表明したにも拘わらず予定通り海底の掘削と土砂投入を進める現政治のやり方と、そこではつながっていると思います。

どこで、どう間違えたのか。いつからこのような冷たい政治の日本に変わってしまったのか。下記の記事に挙げた「社会の薄気味悪さ」とも大いに関係があるようです。

       ――――――――――――――――

春遠からじ  (19.3.9.)

◇昼間の日差しの光は、春だな、と感じさせるのですが、まだ朝方は冷えますね。私も遅れに遅れて花粉症になってきたのか、目がチカチカします。PCの仕事があるせいかもしれません。目薬を使っています。この時期、5月頃までの間、本当につらそうな方もいます。どうぞお大事に。
◇CATVの映画「ミッション」を観ました。1986年公開の作品で、映画界の大きな賞も受けたようです。

ミッションとはキリスト教の布教拠点を指すが、この映画は、キリスト教の布教という「使命」が、武力による虐殺を引き起こす、その不合理さ・人間の冒涜を描いています。

南米の奥地(今のパラグアイの当時)に布教に入ったスペイン人のイエズス会宣教師と現住民との交流のなかで、元軍人で住民狩りをやっては捉えた住民を売りさばいてきた人物(ロバートデニーロ)はあることで罪を犯しもぬけの殻になっていたところを、宣教師と住民に受け入れられ立ち直った。そして布教の道に入った。

ところが、スペイン、ポルトガルの領有権争いの結果、この地域は分断統治となってポルトガルに移管となり、原住民は村を出ていくこと、宣教師も追放の指令が出された。が、かれらはそこにとどまって、武力で退去を迫る軍隊と戦ったが、原始的な飛び道具のヤリと銃・大砲では勝ち目はなく、村は焼かれ、住民も宣教師達も銃弾に倒れた。

◇キリスト教の歴史の一コマを映像化したと取れば、平凡な作品に映るかもしれないが、私は、人間の罪の原点を描いたと受け止めました。「神」は自分の意志を知らしめる活動のもとで、それを受け入れ信仰の道に歩みだした人々を、「神」の名による統治の名目で虐殺に至らしめた。その大罪は一体誰が負うのか。

映画のラストで、教会の枢機卿とスペイン・ポルトガルの政府大臣が対話するが、枢機卿が「虐殺は必要だったか」と問い、大臣は「生き延びるためには必要だった」と言い、枢機卿が「すべては私の責任」と語る。そこには、「神」ではなく自分たち人間の罪業だという意味がこめられているのだろう。

しかし、布教の中心を務めた宣教師が、軍隊が来るのにはこちらも対決して戦う、と別の宣教師が言う時、「それではもはや愛の居場所はない」と、反武力の自分は住民と共に死を覚悟したが、「神」への信頼と愛こそがキリスト教の中核であるならば、その名目を掲げながらも武力で制圧するこの現実こそ、宗教が精神的産物である以上、それほどに人間の人間であることの尊厳が守られないと、宗教は宗教たりえなくなるという本質を表わしていると思います。

◇私には、宗教とは、人間の未熟さ、理想をかかげながらもそれにたどりつけない不完全さを自己確認するそのための精神的営みなのかと思うほどに、矛盾が多いと思います。信仰の道を歩まれている方には大変失礼な話で、申し訳ない。

しかし、私は、信仰されるその人をどうこう評する立場にはありません。宗教の抱える自己矛盾に、私なりに、人間理解の一環で深い関心を持っているということです。

かつて若い頃には親鸞の『歎異抄』『教行信証』などを読んでみましたが、いまなおわかりません。「絶対者」に帰依したいのは誰しも心のどこかにあるものかもしれませんが、「絶対者」はその存在を「絶対者」と認める別の存在なくしてはそうならないのであって、「絶対者」は初めから相対化される運命なのだ、ということだけはわかりました。

       ――――――――――――――――

 「社会の薄気味悪さ」と向き合いどう超えていくか:作家・村上春樹氏の言葉 (19.3.8.)

◆平成時代が終わる際のモニュメントとして『朝日新聞』3月7日付朝刊が、「平成を代表する30冊」を識者のあげた順にリストにしていますが、その特集で村上春樹氏へのロングインタビューを載せています。
その終わりの方で、今の社会をどう見るかについて、村上氏はこう答えています。

「少なからずの人が恐怖と怒りに突き動かされて行動していると感じます。深層意識に抱え込んでいる怒りと恐怖。人を動かす動機としてはよくない。(中略)恐怖と怒りを故意に押し隠そうとする流れもある。ナチスのガス室はなかったとかいうリビジョニスト(修正主義者)たち。物語を書くときには、そこから目をそらしてはいけない」

「僕はSNSはやらないけど、ちょっと見ると、人は何を考えているのかがわからない薄気味悪さを強く感じます。その薄気味悪さをつぶしていく、打ち消していくような物語の力が大事だと思う。あまりに切なく暗い状況があるにせよ、安っぽい言葉で表現されている。文章や言葉は怖いもの。鋭い武器になる(後略)」

さすがに村上氏の、今の社会をとらえる言葉は鋭く、よく本質を突いていると思います。同じインタビューの別のところでは、自分が書いた作品を通じて「読者が物事の本質を立ち上げるということが、僕のやりたいことなんです」と、語っています。

◆村上氏と言えば、「エルサレム賞授賞式典スピーチ」でのべた「壁と卵」の話は有名です。

「(前略)この場で極めて個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。これは私がフィクションを書く間、ずっと心に留めていることです。紙に書いて壁に貼るとか、そういったことではなく、私の心の奥に刻み付けていることがあるのです。それはこういうことです。
『高くて硬い壁と、壁にぶつかって割れてしまう卵があるときには、私は常に卵の側に立つ』
そう、壁がどんな正しかろうとも、その卵がどんな間違っていようとも、私の立ち位置は常に卵の側にあります。何が正しくて何が間違っているか、何かがそれを決めなければならないとしても、それはおそらく時間とか歴史とかいった類のものです。どんな理由があるにせよ、もし壁の側に立って書く作家がいたとしたら、その仕事にどんな価値があるというのでしょう」
注記:全文翻訳掲載のサイトから抜粋しました(URL=https://ameblo.jp/fwic7889/entry-10210795708.html)。
その元の英文は、池田信夫氏(経済学者、ブロガー)のブログに引用されています(URL=http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301179.html)。

◆この経緯から見ると、上記のインタビューでの「薄気味悪さ」も「卵の側」に立った見方、つまり社会の構造的で威圧的な暴力におびやかさ居場所が揺らいでいる弱者の視点から見る所感、といえるでしょう。

と同時にそれは、その渦中にいる自分がなにをしでかすかわからないという、自分自身への不安でもあるのではないでしょうか。

ほんとうは、「恐怖と怒り」が大きなうねりとなって、社会の変革に向かえば、そのエネルギーの集積いかんでは革命的な現象も起こり得るのではないかと思いますが、残念ながら、そういう意思表示、言論のまっとうな行動を学習してきていない私たちは、ともすれば内向きになって自分を責めるか、身近に居る自分より弱いものを攻撃するか、でこぢんまりと済ませてしまいがちです。

いじめや子ども虐待の事案が絶えないのもそのためです。

小説家はそれを「打ち消す」べく「文章や言葉」を練り上げていく。では、広い意味での子育て・教育にたずさわるものとしては、何をしていくのか、何ができるのか。すくなくとも「言葉」は、その現象だけで言えば共通している。が、果たして私たちは「言葉」を「言葉」として使えているのか。表現者になっているのか、そうあろうとしているのか。そこがまず問題だと思います。

       ――――――――――――――――

 「死」について考える (19.3.7.)

このタイトルだけを見ると、読む方は引いてしまうかもしれません。が、これは、あくまで哲学的な本質論として、です。

イェール大学の哲学教授・シェリー・ケーガン氏の人気の講義をあつめた原著を翻訳した書が『「死」とは何か〜イェール大学で23年連続の人気講義〜』として、文響社から昨年10月に刊行されていて、いま共同研究で子どもの死生観に関するテーマを追究している関係で取り上げています。
まだ、読んでいる途中ですが、訳者の解説にもあるように、さらりと「死」の問題に向き合う議論であり、若い世代には入っていきやすい中身だと、前半を見ただけでも思います。

ここでは死生の重要テーマ「自殺」(訳書がこの表記なのでこれを使います。私は「自死」を使うのが原則)について少し述べます。本書のうしろのほうの第9講がその個所です。繰り返しますが、ここでの議論は哲学の見方にたつものです。

(1)大前提は、私たちは自分の人生をコントロールでき存在であること。「死」(自然死も自殺も)とは、その存在ではなくなること。

(2)快楽主義的な判断には、次の三通りがある。タテ(Y軸)に境遇の「良い」「悪い」をとる。上に行くほど良くなり(プラス価値)、下に行くほど悪くなる(マイナス価値)。そのヨコ(X軸)に、時間を取る。右に行くほど時間の長い経過を示す。このマトリックスを基にして、

(ア)人生のA点を境に下降するが、まだX軸の上にある。自殺は合理的ではない。

(イ)人生のA点から下降し、B点を経てC点からはX軸を下回り、そのままD点(人生の終点)に至る。この場合、C点より前に自殺したならば、それは理に適っている。

(ウ)A点でマイナスとなるが、回復し、B点でX軸を超えてプラスに転じる。
 この場合人生には三幕あり、T幕は「生きる価値あり」、U幕では「存在しないより悪くなり」、V幕で「再び生きる価値を得る」。第U幕のAからBまでの間をどう生きるかが、この場合にはおおきな判断の要になる。

ここで注意したいのは、著者は「自殺を推奨」しているのではなく、「自殺は果たして理に適うのか」を問うていること。
著者によれば、自己利益という合理的な理由からすると、「自殺が理にかなう」のは「ある時点で死んだほうが本当に【ましなほど】人生が悪くなるケース【だけ】」です(【】内は訳書で、傍点あり)。

ところが、実際にはそうではなく、個々の境遇を背景に、妥当とは言えない決断で自殺に至る場合も多いと著者は述べています。その詳細は省きます。
著者も言うように、「未来の人生充実度」をそっくり見せてくれる「水晶玉」などないのですから、自分で判断しなければならないのも事実。

だが、困難や苦境、精神的苦痛にいる人ほど、その「苦痛の長さ」、そして「死にたいほどの痛みやストレス」の真っただ中での選択は、「正常な判断を奪うのではないか」とも、著者は述べています。

ここからは私の意見。

上記の「死んだほうが本当にましなほどに悪くなる」というときの、その「まし」(増し:どちらかといえば優っていること(広辞苑))を「まし」と判断できるほどに、生活経験を積んでいない思春期や若者においては、やはり、他の人の声を聴き、見方をいろいろと知ることがまず大事ではないかと思います。

難しいのは、そういう思春期ほど、自分の内面を抑え知られないように日常を振舞い、家族にさえも気づかれないケースが多いこと。

そうであっても、「今のままが続くよりは死んだほうがましだ」と感じさせる、その境遇から逃げ出させる、あるいは連れ出す、この行為は依然として重要だと思います。まじめな子ほど、逃げてはならない、学校には行かねばならない、親を困らせてはならない、と「ねばならない」思考に囚われて苦しみを増長させがちだからです。

こんなことで僕の(わたしの)生活を壊されてたまるか、ならば学校には行かない、家も出たい。そういう意味の、外界に働きかける行動能力は、幼児からの経験の蓄積でもあるので、やはり子育ての在り方が大事になってきます。

最後に、上記の「人生に三幕あり」も、ヒントになるのでは。いまは「生きていてもどうしようもない」と強く思うが、まだ第U幕にいるしこれも長いか短いかわからないのだし、第三幕を経験してから考えても決して遅くないよ、と。

これにプラス・マイナス人生論をクロスさせ、「僕の人生マイナスばかり」とはいうけど、第V幕を待ってからでないと、プラス・マイナスは出せないよ。早くから計算を焦ってはせっかくの一度限りの人生が台無しになるよ、と。

その場合の大前提は、こうしたメッセージが相手に届くような信頼関係を保つことです。

       ――――――――――――――――

 ナチスの犯罪を告発する戦争映画二作品 (19.3.4.)

ナチスのユダヤ人虐殺の実態は、フランクルの『夜と霧』でも知られていますが、その収容所での実相をリアルに映像化した二作品を、DVDとCATVで観ました。

◆「ヒトラーと戦った22日間」
ロシア映画で、2018年に公開。原題は、収容所の名であるソビボル Sobibor。

「第2次世界大戦下にナチスが建設したアウシュビッツと並ぶ絶滅収容所ソビボルで起こった脱出劇を、実話をベースに描いたドラマ。国籍、貧富などは関係なく、ユダヤ人たちがガス室で大量殺りくされていったソビボル絶滅収容所」。そこで脱出計画を立てたグループを率いた人物、ソ連軍の軍人でアレクサンドル・ペチェルスキーが行動し、収容から22日後に起こした「脱出劇を実話を基に描いた作品」とされています。「映画.com」の解説などを参考にしました(https://eiga.com/movie)。

注:主人公のロシア人軍人の活躍を描くという面はあるので、そこはロシア映画故のことと割り切って観たらいいと思います。

◆「ウォーキング・ウイズ・エネミー」
アメリカ・カナダ・ルーマニア・ハンガリー合作で、2018年公開。

「第2次世界大戦下のハンガリーでナチス兵に成りすましてユダヤ人の救出作戦に身を投じた青年の物語を、実在の人物ピンチャス・ローゼンバウムをモデルに映画化した戦争サスペンス」とされています(https://eiga.com/movie)。

ナチス軍がハンガリー・ブダペストに侵攻して、アイヒマン指揮下でユダヤ人の一掃作戦に乗り出した。男たちを労働奉仕に強制的に出させ、女性と子ども・老人となったユダヤ人家族を収監しアウシュヴィッツに移送した。

そのとき、ユダヤ人青年のエレクは収容所から逃亡し、離散した家族や仲間を探し出すことを決意し、ナチス将校の制服を手に入れた彼は、ナチス兵に成りすましてユダヤ人救出の大胆な行動に出た、というのがこの作品のメイン。

二作品とも、ナチスによるユダヤ人たちの虐待と殺戮の描き方がリアルで、すさまじい。

作品「ヒトラー」では、将校たちの乱痴気騒ぎの出し物で、ユダヤ人の男たちに馬を務めさせ荷車を引かせて競争させる。荷車のうえから将校が鞭を振って、前にいる引き役の男を酷使する場面が、非常にリアル。ペチェルスキーはこの場面を目の当たりにして怒りに満ちて、ある作戦で次々と将校たちを倒していった。

このソビボル収容所でも、女性だけを集め「これからの生活のためにいったんシャワー室で全員シャワーを浴びる。荷物は後で受けとるから安心しろ」という将校の指示で、全裸にさせられて次々とシャワー室に入っていくが、扉を閉められるとシャワーの栓から毒ガスが噴出して、全員殺された。

脱走計画グループの行動のあやしさに気づいた将校が、収容所の全員を集めて座らせ、「この疑惑の責任は諸君全員が負うべきことであり、いまから10番目のものを射殺する」と宣言して、各列の順番を数え10番目の人を次々と射殺していく場面も、リアルすぎて目をそむけたくなるほどに酷かった。

「ウオーキング」の題名は「敵と共に歩む」となるが、その「敵」はナチスだけではなく、ハンガリー人がユダヤ人をナチスの親衛隊に密告する。隠れ家に居て踏み込まれ戸外に出されると、壁に向かって立たされてここでも銃殺。

主人公の青年はナチス将校の制服を着て、ユダヤ人救出の行動を続けるが、およそ20万人いるともされるその人々のほんのわずかなことしかできないことに悩む。もともとの目的は労働奉仕に行っている間に自分の家族が行方不明になりその救出にあったが、しだいに別の場所(アウシュヴィッツ)に移送されたことがわかってくる。

別々の監督によるこれらの作品がほぼ同時期に公開されることは、偶然ではなく、いま世界的にも戦争の危機があるからだと思います。
まずは自分たちの足下から、その危険性の要因を除去する幅広い運動が必要になっています。

       ――――――――――――――――

 児相職員の研修 (19.3.2.)

◆「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とは昔から言われている、この時期の早く過ぎ去るのを表わす言葉。その通りに、早くも3月。年度末で読者のどなたも身辺があわただしく、お忙しい日々と思います。

千葉県野田市の小4女児の死亡事件を受けて、いま県下の児相では在宅の指導などの各ケースについて「緊急点検」が始まっており、そうでなくても相談件数が増えている中で、多忙の日々。

◆そうした折に、2月28日、愛知県三の丸庁舎8階の大会議室で、児相職員の研修があり、私が講師を務めました。メインは、「一時保護所での児童死亡事件の検証報告」を基にした改善のための視点や課題をくわしく話すことです。

従来から言われている「非行の陰に低学力あり」にさらに「非行の陰に虐待あり」の視点がいること、親の暴力は自分の感情の「身代わり」に子どもを使うものであること(J.ギリガンの説)、改善点としては「リスクアセスメント」の意義とその作成の視点(SSWerから提供してもらったアセスメントシートの例も参考にして)、面接のあり方、ケースへの援助方針とそのフォロー会議の持ち方など、かなり踏み込んで話しました。

と同時に、時期が時期だけに「野田の事件」についても、補充の形で取り上げて、問題提起をしました。民法第822条の「親権者の懲戒権」見直しのことも言及しました。

いずれも詳しいパワーポイント資料を作って、2時間の予定のうち、約110分の講義をしました。

ずっと立って話したので、終わるとさすがに疲れは少々ありましたが、むしろ充実感がありました。体力的になんら影響がなかったのは、ピラティスの効果かしら(笑)。 終わりに約80名の参加者の方々から長い拍手があったことで、どうにか上記の内容を児相の現場で働く専門職者の方にも受け止めて頂けたのだとわかりました。

◆これで2月の大きな仕事が区切りがついて、いよいよ3月。あいち民研のヒアリングが二件、看護学部養護教諭コースの第一期生卒業式、父母懇の常幹会など、手帳を見るとけっこうスケジュールが入っています。

下旬には、元和歌山大学長でいま国大協理事に就任している山本健慈さんたちとの会食や、全生研の会員の方がフッキングというアートの作品展を原宿の画廊で開くのを見に行くので東京に行く予定。そのあと、明治大学で「大学の危機を乗り越えるフォーラム」があるのでこれに参加。

◆そのわずかな日にちのラグを生かして、箱根湯本に泊まってゆっくりしてこようと思います。箱根は久しぶりですが、およそ10年前に連れ合いと来た時には、あの電車で登山電車で登っていきトンネルを出たとたんに一面雪で、寒さと積雪のなかをポーラ美術館に行ったりして、大変だったけどはっきりと思い出に残っている体験もしました。
いろいろと仕事をしてきた自分へのご褒美に、箱根の湯につかるのだから、どうぞ、こんどはそうならないようにと願いつつ。

       ――――――――――――――――

 2019年2月の記事 

 教職コースの学生から「退職祝い」 (19.2.28.)

 再び「サザエさん」時代にしてはならない (19.2.26.)

 浜矩子さん講演会に参加して (19.2.25.)

 新作の二作品紹介(映画試写会) (19.2.22.)

 4年間を終えて専任を退職 (19.2.20.)

 なぜ、若者は「学習会」に集まらないか (19.2.19.)

 「過労死」寸前の現場を前に市の教育行政は? (19.2.17.)

 「指導死」の当事者(母親)によるナラティブ (19.2.15.)

 子ども虐待死、親の「懲戒」を根本から改正に向けて見直す (19.2.11.)

 「問う」ことが生きる一歩 (19.2.11.)

 クリント・イーストウッド監督の映画トーク (19.2.10.)

 「ストップ統廃合・今こそ少人数学級を 市民の集い」 (19.2.10.)

 山口県高校2年男子自死事件の調査報告(概要)を読んで (19.2.7.)

 映画『闇の歯車』(藤沢作品の映画化) (19.2.5.)

 千葉の女児虐待死の問題について (19.2.1.)

 2019年1月の記事 

 『一切なりゆき〜樹木希林のことば』を読んで (19.1.28.)

 「教員の働き方改革」の中教審答申のキーワードに関して (19.1.28.)

 大阪なおみ選手の活躍に見るアザーリング (19.1.27.)

 新年初の父母懇常幹会 あいさつ (19.1.26.)

 北国の冬 雑感(19.1.24.)

 ナラティブ・アプローチについて (19.1.24.)

 プロ棋士によるうつ病体験記を読んで (19.1.21.)

 京都「冬の特別公開」 (19.1.18.)

 試写鑑賞:映画『ちいさな独裁者』 (19.1.16.)

 「最後の授業」 (19.1.16.)

 あなたの決断に間違いはないどころか、時代の理性が応援しているよ (19.1.14.)

 中央アジア・大峡谷での暮らしが示唆していること (19.1.13.)

       ――――――――――――――――

 教職コースの学生から「退職祝い」 (19.2.28.)

昨日(2月27日)、教職課程の担当者会議を終えたお昼ごろ、その部屋に学生たちがきて、私ともう一人の女性教員の退職祝いをしてくれました。学生からのあいさつの後、花束を受け取り、(この日は3年、2年の企画だったので)「養護教諭コース3年一同 折出先生へ」「同2年一同」と、二枚の寄せ書き色紙もいただきました。

私たち二人はそれぞれに、学生の皆さんとの素晴らしい出会いであったことを述べました。私からは、『他者ありて私は誰かの他者になる』(ほっとブックス)にサインを入れて、来室してくれた学生たちに手渡しました。

帰宅して、花束を二つ花瓶に分けて飾りましたが、玄関がひときわ輝いています。卒業する4年生のある学生が私立中高校の養護教諭をめざす決意をしたとのニュースも入ってきました。本当に素敵な一日となりました。

注:一人ひとりの学生のメッセージはどれも胸にジーンとくるものです。彼らの著作権もあるので(と言っては少々オーバーか(笑))、ここでは割愛します。

       ――――――――――――――――

 再び「サザエさん」時代にしてはならない (19.2.26.)

◇最近のいわゆる「教員の働き方改革」をめぐって、校長がいきなり「日課の改定案」を出してきたり(名古屋市内小学校)、保護者への電話のかけかたの効率化や卒業式の後の卒業生と教師の交流会の取りやめを提案したり(同中学校)、様々な動きが出ているようです。

「少人数学級を求める会」でつながりのある教師の声をウェブ上で見ますと、(1)どれも「トップダウン」式で行われている、(2)職員会議でその改定案に、その「会」に参加する教師のほかには誰も発言しない、という共通性があるようです。

とくに、職員会議での協議というか様々な発言を出し合い・聴き合い、物事を合意で決めていくこと自体はかなり前から職員会議が「討議の場」ではなく「伝達の場」に変わっていてそれ以来の現象だと思われます。

さらに傷が深いのは、「働き方改革」は教師自身の問題でありどういう働き方をしたいのか、声が出せるチャンスなのに誰も物言わない。まさに「サザエさん」状態になっていること。

◇◇この「サザエさん」はあの漫画のそれではなく、貝のように口を閉じてものを言わない姿を指している言葉で、1980年代の「管理教育」が全県を覆っていた頃に特に尾張部の教師の使った言葉として知られています。

当時は、児童生徒の学校秩序適応への強制としての「きまり・校則」を徹底させる学校風土の中で「サザエさん」となることで結果的に学校の管理主義化・事務化を生み出しました。

いまは、事情は複雑で、「学校スタンダード」や「PDCAサイクルによるエビデンス徹底」の流れで教師自身が秩序適応の対象となっており、その自分の「働き方改革をどう進めるか」と言われても、もう決まった流れであろうから仕方ない、という雰囲気が一層強まっていると推測されます。

ある中学校教師が自分で意見を出した会議の後に同僚に「なぜ言わないの」と聞くと「あとでめんどうだ」と。その「めんどう」とは、学校運営に対して「反体制派」としての立場にいるかのように見られるのが「めんどうだ」ということらしい。

学校のコミュニティの中でも「体制」「反体制」の「色分け」のような現象が起きていること自体が、子どもの多様な可能性をとらえこれらを伸ばす現場である学校の在り方としてはすでに歪みを来していると言えます。

つまり、教師であるおとなが多様性や自由な視点での意見交換をしない・できないでいて、どうして子どもたちに多様性や個の尊重を教えることができるのでしょうか。学校の教師集団の自治能力というか、問題探究力はここまで狭く、均質型のものになってきているのでしょうか。

◇◇◇わたしが「サザエさん」的委縮の職場を問題だと考えるのは、それもまた新たな管理主義の現われと見るからです。しかも、これまでよりは質的には悪化していると。

「管理」には社会科学的な分析では三つの次元があって、control(組織構成員の行動を統制すること)、 management(組織構成員の関係を調整すること)、manipulation(組織構成員が個々に自己の心理操作をして全体としてある状態になること)です。簡単には、行動統制、関係調整、自己心理操作です。

前二つは、どの時代もどの組織にもある程度は必要な要件です。しかし、自己心理操作は、その組織体の民主主義の成熟度に大きく依存しています。改ざん疑惑で揺れた「もり・かけ」問題以来メディアで言われる「(首相への)忖度」はまさに自己心理操作が上下関係を介して末端にいる職員にまでいきわたる状態を言います。

学校現場でも、多少の「あきらめ」を伴いながらこの心理操作による自己規制がひろがる「サザエさん」現象が起きているのではないか。そこが、一番の危機です!

というのは、その現象が起きるのは多くの教師が事態をわかっているからでもあるから。「働き方改革」というがそれは「働かされ方改革」であって、自分たちの自主性・自律性が本当に高められる状況にはなっていない、と。

中教審が提言を出しながらも、いわゆる「教育調整額」政策によって労働者としての労働基本権が剥奪され続けてきたこの歴史に対してその元凶ともいえる「給特法」には一切触れずで、結局は切り込まなかった。この事実を知れば、「どうせ自分たちにとっては働かされ方の改革だ」と、あきらめが強まるのもわかります。

実際の時間外労働分を支給するとなると総額で相当に巨額になるとも言われますが、一機150億円近くする最新鋭のF35戦闘機を総計147機「爆買い」するよりは、こうした教育条件整備(保育環境の整備をふくむ)、児童福祉整備などにまず優先してあてるべきだと思います。

◇◇◇◇外野から失礼ながらひとこと。教職員の皆さん、皆さんが「サザエさん」になってしまってはこれからの未来を担う子どもたちにはもっと危機が広がります。「正解」を言わなくていいですから、「よくわからない」「なにかおかしい」「何がどう変わるのか(よくなるのか)」のこの三点だけでも声を上げましょう。そこからまず「働き方改革」です。 

       ――――――――――――――――

 浜矩子さん講演会に参加して (19.2.25.)

2月24日午後1時10分から3時まで、名古屋市教育館大講堂で、標記の講演会があり参加しました。主催は「憲法と教育を守る愛知の会」。その日には愛知父母懇の「一日研修」が名古屋市内の同朋高校であり「あいさつ」をして全体会には最後まで出席していました。

浜さんは、真っ赤なシャツ・スカートにベージュ系のジャケット、髪はまだらに紫系に染めている姿で、60代半ば過ぎとは思えない若々しい雰囲気でした。しかも、話し方は、演壇の横に出てずっと立ちっぱなしで、よどみがなく「えー」とか「あー」の間投詞はなしで、小気味よく、しかも「アホノミクスを進める奴らは・・・」と江戸っ子らしい切り口で話しました。

東京生まれ東京育ちで学童期には父の転勤でロンドン暮らしを経験し、一橋大学で経済学を専攻したそうで、曾祖父が官僚で曾祖叔父に美濃部達吉がいるなど、学者の雰囲気やエリート層の血筋もあるのでしょう、ものおじしない度胸、安倍首相なぞは、世間知らずの権力志向の「ぼっちゃん」と見ているかの如く、その政治家としての路線や策略を論断する仕方は真っ向勝負でした(一部「ウィキペディア」を参照した)。

このあたりが、TV出演や講演に依頼が集まる理由なのかもしれません。

演題は「21世紀を照らす日本国憲法〜改憲という名の時代錯誤」で、レジュメもパワポもなく、それでも論理的な組み立てで経済学的な専門の話はあえて避けて庶民感覚にそう流れで、手元に何も資料はなくても聴きやすい内容・構成でした。

印象に残った論点としては、以下のことがあります。

ア)日本国憲法の前文には、まさに21世紀を照らし出す優れた言葉がいくつかある、として、@「諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し」、A「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」、B「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて」という三つのフレーズを取り上げました。「(憲法が)照らす」という発想は、浜さんがカトリック協会の信者で聖書を読んできたことからヒントを得たそうです。

イ)「ディグローバリゼーション(deglobalization)」が最近言われるが、もとは「非グローバル化」の意味である。これを浜さんとしては「破グローバル化」としたい、と。「ひ(非)」でも「ふ(不)」でもなく「は(破)」なのはそれだけこれを脱しなくてはいけないからだと話し、「は」「ひ」「ふ」のほかに何かあるかなと考えた、とここまで話した時、別の講演会場で前にいた人がサッと「へ(屁)」だと言ったと、こういうエピソードを(ほんとうかどうかはともかく)入れて笑いを誘った。この辺りは講演慣れしている感じ。

ウ)フロアから「1%の富裕層に世界は牛耳られていると言われるこの現実をどう見るか」という質問があった。
浜さんは、Google、Apple、Facebook、Amazonの4社、「GAFA」(ガーファ)の例も引きながら、要するに「資本主義ではない」経済現実に問題がある、とした。
「資本主義」の「資本」はもともと産業に投入され資本が資本を生む過程をつくりだしてきたが、いまは「野生化した資本」であらゆることを巻き込み支配下に置く状態だ、という。だから「破グローバル化」なのであろう。

エ)「安倍政権をはじめ政府与党の悪政が何度も言われながらも結局は同じような政権を選んでしまう、この民度はどう見ればいいのか」との質問もあった(注記:「民度」とは、人々の成熟水準のこと)。これには浜さんは選挙民の悪口は言ってはならないし、こうして真剣に考えようと集まる人々が要る事実こそ(そうした悪政のつづく闇に対して)光だと思う、と述べた。これには前方にいる何人かがうなずいていたので、共感を引き出したようだ。

オ)講演の中で、ひときわ会場から受けた場面は、浜さんが「今度の出版プロジェクトは『アホノミクス用語辞典』だ。奴らの使う言葉の真意は何かを対訳風に書くつもり」と話した時でした。2013年あたりから「アホノミクス」を言い出したが、初めは記者も「面白い言い方だが活字にはどうも・・・」とためらっていたのが、いまや出版の依頼があると「書名に『アホノミクス』を入れてほしい、と。中身はどうでもいいから」と浜さんが言うと、これまた受けていた。

・・・・と、このように詳しいレジュメはなくても、要点は頭に入っているものだなと思います。こういう講演スタイルも一考の価値ありですね。

       ――――――――――――――――

 新作の二作品紹介(映画試写会) (19.2.22.)

「こどもしょくどう」

小さな食堂を営む夫婦の長男ユウト(小5)は、あるとき、古びたバンで車上生活をする姉妹と出会う。そこから物語が始まる。

すでにユウトの親は、ユウトと同じクラスの近所のタカシがネグレクト状態なので、食堂にタカシを呼んで夕方の食事を提供していた。

監督の日向寺太郎氏は、あくまで子どもの目線でこの物語を映像化している。タイトルが平かなであるのもそのため。

美談でもなく、暗く重苦しい世界でもなく、子どもたちが、子どもたちの発想と行動で希望を探し求めるとはどういうことかを、素晴らしい子どもたちの演技によって鋭く描き出しています。

「YUKIGUNI」

このタイトルから連想されるように、東北での物語です。でも、人々が暮らす「雪国」の街のことではなく、カクテルの名前です。
山形県酒田市のバーテンダー・井山計一さん(92歳。「ケルン」の店主)の1950年代のオリジナル作品「雪国」(サントリー前身の当時の寿屋主催のカクテルコンクールで第 一位を獲得。)が、国内はもとよりいまや世界でも公認のカクテルナンバーの上位にはいるスタンダードカクテルとなっている。

そのカクテルの誕生から今日に至る井山さんの人生の歩みを縦軸に、奥さんとの出会いと別れ、娘や息子たちの家族とのつながり、そして全国のバーテンダーやバーファンが今も「ケルン」に「雪国」を飲むために尋ねてくるほどの人気の秘密などを、すべてドキュメント映像でつづった87分の作品です。

語りは、小林薫さん。やわらかな声で、バーとカクテルが生み出す出会い、つながり、そして人と人が語り合う温かさを伝えています。

監督は、渡辺智文さん。鶴岡市在住の38歳の若手監督。

ともに3月中旬から、中部圏は名古屋の名演小劇場で公開です。

       ――――――――――――――――

 4年間を終えて専任を退職 (19.2.20.)

(*)

早いもので、いよいよ来る時が来ます。この三月末をもって、現在の勤務校(私立大学看護学部)の専任を退職します。AC(学部・学科等が創設されてからのアフターケアの期間をこう呼ぶ。)の4年が終わるので私の契約も任期満了。

前任校は定年63歳で再雇用2年を含めて65歳まで勤務が可能。私の場合、教授職の58歳のときに役員の任命を受け、丸7年間勤めました(最初の1年は田原学長の指名で就任し、松田学長のもとで継続となり、その任期6年を務め、満期退職)。退職後、1年の猶予があった後に、2015年、66歳のときに現在の私立大教員に就任。そして4年後、70歳を迎えたので、この春に退職。

節目節目で仕事のチャンスを与えられて、まことに充実した経過だと感謝しております。

(**)

今日は出校して、研究室の整理をしました。教授会資料や授業資料などはすべてひもで縛って溶解のための保管部屋に持込み、最小限の自宅持ち帰り荷物(ほとんど書籍類)は荷造りして、前もって宅配業者に本日の午後研究室に、と予約を入れておいて、無事に段ボール6箱を業者に引き渡し、宅配の手続きしました。
壁際両面の書籍ラックも、ガラス戸付きのロッカー、ステンレス机の引き出しも、見事に「空」になりました。これで実質、専任の仕事は終わった、という実感がわいてきました。
後は、2月の定例教授会に出席した後に、パソコンを持ち帰るだけです。

4年間とはいえこの個室をいただいて、ここで授業準備をし、再課程認定申請やその他、大学公務の書類を作り、また学習会もやってきた。その部屋の明け渡しですから、何とも言えない感慨が少しはあります。
しかし、もう感傷に浸る年ではありません(笑)。ここはさらりと前にすすめるのが肝心。

(***)

というわけで、帰りに、久しぶりに名駅のミッドランドスクエア裏の地下にある「竜むら」によってカウンターで、ゆっくりとお酒をいただいて、ひとり慰労会をやって帰りました。

「本日の板長おまかせ料理」を頼んで、まずやはり広島の賀茂鶴のぬる間1合で一杯、そして黒龍の冷酒1合、そして「きらく」というイモ焼酎のオンザロックで。
ここの板長さんがよくできた方で、こちらが話しかければ応じますがそうでないと一切話しかけません。飲んでいるこちらの心境を察知する能力が抜群。

私の「学習」からすると、お酒の飲み方には三通りあります。
バーカウンターは、バーテンダーとの会話をたのしみながらウイスキーなりカクテルなりを傾けるのが、バーらしい飲み方。居酒屋(あるいは寿司屋)は店の大将あるいは女将と、またはスタッフの若者とそれなりにおしゃべりしながら飲むのが楽しくおいしい飲み方。

「竜むら」のようなそれなりに店構えをしている小料理屋では、全く気取る必要はないのですが、最初に出るお酒の肴からちょっとした一品やコースものも含めて料理をおいしくいただくのが本筋。だから、ゆっくりと箸を進めながら、盃のお酒をゆっくりといただく。
それで、その雰囲気にこの板長さんはピッタリの感じなのです。

手がすいているときにはわざわざ厨房から出てきて出口のレジのところでご挨拶をされます。そんなに高額の食はしないのですが、なぜか、ご挨拶をされます。たぶん、私が印象づけるような行動をしたからでしょう。

(****)

「竜むら」が、まだ改築・改装前の大名古屋ビルヂングの地下にあったときのこと。会議の後か何かで疲れてカウンターでゆっくりとやっていたら、ある年配の男性がクラブのママらしき女性と入ってきてカウンターのすぐそばで、飲み始めました。

それだけならなんのことはないのですが、既に下地が入っていたようで、おしゃべりの声は大きいし甲高い、話は下品。さすがに私も出ようかと思いましたが、せっかくのひと時のやすらぎを壊されて、ついに言ってしまいました。

「お宅たち、いい加減にして下さいよ。ここは屋台じゃないんだから。それじゃ、『竜むら』の店の名が泣くよ」と。

いま思うと、ようもそのような気障っぽい物言いができたものよと、我ながら不思議なのですが、ポンポンと出たのです、映画のシーンのセリフのように。
そして、私は、気まずさもあったし、頃合いを見計らって「お勘定!」といってその店を出たのです。そのとき、カウンターの向こうで料理をしていたらしいあの板長さんが、私を見てかるく会釈をされた。そのまなざしは、よくぞ言ってくださった、という感じが出ていました。それほどに、あの甲高いしゃべりは、いただけたもんじゃなかった。
たぶん、その一点だと思います。

(*****)

こうした話題つながりでいうと、私は、ホテルのメインバーでも、客層は様々で、嫌になることがあります。先日もある有名なメインバーで、右隣りの私より年配の男性がタバコを吸うからせっかくのバーボンの香りが消えそうで、よほど席を変えてもらおうと思っていたら、その男性が、いい年配のバーテンダーを「お前呼ばわり」です。「そうか、お前は稲沢か」などと。それだけ親しいとも言えますが、相手は職業としてのバーテンダーとして働いている。その男性は社長か何か知らないが、あきらかに、「水商売をする奴」という見下しがありました、言葉の端々に。

このようにバーや居酒屋で相手のスタッフを見下す物言いの人物にロクなひとはいない。これは私の確信です。根っこは、自分の地位か年収か、とにかく相手を差別しているその関係性です。

このように、バーも居酒屋も小料理屋も、そのカウンターのわずかな出来事の中に人生が詰まっているし、そこに居る一人ひとりの生き方や処し方が出るものなのです。

私を知っていて、会合の後などに打ち上げで一緒に飲む機会のある方がたは「折出は酒に関しては気難しい」で通っています。
その通りです、まったく(笑)。

話がだいぶんそれましたが、その意味では、今日のひとり慰労会は、実に静かな雰囲気で、自分で自分に「お疲れ様」と語りかける空間を得たのでよかった。帰るまでひとことも言わなかった板長さんの影ながらの演出効果。

       ――――――――――――――――

 なぜ、若者は「学習会」に集まらないか (19.2.19.)

先日、若者参加の学習会の企画を練る会合の場で、出席しておられた愛知県の民主青年同盟委員長さんの発言を聴く機会がありました。彼曰く、「学習会に人は来ない。それは、世の中がヒドイのは知っていて暗い話は聞きたくないから。夢も希望も持たない中に生きているのに、それを科学的に分析されてもそんなものは聴きたくない。明るい展望の持てる話を求めている」という主旨でした。

これはまさに弁証法的に若者の置かれている状況とこれからの生き方をみるべきではないか、という問いかけと受け止めました。
つまり、「夢も希望もない中を生きている」そのあなたがこの社会をよくしていく主役だし、その可能性はこういうところにある、と示すことでしょう。
その意味では、現実に即しながらその少し先を読む、そういう「指さし」機能がいまのあらゆる運動(民間教育研究運動も含めて)には必要になっているのでしょう。

時代の転換期にはそのような「反転」の思想が出るべくして出て、そして人々をおおきなつながり(連帯)の輪に巻き込んでいきます。

いま国会で毎月勤労統計問題や消費増税の問題等で論戦が続いていますが、安倍首相がみずからの政策を誇る「(首相任期中の)この6年で380万人の雇用が増になっている」との説は、共産党委員長志位和夫氏が示したデータによると(12日、衆議院予算委員会の基本的質疑で)、たしかに384万人増加しているが、そのうち15〜24歳が90万人、65歳以上が226万人で、先の90万人のうち高校生・大学生が74万人を占めている、つまりアルバイトで働いている、ということです。

しかも、大学生の8割近くは(夏休み等ではなく)普通の授業のある学期中にアルバイトをしている。そうしないと学費が続かない現実があるからです。

こういう実態を背景に日々頑張っている若者たちに、新自由主義はかくかくしかじかで、こういう疎外を生み出し、このように人々はアトム化する、と説いても、渦中にいる人々にとっては日ごろから感じていることを、これでもかこれでもかと押しつけられる感じで、かえって自分がみじめになる。

そうではなく、そのような現実でもどうにか足をふんばってこうして立っている、その自分にはいったい生きる意味があるのか、どういう未来があるのか、それを知りたい。こういう切実な思いがあるのだと、改めて上記の委員長さんの発言を聴いて思いました。

本当の科学とは、その変革可能性を事実に即して明らかにできるものであるべきで、PDCAサイクルのようにただデータをあれこれ挙げるだけでは現実再確認主義と言われても仕方ないのです。
大規模な組織でも、そのデータはその集計と解析をおこなう担当者の人心でどうにも扱われるものだと、「毎勤統計」改ざん問題でよくわかりました。

話を戻すと、では誰が「夢と希望の持てる」生き方を提示できるのか、語れるのか、です。

かつてマルクスも言ったそうですが、「こうすればこうなる」という青写真(いつでもどこでも通用する設計図)を示しても意味がない。今のこの事情に即した変革の行動の提起が肝心だというのです。

自分たちには何ができるか。それを語り合う対話の中に、状況を読み、書き換え、次への行動の可能性を発見する力があるのではないかというのが私の見解で、「対話的生き方を育てる」とする切口を最近出しているのはそのためです。

       ――――――――――――――――

 「過労死」寸前の現場を前に市の教育行政は? (19.2.17.)

少人数学級実現を求める取り組みでつながりのある上村和範氏(小学校教員を退職後、継続して講師勤務)の「ウェブニュース」によると、名古屋市内のある小学校で、3学期のいま、大変な事態になっている。以下、上村氏の了解を得て引用です。

「すでに精神疾患で3人が、事故で1人が学校を休んでいます。さらに2月からは産休でもう1人。
この5人の欠員に対して、補充教員は1人も配置されていません。

名教組に訴えても、校長が市教委に掛け合っても『これ以上できない』との回答。教務主任は、連日深夜休日に及ぶ勤務を強いられ、およそ月150時間を越える時間外勤務、心身の疲労は限界に達し、いつ倒れても不思議ではない状況です。

ところが、この学校の名前は、これまで一度も市教委の資料「未配置校」に掲載されていません。『未配置校』というのは、何らかの事情で欠員が生まれ、しかし補充教員が配置できていない学校のことです。
これまでも、市教委資料には疑問の声が出されていましたが、今回のように明確な訴えがあったのは初めてです」

実際の聴き取りをしてみないと詳細はわかりませんが、この話からも、教務主任で学級担任を兼務している人に明らかな過重労働があること、ほかにも精神疾患で3人が休職中とういうことは学校運営上これまでにも何らかの問題が生じており、そのまま改善されないで来ていること、5人の欠員状態であるにもかかわらず補充教員が未配置であることは現員でこの状況に対処せよという教育行政側の方針と取れること、「チーム学校」の名目でこのように過重労働が黙認される現実があること、などが問題点である。

背景には、臨時教員の「空白」期間の改善問題が名古屋市は遅れて臨時教員の中から愛知県のほうに転出していった経緯もあり、市の教育行政の対応の遅れと、何よりも子どもたちのために現場の教師の余裕のある労働環境づくりをするという哲学がもてないことにあります。これでは公教育の条件整備の任務をつかさどる教育委員会として、議会での追求はまぬがれないでしょう。

       ――――――――――――――――

 「指導死」の当事者(母親)によるナラティブ (19.2.15.)

2011年6月10日、愛知県立刈谷工業高校2年の山田恭平さん(享年16)が自死した事件は、ご記憶にあると思います。彼が属していた野球部副部長が部員に体罰を繰り返していたことが背景要因として大きく問題になりました。その母親の山田優美子さんが「身近に潜む『指導死』」として、インタビューに答えて語りました。NHKラジオ深夜便、15日朝放送の番組で(昨年12月の再放送です)。
以下はそのナラティブ(語られた事柄)の私なりにキャッチしたことで、あくまで話の骨子です。以下では敬称略とします。

1)野球が好きでそれを高校でもやりたくてこの高校に入った恭平は、1年の夏が過ぎるころから、「監督(副部長)が自分の目の前で部員を殴る」「それを止められないでいるのが嫌だ」と家で話すようになった。恭平自身が殴られたことはなかった。彼が自死した後に弔問にきた副部長は、「お子さんは真面目なのでこの生徒は殴ってはいけないと思った」と話した。

2年になると、彼はもう続けられないと言い、ついに監督に「部を辞める」と申し出たら、「お前、逃げてるだろう」と言われた。その後の試合で(守備の時)ボールを落としたらみんなの前でユニホームを脱がされ「消えろ」と監督に言われた。それをきっかけに部活に行かなくなった。

すると監督は「練習をさぼっているのか」と彼を監督(体育の教諭)の教官室に来るように指示した。が、恭平は頭が痛いと言って翌日は休んだ。その翌日、少し元気そうな様子でいつも通り家を出たが、学校には行かずに(別の場所に行ってそこあった)車に練炭を持ち込んで自死した。

2)学校に調査を依頼したが、「自殺と指導の関係はない」と言われた。その理由は、「遺書はない」「恭平は殴られていない」ことだった。

改めて第三者委員会の設置を県知事にお願いし、会って話を聴いていただき、知事部局の下に第三者委が設けられた(注記:このときの委員長が、故加藤幸男氏)。その結果、野球部内の暴力があり、それによるうつが原因で自死に至ったとされた。

母親として一番こたえたのは地域の受け止め方であった。「(殴られた部員も含め)みんなは耐えている」「(殴られていない)本人が弱かった」と。
この事件で当事者として求めたのは、@当時何が起きていたのか、Aなぜ本人は自死に至ったのか、その流れを受け止め学校として経過を明確にして今後に生かしてほしいこと。

3)恭平の場合に、「体罰を受けてはいなかったのに、どうして追い込まれたのか?」となる。この事案のように、指一本ふれないで子どもを追い込んでいることが問題だ。生徒と教師の関係性の問題だ。第三者委によってようやく部活の管理下で起きた事件であると認められた。

(アナウンサーが、現在こうした「指導死」が全国で78件あると言われていると話して)それは氷山の一角だと思う。学校としては「なかった」ことにしやすい。遺族としては納得がいかない。

「指導死」と職場の「パワハラ自殺」とは似ている。物理的な証拠がないが、(それを受けた側の)心の中にそれが蓄積されている。この事件の監督も「熱心な指導」者として知られていた。

4)子どもの自死によって、親は自分のアイデンティティそのものを失いかける。自分が親であることがいけなかったのかと、当時、母親業を辞めてクールダウンしたかった。

弔問に来てくれた野球部員たちに聞いても、彼らは「自分が悪かったから殴られた」「自分に原因がある」と話していた。「自分は殴られていい存在ではない」と、子ども自身が自分に人権があるということを教えられていない。(今では)小中学校に入る前にそのことが教えられているべきだと思う。そうすれば、「それはおかしいよ」という感覚で学校生活を過ごせる。

5)先生は、生徒にとって怖い存在である。スゴイ先生から「(お前には)生きる価値はない」と個室で言われれば、子どもは自分はそういう存在なのかと思ってしまう。
事は密室で起きており、生徒本人と先生にしかわからない。(「指導死」の事例では)先生から「指導」を受けた後に間を置かずに自死に至る例が多い。ある生徒は自分はやっていないのにカンニングの疑いをかけられ、個室で水も与えられずお昼抜きで長時間詰問され、その日の帰りに飛び降りて自死した。「指導」の仕方が子どもを追い詰めているといえる。

6)今年(2018年)6月に、遺族がほっとできる場所を作るために「社団法人 カナリアハート」を立ち上げた。

以上が、山田優美子さんのお話の骨子です。

「指導」が子どもを自死に追い込むことがある。ここから教師の指導が委縮して、学校での、行われるべき子どもの指導が難しくなることはないのか。そういう声もこの事案をめぐってはあります。

基本の要件は、どの子も一人の人権主体として尊重し、だからこそ本人の理解と納得に働きかける要求を基本とする、体罰は必要ない、ということです。「お前は〇〇だからダメだ」と全否定にちかい悪罵をぶつけるのでは、山田さんの言う通り、子どもは落ち込み、自分を責めるだけになる。そうではなく、例えば「〇〇のことを△△にように次からは直してほしい。そのためには、××のことをもっと注意してやらないといけない」と、納得を引き出す説得的な要求、これが生活指導の基本となるように教師の側も努力する必要があります。

教師の体罰の「引き金」には「自分が正しい」「未熟なお前を質してやる」という指導者意識があります。それは新任教師になって以降、職場経験の中で学習し身についていくものでしょう。それほど、今日の学校現場では教師が孤立しやすく、自分の仕事を相対化し外の目で見て学び直すことが乏しくなっていると言えます。そのため、教師が指導場面で発する感情表現も「自分は正しい」を起点にいつも発してしまうし、このことに何ら疑いを持たなくなってしまう。

このページ下段の、2月11日付記事にある美輪明宏氏の言葉にもある、「冷静さ。これしかない。感情を利用・活用するのは、楽しいときうれしいとき、そういったプラスの状態のときにだけ利用すればいい」というのは、子どもに対する指導場面でも言える基本視点だと思います。

そのためには、もちろん本当に日常の業務を整理・改善する「働き方改革」をすすめ、教師自身がストレスにさらされてばかりの環境を一刻も早く変えて行く必要があります。給特法の見直しも着手してよい。
他方、地域のコミュニティも、何かにつけて学校と教師をこきおろして攻撃するのではなく、一緒になって「学校の教育を創る」行動に参加していくように自らの自覚を高めることも大きな支援力になります。

競泳選手が自身の「白血病」を告白したのに対して一国の五輪担当大臣が「がっかりした」と反応してしまう(後で陳謝し、取り消した)。そういうこの国の状態では社会の人権擁護意識が遅れているから期待できない、と変革への目線を閉ざさないで、個の尊厳を原点に何が根本的に価値を持つかを繰り返し問い、発信することが民主主義を真に確立することにつながる。こういう理解でやっていくしかないと思います。
最近は、人民主体の「デモクラシー」を言うだけではなく、人と人との社会的なつながり(socio)を核とした統治の意味で「ソシオクラシ―」が強調されていることもそのような文脈からだといえます。

       ――――――――――――――――

 子ども虐待死、親の「懲戒」を根本から改正に向けて見直す (19.2.11.)

BS日テレの「深層NEWS」で「野田虐待事件を考える」として、馳元文科大臣、内田良氏(名大大学院)をゲストにトーク番組を組んでいました。いろいろの論点がありましたが、その中の一つに「(千葉の事件では)父親がしつけだと言っていることをどうとらえ、防止にどうつなげるか」があがっていました。

馳氏が強調したのは、学校も家庭もあらゆる体罰を禁止する、です。そして彼は山下法相にも「親権者に懲戒権はいると思うのか」と問うつもりだとも語りました。
つまり、親がしつけと称して行う体罰を法的に禁止することで今まで以上に社会的規制を強めたいという意向です。

これは、民法の以下の条文に関係しています。

第820条 親権を行う者は、【子の利益のために】子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。
注記:8年前、2011年改正によって「子の利益のために」の部分が追加されました。子ども虐待の増加に対する防止の意図が背景にはありました。しかし、次の822条での「懲戒」については踏み込みませんでした。

第822条(2011年改正後の条文)
親権を行う者は、第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲内でその子を懲戒することができる。

2011年改正前の同条文 親権を行う者は、必要な範囲内で自らその子を懲戒し、【又は家庭裁判所の許可を得て、これを懲戒場に入れることができる】。
【子を懲戒場に入れる期間は、六箇月以下の範囲内で、家庭裁判所が定める。ただし、この期間は、親権を行う者の請求によって、いつでも短縮することができる。】
注記:【 】の部分、つまり「懲戒場」の該当する箇所が削除されました。

「懲戒場」は明治の民法の規定がそのまま戦後も引き継がれたものです。第164回国会(2006年)の法務委員会で民主党議員がこの822条の「懲戒場」について質問し、杉浦法務大臣は「822条所定の懲戒場に該当する施設として、戦前は、例えば少年教護法による教護院が存在しておりましたが、戦後、昭和22年ですが、児童福祉法の制定に伴い少年教護法が廃止されたため、現在のところ、民法所定の懲戒場に該当する施設は存在していないと承知しております」と答えています。
これを受けての質疑は次の通り。

「○高山委員 そうすると、この懲戒場というのは今ないんですか、日本には。今の御説明ですと、戦前はあったんだけれども戦後の児童福祉法の改正でという話が出たんですけれども、それはやはり、戦争の前と後で、何か少年に対する考え方というんでしょうか、子供の、あるいは親権のあり方、これは大きい価値の転換があったんでしょうか。大臣、まずちょっとその辺を教えていただきたいんですけれども、どうしてなくなったんですか、戦後になって。

○杉浦国務大臣 その当時の状況はつまびらかにはわかりませんが、戦後、懲戒場に当たる各施設が廃止されまして、民法所定の懲戒場とはリンクしない施設、制度、児童福祉法による教護院、現在は児童自立支援施設となっておりますが、及び少年院法による少年院として改変されたわけでございます。」(第164回国会法務委員会第18号議事録より)

こういう経緯がある「懲戒場」規定が、2011年になってやっと削除されたわけです。

しかし、親権者の「懲戒」は、820条の改正で「子の利益のために」と条件が付いたとはいえ認められたままでした。820条、822条の底流には明治期以後の「家父長制」による家族観があり、絶対的権力を持つ戸主=親権者による「子の監護及び教育」は権力性を色濃くもっているものです。その文脈で「懲戒場」に入れる妥当性が規定されました。戦後の民法における家族観に戦前の家父長的な養育観が遺されたままであった、それを根本から乗り越えてこなかった。これが日本社会の現実なのです。

その根本を見直さないで「子の利益のために」と入れただけでは、法としての規制力は弱いと思います。

近年の「子どもの権利条約」に基づいて国連子どの権利委員会からも体罰是認への介入のもろさを指摘されているのですから、その観点や「監護及び教育」の権利という管理監督権の規定自体も改正することを含めて、例えば、以下のような条文の改正・統合することを本格的に検討すべきだと思います。
《親権を有する者は、子の人格を尊重し、説得と指導を基本として、懲戒を行ってはならない》

       ――――――――――――――――

 「問う」ことが生きる一歩 (19.2.11.)

今朝、新聞を読みながらNHKラジオを聴いていると、昨年12月の「子ども科学電話相談」の再放送を流していて、番組のほぼ終わりごろに小1の男児が「ひとは何で生きるんですか?」「ひとは死ぬのになぜ勉強するのか」という質問をしてきました。アナウンサーは、4名全員の回答者にこれをふりました。動物園長、生物学者、ロボット・AI研究者、ゲストのタレントがそれぞれ答えましたが、味のある答え方でした。

質問した子の本音は「なんで勉強しなくちゃいけないのか?」にあったようですが、ともかくこのように「問い」を持つことが生きる一歩なのだ、そして「問い」の答えを探すために生きる。そのためには健康であった方がいいし、ある程度知識も必要だから勉強もおろそかにはできない、と私なら答えます。

この「問い」に触発されてネット検索で見てみると、いろいろの人が「人は何のために生きるか」のテーマでブログを発信しているのですね。ちょっとおどろき。

あるビジネスマンのブログでは、自分もこのことで悩み、たくさんの本を読みあさったけど結局、あまり変わらなかった。ただ、運命だと思っていることは実は自分の意識の持ち方なのだとわかった。「自分はダメだ」と思うその意識で現実を観るから現実が否定的に見えてしまう。意識の持ち主であること、ここが最も大事なことだ。と、こういう主旨の長い文章をそのビジネスマンは載せていました。

意識は存在の反映であるが、その意識が存在を創造することもする。これは、革命家レーニンが言った言葉としても有名ですが、哲学的には「弁証法」の基本ですね。反映されている側が、その反映の元になる対象世界に働き返す。この相互作用です。

こうした「生き方」をテーマにした番組があるのかと、NHKラジオのサイトを何気なく眺めていると、「読むラジオ」のなかでさる1月21日の「ごごラジ!『あなたとラジオ愛を語り合う3時間』 美輪明宏さん」が目に留まり、試しに読んでいくと、リスナーからの質問に答えるコーナーで、三輪さんらしい独特の切り口でシャープに答えていました。

「悩み」への向き合い方が、三輪さんははっきりしていますね(以下は、「読むラジオ」の上記番組のサイトから引用です。
(URL=http://www.nhk.or.jp/radiosp/magazine/detail/gogoradi20190121_02.html)。

三輪「落ち込んで、何の得になります? ため息ついて恨んで泣いてやけ酒飲んで、酒屋のツケが増えるばかりでしょ。問題は何も解決してませんよ。まったく解決しないです。」
「そういったときは、むだなことはしないこと。泣いたりわめいたり、落ち込んでみたりね。
じゃあ、どうしたらいいかというと、冷静沈着、豪放磊落(らいらく)。
冷静沈着に、『何故これはこうなったのか。それについて、どういう考え方で、どういうふうにすれば、これをしのいでいけるのか。悩まなくて済むのか』。それが一番ですよ。」

「人間で一番必要なのはね、何かが起きたときに『者ども騒ぐな!』っていう、武将の冷静沈着・豪放磊落さ。これを常に有効に生かすこと。これしかないですね。」
「さっきも言いましたけど、冷静さ。これしかない。感情を利用・活用するのは、楽しいときうれしいとき、そういったプラスの状態のときにだけ利用すればいいんです。マイナスのときには、それはいらない。」

「自分の今の状態を分析するんですよ。周りとか仕事場だとか対人関係とか、いろんなものを分析する。
ツイッターで悪口言われた。それで自殺する人がいらっしゃるんでしょ。まともな人間は人の悪口なんか言いませんよ。そうでしょ? 『キモい』『バカ』『死ね』なんてのはね、それだけの語彙しかない、言葉を知らない人間なんですよ。そんな言葉も知らないような下品な人間が言ったことで、自分の一生をいろいろ左右されるなんて、こんなバカバカしいことありますか?

そういったときには、『フンッ。自分の全人格のストリップしやがって、バカだね』って、哀れんでやればいいんです。
職場でも学校でも、『いじめる人』のケアがないんですよ。いじめられる人のケアは、みんな大騒ぎでしようとするでしょ。

いじめる人間がどれだけ下品でちっぽけで毒ヘビみたいに嫌われてて、そのせいでコンプレックスの塊になってて、そのコンプレックスをなんとか癒やそうと人をけなして上から目線でものを言えば少しは自分が偉く見えるんじゃないかしらと、さもしいんですよ。いじめる人間をなくすには、それを箇条書きにして、廊下にベタベタ貼っとけゃいいんです。『いじめる人間はこういう人間です』。そうすると『そういうふうに思われるんだな』と思うから、だんだんいじめなくなりますよ、みっともないから。」

三輪さんの人間観のポイントが語られている場面でした。
「自分の今の状態を分析する」冷静さ、これはいくつになっても大事だと思います。

       ――――――――――――――――

 クリント・イーストウッド監督の映画トーク (19.2.10.)

BS放送で「クリント・イーストウッドのマスタークラスinカンヌ祭」を観ました。というか、映画監督としての彼の日頃の考えや生き方を聴きました。インタビュアーは、カンヌ祭の行われている現地フランスの映画評論家。
イーストウッド氏は現在、88歳です。この収録は2017年でしたがお元気で、少年のように生き生きと、時にすこしはにかみながら語りました。以下は、その要旨です。話の順番は多少入れ替わっています。

(A) イーストウッド監督が自分の師匠として挙げたのは、二人。一人は、イタリア製西部劇で名をはせたセルジオ・レオーネ監督(1929-1989年)。もう一人は、ドナルド(ドン)・シーゲル監督(1912-1991年)。ワーナー・ブラザースで数々の作品を創り出した。この監督は、イーストウッド氏によると「撮影が早かった」。その口癖が「分析は停滞を招く」。つまり、あれこれ考えないでともかくやってみること。これがイーストウッド氏にも監督業にずいぶん影響したようだ。

また、彼は「ひどい監督はいたか」と聞かれて、「いたけど、どんな人からも学んできた」と答えている。

(B)彼は大恐慌が始まる頃に生まれ、1930〜40年代に少年期を過ごしたが、その頃から西部劇は好きだった。TVはまだなく、映画の影響が大きかった。貧しい家庭であったようで、親は自分は食べなくても「私と妹には食べさせてくれた」という。

「西部劇の魅力は何か?」と聞かれて、彼は「現実逃避。法がなくて個人の裁量で決まるところが魅力なのでは」と答えた(注記:なるほど、的を射ている)。

(C)彼が演劇の道に入るきっかけは、いろいろとあったようだ。中学時代に劇をやることになり、英語の担任の先生が、その劇の主人公はバカな少年でイーストウッド少年がぴったりだからやれと誘った。本人は嫌だったが、引き受けることにして、いざ舞台に立つと好評だった。しかし「2度とやらない」と思ったそうだ。
ロサンジェルス・シティ大学に在学中に夜間の演技クラスに通い、次第に上達した。そのクラスに通い始めた動機は、同クラスに多くの女子がいたからだそうだ(注記:彼も普通の青年期を生きていたわけですね)。

1950年代には「小さな役」で食いつないでいたが、1959年、「ローハイド」のオーディションを受けて主役に抜擢され、これが6年続いた。そこへ、イタリア西部劇に出演の話があり、黒澤監督の「用心棒」を参考にした映画作品だった。ここでセルジオ監督と出会った。イタリア、スペインでのロケに初めて行った。その後、「ダーティハリー」や「マディソン郡の橋」など大ヒットした彼の監督作品が話題になるが、割愛します。

(D)イーストウッド監督は、あまりリハーサルをやらない。彼によると「一発目の役者の表情をみたい」。リハーサルを繰り返すと本番がつまらなくなるとも。さらに「即興の演技がうまくいくと、全員が波に乗ってやりやすくなる」と。

(E)2006年に公開された『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』の2部作についても話題になったが、この背景には、硫黄島で日本兵が勇敢に語ったと、アメリカのどの将校も本などで記録していることが映画化の大きなヒントになったという。硫黄島での撮影はできないので、アイスランド(北大西洋の島国)の砂浜を使いながら撮影をした。日本人の俳優との仕事は楽しかったそうだ。フランスで高い評価を受けたがなぜだと思うか、と聞かれると彼は「crazyだから」と笑って答えた。彼としては、監督としての作風が人とは違っている、少し変わっている、というニュアンスをいうためにcrazyを使ったのであろう。

ところで、カンヌ祭ではまだ一度も受賞はしていないそうだ。彼は別に気にもしないようだ。

(F)役者としても監督としても、とにかく作品作りに参加してそのプロセスを楽しむ、という生き方のようである。彼の言葉では「未来をまじめに考えるのは危険なことだ」「参加を楽しめばよい」。

(注記:これは未来志向を否定しているのではなく、おそらくドン・シーゲル監督の影響だろうが、未来についてあれこれ分析するよりもやってみることを大事にしたいという意味。リハーサルを重視せず、一発目の役者の顔で次の展開を考えるのも、そこにつながる)。

役者として数々の場を踏んできたことは、監督業においては「演じる側の気持ちがわかる」ので有利に働くと彼は語った。彼の撮影現場では、助監督が「静かに!」と叫ぶことがない。ホワイトハウスでシークレットサービス同氏がイヤホンで指示を交わしているのを見て、これを撮影現場に取り入れ、いまも順調にいっているそうだ。
彼によると、撮影現場で「怒ると自分が自分に負けることになる」。

彼の生き方は、年を取ると脳が衰えるので直観を大事にしたい、ということ。「考えすぎるとがんじがらめになることがある。分析するよりは、イメージを大切にすることだ」。

(G)役者に対しては、「根本的な感情を表現してほしい」。何事も「興味を持ち続けることが大事で、それがあれば苦ではなく楽しめる」。

いまなお監督業に情熱を持てるのはなぜか、と聞かれて彼は「毎朝、ゴルフで老人同士が集まるのはごめんだから」と答えた。

最後に、貧しい時代を経て現在の地位を築いているが振り返ることはあるか、どう思うか、の質問には、「特に振り返ることはない。幸運に感謝するだけだ」と答えた。(注記:彼は keep going を使っていた。興味を持つことを大事にその方向に歩み続けること、の意味か。)

       ――――――――――――――――

 「ストップ統廃合・今こそ少人数学級を 市民の集い」 (19.2.10.)

2月9日(土)、午後1時半から4時20分ごろまで、名古屋市栄の名古屋市教育館で標記の集会が開かれ、朝から底冷えになるくらいの寒さの中、112名の方が参加しました。

シンポジウムのパネリスト三名の発言主旨を以下に記します。これはこのページの作者の受け止めであり、ご当人の了解は得ておりませんので、その点はご了承を。コーディネーターは私が務めました。

まず、石井拓児さん(名古屋大学)の報告は、次の点にポイントがあります。
(1)今日の学校統廃合政策の背景には、自治体そのものを市場化する、つまり自治体を「サービス」提供の組織から「サービス」をつなぐ組織に変える自治体戦略がある。これは公務員削減とも連動している。これとつながって公共施設面積総量を削減するには敷地の広い小中学校がターゲットになっている。
(2)学校統廃合では、例えば土地売却をめぐる利権と地域の分断(京都市でのある事例)、学区の地域行事衰退などの変化が起きている。小中一貫教育では「中1プロブレム」解消も定かでないし、建物構造的にも小1と中3での違いなど、小学校文化と中学校文化の差異を無視した学校環境に変わっている。
(3)合意形成は重要だが、「地域代表」が真に住民を代表しているか、その疑わしさもある。少人数学級は欧米並みに「20人学級」を目指すべだと思う。

次に、公立中学校教員である西田義弘さんは、名古屋市名東区の大規模中学校の実情を詳しく述べ、来年の新入生が12クラスになる等、著しい学校運営上の問題があり、大規模校解消の必要性を現場の立場から訴えました。

最後に小学校児童の母親である渡辺優子さんは、児童数1400名規模の小学校における子どもたちの様子を、日常の日課や学校行事などの例を出しながら、リアルに語りました。児童数に比してグランドが狭いので、休憩時間に低学年は外遊びを控えるために折り紙を持ってくるように指示があるとか、高学年ではトランプやカード遊びが推奨されるなど。空き部屋もないため(河村市長の肝いりで導入した)子ども応援委員会の面談の場も取れないことなど。

このあとフロアからは、9名の発言があり、小規模校での肯定的な事例や、子どもにとって(統廃合のために)母校が無くなることはその子の歴史が消えることだ、などの発言がありました。また、複数の方から、統廃合により通学範囲が広がって、居住場所によっては学校まで2キロも歩かなくてはならないし、特に特別支援学級の子どもにとってはそれは無理だ、などの指摘もありました。

以下にアップするのは、集会の冒頭で、私が「あいさつ兼この問題の現状」を述べた際の発言原稿です。

                          **********           

1 この問題の背景と経過

(1)文部科学省「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き〜少子化に対応した活力ある学校づくりに向けて」(2015年1月27日)には、以下の記述がある。「児童生徒が集団の中で、多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて一人一人の資質や能力を伸ばしていくという学校の特質を踏まえ、小・中学校では一定の集団規模が確保されていることが望ましいものと考えられます」(同、1頁。強調は引用者)
 この見地は、同「手引き」における、」「学校規模適正化」にあたっての基本的な「教育的観点」でも再度強調され、「一定の規模の児童生徒集団が確保されていること」が「望ましい」としている(同、3頁)。

2015年7月、学校教育法改正 ⇒ 2016年度より小中一貫校としての「義務養育学校」が制度化された。
戦後の六・三制義務教育制度の大転換であり、これに伴って施設一体型の義務教育学校という名目で、地方の小規模校の統廃合が急激に進むことになった。

(2)これに先立つ2010年、名古屋市の文書「名古屋市立小・中学校における小規模校対策に関する基本方針〜子どもたちのよりよい教育環境のために〜」(同年3月)では、「本来、学校は、多くの児童・生徒がともに生活して、学習や遊びの中でお互いに協力し合い、切磋琢磨し合いながら、様々なルールを学び、社会性や生涯にわたる学習基盤を身に付けていく場です。小規模校では友達が限られ、競い合ったり、高め合うことが難しかったり、あるいは、児童・生徒同士の人間関係が崩れると、その修復が困難になったりするなどの課題があります」としている(同、1頁)。

そして、小学校3校に統合による「ほのか小学校」(2002年)設立。本陣小学校・則武小学校・亀島小学校の3校が統合され開校した名古屋市初の統合校。2校統合による施設一体型の義務教育学校(2010年):六反小学校および新明小学校が統合され、名古屋市立笹島小学校となり、同校が笹島中学校校地において成立する。併設型小中一貫校。

(3)瀬戸市の経過
 2016年3月「第二次教育アクションプラン」→ 小中一貫教育を構想。
 2016年4月 改正学校教育法施行。文科省「小中一貫教育・学校施設の建築支援事業」モデル校を募集し、瀬戸市が委託を受けた。
 小学校5校、中学校2校の計7校を統合する計画。2020年4月に「にじの丘学園」として開校予定で、現在、基礎工事に入っている。
 本日の集会に、「小中一貫校を考える瀬戸市民の会」の方も来ている。

(4)春日井市
藤山台東小学校、を2013年、藤山台小学校に統合、西藤山台小学校を、2016年藤山台小へ統合という段階的統廃合で、2016年から新藤山台小学校を新校舎のもとに開設。

(5)その他を含む県下の状況
上記の名古屋市、瀬戸市、春日井市を含めて、16の市と知多郡、北設楽郡の2郡で何らかの統合が進められている。
  1名古屋市2豊橋市3岡崎市4一宮市5春日井市6豊川市7刈谷市8豊田市9安城市10西尾市11常滑市12小牧市13新城市14知多市15田原市16あま市17知多郡18北設楽郡
(小中学校統廃合の全国情報サイトより引用)

2 小中学校統廃合に対する基本的なスタンス

(1)学級数の標準について

 学校教育法施行規則の「小学校」項目で以下のように定めている。
第41条(学級数) 小学校の学級数は、12学級以上18学級以下を標準とする。ただし、地域の実態その他により特別の事情のあるときは、この限りでない(強調は引用者)。また、中学校については、同施行規則第79条で、上記第41条規程を「中学校に準用する」。
名古屋市 2010年の基本方針で、小学校は11学級以下、中学校は5学級以下を対象とするとした。これは、文科省「手引き」で学校規模の適正化の考え方として、上記の11〜18学級は弾力的なものであることをうたっている点と違う。

(2)合意形成のありかた
 初めに統廃合ありき ではなく、選択肢は@統廃合による魅力ある学校づくりか、A地域の総力をあげての小規模校のメリットをさらに生かす存続か、である。
  「地域コミュニティの核としての性格を有する小中学校の統合の適否の判断は、行政が一方的に進めるものではなく」「地域と学校が両輪となって」(「手引き」21頁)という観点が重要である。「地域とともにある学校づくり」は「手引き」が繰り返し強調している(18頁)。
 学校教育の受益者である保護者、将来の受益者である就学前の子どもの保護者の声を重視せよ 「まちづくりも含めた将来ビジョン」を示すこと。
 名古屋市の場合、統廃合に向けた計画通りに教委が主体的に進める、としていることは、学校教育法施行規則や「手引き」の趣旨からも、ずれている。

(3)住民とりわけ就学児童の保護者、これから就学する幼児の保護者の声を聴くことの重要さ
 瀬戸市の市民の声にもあるように、・通学距離が長くなり、交通事故も心配 ・小中一貫校の効果が実証されていない ・学校がなくなると若い世代が住まなくなる、など不安や危惧する要素が多くある。
@名古屋市は住民説明会をしたというが、全市16区で300名あまり、と全教名古屋のニュースが報じている。
A子どもの権利条約の理念からは、どうすることが子どもにとっての最善の利益なのかを模索し、子どもの声を聴きとる機会を設ける必要がある。

(4)「少人数教育の可能性=メリットの拡充」(「手引き」34〜38頁)
 ・学習状況の把握が的確にできる
 ・一人一人がリーダーを経験する
 ・教材教具をすべてにいきわたらせる 
 ・異年齢学習活動・交流を組みやすい 
 ・保護者地域との連携がとりやすい
 ・特色あるカリキュラム編成など

社会性の涵養や切磋琢磨は、校内の異年齢集団の活動とともに近隣の他校との交流で可能であり、地域のおとな、働く人々の活用による活性化を図ることで、ほんらいのコミュニティスクールの実現へ踏み出すことができる。

       ――――――――――――――――

 山口県高校2年男子自死事件の調査報告(概要)を読んで (19.2.7.)

標記の事案については、山口県のサイトで以下のように、2月5日に公表されている(調査報告概要)。

 いじめに係る重大事態に関する調査の結果についての報告(概要版) 


(一)

この報告書は、同事案の再調査の第三者委員会による。その経緯を記す。

2016年、7月26日、県立高校2年男子の生徒Aさんが、JR山陽本線の駅で貨物列車にはねられて死亡した。同年8月、遺族から「いじめ」の疑いについて調査の申立てがあり、8月のお盆前に、県教委は「山口県いじめ問題調査委員会」のなかに「県立学校における個別事案に係る調査部会」を設けて、調査を開始。いわゆる県教委調査として、2017年10月下旬に同部会は報告書をまとめ、県教育長から知事に報告。同年12月には遺族が再調査を知事に求めた。同年12月下旬、知事は遺族と会って意向を聴きとり、再調査を決定。翌年18年2月末に「山口県いじめ調査検証委員会」として再調査を開始し、計16回の検証委を開いて検証を重ねた結果、2019年2月5日付で調査報告書を提出した。

(二)

一番のポイントは、「いじめ」概念の捉え方、学校現場における「いじめ」認識の検証のありかた、にある。例えば、県教委調査では「言葉でのからかい」「黒板消しでのはたき」「教室締め出し」は「いじめに該当するものが含まれる」ところの「いじり」であるとしたのに対して、第三者委調査ではこれら三件すべてが「いじめに該当」と認定している。

そもそも「いじめに該当するものが含まれる」行為は、「いじめ」なのである。県教委調査はそこをあいまいにしたために、学校でのAさんの様子について「目立ったトラブルはなかった」とした。また、県教委の調査で教職員に聴き取りをしているが、その場に管理職(教頭)が同席したという。さらに、県教委は遺族への調査報告書の提出に際して、遺族に誓約書を出させていた。

こうした一連の調査行動は「遺族との信頼関係が構築されていなかった」と、第三者委は指摘した(3頁)。

(三)

上記の関連で同時に重大なことは、Aさんに対する教職員からの「いじめに類する行為」が繰り返されたことである。

そのために、Aさんにとって「ストレス要因になったものと判断する」と、第三者委は認定した。その「行為」は例えば全校集会の場で教師の説明の途中でAさんだけを名前で呼んで、生徒たちの笑いを誘う道具立てにしていたことである。そのような教師の行為が、生徒によるAさんの「いじめ」を助長するものとなった。

教職員のこの行為を含めて、「無自覚な『いじめ』の危険性」が日常的にAさんに覆いかぶさり、彼にとって「苦痛に満ちた学校生活を長期的に強いる残酷なものであったと考える」としている(15頁)。

(四)

第二のポイントは、教職員における「いじめ」の認識が「一方的」「悪意」「度を超す」という要件で見るというきわめて狭いもので、暴力性が可視化できるものを「いじめ」として見ていた。そうではないが無意識に行われる事柄が相手に苦痛や不快を与え追い込んでいく攻撃作用については、生徒や教職員が「日常の学校生活の風景」のように受け取り、そのままやり過ごされていた(15,17頁)。

(五)

第三に、「いじめ対策委員会」を同高校では「必要に応じて開催する『会議』」と認識し(17頁)、「いじめ」に係る相談・通報の窓口的機能を果たしていなかった。そのため、Aさんに対する「いじり」について複数の教員が問題に感じていたが、そのようなケースは「『いじめ』が疑われる情報として集約され」なかった(同前)。

(六)

第三者委の報告書は最後に「再発防止に向けての提言」をまとめている。

その構成は、(1)当該高校への提言:いじめ防止対策、部活動への対応、自殺予防教育の推進、(2)県教委に対する提言:再発防止の取り組み、学校のいじめ防止の支援、相談体制の充実、研修体制の充実、自殺予防教育の支援、平時の備え、である(30〜34頁)。

さらに「県教委調査の在り方についての提言」として(1)遺族への丁寧な対応、(2)社会学的観点からの分析、(3)早期の広範かつ詳細な調査の実施、をあげている(34〜35頁)。

(七)折出の私見

Aさんが亡くなる前の1週間の状況を第三者委は、「痛み」「焦燥感」「圧力」の3要素で検証・分析した、としている。その理論ベースは、シュナイドマンの「自殺学」である(23頁以下)。

私も、愛知県内外の検証委員会にかかわった者としてシュナイドマンからはずいぶんと学ぶことが多かった。大津のいじめ自殺事件に検証委員として関わったある研究者からもシュナイドマンの入手可能な文献について問い合わせを受けた。

このページをご覧いただく方の中に、もし「いじめ」による疑いがある自死事案の検証委員会か調査委員会の委員として活動を担っておられるならば、ぜひ、シュナイドマンの著作を読んで学習されることをお勧めする。

素早くコンパクトにその考え方の骨子を知りたい方は、PRになるが小著『他者ありて私は誰かの他者になる』(ほっとブックス新栄)の「いじめ」の章に、いじめを受けて自死に至るのはなぜか、についてシュナイドマンの文献から引用して簡潔にまとめておいたので、参照してみていただきたい。

「いじめ」の認識ついては、本件も含めて、教育現場ではいまだに「一方的に」「繰り返して」「攻撃をする」という見方が強く、いじめ防止対策推進法の第2条にいう、本人が苦痛に感じている行為を重視する「いじめ」の定義やこれを受けた文科省の「いじめ」定義が、現場には必ずしも浸透していないことを物語っている。

そのことと、いまだに社会全体において「ハラスメント」の認識が浅く、「からかい」程度のものと受け止め許容する風土とは大いに関係していると思う。

どちらも、個人が受ける「精神通」(シュナイドマン)への理解の薄さないしは無知の点で共通している。ここに、日本社会の最大の課題、個の尊厳に対する未成熟さ、があると私は見ている。そして、それは立憲主義の最高の概念であるのに。

        ――――――――――――――――
      

 映画『闇の歯車』(藤沢周平作品の映画化) (19.2.5.)

江戸深川のとある酒亭で、謎の男・伊平衛(橋爪功)と知り合い、闇の世界をなんとか生きてきた左之助(瑛太)は、あることで援けた女とのこれからの暮らしをかんがえ、伊平衛がもちこんだ話に乗った。それは、押し込み強盗であった。同じく、その酒亭の常連である武士(緒形直人)、若旦那(中村蒼)、ものづくり職人(大地康雄)がこれに加わって、闇の仕事をする歯車が動き出した。

ベテランの盗賊・伊兵衛が考えた押し込みはいっさい血を流さないという、これまでの経験に基づく計画であったが、あることで歯車が狂ってくる。そして、それぞれの人生も、そこから・・・・。

原作は以前に読んだ気もするが、はっきりしない(藤沢作品は相当に読んできたので)。全体は、藤沢作品の世界を丁寧に描き、上記の登場人物の個々の生きざまの彫が深く、他の役者も演技が細かく、冴えている。

監督は、鬼平犯科帳のTHE FINAL版も仕上げた山下智彦氏。

揺れながらも、納得のいかないことでは短刀はつかわない主義の左之助の生き方には、現代社会の中で何がまっとうな生き方か、何に人生を賭けるのかで迷いながらも前に踏み出そうとする人々の姿が重なっているように思えます。

名古屋市の名演小劇場で今週末8日までと知って、昨日、出勤後に午前の用務を仕上げ、諸事を片付けてすぐに出かけて、午後の上映時間の3分前に劇場に着くという離れ技で(笑)、観てきました。

       ――――――――――――――――

 千葉の女児虐待死の問題について (19.2.1.)

(一)事件の発生から経過

事件は今月の24日に野田市のマンションで起きた。小4の女児死亡に対して父親(41)が傷害容疑で逮捕された。
『朝日新聞』デジタルニュース1月28日付によると、「(1月=引用者)24日午前10時ごろ〜午後11時20分ごろ、自宅で心愛さんの髪の毛を引っ張り、シャワーで冷水をかけ、首付近を両手でわしづかみにするなどの暴行を加え、首付近に擦過傷を負わせたというもの。捜査関係者によると、『粗相をしたので髪の毛をつかんで風呂場に連れて行き、冷水をかけた』と供述しているという」。(URL=https://www.asahi.com/articles/ASM1X61NGM1XUDCB00T.html)

この女児は、2017年11月に学校が行った「いじめアンケート」に、「かぞく」に「いじめられている」と回答し、自由欄に「お父さんにぼう力を受けています」とその被害を訴え、「先生、どうにかできませんか」と書いた。名前も書きこんでいた。

これを機に市からの通告で児相が介入して12月27日まで一時保護された。2018年1月になって父親・母親と学校、市教委指導課の三者が話し合い、ここで父親が脅しをしてアンケートを見せるよう迫った。この時は、本人の同意がないと市教委は拒否した。

その3日後、父親と母親が同意書をもって市教委に来て、ここでも威圧してアンケートコピーの提出を求め、これに屈して市教委はコピーを渡した。
その後、女児は転校したが、転校先でのアンケートにはいじめ被害は書いていない。

同年2月になって、要保護児童対策協議会(要体協と略称される。)と思われる会議が開かれ、ここでコピーを渡した件が報告されたが、これに関して市も児相も対応はしなかった。

女児の死亡により父親が逮捕されたことで、当時の対応について、野田市と市教委が記者会見で「恫喝に屈して渡してしまった」と述べた(昨日、1月31日)。
(以上は、『朝日新聞』19年2月1日付朝刊(名古屋本社版)第25面の記事などを基に、要約したものです。)

(二)連携の在り方

2018年3月に東京都目黒区で起きた当時5歳の女児死亡事例を受けて、「児童虐待の早期対応や重篤化の防止につなげるため、児童相談所(児相)に寄せられた虐待情報を警察と全て共有する」取り組みが国の要請で進められており、時事通信社のウエブニュースによると、「警察と全件共有をしていると回答したのは、茨城、群馬、埼玉、岐阜、愛知、大阪、高知、大分」の8県である(URL=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102000388&g=soc)。千葉県は入っていない。

また、名古屋市は、愛知県警と児童虐待情報の共有の協定を取り交わし、即運用を開始した(前掲『朝日』同記事より)。

この連携の強化に関しては、私の知る弁護士は、個人情報保護やプライバシーの権利を含む子どもの権利擁護からも慎重に対応すべきで運用の仕方については細かな合意が必要ではないかと話していた。

(三)加害性のある親の問題

今回の事案の1つの特徴は、被虐待児の親への対応である。加害とされる親が関係機関に対して「恫喝」やそれにちかい抗議をして、自分の疑惑を晴らそうとしたり、あるいはそのための資料の提出などを求めたり、野田市のケースのように、アンケートのコピーを出させるだけではなく、今後の情報開示についても市教委に念書を書かせるなどの、我意を通す行動を威圧的に行うことがある。

私が関わっている愛知県児童福祉審査部会の事例報告でも、児相で面談をしている最中に、相手の親が職員に罵声を浴びせたり、新聞紙をバットのように丸めて殴りかかるなどの緊迫した現場がいくつも報告されている。

しかも、この父親も逮捕後も「しつけである。悪いとは思っていない」と供述しているなど、親が加害性のある行為を否定して自分を正当化するのである。

この問題について、最新の専門家発信のサイトでは、碓井真史氏(新潟青陵大学大学院教授、専攻:社会心理学/スクールカウンセラー)が、市教委の対応を「大失敗だ」としながらも、それを責めるだけではなく、親の側の問題にも目を向けるべきだとして、次にようにコメントしている。
「子供をピシャリと叩いてしまい、その後で自分を責めている親は、きちんと反省してフォローできる。厳しすぎた、甘やかせすぎたと悩む親は、その後でバランスを取るものだ。/問題は、悩まない親である。俺の子供を俺が叩いて何が悪いと居直るような親もいる。体罰を使う親は、しつけだと言い張っても、しばしば体罰がエスカレートし、他のしつけ方法が学べなくなる。(略=引用者)悩んでる親の支援は大切だが、悩まずに子供を傷つけている親に介入していくことも、緊急の課題である」とコメントしている。(URL=https://news.yahoo.co.jp/comment/author/latest/)

(四)子ども虐待の背景要因との関連で

児童福祉司による第一線レポートと評価の高い、斎藤幸芳・藤井常文編著『児童相談所はいま〜児童福祉司からの現場報告』(ミネルヴァ書房、2012年)は、「虐待の起きる要因」として以下の10件を挙げている。

 @ひとり親家庭  A子どもにとって実親ではない者が家庭内に入ってきた場合  B産後うつ病  C父母の不仲  D経済的要因  E望まない妊娠  F子どもの障害  G養育者の孤立  H世代間連鎖  I精神的障害や心的外傷(トラウマ)

このどれが当てはまるか、ではなく子ども虐待の構図は複雑で複数の要因が絡んでいること、その中でも上記のような特徴があることを観るのが大事である。野田市のケースでは、話し合いの場には父親と10歳も若い母親も同行しているが、母親は女児の受けている被害を知っていたはずである。この母親も夫からDVを受けていたのではないかという推測は多くの方も同感かもしれない。

21歳の時の出産で、その後、何らかの事情で沖縄から千葉に来たが、もし沖縄時代に夫からの暴力などがあったなら子どもを連れて別れる・逃げることもあり得たが、それができない現実が背景にはあったのであろう。それほどに、夫=父親の支配力・暴君性が家庭を圧迫していたのではないか。

また、父親自身も、上記のHのように自分がそうやって暴力で育てられた経過があったかもしれないし、沖縄から離れて新しい地にやってきたDやGも間接的には絡んでおり、さらにアルコールへの依存も見られるかもしれない。なぜなら、冒頭の記事引用でも、朝の10時頃から夜中の11時ごろまで、ずっとではないにしてもこれだけの長時間にわたって女児を支配し、暴行を加え、それでも「しつけだ、自分は悪くはない」と言うのは、異常である。
 

その異常さが異常ではない、日常化していたことが、この女児の家族問題の一番の危機である。

そうすると、この家族自体が、こんにちの社会的排除のなかに間接的には巻き込まれて影響を受け、その家族の中で暴君として父親がおそらく妻も含めて、(父親から見て)一番力のない女児に、感情をぶちまけるかのように暴行を加えてきた。

それが女児によってアンケートの回答で暴かれると、ますます女児を責め立てた。自分の支配下に完全に屈しているはずの女児が対抗している姿が見えて、それはこれほどの加害性のある父親にとっては、まさに自分の弱さをさらけ出す出来事であったからである。自分の権力がいかにもろいかが女児によって証明されたようなものだ。

市教委への「恫喝」も、こういう父親にとっての鎧であり、武器であろう。逆に彼からそれを取ると、自分の中に人を動かすだけの影響力、社会的な能力がいかにもろいかが透けて見えるからであろう。

(五)おわりに

以上は全くの私見で、今後の捜査の中でさらに真相は見えてくるであろう。単に閉鎖的な家族で起きた一個の事件とせずに、こんにちの社会的な関係性の根底からの崩れを象徴する事件として受け止め、私たちも何が学べるかを考えていくことが大事である。

       ――――――――――――――――

 樹木希林『一切なりゆき〜樹木希林のことば』を読んで (19.1.28.)

昨年12月に文春新書として出たこの本は、昨年9月15日に逝去された(享年75歳)女優・樹木希林さんが生前、対談やインテビューなどで語った言葉を、あつめたものです。
ただ再録したのではなく、「生きること」「家族のこと」「病のこと、カラダのこと」「仕事のこと」「女のこと、男のこと」「出演作品のこと」の6つの章によってうまく構成されています。エッセイストである一人娘の内田也哉子さんのアイデアも働いているのでしょう。

私は、樹木希林という女優の存在はもちろん知っていましたが、ファンでもないし、むしろ例のカメラのCMでの印象が強かった。彼女が主演した映画といっても「あん」(河P直美監督作品)が浮かぶくらい。ドラマでは、出演されていたのは覚えています。

ところが、実際には、非常に多くの作品に出ておられたのが、この本で改めてわかりました(末尾の付録「年譜」で)。

その程度の知り方でしかない私がこの女優さんに興味を抱いたのは、亡くなられたあとの11月29日付『朝日新聞』朝刊で、「樹木希林さんの境地をたどる」主旨の「死ぬことは誰かの心の中で生きること」というタイトルの記事に接したからです。私も七十歳を超えて、どことなく自分の人生の終い方を意識する年齢になっているからでしょう、このタイトルには目が留まりました。そして、標記の本が出たことを知って、いつか読んでみたいなと。

(一)

少女時代から、親の愛情を受けて育っています。例えばテレビが始まった頃自宅に一台あったとか、自分の部屋があったとか、小学校中学年の頃までおねしょをしても怒られず、自分でも「わがまま」に育ったと。それなのに「偏屈で」「人になじむことをしない」。それで「引いて人間をみるようになったんだろうな」と語っています。

役者もなりたくてなったのではなく、薬剤師をめざして受験しようとしたときにスキーで骨折して受験ができず、たまたま見た文学座の試験を受けたことでそうなったというから(77頁以下)、あれだけの出演回数の多さの割には、いつも撮影現場でも映画やテレビドラマの中でも何か「これが役者だ」という姿からは距離があるというか、引いて演じている。それがまた、この女優らしさを生み出し、魅力のひとつにもなっていったのでしょう。

(二)

内田裕也氏との再婚後もいろいろとあったようですが、決して派手ではないが物事の見極めでは、見えないところまで読みとる鋭さ、あるいはいつも俯瞰的に見る樹木さんの習性が、あの非常に味わいのある、独特の人生観や役者観を生み出したのだとわかりました。

「俯瞰で見るクセがついている」と自分で語っている。演技の場でも、自分の役も相手役も、俯瞰的に見るから、物語の文脈で相手の演じ方に疑問がわくと、何やっているのよ、と注意してきたらしく、それで人から嫌われるのだと語っている。しかし、そういう「客観的に自分の姿を見る」ことは大事だという、自信にあふれている。

(三)

「淡々と生きて、淡々と死にたい」との本人の言葉は、正直な気持ちであろう。では、表面的な刹那的な生き方かというと逆で、人生の表も裏もくぐり、味わい、それでいてどうこうしたいという欲は持たない。そんな境地がうかがえる。がんを患い、全身に転移していると医者に言われながらも、マイペースで切り抜けてきた体験がそうさせているのかもしれない。

樹木さんの気に入っている空海の言葉が引用されている。
「生まれ、生まれ、生まれ、生まれて生の始めに暗く、死に、死に、死に、死んで死の終わりに冥(くら)し」
非常に味わいのある言葉だ。暗いも冥いも、「わからない」の意味。だから仏門に入るのだ、という反語的なメッセージだと私は理解した。付記:細かなことだが、本では「初め」となっているが、これは誤植ではないか。「始め」「終わり」と、人生の節目が対になっているから「始め」でなくてはならないのでは。

(四)

「男と女」の章も興味深かった。「女」の観察が鋭い。樹木さんだから、リアルにとらえた言葉として通用するが、私がそれをここに引用するとジェンダー的には問題視されかねないほどに、踏み込んだ言い方もある。

また、結婚観も、ご自身の体験があるが故のリアルな捉え方である。結婚生活を続けるにも別れるにも「かならず嫌なことは付きまとう」が、その経験が大切だと思ってきた。ところが最近は、結婚しなくても「成熟する方法」を見つけていければいいと思うようになったと(153頁以下)。

最近の20代、30代のひとは結婚願望があまりない傾向にあるというが、背景にはもちろん経済的な見通しの持てなさ、子育ての環境の悪さなどがあるとして、一方には、樹木さんの言う「嫌なこと」は避けたい気持ちも働いているかもしれない。
結婚は、シンプルに言えば、育ちも性格も異なる他者同士が、経済的共有の環境に身を置いて互いの人生に参加していく営み(これは私の自前の定義。ややクールかしら(笑))なのだから、その精神的負荷らしき面を見すぎると、やはり避けたくなるであろう。実際はその面を超えるほどに、楽しみをわかちあうことが多くあるのに。

(五)

最後に。
「命を使いつくす」という言い方が、樹木さんの生死観を端的に物語っている。ご自分は「ケチな性分だから」と何度か話しているが、あらゆるものごと・出来事に対して合理的な思考をする人だと私は受け止めた。人の裏を見るのも、俯瞰的に見るのも、淡々と生き死んでいくのも、ものごとは成るようにしかならないし、その中でどんな波乱万丈があろうとも、それを経験できること自体がすばらしいことじゃない! という合理的なオプティミズムがそこにはあるように思う。

おそらく、それは、子どもの頃から体が弱く、引っ込み思案で、人の輪の中に入って誰からも人気があるポジショニングではなかった、自分の容姿も関係しているとの樹木さんの自己認識からも来ているであろう。なぜなら、私が今述べた合理的思考は、どんな場面でも強く、したたかで、負けることのない状況認識だからである。

もしそういえるなら、「淡々と」という、あっさりとした、目立たない生き方こそ、強く自立して自分の世界を自分で守っていく生き方と裏表なのかもしれない。

仕事柄どちらかというと日頃から硬い本を読む私にとっては、柔らかい、庶民っぽい物言いによって、かくも哲学の命題のようなことがさらり・ズバリと言えるのかと、感心する箇所が何か所もあった。非常にいい人生勉強になりました。故人のご冥福をお祈りします。合掌。

       ――――――――――――――――

 「教員の働き方改革」の中教審答申のキーワードに関して (19.1.28.)

25日、標記の答申がまとめられたが、あいち民研・大橋基博研究部長が元の「案」と「答申」の異同を整理して所員に発信してくれました。私が注目したいのは、下記の書き換えです。事業場である学校の管理責任者=校長の、労働時間管理上の職務を述べたくだりです。
>45頁 答申「勤務時間の把握が事業者の義務」 (案:勤務時間の把握が使用者の義務)
>46頁 答申「明確化された事業者の」 (案:明確化された使用者の)

労働問題では「使用者」「事業者」には法的な定義があります。以下の通り。
・・・・・・・・・・・・・・・引用ココカラ・・・・・・・・・・・・・

労働基準法
第九条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
第十条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者をいう。(後略)

労働安全衛生法第二条(定義)
二 労働者 労働基準法第九条に規定する労働者(同居の親族のみを使用する事業又は事務所に使用される者及び家事使用人を除く。)をいう。
三 事業者 事業を行う者で、労働者を使用するものをいう。

同上第三条(事業者等の責務)
事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・引用ココマデ・・・・・・・・・・・

「使用者」とした場合には、労基法との関係が問われます。しかし、給特法に手を付けないことによって労基法の管轄対象には入れない従来型の労務管理ですから、「使用者」概念では矛盾があります。

そこで「事業者」ですが、今度は、上記の安衛法の通り、「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保する」義務が法的に生じます。
いくら「月45時間」までは「残業」は「答申」にそって許容される、と校長が考えたとしても、それは早計。その被使用者(つまり教員)への安衛法適用の義務規定が関連して発生してきますから、「安全と健康」で問題があれば、教員側からは「月45時間」以内であっても当然、業務の切上げか、会議延長は中止など、堂々と主張していいわけです。

「使用者」→「事業者」への変更は、労基法との接点をできるだけ避けるようにしつつも、労働時間管理の点では「事業場」概念を棄てられず「事業者」責任を明確化せざるを得ない、となったと推察します。

答申は「変形労働時間制」の導入を提示しています。これに関しては、下記の記事のように、残業は月100時間を超えなければ年に半分の6月まではそれを認める、という仕組みは、給特法があるので労基法の「使用者」カテゴリーの責任からはそれるが、安衛法の「事業者」義務には抵触するので、問題の根底は変わっていないと言えます。

「文科省の2016年度教員勤務実態調査では公立の中学校教諭の6割近く、小学校教諭の3割強が、おおむね月80時間超の残業が目安の『過労死ライン』を超えていた。
 指針は企業の残業時間の上限を定めた働き方改革関連法を参考に、上限の目安を原則月45時間、年360時間と規定。特別な事情があっても月100時間未満、2〜6カ月の月平均 で80時間、年720時間までとする」(「日本経済新聞」ウェブニュース、1月25日付より引用)

       ――――――――――――――――

 大阪なおみ選手の活躍に見るアザーリング (19.1.27.)

(一)

全豪オープンで、大阪選手が、先の全米オープン優勝に続いて、見事に勝利を獲得し、世界中で話題になっています。ほんとうにおめでとうございます。
今後のことを記者に聞かれて、次のウインブルドンや全仏オープンを目指す、といった返事がくるだろうと思うとそうではなく、それらの優勝がどうこうよりも1つ1つの大会に勝ちたい、と語るなど、しっかりとしたプレイヤー・スピリットを持っていると思います。

その大阪選手も、ミスショットやリターンできない場面などで、悔しさのあまりラケットを投げたり、すわりこんだり、感情を露わにするところもあったようで、記者会見の席で自分のことを「まるで三歳児みたい」と言ったことがあって、落ち着いて勝ち進んだときには、「三歳から四歳に成長できた」と自分で語ったようです。

その言葉がまた、世界をかけめぐるのですから、まさに「時の人」。優勝後のインタビューで、今の達成感を聞かれて、「毎日成長してるから、いまは五歳」といってさらりとかわしたのもさすが。

(二)

彼女が英語のスピーチでよく使うのが「mature」だそうで、これは「子どもが成長する」「発達する」あるいは「おとなになる」の意味があります。自分のことを「mature しているか」という目線で見つめられるようになった、そのこと自体は確かに大きな成長です。

大阪選手のテニスの技法のすばらしさ、とくに豪速のサーブやリターンの強さなどについては解説者などがすでに話していることなので、ここではそれは置いておいて、上記のような彼女自身の他者化についてメモします。

彼女のプレイヤーとしてのすばらしさは、ゲーム中に感情的になったがこれではいけないと感情の抑制を意識しそこに注意を集中していることです。そのために、自分を他者化して(客観視して)「もう一人のなおみ」が、「このままずるずるいったら、あとで泣くことになる。気分を切り替えよう」とギアチェンジを自分に持ちかけてきたわけです(そういう主旨のことを、記者に話しています)。

決勝戦の第2ゲームで、マッチポイントまでいきながらクビトバ選手に逆転されたその後のトイレ休憩で、そのように切り換えたとのこと。自信を取り戻すには、自分を外の目で見て、「勝てるゲームを落とした、悔しい」という今生じている感情の高まりから離れる「心理的仕掛け」がいることが分かります。

そのときの「もう一人のなおみ」がアザーリングの鍵です。これは、コーチをはじめとしてこれまで身近で彼女を育んできた人々の見つめるなおみ像です。それを支えにここまでこれた。それを彼女も知っているから、ゲームの逆転負けで苦境に立った時、その「なおみ」の眼差しで今の自分を見ることを意識的にやって冷静さを取り戻した。

ここに、大阪選手の活躍に見るアザーリング(othering)があると私は見ます。

(三)

信頼する他者(others)によって生み出される「内なるother」が、孤独なたたかいの場面で、ちからになるのです。

スポーツの別の分野、例えば相撲でも、若き貴景勝が先場所優勝した時にも、後の談話で、(前の所属部屋の)貴乃花親方に教えられたことを貫くように頑張ったという主旨のことを言っていましたが、彼の中にも「もう一人の貴景勝」がいて、負けた土俵の後に落ち込んでしまわないで、気持ちを切り替えて次の取り組みにいどむ行動があったと思います。そして、今場所でも、優勝戦線にのしあがってきている。

(四)

さらに話はそれますが、子ども期における成長にも基本的には同じことが言えます。

ものごとをやりとげる心理メカニズムは、要は「注意と集中」がどれだけできるか、です。ただし、それを働きかける「内なるother」が、どのような価値づけで肯定的にみられる自分像になっているかによって、注意と集中の結果得られた「達成」の質が違ってきます。

では能力が高ければいいのか。「注意と集中」の力が高く、難問もさらりと解ける頭の持ち主が、有名大学に進み難関の国家公務員試験T種をくぐって役所に入り、出世して官僚になっていく。しかし、一般の民衆に対する目線がどこか差別的で、冷たく、苦労や不安や葛藤にに対して全くと言っていいほど話が通じない。こういうタイプのエリートにも、アザーリングはありますが、それはいつも「競争に勝ち抜く自分」像であるがゆえに、常に周りの他者に気を許さない、自分の弱さ・もろさを見せないことを習慣化してしまうので、成人となり、官僚となっても、それが抜けない。

それはある意味では不幸なのですが、その「内なるother」を突き動かし、揺さぶりながら、競争的自立観の自己像を変えさせるのは身近な人物と言いたいのですが、同僚も上司も同じようなタイプでしょうから、やはり国民の声だと思います。

(五)

話がだいぶんそれましたが、大阪選手はプレイヤーとしてどうたたかうか、というアザーリングがしっかりしているので、官僚たちのそれとはまったく別次元なのです。対比するのがそもそもおかしいという声もあるかもしれないが、アザーリングのテーマからそうなった次第。大阪選手の今後に期待しています。

       ――――――――――――――――

 新年初の父母懇常幹会 あいさつ (19.1.26.)

本日の午後、愛知私学父母懇の常任幹事会があり、新年初の会合なので、それなりに「会長あいさつ」も用意しました。
     

皆さん、2019年がスタートしました。この一年が、皆さん一人一人にとって「希望の持てる年でありますように」と願っています。

さて、いまインフルエンザが大流行で、愛知県は過去最多だそうです。お互いに気を付けましょう。予防の3点セット、手洗い・うがい、のどの保湿、そして栄養・休養を実行しましょう。
 

父母懇としては、3月には一日バスツアーで楽しんで、5月総会、6月初夏の集い そしてサマーセミナーへと活動が深まっていきます。
新年初の会合に当たり、3つのことを。

1つめ、まずは、みなさん、健康を大切に。
「健康」とは何でしょう。世界保健機関(WHO)で、1998年に新しい提案がなされました。〈 〉の言葉が追加されたのです。多数決で総会提案となったが、結局、見送られました。

Health is a 〈dynamic〉 state of complete physical, mental, 〈spiritual〉 and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

この追加案の意図は、「生きている意味や生きがい」を織り込みたいことにあったようです。この提案の趣旨を生かすと、

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、魂においても、そして社会的にも、すべてが満たされた連続的状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳を参考にしました)

つまり、「健康」は、@病気ではない、弱っていないことではなく:病や弱さも抱き留めている姿であり、Adynamic は(父母懇の合言葉でもある)「されど波風」に通じるものですし、B spiritual は生きる意味、生きがい を指します。皆さんの輝きのもとです。
 WHOの健康定義は、提案も含めるとまるで父母懇に参加する人の生き方を述べたような定義ですね。

2つめに、いまは多様性、diversityの時代です。LGBTも含めて、一人一人が個性をもって多様に生きている。それ自体が価値です。
父母懇の活動でも、実に多様な個性を持つ人々が参加していますから、学園やブロックの活動で多様な出番がもてるような配慮をしていきましょう。

3つめに、日野原重明さんの名言、「ボランティアは、暇だからやるのではなく、意味があるから行うのです」を大切に。小さな活動でも大きなイベントでも、そこに「意味」を見つけるのは私たち自身。その手ごたえ、たのしみ、がエネルギーのもとになります。

では、この1年、あまり肩に力を入れずに、がんばりましょう。

       ――――――――――――――――

 北国の冬 雑感(19.1.24.)

今日から明日にかけて北海道は猛吹雪が予想される。特に根室地方が寒波による気候の荒れがひどいらしい。
根室と言えば、今から15年くらい前に訪れたあの根室の街は、あの学校の先生と子どもたちはいまどうしているだろうか。

(一)

「教育研究全国集会」の生活指導分科会の共同研究者をしていた時であった。そこに報告された根室の小学校教師の実践報告で、背景にある貧困などの問題を抱えながらもクラスで起きるトラブルを自分たちで乗り越えていく子どもたちの姿に感動し、ぜひその教室に行ってみたいと思った。若干の研究費に自前の金を足せば旅費は何とかなるので、その報告者にも了解を取り、校長宛の手紙も出し、それを実行した。その年度のおわり、3月初旬のことだった。

まず札幌まで行き、そこから道内フライトで釧路まで。そこで快速電車(一両編成)に乗って、雪の原野を2時間走って、根室に着いた。学級参観はすんなりとできたし、報告者が今担任している高学年の子どもたちともストーブを囲みながら話ができた。

報告者の先生には、実践の背景や学校の取り組み、地域の実態などを聴きとることをお願いしておいた。それは勤務後に長時間、居酒屋でさせてもらった。水揚げも落ち込んでいる漁業の厳しさ、その街の雇用の実態などを背景にして子どもたちの生活は厳しく、そのなかで学級内のトラブルが多発していたが、単級校のよさで、彼らなりに仲間のことをよく知っていて、信頼するがゆえに厳しい要求も出していたように思う。ともかく、この学級参観が、子どもの貧困と生活指導をつなぐ大事なヒントになった。

聴き取りの前に、その先生が気を利かしてくれて、納沙布岬まで車で案内してくれた。「のさっぷ」はアイヌ語の「ノッ・サム」=岬のそば、から来ていて、元は岬のそばにある集落を指していたそうだ。夕暮れ前で、はるか向こうに、歯舞の島々が小さく見えた。

(二)

聴き取りが終わるとそれ以上のお付き合いはせずに別れて、私は、いったん小さなホテルに戻って、それから夜の雪の街にふらりと出かけた。港にちかいその街には、スクエアの広場があり、それを囲むようにスナックや居酒屋が並んでいた。あたりは一面雪で、それぞれの店の(雪除けのための)二重ドアから灯りがもれて、広場は数々の橙色の照明やネオン色が織りなす模様ができていた。

一回りしてから、ここにしようと入った店が、いかにも歴史のありそうな小さなスナックだった。奥の方に地元の方らしい男性客が先ほどまで年配のママと話込んでいたようだ。ほかに若い女性スタッフが一人。カウンター席にすわってビールをもらいウイスキーを傾けながら、「どちらから」「名古屋から。根室は初めてで・・・」と会話がすすみ、ママがしだいにこの根室の街のミニ歴史を語りだした。

漁港として景気が良かったころは、漁師が陸に上がって次々と店にやってきた。若い頃からさぞファンが多いだろうと思われるそのママは、温かみのあるひとである。

(三)

私の性分で、旅先で入ったお店で仕事の話や身の上話は、自分で「ご法度」にしている。あれこれ聞かれても適当にごまかしている。肩書をちらつかせて飲むやりかたは嫌いだからである。ひとりの旅人として、ここにすわって、興がのれば唄うし、何となく冷めていれば、さらりと失礼する。
 ただ、仕事柄、こうした地元の人々と語らうのは好きで、今振り返っても、北から南は熊本まで含めると、夜のお店で出会った印象に残っている方々がおよそ40人くらいにはなりそうだ。それだけ「授業料」も払ってきたということ(笑)。

高知大学に当時の教員の池谷壽夫さんの誘いで集中講義に行ったときのこと。前泊を入れて4泊は滞在しているので、夜はふらりと、高知城のある追手門通りにあるスナックに出かけた。高知出身の衆議院議員・故山原健二郎さんも、当時たまに来る店だった。

ある日、カウンターにいると、常連らしい隣客と話が合い、「仕事は何をしているのか」の話題になり、適当にぼかしていると、ママが「このひと、どうもお医者さんらしい」と言いだして、隣の客も「精神科の医者」かと言い出すので、面倒なので笑ってごまかしていると、そのうち相談を持ちかけられた。夫婦仲のことらしかった。この相談内容にだけは、私は、「専門ではないが」と断りながらその時の気分も交えて真面目に答えた。「参考になった」と礼を言われた。

少しは精神医学の関心もあって、フロイトの著作なども読んでいたし、酔っ払って本音を話し出すその客の表情、言葉のトーン、エピソード、その客はどういう答えを期待しているかがわかりだすと、だいたい、何を話してあげればいいかが見えた。

後にも先にも、この時だけである。以後も、何どか旅先の居酒屋やスナックで医者か弁護士に間違えられるが、はっきりと否定して、ちょっと物を書いています、くらいでごまかしている。

(四)

根室の話に戻ると、常連客は元漁師だそうで北島三郎の漁場や海の歌を唄い出したが、なかなかしぶいいい歌声だ。聴いているとほんとうにジーンとしてくる。演歌は生きる勇気をあたえその人を励ますというが、これが演歌の力なのかとその元漁師の唄を聴いて教えられた。私も何曲か唄ったが、客はわれわれだけで少ないし、ゆっくりと楽しい時間を過ごせた。

夜も更けたので店を出たが、北国独特の突き刺すような冷たさと、今の今まで暖炉のそばに居るかのような暖かい空気の中で過ごしていたその名残が入り交ざって、寒いけど温かい、という文字どおりの「矛盾」を体感した。見知らぬ人同士がこうしてつながるのはいいな、と。

そのお店はいまもあるだろうか。

あの学校の先生と子どもたち、その後どうしているだろうか。子どもたちは、もう二十代後半だろう。仕事や将来見通しはどうなっているのだろうか。

白い息を吐きながらスクエア広場を回っていたあの自分が、素の自分なのだろう。どこに落ち着き場所を見つけるか、どういう人に会えるかと、未知のことに惹かれながら、歩みだす。

それは、七十歳をすぎた今もあまり変わっていない感じだ。人との出会いの温かさ、これぞ最高の贈り物だと今ははっきりと言える。

       ――――――――――――――――

 ナラティブ・アプローチについて (19.1.24.)

あいち民研の大きな一つの事業として、チームを組んで、保護者・教員・専門家・若者から聴き取り(ヒアリング)が進んでいます。私どものこうした活動が含む、ナラティブ・アプローチの要素がどういう意味を持っているかを考えて、小論にまとめました。

 野口裕二氏(東京学芸大学教授、臨床社会学)の仕事に私は注目してきましたが、同氏による単著『ナラティブと共同性 自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ』(青土社、2018年12月刊)を読んでスケッチ風にまとめたものです。引用は全て同書からです。

(1)シンプルに言えば、ナラティブ・アプローチは、当事者の語りを聴くという言語形式で得られる情報を、事象を意味づける有力なものとしてとらえるがゆえに成り立つ調査活動である。そのうえで、ナラティブ・アプローチは、当事者の語る言葉と物語に着目して、その世界における出来事をとおして、語り手も聴き手も、その物語に伴う呪縛や支配と従属の関係から少しでも脱することを目的としている。

 これはヒアリングの行為に当てはまる。一定の時間をかけてじっくりと語ってくださった当事者が、終わった後に「なにかもやもやがとれた」とか「気持ちがすっきりした」と感想を話されるのがそれを表している。また、聴く側も、一面的に見ていたかもしれない現実や事象の見方を変える契機となり、当事者でないとわからないことを知ることになって、聴き手自身の変化につながっていく面がある。

(2)野口氏は、ナラティブとセオリーを対比している(同書、53ページ以下)。ナラティブ・アプローチは、個別的で、具体的な時間と場所で起こった(ている)具体的な出来事について語られる。その語り手の心情も含めて、そうである。

 これに対して、同じ言語形式であるセオリーは、特定の時間や空間を超えて一般的に成り立つことがらの言明である。一般性がセオリーの特徴で、ナラティブにはもともとそれはない。ただし、ナラティブから「一般性を感じ取ることは受け取る側の自由である」と野口氏は言う。確かに、今期ヒアリングに参加して、語り手の話を聞きながら、他の同じような事例にも相通じるものを感じたり考えたり、聴き手自身の体験とも重なるもの感じたりすることはしばしば起きる。
 

(3)野口氏がナラティブの重要な機能としてあげるもう一つのことも、私たちのヒアリングにとって示唆を含んでいる。
 それは、ナラティブは、「混沌とした現実、不可解な現実を理解可能なものに変える」作用を持つということである。と同時に、ナラティブは、語られた現実は、ほかならぬこの人の体験や生き方の刻まれた現実、としてまるで「至高の現実」であるかのように、現実を固定化させる作用を持つ。例えば、うつ病の体験を語るその人の話に、うつ病の重さ・くるしさ、そして生きることへの揺れと葛藤がリアルに見えて、まさにこれがうつ病の実際かと印象づけられてその現実が見えてくるときがそうである。

 このようにナラティブには、当事者の語りを通じて現実が理解可能になると同時に、まさにこれこそが今の現実、と印象づけられる作用も持っている。この両面を知ってナラティブを受け止めることが肝要である。

 一番大事なことは、このような二面の作用を持つナラティブに影響されながらも、これを受け止めてそこから見えてくる意味世界をどう構築していくかは、聴き手の私たちの主体性だということである。つまり、今まで混沌としていたことが理解できたが、半面、語られたこの現実こそ深い・真実の姿だと印象づけられる面にも配慮して、ナラティブに接して学んでいくということである。そこにヒアリングに参加する聴き手の側の成長があると思う。

(4)私自身は、やや特異な事例になるであろうが、愛知県下の児童福祉分野で「虐待死」事案の検証委員会委員長として数件の事案について親族や児童養護施設・学校・病院等の関係者に聴き取りをしてきた中で、亡くなった児童に近い立場の人ほど、ナラティブに重みが有り、語り手の葛藤があり、その児童を取り巻く具体的な家族・親族、さらには施設職員や教師との関係が非常にリアルに見えてくることを何度も経験した。

 まるで目の前に、今までかすんで見えないでいた「生きた現実」がズシリと輪郭を伴って姿を現したようなそんな体験である。

(5)現代は、ナラティブ自体が個人化する社会的傾向がある。
 野口氏は、Z.バウマンの言説を引用しながら、こう述べる。かつては語り手がセオリーに賛同するか否かはともかく、ナラティブは「セオリーに刺激されて生み出されていた」が、今は、「セオリーの刺激なしにナラティブが作られている」。

 この点は、私たちのヒアリングでも大事で、例えば、発達障害とされるわが子を育てている親のナラティブ、自分が発達障害の要素を持つのではないかという(それに近い診断を受けたためそう自認している)当事者のナラティブは、個人化されているが故に、おおいに価値を有するのである。

 いまや我が国の社会的現実は「リスク社会」と言われる複雑な様相を呈していることである。野口氏も述べているが、貧困や差別はわりとはっきりしているのに対して、阪神淡路大震災、東日本大震災、福島原発による被害・避難などの私たちの身近でおきた未曾有の経験は、階級間の格差や差別の問題を向こうに追いやるほどに、そのリスク自体が前面にせり出す迫力を持っている。それはそれらの被災当事者のナラティブで証明されている。私見では、いわゆる「原発いじめ」被害もその一環である。

 私たちの民研ヒアリングでは、そのような大きな、深い次元の対象者の聴き取りは入っていないが、しかし、より小さな形ではあるが、こんにちの社会構造(競争的な学校社会を含む。)に由来するリスクをくぐってきておられる当事者の語りの中に、同じような主題を見出すことができる。不登校や、教員の心疾患の事例などがそうである。
 

(6)この小論の最後に。

 ナラティブは、どの語りにおいても共通するある特質をもっている。それは、時間軸が必ず働いていることである。
 Aさんは、これまでの歩みを事細かく話し、今もその体験を引きずりながら生きるしんどさやつらさを語り、それでもなお顔を上げて前向きに生きようとしている自分を語る。ここには、いろいろと苦難に直面しながらそれをのりこえる行為を重ねてきた過去があり、その結果今があり、「これから」がある。
 Bさんは、現在のつらさを淡々と語り、「ひとつの試練と考えて乗り越えていきたい」と話す。この場合、現在を乗り越えたところにある未来を見つめていることがよくわかる。
 なお、ここではあくまで象徴例としてA,Bの二人を出したのであって、ヒアリングの実際の対象者をここでは指していないことをお断りしておく。

 野口氏の言葉を借りれば、「いずれも、ある一時点のみを切り取るのではなく、ある一時点を時間軸の流れの中に位置づけている」。そこから発せられる「短い言葉も実は短い物語となっている」。

 私たちが、ヒアリングに協力しくださった(くださる)方々に敬意をはらいながら学ぶべき点は、そのひと固有の言葉の持つ物語性であり、「時間軸の流れ」の中で行きつ戻りつしながら自分の人生を切り拓いてきているその見事さである。

 以上、まさにスケッチ風の小さなナラティブ論であるが、民研は今期になぜこうしたヒアリングによる調査を追究しているのかについて所員間の理解、並びに一般市民の方にも理解していただく一助になれば幸いである。
                                             (2019年1月22日 記)

       ――――――――――――――――

 プロ棋士によるうつ病体験記を読んで (19.1.21.)

将棋九段の先崎学(せんざき・まなぶ)氏による『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』(文藝春秋、2018年7月刊:電子書籍版)を読みました。
研究でつながった若い世代の中にうつ病でいまも治療を受けながら頑張っている人がいることや、現代社会では「誰でもうつ病になる」と言われるほどに、社会に浸透している病気で、その直接の体験記は例があまりないからです。

この本については、医者のブログでも、おすすめの本として挙げている人もいます(URL=https://blog.tinect.jp/?p=53623)。

(ア)まず、「うつ病」は「心の病気」ではなく、「脳の病気」であること。著者によると、思考が効かなくなり、急に不安に襲われ、決断力が鈍る。家を出るにも、何をするにも、どうしようかと迷う。それも長い時間を要して。

著者は棋士なので公式戦をおこなうが、うつ病発生の時(2017年7月下旬)、将棋対局でいずれも集中できず無残に敗退した。この様子を心配した奥さん(囲碁のプロ棋士)が精神科医である先崎氏の兄と相談し、すぐに慶応病院に行くことになり、そこでうつ病と診断された。

眠れないので睡眠薬をもらっていたが、それも効かず、どんどん悪化して、兄の勧めで、入院となった。その頃の症状は、不眠にくるしむこと、朝起きるのがつらく体全体が重く、頭の中は真っ暗であること、そしてちょうど藤井聡太四段(当時)の活躍で将棋フィーバーになっているさなか、「なぜ自分はこうなんだ」と自分を責めること、さらに「死のイメージが駆け巡る」ことを著者は書いている。

また、テレビに将棋の話題が出るとすぐ消すなど過敏になる半面、胸が苦しくなり、「息が詰まるとまではいわないが、どうしても浅い呼吸しかできない」とも。

(イ)精神科医である兄の存在がとても大きく、上記の状態のときに既に兄は担当医と連絡を取り合い、入院準備を進めていた。それ以後も、先崎氏が不安に駆られてラインでそれを伝えると、兄は「大丈夫、必ず治る」と返信してくれたそうで、こういう役割を果たす身近な人がいることが非常に大事だとわかる。通常は医者が務める。

こうして慶応大学病院精神神経科入院となり、将棋のほうは正式に「休場」扱いとなった。
「翌年の4月に現役復帰」をめざし、焦る気持ちをおさえながらも療養に努め、9月に退院するまでの入院生活を詳しく書いている。そして、退院してから親しい若手に頼んで練習将棋の相手をしてもらい、負けると普通プロは聞かない質問「どの手が悪かった」と相手に教えをこいながらプロの感覚をとりもどすために懸命になったことも、リアルに描いている。

(ウ)自分が自分ではなくなることを体験すること。
先崎氏は、将棋を主題とするアニメ「3月のライオン」製作にも関わったり、前からエッセイを連載したりするなど幅広く活躍してきたひとで(失礼ながら、私は本書を読むまで知らなかった。)、うつ病によってその自信満々であった自己像が崩れていくのを何度も体験し、その都度悔しい思いをしたという。

中でも、退院してしだいに回復に向かうのが自分でもわかったときの出来事。囲碁の棋士でもある奥さんが今後のことを考えてアマチュアを対象とする「将棋・囲碁教室」(土日に将棋と囲碁を1日ずつ指導する。)を開いた。プレオープンでは20人近くが来てにぎわったが、正式オープンの将棋初日、一局二千円の格安で宣伝していたにも拘わらず、二人しか「客」が来なかった。「天才棋士先崎」とまで言われてきた本人としては相当なショックで、家に帰って荒れたという。

いま一つは、年が明けて将棋連盟主催の新春パーティがあった時、大勢の人の中に入るのを緊張しながらやっとのりこえた。この年度に新王座についた中村七段や若手女流棋士二人と談笑していてカメラマンがカメラを向けたので、四人で並んだところ、(端に立っている先崎氏に)カメラマンは合図で右に「払え」と指した。つまり、新王座を若手女性棋士二人が囲むショットを撮るから、休場中の先崎氏はどいてくれ、の合図だった。
 先崎氏は、家に帰るとソファーを蹴飛ばして荒れたという。

いずれも、「俺は将棋が強い。棋界では誰もが認めている。将棋連盟にも大いに貢献してきた」という実績と自負心を頼りに、プロ復帰を果たそうとしているその自分の自己像がことごとく否定された体験であった。

(エ)春が近づくにつれうつ病は、少しは波はあったが回復してきて、兄の勧めで、医者の見地からも体験を詳しく書いたものが少ないので書かないか、となってこの本が出来たという。先崎氏は、執筆当時、47歳である。その彼が、上記のことなど、自分の思うようにならない場面やプライドをあからさまに傷つけられる場面では、荒れて、泣いたという。相当に自意識過剰のタイプではないかと思う。また、そういう強さでなければ、公式戦の勝敗をしのいでのし上がっていくゲームの将棋の世界ではやってこれなかったのかもしれない。

読後感としては、うつ病における当事者の体と心がよくわかった。
身体の生理では頭が重く、不眠の状態が続き、体の重さ・だるさがある一方、幸いに著者は食欲はそれなりにあった。認知の面では、思考が集中できず、日常の些細な行動でも決断ができない。心理面では不安や自信喪失、自死念慮も時々襲う。全体として、ひとまとまりの「自分」を見失う状態が続く。

兄が先崎氏に度々話したそうで、医者が処方する薬は側面からの援けで本人の治癒力で治すしかない、と。身近な対処法が、とにかく散歩をして外の空気に触れることだというのも、一つのヒントである。

もう一つ、大事なこと。うつ病は生きていれば必ず治る。波はあっても、脳の働きが次第に戻ってくれば、欲求も湧き、目に見える景色、特に植物などの色合いが、モノクロの何の変化もない状態から鮮やかに色づいた世界に変わる。だから、つらい状態があってもとにかく生きていくこと。そのためにも、うつ病の希死念慮がふっと襲うので、これを追い払うというか紛らすためには、何かしぐさをすること。こう先崎氏は述べている。

       ――――――――――――――――

 京都「冬の特別公開」 (19.1.18.)

京都の寺院が、1月10日から3月18日までの期間、標記の行事を行っています。実際の公開期間は各寺院によって異なるが、私は、障壁画、天井画そして仏像などの、何年ぶりの公開というものには関心があるので、タイミングとしてはいましかないと思い、昨日、一日かけて観たい寺を回りました。

タイミングは、公開の期間の意味と、天候です。ウェブサイトの天気予報では来週になると京都は最高気温が5度近くと急に冷え込む模様。移動のさいと寺院の室内の寒さを考えると、あの「底冷え 京都」の厳しさをある程度知っているので、最高気温11度で「晴れ」の17日に決めました。
 午後3時ごろまで晴れ渡り、温かい日差しの下で、バス、電車の移動のために歩いても苦にならず、正解でした。3時あたりから急に曇ってきて風も冷たく寒さが増したので、なおさらそう思う。

◇ まず京都駅から国立博物館前までバスで行き、その向こう正面にある真言宗総本山智積院。長谷川等伯と息子の久蔵による国宝障壁画が公開されています。楓、桜、松に秋草など、壁面一杯の構図で描かれています。

ガイド役の話によると、桜の花びらには、貝を潰した粉が顔料に使われているので、灯りを落とすとそこだけ光って見えるとか(公開中にはそれはやらない)。

もう一つは、名勝の庭園。中国の山をかたどった築山の下には長江を模した細長い大きな池。これは、いま調査のため水抜き状態でしたが、底の泥土が見えていました。そのため、水が入ると独特の濁った色合いが出るらしい。ちなみに、その本堂の反りあがった屋根はふき替えの際に、酸性雨などにも耐えられるチタン屋根になったそうです。

◇ 軽くお昼を済ませて、次に向かったのが臨済宗大本山建仁寺の正伝永源院。ここには、狩野山楽のふすま絵があり、狩野永徳に教えを受けたとされる筆使いは独特の緑をつかった蓮の連作。人生の誕生から青年期、壮年期、そして老年期を表わしているそうで、幼年期では蓮のうえを飛んでいたサギが、老年期では静かに止まった状態で、蓮の花は落ち、葉も枯れかけていました。当時の人生観を表わしています。

それと、元首相の細川護熙(ほそかわ もりひろ)氏によるふすま絵があります。これは京都の四季を描いたもので全部で24面あるうちの春と冬の画が公開されています。同院の墓地には細川家ゆかりの墓があって、その関係で細川氏が画を仕上げて寄贈したようです。冬の画は、水墨画タッチの淡い白黒の色合いで空からみおろした鴨川沿いの家々と建仁寺や清水寺を描き、その上空に雪が舞う、という構図で幻想的な世界。

建仁寺の本坊には、俵屋宗達の国宝・風神雷神図があります。以前に京都国立博物館でも観ましたが、大きな二曲一双の画は迫力があるし、金箔をバックにした風神(右)、雷神(左)の動作に鮮やかさと勢いがあります。
   廊下においてある「風神雷神おみくじ」を300円で引くと、運勢が書かれた見開きミニ冊子と一緒に風神か雷神のメダルが入っている。私は「小吉」で雷神のメダル。

その庭も見ごたえがあり、シンプルなつくりですが、落ち着きのあるものです。離れの法堂(はっとう)の天井には、創建800年を記念して日本画家・小泉淳作氏が2年以上かけて制作した「双竜」の画があります。

 口を大きく開いた竜と口を閉じた竜が目を見開いて向かい合っている構図。北海道のある廃校の体育館をつかって制作したそうで、畳80何畳ぶんの広さで、迫力はあります。

両足院では、海北友松による襖絵「雲龍図」「花鳥図」「竹林七賢図」などが特別公開でした。

◇ このあたりでもう3時近くになり、いったん京都駅にもどってJR嵯峨野線で「花園」駅まで行き、そこから歩いてすぐの本日最後の見学地、臨済宗大本山妙心寺の2つの院を観ました。龍泉庵では、狩野探幽の3つの掛軸画、天球院では、狩野山楽・山雪による「竹虎図」など。天球院の障壁画(ふすまに描いたもの)はキャノンとの協同による非常に精巧な複製画です。

各寺院とも受付が16時までなので、妙心寺で見学は終えて北門から出て京福電鉄(嵐山に通じるので通称「嵐電」)で戻り、市バスで四条河原町まで戻って、いつも寄る「藤石」で、ぬる間とおつまみで体を温めてから名古屋に帰りました。

この「特別公開」のスタンプラリーをやっていて、3個たまったので、駅の観光案内所でA6サイズのクリアブック(見開き両サイド型で、日本画の図柄入り)をくれました。

◇ 禅宗寺院の法堂になぜ龍なのか。京都の文化財に詳しい小嶋一郎氏のサイトによると、龍は釈迦の守護獣であり、また仏法を聴く聴講者でもあるそうだ。それで、釈迦を祀る法堂の天井に龍を描いてきたとか。

一日がかりのマイ見学会でしたが、十分に堪能できました。
この「特別公開」はJR東海の「50+」の冊子で知ったのでしたが、その企画では、期間中、一泊二日で公開中のほとんどの寺院を回ります。料金は、締めて3万2,800円。これに申し込んで行くのもいったんは考えたのですが、観たい寺を自分で観てくる方が楽しい、と決めて、今回は、独りで行ってきました。

       ――――――――――――――――

 試写鑑賞:映画『ちいさな独裁者』 (19.1.16.)

「独裁者」の題名の映画は、チャップリンの名作。床屋のチャーリーが独裁者ヒンケル(ヒトラーがモデル)の替え玉になって、あの名演説をうつので有名ですが、この作品は、替え玉どころか、ほんとうに残虐な独裁者になってしまう物語。
 しかも、ドイツ軍の敗戦濃厚な第二次大戦末期におきた実際にあった話が基になっている。原題は、The Captain。

ドイツ人一兵卒で脱走兵のヴィリー・ヘロルトは所属部隊からはぐれて彷徨ううちに、棄てられた軍の車両を見つけ、その中に将校のトランクがあった。勲章をつけたままの大尉の軍服を彼が着こんでいると、そこへ逃送中の同じドイツ兵士がやってきて、ヘロルトを大尉と思い込み、忠誠を誓う。その後も、別の逃走中の兵士たちがヘロルトの一団に加わり、ヘロルトは思うがままに大尉の地位と権力を利用し始める。

そして、当時ナチスが建てた収容所にたどり着く。そこには、ドイツ軍の逃走兵士や不適格兵士が収容されていた。ヘロルトは、総統(ヒトラー)の命を受けたと偽って、本来はあり得ない「簡易裁判」、つまり大尉としての権限で即決処刑を部下に命じた。
 深い穴を掘らせて、そこに収容されている者たちを次々と落とし込み、部下に、銃殺させたのである。

そのシーンは凄惨であるが、同映画パンフレットによると、実際にはもっとすさまじい残虐な処刑の仕方を「ヘロルト大尉」は命じたようである。
 この収容所は後に連合軍に攻撃されるが、ヘロルトたちはそれを逃れて、避難していく途中の村でも殺戮を行った。

これらすべてを行わせたのは、一兵卒のヘロルトが「大尉」の軍服を偶然見つけてそれを着用した(将校の威光を手に入れた)ことに由来する。ここに、この映画の主題があり、そこに流れるのは、監督のロベルト・シュベンケ氏の言葉では「彼らは私たちだ。私たちは彼らだ。過去は現在なのだ」という鋭い問題提起である(同映画パンフレットより)。

つまり、何でもない大衆の一人が、ひとたび、ある権力的な装いや象徴的なことを身に付け、それによって権力的な地位につくことなったとたんに、ヘロルトが「リトル・ヒトラー」となったように、信じられないような変貌が起きる。そのことは過去のことではなく、いま、世界各国で、各地で起きているし、起こり得ることなのだ。

それを、道徳的な相対主義で「そうなるのはやむを得ない」とするのではなく、シュベンケ監督が一番問いたいのは、「(ヘロルトのような)行動を可能にした枠組みを理解し、特定の事柄を通して全体を理解」することなのである(同前)。

部隊からはぐれて不安と失望でゆらぐ臆病者にさえ見えるヘロルトが大尉服を着てからどんどん権力者の顔になっていく、その変貌ぶりを、スイス・ベルン出身とされる男性俳優、マックス・フーバッヒャーが熱演している。

特に部下と酒を飲みながらの乱痴気騒ぎの様子は、こんなにもひとは変わるのかと思うほどに、ヘロルトを演じる彼の表情は極悪人さながらの顔つきになっている。

シュベンケ監督が言う通り、わたしたちの日常、身近なところに、身近な組織に、「リトル権力者」が現れては消え、また別のものがそうなる。あるいはそうした者同士の争いさえ起こる。
 この映画は、そのおぞましさよりは、なぜそのことが起きるのか、を鋭く問いかけている。

中部地方では、名古屋市の名演小劇場で2月9日から公開される。

       ――――――――――――――――

 「最後の授業」 (19.1.16.)

この見出しと同名のアルフォンス・ドーデ作の短編小説がありますが、そんな高尚なことではなく、私の記事は、もっと身近な話です。

1月15日の第2限の、2年生「生徒指導論」(後期の15回目)の講義をもって、実質的に4年間の現勤務先での講義が終わりました。

その時間の私の発言は、最初に、「最後の授業で出席を取ります」と言い、期末試験の予告を述べ、「では、今日のレポーターの〇〇さん、どうぞ」と、最後に挨拶を述べただけでした。

あとは担当の学生が、レジュメを基に、テキスト『生活指導』(折出編著、学文社)の「実践編」三本の最後の藤木祥史実践をどう読むか、を報告しました。

実践の場面を構造化してとらえ、問題を抱える「隆昭」という生徒をどうとらえるか、教師(藤木さん)はどのように対話しこの生徒とクラス集団との関係をどう展開したか、などを述べながら、読みとるための問いを発して「皆さんにはテキストのこの場面を読んで、感想を言ってもらいます。時間を三分とります」とすすめ、全員が自発的に発言をしていました。

そして、最後に、レポーターが、「最後の授業であるから広く問題をとらえて『教育に今求められる課題は何か』について皆さんの感想を言ってもらいます」と投げかけ、まず自分の意見を述べ、その後、数名の発言を促した後、「残りわずかですが、最後は先生に締めてもらいます」といって、私の出番となりました。

この間、ずっと私は発言はしないで、うなずいたり、「なるほど」と合いの手を入れるだけでした。

少人数であることも大きいですが、第2学年の彼女・彼らがこうして自主的に報告と意見交換を行えるまでに成長したことに、しかもそれぞれの発言内容が藤木実践のポイントをとらえる質的な深まりをもっていることをうれしく思いますし、4年間の最後の授業をこういうかたちで終えられることを、とても幸せに感じました。大学教員名利です。

彼女・彼たちは、先日の13日か14日に成人式を終えたばかりです。授業の初めに「成人おめでとう」のあいさつはしましたが、あるプレゼントをすることにしました。

私の『他者ありて私は誰かの他者になる〜いま創めるアザーリング』(ほっとブックス新栄)の小著を全員に贈ったのです。若い世代向けのことを多く含んでいる内容なのでこれがいいと思いました。

私にとって4年間最後の日の、最後のコマの講義であること、そして受講生にとっては成人式を迎えた節目の時であること、双方への祝意を込めてです。

授業中に渡すのはあえて避けて、後で研究室に来てもらって彼らに手渡しました。
  見返しの扉には、
「祝成人  自信をもって 君の道を歩め
          2019.1. 折出健二」
  とサインをして。

授業前までは、予定のレポートが終わって、最後の授業にふさわしく、教育とは何か、教職を目指す皆さんに期待することなどを語ろうと、それなりにイメージはしていたのでしたが、上記のように、目の前で学生たちが自主的に意見交換をして実践記録に向き合っている姿を見て、「私が何かを言うよりは、この事実をむしろ私が受け止めることの方が価値は大きい」、そう感じたのです。

古希を迎えた後の、私流の「最後の授業」の日でした。

       ――――――――――――――――

 あなたの決断に間違いはないどころか、時代の理性が応援しているよ (19.1.14.)

これが、人生というこのドラマの妙味なのだろうか。
というのは、今日の夜、私より若い世代の、知り合いの二人の現職者から、もうじき行われる教職員組合の役員選挙に立候補することにしました、と知らせが入ったのです。

一人は、Q県R市の、50代半ばの男性教師。もう一人は、S県T市の新任二年目の女性教師。

男性教師のほうは、主流の組合の候補者に対抗しての決意なので、今後の展開は少し厳しい面がありましょうが、「大丈夫、あなたの人生経験と教職経験で十分に年輪が刻まれているから自信を持って戦いなさい」と応援メッセージを送りました。

女性教師のほうは、青年部役員への立候補。

彼女が学生の頃から、なぜか、わたしの仕事(ヘーゲルの弁証法哲学の探究)に関心をもってくれて、4年生の時に、私が開いたヘーゲル弁証法の学習会に毎回参加するほどに理論に興味を持っていたひと。優秀な人で、併行して卒論にも取り組み、教員採用試験も複数の県で合格して、今勤務しているS県を選んだ。
なぜ、S県を選んだのかも興味深い物語があるのですが、それは割愛して、とにかく二人ともぜひ輝かしい結果となるように、願っています。

役選立候補の話が同時にこうして入ってくる。このタイミングと、それぞれの決意の大切さを思うと、自分より若い世代の方々とつながる人生っていいな、と思います。

さて、私も、明日の「教職論」「生徒指導論」で、いまの勤務先の4年間の専任としての契約勤務は終わります(4月からは非常勤で授業を担当)。

二つの科目とも、授業の最後のところで、何かひとこと言おうかなと。「専任教授としての授業は今日が最後。この日をあなたがたと迎えられ、今日のプレゼンテーション(2年生は、生活指導の実践記録の読み取り発表)に立ち会えたことをとても嬉しく思います。ずっとこの日の、このひとこまは、忘れられないでしょう」なんて言うと、自分で少しウルウルしてしまうかもしれませんね。いい年をしてみっともないけど、そういう生地の姿を、ちらりと見せてしまうのも、教育。

ま、そういうのも人生っていうことで・・・・。

       ――――――――――――――――

 中央アジア・大峡谷での暮らしが示唆していること (19.1.13.)

1月12日土曜日、NHKBSプレミアムで「シルクロード 謎の民 大峡谷に生きる」を放映しました。
中央アジア、タジキスタンにある3000m級の大峡谷で暮らす、少数民族ヤグノブ人の家族を、NHK取材班が半年近く、入り込んで取材・撮影をしたものです。
峡谷の一番奥のクルという集落。
電気もなく、現金の必要性はなく、ヒツジとヤギの放牧を主として暮らす生活。カメラは、春から雪が積もりだした冬までをていねいに撮っていた(その撮影努力には、敬服した)。

その家族は、夫婦と、同居する子どもたちが長女と6歳の男児を含む5人(新生児を含む。)、そして都会(タジキスタンの首都)の親戚に居留して進学校に通う長男・次男と合わせると計7人。

まず、自給の生産労働をベースとする生活の原点がここにはある。自給自足であるが、祖父の代から開墾してきた畑地にネギ類を栽培し、ヤギの乳でチーズ類やミルクをつくり、小麦をこねてつくったパンを土かまどで焼いて、これらが日常の主食になる。

一日の仕事は、100頭を飼っているというヒツジ・ヤギの放牧と管理。姉は家事を手伝うので、牧畜の手伝いは、6歳の男児に頼むことになる。父親は、負担にならないように気を付けながらも、将来も考えて必要な段取りや道具の使い方などを教えていく。

家の近くに広がる草原に出ると、羊やヤギたちは勝手に動いて、それを集めながらうまく誘導するのが大変。男児も苦労していたが、父親は、要所では事故のないように指示を出すが、ほとんど見守って、経験で学ばせるようにしていた。

家の壁は石と土を合成して造られ、中は、家族が集まる居間、子ども部屋、そして客間が設けられている。台所に当たるかまどがある。また、収納の倉庫もそばにある。

次に、教育を大事にした、子どもたちの将来への配慮。
羊を育てて街に出てそれを売り、その現金で、子どもたちの日用品やお菓子、冬場をしのぐだけの小麦などの食料、そして息子二人分の学費などを工面している。都会で1週間泊まり込んで羊を市場で売りさばいて、最後に日に、親戚にいる息子二人と会ってそれぞれに現金を渡して、「無駄遣いしないように、学用品に使って、しっかり勉強もして」と父親は声掛けをしていた。

息子たちは、夏休みの間は帰宅して、家の手伝いをする。
「帰宅」といっても、タクシーで入れる道の終点からさらに急な山道を3時間歩いてやっと家にたどり着ける。もちろん、息子たちが帰省する日は、父親が途中まで出迎え、二人と出会うと、それぞれに頬をすりよせて愛情を交わしていた。

その帰省の日は、途中で日が暮れてあたりは真っ暗闇。天空の星が頼りで、やっと家に着いた。母親が温かく息子二人を迎えていた。
父親の口癖は「何よりも家族が一番」である。そして、「子どもたちは自由に生きさせたい。そのためには応援をしていく」ということ。

野菜やミルクなどの自家生産を基礎にして必要な場合には集落での物々交換で暮らしながら、育児と養育、仕事の仕方の教育、そして将来の人生選択のための子どもたちの進学のサポート。

かれらの生活をずっと見てきて、養育がまず土台としてあって、そのうえで、自立していくために必要な知識・技・構えなどは、言葉できちんと伝える、つまり教育が展開していく。
それを支えるのは、父親なりの人生とはどうあるべきかの考え方。養育、教育、指導の関係がわかりやすい展開であったが、多くのシーン撮りからそうなったのかもしれないが、父親は子どもとよく対話している。カメラがあるせいもあるだろうが、6歳の男児にも穏やかな口調である。

夏休みに帰ってきたとき、次男が、弟に牧畜などの仕事の負担が増えているのを心配して、羊たちの数を減らしてはどうかと、父親に話した。かれらの社会では、父親が強いので、その父親に子どもが意見するなどはめったにあり得ないことらしいが、このとき、父親は物静かに聞き入っていた。

物質的には恵まれているわたしたちが案外見落としているか、当たり前すぎて鈍感になっている、「生活」の基本は何か、それを家族の共同、集落の協力でどう維持するかの生き方のドラマがそこにはある。

先ほどの手伝いをする男児も含めて、幼児の二人も、素直な感じで、これからの成長が楽しみである。

       ――――――――――――――――

 厳しい現実との向き合い方 (19.1.12.)

下記の私教連旗開きも、活気に満ちた雰囲気で、無事終わりました。以下は、感想。

ア)隣の席の横田委員長とも話したのですが、労働組合の「旗開き」なのに、なぜ、愛高教や名高教の執行委員長クラスが来賓でよばれていないのか、また私教連の委員長がそちらの「旗開き」に招かれないのか。これは長いことつづいている慣行らしいです。

一方では、県内の「高校教育研究集会」(通称、高校の県教研)は三組織が合同でやっています。そういう条件はすでにあるのに、です。

父母懇会長の立場もあるので、この辺で控えておきますが、どうもこのあたりに「70年代型組織運動」の名残というか、思い切った転換がなされていない課題がありそうです。

イ)横田委員長の「年頭あいさつ」も、ある私学の労働争議の「和解」で尽力された中谷弁護士発言でも、安倍政権のひどさ、改憲の野望とその危機を力説されました。その通りです。

が、下記の私の来賓「あいさつ」では、その政治課題やたたかいの緊迫感を出しておりません。この情勢で「手ぬるい」「認識が甘い」と見られるかもしれません(会場ではそういう声は頂いておりません)。

私は、あえて、情勢の厳しさを説く叱咤激励型の演説調を避けました。それが、「年を取った」せいなのかもしれません。いや、それよりは、こういう情勢下での闘い方の私なりのスタンスです。

積極的か消極的かの違いはありますが、いま憲法を改正する必要はない、と思っている国民は相対的に多い。ただ、それが改憲阻止の立ち上がりにはなりにくい雰囲気もある。その主体のおかれている状況(内面も含めて)への共感的なまなざしが、こういう情勢ではとても大事だと思っています。

ヘーゲルのいう「現実」つまり仮象の集合体と、「実体」つまり本来の真理追究の主体のすがたを、関連させつつ区別をしてみていかないと、「このような厳しい状況なのになぜ、あなた方は阻止の行動を起こそうとしないのか」と、なじるような論調になるのです(ものの言い方の柔らかさは、この場合どうでもいいことで、事がらの本質として)。

「仮象」の次元で意気盛んに立ち上がっても、何らかの利害が働けばすぐ萎えてしまう。ほんとうに立ち上がるべき主体は「実体」としての一人ひとり。矛盾を抱え、生き方にも迷いながら歩もうとしている。希望をつかみたいと思っている。もうどうにでもなれと、自虐性も少し出る時もある。これらのすべてが「実体」の真理であり、なおかつそれを変革する主体でもあることに、論理的には、大事な矛盾がある。

この矛盾がてこになって行動するときはじめて、立ち上がるべき人が立ち上がるという変革の主体としての登場になる。
そこを読みとりながら、政治課題の呼びかけや方針提起はしていかないと、「大事なことはわかる、いつも通りの情勢分析であることもわかる。では、それがこの私にとってどういう可能性を呼び起こしてくれるの? この私の変革はどのように開かれて行くの?」という「実体」のがわの矛盾の内的表明と結びつかない。つまり、ひとびとの心に突き刺さっていきにくい。

ここがいま一番問われている問題だと思います。

ウ)オープニングで、「そらいろプラネット」という男女二人組ユニットのミニライブがあり、三曲、聴きました。ピアノボーカルの北野里奈さんの声は透き通るようで、歌詞も自作の思いのこもったもので、とてもよかった。

コンサート案内チラシによると、里奈さんは石川県出身で、4歳からピアノを始め、数々の賞を受賞し、あの辻井伸行さんとも共演したらしい。「旗開き」が終わり、会場出口でCDを販売していたので、この若いユニットをこのつどいのライブで推薦した父母懇のひとから「会長ぜひ応援してあげて」と言われて、今日の曲も入っているCDを買いました。この二人をサポートし共作も取り組む、地元の森雫監督の映画作品DVDも、一緒に買いました。カンパだと思って。

エ)こうして、今年もいよいよ始まって、今後いろんな行事がまた続きます。笠寺からの帰りのJRで父母懇の方たちとも一緒でしたが、名古屋駅でさりげなく離れて降りて、独りで名古屋観光ホテル内の一階にあるメインバーに寄りました。「プエルト」。スペイン語で「港」を意味するそうです。

最近知ったバーボンで味わい深い「イーグル・レア」をオンザロックでいただいて、少しゆっくりしたい、と思ってグラスを傾けていたのですが、すぐ隣の男性二人が相当に酔っていて、わりと声高になんだか会社運営の話で盛り上がって、落ち着かないので、一杯目でやめて帰りました。すぐ横でタバコを吸っていたのも、一因。今日はこれはgood day じゃないな、とあっさりとチェックアウト。

本音は、ここの若手女性バーテンダーに、年の初めをテーマにしたカクテルを作ってもらいたかったのでしたが、そういうわけで雰囲気が合わないときは、サッと引くことにしています。

彼女のことは、同ホテルの「ニュース」(2017年11月1日付)で、「名古屋観光ホテル 北川育美がカクテルコンペティションにて部門優勝 受賞カクテル『和 roma Trip〜四季折々の便り〜』」(後略)と紹介されています。それは、「2 年に 1 度開催され、全国 12 支部の予選を通過した 29 歳以下の HBA 会員バーテンダーが創作カクテルの腕を競う」コンペティションだそうです。

私は、昨年の春に偶然、そのバーでそのことを知り、新作の「桜」を作ってもらい、とてもいい味でよかったので、夏には「涼しさ」で、年末にも寄って「すぎゆく年」で、それぞれ作ってもらいました。ベースの工夫、色合いの出し方、季節感、どれも繊細な感覚でよくできています。
彼女のカクテルの中で使われたバーボンが「イーグル・レア」だったのです。

これはアメリカ・ケンタッキーの産で、「アメリカの国鳥である『鷲(イーグル)』と『稀な・特別な』という意味の『RARE(レア)』を商品名に冠したバーボン」と紹介されています(https://liquor.b-smile.jp/products/detail.php?product_id=968)。

バーボンは、あのコーンの独特の香りがちょっと合わなくて、ずっとスコッチ派なのですが、この「イーグル・レア」だけは、違います。

国境の柵づくりにこだわり民主党を牽制するために政府機関まで一時閉鎖をするなどの権力乱用者・トランプ大統領に抗議して、アメリカ産バーボンはあえて拒否する、と強く出たいところですが、このバーボンに罪はありませんから(笑)。

       ――――――――――――――――

愛知私教連旗開き「あいさつ」(原稿) (19.1.9.)
2019年1月11日夜に、標記のつどいが、名古屋市内の会場で開かれ、愛知私学父母懇談会の役員関係者は招待されます。その会長として「あいさつ」をすることになっており、以下はその下原稿です。

 皆様、新年明けましておめでとうございます。
 本日は、私ども父母懇の役員関係者をお招きいただきましてまことにありがとうございます。愛知私教連におかれましては、この2019年を力強く歩みだし、輝かしい一年とされますことを切に願っております。

 元旦から二日にかけて読んだある本で知ったのですが、「なにせうぞ  一期は夢よ ただ狂へ」という言葉があります。16世紀の『閑吟集』(ものしずかに詩や歌を吟ずるの歌集)にある歌の一節です。「一期」は「一期一会」と同じ意味で「一生」のことです。

 この言葉について、作詞家・なかにし礼さん(80歳)は、二度のがんを乗り越えた深刻な体験を基にこう読み開いています。
「人生のあらゆる場面を現実だと思ってしまうと、その人は現実の跳躍力、現実的な思考力しか発揮できない。でも夢の世界だと思えば、いろいろな可能性を持って飛躍することができる」と。

 つまり、「現実にこもらず、夢を持て、そして夢中になれ」のメッセージがそこにはあります。父母懇流に言いますと、「一生は夢のごとし、ならば 夢を探してつながり 学び 輝こう」となります。

 このテーマを、若い感覚とスタイルで表してくれているのが、高校生フェスの生徒たちではないでしょうか。
 実際の社会も含めて高校生活の現実にはいろいろの不合理や矛盾もあるが、その枠の中にこもって内向きになるのではなく、壁があればそれはのりこえられる課題と受け止め、自分たちがやれることに挑戦していく。そのエネルギーこそ、私たちを感動させる源でしょう。

 その生徒たちを育てる私学の先生方にも、「一生は夢よ、おおいに学び たたかい 輝く」という生き方があるのではないか、と思っております。ぜひそれを今年も貫いていただきたいと思います。

 私が今担当している大学1年生対象の「教職論」の講義で、教師インタビューをし、その内容を各自がプレゼンテーションしました。私立高校出身のある学生は、聴き取りをした私立高校の先生から、「教職は、子どもの成長や夢の実現を、家族の次に近くでサポートすることができる最高の職業です、頑張ってください」と言葉を頂いたそうです。学生たちへのすばらしいメッセージです。教育実践者としての、お一人お一人の活動に、心から敬意を表します。

 父母でも教師でも、共通するものがあります。現実はこうだから仕方ないと、現実にただ従うだけの思考でいると、先が見えずについには自分を見失い、むなしくなる。自分に何ができるのかと後ろ向きになる。

 反対に、この現実は一体どうなっているんだ、何がこうさせているのかと、現実を問い、それを書き換える思考をひとたび身に付けると、見え方が大きく変わってきます。これが「大きな学力」の真髄です。

 自分の人生、つらいことも、揺れることも、そして喜びもある。その一生は夢の中にいるかの如く、広がりを持つ。ならば、問うべきを問い、学びたいことを学び、たたかうべきをたたかい、夢を追う。

 高校生たちが生み出している物語、それは、学費問題、平和や環境問題について自分もその「問うべき問い」に参加することで、変わらないと思った現実を超え出る変革に参加する自分を知った、というものです。こういう物語がフェスの多くの高校生に生まれています。

 サマーセミナー、オータムフェスなどを支えてきている父母にも、素晴らしいドラマが生まれています。多くの父母は思春期・青年期のわが子と向き合いながら自分の人生の思秋期(秋を思う節目の段階)で頑張っています。わが子や家族、仲間、そして自分あるいは配偶者の親との出会い直し、さらに「誰もが公平に教育を受けられる」ためのこの愛知私学の運動との向き合い直し、そして自分自身とも出会い直しをしながら、新しい世界にチャレンジしています。

 この2019年、私教連の先生方と父母懇との共同をさらに大きく、深くつくりあげる年となりますことを願い、微力ながら私どもも努力することを表明して、ご挨拶といたします。ご清聴ありがとうございました。
 

       ――――――――――――――――

 閑話休題:いよいよ仕事始め (19.1.7.)

◇ 早いもので、松の内もこれでおわり、明日からは殆どの学校がスタート。私も、教職科目があと講義二回分、あります。
新春恒例の前進座京都公演の鑑賞は今年は見送り。その理由は、公演の会場が改修完成後の京都南座ではなく、京都劇場であること、その演目は前に国立小劇場で鑑賞したものであることからです。

それでも気分一新で、下賀茂神社に初もうでらしく出かけ、おみくじも引いて、門前の賀茂みたらし屋のみたらし団子を買って、そしていつもの町屋のお店によって帰りました。5日が新年の始めだったんですが、常連さんはみな考えることが同じで、年に何回かお会いする呑み仲間の方々の内、三人がその日の夜、店に来ていまして、これまた新春から盛り上がりました。
◇ 賀状もいろいろの方々から頂きました。私は律儀なほうなので、年内にほとんどの方には出しますが、そうでなかった方にもすべて賀状として送りました。

他方、前任校の助教授時代に非常勤で担当した福祉系の私立大N大の卒業生からは、10数名のゼミ生の全員ではないけど数名からいまだに、賀状が来ます。ある福祉系の施設のセンター長ですとか、教職大学院を修了していま校内でも要職に就きましたとか、いままで子育て中だったが、いまは小学校に勤めているとか、みなさんそれぞれに人生を充実して頑張っておられます。

中には、私が賀状に、昨秋『対話的・・・』を刊行したことを書いていたのを見たからでしょう、「今も研究を続けておられる意欲の源は何なのでしょう」とありました。 多分、その前に「七十歳になった今も」と枕詞が入るのでしょう(笑)。

これはこれで、シャープな問いかけです。
ご当人がこのHPを見てくれているかどうかは定かではないのですが、あえて答えましょう。「なぜ研究するのか」、その答えが見つからないからどうにか研究を続けられている、です。禅問答のようですが、素直な実感です。

古希だから、高齢だから、逆に若いから、はあまり関係ありません。何か高い理想があるのではなく、とてもシンプルです。つまり、もっと知りたい、なぜなのかを自分なりに明らかにしたい。その思いです。
◇ たぶん、自分史のルーツを遡ると、少年期にどうもその原点らしき経験がありそうです。まだテレビが普及し始めの頃でしたが、私は、小学生の高学年の頃からゲルマニューム鉱石ラジオを組み立てるのに夢中で、前にもこのHPでも書きましたが、初めての鉱石ラジオで聞いたのが、有島武郎の「一房の葡萄」だったのです。

また、不要になった木片を組み合わせたり、つないだりして、バスやトラック風の木製の車を自作したり、ちょとした廉価な目覚まし時計が止まると自分で分解したりするなど、いわば物の仕組みを見たり、自分で解体してそのありさまを自分で観察して手を加えたりするのが好きでした。いわゆる「凝る」タイプ。

話がそれましたが、そのあたりにどうも素地がありそうで、それはいまも、「なぜ」「どうなっている」と知りたい探索活動になっている面があります。

ただ、それはそう特別なことではなく、割と男子に多い、自分で調べてわかって自分で掌握したい、という知的欲求の現れでしょう。ただ事が、情勢の解読とか、教育政策の吟味検討となると、一筋縄ではいかない複雑さと奥行きの深さがありますから、「もうちょっと、さらに」とのめり込んでいきやすいのかもしれません。

ヘーゲル哲学に関しては、私に独特のものがあるでしょうね。特にヘーゲルには、私にとっての人生の助言者としてたえずそばに居てもらっていますから。

       ――――――――――――――――

 ヨハン・シュトラウスの曲で明るく、ニューイヤー・コンサート (19.1.5.)
1月4日の午後、名古屋市栄にある「宗次(むねつぐ)ホール」で、小編成の楽団によるコンサートが開かれ、連れ合いと参加しました。
小楽団は、矢口 十詩子(ヴァイオリン)、井上 絹代(ヴァイオリン)、石橋 直子(ヴィオラ)、幸田 有哉(チェロ)、井上 京(クラリネット)、古橋 由基夫(コントラバス)の各氏です。

その名は「名古屋ヴィルトゥオーゼン」で、ウィーンの同名の楽団の名古屋版、という意味です。宗次ホールのサイトによれば、「名古屋フィルハーモニー交響楽団の奏者を中心に 2004 年に結成。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のトップ奏者で結成されたアンサンブル『ウィーン・ヴィルトゥオーゼン』より名前を貰い、様々な編成の室内楽に取り組んでいる」。
「ヴィルトゥオーゼン virtuosen」 とは、イタリア語に由来する virtuoso「芸術の名手」(複数形)です。

曲目は全部で10曲で、J. シュトラウスU:ワルツ「芸術家の生涯」や、ドヴォルザーク:スラヴ舞曲、そしてポルカなどでした。ヨハン・シュトラウス二世の楽曲は全体として明るく、進行役の井上氏も言っていましたが「エレガント」で、新年の演奏曲にはふさわしい。しかも、名フィルのオーボエ担当の男性が特別出演で、おもちゃの(?)鉄琴を奏したり、列車が主題の局では駅長姿で登場して笛を吹いたりして、おもしろい演出もありました。

アンコール曲では、定番の「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウスの父の作曲)が演奏され、会場も手拍子を入れて大いに盛り上がりました。

新年の演奏会を記念して、サーヴィスで「アサヒビール」がふるまわれ、出口で券と引き換えてもらって帰りました。そのためかどうか、会場は満席でしたが中でも高齢の男性がグループで来ているのが目立ちました。

       ――――――――――――――――

 今年を、一人ひとりが希望の持てる年に(その5) (19.1.4.)

小林玖仁男『死ぬなら、京都がいちばんいい』幻冬舎新書(2018年5月刊)も、余命何年と宣告された著者による、「死」までの時間をどう過ごすかを主題とする本です。下段の、なかにし礼さんの著書と重なる面が多々有ります。
私も、偏ってはいますが(笑)、京都ファンの一人なので、その題名に惹かれてこの本を読んでみました。

著者は、埼玉の懐石料理屋の主人として腕を振るってきた人で、いま、65歳。2014年に「間質性肺炎」を患い、いまは携帯用酸素ボンベからチューブを引き出し鼻にさして生活をされている。
その著者が、「終の棲家は京都にしたら」という友人の言葉に触発され、離婚後で独身であったこともあり、店は譲って、一切を整理して京都の聚楽第跡のあたりに2LDKの部屋を借りて、移り住んだとのこと。

この本は、そこまで実行に移す京都への思い入れのこもった著者が、実際に「京都人」となって体験したこと、やりたいと思ってやったことなどをもとにエッセイ風に書いています。

内容は、京都という街のコミュニティ文化(「都市としてのしての成熟」と著者はいう。)、その歴史性、芸術、食、そして「勝ち組」の都市としての主張(これも著者の言い方)などをキーワードにして、埼玉から京都に暮らしを完全に移した人の目線から書いています。

たとえば、東京から親しい人を自分の部屋に招いて、一緒に錦市場に出かけ、その日の食材を買い求めて、そして自宅で小林さんが料理を作るのだそうです。料理人だからこそできるのですね。

著者は「明るく元気で暮らす三か条」として、「気力」「胆力」「技術力」を挙げています。前二つは、逆境に立っても立ち向かう意識・精神力です。三つめは、著者の場合には、特有の酸素ボンベの使い方です(以上は、47頁より)。

全体を通読して、とても前向きで、携帯用酸素ボンベなしには暮らしていけない人の執筆とは思えないほど。半面では、それだけ、現役のころからたくさんの友人・知人を得て、そうした方々の人脈に支えられて京都での暮らしもスムースに行っているのです。
いざという時には友人のカメラマンに鍵を預けてあるし、知人の息子さんたち、同志社大の学生さんが定期的に部屋の掃除に来てくれるそうです。

こういうまったくのギアチェンジはなかなか誰でもできるというものではありませんが、その意気込みには学ぶものがあります。

冒頭で、下段の、なかにしさんの著書と重なる面が多々あると書きましたが、それをひとことで表せば、死の恐さや苦しみを回避できる、「死ぬまで、やること、やりたいことを見つけましょう」という生き方で、古人がうたった「一期は夢、ただ狂へ」のまさに現代版のような生き方ということでしょう。

面白く、一気にこの本を読みましたが、では、私が触発されて「京都暮らし」へと傾くかというと、それはちょっと・・・・・。
読後いろいろと考えてみて、私には、小林氏とは逆の発想があるなと気づきました。名古屋にいて新幹線に乗れば35分で京都に着くという環境も影響しているでしょうが、私のスタンスは、京都は時間が取れればそのつど出かけてそれをその時の気分に応じて迎えてくれる街、それが私の「京都」なのだ、ということです。

飲み仲間と町屋の店で語り込み、時間を惜しみながら最終列車で名古屋に戻ることも。前には、このままこの街に暮らしていればこんな思いはないかもしれないと、ちらりと思ったこともありましたが(若気の至りで:笑)、いまは、その「足らざるを感得する」ことこそが、素敵な街を大事にしていくコツなのではないかと思うようになりました。

小林さんは、京都に住み着いて、上記のように不自由ですからいつもで外を歩くわけではないが、観てみよう、食べてみよう、訪ねてみよう、人とつながってみよう、で「やりたいこと」をとにかく大事にされている。そして、充実の日々を生きておられる。素晴らしいことです。

しかし、私は、まだまだ知らない京都がある、そのことをむしろ大事にしたいのです。
住んで暮らせば、お寺も何度も行くし、名だたるお店にも通うし、今までは年に数回の友人たちとの飲み会も回数は増えるし、いろいろと満喫するでしょう。
しかし、はっきりと失うものがある、とわかります。それは、「京都を思う心」です。

よく「知足」、つまり「足るを知る」を言いますが、その真意は、「足らざるを知る」ことなのです。「足らざる」「及ばざる」「わが手に得ざる」ものがあることの中に、出会いがあり、食するものや場があり、銘酒があり、語らいがある。

その「足らざるもの」を補うのは、私のイマジネーション。勝手に夢見ているだけでしょう。
しかし、そこにも「一期は夢、ただ狂へ」の思想が息づいていると思います。

******************************

なかにし礼『がんに生きる』を読んで:今年を、一人ひとりが希望の持てる年に(その4) (19.1.1.)

標題の本は、12月3日付、小学館から刊行されたものです。著者は、あの作詞家・なかにし礼(本名:中西禮三(れいぞう))。
著者はいま80歳。私より10歳年上であり、がん闘病の経験があることと、歌謡曲の面でも前から作詞家・なかにし礼の歌詞には興味・関心があったことから、元旦にふらりと入った書店で見つけて買って、読みました。

一言でいえば、この本は、著者自身が二度のがんを患い、その苦しみや不安を乗り越えてきた体験を基に、《がんは治る病気であり、「切らない治し方がある」うえに、がんによって改めて自分の命・人生と出会い直し学ぶことができ、成長できる》ということを詳しく体験的に述べたものです。

では、よくある闘病記かといえばそうではなく、「病」と「死」と「生」に向き合い、著者の満州での生まれから戦後日本に戻ってきてからの少年時代の「いじめ」被害体験、石原裕次郎との出会いがきっかけで作曲家の道を歩みだしたこと、ヒット曲の歌詞に込めたこと、そして満州時代の生死をさまよった過酷な体験からくる反戦の思い、などをつづったものです。

その全体を流れるのは、「一期(いちご)は夢よ、ただ狂え」(著者によれば、16世紀の『閑吟集』にある歌の一節。)の思想です。つまり、「人生のあらゆる場面を現実だと思ってしまうと、その人は現実の跳躍力、現実的な思考力しか発揮できない。でも夢の世界だと思えば、いろいろな可能性を持って飛躍することができる」(139頁)。

著者は、この言葉の「ただ狂え」が大事だと言います。つまり、真の人生に目覚め、これまではできないと思えたことをやってみる。それがこの文脈での「狂う」の意味です。ちなみに、語義でも、「狂う」には「理性を失うほど夢中になる」の意味があります。

同書によれば、我が国では、がんといえば7割は「切除」だそうですが、逆に外国では「7割」が「切除しない」そうです。著者はもともと知的にも活発な人ですから、いろいろと自分でも調べて、医師の「切除」を進める話を断ってでも、別の医師の意見を聴いたりして、陽子線治療と緩和ケアの病棟での抗がん剤治療を受けたわけです。その辺の詳しい経過は、ここでは割愛します。

意外だったのは、なかにしさんはいつも自分を「よそ者」と感じてきたらしく、その背景には、戦時下の日本植民地、旧満州国で生まれ育ち、苦難の末に日本に戻ってきた経緯があるようです。父の実家の小樽にいったん住み着くが、兄が手を出したニシン漁で大きく散財して、母の実家のある青森に身を寄せた。ところが、「よそ者」扱いをされ、小学校から中学校までいじめられ、その後東京に転居してからは、比較的自分を出せるようになった。

「いじめ」の原因は「満州帰り」でした。その背景は、敗戦が決まった時、日本政府が満州国に暮らす日本人全員に「満州国建設は失敗した。よって居留民は帰ってくるな。現地で自活せよ」との通達を出したことがあったようです。

これはまさに「福島原発避難者いじめ」と同じ構図ではないでしょうか。なかにしさんも同書にそのことにふれています。

書名は「がんを生きる」ではなく「がんに生きる」。これは、同書を読み終えてみて、「がんに生かされる」「がんによって人はこうも成長できる」のニュアンスを込めた書名です。

底流にあるのは「死」の危機なのに、全体としてとても前向きな書きぶりで、作詞家・小説家としても評価の高いなかにしさんですから、文章は読みやすく、こちらの心に届く言葉の選び方がうまい。なかにしさんの小説も読んだことがなく、これが初めての本(エッセイ)ですが、10歳若い私には、いい指南書となりました。

ちなみに、なかにし礼作詩の楽曲(ヒット曲)としては、「まつり」「北酒場」「石狩挽歌」などがありますが、それぞれの歌詞フレーズには、本書にのべられているなかにしさんの人生の歩みから湧いてくる言葉が刻まれていることがわかります。

その1つが、石原裕次郎さんが(周りは伏せているのに)がんを察知して、なかにしさんに作詩を頼んだことで生まれた作品で、裕次郎さん最後の曲とされる「わが人生に悔いなし」です。

また、昨年末の紅白でも五木ひろしが歌った「VIVA・LA・VIDA!〜生きてるっていいね」もなかにし礼の作詩です。陽子線治療で「がんは消えました」と医師から告げられ、退院した時に、メキシコの画家、フリーダ・カーロ「ヴィヴァ・ラ・ヴィーダ」という絵を思い出したことを、なかにしさんは同書で書いています(83頁以下)。それは「人生万歳」の意味です。
その時の自身の感動を込めて、この楽曲をつくったのでしょう、ただそこまではこの本には出ていませんが。

菅原洋一が歌う名曲「風の盆」も、なかにし礼作詩で、私の好きな曲であり、カラオケの1曲です。

******************************

今年を、一人ひとりが希望の持てる年に(その3:自己肯定感について) (19.1.1.)

(一)

昨年末のある日、時間が取れたので近所の本屋をのぞいてみました。あるコーナーでは平積みの本のいくつかがタイトルに「自己肯定感」を使っており、近年の世相を表しています。

それは、高垣忠一郎さんが同じ用語で表す意味内容とはかなり違っているようですが、ここではその検討が目的ではなく「自己肯定」という言葉に人々の期待が集まり、その裏で、一人ひとりの存在感ないしは自分がここにいることの意味の確認を求めていることを見ていくべきだと思います。

私は、前から拙論では断ってのべているのですが、「自己肯定」は「自分」だけでは実現されないのです。そこをしっかりと認識して、子どもでも大人でも、働きかける際の留意点にしないと、「自己肯定感を持ちなさい」と言われる当人にとっては負担になったり、かえって「自己肯定」に縛られてますます「自分はこのままでいいのか」と「自己肯定のできない(しづらい)」状態がおきる、という決してブラックジョークではない、あきらかな矛盾が生じています。

(二)

そのヒントになったのは、不登校の問題に関わり出して、長崎県内のある若者の手記を読んだ時です。

中学までは順調に来たAさん(男性、手記の当時、19歳)が、公立高校受験で失敗して専門学校に入ったところ、全寮制であったこともあり同じ部屋のものなどからいじめられ、ついに居づらくなって中退した。

その彼は、「なんで自分はこんなことになったのか。専門学校に入らなければよかったのに」と悔み、その自分を忘れようと旅に出たり(九州方面)、なんとか環境を変えようとするが、彼が書いている言葉によれば、どこへ行っても「なぜおまえは」と自分を責める(もう一人の)自分がいるのを知ってしまう。

ある時彼は気づきます。結局、人前では、中退したことなどなんでもないと、「自己肯定感」を持つ自分を一生懸命演じていたのではないか、それで苦しいのではないか。「自己肯定感なんてくそくらえだ!」と、彼はその手記の中で叫んでいます。

(三)

よく「あなたはいまのあなたのままでいいよ」と言ってあげることがその人の「自己肯定感」を引き出すことになる、と言われます。本当にそうでしょうか。

例えば、藤沢で少年サッカー・チームでがんばる孫(いま、小5、春から6年)を見ていても(時々会うときにいろいろサッカーのことなどおしゃべりをして)、すでに自分の中でいまの自分の技やポジションの役割などを自問自答しながら今の状態を何とか変えよう(よくしよう)としています。

そういうとき、私が「いいよ、いまのSくんのままで大丈夫」と声掛けをすることは、彼なりの現状からの脱却、小さな自己変革に水を差しかねない。つまり、君はそこまでして変わるほどではないよ、このままでいいよ、と彼の成長に外から評価を下すことになりかねない。少なくとも彼にはそう聞こえる可能性があります。

これは一例ですから、一般化はできませんが、私は、以前から「いまのあなたでいいよ」式の、「自己肯定感」を引き出すやり方とされる子育て・教育ないしは支援には、疑問を持っています。

なぜなら、そこには、当人にしてみれば「ぼく(わたし)は悩んではいない・迷ってはいない姿をみせなくてはいけないのか」と、自己肯定の姿を周りの人(他者)に見せようとかえって自分を偽ってしまうのではないでしょうか。

(四)

人は誰でも何らかの矛盾を抱える存在です。それは小さなことから大きなことまで様々ですが、この矛盾態としての個人をよく知って、その個人にどう寄り添うかが問題の本質なのです。

だから、上記のSくんなら「そうか、もっとうまくなりたいと思ってそうやって自分でもいろいろと練習しているんだ。すごいね」と言ってあげることが、彼の成長ベクトルに沿った肯定的な働きかけになるでしょう。

(五)

では、いろいろの背景があって、学校に行かず、家にこもりがちなお子さんにはどう関わればいいのでしょうか。

1つには「このまま学校を休み続けると勉強が遅れるよ。頑張って行かなくては」は、当人が、「(休んでいる自分は)これでいいのだろうか」と自問しているのをあおるので、これは禁物です。

2つめに、「何かわたし(母または父のこと)にできることある? 何でも言って。どこか旅行にでも行きたい?」などと、当人に何か刺激のあることを与えようとあれこれ口出しするのも、気力が弱まっていてやる気がおきない当人にはつらいのです。

私事ながら、拙著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』(ほっとブックス新栄)の中で、大学教員時代に過剰な負荷からダウンして心身症になったときのことを綴っておりますが、その時の体験でも、横になっている時に見舞いで訪問してくれた友人からあれこれ励ましや「無理するな、大丈夫」と言われたことが精神的負担になった経験があります。

癌を患って入院した患者さんの中には、(もともと自分のそういう所に来てくれなくていいと思っているから)親しい友人がベッドのそばで「何かできることはない? 遠慮せず何でも言って」などと言われることがとてもつらい・しんどい、と話しているそうです。

3つめに、引きこもりがちの子どもは、「ひきこもっていていい」と思ってそうしているのではなく、そうするしかないからそうしている・そうあらざるをえない当人の現実を抱えているからそうしているのです。しかし、それは当人の本来の姿ではない。その答えがほしいのです。

ここをきちんと見てあげないで「いまのあなたのままでいいよ」と、癒しあるいは励ましのつもりで言葉をかけることは、当人にとっては苦痛になりかねません。

そういうまなざしで自分が見られること、それを一番気にかけているからです。

(六)

では、どうあればいいのか。

私は当人なりに答えを探しているその姿こそ、当人が懸命に「生きる意味」を学び直しているそのための時間だと受け止めてあげて、見守る。あるいは、その姿への共感から、「何かあればいつでも言ってね。ちゃんと聞きますからね」と言ってあげる。この関係性こそ、当人が欲しているほんとうの「自己肯定感」を生み出す対応なのだと思います。

自己肯定感は他者の言葉によって与えられるというよりは、自分で自分に出会い直す体験の中でそれをつかむ、あるいは見つけるものなのです。「自己肯定」という場合の「肯定」する主体は、当人です。それを他者が「肯定」の主体になっては、どこかに「肯定させてあげよう」的な外からの操作が関与します。上記の19歳のAさんの反発もそこから来ています

そうではなく、「肯定できる主体」に少しでも変わっていけるような環境・関係性をどうつくるのか。ここが子育て・教育の一番大事な部分なのです。

であれば、その出会い直しを見守るなり、心から共感してくれるなり、そういう意味の信頼できる関係性をもっとも必要としているのです。

******************************

今年を、一人ひとりが希望の持てる年に(その2) (19.1.1.)

元日のNHKラジオ第一の討論番組、「『平成』から新時代へ〜グローバル経済と民主主義の未来」で、「グローバル化」とは(マネーゲームが経済を支配する)アメリカ金融資本主義に適応してこれを「新自由主義」と礼賛する流れだと、寺島実郎氏は指摘しました。

日本のように、誠実に製品をつくり、これを市場に出して評価を得て安定収入につなげるタイプの従来型の資本主義的な生産・流通・販売の考え方が、国際的な資本主義の変化の下で揺さぶられてきているのではないか。

同じく寺島氏によると、アップル社の共同設立者の一人、スティーブ・ジョブズは、これまでの電話・テレビ・コンピューターによる交信の概念それ自体を組み替え、音楽事業に参入した後の2007年にiPhoneという携帯コンピューター兼電話機を製品化して、スマートホンの概念が一変しました。

寺島氏によると、バブル崩壊後の脱却の過程で日本企業からはそうした根本的な概念の転換、知の働きが弱かった。そのため、一挙にスマホの製造開発に流れていく中で一歩遅れを取った。その影響はこの30年間を通じてなおも今、日本経済に残っている。

その「グローバリズム」を先頭に立って突き進んできたアメリカに、トランプという「アメリカ・ファースト」を主張するリーダーが現れ、「アメリカはグローバル化の道を取らない」と国際的な場で宣言する事態にまでなった。

その意味で世界は、おおきな「否定」から「創造」への状況に至っています。

しかし、民衆や主権者にとって「否定の否定」=真の肯定へと向かうかどうかは未定で、自国経済第一主義を言えば言うほど、進めれば進めるほど、国内的には大きな経済的文化的格差や弱者・異者の排除が起きるという矛盾が起きています。ここを見据えて改革に取り組む必要が出ています。

******************************

今年を、一人ひとりが希望の持てる年に (19.1.1.)

皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

「平成最後の〇〇」といった表現があちらこちらで言われておりますが、「平成」になったから、ではなく1990年前後から歴代の内閣の主導のもとに市場原理優先の新自由主義政策が取り入れられてから、社会は大きく変わりました。「郵政改革」に象徴される小泉政権後もその路線は拡張されて今日に至っています。

この間、大都市ではビル群が増え、大型商業施設が中心部に生まれ、繁栄の一途であったかに見えますが、それだけ都市と地方の格差、どの地域でも富裕層と貧困層の格差が広がり、社会全体では階級・階層的な差異がはっきりしてきている面があります。

「昭和」の時代は、日本がまだ福祉国家型に類する国内政治を取ってきたので、「自由競争」社会だとは言っても雇用・医療・福祉・保育・教育などの面で今ほどの大きな開きは起こり得なかった。

それが「グローバル化」の名のもとに、国際競争に勝てるべく国内の資本力を強化するために、各企業体は能力や競争力で人材をセレクトし、労働の質に重点を置いてこれを強化してきました。

そのため、以前のような、弾力的な就労条件ではなくなり、若い世代や中年世代で、正規採用と非正規との大きな差、フリーターと称される非正規雇用・不安定就労が増えました。

国全体の労働者の賃金格差が広がり購買力が落ちれば、巡りめぐって国の総生産力にも響き、日本の製品や原材料の海外輸出にも影響して、国全体として見れば財政がひっ迫し、その結果、上記の「新自由主義政策」への転換で、「小さな政府」、つまり社会保障等への公費支出を減らし抑制して、各家計の自助努力にゆだねる方向に転じたのです。

その裏には、努力して能力を獲得しその能力の発揮で一定の収益と地位を得たのに、その立場のものによる公費収入がなぜ均等になるように他の階層の者にまで適用されるのか、とする「自助努力」にみあう再配分、つまり「自己責任」説を生み、これが「自己教育」という教育の文脈にまで浸透して、30年を経た現在、もう当たり前のようになりました。

この間、「情報化社会」「知識社会」といわれる、インターネットの急速な普及やIT関連機器の普及によって、人々のコミュニケーションの手段と形式も変化してきました。手紙や電話による意思疎通よりはメールという送信・受診のツールでの情報伝達型に変わってきています。必要な情報が送り手と受け手で共有されれば目的は達せられるので、双方の感情の機微のやりとりや受け止めなどはそぎ落とされて行きます。

他方、「自己責任」社会は、この巨大な市場において自分の能力から行動・態度などがどう評価されるかという市場評価型の個人関係を生みますから、それだけ、学校教育での競争も露骨になります。

「わかりあう」「たすけあう」などの社会的関係が瞬く間に解体され、それでも子どもたちは、仲間関係から断たれないよう・切られないように自分を適応させようとある種の「擬装」的な振舞いをしながら自分をもまらざるを得ない。

その心理的負荷や他者の見えない不安定さ、自分を開放して他者とつながることの少ない(安心して他者の自己を開示できない)内閉的な状態からくるストレスなどが総合的に影響して「いじめ」問題も「不登校」もこの30年で増えてきました。

「昭和」だからどうで「平成」になってどうこうだ…、という見方も間違いではないですが、大事なのは、わたしたちの生活の基盤となる仕組みがこの30年の間に、どういう状態からどういう状態に向かって変化してきたか、それは国民主権と平等などの民主主義をより豊かに徹底する方向であるのか、それともそれを壊し、個々バラバラな関係を広げておいて強力な権力者がそれを束ねる社会への方向であるのか、そこを見極めることです。

2019年、私は、本気で民主主義の再学習を家庭・学校・地域・職場等で本気でやることでしか日本は立ち直れなくなってきていると見ています。

そのことを踏まえつつ、希望の持てる年にしたいものです。

       ――――――――――――――――

 2018年の「年の瀬」ホッとして (18.12.31.)
年末のある日、大掃除も済ませ文句も言われないように環境を整えて(笑)、京都の知人たちとの「忘年会」に参加しました。いつものメンバーで、鴨川沿いのお店が場所。スタッフの女性たちを除けば、男性・女性とも70代が中心。

私より上の年齢で今なお会社経営の仕事で幅広い人脈を持ち、富山の蔵元の社長と懇意であったりどこそこの蔵元とつながっているなど、お酒にも詳しいAさん。若い頃は自転車通であったとか、サイクリングの話になると止まらない。

もと農林省関係の公務員で、今は退職後地域活動にも参加し、「九条の会」「3000万署名」など市民活動にも積極的で、高齢の方たちによる地域の運動体の事務局長をしているとか。そして「風雪流れ旅」を唄わせたら抜群のうまさのBさん。

京都大学の事務職員を満期退職して、ギャンブルも少しやったとか、控えめのようだけど押しも強いCさん。

会社幹部の経験があり、市内のホテルにも顔が利くらしいが、少々口が悪く、それもご愛敬で受けていていつも話題になるが、根には連れ合いと別れた寂しさがあるとおもわれるDさん。
この日はDさんの友人の方も同席され、あとで唄いましたが、英語の歌詞の曲が得意でした。工学系の出身らしく、私が教育分野であることを知って「私は文系のことはよくわかりません」と言いながら、歌は、文系そのものの叙情感を出していました。

お花の師匠で、最近体調を悪くして入退院があった後回復され、この「会」にも参加されたEさん。Eさんのお孫さん(女性で20歳とか)が私の『対話的生き方を・・・』(Eさんに謹呈していた。)を前半まで読んでくれたらしく、そのときEさんに「このひと、優しい感じの人」と言ったそうです。それをEさんから聴いて、嬉しくなりました。

そして、このお店のオーナーであり、ママであるFさん。もう1つのラウンジ形式の店は息子さんに任せて、こちらの店を担っている。長年の常連さんも多く、地元だけではなく東京や長野からお店に来る人もいます。
息子さんの連れ合いの方がこの店に入っており、ママと同じでとても和服の似合う人。この「忘年会」の日には別用(東京の歌舞伎公演鑑賞らしい。)で来ていなかったが、これからこの店を継いでいく人、Gさん。

そしてスタッフの若い女性たち。30代から40代前半のひとたちと大学生でアルバイトの人も。

各自が持ち寄った銘酒を比べ飲みしながら談笑し、やはり誰かが唄い出すと、次々に乗ってきて歌が出ます。私も「北の旅人」や、弦哲也が美空ひばりの復帰後につくった「裏窓」(ひばりさんが復帰後のステージで歌っただけでアルバムには入っていない名曲。)にチェレンジしてみました。

Aさんは、若いころバンドをやってたとは聞いていたが、この店で同席することがあったこれまでの経験の限りでは、一回も彼の歌を聴いたことがありませんでした。いつか私が少々酔って「Aさんの歌を今年のどこかで聴きたい。約束してよ」と言ったようで(あまり覚えていない:笑)、Aさんも気にしていたし周りもそれを聞いていました。

この日ついに彼が歌を披露しました。すると、続けざまに何曲か歌ったのです。「祇園」なんとかという歌謡曲を除いてあとはポップス系のリズムある曲でしたが、さすがいい味を出していました。

このお店にはあの作詞家の荒木とよひささんも仲間を連れて時々来ているそうですが、(神野美伽さんと別れた後の)新しい奥さんが名古屋の女性なので、そのためか足が遠のいているようです。

かくして、2018年の、私にとっての小さな遊びの場、「京都の会」もにぎやかなうちに幕を閉じ、行く年を心おきなく送ることができそうです。

       ――――――――――――――――

 2018年を振り返って私の十大ニュース(18.12.31.)

世の中の「十大ニュース」等は、それぞれのメディアが力を入れて作成し発信していますので、個人のHPであれこれ言うことではないから、ここでは、私にとってのそれを短くあげます。

(1)何よりも健康で、大病を患うことなく、古希(70歳)を十月に迎えられたこと。私の身近なところでも60代であった知人や、知人の配偶者が亡くなられており、最近では、臨床心理でご活躍された加藤氏も亡くなられました(享年71歳)。

 私も学生時代にアルバイトで体に無理を利かせてきたので、高齢は危ういと自分で思っていたところがあり、古希に至ったこと自体、何よりも祝したい出来事です。

(2)その古希の記念の仕事として、『対話的生き方を育てる教育の弁証法〜働きかけるものが働きかけられる』を創風社(東京・本郷)から刊行できたこと。9月20日付の刊行でした。もとは、単純に「教育の弁証法」と題する案でしたが、昨今の出版事情からも、書名の工夫はいるなと考えて、同書のようになりました。

(3)日本教育方法学会編『教育方法』、日本生活指導学会編『生活指導研究』、そして『日本ヒューマンヘルスケア学会誌』に、それぞれ拙稿を書く機会を得て、頑張って、三本の論文及び小論を公表することができました。これは研究者としては、とても貴重な機会を得たと思います。

(4)私学をよくする愛知父母懇談会会長の職務も二年目を迎え、サマーセミナー、オータムフェスなどの父母懇・私教連・高校生実行委員会等の連携によって無事、多くの方がたの参加を得て成功裏に終えられたこと。
  その父母懇の9月22日開催の常任幹事会で「サプライズ」がありました。会の冒頭で、会長代行の方から、「古希祝いと出版祝い」の色紙と記念の逸品(地元の銘酒)をいただきました。私からのお返しとして、常幹会のメンバー、30数名の方々に上記の拙著を謹呈しました。会議の終わった後その場で、お一人ずつサインして渡しました。

(5)西三河の一時保護所で起きた要保護児童(16歳)の自死事案に関する検証委員会委員長としての任務を、委員の方々のご協力により、果たすことができ、さる12月18日付で「報告書」を県に提出しました。その記者会見も行いました。

(6)8月に長野市内で開かれた「教育のつどい」の「フォーラム」で、1つの分科会のコーディネーターを担当し、地元の中学校教師、愛知私学フェスの高校生(2名)、ジェンダー問題の研究者をパネリストとして、深い内容の意見交換ができました。

(7)神奈川での全生研大会、愛知での日本生活指導学会の全国大会を無事に終えることができました。

(8)タイのチェンマイにおいて毎年、雨期から乾期に変わる11月の満月の日におこなわれる「コムローイ」祭りに参加できました。阪急トラピックス社のツアー旅行でした。あの一抱えもあるランタンを満月が輝く天空にあげたときの感動は忘れられません。わが魂はこのとき天に送り届けたような感じさえしました。
 この旅行で、近隣の地方都市で判事として頑張っている、かつての愛教大時代の指導留学生である人(およびその夫)とホテルロビーで久しぶりに会って、交流できました。

(9)勤務先の教職課程に関して再課程認定を受けるための申請手続きを無事に行って、以後、修正等の問題はなく推移してきたことは喜ばしいことです。

(10)札幌・小樽へのひとり旅を12月に行い、冬の北海道を体験しました。ジンギスカン鍋にサッポロビールは、やはり「good!」でした。

       ――――――――――――――――

 役員選挙に立候補する現職教員へのメッセージ (18.12.25.)
愛知県内の教員で、愛知生活指導研究会(愛生研:全生研愛知支部)の中心メンバーでもあるひとが、来年早々に予定されている組合の役員選挙に(大勢を占めている主流派に抗して)立候補する意見表明ビラをアップしていたので、励ましのメールを送りました。以下は、その抜粋です。

私は役選そのものの関与する気はなく、また特定の人物の応援ではなく、「教員の働き方」問題など厳しい状況でみる教師としての行動選択に関する私のコメントを示すのが目的なので、個人名・自治体名などは匿名に変えています。

Aさん、組合の役選立候補、頑張っておられますね。大事なことです。(そのビラのリードの言葉である)「元気に」「誇りをもって」教師として生きる。これはすべての教師に通じるキーワード。

ただ、T市の教員社会の実態は、地元の教員養成系大学の学閥内部にある同調傾向に引きづられ、なかなか自分の思いを行動に出せない、目に見えない縛りが働いて、役選の表面ではネガティブに表れるのも事実。

しかし、Aさんの役選ビラを読んで、「そうだ」と思いを至らせる人もいますから、その影響は大事です。

かつて、80年代に、千葉と並んで愛知の管理教育が社会問題となっていた頃、尾張地方では教員社会の「サザエさん」が象徴的な言葉になっていました。つまり、どんな不満・不合理にも「貝のように口をつむって物言わぬ」職員室の空気を表わす言葉です。

いまは、当時とは違って若い世代の自己主張も変わってきているはず。それなのに、「学校スタンダード化」「データ優先」主義(PDCAサイクル優先)で、また「サザエさん」的になりそうな時に、Aさんの問題提起はその打開のポイントをついていると思います。

ところで、愛知県ではあの1950年代の「勤務評定闘争」で特徴的な動きがありました。ここに、こんにちの愛知県の教員社会の風土の原型があると私は見ます。つまり、全国に先駆けての愛知型「解決」策=談合がおこなわれたのです。

愛知県では全国より早く1952年から(全国は1958年)勤務評定が導入されたし、主任制も全国より早かった。1958年の勤評導入に抗して全国各地ではげしい戦いが組まれた。愛知県では当時の県教委、校長会、組合の各幹部が一堂に会して、(当時の日教組が主導した)全国的な勤評闘争の形はとらずに、その代わりに、組合役員を経験しても管理職登用の道を県教委は保障する、組合はそれを受け入れて、県への「政治的な」行政批判を控える、という趣旨の「合意」をかわしたのです。

このことは、1953年に発行された『教育愛知』での「座談会」で、(県教委と組合が対立する構図にしなかった点で)愛知らしい適切な対応であったと出席者は自賛しているし、もっと後に発行された『愛高教二十年史』にも愛知の当時の実情がとりあげられています。

こうした歴史的文脈を向こう側に見据えると、Aさんによる役選立候補の問題提起は、目の前の「多忙化」問題へのたたかいであり、
その多忙化を「物言わずに」容認・受容してこれまできた愛知型「教員」像への揺さぶりであり、
「サザエさん」的職場で自分で自分を縛りその結果精神疾患にさえおちいる矛盾への鋭い問いかけであり、
何よりも行動の提起であり、
子どもたちに「アクティブ・ラーニング」を呼びかける教師自身が生き方や学校を変える仕事において「アクティブ」にならずして果たして子どもたちを本当に変えていけるのか、との根本的な問いでもあると思います。

       ――――――――――――――――

 ヘーゲル(つづき)(18.12.27.)

この現実のどろどろしたようにみえる実態をどうみればいいのか、これに対して自分なりの視点を持ちたい、「可視化」が最近のキーワードだけど「見えないものを見る」力をつけていく必要があるのでは・・・・、などと、わたしたちの認識の在り方に関心のある方はヘーゲル『精神現象学』にトライしてみては。

その「序文」でヘーゲルは、哲学は「知の愛」(philosophyの語源)を脱して「現実の知」をめざすべきで、そのためには「現実の知」にふさわしい学の形式をもつべきで、自分はそのことに寄与するためにこの書物をあらわすのだ、という主旨のことを述べています。

すでに、このテーゼの中に弁証法が働いています。つまり、古来多くの哲学者が自認してきている「知への愛」という崇高な分野とされる哲学に対して、それを脱することこそ真の哲学への道だ、それは「現実の知」だとして、否定の否定=肯定、を明確に述べているのです。

わたしは、学生の頃からヘーゲルに惹かれ、ヘーゲルに助言を求めながらこんにちまでやってきて、人生においても、日々の問題への対処においても、人を育てること、指導することなどの、あらゆる営みにおいて、その根底に働く「ものごとの理」を知るうえでヘーゲルのこの書物はとても参考になります。

そもそも「現実」とはなにでしょうか。

人も物も、いま・ここに存在しているのが現実でしょう。だが、それは、そうあらずにはおれないからそうなっているが、その個人や個物においては、そのものの本来の姿(実体)がそのまま現れているとはいえず、周りの諸条件に規定されてそうなっている。であれば、その諸条件を変える、あるいは、その諸条件に囚われないで個人や個物をありのままにとらえるならば、よりその存在の真理に近づくことができる。

子どもを見るうえで、子どもを理解するうえで、「そうあらずにはおれない、それはどうしてなのか」という「問い」が必要です。

学習指導よりは生活指導で教師たちはそのような子どもとの向き合い方を開発してきたのです。

その見方は個人だけではなく、集団の捉え方においても重要で、「集団とは、集団である為にどのような組織の理をもって登場する必要があるか」「自治とはどのような組織活動の理の働きで成り立つのか」などを実践を通して考察してきているから、今日の「集団づくり」の世界が成り立っています。

「集団」とは「あるもの」でも「外から形作るもの」でもなく、当事者たちによって「そうあらざるをえない」活動を介して「現れるもの」であり、なおかつそれを脱してさらに「新たな姿を現すもの」へと高まっていく。それは個人が結びついて織りなす組織体の自己運動であり、この過程で各個人にも変化のドラマが生まれる。

この関係性に着目するうえで、経験だけではない、「理」をよみとく知の形式が要る。それが哲学であり、ヘーゲルの著作はこれに寄与している。

大雑把に言えば、こういう感じで教育の仕事にもつながってきます。

       ――――――――――――――――

 ヘーゲル『精神現象学』の新訳刊行 (18.12.25.)
午前中の大掃除をそれなりに終えて、午後、名古屋市内に出かけた際に、名駅の「三省堂」によったとき、標記の翻訳(文庫版)を見つけて買いました。

ヘーゲル:精神現象学(上・下)二巻、熊野純彦訳。ちくま学芸文庫。上、下とも各1,700円+税。

まだ入手したばかりでこれからですが、わかりやすい訳語になっている感じです。

「訳者あとがき」で述べているように、ヘーゲル自身による著作は「精神現象学」と「論理学」しかなく、あとはすべて弟子たちの講義録や哲学教科書の執筆物。

その意味で、むずかしいけれどもこの書物は、ヘーゲルらしい非常に魅力的な本です。

もし皆さんも機会があり興味・関心がありましたら、この新訳を読んで、ヘーゲルの哲学の世界にふれてはいかがでしょう。きっと日々の生き方や世界の見方に、いままでにない新鮮なものを感じ取ることでしょう。

       ――――――――――――――――

 「教員の働き方改革」中教審答申素案の特別部会長インタビューを読んで(18.12.25.)

『朝日新聞』名古屋本社版12月24日付第19面に、標記の記事が載っています。

中教審特別部会長・小川正人放送大学教授(教育行政学)が語り手で、インタビュアーは、同紙編集委員・氏岡真弓さんと矢島記者。

そのポイントは、一つめに、時間外手当を支給しない代わりに「教育調整額」で対応するとした「給特法」の廃止等、そこに手を付けなかったのは、安倍政権が「消費増税」の一部を「幼児教育と高等教育の無償化にあてる方針を決め」たからであること。

二つめに、「財務省は(略)『要求の前に業務の仕分け、軽減を図るべきだ』という考え方」(小川)だが、これに対してはいろいろの「見直し案」が部会内で出されたが、「追加財源を期待できない以上」「時間外勤務を広く認め」るやり方は「実現は無理」と同部会は考えたこと。

三つめに、そのうえで時間外勤務を「上限を月45時間、年360時間に規制する」アイデアを同部会でまとめたが、これで「これまで隠されていた時間外勤務を可視化して時間管理の対象にでき」る(小川)とする考え方に立ったこと。

四つめに、「1年単位の変形労働時間制」は「ないない尽くしの中で教員が休暇を取れるようにする方策の一つ」(小川)であること。

小川氏はこの素案の自己評価を聞かれ、「次のステージへの取り組みに筋道をつけることができた」から「合格点」だと思うと答えています(以上は全て、同紙面より)。

この種の審議会の審議は、文部科学省がすでに青写真(政策の基本的な構想)をもっていてこれを提示し、有識者による検討を経たという手続きをもってして、その基本政策を実行の移すための行政的な装置だと言われることもありますが、この小川部会長の応答を読む限りでは、まさに、文科省の実施したいことを「それは諸条件からして已むをえません」とお墨付きを与える営みになったことは否定できないといえます。

あいち民研研究部長・大橋基博さん(教育行政学)は、上記のような特別部会の審議の在り方は問題があると指摘しています。
《注記》当初、民研MLでの大橋氏のコメントをそのまま引用しましたが、ML運用のルールに抵触するのでそれは削除しました。お詫びします(12.25.)。

私は、このインタビューで、聴く側も話す側も、労働基本法の視点が一言も出ていないことが、教員の仕事に対する専門家とメディアの見方を象徴していると見ます。つまり、教員は、労働者とは見られていないのです。

教師は教育の専門家であると共に、社会的には労働者であり、教員に対して労働基本法に基づく労働権の保障と健康・衛生を含めた安全保護が法制上、まっとうに行われるべきです。

「教員の働き方改革の具体的提案」を発表した日本共産党の政策パンフレットによれば、「教員は労働者であるとともに、教育の専門家です」(同、14頁)。ここには、かつての「教師=聖職論」を批判・克服しようとするあまりに、「教師=労働者論」を提起したがその論議が十分に国民に浸透できなかった経緯から同党がその反省にたって「教師=労働者&教育専門家」という、実践的教育探究者にちかい教師観を提起した経緯が反映されていると、私は見ます。

そのうえで、教師の労働者性にたいしては、法制上の労働権保障とその行使に必要な環境づくりをするべきなのです。上記の部会長の応答には、その視点が全く見られません。それを主張しようとする構えさえありません。

これでは、文科省の「働き方改革」構想の下に、「1年単位変形労働時間制」で1年あたりの総労働時間は確保するように却って縛られ、そのうえ「月45時間、年360時間の時間外勤務」枠の設定で、「時間外勤務」=長時間勤務は常態化しても法制的にOKだという、二重の「改革」可視化の装置の下で、引き続き教師の長時間労働が、今までよりも国の行政的な正当性を付与されておこなわれる重大なリスクが潜んでいます。

「特別の教科 道徳」の小中学校での徹底と、高校の「公共」による国家統治体という公共性のある社会の仕組みへの若者の主体的参加づくりなどを通じて、なんとしても、これからの国家主義(それはこのページ下段の中嶋講演でいう「国家主義β」)の「自覚ある」担い手を「材」として育成する国策のためには、教師は、依然として、オーバーワークであってもその任務遂行者として国家に貢献せよ、というメッセージが隠されていると思います。

       ――――――――――――――――

 民研・京都教育センター合同集会に参加して (18.12.23.)

民主教育研究所第27回全国教育研究交流集会・第49回京都教育センター研究集会との合同の集会が、22・23日、京都教育文化センターで開かれています。私は、一日目だけ、参加しました。

民研の代表運営委員・梅原利夫さんによる「基調提案」は、京都教育センターとの何度も内容を練ったうえでの成案だそうですが、A4で25ページに及ぶ中身の濃いもので、今日の子どもと教育をめぐる情勢を全体的にとらえる上で参考になります。

続く中嶋哲彦さん(名古屋大学)の講演「憲法を知り、考え、実践する――究極の憲法実践としての憲法改悪批判への道――」は、約1時間の内容に、レジュメ7頁の内容を盛り込んだ、質的に深く、今日的な問題を読み解くものでした。

ポイントの1つは、「憲法をまもる」といっても、ただ憲法典(条文化されている憲法)を擁護するだけでいいのではない。それでは憲法の「フェティシズム」(物神としてあがめること)になる。そうではなく、「憲法の実践=憲法実践」があってはじめて「憲法をまもる」ことができる。

二つめに、憲法の「基本的人権」の内容を拡張すればするほど「あらゆる人」は拡張されること。それを人間の歴史が教えている。自分の利害関係や守備範囲だけで「あらゆる人」を考えるのでは、真の憲法の精神に立つ社会観・人間観とは言えない。

三つめに、安倍政権下では、「日の丸・君が代強制」「教育勅語肯定」などにみられる「国家主義α」と、高校新科目「公共」(内部の矛盾や対立、多様性には目をふさぎ、国家統治体の空間とこれへの帰属を強調する考え方)や、「制度的政治参加」(「公共」への貢献としての参政権の行使という考え方)に若者を囲い込む「国家主義β」があり、たとえ安倍氏自身が退陣したとしても「国家主義β」を唱える人物が日本の保守政治を引っ張ろうとする面を見ておくべきである。

四つめに、「憲法は人間の生に密接に関連」し、「あらゆる学習・教育の実践は、憲法実践として展開する」。つまり、真の政治的参加の要求主体を日々、様々な場で、多様な方法と活動で育てることが憲法実践そのものになる。

教育法学者である中嶋氏の豊富な内容をコンパクトにまとめるのは間違いや失礼があるかもしれないが、私の理解では以上が重要な論点でした。

休憩の後に、二本の実践報告がありました。一つは、「自己表現と道徳教育」のテーマで京都綴り方の会の教師・得丸浩一さんから、もう一つは、「中学校での性教育の実践」として東京の公立中学校教師・越安子さん(越は仮名)からでした。

得丸実践は、子どもが綴った作文や日記をこれまでの「道徳の時間」の発展で、「道徳科」の題材として学級で読みあい、その学びの過程に道徳性の育成があるとするものです。例えば、ラブラドール犬が亡くなった悲しみを書いた作文(4年生の担任時)や、いろいろと問題を繰り返す男児による「おばあちゃんが亡くなった」(現在の6年生)などをプリントして子どもたちに読ませてその感想を書かせるのです。

後者の作文では、作者は、お通夜、葬儀のあと火葬場までの体験も書いて「おばあちゃんがやけてしまいました」と書いた。これを読んだある女児は、「(その言葉のところで:引用者)一番悲しくなってつらくなりました。人間は、たしかに生まれ方、死に方は選べないけど、生き方は人によって違うから、なんか希望ができたような気がしました」と書いています。

全体質疑の場面では、こうした作文の活用を評価したうえで、「道徳指導の年間計画との関連をどう考えるか」の問いがフロアから出ていました。得丸氏もそれなりに答えましたが、私は「ほんらい、生きた道徳性や道徳実践には計画性はないもの、現実に起きる出来事にどう向き合うかを考えること自体が、(文科省も推奨する)考え対話する道徳教育であり得る」と、もっと鮮明に押し出せばいいと思います。

二つめの越実践は、東京都の保守系議員から「この性教育には中学生の授業で性交を扱うなど、問題がある」と議会で取り上げるかのような脅しの言動があったらしく、区の教育委員会は大事な実践なので今まで通りで、と支持してくれているそうです。報告では、時間の関係で「避妊・中絶」を中心に授業の内容を語りました。

憲法実践を主題とする中嶋講演と二本の実践報告は、「憲法を生かし教育研究・実践の自由を」という集会テーマにあるように、それぞれの内容の個性はありながらも現在の教育のあり方を問う点で共通していること、とくに「教育実践の自由」が今奪われつつあるときに、何をどういう目的でおこなうか、についての自由な思考主体として教師が現場に立つことの大切さを問うものでした。

《付録のはなし》 閉会した6時前に会場を出て、(いつもながら、いわゆる主催者による懇親会には出ないで)久しぶりに、祇園花見小路から入った路地にある居酒屋「藤石」に寄って、いつもの「穴子生湯葉巻き」などを肴に、岡山の銘酒「作州」(宮本武蔵の晩年の名前にちなむ)の「にごり酒」や広島の賀茂鶴酒造による「広島錦」をいただきました。そのあと、元芸子で女優・田畑智子さんの叔母に当たる方が営むお茶屋に寄って、地元のお客と一緒にカラオケを楽しんで、名古屋に帰りました。

       ――――――――――――――――

 愛知私学「2018オータムフェスの成功を祝う会」での父母懇会長あいさつ(18.12.20.)

12月20日、午後6時半から名古屋市南区にある「日本碍子フォーラム」ホールで、標記の会が開かれました。高校生の群舞と生徒・父母合同の合唱(gifts、翼をください)のあと、愛知父母懇談会会長としてあいさつを述べました。

 みなさん、こんばんは。

「オータムフェス2018」は、教育集会・市民フェスティバルとして、無事終了し、おおきな成功をおさめました。ここにお集まりの皆様、ご都合で来られなかった方々、すべての方がたとともにこの成功をお祝いしたいと思います。

 わたしは三つのことをお祝いの意味を込めて述べます。

 まず一つめ、フェスのニュースでは「教育祭典」の言葉が繰り返し使われました。これには大切な意味があります。愛知私学の運動では教育それ自体が文化であり、その節目の祭典に様々な活動の集約があることを意味し、その文化祭典が次の教育へのエネルギーと夢をはぐくむ、という教育と祭典の相互関係、共々に育ち行く世界を表わす言葉です。
 

 二つめに、その文化の中身が、例えば高校生たちのエネルギッシュでハートのこもった「群舞」であり、公立中学生の吹奏楽団や合唱部、父母合唱部、そして高校生たちによる「歌声」(gifts と「翼をください」)、さらに平和への願いを語ること、です。これらの三つのテーマ・場面がひとまとまりの物語を生み出しているのです。

 それを支えるのは、様々な現実を背負いつつ私立への進学を選んだ一人ひとりの生徒の生き方です。11月3日のビッグフェスティバルのステージで、東海学園2年の寺本さんは、
自分が私学を選ぶことで母親の残業が増え、兄の大学進学がどうなるかにまで影響を与えたつらさを語り、そのため私学に入学してからも学校のことを話さなかったのに、その母親が希望プロジェクトを見てくれて「頑張ったね」と言ってくれたこと、家計が苦しい中でも自分を応援してくれていることがわかり、加えて私立でのたくさんの出会いに支えられて困難も乗り越えていける、と語りました。

 また、実行委員長の栗山さんは、
「私立高校生にとっての学費問題は当事者である自分たちが伝えないと変わらない」とはっきりと述べました。
 栗山さんは実行委員への連絡で「リンダにお任せ」と連日メールを送り、「小さな変化から大きな変化へ」を合言葉にしたそうです。これは一つの若者による哲学です。
 このほかにも語られざるドラマがオータムフェスの中で、いっぱい生まれたと思います。

 また、フェスと並行して取り組まれた、私学助成の拡充を求める請願署名が、311万筆を超える成果を達成し、12月5日、松川愛知県議会議長に届けられました。本日、県議会の最終日、その請願はみごと採択されました。

 こうした取り組み、結びあう活動のすべてが、人は困難に向き合うほどに力強く変わり、変わるほどに、温かくやさしくなっていくことを示しています。まさに、教育者自身が教育される、「働きかけるものが働きかけられる」という弁証法の見事な展開です。

 さて、三つめに、このオータムフェスの広がりと深まりは、高校生を核とする父母・教職員・市民の壮大なつながりと文化をもとに、人の育ちと教育を語る「なまの言葉」を生み出しています。それが、各会場で登壇してあいさつを述べた県議のスピーチに表れています。

 ここではいちいちは引用しませんが、高校生の群舞の感動や教育の無償化実現を語る議員の皆さんの言葉は、そのまま純粋な思いであるといえます。

 まだまだあげるべき成果はありますが、このように、2018年の教育フェスティバルが、愛知に壮大な文化を生み出していることは事実です。
 

  最後に、忘れてならないことがあります。
 それはこの「2018オータムフェス」に参加されたすべての皆様の一人ひとりに、「きのう」より「きょう」「きょう」より「明日へ」と、まさに小さな変化が生まれていることです。

 生きることの実感、生きる意味は、ほんとうは、どんな辞書にも、哲学書にもその答えは書かれてはいない。自分で探すしかない。このフェスを築き上げてきているこの運動、その歩み、一人ひとりの揺れながらも進む生き方、ここにその答えがあるのです。

 どうか、そのことに自信と誇りをもって、2019年を迎え、次の「一日研修」をはじめとする新春のイベントに取り組んでいきましょう。

 重ねて、皆さまとともに、心から「2018オータムフェス」の成功をお祝いし、私のあいさつとします。

       ――――――――――――――――

 一時保護所での少年自死事案の検証委員会報告 (18.12.19.)

標記の事案は今年の1月に愛知県内の一時保護所で起きました。16歳を過ぎた男子が所内の居室で自死しました。

背景には、父親からの繰り返しの虐待による不安定な心理状態、表向きは自転車窃盗の非行事案で入所を受け入れたのにその被虐待等の過去歴と突き合わせた少年理解に至らなくて見守りやケアが抜けたこと、本児への面接で「審判結果によっては少年院行きもある」と福祉司が本児に面接の中で注意したこと、そのフォローはなかったこと、しかも、元もと大人用の宿舎をそのまま一時保護所に転用してきたため夜勤職員等からも個室内のようすが非常に見えにくい構造であること、などが重なり合っています。

その8か月におよぶ検証の結果を昨日(12月18日)記者会見で発表しました。私は同検証委の委員長を務めました。

この記者発表を受けての報道は、各社のウェブサイト・ニュース速報としては以下の通りです。

毎日新聞  https://mainichi.jp/articles/20181218/k00/00m/040/202000c

中日新聞  http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181219/CK2018121902000057.html

朝日新聞  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00000001-asahi-soci

読売新聞  https://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20181219-OYTNT50008.html

CBCテレビニュース  https://hicbc.com/news/detail.asp?id=00048F55

愛知県のHPでのこの件に関する公表の見解は以下の通りです(報告書は公開されていますが、同県の関連機関での閲覧の形を取っています)。
 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jidoukatei/youhogo26.html

       ――――――――――――――――

 「教師の働き方改革」をめぐって(18.12.17.)

大橋基博さん(あいち民研創設からの長い友人で名古屋造形大学教授。教育行政学が専攻)の、標記に関する「談話」が今朝の「しんぶん赤旗」に掲載されました。

その内容の論点について言えば、1つは、文科省が導入しようとしている「1年単位変形労働制」は、夏休み等がけっして余裕のある時期ではなく、その時期を短縮して通常の学期の労働時間を8時間を超える長時間でセットするのは、そもそも現場の実態からずれていること。2つめに、教師の「教育調整額」を定めた給特法そのものを変えないままのこうした「改革」手法には問題があること、3つめに、教師にとって最大の研修は「暇であること、そこで自分でいろいろ考えること」だということです。

教育行政の裏と表がわかっている研究者ならではの鋭いコメントです。

いいコメントなのですが、いま求められている最大の課題、「教師の精神的自由」の保障を彼は言いたいのに「暇」という言葉でそれを話したようで、それが記事のリードになっているけど、誤解を招かなければいいが、と少し思っています。

わたしの知る限りでは、勤務時間そのものの縮減も必要ですが、同時に、労働の質、つまり「次から次へとやらされる実践(仕事)」ではなく「自分が考え問いながらやりたい実践(仕事)」こそ、今の多くの教師が望んでいるからです。

かつてマルクスが述べたように、一人ひとりの教師が、〇〇校の教員という役割からいったん解放されて、精神的自由の主体である「自分に還る」時間が必要なのです。

       ――――――――――――――――

 札幌・小樽ひとり旅 (18.12.16.)

◇ 年内の授業が一区切りついたのと、久しぶりに元北海道立高校教師のBさんに会うのを兼ねて、週末をつかってふらり旅に出ました。ANAのフライト&ホテルパッケージを使って。早割りのせいもありますが、2泊3日で、往復込みで3万円台。初めて利用した「JRイン札幌南口」というホテルが設備も新しく、部屋のつくりも機能的で、地下の大浴場があるためシャワールームのみでコンパクト。朝食付きで、和洋食の各セット食事が選べる。

雪の影響は大でした。中部国際空港で午後の出発予定便が、新千歳空港の積雪により1時間10分遅れて出発。Bさんも心配してくれましたが、無事に新千歳について午後8時前にホテルで落ち合って、食事へ。

サッポロビール工場跡地をつかった「サッポロビールガーデン」内のレストラン(広いホール)で、ジンギスカンとビール。昨年、「雪まつり」ツアーで連れ合いも一緒に来た時にBさんと会い、有名な「松尾」のジンギスカンを食べたのが初めて。今回もおいしく、いただきました。食べ放題メニューだったので、かなりお代わりをした。Bさんも言っていたが、牛肉や豚肉ではとてもこれだけの量は食べられないがジンギスカンだからできる、と。

そのあと、Bさんおすすめのバーへ。オーナー兼バーテンダーの女性がススキノにある「バー やまざき」でかつて修行して独立したお店らしい。それほど大きくはない店内ではすでに常連さんたちがカウンターで談笑。スタッフはほかに男性が2人。

正面の壁には、数多くのボトルが丁寧に並べられている。

私は、そのオーナーのTさんに「再会」をテーマにしたカクテルをつくってもらいました。Bさんは、いつも友人とこの店に来ているそうで、お気に入りのアイラ島ゆかりのスコッチをストレートで。12時間際まで、話し込んでいました。

◆ 二日目は、小樽へ。昨夜から相当の雪が降って、路面は積雪と凍結あり。晴れ渡った日差しのもと、久しぶりの運河が、堤防の雪道と倉庫跡の景色をゆったりと構えて輝いていました。

小樽に来ればいつも寄る「小樽バイン」の店で、ナイアガラ品種の白ワインとパスタでお昼。そして、北一硝子方面への通りを散策。ここでも中国人、韓国人のグループや家族連れが目立ちました。

「ルタオ」で少しお土産を買って、札幌へ戻り、夜は、ススキノの路地にある名店「菊鮨」へ。創業が1923年だから95年。四代目のご主人も元気でやっておられます。過日の「オールブラックアウト」のときは電力が落ちて鮮魚の扱いが大変だったそうで、自宅に自家用冷蔵庫がありそこで製氷していて、そのおかげで魚類はなんとか助かったとか。

カウンターも、小上がりの部屋も、接待や友人同士らしい予約客ですぐにふさがってきて、さすが人気の店だと感じました。

そのあと、これも久しぶりに、「ラーメン横丁」に入って奥の店「つばさ」に。1つ椅子が空いていて、定番の味噌ラーメンを注文。周りは詰襟の制服姿の男子生徒さんたちで一杯。となりの男子に聴くと、山口から来たと。県立高校だとか。共学なのにここには男子だけ。かれらはさすが若い、イクラを盛った特製ラーマンを取った人がほとんど。このあと、移動の際に、車でさんざんに踏み固められた凍結の交差点を横切るときについ油断して、つるりと。ススキノのど真ん中で、しりもちをつきました。

◇ 三日目は、朝から、横殴りの大雪。道立近代美術館に札幌駅からバスで行きました。バス停からは、ひざ下までの積雪の道を歩いて。

「絹谷幸二展」をやっていました。京都美術館で開催されたものが、この地へ。私は絹谷作品を観るのは初めて。彼は老舗の料理旅館に生まれ育ち、少年期の父母の離婚などで屈折した心理が、「無常観」(解説より)となって絹谷氏の中に生き続け、そういうモチーフの作品が多い。

しかも、若い時にイタリアに渡って本場で学んだ「フレスコ画」がかなりの数で展示されています。濡れた石灰水に水溶きの顔料をそのまま乗せていく技法だそうですが、独特の色合いや、重ねて塗っているのに、なにか透明感というか明るさが出てくるのです(詳しくは、よくわかっていませんが)。

また、後年の彼の作品には「色即是空」とか「あ〜あ〜」といった言葉を画面に書き込んでいて、平和を主題とする異色の作風が目立ちます。幼少期から仏教に親しむ環境にあったこともその作風の背景要因だとか。

私が衝撃を受けたのは、「黄泉比良坂」という作品。生者の世界と黄泉の国(死者の世界)との境目にあるとされる坂のドラマをえがいたもの(神話に由来する)。その画の解説や「ウィキペディア」によると、「男神・イザナギ」は、国造りを共にしてきた「女神・イザナミ」が亡くなって死者の世界(黄泉の国)に会いに行ったが、イザナミは自分の姿を見ないでほしいと頼んだのに、イザナギは我慢できずにそれを破って、イザナミの醜く腐った姿を見てしまった。それを怒ったイザナミが黄泉の国の魔女を使って、逃げるイザナギを追いかける。イザナギは、ぶどうや桃をなげて魔女を追い払う。その両者の構図が、すさまじいほどのタッチで、描かれている。

その他の作品にも刺激を受けましたが、美術館を出ると一転して、大雪が吹雪く真っ最中。

顔に大粒の雪が吹き付けるのでうつむいて歩いていて、地下鉄の駅方面のつもりがどうも様子が違うので、いったん屋根下でグーグルマップで確認すると反対方向に向かっていた。また元に戻って歩き、地下鉄で、ススキノに戻り、狸小路の6丁目近くにある「オリゾンテ」というイタリアンでランチ。そのあと、前に来た時Bさんにおしえてもらった北海道名産を集めた「きたキッチン」(地下のオーロラタウン街にある。ここは私もおすすめ)で干物などを買い物。

こうして二泊三日の「札幌・小樽の旅」はおわり、新千歳空港へ。予想通り、雪の影響で、20時20分発に変更で、中部国際空港に着いたのが22時20分ごろ。帰宅は深夜間近でしたが、充実した三日間でした。

       ――――――――――――――――

 閑話休題 その3(18.12.12.)

(一)

急に寒くなってきました。時々寄ってくださる読者の皆様はお変わりないですか。

先日、東京から所用で京都に来た知人と久々に会って、木屋町・高瀬川沿いの「料理 御旅屋」で一献交わしました。彼は自分でも自宅で料理をするだけに、一品の注文も「むかご」がいいとか、なかなか総菜にくわしい。かえって、広島の田舎育ちの私の方が、そういう野菜の多種類には疎い・・・・。

天下国家というわけではないが、最近の社会のこと、教育のこと、とくに教員の働き方改革のことなどを話しました。私の『対話的生き方・・・』を読んでくれていて、「ヘーゲルの『精神現象学』を自分は学生時代に少し読んだが、なんだかウサン臭くてあまり深くは入れなかった。折出さんの読み方は面白いと思った」と。

私が、「僕のはあくまで我流の読み方で、自由に読めたから、(いわゆる哲学の流儀にこだわらなくて)かえって良かったと思う。ただ、自分史的な読み方をだいぶんしているけどね。今日はその話はしないけど(笑)」と応じると、「ぜひ、それを次のときには聴きたい」と。

富山の銘酒を、彼に合わせて熱燗でいただいて、ほろ酔いになりました。

そのあと、私が誘って、木屋町から歩いてすぐ行ける、御幸町通にある「バー ロッキングチェア」に。ここは日曜日もやっているのですが、いま人気の店なので電話でカウンターの空きを確かめないといけない。電話すると、ちょうど二名は空いたところだという。

店に入ってカウンター席に座って、私は久しぶりにこの店に来たので懐かしく、正面の棚一杯に並べられた洋酒のボトルを一服の画のように眺めました。私は、いつものグレンリベットのハーフロック(オンザロックに少しだけ水を足す)、彼は、私があまり聞かないスコッチをストレートで。前からお酒には強いのは知っていましたが、なかなか洋酒系も慣れている感じ。

彼は仕事の関係で泊まるのですが、私は名古屋に帰るから9時ごろにフィニッシュして、別れました。

(二)

教育無償化で全国的な活動の理論的リードをされている三輪定宣氏から最近著『無償教育と国際人権規約―未来をひらく人類史の潮流』(新日本出版社)を恵贈していただき、そのお手紙に「(折出が愛知私学父母懇で関わっている)私学助成運動にも役立てば幸い」と書いてあり、とても励ましになりました。拙著を謹呈したお返しにいただきました。

(三)

先日、瀬戸市の小中学校統廃合問題を考える会という市民運動を担っているOさん(その会の代表)と会って、瀬戸市の状況やこれまでの取り組みについて彼の体験的な話を聴きました。地元の教員の状況や革新系の市民層のこの問題の受け止めと取り組みなど、いろいろと興味ふかい話題が続きました。

(四)

「医療的には正義としてやっていることが子どもの権利を奪っていることがある」

これは、医療的ケアを必要とする子ども(医療的ケア児)の社会参加を主として支える取り組みを市民的に行っている紅谷浩之さんの言葉(12月12日早朝、「ラジオ深夜便」で)。同じ視点で、教育現場でも受け止めるべきではないか。「学校や教師の理想としては正義としてやっていることが、子どもたちの権利を奪っていることはないか」と。

(五)

昨日11日で、年内の講義は終わり(来週は集中講義期間に入るので)。1年生の「教職論」では、教師インタビューの取り組みをして年明けの授業で一人ずつプレゼンをする課題が待っている。そのインタビュー―の段取りやレジュメづくりの詳細を学生の話し合いも入れて行って、「では、今年最後の授業は終わります。来年また元気な顔を見せてください」と締めると、何人かの学生たちから「良いお年を!」と、ハモリの声で返事が返ってきました。

七十歳を超えて、こうした若者たちから声掛けをしてもらえること自体が、とても幸せなこと。ありがとう、みんな!

で、一年の大きな節目を終えたので、久々に札幌の知人に会いに行くことにしました。先日から大陸の北西方向より大きな寒気団が下ってきて、札幌も積雪。二年前に、2月の「雪まつり」に初めて行ってきて、あの凍結した路面や顔に吹き付ける寒風は一応経験済み(笑)ですが、ここは覚悟して・・・・。でも、ジンギスカン鍋(あの松尾の店)を囲んで一献交わせる楽しみが待っている(笑)

       ――――――――――――――――

 学力「と」人格の結びつきをめぐる問題 (18.12.10.)

民主教育研究所編『人間と教育』第100号が発行された。まずは、100号の達成を祝したい。

その中で、佐貫浩氏が「学力と人格をどう結びつけるか〜新学習指導要領の「資質・能力」規定と学力論の課題」という論文を書いている。いつもながらの精緻な分析と考察で、中身の濃い内容である。

その要点は、「資質・能力」には、応用力・表現力などの、諸状況において具体的に何事かを成す能力の面と、関心・意欲・態度などの主体的な意識の作用の面があることをまず押さえている。そのうえで、国際的学力調査でも注目をあつめた「コンピテンシー」について、京都大の松下佳代氏の論稿を手掛かりに、その「コンピテンシー」概念は、先の二側面にあたる内容を「統合的アプローチ」で明らかにしているとまとめる。

そのさい、松下氏が依拠しているのは、OECDのもとにリテラシー&コンピテンシー問題を解明するために設けられたプロジェクト(略称、DoSeCo)による理論的な成果である。そして、松下氏は、「資質・能力」概念にかかわって、もともと能力と人格を統合的に捉えていたものを、我が国教育政策では、要素に分けて、これを学習能力達成の指標としてしまい、これは問題だと指摘している、これは同意できる、と佐貫氏はおさえる。

そのうえで、では戦後教育学ではこの問題はどうか、と引き寄せ、坂元忠芳氏の「学力と人格」論を引用しつつ、その結合性においては、すでに「価値意識」の重要性が指摘されていることをまとめる。

これは一見すると、現在の教育政策と似ているが、その政策の要は「学力向上」と「人格形成」を分けて、前者は全国学力悉皆調査(一斉学テ)による統制で、(松下氏が要素に分けたと批判する)「コンピテンシー」形成を図り、これに「特別の教科 道徳」を核とする「道徳教育」を通じて、子どもたちの「人格」に価値観の目的意識を付与しようとしている。この状況下において、私たちは、どのように学力「と」人格の結びつきをとらえ、新たな教育の可能性をどう築きだすか、と佐貫氏は課題を述べて締めている。(以上は、『人間と教育』100号、56〜63頁)

あえて、誤解を恐れず中心点を言えば、学力「と」人格の、その「と」とは何を意味するか、どういう関係構図なのか、を明らかにしなければならない、ということである。

私は、もう「と」でつなぐのを止めてはどうか、と考える。

「学力にとっての人格、人格にとっての学力」あるいは「学力には人格、人格には学力」といった、ヘーゲル的には、即自から対自への転換を進める時ではないか。すなわち、「学力とはなにか」「人格とはどういう内容か」と、それぞれを問い、その精緻な分析をすすめるのは、即自的な解明であって、結局は、両者をつなげて「結合」を言うことになりはしないか。

これでは、表現こそ違え、いまの文科省の「学力向上」と「道徳の徹底」の構図とあまり変わらないことになる。ラディカルな表現をするかどうかの違いはあっても。
そうではなく、学力はどういう人格を求め、人格はどういう学力を必要とするか、という、互いの対他者関係をもっと前面に出していいのではないか。

ここではこれ以上の展開は控えるが、私が、早くから、柳田國男のいう「まなびに『学』をあてたのは間違い。『覚』をあてるべきであった。ここに日本の不幸がある」と『国語の将来』の中で述べていることに着目してきたのは、学ぶことには「覚る、覚める」という人格的な意識作用と深く結びついており、しかも人格的な主体こそが要だということを「覚」の一文字に表そうとしていると読みとったからである。

つまり、「学力」ではなく「覚力」(音をにごらせて、ガクリョク、と読める)としてこそ、佐貫氏が提起した問いに、ようやく、まっとうに応えることができるのではないか。その言葉は、何事かを成す能力と、目的意識や意欲などの人格の特性とが本来、一体のものであることを、文字そのもので表せるのであるから。

なお、私のこの考え方は、『教育』871号の拙稿「『資質・能力』批判と人格形成の課題」で大筋は述べている。

       ――――――――――――――――

 「日本における技能実習生の処遇」に関わる法案のこと(18.12.8.)

「かれらが諸君に対してもっていると自称する好意を実証するために、いったい彼らは何をしたというのか? 彼らは諸君の苦悩にたいしてまじめな注意をはらったことがあるのか? 彼らは五つか六つの調査委員会の費用を支払う以上のことをしただろうか? これらの委員会の作成した分厚い報告書は、内務省の書棚の紙くずの山のなかに永眠する運命にあるのだ」

これは、現在の国会の何かの委員会委員の意見ではありません。今から173年前(1845年)、24歳の若きエンゲルスがひたすらイギリス労働者たちの現場や日常の暮らしに入り込んでまとめあげた名著『イギリスにおける労働者階級の状態』の献辞「イギリスの労働者階級に寄せる」の一文です。さらに、そのむすびで彼はこう述べています。

「では、諸君、これまで歩いてきた道をすすめ。なお多くのことが諸君の面前にさし迫っている。毅然とせよ、くじけてはならないーー諸君の成功は確固不動である。そして、諸君が行かねばならない道をすすむ一歩一歩は、すべてわれわれの共同の仕事、人類の仕事のために役立つことになるであろう」(いずれも引用は、『マルクス・エンゲルス全集』第2巻、225〜227頁)


これはまるで、今国会で大きな問題となった外国人技能実習生における労働の状態に関する鋭い提起を、今を生きている著者がしているかのような内容です。劣悪な環境と低賃金、ハラスメントの苦しみ、そして仕事は転職できずそのため帰国するしかない、などなど次つぎと知らされる技能実習生の実態。

産業革命期の、資本による露骨な搾取がまかりとおったイギリスの工場労働者たちと、今話題になっている技能実習生たちとは、もちろん国の事情も、労働現場の実態も、処遇の在り方も違います。何よりもイギリス労働者たちが資本家と敵対し、ストライキなどで抵抗したような行動は、技能実習生に無縁です。彼らは日本で働き技能向上を土産に、祖国でそれを役立てたいために日本に来ている。

野党議員からは、技能実習生があまりの劣悪な環境のために逃亡ないしは失踪したりやむなく帰国したり、なかには自殺したりした人もいるこの実態をなぜ詳しく国会で報告しないのか、と追及がありましたが、安倍政権はこれに応じようとはしませんでした。

来年の4月1日からこの改正入管法が施行される。生産現場は確かに人手不足で困っているし、この「改正」を歓迎するのもわかりますが、労働力確保と、技能実習生の受け入れと教育・訓練の制度とは別物であり、そこを仕分けてこなかった矛盾が、結局は、実習生に集中するのは陽を見るより明らかです。

「労働者階級の状態」は「現存する社会的困窮の最高の、もっとも露骨な頂点」である、という若いエンゲルスのまなざしを、現代のわたしたちもきちんと持って仕事をしていきたいものです。

       ――――――――――――――――

 秀逸の作品「ジュリアン」(フランス映画) (18.12.3.)

我が国で、ドメスティック・バイオレンスは大きな社会問題ですが、フランスでも「2日半に1人の割合でDVの犠牲となった女性が亡くなっている」という(映画「ジュリアン」の解説冊子、「はじめに」より)。

本作は、そのフランスの新鋭監督・グザヴィエ・ルグラン(39歳)による長編映画。「ジュリアン」とは、離婚問題で揺れる夫婦の少年の名前。本作の主人公で、11歳。

DVの夫との離婚を訴える妻・ミリアム・ベッソン(レア・ドリュッケール)は、慰謝料を放棄する代わりに、単独親権を要求するが、双方の弁護士を交えた調停の場面から始まるストーリーは、最初から緊迫した空気の場面が続く。

ジュリアンと大学生の姉とは、母親と一緒に暮らしているが、父親から逃れるために住居も隠しており、ジュリアンは、必至にママを守ろうとして、父親の責め立てにも耐えて窮地をのりきろうとする。そのつらさをにじませる顔のアップシーンがとても迫力をもってせまってくる。

ジュリアンを演じている、映画初出演のトーマス・ジオリアくんが、素晴らしい。暴力的な父親の一挙手一投足に気を遣い、緊張し、それでも懸命に応答して、自分のところで父親の機嫌をわるくするのを避けようと必死な姿が、とてもリアルで、観ているこちらが、ハラハラドキドキの連続。

母親を演じる女優も名演技。恐怖を押さえたクールな姿が、かえって脅迫されつづけた実像を表わしている。私は、自分が男性であるからだろう、父親アントワーヌ役のドゥニ・メノーシェの、家族から嫌がられ、実家からも閉め出されて、持って行き場のない怒りを全身にみなぎらせる行動に、この作品のもつ本質的な鋭さを感じた。

夫婦問題専門カウンセラーの高橋知子氏がのべるように、本作のジュリアン少年のふるまい・表情をとおして、「子供特有の心や気持ちの葛藤が映像を通して気が付くように作られている」(同前、「エッセイ」頁より)。

子どものその心理描写に一貫して焦点を当て、子どもの耳で聞いている音までも、観ている者の耳に実際に届けるようなシーンの構成など、若手監督の鋭く繊細な手法が随所に活かされています。

最後のクライマックスシーンは、本当に衝撃的。これは、本作をじかに観られて、臨場感をもって受け止めてください。

来年の1月25日、名古屋圏は名演小劇場でロードショー。
 

       ――――――――――――――――

 「死生観」について(18.12.3.)

所属の大学で教職課程担当者グループで、「子どもの死生観と自死への対応」をテーマに、科学研究費の採択をうけております(代表は、教育心理学専攻の宮田延実准教授)。期間は3年もの。

死生にかんする子どもの意識は、おとな社会のそれを映し出しているといえます。おとなの自死も、件数としては少なくなったけど依然として年間に万人単位で起きている。この現実。

とくに福島原発被害で、住み慣れた先祖からの土地を捨てさせられ、安心してやってきた農業を絶たれた人の中に自死が続いたこと。この不合理に対する強い抗議がその背景にはあるでしょう。また、自死という行為によって、人々の中にその不当・不合理がかえって鮮明に生きてほしいとの願いも。

いじめ被害の子どもの心理にも通じるでしょう。半面、どんなに傷ついても、ぼろぼろになっても、生きるのはこの現実。この事実。ここに立って、ここで立ち直る、そのちからをどう子どもたちにつけていくか、またそういう環境を教育者がどう築いていくか。

科研のテーマも最後はそこにいきつくのでしょうか。

その研究趣旨にも、子どもたちが「死」のあとの「生きかえり」を観念する際に、仏教の「輪廻転生」がどう関わるのか、について述べています。この「輪廻転生」のもつ意味を文化的にも、地域社会的にも、教育実践的にも、おさえておかないと子どものアンケート調査の結果の評価にも影響してきます。

生物的な「性」にたいして社会的・文化的な「性差」を gender 概念でとらえているように、生物体としての「死」death に対して、個の人生の終末としての社会的・文化的な「死」をとらえる概念(たとえばthanato )が要るのでしょう。

過日逝去された俳優・樹木希林さんは「死ぬことは誰かの中で生きること」と、京都美術館館長の梶川氏と語ったそうです(『朝日』11月29日付)。

ここにある死生観は、子どもたちの、とくにいじめや虐待等で傷つき死を選んだもの、進路問題で行く手が見えず死を選んだものにも、一部通じるのではないでしょうか。

「死」はまったく「無」に帰することではなく、したがって「死後の魂」をめぐっては、単純な「生きかえり」ではなく、どこかに「自分」という存在が「生きていく」そういう存在の観念。

希死念慮は、希存(生)念慮といえるのではないか、と思います。
 

       ――――――――――――――――

 閑話休題 その2 (18.12.2.)

いよいよ12月がスタート。比較的暖かな日が続いているので、外出するには楽です。今日も、午後、あいち民研として第3期の子ども・若者調査としての「聴き取り」があるので出かけます。

ニュース報道では連日、カルロス・ゴーン前会長の疑惑問題が取り上げられます。ルノー、日産、三菱を束ねる連合企業体のトップとして権力を握り、やりたい放題で、巨額の資金溜め込みをしていた疑い。その実態を知りながら、これまで資すことができなかった経営陣も、コンプライアンス違反でその責任が問われるのではないか。

ある4コマ漫画で、医者が高齢の患者に、最近お酒は? と聞くと、その患者は「一合くらい」と答え、医者は「うしろめたいのは大体半分程度で答えるもの。じゃ、二合だな」と。そして、除夜の鐘と一緒だと。患者が「?」と思うと、「ゴーン」と医者の声。

ゴーン前会長も、手にする本当のお金は隠してその半分くらいの「50億」を申告していたのでは、という漫画の落ちなのです。なかなか高度な漫画ですが(笑)。

今年の「ゆく年くる年」では、除夜の鐘がゴーンと鳴り響くたびに、ゴーン前会長の、庶民からはかけ離れた巨額の資金隠しの悪行を思い起こすことでしょう。年を越えても帳消しにはもちろんできませんが。

他人のことをあれこれ言う前に、自分の身を振り返り、1年を総括することも大事。この1年は、私なりに色々とありましたが、「教育勅語」問題に始まり、古希を期してまとめた小著の執筆・出版、学会誌の論考の執筆等に至るまで、「書くこと」を追究してきた年であったという印象です。

その意味では、この年で「○○で執筆を」と依頼があったこと自体が、喜ばしいことです。

どんなにデジタル化が進み、インターネットが発達しても、文字を綴って思考や感情や体験を文章にして発信する行為は、消えません。AIが生活の中に入り込んできても、人間の主体的な記録や論文まではそれにとって代えられるものではない。「書く」主体でありつづけることの意味。それは同時に、思考し、思想をつくる主体であること。そこに、人間の新しいテーマ性がありそうです。

       ――――――――――――――――

 閑話休題 (18.11.30.)

「暦はもう少しでことしもおわりですね」とは、吉幾三「雪国」の歌詞ですが、今日で11月も終わり、「もうすこし」ではないにしても、この1年の締めの気分がわいてきますね。もう街はクリスマス、そして年の瀬気分にもっていこうとしています。

今年もどうにかHPを続けてこれました。愛知はもとより、全国の方から、ときどき「読んでますよ」とメール等で声かけを頂き、感謝です。励みになります。

先日も、全生研の会員で、北海道の方から「エンゲルスの『イギリスにおける・・・』の話が現代そのものを描いていて、勉強になった」(11月14日の記事のこと:注記)という主旨のメールをいただきました。

愛知で、愛生研通信の編集を担当しているOさんは、11月4日付の映画「ごっこ」の記事を読んでくださり、さっそくその映画を観に行ったとメールで知らせてくれました。そして、ひきこもりであった男性城宮(千原ジュニア)が他人であった女児(ヨヨ子)の手を握って、今まで一度も感謝したことのなかった彼が感謝を語るところに感動した、と。

さすが、生活指導実践を重ねてきたOさんらしい着眼だなと、私が学びました。

また、かつて前任校で大学院修士課程で私の指導生として学校臨床を学び、福祉の分野の仕事を目指していて、しばらく北九州で障がい児教育に従事してきたが、いまは縁あって、居酒屋風の夜のお店を営むこととなった男性がいます。彼も、時々は、このHPを見てくれているようで、先日、久しぶりに連絡しあったときに、そのことを書いていました。

前任校で役員をしていた時も、少しの時間を見つけてはHPの記事は書くようにしました。短く、やわらかく、そして事実を、を心がけて。ローマ字風の頭文字をつかえば、MYJです。それが幸いして、前任校で役員活動(副学長、総務担当理事)の節目として、HPの文章を編集しなおした冊子を自費で刊行しました。

1つは、『行(ゆ)くに径(こみち)に由(よ)らず』という、A5版、240頁の小著です。2011年、自費出版。100部限定。松田正久学長のもとでちょうど3年目の折り返し点を迎え、中間報告のつもりでまとめました。

タイトルは、論語から採りました。自分の道を歩むのに、姑息な道をあれこれ取らずに、筋の通った生き方をしたい。そういう主旨の言葉です。国立大学法人化のもとで、役員としては嫌なことも引き受けて職員に指示せざるをえない私には当時、戒めでもありました。

もう1つが、2014年5月1日付で、100部限定で自費出版した『退職記念 相互自立の生活指導論を求めて』です。同じくA5版、208頁。同年5月3日の祭日に、名古屋市内で、退職記念パーティを開いたので、それに間に合わせて作成・出版しました。すべての出席者に、この本と、錦絵入りの名刺入れを記念品としてお渡ししました。

(付記 いずれも、コツコツとこの記事を書き続けてきたからこそできたことでした。案外、私・折出の素顔が出ているので、自分としても愛着のある二冊です。この世の別れの際には、この二冊と、ヘーゲルの『精神現象学』(平凡社世界名著の一冊で、樫山欽四郎訳。よく使ったので、かなりすり減っている。)は棺に入れてもらうつもりです)。

というわけで、私なりには、元気な間はこの記事を綴っていきます。ただ、HTML方式の基本スタイルなので、画像が取り込めていないのがいまのブログの流れからすると、だいぶん違っているし、遅れている。が、あらたにHPソフトでやりなおす気はないので、読者の方々、その点はご容赦ください。

つたないなりに、文章で、場面や情景を、表情を、描けるように日々努めます。タイの「コムロ―イ」祭り(11月25日付)の記事ではそれが試されていますが(笑)

暖冬とはいえ、空気が乾燥し喉をやられやすい時期、どうぞ皆様、ご自愛ください。

       ――――――――――――――――

葬送のこと(18.11.29.)

11月29日、故加藤幸男氏(元日本福祉大学学長)の葬儀が名古屋市内で行われ、出席しました。浄土真宗大谷派の導師が読経をしたあと、日本福祉大学学長が弔辞を述べました。

喪主である長女(いまは結婚されて別の姓)が閉式の「あいさつ」をされました。それによると、加藤氏は仕事先の群馬で倒れ、以来、食べられず・話せずの状態であったが、少しずつリハビリで回復してきたそうで、それでも、単発の音を発するだけであったと。ある時、奥様が「私は誰?」と加藤氏にたずねると、はじめて、奥様の名前どおりの音をゆっくりと出された。夫婦のふかいつながりを見た、とお嬢さんは語られました。すべての参列者の胸にひびく、とてもいい「あいさつ」でした。

加藤氏は、71歳。私たちの世代です。改めて、他人ごとではない、と感じます。

すでに私は、名古屋市の近くにある方等院覚王山陵苑にお墓を造っています。御影石の墓石には「永縁」「平和」と彫ってもらいました。ただ、まだまだ元気なので、初めの設置のとき立ち会って以来その墓石を見ていないのです。近く、行ってこようと思いました。

       ――――――――――――――――

 「良きリーダーシップがあしきパワハラをなくす」 (18.11.29.)

この言葉は、過労死や職場問題が専門の弁護士・川人博氏のもの。『朝日新聞』11月22日付の「耕論 人を導く力とは」での談話で出てきます。同特集は、「会社やスポーツ現場でのパワハラが問題になっている」ことをうけて「『育てる』側に問われること」は何か、をとりあげたものです。

これは、会社やスポーツ界のみならず、学校の現場でも十分に問題にすべきことです。

DeNAベイスターズの選手・筒香嘉智氏は、堺市の小学生野球チームのスーパーバイザーの経験も交えながら、こう述べます。「罰はまったくいらない。(中略)( 怒鳴る、殴るという指導も聞くが:引用者注記)そのような指導者は、相手に聞いてもらえる言葉を選べていないわけで、言うだけで足りないから殴ったり怒鳴ったりしてしまうんですよ」と。
池下の

また、精神科産業医・松崎一葉氏は、会社の上司・部下の関係に着目し、上司が自分の仕事について「善」であるという信念をもって目標をかかげ、「その目標がしっかり共有されているとき、(中略)『共感的関係』が成立している」「部下は『この人が言うのなら』と我慢して。自分から過重労働に耐えようとする」。働き方改革が叫ばれても、「こうした関係が会社の中に内在する限り、うつ病や過労死の危険がなくなることはないと思います」と語っています。

三氏それぞれの言葉は、いずれも学校教育における教師の「育てる」行為そのものに当てはまると思いませんか。

教師による暴言や暴力は、子どもに大きな傷を与え、のちのちまでそれを遺します。私にも経験があります。

広島の田舎の小学校でのこと。運動会の練習で全校一斉に集合がかかったとき、朝礼台にたって指示を出しているベテランの男性教師は、なんと、手に、水道用の白いホースを二つ折りにして持っているのです。時刻通りに集合できなかった児童を、そのホースをふりかざして威嚇して「時間を守らせる」。まるで調教です。

今も、その光景は覚えています。後に、高校時代になって「教育」を自分でも意識的に考えだした頃に知ったのですが、その男性教師は、郡部でも「有名な」作文教育者だったのです。集合の指導では朝礼台に威嚇の物を持って立ち統制する人物が、子どもの思いや感じ方をつづる作文を教育する指導者としてあがめられている。この大いなる矛盾が、まだ未熟ではあったが当時の私には、「教育とは何か」を考える1つの原動力になりました。

いま一つのエピソードは、教育実習でのことです。広島大学の附属小学校で実習をした際に、私は、教育学専攻の持ち場を生かす意味で「道徳の時間」の授業を申し出ました。そして、6年のクラスで、当時の道徳資料集から「左手」という、ある障害のある青年の自律の物語を題材に取り上げて授業をしました。

その手記の内容は重たかったし、私の未熟さもあって、授業はやや重苦しい雰囲気で進んだのは認めます。が、私には、日ごろ接している子どもたちが一生懸命考えてくれているのがよくわかりました。授業としては、難題あり、でした。

授業後の合評会で、当時の教頭がまずはじめに言った言葉。「附属でこういう暗い授業をしてもらっては困る」。合評会の教室に響いたその声に、私の指導教員である男性の先生が、非常に恐縮した表情でうつむいていたのをかすかに覚えています。

ところが、数年後に、その教頭が、PTA会費に手を出して横領疑惑か何かで警察沙汰になったのでした。この件でも、私は、「暗い」授業を非難する人物が犯罪に手を出す行為をする、という事実に、「育てる」とはどういうことなのかを考える、良い題材をもらったとうけとめました。

今でこそ、ヘーゲルを持ち出して「否定の中に肯定をつかむ」弁証法をあちこちで私は語りますが、私自身が成長過程で、もともとそういう感覚の持ち主であったのかも知れません。だから、あの難解でさんざん敬遠されてきたヘーゲルにも、親しみと惹かれるものを感じてきたのでしょうか(笑)。

話を戻すと、「育てる」ことを専門としミッションとする教師(教職)において、パワハラ、虐待、体罰がなぜ起きるのか。単にストレス論だけでは片づかない問題がそこにはあるように思います。

筒香氏の言う「相手に聞いてもらえる言葉」を選ぶ行為、これそのものがケアでもあるといえます。ということは、何も「ケア」とことさらに言っていなくても、対話を引き出し、つくりだし、はぐくもうとする関わり方が教育実践のなかにケアを取り入れ、実践の性格をより民主的に変えていく行為になっていきます。

宮坂哲文氏をはじめ歴代の生活指導研究者が言い続けてきていることは、その対話的教育をとおして生活そのものを自ら変える主体に子どもたちを育てる営みこそが生活指導だ、ということです。

       ――――――――――――――――

タイ・チェンマイの旅:「コムロ―イ祭り」(18.11.25.)

11月22日に、タイの北部の都市・チェンマイで催される標記イベントを主に組まれたツアー旅行に行ってきました。私はタイはこれで4度目になります。このイベント(フェスティバル)には一度は参加してみたいと思っていたのと、連れ合いがチェンマイはまだ一度も言ったことがないので、この際動けるうちに(笑)参加しました。

日程等の話は省略します。中部セントレア空港からバンコクに行き、翌日、国内線でチェンマイに入り、その日の夜、フェスティバルに参加。チェンマイに二泊。有名な寺院も見学。そして、帰国へ。

今回の目的の一つは、かつて前任校時代に教員研修留学生としてタイから留学したAさん(現在、60歳、女性)が、チェンマイの近くで今は判事として活躍しているので、久しぶりに会いに行くこともありました。かねてからのAさんの要望でしたが、それはやっと実現できました。

コムロ―イとは、タイの季節が雨季から乾期にかわるこの時期、満月の日におこなわれる祈りの祀りです。画像で見られたと思いますが、一抱えもある紙製の熱気球をあげるのです(「ランタン」と呼ばれる)。

1年に1度のイベントなので、各国・各地から来ていましたが、圧倒的に日本人が多かった。

午後7時ごろになって、民族舞踊や僧侶グループによる読経などのセレモニーのあと、いよいよ、コムロ―イへ。グループツアーごとの予約席に座っている身近な三人くらいで、大きな紙袋(気球と同じ原理の円筒形のもの)をひろげ(上に伸ばし)、その底に十字の線の真ん中にセットされている点火用の火種に火をつけます。このとき上手に円筒形になるように周りを持ちあげていきます(あわてると、周りの紙が崩れ火が紙にあたり燃えてしまう)。

ステージ上の司会者の発声にあわせて、しばらくがまんしてガスが筒の中にたまるまで(膨らむまで)待って、合図とともに一斉に手を離します(あげます)。すると会場のあちらこちらから、たくさんの気球があがっていきます。はるか上空には満月。その周りに無数の気球があがっていきます。

自分たちが点火して、膨らまして、そのコムロ―イがあがっていくさまは感動です! 晴れ渡る夜空にいくつもの気球が赤い点の模様を描いていくのは幻想的です。最初は戸惑っていたけど慣れてくると、もっとやろう、となって、私の場合は連れ合いと一緒に、4個はあげました。

ホテルに泊まって、次の夜のディナーの時も、別の場所から同じようにコムロ―イがあがっていました。

もう一つのイベントは、バナナの葉で皿の形をつくりその上に花と線香とろうそくを立てた精霊安寧の供えを流す行事です。これを上記の会場でもやりましたし、ホテルでAさん夫妻と出会い、話をした後にも、河に流しました。

このほかにもチェンマイの山頂にある有名な大寺院など、合計4つのお寺を見学しました。

Aさんによると、スコタイ市のコムロ―イ祭りが一番に有名であること、チェンマイとともに少し北部にあるチェンライの街も今観光客の訪れが増えていること、これからタイは冬季にはいり、気温もいまは34度前後だが25度まで下がること(それでも日本の夏日に近い)など興味深い。次回は、チェンライに行くことを考えます。

       ――――――――――――――――

 拙著への書評 (18.11.18.)

『対話的生き方を育てる教育の弁証法』の書評が、「しんぶん赤旗」11月18日付「読書」欄に載りました。評者は、馬場雅史さん(元北海道立高校教師)。

全体的に好意的な批評で、第Y章の愛知父母懇についての章を取り立てて評価してくれました。私教連の幹部にも書評を添付で送りましたところ、書記長さんは、「やはり父母懇の章がヒットでしたね」と。

機会がありましたら、ご一読ください。 

       ――――――――――――――――

「引き渡すが、主権は協議」とは? (18.11.17.)

14日、ロシア・プーチン大統領と安倍首相の会談後、1965年日ソ共同宣言に基づいて平和条約をすみやかに締結することで両首脳は合意した、と報道されました。
       

記者団に対し安倍首相は、国後・択捉・歯舞・色丹の千島四島のうち「歯舞群島・色丹島2島の先行返還」を会談の成果として強調。一方、プーチン大統領は「引き渡す」ことは確認した、しかし上記の共同宣言には引き渡し後の主権については明記されていないとして、これについてはしっかり協議したい旨を述べました。

またもや、国家間でよくある、共同宣言の文言の解釈問題が浮上しています。折しも、昨夜、TVである民放報道番組を視ていますと、さっそくロシアのテレビでアジア問題の専門家たち4名がスタジオで討論会を開き、その中のある人物は、「返還はするがその後はレンタルだ」という発言をしていました。つまり、主権はロシアにあり、という意見です。

2島の統治権もふくめて完全に日本国に返還するのか、形の上では日本国に引き渡すがその後も依然としてロシアが統治する(ロシア軍基地を置く)形式的な返還か。この問題は、プーチン氏の言うとおり、非常に重要な案件です。彼はそこは初めから見抜いて、会談に臨んでいた。

安倍首相および菅官房長官は、4島返還を前提としてまず上記2島返還を実現する、という段階的履行を強調しています。そもそも、会談の際に、2島返還でまとまるにあたり、その2島統治の主権は日本国にあることを条約に明記する旨をきちんと述べたのでしょうか。

「主権」とは、「他国の支配に服さない統治権力」であり、「国家構成の要素で、最高・独立・絶対の権力」(『広辞苑』)とされています。国家が国家であることの最重要の要件です。その「主権」を「返還」とは相対的に分けて「協議する」というプーチン氏の論旨は、たしかに、協議いかんでは「主権」がロシアにとられる可能性を暗示しています。

どうも、上記ロシア有識者討論会では、2島を返還すればそこにアメリカの基地が建設されることを警戒しているようです。これもまた、日本国をアメリカの軍事的影響下にあると見ていることを物語っています。おおいなる誤認ですが、沖縄基地問題をはじめとして、海外からそう見られてもやむを得ないほどに、日本国の主権が侵害されているというのもまた事実です。

安倍首相は、みずからは「沖縄のこころに寄り添う」と言いながら辺野古新基地建設を進める、という姿勢です。これに対しては、沖縄をはじめ全国から批判が寄せられていますが、沖縄の基地問題をアメリカ政府の要望通りに進める、その政治姿勢と、千島2島「先行返還」に対して我が国の主権をロシア側にきびしく主張することを必ずしも重視していないかのような会談での政治姿勢とは、結局は、つながっている問題なのではないか。そう思います。

       ――――――――――――――――

 他者と自己についての三木清の考え (18.11.16.)

三木清の『人生論ノート』は名著の一つ。学生時代にも読みましたが、昨年、角川文庫で出たものを買って、折に触れて読んでいます。岸見一郎氏の解説付き。

三木は、敗戦の年三月に、思想犯として逃走中の友人を自分が疎開している家で泊めたことで警察に逮捕され、そのまま八月の戦争終結後も獄中から出ることなく、逝去したとされています(岸見解説)。

『ノート』は当時、『文学界』に連載したものを1941年に刊行。三木が34歳の時。連載のときは日本国内が戦時一色で、治安維持法による革新的動きへの弾圧も激しかった。そうした中での文筆なので、かなり抽象的な言い方をしているといえます。

その『ノート』に、次の文章があります。

「絶望において自己を捨てることができず、希望において自己を持つことができぬということ、それは近代の主観的人間にとって特徴的な状態である。
 自分の持っているものは失うことのできないものであるというのが人格主義の根本の論理である。しかしむしろその逆でなければならぬ。自分によるのではなくどこまでも他から与えられるものであるゆえに私はそれを失うことができないのである。近代の人格主義は主観主義となることによって解体しなければならなかった」(同書、149〜150頁)

これは「希望について」という章に出てきます。硬いしむずかしい表現ではありますが、とても大切なことを言っています。

「自分はこうあらねば」「自分はこういうものだ、だれにも負けない」などと、「自分」を持つことに執着すればするほど「自分」を見失う。「自分」とは「自分」ではないものによって「自分」として意識化されるゆえに、「どこまでも他から与えられるもの」だというのです。

これは、主観を捨てよ、というのではない。他者の存在、他者を介することの不可欠なこと、そして他者のために生きることの中に「自分」を本来の姿で発見できること、を言っているのです。

当時の修身体制や、一見リベラルに見える人格主義的な主張や言論が、結局は、「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」るべし、とされる戦時国家体制にからめとられてしまうことを見抜いての、三木の言説だとわたしは読み取ります。

現在の日本の社会でもそれは言えるのです。具体名は避けますが、新興宗教団体のとなえる人格主義が見られます。人々は、この資本主義下の競争原理の徹底にうちのめされ、傷つけられ、疲れていきます。そこへ、人格主義の立場からの声かけ、誘いは、「自分」を救ってくれるのではないかと希望のように見え、その誘いに入っていく。

内観と称して、自分の心と向き合う場を経験する。気持ちを集中させ、大いなる宇宙の「こころ」を感じるためと称して、額に手を当てるなどの「儀式」も伴う。

しかし、そこで気持ちが和らいだかに見えるのも一時のこと。もともと、いまの競争原理が、誰かを対立者とみなし、そのため自分は自分で責任を負ってやるしかない、という自分を追い込む構図になっている。それだけ、個人が手段化されている。どこにいっても、誰に出あっても、この手段化の構図が付きまとう限りは、自分は自分らしくなく、安定せず、不安で、「なんのために」の疑問がわいてきて、苦しい。

もともと宗教はその「苦しみ」から離れる、それを緩和するための精神作用ではあるが、しかし、個人の存在そのものが個の尊厳を正面から認めるように扱われない、その社会システムこそが根本問題。

そこを変えるために、何をなすべきか。こう問題を立てた時に、はじめて、「自分」に自分がむきあい、なぜ・なんのために生きるのか、が見えてくる。それは「自分」を見つめるばかりでは出て来ず、他者から常に示唆される、他者との対話によって開かれることだと三木は言っているのです。

       ――――――――――――――――

喪中はがき:土屋基規氏 (18.11.16.)

今年もあとひと月半。知人から喪中はがきが届く時期となりました。そのなかに、土屋基規氏の奥様からのものがあります。

今年の7月に逝去されました。享年75歳。土屋氏は、教育行政学者として数々の業績をあげ、かつ全国の教師の専門職者の地位と発展のために尽くされました。

氏の最後の大きな仕事は、単著『戦後日本教員養成の歴史的研究』(風間書房、2017/9/30、全753頁)を上梓されたことです。

その喪中はがきには、奥様が詠まれた次の短歌が書かれています。原文は、縦書き。

子らの幸 ひたすら願ひ よき教師
     育つ道求めつつ 夫はいま逝く

一貫して教員養成と教師の自立のために学問的にも、人生としてもささげられた土屋氏を、温かく、敬意を持ってたたえる素晴らしい一首です。

私も、のこりの人生かくあるべしと受け止め、元気でやってまいりたいとおもいます。土屋氏のご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

       ――――――――――――――――

 子どもの生きづらさの裏にある問題は何か: F.エンゲルスのとらえる労働者性のことと生活指導の原点をめぐって (18.11.14.)

(一)

十分な整理ではないのですが、社会のあらゆるところで、子どもに対するマルトリートメント(意味的には、虐待、酷使)が浮上してきているのではないか。富裕層でも中間層でも、貧困層でも。

新自由主義が浸透させられる中で、身近な親密圏や小規模の施設空間あるいは集団組織において、ある程度の物理的心理的距離を持って(とって)人と人が接することができず、欲求をもろに突き合わせる対他者関係があぶりだされてくる。
それらは暴力事件や虐待そのものとしては顕在化はしないが、それに近い抑圧的・権威的な支配・被支配が生じる。

かつて24歳の若さでエンゲルスは『イギリスの労働者階級の状態』をまとめました。その中で、児童労働を含む労働現場をつぶさに見て回り、聴き取り、児童や女性への酷使、虐待の横行を告発しています。子どもや労働者が命を落とす実態を「社会的殺人」とさえ彼は書きました。「プロレタリアを虐待している」とも書いています。(いずれも『マルクス・エンゲルス全集』第2巻。340頁他)

そして、鋭く次のように書きました。
「この国では社会戦争が完全に勃発している。ひとりひとりが、自分のことは自分自身で責任をもち、自分自身のためにすべての他人とたたかう。そしてひとりひとりが、自分の不倶戴天の敵であるすべての他人に害をくわえるかどうかは、自分にとってなにがもっとも有利であるか、という利己的な打算だけで決められる。平和的な方法で、自分の隣人と理解しあおうとすることなど、もはや誰も思いつく者はいない。あらゆる不和が、脅迫、正当防衛、あるいは裁判によって解決される。要するにめいめいが、他人とは、排除しなければならない敵と見るか、それともせいぜい、自分の目的のために利用すべき手段とみるのである」(同前、364頁)

イギリスにおける初期の資本主義下でのこの実態が、高度に発達し情報化、電子化した現代の資本主義においても本質的には再生産される。つまり、他人を自分の手段化する、というように社会全体がマルトリートメントを容認する風土となり、「平和な方法での」他者との関係性をつくれなくなっている(つくらなくなっている)。ここに新自由主義という形態の資本主義の行きつく姿があるでしょう。

(二)

それが、現代社会にあっても個々の家庭や学校や企業体などで様々に屈折して現れ、それらの集約的な威圧と精神的な酷使が、社会的に弱い立場である子どもたちに向かってしまう。いじめや生徒間暴力、そしておとな社会のハラスメントもこうした風土の上に生まれている。

マルトリートメントによる子どもの傷つきは、今後もっと増えていくし、臨床的なサポートマニュアルでは対応できない問題がもっと前面にせりあがってくる。

どう向き合い変えていくかは難しいが、社会の構造自体があちこちで、ひとびとをマルトリートメント的に扱う、つまり社会そのものが人々を虐待するような構図に変わっていく。このことをしっかりと見つめながら、その中で、何でつながり、何を互いに共有して立ち直り、前に進むか。そのためには、おとなも、「人を信頼する」「対話的な共有で自分たちの価値とは何かをさぐる」という学びを引き受けなくてはならない。

(三)

エンゲルスは1820年11月生まれで、『イギリスにおける・・・』の著作刊行が1845年3月ですから、主な工場都市の労働者街をつぶさに観察してまわり、執筆を仕上げたのは、彼が24歳のとき。若い! そして、事実から目をそむけずしっかり見ようとする執念がすばらしい。

『イギリスにおける・・・』は今読んでも胸を打つ名著。ルポルタージュの原点とも(鎌田慧さん)。
イギリスのマンチェスター商会も経営する父親をもつエンゲルス(だからイギリスに渡る機会もあった)には、生活の窮乏にあふれ、暮らしがすさんでいく労働者たちの長屋をたずね、酒場を見て回り、売春問題、窃盗などの犯罪などなどを聴き取り、多くの労働者と面談することは、相当にしんどかったでしょう。

が、彼は、ただただ労働者の生活のひどさ、被搾取のむごたらしさを描いただけではありません。その事実の中に、「労働者の人間性がいたるところに現れている」として、「不運な人たちへの同情」「誰でも人間は人間として接する(ブルジョアは労働者を人間以下と見るが)」。だから「つきあいやすさ」があり「親切」である。そして彼らがお金を必要とするのはただそれでモノを買うためだけであって、一方ブルジョアは金自体を神様のごとくあがめ「守銭奴」になる。だから労働者にはどん欲さはなく、偏見もない。「事実をはっきりと見る目を持ち、万事を私欲の眼鏡をとおしては見ない」などと、労働者の肯定面をたくさん綴っています(同前、357頁以下)。

(四)

私は、いま、生活指導教師に不足しているのは、エンゲルスにも示唆されているこのような労働者への共感的まなざしだと思います。圧倒的多数の子どもたちは基本的には労働者階級の子です。一人ひとりは様々に屈折はしているが、「事実をはっきりと見る」目の原型はそなえているのです。「問題」行動を繰り返しても彼や彼女のそこをみてやって、そこを伸ばすように指導していくのが生活指導ではないでしょうか。

翻って、『蟹工船』を書いた小林多喜二にも、おなじまなざしがあります。
あの有名な言葉、ラストで、「そして彼等は立ち上がった、もう一度!」にこめた多喜二のまなざしは、若いエンゲルスの労働者を受け止めるそれと、相通じるものです。

教師が、様々な施策のもとで、本来の意味の労働者性(歴史を作る主人公という自己認識や社会的センスなど)を失わされ(奪われ)、国の施策のエージェントの役割にますますゆがめられていくのと軌を一にして、子どもたちの中にある内的なもの、つまり『生活綴方研究』をまとめた中内敏夫さんの言う「内なる政治性」に教師が共感・共鳴することがなくなったのではないか。

そのことと、ここ十数年、全生研の集団づくりも、どういう手法でやればいいかという方法技術に傾斜してきたこととはつながっていると私は見ています。
故大西忠治さんが「集団つくり」と言い続けて、「つくり」つまり子どもたちが生きる世界としての集団の「こしらえ」「造り」なのだ、その世界を自分たちもつくりだすこと(自治)で内なる政治性・革新性を引き出す、という実践の思想がいつのまにか忘れられてきた面はないか。

社会的に生じているマルトリートメントの風土を足もとから変えていくためには、私たち自身の、歴史の中にいることの自己認識を今一度とらえなおすこともいるのではないかと思います。

       ――――――――――――――――

秋の全生研セミナー(大阪)一日目に参加して(18.11.12.同日 一部補正)

11月10日、大阪教育大学天王寺キャンパスで、標記の集会があり、参加しました。企画の後半におこなわれた「現代社会と子ども」をめぐるシンポジウムについて、ここに参加記をアップします。

三本の報告のうち、二本は小中学校現場からのもの。レポート資料の子どもは仮名で示されていますが、いずれも現在進行中の子どもの姿であり、諸事情も考え、報告者をここではイニシャルとします。

(一)

神奈川Kさんの報告は、小学校6年の男児の抱える問題をどうとらえるか、その子の支援のための教職員体制をどう築いていけばいいか、をめぐる深い葛藤と悩みを伴いながら実践している内容です。

その男児ケイトは小4のとき、父母が離婚し、母親は、今年にある男性と再婚。ケイトは小4の前半ころまでは、学校では「空気のような存在」であったが、実は、家の中で暴れることが多かった。それが小4の後半あたりから、家ではおとなしくなり(すでに母の再婚の後か)、学校で暴れ始めた。机を押し倒す、教科書を破る、掲示物を切り裂く、など。

5年になってケイトは女性の担任だったが、報告者は隣の組の担任となった。この時も、防火扉を閉めてまわる、周りの子への暴力(殴る・蹴る)、物を壊すなどキレルことが続いた。

報告によると、小4、小5の担任のいずれも、ケイトが「なぜキレルのか」がわからない、という。5年の時に新たにサポートスタッフが一人加配されたこともあり、形の上では、彼は学習に参加しているようだが、「本人の苦しさは何の変化もないと感じた」と、当時を報告者は振り返っている。

そして、いま、6年で彼を担任して、これまでと同じような彼の「荒れた」行動に直面した。報告者は、そうした行動が収まった後に彼と対話を持ち、彼の気持ちをつかむようにした。その話の内容はいくつか上がっているが、その中に「『自分のことを分かってくれる教師はいない』(いまの担任も含めて)」というケイトの言い分がある。

ここに、彼の「荒れる」「キレル」行動の背景を知る手がかりがある。報告者は、集団づくりの様々な手法(班づくり、ゲーム、子どもをつなぐ働きかけなど)のすべてをしたが、効果なし、であったという。

報告者は「立ちはだかる『壁』にかなり苦しめられ、疲弊していた」と、自身の非常につらい状態を書いている。その中でも、現在の両親を交えて食事をしてケイトと話すなど、つながりは大事にしてきている。そこは素晴らしいことだと思う。最近になって、管理職も、この担任に任せておいては担任が危険だと感じて、協力で動き出した、と報告にはある。

(二)

この報告には、こんにちの若い世代から中堅にいたる教師が子どもと向き合う際の共通問題がいくつか、浮上している。以下は、私見である。

(1)まず、報告の中に、「やれることは全部やった」「自分なりに精いっぱいやった」という、取りようによっては自己弁護的な言葉が散見されること。これは、けっして当人が言い訳がましいのではなく、いまの職場体制が、学級担任責任をおおきくかぶせる構造になっており、いつも、心の中で各教師が「自分は、果たすべき職務をやれているだろうか、指導力不足とみられる個所はないだろうか」と自己点検を強いられる構造にあることを映し出している。

「ケイトのことで困っている。どうしたらいいだろう」と、フランクに相談でいる関係性が乏しいことを物語っている。そのことは、「学校がようやく当事者性を持ち始めた」という、報告の最後に出てくる記述にもうかがえる。つまり、報告者からすると、これまでの各担任は、ケイトのことを「手がつけられない」として放任し、結果として排除しかねない面を続けてきた。加えて、報告者自身も、ある保護者からわざわざ学校に出向いてきて、授業時間を割いてまでケイトのことで学級の話し合いをするのはやめてほしい、うちの子はもう学校に行きたくないと泣いている、とまで抗議された。

このような教職員・父母のケイトに接する傾向を、「排除」的なもの、と報告者は受け止めている。報告のタイトルも「苦しみながら一歩ずつ前へ〜ケイトを絶対に排除しない」である。

(2)にもかかわらず、担任本人と他の教師有志で、あるいは学年会等で、ケイトの抱える問題とは何か、について、取り立てての会合を持ち、率直に分析を試みることは可能である。報告者自身は試みているが、その中には、私の言い方で言うと「小4という、発達の節目の時期に親が離婚したことからくる彼の葛藤、他者関係の不安定さを受け止め、これにどう応じるか」という視点が非常に弱い。これは、4年、5年の担任にも言える。

職場のベテランが、何かその点で助言をくれたという記述もない。実際なかったのであろう。というのも、この間の、PDCAサイクルの押し付けやゼロトレ型の児童生徒観の浸透で、教師集団全体に、子どもの行為行動の「なぜ」を読もうとする実践主体性が非常に脆弱になっているのではないかと、私は推察するからである。

だから、ベテランの教師も、大変だろうなと共感はしても、ケイトの心の問題にどうせまってどのように支援していくが自分でも見えない(読めない)ので助言しようがないのが実情ではないか。厳しい言い方で恐縮だが、データ優先、結果優先の成果主義の教員社会(職場)のなかで、実は、教師の教師たるゆえんの力、つまり教師力が確実にやせ細らされている。そのことに気づくことと、ケイト理解と彼への支援策を話し合うこととは、軌を一にしたテーマなのである。

そのことへの意識が少しでも働いてこそ、報告書のいう「学校の当事者性」の回復になっていくのではないか。学校長にまずその点で立ち上がってほしいと思う。

(三)

ケイト本人の成育過程を見る・読む視点が、報告者も含めて教職員の中で、あいまいではなかろうか。二者関係、つまり親との愛着関係を軸に、三者関係、つまり別の大人や仲間集団との関係に参加していくことができる。その二者関係において、ケイトは、好きだった大工職人の父が震災復興に出ていったのを機に、母と別れ、目の前からいなくなった。そのさみしさは、どうにも埋められない。その彼の叫びが、上記の「キレル」行動となって出ている。この子なりのアクティングアウトである。

5年までの担任はそのことへの共感と彼の理解を意図して彼と対話してきていない。残念ながら、報告者自身にも、その観点からの対話になっているかどうか、報告の文章だけからは読み取れない。少なくとも、上記に引用したケイトの言葉、「自分のことを分かってくれる教師はいない」からすると、彼自身が、孤立無援状態でここまできたのだ。クラスのみんな(?)から排除されるような空気の中で。そのことの、まだ10歳そこそこの子どものつらさを、なぜ、教師たちは一歩踏み込んで「知ろう」「わかろう」としないのだろうか。

この学校の実態は、ケイトに対する一種のネグレクト的な反応なのではないか。彼を無視すればするほど彼は暴れる。当たりまえのことだ。

報告者の現場を担当する学校心理士から、ケイトは「幼少期の愛着形成に失敗した子」であって「発達障害ではない」と説明を受けたそうだ。だとすると、発達的にどのような特徴がありどういう行動傾向になりやすいからここは留意を、という専門的助言をすればいいのに、その学校心理士からは特になかったようだ。報告を見る限りは。これでは、その学校心理士は、ただ「問題のある」子どもを分類しているだけではないか。それは果たして臨床の仕事と言えるのか。疑問である。

(四)

私の意見は、(1)母親とも話して、一度、離別した父親との面会を持ち、ケイトなりに甘える場を作ってやること。今の(再婚の)父親はそのことも理解し、日ごろから、ケイトのさみしさを気遣う配慮ある振る舞いをすることを納得してもらう。(2)学級の中には、ケイトを恐れている子ばかりではなく、教師の見えていないところでケイトと話し、「暴れる」時とは違う彼を感じている子もいるはずだ。子どものケイトの見方は一様ではない。その子の助けを借りながら、ケイトの出番を作る演出を試みる。集団づくりの核心の課題。(3)授業中のパニックの際には、サポートスタッフに入ってもらい、授業をやめて「ケイトのことでの話し合い」はしない。それは、学級会や帰りの会などの、まさに子どもたちに学級問題を自分たちのこととして考える学びの場でこそ、取り上げる。もちろんケイトを責めて、排除するためではない。どうしたらケイトとのつながりを作れるか、である。

(4)職場の中に起きる子ども問題はケイトだけではないはずだ。同様の子どもは増えている。学校心理士は「愛着形成に問題あり」と解説したようだが、それは、端的にいえば、一種のネグレクト的環境を生きてきたということである。そういう虐待ないしはアビュース的要素を背負っている子どもの理解はどうあればよいかを、それこそ専門的・実践的に学校心理士から話してもらうか、その人が頼りないのであれば、そういうテーマの学習会を職場で自前で開いて、子ども理解の力を教職員集団がつけていく(回復していく)しかない。

もう一度繰り返すと、ここ数年の、データ優先の結果主義、統計の数値でエビデンス(証拠)を示しながら仕事の実績を実証するスタイル、これらが、個々の教師の子ども理解力を引き下げ弱め、教師どうしの(子どもの見方をめぐる)対話を確実に減らし、その結果、目の前に、発達障害ではないが様々なアクティングアウトを試みる子どもの実態が顕在化しても「為す術がない」状態で学級の運営をつかさどらざるを得ない。

この働かされ方に、おおきな問題があることを今一度、再考してみるべきではないだろうか。

       ――――――――――――――――

「京のかたな」展と三十三間堂1001体の千手観音立像(18.11.9.)

京都の知人たちと会食することになったのを機に、早目に京都に着いて、京都国立博物館で標題の展示を観ました。ちょうど今、二期に分けた「後期」を開催中。出品一覧によると、総数は200点。これを入れ替えて展示。

主に、京都を舞台に平安時代と鎌倉時代に造られた刀剣です。鎌倉時代前期には、粟田口派という刀鍛冶の一派ができあがり、その六人兄弟がそれぞれに見事な作品を遺しています。その刀に刻まれた銘は、国友、久国、国安、国清、国綱などです。

鎌倉時代の後期になると、刀剣の隆盛期にはいり、太刀、短刀、小刀、薙刀(なぎなた)と、種類も多様になります。室町時代に入ると、「刀」で統一されてきます。

「太刀」は、あの鎧・兜姿の武者が、反った方(刃のある面)を下向きに鞘に入れて脇につるしている、あの刀剣です。「打刀(うちがたな)」は、当時はランクが下位の者たちが脇に指していたもので、刃先は上向きになります。室町時代には、あの「銘刀 村正」の原点でしょうか、銘「村正」が登場します。

室町後期から安土桃山時代に入ると、銘「正宗」も登場。

どの作品も良く磨きあげられ、輝いています。剣先(切っ先)の鋭さ、全体の反り、刀の柄の方から切っ先にかけて少しずつ細くなっていくのが一般的ですが、焼きの入れ方、打ち方によるらしいのですが、刃先に、波打ったような模様ができています。刃文(はもん)です。

柄を付けるには、刀身の持ち手に当たる個所にある目釘穴で固定します。この柄に差し込む部分を、刀の「茎」と書いて「なかご」と読みます。ここに作者の銘が刻まれます。

一目見て、全体的に反りから長さから、そして全面磨き上げた輝きが伝わってきます。専門的な名称は知らなくても、その全体の感じが大事なのでしょう。、会場で私のすぐ隣に三人の女子学生がいて、刀のことを詳しく話しながら列の流れでずっと私の右横に着いてきたのでしたが、「温かい感じ」「表面がつるつると光っている」とか、「なかご(茎)の錆が・・・」などと、わりとセンスのいいやり取りをしていました。女子の刀剣ファンが増えているとは聞いていましたが、会場も、まさに若手から中年の女性が多かった。

これらの展示はすべて、美術品・芸術品としての鑑賞対象ですが、刀は同時に殺人のための道具・武器でもあることは知っておくべきでしょう。

二日目の朝、三十三間堂で観た1001体の千手観音立像は圧巻でした。湛慶作の三体が修復完了でもどってきたので、いま完全に1001体になっている。その湛慶作とされる、仏像の配置番号で20,30,40号が伽藍の左手最前列に配置してありますが、さすがの出来栄え、と思えるとても良い表情です。私は特に20号の仏像、頬のあたりがややふっくらとした、唇もすこし微笑みかけている感じのこの立像が気に入りました。

       ――――――――――――――――

芭蕉の、旅の終わりに(18.11.6.)

(一)
「奥の細道むすびの地記念館」(岐阜県大垣市、駅より徒歩20分以内の場所のある。)で、ちょうど今の期間、「奥の細道」にまつわる松尾芭蕉の直筆の文書等が公開されているので、同館に行ってきました。

大垣駅を降りて南口から大通りにそっていくうちに、まず大垣城があります。観光マップで位置を確認して、さきにそちらに寄りました。小振りの城ですが、関ケ原の合戦のさいに、石田三成はこの城に入って西軍の拠点としました。四層づくりで、各階に武具や刀剣類、銃などの模造品が展示してあり、大垣城の歴史もコンパクトにまとめられています。入場料、100円。

その城から数分で、同記念館に着きました。

まず、3D用の眼鏡をかけて、映像ルームで、芭蕉がたどった「奥の細道」の旅の経路に沿った物語を実写を交えて説明を受けます。平日の午前なので、私一人でした。

元禄2年(1689年)3月下旬に江戸・深川を出て、およそ5か月の旅を経て、大垣にたどり着いた。そこで旅を終えたので、「むすびの地」としているわけです。なぜ大垣なのかというと、当時の城主・戸田が文教にたけていてその奨励の下にいくつかの俳壇が生まれ、芭蕉との親交も深まったようです。

そして、滞在後に大阪に向かうために旧交のある俳人たちも別れる際に、

蛤のふたみに別行(わかれゆく)秋ぞ

という有名な句を残しました。友人たちとの我が身の別れと、秋も過ぎ行く別れとを織り込んだ、さすが、という名句。芭蕉は大阪の地で、51歳で逝去しました。

(二)

もともと病気もちであったとされる芭蕉が、門人の河合曾良に随行してもらったとはいえ、5月になる旅をなぜ続けたのか。私が以前に読んだ解説では、芭蕉は松尾家の二男(名を忠右衛門宗房)であり、家督の相続は長男と決まっている中で、自分の身の処し方を迫られ、武芸がそれほど得意でもない彼は、文人としての生き方を選び、その流れで、この旅を決意したらしい。

「月日(つきひ)は百代(はくたい)の過客(かかく)にして、行(ゆき)かふ年も又旅人也(たびびとなり)。」『奥の細道』の有名な出だしです。

レファレンス協同データベースによると、この個所は「李白の『春夜宴桃李園序(春夜桃李園の園に宴するの序)』の一節『夫天地者万物之逆旅、光陰は百代之過客(夫(それ)天地は万物の逆旅(げきりょ)なり、光陰は百代の過客なり)』に拠っている。この文章は『古文真宝後集』巻之三『序類』に掲載がある」と記されています。

「百代の過客」(月日というのは永遠の旅びと、の意)を李白からもってきたところに、芭蕉の教養が出ていると思います。芭蕉の生い立ちや環境から、文人・旅人を選ぶことになったがゆえに、自分は武士の道から脱落していくのではなく、武士であればたどることのできない旅路を選び、ここに生きていくのだ、という芭蕉なりの前向きな姿勢が出ているように思います。

芭蕉の直筆もみましたが、見事な筆遣いで、達筆です。創った句のあとには俳号「はせを」と自書しています。

(三)

展示室をじっくり見て回っていると、芭蕉とつながる地元の俳人たちの俳句にもいいものがありました。

ちればこそ木ずえのはなも手にうけし       亀仙

花びらは散りはしたが、だからこそ、こうして手に受けることもできた。ただ散って終りではないよ、という感じでしょう。

やさしさよ花になりけるねぬ胡蝶         ショウ(粛に口へんが付く名前)

なんという花と蝶の優しさか。花にとまったまま寝てしまった蝶がすっかり花びらとなってとけこんでいる。と、こんな感じでしょう。
 

       ――――――――――――――――

映画「ごっこ」が問いかけていること(18.11.4.)

◇熊澤尚人監督作品「ごっこ」を、試写会に行けなかったので配給関連会社シ―・ワークスさんからDVDを借りて、観ました。

原作は、小路啓之氏の同名の漫画(集英社刊)。私は知らない方でしたが、小路氏は本作の映画化のまえに他界されたそうです。

本作は、現在、名古屋の名演小劇場で上映中です(同劇場サイトでは、11月10日までは上映予定)。よって、本作のあらすじや詳しいエピソードなどはここでは割愛します。以下に、必要最小限のことに触れながら、鑑賞後の感想を書きます。

◆本作は、作品タイトルの通り、「ごっこ」つまり親子ごっこを続ける男性と少女の物語。しかし、それは、よくある子育てのストーリーかというとそうではなく、ゼネラルプロデューサー・芳賀正光氏によれば「幼児虐待、いじめ、ひきこもり、年金不正受給、日本社会を巣くう闇を鮮烈に描」いた作品です。

父親をする中年の引きこもり男性・城宮を、千原ジュニア(お笑い芸人であり、映画出演もいくつかある。)が熱演。その「父」に反感し突っ張りながらも慕う女児役を、平尾菜々花(子役としてすでに映画やNHKドラマに出演)。ふたりがある日、あることで出会い、そこから物語が始まります。

物語を構成する四要素と言われる、「時」「場」「人物」「事件設定」はわかりやすく、前半の各シーンは二人の暮らしが中心で、いがみあったり「父」が「娘」をなぐさめたり、世間のルールを教えたりするなど、小さい「家庭」の場面が続きます。

「父」役の千原の演技にだんだんと引き込まれるうちに、後半では、次々と事件が起こります。その一つ一つに、現代社会の「闇」の部分が重なってくる。

◆もともと他人同士であった二人が、親密な親子を「演じる」うちに、本気で親子になっていく過程が、「親子とは」「家庭とは」「子どもにとっての居場所とは」を時には静かに、時には激しく強く、観る者に問いかけてくるようです。

私自身は、正直なところ、映画のはじまりからしばらくは、千原の演技になじめなくて、何か無理している感じが気になったのでしたが、それは、私のほうの勘違いかもしれません。なぜなら、彼=城宮は、他人であった女児(ヨヨ子)に父親らしくふるまうために、どうしてもぎこちなさがつきまとう。その姿を、千原がある意味で自然体で演じていたと取れば、無理しているように見えるのは当然かもしれないからです。

一方、ヨヨ子のほうは、5歳とは思えない、複雑な家庭環境を背景にしているせいか、強いまなざしで「父」を問い詰め、ほんものを確かめようとします。それは、単に愛情を確かめているといった甘いことではなく、ヨヨ子自身が生い立ちの中で学習してしまった、ある出来事への自分なりの迷いや受け止め方が働いているからです。

そのへんは、機会があれば作品をじかに観て、読者なりの生の感想をもたれるほうがいいので、ここではこれ以上は止めておきましょう。

◆映画のラストシーンに向かうあたりで、監督・熊澤氏の、渾身を込めたストーリーが迫力をもって進んでいきます。それは、「父」(を演じてきた中年男性)とその「娘」を生きてきた女性との、出会い直しなのです。

私は、この最後の「出会い直し」にこそ、この作品の意味(主題)があると受けとめます。「ごっこ」で始まったある期間の生活を経て、当事者の間にはもはや「ごっこ」ではない、新たな人生が浮上してくる。そこに、人が生きるとはどういうことか、愛するとは何か、愛を受け止めるとは何か、という基本のテーマがえぐりだされます。

◆実際に、わたしたちの誰にも、同様のことがあります。はじめは「ごっこ」のように恋人同士を演じ、縁があって社会的な婚姻関係を結び、家庭を持ち、子どもが生まれれば「父」「母」の役を引き受け、生活の主要な場面での「自分のため」が「子どものために」に変わり、そうして親らしさを身につけていく。

だが、どこかにある「ごっこ」的な部分、つまり、素の自分、生地の自分に戻りたい、戻って何にも縛りのない振る舞いや感覚を味わいたいという要素と、しかしそれはできない、今のこの社会的役割を果たさなくては、という「ごっこ」を抜け出そうとする自分、といった人生の中にある行きつ戻りつの体験が、幾つになっても人には伴うのではないでしょうか。

また、「ごっこ」の言葉は遊戯の意味を持ちます。そのものではないが、その真似をする。人生のあらゆるところに、その意味での「ごっこ」的要素はあるのでしょう。

大事なのは、真似をしながら、ほんものを知る・わかる、自覚し始めることです。

話がそれますが、民俗学者の柳田國男は、おとなの振る舞いをまねて知識や情報を得る行為を「まねぶ」の転用で「まなぶ」としたときに、学校の「学」を当てたのは間違いで「覚」を当てるべきであった、そこに日本人の不幸がある、と書いています(柳田『国語の将来』)。つまり、「まなぶ」は「覚ぶ」とすべきだし、「学力」ではなく「覚力」こそが、「まなび」の真実を表すというのです。

「ごっこ」にも同じことが言えます。「ごっこ」でありながら「真実」を知る・わかる、自覚するのです。

そうすると、「ごっこ」をただ虚構だとか、生半可な遊び気分だと非難してみても、事の本質は見えてこない。むしろ、「ごっこ」の中に「ごっこ」を超えていく何かが必ず潜んでいる。それに気づくかどうかで人生(の価値)は大きく変わってくる。その当事者の生きざまも変わってくる。そうとらえたほうが、かえって人生のリアリティが感じられるのではないでしょうか。

「否定の中に肯定を見る」という弁証法に、若いころからずっとこだわってきた私にとって、この映画作品はいろいろのことを考えさせてくれました。

       ――――――――――――――――

愛知私学の秋のイベント:ビッグフェスティバル (18.11.3.)

11月3日、愛・地球博記念公園の野外ステージで愛知私学の恒例のイベントが行われました。標題のとおり。

私は、愛知父母懇の会長として、セレモニーに出席のため、お昼に出かけました。しばらくして、公務で来られない大村知事の代わりに、宮本悦子副知事が秘書と私学振興室長を伴って来場。

ステージすぐ下の来賓席に副知事らとともに、横田私教連委員長、寺内特別顧問、そして私が椅子席に座って、午後1時過ぎに開演。

福祉大附属高校の和太鼓部の太鼓演奏、続いて安城学園高校ダンス部のダンス、そして会場に集まった高校生たち数百人と、ステージ上の父母による合同の 歌声。「gifts」と「翼をください」の二曲を声高らかに歌い上げました。

さらに、高校生フェス実行委員のメッセージ朗読を聴いた後、高校生全員による壮大な群舞。速いテンポの曲に合わせて、ステージ上と会場グランドが一体になって激しい振付のパフォーマンスを見事やりとげました。

主催者の招待者紹介で宮本副知事が紹介され、ご本人がステージに登壇し、まず今までのプログラムを受け止め、すばらしい高校生が育っていることは愛知の誇り、と称えました。そして、大村知事の祝辞を代読しました。

これをもって、セレモニーは閉じて、副知事も会場を離れるので、私教連の役員、私学をよくする会の会長らとともに私も途中まで見送りました。

幸いに晴れ渡る気候条件で、秋らしいイベントが順調に開催されたことは、喜ばしいことです。

       ――――――――――――――――

表現者ということ(18.11.2.)

(一)

社会には、言葉を通して情報を伝えたり、ある出来事の意味を語ったり、成長発達に必要な活動を導くために指示・発問・評価・助言などの行動を展開したり、政策に沿った調査分析にもとづく意見や提言をのばたりするなど、様々な分野で活動する人びとがいます。また、配役の台詞や振る舞い、演奏や歌唱をつうじて、絵画や俳句・短歌を通じて、それぞれの作者・行為者としての感情を込めた表現世界を創りだしている人びとがいます。

こうした各界の人びとに共通するのは「表現者」としての行為・行動です。

(二)

表現者といえば、メディアのキャスター、アンカー、アナウンサーもそうです。その誰もが「言葉」に配慮し、「言葉」の持つ力、「言葉」のもつ作用に気を遣いながら仕事をしています。

11月2日深夜早朝の「ラジオ深夜便」の中で、石澤・徳田両ベテラン・アンカーのトークが流れていて、自分たちを「表現者」として「言葉」の大切さを語り、SNSやメールが流行りの時代だが、ちょっとしたことでも手書きの言葉で相手に伝えることには意味があること、その点で大先輩の山川静夫さんは、後輩の司会ぶりを観てはすぐに「いいわよ、いいわよ」と激励のハガキを贈るのでとても励まされたことなどを語っていました。

徳田アンカーの話では、俳優の目黒さんが森重久弥さんと同席で食事のとき、森重さんがランチョンマットにさっとサインをした際に、「役者は一に品格、二に色気、三に哀愁、忘るるなかれ」と書いたそうです。山川さんも「テレビに出る人は品だよ」が口癖だそうです。

教師も学校種別問わず「表現者」ですし、その意味では、相手の子どもがどの年代であろうと「品」(品位、品格、ひとがら)は大事にするように日頃から心がけていくことがいるのではないかと思います。

(三)

作詞家も表現者です。星野哲郎、吉岡治、阿久悠、なかにし礼など、優れた作詞家は言葉のもつちからを存分に発揮して、その時代時代の気分とともに「生きる希望」を大衆のこころに届けてきたといえます。

その一人、吉岡治のことをBSの歌謡番組があるとき取り上げました(18年10月3日、「BS朝日」)。吉岡さんは、平成22年に享年76歳で逝去。数々のヒット曲を生み出してきました。

しかし、その人生は波瀾万丈だったようです。2歳の時に母死去、姉もどこかにやられて、以後知らず。父と二人で炭鉱を渡り歩く生活。高校の時に父死去。高校を辞めて、印刷会社に入り、ドラマ脚本の清書をつうじて、ドラマを学んだ。サトウハチローに師事したが、その楽曲の世界と合わなくなり、別れた。しばらくして作詞の仕事を得て、「真っ赤な太陽」がヒット。以後、つぎつぎと新曲の作詞を手がけてきた。

吉岡さん自ら、自分の作品は「おんな歌、母の歌」だという。吉岡さんと親交のある音楽評論家の小西良太郎さんによると、そこに、吉岡流の「後ろ向きの美学」があると。その小西さんいわく、「最近の歌はやせてきた。小さくなった。作詞にハートが薄くなった」。

吉岡治、弦哲也の名曲「天城越え」で一躍新しい歌謡の世界を築く歌手に成長した石川さゆりは、「吉岡先生はいつも下から人びとを見ていた。上から目線がなかった」と話していました(同上の番組で)。

(四)

詩人の谷川俊太郎さんも、「ぼくにとって一番、重要なのが女性であるのは確か。女性的な原理が、ものを書く上でも社会生活でも必要ですね」と語っています(18年9月16日付「朝日」 「人生の贈りもの」より)。吉岡さんも早くに母を亡くし、いわゆる母親の愛情からは以後ずっと離れてきただけに、その思いが底流になっての作詞なのでしょうか。谷川さんは、「女性的な原理」と言っていますから、もっと根源的な人の生き方を指しているようです。

世の中が、人びとの「弱さ」を攻撃し、少数の人たちを差別し、代わって「きぜんとした行動」や「つよい権力者」などを期待する風潮になっています。それは、谷川さんの言う「女性的な原理」を踏みつけ、排除しかねない現代社会の一面を表しているのでしょう。そのことと、社会の隅々にいて重要な役割を果たしているはずの表現者たちが、表現の術を簡素化し、流行に追随し、語るべき言葉を持たなくなっていることとは、重なっているのでしょうか。

       ――――――――――――――――

芸術の秋 (18.10.29.)

前任校(愛知教育大学)で造形文化コースの教授であった中島晴美氏の陶芸作品個展が、三重県の四日市市にあるギャラリー目黒陶芸館で28日から始まっており、本日(29日)、フリーの時間が取れたので行ってきました。車は乗らないので、近鉄富田駅で三岐鉄道線に乗り換え、「平津(へいづ)」駅で降りて、川を越えて、田園地帯の中をしばらく行くと、会場があります。

会場といっても、大きな旧家のお屋敷の和室がそれです。屋敷の敷地は600坪とか。蔵が二つもあります。その和室に、中島氏の独特の作品世界、ブルーの水玉を織り込んだ造形が展示されています。

ちょうど、中島氏ご夫妻も会場にいて、作品を観た後に別室で、主催者の目黒氏夫妻も交えてコーヒーを頂きながら、談話に花が咲きました。前日の28日には、「オープニング・パーティ」が同会場で開かれたのは知っていました。そこに、前任校で学長をした松田氏も来ていたそうです。私は、その日は別用もあって参加しませんでした。

中島氏のお弟子さんたち(愛教大の大学院造形文化分野で「土」の意味や技法を学んだ若手世代)もそれぞれに活躍していて、いろいろの賞を取ったり、中には、今も昼間はアルバイトで芸術関係の仕事をして夜に作陶にうちこむなど、頑張っている話を聞きました。

役員時代に、そのひとたちの作品展を見たときの印象で残っている何人かの方がたの名前も出ました。

そこへ、もうすぐ同じ会場で作品展を迎えるという若い二人の作家がやってきました。下見と打ち合わせのようです。滋賀県の信楽焼の分野で仕事しているとか。男女のうち女性の方は、いずれ信楽焼のある有名な作陶の流れを継いで、六代目になるのだったかな、次を期待されているそうです。

中島氏とは、現職時代から、印象深いいろいろの出会いがあり、だから作品展には、こうして都合が付けば参加してきたのですが。

要するに、彼が言うには、自説である「土との対話」には、折出の言う「アザーリング」と重なるものがある、指導してきたすべての学生たちがそれぞれの人生を背負いながらそれを作陶に刻み込んでいる、そこには陶芸の持つ、人を変える「力」がある、というあたりのことが私にはとても興味深いのです。

一杯リアルな話も出たのですが、この場では控えておきます。

目黒陶芸館のウェブサイトには「訪問者掲示板」があり、私は、訪問前に以下のメッセージを投稿しておきました。「注記」はここではじめて付したものです。

            *******                     

(注記:10月中旬の発信でしたので)今月下旬にはじまる中島氏の個展を祝します。2日目に伺う予定です。

中島氏から届いたメッセージ(注記:今回の個展案内に同封されていたもの)には、今まてにはない、かれの生き方がにじみ出ていて触発されました。

若い頃に異端児扱いされ悩みながらも独自の境地を探り続け、そこに目黒陶芸館が注目し、ついにあの水玉模様で知られる作品世界を築き、陶芸家としての輝かしい地位を確かなものとされた。

ここに、陶芸に打ち込む方の、創造を生き抜く道程の弁証法( 否定の中に肯定を掴む)を見る思いです。盛会を祈念します。

                          ◇◇◇◇◇◇◇                                   

同館をあとにして近鉄富田まで戻って、そのまま四日市市に向かい、近鉄百貨で昼を摂って、菰野町にある公益財団法人経営の「パラミタミュージアム」に行きました。こちらも、10月初めから12月まで「近代西洋画名作展 印象派からエコールド・パリまで」を開催中なのです。

皆さんのよくご存じのモネ、ルノアール、ピサロ、マチス、シャガール、ユトリロ、ルオー、そして藤田嗣治らです。ピカソもあの「鳩」が一点、荻須高徳もパリの「アラグリユ」というレストランの街角を描いた作品が一点、あります。

上記の画家たちの簡単な紹介を読むと、少年期・思春期の当たりでどの人も苦労をし、その中で絵の才能に注目されて、自分の意思でパリに出てそこで時代をときめく有名な画家と出会い、その刺激を生かしながら自分の世界を築いてきたのだなとわかります。そこには劣等感や、異端児扱いされかねない孤立感なども混じっていたようです。

シャイム・スーチンという、私は知らなかった画家の「カーニュへの道」は、暗くこもった青春時代を過ごした彼が、やっと光を得て都市のカーニュへ向かったその印象を絵にしたものですが、なんと太いタッチの線で絵筆を押しつけたような風景画なのです。山の稜線などは縁取りも荒々しい。ほぼ真ん中をくねっている一本の太い線がどうもカーニュへの道らしい。

解説によると、まさに自分の中に積み上がった自己嫌悪や社会不審やいろいろの情動をぶちまけたような絵画。それでいて、まったく形を為さないかというとそうではなく、ぐっと引き寄せる力を持っている。こちらに語りかけてくる。

かと思えば、モーリス・ユトリロの「パレット」も額入りで展示されている。文字通り、彼が使用してきたパレットの平面に小さな風景画を描き込んだものなのです。解説によると画家によるパレット画は当時流行っていたらしく、あるコレクターによると350点近くあるとか。

小説家のなまの原稿がコレクターの間では希少価値となるのですから、パレットだってあり得ますね。

と、まあこんな訳で、本日は、本当に久しぶりの「芸術の秋を堪能した一日」となりました。陶芸の中島さん、そして西洋名画の各作家たち、ありがとう!! 良いタイムをいただきました。

       ――――――――――――――――

「唯物論研究協会第41回大会」に参加して(18.10.18.)

10月20/21日、駒澤大学駒沢キャンパスで開催。ここに行くのは初めて。東横田園都市線の「駒沢大学前」から約10分。渋谷からも近いし、さすが都市型大学のアクセスの良さ、そして広い空間と高層の研究棟・講義棟を配置したキャンパスです。

(一)

21日午後のシンポジウム「新しいソーシャリズムへの回路」に関心があって参加しました。
 報告者は三名。以下、敬称略で。二宮元(琉球大学」によれば、ヨーロッパで台頭する左翼勢力をめぐる現状と課題を中心にみたとき、旧来の社会民主主義勢力はこの間の選挙で大幅に支持率を減らしている一方で、拝外主義的な極右勢力が台頭していること、さらに「反緊縮」(反・新自由主義)を打ち出す左翼勢力が近年勢力を伸ばしていること、に大きな変化が見られるという。

 イギリスのニューレイバーといわれる動きが象徴的で、格差化・貧困化に対して(本来は対決してきた)新自由主義的な枠ぐみを取り入れるほうにギアチェンジした。これが「第三の道」といわれた。しかし、2008年の金融危機以後、緊縮政策に各国が転じ、イギリスをふくむ社会民主主義政党もそうしたが、国民の不満はつのり、支持は低下、変わって反緊縮を掲げる左翼政党への支持が高まっている、という。

 ここに、ヨーロッパ統合への態度決定が絡むし、グローバル化した資本主義の下では国民国家を超えて超国家的な機関と協力をどう動かすか、新自由主義ではない政治政策で各国家が協力し合えるのか、で課題は多い。

 市野川容孝(東京大学)の報告では、「ソーシャル(social)」がほとんど機能しないアメリカで、B.サンダースらによって「社会主義(socialism)」が一定の力を持つようになった。他方、日本では、「社会」を冠する諸政党が国会で約3割をしめてきた90年代初めまでの流れが変わり、90年代以降、それは使われず「リベラル」が多用されるようになった。その意味もあいまいである。

 なぜ、こうなったか。1つには「社会的なもの」を否定する新自由主義の支持が広がったこと、2つめに、「ソーシャル」を忘れて「リベラル」だけで政治を語ろうとすることにその衰退の一因がある、という。

 続いて同氏は、社会主義と優生政策との関連を取り上げ、1947年に社会党議員が優生保護法案を衆議院に出したこと、これが48年の国会で可決されたこと(当時、衆参国会で誰も反対しなかったこと)、を指摘した。
 ドイツでも、カール・カウツキーによって、人びとを苦しめる生活条件は社会主義によってすべて消えるが、「それでも病気の子どもが生まれてくるとすれば」「(それは:引用者)単にその両親の個人的な罪である」「世論は、どんな場合であれ、虚弱な者をもつようなことを厳しく非難する」などとして、「専門家の意見を聞く」ことを、「健康でないと感じている者すべての義務」とする、と述べた(同大会の『プログラム・レジュメ集』の市野川執筆より引用)。

 この「優生政策」はフーコーの言う「生権力」であり、その優生政策を社会民主主義は肯定した。この批判的検討なしには「新しいソーシャリズムへの回路は見つからないだろう」と、氏はいう。

 三人目の竹内章郎(岐阜大学)は、まず、コミュニズムの理念・革命論が従来引き継いだ流れの中で、「社会権」の平等性重視という論調(主に団塊世代の諸氏が切り拓いてきた、と氏はいう。)によって階級の廃棄自体ではない、別の変革可能性が探られているとする。

 2つめに、コミュニズムは階級社会からの過渡期的な社会変革として設定されたが、労働者によるアソシエーションの関係(『資本論』)に注目が集まり、その中身をとらえるには社会権的な共同性という問題が重要である。

 3つめに、これまでの社会的リベラリズムが「所有的個人主義」の克服を志向したが、これは社会権的共同性を後押しするものである。

 4つめに、マルクスのコミュニズムは「生産次元」(社会的関係)だけでの変革を言うのではなく「欲求次元の共同性も重視」するものであり、ここに、社会権的人間観に通じるものがある。

 5つめに、市場が徹底されれば人間関係が商品関係に支配される「物象化」が進むとされてきたし、「私的所有」もそのように自然(自明)視されがちだが、他方、「市場の外部に依拠して」物象化を脱することを可能とする道として「社会権」をつかむことが重要である。

(二)

 以上三氏の報告をわたしなりに要点として述べましたが、いずれも、『プログラム・レジュメ集』に基づいています。それとは別に、報告者ごとに数ページに及ぶ当日配布のレジュメが用意され、いずれも抽象的な概念による追究でした。

 さらに、早口でしゃべる方もいて、きめ細かく理解するにはやや難がありましたが、議論のポイントはほぼつかめました。どの論点も「社会的なもの」の崩壊とその再生、あるいは新たな構築をめぐって、実際に何が起こり、また何が探求されているかを知るよい刺激となりました。

 質疑では、「私は東欧などの社会主語国で生活した経験から、生存権保障はコミュニケーションの社会的なありかたを必要とするのに、社会主義国家のようにひとたび国家権力の統制になると、言論弾圧などの問題が起きる。国家が掌握すると必然にこうなるものなのか」とか、障がい者支援に関わる現場人から、「障がい者の作品展をおこなうが、観た人びとの中に『障害があるのによくできている』といういい方がやはりあって残念だ。アートはアートであり、『障がい者アート』ではない」との発言がありました。

 「市場の外部の存在」による変革(竹内)とはどういうみちすじなのか、「『社会的なもの』は資本主義の中で意味を持つ」(市野川)、「福祉国家の官僚制批判がヨーロッパでは続いている。サンダースもdemocratic socialism と、民主的という言葉を付けている」(二宮)など、さらに深めたい論点がいくつも出ました。

                              *******                                  

 一日目を終えたあとすぐに新宿に出て、紀伊國屋ホールでの、こまつ座公演「母と暮らせば」を観ました。夕方の時刻、新宿駅を出たときには土砂降りで、雨の中、グーグルをたよりにそのホールを探したのですが、土曜日で、歌舞伎町界隈も近くにありものすごい人出で、交差点も人とぶつかるのを避けながらの移動。なんとか開始時間に間に合いました。

井上ひさし作品ですが、長崎が舞台で、母親一人暮らしのところへ、原爆で亡くなった息子がある日現れ、互いの思い出を語りながら、息子が、祖母から引き継ぎ助産婦としてその街の子どもの出産に立ち会ってきた母がその仕事を今は止めているのはなぜか、と問いかけ、母は、最近ある家のお産に行ったら、右手の腕に紫の斑点があるのを観られ「明日から来ないでくれ」と言われたこと、「ピカ」の影響のある助産婦は必要とされないことを打ち明けた。息子は「ピカは伝染するものではないし、お母さんは本当に(生き方として)それで良いのか」と重ねて問いかけた。夕方、息子はその場から消えて、しばらくして母はこのところ閉まっておいた訪問用のカバンを出してきて、お産に立ち会う七つ道具を順に開いていった。ここで幕となった。

二人だけの対話で、約1時間半の演技。母親役の富田靖子さんの熱演でした。

                              *******                                  

【付録】東京では初めて利用するビジネス系のホテルにチェックインして、それから遅い食事を兼ねて大通り沿いの寿司屋で済ませ、新宿駅沿いのスナックに立ち寄りました。この店だ、というのは経験から来る勘ですね(笑)(このエリアは歌舞伎町から離れているので、「ぼったくり」にあうことはないと見ましたので)。

 中年の顔立ちのやさしいママ(経営者)と、ベトナムから来て5年という女性スタッフでこの日は応対していました。カウンター席のみの小さなお店。そこに、20年来のママとの付き合いだという私に近い年齢の女性。一見して常連さんとわかる(沖縄出身だとか)。少しして、(こちらも常連の)10人くらいの若いグループがやってきてその中の男性が誕生日だというので、全員で白ワインでお祝い。35歳というから「私はその二倍だよ」と、話に加わりました。

 そのママとの会話の中で、「(この激戦区でもある地域で)10年ここでやってこれたのは、とにかくお客さんに楽しんでもらおうといろいろと努力してきたことが結局お客さんが私を守ってくれたからだと思う」と話したのが印象的。「働きかけるものが働きかけられる」というテーゼは、この小さな夜のお店の現場にもきちんと息づいているのだな、と改めて確信を持ちました。

       ――――――――――――――――

意外なところで (18.10.20.)

セブン・イレブンが扱うネットショッピングの書籍・雑誌等のランキングがウェブサイトに公表されていて、10月20日現在の「この1週間ランキング」で、数多くの実用書などに囲まれて、21位に小著『対話的生き方を育てる教育の弁証法』があがっています。

その1つ前の20位が前川喜平氏の対談を集めた著作です。

       ――――――――――――――――

「他者化」の極み(18.10.18.)

いま次の本が話題になっているようです。

『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』上・下巻。著者は、ユヴァル・ノア・ハラリ氏で柴田裕之氏訳。河出書房新社。

出版社サイトの説明では、著者は「イスラエル人歴史学者。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して博士号を取得し、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えている。著書『サピエンス全史』は世界で800万部を超えるベストセラーとなった」。

私は今、「一時保護所少年自死」事案の検証などやるべきことがあるため、同書を読む余裕はないが、今朝のNHK「おはよう日本」で、担当キャスターがイスラエルまで著者を訪ねていってインタビューをしていたので、興味を持って観ました。

副題にある通り、人工知能の急速な開発と普及で、人類はこれまで様々な道具や製品等をつくりだしてきたがついに人間自身をつくるとろこまできた、よって人間は「神になる」時代が来た。この流れに乗り遅れると永遠に、「無用者階級」に留まって未来社会では完全に用無しになって雇用されなくなる。

こういう著者の問題提起の書のようです。

まだ読んでいないので、この辺で収めますが、私の依拠してきたヘーゲル的に言うと、神はその創造主を知らしめるために人間の姿、イエス・キリストに「他者化」してキリストへの信仰を介して主たるおのれを絶対的な存在として受け入れさせた。

その人間が、ハラリ氏の論旨に沿えば、AIにどんどんデータを提供してAIが人間より優位にさえなる。そのAIをあたかも人間と同等であるように操れる存在になる大変革のときが来た、これが「ホモ・デウス」(ホモは人類、デウスはゼウスと同じく、神)だというのです。

これは、神の他者化=キリストという人間化から、こんどは、人間の全能AI化=神性化へ、という転換となるわけです。人間はAIへと他者化することでおのれの人間性を保持できるし開示できる。ただし、そのためには高度の知能を持ってAIと同等に活動できなくてはならない。

人工知能AIを究めれば究めるほど、人間は反対物になっていく。それは、ハラリ氏の言う「神」的存在でもあろうが、同時に、非人間化でもあることを忘れてはならない。

かつて若きマルクスが『経哲草稿』で述べたこと、つまり、人間は様々に苦しむ(ドイツ語で)leiden がゆえに目標を成し遂げようと情熱 Leidenschaft をいだく主体になる、という人間性、人間の社会的関係性は、ハラリ氏の論旨からは除外されているのだろうか。

       ――――――――――――――――

現代社会(教育)と歴史(思想)に関わる話題、二つ (18.10.15.)

(一)

10月14日、NHKで「ザ・ベストテレビ 2018」の再放送があり、その中で、「ギャラクシー賞『教育と愛国 教科書でいま何が起きているのか』(毎日放送)」が放映されました。

映像では、「特別の教科 道徳」の教科書検定および主に中学校歴史教科書の検定をめぐる編集・出版社側と文科相検定意見側との実際にあったこと・語られたことを、実に丁寧に取材して映像化していました。歴史教科書では、ちょうど「慰安婦問題」捏造の右派からの攻撃で社会が揺れいているときに各社共にその主題を記述からはずした編集をしている中で日本書籍は、一橋大学の歴史学者が慰安婦について記述し、「その証拠となる資料はない」とする政府見解も併記したが、東京都ではそれまで同社の歴史教科書は23区すべてで採択があったのに、この問題を記述した同教科書は23区中21区で採択されず、収益激減で結果的に財政上のことなどあって、倒産に至りました。

当時の編集者(現在、73歳)も登場して思いを語っていましたが、ここまで大きな打撃を受けるとは予想しなかったそうです。

新たに参入した学び舎の「ともに学ぶ人間の歴史」についても映像で取り上げていました。これは日本会議系のグループなどからは「左翼教科書」と批判され、抗議の葉書を一斉に採択した学校に送りつけたことも報じられた。同番組のなかでは、その採択校に取材を申し入れたが断られたとして、その抗議の葉書が山積みされている場面を流しました。

番組では出なかったが、同教科書を採択した灘中高校の校長が、そのような「抗議」行動に見る社会の空気を含めて、教育者としての長文の評論を書いています。その中で、この教科書は読んで考える内容で、文科省が推奨する「アクティブ・ラーニングにはふさわしい教科書」と述べている当たりが興味深い。
 同論文は、次のサイトで読めます。

 灘校校長の論文 


歴史教科書問題で、「つくる会」系の東京大学名誉教授で育朋社の教科書を執筆した歴史学者が登場し、記者の質問に答えて「これまでの歴史教育には自虐史観がある」「(何を学ぶのか? に対して)歴史から学ぶことは何もない」「(歴史教育の目的は? に対して)ちゃんとした日本人を育てること」「(「ちゃんとした」とは?)左翼的でないこと」と話していました。

この件で、番組放映後にスタジオで、森達也氏(映画監督)が、過去のことを知りそれを繰り返さないことが学ぶ意味だし、戦争における加害性もきちんと見つめる意味では「自虐史観」でいいではないか、と述べていました。見事な反論でした。

(二)

発刊されたばかりの『季論21』2018年秋号(本の泉社)に、清眞人氏(元近畿大学教授、哲学専攻)の論文「『二十世紀マルクス主義の挫折』問題と社会主義思想の再生可能性〜エーリッヒ・フロム『正気の世界』への追想〜」が載っています(同誌、193〜205ページ)。

スターリン主義による社会主義、毛沢東による「文化大革命」などについてそこに見られたマルクス主義の自己刷新能力は「幻想であった」と批判し、国内における「全共闘」時代の「新左翼」は内ゲバで100名近くの犠牲者を出したことからも「果たして『新左翼』だったのか?」と問い、これら国内外の同行を踏まえて、「粛正主義的暴力」と「テロリズム」が「一対」であることを指摘しています。

清氏は、以前からE.フロムの「共同体主義的社会主義」に着目してきたそうで、そのフロムに依拠しながら、マルクス自身「科学」志向のゆえに「社会主義思想が本来持つべき『道徳的性格』を誤認した」と述べています。初期のマルクスの著作に言及しながらその論拠をあげていますが、ここでは割愛。

要するに、労働現場での社会的関係性の実態や、搾取関係による労働者の疎外と貧困については鋭く分析しながら、その現実を生き抜いて未来の展望に向かって歩み出す人間の主体性の考察においては「弱点」があった、という主旨です。それは「労働する人間の自己実現」をリアルに、きめ細かに見る、という課題での弱点です。

その弱さの問題が、結局、上述した二十世紀の社会主義思想にもじかに反映して、そのもとで多くの犠牲を払ってきたのではないか。この根本から立て直すべきでありそのヒントはフロムの社会主義思想にある、というのが清氏の論旨です。

私が今回、古希の節目を期してまとめた『対話的生き方を育てる教育の弁証法』(創風社)の「序章」で述べたヘーゲル論中身の一部は、その清氏の問題提起と通じる面があります。哲学の論理や追究の緻密さにおいてはとても清氏に及ぶものではありませんが、今日あらためて問うべき問題が共通していると、同論文を読んで思いました。

       ――――――――――――――――

『朝日新聞』10月5日社説の誤り(18.10.6.)

安倍第4次内閣で文部科学大臣に就いた柴山昌彦氏の発言が批判を浴びている。それもそのはず、就任の記者会見で記者からの質問に答える形で「教育勅語」には普遍的な道徳があり現代風にアレンジして使える、という主旨の発言をしたからだ。過去の下村文科相、稲田防衛相の発言と結局は同じ文脈である。

この問題を、『朝日新聞』10月5日の社説が「教育勅語発言 柴山文科相の見識疑う」と題して、鋭く批判している。「根幹が国民主権と人権尊重に反するものを、どのようにアレンジしても、学校で使えるわけがない」と。鋭い。さすがである。

前段まではそうだ。ところが、後段になると、この論説者の教育制度理解の甘さが露呈する。次のようにいう。
「(前略)勅語には良いことがたくさん書かれているという。だが、家族愛や友情、公共の精神は勅語を持ちださなくても、教えられる。実際、そうした普遍的な徳目は、どれも学習指導要領に既に盛り込まれている」

第一に、学習指導要領は、学校教育法でいう文部科学大臣が定める教育課程の「当面の」(これが長年続いていること自体も問題)文書であり、国の定める教育課程基準というのが今日の制度上の特質である。「検定」の名の下に、ときどきの為政者の価値観念が子どもたちに教え込まれないかを常に監視することこそ、国民の権利である。

第二に、学習指導要領の「法的拘束性」をめぐる熾烈な論争があり、今日では、それを「大綱化」する方向が、建前ではあるが、打ち出されている。だから、指導要領に記述があること自体も、相対化すべきである。このたびノーベル医学生理学賞の受賞が決まった本庶佑(ほんじょたすく)京都大学特別教授も、記者会見の中で、記者から「子どもたちへのメッセージ」を聴かれた際に「教科書を信じるな。自分で納得いくまで考えること」と話しておられたではないか。

第三に、「特別の教科 道徳」はその学習指導要領に「総則」として、また「道徳科」として特別の扱いを思わせる記述があり、すでに小学校で導入されている。

社説の筆者(論説員)は、柴山新文科大臣が「勅語」を持ち出してまでいう諸徳目は学習指導要領にすべてあるのだ、だからわざわざ「勅語」を持ち出す必要はない、と言いたいのである。柴山発言への批判的論調ならそれでも良いが、現に学ぶ子どもたちのことを思えば、その社説の論調は、「だから学習指導要領のうたう諸価値をしっかりと教えることで、現代の道徳教育は有効なのだ」と言っているのに等しい。

これは結局、国が定める教育内容の道徳的諸事項をしっかり教えることが必要だ、というのに等しい。しかし、こと道徳教育に関しては「果たして道徳の価値という内面的テーマを子どもたちに教授することが妥当なのか」という古来からの基本問題をそうすんなりと棄ててもらっては困る。

つまり、「勅語」復活の兆しを批判するあまりに、学習指導要領を持ち上げることになっているのである。「そうした普遍的な徳目は、どれも」とさらりと書いていること自体が、大きな誤りである。

小学校1年生の道徳教材「かぼちゃのつる」の自己責任・自己規制の徳目に始まり、「道徳科」の学習内容にはいくつもの疑問符や子どもを一律に統制しかねない問題点さえすでに各方面から言われている。

学習指導要領も、これらの「普遍的な徳目」ゆえに教えて(習得して)当然という、道徳価値の教授を肯定する前提がひそかに持ち込まれているではないか。

天下の『朝日』の、しかも有名な「社説」とケンカするつもりはないが、明らかに、この社説の論旨は、間違っているのでここにアップして読者の判断をお願いするものです。

       ――――――――――――――――

新刊、発売(その2)(18.10.3.)

下記の記事でもアップしたこの話題の補足です。

名古屋市内新栄にある書店「ほっとブックス新栄」でも拙著をあつかっており、このたび発売記念で2割引扱いとしています。

そのうちの20冊に、先日、短いフレーズを入れたサインをしてきました。ご関心があれば同書店に問い合わせて下さい。

       ――――――――――――――――

新刊、発売開始(18.9.16./10月3日 再掲)

新刊『対話的生き方を育てる教育の弁証法 働きかけるものが働きかけられる』を創風社から上梓し、14日づけで発売となりました。

「表紙カバー」「目次」の詳細は、下記の同社サイトでご覧下さい。

 折出 新刊 


創風社からのメッセージを紹介します。

「直接販売もOKです。

著者割引20%で送料出版社負担は10冊以上です。

5〜10冊までは送料出版社負担で送ります」

お申し込みの際に、「折出から紹介があった」旨を伝えて頂くと話が早いと思います。

       ――――――――――――――――

沖縄県知事選ほか(18.10.1.)

◇ 既報の通り、沖縄県知事選挙で、前衆議院議員の玉城デニー氏が当選しました。おめでとうございます。

NHKニュースアプリの報道では、得票数は以下の通り。
玉城デニー氏 39万6632票
佐喜間淳氏  31万6458票

すでに各番組やウェブ上で、この選挙結果の意義や背景については諸氏が論じていますので、ここでは立ち入りません。やはり、「辺野古新基地建設は許さない」の玉城氏の政策論点が県民に支持されたということです。

これまで何度も言われてきたことですが、国土面積では小さい面積の四番目の広さで、全体の1%に満たないのに、日本国全体の米軍基地の約75%が沖縄に集中している問題です。実際に計算すると、沖縄の面積÷全国土面積(km2)=2,281÷377,971≒00603 で、国土全体の約0.6%です。

日本政府はこれまで前翁長知事時代も、沖縄の戦後史に基づく基地問題の訴えに「協議」に応じるとはいいつつも政府の方針を押し通してきた。普天間を辺野古に移すのも、結局は、沖縄で米軍基地を被ってくれ、と言うのと同じ。

玉城新知事の下で、米軍基地の扱いや沖縄県の反映のための産業等の課題について、今後また緊張関係が続くでしょうが、「普天間移転=沖縄県内」の構図を止めて、普天間基地の完全解消・完全返還の道を探ることしか解決はない。そう思います。

◇ 話題がグッと庶民的になりますが、広島東洋カープのセ・リーグ優勝、おめでとうございます! 他のチームファンの方は、この場ではご辛抱下さい(笑)。私は熱烈カープファンというわけではないのですが、広島出身としてはやはりカープです。

1つ、旧いエピソードを。広島大学の学生時代に教養の哲学担当の某教授はそれこそ熱心カープファンで知られていて、期末試験の答案の中にカープ応援の弁を書き入れておくと単位が出る、という逸話は有名でした。当時は、そういう牧歌的な空気がまだあったのです。

こうした二つの慶びの出来事と、自分の単著刊行という大きな節目と共に、10月1日のマイ・バーズデイを迎えられたことは、ほんとうにうれしいことです。

『他者ありて私は誰かの他者になる』(ほっとブックス新栄)で学生時代のエピソードを書いたように、アルバイトでだいぶん身体的無理をしたので、内心では、そう長生きはできないかも、と思っていましたが、70歳までこれました。

人生80歳代、といわれるいま、70歳はまだ「洟垂れ小僧」だそうですが、これをまた新しいスタートと受け止め、ぼちぼち頑張っていきます。このHPに訪問して下さるあなたも含め、どうか、今後も(離れた位置で良いですから)温かく見守って下さい。

       ――――――――――――――――

小著雑感/お詫びと訂正(18.9.28.)

◇ 台風24号の接近にはもう備えられましたか。私たち夫婦も先ほど、小さな鉢や飛びそうな裏庭の小物をすべて片付けました。前の21号の暴風雨で屋根のアンテナが倒れたので、業者に撤去を申し込み、今日やっと順番でその作業をしてもらって24号到来までには間に合いました。

ケーブルテレビに加入しているので、番組は観れます。

◇ 9月20日づけ発刊の『対話的生き方を育てる教育の弁証法〜働きかけるものが働きかけられる』創風社 をお買い求めいただいたり、関心を持って頂いている方がた、まことにありがとうございます。

校正に校正を重ねたはずでしたが、例の杉田議員の論文所載の『新潮45』2018年8月号を5月号と誤記、また「愛知父母懇」の章で、会則の「会員の親睦」を「神木」と誤植。まことに失礼の段、訂正しておわびいたします。

◇ 古希の節目に合わせて発刊できたのは、創風社さんのご尽力があってのことです。また、節目なので、(今までこちらが謹呈を受けた方など)かなりの方がたに謹呈しました。

書状やメールでお返事を頂いています。身に余る言葉も多く頂いており、恐縮です。中には、拙著を「入魂の」著書としたためて下さった方も。

あるいは古くからの生活指導研究会の仲間の一人は、さっそくいくつかの章を読んでくれて、「折出さん、いい味を出している」と、彼らしいコメントも。

私学をよくする愛知父母懇の会長をしていることは同書第Y章でも述べていますが、発刊直後のその常任幹事会(9月22日開催)では、出席者の皆さん全員に謹呈しました。私教連の幹部の方がたのと合わせて36冊となりました。

そのことは事前に会長代行さんにも伝えて、創風社から直に事務所に40冊送っておいて頂くように伝え、段取りはしてありました。

ところが、その日、会議の直前にサプライズ。いきなり会長代行さんから「古希のお祝い」のメッセージと、手作りの「お祝いカード」そして(私のお酒好きを読んで)銘酒1本をプレゼントしてくれたのです。なんという素晴らしいバースデイ祝いでしょう。

その会議の終わった後、すべての方に、サインを入れて一冊ずつ手渡しました。

父母の皆さんですから、サインは次のような言葉で。
 (まずご本人の名前を書いて)「人生も 子育ても その一歩一歩が 弁証法  折出健二」

◇ 研究者・団体関係だけではなく、長年のお付き合いのある、京都・鴨川のあるお店の常連さんたちの内、特に親しい方にも謹呈しました。また、その店で働く私立女子大のアルバイトさんとママには「ご一同様」として、一冊贈りました。前の『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』も謹呈しました。

今回は、次のようなサインを書きました。
 「○○スタッフの皆さん  誰でも 明日を生きる希望の言葉、歌、出会いを まっています どんなにつらくても 悲しくても カベに当たっても それをのりこえる芽が 必ずあります それが弁証法   著者しるす」

◇ 名古屋新栄の「ほっとブックス新栄」という書店で、この拙著を扱ってくれています。販売普及に役立てばと、近く、その店に寄ってまとまった冊数にサインをしておきます。どうぞ、お近くの方でご関心があればお立ち寄り下さい。

「入魂の」とはいささか面はゆいですが、でも、全章、気持ちを込めて書いたのはその通りです。どうぞご一読、ご批正下さい。

       ――――――――――――――――

青森「いじめ自殺」の第三者委員会報告(18.9.17.)

同事件は、2016年8月25日に、当時中学2年女子が2学期の始業式の朝、自死したものです。最初の調査員委員会(青森市のいじめ対策審議会)による報告では、自死の原因は女子の「思春期うつ」としたため遺族が抗議し、二度目の委員会が編成されて、その報告書が、今年の8月2日に提出されました。それが最近、青森市のウェブサイトにおいて生徒・教員名等は黒塗り状態ですが、全文公開されました。
あいち民研研究部長大橋氏を介してそれを入手し、ポイントに当たる箇所を読みました。A4サイズで、210ページの長文の報告書です。

まず、委員交代の経過についても簡潔に述べ、最初の委員会の調査資料は引き継いだがその報告原案は一切見ないで、一から自分たちの調査聴き取りをしたこと、そのため遺族には何度も聴き取りをすることになったことをお詫びするなど、交代後の同審議会が非常な努力をされたことが窺えます。なお、会長・副会長共に弁護士。委員の中に、私の知人で教育学者の前島康男氏も入っています。

つぎに、女子の精神的状態については、精神医学的診断として、1年次にいじめによって「起立性調節障害」を発症した。これは自律神経失調症の一種でドイツ語の学名である Orthostatic DysregulationからODと略されています。ところが、教員の無理解(「仮病」とみるなど)から女子は心的ストレスを強め、そのため学力低下も生じたこと、さらに2年次に、異性との交際にまつわる「不名誉な噂」をネットに流され拡散し、これ以降「うつ状態」を発症し希死念慮を伴うようになったことが明記されています(同報告、120ー121ページ)。

そして、検証の結果として、本件は、上記のような経緯によるいじめによって、2学期の始業式の日、学校へ行けばいじめに苦しめられると「悲観」し、加えてその日が実力テストであったこともあり、これらが引き金となって、自死に至った、したがって「自殺の主要な原因はいじめである」としています(124ー125ページ)。

最後に、同報告は「提言」を述べています。いじめの理解や、いじめ防止のための教育、教育行政の体制のありかたなどをあげた後に、国に対して2つのことを提言しています。
 その1つは、全国一斉学力学習状況調査が「競争的環境の一因となっている」ため児童生徒にストレスを与えていることについて再検討することを述べています。
 もう1つは、同ケースが、最初の審議会員が交代するに至った経過があることから、「国は、第三者委員の設置状況を正確に把握し、(その作成した)報告書をすべて収集し」、その調査報告書の在り方、第三者委員会の在り方について研究することをあげています。

この2点の「提言」は、私の知る限りでは報告書の記述としてはあまり例が無く、かつ中身は重要な課題を含んでいるだけに、とても貴重であると思います。ぜひ、国の対応を望みたい。

       ――――――――――――――――

子ども・若者の自殺を防ぐために:公開シンポジウムに参加して考えたこと(18.9.24.)

9月23日、奈良県橿原市の「万葉ホール」で、日本自殺予防学会と奈良いのちの電話協会等の共催で「子ども・若者の自殺を防ぐために」という市民公開シンポジウムが開かれました。勤務先の教職課程グループで子どもの自死に関する科学研究費研究を進めている一環で、私と同僚二名が参加しました。

1階の「ロマントホール」は大きな会場で、中央通路よりその前方に着席して欲しい、と主催者指示があったように、参加者は、あまり多くなかった。ただ、母親と子どもで参加していた様子も見られた。地元の橿原市では、三年前に中学2年女子がいじめを苦に自死しており、それをめぐる第三者委員会報告も一度目に遺族が納得せず、再度の委員会報告が為された。そうした複雑な背景もあるのかもしれない。

私たちが参加した主な事情は、「自殺予防教育」で活躍しておられる阪中順子氏の講演を聴いて、子どもの「死」についての考えを学びたいことがあった。阪中氏は加古川市教育委員会のもとで教育相談活動をされ、文科省の自殺予防に関わる調査協力研究者会議の委員なども務めておられる。やや白髪交じりの姿からもベテランとお見受けした。

講演慣れされていることがすぐにわかった。いきなり自殺の話にいかないで、ある著者の『住み心地の良い街』を紹介しながら、「さて、その著者が挙げる理由はなんでしょう」「まず、皆さんお立ち下さい」「お隣の方とペアになって、まず誕生日の早い方から1分、その理由を話して、次の人に変わってまた1分、お願いします」と、ミニ・ワークショップ風に場を和ませ、かつテーマを考える導入を上手に進めた。そして、フロアに降りてマイクを向け、二人くらいから、その話し合いの様子を言ってもらった。

こうして参加者の関心がほぼ同じ方向を向いたところで、まず自殺に関するデータを紹介して、大人の自殺が減少傾向にある中で10代20代のそれは減っていないことを述べ、次に阪中氏自身の自殺予防教育の実際と生徒たちの感想などを紹介した。

思春期は、迷いながらも自分を探し生き方を探している、と言う話の流れで、阪中氏はPCを介して、アンジェラ・アキの「手紙〜拝啓 十五の君へ」の動画を正面スクリーンに映し出した。それは、当人のピアノ弾きがたりの歌唱で、すぐ後ろで中学生女子たちが座って聴いている場面。

あのグッと来る歌詞のところで、何人かの女子が目をぬぐい、なかにはメガネを外して何度も服の袖で涙をぬぐっている。そのシーンを観るこちらまでがジーンとなる。
そして、ご自身の提唱する「きょうしつ」(気づいて、よりそい、受け止めて、信頼できる大人に、伝えよう」)を説明し、実践の効果を生徒の声などで示し、とにかく生きて欲しいこと、を強調した。

注記:阪中氏の活動については、『朝日新聞』8月22日づけ朝刊の「教育」面で、「友だちに『消えたい』と言われたら」と題する詳細の記事が参考になります。

講演の後、4名のパネリストによるシンポジウムにうつった。

感想 (1)阪中講演は、「自殺」という重たいテーマを、深刻にならずに、動画も旨く使って、感動させる工夫が為されていて、講演としてはすばらしい。パワポの各シートも、フロアから見やすくわかりやすいように、上手に構成されている。

私には、しかし、物足りなかった。その1つは、「自殺とは何か」の阪中氏なりの掘り下げがないこと。最近の統計データがいろいろ紹介されたが、それは「自殺」をあらわす事象であって、今を生きるひとにとって「自殺(自死)」とは何か、の追究は欠かせない、と私は思う。

(2)阪中氏提唱の「きょうしつ」(前掲)は、私からするとまさに「アザーリング」、つまり他者のやくわり、自分も誰かを救えるかもしれない他者であること、を言い表していると受け止める。

(3)講演も、その後のシンポジウムも、登壇した人たちは、自殺する当人を取り巻く環境、家庭や社会のひずみ・矛盾には全くと言ってよいほど言及しなかった。抑うつ傾向についてや、教室のしんどさなどに少し触れる場面もあったが、学校教育の構造的な悪弊や家庭の虐待的環境などについて、タブー視しているわけではないであろうが、それらへの踏みこんだ分析や知見も述べて欲しかった。

       ――――――――――――――――

映画「ペンタゴン・ペーパーズ」(18.9.17.)

4月に日本で公開された標記の作品をDVDで観ました。「映画.com」サイトでの作品「解説」をそのまま引用します。

《巨匠スティーブン・スピルバーグ監督のもとで、メリル・ストリープとトム・ハンクスという2大オスカー俳優が初共演を果たした社会派ドラマ。ベトナム戦争が泥沼化し、アメリカ国民の間に疑問や反戦の気運が高まっていた1971年、政府がひた隠す真実を明らかにすべく奔走した人物たちの姿を描いた。
リチャード・ニクソン大統領政権下の71年、ベトナム戦争を分析・記録した国防省の最高機密文書=通称「ペンタゴン・ペーパーズ」の存在をニューヨーク・タイムズがスクープし、政府の欺瞞が明らかにされる。

(引用者注記:その「欺瞞」とは、同文書の見解に寄れば、アメリカがベトナム戦争を続けるのは、10%は南ベトナムの支援、20%は共産主義への抑圧、70%は「アメリカは敗北国になりたくない」である、としていた。つまり、大勢の若者がベトナムに派兵されたがそれは「アメリカの名誉のため」であったことになる。そのために多くのwかあものの命が奪われ、現地のベトナム人への無惨な殺戮が繰り返された)

ライバル紙でもあるワシントン・ポスト紙は、亡き夫に代わり発行人・社主に就任していた女性キャサリン・グラハムのもと、編集主幹のベン・ブラッドリーらが文書の入手に奔走。なんとか文書を手に入れることに成功するが、ニクソン政権は記事を書いたニューヨーク・タイムズの差し止めを要求。新たに記事を掲載すれば、ワシントン・ポストも同じ目にあうことが危惧された。

記事の掲載を巡り会社の経営陣とブラッドリーら記者たちの意見は対立し、キャサリンは経営か報道の自由かの間で難しい判断を迫られる》
(URL=https://eiga.com/movie/88119/  ※読みやすくするために三箇所、改行しました)

「ペンタゴン」すなわち米国防省の最高機密文書をめぐるライバル紙どうしの葛藤のドラマではああるが、その中心は、地方紙である「ワシントン・ポスト」が社主のグラハムをはじめとして、「報道の自由」という新聞の使命をどうまもるのか、それともニクソン政権の圧力に屈するのか、というアメリカ民主主義の大きなテーマを扱った作品です。

映画の原題は「The Post」。

タイムズとポストの両紙に対して、国家の最高機密をもらしたというスパイ法に抵触する理由で、ニクソン大統領は、記事の差し止め命令を求める訴訟を連邦地方裁判所に起こした。しかし、「6対3」で脚下された。その判決理由が、電話を受けた敏腕女性記者を通じて社内に語られるが、新聞の報道は「統治者にではなく国民に奉仕すべきである」というくだりこそ、S.スピルバーグ監督が一番言いたいことではないだろうか。

ひるがえって、行政の公文書改ざん、国会の証人喚問の場面でさえ虚偽ではないかという答弁をしても何ら責任を問われないわが国の政治の現実を見るとき、この映画作品が今与える影響は意義が大きいと思います。

ちょうど今、DVDも公開されているときなので、機会がありましたらぜひ観て下さい。

       ――――――――――――――――

植村裁判の近況(18.9.10.)

朝日新聞元記者の植村隆氏の「捏造」問題を巡る裁判について、同氏を支援する団体の、北海道在住の知人によると最新情報は次の通りです。

「東京訴訟の第13回口頭弁論は9月5日、東京地裁で開かれ、原告植村隆氏(元朝日新聞記者)と被告西岡力氏(元東京基督教大学教授)、証人の竹中明洋氏(元週刊文春契約記者)に対する人証調べ(本人および証人の尋問)が行われた。午前10時30分に始まった尋問は、竹中、植村、西岡氏の順に行われ、午後5時過ぎ終了しました」

この裁判を傍聴した「朝日」OBの傍聴記では、次のように書いています。

《植村さんが提訴した後も、西岡(力・元東京基督教大学教授:引用者)氏は、「(金さん)本人が話していた貧困のため母親にキーセンとして置屋に売られ、置屋の主人に日本軍慰安所に連れていかれたという重大な事実を書かなかった」として、植村さんの「捏造」を非難している(「私を訴えた植村隆・元朝日新聞記者へ」『正論』15年2月号)。

しかし法廷で明らかになったように、「キーセン置屋の主人に日本軍慰安所に連れていかれた」とは、金さんは一度も語ったことがないのだ。西岡氏が法廷に提出した証拠でも、金さんは「姉さんと私は別の軍人たちに連行されました」「養父は将校たちに刀で脅され、土下座させられたあと、どこかに連れ去られてしまったのです」と明言している。

本人が語った「日本軍に連行された」という証言は無視して、本人が言ってない「親に四十円でキーセンの置屋に身売りされた」「置屋の主人に日本軍慰安所に連れていかれた」という経歴を書き加えてきたのが西岡力氏である。これこそ「捏造」ではないだろうか。

「義母から便宜をうけて記事を書いた」という主張も、当時のソウル支局長が植村さんとの電話で情報を提供して「取材にこないか」と誘ったことが立証されている。

植村さんと西岡氏のどちらが「捏造」したのか、その問いに対する答えが浮き彫りになった法廷のドラマだった》
                     text by 水野孝昭(神田外語大学教授、朝日新聞OB)
   

       ――――――――――――――――

日本生活指導学会第36回大会、無事終了(18.9.10.)

9月8日・9日、日本福祉大学東海キャンパス(愛知県・太田川)で標記の研究大会が開かれました。私は前日理事会で議長を務め、第一日目は、子どもの権利保障の現実と課題に関する課題研究の司会を、また午後からの総会では代表理事としての「あいさつ」を務めました。

二日目は、自由研究発表で、「中動態」論による学習支援の捉え直しを主題とする発表のコメンテーター、そして、(同じ時間枠であることをうっかりしていて、コメントをひきうけたゆえ懇親会から帰ってその夜に作成した)「いじめ問題」の発表のコメントと、二重にまでコメントを引き受けてしまいました。

これは完全に私のミステイク。当初のコメンテーター役は二時間目の枠だから一時間目の「いじめ」問題ならコメンテーターで出席しても大丈夫、と思い込んでしまいました。北海道から理事の参加が難しく、参加できる理事で対応しなくては、という気持ちが少しながら意識のどこかにあったためでしょう。

悪いことで大会運営に支障をきたしたわけではないので「よし」とします。

さて、36回大会が無事終わりました。北海道からの参加が難しかったこと、認定試験と重なったことなどで、会場への交通の便が良いわりにはやや参加者は少なめでした。それでも充実した報告と論議で全体会も課題研究、自由研究発表も予定通り展開できました。

全体会で報告者になっていた理事A氏については、司会の理事B氏が、前日A氏から届いた報告文を読みあげて紹介し、またコメントのC理事も、実施した報告との関連対比で位置付けて、うまくセットできました。

大会実行委員会の皆様には快適な学習環境で大会運営もスムースにできましたこと、現地には厚く感謝いたします。個人的には、私のコメントレジュメを急きょ印刷していただくなど、臨機応変に対応していただきましてありがとうございます。アルバイトの福祉大の学生の皆さんも、いい笑顔で対応していただき、よかった。実行委の先生方との関係がうまくいっている証ですね。

懇親会も、参加者数と料理の種類や量がうまくあって、地元のアナゴてんぷらなども入り、とてもテイスティな会食となりました。銘酒がそろっていたのも(限られた感想ですが 笑)とてもよかった。

来年の第37回大会は大阪教育大学の柏原キャンパスです。開催予定は、今年とほぼ同時期です。

       ――――――――――――――――

9月スタート、しかし課題多し (18.9.1.)

◇今日から9月、秋雨前線と南から台風21号が徐々に近づいてくる気候のもと、当地も、昨日は突風、黒雲、急な大雨を経験しました。今朝もかなり雨足の強い降り方です。

教職員の方は二学期あるいは前期の後半が始まっているか、来週から始まるという状況かと思いますが、どうぞ身体には留意して、子どもたちと楽しめる実践を工夫して下さい。

「障害者雇用」問題で中央省庁の水増し問題が明るみになったように、「データ」中心はかならず歪みを生みます。あるいは、わからなければ表向きの数値は「クリアした」とする、という認識のもっとも根幹の「不真実」をまかり通らせてしまう。

ですから、「スタンダード」や「PDCA」にも、完全実施ではなく、多少は距離を取って接するので良いと思います。中央省庁が上記のようにいい加減な「数値合わせ」をやっているなかで、データ主義に教師が絡み取られて、子どもを対象とする教育現場が「数値にしばられ」、子どもを追い込むなんて、本末転倒ですから。

◇その教育界では、文科省が「働き方改革」の一環で、「年間変形労働制」を導入しようとしているようです。夏休み中は、業務時間を短縮して、そうではない時期には長時間を認め、年間を通じて総労働時間を確保する、というのが「変形労働制」です。

長時間を常態化させない、残業(通常の超過勤務)の上限を厳格に実施する、振り替え休業の保障など、健康面の配慮を十分に検討した上でその実施による影響がどうなるかを検討することが必要です。

◇名古屋市での「臨時教員問題」について、「求める会」の上村さんウェブニュースによれば、下記のような大変なことを市が画策しているようです(以下、引用)。

2020年に「空白」も「休暇」も全面的な解決になるはずだった名古屋市が、信じられない計画を総務省に提出していることが本日判明しました。
これは、総務省が地公法実施に向けて全国の自治体に提出させているアンケートの内容から分かったことです。
名古屋市は法改正により「任用の適正化」として、現在の臨時教員(常勤講師)を次のように改めるとしているのです。

名古屋市義務教育教員
■2017年度臨時的任用職員(地公法22条2項)994名
            ↓             
□2020年度臨時的任用職員(新地公法22条の3)366名
□2020年度会計年度任用職員(新地公法22条の2)628名

しかし、「会計年度任用職員」は極めて劣悪な待遇になり、じっさい名古屋市では、すでに行政職では大幅に給料が削減される「案」が市職労に示されています。
総務省も文科省も学校の臨時教員が「会計年度任用職員」になることは想定しておらず、文科省は「義務教育国庫負担金の対象にならず、すべて自治体の持ち出し」と回答しています。
しかも、現在の994名の常勤講師は正規教員と同等の職務に従事しており、これを区別し新たな格差を設けることは、これまでの改善をすべて放棄し固定化するものとなります(以下、略)。

同じ業務に就く臨時教員を二種類の雇用タイプにすること自体が、おかしいし、「会計年度任用」は自治体持ち出しの上に、その主旨が例えば季節的に必要な業務でその年度内での経費で対応して雇用するという主旨になるので、子どもの教育に当たる専門職の臨時的任用としては、あまりにも教育を、そして子どもの発達を、軽んじているとしか言いようがありません。今後の注視が必要です。

◇このように、PDCA主義と新自由主義とは癒着して、「ひと」を見ないで、「データ」「結果」「財政縮減」などを見ることになっていく。これも時代の一つのイデオロギーですが、そのことで、行政で働く人たちもまでが「ひと」を「材」とみることに慣れてしまう。ここに、全体主義が生まれる土壌づくりがすすむと言えます。「改憲」は「憲法の条文」だけのことではないのです。民主主義の「こころ」が「改憲される」ことの恐ろしさを見ていくべきです。

       ――――――――――――――――

8月もあと1週間(18.8.24.)

台風20号の影響は各地で豪雨・突風など被害を起こしています。お見舞い申し上げます。

全生研大会、長野での「教育のつどい」を充実して過ごしている内に、お盆が過ぎ、あっという間に8月もあと1週間となりました。そうしたなかで久しぶりに、二胡の演奏を聴く機会を得ました。

宗次ホールでのコンサートです。同ホールのサイトでは次のように紹介されました。
〈スイーツタイムコンサート〉
長安からの音楽女神 〜中国琵琶・二胡・秦筝の若手演奏家達の共演〜
李 瑜(中国古箏) 張 冀文(二胡) 趙 静(中国琵琶)

知人が二胡を長い間やっていて、そのグループで演奏会もするほどの経験なのですが、あの物悲しい音色には惹かれるものがあります。それで、連れあいと行ってきました。

中国琵琶の演奏は初めて聴きましたが、私の印象に残っているのは、「みみなしほういち」の平家物語が語られるさいの琵琶の厳かな低い音色ですが、それとは違って高い澄み切った音色や、なんと打楽器の音も出せる幅広いものです(演奏者の技量が大)。ひとまわり小さめの感じです。また、中国の琴は、日本の琴よりは小さめです。これも演奏者の技量が大ですが、運指がどうなっているのか見えないほどの素早い技で弦をはじいて弾くのです。音色も低音高音おりまぜて奥が深い。

この三者のそれぞれの共演にピアノ伴奏が付きます。

8曲の演目の後、アンコール曲として「昴」を演奏してくれました。元歌の谷村さんが中国の音楽会との提携で現地入りして、活躍してきたその影響もあるでしょう。

その入り方が二胡の音色だったのですが、心に響きました。人の語りの音域に近いせいか、ほんとうに感動の世界でした。

       ――――――――――――――――

8月15日「終戦の日」に思う (18.8.16.)

2018年の「終戦の日」、実際は敗戦の日。

「終戦」に至る過程で、日本軍の戦略の無謀さが明るみになりました。いわゆる「ノモンハン事件」。

同じ日のNHKスペシャル「ノモンハンの真実」が詳しく報じたように、1939年当時、旧満州を軍事的に統括していた関東軍(日本帝国陸軍の満州派遣隊)上層部は、ソ連側の勢力の正確な分析もなく、ただ国境線上で起きたことを「引いては負けだ、とにかく前進あるのみ」というある少佐の戦術論を受け入れて、実質の戦争を仕掛けた。

そして、あの広々とした草原で、塹壕を掘ってそこでの地上戦のつもりが、ソ連の大量の戦車と航空機による攻撃で大敗。死傷者は、日本側発表、18,000人ではなくソ連側資料と突き合わせると47,000人だという(「ノモンハン事件」のウィキペディア)。

また、陸軍本部も、この「事件」の知らせをキャッチしていながら、関東軍のことは関東軍に任せるとして、敗戦濃厚となると、当時の天皇から本件について誰かに責任を取らせよとの命が下ったのに、幹部の懐刀の役を務めてきた関東軍の少佐をかばい、別に責任をあてるなど、情実の働く組織であったことも明らかになりました。

今なおモンゴルの草原に兵士の白骨が眠る現場。20代の若い兵士たちは、結局、軍部の上層部によるあいまいな決断と情勢分析の犠牲になった。その責任は現場に取らせるという上意下達。

この組織体質は、先の日大アメフト問題での同大経営陣が見せた体質、財務省の、総理への忖度で事を進めてその犠牲を近畿財務局の職員に押しつけ、その職員の自死も何事もなかったかのように進めていく体質、こういう現在の我が国の大組織の中になおも潜在的には残っているのではないでしょうか。

 8月15日の沖縄タイムス社説「[終戦の日と沖縄]体験の違い直視したい」にも注目しておきたい。

 同社説は、
〈昭和天皇の「終戦の詔書」がラジオで玉音放送されたとき、沖縄はすでに米軍に占領され、一部地域ではまだ戦闘が続いていた。久米島では8月15日後に、日本兵による住民殺害が起きている〉とし、

〈NHK沖縄放送局のラジオは放送不能、沖縄新報の新聞は発行停止の状態にあった。沖縄の住民はごくわずかな例外を除いて、「玉音放送」による終戦体験を本土側住民と共有していない〉という。

そして、〈講和条約が発効し、日本が独立を回復したとき、同条約第3条に基づいて沖縄は日本本土から分離され、米国の統治下に置かれた〉。
 〈復帰を求める有権者の声は顧みられることがなかった〉。

社説は言う。〈「住民に重大な影響を及ぼす政策決定において民意が尊重されていない」という状態が、今に至るまで続く〉。

社説は締めくくりで、
〈慰霊の日の6月23日、沖縄全戦没者追悼式で、翁長氏は、気力を振り絞るように、平和宣言を読み上げた。
 「平和を求める大きな流れの中にあっても、20年以上も前に合意した辺野古への移設計画が普天間飛行場問題の唯一の解決策と言えるのでしょうか」
 「終戦の日」と「慰霊の日」に象徴的に示される沖縄と本土の戦中・戦後体験の違いを正面から直視し、まっとうな相互理解を育んでいかなければこの国は危うい〉と。
 

本土と沖縄の戦前・戦後の「違い」をそのままにアメリカ追随で国内を支配する現政権の体質と、「ノモンハン事件」における軍部の「あいまいな責任」の体質。これらは、今の日本の暮らしの根底にあって、人々を不安にさせている真の元凶なのではないでしょうか。

※ 全国各紙の8月15日社説の資料提供は、あいち民研研究部長・大橋基博さんの提供による。

       ――――――――――――――――

8月前半のイベント・勤務、並びに新刊準備の進捗(18.8.8.)

(1)近況

8月4日から6日までの全生研全国大会が神奈川県藤沢市で開かれ、今年は「大会基調提案」を実践家で常任委員の関口氏と担当しました。ご関心のある方は、『生活指導』誌の8/9月合併号をご覧下さい。

一般分科会は「不登校」、テーマ別分科会は「いじめ問題」を担当しました。不登校については、兼田、山川の両先生のレポートが中身の濃いもので深い議論ができました。「いじめ問題」は、愛教大・大学院時代の指導生でもある福田八重さんと共同で担当しました。

大会から帰ると、7日には、免許状更新講習の「選択科目」があり、ゲスト講師・高坂朝人氏(NPO再非行防止サポートセンター愛知理事長)とコラボで、少年理解と支援をテーマに講義をしました。

(2)新刊の目次

新刊書の準備が順調に進み、いよいよ初校が上がるまでになりました。以下がその目次です。東京の創風社から9月の刊行予定です。

2018 新刊 目次

対話的生き方を育てる教育の弁証法――働きかけるものが働きかけられる――      折出 健二

はじめに

序章 ヘーゲル『精神現象学』から学ぶ
はじめに
一 ヘーゲルが『精神現象学』に込めたもの
  1 現代と向き合うこと
  2 『精神現象学』の内容構成について
  3 ヘーゲル哲学のキーワード
二 「意識の経験」とは、生きること
  1 意識は対象とどのように関係するのか
  2 自己意識
  3 理性が重要な媒介項
三 「意識・自己意識・理性」の発達過程が意味すること
  1 意識の経験の分析・総合から生まれる生き方論
  2 ヘーゲルから学ぶこと
  3 認識と対象の差異の問題にどう向き合うか

第T章 教育における関係的自立――自己と他者の弁証法――
       一 ヘーゲルにおけるSelbstaendighkeit の意義
二 関係的自立と他者の意味
三 子どもの精神世界と関係的自立
四 発達支援の意義と役割

第U章 人間的自立の支援とアザーリング――対話的生き方の可能性――
                   はじめに 
      一 アザーリング(他者化)・関係性からみる発達の捉え直し
  1 私たちの存在様式としてのアザーリング
  2 アザーリングという関係性と他者
  3 ケアと他者
  4 対話的生き方への視点
二 発達の支援と権利論を内側に織り込んだ参加民主主義の集団像
三 子どもの発達支援をめぐる問題
  1 「聴く」ことの関係性からみる子どもの発達支援
  2 居場所である家庭について

第V章 子どもたちの人格形成と教育の基本
     はじめに
一 教育基本法の「改正」の問題点
  1 教育を受ける権利と教育の機会均等
  2 家庭・学校、教育行政のありかた
二 個性・能力・人格をどうとらえるか
  1 「個性」重視が問いかけたこと
  2 能力主義の持ち込み
 3 人格の自立
三 市場原理から自立した教育創造
  1 どの子にも、自己肯定のできる環境づくりを
  2 つながること・共同すること
  3 教育の公共性を支えるパートナーどうし
四 真の教育改革のために
  1 人間的自立を支える教育基本法の現代的意義
  2 市場主義的「改革」の矛盾
 3 真の普通教育の再生・発展のために
まとめ 「人格の完成」の教育理念の復権を

第W章 市民的自立の学校と教師
                       一 教師の自己回復
  1 新たな教師像を求めて
 2 教育実践を創り出す主体として
二 学校における対話的生き方の可能性
  1 いま育てるべき子どもたちの関係性
 2 市民的関係の基礎を育てる集団づくり
 3 指導の転換
  4 学びの他者性
三 関係性構築の教師論
1 子どもにとって他者であること
 2 他者の他者性
四 子どもと教師・保護者がつながる対話のちから
まとめ

第X章 いじめの問題史と克服のための課題 ――教育方法論の立場から――
一 「いじめ」問題の動向とその論点
  1 戦後初期の子どもの貧困のなかで
  2 一九六〇年代の学級集団づくりと「いじめ」問題の解決
  3 「下からの忠誠競争」と「いじめ」の関係
  4 「いじめ」の両義性
二 教育方法研究の中のいじめ問題
  1 根底にあるものを照射するアプローチ
  2 文部行におけるいじめ定義の変遷
三 「いじめ」問題をとらえるパラダイム転換
  1 教育方法論から見る課題
  2 内閉的アザーリングとしての「いじめ」
  3 「いじめ」問題の克服にどのように向き合うか
四 いじめの構図再考
  1 いじめと暴力の裏にある排除・差別
  2 「原発避難いじめ」の克服には何が必要か
  3  「川崎河川敷事件」の暴力から見えてきたこと
  4 思春期のいじめをめぐる訴訟から
五 他者との離断とは何か、名画が描いた問題の本質
  1 「脇役たちの守護者」という他者発見
  2 システムの暴力に抗する個の尊厳力

第Y章 市民の教育運動にみる学び・交流の弁証法――愛知父母懇の活動を例に――
一 愛知父母懇とは何か
  二 父母懇活動の目的と組織性(総会)
  1 「教育に公平を」の運動理念
  2 総会
三 愛知父母懇の理論的支柱(二つの著作)
  1 『大きな学力』と愛知私学流の生きる力論――〈明日を生きる力〉を共に分かちあう――
  2 『されど波風体験〜自分の「大きな力」に気づくとき』が問いかけていること
四 苦難から立ち上がる弁証法

第Z章 対話的生き方の教育、何を為すべきか
一 なぜ対話的生き方を問うのか
  1 生活指導の原点
  2 「ゼロトレランス」方式
  3 教師のしごとに求められていること
二 最近の道徳教育の問題点
  1 「特別の教科 道徳」新設をめぐる問題
  2 排除型社会を背景として
三 〈管理なき管理〉の徹底:教育政策の分析
  1 「教育振興基本計画」の教育介入とその権力性
  2 PDCAサイクルの徹底という新管理主義とスタンダード化の問題
  3 教育計画の指標になじまない子どもたちの排除
四 対話的生きかたについての指導と集団づくり
  1 参加民主主義の集団像を手がかりにして
  2 差異と参加から立ち上がる生き方
  3 教育実践の「3Cs」と対話的生き方の教育
おわりに

あとがき

       ――――――――――――――――

台風と「一房の葡萄」 (18.8.1.)

◇早いもので、もう8月。まだこれから台風シーズンに入り、豪雨と強風の台風の脅威を乗り越えて行かなくてはなりません。この時期になると、少年期の台風の夜の出来事を思い出します。

◇小学6年の頃でした。広島の田舎のことで、台風が来るとすぐ停電になりました。その日も、大雨・大風で早くから雨戸をしめきって、停電のためろうそくを点していました。その頃私は、近所の年長者から借りて読んでいた『子供の科学』にあった「ゲルマニウムラジオ(鉱石ラジオ)」に興味を持ち、小遣いでその製品パックを買ってきて自分で造りました。

銅線をアンテナ代わりに部屋に張って、おそるおそるチューニングして、手のひらに載る小型のラジオセットから人の声が聞こえてきたときの驚き・感動は、すばらしいものでした。停電になったその夜も、ラジオをさわって何となく聴いていると、夜の番組の1つで短編小説の朗読があったようで、女性の声であるお話が流れてきました。

◇それが、有島武郎の「一房の葡萄」だったのです。
 横浜の山の手に住む「僕」は同じクラスのジムがもっている西洋絵の具の色が気になって欲しくなり、ついに二色を盗んでしまいました。それを別の生徒に見とがめられ、ついに先生のところに呼ばれました。

先生は、ジムたちの訴えを聴いてしばらく黙っていました。「僕」は大好きな先生に自分のしたことを知られて悲しくて泣き出しました。先生は、ジムたちを帰した後に、「僕」に、《「絵具はもう返しましたか。」と小さな声で仰おっしゃいました。僕は返したことをしっかり先生に知ってもらいたいので深々と頷うなずいて見せました。 「あなたは自分のしたことをいやなことだったと思っていますか。」》とやさしく諭し、そして、「しばらくここにいなさい」と言って、窓のそばの葡萄の木から一房の葡萄を取って「僕」の膝の上に置いて、部屋を出て行ったのでした。

しばらくして、先生は戻ってきました。「僕」は泣き疲れて眠ったようでした。

先生は、《「そんなに悲しい顔をしないでもよろしい。もうみんなは帰ってしまいましたから、あなたはお帰りなさい。そして明日あすはどんなことがあっても学校に来なければいけませんよ。あなたの顔を見ないと私わたくしは悲しく思いますよ。屹度きっとですよ。」》と言って、「僕」を帰しました。

葡萄は家に帰って美味しく食べました。

翌日、行きたくなかったけど勇気を出して学校に行ったところ、あのジムが駆け寄ってきて握手をしてくれました。そして先生の部屋に連れて行きました。「僕」は本当に救われたし、先生がジムにそうするように話していたのだなとわかりました。

先生はまた葡萄を取って、ジムと「僕」にくれました。

◇この物語の最後は、《それにしても僕の大好きなあのいい先生はどこに行かれたでしょう。もう二度とは遇(あ)えないと知りながら、僕は今でもあの先生がいたらなあと思います。秋になるといつでも葡萄の房は紫色に色づいて美しく粉をふきますけれども、それを受けた大理石のような白い美しい手はどこにも見つかりません。》となっています。※ 以上の《 》内は、同作品(初出、昭和30年)の青空文庫からの引用です。

自分の手作りの鉱石ラジオから流れてくるこの朗読に、外の大雨も大風もすっかり忘れて、聴き入りました。紫色の葡萄の房を乗せていた「白い美しい手」を少年なりにイメージしたように思います。

◇いま、あらためて青空文庫の文章で読み返すと、「(盗んだ絵の具を)もう返しましたか」「自分のしたことを嫌なことだと思っていますか」の、この先生の問いかけこそ、「僕」を一人の人格としてみとめ、立ち直りを信頼し、その心に語りかける言葉です。

これが《人を育てる教育》なのだな、と。おそらく(自分でもよくわかりませんが)その物語の世界がこころのどこかにずっと生き続けてきていて、教育や教職に自分が惹かれていったことの一つの要素だったかなと思います。

◇しかも、それは、今現場で主流になっている「ゼロトレランス」(非寛容)とまったく真反対の指導の姿でもあります。この関係性をなぜ、学校現場は失ってきたのでしょうか。形を変えながら、今一度学校の中に取り戻すことはできないものでしょうか。

       ――――――――――――――――

暑さにめげずに(18.7.27.)

◇養護教諭コースの二名が北海道教採第一次を受験し、二名とも合格。愛知での結果がどうなるか、です。

◇前期末試験がおわり、ようやく「夏休み」ですが、7月も月末まで予定があるし、8月も、全生研大会、そして「教育のつどい」(8月16・17・18日、長野)など予定が入ってきて、いつものことですが、暑さにめげずに駆け抜けていくしかありません。

◇「教育のつどい」では、17日企画の「フォーラム」の一環で「『あるべき』からの脱出」のコーディネーターを担当させて頂きます。昨年に続いての役割です。その初めにミニ講演を行うことになっていて、その準備も必要です。

文部行政を見ると、前川・前事務次官の授業への介入、前科学技術・学術政策局長の汚職事件(医大のプロジェクト申請認可の見返りに息子の入学便宜を受けた疑い)、これに続いて局長級の国際統括官の収賄容疑の逮捕と続き、「あるべき姿に還れ」というべき事態です。

その一方で子どもには、「道徳科」やPDCAサイクルの履行、「スタンダード」「例外なき指導」などによって学校のシステムから見る「あるべき行動」が求められる。子どもには規範を要求してこれを徹底して守らせる。国の教育行政を司る局長クラスの幹部は陰で、利己的な行動を取っている。こんな理不尽があって良いのかしら。

◇日本社会全体のモラルの崩壊、「知られなければ自分の利益のために」がまかりとおる社会、これに異議を唱えたり告発したりすると逆に排除される、あるいは報復を受ける。まさに力ある者が力で利益を得て、のしていく社会になっていくのでしょうか。

そのようなことも含めて「フォーラム」では現場報告を交えて参加者と語り合うことになります。

◇新刊も順調に準備を進めています。書名は「対話的な生き方を育てる教育の弁証法」に落ち着きそうです。400字で350枚強の分量。秋には刊行を、と思っております。

◇孫たちが帰省して、ママ(娘)の提案で、名古屋四季劇場で「リトルマーメイド」公演を観ました。このシアターに行くのは初めてでした。
 海の王国をまとめる王の娘(人魚)が府としたことで人間の王子と出会い、恋に落ち、魔女によって素敵な歌声を失う代わりに人間と同じ足を与えられ、応じに近づくチャンスをもらう。魔女はこれを手段に王国支配をもくろむ。・・・・といった、子どもにもわかりやすいストーリーで、約2時間半、楽しめるミュージカルです。

主役の王女役はオーディションで採用された女性だそうで、海中を泳ぐシーンが何度も出ますが、ワイヤーで体を天上からつられて泳ぐように自分の足を波打つのは腹筋のちからでそうしているのですが、同時に台詞を言ったり歌を歌うのですから、相当の激務。でもよくぞ大事な役を務め上げました。

ピラティスをやっているのでそこに関心が行ったのでしょう。ふつうは、そこはあまり見ないかも知れませんが。

《付録の話》

四季劇場は名古屋駅を出て右手の笹島方面に向かって進みますが、その途中にモード学園のスパイラルタワーズ(あのねじりを入れた一風変わったタワー)があります。孫たちと歩いてその当たりに来たときに、小5のSくんが行き交う人びとの多さやそのタワーの造りに興味を示すので、「Sくんのいる藤沢と比べて、どう?」と聞くと、「あんまり変化がない。もっとミライカンのある建物にして欲しい」と、言いました。

「ミライカン??」と一瞬聞き間違えたかと思いましたが、すぐに「未来感」と言いたいのだとわかりました。Sくんがどこかで聞いたか、授業で先生が話したか、それともアニメの中に出てくるのか。その詮索よりは、そういう言葉がスッと出てきたことに、驚きました。

少し前に「辺」などの「シンニョウ」を「何かネ、にょろにょろを書くヤツ」と言っていた彼が「未来感」とは。知の成長は面白いし、楽しみですね。

◇愛知父母懇の常幹会があり、8月初めの「一泊研修」の綿密な打ち合わせを行いました。私は全生研全国大会と重なるので、毎年欠席なのですが、会長である立場上、会議には出ました。パート毎の役割の確認、二日間(一日半)の会合のながれなどを細かく、原案の文書に基づいて進めていくさまは、父母懇の組織性を物語る一面です。夜の7時から始まり終了は9時半でした。

       ――――――――――――――――

愛知県教員採用試験(第一次) (18.7.21.)

標記の試験を私の勤務先の養護教諭コースの学生たちも受験しました。第一期生の彼・彼女たちですから、受付前の時間を見計らって試験会場に行きました。ある県立高校です。

日頃は滅多に利用しない地下鉄の駅を降りて、さてこの炎天下(朝からもう猛暑)どうしたものかと駅のバス停あたりにいると学生たちも次々とやってきて、「タクシーにするか」と言っているところへちょうど空車がやってきた。しかし、乗車人数はその場にいた学生で定員いっぱい。「いいよ、私は後ですぐバスで行くから」といって、彼女たちを乗せてタクシー代もこの際、千円札を渡して送り出しました。

会場で彼女たちと合流し、まだ来ていない人には私が声かけしておくから暑いので受付の方に行くように言って、別れました。念の為、入り口でプリントを配っている県の職員に「控え室はないのですか」と聴くと、怪訝そうな顔で「はぁ〜、用意していないですね」と。このように付き添いで教員が来るのは「はじめてですね」と言われてしまいました(笑)。

遅れてきた学生にも声かけができて、会場を後にしました。

名駅のユニモール(地下街)にある星乃珈琲店に入って、持ってきていたPCで、今取り組んでいる新刊書の原稿をチェックしました。ちょうどリズムが乗ってきたところへ、すぐ後ろのテーブル席に数人中年女性たちが座り、にぎやかに、家庭のこと、夫のだらしなさなどを口々にしゃべっては大笑い。

これでは集中できませんので、しばらく様子を見ながら作業をして、そこは出ました。

私は今の勤務先もAC期間(学部創設から4年間のアフターケア期間のこと)終了をもって専任を終えて、あとは教職科目の非常勤で続ける予定です。第一期生の彼女たちとは1年の「教育原理」「教職論」、2年の「生活指導」、3年の「教育相談」とずっと教職科目で関わってきたし、4年生になってからは「教採特別ゼミ」として計4回、ボランティアで教育法規の解説、愛知県の過去問の練習と解説、そして直前のゼミでは昨年実施のさいの問題用紙をそのままコピーしたもので、試験の雰囲気でトライするなど、何とかサポートをしてきました。

私のかなり専門性を入れた講義にもよくついてきてくれました。そういう親しみと、是非一人でも多く教職に就いて欲しいの思いから、今日、全く何のプラスにはならないことを承知で、試験会場で会う(付き添う)という一種の演出をしたのです。自分でもアナログ的なタイプだな、と苦笑しました。それにしても暑かった。

                  *****                                  

《付記》このたび「あいち民研」通信168号の別刷りとして、8ページ立てで、過日の民研総会での私の講演をまとめたものが発行されました。
「今、どのような学びを子どもたちと創りだすか―『学校スタンダード』を超える学校づくりとは―」と題するものです。ご関心のある方は、あいち民研事務局に問い合わせて下さい(検索で「あいち民研」とすればヒットします)。

       ――――――――――――――――

試写会「チャーチル ノルマンディの決断」(18.7.19.)

前回のアップからあっという間に早くも19日。あの集中豪雨によりわたしのふるさと広島も大被害に遭いました。わたしの実家は広島市安佐南区にありますが、かろうじて今回の被害地からは外れていました。

安佐北区、坂町、呉市、三原市、福山市など、よく知っている地名が次々と出てきて、岡山市高梁市真備町の被害と共に、亡くなられた方、安否不明の方が他の地域よりはるかに多かった。数年前にも、広島市の安佐南区緑井のあたりが土砂崩れ・土石流で大きな被害にあったばかりで、ほぼ同じような条件の土地でまた起きました。すなわち、宅地造成をして戸建ての団地ないしはエリアができ、一方、植林で山の造成補助をした場所です。真備町のように二つの川に挟まれた地形の場所も双方の川の堤防が決壊に至り大被害になりました。

そのような状況で、ここにどういう言葉で発信していいものか、考え込むうちに日が経ってしまったのが実際のところでした。

この大災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

                           *****                                   

ノルマンディ上陸作戦は、これまでにも「史上最大の作戦」「プライベート・ライアン」で映画化されてきました。この上陸作戦に抵抗したのがイギリスの首相・チャーチルであった、というあまり知られていない史実を映画化したのが、標題の作品です。監督は、ジョナサン・テプリツキー(オーストラリア)。ウィンストン・チャーチルを自然体の秀逸の仕方で演じたのが、イギリスの男性俳優、ブライアン・コックス。ともに70歳だとか。

連合国のリーダー、「アイク」こと、ドワイト・アイゼンハワー(アメリカ軍総司令官)が各国の軍事代表者の会議で提案。ドイツに占領されているフランスを救うと共にナチの敗北を決定づける作戦として力を入れ、少々の悪天候でもノルマンディの上陸を実行する作戦を提起します。

チャ−チルは、過去の戦場体験で何十万という若い兵士を死なせたトラウマがあり、アイクの作戦に真っ向から反対します。

その後の展開は映画をご覧になっての楽しみとして、置いておきます。

葉巻を口にくわえ、自分の意思が連合軍幹部に通っていかないいら立ちを直接に表すチャーチルを、名優・コックスがほんとうに感銘するくらい、なりきって演じています。妻との夫婦の間の感情の機微、女性秘書とのぶつかりなど、たくさんのエピソードを織り込んでいます。

秘書役の若い女優の演技が光る場面が後半にあります。

主要人物はアイゼンハワー役を除いて全員がイギリス出身。会話の発音もきれいに聞こえます。

中部地区では、名古屋市栄の名演小劇場で8月18日から公開されます。

       ――――――――――――――――

第三者委員会での活動の仕方〜報告書作成に関する委員・委員長の任務に関して (18.7.1.)

最近、「いじめ」事案で第三者委員会(第三者委、と略記)が編成・発足することが多くなりましたが、数名の知人から委員あるいは委員長としてどのような関わり方をしたらいいか、という趣旨の質問を電話あるいはメールで受けることが続きます。

私が委員長を務めさせて頂いた大阪市のいじめ事案の報告書が公開されているので、それをご覧になってのことのようです。無理もないと思います、私も、まさに手探り状態で務めましたから。ただ、上記の公開の活動以外にも非公開で二件、そのほかに児童虐待死の検証委員会の委員長職を務め報告書作成をしてきた経験数件を合わせると、この困難な任務を通じて学ばされたことが多くあります。

そのことすべてを明かすには、小冊子にするくらいの分量でじっくりとまとめる必要があると思いますが、HPというツールの範囲内で可能な、一般的で基礎的なことをまとめてみました。公開するのは初めてです。

ご関心があって読んで頂く方にお願いがあります。まずプライバシー保護の観点からかなりぼかした書き方、あるいは一般的な書き方をしますが、ご容赦を。
 次に、あくまで折出の見解であって、これが何かを代表する意見ではありません。さらに、お読み頂いて参考にして頂くのは却って私も恐縮ですが、いまは転載や転用はご遠慮下さい。
 いずれ、きちんとまとめた形で「第三者委員会とは何か」(仮)のようなテーマでまとめられれば、と思っています。その時までは、このHP上のこととしてとどめてください。どうしても何かで引用が必要な場合には、このサイトのURLを明示して、お願いします。あくまで、本件を見る観点と文章の責任は私にあることを明確にするためです。

 1)第三者委とは何か

発生した事案について、文字通り関係者から中立の立場で、その背景要因、事態の経緯、事案の発生に深く関連する子ども集団や組織の構造の考察、事案にかかわった当事者たち(被害・加害、当該校の教諭や行政機関の教育関係者、精神科医、カウンセラー、保護者など)の事実認定、以上の全体を考察した上での再発防止のための提言、といった観点から客観的な検証と考察を行い、報告をまとめる委員会だと、私は解しています。

その目的は、調査を要するその事案の事実認定と、再発防止のための施策への提言にある、と私は認識しています。
 したがって、注意しなくてはならないのは、被害者の保護者あるいは事案によっては亡くなられた子どものご遺族の、諮問機関ではない、ということです。  また、事案の発生した学校の教育活動、その管理監督責任を持つ教育委員会についても、不必要な斟酌等をすることなく、冷静かつ事実に即して考察し、その問題点を指摘することも必要です。

 2)委員会の合議・同意と事実認定に関わる全ての情報の共有を原則とする、というスタンス

委員会の構成は、私もいくつかの事案で(公開・非公開を含めて)第三者委を担当しましたが、ほぼ5〜7名です。これに調査補助員として、臨床心理士あるいは弁護士をお願いしました。

調査対象のヒアリングについて、対象候補者の素案、何を聴くかの視点案、それらの考察の協議の進行ととりまとめ、は委員長が行う任務です。その上で、報告書のプロットを示すのは委員長です。

そして、委員会では、合議で同意を原則とする。意見の対立があればそれは時間をかけて議論し、そのさい、事実認定に絞った議論となるように焦点化していく役目は委員長です。

報告書の執筆は委員の分担で、各自の原案を全員で協議して、文章を納得のいくまで直します。大幅削除もあります。この種の報告書は、発生・発覚した事案の事実がどうであったか、それはどのような背景で起きたか、そのことで被害者はどのような被害状態にあるか、この点の解明がすべてなのです。

ですから、書類だけではダメで、現場の視察、現場に関係する人びとからの聴き取りが不可欠です。

それらはすべて文章化して委員会内の資料として、持ち出し厳禁で扱い、各委員は事前に目を通します。それがないと、委員会の場での全体協議が成り立ちません。逆に、この下準備をしないで委員長が見解をまとめる形でリードすると、それは「委員長の独走」と取られかねません。

ひとたび委員間の不審が生じると委員会は険悪なムードになりかねないので、委員長はその関係性づくりに気を遣うべきです。

私は、事案のすべてに直接間接に教育委員会の役割・関与が問われることになりますから、委員会にその関係者が入ることはするべきではないし、ましてやその機関の職員が、事案のある該当箇所を書くなどは論外と考えます。これでは教育委員会の役割や関与について、事実に即して正確に問題を指摘できるわけがありません。

 3)委員長の任務はどこまで

委員会委員にあまり負担をかけないようにと、委員長が聴き取りからそのまとめ、そして報告書原案まで作成するのは、私は、間違いだと考えます。

原則は、委員全員で行うべきことです。情報の共有と、「事実認定」を多様な複眼の目で行う。この2点は大原則です。

「聴き取り」は、その対象者の都合、委員の都合などを調整する面倒さは確かにありますが、その連絡調整からして既に聴き取りは始まっていると見るのが正しいです。それ以上のことはここには書けませんが、要は本件事案に対する委員会のスタンスがそこに現れる、ということです。

 4)委員間の対立など

委員の専門分野や職種の違いは、委員会の協議や事実認定をめぐる討議などで、複雑な場面に直面することもあります。 委員長としては、結論を急がず各委員の捉え方、解釈などをていねいに引き出し、そのうえで、着地するには委員長案を示して確定していくことが必要です。

早く報告書を完成させようと、安易に委員に分担をしていただくと、かなり視点やトーンの違うものとなり、その調整で苦労します。私の知人の例では、委員会内の空気が険悪になったりしたそうです。その原因は、委員会内の、本事案に関する問題認識のストーリーが互いにできていない(共有されていない)ことです。

よって、聴き取りは委員全員を原則として、事実認定に関する情報はすべて共有し、そのうえで各項目での協議を丁寧に行って、その報告原案を委員長提案で分担して取り組んでいただく。

調整を要する場合、委員長が原案を出してその線で検討してもらう。報告書のスタイルとしては両論併記もありえるが、いじめによる不登校あるいは痛ましい結果の事案で、「両論」併記自体が、まだ事実が認定できていないことを物語るのです。事実認定の判断が付かない場合には聴き取りや資料精査の不十分さが必ずありますから、急がず、今一度その原点に還る。

私の経験から、上記のことはある確かさをもって言えます。まだまだ、委員会の委嘱機関はどこが、報告書に最低限盛り込むべきことは何か、などなど、必要なことや私なりに書きたいことは多くありますが、今回はここまで。

       ――――――――――――――――

「四国一周の旅」  (18.7.1.)

皆様、早くも7月ですね。今年も、半分は過ぎました。

6月下旬、ようやく時間が取れたので、つれあいがまだ行っていない四国の旅に行ってきました。ある旅行社のバスツアーで「はじめての四国 3日間の旅」というプランがあってこれに参加したのです。

梅雨の前線や西からの雨雲接近で天候は危ぶまれましたが、どうにか小雨もしくは晴れ上がった状態で、3日間過ごせました。ただし、高知から愛媛に抜ける県境あたりでは観光バスの前面の窓から向こうがかすむくらいの集中的大雨でした。

ルートは、岡山からマリンライナーで坂出に着き、そこから地元の観光バスで、徳島・高知・愛媛・香川の順に巡った旅でした。

徳島では、大歩危・小歩危のあの奇岩や緑色の川の流れ。高知では、夕刻以後の自由時間で、私が高知大学に集中講義で行っていた頃に寄った、鰹のたたきの旨い店に、つれあいを連れて行きました。「鰹のたたき」と「鰹塩たたき」を食べました。塩たたきは初めてでしたが、なかなかの良い味。地元の「瀧嵐」という冷酒と合います。ご主人も板前さんもお元気でしたが、さすがに高齢。そのあと、「ひろめ市場」という大衆的な食堂県居酒屋に。四十軒ちかくの大小の店が屋台風にならぶのを一つの大きな市場に仕上げた空間。中央にいくつもの机・椅子があり、店で買ったものをそこで自由に食べる形式です。

二日目は、まず高知の桂浜、龍馬像に行きました。久しぶりに太平洋の荒波と、水平線を見ました。「地球が丸いのがわかる。海が向こうに落ち込んでいる感じ」とは、つれあいの感想。

お昼は、四万十市(旧中村市)まで行って、四万十川の静かな流れを屋形船に乗ってお弁当で食事。ただし、かなりの雨が降って、気分は晴れませんでしたが、川面や穏やか。舟の縁から見下ろすと川底の石が見えるほどに、澄んでいました。

その四万十川も大雨で周りの山々の雨水が集中すると、猛威を振るい、今もなお岸のかなりの高さ(3メートル近く)に上流から木材の一群が流れ着いて残っていましたが、相当な変貌ぶりだそうです。

日頃物静かなおとなしい人が、いったんキレると怖い、というのと似ています(笑)。

その日の午後は、ひたすら愛媛県宇和島市に向けて高速を。バスガイドによれば、宇和島城の第一代当主は、伊達政宗の嫡男・秀宗だそうで、ネットで見ると、正宗の正室に子どもができなくて最初の男児・秀宗が跡継ぎのように見られていたが、正宗36歳の時に正室に男児が生まれ、その忠宗が正式の後継者となったうえに、兄の秀宗はある事情を自分が知ったのに将軍・秀吉にも父・正宗にも黙っていたため激しい怒りにあい、父からは一旦勘当されたが、後にそれがもどり、その結果、宇和島への異動となったようです。

バスの移動時間がかかって、愛媛では、夕方に松山に着いて道後温泉、そして翌朝に、松山城(ロープウエイで上がる)。道後温泉の本館の「神の湯」に入ってきました。

最終日は、香川の金刀比羅宮参拝。地元の案内人付きで、785段を登り、本宮にたどりつきました。朝方の雨も止んで曇り空で、階段を上がるにはちょうどいい天候でしたが、それでもかなりきつい。予め道後で、「道後温泉」マークが背中に対いているTシャツを買ってこれを着て本宮までトライしました。汗びっしょりで、無事降りてきた後に、バス駐車の土産店のトイレで汗を拭き、着替えをして、正解でした。

帰りは、鉄道を使って坂出、岡山、名古屋のルートで帰路に着きました。

全体としては満足のできる旅でしたが、残念な面も。たとえば、金比羅参りで、地元の案内人(70代の男性)が「おやじギャグ」を連発して、我々の一団をほぐして階段登りを励ますつもりなのですが、何度か「イエローカード」の発言。たとえば、後半の傾斜が急な階段では「はい、じゃ、女の人、先に。その後ろを見上げながら男性が登るから」と。

お金を払って案内人として雇っているのですから苦言を呈しても問題はないと思いますが、「もっと笑顔で登って」と本人は言いながらも、グループの人は却って気分が悪い。終了後に、ある女性が、「いつか言い返してやろうと思ったが言えなくて、ほんと悔しい」と言っていました。

この男性の世代なら、と許されるものではありません。この男性の悪質なハラスメント発言は、麻生財務相の発言の質とも同じレベル。地位は関係ない。国会での「ハラスメント罪がありますか」とは、彼だけのことではなく、この案内人にしてもその態度が「私の言っているのがそんなにひどい物言いかね?」と語っているようなもので、まったく今の世相の人権擁護の流れとはズレている。非常に残念でした。

金刀比羅宮にほんとうに神の心が宿すならば、こうした、観光客を見下し馬鹿にした振る舞いに対して、厳罰がくだされるべきです。

       ――――――――――――――――

教科書展示会の閲覧から (18.6.27.)

教科書展示会が7月2日までなので、週末の予定を考えると27日しか無く、鶴舞図書館の展示コーナーに行ってきました。小学校、中学校の「道徳科」教科書全社を比較するためです。

小学校は6ヶ年の仕上げの6年生用、中学校はもっとも価値観形成で揺れる2年生用を中心に見ました。

いくつかありますが、いずれ整理するとして、ここでは日本教科書「生き方を見つめる」について感想を述べます。その教科書では、第1章の単元でいきなり「十四歳の責任」です。要は、学習者である2年生に対して君たちは「刑事責任能力が備わる」という趣旨で、自己規制を説くのです。しかもその単元の末尾には、「自分を律する」として、橋本左内の「啓発録」から5つの戒め(行動規範)を挙げているのです。

初めの見開き頁に学習流れ図が出てきますが、「教材内容を理解し、問題意識を持つ」が中心になっています。

この執筆陣のリーダーと思われる人は、白木みどり氏で金沢工業大学の教授。ご本人の教員歴(同大学のサイト)によると、日本道徳教教育方法学会理事を務め、『中学校学習指導要領解説-道徳編-』文部科学省(分担執筆) とあります。

他の内容も工夫はあるものの、全体としては教授方式の「道徳科」教科書です。同じ2年生の計8社を見ましたが、「刑事責任能力」該当を持ち出して「律する」ことから入っているのは、同社だけです。いじめ問題の広がりや非行問題を背景に「道徳を教科に」と、道徳教育研究を名乗る研究者たちが「道徳の教科化」を推進しましたが、このようにいきなり警告めいた内容から入るのは、学習者である子どもへの疑いがあるかではないでしょうか。「上からの」いじめ抑止型教科書の一つの例と言えるでしょう。

       ――――――――――――――――

「沖縄慰霊の日」に  (18.6.23.)

6月23日、沖縄戦全戦没者慰霊の式典が、糸満市にある摩文仁の丘(まぶにのおか)で開催されました。沖縄戦の終局の地です。ひめゆりの塔もここにあります。

自宅で仕事の日でしたので、TVで式典の一部を観ました。翁長知事の「平和宣言」。知事は、最近いつも被っているハットをぬいで登壇。ガン治療の影響で頭髪はすべて抜けて、明らかに全身も痩せており、頬のあたりにそれがはっきりと出ていました。「辺野古の新基地建設は絶対に認められない」という主旨も織り込んだ「宣言」は力強かった。

続いて、「平和の詩」の朗読。浦添市立中学校3年の相良倫子(さがら・りんこ)さんが自作の詩「生きる」を暗唱して、堂々と語りました。

全文106行に及ぶその詩は、沖縄の青い海、緑の丘、吹き渡る風などを折り込み、「私はなんと美しい島に/生まれ育ったのだろう」と、一体感をうたい、「かけがいのない今よ/私の生きる、この今よ」と思春期らしく、みずみずしい感覚で「生きる」ことをたたえ、73年前に「死と化したあの日」が起こり、「小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴」に、「やさしく響く三線は、爆撃の轟きに消えた」と戦火のなかの音をとらえ、「青い大空」が「鉄の雨」で見えなくなり、「草の匂い」が「死臭」になり、「海の水面」が「戦艦で埋め尽くされ」、「火炎放射器の炎」「燃え尽くされた民家」「着弾に揺れる大地」と、まるで目の前で今激戦がくりひろげられているかのような鋭い言葉で、沖縄戦の惨禍を告発しました。

自分と同じように「生きていた」その「命」が「壊され、奪われた」その戦争を繰り返してはならない、と心を込めて語り、一日一日「平和を想って」生きる、それは「未来は今なんだ」から、と生の本質をうたいました。

素晴らしい詩でした。原稿は手元に置いていましたが、ちらりと見ただけで、参集のひとたちを見つめ全文を暗誦して語りあげました。カメラが参列者を写すと、涙ぐんでいる女性の顔、メガネを外してそっと涙を拭いている男性、じっと目を閉じて聴いている翁長知事など、彼女の詩がしみこんでいいくのが伝わりました。

続いて、来賓として安倍首相のあいさつがありました。用意している原稿を読み上げるので目は下を向き、言葉では戦没者の哀しみを繰り返さない、沖縄のさらなる進展に尽くす、と言いながらも魂のこもったものではないとすぐにわかりました。

これがもしアメリカの大統領のあいさつ場面なら、あのオバマ大統領が広島・平和公園訪問でそうであったように、ほとんど参集者を見て語るように話したでしょう。ここに日本の政治リーダーの弱点、いやそれは単なる弱さではなく、民衆から気持ちが離れている証拠がいつも現れます。残念です。

私は、「毎日新聞」ウェブサイトの速報から、相良さんの詩の全文をダウンロードして印刷しました。明日(月曜)の講義の初めに学生に配って紹介しようと思います。おそらく彼女たちの多くは、初めは「何これ?」という感じで冷めた反応をするでしょう。それは、この詩の「言葉」のもつまぶしさのせいです。「生きる」ことに正面から向き合って、自ら問い・考え・感じたことを語るこの詩のインパクトに、単位を取ることで一生懸命で日々慌ただしく動いている自分には縁遠く感じられる。それは、かくいう私だって大した違いはないかも知れない。

「でも、あとでいいから、作者のことばに目を向けてみて」と私は言うつもりです。その彼女たちも、詩のもつひびき、よびかけ、感覚にしだいに、眠っていた(?)感性がゆさぶられて自分のなかにある「こころ」と向き合う場面があるでしょう。それが詩の力なのでは。

例えば、少々苦手なクラッシック音楽を聴いて、ある旋律がぐっとこちらに入り込んでくる。それに似た体験です。

あらためて、相良さん、素敵な詩を朗読してくれてありがとう!!

       ――――――――――――――――

新刊書を計画 (18.6.22.)

◇下段の「6月14日付」記事でも書きました新刊書について、以前にも三冊の単著を出して頂いた東京・本郷の創風社さんから正式に許諾の文書を頂きました。

書名は「民主的教育実践と弁証法」が仮タイトルですが、「子どもと教師の自立と弁証法」も考えています。ともかく、広島大の卒論で扱って以来のヘーゲル哲学との「縁」をこの本では一貫させる形で生かしたいと思っています。

これから既発表論考の再整理や新たな書き下ろし論考などの作業を重ねて取り組みますので、結果的には、来年春頃になるでしょう。

既発表のものへの加筆修正に当たっては、昨年から就任している「愛知私学父母懇談会」会長の仕事の経験も何らかの形で生きると思います。この父母懇の教育運動は知れば知るほどに奥が深く、しかも、仕事を持つ、あるいは専業である母親を中心にごくふつうの父母が運動の担い手として県下各地でつながり、任務を分担し、何よりも子どもたちのパフォーマンスを支えてきている。この幅広い活動に内在する「教育のこころ」そして弁証法の要素、これをとりあげないことは申し訳ないと思いました。

このようにいろいろの方々とのつながりやご縁を得て、「古希」の節目に当たる仕事の目標ができたのでホッとしました。

◇あとは、健康に気をつけることです。ピラティスも月二回の割で通っています。これまでお世話になったNインストラクターがこのたび名古屋都心に仲間と共同で新たなスタジオを開設して、レッスン営業を始めることとなり、私には通うのがやや遠くなるので、同インストラクターとはここでお別れとなりました。

通算123回のレッスンをうけたことになります。その話をしたらNさんは「ちょうど、ワン・ツー・スリーのステップで向上したことになりますね」と。思わず「座布団二枚」と言ってあげました。

彼は、中2、小6の子どもさんのいるパパであり、息子の野球遠征にも付いていく世話好きの人ですが、指導場面では、上手に相手をやる気にさせる工夫をしています。それがあったから、ここまで続いたとも言えます。

引き続き今通っているスタジオの経営者でありリーダーのS先生の個人レッスンをお願いすることにしました。

       ――――――――――――――――

秀逸の映画作品「返還交渉人」:試写会  (18.6.19.)

標記の試写会が名古屋市内であり、参加しました。沖縄返還に全身全霊をかけたとして伝説の人となっている「(実在した)外交官・千葉一夫」の映画化の作品です。

1972年の沖縄返還(アメリカから日本への施政権の返還)は、いまもなお、戦後史の重要な出来事であり、日本全体の米軍基地のおよそ7割が沖縄に集中している現実を知る意味でも、避けては通れない歴史的な事実。

外務省の北米一課の課長・千葉一夫氏の奮闘ぶりを、史実に即した豊富な取材を基礎に、NHKでドキュメンタリードラマを数々手がけてきた柳川強監督が保存資料の画像を駆使して非常にリアルに描きました。同監督にとって本作が初の映画作品だそうです。

NHKBSのドラマとして放映されたものを100分の劇場版に作りなおした、と作品パンフレットには書かれています。

千葉一夫は、俳優・井浦新が、あの度のきつい「瓶底メガネ」をかけて熱演。この配役の話があったとき、井浦さんは単独で沖縄に行き、現地の雰囲気を学習してきたほどの熱の入れよう。その妻・恵子は、私と同じ広島県出身で、品のある雰囲気の戸田菜穂。彼女は、祖父が戦争体験を持つのを聴いて早くから平和に関心持ってきたと言います。

映画のポイントは、「核抜き、(米軍機の:引用者)基地からの自由出撃無し(事前届け出必要)=本土並み」の二件で、日本政府は譲らない、という北米局内の確認をめぐって展開します。果たしてそれがそのまま返還の条件として履行されるのか、という緊迫した経過において千葉課長が、何度も沖縄の屋良朝苗主席(石橋蓮司)を訪ね、外務省の意気込みを伝えます。主席を訪問している現地の基地反対活動家たちにさんざん批判される中で、アメリカ公使とぎりぎりの折衝をしていく様子が緊張をはらんで、描かれています。

しかも、外交の裏も描かれます。植田大使(故大杉漣)が別の動きをして、「核は持ち込まない」「自由出撃はしない」と表向きは日米合意をかわす文面をつくることでつじつまを合わせながら、その裏で「必要な時には核を持ち込む場合もある」とするアメリカの意向を受け入れる下工作をしていた。このことは、千葉課長にとっては大きなショックであると共に、非常に激しい怒りとなりました。

現状がなかなか打開できない厳しさに、毎夜飲んで帰って倒れ込む千葉に、妻・恵子は、玄関の上がり口に仏壇を移動させて、彼が帰って倒れ込んでいると、「あなたのご両親は、そんな息子に育てたつもりはないと嘆くでしょう」と、ただひと言厳しく言うのでした。恵子は、千葉がアメリカの大学留学中に共に学び、日本の独立について「アメリカとは対等・平等に」と原則を考える女性です。その恵子は、千葉の実父が外交官としてパリに在中当時、日本が(連合国側の一方的な要求を織り込んだ)敗戦後の「ポツダム宣言」を受諾した、と知って、妻と共に自害したことを知っており、その遺品として二人の髪の毛を保管しているのでした。

沖縄の住民も随所に登場し、ドキュメンタリータッチの中にもしっかりと一外交官の独立国家を守りたい意識や外交官としての自覚を軸とする物語を、すばらしい人間ドラマに仕立てた本作は、今こそ多くの方に観て頂けたらと思います。

私も「政界人たち必見の映画」(三輪明宏さんの同作批評)だと思います。

名古屋圏では、7月21日より、名演小劇場で公開されます。

       ――――――――――――――――

「ユマニチュード」 (18.6.15.)

15日朝方に、たまたまNHK「ラジオ深夜便」の番組を途中から聴きました。東京の内科医・本田美和子さんによる「ユマニチュード」の話です。私は、初めて聴く言葉でした。

「ユマニチュード」とは、「人間らしさ」の意味で、フランスの体育学の先生らによって開発された、ケアの技術と思想をさしているようです。「ようです」というのは、まだ「聴く」情報のレベルで、詳しくはつかめていないからです。

本田さんの話の中心は、認知症の患者さんのケアに当たる現場の方、家族への講座を通じて、当事者を尊重し人間らしく接する術を身につけてもらうことで、より健全な関係を築いていく、というものです。講座の場面で出会った様々なエピソードも紹介していました。

話の後半では、単に医療的なケアの場面だけではなく、社会のあらゆる場面で使える術であり、この広がりを通して「社会も変わり得る」という話を本田さんはしました。例えば、新幹線の終点・東京駅で降りると、ドアのところで清掃員の方がゴミ袋をもって立っている。そこにゴミを入れる降りる人はほとんど無言でそうしている。まるで、その立っている係員の人もゴミ袋の一種だとしているかのように。同様のことは、コンビニでも、銀行でも、様々な場面で見られる。

要するに、客観的には、人が人に接しているのに、人がまるで「モノ」に接するかのように振る舞っている。そうではなく、誰かのために私も世話を受けているのだからその私が誰かにつながるように振る舞えば、社会はもっと「人間らしく」変わっていけるのではないか。そういう主旨でした。

実は、私も約3年前、『他者ありて私は誰かの他者になる』という小さな本を、名古屋のほっとブックス書店から出しました。そのテーマと非常に重なる話だったので思わず聴き入ったのでした。

私が参加している教育研究の団体、全生研でもおよそ3年前に教育学者の竹内常一氏による「生活指導のケア的転回」が提起され、その団体の主題である「子ども集団の自治」の指導においてどのようにその観点をいかすか、具体化するかで、検討を重ねてきています。その主旨は、子どもをただ指導の対象者と見るのではなく、一人の権利主体であり、また様々な矛盾を内部に持つ存在であり、これを超えていくことで人格を形成していく主体であると見て、その尊重の構えで教育的関係を築いていく、というものです。

それを「ケア的転回」としたことと、上記の「ユマニチュード」とは、直接には理論的なつながりはないけれど、思想的な次元では、おおいに関係する事柄なのです。

私がこのたび、8月に神奈川県藤沢市で開催の第60回大会の基調提案を書くに当たって「3つのC: care(ケア), concern(関心), connection(つながり)」の思想を織り込んだのも、ここで述べているような、人として結びつく子ども観・指導観への転換を願ってのことです。

医療でも教育でも福祉でも、「人間らしさ」に基づく関係性を再構築する、ということが共通の主題になっているのではないでしょうか。そこに、新自由主義の無定見の拡充を含む、閉塞と絶望が強まる時代にあっても、私たちの本来の生き方を探りそれを実現していく可能性を見いだします。

       ――――――――――――――――

新刊の企画ほか  (18.6.14.)

◇6月12日の米朝首脳会談、メディアでも様々な反応が出ていますね。

トランプ氏は、基本は経営者なので、「マイ・ディール」(deal:取引)のチャンスを見て、この機を生かしたようです。キム委員長との、トップ同士の「取引」を成立させるためには、彼を「素晴らしい人物」と持ち上げ、北朝鮮の約束は「段階的非核化」の抽象的な文言ではあっても「(北朝鮮の)体制保持」を「共同声明」に織り込むこともいとも簡単にやってみせる。

キム委員長が帰国後、「非核化」に向けて行動するであろうとの「読み」で動いていく、まさに百戦錬磨の商売の取引経験者らしい見立てです。それで、相手が約束を守らなければ、トランプ氏側も、制裁や新たな軍事的脅威も持ち出す用意はあるでしょう。

「歴史的会談」と朝鮮半島の「非核化への重要な一歩」となるのであれば、「米韓合同演習の中止」も提供する。米大統領としては安易すぎるとか、キム委員長にまんまと乗せられた、などと非難もあるようですが、意外と彼は「取引」のまなざしで、かなりの成果を得たと思っているのでしょう。

◇話変わって、先の「民研総会」を機に、新たな叢書刊行の企画書を私から、あいち民研運営委員会に提出しました。

詳しくは省略しますが、仮題で「〈子ども問題〉のヒアリング・検証とは何か」という、200枚相当くらいの小著の案です。運営委での協議で具体化することになります。

今までこのテーマでの正面からの考察や当事者の発信はないので(私が知る限りは)、出来上がれば、それなりの反響を呼ぶと思います。「ヒアリング」「検証」ばやりであるのに、一体その活動は、何のために、何をすることなにか、は共有されていないからです。

◇もう一件、私自身の単著にもとりくもうと思います。仮題で「民主的教育実践と弁証法」。およそ300枚相当の分量で、子ども観・子ども理解を軸に教育政策から教育実践、教師論に至るまで、私のしごとの中にある、一貫して探求してきている課題を中心に構成します。

きっかけはいろいろとありますが、この10月で「古希」を迎えることも大きな転機です。

すでに出版の企画を、お願いしたい出版社に送って検討をお願いしたところです。ここでは、詳細は控えますが、具体化したらまたアップします。

「へーゲル弁証法」をもっと前面に出して書きたいのですが、哲学が専門ではないし、そこは控えめに(笑)。

◇今後の予定としては、6月16日(土)に大府市役所ホールで「子どもたちが希望の持てる社会を〜伴走者の役割」と題して、講演を行います。7月13日には、児童福祉で要保護大作虚食い会に関係されている方々の講習の一環として、一回ものの講座を担当します。愛知県からの委嘱です。

7月22日には、愛知の「不登校親の会」の方々を主な対象に、「不登校と向き合う〜〈とも〉を生きる」と題して、講演を行います。他の講演や講座と違って、このテーマの場合には、私の挫折体験も織り込んで、外目にはわかりにくい、本人の閉塞状態の苦しさも語る予定です。

       ――――――――――――――――

あいち民研総会での講演をめぐって (18.6.6.)

東海地方も梅雨入りの空模様です。からりと晴れる日もありそうですが、いきなりの豪雨もありえますので要注意です。

まったくの経験的な「勘」の話として、誰が言ったのか、気候が荒れ模様の時は地上の政治も荒れる、そうです。科学的にはまったくの根拠なしですが、現在も、過去にも、不思議とこれが当たりますから、人生は面白い。

ところで、あいち県民教育研究所(あいち民研)のホームページが刷新されました。次のURLです。
http://aichi-minken.sakura.ne.jp/

専門の担当者が張り付いていただいたのでしょう、今までの構成やレイアウトなども数段バージョンアップして、見やすくなりました。

(一)

さて、先日6月3日に民研の総会があり、その企画として、講演をしました。中心テーマは、学校スタンダードを乗り越える学校づくりの実践的な視点について、です。

フロアの参加、30名の方々の反応からすると、おおむね方向性は受け止められたようですが、「スタンダード」に対抗する具体的な取り組み方、「資質・能力」をどういう政策構想の下でつかむのかの論点、などではいろいろと発言が続き、活発なやりとりになりました。

何よりも私が述べた、柳田國男による「学」を「マナブ」と読ませたのは間違いで、それは「オボエル・サトル」の意味だから「覚」が正しい、という言説は参加者ほとんど知らなかったようで、司会の百々副所長さんも「初めて聴いた」とのこと。

教科研編の『教育』8月号の特集論文でも私はその論点を書きましたので、ご一読いただければ幸いです。

(二)

論文には書きませんでしたが、要は、「学力」つまり測定して評価をした結果の、学校での習得に関わるある能力の状態、に長年にわたって、あまりにも重きを置きすぎてきたのです。そこに日本の学歴社会の構図が凝縮されています。また、そのために、多くの子どもも悩み苦しんできました。

もっと一人一人が、実生活をくぐって身につける思考力・表現力・判断力・社会的関係の認識、これらの総体としての、本来の意味での「生きる力」、これを柳田は「覚」の意味する能力で説明しています。

「学力」競争の極みで、いま、とんでもない混乱が起きています。最高学府を出でてエリート官僚になった人たちの国政および国の省庁での横暴ぶりであり、自己保身にのみ走るみっともない狭い見識です。ここでは個人攻撃が目的ではないので、いちいち名前は挙げませんが、高級官僚たちの「学力」の高さこそ、素早く保身に走り、今何を優先して自分はそのためにどのように従属的行為を選ぶかの判断の能力などは、すばらしいものです。

しかし、その核になっているのは、少年時代からの、教えられたことを反復再生する正確さ・素早さ・鋭さを競うなかで選りすぐって身につけるに至った「学力」であるため、社会的な関係性や、倫理的な感覚においてはクエスチョンが付くことでも平然とこなしていける。

また、そうでなければこの競争システムを勝ち抜いて上位を保ち、入省後も、出世階段を上がることはむずかしかった。その意味では、高い「学力」がもたらした高い地位だと言えます。

これに対して、柳田的な「覚力」でいくと、一人一人の職務や生き方に関わる「矜持」を保持する能力、ということになるでしょうか。

むしろ、お手本は、日大アメフト問題で、反則タックルをした当の選手(20歳)が謝罪会見で見せた、あの誠実で倫理的な自覚にもとづく告白と告発です。私は、ここに「覚力」のそのものを見ます。

(三)

話を戻して、先の総会講演では、私のこの提起に関しては特に反応はありませんでした。あまりにも特殊な切り口なので、皆さん、なんと言って良いかという感想でしょう。

質問や意見が集中したのは、なぜ今、政権与党は「資質・能力」を教育課程政策にまで持ち込んだのか、です。フロアからの発言では、新自由主義政策のもとでの「人材養成」の文脈だからこそ「資質・能力」なのだとする説、前回の学習指導要領ほどには「改訂」内容を大々的には宣伝していない状況からすると、「資質・能力」は国としてもそれほど踏み込めていない問題なのではないかとする説。近年の労働政策、労働力養成から「資質・能力」は必然だとする説。

私の切り口とは異なる視点もいろいろ出て、討論としては深みが出ました。

もっと本格的には、この間の「コンピテンシー」概念の検討や、「アクティブ・ラーニング」の背景などの分析から「資質・能力」論を考察することになるでしょう。

私には、それだけの労力を費やしても、結局は、従来の「学力」概念の行き詰まり、破綻ゆえにあらたに「新学力観」でめざした学習と学力の個別化路線を引き継ぐ装置として「資質・能力」を持ち出したとしか思えないのです。

「教育振興基本計画」の第三期(この3月から5年間)の「答申」を見ても、教育を国家の投資事業ととらえ、その文脈で「PDCAサイクル」を徹底せよと教育現場の統制を強めるなど、およそ教育の答申とは思えないほどに経営効率一点張りで、もはや教育を語り問う哲学を棄てた、と見ているのです。

ここまで、日本の文部行政のセオリー的な構築力が落ちてしまった、萎えてしまった。そのことと、上記の高級官僚たちの、窮地を巧みに切り抜ける、聡い「学力」の問題とはつながっていると思います。

       ――――――――――――――――

「私学をよくする愛知父母懇談会の総会」が無事終了 (18.5.28.)

5月27日、第39回となる標記の会合が、金山の市民会館で開催され、4階席まで一杯の参加者で熱気のあふれる集会となりました。

会長としてのわたしの「あいさつ」は以下の通りです。

集会後は、中日ビル屋上のビアガーデンを貸し切りで、レセプションが行われました。ここでも「あいさつ」。もうすでに各テーブルで飲んでいるので、あえて短く、「父母懇の合い言葉は「学びと宴(うたげ)」です。総会は学び、今宴が始まります。楽しみましょう。終わり」とやりました。

すると後で、何人かの方々から「会長、あのあいさつが良かった」と。要は皆さん、テーブルでしゃべって、飲んでいたいんですよね。

39回 総会あいさつ                2018.5.27.
                           

私学をよくする愛知父母懇談会の第39回総会にご参集の皆様、ようこそお越しくださいました。会長の折出です。

本日、ご多用の中、ご出席賜りました県議会各党の皆様はじめご来賓の皆様、まことにありがとうございます。私学助成をはじめとしまして愛知父母懇の活動を日頃からご支援いただき、厚くお礼を申し上げます。

 また、お子様のご入学に伴い新たに会員としてここにお集まりの父母の皆様、おめでとうございます。ぜひご一緒にお子様の成長を支えていきましょう。

さて、皆さま。いま、世の中は大きな混乱と危機感を抱えています。社会の秩序が大きく揺らいでいるからです。文書の改ざん問題をはじめとする国政の混乱、そして事実関係を真摯に正しているとは国民には見えない、政治家や官僚の態度。また、別の分野では、先ごろ行われたアメリカンフットボールの試合での反則行為をめぐる当該大学の監督や大学執行部の対応。ここから浮かび上がる問題は、一言で表せば、「誠実、信頼、コミュニケーション」の崩れ、です。

 その中で救いは、アメフトの試合で反則タックルを仕掛けた当該の選手の謝罪会見でした。メディアに敢えて出て、自分の言葉で、その行為の非を認め、深いつらさを語る真剣な態度は、引き起こした問題と向き合う誠実さ、発言を聴いてくださる方々への信頼、そしてみずから学び取ったコミュニケーションの大切さと回復への願い。どれも、20歳とは思えない素晴らしい内容でした。

 彼だけではありません、身近に居る若い人たちの前向きで真剣な生き方に私たちは大いに学ばされています。愛知の高校生フェスティバルに参加する高校生たち、サマーセミナーで学びあう高校生たち、そして先日の高校生サミットを含む新歓フェスで見せたあのパワフルな演技や弁論など。

そこに流れるのは「希望は自分たちの行動できりひらく」「一人ぼっちのひとをつくらない」「辛いことは共有して共に乗り越える」という生き方です。
例えば、高校に入学はしたが学費の困難さでアルバイトを重ね、体を壊し、ついには高校を辞めざるを得なかった友のことを、はじめて「自分の問題」として受け止め直したと、フェス実行委員長は熱く語りました。このほかにも、国際的な核兵器禁止条約の動きなど平和追求のこと、18歳選挙権にかかわる自分たちの社会認識のことなど、懸命に高校生たちは、現実という教材から学ぼうとしています。

 そこにあるのは、「わたしたちはどう生きるか」の問いです。この「問う力」「探究する力」こそ、「大きな学力」と私たちが呼ぶことの柱なのです。

 「教育に公平を」の願いのもと、私たち父母懇は、学費のことで高校進学をやめたり、過剰のアルバイトで退学を余儀なくされたりすることがないように、すべての子どもにとって希望の持てる高校生活の実現に向けて歩んでいきます。そのために、私たちは私教連の先生方と共に、県民にも働きかけ、よりよい愛知の教育を模索していきます。また、全国の父母懇談会と連帯していきます。

 皆さま、この2018年度も、各学園・ブロック・センターのそれぞれの場面で、「一人ぼっちの親をつくらない」の合言葉のもと、幅広くつながり、違いを認め合うからこそ「対話する」ことを大事にして、やっていきましょう。私ども常任幹事会も微力ながら皆様と共に歩んでいきます。
 

 この一年が、皆様にとって、わが子の成長の手ごたえ感、なかまとつながるわくわく感、そして、自分に与えられた時間を生きることの充実感、これらに充ちた一年となりますように願っております。

 以上をもちまして、ご挨拶といたします。

       ――――――――――――――――

雑感:「五月晴れ」とはならず (18.5.12.)

下記の記事の目の症状は、結局、「ものもらい」といわれる目の症状と診断されました。目がごろごろしたり、かゆかったりしたので、症状そのままです。まぶたにある脂の腺に菌が感染して起きると解説されています(参天製薬サイト)。点眼薬を出してもらい、1日4回、約1週間で治るそうです。

私の目はまったくささいなことですが、それにしても、国会や国政の「膿」は相当にひどいですね。

前財務省事務次官のハラスメント問題で、「女性がはめた可能性は否定できない(ハニートラップのことを暗示:引用者)」とか「ハラスメント罪という罪はないでしょ」などと今日の人権思想・人権感覚の世間的流れから大きく遅れた発言を繰り返してきた財務大臣。昨日、ついにそれらの発言を撤回したようですが。

森友学園に絡む国有地売却の経緯を詳細にまとめた記録が、出てきた。昨年の国会では前理財局長(国税庁長官に就任後、辞任)は「記録はない」と断言し続けてきたのに。それは数百頁に及ぶ膨大なものらしい。財務省は近く、それを国会に提出するとのこと。当然のことです。

加計学園に絡む首相官邸への愛媛県および今治市の訪問をめぐっても、疑念が残り続ける。応対した当時の首相秘書官が国会の衆参両院予算委員会での参考人招致において、当時官邸を訪問した十名近くの人びとと会ったがその中に愛媛県・今治市の関係者がいた記憶はない、と繰り返し述べた。この件で、中村愛媛県知事が記者団に、職員が交換した前秘書官の名刺を公開した。また、詳細なその時のやりとりの記録も公開した。

その前秘書官は、訪問者の中に獣医学の分野に詳しい教授がいたこと、その氏名は誰それであることを委員会の場で述べたのだから、それくらい「記憶鮮明」な人なら県や市の職員がその場にいたことを知らないはずがない。隠している。普通の国民の感覚ならそれはすぐにわかります。

こうした一連の行政の官僚・高官たちや内閣の閣僚の言動を観ていると、ある共通点が浮かびます。

最近は、教育界も従来の「学力」よりは更に拡充した「資質・能力」の育成が主流なのですが、上記の人たちに共通するのは「身を守る資質・能力」の「高さ」です。これが、現在、わが国の最高学府、それも日本の頂点とされる大学出身の人たちの実像なのです。

国政や国会の「膿」は、私の場合のような点眼薬ですぐに治るほどには軽微ではなく、根の深い、政治そのものの根源的な問題を宿している感じがしてなりません。

五月になったとはいえ、天候は急に寒くなったり、すぐ暑くなって「熱中症」の危険さえ言われたり、乱高下ははげしく「五月晴れ」のすがすがしさはありませんが、政治も社会も、安心して過ごせる・任せられるすがすがしさを早く取り戻して欲しい。もともとそれは脆弱だというなら、この際、作り直して欲しい。

       ――――――――――――――――

数本が併行していた論文執筆 (18.5.10.)

ここ数日、珍しく目がかゆかったり涙目(目の充血)になりがちで目薬でしのいでいます。おそらくパソコンの見過ぎが原因でしょう。というのも、2月からこの方、数本の原稿が重なって、書き上げてはすぐ次に取り組む、というまるで人気漫画作家、というとあまりにも言い過ぎですが、それに近いくらい数本の原稿が目の前の課題でした。

まず、8月に神奈川県藤沢市で開催の全生研第60回大会の基調提案、その教育情勢を400字で約20枚。次に、日本生活指導学会『生活指導研究』の近刊号に寄稿という形で「教育勅語問題とは何か」を約20枚。その一方で、勤務先の人間環境大学看護学部が母体となって立ち上げた「日本ヒューマンヘルス学会」の学会誌に是も寄稿として「人権主体の自立とアザーリング」を約40枚(昨年の日本生活指導学会福島大会での全体会報告をベースにした論文)。

あいち県民教育研究所が毎年発行する『年報』に、「いじめ・不登校・子ども虐待・貧困と向き合う」と題する論文を約30枚。昨年12月の愛知民教連「冬の集会」での講演原稿を基に論文にまとめたもの。

日本教育方法学会の『教育方法』47号(今年の10月頃刊行予定)に「教育方法学研究における『戦後』教育実践」で約40枚。

そして、佐貫浩氏からの依頼で教科研機関誌『教育』8月号に、「『資質・能力』批判と人格形成の課題」で約16枚。

この間に、愛知父母懇での常任幹事会で、寺内氏の『されど波風体験』をどう読むかで、A4のレジュメを数頁(400字で約15枚相当)。

あいち民研の通信にペンネームで、前川喜平氏の授業への文科省介入問題の批判論文を約16枚。

現役時代にさえも体験しなかったような数本の併行執筆。おそらくその負荷が目に来たのでしょう。明日は近所の眼科に行ってくるつもりです。

それにしても、我ながら集中してこれだけの併行の仕事をこなせたなと自分に感心。やはり、コツコツとジムに通い、ピラティスのレッスンを受けてきたことで、身体の軸とバランスがどうにか保持できて、体全体が一定時間の頭脳的作業に耐えられるようなポテンシャリティを持てていることが大きいと思います。

自分でも不思議なくらい、予め抜き書き風に造った文献ノートやその他資料を手元に置いて、パソコンのワード・アプリケーションで文章作成を始めると、約2時間くらいは集中して途切れることなく思考が働いています。

この積極性を大事にして今後も頑張りたいと思います。

       ――――――――――――――――

愛知私学「2018 新入生歓迎フェスティバル」 (18.5.4.)

(一)

5月4日、名古屋市内の東邦高校を会場にして標記の一大イベントが行われました。私は、父母懇の役員でもあるし、「第14回全国高校生サミット」を聴くために、会場の体育館に行きました。「サミット」というだけあって、全国各地の高校生がそこには集まっていました。

 東邦学園理事長・東邦大学長の榊氏の「あいさつ」で印象に残ったのは、同校が取り組んで設置した「平和の碑」のことです。

 それは以下のモニュメントのことです。

《高校の正門をはいると、玄関横に大きなコンクリートのモニュメントがあります。碑(いしぶみ)には、1944年(昭和19年)12月13日の三菱重工業名古屋発動機製作所を目標とする空襲で300人以上が犠牲となったこと、その中に東邦高校の前身である東邦商業学校の動員学徒18人と教師2人が含まれていたことが記されています。戦後50周年に建立された『平和の碑』はまた、「そのような悲劇を再び繰り返すことのないように、その尊い犠牲のありさまを心に刻み、平和の貴重さを自らのものとして守り育て、さらに将来に伝えて行かなければならない」としています。

 多くの学校で軍需工場への学徒動員が行われていましたが、校内に動員学徒の犠牲者を慰霊し、命や平和の尊さを伝えるための碑が建てられている学校は数えるほどしかありません。東邦高校の先生のお話では、毎年12月に学校行事として「慰霊の日」を設定して講話を聞くそうです。》
(「戦争と平和の資料館ピースあいち」サイトより。 URL=http://www.peace-aichi.com/piace_aichi/201109/vol_22-8.html)

 それに続いて、東邦高校生徒会の生徒たちが、長崎での被爆者からの聴き取りなどを報告しました。

 名古屋大谷高校3年のIさんがサミットの「基調報告」を述べました。憲法改正、「平和」とは「構造的暴力」と向き合い克服すること、そして学費問題で苦しむ高校生をなくしたいこと、など論旨はしっかりとしていました。

 ※ヨハン・ガルトゥンクの言説を引用したことは素敵なことですが、彼は(Iさんが言った)「スウェーデン」ではなく「ノルウェー」の平和学研究者です。

 この後、高遠菜穂子さんがイラクでのエイドワーカーの体験を元に「平和とは」について講演をしました。シリアも南スーダンもどこも、現地が重大危機にならないと日本国内でのニュースにならない点がとても気になる、と強調しました。

 また、高遠さんは、日本が「情報鎖国」であることを克服しなくてはならないこと、そのためには情報の収集が日本語だけでは不足で英語ニュースからも収集すべきこと、「メディアリテラシー」の教育では「情報読解力」と言われるが、これでは身につかないし、読解よりは幅広く情報を集め比較できることが重要であること、などを熱く語りました。

イラクの都市・モスルで体験した現地の戦争被害者たちの実体験や証言の場面では、身体が被弾で破壊され大きなダメージを受けた様子もリアルに(しかし、さらりと)語り、いかに戦場のすさまじさを、日本国内にいる私たちは知っていないかを強調しました。

この後、岩手、大阪、京都、愛知の各私学の生徒たちが、長崎平和学習での体験や私学助成の必要性について報告しました。「高校生は社会的に無力ではない」(大阪)、「(学費のためにアルバイトで時間を取られ自由時間がないなどの現実と私学助成の実態について)被災した自分たちが現実から目を背けていたと気づいた」(岩手)など、若い鋭い感性による問題提起が続きました。

(二)

10時から始まって予定の12時半を過ぎ、13時まで休憩なしで、熱気あふれる集会となりました。

私の感想:(1)ここまでくるには、各校の生徒会顧問をはじめ教員の並々ならぬ支援があったことを痛感した。
 (2)それぞれ同校やあるいは同県を代表するくらいの生徒たちの発言なので当たり前ですが、非常に論理の組み立てと語りが良くできている。
 (3)ただ、数名の生徒の発言の論旨には若干の疑問が残った。憲法改正問題から「平和とは」を問い、「構造的暴力」克服の必要性に気づき、私学の学費負担を無くし「教育の公平」をつくることも構造的暴力に向き合いことだとわかった、などの論旨は明快なのです。

 しかし、問題提起が「同心円」的で「楕円」ではない、つまり、自分の立場とこれに対立する一方の立場を比較検討しながら問題を深める思考方法の蓄積が薄い、という印象があります。総合的に観て優秀な生徒たち故に、「ああでもない、こうでもない」と行きつ戻りつしたその思考過程から何を得たかをもっと大事にして、ていねいに述べて欲しかった。

 論述試験なら「100点満点」がつきそうなくらい、「正解」の論旨であった。しかし、そこに若い感性の一直線の危うさを却って感じたのです。そんなに簡単に「答え」を出していいの。大人たちは何を考えているの? という、疑問や問い・批判をもっと注ぎ込んでも良いのではないか。

 指導される教員も、全国を前にしての「報告」ということで少し気にした面はなかったか。「ホンネ」語っては、というつもりではなく、自分の主張とは相反する主張にも耳を傾け、なおかつその矛盾を論破していこうとするそういう知のつよさ・たたかいらしさがもっとあってもいいのではないか、ということです。

 たとえば、学費を払うために長時間アルバイトをしながら通い、それで体をこわし、ついには退学して通信制に入り直した、という友人の話。共感しているような語りなのだが、わたしには、冷めて聞こえたのです。その友人に「同情」はしているが、真の「共感」には今ひとつなっていない面はないかどうか。

そこには、やっぱり、学費のことなど心配することなく現在の高校を選び頑張って合格し、現在の高校生フェスなどの活躍の場を得ている。その自分の「しあわせ」をもっと相対化する批判の目を持ってほしい。苦しい思いで通学しついに退学をのまざるをえなくなった同世代の「友」は、学費助成の運動がいかに必要かのエピソードにはなるが、それで終わらず、それ以上にその苦しみを生きる人びとの伴走者になろうとする決意こそ、いま問われているのではないか。そう思うからです。

       ――――――――――――――――

生活指導とは何か (18.4.29.)

数本の論文作成を併行して取り組む中で、城丸章夫氏(故人)の論考をあれこれ読ませていただきました。その中で、「生活指導とは何か」を論じた城丸氏は、教育勅語にも言及してこう述べていました。

「教育勅語が、伝統的な道徳を継承したように見せかけながら、実際には庶民が継承してきた道徳を粉砕して、その上に官製道徳を“教化”しようとした」が、「粉砕したはずの庶民の道徳や教育観は、日本社会に底流として生きつづけた。『生活指導』は、いわば、この底流から吹きあがってきた運動であったと見ることもできるだろう」(城丸、日本生活指導学会編『生活指導研究 1』明治図書、1984年、123頁)。

いま、教育基本法第17条の「教育振興基本計画」に基づいて国の教育政策を地方公共団体がそのまま受け止め、管轄の学校すべてにそれをおろして徹底していく構図があります。ゼロトレ然り、PDCAサイクル然り、「道徳科」を中心とする道徳教育の拡充然り、です。

全国の多くの教師がその負荷の大きさや多さに苦しんでいます。

国の施策が壊していく中から、「吹き上がる運動」、これが生活指導の原点だと城丸氏は言います。今風に言えば、民主主義の政治と倫理への熱い思いと取り組みです。

       ――――――――――――――――

私学をよくする愛知父母懇談会・幹事会でのあいさつ (18.4.29.)

4月28日、夜7時から金山の労働会館で標記の集会がおこなわれ、父母懇の会長としてあいさつしました。実際には、時間の関係で短くしましたが、下記が「あいさつ草稿」です。

2018.4.28.幹事会

地域センター・ブロック・学園の幹事のみなさんへ。お忙しい中、本日の会合にお集まり頂き、ありがとうございます。

 一つ、喜ばしいニュース。広島に父母懇。祝いのメッセージ→配布資料の中に「メッセージ」を入れた。

 いま世界はゆっくりではあるが、はっきりといい方向に変化している。国際的な三つの節目が生まれた。

(1)2017年7月7日 国連総会で核兵器禁止条約が採択。条約は核兵器の使用、開発、実験、製造、取得、保有、貯蔵、移転など幅広く禁止。当初案で除外されていた、核使用をちらつかせる「脅し」の禁止も。また、核兵器の使用や実験の影響を受けた人々に、医療などの援助を提供することもうたった。国連加盟124カ国が出席。投票の結果122カ国が賛成した。各国の署名手続きが続いている。

 世界唯一の被爆国・日本政府は「北朝鮮の脅威といった現実の安全保障問題の解決に結びつくとは思えない」と表明し、5核保有国などと歩調を合わせてボイコットした。

(2)12月10日、ノーベル平和賞がICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンに授与された。世界の101の国と地域にある468団体と連携し、核兵器禁止条約の実現を働きかけてきた国際NGO。メンバーたちは、20代から30代の世界の若者たちが中心。

事務局長、スウェーデン生まれのベアトリス・フィン(35歳)

「子どもができたことで、人々がしわ絵に暮らせる安全な世界を作らねばと思うようになった。それを次の世代につなげていきたい」と。
 ※ 同受賞を報じた朝日デジタルのサイトより、一部引用した。

(3)韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長は4月27日、朝鮮半島の「完全な非核化」実現を目標に掲げた「朝鮮半島の平和と繁栄、統一に向けた板門店宣言」に署名した。「長い分断と対決を一日も早く終息させる」こと、自分たちの運命は自ら決める民族自首の原則の確認。「完全な非核化による核のない朝鮮半島の実現」。

1953年7月から休戦状態にある朝鮮戦争を年内に終わらせる意思を確認。ぜひ、今後の米朝首脳会談の成り行きも含めて、共同宣言通りに実行することを期待したい。

◆安倍政権は北朝鮮の脅威を理由に自衛のための武力装備の強化をすすめているが、情勢は大きくかわる可能性も出てきた。実際には矛盾や対立はあるが、そのままにとどまることはなく、このように世界は動き、変わっていく。「できない」とされた国連の条約ができ、南北の平和共同宣言もできた。

◆国内の政治・文化・社会においても、国民主権の信頼を壊すような出来ごとが政治家や官僚たちによって重ねられ、子どもたちは未来の政治に失望しかけている。そうではない。国内も、変化しうる。

ほんとうにひとりひとりがしあわせで、学びたいことを学べるそういう人生を歩める社会をみんなの力でつくりだしていく。競争よりは連帯へ、上下の格差よりは開かれた対等な参加へ。自己責任よりは相互性へ。

◆そのための数ある市民的運動の一つは、この愛知父母懇。皆さんの地道な活動で大きな力を蓄え、17年度は、助成金署名を3,461,590筆まで押し上げました。

◆子ども・若者は、国政レベルの「うらぎり・隠し事・責任逃れ」をみて展望を失いかけているかもしれないが、わたしたちは、「君たちとどう生きるか」という「問い」をだいじにもって、子ども・若者と共に、私学教育の充実のみならず、教育そのものを子どもたちの手に取り戻す、本来の子どもが主人公の愛知の教育に一歩でも近づけるために手をつなぎ合う。このことを確認して、新たな2018年度を迎えたいと思います。

       ――――――――――――――――

 広島で私学父母懇を結成 (18.4.22.)

4月7日付で、広島に私学父母懇ができました。「広島県ゆきとどいた教育をすすめる父母懇談会」です。そのお祝いのメッセージを過日、送りました。以下は全文です。

広島私学父母懇の結成を祝します!
                        私学をよくする愛知父母懇談会 会長 折出健二

〈私学をよくする広島県の父母懇談会が正式に立ち上がる〉との知らせを、愛知私教連より頂きました。改めて、御結成おめでとうございます!
 

愛知父母懇を代表して心よりご祝詞を申し上げ、連帯のあいさつを送ります。

いま、日本の教育は、公私を問わず大きな転機にさしかかっています。

@子どもの貧困の実態が明るみになる中で、憲法・教育基本法がかかげる「教育の機会の均等」「教育の公平」を実質的に保障する施策を国や自治体は真摯に進めるべきではないか、
A高等教育と共に後期中等教育においても「教育の無償化」を全面的に拡充するための施策を、国と自治体は行うべきであるのにその施策はできているか、
そしてB安倍政権がねらう、国際競争のための「グローバル人材育成」や、「戦争のできる国」に日本を変えて行く「愛国心教育」よりも、一人一人の「人格の完成をめざす」とする国の本来の教育理念を、小学校から高等学校まで具体的に、ていねいに、一貫して実現することこそ真の「教育改革」ではないか、など、課題は山積です。

私ども「愛知父母懇」は、結成から38年余を経て、私学の建学の精神を大事にしながら、子どもたちが誇りをもって選び、学び、語ることのできる私学教育の確立と「一人ぼっちの父母をなくそう」を合言葉とする幅広い父母の仲間づくりを大きな柱として、今日まで取り組んできております。

私事ながら、父母懇の会長に就いてまだ二年目です。その私が申すのはおこがましいのですが、毎月の常任幹事会と年度初めの幹事会などをベースに、県下各ブロックの交流を活かし、綿密な企画と意思疎通を重ね、私学サマーセミナー、高校生フェスティバルの協力参加、そしてオータムフェスティバルなど、大型企画づくめの年間の行事活動を見事にこなし、県民・市民にも開かれた「愛知父母懇」を築きあげてきています。

そのパワーの秘訣は、「学びと宴」です。全員参加でしっかりと国・県の時々の動きや運動の課題を学習し、討議します。その一方で、企画が終わる節目では、食べて飲んで語り合う交流の場も設ける。父母も教師も役割の違いを超えて、楽しく盛り上がる。この両輪がかみ合って、全国でも話題の愛知父母懇のバイタリティが生まれています。

広島県の私学父母懇を担う皆様も、あの「お好み焼き」のごとく、しっかりと下地をつくり、大事なネタはじっと温めて見守り、様々な個性あるトッピングで文化の香りを醸しだし、自由で闊達な交流と私学教育の発展を目指す運動をぜひ創り出してください! 愛知から応援しています。

最後に、昨年105歳で亡くなられた日野原重明氏が100歳の時に発したメッセージを紹介して、結びとします。

「ボランティアの仕事は暇があるからするのではなく、意味があるからするのです。それは大切な仕事であり、そこに自分の時間をあてることが重要です」
                         (2018年4月3日記)

       ――――――――――――――――

財務省事務次官の「セクハラ」問題を考える (18.4.21.)

以下は、授業で「いじめ」問題をあつかうにあたり、実際に起きている「セクハラ」事案から話を始めるためのパワーポイント(アウトライン版)の掲載です。

財務省の事務次官(事務方のトップ)による、女性記者複数に対するセクシャル・ハラスメント発言が報道され、同職が辞任するに至った。ただ、同人はセクハラに対しては依然、否定している。

本件では、その女性記者は同職から食事に誘われ、それは1年以上前から複数回あり、その場で性的な内容の発言が繰り返され、身の安全を守るために女性記者は録音をしていた。

記者は社内の上司にセクハラ被害を相談したが上司がその対応は「難しい」としたため、週刊誌の編集側にその事案を伝え取材を受けて、録音も提供した。その週刊誌報道で一挙に社会問題になった。

子ども社会の「いじめ」問題と本質的に共通する事柄である。

セクシャル・ハラスメントとは、職場等における大人社会のいじめ・パワハラの一種で、本人が望まない性的な言動によって不快な思いを惹き起こすことを意味する。人権の侵害行為。

セクハラ=「相手が望まない不快な性的言動」
@受ける側が望まない、嫌がる言動、Aある言動が「不快な性的言動」か否かは受ける側の基準で判断されるべきである。
我が国では、1986年の鉄道ホーム男性転落死事件がきっかけで、「セクハラ」が社会問題になり、その後「男女均等法」の改正にも性差別の禁止が盛り込まれ、国家公務員の勤務規範を定めた(命令した)「人事院規則」で「セクハラ」禁止が詳しくうたわれるなど、企業社会、勤労の現場で「セクハラ」防止は重要課題になってきている。

1 意識の重要性
 セクシュアル・ハラスメントをしないようにするためには、職員の一人一人が、次の事項の重要性について十分認識しなければならない。
 一 お互いの人格を尊重しあうこと。
 二 お互いが大切なパートナーであるという意識を持つこと。
 三 相手を性的な関心の対象としてのみ見る意識をなくすこと。
 四 女性を劣った性として見る意識をなくすこと。

2 基本的な心構え
 職員は、セクシュアル・ハラスメントに関する次の事項について十分認識しなければならない。  一 性に関する言動に対する受け止め方には個人間で差があり、セクシュアル・ハラスメントに当たるか否かについては、相手の判断が重要であること。
 具体的には、次の点について注意する必要がある。
 (1) 親しさを表すつもりの言動であったとしても、本人の意図とは関係なく相手を不快にさせてしまう場合があること。
 (2) 不快に感じるか否かには個人差があること。
 (3) この程度のことは相手も許容するだろうという勝手な憶測をしないこと。
 (4) 相手との良好な人間関係ができていると勝手な思い込みをしないこと。

被害の訴えをめぐる「信用性」が問題となる
「セクハラ」は当事者間あるいは「密室」での出来事であり、目撃証言はむずかしく、被害者の訴えに対し、加害とされる側がこれを否定することが多く、事実認定に関わって双方の主張の「信用性」が問われる。

被害側のメモ、今回の事案のような録音が証拠として出される。

第三者の性格を持つ調査グループによって被害の訴えが聴き取られるべきで、今回のように財務省顧問弁護士に被害者は名乗り出てくれ、というのは根本的な間違い。 加害側に有利なように事態の「もみ消し」、被害者の「まるめこめ」「脅迫」などが実際に問題になっている。

       ――――――――――――――――

 二つの美術展 (18.4.15.)

4月13日には、勤務先の再課程認定の提出書類を文科省に提出するため事務職員に同行して同省に行きました。受理されました。

その後、彼とは別れて、ちょうどこの日から始まった特別展「名作誕生」を観るため上野の国立博物館平成館に出かけました。

8世紀に中国の唐から来た仏師たちが、日本の木の材質を生かして仏像を造り、それが各地の木像・薬師如来像として広まったようです。平安時代の絵画は障子絵や掛け軸として大画面になって広がり、中国の絵画の影響を受けたことを記す作品が数多く展示されていました。

あの雪舟等楊は、中国に行って水墨画を勉強し、それを生かした名作を遺しました。「四季花鳥図」の屏風絵は、冬の雪景色に松らしき樹木の枝が地をはうように延びている構図など、無の境地のようで、インパクトがありました。

伊藤若仲の絵は前にも観ましたが、今回は、中国の画家による鶴が首を伸ばし鳴き声を上げている構図の絵をそっくりそのまま模倣しているのです。ところが、若仲の白 鶴は羽の色合いも鮮やかで、とても活き活きとしています。その画法は、彼の名作、鶏のさまざまな表情の絵に引き継がれています。

日本画の誕生の経過を知って、良い刺激になりました。

その日は、都内のホテルに泊まって、翌日午後から、全生研の大会基調の学習に報告者として出席しました。

午前中の時間を使って、今度は、東京都美術館で特別展「プーシキン美術館展 旅するフランス風景画」をやっているので、これを観ました。モスクワの同美術館の絵画 の展示です。初来日とされるモネの「草上の昼食」は、確かに名作です。26歳の時の作らしい。

他にも、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーらの作品が集められています。

今年の神奈川県の藤沢市で開催される大会基調提案を常任委員の関口さんと二人で担当します。

       ――――――――――――――――

ホッとしてみる八重桜(大阪造幣局通り抜け) (18.4.13.)

◇前回の下記記事から早くも11日が経ちました。この間、勤務先の入学式に参列し、「前川氏授業介入」問題での緊急シンポジウムで報告し、前期の授業が始まった、と日々あわただしく過ぎました。

その合間をぬって、大阪造幣局の桜通り抜けに、連れあいと行ってきました。予想通り、すごい人の列に入って一方通行の桜並木を観ていきました。「閑山」という品種が八重桜で、花びらの見応えがあります。この他にも何種類もの桜が咲き誇り、折からの春風に吹かれて花びらが舞う。贅沢なひとときでした。

ちょうど昼頃になったので、阪急グランドビルの27階にある和食の店で、「鯛めしランチ」を摂りました。

◇昨年から取り組んできている「教育勅語」問題について、日本教育学会WGグループ編『教育勅語と学校教育』が世織書房から、刊行されました。2400円+税です。

◇試写会で「サバービコン 仮面を被った街」を観ました。ジョージ・クルーニー監督作品で、1950年代の新興住宅地で起きる人種差別暴動、そしてある普通のサラリーマン家庭での惨事、をサスペンスタッチで描いています。

サラリーマンをマッド・デイモン、その妻と義妹の二役をジュリアン・ムーアが演じています。物語の展開は早いテンポながら事件の筋はしっかりしており、ハラハラドキドキのサスペンス&社会派映画になっています。映画館では5月4日公開です。

       ――――――――――――――――

 映画「野球部員、演劇の舞台に立つ!」 (18.4.2.)

いよいよ新しい季節のスタート。今の時期にふさわしい、青春のすばらしさを描いた作品が公開されています。

                             *****                                 

 投手は、野手を信頼して、思い切り腕を振る。これが、ピッチングの基本だと言われる。そのシンプルなチーム野球の鉄則でさえ、思春期の高校生球児にとっては、様々な葛藤を経てはじめてわかる。それが青春の宿命なのだろう。

 本作「野球部員、演劇の舞台に立つ!」は、その青春のドラマを、高校演劇コンクールに野球部員がチャレンジするという、めったにない想定で、青春の香りいっぱいに描き出した秀逸の作品。監督は、教育実践の映画化では「この人」と言われる、中山節夫氏。原作は、元高校教諭の竹島由美子氏の同名の著作(高文研刊)。

 私も、広島の田舎の中学校野球部で、当時、西部地区大会に勝ち進み、その決勝で、広島市立国泰寺中学校と対戦し、優勝を逃した経験をしているので、このドラマの試合シーンはよくわかる。投手・望月(渡辺佑太朗)は「俺一人が闘う」と、闘志満々だが、最終回に逆転サヨナラを喫した。監督もチームメンバーも、応援の人々も、彼の強引な投球が敗因と見ている。「自分一人が切り抜ける」というプライドが敗北を招いた。

 秋の演劇コンクールで、その劇作の出演者には野球部員しかないと、国語教師で演劇部顧問でもある三上朋子先生(宮崎美子)は考えた。演劇部のOB・田川がイチゴの栽培の傍ら創作したその脚本は、「誰がためにゴングは鳴る」。田川の親友で、若きボクサーとしてチャンピオンに挑戦しながら、敗北の後、亡くなった親友への鎮魂歌的な劇作であった。闘うボクサーとそのトレーナーで、どうしても筋肉隆々の配役が必要だった。

 川上先生は野球部監督の八幡先生(宇梶剛士)に相談して、部員に声掛けをする了承を得た。川上先生は、「なぜ負けたかを知りたくないか」と望月、捕手の松永(船津大地)、川口(川籠石駿平)の三名を説得し、なんとか演劇部の練習に引き入れた。

 しぶしぶ演劇部練習場に来た彼らの雰囲気と部員との大きなズレ。その後の展開がどうなるかは、生徒役のすべての若者たちの熱演でじかに観て頂きたい。

 演劇部に参加して、それぞれが配役をこなそうと頑張る中で、「なぜ負けたか」を一番悟ったのは望月であろう。

 投手としてのみならず、一人の若者としての望月の成長にとって、この演劇部の活動はなくてはならない経験であることが、後半の展開から分かる。

 福岡県の南西部に位置する八女市。その美しい田園風景が随所に映し出され、望月が演じるボクサーのトレーナー役の同級生・中園美緒が手伝う電照菊栽培も、園芸が盛んな地元の産業を映し出している。

 演劇コンクールが無事終わって、いつもの早朝ランニングをしてきた望月が、美緒と出会い、彼女の作業する電照菊のハウスに入って会話する場面で、「はじめは憎たらしいと思っていたが、いなくなると寂しい」と美緒がつぶやく(博多弁で)。望月が「えっ」と彼女を見た時、「電照菊のことさ」とさらりとかわすあたりが、高校生らしい。

 現役高校生の人、少し前高校生だった人、そして私のように遥か昔に高校時代を過ごした人も、ぜひ一度観ていただきたい秀逸の作品。

 いま、学校現場は、PDCA(plan-do-check-act)の効率経営サイクルに締め付けられて、生徒も教師も「結果」に追われ、疲弊しがちだ。教育にとって何が一番大事か、生徒が変わるとはどういう出会いと活動によってか、を映像を通してしっかりと刻むことができる。

 中部地区では、名演小劇場(名古屋市)で3月17日から上映されている。上映時間 102分。

       ――――――――――――――――

ささやかな夜桜見 (18.3.31.)

◇いつもより早く桜が開花し、各地が花見でにぎわっています。私の勤務先の看護学部は、愛知県大府市(県の南部)の大きな池に何本もの太い鉄柱を打ち込んでその上にたつ8階建てです。その周りに桜の木があり、この桜も満開でした。

愛知県西尾市の海沿いの街・一色町(鰻で有名)に大型産廃処理施設建設が計画されており、その妥当性の調査研究の委員(副会長)を務めてきましたが、29日に報告書を市長に提出するセレモニーに出席しました。

◇県内の虐待死事件の検証、上記の産廃処理問題の調査報告、そして全生研全国大会(今年は神奈川県・藤沢市、なんと娘の住む、江ノ島近辺地域の私立小学校が会場)の基調提案原案作成など、諸事が一段落したので、自分への慰労(笑)と気分転換に、西尾の会議後に京都へ行ってきました。

祇園の花見小路を入ったところにあるこぢんまりとした居酒屋でかるく飲んで(このお店の、アナゴの生湯葉巻きがグッドです。)、すぐ近くの白川南通にある桜並木に出かけました。

祇園白川といえば、花見小路を少し北に行って小川沿いに町屋の割烹などの店が並び、風情ある巽橋(たつみばし)が有名。ここから北へ入ると新橋通で、ここにも町屋が並び、その中に「ザ・コモン・ワン・バー・キョウト」という有名なバーがあります。看板が出ていなく、柱に小さなプレートが貼ってあるだけなのでわかりにくいですが、長い路地を通って和風の造りのその中に入ると、別世界のようなオーソドックスなバーがあります。カウンターと椅子席とあって、細長い空間。近くへ行く機会があったら一度寄ってみてください。

巽橋の架かる白川沿いが白川南通。もう日が暮れて7時頃でしたから、ほのかなあかりに誘われて夜桜見物にたくさんの人出。外国人も多い。ここは京都の風情をワンセットで楽しめる名所なので、さすがに多くの人が集まります。町屋の灯りを背景に、桜並木の満開の花が空に向かって一杯に咲いていました。その向こうに、ほぼ満月の月がぼんやりと照っています。私のこのブログでは画像を載せないので、わかりにくくて申し訳ない。

◇久しぶりに宮川町の店に寄りました。すると、そこの常連である元住職が来て、隣に。彼の話した孫の話がとてもリアル。

小6の男児らしいが、母親に何かのことで怒られて頬を叩かれた。すると彼は警察に電話して、暴力を受けたと。警察は虐待通告と受けたのでしょう、やってきて本人と母親の双方から事情を聴いたそうです。

元住職曰わく、「いまは110番では通じない。その前に局番を入れないと。孫はそれを知っていた」と。連れ去り事件などがあるので、すぐに子どもが通報できるように学校で指導していると私が話すと、驚いていました。

ここから「親がしつけで叩くのは当たり前ではないか」と、元住職(77歳)の持論が始まったのでしたが、驚いたのは、それを聴いていたカウンター向こうのスタッフ(アルバイトの女子学生)が「わたしも小さい頃、よく父親に叩かれた」と。お父さんはいま40代半ばだという。もちろん、本人がもっと成長すると言葉で叱るようになったそうだが。いまは、父親に感謝しているとも。

私が「そういう叩いたお父さんの経験から、あなたの男性像はどうなの? やはりお父さんに近い男性を好ましいと思うの?」と聞くと、そうだという。そういうタイプの男性と付き合いたいという。

母親がしつけで叩けばすぐに警察に連絡する小学生もあれば、自分を叩いてしつけてくれた父親に感謝する女子学生ありと、「事実は小説より奇なり」と言うけど、本当に現実はここの事実がリアルで、いろいろと問いかけている。

半面、日常の生活圏から暴力を無くしていくのは、なかなか難しい。いじめの温床もそういうところにあるのでは、と思いました。

今日と町屋のお店で聞いたこれらの話も、桜便りの一つかと思いながら、名古屋に戻ってきました。

       ――――――――――――――――

 この社会の根底に何が起きている?(その2) (18.3.22.)

◆前川・前文部事務次官の授業(2月16日、名古屋市公立中学校にて総合学習の一環として)に対する文科省の調査に関しては、以下のことが明るみとなっています。

(1)自民党の文部科学部会の会長・会長代理を務める議員からの「問い合わせ」、つまりは介入があったこと、しかも16日の翌日17日=土曜日に文科省の職員に聞いていること、
(2)それをうけた文科省初中局内で作成した質問事項を愛知県3区選出の当該議員に見せて修正を指示された上で、3月初めにメールで名古屋市教育委員会に調査していること、
(3)3月19日に行われた野党共同ヒアリング(YouTubeで見れます。)では、文科省審議官は、「(調査の結果:折出)内容を見た上で、不適切なことはありませんでした」と回答して、実際に授業内容をチェックした上でその評価・確認の行為を文科省として正式に行ったことを認めていること、
(4)「今後も民間人が学校で授業を行う場合に今回のような調査を行うのか」の質問に、「ケースバイケースで対応することになる」と回答し、明確に「今後は一切ありません」とは言わなかったこと
 など、重大な事態になっています。

同上ヒアリングでも、複数の議員が、「教育は不当な支配に服することのないように」文部行政を司る、という文科省としての矜持は棄てたのか、と問われ、審議官や教育課程課長らは何も応えられませんでした。

一方、当の前川氏は、政治家の介入がなければこういうことをおこなうわけがない、文科省の職員たちがかわいそうだ、という主旨のコメントをしています。

◆今朝のNHK「おはよう日本」でもロシアの大統領選挙の経緯について取り上げていましたが、プーチン氏が76%を超える得票率で圧勝と報じられている裏で、若い世代に人気のあるリーダーが立候補できないように拘束されたり、過去には、プーチン政権の行状を取材して批判的な見解を報道するジャーナリストたちが「消された」、という大きな疑惑があるということです。

例えば、女性記者のアンナ・ステパノーヴナ・ポリトコフスカヤ(ロシア語: Анна Степановна Политковская)さんは、チェチェンの、ロシアの覇権からの分離独立派とロシア残留派とのチェチェン紛争を取材し、分離独立派に対してプーチンが軍事的な制圧を仕掛けているなどの政策を批判する活動で知られていたようです(「ウィキペディア」による。)。その彼女が、2006年、自宅アパートで射殺されたとのことです。

KGB出身であるプーチン氏の権力維持のやり方には、いわゆる社会主義論で言う「ディクタツーラ 執行権」を完全に逸脱している独裁的な支配がうかがえます。

それにしても、プーチン、トランプ、習近平、そして安部晋三と、今の各国のリーダーたちには権力の座について、やりたいことを力でねじ伏せながら通す、という権力性において共通するものがあります。それは同時に、彼らをそれぞれ取り巻く政権幹部たちの最高権力者への随順、という問題でもあります。

       ――――――――――――――――

試写会「マルクス・エンゲルス〜THE YOUNG KARL MARX」 (18.3.17.)

(1)このストレートなタイトルの映画作品は、世界が経済的にも政治的にも閉塞感にあふれ紛争や戦争の危機さえはらんでいる今、公開されます。

1840年代のヨーロッパは、先進国にイギリスにおいて産業革命が生んだ貧困格差が社会問題となり、それはフランス、ドイツにも広がりました。労働者たちは過酷な労働環境を強いられ(一時期は児童労働さえも)、資本家による被抑圧・被搾取への不満や抗議が各地で噴き出していました。

「ライン新聞」の記者であったマルクスはその政治批判が当局の検閲にひっかかりドイツを追われる身となり、フランスへ。パリでエンゲルスと出会い、二人の友情が深まると共に、労働者階級の解放をめざす運動にも言論を通じて参加していきます。

貴族の娘である妻イェニーと幼い子をかかえ原稿料にたよるがそれさえ入らない厳しい貧困生活を、エンゲルスからの仕送りで支えられながら、経済批判から政治批判への思想的な努力を続けます。路線問題では当時大多数の信奉を集めていたプルードンの理論を批判し、「貧困の哲学」という彼の大著に対して、マルクスが「哲学の貧困」(1847年)で批判しました。労働者階級はつながっても意味はない、経営側の平等観こそカギだ、とするプルードンに対して、労働者が組織的階級として立ち上がることが解放の何よりの力となる、というマルクスの主張には、唯物論者としての確かな立ち位置があります。

その後、啓蒙主義で「人類は皆兄弟」「親切心こそ美徳」などの抽象的スローガンで労働者の横の組織をつくろうとする「真正社会主義者」と称するグリューンやヴァイトリングらの方針を正面から批判し、「世界を解釈するのではなく、変革する」ために共産主義者同盟を築き、その「綱領」をマルクスとエンゲルスの二人で作成する。ここで映画は終わっています。

(2)監督・脚本・製作は、1953年、ハイチ生まれのラウル・ペック。彼はベルリン工科大学で経済工学を学んだ後、西ドイツ(当時)初の映画アカデミーに進んで、映画について専門をみにつけ、後にフランス国立映画学校の校長に就任しました(同映画パンフレットより)。ベルリン時代に彼は『資本論』3巻の講義を受けたそうです。

ペック監督としては、このテーマをどう描くかでずいぶん悩んだようです。ただ、ベルリンの壁崩壊から25年を経た今こそ、マルクスとエンゲルスが提起した社会のあり方、労働者たちの解放を目指す若き情熱を描きたいと考えたそうです。そのために、往復書簡など一次資料に徹底してこだわり、それを基に脚本を仕上げたそうで、6年を費やしたらしい。

ドイツ、イギリス、フランスを往き来する国際派の若手マルクス、エンゲルスらしく、映画の中でもドイツ語・英語・フランス語が十分に出てきて、大半はフランス語で語られます。また、あの髭を蓄えた肖像画マルクスではなく、生身の若き思想家らしく人間性のあふれるマルクスが描かれます。42歳になるアウグスト・ディールというドイツの男優が20代のマルクスを、38歳のシュテファン・コナルスケが同じく20代のエンゲルスを、それぞれ活き活きと演じていて、タイトルの硬い雰囲気とは全く違う、世界の真の解放を願う若い活動家の知と友情と愛とをひとつのストーリーとして描き出しています。

たとえば、エンゲルスが、マンチェスターで父親が経営する紡績工場に行き、アイルランド系の女性労働者が雇用条件について批判するとすぐに首にされる場面を見て父親をいさめるが逆に怒鳴られる場面や、その後、エンゲルス自ら労働者たちのパブに出向いて話を聴こうとする場面など、若い彼の名著『イギリスにおける労働者階級の状態』が生まれるいきさつが、わかりやすく映像化されています。

マルクスの妻イェニーも、社会変革に対してはマルクスに共鳴しており理論的な討議にも参加し、マルクスたちがプルードンの「批判的哲学批判」をどう料理するかの話をしているときに、「批判的批判の批判としたら?」などと横やりを入れて二人を驚かせるなど、さらりとユーモアも入っています。

(3)まったくの余談ですが、上記の政治状況は歴史で繰り返されるもので、わが国での先頃の「希望」を掲げながらその抽象性がこっぴどく批判され不審をまねいたいきさつや、何ごとにも「真実」というものはない、あるのはその時々の民衆の感覚に応える言葉だとする「フェイク」論など、何を基本的指針として解放に立ち上がるかは、今も同じ状況にあると言えるでしょう。

私としては、広島大学時代以来、哲学の師として学んできているドイツの哲学者ヘーゲルが、当時マルクスたちによって「ヘーゲル左派批判」として対象になっていたので、ちらりとでも画面に登場して欲しかったのですが、それはありませんでした。

4月28日に岩波ホールと共に名古屋の名演小劇場で、公開です。以後、順次全国に広がるようです。上映時間、118分。

       ――――――――――――――――

 この社会の根底に何が起きている? (18.3.15.)

◇「森友」問題での国有地売却経緯を記した公文書が改ざんされていたとの事実が明るみとなり、国内に、いや国外の報道にまで震動が広がっています。

『朝日新聞』3月13日付朝刊は、「貸付決議書」(2件)、「売払決議書」「特例承認の決議書」(紙面では略)「同前 普通財産の貸付けに係る特例処理について」の各文書について、「書き換え前」と「書き換え後」を対照表で掲載しました。

既報の通り、安倍首相夫人が関与したことを裏付ける箇所はすべて削除されています。また、「本省理財局と相談の結果」の記述も観られますから、本省=財務省の指示があったことは確かでしょう。これも削除されています。

同紙の同日付「耕論」で、ジャーナリスト・江川紹子さんは「私たちが戦後、信頼してきた民主主義の土台が崩れた気がしました」と述べています。一方で、今回の発端となった「事実を淡々と報道する姿勢」を評価しています。

国政の信用失墜がここまでひどいとは。昨年2月の国会予算委員会での安倍首相答弁(「自分や妻が関与していたことは一切無い。もしそうだとなれば総理大臣も国会議員も辞めるという趣旨の答弁)を契機に、当時の理財局長の答弁が変わりました。売却の価格に関して事前の折衝はない、政治家の関与は一切無いなど。国民の誰が観ても、これは(首相を含む政治家に対する)官僚の忖度が働いていたとわかります。そのあたりを今国会で事実に即して明らかにして欲しいものです。

それだけではなく、一方で公文書の書き換え行為を行いながら、そうした事実をかくして突如、衆議院を解散して「国民の信を問う」、そして多数を得れば是を根拠に改憲に乗り出す、などのやり方は、政治の原点を踏みつぶす者と言えます。

◆『朝日新聞』3月14日付には、東北学院大名誉教授の方(81歳)のインタビューが載っています。ご自身も仙台市の大学で被災され、福島県相馬市の住居も半壊という体験をされました。その方が、「復興五輪」などと、被災地の苦難をキャッチフレーズにして欲しくない、とズバリ指摘しています。

歴史的に東北は「労働力と資源の供給源」とされてきたし「植民地の扱いと変わらなかった」こと、「開発」というのも「資源収奪型の開発」であったこと、福島第一原発の当地への誘致にしても「東電や国による地元の誘致機運を醸成するやり口」で進められ、学者や有力者が住民の「安心」の為に利用されたことなどを、淡々と語り、かつするどく批判しています。

その方は、これらの一連の事態にあるのは「東京目線」であると。また、「絆」にも「上から目線を感じてしまう」とも。

「原発事故は、本来は隠れていた分断や断絶を顕在化させたのかもしれない」という、最後の言葉には重たい問題提起が含まれていると感じます。本日の一つめの話題(上記の改ざん問題)と合わせて、日本の社会の根底にあるはずの民主主義、国民同士の対等な連帯が、いまなお大きく問われているとえいます。その意味では「戦後」はまだ完全には終わっていないのかも知れない。

       ――――――――――――――――

暖かな日和りに、京都/奈良へ (18.3.4.)

3月3日の夜、京都・木津川市で「いじめ」問題の講演をしました。主催は、京都生活指導研究会の元中学校教師のSさん、Kさんらが主催する子ども支援の市民団体です。

ちょうど市長選に向けての決起集会と急に重なったようで、集まりが予想以上に厳しいと言っていましたが、それでも市民・保護者を中心に40名近くが集まられたのでたいしたものです。

講演の内容は、例によって控えます。保護者が中心だから、教員対象とは違ったわかりやすい話を、と予め言われていたので、半分は子育て・教育の話をしました。

3日に京都での仕事があるのに合わせて、前日は京都に一泊して知人らと久しぶりの会食をしました。「貴与次郎」というこじんまりしているが定評のある割烹の店で、おいしい料理と玉乃光などの京都のお酒をいだだきました。二次会は、知人が行きつけの、女優田畑智子の叔母さんがいとなむ御茶屋の店に行き、おしゃべりとカラオケで楽しく過ごしました。

翌3日は夜6時半からの講演なので、昼間の時間を使って、同志社大のすぐ北側にある相国寺へ。足利義満の権勢を表す当時は広大な土地の寺院でした。ちょうど「冬の特別公開」をしていて、法堂にある天井画の「鳴龍」を観ました。龍の目は、どの位置にいてもこちらを見ているように描かれています。手を打つとその振動で龍が鳴いたかのように聞こえるのでそういう名称が付いたようです。

その後、同じ敷地内にある豊光寺、そして林光院で、ふすまに書かれた「龍」「虎」などの墨絵風の画を観ました。庭の梅も立派で、ちょうど満開の感じでした。

昼時になったので、同志社大の学食に入って、「おろしとんかつロース」とご飯に味噌汁の定食で、408円。味はなかなかよかった。会社説明会の解禁の時期だからでしょう、リクルート姿の男女の学生が食堂一杯に来ていて、にぎやかでした。

午後は、岡崎にある国立近代美術館で「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」をやっていて4日までのなので、行ってきました。フィンセント・ファン・ゴッホがいかに日本画や日本の画家の影響を受けていたか、また日本大好きの画家であったか(一度も日本に来たことはないが)、を彼の作品や、彼が当時接した日本画(錦絵)を展示して、まさにゴッホが夢見た日本とは、というテーマの展示会になっていました。

講演を終えたあと、主催者が奈良のホテル(旧春日野荘)に送ってくれてそこに一泊。翌4日は、フリーになったので、興福寺の国宝館に行きました。阿修羅像を観るのが目的。いわゆる八部衆立像の1体で、釈迦を守る神とされています。

もとは、梵語(インドの旧い言葉)の「アスラ」に由来し、生命(アス)を与える(ラ)者」の意味とされている。思ったよりは小振りな、スレンダーな身体で、三面ある顔は微妙に表情が違う。その全体が独特の雰囲気を醸しだし、魅了するのは間違いないです。この後、東大寺に移動し、二月堂・三月堂を観て、奈良駅に出て帰路に着きました。

講演をきっかけにして、京都・奈良のショートの観光ができました。私は仏像彫刻を見るのは好きなので、すこし堪能できました。国宝館で観た、平安期の作とされる釈迦如来像は、おだやかな表情ながらもリアリティのあるまなざしでこちらを見ており、前夜の講演を無事に終えたことも含めてこの間いろいろと仕事をこなしてきているが「油断するなよ」「驕るなよ」と言われたような気がしました。

もちろんそれは、仏像の顔の表情を鏡として、私の心理が起こした心像現象の一つなのでしょうが、確かに、あの目が私にそう言い聞かせたような印象でした。それほどに目力のある釈迦如来像でした。

       ――――――――――――――――

 近況です (18.3.2.)

早いもので、もう三月ですね。厳しい寒波が少し和らいだかと思うとまた北日本を中心に荒れ模様です。皆様、どうぞお体には留意してください。

(1)私学の愛知父母懇談会「一日研修」あいさつ

さる2月25日に南山高校で開かれた「一日研修会」で会長あいさつをした、その内容です。これはニュース担当者に頼まれて原稿にしたものです。実際は、日野原氏の言葉をメモしただけであとはアドリブで話しました。

同校の講堂が会場で、ステージの正面の壁にはカトリック系の学校らしい見事な十字架が掲げられています。その前に登壇して以下の内容を話したのですが、その流れで、「人生は意味を探す旅で、一人一人がその答えを見つけるほかありません。学者や宗教者が教えてくれるものではないのです」と言ってしまいました。

会場には、南山高校関係者もおられたでしょうに、何か思われたでしょうが、ここは私の信条でもあったので、さらりと出てしまいました。もちろん、宗教の意義をどうこう言うのが意図ではなく、それほどに個人の自立した生き方が大事だと言いたかったわけです。

【一日研修 あいさつ】                   会長 折出 健二

 一日研修にご参加の皆様、休日のところ、お疲れ様です。

 立春も過ぎて暦の上では春ですが、なおも寒さが厳しく、はやく春になってほしいですね。季節の春だけではなく、どの子も学費のことを気にしないで行きたい高校を選び、人生の大事な青年期に「やりたいことがやれる」という、ほんとうの春を実現させたいものです。

 ところで、今日お集まりの皆様は日ごろからボランティアとして「私学をよくする愛知父母懇談会」を支えてくださっています。そのボランティアについて、昨年105歳で亡くなられた医師・日野原重明さんが100歳の時に書かれた本でこう書いています(『100歳になるための100の方法』より)。

 「寿命とは、与えられた時間のこと。その時間の使い方には、自分のために使う時間と、自分以外の社会のために、ボランティアに用いる時間がある」

 「ボランティアの仕事は暇があるからするのではなく、意味があるからするわけです。それは大切な仕事として、自分の時間をあてることが重要です」

 この「意味があるからする」というのがとても大事で、人生は意味を探す旅ともいえるわけです。

 ボランティアに参加しながら、時には元気をもらって生き生きと、しかし時にはゆらぎ、立ち止まり、悩むこともあります。それらをすべて含めて、あなたの「命の表現」なのです。ボランティアに参加することは、その「命」に「意味がある」ことを知る学びなのです。ある意味で、「わが命を学び直す」のです。いろいろの他者(ひと)と出会い、語り合い、交流し、互いの意気に感じたり共鳴したりしながら、生きる張り合いをいただきます。

 こうして、「意味のある命」をまっとうしていくのです。日野原さんも医師の仕事以外に多くのボランティア活動をしてこられました。まだ私はその足元にも及びませんが、「意味のある命」を自分なりに表現できたらと思います。

 どうか皆さん、今日の「一日研修」でいろいろの方の活動体験をお聞きになり、ご自分の実践とその思いを語り、意味のある交流にしてください。有意義な研修となることを願って、あいさつといたします。

(2)勤務先の学会誌に寄稿

勤務先の看護学部では看護系の教員の方々を母体として「日本ヒューマンヘルスケア学会」が発足し、活動しています。私は、学部4年間という勤務期間もあと少しなので入会はしておりませんが、関心のある分野ではあります。そこへ、先日、看護以外の分野からの寄稿もお願いしているとして、私に寄稿依頼がありました。それをお受けして、未発表のものをベースにして、「人権主体の自立とアザーリング」と題してこのほどまとめ上げ、提出しました。

年度の初め頃には発刊されるようですから、ご関心のある方は、機会がありましたらご一読ください。また、ご批正もよろしく。

(3)全生研の神奈川大会基調

今年の8月初め、神奈川県藤沢市で全国大会があり、その基調提案委員会に入っていて、常任の小学校教師・関口武さんと基調執筆を担当します。私は主に教育をめぐる情勢を書きます。また、集団づくりの方向性についても提起する予定で、かつての大会基調で「アソシエーション」を取り上げた山本敏郎さんにその後の展開についてコメントを求めたり、「PDCAサイクルの経営型学校」をめぐって藤井啓之さんに関連論文を提供してもらうなど、下地づくりも併行してやっています。

(4)日本教育学会のワーキンググループが編集・執筆する『教育勅語と学校教育』(予定書名)が世織書房刊で今準備中です。再校も終えることとなり、4月頃には書店に出るのではないかと思います。私も、一本書きました。

(5)「働き方改革」

「裁量労働制の拡充」を織り込んだ法案の、裁量労働者の実態でデータが相当量において誤っていたとして野党から厳しい追及を受け、ついに安倍首相もその「拡充」部分は法案から切り離すと明言しました。さっそく、財界のトップからは、(この拡充が決まれば)自由な労働によって優れた成果が挙げられるのに極めて遺憾だ、などの批判ないし苦情が出されています。

過労死で亡くなった方の遺族からは、命を縮めるだけの「拡充」方策には反対、の声がかなり寄せられており、それを外すのは当然としても、安倍内閣としては「高度プロフェッショナル」という、裁量労働の極みになっていく制度化はなんとしても通したいようです。年収が一千なにがしの高給取りのみを対象に、自由に個人裁量で労働時間を設けて働けるから企業にも社会にも貢献できる、という触れ込みなのですが、情報系をはじめとしてその実態は厳しいので、もっと慎重に取り扱う必要があります。

(6)自分自身の働き方など、社会変動から見れば米粒ほどの話題ですが、前任校の現職時代よりは、毎週・毎月、けっこう課題に追われて動いています。
 今週末も京都木津川市での「いじめ」問題の講演、西尾市の産廃処理施設問題の委員会、愛知県下で起きた一時保護所での少年の自死事件、そして日本教育方法学会発行の著書への論考、生活指導誌の論考、上記の大会基調提案の草稿、あいち民研「年報」の原稿など、いくつか併行して走っています。

これらも、日野原氏の言葉に習って、「意味ある命」としてまっとうしていくための表現の機会と受け止め、あまり肩肘張らずに、自然体の心境でやっていけると良いかなと思っています。とはいっても、つい「良いものを」と色気が出てしまうのが、まだまだ修行が足りないということでしょうか(笑)。

       ――――――――――――――――

<どこに石を置くか>の三題ばなし (18.2.20.)

標記の言葉は、鶴見俊輔氏の、久野収氏との対談で出た言葉。「ある仕方で自分が流されそうになった時に、自分はどこに石を置くか。それを問い返すことです」と(久野・鶴見『思想の折り返し点で』岩波現代文庫、100頁)。

鶴見氏が、戦後の運動の中で、市民としての不服従をどうつくっていくか、と問い、久野氏は、憲法九条問題を取り上げて右傾化をさけるべきだとし、鶴見氏が未来に向かってこれまでの運動をどう継承するかだと述べたあとに、この言葉が語られた。

対談は1990年だから、28年前だが、中身は今の状況と重なる。今、わたしたちは「どこに石を置くか」だ。それは「君たちはどう生きるか」と重なる課題なのである。

一つには、その「どこに石を置くか」を、広島の生活指導研究会で講演した際に、広島の「スタンダード」の一面を取り上げながら、提起した。参加者の教師および退職者の反応も、この言葉について主体的に受け止めるものであった。ある教師はそれを「立ち位置」と言い換え、ある教師は自分の足場のようにとらえた。

鶴見氏は「市民的不服従」の拠点を意味していると思われるが、そのことは、学校スタンダード化の激流にあって、全国の教師にとってもまさに当てはまる。

二つめに、そのテーマを具体的な小中統合問題で反対運動を起こした市民の報告に接して、改めて考えた。というのは、上記講演の翌日、2月18日、名古屋市内で「学校統廃合と小中一貫教育を考える 第8回全国交流集会 in愛知」(日本福祉大東海キャンパス)の全体会に参加したからだ。

つくば教育長・門脇氏、瀬戸市市民・川西市の市民の三名がパネリストで、それぞれの実態と現在の取り組みを語った。門脇氏教育長に就任したときには、すでに大型の小中統合が決定されて具体化しており、いまそれを検証するという。瀬戸市民の報告では、M小学校の閉鎖反対(統合反対)に取り組み、市議会への請願署名として13,000筆も集めたが、結局、市議会では不採択となった。

川西市の取り組みは、同じく請願署名(5,000筆)を集めて市議会で取り上げられ、結局、統合は見送りとなった。その過程で、市教委の説明会に350人が集まり、午前から5時間近くぶっ続けでで、住民が市教委に説明を求め、納得のいくまで粘ったという。子どもがマイクを持って、「M小学校は好きだ。なくさないで」と訴えたという。

詳しくは省くが、この問題とその取り組み方でも、「どこに石を置くか」で、かなり違う結果となっていると思う。

そして、三つめには、同じ18日の午後、私学の「授業フェスティバル」の一環で行われたシンポジウムに参加した。 「時のひと」といえる前川喜平元事務次官の講演と、寺脇研、寺内義和の二人も交えたパネルディスカッション。

前川氏の話は、昨年12月に西尾市でも講演をしており、かれのファンが詳しい講演内容を自分のブログで紹介しているので、(全く同じ内容ではなかったのだが)ここでは割愛する。寺内氏も、寺脇氏も、それぞれ言いたいことを言って会場を沸かせたが、私はやや冷めた感じで聴いていた。

それは、今にして思えば、お二人の話には「どこに石を置くか」の視点が弱かったからだ。安倍政権の横暴さや、それに迎合する政治家たち、あるいは自治体の中の有力者たちへの、歯に衣着せぬ語り口は確かに面白いし、スカッとするであろう。会場から何度も拍手が湧いていた。

だが、それで、ほんとうに「たたかう」ちからが会場の聴衆の中にみなぎったのだろうか。「いい話だったね」で終わって、またもとの日常に帰って行くので良いのだろうか。

とくに寺脇氏にあっては、自由人としての視点で問題提起はするけれど、今、この時点で検証すべき運動とはなにか、がよくわかっていない感じだ。「ゆとり教育」を言い出した自分が文部省の中でほされた(外された)ことは、よくわかった。それは当時の文部省の流れの転換(そこで動いた幹部たち)にも問題はある。

一方、そもそも寺脇氏が提起した「ゆとり」とは何であったのか、についての検証をどうしてきたのか。「ゆとり」で全国に広がった総合学習の「調べ学習」「ディベート」などの力が、いまの「ゆとり世代」には実際に身についている、と寺脇氏は自賛するが、その世代、30歳前後をふくめてもっと当事者の状況や生き方についてていねいな検証がいるのではないだろうか。

この激流にあって、それをまともに受けているからこそ、「どこに石を置くのか」を真剣に考え、問うべきではないか。その問いと向き合おうとするひとのまじめさ、真剣さをもっと称えて良いのではないか。もちろん、高校生も含めて。私はそう思う。

       ――――――――――――――――

 石川綾子ヴァイオリンコンサート:ジャンルレス THE BEST (18.2.12.)

私が住んでいるすぐ近くの市民ホールで、標記の音楽鑑賞の機会があり、行ってきました。先に連れあいがチケットを買っていてくれて。

ただ、その日、午後に二階に上がって原稿書きの準備である雑誌を読んでいて、2時半開場、3時開演をすっかり忘れて、連れあいに声を掛けられ、急いで出かけて間に合いました。

休憩を挟んで、全14曲、そして「千本桜」というアンコール曲。とてもすばらしい、哀愁のなかにもパワフルな演奏でした。

クラッシック・コンサートは何度か行きましたが、第一部、第二部とも通してこんなに引き込まれ、ヴァイオリンの音色のすばらしさに感動したのは、本当に久しぶり。

パンフレットによると、彼女は4歳から習い始め、5歳の時にイギリスに渡り、ロンドンの名門の音楽学校に最年少で合格。その後、シドニーの音楽院を首席で卒業したという秀才で実力派。

タイトルの通り、「ジャンルに壁はない」の主旨で、いろんな曲を演奏してくれました。

「天空の城 ラピュタ」で流れる「君をのせて」、「君の名は。」の「前前前世」、そして「チヤルダッシュ」。また、石川さん作曲の「誓い」「PASSION」など。どれもこころに響きました。

演奏中に弓の糸が次々切れるほどに、パワフルな弾き方でした。それは、300年前の制作という名器・ヴァイオリンの音色を二階席の奥まで届けたいと、弾いたからでしょう。

アンコール曲の時にはステージから降りてきて、客席に沿って歩きながら演奏し、私たちがいるすぐ前の中央通路を通ったので、すぐそばで聴くことができました。30ウン歳とは思えない、若さ! これからも大事にしてほしいですね。

久々に感動した生演奏。古希を前に、ここまで元気でやってこれた、そのわが人生のささやかな1頁を彩る、素敵なひと時をいただきました。ありがとう。

       ――――――――――――――――

集中講義で教えた第一期卒業生に贈る言葉(18.2.12.)

3年前、中部地方のある私立大学の教育系学部で、当時2年生であった学生たちに「特別活動の指導法」を集中講義で教えました。その第一期生がこの春卒業で、卒業生一同の名義で「卒業パーティ」への招待状が来ましたが、所用で出られない代わりに、祝詞を贈りました。以下がそれです(固有名詞は伏せました)。

 ご卒業おめでとうございます!

 皆さんの2年次にA先生と共に「特別活動の指導法」を担当した折出です。

 このたびは「卒業パーティ」のご案内をいただき、感激しています。心から一人一人に「おめでとう!」と伝えたい気持ちで出席したいのですが、先約があって失礼します。以下に、ささやかな祝詞をしたためます。

***

 一人一人の思いを胸に、このB大学子ども教育学部子ども教育学科で4年間、学び、語らい、合宿等で交流し、いま・ここに卒業を迎えられました。
 よくぞここまで歩んできました。あなたを見守ってくれた、あなたのそばにいる他者(ひと)に、こころから感謝しましょう。
 

 私は上記の科目で皆さんと出会ったとき、親しみを感じて授業に臨みました。この科目は教育の実践的科目なのに、折出は学校教育の構造や指導と管理の関係、子どもの関係性や自治などを理屈っぽく語って「難しい」と、皆さんは気持ちの上では引いたかもしれません。が、私は真剣でした。あなたがたに託したいと思って、語りました。 なかには居眠りもあったけど、今となっては、それも楽しい思い出です。
 

 まずは、教職を志したその気持ちを大事にしてください。

 「初心、忘るべからず」と言います。能の世阿弥の言葉です。

 「何事かをはじめるときの新鮮な気持ちをいつも忘れずに」の意味としていまも語られます。が、世阿弥の元の意味は少し違います。能のような芸事においては初心者に失敗や苦労はつきもので、その後慣れてくるとその失敗や苦労を忘れてしまうが、それでは成長につながらない。それらを忘れずに後の芸の深まりに生かしなさい。これが元の真意です。

 皆さんがそれぞれ進路をえらび、新たな人生に歩みだす今、こころに刻んでおいていただきたい。初めからのプロはいません。自分の経験と歩みをていねいに振り返り、「なぜ」「何が」と実践過程から学んで、立ち上がっていく。これが、教師も含めて専門職者としての成長の原点です。

 世阿弥の言葉も、もとは、そういう「振り返り」のもつ、自立にとっての大事な意味を表す成長の哲学なのです。
 

 皆さん。いま、小学校現場は、英語が教科になり「特別の教科 道徳」が始まるなど、新たな課題を前に緊張の連続かもしれません。教職に限らず一人の若者がその選んだ道をあゆみ専門職者として成長するには、それなりの時間と体験、人間関係など、要するにその人のヒストリーが必要です。
「初心、忘るべからず」を指針に、○あ焦らず、○い急がず、○う鵜呑みにせず、○え笑顔を大事に、○お己(自分)を信じて、頑張ってください。
 

 学校現場に出ると、「子ども教育学部の卒業生なのだからこれくらいはできるでしょ」と先輩教師から言われそうで、迷ったときや悩んだとき、それを同僚の前に出しにくくて自分の胸にしまい込み「封印」してしまいがちです。

 しかし、それはよくありません。「見栄」にとらわれずに、困ったときには先輩たちに聴きながら、また子どもの見方についてもいろいろのおしゃべりを大事にしながら、やってください。

 最後に、「教師」は字義の上では「教える人=専門職=師」を表します。しかし、教育の真実からすると、教師とは「(自分が)教えられること=学ぶことにおける師」なのです。

 Teacherは、すぐれた Learner であってこそ務まるのです。どうか「教えの達人」ではなく「学びの達人」をめざして、おおいにチャレンジしてください。

 今後は体に気をつけて、私生活のオンとオフもうまく創り、人生の20代から30代にかけての自立期を(多少は)もまれながら、進んでください。

 愛知から応援しています。
   

                                                    2017年2月7日  

       ――――――――――――――――

 秀逸の映画作品公開  (18.2.8.)

イギリス映画の名作「わたしはダニエルブレイク」が、公開されます。名古屋では、昨年3月に続き、二度目。

地域人権ネット主催の「人権を映画で観る」の企画の一環で、3月4日(日曜日)午後4時45分から6時25分、名古屋市西文化小劇場にて公開です。

この映画は、81歳になったイギリスのケン・ローチ監督の秀逸の作品です。そのタイトルは、一人の労働者の切実な思いを表しています。それがダニエルです。彼は59歳。建具工としての仕事を続けてきて誇りを持っており、妻を亡くしてからもつましく暮らしてきたが、心臓の病となり、仕事を止められたために、国の補助を受けようとします。しかし、職業安定所での複雑な手続きのために、幾度も憤りを覚えました。・・・・・・

イギリスの労働者の現実をリアルに描きながら、暗くならずに、ダニエルの人間らしさへの渇望を活き活きと描いています。

この他にもたくさんの名画が同会場で、二日かけて上映されますが、単発作品鑑賞は、800円。

       ――――――――――――――――

札幌雪まつり(18.2.7.)

◇ フリーな時間がとれたので、初めて、札幌の「雪まつり」に行ってきました。私がにわかツーリストで、ANAのフライト&宿泊セット便を予約し、オープン日に合わせて。

北日本は大雪で荒れ模様との予報でしたので、どうなるかなとは思っていましたが、往路は離陸が30分遅れた程度で無事に着きました。札幌市内はさすがに寒い。路面は雪がかきわけてあるけど、交差点の歩道あたりは凍結していて、あぶない。

横断歩道の途中で滑って立ち上がれない女性を近くの人が抱きかかえて、すぐに移動させた場面をたまたま目の前で見ました。

足か腰を打ったのでしょう、立ち上がれず、現場の人が救急車を呼んでいました。その当事者は韓国人風か、アジアの人でした。

私は何度か冬の札幌に行ってきた経験で、靴の上から付ける滑り止めグッズを持っていたので、このたび連れあいにもそれを取り寄せて、雪まつり会場の現場では観て回るのに大変助かりました。

◇ 奈良薬師寺大講堂の大きな雪像の場所で開会式が行われ、陸上自衛隊の楽団の演奏につづき、セレモニーでした。5つの大雪像の制作にあたった陸上自衛隊の各隊の紹介など、かなり自衛隊の宣伝部分があると知りました。

雪像の出来栄えは迫力があり、手塚治虫記念のアトムなどを模した雪像や、ファイナルファンタジー大決戦という、ゲームのシーンの大作も大勢の人だかりでした。

氷の彫刻のエリアも観て回りました。細かなところまで削って、力作揃い。

◇ 知人が紹介してくれた「炙屋」という居酒屋で、大きなほっけや、蟹味噌の陶板焼きなどをいただき、国稀という地元の銘酒をおいしくいただきました。翌日は、その知人がこれまた地元の有名なジンギスカンの店に案内してくれて、私たちは初めてのジンギスカンを食しました。あのモンゴル帝国の大将・チンギスカンのかむった帽子の形をした鉄製の鍋で、ラム肉などともやしやカボチャなどの椰子を一緒に焼いて、食べます。このお店「松屋」は、すでにタレに漬けた肉を使うので何もたれ汁は出てこず、焼けごろみてそのまま食べるのですが、とても旨い。

その知人とは久しぶりで、連れあいも交え、3人で楽しく過ごしました。

◇ これでオフタイムを堪能して、後半、いくつかの講演や研究報告にのぞまなくてはいけないのです。オンとオフの切り換え、これが活動には大事です。

       ――――――――――――――――

 歌とは、ことばとは:歌謡教室発表会を聴いて  (18.1.29.)

◇ 昨日(28日)、地元の文化施設ホールで歌謡教室や歌の会の共同主催で歌謡祭が行われました。私の連れあいも三年前から教室に通っていて、百数十人が歌う中で57番目に歌いました。そのビデオ係りを兼ねて、約1時間、前後の方の歌をフロアで拝聴しました。

皆さん、年配で女性が多いのですが、和服、ドレス、スーツなど様々なスタイルで楽しそうに歌っていました。少し音楽の音量が大きめで、肝心の歌声が聞き取りにくい場面もありましたが、途中から少し修正されて、聴きやすくなったし、それぞれ選んだ楽曲の歌詞に思いを込めて、自分を表現しています。この活力を引き出すのは「歌の力」だな、と思いました。

◆ 「歌う」ことについては、私は次の二人の名言をあげたいと思います。
春日八郎(「別れの一本杉」などの名曲の歌手。故人):「歌の八分は(歌手の)自分が、あとの二分は歌を聴く人が味わえるように」歌ってきた(2017年11月29日、BS151、「昭和偉人伝 春日八郎」の中で)。

全部を歌手である自分が歌いきるのではなく、聴いている方々と分かち合えるように歌う。そうすることで、聴いている人の心に届くような歌い方になる。そのような意味合いで春日氏は語ったのだと理解しました。これは歌に限らず、講演や論文にも言えることではないでしょうか。

もう一人、三木たかし(テレサテンの楽曲をはじめ多くの作品を生み出してきた作曲家。故人):「歌うのは(目の前の聴衆だけではなく)自分の背中に歌うのだ」(三木氏のエッセーで)。

三木氏は阿久悠氏と共に昭和の歌謡の世界を担ってきた一人です。この言葉は、私は好きなフレーズで、要するに、歌い手その人の人生を込めて歌いなさい、ということです。

三木氏のこの言葉は、冒頭の歌謡祭で歌った方々の歌のうまさ・味わいにも出ていました。「上手」なのだが、メロディー通りで、その人の「表現」には今少し、と言う方もおられた。それに対して、その楽曲のものがたりをある程度自分のものにされている方の歌は、どこか「背中」に向かって歌うところが感じられ、私は「いいな」と思いました。

◇ ところで、今朝(29日)、NHK「ラジオ深夜便」で、「謎とき うたことば なかにし礼さんに聞く」(第一部)をやっていまして、金田一秀穂氏が作家・作詞家のなかにし氏に聴くという内容でした。そのなかで、印象に残った彼の話をメモしておきます。

・シャンソンに影響を受けたが、シャンソン自体が今では死語になっている。訳した歌でも、あるフレーズを発見することで自分の歌になったと思った。「知りたくないの」(菅原洋一)で「あなたの過去など」と「過去」を使ったときもそうだった。
・男の作詞家として、「女こころ」をよくつかんでいるとほめ言葉を頂くこともあるが、それは違うと自分は思っている。男・女の区別を超えた「両性具有」でないと良い歌はできない。人の心理としては男も女もない。女の気持ちを男(たとえば菅原洋一)が歌うので、人びとに受け入れられた。歌の素材が「ネクタイ」であろうと何であろうと、心理は、男も女も同じだ。私の作詞では「男一匹」とかいうことばは使わなかった。(なかにし氏いわく、「こういうことを話すのは初めてだ」)
・かつて「人生の並木路」をハーモニカで吹くのを聴きながらみんな泣きながら、勇気をもらった。人が集団として固まるときのエネルギーはすばらしい。
・歌書きは、「苦心」はするが「苦労」はしない。細心の注意を払って作詞をするが、それ自体は楽しい。

◆ 私が仕事で付き合う研究者の方がたにも、歌の好きな方、歌のうまい方(声のいい方)がいます。が、どちらかというと、あんな大衆的なもの、どこがいいのか、と冷ややかに見ている向きが多い感じがします。確かに、いわゆる「ド演歌」には私も引いてしまうところがあります。しかし、上記のなかにし氏らの楽曲に見られる歌は、現代社会を生きている日本人がどこかで経験し、どこかでそういう心理をいだいたことに響くまさに琴線に触れるものを持っています。

全く平凡な一人一人の生活の中にある、ある種のドラマ、その心理、その向こうに見いだそうとしている夢に、もっと目を向け、それを聴き取る耳をもつようにしてはどうでしょう。国内外の著名な学者たちの偉大な言葉ももちろん自分の学びと研究にとっては大事な学習財ですが、いわゆる民衆の心理に応答できる感性をこちらが持ちあわせていないと、ほんとうのちからにはなっていかないと思います。

いまの安部晋三首相のように、先日の施政演説でも、きれいな言葉が並ぶけれども、国民の生活現実の内実には響かない・届かないのです。浮いています。研究者も、そういう、浮いた論文をいくら重ねても、教育に限らず社会の様々の現場で生き・闘っている人に勇気や見通しを生み出さないままではないでしょうか。

◇ 広島大の大学院時代、研究室の教授であった吉本均氏(故人)が、よく私たち院生を、当時の広島市内の大学近くにあった居酒屋に誘い、そこで「屋台教育学」を講じながら「横のもの(外国の論文)を縦(日本語の文章)に直しただけでは何にもならん」とよく言っていました。今にして思えば、吉本氏も、研究者にとっての「ことば」を終始、悩み抜いたのではないでしょうか。いまはじめて、わかります。

       ――――――――――――――――

映画作品二題(18.1.26.)

◇ 試写会での鑑賞、「長江 愛の詩」。これは、中国のアン・チャオ監督・脚本の作品。旧くなっている貨物船の若い船長は、船内に、かつて船長であった父親が残した詩集があるのを見つけた。それは「長江図」と題されていた。彼は、その詩集をたどりながら上海から長江を経てその源流にまで至る旅を続けた。

行く先々で、アン・ルーという、幻想なのか現実なのか不明な美少女と会い、恋に落ちる。

大河と言うよりは海そのものといった感じに見える河口付近の長江をしだいに物語に応じて上流へさかのぼっていき、主な都市の港の風景や民衆の暮らしが、港に停泊して街に出て行く主人公・船長の体験を通して描かれる。

はるか上流に来ると、切り立った岸壁の間を縫うように流れる長江の情景にほんとうに息を呑むとはこのことで、ハッとさせられる場面が続く。

監督がオールロケで10年かけて創り上げた作品だそうで、壮大な長江を感動をもって観ることができる。これはスクリーンだからこそ伝わってくる迫力だと思った。

◇ 降旗康雄監督、木村大作撮影の「追憶」。昨年5月公開で、このたび私はDVDで観た。

ストーリーは、アメリカ映画でブラッド・ピッド主演の「スリーパーズ」(非行を働いた少年たち、の意味)に近いものがある。つまり、少年時代の、仲の良い、悟・啓太・篤の三人には、生涯消えることのないある体験があった。

舞台は北陸の海沿いの街。三人は背景は異なるが孤児で、かれらを世話してくれた若い女性と暮らしていたが、そこに、この女性を捜していたヤクザの男がやってきて、暴力でおどし、女性を性欲の相手として支配した。その様子を目の当たりにしたかれら三人は、女性を救いたい一心で、ある日男を消すことにして、ついに彼を刺してしまった。その現場に女性が駆けつけ、「何もなかった。これからは他人で、あなたたちは一切を忘れなさい」と諭した。自分が罪を背負ったのだ。

それから25年。その子ども時代に母親に棄てられた篤は東京で刑事になっていた。ある日、母親からの生活が苦しいという連絡があって郷里に帰ったとき、ふとしたころから、悟にあった。かれは婿養子に入ったガラス工具店の社長で、金策のため昔なじみの啓太を訪ねてきていた。啓太は、輪島で建設業を幅広く経営していたし、近く妻が出産の予定であった。

ここで事件が起きた。悟が、自分の妻の妹を実家に訪ねた後に、近くで殺されていた。彼の工具店は東京なので所轄の刑事として篤も捜査に参加した。悟が啓太と喫茶店で会い、彼から金を借りた事実が判明し、その直後の事件なので篤は、啓太を疑った。啓太は、いっさいこの件に触れたくない素振りで、篤の疑いはますます強まった。

篤が、啓太の真意を確かめようと彼の会社を訪ねていたとき、妻が産気づいて、すぐに篤の車で送っていき、母胎を守るために帝王切開となった。その一方で、事件の真相が判明。悟の妻と若い男の店員とが共謀しておこなった保険金殺人であった。

妻の出産を待つ間、啓太は、ある秘密を篤に打ち明けた。それは、自分たちが子ども時代に世話になった女性が交通事故で高次精神機能障害で療養しているのを知り、訪ねたこと、啓太の妻はその女性が刑務所に服役中に出産した子であること(つまり、自分たちが憎さのあまり殺してしまった男との間にできた子であること)、妻はその女性には会っていないが名前を知っていて、生まれてくる子にはその一字をもらいたいと妻が望んでいること(涼子、の涼の字)、という話であった。

無事に女児が生まれ、母体も心配なし。それを医者から聞いて、啓太は泣き崩れた。篤は心から「おめでとう」と。

すべてが解決したのを機に、篤は、涼子の療養先を訪ね、近くの砂浜に車いすを押して出かけた。彼は彼女に跪いて、「篤です」と名乗った。涼子は無表情であったが篤をしっかりと見て、かすかに言葉を発した。篤は、車いすに座っている彼女の胸に頭をうずめ、やっと自分の「ふるさと」に帰れたかのように安らかな表情を見せた。それはすこし微笑んでいるようであった。

遙か向こうの水平線に夕日が静かに沈んでいく・・・・・・。

刑事となった篤を岡田准一、啓太を小栗旬、悟を柄本佑が演じている。特に岡田は、何か胸の内に傷をかかえているなと思わせる、いつも仏頂面の若い刑事役をこなし、最後まで得画を見せなかったが、涼子の胸に顔をうずめたときに、はじめてほんのり笑顔を見せる。ここは降旗監督からもずいぶんと演技の注文が出たシーンだろうなと思った。

小栗旬について私はあまり知らなかったが、彼の、妻と二人の時にはしゃぐ明るい面と共に、篤や悟にあったときの、何か隠しているなと思わせる表情や、篤を巻き込みたくなくて彼に対するぶっきらぼうな物言いをする態度など、自然体の演技に感心した。

岡田さんの演じた役を亡き高倉健が演じたら、より重厚な深い物語になったであろうと思う。岡田さんで不足という意味では決してなく、高倉健のはまり役のような、そういう作品だからだ。降旗監督の思いがにじみ出ている。

すこしうら寂しい、日本海の海辺の街。つましく暮らす若い人びと。その三人の胸にずっと封印されてきた、二度と触れてはいけない出来事。そして、そうした人びとの人生の表も裏も包み込むように、水平線にゆっくりと沈む夕日。

こういう映画は、降旗監督ならではのものと受け止めた。木村大作のカメラ技法がすごく冴えている。古びた喫茶店の窓から、篤が夕日を眺めたシーン。それが篤の追憶のなかでさらりとよみがえる。

よくぞ、ここまで生きてきた。あなたは何も悪くないよ。そうやって生をまっとうに刻んできていること、そのことが何よりの宝だし、それでもう十分、罪の償いはしているよ。裁くのは法でもあるけど、それ以上に、人間と人間のつながり、和解の思想だよ。・・・・・何か、そういうメッセージがこの作品から伝わってきました。

       ――――――――――――――――

 子どもの貧困問題ほか  (18.1.24.)

◇ 1月20日、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク主催の「第7回子どもの貧困対策情報交換会 子どもの貧困指標を考える」に参加しました。会場は東洋大学白山(はくさん)キャンパスの6号館。地下鉄三田線の「白山」駅で降りて約10分歩いていくとバス通り沿いにモダンな建物がありました。

いま大学は「文高理低」(文系が人気が高く理系は低い)らしく、東京圏では東洋大学もその人気のある大学の一つらしい。なるほど校舎内はきれいで配置が行き届いているし、地階の食堂・カフェテリアもとても広く、利用しやすい。

その大講義室に一杯の参加者。主催者は予定が120名のところ、180名の参加と言っていました。雰囲気から、研究者よりは、現場のワーカーや自治体職員、支援者が多かったようです。

報告は、阿部彩(首都大学東京)氏の〈子どもの指標の意味と読み取り方について〉、沢田直人氏(愛知)の〈学習支援のとらえ方と指標評価〉、桜井啓太氏(名古屋市立大、元ケースワーカー)の〈生活保護基準引き下げ問題〉という3本でした。

それぞれ中身の濃い報告で、愛知の子ども調査をする前に聴いておれば少しは違ったかも知れないと思うほどに、調査に関係の深い内容でした。阿部さんは岩波新書で読んで知っていましたが、はきはきとした、統計処理につうじているのもさすがと思わせる、筋道の通った物の言い方でわかろやすかったし、内閣府の委員を務めたり全国のいろいろの自治体の仕事にも関与してきたらしく、ただアリバイづくりで調査をしても意味がない、とはっきりと物を言うところは良いと思いました。

学会とは違って、2時間続けて二本の報告を聴いているのはしんどかったですね。そのあと休憩で質疑に入りましたが、上記のように、現場の方からの質問が多かった。

その中で、東洋大学の小川氏から、最新の子どもの貧困指標(貧困率)が「13.9」となった背景のとらえ方について質問がありました。阿部氏は女性の就労が増え世帯収入が上がったこともあるとしたが、小川氏は、名目値は上がったが実質値は下がっている(内閣府の貧困線の122万円が実質は106万円になっている)ので、貧困率の低下をもって子どもの環境が改善されていると言えない、と自説を述べていました。

これに対し、阿部氏は、「下がったというのは事実で、事実としてみることが大事」と強調していました。

しかし、これは阿部氏のほうに論理の脆弱さがあります。統計に出た現象をまず観なさい、といっているのに等しく、その現象は(目には見えにくいが)どのような質的な状態から起きているのかを小川氏は問うているのだから、その内的な構図を阿部氏がどう考えるかを語るべきでした。

語弊があってはいけないが、統計をベースにした研究の弱点はそこにあります。統計上の「事実」は、生活の「真実」を全面的に表すものではないからです。そこは解釈というか推理が必要で、その際の理論的な枠組み(見方)に、研究者の思考なり哲学的な論理がどうであるかが大きく影響すると思います。

◇ 愛知子どもの調査の報告書の完成が間近ですが、その一環で報告書の収めるために委員各自が小論をまとめることになっており、先日私もA4で8頁相当の小論をまとめて事務局に送りました。「関係性の貧困と学習支援に関する一考察」です。

◇ 貧困つながりで、『貧乏物語』の河上肇がつくった「旅人」と題する詩集を最近知りまして、その作品を載せたネットで読みました。

中でも「味噌」は、独り身の作者が好物の味噌が臨時配給となったのを近所の行きつけの店に買いに行って、多めにもらってきて、帰りに花屋で白菊を一本買い求め、自宅で火鉢にかけていた里芋を白味噌に砂糖を入れて食べると「ほかほかと湯気立てゝ 美味これに加ふるなく うましうましとひとりごち けふの夕餉を終へにつゝ この清貧の身を顧みて わが残生のかくばかり めぐみ豊けきを喜べり ひとりみづから喜べり」で結んでいます(引用の空白はすべて 原文では改行)。

その作品には「昭和十九年元旦作」とあります。

独り身で高齢となった河上肇の生活のなんともいえないわびしさと、しかし精神的には充足している達観の姿が良く出ていると思います。

◇ 河上のその詩を含めて、清貧の中にも豊かさを観る、かくあれば、と思いつつも、(連れあいからも言われるのですが)まだまだ旨い酒が飲みたい、(数は少なくて良いから)おいしい料理が頂きたという欲がある以上は、凡人そのもので、当分さまよう感じです(笑)。

12月半ばから歯茎が痛み出し、名古屋市の栄のいつもいく歯科医院で治療をしたのでしたが、その間、食べられないつらさを嫌というほど味わいました。

とにかく冷たい物を飲むとしみるし、夜中でも歯茎の疼きがひどかったので(笑)。歯周炎でした。お正月は何ともなく過ごしたのに正月明けぐらいから急に痛み出し、同じ歯科医院で診てもらいました。歯の根っこの治療で薬も差してもらい、いまは落ち着いています。市販の歯肉炎症用の塗り薬も歯磨きの後毎回歯茎に塗っています。これは効果があります。

一時期、食が細くなり、2sくらい体重がダウン。いまは、歯も回復して何を食べても、飲んでも美味しく(笑)、リバウンドしないように気をつけています。

「70歳になる前後ではっきりと体調の変化があるよ」と、先に古希を迎えた人から聴いていましたが、私の場合、これもその現れでしょう。

今全国で高齢者の相当高い割合で歯槽膿漏あるいは歯周炎があるそうで、早めの処置、食事後の丁寧なブラッシング、そして歯肉への塗り薬適用、これが大事です。

       ――――――――――――――――

新春の出会い(18.1.16.)

◇愛知私教連の「旗びらき」に愛知父母紺の会長として他の役員の方々と共に参加しました。女性役員はほとんどの方が、和服姿。いつも常任幹事会でお会いする方々の落ち着いた中にもあでやかな着物姿。

40数十名の参加のテーブス式の会場で委員長あいさつに続いて、来賓を代表してあいさつをしました。その後、会食。

その中で、舞台上で、いま職場での労働条件で経営側と闘っている4つの単組から現状報告があり、そのあと、会場フロアから各単組への激励の品やカンパが届けられました。このあたりが私教連独特の連帯感ある姿だなと思います。

◇毎年の京都前進座公演の観劇と下賀茂神社参拝は、今南座が改修工事中のため、前進座公演が先斗町の歌舞連場で行われている関係で、いつもよりは10日くらい遅れての「マイ行事」となりました。先に下鴨神社に参拝し、恒例のおみくじも得ました。なんと、はじめて「大吉」です。

ここのおみくじには、どれにも、ことわさや偉人の名言が引用されています。わたしの「大吉」にはパスカルの言葉、つまりものごとの達成は小さな努力の積み重ねだ、という言葉使われています。

連れあいはこのことを話すと「(急に大吉で)却って怖い」といいますが、まぁ慢心せずにパスカルの言葉を指針にやっていくことです。

夜は、飲み会つながりのある知人たちと、その行きつけという、京都市内中心部の路地にある「楽庵」でミニ新年会をおこないました。どの料理も美味しかったですが、蟹の甲羅酒は蟹味噌の味も加わって、えも言われぬおいしさ。また、この店は全国の地酒を多くそろえていて、こちらも満喫。

◇その知人のIさんが、今年は北野天満宮でのおみくじが「凶」であったと。「じゃ、そのぶんをわたしがもらったのだ。わるいね」と言うと、大笑いに。しかも、Iさんが言うには、過去にも同じ年に三神社で引いたおみくじがすべて「凶」だったとか。その場にいた別の人の話では、前に、「凶」のさらに下の「大大凶」を引いてしまい、以後、いっさいおみくじは止めたと言います。「大大凶」の種類があったんですね。

◇先日は、西尾市の産廃処理建設計画問題での研究会に出席しました。その中身の話は、市の広報で行われるので、ここでは割愛します。その会合の帰り、市の職員に駅まで車で送ってもらう中、世間話をしていると、研究会の会長を務める方のいとこにあたるのが鳥越俊太郎さんだそうで、時々、携帯で話しているそうです。

あの都知事選出馬の際にも、その方は鳥越さんに「あんたの年なら自分の専門のことで仕事をすべきだよ」と言ったが、本人は意思が強く、出馬した。すると、男女問題での一件がマスコミに取り上げられ、マイナスに影響した。だから、言わんことじゃないんだと、彼はさらりと言いました。

ちょうどその日の会合では、工学専門の委員から全国各地での地震による「液状化」の実態が報告されたこともあったので、私が「それは、(深層に隠れていたことが噴き出る、の意味で)人生の『液状化』ですよね」と言うと、彼は「なるほど!」と、大笑いになりました。

かくして、2018年のスタートは、はやくもドラマティックに。今年も、いろいろの課題が現れそうですが、前向きになってやっていきたいものです。

       ――――――――――――――――

 謹賀新年  (18.1.1.)

明けましておめでとうございます。

新年をお元気で迎えられたことと思います。この一年が、(このHPを訪問してくださる)皆様にとって、夢の持てる充実した年に成りますように念じております。

私自身は、愛知県子どもの貧困対策検討会議としての調査報告書を昨年9月にまとめることができましたが、その展開で、委員各自が専門性を生かして「提言」をまとめることになっており、その論考作成という宿題があります。

また、県内で起きた母子心中事件並びに父子心中事件(いずれも子ども虐待死)の検証報告書の作成も控えております。

さらに、西尾市の産廃処理施設建設計画に関する調査研究会の委員として、その総括的な報告に参加しなくてはなりません。

愛知私学父母懇も、早々に私教連の「旗開き」への参加、そして例会の常任幹事会への出席など、動いていきます。

全国的には、全生研の研究全国委員として、基調提案に員会の委員になっており、その会合に参加していきます。また、広島生研の企画で2月に、「子どもの主体性を育てる学校づくり」の講演を行うために、行ってきます。

恒例の京都・下鴨神社初詣を兼ねた前進座公演観劇は、今年は、いつもより遅くなります。いま、京都南座を改装中で、そのため同劇団の公演も遅い開始となったためです。

今年は、前からアバウトながら構想している、「生活指導と弁証法」(仮)について既発表論考を整え、出版の準備をしていこうと思います。ヘーゲルに学んできた私なりの集約であり、私自身の終活に向けての大仕事です。

昨年末、連れあいと、名古屋市内の宗次ホールで開かれた布施明コンサートに行きました。12月に古希を迎えた彼が、張りのある声で歌い、明るい話題でトークに聴衆を引き込み、「七十は(人生百年の時代に)まだまだ鼻タレ小僧だ」と自らに檄をとばすかのように、言っていたのが印象的でした。それくらいの前向きな構えは大事だと思います。

では、この一年もよろしくお願いします。

       ――――――――――――――――

この1年、お立ち寄り頂き、ありがとうございます(17.12.31.)

今年の流行語の大賞は「インスタ映え」でした。それからすると、文字ばかりのこのHPは、真逆な感じで、画像ブログやフェイスブックの流れでは、ここは見づらいだろうなと思いますが、HTML方式はHP発信の原点なので、いましばらく、このやり方で続けて参りますので、お付き合いください。

この1年、国際的には、トランプ大統領の「威圧」「駆け引き」「自国利益優先」の言動に始まり、これに終わろうとしています。彼の挑発を受けつづけた北朝鮮のキム総書記は、はやくも労働党機関誌を通じて「来年はもっと刺激的な起こるので覚悟せよ」と発信したそうです。

国内的には、従来の保守のなかで最もタカ派と言われた山崎拓氏(自民党)ですら、自分よりももっと危険だといわせる安倍政権の危うさがあります。穏健保守の宮澤喜一氏(自民党)が言ったという「戦争だけは絶対に起こしてはならない」という合い言葉さえ、安倍政権下では空文になっていくほどに、日本が進んで武力による戦闘場面に参戦していく状況がますます近づいている感じです。

孫ごたちの行方が本当に心配です。

今朝のNHKラジオ第一の日曜特集として、AI(人工知能)と人間の関係について、学者の論議が報道されましたが、AIの得意分野は情報の解読・接合とその効率化(即応性)にあるのですが、それが、いまや人間たちの社会でそのトップの座に着いている人物によってすでに行われている感があります。

たとえば、レストランに行き席について、注文を聴きに来たスタッフに「私は魚」と言うとします。人間のスタッフなら、「この客は、メニューのなかの魚料理を注文だ」と聴き取りますが、AIのロボット・スタッフでは、客が「私は魚です」と自己紹介していると聴く、というのです。

トランプはこれ以上の核開発を止めさせようと「(北朝鮮への)石油を止めるぞ」と言いますが、キム労働党委員長はこれを「北朝鮮をつぶすぞ」と聞いて、さらに反発を強める。この繰り返しの行き着くさきはとても危険です。

トップの座に着いている人物がこのようにAI的な、効率と情報の相乗作用的反応で動いている現代は、人類の開発してきた情報技術とそのネットワークの弱点の極みが一挙に噴き出してきているような気がします。

だからこそ、あまりにも人間くさいというか、非効率をモットーとする「対話」の復権こそが事態を打開するカギと言えるでしょう。

来年を、「もっと人間的に!」という時代にしたいものです。いや、そうすべきです。あらゆる分野で、それぞれに個性的に。

末尾になりますが、皆様、良いお年をお迎えください。

       ――――――――――――――――

 『君たちはどう生きるか』について(2)  (17.12.26.)

◆12月18日の記事で、「私の若い頃の小著『人間的自立と教育』(青木書店、1984年。いまは絶版)のなかで、「『君たちはどう生きるか』における自立の問題」を書いていました(同書、42〜73頁)」と紹介しました。

その後、PDF版にして、愛知民教連、あいち民研、全生研のネットに発信(投稿)しました。さっそく、複数の方からレスポンスもありました。

このHPをご覧の方で希望される方は、アドレスをお知らせ下されば、上記PDF版を添付ファイルで送ります。重たいので、二回に分けます。

◇あとわずかで2017年も終わります。この1年を振り返って、にあたる記事は、下段の「愛知父母懇」の話題に集約されるので、それ以上は割愛します。

今年は今までになく、年末の掃除や年賀状を、早めに済ませました。連れあいもびっくりしたほど。研究会やその他会合が今までは年末ぎりぎりまで入っていましたが、それが俄然少なくなったのです。

とはいっても、明日には、愛知県知事との、私学助成をめぐる交渉会見(私教連が主体で行うが、父母懇会長も同席するため)、そして夜間にはコンサート、とスケジュールはあります。

◆大阪・箕面市での4歳児虐待死、大阪・寝屋川市での精神疾患のある娘(33歳)を、16.17歳の頃からずっと10数年にわたり自宅軟禁部屋に閉じ込め、栄養失調と凍えで凍死させた事件、単に家族の崩壊と言うにはあまりにも凄惨な出来事。

近代家族の持つ家父長制を批判し、国家の基礎としての受け皿的性格を指摘するのも良いですが、家族らしい関係性をいま、我が社会はかくも簡単に投げ捨ててきたのでしょうか。

何のための家族なのか、なぜ共同で暮らしているのか。こうした根本の社会通念がきわめて揺らいでいる以上、国家が揺らぐのは当たり前です。

       ――――――――――――――――

 愛知私学父母懇会長の半年を振り返って (17.12.21.)

今年の私のビッグニュースの1つは、6月に正式に「私学をよくする愛知父母懇談会」の会長に就任したことです。以来、6ヶ月。サマーセミナー、オターム・フェスと、大きなイベントも経験し、毎月の常任幹事会(夜の7時から9時)にも出席して、この運動の奥深さを感じてきました。

それと、何かの活動が亜ればその「打ち上げ」で、皆さん、よく飲むことも(笑)。さいわいに、適度にお付き合いができていて、その点のストレスはありません。

いま、グローバリズム、「人づくり革命」などと言われますが、私たちの社会は大きな問題に突き当たっています。それは、子どもも若者・大人も、「個」が際だってばかりで、頼ったり頼られたり、働きかけたり働きかけられたり、信頼し信頼される関係性をはぐくむ中間社会があちこちで壊れ、なくなっていることです。

粒のような存在になっているので、私は以前から「アトム化」と呼んでいます。企業社会でもおとなりは業績を競う相手だし、弱みは見せられない。その抑圧がハラスメントやいがみあいになる。子どもたちも、同じような集団の構造で、自分をうまく表現できずに、いじめてしまう。いじめは、自分を観て欲しい、関わって欲しい、自分はこんなにも我慢しているという、言うに言えないメッセージの逆立ち表現行為です。

父母紺が、「ひとりぼっちの父母をつくらない」としている意味はとても大きい。ひとりぼっちにさせられていきやすいこの社会で、父母懇の各ブロック、各つどいが、人とのつながり、世話される関係の中間社会を自らつくりだしている。

そこには、「ワクワクすること」「夢を語り合うこと」「あてにしあてにされること」という、社会の中で、生きる意味を見つけるのになくてはならない要素がたっぷりと詰まっている。

フェスに参加する高校生たちもそうです。科目の点数に縛られる高校生活ではなく、自分がここにいる意味、生きる意味を見つけられる高校生活を、自らの手でつくりだそうと、互いにつながり、活動を世話し、社会に関心を持ち、活動している。そして、彼らや彼女らも、フェスという自分たちの中間社会をとおして「ワクワク」「夢」「信頼」の三要素を、学びのテーマとして追求している。

高校生フェスと、父母懇が違うメンバーだが同じテーマで重なり合って動いている。ここに愛知私学の新しい可能性があるのだなとわかってきました。

「教育の無償化」は、お金のために進学を断念したり、変更したり、あるいは中退したりする、あってはならない問題をなくしすべての子どもたちに高校教育を受ける自由を保障しようという運動です。そこにある大事なテーマは、どういう教育を創り出すか、子どもたちと共にどういう学びを探るか、の課題です。

それはとりもなおさず、グローバリズムのかけ声の中で一番奪われ、失っていること、つまり、世界の何と愛でつながるのか、を自分たちでさぐる運動です。

※ この記事に際し、上田紀行『生きる意味』岩波新書を参照しました。

       ――――――――――――――――

 『君たちはどう生きるか』について  (17.12.18.)

標記のコミック本が今話題で、原作の新装版と合わせると100万部発行にまでなっているようです。

過日も、NHKの朝の報道番組の中で、この本を取り上げ、映像では40代50代のサラリーマンがこのコミック本を買い求め、付箋をたくさん貼って読んでいる様子が映っていました。生き方に迷い、この本を手がかりにして参考になったと。

実は、私の若い頃の小著『人間的自立と教育』(青木書店、1984年。いまは絶版)のなかで、「『君たちはどう生きるか』における自立の問題」を書いていました(同書、42〜73頁)。

その構成は、「作品について」「自分で考える」「社会の現実から学ぶ」「人類の進歩という歴史の流れをつかむ」「共苦の連帯」「結び」と成っています。

同書は1937年に、まだ30歳代という若い吉野源三郎によって書かれました。それをふまえ、私は同書で「危機の時代をどう生きるか。ここに一九三〇年代と現代の共通性がある」と書きました。最近のブームは、そのような時代状況からも来ていると観ています。

       ――――――――――――――――

 京都講演・愛知講演を終えて (17.12.17.)

◆ 12月16日、京都の乙訓地域でのいじめ問題講演、そして17日、愛知県岩倉市での「いじめ・不登校・虐待・貧困」にどう向き合うかの講演(愛知民教連主催)も、無事に終えることができました。ご参加頂き熱心にお聴き下さった皆様のおかげです。

両方を通じて、「いじめと認めたがらない子どもにどう指導するか」「いじめる側の子どものケアはどうなるのか」「子どもが安心して相談できるような関係をどうやって作るのか」など、教育現場や地域の活動で日頃から悩んでおられることがフロアから出ました。

愛知の場合には、実際に、ある女子を名指しで「死ね」という落書きがトイレのドアにされていて、誰が書いたかわからず、ひそかに筆跡鑑定をすることまで出ている、とのリアルな問題も出されました。

私は、筆跡鑑定に似たやり方は、子どもを信頼していないやり方なので、その方法は止めて、むしろ、他の事例の作文などを題材として使って、そうした言葉の攻撃によって苦しんでいる人のつらさを、クラスの子どもたちみんなに学習をさせること、そして、書いた子は何らかのストレスを抱えているであろうから、そこを解きほぐす働きかけを重視すべきではないか、と答えました。

愛知講演のレジュメは、A4で16頁です。ご希望でしたら、添付ファイルで送ります。図表がたくさん入っているので、元稿のフォーマットは変えないで使って頂くほうが良いと思います。

◆ 年末にふさわしいエピソードもありました。16日は夜の講演でしたから、終わって京都市内に戻り、一泊しました。ホテルに入る前に、知人と飲み会で訪れる鴨川沿いのお店に寄ってみました。知人はいなかったのでしたが、そこに、あの作詞家の荒木とよひさ氏のグループも来ており、じかに荒木氏と話すことになりました。

この店には京都大の教授や医者、僧侶など、なかなかの分野の人たちが集まりますから、作詞家がいても不思議ではないのです。

場が盛り上がって次々カラオケで歌う中で、荒木氏の作詞、三木たかし氏作曲の「アカシア挽歌」(五木ひろしの歌手生活40周年記念曲)を私は歌いました。

時間も遅くなり、荒木氏のグループがさきに帰られる際に、玄関先で、(さきの歌のことを覚えてくれていたようで)スタッフを通じて私を呼んでくれて、少しやりとりをしたのです。名刺も渡しました。いまは、荒木氏は名古屋に在住なので、「じゃ、こんどは名古屋で」といって別れたのでした。

それと、そのお店で私の隣の席の人は、仏師でした。名のある方で、作品の仏像画集を出版しています。お酒の趣味も広いようで話が合いました。

「仏像の目の目線がまえから気になっていて、拝む人がそばに近づくとちょうどそれを仏座の位置から見つめるように良くできている」ということを私が言いますと、その仏師曰わく、「あれは、そういうように計算している」と。仏像の大きさ・高さに応じて、どのようなまなざしで彫ると、ちょうど人の目と合うようになるかを計算しているそうです。

作詞家と出会い、仏師と語り合い、年末にふさわしい体験ができました。

       ――――――――――――――――

 JRの事故があって (17.12.13.)

◆ 昨日(12日)午前8時前に、JR東海道線の枇杷島・名古屋間で異常音があって列車が止まり、以後、復旧までに相当の時間がかかって、混乱しました。

勤務先大学の1限(9時始まり)の授業には数名しかおらず、しばらく待ちましたが、彼女らのラインのやりとりでは、ある主要駅で(当分動かないことを知って)受講生たちがつれだって近くの喫茶店にいったとか。次々とメールが入ってくるようで、その点ではスマホは便利だなと思います。

その間、その数名とは、久しぶりにいろいろ雑談をして過ごし、また、もともとその日の課題に出していた、振り返りの感想も語ってもらいながらゆったりと過ごしました。却って、よかった。

ところが、(次週は集中講義期間で授業をしないので)本日、来年早々に授業で行う全員の「教師インタビュープレゼン」の日割りを決めなくてはいけない。さぁ、困った。

すると、ある学生が「あみだくじのアプリを使えば、すぐに決まりますよ」と。で、それでやってもらうと、簡単に、二日(授業二回)に分かれるメンバーが決まった。これも便利なツールですね。

同じ日の2限には、「校則」についてのディベートをやることにしていたが、これも学生が到着しない。よって、来年に持ち越し。こちらもあれこれおしゃべりをしながら、そのうち、数名が遅れて入ってきた。学生から、近く行われる小論文試験の対策について聞かれたので、手元に用意していたPCのパワーポイントをつかって、小論文の前提と用語の定義と、問題の所在についての私見、そして結び、という三段論法の基礎をつくり、プロジェクターで映した。

「このままでは不公平になるので、来られない人のためにこの画面を映してみんなに流して」というと、ある学生が、ササッとやってくれた。この点でも、彼女たちはスマホ世代ですね。

◆ ところで、この日、前日に所用で神戸に行った際に新神戸の駅でチョコレート・クッキーを学生にと買ってきたので、「クリスマスプレセント」といって、来ていた学生たちには一個ずつわたしました。来られなかった学生のみなさん、ごめんね(^_-)

◇ 午後、同僚の教員と教職課程に関わる取り組みについて打ちあわせ後、雑談になった時に、ある教員から、「学生が、折出先生は独身? って言ってましたよ」と。で、その教員は「さぁ、どうかしら」と答えた。

そのあとが、おもしろい。学生によると、あちこちに調査等で「飛び回っている」からには家庭があってはできない、きっと独り身であろうと。別の学生は、「研究室を訪ねたときに、弁当を食べていた。あれは奥さんにつくってもらったのでは」と。実は、コンビニの助六を食べていたのでしたが(笑)。

別の学生、「独り身なら弁当ぐらいつくれるようになるよ」と。更に、女子学生は、「それにしても、そんなにあちこち行っていたら、奥さんに浮気されるよ」(ハイ、気をつけます ^_^;)。

どうも、仕事であちこち飛び回っている、「いまだに独り身の男性」に見立てたいらしい・・・・。

それほどに、家庭のある雰囲気が薄いのだな、と感じつつも、そう見られても仕方ないかとも。ともかく、その話題を持ち出した同僚たちが一番、大笑いしていました。

       ――――――――――――――――

 近況から (17.12.10.)

全生研元常任委員の中川晋輔さん(埼玉)から『服部潔先生を偲ぶ会』という追悼冊子が届きました。訃報を知ったときに私が全生研MLに発信したお悔やみの言葉も載せてありました。

全国のたくさんの知人の哀悼の言葉が載っています。服部さんの講演を何度も聴いて、その一言ひと言が宝石のようでそれに支えられて全生研を続けてきた、など。

そのように惜しまれ、偲ばれて、次の時代に何らかのもの(こと)を遺せたらいいですね。95歳になった作家・寂聴さんも「いのち」と題する一作を書き上げたそうです。これは描かなくてはならないテーマだと。

明日が締め切りの、学会の投稿論文査読も要約本日済ませて、メール添付で事務局に送ることができました。どういうテーマ、というのはここでは控えますが、かなりの労作ではありますが、基本的な概念の扱い方で補足すべき点などがありましたので所見を入れました。

人の論考の審査もさることながら、自分としては念願のヘーゲル研究のまとめをしなくては、という思いがずっとあります。

69年の歩みを振り返ると、広島大学時代に卒論のテーマであったとはいえ、あの難解なヘーゲル哲学に出会えたことは本当に私にとっての財産でしたし、いまもそうです。

公私ふくめて様々な難局に直面したときに、ものごとをポジティブにとらえながら、それなりに望ましい方向に進むことができ、プラスの成果を出せたのも、弁証法的思考のおかげだと思います。

生活指導、子どもの自立と教師の自立、落ち着いた空間として家庭性を上手に取り込んだ学級の持つ教育的意義など、新しい視点から深めるべき課題がいろいろとあります。
 

       ――――――――――――――――

 ケアリングと学校教育 (17.12.6.)

ケアの思想、ケアリングの社会変革論が最近は注目されています。J.R.マーティン、生田訳『スクールホーム 〈ケア〉する学校』東大出版会を入手しようとしましたが、古書のネット大手「日本の古本屋」でも在庫無し、じかに東京大学出版会に問いあわせたが、在庫無し、再版の予定無し、とのこと。

そこで、原著をネットで、ハーバード大学出版会宛に発注しました。船便ですと送料は安いのですが、3ヶ月。冬の民教連集会の講演にも関わるので参考にしたいから、それでは間に合わない。そこで書籍代の約35ドルに、約21ドル余分に掛かりますが、速達便で頼ました。先日、Fedex便で届きました。原題等は下記の通りです。

Jane Roland Martin:The School Home Rethinking Schools for Changing Families, Harvard Univ. Press 1992.

これから詳しく読んでいきますが、イントロダクションと、第1章の「学校と家庭」をざっと見た限りでは、デューイとモンテッソーリの教育思想・家庭の見方にかなり影響され、なおかつその残された課題を追究しようとしていることです。

ちょうど、野原由利子さん(名古屋芸術大学名誉教授)らが刊行された『現代に生きるマリア・モンテッソーリの教育思想と実践』(KTC中央出版、2016年)を最近入手していましたので、関連づけてこちらも読むところです。

モンテッソ−リは貧困の子どもたちの家庭環境にも目を向け、それを学校がさらに疎外に追い込み格差を持ち込むことを批判して、そのための基礎として幼児教育に力を入れたので、そこはつながるテーマです。

それにしても、なんという出会いなのでしょう!

このところ、私は、長年やってきた集団づくりや授業改革を少し離れ、子ども虐待や貧困問題、そしていじめ・不登校について、集会にも出たり、県の対策会議の委員を務めたり、あるいは第三者委員会の仕事を担ったりしてきました。

ある時、知人の研究者から「折出さんは何が専門なのか、というぐらい幅広くやっている」と言われましたが、好きでそうしているのではなく、種々のテーマで依頼があり、私も関心があって、個々の分野の仕事をする内につながってきているし、その「つながり」がすべて今日の社会問題を映すテーマであるので、本当に広く深い問題にいま向き合っている感じです。

話を戻すと、そのあたりの糸のもつれをほぐす役を「ケアリング」概念がするであろうという予感です。しかも、マーティンも、それから有名なネル・ノディングズも、デューイの哲学をかなり参考にしている点では、私も広島大学部生の頃にデューイを少しやったので、まったく未知の世界ではなく、観る角度には共感できる面があります。

まるで、「いままでやってきたこと、今やっていることを、君自身が君の力と関心と思考力で、体系化して今日的教育問題をきちんと世に提示しなさい」と(誰かから?)言われているような、そんな心境になります。口幅ったいですが、ミッションの自覚というのはこういうのを言うのでしょうか。

それはともかく、17日の民教連の講演ではこの問題意識から話すつもりです。

       ――――――――――――――――

 いよいよ今年もあと27日(17.12.4.)

◇ 毎朝、ラジオ体操が終わる頃から約25分、近所を歩いていますが、顔に当たる風の冷たさ。早足で少し立つと体が温まってきます。

実生活もほぼ同じですね。外気や環境は厳しく、冷たい感じがあるが、内側から、つまり思考や認識・思想からしっかりと温めていくことで道を踏み誤らないようにしたいものです。

◆ いくつかの課題が並行して走っている、私の昨今のスケジュールですが、あわてず・さわがず・たじろがず、でやっていくしかありません。まず、ミネルヴァ書房から来春刊行予定の「教職教育シリーズ」の「生徒指導」の巻で、「人格形成と生活指導・生徒指導」(約45枚)を書き上げ、編者と編集者宛に昨夜送りました。書名が「生徒指導」であるのは気にはなりましたが、「教職科目」テキストでいくかぎり、いまは授業名を「生徒指導」にしないと文科も認めない流れなので、やむを得ないでしょう。ただし、拙稿は、ほぼ完全に生活指導論です。

今一つ、県下一宮市の父子心中事件の聴き取りを終え、検証報告書の作成が進行中。もう一件、別の父母心中事件の検証報告もほぼ形が整ってきています。

◇ 「インスタ映え」が流行語大賞となりました。今朝のNHKラジオ番組でITジャーナリストが話していましたが、2017年の最新データで、利用者は2000万人に達したらしい。また、女性が61%、男性が39%で、女性は18〜34歳がほとんどらしい。

私はそれをやっていないのですが、その事象はだいたいわかります。カフェや食事の際の料理や旅先の景色、あるいはちょっとした街角の出来事などをインスタグラムにアップする。そのジャーナリストによると、第一に「カラフル」であること。

この発信は、ほとんど消費行動に付随しているので、ある意味では、いまの市場原理の写し絵で、一種の画像マーケット的な広がりと言えるのでしょうか。観る人から称賛され受け入れられるほどに、画像の価値は上がるのですから。

インターネットが元々、不特定多数による評価ないしは干渉のサバイバーの世界なので、その変化がどんどん起きているのでしょう。はじめは「文章」であったのが「写真」へ、そして「動画」へ。

こういうツールを通してつながることが当たり前になっていることを観て、ものごとを読んでいく必要があるでしょうね。

◆ 神奈川座間市の事件後、ある番組で、SNSに自死願望を発信したことのある若い女性へのインタビューをやっていましたが、深い孤独感の中で、全く見知らぬ人から応答があればほっとする、と言っていました。この人は、あの事件後いっそう慎重になって、何度かやりとりをして、それでも相手と実際に会うことにしたとも。犯罪に巻き込まれるかも知れないという不安はあったが、それ以上にメールで相手のことが信用できそうだったので、会いたい気もちが募って会うことにしたらしい。

私が以前から使ってきた「アトム化」(丸山眞男氏もかつて使っていたと、最近知りました。)の実態の一端がここにもあるのかもしれないと、その番組を観ていました。

◇ 「生きづらさ」というのは、収入や就労のことももちろん背景にはありますが、精神的にも「何を頼ればいいのか」「だれが信用できる人なのか」という不安。まるで暗闇の中を手探りですすみ、あかり(この状況からの出口)を捜しているのに似ています。ふと手の触れた相手がどんな人かはわからないので言葉(メール)を交わす。その時の気分が合って(社会論で言う、チューニング)そして会おうとする。

相手も同じような手探り状況だから、会えるときには、それなりの意味の重なり現象が起きて、とても印象深くなるのではないでしょうか。そこからが、実は、大事なのですが。

◆ 12月はすこし予定が入ってきています。16日には京都でいじめ問題講演、翌17日、岩倉市で民教連の講演。その後、愛知父母懇の関連行事。そして、27日には名古屋市内で「部活問題」の全国集会があり、参加してきます。その日の夕方は、連れあいと一緒に「布施明コンサート」に。試しに申し込んだら席が取れて。

年が明けて、2月には、久しぶりに広島に行き、「学校づくり」をテーマに講演し、合わせて、福山市の「ゼロトレ」の問題を含む報告を聴いてきます。討論にも参加。

というわけで、ゆっくり動く「師走」です。

       ――――――――――――――――

 柳川喜郎元御嵩町長の講演から (17.11.30.)

私は、西尾市産廃処理施設建設計画影響調査研究会の委員を務めています。

先日の会議では、産廃処理問題で基本的なスタンスを貫いたことで知られる柳川元町長の講演を聴きました。現在84歳になられますが、足元や聴覚にはやや老いが出ていますが、お元気で、話し方はまったく老いを感じさせない堂々としたものでした。

1) はじめに「三河湾の近くに施設を造ることに反対の立場で話す」と断って、いくつか重要な視点を話しました。まず、なぜ御嵩の町長になったのか、そこに至る話がありました。昭和20年春に岐阜市の今の可児に疎開し、旧制中学のあった御嵩に通学し、そこは今で言う中高一貫校で、そこで奥さんとなる女性と出会い、その父親が町長だったということ。

その父親の要請もあって同町の町長となったが、はじめは産廃処理施設のことはわからなかったが、役場の関係書類(段ボール6箱)を持ってこさせ、それを読む内にわかってきた。地元では、産廃を口にすると脅しを受けるなど(地元の方言で)「いやらしい」とされていた。

木曽の谷を埋めて処理場を造る、というが町からは何も正式の発表が無い。住民は疑問に思っていた。大量の資料を読むと、氏が町長になる前に秘密の協定を結んでいた。当時の町会議員たちもそれを知っていた。35億円の協力金を業者からもらう代わりに、処理場を認める。そういう内容であった。

2) NHK記者の経験もあって、町長としては、情報はすべて公開するという方針で臨んだ。当時の岐阜県で初めて「情報公開条例」を作った。いまでも行政においては、情報公開と説明責任が二大柱である。

町としては先の協力金で、当時町内にはなかった福祉施設を造りたい意向であったが、柳川氏としては、それには反対であった。

その理由は、「名古屋市を含む500万人の飲料水と成る、木曽川下流から50メートルしか離れていないところに建設しようとするから」です。御嵩の町民は、飛騨川の水を飲料に使うので、木曽川水系は一切関係ない、とされた。

検討委員会が設置され、その委員で水系の専門家の学者が、処分場ができてその処理水が流れ込んでも木曽川は水量が多いから稀釈され、水道水の基準は満たす、と述べた。これには大変怒りをもった。

3) NHK時代に公害問題を取材して、四日市、水俣、イタイイタイ病などを観てきた。環境問題は「茹でカエル」の比喩の通り、カエルを熱した湯に入れればはねて逃げ出すが、初めからゆっくりと熱するとわからず、ついに熱くなったときにはもう逃げ出させない。ここが環境問題と震災の違いだ。

最後に、一色町に建設予定の本件については、@三河湾という閉鎖水域の水の問題、A施設の規模が巨大であること、B長い期間で観たときの事業の見通し、の問題があるという。

以上が講演の概略です。特に、委員会における学者の見解については非常に厳しく批判していました。自分の学問的な見識を曲げてでも行政に迎合するからだ、と。

以上は、市民に公開の形で行われた講演であったので、ここに要旨を述べることには問題はありませんが、これについて委員である私がここでコメントをするのは控えます。

       ――――――――――――――――

 いじめ問題の講演 (17.11.26.)

◇ 早いもので、あと1ヶ月余で今年も終わりですね。最近は年賀状も印刷を頼んでいますが、先日、仕上がりました。来年は私も古希を迎える年となるので、その辺の思いを込めたメッセージ風の言葉を多めに入れた賀状にしました。

25日には、長野の養護教諭サークルで「いじめと子どもの関係性〜どう向き合うか」と題して話してきました。実践レポートを聴く為に 朝早く出て、10時半の例会に間に合うように動きました。

中央線の木曽福島を過ぎて山間に入ったあたりから九にあたりは雪景色になりましたが、目的地の塩尻につく頃には、雪は完全に消えていました。北に位置するけど、開けた平地なので気温が違うのでしょう。

そのサークルでは、とても丁重なおもてなしを受けました。

終了後、井筒ワインのワイナリーにまで行ってみようかと思いましたが、思うよりは遠いと聞かされそれは止めて、塩尻駅の売店でアルプスワインの白を買いました。そこの蕎麦屋の蕎麦もおいしかった。

◇ 12月の中旬に、今度は京都でいじめ問題の講演があります。「いじめを読み解く」という演題。全生研で一緒にやってきた藤木さんらが中心となって活動しているNPOの取り組みの一環です。

その翌日、12月17日土曜日に、岩倉市で行われる愛知の民教連の「冬の集会」で「いじめ・不登校・虐待・貧困の世界を生きる子どもらにどう向き合うか」で講演をします。

いじめは、加害行為があるから被害が生じるのですが、そこには、他者という根本問題があります。親密ではなくてもふつうに交流できる他者であれば、なにも、相手を苦痛におとしいれる言動をする必要は無いわけです。いじめの加害性は他者性と深くつながっている。そこに問題解決のヒントがある。これが最近の私の論旨です。

       ――――――――――――――――

 近況と、最近起きた問題「飲酒と暴力」 (17.11.16.)

◆ グッと冷え込み、今日の名古屋地方は最高気温13度くらいとか。先ほど、NHKの朝の番組で京都南禅寺の紅葉を中継しましたが、見応え十分。明日、所用で神戸に行くので早めに出て寄ってみようか、という気になります。

その所用というのは、約半年続けてきた、ある私立高校でのいじめ事案の調査が終結し、その報告書を関係の機関に提出するためです。生徒たちからの聴き取り、教諭からの聴き取り、精神科医の聴き取りなど、いつもながら学ぶことが多かった。

他方、いま日本教育学会の関係の「教育勅語」緊急共同出版の論文、ミネルヴァ書房からの生徒指導・生活指導をテーマとする教職講座テキストの論文、そして、愛知県子どもの貧困対策調査結果を受けての各委員の提言論文、と三本が併行している状態です。

このところ、いつも行っているジムでのストレッチや筋トレとは別に、毎朝6時半頃から約30分、近所を早足で歩いて体の調整をしているので、なんとか切り抜けられそうです。

◆ ところで、お酒に縁のある私としても見過ごせない問題が、続いています。

広島大の生物系教授が今年の3月に、実習の合宿先で学生に暴力を振るったことがネットでは報じられています。そして、こんどは、横綱日馬富士関が、モンゴル出身の力士の懇親会で若手の力士の頭を(医師の見立ててでは)一回以上は殴った、と報じられました。

前者は、大学から懲戒処分を受け、被害届のあった刑事の面では、罰金刑を受けたようです。後者は、これも被害の力士の親方が被害届を出し、捜査が始まるようです。

いずれも、その現場で何かが起きて(当人にしゃくに障る一件があって)暴力に出たと推察されますが、酔った勢いでとか、飲酒のあまり、というのは理由にならないのです。結局は、お酒に自分が負けているし、人の上に立つ立場の人物としては、防御が甘い、と言わざるを得ません。

◆ どんな業界でも分野でも、一人前の仕事をして名を成しているならば、自分のアンガー(怒り)・コントロール、アンガー・マネジメントに気を配るべきです。そのちからを、後輩や学生にぶつけて権力を誇示するのは、虐待の構図と同じ。つまり、アビュース(abuse)、力の異常な使用、です。

かくいう私も偉そうなことは言えないので、今の状態をキープして、酒席で人に暴行など、おきないよう自制できる飲み方を心がけたいと思います。

ただ、我慢しきれないほどの、逸脱した振る舞いは身近に起こります。私の経験では、細かなことは避けますが、酒席で、ある年配男性が若手の女性に執拗に絡んでいたとき、また別の会合では、やはりある年配男性が、同席している保護者女性を性的な対象のような言い方で露骨に言ったとき、いずれもその場の座興のようであったが、私は、ついに抑えられず、「いい加減にやめろ!」と割り込んだ経験があります。

もちろん、どちらも暴力沙汰は一切起きておりませんが、座はちょっとしらけます。しかし、私のどこかに、いかに座興の盛り上げであろうと、その場にいる人を笑いの道具や性的な関心の道具にするかの如き物言いや振る舞いには、どうにも抑えられないものがあって、これはこれでアンガー・コントロールは大事だなと思っております。

いよいよの時は席を立って帰ることにしようと思います。上の二件はまさに「他山の石」です。

       ――――――――――――――――

 秋の北鎌倉を訪ねて (17.11.5.)

◇この連休中に、藤沢に住む孫のCさんの七五三記念に写場で撮影をした後に食事会をするからと娘より話があり、連れあいと行ってきました。

小1で七歳となる彼女は、写場でいくつか並ぶ着物の図柄からサッと緑に赤の花柄の入ったのを選びました。そして着付けをしてもらい、モデルのようにカメラマンのうまいトークにはにかみ、笑いながら、外を見つめる目線、和傘を肩にかけた少し大人っぽい仕草、そして和室に移って、座ってのポーズなど、たくさん撮ってもらいました。

娘は、「USBで全カット」の選択をしたようで、後日、レイアウトなどを入れて送られてくるようです。いわゆるアルバム(写真集)ではなく、USBのままに渡される、それを各家庭で自由にPCで観たり、プリントしたりする、という点に現代風を感じました。

◆藤沢駅近くの最近開業のホテルに泊まって、翌日の午前、久しぶりに北鎌倉に出かけました。ちょうど秋晴れの良い日で、歩くと少し汗ばむくらいでしたが、深い山間に建つ寺の境内に入るとひんやりとする空気も漂って、気持ちよかった。

円覚寺、建長寺、帰りに明月院と三寺院を回りました。円覚寺は臨済宗の趣があふれる、質素で堅実な造りの寺です。境内のあたりの樹木は紅葉にはまだ少し早いですが、その始まりも窺えました。あの釣り鐘状の窓や扉がこの寺の象徴です。一番奥の舎利殿もこの期間開放で観ることができました。少し端がそり挙がった特徴ある二層屋根も、周りの木々の緑に溶け込んで落ち着いていました。

明治の頃、山岡鉄舟や夏目漱石ら多くの居士(こじ)が座禅に参加したとされる座禅道場が「居士林」(こじりん)と称され、今も座禅会が開かれているそうです。堂内には「頭燃を救うが如し」という額が掲げられているようです。

◆ところで、円覚寺の入場券の裏には、次の言葉があります。

《長い人生で時には死にたいと思うほど、辛く苦しいときもあると思います。/そんな時にあなたの足は死のうとしていますか? /ちゃんと大地を踏みしめています。/あなたの足は死のうとはしていない。手も死のうとはしていない。/内蔵も一生懸命消化しようとしているし、目も同じです。/60兆ある私たちの体の細胞は/みな生きようとしている、それが真実です。(このあと「仏様」の話があって)そんな素晴らしいいのちを/今、こうして生きているのです》

いま、神奈川県座間市で起きた「自死希望者」を誘った連続殺人事件が大きなニュースになっていますが、この言葉には、自死願望に対してこれを思いとどまらせる、傾聴に値するものがあります。

仏教は、おのれの生の実存をリアルに見つめるところから生まれた、と常々思ってきた私には、インパクトのあるメッセージでした。入場券の裏にさらりと書き込んでいるところがにくい。

◇そのあと、臨済宗本山の建長寺にも入って、法堂(はっと、呼ぶ)まで行きました。広い境内なので全部は無理でした。北鎌倉の駅に帰る途中、時間があったので、明月院に入りました。「女性的なお寺」といわれるだけに、境内の中はあじさいをはじめ数々の花や四季を彩る樹木がていねいに植えられています。落ち着いたたたずまい。なるほどこれは女性が訪れたくなる場だなと思います。

◇その日の午後、娘と合流して、駅近くの小学校グランドで行われた少年サッカーのリーグ戦に行きました。兄のSくん(小4)が3/4年生チームに出ているからです。この学年のチームはGKを入れて8人編成で、20分ハーフ。

ラインの近くに立ってボールを追う子どもたちを間近に観ました。ボールの奪い合いで両者ぶつかり合う激しい息づかい、ボールに集中する目、相手の体をかわして反転しながらボールをさばく技、時にはバランスを崩して転ぶ者も。とにかく、感動しました。上記の、円覚寺の言葉にあった「いのち」を輝かせるといいましょうか、少年期のすばらしさを実感しました。

Sくんたちのチームはこの日、2試合とも競り勝って、いま4戦全勝です。

娘が「差し入れ用に買ってきて」というものですから、名駅で「じゃがりこ手羽先味」というボックス入りのお菓子を数箱買って下げていきましたが、試合後にそれがチームに渡ったようで、コーチが「すぐ集まれ」とかれらに号令し、整列したチーム全員から「ありがとうございました!」とお礼をいただきました。こちらも帽子を脱いで、「今日はよく頑張りました!」と返しました。

応援に来ていた多くのママたちも娘と同じ年代で、帰りがけに合うごとに「今日は良かったですね」と言葉を交わしました。

◆写場に始まり、寺院巡り、そしてサッカー試合観戦と、濃厚なメニューの休日でしたが、いろいろの課題を前にしている私は、まさに「頭燃」はかなり晴れて、前向きになれました。

       ――――――――――――――――

 正倉院展と国宝展 (17.11.2.)

調査活動その他でスケジュールが詰まってきている中、時間がやっと取れたのを生かして、標記のツ アー企画に連れあいと参加し、行ってきました。主催は、JR東海ツアーズです。

朝早く、新幹線こだま(早朝の便は、全車自由席)で京都に行って東京からの参加者と合流し、そこから観光バスで南北に走る高速道路 を使って奈良国立博物館に行きました。34名の参加でした。

(一)正倉院展を実際に観るのはこれが初めてで、非常に精巧な竹かご、銀の杯(さかづき)や大きな手鍋風の器、どれも感動するほどの正確な造形なのです。奈良時代の当時の工芸人たちの「技」、そして幾何学に通じた「知恵」、造形全体に対する「美感覚」にほんとうに感銘を覚えました。

(二)中国東北部からの大理石風の岩石を使った杯、同じく当時の西方の技術を模倣してできた金メッキの銅の杯、さらには貴族の前で の楽舞のさいに、踊り手がかむったらしいお面。その精巧さは、桐の木一本を彫り込んで薄く顔に合わせた局面のあるお面をみれば、おど ろくばかりです。

そのお面の中に、泥酔者がふらつきながら踊るときの面があって、古代から、お酒にひたる者は話題の人で、楽舞にまでとりあげられた ことに妙に共感を持ちました。

インドサイの角の付け根をつかって、その中をくりぬいてくぼみを作っただけの実に素朴な杯もありました。説明文によると、サイの角 には、解毒作用のある成分が含まれていて、そのため角で杯を作ったのだとか。私が「これがいいな、これで飲んでみたい」というと連れあいは「そうね、しっかり解毒しないとね」と。

そういえば今でも、鹿の角を削ってこれを焼酎に漬けて飲む、というがありますね。古代でも同じことをやっていたのです。

(三)ゆっくりと鑑賞して、午後1時前に奈良を出て、約1時間で京都国立博物館に到着。ここで行われている「国宝展第三期」の展示 を観ました。私は京都出張のさいに「第一期」の展示を観ていたので、今期の新しい展示品を特に念入りに観ました。

その一つは、3階展示の「金印」です。ただし、一列目で観たい人はその流れに並ばなくてはならず、それが2階階段下までつながってい たから、それは止めて普通の行列に入って、前の人たちの合間から観ました。予め用意していたVixenの小型の単眼望遠レンズが役立ちまし た。「金印」の現物は思ったより現物は小さく、それでも金で作られた龍らしき造形は光り輝いていました。

絵画では、今期は「風神雷神」と「雪舟」がなくて、これらは連れあいにも是非観て欲しかったのですが、今期のはなんといっても、「 伝 頼朝像」です。源頼朝の肖像画と伝えられている逸品で、右向きの、ややふっくらしているが眼光鋭い面持ちの威厳ある肖像画です。 武将の衣服は黒く塗られていますが、顔の線は、一本線でさっと描かれていますが、それがまたりりしさを引き立てています。腰に差した 刀の描き方も丁寧です。

彫刻では、薬師如来坐像です。仁和寺の所蔵で、平安時代の円勢・長円作。一本の木を彫刻したもので、高さ11センチ。とてもおだやか な表情です。大日如来坐像はオール期間中展示なので、また対面したのですが、あのミニ単眼でその顔を拝見し目のあたりを大きく観まし たら、なにやらこちらの心の隙間を見透かされたようで、ハッとしました。その細く切れ長でクールなまなざしは、ものごとに動じない雰 囲気があり、しっかりせよ、と諭されたようでした。

(四)午前・午後と、合計5時間、秘蔵の、あるいは国宝級の作品を観まして、さすがに疲れた感はありますが、とても充実した一日と 成りました。帰路の列車も、こだま19時8分発と時間指定で、それまでに京都駅に着いてから約1時間半ありましたので、京都伊勢丹の11階 にあるレストランに行って、夕食としてそば定食を頂き、仕上がりとしました。

       ――――――――――――――――

 文部科学省「2016年度 問題行動・不登校調査結果」を読んで(17.10.27.)

 本日(27日)の各紙朝刊で報道しているように、標記の調査結果、いじめは、過去最多の32万件に達しています。その背景には、これまでケンカとしていじめからは外してみてきたケースもいじめに加えるようなことを求めた文科省の指示の影響もあるとの見解もありますが、私は、その一方で実際に子どもたちの対立・攻撃の初期状態が増えていると見ます。

 以下では、いじめ問題に焦点を充てながら、標記結果から見えてくることをまとめました。

 なお、『中日新聞』27日付朝刊第1面、31面で本件を取り上げており、私の取材コメントも掲載されています(31面)。

1)暴力行為もいじめも、小学校で増加が著しい。

 特に小学校「生徒間暴力」での増加が割合としては著しく、1・2年生ではっきりと増加がみられる。

 思春期には以前から生徒間暴力の多さはあったが、そのピークは、中学入学後比較的に自由な気分と反発から暴力傾向が生まれやすいとされる中学2年生より1年生のほうに移っている。

2)暴力行為の傾向といじめ件数増加との関連

 これらの現象と、小学校でいじめが前年度比56.8%増と、中学校・高等学校の増加率に比べて著しい差異がみられることとは関係があると推察される。

 もちろんこれらの件数の増加の背景には、「けんかやふざけあい、暴力行為等であっても、背景にある事情」から調べて「児童生徒の感じる被害性」に着目して認定せよ、との指示に基づいて行われたこともあると推察できる。

しかし、それだけにはとどまらない。競争世界が低年齢化しているなかで、低学年からストレスや自己効力感の弱さから来る不満を抱え、それを身近な友だちにぶつける。こういう対立とぶつかり合いが起こりやすくなっている。

3)量的増加が質的な事柄(質的変化)を映しだしている

 問題は、こうした量的な著しい増加と共に、いじめの態様に見る質的な変化である。

 2015年度のいじめ態様の構成比とくらべてみると、以下のことがわかる。
@いじめの態様全体で「冷やかし、悪口」(略記している。)が小中高とも圧倒的に多いこと、「軽くぶつけられたり、遊ぶふりで叩かれたり」(同上)がその次に多いことは変わりない。
A「重大事態」のうち1号関係(命の危機に関わること、自死に至ったこと)が、小中高特支援の全体で130→164、2号関係(不登校に至ったこと)が219→283と増えている中で、その内訳の公表も今後参考にしていきたいが、前年度においては、1号関係の「生命、身体、精神、金品等」のうち、全体の6割を「精神」が占めていた。
また、1号関係の増え方のうち、前年度比で見ると、中高が順に34%、56%と著しい。
Bいじめの態様においては、言葉による攻撃・暴力性にあたる態様が前年度と同じくらい高い割合で起こり、なおかつ、いじめとさとられないような「遊ぶふり」での攻撃性を示す態様がその次に多い。

4)折出の私見

このような質を含んでの発生件数の量的な増加だと見ることが大事で、留意したいこととして以下の点をあげておきたい。

ア)いじめとして認定してきた身体への攻撃、無視・物隠し的な可視化される攻撃から、表立っては見えないいじめ方に変わってきている。

つまり、言葉による相手への心理的打撃、あるいは「遊ぶふり」をして相手に苦痛を加える、遊びやからかいを装ういじめが、子どもたちの間に広がっているのではないか、と推察される。
私の関与したいじめ問題の第三者委員会の聴き取りの経験からも、加害者とされる子どもたちにおいて、いじめ防止対策推進法の「いじめ」と見られてはまずい、という気持ちが彼らなりに働いているようだ。
 

イ)低学年で暴力行為もいじめも増加しているのは、競争世界の低年齢化によると思われる。(評価を得ようと)我勝ちに先を争うこと、自分の中の不安定な感情を生のまま相手にぶつけるという自分中心の行動、課題や作業ができないものは馬鹿にされても仕方ないという他者みくだし感覚、が低年齢化していることをうかがわせる。
 

ウ)友達や大人に見られない・気づかれないように、自分のいら立ちを身近な誰かにぶつけ、あるいは身近な誰かをさげすんで馬鹿にしてその場を面白がる。そういう狭い空間・対人関係での他者攻撃が進行しており、これに、周りの子どもたちも参加しやすい状況が生まれていると言えるであろう。

エ)この状況は、少子化でわがままに育っていることやTV番組の影響も多少はあるであろうが、ほんらい意味をつたえあう言葉が、自分を防衛し他者を排除するための道具になりやすく、その言葉で言葉が原始化というか、記号に近いものになる場面も出ていると思われる。すでに各地にある「死ね」「キモイ」「殺したろうか」などはその象徴例だ。

 ここには、新たな変化が窺える。すなわち、身近な誰かを制してやっと自分の居場所が(束の間に)持てる、という、子どもたちの環境に浮上している〈ミニ競争圏〉、言い換えれば、いまの新自由主義的な競争世界における評価と結果と孤立化、のミニチュア版の生活圏、そのような特質を帯びている人間関係に、低学年の頃から入り込まされ、その適応をせまられている子どもたちの姿なのではないか。

その意味では、現象的には、いじめ発生の低年齢化といえるであろうが、それだけ子どもたちが早くから自分の内面的な不安定さと自分の居場所を抱えながら、自分を守るために自分で仕切ろうとしており、しかも、他者への支配的なそうした行動を、言葉で攻撃的におこなうようになっている、と言えるのではないか。

オ)よって、従来のいじめの定義(森田洋司氏のそれも、推進法第二条のそれも含めて)をもっと根本から見直さないと、今の子どもたちの世界で起きていることとかみ合ったいじめ問題の見方に近づけないほどに、事態は複雑になってきているのではないか。

       ――――――――――――――――

 政治もスポーツも「どんでん返し」 弁証法のリアル (17.10.25.)

235名を擁立した「希望の党」が惨敗で、逆に小池氏から「排除」されるためみずから新党を起こした「立憲民主党」が最終的に55議席の野党第一党になりました。小池氏の新党は足元の東京を初めとして、さんざんな結果でした。

民進党から100名近くが移り「希望」から立候補したのでしたが、そこには単なる数あわせと言うよりも、なんとか国政に出るチャンスをつかみたいという思いがあったと推察します。有能な方も多くおられる。単に「落選」ではなく、それ以上に、国政で活躍できる道を奪ったとさえ言えるでしょう。

他方、立憲民主党は、枝野氏を中心に、立憲民主主義を守る政策と理念という基本線を守り、これに多くの国民(有権者)が共鳴し、今のツール、ツイッターなどでその支持が急速に拡散したとされています。また、その躍進の背景には、野党共闘の信義をつらぬき候補者をおろしてまで協力した共産党の真摯な対応もありました。社民党の共闘もありました。

別の分野ですが、スポーツでは、セ・リーグのCS戦で、DeNAベイスターズが広島カープに4勝2敗で決着を付け、日本シリーズ進出となりました。広島出身で野球と言えばカープ応援しか関心のない私にとっては、とても残念。

結局、カープはリーグ優勝で与えられるアドバンテージの1勝と、CS実戦の1勝しか取れなかった。初回には得点するのだが打線が続かず、この間にリリーフ投手がことごとく打たれた結果です。粘り強さ、ホームランの数からして、パワー負けでした。リーグ3位のチームが日本シリーズで戦うという、セリーグでは初の結果となりました。ここでも「どんでんがえし」が起きました。

「どんでんがえし」、それは「さかさまにひっくり返すこと。転じて、ものごとがすっかり逆転すること」(『広辞苑』)。

政治でもスポーツでもその手本のような事態が起こったことに、私はとても惹かれます。それを実現させた原動力は何なのか、と。

論理的にはそこにある矛盾です。が、実践では、そこに生きるひとびとの主体的な意識の結集する力です。枝野氏たちの活動の根底には、「数合わせ」的な野合や「排除」の論理に対して国政を担ってきた者としての筋を通したいという強い思いがあった。DeNAの選手たちには、CS戦に挑めるチャンスを勝ち取って、この絶好の機会を逃したくない、なんとしても勝ちたい、という思いがあった。この主体性が、矛盾の状況の一方を切り拓かせ、上述の結果を生むことにつながった。

言い換えれば、日常生活も含めて、矛盾を核とする事態は常に起こり得ますが、その状況をどういう方向に打開するかはそこに立ち至っている人びとの主体性、意識、です。「存在が意識を規定するが、意識は存在を規定しもする」とは有名なテーゼですが、まさにそれが実証された出来事です。

枝野氏たちや、筒香選手たちは、この局面で、ご本人たちの自覚はともかく、客観的には弁証法の実践者としてたち現れていたとも言えるでしょう。

       ――――――――――――――――

 第48回衆院選の結果 (17.10.23.)

22日投開票の衆院選の結果は、自民党・公明党の与党が定数465議席の2/3である310を維持するものとなり、「大勝」と報じられました。他方、劇場型政治の典型とされる小池百合子氏代表の「希望の党」は記者会見での本人の言葉どおり、「おごりがあった」うえに「完敗」となりました。

与党の「大勝」と野党の主軸を目指した勢力の「完敗」と、そういう構図で今の政治状況を見て良いのでしょうか。

これを書いている23日午前現時点では、台風の影響でまだ開票結果の出ていない一部地域があるので最終的なデータはあとで知らされることになりますが、小選挙区の投票率は『朝日新聞』推計では「53.6%前後」となり、2014年の前回衆院選の52.66%につぐ低さであるようです。

つまり、およそ46%の有権者は、いろいろ思うところはあったにしても、投票しなかったわけです。

さらに「大勝」とされる自民党の獲得票の割合も、実態はどうか。政党名を記入する比例代表では、有権者がどの政党を支持するかが反映されます。そこで、そのデータを元に見ると(速報値であって、開票率がまだ90%前後ですが)、次のようになっています。
 北海道 29.0%  東北 34.8% 東京 30.6% 北関東 33.2 南関東 34.6% 北陸信越 36.7%  東海 33.4%  中国 39.3%  近畿 30.4% 四国  36.5%  九州 34.0%  (『朝日』23日朝刊より)
 

平均すると、33.9%となります。つまり、全有権者の約54%が投票し、そのうちの約34%のひとが自民党支持を選んだということです。すると、0.54×0.34=0.1836となり、全有権者で見ると、18.4%の人が自民党を選んだ、ということです。

投票のあった票数全体から言えば、各小選挙区(1選挙区1名の選出)で自民党が議席を取り「大勝」ではありますが、有権者全体の視点から見ると、少なくとも比例代表の票の比率からすると、支持されているのは全体の2割弱であるということになります。

それでも、自民党だけで過半数233議席を超える283議席を獲得している(23日午前9時半現在)。しかし、比例代表に見るその政党としての支持は全有権者の2割弱ということです。

これが小選挙区制のしくみです。支持率は低くても、一人区でトップに立てばそれが所属政党の議席になる。比例代表制はその弊害をなくすための制度であり、候補者名ではなく政党名を記入する。この仕組みから、有権者の(その選挙時点での)支持政党の割合が反映されることがわかる。これを参考に考えたのが私の本日の記事です。

選挙結果が続々と入っている最中に、民放番組で自民党の小泉進次郎氏がスタジオの質問に応じて、〈自民党への国民の厳しい風を感じた、「希望」の小池氏は「満員電車をなくして(公共交通機関の)乗車をしやすくする」と言っていたが(応援演説で)秋田に行った際に、地元から、「満員電車を見てみたい」と言われた、全国の各地域の実態を見て政治を進めなくてはならないと痛感した〉と語っていました。

同じように、上記の比例代表得票率に見る有権者の実態からも政治をとらえるべきである、と思います。
 

有権者からすると、このような低支持率で議席の2/3を維持する与党が、果たしてほんとうに「公約」のなかで有権者の民衆としての生活に密着した施策をどこまで講じるのか(講じる気があるのか)、を今後もしっかりと注視していくことが大事です。

       ――――――――――――――――

 福井県の男子生徒自死の事件 (17.10.22. 一部加筆)

今年の3月14日、学校に来た後、校舎から飛び降り自死をした中学2年男子生徒(当時14歳)について、池田町の教育委員会内に設けられた調査委員会の調べで、背景に、担任と副担任による「経て続けに強い叱責を受け」たことが明らかになりました(「」は同調査委報告書の言葉。『朝日新聞』10月16日付朝刊より再引用)。

※ 同調査委員会報告の概要は遺族の意向で公表しない旨のことが、福井県池田町の教育委員会サイトに10月19日付でアップされています。ところが、あいち民研の大橋研究部長が、非公開の前の報告書を保存していたのでそれをファイルで送ってもらい、中身を読みました。

ご遺族が公表を望まないとされている今、ここで内容に触れることは失礼なので控えます。

私は、本件は、あまりにも明白な、教師による生徒の追い込み死ではないか、との疑いから、ここにアップするのは控えていました。

今朝(22日)のニュースでは、当該校長は辞職願を出したそうです。この生徒の状態のことは「見ていない・知らない」と記者会見で答えたが、調査委報告では、校長・教頭も、担任が家庭訪問をしたことを知っていた、とされていたのでした。

校長としての責任を問われては、と取り繕ったのかも知れませんが、自分の弱みを指摘されたときの態度に、そのひとの、人間としての本当の質が現れ出るものです。この校長は、生涯にわたって、人生の中に消し得ない汚点を自らつくったことになります。それを背負って生きていくのも又この人のdestinyです。厳しいけれど。

同じ厳しさなら、自分の実践上の見過ごしや謝りに向き合う厳しさを選ぶべきだったでしょう。それが、倫理という価値の問題です。

担任・副担任の処遇は今後のことになるでしょう。それと共に、本件から教育現場としては何を学び取り、同じような精神的苦痛・自死を招かないための基本的な指導方法を追究すべきです。

       ――――――――――――――――

 当面の活動 (17.10.20.)

◇日本教育学会はこれまで「教育勅語問題を考える」とするシンポジウムを6月、10月の二回開催し、その内容を基にした報告書を作成しますが、これと併行して、その報告書内容を含む出版物を企画し、進行中です。

私も、その出版物のための追加論考を担当する一人に指名され、「道徳教育と教育勅語」で準備中です。

教育勅語は国会で1948年、「失効排除」決議を受けましたが、その後も、道徳の再生に絡めて教育勅語復活を唱える人はいました。その影響が大きい1950年代あたりの道徳教育論関係の文献を古書店を通じて数冊入手し、これも読んで、論考の取組みに備えることにします。

◇今、関西圏のあるエリアの第三者委員会で進めている調査も大詰めで、報告書原案の検討に入ります。

◇一宮の父子心中事件の検証委員会として先日、その父子と関わりのあったある施設の職員の方から聴き取りをしました。支援者として誠実な取組をされていて、ストーリーとしてしっかりと把握をされていました。

◇来月の下旬には、長野県の養護教諭サークルからお声が掛かり、塩尻の駅近くの会場に行って、講演をします。午前から参加して、そのメンバーの実践報告を聴きます。この実践を聴き取る学習については、大学院生で全生研に参加して以来、ずっとこれまで来たえらてきました。

文字化された記録のどこを主に気をつけて読み取るか、実践者の思いや感情はどのように記録文に現れるか、実践の事実は何か、どういう指導を結局、この教師はしたのか、という客観的な読み方は、今思えば、全生研の学習スタイルのおかげです。

◇明日も、愛知県高校教育研究集会が県立旭丘高校であり、その第4分科会の助言者として参加します。

◇日産、神戸製鋼という、日本が誇る国際的にも知られた有名企業で、不正問題が発覚し、連日、ニュースで報道されています。どちらも、安全性あるいは製品の純正を最終的にチェックする業務を、その資格のない者にやらせていたという基本問題では共通しています。

ここでは、これ以上は控えておきますが、労働現場のモラルの低下、というよりコスト優先の経営の弊害がこういう形で出たのではないかと思います。

       ――――――――――――――――

 「特別展 国宝」第T期:京都国立博物館 (17.10.13.)

神戸での夜間の会議の帰りに京都に一泊して、翌朝、標記の展示を観に行きました。平日だというのに9時半の開場前から参観者のすごい列でした。多くの人は3階から見ようとそちらにどっと移動するので、すいている1階から観て回りました。

私は、彫刻としての仏像に興味はあって、今回の展示では、大日如来座像、薬師如来像、不動明王座像などが見事な出来栄えで、感心しました。筆跡では、藤原定家の「古今和歌集」の編集作業の原本。

絵画では、雪舟の四季山水図、慧可断臂図(えかだんぴず:修行中の禅宗の始祖・達磨に、入門許可をもらうが為に自らの腕をきりおとして差し出す僧・慧可という二人の相対する構図)など。特にこの二つめの作品は、雪舟七十七歳の、室町時代の作品。

俵屋宗達の風神雷神図屏風も、実物は迫力があるし、色合い・彩色の工夫は筆遣いがよくわかります。

上野の東京国立博物館では特別展「運慶」を9月から開催中で、これも観に行く予定です。この展示にちなんで「運慶学園」のサイトがたちがあり、運慶を様々な角度から描き出しています。先日、僧であり仏師としての運慶の面を高層が語るのをそのサイトで観ました。

       ――――――――――――――――

 日本教育方法学会が千葉大学で開催 (17.10.8.)

10月7日〜8日、標記の学会が開かれ、前日6日の全国理事会から参加してきました。

(1)今回は、7日の午前、課題研究「戦後教育実践と教育方法学(3) 「子どもの貧困」を中心にして」のコーディネーター・司会者を、井ノ口淳三氏(追手門大学名誉教授)と共に担当しました。

報告者は三名で、まず奥平康照氏は、かつて「貧乏綴方」といわれた生活綴方の現代的可能性はどこにあるのか、と問い、「新しい貧困」の世界を生きる子どもたちにありのままに自分の言葉で綴らせる実践の意義を述べ、「実践の生活課題化」という概念を提示した。

二人目の照本祥敬氏は、全生研の実践と研究の成果をたどりながら、貧困の現実をバックとする生きづらさや様々な「荒れた」行動に向き合う教師(同会の会員)の実践を詳しく紹介し、子ども自身が「貧困の現実を意味づけ直す」こと、その対話や話し合いを通じて「必要」とは何かを洗い出すことの意義を強調した。

最後に、福田敦志氏は、大阪の「学力向上」のための現場の動勢や取組には、貧困などによる「包摂と排除」の文脈をそのままにして行うために厳しい家庭現実の子どもほどみずから「学力」から降りていく現実を問い直し、「包摂と排除」そのものの克服こそ真の課題だとした。

討論では、京都大大学院生から「60年代には知育の問題が重視されたが、生活や福祉の重視の今、その課題はどう位置づくのか」と鋭く問いかけ、また、みずから「無料塾」に関わっている会員の研究者は、貧困・低学力の実態において「宿題を出すべきではない」という声にはどう応えればいいかと具体的な問いを出すと共に、当面は子どもの学習支援は必要だと思うが、長い目で観ると(現実の)学校適応に手を貸しているのではないかという危惧もある、その辺をどう見るべきか、と本質的な論点を投げかけた。

また、別の会員からは、実際に貧困の現実を有する学校での調査をしてきた経験から、子どもと教師の個別の関係性が貧困問題に取り組む実践の真実だが学校全体としてはどのような対応を提起していけばいいのか、貧困問題に教育方法学はどう関与できるのか、と問いかけた。

これらの質問や論点に三氏は丁寧に応答しましたが、ここでは割愛します。

(2)6日の全国理事会が19時過ぎに終わった後、外は雨だったが、私だけタクシーで、千葉駅すぐそばの店に行きました。ネットで観て初めにヒットした、なんとなく昭和の香りのする感じの店なのでここにしました。

結果は、グッド。
 ドアを開けて入った瞬間に、会社のグループらしい談笑が聞こえ、カウンターにぽつんと座る常連らしい男性が絵になり、そしてドリンクを手際よく運ぶ女性スタッフたちがスッと視界に入ってきました。この一瞬で、だいたいお店の雰囲気、その時間的長さ、ママを初めとするスタッフたちの客へのコンタクトのよし・あしがわかります。

システムは、時間制で、二時間・カラオケ込みの飲み放題で、5,000円。リーズナブルです。

(3)ママとも話してわかったのは、ママは秋田出身で18歳でJAL(日本航空)の、今で言うアテンダントに採用され(当時ほとんど大学出であったとき珍しい。それだけ優秀だったということ。)、同社の条件で満期退職した後、このお店を開き、いま38年目。先のカウンターの男性は、そのうちの35年をこの店と付き合ってきたという。

これまでにもママは、昼間、英会話教室、マナー教室、日本語教室などを開いて、国際線機内スタッフとして得た海外経験や能力を生かしてきたという。秋田美人の手本のような容姿の整った女性。はや喜寿というが、とてもそうは見えません。

このママの人気でしょう、会社帰りのサラリーマン、中でも銀行関係のグループなど、客層も上品な感じだ。

そのママに「お客さんはお医者さん?」と聞かれてしまいました(笑)。

常連の彼と私の間に座ったスタッフ、おしゃべり好きのNさんとも気が合い、いろいろな話に花が咲き、デュエットも唄い、楽しく過ごしました。

はじめて入った店で、ここまで打ち解けて、まるで数年前から通っているかのような錯覚におちちるほどに親しくなれるのは珍しい。これも旅先の大事な宝ものだと思います。

       ――――――――――――――――

 FD/SD研修の講師を務めました (17.10.5.)

10月4日、人間環境大学の人間環境学部(岡崎キャンパス:私が勤務する看護学部は名古屋よりの大府キャンパス)で、FD・SD研修の講師として講演を行いました。参加は、教員・事務職員合わせて30名くらいでした。

そのときにパワーポイントで提示したレジュメのアウトライン(抜粋)は、以下の通りです。

【授業改善、何を学びの核にするか】     折出 健二(看護学部特任教授)

大学授業改革の「アクティブ・ラーニング(AL)」について
・水泳で、呼吸法・バタ足・手のかき、体のバランス・脱緊張、がないとクロールにならない(長続きしない)ように、いきなりALを持ち込もうとしても、無理がある。その結果、目的のはっきりしない形だけの「話し合い」「学生発表」が増えて、肝心の学生一人一人の学問的な学びの力(知の力)が定着しにくい。
・授業改革の原点:そもそも、何を学びの核にするか。
 

1 大学教員という仕事

・実際の職務  教育、研究、社会的サーヴィス、管理運営
 → これらの諸活動を通じて学部・大学院の目的を実現し、社会に貢献。
・2つの葛藤
(1)専門分野と所属機関のどちらに帰属意識を強く感じるか(持つか)
(2)教育志向か、研究志向か
 全国の調査では「教育志向 32%、研究志向 68%」
【福留論文「研究と教育の葛藤」、有本章編『変貌する日本の大学教授職』(玉川大学出版部)所収による。夏目達也ほか『大学教員準備講座』(玉川大学出版部)18ページ、再引用。】

学期中の1週間における大学教員の労働 (夏目達也ほか『大学教員準備講座』(玉川大学出版部)20ページ、から作図)
・前グラフ(ここでは割愛)は全国の平均値であり個人差があるが、学期中は「教育」に多大の労力を割いていることがわかる。
 ちなみに、「休暇中」は、「教育 17.3%」「研究 54.2%」と大きく変わる。
・大学の授業との関係でいえば、「教育」のみならず「研究」の一端も授業内容や学生指導につながっているのだから、日々の「教育」にとりくむ教員のウエイトの大きさはかなりのものがある。
・私たちは、専門知識と人間性と職業使命感を併せ持つ、主体的な若者・社会人を育てていきたい。
・その目標に向けて授業改善のために、何を〈授業の核〉とし、それを具体的に行うか、を中心にして考えていきます。

2 大学の授業とは

・学習としての学びから、学問としての学びへ
・知と対象の関係の《間に入る》行為(知の場にいることの自覚)
※ 「学ぶ」は「覚ぶ」とすべきだった   (柳田『国語の将来』)

教員の課題意識:(授業で扱う)対象は何であり、なぜそれを取り上げるか。
・その対象と向き合う関係のおもしろさを、教員が引き取って、その学的説明に打ち込んでしまい、対象と向き合う知の主体であるはずの(そう育てたい)学生たちを、知の場の外に追いやってはいないか。

3 概念砕きと概念の内面化

・対象を主体的に認識することは概念においておこなわれる。
・そこには、否定があり、推理があり、知の自己実現がある。
・ところが、受験学習の習慣もあって、対象に関する知識が、まるで対象認知の記号のように受け取られていて、学生に問いかけて答えてもらっても、言葉としてはほぼ「正解」ではあるが、対象を受け入れる学生自身の内面・感情をくぐっていない。
・Subject matter(by J.Dewey)になっていない。

学問としての学びとは
 (対象と知の関係から生まれる)概念の引っ張り合う力(緊張)を自分で引き受ける知的行為。
 (Die Anstrengung des Begriffs auf sich zu nehmen:by Hegel)
  ※ Anstrengung=strain 引っ張る力   Begriff=conception 概念
・概念とは:「川(河)を定義しなさい」
学生の答え:「水が流れて河口にむかっている」「魚が住んでいる」
概念としては、水源と河床と河口のある地形。
対象(川・河)と知(河川とは何か)の関係に入り込んで、この緊張をくぐり、ああでもないこうでもない、といくつかの否定の契機を経てたどりつく本質の把握、それが概念。
川(河)で遊んだり見たりする経験の場にいることと、河川の本質をつかむこととの間にあるずれに意味があり、この関係性を学生自身に歩ませることこそ、大学での学び。
・そのための参加型の活動(話し合い、調べ学習・発表など)であれば効果は大きい。

《教師のしごと》とは 概念砕き(その2)
・【教師に三役あり】
Actor(俳優・役者):「演じる」こと。
Doctor(医師):「診る・治す・癒す」こと。
Fortune-teller(占い師、預言者):今は見えないことを読み取り、本人に見えるように「見通しを与える」こと。

4 授業改善に向けて
 

人間環境学部「授業アンケート」を見ると、すべての設問で学生からの肯定的評価が高く、全体として良い傾向にあります。
Q:果たして、学生が主体的意欲を持ち、興味関心を持って〈授業の核〉にせまる状況が、実際のところ、どの程度生まれているか。
その課題を解決するヒントは、授業者が感じておられる授業改善の気づきや工夫を生かし、交流もしながら、各教員のスタイルとやり方で個性的実践を取り入れることにあると思います。
・授業アンケートから(ここでは省略)

授業改善のヒントになる事柄のいくつかを挙げると、
(1)知識のみを伝えるのではなく、思考・判断が向上するような学生参加型の授業を工夫する。
 ◆説明のあいまに「問い」を入れて、考える間をつくる。
 ときには、短時間でも、小さなシートに書かせる。

(2)学修内容を精選し、受講者同士が意見を述べあう場面を設ける。
 ◆1コマの内容を盛りだくさんにしないで、やや絞った構成にし、その教室の雰囲気で、脱線話も入りやすくする。
                                

(3)専門用語には配慮し、理解を尋ねながら進める授業運営を工夫する。
 ◆基本概念に関しては、身近な例、実際の事件や史実などを引用して、理解を援ける。

(4)グループディスカッション等で、「自分の意見を述べる」「考える」ことのトレーニングを意識的に行う。

(5)講義に加え、グループワークや、学修テーマや専門内容によっては当事者(ゲスト)の語りを入れるなど、授業展開に工夫をする。

5 本日のショートワーク

短時間ですが、会場の席のお近くで小グループをつくり、話し合っていただき、その成果を発表していただきます。
論点は、以下の事柄です。

学生たちと共に〈授業の核〉となる事柄にせまるために、
・授業の核となる事柄をどのように構成し、提示していくか。
・さらに、受け身のままで終わらない授業の工夫、学修環境づくりをどうしていくか。
・各G話し合いの発表、まとめ
グループでの話し合い:約20分 → 発表 1グループで 4分程度
(授業改善の強調点を、その領域の個性も生かして)
・まとめ:今回の話し合いとその要点の共有から得られること

*******

私の反省点:
(1)「授業の核」とは専門科目の違いを超えて「概念の修得との知的緊張」であるという点をもっと具体的に述べて、参加者に理解をしてもらえるようにすべきであった。

(2)話し合いの際の「話し合うテーマ」についてもう少し絞った方が良かった。また、事務職員の方たちへのテーマ設定の配慮も必要であった(実際には「学生からの相談にどう対応するか」で話し合って下さった)。

参加者の話し合いをそれぞれの小グループから出して頂いたのですが、以下のような課題や積極面が出されました。
・前提となる学生の知識の不足をどう受け止め対応するか。
・学びの内容がどう役立つかを具体的場面を示しながら学生に主体化できるようにしている。
・授業の核を「初めに提示」して追究していくやり方と、ディスカッションなどを通してその成果で理解できるようにする。
・学生に主体的に考えさせる難しさがある。
・(事務職員からは)事務室に相談に来た学生の質問や態度から、何を聞きたいかをさぐり、本人の決断を促すことも必要。また、その相談内容に「核」があると受け止めたい。

以上を受けて(残り2分くらいしかなくて)私から、「授業の核が概念にあることを先生方の授業改善の参考にしていただければ幸いで、学生のレベルのこともあるにしても、授業改善を焦らず慌てず進めていくことが大切です」「学生が自分と向き合うようになること、それが知の始まりです」。

       ――――――――――――――――

 いじめをテーマとする韓国映画「わたしたち」 (17.10.4.)

9月30日から上映公開となった標記の作品を、観ました(名古屋市、名演小劇場)。韓国の若手女性監督の作品。

すでに本作については、『毎日新聞』9月22日付夕刊、『読売新聞』9月23日付で紹介されています。

以下は、私の感想。

小学校4年の子どもたちにおいて、すでに、友達=他者とのつながりがいかに不安定で、他者に受け入れてもらう、自分がその他者を認めることが難しいことなのか。

そこを、ソンとジアの二人の少女役がよく演じています。

そしてラスト、お互い「アウト」になったものどうしがじょじょに見つめ合いながら、他者との(それは自分との、でもあるが)出会い直しをすることをうかがわせて、終わる。

子どもの物語でありながら、そこに希望を描いています。

原題の「World of us」は、韓国の民衆そのものを象徴しているのではないかしら。対立し、不確かな、外からの情報で相手を疑い、排斥しようとさえする。

しかし、もともとはわかりあえる素地をお互い持っている。その発見のためには、言い合いもケンカも必要な場合もあるが、自分たちで気づくしかない。

そういうメッセージも込められているのでは、と感じました。

母親の役は、韓国社会がいま取り戻したい家庭をさりげなく、温かく創りだしていて、とてもいい。

       ――――――――――――――――

 10月になりました (17.10.1.)

◆下記の9月24日付記事のシンポジウムは、昨日30日、法政大学で開かれ、無事に終了しました。参加者は約40名で少なかったのでしたが、中身は濃い意見交換ができました。

今後は、教育学会サイトに公開されている報告書やQ&Aに対するご意見を受けて(10月15日まで)、それらを踏まえつつ加筆修正をして報告書をまず完成させ、Q&Aもより理解しやすいものに手直しをします。

これらをふくめて、本件全体の学術的検討を広く知らせるために出版も企図されております。

◇9月28日には、私学父母懇談会の常幹会が夜開かれました。冒頭のあいさつで、いつも近況の中から何かヒントになることをお話しますが、今回は、生活指導学会で山梨大学に行った際に、すぐ近くにある武田神社にまで足を伸ばし、資料館(甲斐武田の甲冑・刀剣、そして「風林火山」の幟の現物などを展示)を観てきたことの話をしました。

そして「風林火山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、と続く句。孫子の言葉から採ったとされる。)の旗を観たことにちなんで、私なりの「句」(標語)をつくったのでそれを披露しました。

《人生は、行きつ戻りつ揺れて、波風の如し。されど、大きな学力の動かざること、山の如し》

これは「愛知父母懇」が、寺内義和氏の著作である『されど波風体験』『大きな学力』を共通の合い言葉にしていることを読み込んだものです。

◆『朝日新聞』9月30日付朝刊の「天声人語」が良かった、勇気をもらった、と同僚の教員がメールで言っていました。それは、彼岸花にちなんで、新美南吉の「ごんぎつね」などの作品を取り上げ、南吉のたどった不運な人生を記し、若い彼にも多くの労苦が伴っていたことを書きました。

そのうえで、「この世は苦難の連続だが、誠実に正直に生きよう。報われなくても孤独に屈してはいけない−−。そんな信念が作品を貫く」(後略)と書いていたのです。

この筆者は実際に半田まで行ってきたようです。南吉の生涯を想いながら、「彼岸花の咲く堤を歩いた」と結んでいます。

◇69回目の誕生日(本日)を、無事に平穏に迎えました。取引のある銀行やいつも利用するメガネ店、サプリメントの企業などからは「お誕生日メッセージ」が相次いで届きましたが、子どもたちは仕事やその他家庭のことで忙しいのでしょう、いつものことながら、何も無し。連れあいさえも、わすれているらしい(^_^;)

ただ一人、お祝いメールを送ってくれたのは、長いお付き合いのある、二胡奏者の方。(誤解の無いように)すでに家庭人となった方ですが、社会への関心はある人で時々メールでの交流はありますから、そのつながりで発信してくれたようです。ふと、報われなくても孤独に屈してはいけない、とした南吉の想いがちょっとわかるような気がしました(^_^)

       ――――――――――――――――

 人生の弁証法についての至言:日野原氏の言葉 (17.9.27.)

今朝(9月27日)のNHKテレビニュース番組の中で、逝去される少し前の日野原氏のインタビューを紹介しました。目を閉じて語る言葉の中には「感謝」がくりかえされていました。

その中で、氏はこう語りました。「これから旅立つのだが、その旅立ちにも苦しいことがあるだろう。だが。、それが今まで生きてきたことの証なのだろう」

苦しいことや辛いことの中には、そうだからこそ得られる喜びがある。その喜びを大切に。キープ・オン・ゴーイング」と(要約)。

私は「つらさの中に喜びがある」という、この視点に共感します。まさに弁証法の真髄なのです。

つまり、つらさから逃れよう、つらさを棄てよう、と無理に現実から自己を引き離そうとするのではなく、そのつらさのある現実に浸るというか、そこを生きる自分を自分で認めて受け止める、という自己認識。それは同時に他者(もう一人の自分、の意味で。)の目線で自己受容すること、これがいかに生きるうえでのエネルギーの源の1つになるかを、氏は、淡々と語ったのでした。

人それぞれに、つらさの中身やその深さは違うでしょう。しかし、その違いを期にする必要はないのです。人から見て「小さなこと」と観られようと、今の自分にとって抜き差しならない出来事であれば、それこそがこれまでの自分の生の証だと受け止めて、そこから逃げないで、あるいはその場面なり「時」を消し去ろうなどと思わないで、そのシーンにいる自分を演じるというか、通していく。

その歩みができることこそ、生きることの意味なのですから。

そして、そのときに、今まであまり気づかなかった周りの人びとの支えを発見するでしょう。それは、日野原氏も述べていた、「自己発見」でもあるのです。

       ――――――――――――――――

 学会シンポジウムほか(17.9.24.)

9月も今週1週間で、10月になりますね。10月1日は私の69回目のバースデイですが、最近はいろいろと仕事が控えていて、それどころではない雰囲気です。

◇さて、今年の春に、政府が「憲法・教育基本法に反しない形であれば教育勅語の教材としての使用を容認する」としてその後論議が起きています。

日本教育学会ではこの問題を真摯に受け止め、ワーキンググループ(WG)をもうけて、教育学の立場からその問題点を世に問うてきました。簡単いえば、重要なポイントは、1948年、戦前の軍国主義の深い反省に基づいて衆参両院で勅語の執行決議が行われたこと、勅語にうたわれている徳目は皇室・国家への奉仕を前提としており、国民主権とは相容れないこと、です。

しかし、問題は根が深いことなので、このたび公開シンポジウム「教育勅語問題を考える その2」を行います。私も、WGの一員として準備に関わってきました。

その日時は、9月30日、午後1時から4時。場所は、法政大学市ヶ谷キャンパス富士見ゲート棟G602。

参加費無料で、どなたでも参加できます。そのときに報告される研究報告書、Q&A、資料編の資料全文が、下記の学会サイトでいま公開されています。これは暫定版でして、29日を以て閉じる予定。
 シンポジウムでのご意見等を踏まえ、その後検討して、確定版を作成します。

日本教育学会 URL=http://www.jera.jp/20170915-2/  

◆最近読んだ本の中で、次のものを良書としてお薦めします。

川島弘『『原爆の子』の父 長田新』本の泉社。1380円+税。

長田新(おさだ あらた)氏は、私の出身校、広島大学教育学部(前身、広島文理大学)で教授を務めて、ペスタロッチ-研究で国際的にも知られている研究者でした。自身も、広島原子爆弾投下後に被爆し、その原爆症で1961年に、享年74歳で逝去されました。

著者は、長田氏と同じ長野の元高校教師で、とくに教育学研究者ではないのですが、よく資料・史料を集めて調べ、詳細な内容を、読みやすい文体でまとめています。

私が広島大学の大学院時代に、教育方法学専攻で指導を頂いた、故吉本均教授は、同大学のなかでは平和教育を軸として革新的な学問研究の道を歩まれた長田氏につながる長田派とよばれる人脈につながる方でした。もう一方に、皇至道(すめらぎ しどう)教授の人脈があって、これは皇派と呼ばれていたのです。

◇先日は、児童福祉審査部会で座長を務めました。新たに県下の児童相談センターで措置されている(される予定の)事案が6件審査に付され、いつもよりは長時間の会議となりました。個々のケースが、子どもにとっては重たく、きびしい家庭環境で起きている事案です。

       ――――――――――――――――

 「きっといい日が待っている」 (17.9.7.)

私は、名画試写会のメンバーで、都合がつくときには試写を観ています。児童養護施設での虐待事件等を基にした、デンマークの作品「きっといい日が待っている」は、指導とは、ケア的転回とは何か、をリアルな映像や俳優たちの演技をとおして心に染み入らせる名画です。※ 原題は「The Day Will Come」です。

◆母が癌で死亡し、叔父は生活力なく、孤児となった13歳と10歳の兄弟が児童養護施設で暮らすこととなり、そこで管理監督の職員や施設長から受ける、不安と怖れの日々。その中でも、宇宙飛行士を夢見る10歳のエルマーと、彼を、どうしようもないやつ、と思いながらしっかり支える兄。

エルマー役の子どもの俳優が素晴らしい演技です。少年の苦しみも、あきらめに似た感情も、逆に、権力にむきあう怒りと力強さも、素直に表現している。

最後は、子どもの訴えを聴き取るおとなが現れ、ともに闘ってくれる。そして、道は拓ける。そういうメッセージも込められています。

◆「ここで無事に過ごすためには、幽霊になることだ」という仲間の助言は、まさに、いまの「ゼロトレランス」の管理徹底で子どもを抑えつける一部の学校的世界で子どもたちが心で思う現実そのものではないでしょうか。

しかし、それにもかかわらず、ラストシーンに・・・・希望が見えます。

愛知県エリアでは、ちょうどいま名演小劇場で、9月22日までやっています。もしお時間がありましたら、どうぞ。

       ――――――――――――――――

 いよいよ9月です(17.9.4.)

早いもので、朝夕涼しくなって虫の声が心地よいな、と思っていたら、もう9月。皆様にはお変わりございませんか。

8月下旬は、継続している関西圏の私立高校でのいじめ事案調査、「登校拒否・不登校問題 全国つどい in東京」開催の東京・多摩のつどいに参加、父母懇常幹の委員会(実質は飲み会)、そして西尾市一色町沿岸部に建設予定の巨大産廃処理施設に関する調査研究委員会初会合に委員として出席と続き、9月1日から3日まで、山梨大学での日本生活指導学会第35回大会に参加してきました。

手帳の1週間の日程頁が書き込みで埋まるほどに、次々と活動が入ってきて、結果として「暑さを忘れる」ほどでした。

山梨大学は久しぶりの訪問で、大会の合間に大学前の武田通りをのぼった先にある武田神社にも行きました。宝物館には甲斐武田氏ゆかりの甲冑や刀剣類が展示されていました。軍旗「風林火山」の実物らしい大きな布地も展示されていました。

武田の軍師とされる山本勘助使用の一振りの刀剣もありました。

肝心の学会ですが、今回は、全体会で私が「原発避難いじめ」をめぐる問題のとらえ方について報告をしました。「個人存在の政治化が引き起こす差別と排除を読み解く〜『原発避難いじめ』の背景に何があるか」という論題で、文章化したレジュメが、A4で10頁になります。

ご希望でしたらお知らせ下さい。添付ファイルでお送りします。

その全体会のメインは、原発による自主避難をされている当事者で、兵庫の大関さん(母親)から体験的報告を頂いたことです。

       ――――――――――――――――

 8月下旬の活動 (17.8.23.)

前回の更新が8月8日ですから、あっという間に2週間が経った感じです。

(1)8月18日から「教育のつどい」が岡山市内で開かれ、18日夕刻からの「教育フォーラム」の第4企画で「『こうあるべき』唐の脱出〜多様性と共生を考える〜」のコーディネーターとして参加しました。

パネリストは、非行体験のある、現在東京私学の学生の金子さん、広島の「生徒指導規程」発祥地とされる福山市の公立中学教員、小林さん、岡山のフリースペース「あかね」の主宰者で元教員の徳方(とくほう)さん、そして登校拒否・不登校問題全国連絡会の古庄(ふるしょう)さん。いずれも男性。

4時半から7時20分までの時間内での運営で、パネリスト発言の保障とできるだけ多くのフロア発言の調整という、いつもながらの役割で気遣いはありましたが、フロアから22名の多様な発言があり、子どもの権利に視点をおいた鋭い提起もあり、どうにか主旨は果たせたと思います。

金子さんのすさまじい非行体験もここで紹介したいところですが、割愛して、小林報告に触れておきます。それは「生徒指導規程をめぐって広島で起こっていること」と題する、「こうあるべき」の権化のような実態です。

その一部。福山市ではゼロトレランスをまともに受け止めて同規程がつくられ(2010年、夏)、それが県下に広がった。この規程に沿った典型的管理が「別室での個別学習」。授業逸脱などの問題行動があると、「別室」に入れられる。それは空き教室を使ったもので、畳1畳ほどのスペースごとに板で仕切られ、小窓が付いていて、見回り担当の教員がそこから中の様子をうかがう。

別室の「学習」とは、1時間に800字の漢字を書くことで、それを6時間続ける(4800字)。途中で止めたり投げると、また1からやり直しと成る。生徒たちの問題行動の兆しがあると「『別室』へ行くか」が殺し文句となって彼らを威圧する。

小林さん曰く、「これは生徒を管理するようでいて実は教員の管理であることがわかった。『規定通り』が教員の共通ルールとなり、それに異を唱えると『じゃ、あんたが責任もって(問題行動の生徒を)最後まで指導してよ』となるので、若手教員は逆らえない。こういう校内の風土の中で「スタンダード」が持ち込まれ、授業も型どおりの展開で行われるようになった。

ある教員が、「スタンダード」授業に異議をもって、自分のやりたい授業をしたところ、終わると生徒たちが教卓に駆け寄ってきて「今日の授業はよかった」と言ってくれたそうだ。まるでドラマのようだが、そこまで日頃は生徒も教員も息苦しい状態が続いているという。

(2)この「フォーラム」の主題に関わって折出が発題を述べましたが、その一部をいかにアップしておきます。

1  この主題をめぐる出発点

 「あるべき」(あるいは「するべき」)の元々の意味を押さえておきましょう。
     「べし」=「個々の主観を超えた理のあることを認めてくだす判断」(「広辞苑」)で、「ある」(する)ことが当然という意味をもちます。さらに、その「当然」の中には、「ある(する)のがよい」=妥当、「あるはずだ」=期待、「あらねばならない」=義務の意味合いが含まれています。

 国の在り方や自治体行政、学校という機関の在り方、職務としての教師の在り方などでいわれる「あるべき」と、個人のものの見方・感じ方・考え方(一括して、生き方)に対して言われる場合とでは、相対的に区別して議論したほうがいいとおもいます。

 例えば、国会の議席多数に物言わせて立憲主義の原点である個の尊厳を踏みにじる政権党のやり方を、政治家の自由な思いのままの行動だから、と許容できるでしょうか。No! です。

 それに対して、国民を保護すべき政府としてはこうあるべきだ、というのは正論であり、またそれは政府の取るべき責務(憲法の理念や原則に即した立法と行政)を指摘しているからです。

 ところが、今日の「自己責任」論がまかり通る現実では、おなじ「あるべき」論が個人に向けられると、まるで社会から断絶された個人に対して、社会の「正常な」規範の立場から見下して言われるかのような作用が生じます。それを言われる個人にとっては、プレッシャーとなり、また自分の現実の事情も知らないままに押し付けられる(抑圧される)ことからくる怒りや憤りがわき起こるのです。そのアクテイングアウト(内的なものの表出)が「荒れ」や「暴力」です。

 「あるべき」論を差し向けられる当事者に共通するのは「わたしのことをわかっていない!」「あなたの基準だけでわたしを評価(あるいはレッテル貼り)しないで!」です。 

2 子どもを権利主体として尊重すること
 

子どもの権利条約では子どもの権利について基本的な四つの柱を挙げています。

生きる権利:子どもたちは健康に生まれ、安全な水や十分な栄養を得て、健やかに成長する権利を持っています。

守られる権利:子どもたちは、あらゆる種類の差別や虐待、搾取から守られなければなりません。紛争下の子ども、障害をもつ子ども、少数民族の子どもなどは特別に守られる権利を持っています。

育つ権利:子どもたちは教育を受ける権利を持っています。また、休んだり遊んだりすること、様々な情報を得、自分の考えや信じることが守られることも、自分らしく成長するためにとても重要です。

参加する権利:子どもたちは、自分に関係のある事柄について自由に意見を表したり、集まってグループを作ったり、活動することができます。そのときには、家族や地域社会の一員としてルールを守って行動する義務があります。

日本ユニセフ協会(URL=http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig.html)

 「あるべき」を言うなら、子どもたちは一人ひとり「ひととしての人権を有し、子どもとしての権利をもつ存在として尊重され処遇されるべき」ということになります。

3 「あるべき」が生む「ねばならない」の苦しみ

 おとなとしては、「目の前の子どものためを思って」あれこれ子どもに「あるべき」論を差し出しがちです。そこには、親であれ、教師であれ、地域の相談員等であれ「この私があなたのことをなんとかしなくては。いや、そうしてあげる」というパターナリズム(権威や立場に依拠して温情を示しながら相手を思うように処遇しようとする考え方)が働いています。

 しかし、それは子どもをリアルに、ありのままに見ているでしょうか。

 例えば、不登校の子ども、引きこもりの若者は、自分自身が「なぜ、ぼく(わたし)がこうなったか」「このままでいいのか」と自問自答を繰り返しているので、そのパターナリズムを直感的に見分けます。「自己肯定感」にしても、慎重にしないと、不登校の子どもも「自己肯定感」を「もつべき」となると、それ自体が当人の苦痛の要素となり、自分で自分を責めることになります。

 長崎のある若者は、不登校になって、旅行までして「自分はどうしたいのか」を探し歩く中で、自分は自分を肯定する振る舞いの「仮面」を被ってきた、「自己肯定感なんて、くそくらえだ!」と叫んでいます。

 非行に走る少年・少女も、おとなの「あるべき」のまなざしで自分が見られるために、周りとの差異が際立ち、それが自分を苦しめるのです。「そうではない」自分の本来の在り方を求め、逸脱行動に出ているのです。それは「自分探し」ではなく、自己の尊厳の取り戻しなのです。

 なぜこうなるのか。それは、おとなの「あるべき」論が、本来は学校や教育行政、自治体行政の在り方に向けられるべき中身であるのに、結果的に子どもの「自己責任」を強いるからです。

4 最近の「教育の機会確保法」(2016年)に見る子どもの見かた(略)

5 このフォーラムの役割と意義

 このフォーラムに託されているのは「多様性と共生」について考えることです。私たちは、「多様性はこう考えるべき」「共生とはこうあるべきだ」というもっともらしい規範を持ちだすことは控えましょう。大事なことは、「多様性と共生」について【何を考えるか】ではなく、【なぜそれを問い、考えるか】です。当事者を含むパネリストの発言をまず聴いて、フロアからも多様な発言をいただいて、今日における「多様性と共生」について考えたいと思います。

(3)豊明市の5ヶ月児死亡事件の検証に続いて、一宮市での父子心中事件の検証で聴き取りも始まりました。関西圏の私立高校でのいじめ事案の検証も続いています。

8月下旬には、愛知県西尾市で巨大な産業廃棄物処理施設建設をめぐる検討委員会が発足することになり、その委員として関わります。

9月初めに、「要保護児童対策調整機関」の職員の方がたの研修で、子どもの「生活をめぐる問題」について講義をします。いじめ・不登校などを中心に話す予定です。

その前に、8月26日からの「登校拒否・不登校問題全国のつどい in 東京」(多摩市)に一日だけ行ってきます。

また暑さがぶり返すとの予報ですが、残暑バテしないようにお互い気をつけて、頑張りましょう。梅干し・梅エキスがこういうときは効きます。梅酒のオンザロックなどは特に(^_-)

       ――――――――――――――――

 将棋の初対戦(17.8.8.)

全生研大会が終わって一息、というところへ大阪から、藤沢から孫たちが集まってきました。来年の全生研大会は神奈川支部の協力を得て、藤沢の湘南学園小学校(私学)で行われますが、その学校は、娘たちの住む所から15分くらいの場所。

そのことを昨日我が家に着いた後の雑談で話し、「一泊、ホテル○○(娘の姓)に泊めてくれないかな」とふると、「一泊、一万で高いよ」と。小田急線の駅からが近いので、藤沢駅周辺に泊まるのが便利のようです。

子どもが一挙に三人になったので(もう一人、大阪の中学2年生女子はブラスバンドの部活動で遅れて、こちらに来ます。)とてもにぎやか。子どもたちとママとバァバの5人で、今日から、ある旅行社の企画する家族向けツアーで、信州に行くのです。2泊3日。全額、ジィジが負担して(^_^;)、留守番。

小学4年のSクンが、パパとよく将棋をしていて勝ったり負けたりするというし、ジィジとしたいというので、一局、初の対戦をしました。私は本当に久しぶりの将棋でしたが、まずは彼のちからを知る意味で飛車・角を落として。

さすがパパと対局経験のあるSクン、口でぶつくさ言いながら盤面を観て、彼なりに「読み」をしています。

私が、5一王を攻めるべく、7二に飛車を置いて、5三の歩を5二に進めれば詰む、というとき、その一手前で、Sクンが、1六王と動いていた所へ、1四香車を打って、ここに合駒を入れても5九にある角成りが効いているので、私が負けました。

彼も、自分の局面があぶないとわかりつつ考えた上での手だったようで、納得していました。思考のトレーニングには将棋はいいですね。

あの乳児のころ泣いたり、幼児では賑やかに遊んできたSクンがこうして将棋を差すまでに成長してきたことに、ほんとうにおどろき、また嬉しくなりました。

       ――――――――――――――――

 全生研大会を終えて (17.8.7.)

◆8月5日〜7日、福島市で全生研第59回大会が開かれ参加して、無事に終えて戻ってきたところです。
なぜ、いま福島での大会か。それは福島の子どもと教師が直面している困難さは、状況は違っても根底では全国の子どもと教師に通じる問題であり、そこをつらぬく形で今の新自由主義思想あるいはその施策が浸透しつつあり、こうした現実にいかに向き合うか、が生活指導の主要課題になっているからです。

◇一日目の「大会基調学習」では、上記のことを会場で発言して学習に寄与して行かなくては、との思いを新たにしたので、もともと父母懇の「一泊研修」に寄ってあいさつをしてから福島へ向かう予定であったのを変更して、「全体会」に間に合うように、直に福島得に行きました。そして、討論の中でしっかりと発言してきました。

二日目は「『荒れ・暴力・いじめ』と集団づくり 小学校」の分科会で「基調」を報告し、二本のレポートの学習運営を担当しました(司会は、研究全国委員のお二人が担当)。人数は25名でしたが(受付を通った参加者全体が約440名との話だった。)、とても楽しく学習ができました。
 二人のレポーターの個性と実践内容、二人の担当者の、参加者の意見をじょうずに引き出す司会役、そして若い層からベテランの多様な参加者。こうした諸要素がうまく調和し合って、珍しいくらい明るく、楽しい、それでいて中身は深い、そういう分科会になりました。
◆三日目は、テーマ別分科会「現代のいじめ問題を考える」の報告をおよそ50分おこない、質疑・討論の運営を担いました。研究全国委員二人が担当に入りました。参加者の出す事例にも学ばされながら、いい分科会になりました。

今大会をもって、常任委員を退任しました。二日目夜の「総会」で次期役員の承認の中で「研究全国委員」に異動することが認められました。

◇そのような節目の大会にふさわしい、私にとって嬉しい出来事がありました。
 二日目の分科会に出ていた若い男性が、「卒論で折出の著書を読んで学び、自分の教職のイメージができた。今その本を持ってきているのでサインしてもらえるか」というのです。東京のある私立大学の卒業生でいま臨時採用で頑張っていて、来年、ある県の正規採用にチャレンジするとか。

もちろん、喜んでサインを受けました。『変革期の教育と弁証法』『市民社会の教育 関係性と方法』『人間的自立の教育実践学』(いずれも創風社)、『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』『他者ありて私は誰かの他者になる』(いずれも、ほっとブックス新栄)の五冊にそれぞれちがったメッセージを添えてあげました。

これだけまとまってのサインの機会は、めったにないことです。一人の著者としても、若手にメッセージを送ってきた教育学研究者としても、大変心のあたたまる出来事でした。

三日間、大会を支えて下さった現地福島の皆さん、まことにありがとうございました!! お疲れ様。

       ――――――――――――――――

 核兵器禁止条約(The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons)(17.7.30.)

早いもので今日と明日で、7月も終わり。我が家の小さな庭にある“カリン”や“すもも”の樹に、セミがたくさん集まって、朝早くから鳴いています。ミンミンゼミ、アブラゼミたちです。

7月が終わる前にアップしておくべき、最高の旬の話題があります。標記のことです。

既報の通り、今年の現地時間7月7日、ニューヨークの国連本部で、核兵器禁止条約が採択されました。国連広報センターの提供している情報(英文)によると、同日、午前10時47分に投票が行われ、賛成122、反対1(オランダ),棄権1(シンガポール)でした。

核兵器不拡散条約(NPT)を批准している、中国、フランス、ロシア、英国、米国の5大核保有国、同条約を批准していないが核を保有するインド、パキスタン、北朝鮮、核保有国とみなされているイスラエルのいずれも、同決議の場を欠席しています。歴代日本政府は、米国の「核の傘」による安全保障政策を採ってきていますが、その日本も欠席しています。

採択後に、米国・英国・フランス代表団は、同条約交渉に参加しておらず、同条約の批准も加入も意図しない、との共同声明を出しました(国連広報センター)。

日本側から出席して条約原案討議から関わってきたのは、日本原水協、日本被団協の代表者の方々です。これに加え、カナダ在住の被爆者やオーストラリアの核実験被害者の発言が活かされ、同条約の条文に「ヒバクシャ」が複数回使われているといわれます。

同条約は、「核兵器やその他の核爆発装置の開発、実験、生産、製造、取得、保有または備蓄のほか、これらの兵器を使用したり、使用の脅しをかけたりすることを含め、ありとあらゆる核兵器関連の活動を禁じています」(同広報センター)。

広島に原子爆弾が投下された1945年8月6日から72年目を迎える直前に、核兵器につながるあらゆる活動禁止の国際条約が採択されたことの意義は、きわめて大きい。広島に生まれ育ち、68歳の今日まで生きてきた(生かさせて頂いている)一人として、切にそう思います。

5大保有国としては、そのような条約を決めても効果はない、核抑止力によってしか安全は保たれない、と言いたいのでしょうが、ひとたび国際的なルールが決まった以上は、情勢は変わります。保有その他核兵器に関連する国家の実態は、条約が発効されたあかつきには、国際的な「違法」状態と成ります。

同条約はまだ採択されたばかりで、同条約第14条、第15条にうたわれている通り、「署名国による批准、受諾又は承認」を必要とし、50番目の国が批准または加入を決定した旨が国連に寄託されてから90日を経て、発効します。51番目以降の国にあってはその批准ないし加入決定が寄託されてから90日を経てその締約国において発効します。

さて、日本政府はこのままではいられないわけです。採択報道後の記者会見で岸田外相は、核抑止力の有効性に加担するととれる旨の発言をしましたが、国内外のヒバクシャの、いまなおつづく身体的精神的苦悩の現実をまったく無視したものです。

同条約の採択に至るまで国連の核兵器禁止条約交渉会議の議長を務めた、エレン・ホワイト・ゴメス大使(コスタリカ)は、この条約成立によって世界は核兵器の全面廃絶に「一歩近づいた」と述べ、比較的小国の代表が積極的に同会議で採択に向けて関わってきたことから「世界は変わる」ことに言及し、さらに「被爆者が共有している経験は『人間の魂に触れる』ものだとしたうえで、今回の交渉が『理性と感情の協働』によって進められた」と述べました(国連広報センターサイトより)。

最後の部分だけ、原文を挙げて国際的なニュアンスをお伝えします(同前)。

She added that the hibakusha(注記:原文イタリック体),survivors of nuclear boms,have been the driving force in the creation of the nuclear weapons prohibition teraty. The experiences they have been sharing “touch the human soul”,she said,adding that the negotiations were a “combination of reason and heart”.

       ――――――――――――――――

 訃報 (17.7.18.)

日野原重明氏が、本日ご逝去されたとのこと。享年105歳。心よりご冥福をお祈り致します。

日野原氏も、下記の話題のつながりで申せば、自己自身と抱き合うことを上手に生かして、これまで生きてこられた方の一人ではないでしょうか。

 私学「サマーセミナー」に参加 (17.7.18.)

愛知私教連、父母懇、高校生実行委、アスクネットでつくるサマーセミナー実行委員会によるイベントが、7月14日〜17日まで同朋高校、同朋大学などを会場にして開かれました。

私は二日目の午前、同朋高校多目的ホールで行われた「大きな学力・波風体験」高校生弁論大会の審査員として、寺内実行委員長ほか3名の方と共に、聴き入りました。登壇者は15名(うち男性2名、女性13名)。運営進行は当会高校弁論部の生徒たち。

「弁論大会」ですから、観点別に採点し、その総計を基に最優秀1名、優秀4名までを選ぶのです。私は「それぞれに体験を語るのに採点して序列化する必要があるの?」と、主催者には話しましたが、最初からこういう形式を取ってきているようです。

一面では、あくまで弁論の発表にたいする評価と取ればいいのでしょうが、今後の課題ですね。

15名の発表はどれもリアルで、すばらしいものでした。審査員には予め発表原稿が届いているのですが、その原稿をそのまま読み上げる形の人、七分三分で原稿と聴衆を観ている人、予め練習したのでしょう、まったく原稿は見ないでしっかりと前を向いて語る人、それぞれに力が入っていました。

ほとんどの高校生がこれまでにも「高校生フェス」に参加し「実行委」「群舞」あるいは「案内係」活動などの体験を通して大きく成長した体験を語りました。

何人かは、自分で語る内に感極まって、しばらく沈黙したり、あるいは涙声になりながらもしっかりと最後まで発表しました。

登場した生徒たちのことを寺内義和氏はよく知っていて、ある「高校生フェス」のリーダーについては「鋼のようにしっかりしている」と高く評していましたが、その生徒さんが、学費問題に関わる切り口で語る内に、思わず涙してしまうシーンがありました。

これには、寺内氏をはじめこの生徒さんを知る皆さんが驚いていました。

私は全く知らない生徒さんなので、素直に聴き入りました。詳しくは避けますが、その論題のいちばん肝心なところ、つまり自分にとってどのような意味があるか、を語るところで感極まったのでした。

一種の純粋経験からくる感動ではないかと思います。外から押しつけられた価値観でもなく、借り物の意見でもなく、自分が、なまの自分の声として受け止めたこと、そのことを語ろうとしたときに、です。

それは文字通り、ピュアネスそのもので、壇上のその生徒を観ていて、そのひたむきさ、真剣さを素直に美しい姿だなと思いました。

実は同じことが大人の場面でもありました。同じ日の午後、「大人が語る『大きな学力・波風体験』」という会場に行きました。四人の母親が、子育てのこと、これまでにわが子の成長に伴う自身の葛藤や苦労を語りました。そのときも、感極まって、の場面がありました。

さらに、その発表を聴いての感想をフロアの方たちが順に語り出したときにも、特に、不登校で悩んでいる方、いまは学校に行き始めたがこの後どうなるかと心配している方など、率直な思いを語る中で、話者の声が止まりました。しばらく、みなさんじっと次の語り出しを待っていました。

これも、その話者自身の純粋経験との出会いが生み出す、輝きというか、新たに自分と出会い直しをした一瞬なのでしょう。

どの方も、わが子のことを叱るなり悪く言うことはないですし、「これからも信じたい」「あの子の成長を見守りたい」とおっしゃる、その時に感極まるのです。

それは、その子の伴走者であろうとしている自分を、自分が今・ここで、人前で語る中で承認した(承認できた)、そういう感動なのではないでしょうか。ですから、それは、悔しさや落胆の哀しみの涙はなく、自分で自分を抱きとめた、そういう感動の涙なのではないでしょうか。

俳人の金子兜太氏は、良い句は、対象と抱き合うときに生まれる、といいます。離れていてはダメだと。それを氏は「即物」と表しています。若い頃に読んだ西田幾多郎の『善の研究』の影響もあるようです。その説にヒントを得れば、伴走者であろうと日々心掛けながらそうなれない自分を責めている、その自己自身と丸ごと抱きあう。その瞬間に感動がわくのでしょう。

いまは人のことを語っているので、「即自」(文字通り、ありのままの自己に即する。)のほうがよりぴったりするでしょう。

私が長年関わってきた民間教育研究運動が、ともすれば「科学的に」「分析的に」あるいは「政策批判的に」という目線で理詰めで問題を抑えようとするうちにうしないかけているものが、この「サマーセミナー」にはあることを知りました。

       ――――――――――――――――

 ささやかなケア・テイキング(17.7.14.)

神戸のある私立学校でのいじめ事案の委員会は継続中です。そこへ、別件で、奈良県橿原市で起きた中学生女子の自死事件に絡んで、ある依頼があり、対応しました。

この事件はすでに第三者委の報告書も出ているものですが、遺族が同市長を相手に、訴訟を起こされ、その弁護団からこの事案の経過や問題のとらえ方について助言を求められたわけです。詳細は省きますが、弁護団のなかの複数の弁護士さんとお会いして、意見交換しました。

現職の頃より忙しいというか、ほぼ毎日、何かの用で出かけている感じで、このところピラティスのレッスンも延期しがち。

そのなかでも、私なりの休養というか、知的刺激を得るために、オフタイムの工夫をしています。
 1つは、ちょうどいま熱田神宮宝物館で、毎年神宮に奉納される刀剣と、特別出品の太刀や刀剣の展示が行われているので、名鉄神宮前で降りて、観に行ってきました。

奉納刀剣は、鍔を付け鞘に納める帯刀の形をとらないので、刀の柄(つか)の部分に穴が空いていません。実際に帯刀するための刀には、一箇所か二箇所穴が空いており、そこに特性の留め金で柄を固定します。

さすが各地の刀剣の鍛治師、研ぎ師が協力して仕上げたけに、工芸品としては一級品だと思います。刀のそり具合、刃にそって波打つ曇りのライン、さらに刀の峯にそって彫られた、そりと同じカーブのライン。そして、帽子といわれる剣先(あるいは切っ先)の見事な切り上げ方。

こういう技は、やはり日本の伝統的な刀剣技法の伝承でしょう。

さて、もう1つは、野村萬斎さん、河原崎國太郎さん、若村麻由美さんほかによる群読劇「子午線の祀り」を東京世田谷のシアターに観に行きます(夜の部を鑑賞)。木下順二作のあの名作です。

およそ10年前に前進座によるその群読劇を新宿の紀伊國屋劇場で観て、壇上でのまさに俳優たちの見事な群読に圧倒され、とりこになりました。

これは、ご存じのように、源平合戦の物語です。海上戦に強い平家が壇ノ浦で(戦船による海上戦にはあまり経験がない)源氏を追いつめ、勝ちは見えたりと思いきや、急に潮の流れが変わり、形勢は逆転。平家の戦船は次々と源氏に撃たれ、没していくのでした。

平家の知将、平知盛(嵐圭史さん)は、もはやこれまでと観念して「観るべきものは観たり!」と叫んで、みずから海へ。私はこのシーンが焼き付いて離れませんでした。

兄、宗盛に変わって軍団の指揮を執ることとなった知盛の緊張と葛藤、そして覚悟。一ノ谷合戦で義経の奇襲にあって、やむを得ず海上戦へ。はじめて武将としての自分に不安をいだき始める知盛。
 そうした、現代のリーダーにも通じるあらゆる要素を表現しながら、子午線のために潮流が逆になり、形勢不利となるという、人間では抗い難い自然の摂理によって、運命が決まる。それでもなお、その運命にただ負けるのではなく、最期までおのれの生き様を貫く。それが、上記の知盛の言葉です。

それを野村萬斎さんが演じるのです。どんな風に、知盛の武将らしい堂々とした姿と内面の葛藤を演じるのか、とても楽しみです。

       ――――――――――――――――

 約20年ぶりの再会:タイ人指導生と (17.7.7.)

前任校の教授時代に、国費留学教員研修制度をつかって愛知に来たタイ人の女性、Uさん(当時、タイの文部省職員)はその後、一転して、司法の勉強をして現在判事としてタイ中部の市で活躍しています。

このたび、タイ政府からの派遣で、裁判官30名が研修で東京に来て7月3日から8日まで滞在するので、先日、わたしのほうから東京に出向いて久しぶりに再会しました。

スケジュールが詰まっていて彼女のほうからは動けないので、5日なら浅草見物の後、夕方以降個人行動が取れるというのでそれに合わせて宿泊先の東京プリンスホテルロビーで会いました。いま50ウン歳という彼女は、いくぶん年齢の様子は出ていますが、印象は変わっていなくて元気でした。ロビーですぐわかりました。彼女からも「せんせい、まったく変わっていない」と言われると、お世辞とわかってもやはりうれしいもの。

そのホテルの1階にある和食「清水」で、ディナーを兼ねた定食を摂りました。彼女は牛肉が苦手というので魚定食風のもので。私だけが小さなビールと、冷酒をグラスに少し。彼女はグリーンティー。

日本語はまだ覚えていて、日本語・英語の織り交ぜた会話で話が弾んで、約3時間、そのテーブルで楽しいひとときを過ごしました。そのホテルは東京タワーのすぐそば(南側)にあり、部屋からもタワーがすぐ前に見える、と言います。彼女曰わく、「私と同じ年だから、タワーが大好き」と。

タイからのお土産もたくさん頂きました。スカイツリーにも昇ったそうで、金メッキの豪華なキーホルダーもそのお土産に。私からは、名古屋丸善で選んだのですが、前に判事としてのオフィスの画像を送ってくれていたので、桜の皮でまいたペン立てと、蒔絵風の携帯ミラーを贈りました。

前任校の研修修了後に数年してアフターフォローで短期研修で再び来たのでしたが、今度は判事の勉強を志していた、東京に行って最高裁判所などを見たい、というので案内し、銀座も同行して、本が見たいというので教文館にも案内した。それを今も良く覚えていたので、食事後に、じゃもう一度、とそこからタクシーで銀座に出向き、夜の銀座のネオン街をぶらりと歩いてきました。

私のジャンルからすると、並木通りなどに入ってしゃれたバーに、と行きたいところですが、全く飲めない彼女には気の毒なので止めました。

ホテルに戻ると、タワーのライトアップがきれい、というので、ホテルの北口通路から出るとすぐ目の前にそびえ立っているではありませんか。タワーをまじかに観るのは、高校の修学旅行以来ですし、ライトアップされたこれは初めて。いい機会になりました。

その翌日はつくばのJAXAなど見学があるようです。

私は、一泊した後、久しぶりに銀座に出て、紳士服専門店のMOTOKIに寄ってみたりした後に、銀座通りにある蕎麦屋「松玄 凜」という店で、その「凜そば」を頂きました。更科の打ち方ですが、コシがしっかりしていて、とても美味でした。

というわけで、再会の旅は終わりました。お昼の銀座の街をすこし外の目でみてしまったのでしたが、大勢の人びとが行き交うその姿は、さすが東京の名所ですが、それぞれにどこに向かうのでしょう、せわしない歩き方、早口のしゃべり方など、何か変わってきているなと感じました。

       ――――――――――――――――

全生研常任委員の辞任他(17.7.4.)

近況の続きになりますが、今度の常任委員会での人事案件で承認され、8月5〜7日の全生研第57回大会(福島大会)の総会で承認される予定ですが、長年従事してきた常任委員の職を辞することとなります。

事由の第一は、名古屋から約二時間かけて東京都内での会議に出てまた帰名するという活動スタイルがほんとうにきつくなったことです。

以前は、全生研の場合、常任委員は東京圏に限られていましたが、1980年代半ば頃に規約を改正して、東京およびその近郊から就任可能とされ、私も研究的な役割を主に担うとして常任委員に加えて頂きました。

その後、浅野誠氏の後を継いで、常任委員会代表に就き、計8年間、その任務を遂行しました。その間、集団づくりの定義から構想から再検討を提起し、「構造性から連帯性へ」という集団づくりの転換を提起して、常任委員会はもとより全国委員会、あるいはある支部での学習会などで、かなり批判を受けました。

「構造性」というのは、いわゆる「民主集中制」という民主主義的中央集権制とされるシステム原理のもとに構想される、という意味です。簡単に言えば、ツリー型の集団づくり。

「連帯性」とは、多様な言論を交流し合い合意形成を図るための民主的な関係性と組織性を合成していく組織構成論です。ネット交流・協働結集型の集団づくり。別名、参加民主主義的集団づくり。

「集団づくりの破壊だ」「あきらかな後退論だ」「仲間づくりへの回帰だ」と、全生研のリーダー層からの手厳しい批判があったのは事実。しかし、弁証法です。半面では、よくぞ提起してくれた、今までなかなか言い出せなかった、という声もあって、大会を経る事に全生研の集団づくりは、いっそう生活指導的な子ども集団思想と指導方法に発展してきています。

誤解の無いように申します。集団づくりを止めたのではないのです。それまでのツリー型集中制では、今の子どもたちの他者関係と合わないし、現に教師自身が職場づくりでできていない、あるいは難しい課題を教室で子どもたちには取り組ませる、という矛盾もあるし、集団づくりにリアリズムと参加民主主義の思想を、という転換の提起です。

それだけいっそう子どもの生活現実を見つめ、そのなかにある変革可能性を子どもと一緒に読み取るという視座を意識的に採らないとこの集団づくり方法論は進展して行きにくいでしょう。

事由の二つめは、オーソドックスな教育方法論派の一人であった私が、1994年の「大河内君事件」の調査を契機にしだいに学校社会・子ども集団の臨床的研究に傾斜し、現場の問題でとても忙しくなってきたことです。

しかも、十数年にわたる児童福祉分野でのケース審議にも加わってきましたので、子どもの虐待、貧困、学校での排除・いじめ、子どもの人格発達における負の課題、そして子どもと親、子どもと教師などの関係性のトータルな考察、など目の前の問題が総合的に、よりリアルに生起することと向き合ってきています。

さらには、不登校問題も従来に増して私の中で重く、大切なテーマになっています。こうして、学級や学校の外で実生活を送る子どもたちのその現実への関心と考察の課題がこのところ急増している。そういう実感です。

ともかく、これまで常任委員の時代には全生研内外の多くの皆様に、大変お世話になりました。頂いたご批判やご指摘には今後も向き合い、少しでも新しい生活指導・集団づくり論を提起できたら、と思います。

もちろん、全く身を引くわけではありません。今後は、全生研の公式任務の1つである「研究全国委員」として参画し、すぐにでもその委員の全国的ネットワークが始動していく情勢ですので、そういう場でまた私なりの役割を発揮していきます。

       ――――――――――――――――

 学校社会臨床の専攻・専門として (17.7.1.)

皆様、お久しぶりです。更新を、と思いましたら、はや7月。下記の記事からあっという間に1ヶ月たちました。

名古屋は昼間、30度近くになり湿気もあって、体調を崩しやすいですが、水分補給をはじめとしてどうぞお気を付けて下さい。

近況を簡単に記します。

◆本日(7月1日)が、下記の広島の集中講義、最終回(三回目)です。「特別活動」なので、学級又は学年を想定した行事活動の仮想指導案を小グループで作成し、発表してもらう段取りです。

◇愛知父母懇の会長としての活動も、役員会その他で順調に進んでいます。7月15日〜17日は、サマーセミナーです。会場は同朋高校他近隣の教育機関で。チラシは各高校や父母懇ブロックに配布してあります。どうぞ、お越し下さい。

◆前任校(愛教大)時代に、タイ文部省職員であったUさんの修士課程留学の指導をしました。その後、フォローアップ研修としてこちらからタイにも行きました。
 その後、彼女は、教育行政から、裁判官の未知に転じて、いまタイ北部の地方裁判所の判事として活動中。このたびその職業の研修で、東京に来ることになり、滞在中に会うことにしてわたしが出向くことにしました。たぶん、日本語もかなり忘れているし、私はタイ語はまだ習得できていないので、英語でやりとりですね。なんとか通じます。

◇奈良県橿原市の公立中学校で2013年に起きた女子中学生自死事件について、その弁護団から、ある依頼を受けて、その作業を進めているところです。

◆7月中旬には、豊田市教育委員会主催で、いじめ問題研修の講師として講演をします。

◇以前からの、関西方面でのいじめ問題第三者委の活動も続きます。

というわけで、現職時代よりは、多忙になって、西へ東へ、という状況です。が、ジムにも通うようにして、筋トレにも励み、元気でやっております。

私の今やっていることは、学校社会臨床の専門性の探究と位置づけております。

       ――――――――――――――――

西へ、東へ(17.6.9.)

◆ 現職時代より忙しい昨今。一つには、さる6月4日の総会をもって、正式に、「私学をよくする愛知父母懇談会」、いわゆる「父母懇」の会長に就任しました。1980年に発足した同懇談会とは、愛知の高校入試制度、複合選抜制導入問題で「15の春を泣かせない連絡会」で協働したのが、私にとっては初めての出会い。

あいち県民教育研究所(所長を三期にわたって続けさせて頂いた。いまも所員は続けています。)、愛知県の児童福祉行政に関わるある審議会の部会長、そして愛知父母懇の会長。教育・児童福祉・私学教育と、どんどん世界を広げる上で身近な方々には助けて頂いております。感謝。

◇ 関西圏の私立学校でのいじめ事案に関わる第三者委員会もスタートしております。「教育勅語の教材使用容認」に関わる最近の政府の動きに対しても、日本教育学会の皆さんと連帯して、その問題点を明らかにすべく活動に参加しております。

広島都市学園大の小学校コースの「特別活動指導法」を非常勤で担当し、集中講義に。こんど17日も、二回目の講義。その翌日が、東京・早稲田大学キャンパスでの「教育勅語問題を考える」シンポジウムです。

忙しい中にもジムには通って、ランニングマシンを使っての30分のウォーキング、筋トレ、ストレッチなどをおこなっています。

◆ 読書もそれなりに。最近読んだもので眠れないほどに引き込まれたのは、和田竜『忍びの国』新潮文庫、です。なんと、近々、映画化されるらしい。

伊賀者と、織田信長の次男、信雄率いる伊賀征伐の軍との決戦場面がじつにリアル。映画のようにシーンをスライドさせられないのですが、そこをうまく、文章の節目を付けることで、場面を切り換え、ハラハラドキドキの連続を小説の後半で創りだしています。

著者ご本人も書いていますが、やはり、史実に忠実に当たって、歴史上の根拠をもって、そのうえで登場人物を思うがままに演じさせている。そこがこの小説のおもしろみです。

最近購入した、和泉書館の『哲学中辞典』もいいです。バイブル手帳サイズで、1300頁余なので厚みはありますが、ハンディで、読みやすい。価格は、5200円+税、です。

でも、その値段は、居酒屋でちょっと飲むと出て行く額です。それを止めて、この本を買ったと思えば、それは格段に世界が違ってきます。全国唯物研究協会の名だたる面々も執筆していて、各事項共に、読んで面白い。「辞典」ですが「事典」的な内容の項目もあります。

今後も、広島の集中講義、愛知の子どもの貧困対策検討会議での報告書準備、関西のいじめ問題第三者委員会、愛知父母懇の役員会などなど、毎週どこかにでかける感じで、「きょういく」「きょうよう」(「今日行くところがある」「今日、用がある」)に事欠きません。

       ――――――――――――――――

 広島の私立大での集中講義始まる (17.5.28.)

広島都市学園大学子ども教育学部(広島の宇品埋め立て地にあり、2014年創設)で「特別活動指導法」(2年、前期)を同学部専任の方とオムニバスで担当しており、私は主に理論編として7回出講します。

集中講義ですから、3・2・2コマずつで3回に分けて行います。その1回目、3コマの講義を5月27日土曜日に行いました。2年生の初等コースの教員免許必修科目です。

クラスの雰囲気や学生の様子をここで書くのはルールに反するので、私のことのみ書きます。私が編集を務めた『教師教育シリーズ 特別活動』(学文社)をテキストにして、その内容にプラスしたものをパワーポイントで作成し、いわゆる講義形式で進めます。ところどころ質問を投げかけ、学生たちの興味にそうように工夫も試みます。

すぐ後に、同学部の年間行事になっている1・2年合同の宿泊行事が江田島であるようで、2年生はその準備に関わってきています。そのことを予め聴いていたので、「○○という学年行事が今度あり、その準備過程での体験からすると、『自治』とはどのようにとらえていますか」というように、投げかけました。

その応答は見事でした。学生たちから拍手が起こりました。

また、少し遊びます。例えば「特別活動では他者との関わりを実際の活動を通して学びの対象とし、関係性に対する能力を育てる」として、このことは新学習指導要領の「特別活動の目標」(小中学校とも同じ)にも述べられているとしたうえで、「他者」と「関係性」について、掘り下げました。

例えば、こんなふうに。皆さんの場合に、女性であれば(女子学生が多いので)付き合っている「カレシ」(独特のイントネーション)あるいは「彼氏」はそれぞれあなたにとって重要な意味を持つ、それが「他者」のこと。(「関係」と「関係性」はどう違う? という問いに対する学生の応答をしばらく聴いた後で)そのような親しい関係にも、目に見えないつながりから生じる、お互いにとっての意味があり、そのつながりの理由付けがある。これが「関係性」。

2〜4限の3コマとも、質疑を取り入れますが、基本的には私がずっと語りました。学生たちにしっかりと意識化して欲しいポイント(あるいは基本概念)があるので、そこを取り上げて解説風の講義をします。「コミュニケーション」「アクティングアウト」「エンパワメント」など。

これは、話し合いに持ち込んでも、各自に基本的な理解が成立していないと話し合いにならずかえって気まずさを体験させてしまうからです。

私自身も楽しく、子どもたちの伴走者である教師となって、「特別活動」をどういう視点で追究するか、について語ることができました。

       ――――――――――――――――

 「教育勅語問題を考える」公開シンポジウム (17.5.24.)

日本教育学会公開シンポジウム   教育勅語問題を考える

第193国会における教育勅語の教材としての使用に関する一連の政府答弁には、重大な問題が含まれていると指摘されています。日本教育学会は、教育現場に無用な混乱が持ち込まれることのないよう、教育学の視点から問題を整理しなければならないと考えます。

そこで、その第1弾として、公開シンポジウム「教育勅語問題を考える」を開催します。日本教育学会会員のみならず、この問題に関心をもつ方々のご参加をお待ちしています。

◇報告
● 政府の教育勅語容認答弁の問題点 中嶋哲彦(名古屋大学)
● 1948年教育勅語排除・失効確認決議の意義 三羽光彦(芦屋大学)
● 教育勅語と唱歌―儀式による共存関係を中心に 有本真紀(立教大学)

◇司会
乾彰夫(首都大学東京名誉教授)
折出健二(人間環境大学)

事前申し込み不要 参加費無料
2017年6月18日(日)13:00〜16:00
早稲田大学戸山キャンパス 38号館AV教室

お問い合わせ:日本教育学会事務局
TEL: 03-3253-6630 FAX: 03-3254-0477

第二回公開シンポジウム「教育勅語問題を考える その2」7月中旬開催

       ――――――――――――――――

 『大きな学力』との出会い直し (17.5.18.)

(1)「私学をよくする愛知父母懇談会」(略称、愛知父母懇)の会長就任は先日の幹事会で承認され、6月4日に開かれる総会(あの市民会館が満席になるほどの出席者)でデビューです。

これを機に、父母懇では語り継がれている書物を改めて読み返しました。ご存じの寺内義和著の『大きな学力』(労働旬報社、1996年)。私の手元にある所の書物には、中表紙に寺内氏の直筆サインがあります。謹呈されたものです。

当時、出版記念シンポジウムを私教連が開催し、私もそのシンポジストの一人として参加し、この書物について話しました。過日、寺内氏と久しぶりに対面したときに、氏が言うには、「折出さんは学力を語るのに『大きな』とした点が画期的だと言ってくれた」そうです。

内容を大まかに紹介します。
 序章  「大きな学力」の群像:偏差値学力を乗り越える高校生たちや彼らを支える教師集団が描かれる。
 第一章 「大きな学力」とは:絶望から希望へ、そして再生へ、という寺内流実践論・運動論のベースが語られる。これを基に「大きな学力」の構成要件が具体的に述べられる。
 第二章 「大きな学力」の源泉ーー波風体験:「波風の立つ主体的体験」が創り出す人間力が、寺内氏の豊富で造詣深い読書体験を交えて語られる。
 第三章 学校教育と「大きな学力」:偏差値・管理教育で苦しめられてきた愛知の高校生の姿をリアルに描き、本来の「教育改革」とは何かを問いかける。
 第四章 授業改革と「大きな学力」:子どもを主体にした学びへの転換を歯学の教師たちがどのように苦労して切り拓いてきたかが語られる。
 終章 波風の中から:寺内氏自身の少年時代を含む自分史的体験に基づく生き方論で締めくくる。

(2)四六判、394頁に及ぶこの書物の骨子は、寺内氏の盟友とも言える鳴戸達雄氏による「解説」が非常に的確に、しかも簡潔に述べています。

私は印象的なことを述べておきます。第一に、随所に、寺内氏が出会った高校生・教師・父母・私学協会等の団体幹部などとの会話や踏みこんだ対話が出てきて、それぞれに意味づけがされます。また、こうしたエピソードを一般化する上で、大江健三郎、遠藤周作ら、著名な作家の作品を寺内氏がどう読み込んだかが述べられます。このような叙述全体に、寺内氏の直観力が働いています。

第二に、「大きな学力」とは「目標をつくり、それを追求する力」「生きて働く知識、技術、体力、感性」「関係を広げ、深める力」の三つの基本的な力から成る、としている点は、寺内氏の私教連の教育運動体験に根ざし、しかも、時代と向き合う思想・人間観によって裏打ちされていることです。

著者の自分史のキーワード、「波風体験」が「大きな学力」のカギとなっており、ここが中教審等の言う「生きる力」とは決定的に違います(鳴戸氏の「解説」より)。

第三に、その「波風体験」を自ら意味づける中で引き出されたであろう、否定の中に肯定を見るという哲学的な見方が全編を貫いています。例えば、同書では唯一、哲学的な表現の見出しがあります。
 第二章の二 人間と事物を「おたがいつながっており、たえず転化している」という視点でとらえる力(弁証法的認識)

ここでは、社会も組織も含めてあらゆる事物は、光と影のように、相矛盾する両面をもち、双方が支え合い、テコとなって、「転化」を繰り返しながらラセン状で発展していく、と述べられています(同書、108頁)。まさに、私がヘーゲルの『精神現象学』や『小論理学』などを苦労しながら読み返して得た弁証法の思想が、わかりやすく、かみ砕いて、しかしその本質をぼかさないで述べられている。

一般の読者はこういう箇所には興味を示されないかも知れないが、私は、ここにこの書物の隠された「宝」があると見ます。
 つまり、「大きな学力」とは、日常の他者との出会い、異論や批判にぶつかり悩む姿などを通して、それぞれにささやかながら一歩ずつ前進していく。その小さな乗り越え、小さなつながりの再発見や再生、周りからの受容・評価・肯定などの中に、実は、上記の三つの基本的な力につながる要素がたっぷりと含まれているのだと、著者は語るのです。

第四に、「大きな学力」に「関係の力」を入れている点が出色です。今で言う「関係性」に早くから着目しているのです。他者の存在の意義についても随所に出てきます。私の見落としもあるでしょうが、「伴走者」はこの書物ではまだ登場していません。が、言っていることは「伴走者であれ」です。そこに「感性豊かな」という形容詞が付きます。

第五に、その「感性」のきめこまかさ、豊かさこそ、著者が学び取り、体得し、そして太らせてきた生きる力です。著者が言う「貧乏物語」あるいは「極貧の原体験」こそ、著者が「生きた運動は、理屈ではなく魂から生まれる」(320頁)と喝破したほどに、生きた哲学の精神陶冶の土壌になったのです。

最後に、地方から、という闘いの構え方です。同書には、教育を語る場合に、執筆から出版に至る時期なら他の書物ではよく引用される著名な教育学者たちが全くといって良いほど出てきません(田中孝彦氏が少し引用されている)。また、いわゆる革新系の教育運動家としては、これも全国周知の三上満氏も登場しません。

私は、これらのことは、寺内氏の同書に込めた思いを表していると見ます。すなわち、ここ(愛知)こそが「中央」だ、という自立思想です。とかく、民間教育運動は東京圏の学者・研究者の発信する言説に頼り、あるいはその権威をよりどころに自分たちの営む活動や方針や取り組み方を肯定的に意味づけるやり方を採ってきた傾向が少なからずありますが、寺内氏は、そこに明らかに距離を取っています。

長くなりましたが、『大きな学力』を改めて読み返し、私なりの出会い直しをしているところです。

愛知教育大学の助手として広島から着任して早くも41年。映画『それぞれの旅立ち』でたびたび目頭を熱くしたり、愛知私教連の幹部も含めた「15の春を泣かせない連絡会」で複合選抜制の導入反対の県民運動で各地に出向いては集会で、高校入試のあるべき姿や真の学力とはなど教育学者としての精一杯の力で現実の変革のために何ができるかを真剣に考えて行動してきた、その私が、愛知父母懇の会長に就くとことになろうとは。

まさに人生、何が待ち受けているか、そのドラマを受け止め、素直にその中で演じてみることこそ、素敵な生き方になっていくのでしょう。そう願いつつ、小さな歩みを大きな歩みにつなげるべく、やっていきたいと思います。

       ――――――――――――――――

 「教育勅語の教材使用容認」をめぐって(その2) (17.5.12.)

日本教育学会のもとに、「教育勅語問題ワーキンググループ」が設けられ、このたび発足することとなりました。メンバー等の詳細はここでは控えますが、私も一員として加わります。

       ――――――――――――――――

 「教育勅語の教材使用容認」をめぐって (17.5.4.)

(1) 私が関わっている日本生活指導学会の理事有志声明は、教育勅語の内容上の問題点ゆえにその道徳的価値を目的としての教育現場への導入に反対し、他方、歴史上の「事実を知るための資料」としては学習することはあり得るとしました。

ポイントは、今年3月末に出された答弁書の形の「閣議決定」がいう「教材としての使用」にあります。

(2)教材とは、J.デューイの『民主主義と教育』(岩波文庫、上巻)において明解に述べているように、子どもの興味・関心をある目的に向かって組織する学習対象であり、それゆえに、社会生活における子どもの反応を方向づける教育的手段ともなります。

教育勅語の中には今日でも道徳教育上役立つ価値題目が明示されており、勅語を教材として使ってこの価値に関わる部分を子どもたちに教えるのは何ら問題ないではないか。国内の肯定的な受け止めはこういうところにあります。

(3)ところが、教育勅語は、草案を井上毅がつくり、明治初期にあの「教学聖旨」を著して幼児期から脳髄に感覚せしめるのが修身の真髄だとした天皇側近の智者・元田永ざね(浮のサンズイのない文字)が仕上げに加わった経緯を持っています。つまり、音読・暗誦するように語感を含めて十二の価値題目が工夫され、配列されているのです。

ですから、歴史的な学習の積み上げの一環で明治期以後敗戦に至るまでの臣民の精神的支柱となるように教え込まれた勅語とはどういうものであったかを知るために扱う場合を、いまは別に置いておくとすると、いわゆる今日の子どもたちの道徳性を養う一環で勅語を教室に持ち込むと、「では、音読してみよう」となって、結局は暗誦させるのと変わらないようなことが行われかねないと推測します。

現に、4月初めの内閣委員会では委員からの質問に応じて、義家文部科学副大臣が朝礼での勅語の暗誦には何ら問題はないと踏みこんで述べました。

(4)この問題をめぐってはネット上でも多様な角度からのやりとりがあり、その発信者の中には、上述した勅語の復活批判をするにあたり「内容としてではなく方法として規制する」点を強調しないと、結局は、内容を知るための扱いまでも否定すると自由な知的検討・批判(例えば社会科等での資料としての扱い)までも排除するという問題を指摘されることとなり、先に教育学者グループが出した声明の論理が崩れるので、暗誦させるなどの「方法」の扱いを批判をすべきだ、という議論まで出てきています。

そもそも「教材としての使用」というとき、内容と方法を区別することはあり得ないのです。歴史の資料として扱う場合には、確かに内容上の徳目にも触れますが、それが一旦戦時の非常事態となればいのちをなげうって国体を守れ、に収斂していくことをわからせるし、戦後の教育基本法(1947年)制定の経過との対比をすると思います。

つまり、比較分析による内容吟味、これがこの場合の方法になっています。それは勅語の価値題目に対して、これらを資料の中のこととして突き放してみる視点からの扱いだからそうなります。

そうではなく、朝の会や「道徳科」の中で、あるいは朝礼での一斉暗誦などで勅語を取り立てて扱う(教育する)場合には、明らかにその内容において評価すべき点があるから子どもたちに親しませる方法が採られるのです。

(5)方法は内容を呼び込み、内容が特定の方法を要請します。繰り返しますが、勅語は、暗誦するのに耐えられるような語調と分量からなり、やや抑制気味ではあるが皇室への献身的な従属・滅私奉公の基本価値を盛り込んだ、当時の最高規範であったものです。このことを「隠した」やり方で、部分的な価値の「つまみ食い」的扱いは、政府を初めとしてすでに子どもたちの主権者形成に介在してある方向づけをしていることとなり、現在の人権尊重・民主主義の教育には反することとなります。

子どもの価値感覚形成への誘導的な介入。それは「教材」として用いるから可能となるのです。ここに、公式に述べられた勅語の「教材使用容認」の問題点のほぼすべてが集約されることを改めて述べておきたいと思います。

       ――――――――――――――――

 私の「学び直し」 (17.5.2.)

今年度前期には、養護教諭養成コース3年生向けの「教育相談」も担当しています。テキストは、広木克行編『教育相談』学文社を使っています。過日、その第2章の「教育相談とカウンセリング」を解説。ここは、高垣忠一郎氏執筆なので、高垣さんの思いやあの論調を思い浮かべながら、私の視点も少し交えて講義しました。

たとえば、「人を理解する」については、普通は、そのための要件とか理解の仕方、「共感的態度」などを整然と述べるのですが、高垣さん執筆のこの章では「人を理解するとはそもそも難しいことなのだ」、なぜ難しいか、という角度から深めているのです。おもしろいです。

その次の回には、その辺のカウンセリングの基本態度について深めておこうと、河合隼雄『カウンセリングの実際問題』(誠信書房)を使って、クライエントとの関係性、「耳を傾けて聴く」とはどういう行為か、さらにカール・ロジャーズの言う「genuine」とはどのようなことか、などをパワーポイントにまとめて講義。

河合氏のその著作は、何か授業を深めたいと名古屋市内の千種駅近くにある正文館に行って、そこで見て買いました。そしてノートを取りながら読みました。

河合氏のいう「自我防衛と自己」の関係も今一つわかりにくかったのと、氏は、「耳を傾けて聴くこと」はクライエントのみならずカウンセラーの内面にも開かれていないとだめだ、と書いているが、まだはっきりわからない、と学生から質問があったことで、また新たな課題が。それはそうでしょう、河合氏ほどの深い経験を積んだ方故の言葉ですから。

そこで、看護学部二階にある図書室(一階ぶんのフロアをほぼ全部つかった広さで書庫も充実してきた。)からユングの『自我と無意識』(邦訳)を借りてきて、これもノートを取りながら読んでまとめているところです。ユングの「無意識」と「意識」の関係を知らないと、同じく彼の言う「自我と自己」も見えてこないことがわかりました。臨床系の心理学専攻の方には当たり前なのでしょう(笑)。

私も、学生時代からフロイトには関心があり『精神分析入門』他を読んだし、ハーマンやコフートを少しばかり読んだし、ヴィゴツキーの発達論なども読んできているので、ユングの心理学的論理にそれほど抵抗はありませんが、やはり(邦訳とはいえ)奥の深い論理を述べていますね。

講義準備のこうした発展課題のおかげで、私の学びの範囲も広がり、20年くらい前なら、“カウンセリングは問題を個別化して狭い関係の中で対応している”(関係者の方、失礼・・・)、などとやや限定的な見方をしていましたが、いまや少しでもその基本セオリーを知ろうとしているのですから、不思議なものです。

他者論や関係性論をやってきたおかげで、ユングの言わんとするところはだいぶんわかってきました。まだ表層ですけど。意識の核となっている自我(ego)をも対象化しそれを超えて、心全体の核である自己(self)(注記:その人の人格にあたる核心部分)の赴く方向に心を働かせて「自己」を実現する。これが「個性化」だというあたりは、わかります。ユングは、非常に総体的な見方をする人で、社会的な次元と個の次元との相互関連とその発展的な姿を追究しているのだということも。

授業が終わると、「あそこをなぜもっとかみ砕いて言えなかったのか」「ここは、もっと補っておくべきだ」と、早くも来週の「宿題」が迫ってくるので、わくわくどきどきの日々です。

       ――――――――――――――――

 教育勅語の教材使用を容認する閣議決定に対する意見表明 (17.5.2.)

 日本生活指導学会の理事会では標記の件に対する反対の意見表明を出すことの発議が理事からあり、協議した結果、4月12日付で理事有志として下記のような意見表明を公表しました。

            *****               

私たちは、教育勅語の教材としての使用を容認する閣議決定を深く憂慮し、教育勅語の実効化・復活に反対します

 2017年3月31日、内閣は初鹿明博衆議院議員の「教育勅語の根本理念に関する質問主意書」に対する「衆議院議員初鹿明博君提出教育勅語の根本理念に関する質問に対する答弁書」を決定しました。「教育勅語の本文をそのまま教育に用いることは憲法上認められない」との質問主意に対して、内閣は、1948年6月19日の衆参両院における教育勅語失効に関する決議を認識した上で、「学校において、教育に関する勅語を我が国の教育の唯一の根本とするような指導を行うことは不適切であると考えているが、憲法や教育基本法等に反しないような形で教育に関する勅語を教材として用いることまでは否定されることではないと考えている。」と答弁しました。

 この答弁は、第一に、明らかに矛盾を内包する見解によってなされています。それは、教育勅語(以下、勅語と略記)が日本国憲法や教育基本法に反するものであるとしながら、憲法や教育基本法に反しないような形で勅語を教材として用いることまでは否定されることではないとしているからです。

 第二に、内閣がこのような決議を行うことは、単に教材使用の次元にとどまらず、国家への従属・一体化を強く求める勅語の復活を図ろうとするものと理解せざるを得ません。現に、義家弘介文部科学副大臣は、4月7日の衆議院内閣委員会で勅語を朝礼等の場で朗読することを否定しない旨の答弁を行っています。

 私たちは、その成立経緯・目的・内容からみて、日本国憲法及び教育基本法の下でなされる公教育において勅語を道徳教育その他の教育諸活動の中で道徳的価値観形成という名分のもとに教材として用いることは不適切であると考えます。上記答弁書は、勅語を「唯一の根本とするような指導を行うことは不適切である」としつつも、教育活動の根本の一つにそれをおくことを容認し、そうすることで教育現場等への勅語の導入を側面から促す機能さえもつものです。

 さらに、政府のそのような行為は、我が国と社会の民主主義的発展を求めて、国権の最高機関たる国会の場で勅語の失効決議をした総意、すなわち国民主権と平和希求、そして個の尊厳を基本とする日本国憲法の理念を著しく損なうものであり、これまで勅語に対してとってきた政府の態度が大きく変容したと理解せざるを得ない事態であると考えます。

 私たちは、学際的に基本的人権の尊重と平和希求の見地から、生活主体の自由・自立に資する援助と指導等の原理やありかたを探究してきています。この立場から、勅語の成立経緯、およびそれが近代日本の歴史、とりわけ教育の歴史的経緯において果してきた客観的事実を私たちは重視し、国民主権の下では、天皇がその赤子(せきし)として生きる臣民にのぞむ価値を意思表示した勅語は教育の指導原理となる余地はないと考えます。他方、我が国の歴史の民主的な前進点からのみ学校において勅語がそうした事実を知るための資料として学習されることは必要であると考えます。

 私たちは、子どもから高齢者に至るまでのすべての人々の自由で自立的な主体形成を核として生活指導の探究のために研究的コミュニティを創造してきました。この見地から、以上述べてきたように、今回の閣議決定およびその後の政府の対応に対して、私たちは深く憂慮します。

 本学会の理事有志は、これまでの国会及び政府が確認してきた勅語の指導原理的性格を一切認めないとの見解を再度確認し徹底することを、政府及び関係諸所に強く呼びかけます。

                                      2017年4月12日

                                      日本生活指導学会理事有志

       ――――――――――――――――

 最近の論考 (17.4.30.)

次の三本を書きました。

「『原発避難いじめ』の実証研究(試論)」全生研編『生活指導』6/7月合併号、高文研、5月10日発行。

「『他者からの承認』といじめ・暴力の克服」民主教育研究所編『人間と教育』夏季号、旬報社、6月10日発行予定。

「個人存在の政治化といじめの構図の変貌」あいち民研編『年報2016』私家版、6月初め発行予定。

       ――――――――――――――――

 雑感 (17.4.30.)

仕事にまつわる話題は、守秘義務に抵触する恐れがあったり、つい踏み踏みこんで書くと、思わぬ所で関係者に失礼になったりするので、当たり障り無い話題で。

早めに目が醒めて、NHKラジオの「深夜便」で、萩本欽一さんの「人間塾」を早朝にやっていて、今陽子さんがゲストで出ていた。欽ちゃんは大学に通学しているが、乗り物で若い学生たちがすぐに席を譲ってくれるので自分も年を取ったと感じる、という話をした中で、こんな逸話を。

妊娠中の女性が乗り物で立っていたら、すぐ前の小学生が「席を替わりましょう」といってくれたので、「大丈夫よ、坊や」とその女性が応じると、小学生は「あなたに、ではなく、お腹のなかの赤ちゃんに」という意味のことを言った。こういう出来事が投書にあって、投書の主が偉くその小学生に感心したということらしい、と欽ちゃんが紹介した。

私は、何気なく二人の楽しいおしゃべりを聞き流していたつもりが、その話題でハッとなった。全く作り話ではないだろう。おそらくそういう場面があったのだろう。とすれば、その小学生の言葉は、実に素直で、優しさに満ちていて、あざやか、というほかない。

欽ちゃんも同じような感想を持ったらしく、こんな言葉が使えると良いね、と言った。そして、コロッケ屋でコロッケを買って受け取るとき一個落としてしまったら、その店のおじさんが「威勢の良いのが行ったようで・・・」と言って変えてくれたという話を紹介した。

そういう余裕のある接し方は、日頃から自分の仕事や腕前にある種の自信がないとなかなかできそうにはない。私などまだ及ばないが、それでも先日こんなことがあった。長年関わっている愛知県のある部局に属する委員会の仕事で、新年度の次の会議の打ち合わせで、新たに担当になった職位が作成した書類を見せてくれた。その中の委員名簿にある私の所属が「特任教授」となるところを「特人教授」となっていた。

その職員が気づいて謝ったが、私もそれまで気づかなかった。で、咄嗟に、「長年この会議に関わってきているから『特別な人』ですよと位置づけて下さったのだな、と思っていましたよ」と言ったら、そこにいた者同士が大笑いになった。その職員もベテランの方で、少しテレながらもすぐに直しておきます、と明るかった。

その時の心理を振り返ると、今の私には、そう肩書きにこだわらない、という心境があって、その力みのなさが思わず、そういう言葉となって出たのだろう。

先の小学生も、その女性に、良いことを行ってあげようとしたわけではなく、心で感じたことをそのまま口にしたのであろうが、なんという力みのなさか。すぐにお腹の赤ちゃんのことを思い浮かべて、その子に席を譲ろうという発想が起きたこと自体が、大したもんだと思った。

       ――――――――――――――――

 新自由主義の発想ならではの二重の「暴言」:復興相辞任の問題 (17.4.26.)

(1)既報の通り、復興大臣が、自民党の派閥パーティで講演した際に、「社会資本」に言及して、「あの大震災は東北で良かった。それでも25兆円の損失だ」と述べ、その後記者団に対してこの発言を撤回し謝罪したが、そのときも、「首都圏で起きていたらもっと大きな損失になったことを言いたかった」と述べ、根底にある、中央と地方を比べる見方自体がいっそう露呈しました。

辞任は当然として、この問題の本質に触れておきたいと思います。一つは、同じ人物の大臣発言として問題になった、福島原発で自主避難している人は「自己責任」とする見方にも端的に現れているように、被災し被害にあった人びとの今なお続く苦悩、将来の見えなさのつらさに寄り添う姿勢がまったく見られないこと。

それが、首都圏の被災と比べる、あからさまな見方で「東北で良かった」となって出たこと。

二つめに、同時にそうした見方や差別的な言辞を内側から突き動かしているのは、まさに新自由主義という現在の社会政策や社会的価値観念の支配的な意識の総体であることです。その象徴が「競争・選択のもとでの自己責任」。ここまで露骨に対象となる人びとを差別しているのは、それが、イデオロギーとなって政治化の姿勢にまで浸透しているからです。

「社会資本」の損失を、金勘定で行ってみせることも、新自由主義の市場原理優先の見方を端的に表しています。

(2)このように復興相の「暴言」は、中央と地方を比べる差別的見方で観ることと、市場原理的発想を露骨に持ち込む、という二重性を持っており、この二重性こそ、例えば「原発避難いじめ」の現象にも現れている共通の傾向なのです。

新自由主義の価値観念は、1990年頃からの急速な社会への浸透を経て現在に至っているので、私たちもよほど意識して目の前の現実や出来事と向き合わないと、「つい口に出た」事柄がまさに上記の「暴言」の二重性と同じような見方で、苦しんでいる人、追い込まれている人をさらに追い込むことになりかねません。

例えば、「貧困」の見方においてもです。その人(家族)の世帯収入で比べてみて、働く上での当人の努力が足りないからだと「自己責任」で片付ける。こうして、防衛費には多大な予算が投じられ、雇用の確保のための補助もなく、企業も非正規雇用の継続あるいは拡大で経営の厳しさを乗り切ろうとするためにますます雇用される人びとの収入が不安定になる、などの社会構造が「隠される」のです。

つまり、上述した二重性の差別的で市場原理優先の見方は、今日のわが国社会の引き起こしている、格差と閉塞の社会システムそのもののひずみや、雇用と格差を必然的にする施策の問題などを意識の上でも「隠す」作用をするということです。

       ――――――――――――――――

 新たな課題にとりくむ活動が始動 (17.4.23.)

このたび、「私学をよくする愛知父母懇談会」(略称、愛知父母懇)の会長を引き受けることとなり、常任幹事会にて承認を得ました。私自身も出席をしてあいさつを述べました。今後は、幹事会を経て、6月4日の父母懇総会でデビューとなります。

18歳選挙権の法制の社会となった今、高校生をどう主権者として育てていくのか、どう支えていくのか、そのために国や自治体に私学助成制度をより充実させる方途をどう切り拓いていくか。様々な課題がある中で、教育学をやってきている私なりの個性を持った会長の役割を果たして行きたいと思います。

別件で、近畿関西エリアのある私立校で起きたいじめ事案に関して、調査委員会がたちあがることとなり、その委員の委嘱がありましたのでお受けしました。詳細の話はこの場では致しません。ともかく誠意をもって事実認識と客観性とを大切にして、しかし被害者の苦悩にも寄り添えるような柔軟さ・幅の広さをもって、この課題に取り組んでいくことにします。

       ――――――――――――――――

 「個の尊厳と政治権力」の構図がいっそう露骨になっている (17.4.18. /一部補正 4.20.)

強権的な政府の姿勢をただす東京での大規模集会で発言されたある方が、「森友学園」問題と「共謀罪」とは裏表の関係ではないかという趣旨の発言をしていました。すなわち、権力にすりよって好意的に動くものには利益を計らうやり方で対応し、権力を批判したり疑うものには、「共謀」の罪を問い取り締まる。こういうようにして、個人がどちらからも政治の枠組みの中に取り込まれているのは、近年、ここまではなかったことです。そういう主旨でした。

憲法13条にうたう「個人の尊重」とは個人の幸福追求を国家が認め保護することの全体的な関係をもとにしたものだとされています。ところが、いまや、個人がむき出しの状態で、国家の施策や権力的な支配と統制のもとにおかれ、その統制下に入るのかそうしないのか(包摂か、対決か)という構図に追い込まれるのです。

原発被害で自主避難されている方々が、避難先の住居費への国からの補助をこの三月末で完全に打ち切られたこと、しかも、担当大臣がそういう人びとは「自己責任」でそうしているのだから、とまで言い放ったこと、あるいは、別件ですが各地の観光の活性化にとって「学芸員ががんだ、一掃しなくては」と言った地方創生担当大臣の発言など、いずれにも共通する点が浮き彫りです。

それは、様々な環境のもとで課題を担い頑張っている方々に対して、政権の担当者たちが、個人の立場を名指ししてその「(自己)責任」を問う、ということです。言い換えれば、政治的権限を持つものが、自分(たち)の進める施策にとって都合が悪かったり、積極的な寄与がないと見えたりする当事者を、その保護や援助から放り出して、あるいはあからさまに批判して、これらの行為(の非と見える事柄)を当事者の「自己責任」の名の下に合理化するやり方です。

これは、「3.11」以後、市民の間で広がっているし大事な価値として守ってきている支援や援助、他者理解、対等な関係での配慮としてのケア、という人間的な営みとは相容れない、真っ向から対立する態度ではないでしょうか。

こういう状態を、個人存在の政治化、と言います。あるいは、個人存在の足元から生じているポリティックスとも言えます。

       ――――――――――――――――

 海北友松特別展と京都の桜 (17.4.14.)

学会の関係の所用で午前に京都に行きましたので、午後、まず国立京都博物館で今行われている絵師・海北友松(かいほう・ゆうしょう)の特別展を鑑賞しました。

この作者名は知らなくても、あのダイナミックな龍の画は想い起こされるでしょう。そうです、その雲龍図の作者です。建仁寺と、北野天満宮にあるのが、このひとの描いた作品です。

もともと狩野派の大御所、狩野永徳に学び、年齢が60代に入ってしだいに友松独自の世界を出すようになって、一躍、当時の上流階級に注目され、次々と作品を壁画・屏風絵・掛け軸などで表していったひとです。武家の出身だからでしょうか、友松は、文人の登場する構図がわりと目立ちますが、中には、例えば碁盤の上に琴を横たえ、そこに肘をついている男を描くなど、なにか風刺している風の文人画もあります。

狩野派のあの奥ゆかしく、厳かな画風に対して、友松は、できるだけ、リアルに近づこうとしたのかも知れません。雲龍図でも、カッと口を開いた龍と、静かなまなざしで横たわる龍と、対で描いています。

鑑賞の後、バスで移動して、途中からタクシーで、洛北の仁和寺に桜を観に行きました。

御室(おむろ)桜は、多くはまだ二分・三分という感じでしたが数本は満開に近く、その白い花びらの輝きがバックの真っ青の空に映えて素敵なコントラストでした。境内のなかにあるソメイヨシノ、しだれ桜はいずれも満開でちょうど見頃でした。

夕食を知人たち共にした後、ライトアップされた白川の桜、鴨川沿いの側道に沿って立つ桜並木とぼんぼりの灯りを見ながら散策しましたが、4月のこの時期にここまで見頃になっているのは近年ではとても珍しいと地元の人はいっていました。

       ――――――――――――――――

 「教育勅語の教材使用は否定しない」の閣議決定をめぐって (17.4.12.)

4月9日開催のあいち民研所員会議でも、大橋研究部長から標記の件での詳細な資料による報告がありました。

その前日、8日土曜日の夕刻に、いつものジムでバイク・エクササイズをしているとき、マシンのTV画面でTBS系列の「報道特集」番組でこの問題を取り上げ、私もよく知っている藤田昌士氏(元立教大学教授)が登場してくわしく述べていました。

要は、天皇が命令した道徳であること、諸徳目のすべてがひとたび戦乱が起きれば命を賭して皇室を助けよ、となっていること、よって戦後その効力は失ったと国会でも決議されたこと、こういう価値構造のある部分をとりあげた「つまみ食い」的な勅語の肯定は許されないこと、を力説されました。

また、右翼組織としては周知の一水会元会長も登場し、本当の愛国心はこころから発するものであって、教育勅語を暗唱させるなど外から教え込んで生まれるものではない、と一蹴していましたのも印象的でした。

私が代表理事(三名のうちの一人として)を務める日本生活指導学会では、この件に対する、同会理事有志の「意見表明」をいま準備しております。ほぼその表明案ができたところですが、成案にいたったのちにここでも紹介します。

       ――――――――――――――――

 べてるの家について:向谷地さんの語り (17.4.8.)

4月8日早朝のNHKラジオ第一「ラジオ深夜便」で、「【明日へのことば】弱さを絆に 浦河べてるの家理事 向谷地生良」が放送されました。

私は少し後れて聞き始めたのでしたが、ちょうど、向谷地さんが思春期をどう過ごしたかの話のところで、学級委員長をしていたときに担任とぶつかって、みんなの前でひどく殴られた。そういう中学時代の体罰が以後の生き方にかなり影響したようです。

そのころ、母親が教会に行き始め、自分も聖書に引かれた。そのキーワードは「弱さ」だと思う、と彼は語ります。

ときは、昭和30年世代。特別養護老人ホームに泊り込みで働きながら札幌の大学に通った。十代のころ、(そのホームでの交流をつうじて)気心の知れた人たちとの別れ(死別)を経験したことは大きな衝撃であった。

卒業後、病院の精神科でソーシャルワーカーとして働くこととなり、北海道南部の浦河町に赴任した。そこでは、先輩たちは当事者との距離感を大切にしているようだった。巻き込まれない、プライベートを持ち込まないと。

向谷地さんはこれに違和感を感じた。難病運動、ハンセン氏病の支援にかかわってきた中で、当事者活動で身につけたもののほうが大事ではないかと彼は考えた。そのような距離のとり方は、精神障害者への偏見のように思えた。

そこで、向谷地さんは、働き始めた翌年、使われていない教会を借りて共同生活をはじめた。そこに精神障害者を呼んで一緒に暮らした。自分のままならなさが一緒に暮らすことでわかった。

それが、1979年ごろ、「べてる」の始まりだった。地域で孤立し苦悩していた人たちとの交流が始まった。
地域のなかに受け皿を作っても何かがかけている。また病院に戻る。病院の環境を地域に作ることが大変で、「なぜ退院させるのだ」と地域から苦情があったから。

ところが、勤務先の上司から、「訪問しすぎ」「外へ出る回数が多すぎる」と言われた。つまり、精神科のチームとして必要ないといわれたに等しかった。朝の申し送りで行くと「詰め所」で門前払いにあった。 

窓際の配置となり、不祥事を起こしてほされたらしい、とうわさが広がった。こういうようにして燃え尽きたり、鬱になったり、出勤できなくなるのだと感じた。

さまざまに障害のある方がたと交流してきて、何かことをなすときには一番手のかかる人を内側に抱えてものごとをやる、という「べてる」の伝統がうまれた。

聖書のなかに、イエス・キリストが弟子と旅をするとき、「このままエルサレムに行くと危険だ」と忠告される場面がある。しかし、イエスは「負け戦」にもかかわらず歩んでいく、この風景がどこか自分(向谷地)の中にもある。

病院を退職して「べてる」で40年やってきた。心持が変わると心象風景が変わる。幻覚・妄想が変わる(減っていく)。その人の生きている物語が変わってくる。

「べてる」の家の哲学がある。弱いことは強いことより大事だ、弱いことが集まって強くなる。醜い物が集まらないと美しくはならない。そこに、希望への糸口が必ずある。

前向きに絶望する。力をこめないでうろうろする。そうすれば突破口がある。

       ――――――――――――――――

 「答えが無い」それが道徳です (17.4.6.)

安倍内閣は先日「閣議決定」で、「教育勅語を教材として使用することは否定しない」としたという報道があります。民進党の議員の質問に対する答弁書として決めたものです。

憲法・教育基本法に反しない条件で、という前置きがつきますが、そもそも1948年に国会で失効決議を受けた「教育勅語」を条件付きであれ、教材使用することを許容すること自体が国民主権をうたう憲法・教育基本法に反しています。

そこには、明らかに、子どもたちに一定の価値を教えたいとする現政権の意向が隠されています。

そんなとき、道徳とは何かを、ズバリ述べた投書があります。『朝日新聞』4月6日付朝刊「声」欄に掲載された、標記のものです。筆者は、女子中学生(埼玉県 12歳)です。

「教育勅語」には今でも通用する徳目があるとしてその「答え」を子どもたちに教えんとするおとなたちに対して、「答えの無いのが道徳だ」と筆者は主張しています。とてもシンプルで、かつ本質を突いた意見だと思います。

以下に、同紙のデジタル版から、投書文の後半を引用します。

                   *****                            

教科になってくれるのはうれしいですが、子どもたちが「こう考えるように」などの答えをつくるようになってしまうのなら、評価をしない方がよいのではないでしょうか。
 道徳とは、色々な視点から物事を考えるという「答えの無い」ものであるからこそ、必要なのだと思います。少なからず答えのある「道徳」は、子どもには必要ないのではないでしょうか。
 「和菓子屋」や「和楽器店」は、「パン屋」や「アスレチックの遊具で遊ぶ公園」に比べてほとんどみません。郷土を愛するというのは、そこに昔から、そしてこれから生まれ育っていくものを見とどけることなのではないでしょうか。
 答えの無い教科。それが「道徳」の「答え」なのではないでしょうか。

(アクセス日 4月6日 URL=http://digital.asahi.com/article_search/detail.html?keyword=%E5%A3%B0&searchcategory=2&from=&to=&MN=default&inf=&sup=&page=1&idx=1&s_idx=1&kijiid=A1001120170406M014-13-010&version=2017040603)

       ――――――――――――――――

 イエスにまつわる「真実」とは (17.4.1. /4.2.一部補正)

◇遠藤周作という作家も、キリスト教も、これまで私にはほとんど縁のない世界でした。ただし、ヘーゲルの哲学を学びながらキリスト教の世界は不可欠のテーマでしたので、関連の書物を通じて学びましたが。

遠藤氏に出会うのは、映画「沈黙・サイレンス」の制作過程のドキュメントを観てからです。この映画は、江戸時代のキリシタン禁止令のもとで、布教に来た宣教師も、信者になった村人たちも、幕府の政策によって「踏絵」を課せられます。その苦悩に対して、神は何も救いの反応を示さず「沈黙」している。いったい「神とは何か」。

◆遠藤氏の『沈黙』という作品を映画化したのは、あの有名な監督です。同映画公式サイトのフレーズには次のように書かれています。

「刊行から50年、遠藤周作没後20年の2016年。世界の映画人たちに最も尊敬され、アカデミー賞にも輝く巨匠マーティン・スコセッシ監督が、戦後日本文学の金字塔にして、世界20カ国以上で翻訳され、今も読み継がれている遠藤周作『沈黙』をついに映画化した。」

公開された映画はまだ観ておらず、いつも通り、DVDをレンタルして観るつもりですが、その制作過程で、スコセッシ監督が日本に来て、長崎の現場を観たりして、この作品の世界を細部まで研究した上で映画化に取り組んだことに感銘を受けました。

◇そんな思いが心のどこかにあったからでしょう、あるとき、名古屋市・栄のジュンク堂で遠藤氏の単著『人生の踏絵』(新潮社)を見て、すぐに買いました。『沈黙』という小説がなぜ生まれたかが書かれていたからです。また、遠藤氏がキリスト教作家とされるイギリス・フランスの著名な作家の作品を解説している内容が、かなりの部分を占めています。

そこで、遠藤氏の『イエスの生涯』があることを知り、kindle版で購入しました。というのは、遠藤氏が、幼少期に洗礼を受けてキリスト教信者になってからも、「神とは何か」「信仰の力とは」など、基本的な問いをずっと持ち続けてきた作家であると知ったからです。『沈黙』も、そうした背景があったからこそ生まれた作品です。

◆『イエスの生涯』は、遠藤氏自身が断っているように、小説家としての遠藤氏が歴史的な資料も参考にして描いたイエス像です。だが、私にはとてもわかりやすい内容です。

貧しい家庭に生まれ、大工として働いていたイエスが、預言者ヨハネの教えに惹かれて断食をしてまでその信仰に入ったが、当時は怒りや罰の神が強調され、イエスだけが誰も言っていなかった、神の愛あるいは愛の神を自己の信念にするに至った。それは、彼の生まれ育ったナザレの街でみた、人びとの惨めな、貧しい人生をなんとか救いたいという気持ちから生じた。

イエスの説く「やさしさ」「愛」の教えは、困窮する民衆、病気に苦しむ民衆の間でたちまち有名になり、人びとが集まってきた。しかし、イエス自身がわかっていた、「『愛』は現実的に編む力である。少しでも楽な生活を、少しでも治癒を求める彼らはやがて自分を棄てるであろう」と。

当時のユダヤ教主流派は、画策して、ヨハネを捕らえ、ついに獄死させた。次に、民衆の多数が惹かれているイエスの脅威を消すために謀略をめぐらした。そして、主流派はローマとの妥協で衆議会の権力を保持できていたから、ユダヤ人からイエスの記憶を消し去りたいローマの大司祭の思惑とも通じ合った。そこから「イエスの処刑」が計画された。

エルサレム市内に弟子たちと入ってきたイエスは、すでに自分の死を覚悟していた。自らの死で弟子たちを救うつもりであった。ユダヤ人の大イベントである「過越祭」の祝いの席で弟子たちと食事をした。これが「最後の晩餐」である。

遠藤氏によれば、それは名画のような光景とは違って、実際にはイエスが何を語るか、それを聞こうと大勢の民衆がその食堂に押し寄せた。その場で、ユダがイエスを批判する発言をして離脱した。イエスはこれをとがめず、君の進みたい道を行け、と許した。残ったペトロたちもイエスが逮捕されると身を隠し、ついにつかまっても、イエスのことは否定し続けた。

イエスは捕らわれ、死刑の宣告を受けることとなった。だが、それはユダヤ教の宗教的な罪を犯したことへの「石打の刑」ではなく、「十字架(磔の)刑」であった。反ローマの扇動者という「政治犯」に仕立てられたためであった。

十字架を背負わされ刑場に向かうイエスの姿は「無力、無能のイエス」そのものであったが、遠藤氏によれば、ここに「本当のキリストの秘儀」がある。すなわち、「キリスト者になることは、『無力であること』に自分を賭けることから始まる」という意味で。

しかし、イエスの死後、弟子たちはみずからを問い直した。十字架に張り付けられたイエスからは弟子たちの裏切りに対する怒りなど一切聞かれなかったこと、それどころか「彼らを許したまえ」「すべてを御手に委ねる」という叫びであったこと、これらから、弟子たちは、「まことにこの人は神の子なり」と驚きを持って、受け入れた。

そして、「イエスは死んでいない、自分たちに語りかけている」と、復活の信仰が広がり、イエスは神格化され、弟子たちによって強固な教団にまで発展した。

◇以上が、『イエスの生涯』の大まかな筋です。遠藤氏の文章を通して、「弱き者」への共感と共存の姿勢、「無力」であることを嘆かずにそのまま受け入れ、その足りなさを補うものを神の力として信じること、など、平易なテーマに惹かれました。

しかし、私には、大学生時代に読んだ、フォイエルバッハの『キリスト教の本質』がいまでも根底にあり、どのようなイエス像が描かれようとも、それは、その描く人たちの思惟が生み出す作品である、という認識が基本にあります。

       ――――――――――――――――

 「教育改革」の動きを見て (17.4.1.)

年度替わりのこの時期、「教育改革」の一環となる諸事案で動きがあります。

(1)まず、愛知県教育委員会が3月27日付で、「教員の多忙化解消プラン」を公表しました。あいち県民教育研究所「教育への権利部会」が、これに関する見解を公開しています。

それによると、「同プランは、昨年11月29日に公表された『教員の多忙化解消プロジェクトチーム』による『教員の多忙化解消に向けた取組に関する提言』(以下、『同提言』)を受けて作成されたもので『あいちの教育ビジョン 2020−第 3 次愛知県教育振興基本計画』に基づく実施計画として位置づけられるものである」。

その詳細は、下記のサイトで全文公開されています。

 あいち民研の見解 


私見です。「多忙化解消」とはいいながら、月あたりの残業時間を80時間までは許容する点は、非常に危険です。4週で割ると20時間、週あたり5日勤務とすると、1日あたり4時間、つまり夜間9時までの勤務は可とするものです。これにさらに「持ち帰り残業」が加わります。限りなく、教員の過剰業務を許容する「プラン」になっているのではないでしょうか。

(2)国のレベルでは、次のような重要問題が動いています。

『朝日新聞』デジタル版4月1日付によると、「安倍内閣は31日、戦前・戦中に道徳や教育の基本方針とされた教育勅語(ちょくご)について、『憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない』との答弁書を閣議決定した。だが、教育勅語は、過去に国会で排除・失効決議が出ており、答弁書との整合性や、教育現場でどのように使われるのかが問題になりそうだ」。民進党の議員による質問への回答としてまとめられたものです。
(アクセス日 4月1日 URL=http://www.asahi.com/articles/ASK305RC2K30UTIL03Y.html)

最近、ニュースに出ないことはない「森友学園」の教育理念も「教育勅語」礼賛に基づいています。国会の委員会質疑では、稲田防衛大臣までが、同学園の「教育勅語」教育を支持し、今日的意義を主張する事態です。そうした情勢での上記「答弁書」です。

『朝日』の同記事によると、「第1次安倍政権時の2006年の国会で、伊吹文明文科相(当時)は『戦中の教育に対する反省などから、天皇陛下のお言葉を基本に戦後の教育を作ることは、そぐわないということになり、教育基本法が作られ、衆参両院の議決によって教育勅語は実質的に廃止されたと理解している』と述べている」。

こちらの見解が、歴史的にもまっとうな認識です。国会で失効決議をしたものを一内閣の恣意的な判断で、教育上有効とすることはまさに時代の逆行です。歴史の歯車を逆に回すやり方です。そうまでして、戦前回帰をしたいのでしょうか。

       ――――――――――――――――

 「阿修羅像の謎」を解く (17.3.27.)

NHKのBS放送(3月22日)の「阿修羅 1300年の新事実」を録画しておいて観ました。いわゆる阿修羅ファンではないですが、私なりにこの仏像には関心がありましたので。

まず「阿修羅」は闘いの神であり、その原型は、最高神インドラに闘いを挑む神としての姿にあります。だから、荒ぶる顔立ちと姿が阿修羅の「らしさ」なのです。

ところが、興福寺に安置されている阿修羅像は、やや愁いを含んだ少年らしい顔立ちで、上記の阿修羅像とは逆の姿です。それが「謎」ともいわれてきました。半面、整ったその顔立ち、合掌する姿から、阿修羅ファンは多くおられ、人気の仏像の一つです。

上記の番組は、最新のCTスキャンなどの技法を駆使して、興福寺の阿修羅像の「謎」を解く試みでした。

阿修羅像を建造させたのは、光明皇后でした。743年のこと。唐に遣唐使を送ったりするなど、国の発展にも取り組んでいました。国内的には飢饉や地震など、様々な危機も起きていました。これらのすべての安寧を願っての建造であったとされています。

そのとき、光明皇后の固有の願いが込められました。彼女には一歳に満たない子どもを亡くした、悲しい体験がありました。その6年後に阿修羅像などを造らせています。

釈迦像を取り囲む仏像の中には童子の顔立ちのものもあります。そして、10代後半の少年らしい顔立ちが阿修羅像です。

ところが、CTスキャンで解析すると、麻布をうるしで固めて貼り付けた完成体の内側に、原型となった塑像があり、その顔は、目元がつり上がって怒り顔であったことがわかりました。それが、完成体は、全く異なる表情になった。制作過程で光明皇后からの意向が伝えられたのではなかったか、というのが専門家の解釈です。

光明皇后には、釈迦にまつわる伝説、つまり神々や弟子たちに囲まれた場で、釈迦は「過去の罪を懺悔すれば救われる」と説いたという、この説話を新たに建造する阿修羅とその他の仏像たちに託したかったのではないか。幼子を失った自身の体験もあったし。

それが合掌の姿です。これも旧い資料によると、明治期の阿修羅像は右腕は手首のところが失われ、左腕も肩の箇所がすこしずれていたことがわかりました。それが修復されて現在の合掌の形になった。番組の中で、これを仏師・山崎孝之氏が再現してみせました。

番組でもまとめていたように、「戦争、たたかい、強者」のイメージの阿修羅に対して、興福寺の阿修羅像は「苦しい時代を生きていく人たちを励ます姿、感謝の姿」になっている。光明皇后の慈悲というよりは、当時、それを民衆の多くが求めていたということでしょう。

       ――――――――――――――――

 愛知県・子どもの貧困対策会議第6回に出席 (17.3.25.)

3月23日(木)、愛知県庁6階の政庁会議室において、標記の会議が開かれ、出席しました。2016年度最後の会議です。

子ども調査及びひとり親調査の集計結果報告があり、「子どもの貧困率」が確定されました。

《子ども調査》小1の保護者、小5、中2の子どもと保護者を対象にした子ども調査は、回収件数 23,757件、回収率 70.6%でした。国民生活基礎調査の貧困線(2012年、122万円以下)を基にすると、子どもの貧困率は 5.9%です。

愛知県独自の貧困線(137.5万円以下)によると、それは 9.0%です。いずれも相対的貧困率です。

いずれも、国全体の子ども相対的貧困率(厚生労働省 2014年)16.3%に比べると、愛知の場合は、豊かであることになります。しかし、一方で進めている関係者・当事者の聴き取りの結果を含めて実態を丁寧に分析していく必要があります。

《ひとり親家庭調査》愛知県全域(名古屋市を含む)では、回収件数・回収率の順に、母子世帯は792件、29.6%、父子世帯は363件、13.7%、寡婦世帯は369件、29.5%でした。

母子世帯・父子世帯の家族数と世帯収入から一人あたりの収入を算出した上で、上記と同じ国民生活基礎調査、愛知県独自貧困線を基にすると、子ども貧困率は、順に、52.9%、65.5%と、大変に厳しい実態が浮き彫りとなりました。

2017年度もこの検討会議は継続し、今後は、聴き取り調査と合わせてさらに分析して、愛知県の政策提言にまとめる予定です。

3月24日発行の『中日新聞』朝刊の愛知県内版で、この会議の報道をしています。そこには「委員の主な発言」も紹介されています。この中に、「養護教諭への聞き取り調査で『ひとり親家庭には外出する子どもが多い』とある」云々という発言があります。これは私が述べたものです。

ところがここには、大事な間違いが起きています。私が述べたのは、養護教諭によると「保健室に【来室】する子どもの中にはひとり親家庭の子が多い」というものでした。これが、会場のマイクを通じて、記者席にいた記者に「外出」と伝わったための誤記になったようです。

「保健室に来る子ども」と、具体語で言っておけば生じなかったでしょう。

このままですと、ひとり親家庭の子どもは家の外に出て街を徘徊するかのようなイメージにもなってしまうので、よくない。そこで、さっそく当の記者と連絡をとり、このいきさつと記事の訂正を要望しました。その記者も、そのような誤解が起きるのは本意ではないと了解してくれて、ちょうど近く執筆の機会があるのでその記事の中で軌道修正をすると応答してくれました。

思わぬ所で生じた誤記とはいえ、養護教諭、ひとり親家庭の親御さん、そして子どもたちに、大変な迷惑をおかけして、申し訳なく思います。元々の発言者として、ここにお詫びします。

       ――――――――――――――――

 「あの日」から6年 (17.3.11.)

◇東日本大震災の「3.11.」から6年。津波で被災された岩手・宮城・福島の人びと、さらに東電福島第一原発の事故(実は人災)によって避難を余儀なくされた人びと。「いのち」「生きる」ことに、私たちの想像以上に向き合い、失望あるいは絶望の思いを乗り越えながら本日を迎えられたと思います。

報道で聞こえてくる声は、「何も変わっていない」「かえって問題が複雑になってきた」「(除染されても)帰還は考えていない」など、現実はきびしいと受け止めます。当時の小学1年生が今春卒業を迎えます。中には、原発避難で学校が使えずプレハブ校舎を二転三転し、ついに母校に戻れないままに卒業する子どもたちもいます。

一方で、政府は、原発避難の国の援助も打ち切って、事態は収束しているとする判断です。この流れで行くと、以後の避難生活は、あくまで当事者の自己責任で営まれるとの見方になります。

◆ちょうどこうした時期に、原発事故に関わる文章を執筆しました。1つは、全生研編『生活指導』(高文研刊)の6月・7月合併号に所載の「『原発避難いじめ』の実証研究(試論)」です。400字で20枚の論文です。5月10日の発刊予定です。

この論考をまとめるにあたり、横浜市で「原発避難いじめ」の被害児童を支援している弁護団の主任弁護士さんに聴き取りをするため、先日、横浜市に行ってきました。貴重な現場資料を提供して頂き、かつ運動をになっている人だから語れるクリアな見解をお聴きすることができました。

もう一つは、同じく全生研『会員通信』に所載の小論で、「フクシマを問い、これからの福島へ」です。今年の8月初め、福島市内で全生研第57回全国大会を開くに当たって原稿を依頼されたものです。

       ――――――――――――――――

 《教育に「空白」はない! 市民の会》のつどい (17.3.5./3月7日補正 「委譲」→「移譲」に訂正他)

3月5日午後、名古屋市内で、標記の集いが開かれ、事務局によると予想を超えて51名が参加しました。

「空白」を初めて目にする方もいるかと思います。これは、政府の地方分権改革の流れで、県の権限を政令市に移譲する一環として、教育委員会マターとしては、県費負担の常勤講師の人事も名古屋市にそっくり移譲されることに起因する問題です。

名古屋市においては以前から、臨時的任用の市職員に対して任期が終わって次の就労(任期開始)まで2ヶ月の「空白期間」をおくことになっているのです。実際に該当する臨時任用の職員はそのことで苦しんできています。このたび、権限移譲で、今まで県費負担で処遇されてきた常勤講師もすべて名古屋市の臨時的任用の人事に組み込まれることとなり、「2ヶ月の空白期間」問題が昨年9月頃に浮上したのです。

そこで、以前から愛知で活動してきている「臨時教員制度の改善を求める会」などを母体にこの問題を受け止め、市民に広く協力を呼びかけて「空白」自体の解消(撤回)を達成するための署名運動を含む諸活動を進めるために、「教育に『空白』はない! 市民の会」を結成したのでした。

今日の集会では、まず、大橋基博共同代表があいさつし、共に学び合うことをちからにしていこう、と述べました。続いて、事務局の上村さんが、これまでの経過を詳しく述べました。特に、2500余筆の陳情署名を市長宛に出したいと申し入れた件で、名古屋市教委が間に入って一旦署名を受け取るとなったいきさつ、そして、昨年の12月、厳しい冷え込みの日に、旧い建物の名古屋市内の教育会館一階ロビーで市教委の職員に榊達雄共同代表が署名簿を渡したことなどを、リアルに報告しました。

それから、最近のこととしては、名古屋市長選に立候補を正式に行った岩城正光(いわき・まさてる)氏と「市民の会」有志の懇談があったことも紹介されました。

つづいて、私が、約30分、報告を致しました。その要旨は、今回の「空白」の事案の根底には、名古屋市の地方自治とは何か、誰のためにあるのか、という問題と一体であること、そして、何よりの当事者は子どもであり、子どもの人間形成を支えていく教員の処遇・労働条件のあり方として「空白」問題を捉えることの必要性を述べました。

その後、自由な意見交換に移り、次々とフロアから発言がありました。やはり臨時教員の声は、リアリティがあり、いかに理不尽な人事がやられているかを物語りました。例えば、名古屋市では、臨時教員の同一校勤務をさせない、としていますので、常勤講師で期限が切れるときに、更新して同じ学校に勤めるなら、子どもたちのことをよく知っているわけですから当の教員も子どもたちも良い関係を作りやすいのですが、次の任用が決まったとしても、転出させられるのです。

実際の例では、隣同士のA、Bの両中学校で、互いの常勤講師が相手校に異動、ということも。それなら、そのまま元の勤務校で引き続き任用にすればいいではないか、と普通には思いますが、制度上そうしないのです。

それから、今になって新たな事態が起きています。ボーナス支給は、6月1日、12月1日を基準日として、そこからさかのぼって6ヶ月に勤務しているならば支給されるのですが、その時期の中に「空白」があると勤務と見なされず、ボーナスは支給されないか、大幅削減となるのです。しかも、次年度の常勤講師(育休代行など)を契約上引き受けた後の今になってそのことが伝えられているのです。

働き方改革どころか、労働基本権に関わる事案が、あたかも慣行通りであるかのように平然と進められようとしています。これが名古屋市教育行政の実態の一面です。当の臨時教員にとっては「空白」と「ボーナス削減」のダブルパンチです。

       ――――――――――――――――

 時事問題から「安倍首相の米国訪問、日米共同声明」 (17.2.23.)

先日、安倍首相が米国を訪問しトランプ大統領と「和気あいあい」(ある報道)の関係で日米の結束を確認しあった旨、各メディアが報道していました。

中でも、NHKニュースなどは、日米安保条約第5条が尖閣諸島に適用されることを確認した、と繰り返し報道していました(2月10日)。

安倍首相も、これを誇るかのように述べていました。しかし、あの日米安保ガイドライン(2015年4月)とこれに基づく「安保法制」からも明らかなように、尖閣諸島で何か軍事的衝突が起きたとき、日本が発動してこれに応じ事態の制圧に臨め、ということになります。

そのために「切れ目なく、細かに」臨戦体制を取る、とそのガイドラインは明記しているのですから。

要するに、領土内の日本による戦闘態勢をいっそう整えよ、というのが「第5条確認」をしたトランプ氏や日本を訪問したマティス国防長官の趣意であれば、安倍首相はなぜ、あのように誇ったような言い方をするのか。米国の極東構想に日本が全面的にしたがうこと、そのため自衛隊が今まで以上に第一線に立たされること、をそれほど善しとするのか、など疑問が湧いてきます。

       ――――――――――――――――

 名古屋市のいじめ方策について (17.2.23.)

22日、読売新聞中部支社の記者から、名古屋市のいじめ対応のこれまで、特に「子ども応援委員会」導入後の動きについて取材があり、応じました。

そのための準備として、同市の2014年の「いじめ防止基本方針」と、ちょうど17年2月改訂版として各学校に配布されたばかりの「同方針 2017年改訂版」を比較検討しました。

ここでは詳細は省きますが、少年の自死事件の検証報告書が出たこともあり、今まで以上にここの生徒の内面をきめ細かに理解する方向性を打ち出してはいますが、「心の冊子の配布」「子ども応援委員会のコーディネーターを全中学校内に設ける」「道徳教育の実践」など、結局は、各教員にいじめ防止対応のための負荷をあたえていく「改訂方針」になっています。

いずれ同紙の紙面で、名古屋市のいじめ防止対策に関して記事が載るでしょうから、そちらをご覧下さい。

       ――――――――――――――――

 タイ・バンコクでの4日間 (17.2.23.)

私は現職時代にタイには留学生のフォローアップなども含めて2回行っているのですが、連れあいがまだ一度も、というので、このたびある旅行社の企画ツアーで4泊5日(一泊は機内)で参加してきました。JALのビジネスクラス利用というセットで。

ツアーメンバーは8名で、現地ガイドが付いて、マイクロバスで移動して、王宮、エメラルド寺院(一部工事中)、巨大な涅槃像のワット・ポー、そして、電車が来るとサッとテントをたたむレール沿いのメークロン市場を観ました。

さらに、水上マーケット、そしてアユタヤ遺跡と、バンコク市内及び遠距離の主な名所旧跡には行きました。三日目の夜は、バンコク西を流れる、川幅が広く水量もたっぷりあるチャオプラヤ川で、クルーズ・ディナーも経験しました。

クルーズ客船はこの夜、5隻が可動していましたが、いよいよ行程を終えて桟橋に着く頃には、どの船上でも、各船のバンド演奏の周りに人々が集まって宴会騒ぎそのままに歌って踊っているのが、おもしろかった。私たちの船でも、韓国のグループがノリノリで、フィリピン歌手の巧みな歌で盛り上がっていました。

フード系は、連れあいはフルーツには満足していましたが、海鮮料理やトムヤンクンの強い香りにはなじめず、難しかったようです。私はといえば、かつてのタイ料理の味が蘇って、タイ米のチャーハンとトムヤンクンの組み合わせを初めとしてタイスキも、どれも辛いけども、おいしくいただきました。シンハー・ビールもほどよく合いました。

現職時代に研究指導で関わった、当時タイの文部省職員だったUさんにも予めレターを送って、ホテルで会えたら、としていたのでしたが、それは実現しなかった。レターが届かなかったか、とあきらめていたら、帰国して数日後に、手紙に書いておいたアドレスに彼女からメールが来ました。

以前に、裁判官になりたいと進路変更したことは聞いていましたが、そのメールによると、タイ北部の裁判所で判事の仕事をしており、バンコクの実家には月二回帰るだけで、先日折出からのレターを見た、会えなくて残念だ、という趣旨のことが書いてあります。こうして連絡が取れただけでも、良かったと思います。

       ――――――――――――――――

 「ヘーゲル『精神現象学』入門読書会」第3回を行いました(17.2.15.) 

2月14日火曜日、午後5時半から8時前まで、標記の学習会を行いました。今回は、小林信次さん(日本福祉大、子ども発達学部子ども発達学科教授)の自発的なお世話を頂き、ヘーゲル研究の専門家である片山善博さん(同大、社会福祉学部社会福祉学科教授)と、倫理学・哲学が専攻の赤石憲昭(あかいし・のりあき)さん(子ども発達学部 子ども発達学科准教授)のお二人も小林さんと共に参加して下さいました。

いつもの5人(学部4年生、大学院1年生、それに澤田さん、平野さん、そして折出)を加えると、8人のヘーゲル読書会という、とても画期的な集まりになりました。

詳細は省きますが、片山さんからは、第3回のメインである「自己意識」章の持つ意味、現代への問いかけなどを、また赤石さんからは「自己意識」章で扱われる、自分は自分で良いと籠もってしまう「ストア派」や、何ごとにも「何でそう言えるの?」と疑問を呈する「懐疑主義」、そしてイエス・キリストへの信仰と自己の欲望とに引き裂かれ自己統一になり得ない「不幸な意識」について、それぞれわかりやすく、その章のテーマに関する解説と問題提起をいただきました。

これらを受けて、各自の感想や問いかけを出し合い、現場での子どもの実態と重ねながら、またあるひとは、家族社会学的な関心と重ねながら、多面的な意見が出されました。

この章のキーワードは何だと思いますか? と、あえて片山・赤石のお二人に聞きましたら、片山さんは「自立と依存」、赤石さんは「労働の持つ意味」を挙げていました。

片山さんによれば、「自己意識」章は、『精神現象学』全体の中では短い章ですが(ご自身が読んできた、もう書き込みでぼろぼろにもなっているドイツ語原著を見せながら)、マルクスの系統だけではなく、コジェーヴ、ラカンなどの精神医学的な系譜でも、ヴォーヴォワールなどのフェミニズムにおいても、多様に受け止められてきたわけです。

さて、次回、第4回をやることになりまして、3月6日(月)、午後5時半、折出研究室にて、と実施計画を立てました。ご都合の付く方、お仕事等で遅くなっても良いですから、どうぞ。

「哲学の学習会か・・・」と難しく取らないで、哲学とは要するにものごとの道理・本質を問う知、だと受け止めて、自分の問いを出し合うことがすなわち哲学に通じるのです。

前にも申したように、この混沌とした、しかも暗たんたる社会状況にあって、生活指導はその基盤となる哲学を持つ必要がある、と考えて特に弁証法に着目して、ヘーゲルの読書会をやっておりますことを再度、付記しておきます。

       ――――――――――――――――

 前進座名古屋公演「怒る冨士」 (17.2.9.)

南医療生協設立55周年、南生協病院開設40周年の記念企画として、2月7日、前進座の公演「怒る冨士」が名古屋市内の旧市民会館の中ホールで行われ、その支援として、S席(前列二列目)で観劇しました。

その主旨に沿って、ご高齢で車いすの方々も多く来場され、それぞれにボランティアの支援者が付いて丁寧に対応していました。

この劇は直木賞作家・新田次郎氏による『怒る冨士』を原作としています。詳細は省きますが、江戸時代の宝永4年(1707年)いわゆる「宝永地震」(マグニチュード8.4〜8.7とされている。)が発生、その後、富士山の、今日までの史上最大級の噴火が起きて、その火砕流や火山灰などによって、富士山東部裾野にある駿東郡(すんとうごおり)の村々が壊滅状態になった史実を元にした物語です。

将軍綱吉時代の幕府は、この被災地一帯を復興する代官として、伊奈半左衛門(嵐圭史)を抜擢。彼は、復興に向けて村の代表者たちと対話する路線で奮闘します。しかし、幕府の中の、反主流派が資金繰りの難しさを理由に、同一帯を「亡所」(復興取りやめの場所)として押し切り、村人たちはどこへでも散在してよし、との命令を出しました。

農耕など暮らしの原点と居場所を震災で奪われ、しかも最低限の支援さえ断ち切られた村人たちの中から次々と自死するものが出てきます。伊奈は、幕府に惨状を訴え、駿河代官を説得して、当座の米を拠出してもらいます。

全国から震災被害の救済名目で約48万両もの金を集めながら、実際には、その4分の1以下の金しか被災地には回っていないことも伊奈は具体的に示して訴えました。しかし、幕府は取り上げません。それどころか、反主流派の老中たちは伊奈を、農民を扇動したとして評定所に呼び出し、詰問しますが、伊奈は真正面から対峙します。

ついに、伊奈は切腹を命じられたのでした・・・・・。

まさに、3.11後の福島第一原発被害による避難者の方々の窮状、政府の支援の仕方をそのまま映し出したかのようなストーリーに引き込まれました。

伊那を演じた嵐さんも、活き活きと台詞を語り、若々しく見えました。物語が物語だけに、笑いやアドリブは一切なしの約3時間でしたが、私は、見応えのある演劇にとても満ち足りた思いで会場を出ました。

幕府の「棄民政策」(権力の都合で民・百姓を見殺しにする政策)に立ち向かう良心的な武士の姿を通して、政治とは何か、現場の被害当事者の要求を聞き取ることの大事さなどを、迫力ある演技で観衆に訴えかけてくる舞台でした。

※ 会場配布の「舞台を読む」のプリントを参照しました。

       ――――――――――――――――

 「14人の造形展」を鑑賞(17.1.27.) 

愛知教育大学の現代学芸課程造形文化コースと大学院教育学研究科芸術教育専攻にゆかりのある若手の陶芸家(ないしはその志望者)たちの作品展が29日まで開かれているので、行ってきました。

この若手たち13名は、同大学を退職した元愛教大教授の中島晴美氏の門下生です。中島氏の、あの水玉模様で知られる「開示」をテーマとする作品も展示されています。若手の作品は、それぞれに個性あふれるものですが、作風は、中島氏の作風と通じるものがあります。

つまり、土を肉体的な美を表すようにひねり、未知に向かうように大胆に伸ばし、そして襞を入れるか、リング上の小さな模様を全面に貼り付けるか、あるいは微細な正方形を重ね貼りするか、など気の遠くなるような細かな作業の技巧が凝らされているのです。

例えば「面」と題する作品は、クリーム色の土のひとかかえもある面に、一個が1センチくらいの切片をおそらく何万という数で貼り付けて全体を覆っているものです。カタログによると、巾45センチ、高さ50センチ、奥行き30センチ。

「この作品で何を訴えたいのか?」と、すぐに作品の意味を知ろうと我々はしがちですが、土をひねり土と対話して、このような形象に仕上げたこと自体が「意味」なのです。これは、愛教大時代に、中島氏と陶芸のことで少し雑談をしていて、私なりに学んだこと。

そういえば、話が少し脱線しますが、中島氏は、私の展開する「アザーリング」に真っ先に反応してくれた陶芸家です。私が、ひとしきり「他者」論をしゃべった際に、自分にとって「土」は「他者」かもしれないし、その「土」と対話しながら、自分をそこに対象化しているのかもしれない、という趣旨のことをつぶやいていました。

例えば、上記の「面」という作品は、世界に数ある面の中で、この「面」のようにしか形象化されていない面があるのです。いや、あるはずです。それは作者の「内なる他者」イメージの形象化であり、今までになかった空間の創造なのです。

私などはまだ修行不足ですから(笑い)、「きっと作業の途中で嫌になって投げ出したくなったりしただろうな。この切片自体のアイデアにたどり着くまでに、ずいぶんかかったのだろうな。なぜ、茶でも赤でもなく、このクリーム色にしたのだろうな」などと、低次元のことで感想を持つのですが、実は、これこそ、この作品と対面しての対話なのです。

もし、そこに作者が居たとしても、作者が答えるのではなく、「作品をじっとよく観て下さい」と作者は言えばいいのです。作者は作品として送り出したときに、もうその制作過程からは離れているのですから。

「土」の世界は、ほんとうに奥が深い。

       ――――――――――――――――

 安倍首相の「施政方針演説」(通常国会 1月20日)全文を読んで (17.1.23.)

報道された標記全文は、「1 はじめに  2 世界の真ん中で輝く国創り  3 力強く成長し続ける国創り  4安全・安心の国創り  5 1億総活躍の国創り  6 子どもたちが夢に向かって頑張れる国創り  7 おわりに」という構成です。

まず、演説全体を通じて「国」が使われ、「国家」は出てきません。しかも、上記の「2」から「6」に至る事項で挙げられている「国創り」が施政の中心概念です。

問題は「国」と「国家」の関係を安倍首相がどう見ているのか。それが見えにくい演説内容です。「国」は国土(国際的に公認の統治の領土)を基盤に政治や経済・文化、福祉・医療・教育などを含めた総体を指し、「国家」はその統治組織を主に指し、立憲主義をベースに政務の執行を担う内閣等政治体制のあり方・形態・理念の全一体を意味します。

国民は「国」の構成員ですが、「国家」に対しては、基本的人権の主体としては、同時にその統治形態からは自由な一人の市民です。安倍首相が、演説で一貫して「国創り」を言うというのは、自らが総理として政権の中枢を司っている「国家」からみる国民、すなわち自由市民の処遇に対してはこれを適切に位置づける目線を持たず、国民即ち「国創り」を共にやっていく構成員であり、当然、「国家」の進む方向に協力するべき存在、という見方が背景にあるとうかがえます。

これは、自らの営む政治的行為を、「国家」を見つめ「国家」の主権の運用を見守る自由市民の目で相対化する、という問題意識がよわいことを物語ります。自分が目指す「施政の方針」に、国民共々に連れ立って歩むべき、とみなし、国民からの疑問や批判からも吸収して、まさに民主的な「国家」をつくりその統治のもとで自由市民たる一人ひとりの生活の安定と利益と健康を守る、という政府の使命についても、「国創り」への一体化がはじめにありき、で、進む方向によってはとても危険な要素を含んでいると感じます。

二つめに、戦後70年経った、次の70年をめざして「新しい国創りに挑戦する」という、この方針のもつメッセージです。いわゆる「戦後」をはっきりと終わらせて、したがって「戦後」の柱とされてきた日本国憲法も改正すべきことは改正して、次の70年を支える新しい「憲法」としてやっていくべきだ。こういう考え方が、わりとはっきりと出ている演説です。

三つめに、その一方で、民主主義をどう捉え、それを豊かにするためにはどのような施策で国民の政治参加を促すのか、という基本問題に触れられていないことです。国民の民主主義的成熟こそが、日本が民主的国家として、どっしりと足場を築き、言論をとおしてあるべき「わが国」を見定めて進んでいくための基本だと思います。この課題、日本の自由と民主主義のより豊かな構築と展開に、総理を務める政治家・安倍氏はどう考え、どのように責任を果たすのか、が見えてこないのです。

四つ目に、「批判ばかり」ではダメで具体的な結果を出してこそほんとうの政治だ、というトーンで全体が貫かれています。そして、この4年間のアベノミクスによる実績を雇用、給与等の例を挙げながら示しています。

しかし、「批判」から学び、「批判」が提起した問題の解決にも取り組むことが、政治の根幹ではないでしょうか。その「批判」とは野党からのものだけではないはずです。例えば、待機児童問題などのように、生活をするその現場にいる母親たちからの「声」、高齢者の「声」、これらも十分「批判」の要素を持っています。

安倍首相も「批判とはただ相手を叩くだけだ」と、表層的に理解しているのではないでしょうか。「批判」とは、その字の通り、問題の中味に分け入って、その中を「判」の右の「りっとう」の造りが示すように刀で割いて比べて、本当のところはどうなのか、何が真実なのかを問い、明らかにする知の行為を指しています。

簡単に「批判」は意味なし、と斬って捨てるやり方は、それこそ「ポスト真実」の風潮に乗っている態度ではないでしょうか。

五つめに、例えば「教育」の分野に関しては、「6」の中で取り上げられているのですが、例の明治期の「学制発布」(1872年)の文言を引用して「国民教育の理想」はここにあり、と述べているのです。これは、単に旧いだけではなく、「学制」の趣旨が、当時の欧州列強国に居並ぶためには《教育と軍事》の確立をめざす情勢において発布された明治政府の方針であって、まさに先に述べたように国民が政府と一体となって「国創り」に従っていくべきだ、という思想なのです。

国民と、政府が求める「国」像との同一化。これこそが、「国」と「国家」の相対的区別のない施政論の特徴でしたし、教育を語る場合にもそれがはっきりと出ています。その証拠に、子どもの「教育を受ける権利」への言及は一箇所もありません。「子どもの権利条約」までも(日本国として批准してはいても現政権にその徹底の気がない以上は)期待するのは無理としても、子どもの市民的権利に通じる、個の尊厳とプライバシー保護や競争あつれき・抑圧からの解放、もっと文化的な学びのための学校への転換などを語るべきではないでしょうか。

「誰にでもチャンスのある教育」とは、すっとはいってくる耳障りのいい言葉ですが、それだけ、自由競争が徹底され、いろんな形で競争に挑戦する「チャンス」は増えていきますよ、という新自由主義的な競争徹底をマイルドに言い換えただけです。

12万3千人近い小中学生の「不登校」実態、同じく「いじめ」に苦しむ子どもたちの現実は、安倍首相から観ると「国創り」にとっては目を向けたくない事柄なのでしょうか。そういう子どもたちへの発達支援の視点はまったく出てきません。

「誰でも希望すれば進学できる」と安倍氏は語ります。だが、それは学歴主義をそのまま体現しただけの教育観です。どういう教育、どういう学校をいま創っていくか。まさに「国創り」の土台と成る「教育創り」にしっかりと視点を当てて考察しなければ「国創り」は、それこそ、安倍首相の言う「抽象的なスローガン」と変わらないことになるのではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

 厳寒の日、つれづれなるままに(17.1.20.一部補筆) 

◇今日(1月20日)は日本海上空の超低温寒気団が東にやってくるので、また厳しい寒さになりそうです。読者の皆様、お体にお気を付けてください。もし初期の風邪症状のようでしたら、葛根湯が効きます。いまは顆粒状でスティックにしてケース入りで販売されています。

今年の賀状や寒中見舞いで、小生のこのHPを楽しく見ています、といただき、こちらが励まされています。この場をつかってで恐縮ですが、御礼を申します。

◆私なりの恒例の「新春の前進座観劇」が今年は松の内も解けただいぶん後になりました。というのも京都南座が耐震工事で改修中のためです。先日、ようやく時間が取れたので、今年の会場、先斗町の歌舞連場で観てきました。演目は、牛若丸にちなむ歌舞伎と、中村梅之助さんを偲ぶ人情もので、どちらも前進座らしい人間模様、いのちや生きること、そして差異ある者同士の助け合いの姿がよく演じられていました。

思いがけない出会いがありました。私は正面前方の通路から二列目の席で、通路側の左手の席は空いたままでした。開演間際に、そこへ芸妓さんを連れた年配のだんなと女将さんの三人連れが来て、その二人は前の席へ、芸妓さんが私の隣にすわったのです。それから約3時間、ずっと彼女が隣にいて観劇したわけです。

休憩の時に(少し緊張して:笑)「先斗町の方ですか」と聞くと、そうですと、彼女。そこから「都をどり」の話や、名古屋から来たことを話して、すこし会話ができました。「雪は大丈夫でしたか」と気遣ってくれたので、途中の関ヶ原の話などをして、しだいに打ち解けてきました。それとなく横顔をみると美人です。

あとでわかったのですが、「あや野」さんらしい。知る人ぞ知る、有名な芸妓さんらしい。そういう方と新春から出会いがあるとは。

◇本日(20日)で、後期の授業15回をすべて無事に終えました。火曜日の科目だが、その日に出張が入ったため本日に振り替えた、1年生「教職論」では、現職教員からの聴き取りという私の出した課題に応えて、全受講生がレジュメをつくり、人数の関係で1人あたり8分の持ち時間でプレゼンテーションをしました。

例えば、「聴き取った内容はレジュメを見て下さい。私は、『聴き取りから感じたこと・考えたこと』を中心にこれから話します」といった、プレゼンらしいスタイルもしだいに身につけてきました。私が繰り返し、「あれもこれも話そうとしないで、何を話したいのかをはっきりさせること」と指示してきたのが、届いたようです。

ほんとうに学生たちの成長にはこちらが刺激を受けます。

◆前進座の観劇の前に下賀茂神社に行ってきましたが、今年の「おみくじ」の中に、「つまずく石も縁のはし」とあります。どんどんとこちらから働きかけなさい、そこでつまずいても、それも何かのあらたな関係づくりのきっかけ(縁)と成るでしょう、という趣旨です。学生たちの姿にも学んで、今年の大事なヒントにしたいものです。

       ――――――――――――――――

 映画試写会「わたしは、ダニエル・ブレイク」 (17.1.16.)

(1)1月13日、名古屋市内において標記のイギリス映画作品の試写会があり、参加しました。以下は、そのつたない鑑賞批評です。

(2)標記の映画作品を鑑賞して

 この映画は、今年81歳になるイギリスのケン・ローチ監督の秀逸の作品である。そのタイトルは、一人の労働者の切実な思いを表している。それがダニエルである。彼は59歳。建具工としての仕事を続けてきて誇りを持っており、妻を亡くしてからもつましく暮らしてきたが、心臓の病となり、仕事を止められたために、国の補助を受けようとする。しかし、職業安定所での複雑な手続きのために、幾度も憤りを覚えた。

 ダニエルは、働けると判定されたために、求職者手当てを受けるには求職活動を続けなくてはならない。医者からは止められているのに形だけの求職をしなくてはならない、というこの制度のおかしさに彼は腹立ちながらも、前に進もうとしていた。

 ある日、この町に転入してきた二人の子どもを連れたシングルマザーのケイティが職業安定所の手続きに駆けつけたとき、30分遅れのために制裁措置を受けることとなり、居合わせたダニエルは、なんとかもう少し寛容にできないのかと職員にせまったが、規則だとして取り合ってもらえなかった。

 これを契機にダニエルとケイティたちの交流が始まった。ダニエルはその腕を生かして、彼女らの部屋の建具を直してやったり、子どもたちとも遊んだりして、互いに元気づけあっていた。

ダニエルに付き添われてケイティはフードバンクに頼るためにそこに行って、配給された缶詰を、あまりの空腹に耐えきれずその場であけて素手で食べてしまい、その自分の「みじめな」姿に泣きながら落ち込んだ。それをダニエルは「君は悪くない」と温かく受け止めた。

 別の日にケイティは、日用品の万引きが見つかり、店長の配慮で見逃してもらえたが、その店のスタッフから「助けになるよ」と電話番号のメモを渡されるが、それは、女性にとって危険な選択であることはわかった。が、夜眠れないという娘から、壊れたままの靴を履いていることでいじめられたことを聞かされ、彼女は決心した。その電話番号の店に行き、娼婦の契約を交わしたのだった。

 ダニエルはこれに気づいて店まで訪ねていったが、ケイティから「もう会わない」と言われ、そのつらさを抱えているときだった。相変わらずの職業安定所の杓子定規の対応に見切りをつけて、彼は手当の請求をやめると宣言した。そして、外に出て、建物の白い壁面にスプレーで、「I Daniel Blake」と書き付け、さらに公への抗議の言葉を書いた。これを知った職員が警察を呼ぶが、一方、通りかかった若者や労働者からは喝采をあびた。

 家具などを売ったお金で毛布にくるまっただけの暮らしでしのいでいるとき、ケイティの力添えで再審査の道が開けそうになった。しかし、これからというとき、重大な運命が待っていた。

 ケイティがダニエルの残していたメモを読み上げるシーンがある。そこには、「私は犬ではない、人間だ。私は一人の市民だ。それ以上でも以下でもない」と結ばれていた。

 イギリスの労働者階級出身のコメディアン、デイヴ・ジョーンズがダニエルになりきって見事に演じ、子育てをしながら働き口を探す若きケイティ(ヘンリー・スクワイアーズ)も、働けない(就労の機会を得られない)シングルマザーの窮状を自然体で演じていて、二人の共演が悲劇の中にも庶民のたくましさと他者への愛を表現していた。

(3)結び

 本作は徹底して、労働者、しかも弱者の生活現実に寄り添って、貧困の支援で何が一番大事か、生きるとはどういうことかと問いかけている。しかも、そのテーマを重く、暗く描くのではなく、卑屈にならずに自己の権利を主張して強大な制度に対して抗議する姿に、人間の生きる尊厳を温かい目線で包み、映像に刻み込んだ素晴らしい作品である。

 名古屋地域では、3月18日(土)から、伏見ミリオン座で上映される。

       ――――――――――――――――

 生活の中に文学を(17.1.9.) 

小説『火花』で芥川賞を受賞した又吉直樹さんの新書『夜を乗り越える』(小学館新書、2016年)を読んだ。受賞作をまだ読んではいないし、失礼ながら、又吉さんにそれほど興味があるわけではない。ただ、この新書の中味が「どう本を読んだか」であること、芸人であり純文学の世界にチャレンジしている彼のメッセージであること、そして(1980年生まれというから)30代半ばの世代が本(文学)との出会い・付き合い方をどのように体験しているのかを知ってみたいことから、読んでみようと選んだ。

6つの章から成っている。《1 文学との出会い  2 創作について―『火花』まで  3 なぜ本を読むのか―本の魅力  4 僕と太宰治  5 なぜ近代文学を読むのか―答えは自分の中にしかない  6 なぜ現代文学を読むのか―夜を乗り越える》

又吉さんの自伝的な部分が前半にあり、後半は、彼が「好きだ」という太宰作品、芥川作品、そして現代の作家の作品の書評的な構成で綴られている。『火花』を書く前に芥川作品は全部読んだ、というから並大抵の本好きではない。

例えば彼の芥川作品評はこうだ。「芥川の作品は精巧で完成度が高いですよね。技巧派で論理的、古典から着想を得たものを書いているということもありますが、作品一つひとつが端正なんです。(中略)芥川は太宰よりもわかりやすい(後略)」(198頁)。

『火花』は二人の芸人の間の葛藤、舞台の裏側での実人生のドラマを描いたとされるが、その「火花」という小説タイトルは、芥川の『或阿呆の一生』に出てくる言葉をヒントにしているという。登場人物の「神谷」のコンビ名も「あほんだら」で、「或阿呆」と重なっている。又吉さん自ら書いているように、芥川作品を読み切って、そこから得た小説の世界のイメージを注ぎ込んで描き上げたのが『火花』。それが受賞したということ。

本の見方については、少年期から時間があれば、学校でもどこでも本に目を移していたのでみんなから避けられ、負の性格付けをされてきた著者の物語がベースになっていて、本が、対話の相手であり、自分の今の不安定さに軸を与えてくれる助言者であり、言葉というものの力強さを教えてくれる教師であった。そういうことがわかる。

文学はひとりで読むもの。そして、物語の中でのぶつかり合いが自分の人生に返って来る。それが「最高のエンターテインメント」(146頁)。この短いフレーズでの説明は、確かに、文学のおもしろさを端的に語っている。

若い世代も含めて、本を読むことへの関心をうまく引き出し、あまり抵抗なく小説の世界に人々を向かわせる、一つの良ききっかけとなる一冊である。ただ、又吉さんの中では、本=文学=小説となっていて、これはこれでわかりやすくていいのであろうが、「文学とは何か」にもう少しこだわって、これまでの文学論にも多少は触れて論を貼って欲しかったな、という感想がある。

しかし、そうなると研究的になって、おもしろくないのであろう。この新書全体が、読者論であり、生活にとって文学とは何かを問いかけてもいるのだから。とにかく、自分の人生において本(小説)に救われ本好きになった著者が、ありのままを述べた好著と言っていいと思う。
 

       ――――――――――――――――

「ポスト真実」について(17.1.7.) 

◇昨年のアメリカ大統領選挙におけるD.トランプ氏の発言を契機に、日本語でいう「ポスト真実」(post-truth)が話題になって、イギリスの代表的な英語辞書を刊行するオクスフォード大学の出版局が2016年の「象徴的な言葉」にこれを選んだ。

BBCサイト「ニュース・ジャパン」2016年11月17日付ウェブ記事(http://www.bbc.com/japanese/38009790)によると、「オックスフォード辞書によるとこの単語は、客観的事実よりも感情的な訴えかけの方が世論形成に大きく影響する状況を示す形容詞」であるとされる。

「ウィキペディア ポスト真実」(https://ja.wikipedia.org/wiki/)は、森本貴彦氏の論をふまえ、「『Post-』の後にくる言葉は『過去のもの』となるので、『Post-』は転じて『重要ではない』という意味にもなる。よってpost-truthは『客観的な事実や真実が重視されない時代』を意味する」としている。

いちはやく研究者としてこの用語に対して発信した日比嘉高氏(名古屋大学大学院)のサイト(http://hibi.hatenadiary.jp/entry/2016/11/21/144423)はこう解説する。

「New York Times は、『ポスト真実の政治』の背景を説明する際に、Twitterのつぶやきをリアルタイムで分析し、その政治家の発言がどのように受容されたのかを分析する『感情分析 sentiment analysis』の例を出しています。こうした分析で重視されるのは事実を根拠にした確かさではなく、つぶやきを解析して出てくる『感情』の動きやうねりでしょう。
 日本の首相のスピーチも、しばしば事実よりは、姿勢の強さをアピールしているように私には思えます。『守り抜く』『取り戻す』などといった決意や熱心さを込めた言葉をキーワードにしているところからもそれはうかがえます」

この他、日経新聞の速報サイト、「Nikkei BPNet」2016年11月28日付記事(http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/ronten/112800027/)は、「そのニュースをネットで見知っている『信頼できる』人たちの間で、どれだけシェアされているかということに人々は『真実性の根拠』を求めようとする」と、ネット社会特有の「真実」の受け止め方を述べている。

◆要するに「ポスト真実」とは、事実を重視しないで、それよりも事実の外見や一面あるいは部分的要素に触発された感情的訴えに人々の判断の根拠をおくような傾向や状況を指している。

相変わらず次期大統領のトランプ氏はツイッターに自分の主張や思いつきの発言をのせて、国民の関心を惹きつけようとしている。企業への締め付け発言の流れで、トヨタまでがメキシコへの工場進出に釘を刺された。

しかし、トランプ氏のツイッター発言を、多くの人が「それもわかる」と共有するならば、それが「真実性の根拠」になっていく。こういう社会にいま移行しつつある。しかも、民主主義国を誇ってきたアメリカにおいても。

「○○ファースト」という言葉が主に政治関係者によって使われるのも最近の傾向だ。具体的に何をどうしたいのかが語られなくても、その言葉を連発するその主には、何か、「○○」を最優先で考え進める構想があるかのようなイメージを持たせ、こちらがつい支持する感情をもってしまう。小池東京都知事も、ある程度、そういう作用を見越して使っているように思われる。

◇私の考えでは、新自由主義が徹底されるなかで、社会的には諸個人の「アトム化」(atomization:社会哲学者のアグネス・へラーが使った言葉だが、元は、ヘーゲルの市民社会論。)がいっそう進み、多様な他者と議論を通じて事実を明らかにして共有する、という関係性自体が壊れている。それは、その議論に参加する相手の言説さえも「信用できない」と感覚的に受け止めるからである。

そうなると、リーダーあるいは次にリーダーと目される人の繰り返す言説やメッセージが人々に共有されるのを見ると「真実性」をもつと思えてくる。自分で検証する心の余裕もうしないかけている。まさに市民は「原子:アトム」のように変容され、「客観的事実よりも感情的な訴えかけ」(前述)に引き寄せられて、そこでくっついて、あたかもその「訴えかけ」の根拠を自分たちも共有したかのような錯覚に陥る。

いや、それは単なる錯覚ではなく、人々と自分もつながっているのだという幻想というべきである。

◆上記の各サイトのどれも触れていない問題、それは「ポスト真実」は「いじめの観衆」と相通じる構造を持っているのではないかということ。つまり、いじめる側に加担する観衆を演じている者たちも、いじめの対象になっている当人が何をしたか、なぜいじめられるのか(真実)を詳しくは知らないが、いじめる側につながっておれば自分は安心、という心理が働いてそういう行動になってしまう。

その「いじめ観衆形成」の構図が社会や国家の政治レベルで、特に言説のやりとりの場面で現象しているのが「ポスト真実」かもしれない。その証拠に、組織の幹部や現政権を批判したり悪口を言おうものなら、その幹部たちや政権の「訴えかけ」に共鳴する多くの人々から、かえって睨まれ、あるいは排除や攻撃の対象にされる。

また、「ポスト真実」の時代あるいは社会は、反知性の傾向と深く結びついている。「あれこれ理屈を言うな、○○だから○○なんだよ」ということがまかり通る社会。個の尊重を核とする民主主義の根幹に関わる事態である。

       ――――――――――――――――

賀状の言葉に元気づけられて(17.1.6.) 

元旦に届いた賀状から、交誼を頂いている方々のお元気な様子、前任校時代の教え子たちの教育現場で頑張っている様子など、どれも書き手の顔を浮かべながら拝見しました。

一つ嬉しい添え書きがあります。
「二十年前に大学で学んだことが、今、子ども理解の視点で大変役立っています」

このひと(女性)は、私が日本福祉大学社会福祉学部の専門演習を非常勤で担当したときのゼミ生のひとりで、今は特別支援教育で頑張っています。その専門演習担当は3年次に、受講を希望する者にこちらのシラバスに対する短いレポートを出してもらいそれを基に担当教員がゼミ生を選ぶやり方でした(当時はそうで、今は変わっているかも知れません。悪しからず)。

私は18名を担当しました。実際には、授業の講師にとどまらず、ゼミ合宿から、4年生に進級すると、就活の際の推薦書まで書きました。彼や彼女らの「ゼミ論集」は今も保存しています。ちょうど、母校広島大学への国内留学の時期とぶつかって、ゼミ生は第二期まで担当して、非常勤の勤務は終えました。

1988年度から90年度までの3年生・4年生を受け持ち、私も40歳代初めで仕事にも脂がのってきて頑張っていたときでしたから、『人格の自立と集団教育』(明治図書)を演習のテキストに使って、学生たちとの議論にのめり込んでいたように思います。自立と発達をめぐる弁証法の話もずいぶんとしました。

上記の言葉は、その時のゼミ生=女子学生だったひとの言葉です。小中学校の先生方が後に教え子から当時を振り返って届けられる言葉とは少し違う感慨があります。教育現場でひとりの実践者として苦闘してきている、その本人が、かつての私のつたない講義あるいはかれらとのディスカッションの中から得たことをそのように今も尚心に刻んでくれていることに、こちらが元気づけられ、むしろ感謝する気持ちです。

フランスの詩人、ルイ・アラゴンの「ストラスブール大学の歌」の中に、有名な「教えるとは希望を語ること 学ぶとは誠実を胸に刻むこと」とありますが、もし、大学時代の講義や討論の中に、現場に出て実践を重ねる内に反すうしながら次の希望を見いだすヒントがあったとすれば、大学教員のしごととしては、本当にありがたいことです。背景や文脈は全く違っても、アラゴンの詩句のもつちからを改めて感じます。

この学生の言葉に触発された面もありますが、前から思っていたことで、小著『他者ありて私は誰かの他者になる』を日福大のゼミ生たちに謹呈することにして、昨日、住所のわかっている人を優先して贈りました。

       ――――――――――――――――

「高齢者」にまつわる話題(17.1.6.) 

(ア)昨日あたりからニュースで、1月5日に、「高齢者」の定義を「75歳以上」、「65歳〜74歳を准高齢者」とする提言を日本老年学会が記者会見をして述べた、と報道されています。

日本老年学会とはどんな団体? と興味があったのでサイトで見てみると、1959年設立ですが、下記の会則に明記されているように、7つの関連学会の連合体なのです。

第1章 総 則
第1条 本会は日本老年学会(The Japan Gerontological Society)と称する。
第2条 本会は日本老年医学会、日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科医学会、日本老年精神医学会、日本ケアマネジメント学会及び日本老年看護学会から成り、それらの会則は別にこれを定める。
第3条 本会の事務所は東京都文京区湯島4丁目2番1号に置く。
第2章 目的および事業
第4条 本会は老年医学、老年社会科学、基礎老化学、老年歯科医学、老年精神医学、ケアマネジメント学、老年看護学その他広く老年学を研究し、その進歩発展を図るを目的とする。
(以下略)

話を戻すと、私は、この定義で行くと、「准高齢者」に入り、「社会の支え手」として社会に参画することになるわけです。背景には、65歳から高齢者とされた1950年代半ば頃よりは社会情勢も代わり、平均寿命も大きく延びて、特にこの10年くらいの時代の推移において、65歳定年でさらに再就職して働く人も増えている、あるいは潜在的に働きたい願望がある、などの事情があるとされています。

今朝のNHKのTVニュースでも、この項目の場面で街の声を聴くとして登場された、70歳、80歳の方々は皆さんお元気で、顔つきも言葉も活き活きとしていました。「お年寄り」のイメージは確かに変わってきています。

(イ)「高齢者」つながりで取り上げると、いま話題になっている高橋幸枝『100歳の精神科医が見つけたこころの匙(さじ)加減』飛鳥新社(2016年9月刊)を読んでみたくて、kindle電子版で読みました。

著者は33歳で医師となり、現在、神奈川県秦野市で病院を営み、その院長を務めておられる。

同書の構成は、
はじめに  第1章 生き方の匙加減  第2章 暮らしの匙加減  第3章 健康の匙加減  第4章 人づき合いの匙加減  第5章 やさしさの匙加減  おわりに
となっています。

全体的に、わかりやすい文章で、読者に語りかけるトーンのやさしい流れなので、サッと読めて、しかも日々の処し方にひびくメッセージが随所にあるので、まさに人生の先輩から身近な助言をいただいている、という感じで読めます。

同書の一番大切なメッセージは「おわりに」に述べられています。

「頑張りすぎず、自分を甘やかすぎず。
我慢しすぎず、他人を頼りすぎず。
このような匙加減を見極める眼力こそ、大人に必須の力です。
100年生きてきて、思うのは匙加減の大切さです。『生きていく』とは、この匙加減を見極めていく営みにほかなりません。」

文章に接して読み進めるとわかりますが、どこにも特別な生き方は説かれていません。要するに、他者をそれなりに意識し、他者との間合いを自分の思いを大切にしながら、他者をこちらで仕切ろうとしないで、また他者にいたずらに迎合もしくは従属しないで、自分というものを最後は保って歩んで生きなさい、そうすれば、おのずとあなたのやりたいこと、追究したいこと、達成したいことに接近できます。そういう助言です。

(ウ)今年の正月に届いた年賀状の中には、ある先生のように「私も後期高齢者の仲間入りです」とか、別の方のように「喜寿(70歳)を迎え」という言葉もあります。私自身が今年には69歳になるのですから。

やはり健康であればこその「高齢」です。
 私の「健二」のわけについて、今は亡き父親に少年時代に聞いた記憶がありますが、「健康が二つと言えるほど健康であって欲しい」ということを言っていました。連れあいには、くだけた雑談の際に「戦後の貧しい時代で、僕には兄がいてそれが健一で、僕が健二になった・・・」などと笑い話をしたこともありましたが、れっきとした長男です(笑)。

「匙加減」は時折、料理の所作などでも聞きますが、その真意は「ちょうどよい」「程よい」です。ですから、上記の著書のテーマは「ちょうどよく人生を生きるコツ・真実」ということになります。「こころ」に焦点をあてて述べられていることから、私たちの誰にもある欲望を程よく保ち、程よく表現しなさい、ということになります。

ところが、これが、実際には思う以上に難しいことなのです。いくつになっても悩みが絶えないのはそのためなのでしょう。

「匙加減を見極める」ことを著者は強調されていますが、その裏側も合わせて考えて私流に言い換えると、「程よく生きることの難しさに揺れて悩みながらも、その揺れをいかに自分が受け入れられるか」が肝要です。

       ――――――――――――――――

映画監督スコセッシ氏が問いかける「信仰と暴力」(17.1.4. /1.5.に一部加筆補正) 

NHK/BS1スペシャルで放映された、映画監督スコセッシ氏が小説『沈黙』に挑む番組(1月2日放映)を録画で観ました。

(1)1月公開の「沈黙〜サイレンス」は、イタリア系移民の系譜を持つ家庭に生まれ、リトル・イタリーで育ったマーティン・スコセッシ監督が自身の体験から問い続け、28年を経てようやく映画作品として完成させた作品である。

その原作となったのが遠藤周作の『沈黙』(1966年刊)。長崎でキリシタンの弾圧が秀吉によって行われ、これを機に全国でも宣教師・信者への弾圧が行われて、家康にも引き継がれ、明治政府が信教の自由を認めるまでの250年間、続いたとされる。このような時代を生きた民衆の信者と宣教師の苦悩を遠藤は描いた。

この小説は、12歳で母親の勧めで洗礼を受け、「キリストを信じる」ことに揺れてきた遠藤周作の視点で書かれており、監督の歩みと通じるものがあった。

熱心な信仰の家庭とマフィア系の暴力組織が共存しているコミュニティという相反する社会で育った監督は、「信仰とは何か」をずっと問いかけてきた。こうした背景から監督は、1988年に、信仰と暴力をテーマにした「最後の誘惑」という作品を完成させたが、作品で描かれたキリストのあまりにもリアルな人間的行動に、アメリカをはじめ各国で抗議行動が起こり、監督にはショックだった。そんな頃、遠藤周作の『沈黙』の英訳に出会った。

徹底して原作にこだわる監督は、リサーチャーを務めるスタッフに細部まで調べてもらい、長崎の外海(そとめ)の町も実際に訪れた。そこで「かくれキリシタン」の村人たちの行動をつぶさにたどった。

遠藤は、ある時偶然にも当時の史料となる実物の「踏み絵」に出会い、そこに足の指の跡を見いだし、どのような思いで人々は「踏み絵」を踏んだのか、に思いをはせた。宣教師・フェレイラが「踏み絵」によって信仰を捨てたことも知り、彼が「沢野中庵」と名乗って、自分に続く背信の者(当時、「きりしたんころび」とされた。)を証明する文書を書いていたこともわかった。

フェレイラの苦悩は語られないまま、沈黙の中に消えていたが、遠藤は「沈黙の灰の中から生きがえらせるのが文学」と考え、『沈黙』の執筆に当たった。

(2)当時、貧しい農民たちはこころの救いを求めていた。「貧しさの中でキリストの教えを」という彼らの願いがそこにはあった。実在した宣教師・ロドリゴ(アメリカの俳優、アンドリュー・ガーフィールド)は布教に努めながらも、「踏み絵」によって弾圧される村人たちの現実を目の当たりにして、神は何も弾圧者たちに為さないのかと、沈黙している神を疑い始めていた。

そのロドリゴに、その区域を統治する代官・井上は「踏み絵」を強要した。村人の解放の為にお前が犠牲になれ、と。そして、ロドリゴはそれに屈した。

ここがこの映画の大きなヤマで、「踏み絵」を迫られるロドリゴの心境を、役者・ガーフィールドは「踏む『弱さ』を出すために、こころの『強さ』を自分の中で育てた」と、インタビューで語った。

(3)このような展開の中で重要な役割を演じているのが、作品から引き出された創作の人物、キチジローという村人。キチジローは、弾圧に屈し、「踏み絵」を踏んではロドリゴに詫びを告げ、それを繰り返す。スコセッシ監督は、このような村人の行動も含めて、遠藤作品に出でてくる「ころぶ(転ぶ)」の意味を突き詰めた。「倒れる・つまずく」がまた立ち上がる、のニュアンスがその言葉には含まれると彼は見た。

監督は、キチジローを重要な人物として演じさせ、「(「踏み絵」の強要に屈するほどに)弱いが故に(キチジローは)ロドリゴの魂の指導者になる」というとらえ方で撮影と演技指導をしていった。ここには、強者の暴力で弱者の思想・信条が変えさせられる不条理がありながら、ただ完全に支配されてしまうのではなく、心の中に新たな力を蓄えていく姿がある。その人間の生き方を監督は描いた。

スコセッシ監督は番組の中で、「この本(『沈黙』)と共に歩んできた」「若い頃のテーマを60年経ってやっと作品にできた」と語った。同映画作品は、9.11以降のテロ事件の続発する世界情勢にも問いかけるものをもっている。

今年の1月21日から日本で公開され、名古屋エリアでも、ミッドランドスクエア劇場をはじめ各所で上映予定。

《注記》末尾の情報を除いて、上記の記事はすべて番組の視聴でえられたことを構成し直して書いたものです。

       ――――――――――――――――

高校生の母親刺殺事件に思う(17.1.1.) 

各紙報道の通り、昨年12月31日になったばかりの深夜、倉敷市内の高校1年生男子(16)が、母親の頭部を金づちで殴ったり腹部や背中などを包丁で刺し殺害する殺人事件が起きました。ネット上のニュース速報によると、母親(44)は病院に運ばれたが、死亡が確認されたということです。

報道によると、「男子高校生が母親を金づちで殴ったり包丁で刺したりしたことを認めたことから、殺人未遂の容疑で緊急逮捕。今後、容疑を殺人に切り替えて捜査を進める方針」です。

警察での取り調べに対して男子高校生は「母親と口論になって、殺そうと思ってやった」などと供述しているとのことですが、『読売新聞』ニュース速報によると、「『酔って帰ってきた母親と言い争いになった。洋服やカバンを投げつけられてもみ合いになり、殺そうと思った。今は口論の内容を言いたくない』と供述しているという」(読売オンライン URL=http://www.yomiuri.co.jp/national/20161231-OYT1T50012.html)。

大晦日を迎える日、31日の未明・深夜の出来事です。報道では、0時半過ぎとあるから、真夜中に、お酒に酔っぱらって母親が帰ってきて、おそらく加害少年は「何を今頃! お酒飲んで!」と、母親をなじった。母親は、酔った勢いで、「何を偉そうに! 何を飲もうと私の勝手だ」と「カバン」などを少年に投げつけた。

おそらく、彼は日頃から、母親の言動に対して、良くは思っていなかった。それどころか、おそらくそれまでにも、夜間にお酒をやっている、あるいはお酒に酔って帰宅する母親にいらついていたであろう。

その家庭は、母親、少年、少年の兄の三人暮らしで、事件当時、兄は居なかった。そういう母子家庭ゆえの屈折した感情が少年には生じていても不思議ではない。少年は、愛情でべたべたと自分を抱え込む母親を求めたのではなく、普通に、夕食や、朝食の世話をし、時には、自分の高校でのエピソードなども話題にしてくれる。そして、かつて少年時代に見た、台所に立ってせっせと家族のために食事の準備などをしている、その母親の家事労働に、感謝の気持ちと共に安心感も抱いていたであろう。

おそらく母親は少年の幼い頃からの養育で、家事を担う姿を自然に見せてきていたであろう。その母親の最近の変容に、少年は、理解ができなかった。子どもとはいえ、直観的に、母親が欲望に逃げて、自分の楽しみだけを追っているように映ったのではないか。彼が今通っている高校は、どうであったのだろう。二学期を終えて、いろいろとつらさもあったのではないか。学業面の焦りや不安もあったかもしれない。

平凡でいいから、ちょっとしたおしゃべりや、ちょっとした自分への関心を示す母親であってくれたら、自分が少しつっけんどんに返事をしたり、「うるせーな」と強がりを見せても、根っこでは、母親を受容してきたのではなかったか。

ところが、少年にとってその母親の変容は受容できないところに来ていた。どういうことで口論になったのか、それは不明だが、おそらく母親は母親で日頃から少年に対しての不満があって、それが口を突いて出たのではなかったか。お互いがキレて、激しく言い合った。「もみ合いに」なったと言っているから、すぐ殺意があったのではないだろう。ところが、母親を攻撃する内に感情がエスカレートして、少年は、金づちを取りに行った。包丁は同時にか、それとも後になって持ってきたか。そこはわからないが、かなり感情的になって行動している。

「殺人容疑」として家庭裁判所での審判を受けて、検察官送致となる可能性もあるが、そこは今後の経緯を見守りたい。

私たちの社会が、この少年が根底に抱えていたであろう哀しみにどれだけ、思いを至らせることが可能か。そこも問われているように思う。「貧困」問題というのは、ほんとうはそこまで目を向けた生活の理解ではなかったか。

       ――――――――――――――――

 「ゼロトレランス」に関する論文 (16.8.28.)

全日本教職員組合の機関誌『クレスコ』9月号に、折出「『不寛容』主義の陥穽(かんせい) ゼロトレランス方式について」が載りました。

       ――――――――――――――――                               

寸又峡・白沢温泉(16.12.30.) 

藤沢に住む娘と子どもたちが新年には帰省できないので年末の旅行をプランしてくれました。静岡の大井鉄道をSL列車で北上して、寸又峡の白沢温泉の「もりのくに」コテージで泊まって、翌日、浜松方面に、というプラン。

新金谷から千頭(せんず)までのおよそ1時間、蒸気機関車が引っ張る客車に乗って、SLの旅を初めて経験しました。車内は満席。家族連れやアジアの旅行者が目立ちました。

千頭から寸又峡行きのバスに乗って(料金はすべて周遊券に入っている。)、終点まで行って、そこからわりと整備された歩道を進んで、「夢の釣り橋」という名所に。

そのサイトによると、「南アルプスの麓にある大間ダムにせき止められた人造湖の上を渡る、長さ90m高さ8mの吊り橋。大間川と寸又川の合流点にかかっており、毎日色が変化するダム湖や寸又峡谷が見渡せます。一度に10人しか渡れないので、行楽シーズンには待ち行列ができます。吊り橋のまん中で若い女性が恋のお祈りをすると夢が叶うとされています」

私の連れ合いは膝の具合が不安というので、橋に入る道の入り口で待っておいて、娘とその子ども二人と私とで行きました。向こうから渡ってきた一団がこちらに着いたのを待って、今度は私たちや数名の別のグループが渡りました。鉄製のロープで両脇を両岸につないで、真ん中に板を載せただけの素朴なつくりの釣り橋ですから、揺れます。この日は、水量が少なくて、真下は砂地と石ころの場所でしたが、向こう岸に着く手前はかなり急流で、下を見ると、少し恐れがおそいます。

無事に行って戻ってきましたが、今度は、元の歩道の場所まで急な道と階段を上がるのがしんどかった。

そのつり橋から戻って、バスの発車まで時間をつぶして、バスで「もりのいずみ」に。ここがその日の宿泊所。受付をする管理棟から歩いて数分のところに、コテージが数戸建っており、私たちは「りんどう」に泊まりました。すべて木造の二階建てで、もちろんキッチンもあり、ベッドがそろい、暖房も完備しています。夕食は、管理棟にある食堂で、単品をそのつど発券で注文しながら摂る方式。

私は、現地の酒屋で買い込んだ「寸又峡 吟醸」の小瓶を持ち込んで、一杯やりながら孫たちと食事をしました。

二日目は、千頭までマイクロバスで送ってもらい、そこから金谷まで普通の電車で戻って、娘と孫たちは浜名湖の遊園地に、私たちは名古屋に戻るということにして、浜松まで東海道線で移動。お昼を浜松駅前の「八百徳」というウナギ料理の老舗で。うな重、うな丼を摂りました。高くついたけど、ここはジィジの出番なので(笑)、全額こちらがもちました。

近所のスーパーで買ってきたウナギで「土用ウナギ」をしたこともありますが、まったく、ウナギの蒲焼の味わいも、たれのコクも違いました。

というわけで、年末の、はじめての小旅行でした。金谷から浜松までの移動中、JR電車のシートに座って、小3になった男児S君と、サッカークラブに放課後自分だけで通っていること、その世界でも、セレクションから強化優待生の選抜のチャンスとそのコースの将来性などを聴き、彼なりに、まじめに通ってそれが居場所になっているのだな と知りました。

欲のない、競争心もうすい彼のことですから、サッカーをやれる今を楽しんでくれれば、と思います。ママによると、面倒くさがって問題文をきちんと読まないための、ケアレスミスにいる減点があったがそれさえ気を付けてくれたら、ということでした。例えば、国語の漢字では「鉄橋」の「読み」を「てっぱん」と書いてしまう。

でも、本人は、この二学期はどの教科も楽しく充実してやれた、国語の漢字には特に興味がわいて、おもしろい、と自己採点していましたから、私は、S君のその自己評価をかってやりたいと思います。

       ――――――――――――――――

原発避難者いじめの本質について (16.12.29.) 

NHKラジオ第一の朝番組、「社会の見方、私の見方」のコーナーで、斎藤環氏(筑波大学、精神科医)がこのテーマで以下のように語りました。

論点の1つは、子どもたちのいじめは、震災・原発事故直後から見られた「福島」のひとへの差別(タクシー乗車拒否、ホテルの拒否など)という大人社会に起きていることを、子どもたちが模倣していること。

2つめは、避難者いじめが共通して「菌」呼ばわりをしていることをどう見るか。斎藤氏は、そこには「汚れ」「不潔なもの」というイメージがあるとし、一方には、「放射能汚染を恐れている」との見方もあるがそうではなく、日本人のメンタリティにある「素朴な汚れ意識」があるとしている。

つまり、日本人の価値意識として、日本神話に由来する「汚れ」「清め」の意識が根を下ろしている。それは、近づくだけでも感染が起きるという誤った見方となって現れている。放射能を「汚れ」と見ることは、それを自然現象のようにみなして、物理的な原因、社会的名責任の糾明を曖昧にしてしまう。本来は、保障、対策によってこそ真に回復されていくべき事柄である。

要旨をまとめると、このように斎藤氏は述べました。

斎藤氏が触れていないことについて。以下は私見です。
 子ども社会に影を落としている競争の問題。「避難者」をいじめるかれらも、新自由主義の影響を受けて浮遊する「難民」であり、その自分たちの中に「他者」として取り込もうとする支配の意識があるから「いじめ」によって迫害する結果となっているのではないか。

       ――――――――――――――――

2016年 私の十大ニュース(16.12.25.) 

この一年を振り返ると、私なりに次のような節目や課題を成し遂げて、ようやくここまで来たように思います。

(1)人間環境大学看護学部看護学科の特任教授の務めも二年目を迎えて、1.2年生の教職科目を担当しました。また、学内のFD研修の講師を務め、学生の学修支援のためにどうするか、というテーマで領域別に話し合ってもらい全体で交流するワークショップを行いました。

(2)日本生活指導学会が北大で開かれ、役員選挙の結果、理事を継続すると共に三名の代表理事のひとり(教育学系分野)に選ばれました。任期は3年。

(3)全生研長野大会に参加し、一般分科会「荒れ・暴力・いじめ 小学校」と、テーマ別分科会「現代のいじめ問題を考える」を担当しました。

(4)大阪市内で起きた事案について2015年6月に第三者委員会が発足し、その委員長として委員の皆さんと審理してきまして、今年2月に最終報告書を大阪市長宛に出して、無事、終結しました。その報告書は公開されており大阪市のHPで見られます。

(5)昨年、全国の不登校の集い開催を期して『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる〜〈伴走者〉という役割』を名古屋市内の「ほっとブックス新栄」書店から出しましたが、その二作目となる『他者ありて私は誰かの他者になる』を8月に刊行できました。その出版のきっかけともなったのは、今年の4月に愛知教育大学でおこなった、学生有志を対象とする講演会でした。前学長の松田氏と共に、講師を務めました。

(6)その講演会を企画した学生グループの中に、「弁証法」や「アザーリング」に関心を持つ学生がいて、今年の10月から、「ヘーゲル『精神現象学』入門読書会」を始めました。先日の12月15日に第二回目を行って、次回は来年の2月15日木曜日としています。

(7)6月に滋賀県の近江八幡で、7月に小諸市で、不登校親の会の講演を行いました。今青年と成ったわが子と真剣に向き合い、わが子を支えながら自身の生き方を問い直しておられる多くの方々に会いました。

(8)昨年から続けているインナーマッスルのレッスン「ピラティス」が、12月の先日のレッスンで通算で93回目を迎え、腹筋を使っての起き上がりの繰り返し(例えば自分のトレーニングでは20回くらい)やバランスを使っての運動メニューをだいぶんこなせるようになりました。

(9)連れあいの勧めがあって、「パーソナルヨガ」を始めました。40代の女性インストラクターによる、ジムのスタジオを会場とする個人レッスンです。ピラティスの成果もあって、「ダウンドッグ」や「太陽礼拝」といわれるメニューも、こなせるようになりました。繰り返しやっていると、これらのメニューだけでも汗をかきます。それだけエネルギー消費は大きい。

(10)今年の10月をもって68歳になりました。この一年、忙しかったが、特に体調を崩したり、病気で入院したりすることはなく、元気で過ごせたことが一番のニュースといえます。

       ――――――――――――――――

改めて「市民」とは (16.12.21.) 

知人から、最近の政治情勢で「市民」が強調されているが、「市民」とは誰のことか、よくわからないと問いかけられました。

いま「ヘーゲル『精神現象学』読書会」をやっていて、そこで出た「感覚」「知覚」「悟性」に高まる過程での「否定」について、原点のプラトンを、と勤務先の図書室で「プラトン全集」(岩波書店)の中から取りだして読んでいたので、改めてプラトンはどう見たかを調べました。

プラトンの中では「国民」も「市民」もそう区別されていない。ポイントは、こうである。
市民とは、単に自由にふるまう人ではなく、「正義と節制(思慮の健全さ)」(岩波書店刊の全集6、102頁)をもって行為する人、となる。

別な言葉では、自分で、「自己自身にあるものを支配する」ことができる人。その対象は、欲望であり、知識であり、理想であるでしょう。そういう知にかかわる事柄を自分でリードできる人。

それは裏返せば、権力や欲望、身近な持ち物にさえ、隷属しない存在であれ、ということです。あらゆる部門の会社員・公務員の労働者、農民・漁民、自営業者、そして主婦や高齢者、若者、学生は、すべて市民の資質を持ち得る存在です。

ソクラテスとアルキビアデスの対話からなる、プラトンの政治主体論としての市民論は、ヘーゲルの市民論、市民社会論と、中身において非常につながっていることを知りました。

市民は、対権力、対欲望、対所有などに対する矛盾をもちながらその矛盾を自覚しコントロールするように行為している生活主体者であり、その視点から、国家という大きな政治体における内部矛盾を知り、これを自分たちの願いと必要から制御して、自分たちが求める利益に近づけるために、実際に国政に関与していく人。

その市民は、基本的には、個として存在する。新自由主義社会における諸個人のアトム化の状態を私なりに早くから論じてきたのでしたが、その源流は、ヘーゲルの市民社会論です。

市民は、「正義と節制」をもって自己を自己たらしめる人であればこそ、ややもすると、アトム化しやすい。それをつなぎとめ、共に立ち上がるには、社会的な仕掛けが要るのです。

最近持ち出される、「共同」「共闘」は、戦術的な仕掛けの度合いが強いとおもいます。

       ――――――――――――――――

教育問題集会のあり方 実態の公開・共有と打開の課題の分析・提起の関係をどうしていくか(16.12.18. 一部12.19.追記) 

(1)「憲法の理念を生かし、子どもと教育を守る愛知の会」主催のシンポジウム「教育基本法『改悪』から10年〜荒廃する教育現場をどう立て直すか」が、12月17日午後、名古屋市教育館で開かれ、私も参加した。約40名の参加で講堂の広いスペースでは、空席が目立ってしまったが、現場の深刻な実態が報告され、貴重な機会となった。

愛教労、名高教、名大職組、愛高教の順で行われた四氏の報告は、同会に賛同団体として加わっている組織の幹部として、中学校・高等学校・国立大学の実態の一端が詳 しく報告された。

このあとも、関連団体からのショート報告が続いて、結局、質疑や討論がなされないままに終わろうとしたときに、フロアから、市民として参加した男性が、「暗い話が 続いてこのまま終わるのか。『立て直す』話がまったくふれられないのは、疑問だ」という主旨の発言があり、主催者側からは、「今回は、まず他団体の視点で教育現場の実 態がどのようになっているかを出し合って共有し、その上で今後さらに考察を深め『立て直す』視点を引き出していきたい」という主旨の応答があった。

結果論だが、四氏の報告に共通する論点は何かを、1つか2つ挙げて、それをめぐる意見のやりとりを短時間でも取って、その中で、情勢の把握の一環で、予定していた教 科書問題、30人学級請願署名運動、国立大の現状などの報告発言を織り込むやり方の方が、厳しい現実問題と切り結ぼうとする運動の運動らしさがいっそう浮かび上がった のではないかと思う。

(2)上記のやりとりは、今回の集会のことも含めて、教育問題をめぐる集会のあり方に一石を投じる機会となったように思う。

まず、報告者は、参加される聴衆に何を伝えたいのか、自分たちが運動を通じて追究している大事なことは何か、を意識した報告の組み立てにしないと、ただ実態を列記するだけでは、フロア側にとっては、あのこともこのことも厳しい酷い状態だ、と聞こえて暗い話で終わった、となる。

そうなるのは、報告者の側に、《ものごとには否定的な局面がある一方で、その局面の中に肯定的な要素がある.それが次への発展の芽と成る》という弁証法的な見方の 獲得があまり意識されていないためではなかろうか。報告者はどなたも組織の議長あるいは副委員長、書記長というポジションに就いている方々だから、自分の分野の運動の 経過やそこでの組織的な課題に対してはよくつかんでおられる。そして討議もしてきておられる。

実態の「事実」を詳しく述べるよりも、その「事実」のつかみ方、政策の導入事象のとらえ方、どういう討議を今しているか、をむしろ中心に置いた報告にしてはどうだ ろうか。「事実」を詳しく知りたければ、それぞれ関係の組織が出しているニュースや討議文書(公開可能なもの)などを見てもらえばいいのである。

今回の報告スタイルは今までもあったし、定番の報告の仕方である。しかし、これほどに憲法と民主主義への全面的な攻勢にさらされている教育現場においては、その「 事実」を詳しく言えば言うほど、聴かされる方にも報告者自身にも、「暗い現実」ばかりが目立つこととなる。こうなるのは仕方ないのである。

要するに、厳しい現実の事象ばかりが目立って、そこで教育実践に、子どもたちとの関係づくり、学校づくりに日夜奮闘している実践主体が出てきにくい。主体が、厳し い現実の前に隠れてしまう。あの男性が「シンポジウムの主旨に沿っていないではないか」と言わんばかりに質問したことの本質はそこにあったのである。

(3)主催者が強調されたように、各分野の現実と運動の現状を共有化していくことなしには、全体の憲法と民主主義を侵害している構造的な問題が見えてこない。その 通りである。しかし、それを《客観的に語る》ことに軸を置くのではなく、その現実とどう格闘しているか、いまどういう議論、分析討議をやっているか、その《認識主体が 浮かび上がる》報告の仕方をあえて取るのである。

そうすることで、報告することを通じて、厳しい現状とそれと向き合い打開に苦悩する主体とがひとまとまりの単位として提起され、しかも、各報告を通じて、その連帯 性や共通する「敵」のあり方も浮き彫りになっていく。つまり、「連帯」をいちいち言葉で言わなくても、報告自体が連帯を創り出していく。

こういうスタイルが、学会や研究会ではない、運動体の集会では意図的に仕掛けられても良いのではないだろうか。報告し合うこと、それをめぐって意見交換すること自 体が、運動の一環なのであるから。

(4)私は、少人数ながらヘーゲルの弁証法に学ぼうと読書会をやっている(このHPの下段を参照)が、ヘーゲル的には、対象(教育分野で起きている諸事象)は、その 本来の姿、つまり内的な矛盾をもっていることを認識してもらおうと待ち構えている。

そこにどう接近しているか、その主体を前面に出すことが、かえって教育諸事象の問題の本質に迫ることになる。こういうパラドックスも、教育集会を組むのに当たって 参考にして良いのではないだろうか。

となると、報告にも一定の力量が必要となって難しい、となる。そうではなく、一般論として言えば、報告者自身が報告を通じて鍛えられていくという構図を作らないと 、運動自体の力も伸びないのである。その結果、現状に対して批判的言辞を述べて、自分たちの正当性を主張することになってしまう。

例えば、高校の現場として、「特色ある学校づくり」のもとで、「新しいこと」をやってその高校にだけ予算の配分がある、そして「スーパー・サイエンス」「グローバル」「プロフェッショナル」の言辞を冠した「ハイスクール」として別格扱いをされ、このように高校間でも、一つの高校内の教師集団間でも「分断される」現実がリアルに報告された。

このような現実に押されながらも頑張っている教師をどう支援していくか、で困難さも語られた。

しかし、この状態では、「○○ハイスクール」優遇政策や、「部活をやりたい教師」「あまりやりたくない教師」がいることの目の前の事象を《感覚》で捉えている。それでは見えてこない面がある。

指定を受けて優遇されているかに見える高校の研究・実践開発に追いまくられる現実や、「部活」の学校活動での位置づけや、教育としてみたときに教師の関わり方への共通の思いなど、それぞれの事象に伴う属性あるいは発生している行動や心理がある。ここを捉えて、事象の全体像を描きつつ、それがどういう質的な問題点を持っているか。その問題点の解決にはどのような行動や世論・批判が必要か、について報告者の見方(理解の仕方)を述べる。

生徒たちの学び、文化・スポーツへの参加、自治的活動、そして進路選択にとって、どのような質的な積極面が出ているか、逆にそれらが奪われているか。こうした天についての、自分たちの分析をオープンにして、そこに討論者たちの知見を絡ませ、一緒になって分析が《分析され》、深められていく。立体的になっていく。

こういうプロセスから、実践主体のなかにパワーが湧いてくる。仲間意識が高まる。現状に埋もれないで、この現状をどうするかという、まさに創造的な取組のチャンスを得たという理解から、元気が出てくる。このような変革の視点を出していこうではないか、と私は言いたいのである。

(5)事態はいま、憲法への全面攻勢にさらされている。その厳しい現実を「くわしく」語るだけでは、敗走しているかと映る視点に立つことは、ある意味で当たり前である。その攻勢の動きの内部にある矛盾・対立、そして変革の芽をどうつかむか、つかもうとしているか。そこを自分の言葉で語ることこそ、真の運動の主体、実践の主体なのではないだろうか。

       ――――――――――――――――

ヘーゲル読書会第3回目を終えました(16.12.16.) 

12月15日、私の研究室で、学部生、大学院生、現職教員二名と私で5時半から8時過ぎまで、あっという間に時間が過ぎたと感じるぐらいに次次と発言があり、楽しく、深く学びました。

(1)今回のテーマは、ヘーゲルの言う、意識は対象にどう迫るか(迫ることができるか)で、「感覚、知覚、悟性(今日風には知的理解・価値判断)」のあり方、関係と働き、その意味、です。

「感覚」は「いま」「ここ」で物をつかむ直接的な関係で真理を見つけるがすぐにそれが一面的とわかり、この意識の経験をくぐって(くぐることにも必然性あり)、物の様 々な属性を知るとともにそういう多様性がありながら単一存在であるという「矛盾」を知る「知覚」に発展し、さらにはその内部に働く力(法則性)理解としての「悟性」に 進む。

こういう意識の経験の質的高まりがテーマですが、「感覚」をどう読み取るかをめぐって、現代の子どもたちの姿に即し、中学生の実態、学習支援ボランティアで出会った中学生の反応、親子劇場での遊びと子ども同士のつながりに対する親の対応、そしてスタンダード化する学校現場の実態と、様々な問題が語り合われました。

テキストに即して「矛盾」が、あらゆる存在の運動の内的な力であることを学びました(関連の話題を後述)。 意見交換の中で、あるメンバーから「(現状の教育問題は、子どもの)内的矛盾を大事にしないで、外的矛盾を押し付けている」という論点が出され、論議の切り口が深まりました。

次の三回目は、いよいよ、意識が、その意識する主体自身を意識する「自己意識」の問題に入ります。これは今でいう、心理学的な自己実現や自己肯定感と異なっていて、他者を介する自己の承認、というテーマです。

王権と封建制から解放されあらたな市民社会をつくる当時の時代状況、近代的自我の確立という時代の課題を見据え、ヘーゲルは、個としての相互承認なくして個の自立はない、とした。すなわち、個における自己意識と、社会的な自己を介して法や道徳を知る理知の主体への発展をどのように統一的なプロセスとしてとらえるか。ここがヘーゲルの主張点です。

と同時に、まさにヘーゲルのこの問題を階級対立とその内的矛盾による社会の発展として分析したのがマルクスです。

「精神現象学」の有名な例の物語、主人と、主人のもとで労働する下僕との関係における、支配・被支配関係の逆転、承認をめぐる闘争、つまり下僕の労働が主人の存在を根底から規定するがゆえに下僕が主人を(論理的には)支配している、という弁証法があつかわれるのも「自己意識」の章です。

(2)学習会のポイントとなった「矛盾」について補足します。

結論から言うと、ヘーゲルにおいては、「狭義」「広義」の両方で「矛盾」が使われている。
「狭義」では、二つの命題あるいは概念が互いに対立する、ないしは一方が他方を否定する関係として。例えば、「赤い」と「赤ではない」と。
「広義」では、二つの命題あるいは概念が、互いに論理的に両立しがたい関係としてあること、として。例えば、正方形と円、「赤」と「青」。
(以上は、《A Hegel Dictionary》Blackwell,1992,p.63.)

同じ説明は、『ヘーゲル用語事典』(未来社、1991年)でも述べられている。
ただし、こちらの「事典」では、ヘーゲルでは、「上」と「下」のような抽象的な対立まで「矛盾」とされる面があり、それらは現実的な対立とはいいがたく、あいまいな面もある、との指摘がある。

私たちとしては、「矛盾とは、現実的な対立、つまり、現実に両立しがたい関係にあること」(上記「事典」)と解しておくのでいいと思います。

もともと思考レベルでの非両立関係を「矛盾」としてきたカントまでの流れをピシャリと否定し、存在すべてに矛盾はある、としたのがヘーゲルで、この「物」「存在」に内在する「矛盾」を知覚する意識の経験、というのが、15日学習したテーマです。

       ――――――――――――――――

資本主義の変質、金融資本肥大化で制御不能はその末期の姿か 

◇『世界』11月号に載っている、寺島実郎「2016年米大統領選挙の深層課題」(33-39頁)は、トランプ、クリントンの両候補の決戦と成ったアメリカ大統領選挙の裏にある経済・政治・文化を簡潔にかつ鋭く分析した良い論文である。

長年アメリカで暮らし、同時代人としてアメリカ社会の変貌を体験しながら時事問題を分析してきた同氏らしく、全体像と個別の事象とその意味、この3点セットを見事にまとめ、しかも、ヒラリー、トランプ、オバマという話題の三氏についても皮肉を交えながら、その政治家としての特徴を描き出している。

すなわち、ヒラリーは「聡明で野心的な上昇志向の女性」、トランプは「『金ピカのアメリカ』を象徴するように生きてきた男」で、「人生を貫く価値は『DEAL(取引)」である。オバマ大統領は「『いい人』ではあるが、『きれいごと』と『建前論』の繰り返しで、米国の世界における主導力を失わせた『弱腰な指導者』というイメージが米国民の中にできあがっている」(同論文)。

「偉大なアメリカ」をもう一度! と叫ぶトランプがあれほどの支持を受ける背景は、それなりの必然性を持っていることが窺える。もちろん、そのトランプ現象の「震源地」(寺島氏)は「2000年の11.3%から14年の14.8%にまで上昇している」白人貧困率に象徴される「プア・ホワイト」問題にある(同論文)。

◆そのアメリカも含めた全世界の先進国の共通の事態が、資本主義の危機である。それは、市場を通じて自律的にコントロールされながら利潤追求と資本の集積とを繰り返して発達してきたが、「新自由主義」のもとで、金融資本とグローバル競争が合わさって、金融資本、つまり銀行と企業の合体化した資本に政治や外交、国内の流通と消費が振り回される事態となっている。

これは資本主義を構成する主体である民衆がローンまみれとなって行き詰まり、そのうえ失業して、人生の危機に直面していることに現れており、こうした中で、物の流通を関税引き下げあるいは無関税でより拡大していくことでカネの保有を自国に有利なように持って行こうとしてオバマ政権もTPPを推進してきた。

ところが、それではますます国内の貧困格差が拡大すると見たトランプも、バーニー・サンダース現象に押されたヒラリー・クリントンも共に「TPP離脱」を主張した。グローバリズムと癒着している「新自由主義からの訣別」(寺島氏)を主張しているのである。

◇わが国の場合、安倍政権はとんちんかんの政策で迷走している。アベノミクスで、株価があがれば健全な経済であるかのような幻想を振りまいて、歴代首相の中では飛び抜けて多くの外交出かけ、しかも国内の企業幹部を引き連れて、国際的な物の売りという商売に力を注いできた。その最たる物が、アジアへの原子力発電所の輸出の商売である。

また、2014年、バングラデシュでのその年から数年にわたっての6000億円の支援の約束(その見返りに国連安保理非常任理事国入りを応援してもらうこと。)、2015年にはイスラエル首相との会談で、IS対策として総額200億円の新規支援を行うと約束した(同誌所載の~保太郎「メディア批評」より)。国内は、2016年度の税収が1兆9千億円の不足になって急遽、赤字国債を発行するという、赤字経済で火の車なのに。

これだけ外交を交えた資本主義の活性化を強めながら、国内の景気を見ると、2014年からの経済成長率はゼロであり、日銀による金融緩和政策でのお金の供給による金融資本への補充は、2016年で名目GDPの7割にまで膨らんでいるという(欧米は2割程度らしい)(前掲、寺島論文)。

しかも、寺島氏の指摘によると、年金基金と日銀の資金とを合わせて39兆円という巨額のカネを日本株価を支えるために注ぎ込んでいるという状態で、まさに国家が金融の肥大化した異常な資本主義を(国内の大赤字経済を抱えながら)ぎりぎり維持している、という様相を呈している。

◆これはもう、破綻寸前の状態とも言える。財政面だけで言えば、単年度税収は当初の見込より少なく、国内消費は冷えたまま、企業も新たな投資先を切り開けず、海外の資本との競争に疲弊し、先行きは暗い状態。いつ、労働争議等から火が付いて、内閣打倒の大デモが起きて、革命行動に近い事態が起きても不思議ではない情勢である。

それなのに、国会ではTPP法案を関連国では最初に、参議院で可決し、一方では、国内的なカネと人の集積の手段としてカジノ推進法案を通そうとしている(自民党と日本維新の会との改憲をめぐる取引的な面もあるとしても)。

◇今求められる、本当に民衆にとって安定した生活が営める政治とは何か。そのことを真剣に、国会レベルでも、自治体レベルでも、議員すべてに考えて頂きたい。まず政治家が、今の金融資本にあおられてみずから強欲になることがあってはならない。本来の知的で自律的な議員として行動せよと申し上げたい。昔から「医は仁術」というが、政(まつりごと)は智術ともいえる。

       ――――――――――――――――

受賞作「寂しくても 悲しくても ネギ刻む」 

北海道の元道立高校教師・馬場雅史さんが、地元の同人誌に書いた小説が、このたび『民主文学』(日本民主主義文学会編集・発行)12月号に載りました。「優秀作」として受賞です。

見出しはこの作品の標題です。私は、初めは、この俳句らしきフレーズは馬場さんの心境を詠んだものかと思いました。過日、学会で北大に行ったとき、夜、馬場さんと会って話し込んだ際に、卒業生が同窓会を企画してくれてそこに行くと、「先生、寂しくないか」と声を掛けてくれたというのです。それで、つい、彼の心境を表しているのかと。

高校の国語教師「山本」とその3年生のクラスの生徒たちとのドラマ。それが作品の世界です。ラグビーに打ち込む「清水」は、進路志望書には1年次から「就職希望」と書いています。「山本」は進路面談で、その額面通りに受け取って「清水」と面談する内に、全く逆の彼の心を知らされます。

ラグビーを続けたいから大学にも行きたい。しかし、妹が高校受験を控え、自分の学費も出すのは無理なので、それがわかっているから、「就職希望」にしてきたのだと。そういうオレの心境、先生にわかりますか、と。

高校に隠れてアルバイトをしているらしく、やや派手な服装の女子生徒「阿部」が、「俳句と短歌」の国語授業で作ったのが標題の作品。父母が相次いで亡くなり、おじさんの家に入って面倒見てもらっている彼女は、朝食づくりをてつだい、学校を終えるとアルバイトをしている。その彼女が、毎朝、ネギを刻んで朝食づくりをしている体験から生まれたのが、標題の作品。「山本」は、授業で彼女がそれを黒板に書いて発表したとき、「いい詩だ」と心から思った。

その「阿部」は、面談では、就職は「キャバ嬢」に決めた、という。思わず「山本」は「それはダメだ」と言った。「阿部」はふてくされる、自分の勝手ではないかと。

「山本」は、「清水」のことで彼ら一人ひとりの思いに出会って、考え込み、「阿部」の明るいが、どこか投げやりな生き方に戸惑い、どう助言するかで揺れる。

そんなまじめな教師「山本」と、ある意味では「山本」以上に人生の裏も感じている思春期の生徒たちとの出会いと対話と、そして各自が自分の足で歩き出していくドラマ的な作品です。

「清水」の場面で感動し、そのあとに描写される「阿部」との対話、そこで浮き彫りになる彼女の暮らしと生き方に接して、標記の俳句らしき「作品」の場面で、ついに目頭が熱くなってきて。

ちょうど、出講日の朝、ほぼ満員の通勤電車の通路に立ってその雑誌を読んでいたので、涙がこぼれるのをどうにかしのいで、苦労しながら(?)読み進めました。以前に、馬場さんが現職の頃、国語の時間に自分史的な課題を出したら、いつもは書くのが苦手でなかなか文章が出ないのが、この時は原稿用紙のお代わりを求める生徒が次次と出るくらいに、彼らは書いた。その話を、彼のクラスのエピソードとして聞いていたので、今回の作品の世界をそれに重ねて読むと、つい感情移入してしまったようです。

こんど11日に表彰式で彼は東京に来ると聞いたので、お祝いのメッセージを手紙風にしたためてメールで送って、彼と会うことにしている東京の知人に託しました。

       ――――――――――――――――

国会が賭博を認可する法案可決に邁進するとは 

カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備を推進する法案(カジノ解禁推進法案)が衆議院内閣委員会で強行採決されました。今週の6日に衆議院本会議可決、そして参議院に移って、延長国会会期中に成立。こういう段取りで安倍内閣は進めるようです。

野球賭博であれほど社会問題になったように、刑法で賭博は禁じられています。

刑法第185条
賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

第186条
常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。
賭博場を開張し、又は博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。

このように刑法で禁じられている賭博行為。カジノは公営の賭博場ともいえるので、わが国におけるその施設運営の合法化を目的とする上記法案(カジノ議員連盟=国際観光産業振興議員連盟が提出した法案)に、自民党、日本維新の会、そして自主投票の形であっても採決に加担する公明党が賛成ないし同意するというのは、まったく日本の社会をどこへ持って行こうとするのか、酷い話です。

推進してきた国会議員は、ギャンブル依存症等や利権問題についてはさんざん議論してきたと主張されるが、まだまだ国民の間では、どういう観光産業を開発する目的なのか、地域や人々にどんな影響が起こるのか。全く知られていません。拙速すぎます。

こういう道理のないことを大人が国会という理性の最高形態の場でやっておきながら、一方で、「道徳」を「道徳科」にして教え込もうとしたり、「子どもはいじめをしてはならない」と法律に定めて子どもたちを抑制したりする。これでは、子どもたちが大人社会への不信を抱くのはもっともで、お互いの信頼をベースにした、活気のある伸びやかな社会になるはずがありません。

       ――――――――――――――――

自己犠牲と「水」への願い:アンデスの「地上絵」の意味 

◇NHKBSで12月3日(土) 午後9時00分から、「ザ・プレミアム シリーズ知られざる古代文明▽発見!ナスカ・大地に隠された地上絵」を放映しました。俳優の佐藤健が案内役。

山形大学のナスカ研究には長い蓄積があり、現地にも研究所を建てて、高性能レーザーを使い、また遺跡発掘も行って、総合的にナスカ「地上絵」に伴う民衆文明を解明しようとしていることが、この番組でわかりました。

クジラ、ミズドリ、クモなどを描いた、巨大な地上絵はナスカの大地にあります。大地のそばにある遺跡からは、ここで当時の人々が集落を作って暮らしていたことがわかってきたといいます。色彩豊かな壺など数多くの土器が出てきました。ここには、側に、雨期の季節に現れる河があったのです。

ところが、広大なナスカの大地は乾燥地。一切雨が降らない。当時はまだ地下水を掘り当てる考えはなかった。「水」がないことには人びとは生きていけない。そこで、「雨乞い」の儀礼として、水に関係する動物を描く「地上絵」が生まれたとされています。

◇元々黒っぽい小石が散在する大地にある絵は、人の足の巾くらいの線から成っている。片足を引きずるやり方で線を描いたものと推測されています。地面を少し削ると白っぽい層が出てきてこれが白線のように浮き彫りになるので、これで描いた。実際に、佐藤さんと山形大の文化人類学専攻の教授が許可を得て、「地上絵」の現場に踏み入れ(現場に足跡がつかないように靴には特性のゴム板を履いた。)、「地上絵」の中心部に立ってみれば、空から見なくても巨大な図の全体がイメージできる(把握できる)ことを確かめました。

「宇宙人説」はまったくの作り話。

ただ、その絵の描き方は幾通りか推測されているようで、先の教授たちが地元の民から聴きとったことによると、二人でペアになってやれば、この巨大な絵も1時間くらいでできることが実証されたそうです。

◇もう1つ、とても衝撃的だったのは、高性能レーザーなどを使って最近発見された「地上絵」には、人が、人の首にひもを付けて手に持っている姿のものが数多くあるらしい。実際に、現地にある博物館には、頭蓋骨に穴を開けて縄を通したものが数体あった。要するに、自分たちの共同体メンバーを生け贄にして、天からの「水」を求める儀礼を行ったということらしい。

さらに、「地上絵」の全体を見渡せるちょっと盛り上がった場所には、土器の破片が散在しています。これは、壺をここまで持ってきて「水への儀礼」として、この場所で壺をたたき割ったか、地面に投げて割ったらしい。自分たちの暮らしの手段である土器を破壊してでも「水」を求めている。これも、そういう自己犠牲の表現であったのかも知れない。

アンデス文明には「文字」がなく、「地上絵」や、発掘された土器などから推察するしかないらしいが、「地上絵」の秘密が科学的な作業によって解き明かされていることを初めて知りました。

◇ナスカ大地は極度に乾燥した地帯なので、その文明が栄えた頃から約2000年を経た今までも、「地上絵」は消えることなく残ってきた。

ナスカの後には、地下水が発見され、いわゆる井戸水やため池が可能になった。すると「地上絵」は必要でなくなって、大地には、あちらこちらに直線が多く描かれていた。それは、祈りを捧げる巡礼のように民びとが歩いて行ったときに作りだしたその跡であろうと言われている。

◇佐藤さんは、縄の着いたままの頭蓋骨の展示を見ながら、「当時の人々はどんなテンションでこういうことをやったのだろう」とコメントしていました。その「テンション」という言葉がきっかけで、山形大の教授も、こうして「地上絵」や遺跡発掘をやっているとその「物」を見ることに慣れてしまうが、自分たちが一番知りたいのは当時の人々の思い、その頭の中で何を考えていたのかを探ることにあると、自分たちの発掘作業の意味を確かめるかのように語っていたのが印象的でした。

高大な乾燥地帯。そこで生きるためには、身内の自己犠牲をもってしてでも「水」を天に求めた。生きることのために人の「生命」を生け贄に提供するのは大いなる矛盾であるが、そうまでして、生きようとする。そこに私たちの古代人からの宿命もあるし、半面、たたかいもある。

◇ただ環境に身をゆだねているだけではない、その環境そのものを変えようと闘う。人間は環境の産物であるが、その環境を変えるのもまた人間である。この、二十代後半のマルクスのテーゼ(「フォイエルバッハ・テーゼ」と呼ばれるものの第六番目の項目に出てくる。)の持つ意味は深い。

       ――――――――――――――――

徒然なるままに (16.11.28.)

◇今日は、11月28日、あと2日もすればもう12月。早いものです。

皆さんはいかがでしょうか。風邪、インフルエンザの流行に入ったそうです。お気をつけ下さい。やはり予防のマスク、帰宅後のうがい、手洗いでしょう。

ピラティスも、どうにか続いていて、今回をむかえて92回目のレッスン。基本メニューはだいたいこなせるようになりました。座っての前屈で、額が床にほぼ着くくらいまで体が柔らかくなり、背骨の屈伸というか、24節ある脊椎の運動もだいぶんスムースにできるようになりました。

ただ、それに伴って「こころの面」での柔軟さが増したかどうか。もともと怒りっぽい方ではないのですが、なんとなく気が短くなりかけているような・・・・。高齢者特有の現れでしょうか。それをうまくかわすのも「呼吸」法です。

「ヨガ」の個人レッスンも、月二回くらいの割合で続いており、これも「呼吸」と「体のバランス」、そして自然体。私には意外と「ヨガ」は向いていたのだと、今頃になって知りました。

◇昨日、「30人学級実現を求める会」の学習交流会として、SSWの早川さんを講師に招いて、実際のワーカーの学校への関わり方、そこで何に着目して支援するか、学校と家庭とのつながりをどうつくりだしているかを、熱く語って頂きました。参加者からは熱心な質問や意見が出されました。

人間環境大の講義「教職論」(1年生用)でこの学習会のことを知らせて、「ソーシャルワーカーの仕事を具体的に聞くいい機会なので」と案内していたら、男子学生が1名参加してくれました。ちょうど開会のあいさつを、上記の署名運動の代表を務める私が行っているときに部屋に入ってきたので、スピーチの中でしたが思わず「良く来たね」と言ってしまった。彼は最後まで参加して、質問もしていました。

◇今年の7月に長野県小諸市に講演に行った際に、小諸城跡から千曲川を見下ろす場所も行き、かつて50年前に県立国泰寺高校の修学旅行でこの地によって、この千曲川を観たことを思い出しました。その体験を、「私の千曲川旅情」という題で400字9枚にまとめて、小諸市が主催する「島崎藤村文学賞」に応募しました。今頃審査が進んでいることでしょう。1月に結果、発表です。

◇さて、あと二回の講義で冬休みになって、2017年を迎えることになります。新春のマイ・ワンダフル行事、京都南座の前進座公演を鑑賞して、下鴨神社へ。そして、夕刻、鴨川沿いのKというお店で、京都の親しい方々との交流。

ところが、いま南座は改修中で、前進座公演は先斗町の(舞妓のための)歌舞練場でおこなうとの広告。時期は少しずれるけど、やはり観に行こうと思います。

       ――――――――――――――――

ヘーゲル『精神現象学』入門読書会 第2回 (16.11.25.)

標記の通り、行います。場所は、前回と同じ、人間環境大学看護学部(大府キャンパス)の3階、折出研です。

第2回の内容は、ヘーゲルの著作で言えば、「感覚による知」から「悟性」に至る意識の経験の過程をさぐり、意識が対象とどのような関係を取りながら「知」が成立するのかを見ていきます。

「対象を知る」ということについてとても興味深いドキュメンタリーが放映されました。NHKの番組「足元の小宇宙 絵本作家と見つける生命のドラマ」です(11月23日、2013年の再放送)。

NHKオンラインの紹介によると、「85歳の甲斐信枝(かい のぶえ)さんは現役の絵本作家。雑草の美しさにひかれ草花を描き続けて60年以上」だそうで、「甲斐さんは、草をかき分け、地面に寝転がって、同じ目線になって植物と会話する。『植物と人間という違いはあるけど、生きものとしては同じ』」と捉えます。そして、「何十年見つめ続けても新たな発見やふしぎがあり、『草がおいでおいでするから、永久に追いかける』」といいます。

私も観ましたが、腰をかがめて花を見つめるやり方と、地面に這いつくばって、花を見つめるやり方と二通りの仕方で、とにかく対象に迫っています。「永久に追いかける」という甲斐さんの言葉が、ヘーゲルの言う意識の経験においても、非常に「知」の真実を言い当てていると言えます。

「悟性」は、諸経験を経て整理された知識を指します。花についてであれば、花弁がいくら、めしべとおしべはどうなっている、などなど、対象の属性をできるだけ正確につかむ知、です。

しかし、その「悟性」的な知にとどまるかぎり、あるいはその中に籠もってしまっては、風に舞い立つ“綿毛の舞い”(ノゲシが一瞬の風に乗せてタネを飛び散らす様子)や、“葉が吐き出す水玉”などは、捨象されてしまいます。ヘーゲル的には、「感覚的確信」のこの限りない知の広がり、感動のある受容と、物の見えないところまで属性を明らかにしてその仕組みを捉える合理的な知とを、再び統一する躍動的な知こそ、あらゆる事物の運動を活き活きと、したがって正しく捉える知なのです。

そうです、ヘーゲルは、あらゆるものを運動の姿において捉え、特に有機体は生命力あるものの自己展開として、捉えるのです。「生命」は、彼の「精神現象学」の中心のテーマです。

対象を意識する私たちも生命ある主体で、その意識(主体)が、本来そのものとして存在する対象を対象のままで(即自的に)捉えることが果たしてできるのか。その対象を捉える意識であるこの主体は、何者であるのか。この主体を意識するとしたらどういう過程でそれは可能となるのか(これが次の「自己意識」のテーマ)。

ヘーゲルの認識論の展開は、抽象的で、現実離れしているかに見えます。しかし、彼が問うたことは、現代の私たちも直面しているのです。「対象のことを知ってはいるが認識はしていない」と。原発のこと、事故による放射線曝露のこと、然り。経済的・文化的格差のこと、然り。

       ――――――――――――――――

読者からの手紙:北の国から、温かい文章 (16.11.25.)

小著『他者ありて私は誰かの他者になる〜いま創めるアザーリング』(ほっとブックス新栄)を読んでくださった方から、丁寧なお手紙を頂きました。

北海道札幌市に在住の女性の方です。

御礼に、同じ小著に相手のお名前と、小生のサインを入れて、ある言葉を添えて贈ることにしました。

ここ数日、急に冬将軍到来で、積雪も伝えられる北の国、札幌からとどいた、丸文字風のあたたかい文章のお手紙でした。まだ見ぬひとりの女性から頂いた手紙に、私自身が元気づけられたから不思議です。昨夜はしみじみと一献、いただきました(連れあいには、このことは内緒にしています(笑))。

《お詫びと訂正》初めの記事ではお手紙の内容に触れてすこし詳しく書きましたが、これは私のミステイクでした。ご本人及び読者にお詫びします。私信が届いたこと、それに小著を贈ることで謝意を表したことの事実のみを書くのに留めます。

       ――――――――――――――――

 講演と伊藤若冲展の鑑賞 (16.11.20.)

◇奈良教育大学附属小学校で、教育研究会が開催され、その記念講演の講師を務めました。8時50分からの公開授業に間に合うように朝の5時起きでスタートして、公開授業・研究授業・分科会を一貫して国語科で通しまして、講演の中でも、その取組を評価しました。

講演の詳細は、同附属小学校さんでいずれまとめられるかとおもいますので、ご関心のある方はお訪ねください。

夕方、京都に向かいまして、一泊。そして翌日、京都市美術館でいまやっている「若冲の京都 KYOTOの若冲」を鑑賞しました。同美術館に行くのはこれが初めて。地下鉄東西線の「東山」駅で降りて少し歩くと、着きます。

展示の会期は12月4日までで、いまは墨絵が中心で、後半になると、あの若冲独特の原色画中心の展示になるらしいです。

公式の出品目録によると123点の展示があります。その中でも、「17 雪梅雄鶏図」「21 竹に雄鶏図」など、若冲らしい細かな観察と躍動感のあらわれている作品が気に入りました。

◇23歳で商屋の家督を継いで、いろいろと苦労もあったのでしょう、40歳で隠居してからそこで画に打ち込み始めた。人付き合いがあまり良くなかった分、庭の鶏や木の枝に飛来する鳥たちを良く観察したのでしょう。

鯉の掛け軸(鯉図)もずいぶんと描いています。鯉が龍になって飛躍するほどに子どもに育って欲しいと、多くの人が若冲に依頼してきて、彼は気前よく描き上げたようです。

同美術館の界隈は、街の並木もほどよく紅葉していて、歩道にあふれる落ち葉が、初冬の味わいを出していました。あの京都駅や河原町、花観小路の、ごったがえした観光客の行き交う場所はどうもなじめず、都心を離れたこういう静かな場所には京都らしさがおおいに感じられました。

       ――――――――――――――――

新行紀一氏の業績(歴史学)を偲ぶ:基礎研究の大切さと面白さ (16.11.18.)

前学長の松田正久氏より、『愛知県史研究』(2015年3月号通巻9号)に、故人・新行紀一氏へのインタビューが載っているのでPDFで配信する、との知らせを昨日もらいまして、ダウンロードして、その長文のインタビューを読みました。

新行氏は、前任校の愛知教育大学で交流があった方で、組合活動や教授会の論議、委員会の審議過程など、たくさんの場面で助言をいただきました。2014年3月に、新行さんとのお別れをしたのでしたが、改めて、歴史学者としてのその歩みに敬意を表し、ここに不十分ながらも私なりの読み取りをまとめて、アップしておきたいと思います。

その原題は「《特別企画》インタビュー 私の研究者人生 ―新行紀一氏に聞く―」同前、pp.142-154. インタビューの聴き手は、愛知県史編纂委員会の委員2名で、新行氏の自宅のある北海道・旭川市で行われた。

1)氏によれば、古文書の解読と聴き取り調査の基礎は、すでに東京教育大時代に学部でトレーニングを受けていたこと。基礎教育の大切さを感じる。

2)氏が語りの中で触れている「鍋釜理論」について。民衆生活の日常に鍋釜はなくてはならないが、それと同じく、民衆の闘争の歴史を民衆自身が知ることは不可欠だ、とするのが「鍋釜理論」らしい。しかし、そこには、「であれば歴史学者がそれを解き明かしてやろう」という、今で言う「上から目線」もあるとの説もある。
新行氏の語りからは、その立場に一線を画して、冷静に歴史の構造をみつめる視点が早くも学生時代にあったことがうかがえる。

3)農民が主体の大衆運動である一向一揆は、信長の政権が形を整えた中央集権的な時代に起きたことを、史実で解き明かしたい思いが新行氏にはあったようである。

4)そこには、マルクス主義歴史学者たちが唱える立場や方法論と通じるものもあるが、いわゆる「上からの」歴史学のアプローチとは少し異なって、封建制権力と農民たちとの関係がどういう構造で展開し、そこからどういう集団行動になっていったのかを、新行氏の実家の故郷である富山のお寺を実際にたどって史料を探しだして立証していく仕事を、卒論→修論と、氏は継続して追究された。

5)そのとき学部卒論の新行さんの論理構成を見られた歴史学研究者が、氏に大学院進学を勧め、それが研究者の道につながった。発端は卒論の、いわば(こういう言い方は学問的には許されないかも知れないが、私流に言えば)「新行仮説」にあった。

6)愛教大に赴任されて以後、所属された史学教室に近世の専門家が複数おられて文献・史料の環境もある程度整っていて、そこへ「安城市史」編纂の仕事が入り、上記の卒論で探究された新行氏のテーマ、つまり封建制と農民・民衆と地域史的観点とがうまく合流して、いっそう歴史研究の方法に磨きがかかった。

7)また、当時、教育界もとくに社会科教育の民間教育研究団体(「初志の会」)で、実践者(教師)みずから地域の実態をつかみ地域史をさぐる動きが登場していて、そういう時代の後押しもあった。そこで新行氏の「三河一向一揆研究」の素地が作られ、しかも、あるお寺にあった「永禄一揆由来」という新史料も出てきて、こうした基礎作業が氏の主著『一向一揆の基礎構造〜三河一揆と松平氏』(吉川弘文館)として実った。

8)松平中心の史観が当たり前だった三河地方の歴史を、一向一揆に象徴される民衆の権力との対峙行動に視点を置いて史料から読み解いて、新しい三河中世史像を築きだされた。やはりここでも、「政治権力の編成原理」(新行氏)を問う、という歴史研究者としての明確な視座があった。

9)自身の歩みを振り返って歴史研究は「謎解き」(新行氏)だとおっしゃる、その立場性は、奥が深い。氏の語りによると、自主的に史料集めをして、自主的な認識方法で科学的に分析し、自分なりに出した問題に答えを出す。まさに学問の基礎研究の営みをベースにして、すぐれた研究成果を上げてこられたのだということがよくわかる。

10)それを振りかえって「面白かったと思う研究者人生」と、さらりと言いきられる新行氏の壮大なあゆみに、改めて敬意を表します。
ご冥福をお祈りします。

       ――――――――――――――――

 アメリカ大統領選、「トランプ・ショック」を読み解く (16.11.11.)

◇既にご存じの米国大統領選挙結果が出ました。ドナルド・トランプ氏(70)が全米の選挙人当選ラインの270名を超えて、当選しました。得票数ではヒラリー・クリントン氏がトランプ氏を若干上回るようですが、州ごとに第一位の者が選挙人数を総取りする仕組みから、今回の結果になるようです。

私個人は、どちらかと言えばクリントン氏に傾くかな、しかしあのトランプ人気というか期待は並ではないな、何か起こるのかしら、とどっちつかずの感想を持っていました。クリントン氏には国務長官経験という栄えある履歴があるけれど、成功した裕福な階層の人物という印象ははっきりしているし、演説で言うほど庶民の苦労はわかってはいないのではないか。そういう見方をしていました。

民主党候補を決める過程で、バーニー・サンダース氏(75)に特に若者が支持をよせ、一時期はクリントン氏を追い上げるほどであったのは、クリントン敬遠の空気があるからでしょう。女性として初のトップ・リーダーに、と彼女を応援しても良いはずの若い女性が街のインタビューでは、「好きになれない」と丸ごとの反応をしていたのには理由があるのでしょう。

◆話を戻して、「トランプ・ショック」とされるこの結果には、アメリカの病理が出ているように思います。それは、貧困と格差の(外から見る以上の)広がりです。NHKのTV報道で、かつて鉄鋼で栄えた街の工場やオフィスが閉鎖で廃墟になっている映像が出ましたが、白人労働者からして失業と貧困の現実に直面している。

二つめには、そうした白人労働者の困窮の陰に、黒人やヒスパニック系移民の問題があるということです。人工的な割合も次第に変化して、今から30年後には、白人は「総人口の半分」になるとの予想も出ています(『朝日新聞』11月10日付朝刊、第一面、アメリカ総局長山脇氏論評)。

「取り残されたと感じる白人労働者の不満をトランプ氏はすくい上げた」(同前)という見方は、私は、当たっていると思います。

三つめに、これに先立ち行われた、イギリスのEU離脱か残留かの国民投票結果の影響も大きい。要するに、EUに残ることはイギリスの財力・文化力・政治力など国益を十分に発揮できないとする人々の離脱支持が勝った。これに似ていて、「アメリカ・ファースト」を唱えるトランプ流保護主義政策(らしき)発言は、他国との連携や共存よりもまず自分たちの国の安定と我々のしごとと暮らしを優先してくれ、との大多数の声を、すくい上げたし、共鳴を呼んだのでしょう。

四つめに、これに関連して、世界各地に基地を持つ米軍の経費についても、その基地のある国に応分に負担させる、とするトランプ発言はもはや「世界の警察としてのアメリカ」の時代は終わろうとしていることを暗に示しています。「超大国」アメリカ、民主主義の先進国アメリカ、とされてきたが、速いテンポでその基盤は崩れ、一握りの富裕層によるマネー・ゲーム的な利益獲得と、失業・住宅ローンの停滞など困窮にあえぎ若者の仕事も見つからない現実の労働者層との乖離は、非常に大きいということでしょう。

資本主義国の代表格のアメリカにおいてこういう地殻変動が起きていることは、世界の資本主義の変化を象徴しているわけで、現象的には混乱のように見えるけど、論理的には、利潤と内部留保を目的としてきた資本主義生産様式の行き詰まりであり、それを体感する労働者階級の意思表示がますます強まることを暗示しています。

◇トランプ当選結果が知らされた後も、ニューヨークを初めいくつかの都市で「反トランプ」デモが起きているし、そこは、アメリカ国民の健全さが働いていて、マイノリティーへの差別や女性蔑視に対しては断固許さない、そういう人物は「私の求める大統領ではない」という市民の声は消えないと思います。

来年1月に大統領に正式就任してからの彼の政策履行のたびに、反トランプ派を中心とする市民的な反対デモがくり返されることも予想されるし、その規模いかんではこれを武力で弾圧する動きにトランプ氏が出るなら、一種の内乱状態にもなりかねない。こうして、安定していた「超大国」の内部的な瓦解現象がやがて起きる可能性はあるでしょう。

公職経験や政治的リーダーの場を踏んできていないので、ビジネスマンとしての効率・結果、ダメなものはダメ、という単純思考でトランプ氏はいぇっていくほかなく、そこから生じる国民の間での混乱・不信・反対などが渦巻いて、「荒れるアメリカ社会」になっていく可能性も出てきます。

しかし、それが、社会の、歴史の弁証法なので、いかにダメージを少なくして乗り切るかに知恵を働かせるのが、現代に生きる私たちの務めだと思います。

       ――――――――――――――――

奈良教育大学附属小学校公開研究会で講演 (16.11.7.)

早いもので11月になりました。今月は19日(土曜日)に標記の集会が開催され、そこで講演をします。詳細は、同小学校のサイトでお確かめください。

 奈良教育大附属小 


当日の講演レジュメです。ただし、章・節の構成のみ抜粋です。本文は、A4で、6頁になります。

奈良教育大学附属小学校 第43回教育研究会             2016.11.19.

子どもの人間的自立を支える学校づくり―教えるとは希望を語ること―

T 子どもたちの学びにとって、何が課題か

U 子どもの学びを構成する「単位」をとらえる
 

V 他者との関係性をベースにして問題を探究する授業

W 「アクティブ・ラーニング」の何が問題か、どのように対応していくか
 (1)中教審の「論点整理」から
 (2)「アクティブ・ラーニング」をめぐる問題
 (3)授業における学習集団の再評価と若干の提案

X 「正しい言葉」よりも、「信頼できる人の言葉」を子どもは欲している

Y おわりに
 

【参考図書】
折出健二『他者ありて私は誰かの他者になる〜いま創めるアザーリング』ほっとブックス新栄。
折出『そばにいる他者(ひと)を信じて子は育つ〜〈伴走者〉という役割』同上。

       ――――――――――――――――

ヘーゲル『精神現象学』入門読書会 第1回 (16.11.2.)

昨日(11/1)、標記の読書会を5時半からおよそ2時間、行いました。内容は難しさもありますが、参加者の体験や世相の話題も絡ませながら、充実した2時間でした。学部生、大学院生、そして愛生研会員の教員と私、の四名が参加。

折出から、テキストの序章と第一章にあたる内容のキーワード、そこでの論理の構図などをレジュメをもとに話題提供して、意見交換をしました。「即自」と「対自」、「実体と主体」、というヘーゲルのキーワードをめぐって、参加者の体験的エピソードやレジュメの箇所をきっかけに様々に話題が出て、具体化され、かなり見えてきました。

第二回目は、【12月15日木曜日、午後5時半から、人間環境大(大府キャンパス)折出研】としました。第二回目は、テキスト、加藤尚武『ヘーゲル「精神現象学」入門』の第二章(知と対象の関係)を目標にします。

以後、日程を調整しながら進めて、参加の学部生が卒業するまでには、なんとか同テキストの「自己意識」に関する章をこなしたい、というのが目標です。ヘーゲルの「自己意識」の章は古来、同書の中でも最高におもしろい、ドラマティックな展開の内容として知られています。まさに弁証法とは何かがリアルに、かつダイナミックに、つかめる論述です。

       ――――――――――――――――

「教員の多忙化解消プロジェクトチーム」公開の会議を傍聴しました (16.10.31.)

同チーム第6回の会議が10月31日午後3時から4時半まで、愛知県自治センター5階で行われ、公開でしたので傍聴しました。傍聴は初めてですが、今回は「多忙化解消に向けた取組に関する提言案(骨子)」が議論されると知ったので、行く気になった次第。

委員は、8名ですが、各委員の発言はここでは割愛します。それぞれ、これまでの5回に及ぶ議論の文脈があってのご発言のようで、それを部分的に取り上げてあれこれ評するのはフェアではないと思いますので。

ただ一点、不思議に思うことが。それは、委員が結構踏みこんで、するどく改善点や具体的方策などを言いましたし、それを座長の方も論点としてうまく整理していました。しかし、そのものの言い方は「県として〜されたほうがいいです」という繰り返しでした。

本日の「骨子案」は県の教育企画課で作成したようです。で、上記の言い方は、本日の各委員の論点を反映させる形で、次回までに県の方で文章化をして欲しい旨の言い方でした。

この「提言」は誰が、誰に出すのか? 誰が、はこのPT(8名の委員)となるでしょう。誰に、は愛知県に対して、です。本日の資料には、「本報告は、今後、県が策定する『教員の多忙化解消プラン(仮称)』に向けた提言」としてまとめたものである、とあります。

だから、県の策定する「プラン」に、PTとして、「こういう文言を入れたほうが良い」「こういう表現は却って多忙化をあおるので止めて欲しい」などの要望めいた意見がだされたわけです。

本事務を司る県の部局が「プラン」を文章化して、その「提言」の宛先は、愛知県である。なんだかヘンですね。ズバリ言えば、大詰めに来たのならPTが、本日の原案をもとにして委員の意見を極力生かした形で文案を作り、それを形式上、事務局に精査してもらって「案」としてととのえることです。

果たして、このままでは、それなりに「多忙化」の背景要因は突いているし、改善点や改善の方向性は明確に出ているが、そういう「解消のプラン」で今後進めていきましょう、となるおそれもあるのではないでしょうか。

各委員の真剣な意見や論点を反映した「提言」にするには、その文章化のために座長が一肌脱ぐしかないのではないかしら。あくまで一傍聴者の感想です。

       ――――――――――――――――

吟詠の愛知県大会(発表会)を聴きました (16.10.30.)

10月30日、名古屋市の公会堂で詩吟朗詠錦城流の愛知県本部大会が開かれ、前任校で交流のあった事務官T氏から招待をいただいたので、行ってきました。正確には、一般社団法人錦城会の愛知県本部の大会。県内の各道場のお弟子さんたちと師範クラスの方々、さらには剣舞、詩舞が加わり、琵琶・笛・琴・小鼓の演奏もバックで支える、豪華な演出でした。

大会プログラムによると開演は午前11時となっていましたが、私は、T氏の手紙にあった出演の午後2時ごろに会場に入りました。

T氏は「特別番組」の二本、「構成吟 源平盛衰絵巻」「琵吟舞物語 義経の最期」に出演しました。前者の吟も、後者での詩舞も、よかった。

私は、何人かの人に話したり、最近書いた『他者ありて私は誰かの他者になる』の大学時代体験でも触れていますが、広島大学時代に吟道部に入っていました。その時の流派は、ご高齢の指導者による吟魂流で、当時の関西吟詩流の系統だそうでした。こぶしが多く入るのと、漢詩の起承転結のうち「転」のフレーズの吟詠が勇ましいのが特徴でした。

今日拝聴して、錦城流のほうがこぶしも緩やかで、全体的に品のある吟詠法と感じました。また、T氏のような師範クラスの方々の吟詠は、言葉をとてもていねいに発声し、詩のキーワードをつかんで、その語句には息を吹きかけるようにして発生しています。

例えば「偶成」という作品では「少年老い易く学成り難し」とありますが、「学」を「ga-a-ku」と平板に引きずって発声せず、「gua‐ku」と、強調して一気に言い切るなど、言葉の明瞭さと抑揚にかなり気を遣い、またリズムもいい感じで出しています。さすが師範クラスだなと感じ入りました。

話変わって、私の連れ合いのお父さん(義父)は、広島県福山市で、当時、この錦城流の准師範を取られ、「城州」という号を持っていました。故人です。上記T氏は吟詠の号が「城斉」、詩舞の号は「緑伯」です。女性は「錦」の字をあてるようです。

その義父とは時折、詩吟の話もしましたし、テープも聴きました。やや高いトーンで吟詠していました。性格そのままに、ていねいな、慎重な詠い方でした。

詩吟は胸郭を広げるし、呼吸法にもなるし、発声によるストレス解消など、美容と健康にいろいろと効果があるといわれています。

       ――――――――――――――――

子どもの貧困を含む生活現実と向き合い、子どもの発達を支援するために (16.10.30.)

10月29日、名古屋市内で、「30人学級の実現を求める署名推進の集い」が開かれ、20名近くが集まって、今の子どもの現実をどう見てどのように支えていくかで交流しました。

話題提供者として、小学校の教師(女性)と、児童養護施設の指導員(男性)から、それぞれ目の前の子どもたちから見えてくる課題や教育・指導の役割を語ってもらいました。

教師からは、今担任している小学校中学年の子どもたちについて、4カ国におよぶ外国人の子どもがいること、母子家庭が目立ち就学支援を受けていること、学力が低く九九ができないなど課題は多くあること、発達障害傾向の子どもも多くいて対応に苦慮する面もあること、などが語られました。

半面、この教師の人柄もあるのでしょう、休憩時間になると教師にまとわりついて一生懸命話そうとする(聴いてもらおうとする)ので、トイレに行くのも一苦労とか。こうした実態をうまく整理してまとめてくれましたが、最後に「学力ではマイナスポイントが目立つほどに低いが、将来の夢は全国平均より高い。ここに子どもたちのすばらしさが出ている」とまとめました。

児童養護施設職員の報告では、2〜18歳の子ども40数名と生活しているが、最近は、DVや、性的虐待(離婚後に再婚した新しい「父」から性的な接触を求められる等)が増えているという実態にも触れて、「(同施設の子どもたちは)心の貧困が大きい」と話しました。

夜勤も交替で行っているが、中にはキレて職員とぶつかり暴力を振るうものもいる。報告者も「複数回骨が折れたが、子どもたちは心が折れる」と語りました。しっかり子どもを見ているから言えることで、なかなかここまで踏みこんでつかめない。この仕事は13年目だそうですが、さすがだと思いました。

ただ施設の中は豊かな行事スケジュールで、文化的には「裕福」であり、その点は恵まれている。このような生活体験を背景に、高校卒業後は児童養護施設の職員を選ぶ者もいる。別の施設の実態では、キャバクラや暴力団の方に向かう例もある、とのフロアの発言に対して、報告者は、大人のエネルギーが疲弊していると子どもの進路はそうなりやすい、進路選択に向けて大人が方向性を見せていく必要があると話しました。

行政の方針で、現在の大舎制から小舎制への移行のためいま改修しているが、ひとりが6人くらいの子どもを担当する形になるようで、こういう「ユニット制」については職員としてはこれを望んでいないとの感想も述べました。

二人の報告には共通して、「否定の中に肯定を見る」という実践の見方、思想性が貫かれています。それは、理論的にもちこんだものとしてではなく、子どもと関わり苦闘する中で身につけた実践指針なのです。

       ――――――――――――――――

事件から1年、さらにいじめは増えている (16.10.29.)

文部科学省の2015年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(速報値)の公表(10月27日、文部科学省初等中等教育局児童生徒課)によれば、小・中・高等学校及び特別支援学校における、いじめの認知件数は224,540件であり、児童生徒1,000人当たりの認知件数は16.4件です。 同じ合計で、2014年度が188,072件でしたから、36,468件の増加。調査以来、最多件数であり、20万件を超えたのも初めて。

愛知県に関してみると、小学校 7,504、中学校 4,428、高等学校 973、特別支援学校 16(いずれも単位は件数)、合計 12,921件で、1,000人あたり係数は 15.2です。

不登校も、小中学校の合計で126,009人、高等学校が49,591人です。小中学校とも増加で、高校は連続して減少。

愛知県は、小中学校で9,292人。1,000人あたりの係数では、全国平均が12.6であるのに対し14.7です。

名古屋市西区の中学1年男子が地下鉄に飛び込んで自死をした事件から11月1日でちょうど1年。すでに検証委報告が公表され、背景にいじめがあったことが明らかとなりました。

その節目を迎えるに当たり、昨日28日、東海テレビのニュース報道担当記者から取材を受けました。2時間近く、記者との対話の形で、話しました。

11月1日夕刻の同局「ニュースOne」で特集を組むらしく、その中で私の発言も紹介される予定です(たぶん、私の発言のほんの一部になるでしょうが)。『毎日新聞』の取材もあって、そのコメント記事が11月1日かその前後で載る予定です。

       ――――――――――――――――

部落問題解決過程にかんする研究集会 (16.10.23.)

昨日(22日)、同志社女子大の会場で標記の集会があり、広島大学時代以来、部落差別と人権の問題は大事なテーマの1つでもあるので、参加してきました。三氏による重厚な報告が続き、質疑の時間も短くなって、窮屈な運営でしたが中身は充実していました。

「差別」問題の質疑の中で、フロアから、マーレン・エーラスさんという米国・ノースカロライナ大学シャーロット校で歴史を教えている研究者が発言しました。皆さんご存じのあの「警官による黒人男性射殺事件」の起きた場所ですので、そこでの人種差別の現状についてです。彼女はドイツ人です。以下は発言の要旨です。

「人種同士共存している印象を受けるが、それは表面だけ。見えない差別がある。シャーロットの街の東西で人種がはっきり分かれている。西区に黒人が多く住んでおり、私(マーレン)の知人(シャーロット生まれ)にどれくらいの黒人がいるのかと聞くと「10%くらい」という。しかし、調べてみると35%だった。学区内の税金で教育が行われているため、学区間の格差が激しいことも問題。今後は、真の共存をめざしてどう共学の対策を創っていくかが課題だ」

同和教育の歴史を振り返り詳しい報告をした森田満夫氏(立教大)が、兵庫県の八尾中学校での取り組みを取り上げて、部落民とされた子どもと一般の子どもとの共学の体制づくりが追究され、そうした集団の教育(教育方法としての)が大きな成果であったと言及しました。マーレンさんは、このことに触発されての発言だったようです。
森田氏のレジュメには城丸章夫氏の次の指摘が引用されていました。

「(男女の:折出)共学問題を教科課程上の問題としてのみとらえることは誤りで、どのような集団からの教育的影響を受けるかの問題でもある」

八尾中で部落の子どもからの低学力からくる授業の苦痛が行動で訴えられ、それをめぐって、実は一般の子どもにとっても「何のために・何を学ぶのか」の問いは共通であり、事態は一人ひとりの学びへの権利をどう保障するかの問題だと教師たちが認識を新たにして、そこから学びそのものを共に創り出そうとする生徒集団が形成された。この過程を城丸見解で意味づけたわけです。

マーレンさんは、そこから、シャーロットにおける黒人と白人の、そして黒人・白人同士の、共学の体制をどうつくるかにつながるテーマを見いだしたようです。

全く別の論点としては、香川県から来たという男性が、「そもそも部落民という線引きは誰がどういう根拠でするのか。黒人・白人は肌の色からくる差別だというのはわかるが、部落の人間という線引きをどうやってするのか、そこを知りたい」と質問しました。部落差別問題の現状や動向を行政研究の観点から報告した奥山峰夫氏が答えましたが、要は、「歴史的ないきさつがあって、なんとなくそういう地域にいる人間だという決めつけをしてきた。そういうアバウトなところがある」と応答しましたが、質問者は納得しません。司会が割って入って、奥山報告をよく咀嚼して理解に努めて欲しいと、ある意味で逃げでぼかした感じでした。

「部落差別問題は解決した」との立場で行っている集会だからそうなるのかもしれない。しかし、です。

私も思わず「それはおかしい。本質的な問いが出ているのに、この集会でこそそこを明らかにすべきでは」と言いたくなりましたが、そこは抑えておきました。士農工商以下の人間として時の権力に分類され、そういう者たちの住み着いた一群が村を形成し、そこを称して「部落」と名づけて排除や差別の対象にしてきたことは歴史的に明白で、そのこと自体が、経済的・政治的な策略(自分よりもさらに下位の部類の階層者がいる、と意識化させて、民衆支配を巧妙に維持するなど。)と共に地域の構造的な上下関係も絡んでいたことは、確かです。

だから、といって、「アバウトな言い方」でぼかしたのはそれこそ間違い。まるで「寝た子を起こすな」式の逃げの対応であって、これが科学的な研究者の応答なのか、とその点だけは非常に残念でした。

いま、議員提案で臨時国会に出されている「部落差別解消推進法案」への反対を主張するのは妥当としても、その批判する側が「部落差別はなにをもってそうされたか」に明確に答えないのは、すでに部落差別は解決したとの到達点の認識があるからとはいえ、釈然としないものでした。

むしろ、最後に発言された、奈良から来られた年配女性が、その部落とされた村に在住で、いまや500世帯くらいが本当に共同してやっていること、自分の所にいろんな人から相談が来ることなどを語り、「部落民」と線引きをして排除してきたことの不当性とまったくの根拠のなさをさらりと語ったことのほうが、インパクトがありました。

沖縄の高江でヘリポート工事に抗議している地元住民に対して、大阪府警から派遣された機動隊員が「どこをつかんどるんじゃ、土人」と「土人」呼ばわりをしたと報じられましたが、まさに香川の方が質問したことのつながる問題です。差別は差別する側の、相手に対する排除と支配の意図から来ている、そこは明確です。民衆の中の権力の構図が絡んでいます。

部落問題研究所の主催で、同所編『部落問題解決過程の研究全5巻』の刊行を記念しての集会でした。

       ――――――――――――――――

近況 

◇「秋深し・・・」と言いたいところですが、今年は、猛暑日の夏からいきなり初冬に移った感じもあって、まさに「商売」の気候です。つまり、「商い=秋ない」で(笑)。出だしからどうも失礼しました。

◇私は、後期の授業も同じ曜日の1限・2限にまとめてもらっているので、週一回の出講日です。が、科学研究費補助金の申請を教職グループの四名の共同で出すことにして、その準備に出校したり、学内のあるプロジェクトに加わってくれと学部長からの要請があって(今のところ余分の出勤はない。期間限定。)会議が増えたりするなど、環境が変わってきています。

科研の申請は、先日完成させて事務に出しました。いまは電子作成なので初めは戸惑いましたが、慣れると、便利になりました。

そして、このページの「10.10.」付の記事にも書いた、ヘーゲル弁証法読書会もスタートします。これは自分でもやる気になっているので、いい刺激になるでしょう。

今後のことで言えば、豊橋で起きた双子虐待死事件の検証委員会としての報告作成が待っています。また、10月末に開催の、教員の多忙化解消プロジェクトチームの第6回会議を傍聴することにしました。先日、傍聴券が愛知県教育委員会の担当事務からメール添付で届きました。多忙化解消の提言骨子案が協議されるということで傍聴する気になりました。

同じく10月末に、2013年にマンションから飛び降りた事件で背景にいじめがあったと検証された件に関して、その関係者(教員)と対面してお話を聴く機会を設けることができました。詳細は控えます。

◇『朝日新聞』10月18日付朝刊は、「耕論」(第13面)で「第二の人生の歩き方」を特集し、内館牧子、D.ベッカム、和田一郎の三氏の談話が載っています。順に68歳、41歳、57歳と、年代を異にする三者です。

その中で、内舘氏は、「定年」によって会社的生活は「終わった」のであって、そういう自分を明確にすること、「思い出とも戦わないと決めることが、すべてのスタートだと思います」と語っている。なかなかの至言です。

彼女はまた、「定年」で会社を「卒業」と言うのは、未練がましい言い方で、潔くない、と言い切っています。

かなりの部分、私も同感です。幸いに私は、冒頭に書いたようにこれまでの教職科目担当の業務で私立大学に勤務させて頂いている。これは大事にして、あと二年の任期を全うしたいと思っています。私の周辺では、教員だった人で、退職後はいっさい教育には関与しないで自分の趣味や同好サークル、ジム通いで充実させている人もいるし、小説の完成を目指して、日々、執筆に打ち込んでいる人もいます(高校国語教師であった方)。

自分の意志で行動できる時間をうまく使って、人生の表通りばかりではなく脇道も歩いてみたいものです。

       ――――――――――――――――

 青木孝平『「他者」の倫理学 レヴィナス、親鸞、そして宇野弘蔵を読む』について (16.10.10.)

名古屋駅で用務を終えてJR高島屋の11階にある三省堂(今一部工事中)で人文系図書を見ていて、標記の書物に出会い、他者論をまとめたものである以上は読んでみたくなって、購入した。

評論社刊、2016年9月10日発行。四六判ハードカバーで、350頁だから、それなりに大著である。

著者は早稲田大出身で現在、鈴鹿医療科学大学教授である。著書はすでに多くあるが、すべて書き下ろしは本書が初めて、とある(「あとがき」)。副題の三名の人物は、いずれも順に哲学、仏教、そしてマルクス経済学を異化し対象化してきた著名な人であり、その観点が目次にも反映されている。すなわち、現象学における「他者」、仏教における「他者」、資本主義における「他者」という三部構成になっている。

著者は、本書は個々の専門分野に太刀打ちできるほどに上記三者の思想を考察してはいないが、逆に、彼らが提起した「他者」の思想を通して入門的に述べることはできた、と述べている。その上で、結局は、レヴィナス、親鸞を通じて宇野弘蔵を論じたい、同氏を再評価したい、というのが主旨のようである。

同書の執筆の原点にある著者の考えはこうである。これまでほとんどすべての思想は「自己」を起点に「自己」を普遍化する人間像を前提にして論じられてきた。マルクス的社会科学も人間の労働を考察した。近年、「構造主義」や「関係主義」が登場したが結局、「自己」を対象化できなかった。

本書は、三者の思想の解明を通じて、「『他者』を主体とする思想」、すなわち「厳密な意味での倫理的思考」を目指している。三者のなかには、「徹底した『他者』中心の倫理学」が見いだせる。と、こういう主旨である(以上は、「まえがき」3〜6頁より)。

私(折出)は、基本的な問題意識の点では著者の思考様式に近い。「他者」論をこのようにして深めたい、という課題意識は私にもあったし、ある。ただ、宇野弘蔵論だけは、私は、距離を取って受け止めたい。

これから、本書を読み込んで学びたいと思うが、「他者」を主体とする時代になってきたことを改めて主張しておきたい。

       ――――――――――――――――

大津事件から5年目で『中日新聞』、力作の記事、私のコメントも所載  (16.10.10.)

10月10日付朝刊で、第一面で大津事件自死生徒の父親の談話を大きく取り上げ、第30面で、いじめ防止対策推進法後の現場の実態、そして今同法見直しの動きの中で折出の談話、という構成です。下記のサイト情報をご覧下さい。

「中日新聞」掲載記事


       ――――――――――――――――

愛生研で「他者」について講座  (16.10.10.)

10月8日に、久しぶりに愛生研の場で話をしました。愛知の高生研も合流していました。

「他者」の概念、教師の実践における「他者」の意義(教師の他者性)、文学を読むことと他者などを話しました。

質疑の中で、演劇をされているというKさんが感想をのべ、私たちの議論のながれにおいてその発言自体が他者性をもつ参加でした。

劇団の一人としてその物語の役を引き受けてセリフを言う以上、別の役の人のセリフも理解していなくてはならない。演劇において他者性とはむしろ当然のことだ、と。

学校でも、学年同士、学年を越えて、教師たちがさまざまな役割を持つことを直観的にも感じて仕事をしていた時には、教師の他者性(子どもに対しても、同僚に対しても、保護者にも)はむしろ当たり前で、「他者」論など起きる必要もなかった。

しかし、矢継ぎ早の「改革」によって学校教育が事務化し、教師同士の関係も平板なものに変質し、お互いが自己の見解を出すのを抑えているこころの閉鎖性を次第に増 している環境に変わってきた。今、教師は、もともと実践の本質である「他者」性を見失わされ、次々と与えられる「指示」、職務の多様化にただ合わせていくだけの仕事ぶ りに、自分で自分を情けないと感じ始めている。

子どもたちを「他者」として認識して働きかけるのではなく、結果を出すべき対象=素材として見るように強要されている。PDCAサイクルはその最たるものです。だから、疲労も大きいし、校内の「課題」をやってもやっても心の充実がないのです。

教師には、自分にとって、職務に適応する自己自身が人前に立つ「他者」としての統一性を持つからそれがつとまるのに、その統一性をなくし(なくされ)、その折り合いをどうつくるかで揺れ、そこの苦しみがまず負荷となって出やすいのではないでしょうか。

そうではなく、子どもと一緒になって、学級生活、毎日の授業、さらには部活動での、思いがけなさ、見えなかったものが見えてくる変化、子どもの意外な面、そしてそれらが、子どもにとっての「他者」という自己の統一的な姿の中に映し出され、教師が自分の知られざる多面性を発見しおどろきを覚える。

こういう実践のドラマ性をどの教師も欲しているのです。

それがほしい! そういうドラマのある仕事を通じて教師として打ち込んでみたい! そういうドラマ性の出会いを通じて、子どもたち一人一人のいとおしさや、その現実のきびしさをなんとか生き抜いて将来にチャレンジしてほしいという願いを彼や彼女にとどけたい!

こういう叫びを、ほんとうは教師が表したいのではないでしょうか。いいのです、それを声にしても。

子どもたちは、そういう表情のある、自分に向き合おうとする「先生」を、つまり、自分の生き方に言葉の本当の意味で「きびしく」ふれてくる「先生」を欲しているのですから。

「他者」論は、子どもたちをその集団性へと開くとともに、教師自身を、子どもたちとの相互に解放的で創造的な、そういう活動世界へとつなげていくキー概念の一つな のではないでしょうか。

       ――――――――――――――――

ヘーゲル『精神現象学』から弁証法を学ぶ読書会、スタート(再録)  (16.10.10.)

以下のように、読書会を始めます。若い人に学んで欲しいので、学生(学部生、大学院生)にも呼びかけています。

ヘーゲル『精神現象学』で弁証法を学ぶ会(略称:ヘーゲル弁証法読書会)

○第1回目  11月1日火曜日 午後5時30分から
開始時間を変更しています。現職教員、社会人の方は、ご勤務終了後にお越し下さると思いますが、先に始めておりますのでご了承を。

○場所 人間環境大学大府キャンパス 折出研究室

研究室直通の電話です。 0562-38-6083 ※ JR大府駅から、JR線をまたぐ高架橋をわたって、2〜3分。大府駅改札口を出て通路に出ると左手に高い建物の屋上に大学看板が見える。
一階事務室で「折出研へ」と告げてください。

車の方は、大学専用の駐車場がありますから、事務室で聞いてください。台数は少ないです。

○テキスト  加藤尚武編『ヘーゲル「精神現象学」入門』講談社学術文庫、1050円。
※ 加藤氏をリーダーに、7名のヘーゲル研究者によって、ヘーゲルのエッセンスとなる部分は、引用しつつ、基本概念を中心に、学問性を押さえながら解説。入門書としては良書です。

これを使って、どう読むか、何がポイントかを折出が話し、質疑の中で深めます。 ヘーゲルのこの本の最大の山は「自己意識の章」です。加藤氏もそこに力を入れて解説しているし、現代の社会にも通じる問題が扱われます。自己と他者の原点的な著作。

哲学の勉強会ですが、ヘーゲルが目的ではなく、この混迷を深める社会においてどう生きていくか、そのための弁証法認識が今なぜ必要か。そこをつかむのが目的です。
○愛知県内または近県の学生の方で興味のある方はどうぞ。

       ――――――――――――――――

日本教育方法学会全国大会(九州大学)で課題研究の報告と博多旅情  (16.10.3.)

◇10月1〜2日、標記の学会の大会があり、その「課題研究 いじめ問題に教育方法学研究はどう取り組んできたか」で報告者を務めました。私の他に、藤井啓之さん(日本福祉大)、田渕久美子さん(活水女子大)の二人が報告をしました。概要は以下の通りです。

課題研究U:戦後教育実践と教育方法学(2)
 ―「いじめ」問題とどう向き合ってきたか―
2015年には戦後70年を機会に「戦後教育実践と教育方法学」を主題とする課題研究を企画し、「平和教育」について考察した。今年度は人権教育を大枠に考えることとし、特に「いじめ」問題について具体的に検討する。
報告の柱は、@これまで繰り返されてきた「いじめ」問題の構図やその研究の経緯をたどること、A「いじめ」を生みだす子ども文化の史的な流れについて、特にその暴力性・攻撃性に重点をおいて追求すること、B「いじめ」問題に取り組む実践と学校づくりの歩みを振り返り、今何が問われているかを考察すること、などである。
2013年6月に開催された第17回研究集会でも「いじめ問題にどう取り組むか―教育方法学からのアプローチ―」を主題にしたが、本課題研究では、個別の事例を集中的に取り上げるのではなく、多くの事例を貫く問題について考察する。
コーディネーター:井ノ口淳三(追手門学院大学)
         折出 健二(人間環境大学)
司 会 者:井ノ口淳三(追手門学院大学)
      折出 健二(人間環境大学)
提 案 者:折出 健二(人間環境大学)
      藤井 啓之(日本福祉大学)
      田渕久美子(活水女子大学)

コーディネーター・司会・提案の三役を務めたことになりましたが、これはめったにないことで、今回は事情があってこうなったのです。実質は、井ノ口会員が対応して下さって、無事、終えました。

この課題研究の報告から質疑・討論に至る内容の「まとめ」は、学会会報で公開されますし、井ノ口氏がそれを執筆して下さるので、私が私見を述べて、取り違えなどトラブルになってもいけないのでここでは割愛します。

◇久しぶりの博多でしたが、相変わらず活気のある街です。今回は、旅行業者にネットで申し込んで、プレジデントホテル博多を取りました。朝食付きで一泊二日で7,000円とは格安ですし、フロント・カウンターの対応、フロア及びルーム設備の点では標準以上でした。ただ、博多の駅からやや離れており、googleマップを見ながらかなり歩きました。

前日理事会に出席して、会議が終わったのはもう8時近くで、ホテル周辺には進学塾とマンションがあるくらいで、雰囲気的には「地域調査」(要するに居酒屋の探索)に出る感じではないし、翌日の「課題研究」開始は9時15分と早いので、外出はやめて、ホテルの一階にある「緩音」(かんのん、と読む)という和食の店に行って、地元のお酒を少し飲みました。

「千客万来」という銘柄の日本酒を温めの燗を付けてもらい、シマアジのお造りをいただき、メニューを見て「これは博多の店ではどうだろう」と、やや試すきもちから「鯛のあら煮」も取りました。ところが、これが、いつも愛知で食べてきたのと比べると大きめで、板前さんの手が入っているのでしょうが、お頭部分も骨がましさはないようにしてあり、一番身のあるほおの部分もとても肉厚でおどろきながら、頂きました。

店長さんはじめ、スタッフの対応もきびきびしていて、好感が持てました。

       ――――――――――――――――

木村草太氏、立憲主義の歴史と現状を講義:朝日カルチュアセンター名古屋公開講座  (16.9.25.)

9月25日、標記の公開講座があり、申し込んで、聴講しました。午後4時〜5時半の予定で、場所は栄の丸栄スカイル10階。長年愛知に暮らしていますが、このフロアに来たのは初めて。

参加費は、会員は3,000円、非会員は3,500円。ちょっと高く感じますが、憲法学者としての実績と共にTV等で活躍中の木村氏(首都大学東京教授)の講義となれば、こういう評価でしょう。これが市場価値という一面でもあります。

講義題目は「立憲主義の歴史」。その構成は以下の通り。
 一 立憲主義の歴史
 二 現行憲法の制定過程――憲法24条を素材に
 三 憲法9条と平和主義
 四 辺野古と訴訟の行方

話のスタイルは、よどみがない。ずっと立って講義し、ボードの前を行ったり来たり、思索の様子も見せながら、「え〜」「あ〜」といった間投詞はいっさいなく、まさに一つの論文を語るかのように、理路整然と話していきます。頭の回転は確かにいい。情報量も良く整理され、上の構成からもわかるように、何を語り、何は取り上げないかがとてもクリアになっている。数々のTVコメントを経験して得た技法であり能力でしょう。

かといって、硬い話ばかりかというと、そうでもない。個別的自衛権と集団的自衛権をめぐる話題で、「両者は同じだという人もいるが、それは、がんもどきと縄文土器とは「同じドキ」というのに等しい」と、ギャグも取り入れた笑いを適宜入れます。

「二」で憲法24条を扱ったのは、最初は意外でした。が、「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立し・・・」とある部分を用いて、池上彰氏がTV番組で「これは同性婚を禁じている」と解説したらしく、その解釈をまったくの無知と言わんばかりに批判していました。その上で、民法の家父長制から、GHQ案における主旨を解説し、男性と女性の平等な合意を指している、とまとめました。

「四」も、推理小説を聴くがごとくに、論理的で面白かった。辺野古訴訟で、翁長知事は一連の基地移転問題の不当性を主張する弁論を用意しましたが、その中で、この基地ができたとしてもそれは法律に根拠を持たないので使用できない、という趣旨の指摘もしたようです。この箇所は木村氏がサジェストした、と明らかにした上で、その主旨を述べました。

要するに、辺野古移設は住民自治に及ぶ重大事案であり、憲法41条にいう国会での立法手続きが必要であるし、憲法92条の地方自治に係わる法律制定権、さらに憲法95条の住民投票による意思決定権を踏まえておらず、「閣議決定」だけによる国の辺野古移設の方策は法律的根拠がないということ。

さる9月16日の福岡高裁那覇支部判決は、辺野古移設によって生じる「自治権の制限は、日米安全保障条約及び日米地位協定に基づくもの」だから「憲法41条に違反するとはいえ」ない、としました。このことに対して、木村氏は、憲法の主旨を読み違えているとすると共に、「この問題は最高裁にまで行くから、ひょっとして、こういう判決を出していっそう国民の怒りを増して、最高裁につなげるための演出か」と、ややジョークを交えて述べました。

その判決文抜粋の資料を見ると、同判決は、埋め立て承認は地方自治法に定める「国と地方の役割分担」に基づくから正当であり、上記の両条約に基づくので法律による裏付けは要らない、としているのです。まさに法律と条約の使い分けです。これが主権国家の司法を預かる立場での判断なのか。そういう疑問がわくのは当然です。

現職時代に、慶応義塾大学法学部政治学科に通信制学部編入をして、理事・副学長就任のため退学までの二年半、政治学科の勉強を少しだけした者としては、久しぶりに法学の専門的な講義を受けて、充実した1時間半でした。
 

       ――――――――――――――――

自己と他者の共鳴現象  (16.9.19.)

9月19日の早朝、NHK「ラジオ深夜便」の「明日への言葉」で、精神科医・分子生物学者の糸川昌成(いとかわ・まさなり)さんの話を聴きました。母親が統合失調症(当時は精神分裂病)のため、5歳児の時から糸川さんは母親の実家で叔母、祖母によって育てられたそうです。
 また、糸川家では母親の病気のことは長年タブーになっていて、糸川さんも精神医学を志して現在の仕事に就いてから、最近になって母親のことを詳しく知ったそうです。

糸川さんの体験の詳細は、統合失調症の関連サイトに載っていますので、そちらに譲ります。
(URL=http://jpop-voice.jp/schizophrenia/s/1404/01.html)。

私が興味を持って聴いたのは、次のことです。
糸川さんは分子生物学の研究として脳の微細な働きを実験によって分析し、それを有効な治療薬の開発につなげているのですが、その糸川さん曰く、「症状が改善されるのは、頭蓋骨の中でのことではなく、その外でのこと、つまり本人の尊厳と、薬による脳内への効果とセットであるということ」「尊厳とは、ひとりの人間として丁寧に遇される人と、そのように遇する人との共鳴現象なのです」。

朝早く起きて何気なく聴いていたのですが、この言葉でハッとして座り直しました。つまり、糸川さんは、統合失調症の母親の病歴等を改めて振り返り、また自身が診察されてきた多くの患者例から、自己と他者の共鳴現象としての患者さん本人が尊厳の念を抱くことがとても大きい、と語っているのです。他者の役割です。

話の中で、「脳内物質の相互作用で心理が起きる、とする唯物論に疑問を持った。頭蓋骨の中で起きることだけでは説明の付かないことが現にある。私は科学者であって、オカルト的ではないが、『心を込めて』『心に触れる』という現象をもっと大切にすべきだと思った」という主旨のことを糸川さんは述べました。

関連して、この論点は、唯物論哲学をベースとするマルクス主義のウイークポイントを指しているのです。

糸川さんの話で、他者の意義、他者との関係性、そして自己と他者の共鳴現象ということを改めて学びました。

       ――――――――――――――――

ちょっと一息:築地市場移転問題の疑惑  (16.9.18.)

いま報道がヒートしている東京都「豊洲市場移転地疑惑」については、専門家によるプロジェクトが立ち上がって検証するそうですから、その結果を待つのが妥当でしょう。

ただ、築地にも行ってみてその食文化を愛し、名古屋にいてもたとえば「築地 寿司清」にたまに寄っているものとしては、今回のこの大騒動は、要するに、豊洲への移転を推進した当時の石原都政の幹部グループには、安全で信用できる新市場で日本の食文化を大事に発展させていこう、という本来の理念がなかった、ということでしょう。
工期を早めるため、予算を安くするため、など、それらは計画を遂行する側の理屈であって、完成後に利用する業者、そしてそこでの魚介類をいただく庶民の食からみた論理ではありません。

900億近いお金を投じて、それらはゼネコン関係の業者の懐に入ったとされていますが、そこに談合の疑惑も浮上しているとか。

これが、世界に誇る首都東京の在り方でしょうか。何が何でも東京オリンピックを、という政治優先が、築地市場を移転させてその跡地に高速を走らせるための目的だけで、もともと有害物質を扱っていた工場跡地で危険性が言われていた場所を選んでそこに移転を決める。歴代の石原・猪瀬・桝添の三知事経験者には当然、説明責任があります。

市場原理優先の社会及び国家の行き着く姿がこうして、首都を例にして、ワカリヤスイかたちで目の前に現れています。それでも、わたしたちはこの道を続けるのでしょうか。

       ――――――――――――――――

権力は権力者自身によっては説明されない  (16.9.17.)

(一)            

最近の政治リーダー論や、実際の民間の諸活動の組織で影響力を発揮する人々の役割やスタイルなどを観てきて、以前から「権力」の分析には関心がありました。そこで、最近入手した、イアン・カーショー、石田勇次訳『ヒトラー権力の本質』白水社、1999年を読み通しました。

多くの先行書が、ヒトラーの人格や才能に、彼の「総統」にまでのぼりつめた経緯や権力の地位獲得を説明してきたのに対して、同書は、「ヒトラーはヒトラーによっては説明されない」との立場からとても興味深い分析をしています。以下の「」内は同書からです。

同書の前提とする「権力」の定義は、M.ヴェーバーによるもので、「ある社会関係の中にあって、自己の意志を抵抗を排して貫徹する可能性」としています。この定義は、一定の社会関係に異変が起きて、権力分配の構造が壊れれば権力の集中・強化は必然的に起きることを暗に示しています。

(二)            

さて、問題は、「ヒトラーのようなとても成功しそうにない人物が、なぜ、異常なまでに個人化された権力を発揮できたのか」(28頁)です。

一つには、ナチズムのメンバーたちが大義名分と指導者を捜していたところへ、そのドイツ軍の啓蒙宣伝部隊でのヒトラーの活躍、その理念、信条、そして「大衆の心を揺さぶる能力」が際立っており、1920年代のことだが、彼の宣伝部門での活躍によって一層注目を浴びた。

ヒトラーには生い立ちを通じて、フラストレーションがあった。自己への高い評価と挫折、社会的なアウトサイダーと自分とのギャップからきていた。それを彼は、ネガティブなイメージを持つユダヤ人排斥にぶつけた。
当初は「戦争に投資する」ユダヤ人攻撃であったが、ついに全面的排除を求めるまでにエスカレートした。これには、彼が後に入党したナチス党がマルクス主義世界観の根絶を掲げており、その異質排除と重なって威力を発揮していったし、党員のみならず、不穏な世相にいらだっていた国民からも支持されるようになった。

1928年選挙ではナチ党は2.6%の支持率であり、国会で12議席しかもっていなかったのに、1933年にはヒトラーは首相に就任している。この背景には、ウォール街株価暴落などの世界的な経済危機に直面した、非ナチのエリート層らが彼に未来を託すかのように支持に回った経緯があるという。ミュンヘンのブルジョワジー、有力な政治家、軍の関係者たちである。

国民大衆も彼を支持し始めた。ヒトラーに投票した人が1300万人いたという。彼の、「国民の蘇生と、『国民の敵』の抹殺」という論理は、わかりやすかった。

ヒトラーは演説の工夫を凝らした。「聴衆の最も低いレベルに合わせる」「白黒をきめる」「起爆的なテーマで語る」「火を起こし続ける」。当時の聴衆の声として、「緊張が解かれ、何かに憑かれたようだ」といわれた。民主主義は敵だ、権威主義国家の樹立が大事だと思っている非ナチのエリート層はここに注目して、「彼を飼い慣らす」つもりで支持に回ったが、大きな誤算だった。

(三)            

二つめに、「強制と賛同はコインの表と裏」という、ヒトラーの権力行使の特質があった。1933年には共産党を破壊し、以後、テロによる「反社会分子」排斥に突き進んだ。同書は「ヒトラーの野蛮さは、『政治権力は銃口から成長する』(毛沢東)に通じるものがある」という。

三つめに、「国家権力」ではなく「総統権力」という大仕掛けを創り上げたこと。これは「総統」としての権力を持つヒトラーを中軸にして国家の統治が行われることを指している。しかも、当時のドイツの有名な法律家がそういう定義付けをしたために、「総統」崇拝が全土に広がった。

皮肉なことに、ヒトラーは法律家たちが大嫌いだったのに、法律家たちや裁判官たちがみずから「総統のために」と、ヒトラーにすり寄ってきたという。

四つめに、このようにして、ナチ政権への国民の大多数の支持が集まるようになった。そのうえ、国家を批判し危機に陥れることを禁じた緊急令を出して(1933年)、市民社会に、密告とスパイの動きを創り出し、その該当者は「特別裁判所」に送って、「保護拘禁」とした。敗戦後、この件に関わる残された個人文書が72,000件も見つかったというから、いかに大量の被密告者がつくられたかがわかる。

五つめに、ヴァイマル共和国時代の戦争・敗北・革命というトラウマ、そして民主主義への反発が国民の内部にあって、「われら国家」を掲げるナチの巧みな宣伝が功を奏した。

六つめに、指導者崇拝を率先して示したゲッペルズ、アイヒマンらの臣下の役割が大きかった。あの「ハイル・ヒトラー」のあいさつをすること自体が、体制との一体化の象徴であった。

七つめに、ナチの優勢思想に基づく社会構築が受け入れられていくような状況があった。人種的「有害集団」の差別と排除を徹底することは、逆に、混迷してきたドイツ国民の自己アイデンティティを明確にし、蘇生させるものであった。しかも「ユダヤ人差別は総統の意志」という、社会的意識づくりも成功していた。

これをいいことにヒトラーは、「労働能力がないユダヤ人を『速攻力のある手段で処理する』」という方針を打ち出し、これが、ガス室建設につながった。

八つめに、ヒトラーの絶対権力は戦争の遂行によって立証される面があり、軍事面では素人である彼の打ち出す戦略が次々と失敗し、軍の将校たちの気持ちも離れ(1944年7月、ヒトラー暗殺未遂事件。→ トム・クルーズ主演で映画にもなった。)、ついに戦争の敗北、ドイツ全土の破壊・荒廃へと至った。

(四)            

結局、ヒトラー権力は、若い時代の彼自身の「心の中のドイツ破壊」にはじまり、彼が権力で築きあげようとした、「千年王国」なみの「彼のドイツ」の破壊で終わった。この過程で、「カリスマ支配による権力者の自立」が作られた半面、「上からの指示がなくても臣下が自主的に行動できる」枠ぐみも作られた。この両面が「カリスマ支配」を存続させる「止むことのないダイナミズム」を生み出したのであった。

【読後コメント】改憲を掲げる特定人物を推す政治グループや財界人たちによって、このような「権力」の構築が現下で起こらないようにしっかりと注視して行かなくてはならない。

       ――――――――――――――――

 教師の現状をどうとらえ、どう打開するのか:日本生活指導学会「課題研究」での議論から (16.9.14.)

北大で開催の同学会全国大会で9月11日午後、「課題研究D 新自由主義の現段階と学校空間の変貌」をおこない、私が司会を務めました。報告は、北海道の元教師の瓜屋さん、照本さん(研究者)、コメンテーターは高垣さん(研究者)。

詳しく書いているとスペースを取るので、トピック的に取り上げます。瓜屋報告で、教師が自分の心を殺してまでいまの学校の運営の一端を担わされ、またPDCAサイクルの流れに従っているなどの厳しい現状をくわしく述べました。

高垣さんは心理臨床家らしく、コメントの中で「教師一人ひとりは何を願い、何を感じているのかを知りたい」と問いかけました。また、「このままでは組織の中の歯車でしかなくなる。プロとしての教師であれ」と、原点に戻ることを求めました。

司会としては、これは瓜屋報告への問いかけであり、彼が応答したほうがいいので彼に振りました。すると、「このようなコメントを受けるとは思わなかった。(職場の人たちに)『プロとしての教師であれ』とはとてもいえない」と、きびしい実態を述べました。一種の反論です。

もう一つの論点は、フロアから竹内常一氏が出したものです。氏は、照本さんがレジュメで新自由主義のもくろみを「人材(起業家)」と書いていることを問題にして、概念規定が曖昧ではないか、と批判しました。氏によると、「人材」とは求める側の視点から出る言葉で、「起業家」とは、能力の所有者、経営者である。いまや前者から後者へと変わってきている。

すなわち、「すべての働きにおいて、自分という資本を管理していく経営者であれ、ということだと。けっして「労働者であれ」とは言わないのだとも。そして、教育の中にも「経営」の論理が入ってきている。いまや「新自由主義の後期段階」にきている。こう竹内氏は述べました。

ここで照本さんに振ると、基本的には竹内氏の説を受け入れ、「グローバル化」の実態を言いたかったのだ、その点では竹内氏の視座とつながると答えました。

このほかにも北大の宮崎さんからの「コミュニティ」形成に関する論点が出されたし、興味深かったのは、北海道で教職を勤めてきたある会員が「瓜屋さんの報告内容はいまの教師にほとんど届かない」と発言したことでした。つまり、多くの教師はマニュアルにもスタンダードにも一生懸命取り組んでいる、瓜屋さんの述べた危機的な面とのズレがある、と言い切ったのでした。

少し前まで高校教員であっていまは札幌学院大の教員になった会員も、照本・瓜屋報告は、後段の「現状をどう変えるか」の箇所ではリアリティがない、と述べ、関連して「教育学研究の言葉がどれだけ現場に届いているか」そこを見直すべきだ、と主張したのでした。

このように、新自由主義のもとで抑圧され苦しめられているとされる教師の現状論に対して、もっとリアルに声を聴くべきだ、教条的な「厳しさ」論ではだめだ、ということが語られたのでした。マニュアル通りにやることで達成感をもち、よろこびを感じている、そういう自己アイデンティティの面を見るべきだ(研究者)という指摘もありました。

3時間の枠があっという間にすぎていくほど、良い意味でヒートアップした分科会でした。

       ――――――――――――――――

 学会の出張先で観ました。広島カープ、優勝おめでとう!! (16.9.7.)

◇9月9〜11日、日本生活指導学会の全国大会が北大(札幌)であり、10日、ホテルの部屋で途中から観戦し、最後に中崎が打ち取って優勝、胴上げと続いたシーンを観ました。

広島のファンの様子も画像で流れました。私は、ファンと言えるほどにカープの野球をずっと追ってきた者ではないので、お祝いを言うのもおこがましいですが、やはり「ひろしま」生まれのことは揺るぎません。

8時まで懇親会があり、その後、出かけようかと思ったが外は雨で、いったん部屋に戻って(この時はカープの決戦のことをすっかり忘れていた。)何気なくNHKを入れたら、試合中だったのです。

翌日のお昼の新理事会(私は次期も理事に選ばれました。)で、弁当を食べながらこのことを話題にしたが、あまり反応はなかった。ひょっとしてジャイアンツファンが多かったのか・・・・(笑)。

◇大会そのものは無事に終了しました。私が司会を務めた課題研究も、深い論点が出され、大変勉強になったとの声が寄せられました。問題提起者の照本・瓜屋の両氏に、またコメンテータの高垣氏に感謝です。

往復ともフライトは予定通りでした。復路は、新千歳を18:35発でしたが、各便とも集中していて保安検査に長蛇の列。間に合うかしら、と思ったほど。ANAの中部空港行きは満席。秋の休日のフライト便なので無理もないでしょう。

◇前日理事会があり、9日金曜日から札幌入りしたのでしたが、理事会の後、本当に久しぶりに、地元の道立高校教師を退職した人(B氏)と会って、美酒を酌み交わし、7時半頃から11時過ぎまで話し込みました。

かつてのツッパリや問題行動を重ねた元生徒たちが同窓会を開いてくれて、「先生、寂しくないか」と慰めてくれるのだとか。また、彼は北大出身なので、先輩の中には九条の会の活動で活躍中の方や、そのほかメディアにも登場する論客がいて、そうした方たちのエピソードも聴きました。

いずれにしても、こうしてじっくりと話し合える他者が札幌にいることに、私は感謝しています。

       ――――――――――――――――

 自分の課題に向き合って (16.9.9.)

友の逝去を哀しんでばかりはいられないので、次の一歩を踏み出していきます。9日から11日までは、北大を会場にして日本生活指導学会の全国大会です。その代表理事三名の一人をいま務めていますこと、課題研究の司会があることなど、私にとっては大会参加は必須です。

大会実行委員長の間宮氏のメールによれば、現地は、肌寒く、上着は必要とのこと。天気予報では曇りのち雨でしたので、そのつもりで出かけます。

学会の大会が済んで一息入れると、後期の授業開始。9月中旬は、大きなイベントなどはありませんが、9月25日(日曜日)、朝日カルチュアセンター主催の公開講座で、憲法学者・木村草太氏(首都大学東京)の「立憲主義」が開講されるので、過日申し込みました。歴史的なことも含めて、専門家からまとまった講義を聴くことがいま大事かなと思いまして。

9月末には、今度は日本教育方法学会の全国大会で九州大学へ行きます。「いじめ問題に教育方法学研究はどう取り組んできたか」というタイトルの課題研究で、三名の報告者の一人として報告します。発表要旨とは別に、A4で13頁の原稿もつくりました。
 タイトルは「『いじめ』問題の構図と教育方法学研究の課題〜子ども・青年の人格発達に焦点を当てて〜」。当日持ち込みます。もし、読者の方でご希望でしたら、添付ファイルでお送りします。

10月8日には、久しぶりに愛知の生活指導研究会で話します。テーマは、「他者」について。これも、論題を整理するためにも、文章化を予定しています。

                     *****                        

最近、「パーソナル ヨガ」を始めていまして、月二回のテンポで、すでに6回をこなしました。ピラティスも続けています。こちらも月二回に減らして。

連れあいがずっと前から、近くにあるジムで「ヨガのレッスン」を担当されているKさんの指導を高く評価していて、そのKさんがパーソナルレッスンを始めたので、行って受けたら、となったわけです。

60分のレッスン。一回目は、基本の基でしたが、ピラティスをやっていましたので、なんとかついていけました。三回目には、あの「太陽礼拝」の一番シンプルな形がもう出ましたし、先日の6回目は、これも「太陽礼拝」の応用らしいですが、まず両脚を開いて右手なら右手を着いて体を右に曲げ、左脚を水平にあげて、体の傾きに合わせながら左手は天を突くようにまっすぐ伸ばし、顔もこの手の先を見つめる。

初めは不安定になるのがわかっているので、と、Kさんは、スタジオの大きな鏡に体をもたせかけてまずやらせて、その後、今度はマットに戻って私自身のバランス感覚でトライさせました。どうにかできましたが、下に着いている右手がぶるぶる震えていました。不安定な証拠。

ここに至るまでにヨガの定番の「チャイルド」「ダウンドッグ」をこなしました。レッスンの最後には、マットに仰向けに寝て、大の字になって、大きく呼吸をして体の内面と向き合います。そのとき、Kさんが、小さな、余韻のある鐘を鳴らします。ジムのグループレッスンでも同じやり方らしく、常連メンバーである連れあいによると、すぐに寝入ってしまう人が何人かいるらしい。それだけ、全身が解放されるからでしょう。

ヨガとピラティスとは贅沢のようですが、私は車にも乗らないし、タバコもやらない。少々のお酒くらい(笑)。他に出費があるわけではないし、時間とお金の、一つの使い方かなと思っています。
 

       ――――――――――――――――

 我が友を失う (16.9.7.)

◆小著『他者ありて私は誰かの他者になる』の大学時代エピソード編で登場する「N君」、西田行雄くんがこの8月4日に亡くなった、との知らせを本日受け取りました。私よりは一歳上になるので、享年69歳でしょう。

ご冥福をお祈りします。

その本の124頁に出てくるように、広島駅前の「カレーとコーヒー」専門店で、彼と共に深夜のウエイターのアルバイトをしたのでした。彼は、ウエイター用の黒のベスト、蝶ネクタイがよく似合う感じで、いまでも面影が浮かびます。

卒業後は、郷里の山口県に帰って高校の教員をしていました。年賀状だけはやりとりをしてきました。退職後は、彼らしいのですが、日本舞踊の勉強をして、名取りというのですか、指導者クラスの免許を取ったと言っていました。

◇本にもちらっと触れましたが、広島大学の吟道部で彼と出会い、また、工学部の山田正一君(部長を務めた)とも出会い、交流がいまも続いています。その山田君が手際よく準備してくれて、吟道部のOB/OG会が確か2013年の秋に広島で開かれ、二回目が二年後の昨年6月、同じく広島で開かれたのでした。一回目の時、西田君は参加していて、あまりの懐かしさに二人で話し込んだほどです。

しかし、二回目は、「体調が思わしくない」とのことで不参加でした。もともと、自分の私的なことはあれこれ周りに言わないタイプの男性で、その辺の「男気」が少しは私と合う一因だったかも知れませんが。

◆実は、小著を、8月の終わりでしたか、彼宛に送ったのです。その頁に付箋を貼って。謹呈用の挨拶状の端に、「広大時代がとても懐かしい!」と書き、再会を、と。
彼の奥様が代わりに、返事を下さいました。本日、午後の配達便で奥様からの訃報のお手紙が届いたのです。それには彼の病状のこと、急であったことがしたためてあり、「送って頂いた本、仏壇に供えました」とあります。そして、もう少しして落ち着いたら読んでみたいとも。

小著に西田君とのエピソードを書いたのも、8月末にそれを送る気になったのも、偶然のようだけどつながっているともいえます。

◇彼は、とても優しい性格の男でした。宇品にある大きな旅館のお嬢さん、当時まだ高校生の女性に一目惚れをしてしまいました。きっかけは、大学生の彼が家庭教師をしたことであった、と記憶しています。契約期間が過ぎても、誠実な彼は、ラブレターを送ったり、訪ねていって近くであって話をしたりしていましたが、しだいに彼女のほうが素っ気ない感じになってきたようでした。

「折出君、あんた、ちょっと彼女の本心を聴いてきてくれ」と彼が言うのです。そのころ哲学にのめり込んで理屈っぽかった私が、そんな臨床家のようなことができるわけがない、いったんは断ったけど、親友の彼の頼みですから引き受けて、訪ねていったのを覚えています。じかに本人にあってどのような話をしたのか、詳しくは忘れました。

要は、次の進路のことなどあるからあまり気をそらすようなことからは離れていたい、との気持ちのようであったと思いますが、そこは私のこと、彼には、マイルドに彼女の気持ちを伝えて、落ち込ませないないようにしたように思います。

それから、自然な形で、二人は別れていったようでした。後に、私に、「御礼だ」と言って、彼女と二人で宇品の灯台近くの海岸に写生に行った時だったか、彼女が描いた画だという額入りの画をくれました。はるか水平線を見通す海を陸から眺める視線で描いた構図だったと記憶しています。愛知に引っ越すときに知人に提供したので手元にはないのです。

◇彼の吟詠は、優しい、哀愁を帯びた感じの、とても味のある吟でした。いわゆる戦記ものよりは、情景を歌った詩を得意としていたようです。

照れ屋の彼が、「おい、もうあれこれ書くのはよせ」と言っているように聞こえたので、ここらへんで止めておきます。

一度、彼の舞う踊りを観てみたかった。おそらくそこに、60有余年の彼の人生を込めた、ゆるやかで、手先、足の運びに几帳面さの出ている、すばらしい舞を披露してくれたことでしょうに。

西田君、改めて、長い長い人生を歩んできて本当にお疲れ様。よく頑張った。家族を含め周りの人を温かくつつむ、ほんとうに物静かな頼りになる伴走者でした。ご冥福をお祈りします。合掌。

       ――――――――――――――――

 「名古屋中1自死 『いじめが要因』」との検証委報告に関して、拙論コメントが記事になりました (16.9.3.)

名古屋市西区の中学校1年男子が昨年11月に地下鉄に飛び込んで自死した事件について、名古屋市が委嘱した検証委員会の報告が公表されました。

『中日新聞』9月3日付朝刊が、一面、二十面、三五面で総合的にこの事案について取り上げています。その二十面に、「強者の教育に傾斜」と題して、私が受けた取材の記事が載っています(七段で、かなり長いコメントを紹介)。

少年を激しく攻撃するようないじめは認められなかったが、「からかい」や「弁当の盗み食い」などが自死の要因となった、と検証委報告は述べているのですが、そのような「ちょっとした行為の加害性」(折出)になぜ周りは気づかないのか、と問い、そこには、「強者の教育に傾斜」していく現在の学校(部活も含む。)の実態があるとしたものです。教師の孤立についても踏みこみました。

       ―――――――――――――――― 

 「登校拒否・不登校問題研究会」での報告にからんで (16.8.28.)

8月27/28日と、神戸市内で「登校拒否・不登校問題 全国のつどいin兵庫」が開催され、その前日26日に、先頃発足した表記の研究会第2回が開かれました(三ノ宮の神戸市勤労会館)。

昨年の「in愛知」のつどいから早くも1年が経ったわけです。時の流れは早い。それだけ年も取りましたか(^_^;)

研究会で私は代表の前島康男氏から依頼を受けて、『経済』9月号に掲載された前島論文を中心に報告をしました。
報告の小論タイトルは「登校拒否・不登校問題の本質とその社会的・文化的解明を求めて〜前島論文の検討を通して〜」です。A4で6頁。このほかにもう一人、山本宏樹氏(東京電機大学)が「教育機会確保法案の政治社会学」(A4で19頁、一橋大研究グループが発行している『〈教育と社会〉研究』の最新号の所載予定論文とのこと)を報告しました。

会場には、各地の「親の会」をになっている保護者・市民も多く参加され(研究者たちより多かった)、二人の報告はやや難しかったかも知れませんが、中身の濃い会になりました。

さて、私の報告はここでは省略しますが、その中で、私は「登校拒否・不登校の意味が根底から変わろうとしている」と書いたのです。このことについて高垣忠一郎さんはじめ質問や感想がありました。が、時間が十分なくて深められませんでした。会の終了後、私が関係者のメールに発信した「追記」的なことをここにもアップしておきます。

                 *****                           

政策側が「学校」の役割を大幅に変えて、グローバル化対応の人材育成・選別機関にしていくとき、今まで通りの「登校」を起点とする「登校拒否・不登校問題」についても再考すべき時ではないかと申しました。

途中の議論を省いて言いますと、「子ども・若者の生き方リストアリング支援」という主旨を打ち出せないか、という考えです。

1)リストアリング=restoring(restore+ing)とは、いじめや競争抑圧等によって奪われたりこわされかけたりした「自分」を取り戻す、他者との関係性を組み立て直す、という意味です。

これは、J.L.ハーマンが『心的外傷と回復』で繰り返し使っている用語です。

2)不登校の子どもにおいては、その日々がリストアリングとしての意味を持っています。何もしていないようで、その「静かな」過ごし方の中に本人がいま向き合いながら時間をかけて乗り越えるべきステップがあるのです。
また、リストアリング自体が、学びの展開です。自己と文化のつながり、その単位の時間・場・仲間が立ち上がる可能性があるからです。
そこに普通教育的要素を認めましょう、と国が一言いえば済むことなのです。

リストアリングは、家庭でも学校でもフリースクールでも、それぞれの環境やニーズに応じて可能です。
また、「学校に行っていない」子だけではなく、「学校に行っている」子にとっても、その生活の中にリストアリングが支援としてもうけられるような教育機能があるのかどうか、が問われます。

3)あの場でも申したように「登校拒否」「不登校」という、「登校」=学校的世界をより良い方向に変えていくことは変わらないでしょうが、一方で、その学校がもはや政策上、学校ではなくなっていく動向において、子どもたちに寄り添った課題設定のほうが積極性が出るのではないか。
 そういう主旨です。

4)この考えは、カナダなどの「スロー・エデュケーション」ともつながっていくし、家庭や地域の役割の見直しにもつながっていくでしょう。
 ただし、「脱学校」「反学校」ではありません。



 暦では残暑とは言え猛暑日もあり、お見舞い申し上げます (16.8.22.)

8月前半は、全生研の長野大会(7/29~31、来年は福島です。)を終えて、すぐに免許状更新講習が8/3、8/5〜6と続きまして、8/7には故山田正敏氏の「偲ぶ会」に参加して、あっという間に過ぎました。

13日からは大阪の孫(中1姉は部活動で忙しく、小3の妹のほうのみ。)14日には藤沢の孫たちが合流。「夏の自由研究」で、びっくり貯金箱を小3Nさんが、織田信長研究を小3のSクンがそれぞれやることになりました。Sクンは、本読みが苦手。すべてかなが振ってある説明文を読みながら、メモを取り、そのうち付箋をバアバからもらって、付箋があちらこちらに。やっている雰囲気はできました。

愛知万博記念公園のプールに行くというので、「財布係」として付き合いました。2時間近く、外で、といっても冷房の効いた建物の中で待ちましたが、自分の新著を持って行っていたのでこれを読み返して、ちょうどいい読書タイムに。

久しぶりにボーリングもしました。お盆料金で3ゲームで1セットのチケットを、孫とおとなで5人分買って、ゲーム開始。長男(Nさんのパパ)がストライクを決めるなど快調な出だしでしたが、私はどうもうまくいかない出だし。しかし、最後には追い上げて、305の長男をタッチで抜いて313に。
 Sクンは、わりと様になっているスタイルでスペアをだしたりして追い上げてきます。一番下のCさんはボールを転がす台を使ってやりましたが、これがなかなかの好成績。ボーリングは力だけではないことが証明されました。

8/19には、愛西ライオンズクラブでの「いじめ・不登校問題」の講演。キャッスルプラザホテルの大広間で、およそ250名くらいはおられました。50分の話を、わりとぴしっとまとめて、細かなデータや指導法よりも、「自分くずしから自分つくりへ」という思春期独特の時期に「いじめ」が多く起こっていることの意味を考えて下さい、と強調しました。まあまあ好評でしたね。

翌日20日は、朝から人間環境大学のオープンキャンパス。私は「看護と教育と君の人生」と題するミニ講座を。同僚の方の呼び込みも功を奏して、41名も参加され、狭い演習室が大賑わい。教職の現職経験の三名の先生方もショートのプレゼン。打ち上げは、午後4時から、ミッドランドスクエア44階にある「ステラ・テラス」というビアガーデンで。二時間で飲み放題、料理はコースで。しだいに夕日が落ちていく名古屋の街をはるか眼下にながめながらの、ハイネケン・ビアも美味しいですよ。

最後までいたNさんも新幹線で新大阪まで連れて行って親たちに引き渡し、梅田まで出て、お昼を「美々卯」の麺類で摂りました。こうして、お盆前からこちらの約10日間も無事終わって、やれやれと思ったら、26日には「登校拒否・不登校問題研究会」で報告しなくてはならないし、8月30日には奈良教育大学附属小学校の校内研究会で、これも発題で話すことになっていまして、どうも、このまま「暑い・暑い」を言っている内に終わりそうです。



 関係性の発達にかんする“発見”:ヴィゴツキーからのヒント (16.8.13.)

いま、イーゴリ・レイフ、広瀬信雄訳『天才心理学者 ヴィゴツキーの思想と運命』(ミネルヴァ書房、2015年)を読んでいます。そのなかで、ヴィゴツキーが1929〜30年に児童心理学の研究成果について報告したさい、次のような重要なことと述べていたというのです。

「子どもの高次な機能を研究しているとき、私たちを揺さぶる結論に達した。高度な形式のあらゆる行動は、その発達において二度舞台に登場する。一回目は、精神間的な機能としての登場であり、二回目は精神内的な機能として、つまり個人行動の一定の手段として、二度登場するのである。我々がこの事実に気づかなかったのは、もっぱらそれがあまりにも日常的であるため、そのことに盲目になっていたがためである。」(同書、64頁)

同じ主旨のテーゼは、彼の主著『思考と言語』の中でも述べていたように思います。

子どもが「他者」を認知し、それを自己にとっての意味ある存在として意識化するのは「高度な形式の行動」に入りますから、「他者」との出会いによる他者認知の発達も「二度」登場するといえるのではないでしょうか。

「一度目」は、自分の外からいろいろと声かけをし自分に働きかける存在として、「二度目」は、「精神内機能」として、つまりその人の「行動の一定の手段」にまで「内なる他者」が形作られて、二度登場するということです。

私が「アザーリング」として問題にしているのは、「一度目」の精神間機能として出会う「他者」が、「二度目」には「精神内機能」に転じており、その「精神内機能」を手段として、こんどは自分が誰かの「他者」となってそのひとを支え、あるいは援助し、あるいは対話的に交流していくということです。

まだまだ仮説の域を出ませんが、ヴィゴツキーの「高次精神機能」理論から見ても、「アザーリング」の考えは裏付けられるといえます。



 新刊余話 (16.8.13.)

下段で紹介しました小著に関して、暑い日の凉とはなりませんが、雑談を。

私の場合、全生研に大学院生の頃から関わってきたいきさつからすると、関係性を主題にして教育学・生活指導の面から問うなら、宮坂哲文、城丸章夫、竹内常一の各氏の先行論文などを踏まえて、丁寧に論じるのが当然の作業となるでしょう。

しかし、今回の新刊では、その方々のお名前は出てきません。一つには、そうした仕事は例えば「他者の教育学」とか、「生活指導における他者論」といった研究論考として行うべき課題です。すでに前任校愛教大の「紀要」にそうした主題で試論的に書きました。

二つめに、今回のは、若い方に話しかけるように「アザー 他者」の存在、その意義、その奥深さを論じたいと思ったからです。三つめに、ハンディな本の形で、いつでも鞄から取りだして「そういえば、あそこで折出がこういうことを書いていた」と、何か子育てや教育のヒントにしてもらえるような親近感ももてるようなスタイルにしたかったのです。

しかしながら、底流には、先の教育学・生活指導を築いてこられた方々のキーワードを、私なりに織り込んだ面があります。「生活指導には援助がつきもの」と一貫して述べていた宮坂氏の、その「援助」の意味は? 「民主的交わり」という概念を構築された城丸氏の、その「交わり」論の基盤にあるのは? そして、「ケアと自治」という現代的な視角を理論的に掘り下げられた竹内氏の、そこで生じている関係性の意味内容は? 

これらを読み解く共通語が「他者」なのです。「私」とは別の主体であり、「私」のように自己意識を持ち、「他者」を必要としているそういう別の主体、それが「他者」です。

早くに結核でなくなって「心理学のモーツアルト」と称されるヴィゴツキーは、「水が水素と酸素の結合の単位であるように、思考と言語も単位としてつかむ必要がある」という主旨を名著『思考と言語』で述べています。それと同じように、「私」と「他者」は単位なのです。「私」という場合、必ずその関係する「他者」の存在を含みますし、「他者」という場合、その「他者」をいう「私」がいなくては成り立ちません。

この意味では、問題を立てる際の方法論に関しては、ヴィゴツキーのものの見方、つまりは弁証法にだいぶん学んでいます。

こうした問題意識を、先行研究を押さえながら論じて、論証すると、1本の論文になります。その仕事はまた次に回しております。



 新刊、注文者に順にお届けしています (16.8.12.)

下記の「第二作」がようやくお届けできるようになり、いま、注文された方に順に書店からお送りしています。一番多かったのは、近畿地方のある附属小学校で全教員が購入して下さり、8月下旬に予定されている校内研究会で私が発題的な話をすることになっており、それとの関連で、その日までに読んでおいて下さるとか。

広島支部の方をはじめ、全生研の方々からも注文が来ました。私も、著者献本用としていただいた冊数から、知人に謹呈しました。読者の皆様にゆきわたらなくて恐縮ですが、何冊かまとめてご一報下されば、私から書店に指示して著者割引の発注扱いとすることもできます。

以下、謹呈用に添えた挨拶状です。

***新刊の御案内と謹呈のご挨拶***

皆様、気温が35度を超える連日の猛暑。各地ともに大変な暑さですが、お変わりないでしょうか。

このたび、名古屋市の「ほっとブックス新栄」書店から、私の地元出版、第二作『他者ありて私は誰かの他者になる〜いま創(はじ)めるアザーリング』(四六判、173頁)を、刊行しました。第一作目の『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる〜〈伴走者〉という役割』で論じた関係性のテーマを、第二作では、もっと社会的なアングルで捉え直し、若い世代の方々に引き継ぎたい社会観・人生観・自立観、そして他者の意義を中心に丁寧に書きました。

お酒に「地酒」があるように、書籍にも「地書」つまり「地元出版」があっていいのです。ただし、「地酒」は地元の酒米と水と杜氏の腕の、三つ揃いの賜ですが、「地元出版」は、著者の「豊かさ・切れ味・タイムリー」の真価でほぼ決まります。果たして、小著はどうでしょうか。

小著が、いわゆる「ハチロク:8/6」のこの時期に重なって世に出ることを感謝します。どんなに離れていても、どれほど帰省しない時間が長くなっていても、八月のこの日が来ると、我に還る。やはり、わたしは「広島生まれ」なのです。
 

長々と失礼。日頃のご交誼に感謝して謹呈致します。 敬具



【お詫びと訂正】下記の記事で、森本氏としていたのは森永氏の間違いでした。読者である岐阜のS氏からのご指摘により、本日(8月21日)訂正致します。「森永氏」と紹介しながら、私の思い違いのまま記事全体を書いてしまいました。森永氏をはじめ読者の皆様ににお詫びします。

 小学校英語科のゆくえ:森永卓郎氏コメントから (16.8.12.)

NHKラジオ第一「マイ朝らじお」の8月11日放送番組「社会の見方・私の視点 経済アナリスト…森永卓郎」において、森永氏が興味深いコメントを述べました。その日のテーマは「新学習指導要領で始まる小学校英語の教科化」でした。

森永氏は、父親の仕事の関係で小学1年から5年まで、ボストン、ウィーン、ジュネーヴと海外での生活を経験しているそうです(東京で小学校卒業)。その森永氏によると、小学校時代に外国語を学ぶとき、一生懸命それに合わせようとして思考までも外国語で考えるようになる。そのため、日本語の思考にある、アイマイな面はあるが細やかな思考は身につきにくい。小学校時代はもっと日本語の基礎をしっかりと身につけられるようにすべきではないか。

更に森永氏によると、外国人に日本人が馬鹿にされるのは発音の流ちょうさではない。外国人は集会のスピーチなどで自己のの歴史や伝統の話を織り込んだ話ができるが日本人はそれができない。要するに、日本人の教養の身につけ方が問われている。そのことをもっと考えるべきだ。

経済ジャーナリストの目としては、いま小学校英語をこのように導入するのは、日米同盟強化の政府方針の下で、アメリカ企業が日本に侵入してきたとき一般庶民がある程度英語を話せることはアメリカにとって好都合だということもある。

しかも、このことは、戦後間もない頃に、アメリカの占領政策の一環として、公用語として英語を普及させる方策案があったがこれが中止になった経緯があり、今回の小学校英語は、その再来ではないかと見ている、と森永氏。

安保法制が強行され、辺野古基地の強行の気配さえ窺える現下の情勢で、なぜ・いま小学校英語科なのか。表向きは「グローバルな人材育成」といわれるが、その実質は、アメリカ資本の日本参入を今以上に容易にするための下地づくりではないのか。こういう森永氏の視点には、私も共鳴するところがあります。
            



 第二作・新刊 (16.8.8.)

お待たせしました!! 第二作『他者ありて私は誰かの他者になる〜いま創めるアザーリング』(ほっとブックス新栄)がいよいよ刊行されました。

全文「です・ます」体で読みやすく、社会情勢を論じる場合にも読者と同じ目線で問題を捉える論調になっています。何よりも、若い方々を意識した対話的な文の運びも工夫したところです。

この本の問い合わせ先は、ほっとブックス新栄(名古屋市内)へどうぞ。
 TEL:052-936-7551    
 FAX:052-936-7553
 メール:hotbook@muse.ocn.ne.jp

                    **************************                           

目 次

まえがき

T 自分を信じて生きていく社会にするには
    

 一  問い直したいこと
 二 何が問われているのか
  1 子どもの声を聴く
  2 家族・家庭に対する学校の関わり方
  3 愛知型の新自由主義と保守主義
  4 高校入試と若年労働者問題
  5 参加を通して「市民」が育つ
  6 子どもの「事件」と向き合う
  7 オールタナティブな学びの機会
  8 立憲主義・民主主義を守れ、の声の広がり
  9 若者・女性の政治参加の広がり
    

U  社会参加のスタート地点 

  一 社会の現実に自分の足場を置いて、自分の言葉で
 二 個々の思いと努力がちりばめられる社会参加
 三 他者ありて、個人は自立できる
                   
 おわりに 
               

V 〈自立する〉ための足場とは何か

 はじめに
 一 アザーリングと自立 
 二 そばにいる他者、そばにいてくれる他者 
 三 他者を支配・攻撃することから抜けだす
 

W いじめ問題から見えてくる子どもたちの世界 ―おとなにできることは何か―

 一 いじめはなぜ続くのか
  1 いじめ定義の変更 文部行政の動き
  2 いじめが克服されないのはなぜか
 二 なぜ、いじめが自死につながるのか
  1 いじめという脱閉塞の試行
  2 この三十年、いじめ問題の何が変わったか
 三 いじめの構図から見えてくること
  1 いじめの構図
  2 今起きているいじめの特徴
  3 生徒の自死〜ある「事件」から
  4 「相手責任」型いじめの背景〜新自由主義の人間性破壊
  5 サイバー(ネット)いじめ 何が問われているか
  6 どうしたらよいか〜子どもの身になって
 (1)ヘルプを発すること
 (2)教師は当てにならないか
  (3)加害生徒は真摯に心からの謝罪をすること
 四 結び おとなに何が問われているか

X 生活と学問の結び目とアザーリング― 私の大学時代の経験から ―

 一 教職を志望して
 二 「大学紛争」という歴史的な出来事
 三 「ちょい旅」の体験が教えてくれたこと
 四 アルバイトで他者にもまれ、現実の一断面を知る
 五 自分を発見することと学問との出会い

Y 大学は今どう変わろうとしているか
      

 一 新自由主義による教育統制の仕掛け
 二 学問の自由
 三 何を為すべきか
  1 大学における研究と教育の結合から
  2 人間の立場で考える
 

終章 アザーリングのすすめ

 1 太宰治『走れメロス』とアザーリング
 2 他者とつながる連帯の知 ――弁証法と自立
 3 まとめ

おわりに



 免許状更新講習、無事終わる (16.8.8.)

合計3日間に及ぶ表記の講習担当を終えました。(1)「最新教育事情」で1.5時間。「子どもの貧困、いじめ、(PISA後の)リテラシー」という三題噺のような構成で授業をしました。(2)「学校改革」で6時間。「子どもの権利条約」「教育課程の改編方針」、「チーム学校」などの新案の狙い、などを扱いました。(3)「教育相談:いじめ・不登校支援」で6時間。広木克行氏の『教育相談』(学文社)をテキストに使って、後半では受講者のプレゼンテーションも織り込みました。

こうして合計13.5時間を担当したことになります。とても興味深い出会いもありました。上記の内2コマを連続して受講されたある男性教員が、別れ際に小著『人間的自立と教育』(青木書店、1984年。いまは絶版)を鞄から出して、「以前に先生にサインを頂いた、もしよければ」と。見ると、表紙の見返り箇所に私が二回、異なる時期にサインしています。

聴くと、ご本人は静岡大学教育学部の出身で、彼が学生の頃、私が助教授時代に東海教育系ゼミが愛教大であり、そこにも参加されたとか。

その頃彼らのあいだでは、この本について「『と教育』読んだ?」と、暗号のように使っていたそうです。書名の「・・・と教育」をもじって。このような話題は、初めて聴きました。

もちろん、彼の持っている、そのどうにか原形を保っている、いかにも歴史的といった感じの小著に、三度目のサインをしました。



 不登校・ひきこもりの若者に就労体験の場 「Cafe スマイル」が営業中 (16.8.4.)

みずからも中学・高校時代の不登校体験のある廣瀬のり子さんが経営する表記のカフェ(喫茶、夜間はショットバーも兼ねる)が順調に営業しています。場所は、名古屋市千種区千種二丁目10-15 吹上ハイツ1階。

平日は、午前11時から午後10時まで。土曜日は、朝のモーニングありですが、お昼まで。午後は、廣瀬さん自身が以前から仲間と運営する太鼓の練習があるからだそうです。

昨日(3日)、若者の不登校・ひきこもり支援の会を運営している高校の教師とその娘さんと共に、私も、初めて「スマイル」を訪れました。その教師親子は車での到着でしたが、私は地下鉄で。桜通線の「吹上」で降りて、北改札口に出た方がわかりやすい。

私は南改札口から地上に出てしまったのですが、吹上ホールが近くにあるこの交差点は大きな自動車道路が交差しており、どの方角やらわからなくなります。さいわいiPadを持っていたので、場所を確認しながらたどり着けました。

営業をやめていた喫茶店を引き取って改装したというその店は、明るい、良い感じのインテリアです。カウンターは5人くらいの席で、4人掛けテーブルが2卓。そして、小上がりのようなスペースに座卓。ここは、廣瀬さんの娘さんがいま小2で、学校から帰ってここで過ごして宿題などする場所でもあるらしい。しばらくして祖母が迎えに来て帰宅するということ。トイレも、ウエスタン式で小ぎれいに内装されています。

その高校教師と廣瀬さんは初体面なので、おたがいの話題に会話が盛り上がって、さらに、その方と私の間でも、支援の会のことや若者支援のことで話が弾んで、7時半頃まで過ごしました。娘さん二人はそれぞれ本を読んだり、スマホでゲームをしたりして過ごしました。

ラテアートというのを初めて見ました。エスプレッソマシンで作ったカフェラテにミルクで絵を描くアートです。男性スタッフが、熊の顔をこまやかに造って見せてくれました。

話は戻りますが、私が先に店に着いたとき、カウンターには先客がいたので、テーブルでビールを飲んでいると、「今日初めてお店にきて手伝ってくれたひと」と紹介されたのが、高1の女子でした。その人は午後2時から就労体験として過ごして、もうじき親が車で迎えに来てくれるということでした。私のテーブルにどうぞ、といってしばらく話しました。

喫茶の裏方として、いろいろと手伝う場面はありそうで、ひきこもってきた若者が、一歩、ゆるやかに社会に出て行くには良い機会だと思います。

開店祝いに、私からは、「かまわぬ」(JR高島屋11階)の手ぬぐいアートで、パット花火の輪が開いた図柄のプリントを壁掛けにしたものを贈りました。

【付記 8.4.】いまこうして過ごした、不登校の二人の女性(学年は小学校と高校で違う。)がたまたまそうなのかもしれませんが、声が小さく、しっかりと聴き取らないとわかりにくかったのです。もちろん初体面で白髭で縁取られたオジン風のこの男の人、どういうひと? という心理も働いているから、そんなにすぐには心は開けない。だから、のどを締めるから余計に発声が絞られるのでしょうが。

その母親である教師は、「あぁ、○○が欲しいの?」と、つぶやくような娘の話をちゃんと聴き取っている。日頃からそうやって会話をしてきているからできるのでしょう。

長崎で出会った、不登校・ひきこもりの若者の男女ともに、その点は共通している感じでした。無理もないですね、集団あるいはグループの場で他者に伝えるためにしゃべるという経験を最小限に留めてきているのですから。それと、体力のこともあると思います。家の中にじっと一日いると、体を動かす範囲が決まっていて、そのぶん、声を発するさいの胸の開き方、顔を上げ頸骨を立てて発声するなどの体と骨格のトレーニングも少し考えた方がいいのでは、と思います。

不登校していることは「している」でいいので、自分の声をもう少し意識するようになると、おのずと外界とのつながりができて、つまり「人生の窓」が開けてくるのではないかしら。



 全生研大会を終えて (16.8.2.)

◇7月29日から31日まで、長野市の若里市民文化ホールや信州大学教育学部などを会場にして、全生研第58回大会が開かれました。私は、「荒れ・暴力・いじめ」の小学校分科会、テーマ別の「現代のいじめ」分科会を担当しました。

久しぶりに会う方もいて、夜のフリーな時間を使って、市内の店に行きました。善光寺通り(中央通り)からちょっと入った路地の奥にある「こすげ」というお店が、構えや雰囲気、地酒、お料理の工夫など、良い感じの店です。ご主人と話すと、そば職人を目指してこられて、この店につながった、鴨料理をメインに入れているが全国を回って鹿児島の大隅のそれが一番良いとわかった、など興味深い話でした。

◇最終日の「現代のいじめ」分科会での話題について補足したものを、全生研の会員のMLに発信しました。ほぼ同じ内容をここでもアップしておきます。

私の話の中で、J.L.ハーマンについて話しました。その有名な著書が、ハーマン、中井久夫監訳『心的外傷と回復』みすず書房。初出、1996年。いまは、「増補版」が出ています。著者は臨床精神医学者です。が、この本は、端的に言えば教育書です。生活指導原理書です。

価格は、税込みで7000円をちょっと超えますから、ちょっと負担ですが、20世紀最後の名著と称えらえるだけあって、暴力・虐待等による被害からの立ち直りを当事者の聴き取りを基にして述べた、非常に意義の大きい労作です。

今は古書店も少なくなりましたが、その店の人文社会系の棚に「みすず書房」関係があれば、この本をおいている場合もあります。学生さんは、大学の図書館で読めればいいですが、そうでない場合には、こういう古書店で見つけて入手する手もあります。大手の流通サイトの「本」で検索する方法もあります。

翻訳特有の文体の面はありますが、読み始めれば慣れてきて読めますので、まず「第一部」だけでもお読みになることを薦めます。どうしても忙しくて余裕がない人は、「第5章 児童虐待」だけでもお読みになると、いじめ問題、虐待的環境の子どもの複雑な精神的発達の課題などがよくわかります。

訳者の中井氏は戦時、小学生であった頃にいじめられた体験もあって、ハーマンのこの本から「孤立化・無力化。透明化」という、いじめの構図を導き出しました。長い「あとがき」でそれが述べられています。

いじめ問題はどうしても対処方法に走りがちです。こうしたグランドセオリーにも学んで、学校現場や教育委員会等の表層的な対処の問題点を見抜く力は今こそ必要です。

以前に夏場に、この本のことがある知人(教師)との会話で出たとき、その方は「買うには買ったけど、暑くて、昼寝の枕にしているよ」と(もちろんジョークで)。確かにそれくらいの分厚い本です。こう暑くては無理もないですが、「恐怖」「離断」の章を読み始めると、かえって目が覚めて、引き込まれていくと思いますよ。

数多くの多様な当事者の体験を聴き取り、それを分析しながら理論化する。その際、ハーマンにとってはフロイトは精神医学の巨峰とされる位置の人ですが、そのフロイトも批判しつつ(つまり、女性の受ける暴力被害の苦しみを彼は本当にはわかっていない、フロイトのヒステリック論には問題がある、と)、自分の仮説と、学生の頃から参加してきた女性解放運動で鍛えた民主的感覚も織り込んで、人間の尊厳を描きあげる。このハーマンの仕事ぶりは、研究者としても学ぶところ多し、です。

「現代のいじめ」分科会にもたくさんの学生さん(日本福祉大学山本ゼミ、今井ゼミ)が参加してくれましたが、ぜひ、若い今こそ、こういうグランドセオリーであり、かつ人間の生きるとは何かの書にふれて、ご自身の生き方、個の尊厳に対する構えを築いてください。



 小著、刊行が遅れます (16.7.23.)

7月12日の記事で、20日頃上梓、と書きましたが、印刷の事情から来週にずれ込むそうです。申し訳ありませんでした。そのように訂正致します。



 米軍兵士が公立中学生たちを指導 (16.7.19.)

全生研のMLに竹内常一氏から提供されたデータによると、米軍横田基地の東側に位置する武蔵村山市立第五中学校に基地の空兵隊員たちが来校して、同校の「フェスティバル」の一環で、いわゆる「ブート・キャンプ」を開き、同校の生徒集団を指導しました。

「ブートキャンプ (Boot Camp)」とは、「新兵に対して行われる教育・訓練プログラム(新兵訓練)」であり、「軍隊式トレーニング全般を意味する」用語です(bootは新兵のこと)。

こういう形で米軍と地域の学校との「融和」がはかられ、日本の自衛隊が米軍の行動に参加すること自体の抵抗もなくしていこうという、裏の策略が進んでいることにも目を向ける必要があります。

次のデータを見て下さい。少し重いです。1.12MBくらい。
 米軍兵による中学生の指導 

いま進められている「コミュニティ・スクール」は、単に地域住民の協力による多様な文化の導入ではなく、この例のように、地域の基地や機関との一体化という面を見逃してはならないと思います。



 「は」と「も」に悩みながら、新刊の束見本、チェックしました (16.7.18.)

◇このページの下段にあげている小著新刊の「束見本」(つかみほん)ができたので、17日、書店でそれを受け取り、いくつかの箇所の最終調整をしました。「束」とは、本の厚みのことで、実際に印刷する用紙と同じもので全体を仕上げ、最終のチェックをするものです。ご担当頂いた印刷業者さんが本文の刷りまで入れてくださり、しかも、数字の不統一をあげてくださったので、助かりました。

ほかにも修正箇所はないかとチェックする内に、意外と、大きな活字で気づかなかった重大なミステイク。それは、印刷では、書名の「私は」が「私も」になっていることです。この書名を口にすると自然には、「他者ありて私も誰かの他者に・・・・」となるのはよくわかります。ですから、どこかで、原稿を取り込む際に、そのように変わってしまったのでしょう。

しかし、「私は」としたのには意味があって、他者にささえられ自分も自立に挑んできた、その「私」にはいろいろの生き方はあるだろうが、「私は」誰かの他者になってその人(たち)を支える役割も担っていこう。こういう文脈です。

「私も」とすると、相対的に「他者」に力点があるうえに、あの人も、私も、というつながりや広がり感は出るものの、大勢の中の「私も」という働きがあるため、個の自立のニュアンスが出にくい。「私は」とすると、「私」にまつわる様々な面、構えた言い方をすると人生の多様な生き方も含めて、これらの属性を統合する主体である「私は」誰かの他者になることを選びたいと、そういう主体性が出てきます。

「は」と「も」の助詞の持つ働きとニュアンス、微妙な問題もありましょうが、ここは「私は」でいきたい。そういう思いから、書名の訂正をお願いしました。

◇◇これで予定通り、20日には上梓となります。実際の作業は、4月からの約1ヶ月ですが、元になった小論が2013年のものもあることなどからすると、3年がかりの取り組みになります。

内容的には、社会論、自立論、いじめ克服論、大学生活論、大学再生論に渡り、これらを、自己と他者の関係性、他者を得て自己も他者成る、というアザーリング論がつらぬいて流れ、全体を支える観点が、哲学で言う弁証法の見方という感じです。

ただし、かなり読みやすく、随筆ではないがそれに近い形の論考に書き直したこと、「です・ます」体で全文を統一したこと、若い方の問題意識に沿うような視点をあちこちに入れたこと、から、とても読みやすくなっています。

第X章の「私の大学時代の経験」は、「紛争」「ちょい旅」「アルバイト」「研究との出会い」という4点セットの内容で、いわゆる本邦初公開です(笑)。

興味がおありでしたら、問い合わせ先は、名古屋市内の「ほっとブックス新栄」です。よろしくお願いします。
 TEL:052-936-7551    
 FAX:052-936-7553
 メール:hotbook@muse.ocn.ne.jp



 教えるとは探求心を希望につなげること、学ぶとは歴史の真実を胸に刻むこと (16.7.14.)

(一)

また一つ、素晴らしい映画が生まれました。それはフランス映画『奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ』です。そのテーマを、私なりに一言で表そうとすると、としばらく考えて、標題の言葉が浮かびました。

ご存知のフランスの詩人・ルイ・アラゴンの詩の一節に似ていますが、その精神にも通じるものがあって、私が言葉を添えました。

このドラマの舞台は、パリの中心街から離れた移民の多い地域にあるレオン・ブルム高校。多人種・多文化の社会の縮図そのものの1年生のクラス。その影響だけではないのですが、各自が勝手な行動をとって校内でも有名な「落ちこぼれ組」。この担任で歴史担当のアンヌ・ゲゲン先生も、授業の初めのころは相当に手を焼きました。誰も教師の話を聞こうとしないし、ヘッドフォン、帽子、ガムなど、一つ一つを注意しないといけなかったからです。

子ども同士も、十分にリスペクトを払われて育っていないので、教室のちょっとした出来事ですぐに喧嘩腰になります。「やる気がないなら出なさい」といえば、さっさと鞄をもって教室を出ていきます。

(二)

ある日、ゲゲン先生は、歴史学習の応用として、歴史コンクールにこのクラスとして参加することを提案します。それはレジスタンスと強制収容についての全国コンクールでした。小グループに分かれて、資料を読んだり、ネットで調べたり、生徒たちはしだいに関心を高めていきました。そして、ドイツにあるベルゲン・ベルゼン強制収容所跡・記念館に見学に行きました。

教室ではあんなにふざけたり、茶化したりもしていた生徒たちが、真剣に凄惨な収容所の記録を食い入るうように見ていました。この強制収容所はアンネ・フランクが姉とともに連れてこられて、最期を遂げた場所でした。

生徒たちの変化を決定づけたのは、アウシュヴィッツ強制収容所の生存者レオン・ズィゲル氏の証言でした。この方は実在の高齢男性で、実際に語り部としても活動しておられ、映画の中で生徒たちに、ゆっくりと言葉を選びながら真実を語りました。

この証言を聴いたことを契機に、多民族・多文化のかれらが一つにまとまって、自分たちの意見、メッセージをまとめあげていきます。そして、いよいよコンクールの結果が届きます。その封筒を生徒に開けさせるシーンは、心憎い演出。

そのあとは、実際に映画を見てのお楽しみとしておきます。

(三)

この物語は実話を基にしており、アハメッド・ドゥラメさん自身がその高校で体験した感動的なコンクール参加のことをレポートにまとめて、マリー=カスティーユ・マンション=シャール監督に持ち込んだのが、この映画の出発点だったそうです。

この映画のキーパーソンは、その実在の生徒さんと共に、ゲゲン先生です。それなりの厳格さをもち、けっして生徒たちを見下したり、「できない者」扱いしないでリスペクトを払って接しています。歴史専攻のためか、ゲゲン先生はおおきな民衆のうねりで人の生き方や出会いを捉えていて、生徒たちもその目で寄り添ってみているから、このクラスは「どうしようもない」とぼやきながらも、それが本意ではなく、学びによって歴史の真実に触れるならば必ず変わっていく。そう信じているのです。

(四)

ここが、いまの日本の教育、日本の学校においてとても弱くなっている点です。数値目標で追われ、規律規範を守らせるという管理主義のエージェントに教師がさせられている。そういう管理主義との付き合いは適当にやっておいて、ほんとうに子どもたちの生きる意欲と勇気に点火できるものを語り、一緒に探り、そして一緒に築きあげていく。そういう教育に全国各地の教師が本気で取り組めば、日本の学校は、もっと良識ある方向に質的に変わると思います。

夏休み中の8月13日から、名古屋市の名演小劇場で上映されます。ぜひ、学校関係者、保護者、そして子ども自身が鑑賞してほしい作品です。



 フランス映画「太陽のめざめ」 (16.7.12.)

フランス映画で、矯正施設(日本でいう児童自立支援施設=旧教護院、身近では春日井にある愛知学園)での保護司たちの奮闘と、非行少年を見守る少年裁判所判事の保護精神を描いた作品を鑑賞しました。

主役の非行少年マロニーにはオーディションで選ばれた男性が体当たりで取り組んでいましたが、16歳で車の窃盗、暴力、学習からの逃避の繰り返し。家庭は、父が出て行って、母親と弟の三人暮らし。
彼の非行は、親の愛着を求める屈折した行動の現れです。

そのことを見抜いていた判事の裁決によって、マロニーは、矯正施設入りとされたが、少年刑務所も覚悟していた本人としてはそのあたりから判事の配慮に少しひかれていった。何かあると判事を思い出して頑張ろうとはするが、続かない。

この映画は、少年の非行の背景にある家庭の貧困、問題行動をすぐ学校から排除するゼロトレランス方式(不寛容主義の生徒指導。日本の学校でも今、文科省が取り入れて全国で進行中)、そして黒人を含めた多人種・多文化社会の抱える問題が、マロニーの処遇とその更生のために働く保護司たちの活動に集約されている映画です。

(マロニーは、弟が養護施設に保護されたのを夜中に連れ出し、車を窃盗して逃げますが、大事故を起こします。そのうえで、判事の裁量で矯正施設に戻ってきます。このことを、黒人やヒスパニック系の入所生たちから攻撃されます。お前は白人だからこういう甘い措置を受けた、俺たちなら刑務所行きだ、と)。

全体として、子どもの権利の尊重、少年の社会的保護、そしておとなとしての支援の役割という、明確な哲学が流れている作品。

9月10日、名演小劇場、公開です。



 長野・小諸での講演と城址・千曲川、50年ぶりに (16.7.11.)

(一)

7月9日に小諸の不登校親の会での講演があり、一泊してきました。もちろん期日前投票で選挙権の行使は果たしました。

会場には、伊那市から車で二時間かけてこられた人を含め、60名弱の方々が集まられました。あとでわかりましたが、高校生あるいは青年で不登校・引きこもりである子どもさんのいる親御さんが多かったようです。

講演の流れは、以前に滋賀で行った構成と基本的には同じ。不登校と言うけれど、その「学校」がいま急速に変化している。複線化、そして一律に学校を縛る様々な方策の連発。まさに居づらさを感じる場になっている。

そこに「自己責任」観念が更に強まる傾向があり、子ども同士のトラブルやいじめ・暴力もある。

学校を頑張り抜いて、競争に打ち勝ちながら少しでも良い高校・良い大学へ、そして就職を、という親の願いを一度問い直さないと、親自身が子どもを追い立て、市場ルール優先の社会で少しでも勝者に近づけと言っているようなもの。

まずこのように、不登校・引きこもりの子ども・若者を取り巻く情勢の見方を話しました。

滋賀と少し違うのは、「不登校・ひきこもり」の言葉に問いかけ、「学校に行っていない・社会に出ていない」という、負の状況をあらわすが、それでいいのか。早い内にこの用語の見直しをすべきではないか、と話したことです。

そして、不登校・引きこもりのひとは、それぞれ固有な状況にはあるとしても、自分が自分であることの確かさを取り戻す、そういう場・時間として、学校あるいは社会から離れている。このことは、アメリカの精神医学者、ハーマンが『心的外傷と回復』(中井久夫訳)で述べた「restore」(失われた自己の取り戻し、回復)の意味とつながる。

この「リストア」している状態こそ、いま、私たちが「不登校・ひきこもり」の当事者の姿について注目しなくてはならないことで、そのとき、私たちは親として、子どもの伴走者になれる。

このことを小諸の集いでは強く述べました。そうした事例も紹介し、イメージが持てるようにしました。不登校経験があり、いま、引きこもりの若者の就労のチャンスづくりにと、「カフェ スマイル」を創業した廣瀬のり子さんのこと、そして、オーバーワークや父の死が重なり、心肥大の状態で出勤困難になって無気力とひどい落ち込みをした私の体験なども話しました。

(二)

泊まったホテルのすぐ近くが、小諸城址をふくむ懐古園で、朝食後、写真も撮れるようにiPadを持って出かけました。8時半より少し前だったので、園の料金所のおばさんが「資料館にはいかないでしょう、だったらいいよ、どうぞ」といってパスしてくれました。

やっと来たなという思いで、二の丸から本丸へ。当時を偲ばせる石垣とそこにひろがるコケ。前日の雨もあがって陽が差して、ちょっと幻想的な場面でさえありました。

そして、富士見台という展望台の場所に出て、遙か向こうを流れる千曲川(川上方面)、その上に架かる小諸大橋などを見ました。そこから、城址内の歩道をあるいて、藤村の詩碑「千曲川旅情」まで行き、そこの展望台で、更に開けた景色の中を下っている千曲川を見ました。その左手、川上にはちょっとした堰き止めがあり、その落差を流れる音がゴーゴーと聞こえます。

(三)

実は、小諸城址に来るのは50年ぶりなのです。広島の県立国泰寺高校時代に修学旅行で、小諸を通って蓼科高原・浅間山麓のあたりで泊をとり、帰りを東京を回って、というコースでした。質実剛健が校訓のせいからかいわゆる大きな観光地には行きませんでした。

その時、この城址にも来て、千曲川を遙か向こうに見た記憶はいまでもかなり鮮明に残っていました。17歳の時からいま67歳になって、50年ぶりの再会。誰もいない展望台に一人立って、素直に、よくぞここまで来れた、と自分をねぎらいました。

城址内を散策して戻ってきて、ふと「おみやげ おしろや」の古びた看板の掛かるお店に気が取られて、中に入りました。藤村の「千曲川旅情」を書き込んだのれん、記念のグッズ、お菓子など、確かに見たことのあるような光景。

ふと見ると、壁に山頭火や牧水のことが書かれ、旧い写真の写しもあります。するとカウンターにいた二人の女性の若い方(親子で娘さんだとわかった。)が声を掛けてきて、ひい伯父で宮坂なにがしとおっしゃる方が詩歌に通じていて高浜虚子をまねいて俳句会をひらいたり、牧水とも交流があったこと、そして地域の文化開発に力を尽くしてきたことなどを話してくれました。

私が「50年前にもお店を出されていましたか。その時修学旅行で来まして、この店に入ったような想い出がありまして・・・」というと、年配の方、つまりお母さんがここは一番古い店で、その頃は周りはこんなにお店はなかった、という話をしてくれました。

それを聴いていた娘さんが、「私は小諸高校でしたが、修学旅行は広島に行きました。原爆資料館も見ました。そして原爆のパネルをお借りして、高校の文化祭で平和学習のことで発表をしました」と話すではありませんか。

思わず私が、「そうでしたか。いまここで、高校の交流ができましたね」と言いました。

(四)

私をまねいて下さり、いろいろと世話をして下さった現地の小山知徳・優子ご夫妻には感謝しております。



 共闘の可能性、これからが正念場 (16.7.11.)
◆参議院の選挙結果が出ました。自民党・公明党など改憲勢力が非改選議席と会わせると参議院の2/3を超える結果となりました。安倍首相は、「アベノミクスを更に進めよとの国民の声だ」と経済に引き寄せたコメントをしていましたが、ここが岸信介氏ゆずりの政治家の立ち位置を引き継いだ面です。

つまり、自分が本当にしたいことは決して口には出さない、みんながすぐに納得できる政策を主張する。60年安保のときも、岸氏は安保反対勢力がアメリカ渡航を阻止すべく待ち構えるのをかわしてアメリカに行き、条約の継続を締結してきたのでした。

歳後の歳後に、国家の権限を預かっている自分がやるべきことを断行する。そのためには、本当に実行したいことを反対派に悟られるような公言は控える。こういう手法ではないかと思います。

◇野党共闘の一定の成果はありました。たとえば、長野の杉尾氏の当選。沖縄のイハ氏の当選。自公が押す対抗馬となる候補者を打ち破って、現在の課題に立ち向かうその正義を当選の形で現しました。

その点で言えば、鹿児島知事選挙で、「原発のない社会・川内原発停止」を掲げた元ジャーナリストの三反園氏が現職を破って当選したことはとても画期的なことです。

◆冒頭に書いたように、改憲勢力といわれる自民・公明・維新・こころを会わせると165議席になり、参議院の242議席の2/3を超える情勢となりました。が、まだ何も決まったわけではありません。

共闘のありかたやその浸透の仕方もふくめて、様々な可能性があることが今回の選挙でもわかりました。その共闘の発揮にとってはこれからが正念場(歌舞伎から来ているらしい。一番大事な場面)。



 ちょっとひと息:パーソナル・ヨガ (16.7.7.)
ピラティスはもう80回を越えましたが、順調にスタジオに通っています。ただ、この暑さでは私は元々自家用車を使わないので、バスから降りて歩いて通うのにまいってしまいます。そこで夏の間はピラティスのレッスンを減らして、そのぶん、ヨガを始めることにしました。しかも、パーソナル・ヨガを。

これは連れあいの仕掛けでして、彼女が高く評価しているし周りから信頼されている女性のK先生(40代前半)に下交渉をして、実現しました。

場所は、いつも行っているジムの二階にあるスタジオ。この空き時間を利用して、K先生としては個人レッスンをすることでプラスになるし、事務の経営側も部屋の効率化から個人レッスンを入れることで有効活用になる(レッスンは有料で、そこから使用料をレッスンの指導者がジムに納める)。

もう二回行きました。ワンレッスンは60分で、一回目は、私がどの程度の身体なのか試すためにいろいろの動作にトライさせられました。が、何よりも呼吸法でとまどいました。ピラティスは、「鼻で吸って口で吐く」呼吸に対して、ヨガは「鼻で吸って鼻から吐く」呼吸法。

似ている体型もあります。ピラティスの「キャットストレッチ」(猫のように息をはいてお腹を見つめ、恥骨から上の背骨を立てる。)と、ヨガの「キャット・アンド・カウ」でしたか、同じ体型をつくります。これはクリアできてK先生もびっくり。

それから「チャイルド」でしたか、子どもが座り込んであごを手で支えているポーズ。右膝が弱いので、完全ではないが、まあまあの形は取れました。あとは「ダウン・ドッグ」。犬が前脚を伸ばして頭から腰まで一直線にして、後ろ脚も地面を踏まえているようなポーズ。これもだいたいクリア。

二回目からは、順を踏んで、ヨガの基本を指導してもらいました。山場は「鳩」のポーズ。ヨガをやっておられる読者はわかるでしょうが、片足を内側に曲げてもう一方の足をまっすぐ伸ばして、ぐっと腰を下ろして手を前に投げ出し、からだはぺしゃんこになるポーズ。

すこしお腹のあたりがカベになって(笑)、ピタッとはいきませんでしたが、どうにか指示にしたがって形らしきことはできました。このポーズは次回までの宿題とされました。

はじめはヨガには抵抗があって、やるつもりはなかったのでしたが、いよいよヨガにまで手を出して・・・・・。ところが、K先生の教え方が良いのか、そのジムでも美人で品があって教え方がうまいと評判のひとだけに、その雰囲気に私が感化されたのか(笑)、二回やっただけですが、ヨガが面白くなってきました。

ここはまじめな話ですが、一年半ピラティスに通った成果で、腰まわり、肩胛骨まわりが確かに以前よりは柔軟で可動域がひろがったので、ヨガの基本ポーズに対しても抵抗なくからだが反応できるのです。

「男の人で開始早々に、ここまでこなせる人はとても少ないですよ。とても良いですよ」と、まずはプラスの評価を頂けたので、こちらも意欲が湧きました。

始める前は、互いにそれぞれのヨガマットの上で向き合って、すこしおしゃべりをします。K先生はかなり小学校から高校まで、県内の尾張部の学校に行って子どもたちに「こころとからだ」という題目で授業をしたり、ヨガの初歩の指導もしているようです。

子どもから感想文をたくさんもらって、その中に「先生のような先生になりたい」とあると、すごく嬉しかったと。そこは、教職分野の私、それが教師の仕事の醍醐味なんですよとか、うまくあいずちをうって、「良い体験をされていますね。もともと教えるのが性にあっているのでは」などと肯定的評価に努めます(笑)。

そうすると相乗効果で、先生の方も熱心に、くわしくポーズの意味やその動作の注意点などを教えてくれます。

誤解の無いように、スタジオのカーテンは閉めて少し落としたライトの下でやりますが、入り口付近はあえてカーテンは開けてあります。クーラーも効いていますから、あまり汗をかくことはありません。今のところは。



 いわゆる「生活指導フロンティア竹内常一」に関する書物 (16.7.3.)
宮原廣司氏による労作『戦後教育学と教育実践 竹内常一に導かれて』(高文研)が刊行されました。A5版で、460頁に至る大作です。著者は、中学校教諭時代に全生研の常任委員として現場の実践と民間教育研究運動をリードし、退職後も國學院大学等で非常勤講師として「生活指導」「特別活動」などの講義を担当して、理論的な問題とも向き合ってきた、といいます(「はじめに」より)。

内容は、竹内常一氏の著書と、全生研の機関誌である『生活指導』誌の竹内論文を中心として、時系列的にその主題を読み解き、生活指導論の探求で何が問われ、どのような追究が為されたかをまとめたものです。

まだこれから詳細を読んでいくわけですが、ざっと全体を見渡した感じでは、膨大な竹内論考の解題の書、という感じです。ところどころに宮原氏の見解も述べられていますが、ほとんどは、身近なところで竹内氏に学んできた宮原氏による解説が主です。

ただし、1960年代の「集団づくり」論の基礎を築いていく過程での議論として何があったのか、については、当時全生研に入って機関誌の論考や講演等を通じて全生研の追究過程を見てきた宮原氏ならではのまとめ方になっていて、興味深い。

直観的に思うことを少しだけ。

全生研の実践と研究の理論をリードしてきたのは竹内氏であることは誰もが認めるところ。半面、それだけに竹内氏の理論的関心と国内外を含めた研究動向の受け止め方に影響されてきたことになります。

例えば、J.L.ハーマンの『心的外傷と回復』(1996年邦訳刊行)をベースにして、子どもたちの内面と管理と競争の外的な抑圧との関係に関する竹内氏の論考が出るのは1999年で、その頃、ハーマンの書を使ってのゼミが國學院大で行われたという。私たちが、愛教大の大学院ゼミで同書を使い、後に小さな冊子にまとめたのが1997年だったので、そのわずかな間、同書はほとんど話題になっていなかったようです。

二つめに、宮原氏の同書では例えば宮坂哲文氏の仕事に就いては短くさらりとしか書かれていません。しかし、生活指導の研究となれば、竹内氏による宮坂批判は何であったのか、果たしてその批判は妥当であったのか、ということも探求しなくてはなりません。荷の重い課題です。

最近の生活指導研究にとりくむ人は、ほとんど宮坂氏の著作集を読んでいないようで、各自の生活論や流行の外国の思想を手がかりにした論考になっている感じがして、もっと基礎的な、日本の生活指導研究の基本概念の構築と再構築を追究すべきではないかなと思います。

三つめに、『生活指導』誌上で、折出が行った、民主集中制論にたつ「集団づくり」論の批判と再構築に関する提起は、宮原氏の著書ではまったく除外されています。宮原氏も、おそらくその提起には批判的であったからでしょう。全生研の草創期から中心に居て集団づくり論をになってきた人たちの多くが、そうであったように。

しかし、折出のその提起には、宮坂生活指導論の原点に立ち返り、子どもの生き方と自己認識・他者認識・集団認識をどういう活動を通じて支援していくか、という問題意識が流れています。

他にも論点はいろいろとありますが、この辺で。宮原氏のご労作には敬意を表します。



 愛知県「子どもの貧困対策検討会議」第一回会合 (16.6.29.)
昨日(6月28日)、午前10時から11時半まで、標記の会合が開かれ、委員として出席しました。その様子は、NHK名古屋や民放各局の報道で夕刻および9時前のニュースで放映されました。

 第1回検討会議 

冒頭のあいさつで大村知事がこの大規模調査の意義を述べましたが、その話の後半で、自分史を交えてこのように話しました。
 「私自身、職人の父の家庭ではあったが三人の子どもはみな大学に行かせてもらった。当時は、それができる状況であった。いまなら、そうはいかなかったであろうし、私もここに立つようなことはなかっただろう。それは幸運に恵まれた、ラッキーだったといえる。とはいえ、これからの子どもたちに、賽の目をふって、うまく行けるかどうかを賭ながら歩ませることをしてはならない。安定した生活にするにはどうしたらいいか。それをこの『貧困対策』で明らかにしていきたい」

知事なりに苦労してこられた面があったから、思わず、自分史的な話題が出たのかも知れないし、われわれ委員に、これだけ真剣に考えているという思いを伝えたかったのかも知れない。いずれにせよ、定番の紋切り型のあいさつではなく、自分の思いを語ったのは良かったと思います。

委員の意見からは、ひとり親家庭を対象とする際の問題、対象学年の設定の根拠、量的な面だけではなく、質的な面(当事者が貧困をどう経験し意識化しているか)も行うこと、「貧困率」を出すこと自体が目的ではないこと、そして「子どもの貧困」は同時に行政の支援の貧困でもあること、などの大事な論点が出されました。

申し遅れましたが、この「会議」の座長は、後藤澄江氏(日本福祉大学教授)が務めます。



 研究成果 二題 (16.6.27.)
◇『部落問題研究』217号(第53回全国集会報告)が発行されました。226頁に及ぶ重厚な研究紀要です。

その中に、私の「道徳の『特別教科』化を考える〜その問題点と教育実践者の立ち位置」が収録されています。同誌、194〜206頁。

およそ40数枚の分量の論考です。私の作業の中では、一番新しい時点での論究です。

もうすぐその抜刷りが仕上がって届きます。ご希望の方には、日頃のご交誼への御礼の趣旨から、このトップページにありますメール宛先に、送り先をお知らせ下さい。送料無料で送ります。この情報は送り先のためにしか使いません。7月の初旬になります。

◆小著の第二弾がほぼ整いました。

『他者ありて私は誰かの他者になる〜いま創めるアザーリング』ほっとブックス新栄。四六判で、172頁の予定。

この第二作目も素敵な表紙画です。また、各章扉にも画が入ります。

内容は、標題の通り、他者との出会い、そしてその自分自身があらたに他者として周りの人を支える。この相互関係を核とした民主的な人間関係を築いていくならば、社会の組み替え、民主主義的な前進は可能である、という主旨です。

いまや、組織づくりではなく、個と個の相互承認による市民的関係の取り戻し、これがそのまま集団づくりになりうる。こういう構想が必要だとの考えからです。

7月中旬には、印刷完成で発刊できます。どうぞお読み頂いて、ご批正下さい。



 滋賀の「不登校」支援の会での講演 (16.6.27.)
6月26日、滋賀県の近江八幡にある県立男女共同参画センターで、登校拒否・不登校問題滋賀県連絡会による講演会で話してきました。参加者はだいたい60名。

講演の中で、おわりに、「共に歩むために:「とも育ち」の弁証法と支援のまなざし」として、次のことを話しました。

(1)量から質へ、質から量への変化は共同を通じて創られる。

(2)否定的なもののなかに肯定的なものをつかむ。

(3)連続と非連続の重なりで変化・進歩が生まれる。

講演の後、小学校・中学校・高校・青年に分かれて「交流会」があり、「高校・青年」が合流した会に私は出ました。

例によって参加者の自己紹介は、ご自身の子どもの不登校・引きこもりの物語です。驚いたし感銘を受けたのは、何人かの方のお話に、上記の弁証法そのままの展開が語られていることでした。

ある母親による語りから。
 社会的引きこもりが続いている30代半ばの男性(次男)の場合、通信制高校を卒業後ひきこもっていたが、ゴールデン・レトリーバーの犬の散歩だけは自分がやってきた。その犬が死去したのを機に、息子本人がその墓を庭に作り、庭に砂利石を敷き詰めて改装した。そしてちょっとした畑を作って、植えるものも自分で世話するようになった。

あることで、電化製品のパーツの内職をその事例を語る方の所で引き受けたが、実際にはその息子が作業を引き受けて、あるとき、製品を事業所にもっていくのを息子に交替してもらったところ、以来、息子が自発的に持って行くようになって今に至っている。

あれほど外に出るのいやがり、人に会うのを避けてきた息子が毎日事業所に自分一人でいくようになった。この変化こそ、ひきこもり青年においても弁証法のきっかけは内在していることを証明しています。

犬の死去は、息子には大きなショックではあったが、半面、いつまでもこれまで精神的に頼ってきた存在の喪失に落ち込んでいたらダメだと考え、身近な労働作業での自立を試み、それがバネになって社会に文字通り出て行くという自己変革が起きた。

母親によると、製品を受ける事業所の方も理解があって、その青年がそういういきさつであると前もって聴いていたので、おそらく「ごくろうさん」と声かけをして、その青年の行動をねぎらい、多少の世間話もして、こころよく帰りを見送ったのでしょう。

その青年にとっては、もはや自分には無援だと決め込んでいた、他者に承認される体験、これをじかに為したことで変わるきっかけがつかめたのでしょう。



 独立志向のうらにある「強さ」「自己完結」 (16.6.27.)
イギリスのEUからの離脱か残留かをめぐる国民投票結果に世界が揺らぎ、まだ続いています。

最終的な開票結果では、「離脱」支持が1741万742票、「残留」が1614万1241票で、その差、126万9501票と、かなりの票差が出ました。すでに各局の報道で言われたことですが、比較的経済的な安定層のいるロンドンや、イギリス残留の上で独立を志向する風土のあるスコットランド、アイルランドに多くの「残留」支持が見られ、その他の地域は「離脱」支持が圧倒的であったようです。

生まれたときからUE体制があった若い世代は「残留」であろう、という予想も外れたようです。「英国民は異なる道を選ぶ明確な判断をした」との声明を出したキャメロン首相の心中は察することができます。国民投票で「残留」多数と決まれば、国内のEU批判やその他イギリス政府への不審などもかなり乗り越えられると判断し、国民投票に打って出たはずの首相だったから、ショックは大きいが、そこは伝統的なデモクラシーの国民性、決定にはしたがう態度は爽快で、見事。

連綿と権力の座にしがみついたり、未練がましく自分の理念を説いてあたかも選択した国民・市民が思慮不足とするかのような発言の人物があちらにもこちらにも目立つ、どこやらの国とは違っています。

ただ、アングルを少し変えて事態を見ると、アメリカの共和党・トランプ氏の支持、イギリスの「離脱」主張を述べてきたリーダーたちの言説には、共通して、「独立」による国家の威信を守る立場、あるいは、そもそも自国は伝統を持ち自力でやっていけるという考え方があります。

そこに、経済的な問題、つまりそれぞれの国内の就業の見通しの悪さ、各階層間の経済格差、若者の処遇の不安定さ、そして移民・難民受け入れ問題など、大国故の問題も絡んでいます。

「独立」志向は国家の主権や選択の幅の広がり、経済的な自己主導などから見ればわかりますが、その裏には「強さ」や「自己完結」による他国との差別化があるように思います。

「離脱」のあと、イギリスはどのような国家をめざし、どのような文化を築いていくのか。国内を二分したといってよいこの事態の後に、国家の再統合をどう進めていくのか。それが右派的な路線ですすめられると国際的に見て、とても危機的な事態にもなっていく可能性があります。「力」の行使で問題解決にのぞむ政治が主導権を握る可能性があるからです。つまり、国家間の対立を武力で解決するというように。戦争とは政治行為の延長である。このテーゼを忘れてはならないでしょう。



 出来事つぎつぎと (16.6.17.)
◇イギリスでは残留派議員とされていたJ.コックス議員が、路上で男に撃たれて死亡するという、大変な事件が起きました。EU離脱か残留か、という国民投票との関連は今のところ不明のようですが、どんな理由があろうとも、意見が違う、あるいは気にくわない人物を襲撃することは民主主義の自滅です。

◇イチロー選手の「4257安打」達成、おめでとう!! 42歳で、よくぞここまで体の故障もなく、控えとなる試合が多い中で、いざ指名があればすぐにグランドに立てるようにいつもスタンバイしてきたイチローの自己管理に敬服します。

◇このページの6月9日付でアップした『ヘーゲルハンドブック』の翻訳書がはやくも広告に出ていました。『朝日新聞』の本日付朝刊です。六名の研究者による監訳として、知泉書館から。価格は16,000円+税で、かなり高価。

ただし、この邦訳書が第何版の翻訳なのか。私が取り寄せた原著は第三版。2016年刊行。もしこれをすぐに翻訳して今回の出版に、というのでしたら、これはこれで大したものです。ヘーゲル研究の世界では、イチローの偉業達成にせまるくらいの大きな意義を持っていると思います。



 ちょっとひと息:高校生たちのはじける声 (16.6.15.)
私の暮らしている戸建ての団地のすぐ近くに愛知県立高校があります。今日(6月15日)は学校行事なのでしょう、朝から、「ワーッ」と盛り上がる歓声・どよめきのような声が、お昼を過ぎてもしばらく続いていました。時折、校内放送のような声も流れてきました。

こちらは、昨日から、全教の『クレスコ』という月刊誌の依頼原稿作成で、文献を調べたり、資料を確認したりしながら、論考の仕上げにがんばっていたのですが、何度も「ワーッ」という大歓声が聞こえてきました。

いっそそのグランドに行ってみたくなりましたが、それはできないので、同校HPで観ると、6月には特に屋外のイベントはなく「生徒会週間」や「1学期末試験」があります。次の7月に「球技大会」があります。おそらく入れ替えたのでしょう。

その歓声はあきらかに一定人数の集団が同時に挙げている感じで、かといって応援団の響きとも違う。これが高校生、という感じのはつらつとした声ですね。

その声に押されたのか、ずっと集中できて、おかげで、午後5時過ぎには、4000字の原稿を仕上げまして、送りました。

これで、SSW研修講座のレジュメをすませ(A4で10枚もの)、上記原稿を済ませ、あとは8月お盆明けのライオンズクラブのレジュメが残るだけ。

論文又はレジュメ作成だけに集中すればよい、こんな恵まれた条件は未だかつて無かった。大事にしたいと思います。

それにしても、今年は「当たり年」。毎月、県内・県外に、講演等で出かけることが続いています。連れあいもそれに気づいていて、「よっぽど人がいないのね・・・・」と。

桝添氏も、今朝方、やっと腹を決めたようですね。これもdestiny、粛々と受け入れて、じっくりと立て直すしかないでしょう。あまりにも公私混同の金の使い方が全国にさらされたので、政治家としての出直しは無理でしょう。



 素敵な二作品 (16.6.14.)
◇DVDレンタルで観たフランス映画『エール!』(日本公開、2015年)は、ほんとうに引き込まれる素晴らしい作品。フランス映画サイトでは「フランスからまた一つ、笑って、泣ける、最高に愛おしい映画がやってくる」とあるが、笑いながら涙が出てきて、泣きながら笑いが出てしまう物語。

フランスの田舎で大きな農場を経営するリビエ一家は、高校生の長女のポーラをのぞいて、父母も弟も、聴覚障害者。両親共に子どもたちの自由な個性を大事にし、オープンな家庭づくりに気を配っている。

ポーラの通訳で農場のことも、市場でのチーズの販売も成り立っている面がある。ところが、波乱が・・・・。ポーラが入ったコーラス部のトマソン先生が彼女の才能を発見して、ぜひパリにある歌の学校を受験してみなさいと勧めた。

ポーラは歌が好きだしチャレンジしたいと、トマソン先生の家で個人レッスンを受けたが、家族には、心配させまいと内緒にしていた。ある日、とうとうその胸の内を三人に打ち明けた。しかし、その時から母親が荒れ出した。自分には彼女の歌が聞こえないし才能があるかどうかわからないうえに、これまでの生活を捨ててパリに行くのは大反対だ、と。家族を大事にする子になって欲しいと育ててきたつもりだが、失敗だった、とまで母親は手話を交えてぶちまけた。夫も、半ば同感だったが、娘の新たな人生に挑むことには共感もあった。

そこはオープンな家族だ。自家製チーズを保管している部屋で、それぞれの思いを語り、手話を交えて言い合いになった。ポーラは「私は一生チーズを売って暮らすの?」と激しく反論。だが、自分がいなくなったとき家族がどれだけ苦労するかもわかった。

そこで、ついにトマソン先生を訪ねて、「(歌の学校の受験は)やめる」と伝えた。しかし、それで終わらなかった・・・・。

ポーラ役は新人らしいが、実際にフランスの歌オーディションで入賞した実力者。父親役、母親役もベテランを配し、この二人が聴覚障害者を熱演。トマソン先生役の男優も、舞台演劇のベテランで、表情豊か。

ちょっと気分がブルーで、何となく冴えないとき、この映画をご覧になることを勧めます! ハンカチは必ず脇に置いて。

◇もう1作は、ケーブルテレビで、仕事の区切りが付いたのでリビングで何気なく付けたらやっていた香港制作の映画『恋する惑星』。二つの恋物語で構成されているらしい(らしい、というのは前半うとうとして観なかったので・・・(笑))。金城武が演じる前半の男女の話はまったく観ないままに、ハット気づいたら、ちょうど後半の物語が始まっていた。

いまや中国を代表する俳優のトニーレオンが演じる若い警察官と、フードショップの店員で、いたずらっぽく独身警官の部屋に忍びこむフェイウォンの恋物語。こういうのをポップス映画というらしい。香港の気風もあるのだろうか、どの場面でも、素っ気なく、唐突な行動を取るのだが、その仕草や、物言い、しかも話はうまく通じていないようなのにつながっている、そのちぐはぐさが、おもしろい。

フェイウォンは実際に歌手で、日本でもファンが多いらしいが、やや小悪魔的なかわいい仕草が全体を明るくしている。付き合っていたスチュワーデスに振られ、独り暮らしのまじめな生活を送る若い警官とのかけあいが、まるで漫才の二人のように、滑稽で、それでいてなにか哀愁が漂う。

◇というわけで、偶然ながら続けて、何度も心をほぐされる場面に出会った二作品を観ました。



 愛知県で「子どもの貧困」調査を (16.6.13.)
本日、知事の定例記者会見において、「愛知子ども調査」を実施するため「子どもの貧困対策検討会議」を立ち上げる旨の記者発表がありました。

公表されているので、ここでも述べますが、私もその「検討会議」の委員に就くことを承諾しております。

記者発表の内容については、ホームページをご覧ください。  愛知県知事記者会見   



 不寛容な社会とは (16.6.12.)

(一)

昨夜(6月11日)のNHKスペシャル「不寛容な社会」を途中から、TV音声で聴きながらちょっと作業をしていましたが、今朝方、検索の合間にそのテーマで覗いてみると、ツイッターでは、ずいぶんと発言が盛り上がっていたようです。

ザッと見た限りでは、(1)不寛容の元をつくったのはマスメディアの責任もあるのに、そこにはきりこめていない(切り込もうとしていない)。(2)結局、SNSなどのネット民に責任があると言いたいのか、(上記と同じで)マスメディア以外に原因を求めるとはひどい。(3)不寛容の問題をコミュニケーション世界に絞っているが、そもそも経済格差の問題にもっと追求の目を向けるべきではないか。

(二)

その番組で「不寛容」をどのようにおさえて議論が始まったのか、そこを観ていない(聴いていない)ので発言の元があいまいになりますが、不寛容とは、もともと私たちの社会と人間関係が相互依存的であることを認めない、ないしは無視する、という事柄ではないでしょうか。

「寛容」という言葉が、その文字通り、「寛大で」「受けいれる(容認する)」の意味ですから、意味自体はシンプルなのですが、「寛容」「不寛容」を問題にする、その社会的地場自体がすでに他者不信や権力不審、様々な格差や制約から来る不平・不満を持っているのですから、そこにすでに屈折させるプリズムがあります。

ですから、ある方が、「許し合う」ことの大切さを言えば、そもそも許せることなのか、と反論が出ます。

(三)

不寛容な関係の象徴として、ネットでの発信が取り上げられました。言う方は言うだけのことをいって、別にそのことに責任というか、アフターケアをするつもりはない。受け取る方も、自分の都合によいものとそうでないものを切り分けして、都合の悪い発信には、無視ないし相手を貶める言葉(「おまえ△△だね」式の斬って捨てる物言い)でお返しをする。

ネット社会とは、もともと、蜂の巣に蜂が集まってブンブン言うのに似ていて、インターネット論では「buzzing」と言われ、ある発信に対してそれが発生すると猛攻撃(炎上)になってしまう。しかも、短時間で一挙に。

これは「寛容」「不寛容」の次元よりは、ある発信を見て条件反射的に気持ちを吐露する、そのような個としての外界への関わり方の次元で問題にしたほうが良いのではないか。つまり、私流の言い方では、それほどに現代社会の私たちは、職場あるいは学校、地域・家庭等を通じて、アトム化している(atomizing)、いや、丁寧に言えば、アトム状態でしかも欲望を抱えている。

(四)

その欲望に屈折された、その時の心情の吐露としてツイッター発信が機能して、buzzing効果をつくりだしていく。これがネット者会の減少ではないでしょうか。

そこにも「不寛容な」面は現れますが、寛容・不寛容は、対人的な関係性にそくして、どう他者に向き合い関わるか、他者からどう受け入れられ応答があるか、という個のあり方論が基本ではないかと思います。

そして、そのことは、現代社会において、どれくらい、民主主義的な要素が日常に定着し、身の回りで当たり前になっているか(あるいは、そうなっていないか)の成熟度の問題として見ていく方が、今後の改善さらには改革につながっていくのではないでしょうか。

(五)

他方、いろいろ困難な問題が山積とは言え、「ゼロ・トレランス」(非寛容)を学校教育の現場で公式に掲げて教育活動を行っている、この日本の市民社会感覚とはどういうことなのでしょうか。

「非寛容」で、ある問題行動が原因で学校から排除された生徒は「非寛容に扱われることがいかに辛いか、自分の行為を反省すべきか」を学習することはあり得るかも知れませんが、一番肝心の「寛容」とはどういうことか、自分が共感を持って処遇されてどう自分の中に「寛容」さが芽生え、育ちつつあるか、というポジティブな教育は生まれてこない。

ゼロ・トレランスは、とにかく目の前の問題を排除すればいい、という単純な考えに由来しています。それだけではなく、「非寛容」の目線で生徒を見て処する、その教師たちが教育者として自己の中に「非寛容さ」をため込んでいく。それだけ「寛容」を認識する意識性が弱まっていく。この相互作用にも目を向けるべきです。

非寛容を方針とする教師集団によって、徹底して排除・切断の対応を受ける学校が仮にあったとして、他者への寛容さを学ぶことのない生徒たちと、また「寛容さ」を教えることのない教師集団とのこの関係性が再生産されていくとき、果たして、学校は良い方向に変わっていると言えるのか。



 『ヘーゲル・ハンドブック』 (16.6.9.)

W.イェシュケ『ヘーゲル・ハンドブック 生涯・業績・学派』(Walter Jaeshke,Hegel Handbuch Leben-Werke-Schule 3.Auflege,2016 J.B.Metzler)が、昨日、極東書店から届きました。

著者は、ドイツのルール大学ボーフムの哲学教授を経て、現在、同大学ヘーゲル文庫の所長です。

ウィキペディアで見ると、なんと、この所長職には、ヘーゲル研究では国際的に知られるオットー・ペグラー氏が就任していました。ペグラー氏の『ヘーゲル「精神現象学」の理念』(第2刷1993年、初出1973年)は、私が一冊読み通した書物です。日本で言う四六判タイプのハードカバーの単著で、約450頁のボリューム。書名通り、名著『精神現象学』が有している主題を、AからGの7つの章に分けて論じており、最後の章は「哲学の現代化 ヘーゲルとマルクス」で締めています。

ペグラー氏のこの書物にこだわるのは、入手した当時(1993年12月1日とサインあり)、この本をいつも鞄に入れて、通勤でも、センター入試の監督交代の休憩時間でも、自宅でも、読みふけったからです。その時の鉛筆の書き込みが今もあちこちの頁にそのまま残っており、なつかしさと、一冊読み通した充実感が心をかすめます。

で、話を戻すと、ペグラー氏の任務を現在引き継いでいるのが、上記の著者。

ヘーゲルの使用する用語を整理した「ヘーゲル事典」はすでにありますが、生涯から業績、ヘーゲルに学んだ学派の観点から体系づけた「ハンドブック」は、確か初の著作ではないでしょうか。

「ヘーゲル文庫所長」の職にあれば果たすにふさわしい研究業績であると言えますが、それだけ、ヨーロッパはもちろん世界的にも、今なお、いやますますヘーゲル哲学への関心・ニーズが活発になっていることの現れでしょう。

私は、振り返ってみて、学生時代にヘーゲルという哲学者に出会ったこと、その後のヘーゲル研究に関わる書物を(専門の哲学専攻の方々とは全く比べものにならないが)折にふれて入手して、特に弁証法の世界を学び続けてきたこと。このことに、ほんとうに感謝しています。



 忙中、あまり閑なし (16.6.8.)

◇6月に入ったごあいさつをしただけで時が流れ、はや8日。このところ更新が遅れがちで、失礼しております。

「忙中閑あり」と言いますが、どうもこのところ、「忙中、閑あらざりき」というか「忙中、忙なり」(これじゃ、そのままじゃないか?!)の感じで来ています。

滋賀と長野・小諸での不登校支援の集まりでの講演のレジュメづくりに注意を集中し、それに講義準備やその他が入って、あっという間の1週間でした。

そうこうするうちに、愛西ライオンズクラブからの講演依頼(8月のお盆明け、いじめ・不登校の問題について)、全教機関誌『クレスコ』からの原稿依頼が入り、一方で、小著第二作『アザーリングのすすめ』の入稿と書店側のチェック作業などの対応もありました。

広島のある私学での集中講義があと二回分予定されており、その講義内容のチェックと準備も一方で走っています・・・・・。

◆勤務先の大学の実践の方は、ぼちぼちですが、学生たちからは元気をもらっています。授業の中身を詳しく書くのはアンフェアなので控えますが、例の「子どもの日 社説」のデータファイルから、全国・地方、北と南のバランスを考えて13社を取り上げてプリントし、「この社説資料から《子どもの生活現実で何が問題か》を読み取って、小グループごとに、レジュメを作成し、15分以内のプレゼンテーションをしなさい」という課題をだいぶん前にしておきました。最近、その発表がありました。

レジュメのつくりかたも、プレゼンの構成・論点も、非常に良かったのです!!

◇こういう忙しさに心を奪われかねないときに、注意したいことが1つ。それは、電車や、歩道などで、ベビーカーに乗っている赤ちゃん、母親にだっこされている赤ちゃんに、つい、娘や息子の孫たちの幼かった頃を思い出して、あの紅葉のような小さな手に手を添えてみたい衝動に駆られることです。

ベビーカーの中で、母親が立ち話で別の母親としゃべっているときに、本人は、脇の方のひもを両手でつかんで、懸命にその「なぞ」を解くかのように顔に近づけては遠ざけてみたり、口に持って行ったり、「研究」をしておられます(笑)。その仕草が、ただかわいいだけではなく、真剣であり、両目を中心によじらしてまで、対象物を「分析」されておられる。

つい、声を掛けたくなりますが、ここは、ガマン。あまりじっと見ていると、誘拐犯かと思われてしまいますから。

ただ、ただ、幼い子どもを観察しているだけでホッとするのです。これって、危ない兆しかしら???(笑)



 ちょっとひと息:はやくも6月ですね (16.6.1.)

◇5月なのに30度近くの気温とは・・・、とぼやいているうちに早くも6月に。読者の皆様、お変わりないですか。

6月後半の滋賀県不登校問題連絡会での講演、7月初め、長野県小諸での不登校親の会主催の講演と続きますが、それぞれのレジュメを、今朝、といっても昨夜早く寝て2時頃から明け方までかかって、集中して仕上げました。

まだ先のことなのですが、先方からのいくつかの要望に応じるべく、関連の文献・図書などを読むうちに、話したい構想がまとまってきましたので、「熱いうちに打て」の先人のアドバイス通り、その構想をレジュメ形式にまとめたわけです。

◆全生研の大会は今年は長野ですが、そのテーマ別分科会(「現代のいじめ」を担当)の基調も、昨日が締めきりでしたので、これも集中して仕上げました。同じ担当の常任委員に意見を聴こうとアップしたつもりが、全生研の会員MLのほうに発信してしまい、全国に流れてしまいました。分科会基調ですから秘密のことではないのでいいのですが、うっかりミスでした。

これは、ボケの始まりではなく、この異常な暑さのせい、ということに(笑)。

◇先日、授業準備も兼ねて研究室で作業をした帰りに、大曽根の「升清」というクラシカルな居酒屋に寄りました。現職時代から時々寄っていた店です。地酒の一覧メニューがあって、タイミング良く更新されているのですが、その日は、ふと「サミットの食事会にも出た」との「瀧自慢」という三重のお酒を知りました。その日に入荷したばかりで、まだ開封せず、とか。「では、小生が開封者になりましょう」などとうまいことを言って、グラス一杯を頂きました。500円です。

夏用につくられた無濾過の生原酒でALは17度。とてもしっかりした味なのに、しつこくなく、ぐっとお腹に染みこむ感じです。赤目四十八滝のそばに蔵元があるようで、その伏流水を使っているとか。

三重県にこのような銘酒があるとは知りませんでした。三重はお米は良いとしても水や杜氏さんの面でどうなのかなと思い込んでいたので(失礼!)。

◆桝添都知事もどんどん追いつめられていて、都議会の元に合法的な百条委員会を設ける動きにまでなっているとか。仮に潔く辞めたいところであっても(とてもそうは見えませんが)自民党が許さないらしい。参議院選挙への影響や次の都知事選挙へのマイナスを意図してでしょう。結局は、桝添氏も、立場によっては、政党政略の「駒」として動かされている。

それを知ってか知らずか、一生懸命、ご自分の正当性を主張し、知事の椅子にしがみついておられる。前の猪瀬氏にせよ桝添氏にせよ、作家あるいは大学教授という経歴の知識人層の人物がいずれも金に絡む問題でこうまで白日のもとに醜態をさらされるとは。

武士道にあった、自律心と潔癖さは、現代においても、特に公職に就く人には必要だと私は思います。



 オバマ米大統領 広島演説 (16.5.30.)

5月27日に広島を訪問したオバマ氏が広島市長や被爆者などを前にしておこなった演説の全文は翌日の各紙に掲載されました。その内容をめぐっては、歴史的演説と高く評価する一方で、「アメリカの原爆投下に対する謝罪がない」「核兵器廃絶への明確な表明がない」などの批判も出ています。

改めて演説全文を読むと、第一に、「広島をなぜ訪れるのか」という問いに、人類の進歩に見合った人間社会になっているかを問い直すためだと述べています。すなわち、ここに眠る犠牲者たちは、私たち人間がどういう存在か、これからどういう存在になろうとしているか、その内省を行うことを求めている。科学技術の進歩はそれに匹敵する人間社会の進歩を伴っているか、核の開発はそれに匹敵する道徳上の革命を伴っているかを、道徳的想像力を駆使して問い直すために、この街の中心に立つのです、と。

第二に、広い意味での教育と次世代への平和意思の伝達の重要性を述べています。すなわち、日米の同盟は互いの自衛の手段を持つが、米国のように核を保有した国は「核兵器なき世界を追求する勇気」をもたなければならない。核拡散を止めることだ。しかし、それだけでは不十分で、戦争の考え方を変えるときだ。国同士の相互依存が暴力的な競争ではなく、平和的な協力を生む、というように。

国家の意義を認める場合にも、破壊能力によってではなく、そこに何を築いているかを見るべきだ。過去の誤りを繰り返す遺伝情報にしばられているのではないのだし、私たちは、学び、選ぶことができる(We can learn,We can choose)。今までのとは異なる物語、すなわち平和な国際関係を築く取り組みを子どもたちに語っていくことができる。

第三に、私たち一人一人は、等しく命を有し、人類の一員として生きていることを、全員が語っていくべきだというアイデンティティ観の大切さ。ここに、子どもたちに託し受け継いでもらう大きな価値があること。これは「道徳的な目覚めの始まり」なのだということです。(引用の箇所は『朝日新聞』5/28付の「全文」から)

このように読み直してみると、確かに、「責任」や「核廃絶への約束」の点での問題(抽象的にすませて、曖昧であること)はありますが、全体としては、核の時代における世界的な観点からの道徳と教育、子ども世代の尊重を述べていることは大きく評価して良いと思います。

問題は、そのための行動をいつ、どのように起こすか、です。

勤務先の授業「教育原理」で、先日、「教育と社会」の主題で人類史の展開と教育について扱ったばかりで、オバマ演説の組み立てもほぼそのような流れになっていることに共感を覚えました。次回の講義では、この邦訳全文を資料として配付し、改めて、人類的な視点からの教育の意義をコメントしておこうと思います。



 熊本へのささやかな支援 (16.5.29.)

5月の初めでしたか、まだ余震が続く中ですが、熊本の震災した地域の学校が再開したことが報じられました。私の参加している全生研のMLでも、熊本の生研会員から、久しぶりに子どもたちと出会い、ホッとしたこと、やはり子どもたちと共に在ることで張り合いが湧くことなどが書かれていました。

その続きですが、6月に開催の熊本生研の県大会では、多くの人に参加したもらい、この震災という困難を共に乗り切っていきたいと。

子どもたちに寄り添う教師は、まさに伴走者です。そこで、小著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる 〈伴走者〉の役割』をせめて生研会員に読んでもらって、少しでも子どもたちを勇気づける伴走者として今後も頑張っていただきたい。

そのような願いを込めて、熊本生研(全生研熊本支部)の会員相当分の65冊を謹呈することにしました。

先日、ほっとブックス新栄にその旨を依頼しておきました。今日(5月29日)、熊本の全国委員の方から「届きました」のメールが来ました。小著がこういう形でお役に立てるとは。ありがたいことです。



 不登校・引きこもりの若者のために就労体験型カフェをつくる取り組み:ある女性の場合(16.5.27.)

中学・高校と不登校を経験したある女性が、標題の趣旨で、いま、名古屋市内にカフェを開店する準備をすすめています。その体験を授業で学生に語ってもらった経緯から、このHPでも紹介しておきます。

公開の資金募集システムであるクラウド・ファンディングに関しては、ご興味のある場合に限って、ということで結構です。
 就労体験型カフェ  



 不登校支援の講演と旅(岩手と秋田)(16.5.26.)

下記の「教育機会確保法案」は、5月24日の時点で、正式に衆議院「審議見送り」となりました。今後、臨時国会を含めて早い機会にこの法案を審議にのせ、実現を図る動きが出てくるでしょう。ひとまず拙速は免れました。

埼玉の不登校親の会の鳥羽めぐみさんたちの連日の抗議・要請行動(当事者の声を聴け、拙速な審議入りはするな、などのプラカードを持ったスタンディング行動)が目立ちました。敬意を表します。

私は、5月22日、盛岡市内で、NPO法人「ポランの広場」という、岩手県の不登校支援父母の会連絡会が主催する講演会で「子どもが生きようとするその一歩をどう支えるか 伴走者の役割」というタイトルで話しました。

盛岡駅構内でNPO法人の理事長さんと待ち合わせたが、広い駅構内に、指示のあったエスカレーターや「パン屋」さんらしき店があって、なかなかお会いできず、その方も携帯を持たない主義のようで、連絡のしようが無くて、開始時刻もせまるので私の判断で会場に向かった。こういうすれちがいとなりましたが、講演会そのものはとても充実した気分でお話できたし、「伴走者」という課題についてもずいぶん深まりました。

高校の国語科教員だったという理事長のI氏には、「昨年の愛知での「つどい」で折出の『そばにいる・・・・』を買って読んで、大変感激して今回お願いした。本で読むのも良いが、肉声で話を聴いて、とても子どものことを細かく、よく見て考えている」と、過分なあいさつを頂きました。

講演の後、同行してきた連れあいと合流して、東北の旅パート2を始めました。連れあいは盛岡は二度目で、私が用務の間、市内循環バス「でんでんむし号」に乗って「啄木が青春を過ごした家」など数カ所の名所を見てまわっていました。一枚300円の券で何回も利用して。

二日目は、秋田新幹線を乗り継ぎながら、田沢湖、角館、そして秋田市へと移動しました。やや曇りのときもあったが全般は晴れ模様で、動きやすく、良かった。田沢湖では、9時発の遊覧船が出た後で次の11時までは待てないので、乗ることはできなかったのですが、湖岸から見える水中がエメラルドグリーン系で、この湖の独特の色合いが印象的でした。

角館では、新緑のしだれ桜や、高くそびえ立つもみの木などに囲まれた武家屋敷とその通りを散策。古民家を移築した老舗の店で、名物・稲庭うどんも頂きました。

秋田市内では、市内循環「ぐるる」という100円バスに乗って、簡易な市内見学をした後、ホテルの和食の店で、地元の「きりたんぽ鍋」ほかの郷土料理をいただきました。もともと携行食であったこの鍋が、比内地鶏の汁にきりたんぽを入れ、季節の野菜やきのこと一緒に煮込む鍋料理に変化したのは昭和に入ってからと言われているようです(サイトの解説より)。

小振りの鉄鍋には比内鶏のだし汁が入っていてこれに「きりたんぽ」の食材を自分で入れて食べます。鳥のだしが効いて、良い味です。ここで、引き立て役が、「刈穂 六州」という銘酒。アツアツの鍋の食材にぴったりの冷酒でした。

せっかく秋田に来たのだから、と、市内の健康ランドづくりの天然温泉「華のゆ」に行ってきました。茶褐色系のお湯で、PHは7.5とアルカリ系です。ただ、(私には)熱めの湯温で、通常の40度前後よりも数度上でした。湯殿の外につくられたいくつかのお湯はそれぞれに個性的で、火山系の素焼き石で囲まれた湯どころは、温泉の湯が濾過されて透明。湯温もちょうどよく、のんびりと浸ることができます。

「秋田こまち」で秋田・東京間が約3時間。東京から名古屋が約1時間40分。無事に帰路に着きました。

【追記】岩手講演と同じようなテーマで、6月には滋賀の不登校親の会、7月には長野・小諸の不登校親の会で話すことになっています。教師を主とする集会での講演と違って、教育学者としての私の考えとともに、いま60代後半を生きている、ここまで青年期を経て生きてきたわたしという存在をある程度自然に語れるのがいいのかもしれません。



 拙速に走らず、十分な検討をすべき(16.5.21.)

義務教育段階の普通教育の機会を確保する法案(教育機会確保法案)が、当初、議員立法で準備され、衆議院の委員会委員長案として国会に上程された。6月1日が今国会の会期だが、採決の可能性はある中で、民進党が、「野党共闘」で参議院選挙を迎えようとしている今、同法案に対して共産党と社民党が反対している(不登校対策の性格が強く、当事者や保護者の反対が続いていることなど)なかでは妥当でないとして、今回の審議見送りを言い出した。

他方、東京シューレの奥地圭子さんや喜多明人氏らはこの法案は、フリースクール等の民間施設に通う子どもたちに、今まで以上の教育保障をおこなう(法案によれば国からの助成が行われる。)などを評価して、法案成立を目指してこれまで進めてきている。

上記のような「審議見送り」の動きを知った、奥地さんたちがつくる「多様な学び保障法を実現する会」が、衆議院の文部科学委員会委員にファクス攻勢を掛けて、今国会での法案可決を促している。

同法案に対しては、このように、不登校の子どもたちへの公的な「支援」の制度化をめぐって賛成・推進派と、反対・継続審議派とで真っ向から対立する事態にいま至っている。

私は、不登校対策のそもそもの問題として、現在の学校教育のあり方に対して同法案は何一つ言及していないこと、「休養の必要性」を条文で挙げているが、それも学校復帰を前提とする文脈であること、子どもの権利条約にいう権利概念との関係が不十分であることから、法案化することには反対しないが、今国会での上程は無理だと考えている。

過日、そうした趣旨での慎重審議をお願いする旨のメール文書を、議員立法準備の座長・丹羽秀樹議員(自民党、愛知県選出)に送った。

                          *****                        

 基地の撤去しかない(16.5.21.)

沖縄県うるま市で、20歳の女性が米軍の軍属の男性(元海兵隊員)によって死体遺棄される事件が起きました。『琉球新報』のウェブサイトニュース(5月21日付)によると、「米軍属女性死体遺棄事件で、死体遺棄容疑で逮捕された元米海兵隊員のシンザト・ケネス・フランクリン容疑者(32)が『乱暴しようと思った。首を絞め刃物で刺した』などと供述していることが20日、捜査関係者への取材で分かった」。

同紙によると、「米兵と軍属の保護などを定めている日米地位協定で保護される権利を有しているが、今回の事件を巡っては(1)公務外の犯行(2)基地外に居住し、日本側当局が先に身柄を確保した−などの条件が重なり、起訴前の身柄の引き渡しなど、地位協定を巡る問題は生じていない」(同上、『琉球新報』サイトニュースより)。

これまでに何度繰り返されたことか。日米安保条約のもとで駐留する米軍基地、その基地従事者によって沖縄の住民の自由が蹂躙され生命が奪われるなど、国際的に見ても、日本の主権は米国の軍事支配に従属しているとしか言えない。

すでに言われてきたことであるが、沖縄基地撤去以外に、根本的解決はない。



 大阪市の第三者委員会:いじめ事案の調査結果の報告(16.5.11.)

昨年6月より約11ヶ月を要した大阪市でのいじめ事案第三者委員会の調査結果がまとまり、昨日(5月10日)市長に提出、申立人の保護者にもお渡ししました。そのあと記者会見を開きました。私が委員長を務めました。

以下のサイトの「ニュース」で報道されています。

 調査報告の提出  


大阪市がホームページ上で「調査報告書」全文を公開しています。

 調査報告の提出  




 「子どもの日 社説」を読んで(16.5.5.)

あいち民研の研究部長・大橋基博さんから「子どもの日」にちなんで掲載された「社説」のタイトルリストおよび本文を提供して頂いた。政党発行の二紙を含めて26紙。これに私が『朝日新聞』の同社説を加えて計27紙を通読した。

扱っているトピックスの特徴は、「子どもの貧困」「(子どもの)虐待」「子どもの権利」の視点からの現状の考察に力を入れていること。すなわち、子どもの生活現実の厳しさ、それにも拘わらず、子どもの生きる権利の保障と実現のために何を為すべきか、を問う論調である。

それぞれを取り上げて分析・考察することは別の機会として、ここでは通読した感想を述べるに留める。

一つは、子ども社会の現実をどこか「上から目線」で眺めてその厳しさを該当各紙の論説委員の心情を交えて述べている感が強い。中には、具体的な地域での子どもの活動、あるいは子どもたちと向き合って支援に取り組む住民の例を詳しく取り上げながら、その実践事実から、何ができるか・何を為すべきかを読者と共に考える工夫も見られた。

しかし、である。書き手の論説員自身が恵まれた環境で育ち、塾通いもして、念願の有名大学の法学、経済、あるいは文学・社会学系の学部に入学して現在に至ったであろう。その自身の子ども時代を照射しながら、今を生きる子どもたちに寄り添う。そういう踏みこんだ記述が欲しい。

ルソーの『エミール』の1節でも織り込んで、子どもの誰でもほんらい生得的に持っている、人間的自然、人間の可能性のすばらしさを取り上げる論点は、なかった。私の書き方が傲慢に聞こえたら大変申し訳ないが、かつて「子どもの中に情勢を見る」とまで言われた、子ども自身が抱え込んでいる現実の政治性に切り込んで、そこから社会の変革を問おうとする姿勢をもっと打ち出しても良さそうなものだ。

何か、優等生の合格ラインのレポートを読まされるようで、それぞれの筆者自身の苦闘がにじみ出ていない。ジャーナリストの現実批判の劣化があるのではないかしら。

二つめに、それと関連して、「いじめ」に言及した社説は一紙の他にはなかった。その代わり、「虐待」問題を取り上げる社説は複数あった。その中で『毎日』の子ども虐待の実態と被害の子ども支援に当たる現場の人びとの苦労に寄り添った記述は、注目に値する。が、結局は、制度的な解説と、もっと公的な援助を、と正解のようなことをのべて終わっていて、実際に、例えば虐待被害の子どもたちのいる児童養護施設にどこまで取材をした上での記述なのか、筆者の呼吸が伝わって来にくい点は気になった。

三つめに、ただ一つ、工夫の見られる紙面があった。『福島民友』紙の「共に考え助け合える友達を」である。
 その社説は、「皆さん、学校生活は楽しいですか。仲の良い友達(ともだち)はいますか。学習やクラブ活動などをする中で、励まし合ったり、競い合ったりできる友達はとても大切ですね。」と語りだし、猪苗代町で生まれ育った野口英世少年にまつわるエピソードを紹介しながら、彼を支えた仲間の大切さに触れて、「皆さんの学校では、いじめはありませんか。人間だから性格が合う、合わないはあるでしょう。しかし、いじめは絶対(ぜったい)にいけません。全国では、いじめがもとで不登校になったり、自殺したりする悲しい出来事(できごと)が起きています」と警告を発している。

せめて「子どもの日」は、全国紙・地方紙の社説が、小学校高学年から中高生に至る子どもたちが読めるような語りかけ調をふくめた、読みやすい文体で書いてはどうだろうか。子どもの権利を言うなら、まず子どもたちが新聞の社説に接して読み出したくなる文体の工夫もあって良いのではないだろうか。子ども理解を大切に、と主張するその「社説」自身が「である体」で、まるで子ども問題の全容はほぼわかっている、だからこうすべきだ、と言わんばかりの提言を述べている。それは子どもたちを相手にした文章ではない。

この矛盾を解決することが「子どもの日 社説」の第一のしごとではなかろうか。

四つめに、『神戸新聞:子どもの権利/地域一体で守り育もう』という子どもの権利論がもっと増えても良いのではないか、ということ。同紙の「きょうは『こどもの日』。子どもの権利を尊重することの大切さをあらためて考えたい」の出だしは全くその通り。

日本政府が1994年に国連の採択条約「子どもの権利条約」を批准しながらなぜ国内でそれが浸透してこなかったか。それは、学習指導要領でその扱いが不明であるし、関心のある教育関係者も「子どもの権利」と聞けば「それは第三世界のことでしょう」という「常識的な」理解があるからであろう。

あるいはもっと「積極的に」、子どもの権利を云々すると子どもたちをつけあがらせるので、そういう問題はできるだけ遠ざけておくほうが良い、とする「理解」者がいることも確かだ。

「社説」で子どもの権利尊重を各紙が扱ったからといって、それでどうなの、と聞かれればすぐに何か変化が起きるわけではないのは確かだ。しかし、子どもの権利を本気で語ることは、大人自身の権利を捉え直し、その現状を語ることでもある。そこに、私たちの社会の、まさに足元のテーマがあるのではないだろうか。

最後に、もっと地域性を織り込んで、子どもたちの実態と、にもかかわらず変革していく芽があることを書き込んでも良いのではないだろうか。
 例えば、『熊本日日:震災と子ども 心のケアに万策講じたい』は、避難生活が続く中での子どもたちの不安を正面にすえている。『琉球新報』は、「(沖縄:引用者)県が1月に発表した子どもの貧困率は29・9%で、全国平均の16・3%(12年)に比べて深刻さが際立つ。困窮世帯の子や孫に貧困が継続される傾向が著しく、学びや自立の機会を奪っている。/こうした状況を受け、県も『子どもの貧困対策計画』を策定し、本腰を入れている。鍵を握る理念は『つながり、皆で育む』だ」として、理念にも言及している。

不登校問題に言及した社説はあったが、今進行中の略称「教育の機会確保法案」に言及したものはなかった。この法案に対して「現状変える一歩」と「子供追い込む」という二分した評価の実態にこそ、今子どもたちを救済するとはどういうことか、という重要テーマが横たわっているというのに。



 「大学生ってなに?」講演会の要旨(16.5.3.)

4月の下旬、前任校の愛知教育大学で、学生有志の会主催の標記の講演会で話しました。前学長の松田正久さんと二人が講師を務めました。以下は、そのときの私のレジュメの短縮版です。

なお、この講演レジュメを基にして加筆し、あいち民研の『年報 2016』に寄稿しました。それは6月12日のあいち民研総会の場で会員に渡される予定のようです。

さらに、このたびの講演の準備が「発火点」となって、ほっとブックス新栄から、前作『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる〜伴走者という役割〜』に続く第二作を準備し、完成稿ができました。その書名は『アザーリングのすすめ』です。

「君たちの素敵なアザーリング(othering)を〜出会い、仲間、活動、そして自分らしい生き方へ〜」
                                 折出健二(愛教大名誉教授 教育学)

1 アザーリング、それは君の自立=“self-relying”につながる宝物

(1)Other(他者)+ing → 自己形成に意味のある他者を得、他者に援けられて、自分が何者であるかを教えられる。その自分が、誰かの他者となって支えてあげられる。身近な信頼関係のなかでの自己確立。

(2)太宰治『走れメロス』は、メロスと無二の友人とのアザーリングの物語。

2 自主活動と学びにおけるアザーリング

(1)大学でのサークル、自主ゼミの仲間たちにみるアザーリング

(2)自主ゼミの可能性と教育力:私の経験から:「教育基礎ゼミ」を助手時代から続けた。

3 対人関係におけるアザーリング
 

(1)アルバイト先での出会いとアザーリング。社会人から学ぶこと

(2)青年期固有のアザーリングってあるの?
 @ 自分は何者なのか、社会の中での自分の役割は何なのか、という問いと向き合いながら、自分の人格的な再統合を試みるとき(E.H.エリクソン)。
 A 自分との出会い直しが生まれる。「その一歩」を踏み出そう!

(3)学生時代の恋愛は、どうなる?

4 政治参加とアザーリング

(1)政治参加は、自分の欲求を要求に高め、それを(社会的な、文化的な)必要として意義づける認識を伴って、主権者として行動すること。

(2)真の「役に立つ」とは、《働きかける者が働きかけられる》こと。
 

5 大学とはアザーリングの、自由な協働空間

(1)大学には、二つの意味がある。

(2)平和を願う国民の願いを受け止める学問の基盤が必要。大学が、軍事・戦時の事物研究に陥り、これを国民に輸出し出すと、大きな誤りを犯す。

(3)教員養成の歴史による審判と現代の課題
@ 戦前の師範教育:「師範とは死範なり」とたたき込まれた(熊本師範の例)。
A 自由闊達な真理探究を基本とする大学が、式典で「君が代」斉唱をするからにはその理由をひろく述べて、大学の理念を国民に示す責務がある。国から税金(運営費交付金)をもらっていながら国旗や国歌に消極的なのはおかしい、恥だ、という見方もあるが、納税者の間でも、国旗・国歌の考えが二分している以上、慎重な態度を取ることには合理性がある。
B 小中高校の学習指導要領は、それぞれの学校段階のカリキュラム(教育課程)を編成する基本方針だからそれが学校運営でも重要視されるが、大学は、個別の専門諸科学・芸術・スポーツの研究・教授・学修の場。
C 安保法制が施行(3月29日より)され、現状の「集団的自衛権行使の容認」で、海外での武力使用が可能となり、「戦争をする国」への転換が為されたことは明白である以上、その戦争をすることを肯定する教育へと大学教育が舵を取ることにつながっていくことがないように、学問研究を基盤にしっかりとした視点が求められる。特に教員養成系大学はそのことが重要。

(4)教育者自身が教育されなくてはならない
 

6 アザーリングとグランドセオリー

(1)人間形成の場としての大学は、自由闊達で多様なアザーリングの展開する協働社会となるべきだ。それは若い世代の人たちが自己の思想を形成する空間としての大事な条件。
  Cf. 私の場合:いずれも邦訳。数字は原著の刊行年。
◆G.F.ヘーゲル『精神現象学』(1807):
◆K.マルクス『経哲草稿』(1844):
◆F.エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』(1842):
◆J.デューイ『民主主義と教育』(1916):
◆J.L.ハーマン『心的外傷と回復』(1992):
◆日本の思想家・研究者としては、戸坂潤、丸山眞男、親鸞(徹底して弱者の視点に立つ思想)、宮坂哲文(教育学)などから学んできた。

(2)この《対話》が培う内的な知力は、どんな苦境や困難にぶつかっても崩れない支えになる。

7 私生活にひと言
※インスタント食品の偏食は塩分過多となり、近い将来、健康に黄色信号。
※タバコの過剰摂取は、血管を弱め、裂けやすい状態に。思考力低下も招く。
※適性を超えるお酒の常習は、脳の働きを弱め、判断力を鈍らせる。

おわりに
 アザーリングに型も方式もない。君が踏み出す、その一歩・その場・その関係性にアザーリングが生まれる。その意味で、アザーリングは、いつも新鮮なテーマである。



 ふたたび、太宰治を(16.4.30.)

檀一雄『太宰と安吾』(角川文庫、2016年。ただし、2003年の同名の本を単行本化したもの)は、書名の通り、太宰治と坂口安吾について書いた短評やエッセイをまとめたもの。その中の太宰のパート部分を読みました。

著者の壇一雄は、壇ふみさんの父親で、文壇で人脈もあり、幾多の作品を発表してきた人。直木賞も受賞しています。東京帝国大学で太宰と出会い、そのほか多くの作家・文人との交流があったようです。

太宰治も酒豪だったが、壇一雄も同類で、東大時代にもほとんど講義には出ないで、あの制服制帽のまま酒場に出入りして飲み歩いたことも書かれています。そのほかにも、身近に太宰と過ごした著者だけに、太宰の人柄や、作品からは見えてこない彼のなまの姿もリアルに書かれています。

太宰は、本名・津島修治といいますが、津軽の大きな金貸し地主の家に、10人目の子、男子で言えば六男として生まれましたが、そこにすでに作家として生きていくほかには生きる術がなかった、その彼の宿命の原点があったように思う、と著者は書いています。

太宰は少年時代から「神童」と呼ばれるほどに優秀な成績を収める能力の持ち主でしたが、弘前高等学校時代に進学し、そこでまったく学んでいなかったフランス語の分野、東大の仏文科に入学したことで、もうほかの職業には就けない、作家しかないということが決定的になった、と著者は書いています。当時、太宰が非常に尊敬する人物がその学科におり、その学科では「第一志望者しか採らない」と言われていたようで、こういう経緯からも太宰の人生はそこで決まったようなものだったと。

当時としては恵まれた家庭環境に生まれながらも、あてにされない処遇をうけざるをえなかった一人の男性としての苦悩。それが彼の人生の底流に、協奏曲のメインのように繰り返し出てくるのでした。その解消として飲酒の他にも、麻酔剤系の薬中毒になっていたようで、下着姿を見たことのある著者によると、太もものあたりに多くの注射針の後があったそうです。

長兄から疎まれたことも、多額の借金も、妻の不倫問題も、芥川賞受賞で一気に吹っ飛ぶはずでした。が、選にもれたのでした。その失望たるや、並々のことではなかったようです。

とはいえ、彼の作品は、今も尚多くの国民を惹きつけるもの、それだけの価値を持っているのですから、彼の生涯と作品とは、いったん区別して受け止めて良いのではないかと思います。

ところで、話題になる「太宰治」というペンネームの由来についてですが、同級生に太宰姓がいてそこから採ったとか、万葉集をヒントにしたとか、諸説ある中で、あるサイトの文章に、「『新潮』七月号で井上ひさしさんがドイツ語の『ダーザイン』(現存在)をもじったものだという説を紹介している」とありました。

私も、前から、この井上氏の紹介の説と同じ感想でした。ドイツ語のdaseinは「そこにある」「生存している」で、その名詞がDasein「現存在」「(哲学の)定有」。太宰は高校時代に第二外国語でドイツ語を履修していましたから、その言葉をペンネームにする意図がどこまであったかはともかく、ヒントにはなったことでしょう。ましてや、自分の人生の特殊性、こうして生きてきた・生きていること(まさにDaseinそのもの!)を青年期の彼が真正面から受け止めようとしていたことからすると、案外、ぴったりの言葉でもあります。

Daseinをヒントに九州天満宮の名前も重ね「太宰」、そして自分の「修治」(どちらもオサメルの意味で、一つでよいから、が本人の弁。)から「治」をつける。こういう解釈もあり、なのではないかしら。

【追記 16.5.1.】太宰は、幼少期には病弱の母親から離されて乳母に育てられ、思春期以降は、長兄たちの後に続けるようにエリート教育を受けさせられながら、東京大学に入学できた。

その後の「(彼は)作家しか生きようがない」(壇一馬)人生を太宰なりに奔放に生きながらも、彼にとっては、一貫して「そばにいる他者探し」という根本のテーマが続いた。通い詰めた芸者を妻にしその妻からも姦通で裏切られ、別の女性と心中死するに至ったが、壇が述べるように、その女性もたまたま死の同行者となっただけで、どうしてもその人でなくてはならなかったかどうか。

ここに太宰の人生物語の中における「アザーリング:他者を得てみずからも誰かの他者となる」のテーマがあると私は見ている。



 講演会の紹介 (16.4.28.)

前任校・愛知教育大学の学生さんから依頼されて、ここにアップします。

メディアにも多く登場している元小学校教師・菊池省三氏が、この5月15日(日曜日)に愛教大にきて講演するとのこと。

場所は、教育未来館3階多目的ホール。13:30分開始で、はじめに菊池実践を映像化した上映、その後、ご本人の講演。17:30終了予定。

参加費は、社会人 2,500円、学生 1,500円。

予約は、右のアドレスから。  idomu0515@gmail.com

同大学の教員養成課程の学生たちが自発的に設ける集会なので、その意義に感じて、私は菊池氏とは全くつながりはないのですが、少しは協力することにしました。



 訃報(16.4.26.)

◆さきほど、あいち民研の研究部長さんより下記のメールが会員に配信されました。

「あいち民研初代理事長、愛知県立大学名誉教授の山田正敏先生がお亡くなりになったとの知らせが入りました。
 葬儀、告別式は家族葬で行われるということで詳細は記しませんが、後日、偲ぶ会が行われる予定だということです。」

◆山田氏とは、あいち民研の創設時からの活動を共にさせていただき、また、愛知版「15の春を泣かせない」の県民運動の事務局を担われて、複合選抜方式の導入に対して広範な層の世論形成と改革案づくりでご尽力されました。

山田氏は「問答無用ではなく、問答有用でいかなくては」と、互いの対話と相互理解を軸にした教育の再生を良く語っていました。

人の観察と人物評価は、私の身近な人びとの中では、「天下一品」に近いくらい、天性のような感覚・嗅覚をお持ちでした。そして、けっして、誰それをけなしたり酷評したりしないで、その人がある地位に就いたり、あるいは異動したりした話でも、かならず当人はどういう気性でどういう傾向があって、なぜ今回こういう結末になったか、をまるで付き添って見てきたかのようにリアルに語ってくれました。

◆あいち民研の活動に関しては、第一線から退いてからも、民研が保護者・住民との関係をどれくらいきめ細かくつくっているのかを、常に気にしておられました。私がまだ民研の所長であった頃に、一度、自宅に夜電話をしてこられて、何か日頃の思いをぶちまけるかのように一気に話されたのを覚えていますが、その主題も、民研が保護者から次第に離れているのではないか、研究者と教員だけの会にしてしまってはあまり意味がないぞ、との要望でした。

おそらく「15の春を・・・」の運動でのご経験が氏をしてそういわせるほどに重く、かつリアルだったのではないでしょうか。

◆愛知県立大学に学び、青年期の色々のことがあって退学した、ある女性がいます。彼女は、こんど不登校・ひきこもりの若者が気楽に集まって小さな社会参加ができる「カフェ」をつくることにしました。お店となる物件も決まったので宣伝をしたいが相談に乗って欲しいということで、先日彼女とあって話を聴きました。

そのときに、県立大時代の話題になって、彼女が思い悩んだあげくに「バーテンダー」の道を選びたいと、ゼミの指導教官ではなかったが近藤郁夫さんに話したところ「いいんじゃないか、やってみたら」と後押しをしてもらった。その近藤さんも今は故人。そして、彼女のゼミの指導教官であった山田正敏氏のことをお互いに話したばかりだったのでした。その山田氏もここに永遠の眠りにつかれた。

◆わたしが助手で愛教大に就職してからの38年間の活動のほとんどは、県内の教育問題や教育改革運動との出会いと参加であり、あいち民研の活動への参加でありました。そのどの局面でも、山田氏とはご一緒する機会が多かった。そういう意味で、ほんとうに寂しくなります。

「おりでくん、アンタも元気でようがんばっとるね」。そんな声かけがふと聞こえてきそうな、今の心境です。心よりご冥福をお祈り致します。



 大阪市の第三者委員会 (16.4.26.)

大阪市の公立小学校で起きたいじめ事案に関して昨年6月に第三者委が立ちあがり、弁護士・臨床研究者等の委員と共に活動してきました。私が委員長を務めました。途中から、同じ大阪市内で別の事案があって、条例規則上、私たちの組織は同委員会の部会となりました。

先日、調査報告書も確定し、ようやく終結を見ました。11ヶ月を要しました。その内容はここでは割愛します。

部会のチェアマンとしては、本当にほっとしているところです。



 お見舞い申し上げます(16.4.23.)

熊本の皆様、こんなに大きな余震がほぼ10分おきくらいに数日も続くとは予想さえされなかったでしょう。被災地におられる皆様の胸中を察し、お見舞い申し上げます。

地表にまで地殻のズレ、それもほぼ南北に引き裂かれたようなズレが航空写真等で確認されて、今回の地震の威力を知らされました。東北で起き、5年後に今度は九州でM7のクラスが2度続けて起きて、東海エリアにとってもこれは他人事ではありません。

このところ、個人的にも身辺多忙となって発信が停滞しがちでした。熊本被災のニュースはTV,ラジオ、新聞で毎日接してきましたが、言葉を失うくらいに、ほんとうに大きな地震被害です。

そうしたなか、国会でTPP問題を審議している委員会においても、鹿児島の川内原発の安全について大事故をまねかないためにも至急に運転停止を、の声が委員から出ておりました。

ところが、丸川環境大臣は、「今はそういう状況にはない」とすげなく、それを否定しました。ヤフー・ニュース速報によりますと、「NHKが熊本地震発生を受けて開いた災害対策本部会議で、本部長を務める籾井勝人(もみい・かつと)会長が『原発については、住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい』と指示していたことが22日、関係者の話で分かった。識者は『事実なら、報道現場に萎縮効果をもたらす発言だ』と指摘している」そうです(URL=http://news.yahoo.co.jp/pickup/6198800)。

福島第一原発の事故被害をまた起こさないためにも慎重に対応するべきだ、との立場からの意見なのに、要は、原発再稼働の国の施策を邪魔するような報道はするな、というNHKの最高権力者の声です。これは、報道の現場を萎縮させるのは当然です。

二つめに、そのことと「激甚災害」認定が遅れたこととは関係していると思います。本日(4/23)の報道でも、安倍首相が熊本に現地入りして、被災者を訪ねねぎらったあとに、記者会見して「激甚災害認定を月曜日におこなう」と言いました。しかし、あまりにも遅い判断です。



 改めて弁証法の魅力に(16.4.17.)

あることで調べることがあり、ヘーゲルの『大論理学』(寺沢恒信訳)にあたり、その関連で、新訳で出された長谷川宏訳『論理学』(作品社、初出2002年)(左記の「大論理学」に対して通称「小論理学」と言われる。)も読み始めました。

平易な訳文を心がけたと訳者が述べるだけあって、読みやすく、わかりやすい文体での訳書になっています。特に、ヘーゲルが講義の中で補注を述べた部分は口語体で書かれています(これはもちろん聴講生の講義ノートを基に編集者が載せたもの)。

◆1818年10月にベルリン大学でヘーゲルが聴講生に向かってあいさつをした、その聴講者のノートの文章も収められています。

(前略)「わたしは特に若い精神に呼びかけたい。若さとは、必要にせまられて目的を限定して組織立てることなく、利害にとらわれぬ自由さをもって学問的研究に自主的にたずさわることのできる、人生の美しい時代なのですから。」(中略)

「さしあたりみなさんに要求したいのは、学問を信頼し、理性を信じ、自分自身を信頼し、自信をもつこと、それ以外にはありません。真理に立ち向かう勇気をもち、精神の力を信じることが哲学研究の第一条件です」

◆そして「第一部 論理学」の中で、「弁証法の運動」、それは「有限なものは外から限定を受けるだけでなく、自分みずからの本性によって自分を破棄し、反対物へと移行して」いくことにあること、つまり「有限なものが内部矛盾を起こし、自己解体していくこと」にあると述べています(長谷川訳、185頁)。

◆また、弁証法は詭弁術とは違う、と言い切っています。詭弁術は、個人の有利な面だけを取り出してそれは正当だと強弁するやり方である。その例として、自分の安楽を取り出して、そのためには盗みをしても良いとするやり方である。

弁証法は、「ものごとをあらゆる角度から考察し、分析的規定の有限性と一面性を明らかにすすのが弁証法」だと(186頁)。

この辺で留めておきますが、実践のあらゆる場面で、この弁証法による見方が有効に働く場面が非常に多くあります。



 ちょっとひと息:「007シリーズ」最新作(16.4.13.)

私も人並みに007シリーズのアクション映画は好きで、公開作品はほぼ観ています。最近、DVDレンタルで新作「007 スペクター」を観ました。同作品は国内では昨年の12月に公開されたので、以下のことは、もう旧い話題かも知れません。そうお感じになりましたら、どうぞスルーしてください。

◆ジェームズ・ボンドを演じるダニエル・クレイグ(Daniel Wroughton Craig, 先月48歳になった。)は、相変わらず、アクションシーンでも投げ飛ばされたり、首締めにあったりしながらも、反撃に出て相手をやっつけるというタフな演技で頑張っていますね。

彼としてはボンド役がこれで4作目。最初の2005年「カジノロワイヤル」では、それまでのボンドと比べてどうのこうのと悪口を言われたようで、本人も気にしたようですが、「演技で乗り越えるしかない」と気合いを入れて、これまで取り組んできているようです。

「スペクター」の出来栄えは、大仕掛けのアクション・シーンには目を引くものがあります。例えば、メキシコの「死者の日」でのボンドの狙撃シーン。骸骨のお面を被った仮装行列で盛り上がる大勢の人混みの上空で、ヘリコプターの機内で敵とアクションを繰り返す。ヘリコプターは操縦パイロットもボンドに反撃されて操縦が無方向になって、機そのものが上空で宙返りをするなど、スリルは十分でした。

が、スペクターという(タコの足のように国際的に広がる)秘密組織の役割や、ボンドの属するイギリス秘密諜報部、00部門の廃止決定のもくろみ、そして諜報員であった父の死を知りたいと、敵の捜査にボンドと同行する若い女性、こうした見せ場のつながりが、ややストーリーとして広がりすぎて、込み入っているような感じでした。

ジェームズは早くに両親を亡くし、わが子同然にある男性に育てられたが、その育ての父の実子がボンドの兄であり、またスペクターの親玉であるという構成が見えてきて、なるほどそういう対決であったのか、とわかります。

◆話題の、フランス女優、レア・セドゥ(Lea Seydoux,レアのeの文字にアクサン記号が付きます。30歳)は、気品もあるし、雰囲気のある魅力的な女優さんです。ネットでは、「そのアンニュイさ」が素敵、などと書かれていましたが、いわゆる美女の女優とされてきたハリウッド系のひとたちとは違って、すこし気だるそうな、相手を遠くから眺めているようなまなざしや醸し出す雰囲気が人気の秘密なのでしょう。世界でも注目が集まっているとか。

◆先日、BSの番組で007シリーズの「ロシアより愛を込めて」を久しぶりに観ましたが、初代のボンド、ショーン・コネリーは背が高く、紳士的で、ユーモラスな面もあり、その一方で激しいアクションにも身をもっていどむという役柄で、こういうボンド像を引き継ぐのも大変だと、D.クレイグさんに少し同情もしました。

「ロシアより・・・」も、旧ソ連の秘密暗号解読機・レクターをめぐる暗躍と攻防を軸に、速いテンポで物語が展開し、良い作品に出来上がっています。

◆D.クレイグさんもすでに次のボンド役が決まっているようですが、50歳代の大台に近い年齢なら、ちょっと人生の教訓めいたせりふも言ってみて、味を出してもいいのではないかしら。激しいアクションも、その画面では脳裏に刻まれるほどのインパクトはあるけど、観客の生き方の中に落ちていくかというと、それがないのですから。

アクションもさることながら、グッと来る台詞を、と感じることがそもそも私がそれなりの年になったということでしょうね。



 今日の教育情勢論(16.4.11.)

全生研の研究部に報告した拙論を下記にアップしております。これは今年7月末に開催される全生研長野大会(第58回大会)の基調提案作業の一環ですので、まだ他用・転用はご遠慮下さい。

 こんにちの「学校改革」政策の問題と教師の立ち位置  




 講義がスタート (16.4.9.)

読者の皆様も、新しい職場、新しい同僚、新しい子どもたち、あるいは学生たちと、「新しい」づくめで、フレッシュに新年度を迎え、そして忙しく日々を過ごしておられるでしょう。

私も、4月8日が、担当科目講義の第一回でした。指定の教室に入ったとたん、コの字型に並んだ机に着席している二桁の受講生たちをみて、あの、いつもこの時期に出会うまぶしさを感じました。

ガイダンスを兼ねて、養護教諭を志すのになぜ教育原理・教育学を学ぶのか、を話しました。話題の焦点として「ケアする」をとりあげ、educate(引き出す、育てる)の語源であるラテン語のeducare(aの上にバーが付く。)には、いまでいう「care」が入っており、このことは教育する営みが元々ケアを含んでいることを表している、と紹介した(この説の最初の提起は佐藤学氏(現学習院大学))。

そのうえで、「では、ケアする、ということを皆さんはどういうイメージで今、考えていますか」と投げかけ、一人一人に発言してもらった。ひと言で「○○だと思います」で終わるかな、と予想もしましたが、決してそうではなかったのです。

一人一人が言葉を紡ぎながら、長いセンテンスで発言してくれました。次回の講義が楽しみになりました。



 前田健太の活躍(16.4.7.)

今夜(7日)のNHKニュースで、ドジャースに入った前田健太投手が現地の6日(日本時間7日)、パドレス戦でメジャーデビューを果たした姿を画像で観ました。なんと、みずからレフトスタンドにメジャー初本塁打を放ち、しかもドジャースは7-0で勝って、前田投手が勝利投手になった。

めったにこういう大リーグのことはここには書かないのですが、投打のこの活躍! 人生にはこういうことってあるのですね。もちろん彼の地道な努力がもたらした成果なので、結局は、運というより、実力のなせる技なのです。広島カープつながりで、マエケンの活躍に拍手をおくります。



 いよいよ新年度スタート (16.4.2.)

早いもので、4月となりました。知人とのメールでのやりとりでも、入学式があったこと、新たな年度の計画のことなどが話に出てきます。私も昨日、4月1日出勤して、新任教員8名の方との職場昼食会に出ました。そして、今日、2日が入学式です。

昨年は大府市役所の講堂を借りて行ったのでしたが、今年は、学部の大講義室を使ってやります。そのため役職者以外の私たち教員は、1階ラウンジでモニター画面で式を観て、そのあと保護者を前に教員紹介に臨みます。新入生には4日のオリエンテーションで会います。

3月としては、先日、連れあいが望んだので、皇居乾門通りの公開に行ってきました。が、まだつぼみでもうすぐ開く感じでしたが、たくさんの人出でした。東御苑の桜は満開もありました。

坂下門に行くまでに、蛇行している行列で進んで、荷物検査、ボディチェックを受けます。刃物類はないか、ペットボトルの液体はちょっと飲んでくれ、となかなか細かい。テロ対策の訓練を兼ねているのだなと感じました。

そのあと北公園を歩いて抜けて、靖国神社に。連れあいは、親しくしている知人に頼まれたこともあるので、と本殿まで。私は「安倍首相が参拝するところには行きたくない」と言って、桜の標本木のあるところで待っていました。

そこを出て、近くの和食店でお昼。そして、千鳥ヶ淵へ。二人とも初めてなのですが、ここは満開の桜が濠にせり出し、中には水面すれすれまで枝が降りていて、見事。歩道沿いに歩いて行くと目の前に何本もの古木があり、太い幹から枝がせり出しているのです。

陽射しを遮るものは何もないし、桜の木がのびのびと生育してきたとわかります。

こうしたことも退職後の身であるからできたこと。現役時代なら新年度準備で、慌ただしく動いているところです。現役の皆さん、申し訳ない。

4月、5月は、結構忙しくなりそうです。4月下旬には、前任校の愛教大の学生有志が企画した「講演会」。元学長の松田正久さんと、副学長を務めさせていただいた折出の二人が、27日水曜日の午後、連続して話をします。講演テーマは「大学生ってなに?」。

松田さんは、「大学でどう学ぶか」。私は、「君たちの素敵なアザーリングを〜出会い・仲間・活動、そして自分らしい生き方へ」。

5月には、盛岡の青少年育成センターで講演です。「登校拒否・不登校 全国のつどい」がきっかけで、そこのセンター長さんから依頼がきたわけです。同じつながりで、7月には長野県上田市で講演。

私の話しぶりをご存じの方は、不登校の親御さんたちを前にしてうまく合うのかしら、と感じられるでしょうね。ところが、不思議なもので、いつもの教員や市民に話してきたのとは違ったトーンで、笑いの素材も入れて話しているのですね。私なりにリラックス出来ているからでしょうか。

ヒントは、いつもの生活指導論や学校改革論ではなく、生き方論、人生の話をそのまま語ってよいからだと思います。私なりに、ヘーゲルの哲学をきっかけに、親鸞や仏陀、キリスト教のことなどを以前から我流で学んできていますし、精神医学の著作にも刺激を受けてきています。そのことが、わが子の不登校で親として、おとなとして、どう受け止め、どう関わっていけばいいのか、親としての自分の人生はどう受け止めればいいのかと、悩み苦しんでこられた親御さんたちと、見通しへの切り口の話として合うのでしょうね。

ヘーゲルの「精神現象学」も、ある面では、精神のみずからをさがす旅の書であり、自己探求の苦闘を経て精神が、おのれを知る絶対知と合致するという哲学の極みを彼は論究したわけですから、まさに人生論そのものともいえます。

いや、そういってはヘーゲルには失礼ですね。彼は人類史そのものを哲学として対象化したのですから。私がその壮大な著作を、人生論の角度で読み込もうとしてきているといったほうが正確です。



 春の選抜高校野球、智弁学園が延長戦を制す(16.3.31.)

自宅での作業を中断して、決勝戦、高松商業対智弁学園の試合を8回表からTV観戦しました。ちょうど、1−0で追っていた高松商が1点を入れて追いついたところでした。

そのあと、高松商の浦、智弁学園の村上両投手の投げ合いになり、延長になりました。十回も、どちらもランナーが出て、一打追加点あるいは逆転の場面はあったが、投手が投げ抜いて、ついに十一回へ。

野球のドラマがここで展開。ツーアウト2塁の場面で、投手村上の打順で、浦投手が渾身の力で投げたストレートを村上が打ち抜いてセンター方向へラーナー性のあたり。素早くバックするセンターを越えてフェンスに当たって跳ね返るのをセンターは素手でつかんですぐにバックホーム。しかし、返球が高めにそれたこともあって、ランナーはホームイン。逆転優勝。2−1でした。

私も広島の田舎の中学校で野球部をやっていて、広島県西部地域の大会で、のんびりした田舎の中学校チームである私たちが勝ち抜いて、都会の垢抜けしたチームとの決勝戦を、今は廃止となった広島市民球場でやりました。得点は忘れましたが、相手に打たれて、準優勝となりました。そうした経験から、選手がバッターボックスに立てば、まるで自分がそこにいるかのように緊張を覚えてしまう場面もあります。

それにしても劇的な幕切れ。村上君のバッティングも良かったが、あのセンターの深いところからショートの中継を介して捕手に届いた、そのリレーの見事さは勝ち負けの影に隠れているけれども、確かな技術を感じます。捕手の捕球がもう少し低めであったらタッチアウトの可能性もあったので、それは残念ですが、この劇的な終わり方に野球の醍醐味があると思います。

次の夏の大会が楽しみですね。



 太宰治の人間味あふれる津軽旅行記『津軽』 (16.3.28.)

これは、まだ戦時下の折、新風土記叢書の一巻で「津軽」を書くために太宰自身がふるさとの津軽旅行をした、その紀行文と小説とを合体したものである。太宰が35歳の時、1944年の完成・刊行。

構成は「序編 本編 一巡礼 二蟹田 三外ヶ浜 四津軽平野 五西海岸」となっていて、所々、百科事典や専門家の見解を引用しながら地理やその郷土の歴史が紹介されているが、それ以外は、親しい友や実家の人びと、そして幼い頃子守をしてくれたたけという女性との再会など、まるでドキュメント映画を観るかのような物語となっている。

太宰は津軽半島の根本、中央部の金木(かねぎ)の出身で、そこに帰省する前に、知己のひとたちと津軽半島の東海岸、つまり陸奥湾沿いに宿泊をしながら小旅行をしている。それが上記の「本編」の一から三までの物語となっている。

◆津軽に対する太宰の目はきびしい。それは、愛想がなく、どこか卑屈で、自分たちだけで収まっているという印象。あとで、幼少期の子守役だった「たけ」を訪ねていくくだりでも、北津軽の描写でそれが出てくる。

◆太宰の坊っちゃん的で、しかもやや軽はずみな振る舞いが現れているエピソードが出てくる。旅行中に鮮魚を行商している人に会い、生きの良い鯛を1円70銭で買ってしまった。宿について、女中に、「一尾丸ごと塩焼きにしてほしい」と話すが、どうも伝わらないようで、同行の友人が「(三人いるからといって:注記)三切れにこだわらなくて良いから」とわざわざ付け加えた。

買った本人の太宰は丸ごとの鯛が出てくればこれはこれで豪華な気分になれると思い込んでいたが、なんと、出てきたのは、五切れに盛られた塩焼きで、お頭も尾も載っていなかった。三切れでなくて良いといわれたので、五切れにしたというわけだ。太宰は頭に来て、食べたくない、と意地をはるのだが、友人になだめられた次第。こういう一面を素直に文章にしたところに太宰という作家の魅力があるのであろう。

◆実家に戻ってからの太宰は、どこか緊張してぎくしゃくしている。特に兄(といっても、長男、次男とも早くに他界し、三男が、太宰にとっての長兄となった。ほかに四人の姉、二人の兄:注記)とはほとんど会話をしていない。兄とのそういう関係を「ひびわれた茶碗はもとに戻らない」とたとえて書いている。父亡き後、その父と同じくらい兄が怖かったという。

しかし、兄は無口で孤独ではあるが、地域には影響力をもっていたようで、行く先々で、「あの文治(兄の名:注記)さんの弟さん」と言われた。

◆太宰(修治)を生んだ母は病身で「母の乳は一滴も飲まず」乳母に育てられ、三歳頃から女中・たけに世話をされた。五能線で西海岸に行った後、いよいよ旅行の仕上げのときに、そのたけを訪ねていくことにした。たけは、北津軽の北端に近い小泊に住んでいる。そこへ向かうバス(バスで二時間かかったと書いている:注記)で車窓からの景色を見ながら、北津軽も津軽らしいという。あたりの草木が「旅人」(それは太宰自身のこと)と少しも会話しない、と。

旅の前半で友人たちと酒盛りをするのだが(それにしても太宰は酒飲みだ、行く先々で酒を飲んでいる:注記)、友人たちは、自分を作家としては評価してくれていない、という気持ちをあからさまにぶちまける場面がある。友人たちは冷ややかにそれを聴いていた。同じく、津軽の景色までが自分を受け入れてくれない。そういう気持ちが、風景描写にはにじみでいている。

その辺にも、根底に流れる、太宰の孤独感、求めても尚得られない、愛着の応答なきさびしさがあったのであろう。

◆たけを訪ねて海岸近くにきたところでは、「国防上たいせつな箇所なので、れいによって以後、こまかな描写はさけよう」と書いている。まさに秘密保護法と同じ状況だったのだ。今後、わが国の小説家も同じような「心理的規制」を働かせて小説を書くように変わるのだろうか。

たけの家を見つけて行くと不在だった。近くで運動会がありそこだろうと近所で教えられ、国民学校に行った。その時の描写は、万国旗がひるがえり、ムシロでつくった小屋が百近くあり、ちょうど昼時であちこちで弁当を開き、酔っぱらいもいる。「国運を賭しての大戦のさなかでも、この大宴会」と太宰は書いている。1944年のことと言えば、敗戦前夜ともいえるが、当時の中央の動きと、北津軽のこの一場面との大きなギャップ。ここに民衆の現実がかえって現れているようにも思える。

やっと、たけに会えて、そばにすわって足を投げ出して一緒に運動会を観る場面がある。太宰は、ここで「はじめて心の平和を体験した」と書いている。やはり、三歳からのたけとのつながり、たけの世話と教育は太宰の人格形成に大きく影響したのだ。たけの「無遠慮な愛情表現」の出し方に自分も影響され、それで、実家に帰っても、兄姉の間で自分だけ浮いたような気分になるのだ、とも書いている。

二人で小屋から出て近くの神社にいったさいに、桜の花の枝を折ってその花をもぎながら、たけが一気に想いを太宰に語る場面がある。「お前に本を読むことを教えたが、たばこや酒はおしえなかったぞ」(原文は津軽弁のまま)と、ひとくさり太宰に注意しているあたりに、たけという女性の修治によせる思いが出ている。

◆私(折出)は、特に太宰ファンではないが、本作を通じてひとりの作家の自己形成を知ったことに興味を覚えた。太宰自身が、自分は酒飲みで、飲んでは自己嫌悪に落ちる繰り返しだ、そこに弱点があり、人から軽んぜられる。酒飲みでなければ聖人にもなれたのではないか。このように書いている。

早くから乳母や女中に育てられ、兄や姉からもけっしてかわいがられたわけではない、彼の生い立ちからすると、どうにも抑えようのない寂しさが去来して、それをごまかすような飲酒になったのではないか。今で言う、アルコール依存症であったことは、本作の中での太宰自身による行動描写から窺える。

「津軽」編の企画を引きうけ、旅行記をまとめながらも、それは太宰自身の生い立ちと歩みの総括の意味を持ったのではなかったか。

『津軽』発刊から4年後、太宰が39歳のとき、女性と一緒に入水自殺をして亡くなった。



 雑感(16.3.27.)

奨学金の貸与・返還については、昨年から、有識者会議で「所得連動返還型奨学金」が審議され、中間報告がまとまった、と報道されました。

それによると、「対象となるのは2017年度以降、日本学生支援機構から無利子で奨学金を借りる人。現時点で、約3割が無利子で借りている。借入額に応じて返済月額が一律で決まる現行の返済方法も、引き続き選択できる」とされ、新制度では、「9%の返済率を新たに設定。借入者の年収の課税所得に9%を乗じた額を1年間で返済する。収入がない専業主婦・主夫らは、配偶者らの収入に応じて計算する」(『朝日新聞』デジタル版 3月26日)。
(URL=http://digital.asahi.com/articles/ASJ3Q54ZXJ3QUTIL03X.html?_requesturl=articles%2FASJ3Q54ZXJ3QUTIL03X.html&rm=302 アクセス:16.3.27.)

さらに、その新制度では、「年収が300万円以下なら、申請すれば通算で10年間猶予を受けられる。ただ、猶予期間以外は、収入がなくても、『最低月額』として2千円の返済が必要となる」ということです。

まさに、これでは教育ローンそのものです。年収がゼロでも、年額2万4千円を返済させる、というのは、若者を一層追い込むことになります。



 「ビフォー」のマスター、逝去 (16.3.22.)

先ほど訃報が入りました。名古屋市の中区東桜にあるウッディで温かみのあるバー「ビフォー」のマスター、T氏が亡くなられたとのこと。ご冥福をお祈り致します。

「ビフォー」とは区画のナンバーが「Bの4」だからとか、マスターがオーナーを務める店の「4番目」だからとか、あるいは英語のbeforeから来ているとか、諸説があったけど、マスター本人さえ名付けの理由は「さぁ、どうだったか・・」というほどであいまいだが、知る人ぞ知るで、素朴で温かみのある雰囲気のバーでした。

「でした」と過去形で書いたのは、このところ長い期間店には行っていないこと、マスターが経営者でもあるので、逝去された後どうなるかは未定であることから、です。新たな後継者が出て引き継がれるかも知れません。

この店で、不登校経験のある過去を背負いながらも努力家で、女性バーテンダーとして世界コンテストに出場するまで腕を上げたバーテンダーのAさんと出会ったし、講演に来られた横湯園子さんもこの店に案内し、横湯さんがAさんと話す中で、ちょうど出版したばかりの本をAさんに謹呈したエピソードも生まれました。

私は現職時代に夜間大学院で学校教育臨床専攻の院生を担当していましたが、ある私立学園の中高校教師でその専攻の院生であった男性教諭と偶然、「ビフォー」のカウンターで出会ったこともありました。

大学院のゼミ生も何人か、二次会としてこの店に連れてきてカウンターで飲みました。その発展で、北大で学会があったときに、懇親会後のオフタイムに、ススキノの路地にある「バー 山崎」に連れて行ったこともありました。

そこの高齢(当時)のマスターも話題の方で、切り絵による似顔絵が得意で、私も作ってもらいました。そしてずっと後にツアーで北海道旅行に行ったとき札幌滞在のさいに、妻をそこへ連れて行って、彼女も切り絵を作ってもらって、いま我が家では、二人の切り絵似顔絵を小振りの額に入れて飾っています。

「ビフォー」のマスターは賄いで料理をこなすが、カウンターの前に立つことはしない人でした。また、あまり客とわいわいしゃべるタイプではなく、本当の常連の気の置けない客とだけ、まるで友達のようにしゃべっていました。その物言いは、離れて聴いていると乱暴な言葉遣いで「お前」呼ばわりをしたりして、親分肌の強さが出る感じでしたが、伏見のあるバーの中堅バーテンダーがTさんにずいぶん世話になったようで、そのどぎつい物言いが実は愛情表現なのだと語っていました。

Tさんは歌がとてもうまいらしく、私が店に行くと、「ぜひカラオケで歌合戦をやりましょう」と持ちかけてきました。話だけで終わってしまいましたが。

昨年の春のことでしたか、名古屋市の広小路祭りで、歩道に出店が並び、軽く飲んだり食べたりするコーナーもあったので人だかりがありました。どうも横顔をどこかで見たような、と思いながら近づくと、マスターのTさんでした。近所に住んでいるらしく、知人のイタリア人が店を出しているので来てみたとか。私は、伏見の青年会館での集会の帰りにその歩道を通ったのでした。

歌謡曲の文句にあるように、「ビフォー」の店は「絵もない、花もない、唄もない」、しかしマスターや客たちの話す「しゃれ」は大いにあった、そういうこぢんまりとした空間で、ほぼ全て木で出来ています。私は、会議などで栄に出たとき、時々、ふっとその店によって、バーテンダーのAさんから教えてもらったスコッチを少しいただきながら、会話をしたり、しばらくぼんやりしたりして過ごしたのでしたが、とても貴重な時間・空間の場所でした。人生のオアシスにたとえてもいいと思います。

以上をもちまして、「ビフォー」マスターTさんへの追悼と致します。重ねてご冥福をお祈りします。



 いよいよ国家が養成する教員統制の時代か(16.3.22.)

3/20付記事「学習院大で会議」の関連で、その後シンポジウムがあり、まず文部科学省初中局の課長の報告だけは聴きました。

それによると、(1)教育再生実行会議の第七提言(2015.5.)をうけて、中教審の答申「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」(2015年12月)があり、次期学習指導要領の改訂も「育成すべき資質・能力」を軸に準備されています。

その流れで、下記の3/21付「脱・学力」(これは折出の言い方です。)の論調、「アクティブ・ラーニング」「チーム学校」等の方策が出てきています。

その総仕上げが、大学での教員養成段階となっています。キャリアステージ(養成段階、採用段階、1〜3年目、中堅段階、ベテラン段階)に応じて身につけるべき教員の能力を細かく定める方針です。

その中枢機関が「教員養成協議会」です。その仕組みの中で、都道府県等教育委員会と国公私立大学関係者の協力関係を構築し、市町村教育委員会は学校と連携して研修実施を協議することが進められる。これら全体の協議内容や論点を、国(文部科学大臣)が「教員養成指標」として「策定指針」を提示する。こういう仕組みです。

勘の良い読者はお気づきのように、こういう仕組みの教員養成施策は、戦前の教員養成(師範教育)の国から各師範学校への上下構造がはっきりしていた構図と同じではないが、国が教員養成の内容、その資質能力の具体にまで介入していく構図としては、その戦前師範教育型に非常に近づいていくものをもっています。

答えの見えない時代においてみずから課題を見つけてそれに取り組む意欲と能力。こういう「人材」像は、聞こえはいいのですが、新自由主義の徹底した競争環境を生きていく主体者、つまり市場競争適応型の人材です。

もはや「新学力観」では対応できないほどに激変するであろう日本の将来に大きな危機をいだいている政権の見方がそこに現れています。



 「脱・学力」にギアチェンジした国の教育課程政策 (16.3.21.)

中央教育審議会教育課程特別部会は、2015年8月26日付で次期学習指導要領改訂に関わる「論点整理」をしました。その中で「社会に開かれた教育課程」を強調し、「これからの社会を創り出していく子供たちが、社会や世界に向き合い関わり合い、自らの人生を切り拓ひらいていくために求められる資質・能力とは何かを、教育課程において明確化し育んでいくこと」が改訂の中心課題の1つになるとしています。

そして、「学習する子供の視点に立ち、教育課程全体や各教科等の学びを通じて『何ができるようになるのか』という観点から、育成すべき資質・能力を整理する必要がある」としています。

さらに、「『何を学ぶのか』という、必要な指導内容等を検討し、その内容を『どのように学ぶのか』という、子供たちの具体的な学びの姿」を明らかにする必要があるとして、「学び」で培う資質・能力としては、「知識に関するもの、スキルに関するもの、情意(人間性など)に関するものの三つ」に分類されるとまとめています。

「どのように学ぶのか」の課題として「論点整理」が主張しているのが、「アクティブ・ラーニング」です。これは、「形式的に対話型を取り入れた授業や特定の指導の型を目指した技術の改善にとどまるものではなく、子供たちの質の高い深い学びを引き出すことを意図するものであり、さらに、それを通してどのような資質・能力を育むかという観点から、学習の在り方そのものの問い直しを目指すものである」としています。

いま、簡潔に「論点整理」の論理構造を見てきましたが、(1)「学力」概念がまったく登場しません、(2)「授業」もほとんど使われず「学習プロセス」といった、個別の授業を超えた子どもの学習活動に主眼が置かれています。

「論点整理」の基盤にあるのは、国立教育政策研究所のこの間のリサーチ結果です。同所はその成果を『資質・能力 理論編』(東洋館出版社、2016年1月刊)としてまとめています。同書でも「索引」を見ると、「学力」はありません。

私見では、授業論、学習論、学習集団論など、「論点整理」に関しては色々と論じたい点はありますが、まず「学力」からの脱却というか、「脱・学力」による学習主体形成という、論理矛盾の中身をかかえる教育課題を提出していることは明白です。

逆に、これまで「基礎・基本」としてきたことの確かな習得はどうなるのか、その「基礎・基本」における、いわゆる「学力」としての「知識・理解」を今後はどのように位置づけ評価していくのか。こうした問題が、「資質・能力」論に回収されていて、これで果たして、主体的な批判力・思考力をもった学習主体になっていくのか。そういう疑問が残ります。



 学習院大学で会議(16.3.20.)

3月19日土曜日、東京・目白の学習院大学北1号館で、日本学術会議に登録している教育関連学会連絡協議会の第四回が開かれ、日本生活指導学会の代表理事(三名のうちの一人)として出席しました。その後の、シンポジウムにも途中まで参加しました。

出席した他学会の代表者たちの意見交換を聴いていると、(1)速いテンポで教育制度や教育の基本概念の変更が進み、その全体像をしっかりと把握している人は意外と少ないのではないか、(2)小中高で学習指導要領の改訂をおこない、その総仕上げを大学でやろうとしていること、(3)しかも、国立教育政策研究所の「資質・能力」概念がその指導要領改訂に色濃く反映させられ、もはや「学力」概念は使われなくなっていく可能性が大であること、(4)高校・大学の接続をめぐる入試改革もまだまだ時間が掛かりそうであること、などが見えてきました。



 「人生の意味」を考える:『群像』4月号の特集から (16.3.17.)

誰でも一度は、「自分の人生の意味って何だろう?」と思ったことがあるでしょう。

『群像』(講談社)4月号が、その特集を組んでいますので、関心があり、ジュンク堂で買って読みました。最近は忙しくて、こういうテーマからは離れたところで暮らしていたな、と感じつつ。そのこと自体がすでに「人生の意味」にちょっとは触れたことになるのかしら・・・・。

以下、関連の構成の紹介です。
[特集]●人生の意味?
*対談
 ◇人生の意味  鷲田清一×大澤真幸
 ◇日本人の思想  松岡正剛×安藤礼二
 ◇チェーホフ的人生の意味  辻原 登×沼野充義
 ◇モンテーニュという生き方  保苅瑞穂×宮下志朗
 ◇愛と人生と寅さんと  山田洋次×滝口悠生

錚々たる顔ぶれの「対談」は読み応えがありました。

◆「理解できなくても最終的に納得したい」

このことが「人生の核心にあるんじゃないかと思う」と述べたのは鷲田氏(哲学者)。「3.11」の被災者の思いや、「事件」で自死した方の遺族の思いなどを語る中で、でてきた言葉です。

対する大澤氏(社会学者)も、「自分の人生を全体として総括し、肯定し、受け入れたい」という思いの大切さを語っています。

◆「一寸の寸」が日本人の「救いや神秘」と関係している

これは松岡氏(編集工学研究所所長)の言葉です。そういう言葉が出てくる文脈としては、日本人の思想に常に「対」でものごとをみる思考が根底にある、という議論です。例えば『日本書紀』と『古事記』、伊勢と出雲、アマテラスとスサノオ、生者と死者、光と闇、です。柳田國男や折口信夫(おりぐち・しのぶ)は、こういう「対」として成り立つ「権力の構造や芸術表現の構造」を考察したと。

その「対」は、ある浸透膜によってはじめて融合し一体となれる。日本人は、その「膜」を破るおそれのある「異人」、「異界」「異境」に対する感覚を研ぎ澄ましてきた。それが今なおこの現代にも続いている。こういう議論です。ここに「日本的な傷つきやすさ、繊細さ」があるし、これを今後どうしていくかが課題であると、二人は結論づけています。

【折出私見】ひょっとすると、いくら予防し注意しても「いじめ」が絶えないのは、そのような「異質」への過敏が子どもたちに、おとなから日常を通じて伝播していることも関与しているのかも知れません。

◆「人生の意味」ではなく、正しくは「人生のセンス」ではないか

これは、辻原氏(作家)の発言です。「センス sens」はフランス語では「サンス」、「方向」という意味もあるそうで、チェーホフにしても他の作家にしても、「人生の方向指示」を作品を通じて発信してきたのではないか、と。

そしてチェーホフが作品を通じて言いたいのは、「人生の意味はつかまえられない」から、小説という形式で、読者が主人公の人生を想起したときに、自分の人生がどんな意味を持っていたのかがわかる、「理屈じゃなくて会得できる」ということではないか。このように辻原氏は語ります。含蓄のある話です。

◆「君は生きたではないか。それが君の仕事の中で根本の仕事であるばかりか、一番輝かしい仕事なのだ」

これは保苅・宮下「対談」で紹介された、モンテーニュ『エセー』の最後に出てくる言葉です。

別のモンテーニュの言葉として、同じく『エセー』で、「われわれの本当の自由と、極めつきの隠れ家と孤独とを構築できるような、完全にわがものであって、まったく自由な、《店の奥の部屋》を確保しておくことが必要だ」。

文中の《》は折出によるものですが、これをフランス語で「アリエール・ブティック」と言います。もちろん、モンテーニュほどの人になるとこの「奥の部屋」そのものが無限大の広さを持っている、極めてすぐれた固有の文化空間です。私たちは、それには及ばなくても良いから、そういうちょっとした「アリエール・ブティック」を持つことも、人生の意味を考える上で、いや人生のセンスそのものとして、大事なのではないかと考えました。

◆「役づくりなんて迷惑なことで、役なんてつくらないで欲しい」

これは、山田監督が、「男はつらいよ」をはじめとして自作の裏話をするなかで、語った言葉です。山田監督は、とても役者を大切にする人ですが、物語の展開やドラマ性は監督がしっかりと考えており、「役者は監督から見ればオブジェ」なのだから、その自然な姿で立つなり、歩くなり、あるいは泣き笑いをしてもらればいい、という主旨のことを語っています。

そういう考え方と思いでキャスティングをするので、それができれば「映画は八割ぐらいが完成したと言っていい」と。

【折出私見】人生はそうはいきませんよね。しかし、「どのアングルから見るか」が映画作りの決め手だと山田監督が言われることは、ヒントになりそうですね。つまり、「寅さん」の描き方のように、「悪いことをしている人物を悪人として描くのか、逆にその人の憎めない部分をたっぷりと描くのか」です。いつも完璧を目指して、自他共に「あれができていない、これが足りない」というアングルで観るタイプなのか、自他の多様性を受け入れつつ「ここまでできた、上等じゃないか」と観るのか。

以上、4つの「対談」の読後感でした。

結論:いま、ここに私の「人生の意味」はあるのか、と問うのは意味のないことです。止めたほうが良いです。「課題」に向かうプロセスの中にしか、意味のある「問い」はないのです(鷲田氏)。「問う」としても、あくまで「人生の方向」の確かめが大事で、そのことには周りの他者の役割が大きく働くし、それから、ある人物の人生を巧みに描写したすぐれた小説を読むことなどが役に立ちます。



 福島第一原発事故の今なお続く影響下で、住民・国民の安全優先になっているか (16.3.14.)

3月13日放映の「NHKスペシャル 原発メルトダウン」は、大震災発生から原発の1号機、3号機そして4号機の「水素爆発」、さらには爆発こそ起こらなかったが2号機のメルトダウンに至るまでの「88時間」に焦点をあてた番組でした。

国会の事故調査報告のほかにこの五年間のNHK取材による新証言を基に、役者たちによる現場の再現・映像化、水素爆発の詳細な映像再現など、90分の番組構成はとても力作でした。

所長・吉田氏の証言の中の言葉が随所に引用され、また現場での苦悩する姿を、大杉漣がリアルに、実感を込めて演じていました。

メルトダウンは、2015年の宇宙線を使っての調べでは、1号機は全面的な核燃料溶融による落下、2号機も7割以上が溶融・落下とされており(「ウィキペディア」の「福島第一原子力発電所事故」の項目より。アクセス日、3/14)、しかも、「その溶け落ちた燃料が圧力容器底部に留まっているかどうかは不明である」(同前)ということです。

今も、放射性物質が空中に放出されており、海水への流出も減少したが続いているのではないかとの疑いは消えず、何よりも福島住民の不安は大きい。それでも漁業をはじめ産業の復興に、地域の人たちは全力を尽くして頑張っておられる。全ての物産の放射能検査も精密にやっておられる。

過日のNHK[日曜討論」で、出席した丸川環境相の話や語り口も、官僚的で、住民の不安や苦悩をどこまで聴き取っているのか、不明だったし、原子力の専門家は、放射性物質の土地への浸透と堆積を強調していました。

こうしたフクシマ被爆の実態と、いま政府が進めようとしている政策とのなんと離れていることでしょう。



 ちょっとひと息:大名古屋ビルヂング 飲食店街オープン (16.3.10.)


◆全面的な改築を進めてきた名古屋駅前の、一種の名物ビル「大名古屋ビルヂング」が竣工となったあとしばらくの準備期間をおいて、昨日、3月9日、ショップ&レストランのフロア、地階一階から地上三階までの全店が一斉にオープンしました。ちょうど出勤日で出ていたので、退勤後、寄ってみました。

もう夕刻もだいぶ過ぎていたせいか、名駅地下からそのままBF1のフロアに入ると、さすが「初物好きの名古屋人」と言われるだけあって(自分もそうなっているか・・・・(笑))、相当の人出でした。

エスカレーターで3階まで行ってみると、牛タンの店やいくつかの店は順番待ちで通路にかなり並んでいます。迷っていても仕方ないので「串亭」に入りました。客は七〜八分くらいの入りでしたか。東京・恵比寿の店の出店です。

さっと女将らしい年配の女性が入り口で応対し、傘とハーフコートを取ってくれて、カウンターに案内されました。この方は関西弁。若いスタッフも多めに雇っています。

◇とりあえず「串のお任せ」とぬる燗1合をいただきました。串は焼き鳥風ではなく揚げ物の串刺しで、横長の小皿の仕分けされたくぼみに少量ずつ多種のタレが入っています。いきなり黒和牛から、でした。その後も、温野菜ののどぐろ巻きやサケにイクラ、といった手の込んだ串が出てきます。もちろん一本に一個の品で、小振りでつくってあるので食べるのには、ひとくちでいけます。

ほどよい加減で頂いてお勘定にしましたが、結局、9本。この「お任せ」は何本取っても均一の価格です。客がストップと言うまで出すそうです。本店の恵比寿での話でしょうが、若い人で30本食べたのが最高と、板長さんらしい男性が話してくれました。それでも同じ値段です。

日本酒は、基本は4合のボトル注文で、燗酒と冷酒の単品はグラス売り。冷酒は、日替わりの銘柄にしたそうです。昨日は、新潟と青森の蔵元による一升瓶を目の前に置いて見せてくれたので新潟にしました。
旧ビルヂングの地階にあった京都「玉乃光」の出店がほんとうに大衆的居酒屋風で味も良く価格も手頃で善かったのでしたが、そういうお店はもうこの新ビルでは無理なようです。あと二軒くらい、和風の良さそうなお店を見つけておいたので、また折を見て順に、「お手前」を見せてもらいに寄ろうかなと思っています。

◇カウンターでも、テーブルでも、昨夜は皆さん、お二人か、数名のグループ。一人は僕だけ。「一人で入ってもつまらないでしょう」と、知人の中には言う人もいますが、そこは違うんですね。だまってずっと飲んだりはしません。例えば、串のメニューの話題、先の女将さんは話しぶりから関西の人らしいのでその話題、雰囲気によってはとなりの初体面の方とのあいさつや身近な話題、などそれとなくしゃべっていると楽しいですよ。

賄いのほうも、作業のリズムを見てあげながら声を掛けると、かれらも黙々と串を挙げるだけではつまらないから、応じてきます。お酒をいただいて初体面の方々とのこのまったくラフな話題と対話の華、そのためにお代を払っている。そう思うと、居酒屋は、ちょっと発音をもじって言えば、「居咲かん屋」=「居ながらにして個々に咲こうではありませんか」=「いざかや」、なのです。

ゆったりと銘酒をいただきながら、おいしいつまみで胃をほぐし、何気ない話にちょっと花が咲き、まったくの初体面のスタッフやお隣さんのそれぞれに笑顔が出て、笑いにまたちょっと花が咲く。

◆昨夜だいぶ経って、6人のグループが来られ、カウンターしか空いていなくて、椅子の数の関係でL字型カウンターの二席と四席にすわって、その真ん中に私がもとから居たかたちになった。私の左手お二人の女性は「いける口」で、錫のジョッキで乾杯。右手の三名の女性は食べる派らしい。その奥に聴覚障害の男性の方がおられて、この方は軽く飲んでおられた様子。

こういう場合、「どこのどなた?」「仕事は何をしているの?」といった身元調査的な(笑)質問は御法度です。それは自然に知られていくのが、居酒屋の暗黙のルール。私も、出張先で路地裏の飲み屋に入って、たまたま店長さんが「どちらから」と聞くので「名古屋」といったときに、先から飲んでいた常連らしい男性客が酔った勢いで「名古屋か〜エビフリャ−、食べましたか」と話しかけてきても、あえて「え、まぁ」と気のない返事をして、あとは相手が話しにくい雰囲気をわざと作ります。

こうするとマイペースで静かに、飲めます。下手に相手に合わせると、相手ペースになる恐れあり。こちらはアウェーで来ていることを忘るべからず、です(笑)。

我が家の連れあいの方も対策は大事で、「オープンしたので、ちょっと覗いてみるから」とメールを入れた時点で、相手はもうどうなっていくかはわかりますから、小一時間して帰宅しても、平穏です。



 広島県府中町の「中学生自殺」事件 (16.3.9.)

既報の通り、広島県安芸郡府中町の中学校に在籍の3年生が昨年12月に自殺をしたが、それは、進路指導において事実誤認が元で生徒本人が苦しんだために起きたことではないか、と報じられています(NHK、時事通信ほか)。

2月28日のあいち民研公開学習会で「中学生の自殺」をあつかって報告をした私としては、広島は自分のふるさとでもあるし、なぜこういうことが、と本当に信じがたい出来事と受け止めました。報道の限りでは、彼の自死はけっして事故ではなく、事件です。

アメリカではストリート・ビューロクラシー、つまり街の官僚制が問題にされており、それは警官や教員などの業務の特徴を指しています。つまり、権威主義で、事務的であり、責任を取ることを避けて、あくまで所属組織の「上の」判断や責任に従う、という労働の仕方、公務への従事の仕方を指しています。

上記の件については、第三者委員会が立ち上がり、詳細な調査が始まるようですから、そこにゆだねた方がいいのですが、私見では、その「街の官僚制」の悪い面がこの男子生徒を追い込んだのではないか、と思われます。

生徒指導記録に記載された万引き非行はこの生徒には関係なかった。ある教員の発言でそのことを出席した教員は合意した。しかし、そのまま記載を残してしまった。その記録を根拠に志望校への推薦はできない、と本人に伝えていた。それはおそらく担任でしょうから、なぜ確かめなかったのかとか、本人自身と話してみて、その「非行」記載に疑いをもたなかったのか、とかいろいろ疑問は生じます。

さらに、理解しかねるのは、本人が自死したその日は「三者面談」だったことです。報道によると、定刻になっても生徒本人が来ないし連絡が付かないので、両親と担任で進路の話し合いを進め、その場で担任から非行の件があるので志望校推薦はできないと告げています。

生徒の非行の記載は間違いであったことは、生徒の自死がわかってから後のことです。

文書の記録にあることに頼り、これを基に業務に対処する思考の習慣をつくりあげていく。これぞ「街の官僚制」の特徴ではないでしょうか。

当事者に会い、当事者と話し、当事者の声を聴き取り、当事者と共に問題解決に向き合う。こういう専門的実践者あるいは実践的専門職者としての教師。今一度、わが立場を捉え直すときではないでしょうか。



 主権者教育のありかた:愛知県「教育懇談会」 (16.3.6.)


さる2月10日に標記の会合が開かれ、その議事録がアップされています。あいち民研の研究部長・大橋基博さんからの情報提供で愛知県のサイトにアクセスして、読みました。

正式の議題は、「児童生徒の市民性・社会性を高めるシティズンシップ教育のあり方」です。いわゆる昨年の公選法改正による「18歳選挙権」の実施をうけての議題設定です。

まず、首長である大村知事は冒頭のあいさつで、「私はこれ(18歳選挙権)はよいこと」と評価し、これに伴う学校教育としては「一定の範囲内」という枠付けはいるものの、「私はできるだけ自由に、自由闊達に、いろんなことをやっていただければ良いのではないかと思います」(議事録、2頁。以下、引用資料は同じ。)と述べて、リベラルな観点を打ち出しています。

このあと、特別参加の、日本シティズンシップ教育フォーラム副代表・水山光春氏(京都教育大)と、懇談会のメンバー五氏がそれぞれの考えを述べています。ここではその詳細は割愛します。

論点の1つは、「主権者教育」と「有権者教育」との重なりと違いを踏まえた取り組みがいることです。行政の用意する啓発活動の資料は「有権者教育」になっていて、もっと広く、かつ憲法の根幹でもある主権者としての子どもたちという見地からの教育をどうとらえ、すすめるかが重要です。水山氏の論点もそこにあります。

2つ目は、新教育基本法でさえも次のように謳っている政治教育とは、何をどう学ばせることなのか、です。

第十四条 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。
2 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。

これに関して大村知事は、こう述べています。
「(学校の授業で教師が)個人の意見を言わずに、こういうのがありますと(言っても)説得力がないのではないか。あまりそういうことを言ってはいけないという声もあるようですが。私は全く違うと思います。できるだけ自由に、何を言ってもいいじゃないかと(略)あれ言ってはいかん、これ言ってはいかんと、政治的中立性がと、あまりそれを言うと、それならそれを書いてある本を読めばいいじゃないかということですよね。血の通った教育ではないのではないかという気がいたします」(9頁)

論点の3つ目は、上記に引用した大村知事発言をふくめて出席者の意見は、経営者協会の代表のひとの声をのぞいて、ほぼ教育の自主性・主体性、政治教育に関わる教師の積極的な意見開陳を認める方向ですが、いざ生徒たちにどのように主権者にふさわしい活動を保障するのか、になると抽象論になっています。

水山氏にあっては、生徒たちが身近な環境で問題を捉え直していくことが大事だが、そのなかで「妥協という感覚」「当面妥協して我慢する」を指摘しています(18頁)。これは、果たしてシティズンシップなのでしょうか。また、中野氏(愛知淑徳大)も「生徒会活動」「批判的思考」を挙げてはいますが、ご本人の高校時代の善き体験に収められていて、いま何が必要か、に及んでいません。

要するに、生徒自治に対する明確な見解を誰も述べていないことです。主権者の自覚を育てるうえで、小中学生も、高校生も、その発達段階にふさわしい自治活動を学校が保障し、なおかつ指導援助してこれを伸ばしていくという教育風土が、この愛知ではやはり弱いのではないでしょうか。全国の傾向もそういう面はありますが。

4つ目に、大村知事も発言の中身を取り上げれば、「自由闊達」を推奨しリベラルな教育の観点を主張していますが、生徒の権利行使としての主権者教育として徹底されていくのかどうかは、その発言の限りでは不明です。

他の出席者の方々の発言は、個々には18歳選挙権に理解を示しながらも、高校生に、生徒としての自覚や適応を求めるニュアンスが相当に目立ち、結局は、態度主義的な主権者像になっていないか、が危惧されます。具体的に生徒会が学校運営に意見を出し、校則等に対しても生徒参加の学校づくりへと舵を切っていくのか、となると、とてもあやふやです。

知事発言も結局、そうした愛知的風土によってバランスを楯に、保守の流れにとりこまれていくのではないでしょうか。

児童生徒の自治権を教育の場で完全に認めるものではなく、個々の児童生徒の発達に資するような自治活動を保障し、その活動に即した指導援助をおこなっていくことでその権利行使を支援する。これが、戦後のある時期までの自治活動論であったのです。

しかし、特別活動分野が学校管理権の主導に転換され、政治教育も「中立性」が教師の活動への「規制」に拡大解釈され、さらに高校や大学での自治活動の衰退で、この風土をくぐって教師になった人たちが、「自治を指導する」といっても、「何をどう指導するのか分からない」となって、ますます後退していった。そしていまや「自治」が死語に近い状態。

自治活動がベースにあって授業を通しての政治教育も中身を伴います。それがない政治教育では、どんなに民主的な内容を教師が扱ったとしても、それ自体が生徒の受け身による教授になっていくでしょう。

ここを徹底して掘り起こし変えていく「主権者教育」を、今一度追究していく。今回の懇談会を契機にそういう方向が出てくればいいのではないか。そういう感想です。



 あいち民研公開学習会「中学生の自殺を考える」 (16.3.2.)


2月28日(日)の午後、日本福祉大学名古屋キャンパスの教室を会場にして、標記の集会が開かれ、私も報告者として参加しました。

私は、愛知県のいじめ防止対策の構図、その中で「自殺の危険因子」に就学期の「いじめ・不登校」をあげているにも拘わらず、なぜ「いじめ」が起きるのかの分析がなされず、「気づきと見守り」による自殺予防となっていて、これでは、保護者や教員の「自己責任」を求める構図ではないか、という趣旨のことを問いました。

また、「全国学力テスト」での「学習状況質問」への愛知の中学生の回答から見えてくることを、直近の3年間のデータを使って、問いかけました。

もう一人の報告者、元名古屋市内教員の中村氏が、2013年の男子生徒転落事件にかかわっていた名古屋市立中学校の全教員(講師を含む)の勤務実態を中心に報告しました。正規教員の過重労働がデータで明らかになったと共に、非常勤講師も部活顧問に回され、対外試合や夏場の練習にも借り出される過酷な労働実態も浮き彫りになりました。

要は、これほどに長時間労働に追い立てられていては、いじめ問題の情報共有や協働の取り組みはおぼつかない、ということです。

参加者は、40名をはるかに超えて椅子席が埋まるほど多数でした。また、発言も、カウンセラー、母親、地域の相談者、元教員など、実に多数の方が発言をされて、県民的な意見交換の場となりました。私の知人の松浦義満氏(元和歌山大学、現、龍谷大)も参加してくれまして、終了後、「幅広い層の発言があったことは大事だし、すばらしい」と褒めてくれました。

上記の私の報告資料は、A4サイズで14頁のかなりの量です。ここにはアップしませんので、ご希望の方は、上記「メール」でどうぞ。ご指定のアドレスに添付ファイルで資料データをお送りします。そのさい、アドレスは、本件以外のことでは使いませんことをお約束します。



 「教育の機会確保法案」の座長にメールを送りました (16.2.25.)


読者は既にご存じかと思いますが、いわゆる不登校児童生徒に普通教育の保障をするための法案が昨年から議員立法として準備されて来ており、このたびその立法チームのメンバー再編が行われ、前の馳氏(現文科大臣)に代わって愛知6区選出の丹羽秀樹氏が座長についております。

このたび、「座長試案」が公開され、その内容論点は、旧法案とずいぶん変わっておりまして、その点を含めて、小生の日頃の考えに基づいて自発的に丹羽座長にメールを送りました。本日(2月25日)付です。

これは国会議員という公職者宛に、公共的な内容でメールをする案件ですから、ここに公開することには何ら支障はないと判断します。

衆議院議員 丹羽秀樹 様

このたびは、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案(仮称)骨子(座長試案)」を座長としておまとめになり、ご尽力に敬意を表します。

私は愛知教育大学の元教員で、折出 健二ともうします。2014年春に退職致しました。
愛知から選出の国会議員でいらっしゃる貴台が、教育関連の法案としては画期的とされる今次法案のとりまとめをなさっておられると聞きまして、ささやかながら児童生徒の教育問題で仕事をして参りましたいきさつから、さっそく貴台とりまとめの「座長試案」と、前の法案との対比を拝見した次第です。

(1)まず、「個別学習計画」を全面的に削除されたことは、実にすぐれた英断です。
これは、すでにご承知の通り、これがもし実施されたならば、そのような計画立案の作成と提示ができる環境の者とそうでない者との差異・差別を生むこと、したがって、「教育の機会の確保」どころか、あらたな格差化ないしは不登校児童生徒間の線引きを行う結果となり、おおいに問題となっていた点でした。

こうした疑問や不安を覚える多くの保護者・市民の声を受け止めて、立法府の見識ある議員として今次このようなご賢察と英断を為されたことは、さすがに教育県と言われる愛知からの丹羽氏の知見であると賛同します。

(2)次に、座長試案の「第三 不登校児童生徒に対する教育機会の確保等」の「三 不登校児童生徒の学校以外の場における学習活動に対する支援」において、下記のように「休養の必要性」を法案に明示されたことは、これまた不登校という状態にいたらざるをえなかった児童生徒の心情によりそう大事な論点であると拝察します。

《国及び地方公共団体は、不登校児童生徒が学校以外の場において行う多様な学習活動の実情及び重要性に鑑み、その心身の状態、休養の必要性等に応じて当該学習活動の充実が図られるよう、不登校児童生徒及びその保護者の状況に配慮しつつ、これらの者に対する必要な情報の提供、助言、指導その他の支援を行うために必要な措置を講ずるものとすること。》

そのほかにも条件整備等でご苦心為されている点が数々感じられますが、上記の二点を今後も保持しつつ、ことこの問題に関しては、全国で12万人を超える児童生徒たちおよびその保護者の思いがつまっている事案でありますので、どうか慎重を期して、夜間中学校の処遇に関する立法化と一旦切り離してでも、十分なる審議のもとに進めて頂けますように、座長のお立場でのご賢察をおねがいするものです。

不登校児童生徒の支援にはその保護者・市民・教育関係者が連携してあたっておられ、その苦労と子どもの自立を何とか支えていきたいというパワーに、もっと国や自治体の光が当てられるべきではないかと小生は考えております。とくに本事案での立法化は、何よりも不登校児童およびその保護者へのエンパワメントを目的とするものであらねばならないと思います。

立法化するチャンスはまだありますので、どうか性急な法案上程とならないように、経験豊富な丹羽氏の確かな舵取りで、多くの方々の合意形成が十分に可能となる道筋づくりをお願いするものです。

時節柄ご自愛下さって、さらなる慎重審議をお願いして、拙文を閉じます。
             

                                        愛知  折出 健二 (元愛教大教員)



 看護師志望の学生がどう成長していくか:映画試写会に参加して (16.2.22.)


2月22日、「スクール・オブ・ナーシング」の試写会に参加した。本作は、名古屋市内では3月26日から、名演小劇場で上映される。

 同作品公式サイトはこちら  


タイトルの通り、看護師を目指す学生(若者はもちろん、転職した中年男女もいる。)が、「出会いと別れが交錯する命の現場」(本作紹介のリーフレットより)での臨地実習を通して成長していく物語。

主人公、木津川あかねのほかに、丹羽幸助、寺田玲子(化粧品売り場で一旦寿退社、しかし離婚、再就職をめざして)、栗原俊夫(居酒屋店長をリストラされて転職のために)などが、熊本県の人吉とわかる看護専門学校生として、授業を受け、人体模型を使っての実技演習で鍛えられ、そしていよいよ病院で一人ひとりが患者に付き添う病院実習へ。四人はそれぞれに個性的な患者を担当し、接し方で悩みながらもしだいに患者とのつながりを深めていく。

中でも、あかねが担当した男性・古村(榎木孝明が演じる。)は、サウジアラビアで原油を製油する仕事に25年従事してきたエンジニア。末期ガンであと数週間の生存可能性と告げられている。「死ぬために、日本に帰ったようなもの」と、外見は落ち着き払っている。

あかねも、初めは建前の言葉で接するが、「気休めは止めてくれ」と古村からぴしゃりと言われて落ち込む。思い悩んで、古村に「思い残すことはありますか」と問いかけたが、この言葉を機に、古村は急にふさぎ込んでしまった。

それがなぜなのか、ベテラン看護師にもわからないままに推移し、いよいよ宣告された日数もあと少し、というとき、古村のほうからあかねを呼んだ。そして、ある要望を伝えるのだった・・・・・。

本作は足立内仁章(あだち・さとし)監督の監督デビュー作であり、主人公あかね役を演じた桐島ココさんが新人女優として誕生した作品でもある。その瑞々しさとこころざしが全編に流れている感じを受けた。

「初」づくしの作品としては、エンターテインメント性もうまく織り込みながら(たとえば、住職の患者の世話をする幸助とその住職とのぎくしゃくした会話や、俊夫の担当した女性の部屋に、離婚した元夫と今付き合っている男性が入れ替わりやってくる、とか)、死を前にした不安、最後まで患者を援助していこうとする看護師の配慮の細やかさなどを実にリアルに描き出している。看護教育現場への取材に裏付けられた出色の出来栄えではなかろうか。

看護専門学校の教員が、あかねたちに話す場面が、作品の終盤で、カットバック手法で流される。その教員の話:「人の生も死も、他者によって認知される命の営みです。看護の仕事はその命の営みにかかわるだけにきびしさもあるが、やり遂げたらこれほどやりがいのある仕事はありません」

そのことを、看護師の「たまご」として専門学校でも、そして、何よりも病院で、患者という「教師」によって、何度も学び直していくのだ。だから、作品のタイトルは「スクール」となっている。看護師への熱い思いのこもった素敵な作品が登場した、と私は、出演者たちを称えると共に、多くの人に観て欲しいと思う。



 学生からの素敵なメッセージ (16.2.18.)


今日は朝から元気を頂きました。

前任校に在学する学生さんから、小著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』(ほっとブックス新栄)を読んで、是非連絡を取りたいと、メールを送ってくれたのでした。その詳細は、ここでは割愛しますが、教師を目指すという思いやいつかじかに講演を聴きたいという話など、まっすぐにこちらをみつめる視線をかんじるようなメールの文章でした。

最近の若い方々がまっすぐに民主主義と政治参加を見つめている、その姿と重なります。



 2015 年末雑感(15.12.28.)


◇ 「肩の力を抜いて」

日本舞踊家・振付師の梅津貴昶(うめづ・たかあき)氏の語りの中でのこと。氏は体が弱く、療養中も病棟で「すり足」の練習をしていたが、ある人に教えられて「肩の力を抜いて、丹田に力を入れて歩く」と、見た目にもきれいで、負荷の少ない歩き方になることを経験した。他の患者さんが元気になられて、運動を兼ねて廊下を歩いているのをたくさん見て、やはり、そのような歩き方の人は自然で、美しいと感じたという。

今後の夢はと聴かれて、「自分の創ってきたことが自分だとわからなくて良いから、日本の芸能史に残るように修行していきたい」と氏は語った(以上は、12月29日「ラジオ深夜便」)。

◆ 共感のメール

下記の交流集会での私の発言について、集会後にある研究者の方から、「ややいらだちをも含んだご発言に共感しつつ聞かせていただきました」とのコメントと、今の情勢に関わる研究資料をメールで頂いた。共感して下さる方がおられたことはありがたい。半面、「いらだち」が読まれたとは、まだまだ私の未熟さ。梅津さんのおっしゃるように、「肩の力を抜かなくては」。

◇ 「Catch today」(今をつかめ)。

地中海の巨大クルーズ船の船長の言葉。あるBS番組で、俳優の高橋氏が地中海の文化を訪問し、船長さんと対談したときのもの。船長さんとしては、世界を知る旅に出て、その出会いで得る感動の意味を、この言葉で語っていた。「昨日」でも「明日」でもない、「今日、今」なのだと。

◆ “初めてのカラオケ・デート”

名古屋市・栄にあるホテル内のレストランでフランス料理のランチを摂って、そのあと、すぐそばの「ビッグエコー」カラオケ店に寄って、約1時間、二人でミニ「紅白歌合戦」をした。実際に、画面に点数が出るようにセットした。
 誤解無きように(笑)、相手は、わが連れあい。実は、彼女が、しばらく前から「カラオケ教室」に通い出して、あるとき、仲間の多くは日頃からカラオケの練習を自分でやっていると聞いて、めずらしく「カラオケに行ってみたい」と。そこで、一年の締めくくりと、結婚42周年の祝いと、現職を無事終了できた慰労と、日頃の御礼と・・・・・(笑)、あれもこれも盛り込んで、ランチ&カラオケというイベントとなった。

 私も歌は好きで、久しぶりにカラオケで歌ったがだいたい91点前後をキープ。なんと彼女も同じレベルで。やはりレッスンを受けることには効果があることの証明・・・・・。にわか批評家としては、譜面通りであることはいいことだが、もう少し「肩の力を抜いて」歌詞のキーとなる単語を大事にして心を込めると、90点台後半が出るかも。



 ちょっとひと息:新カレンダー(15.12.23.)


日本ユニセフ協会から、来年のカレンダーが届きました。今回も「パーソナルカレンダ−」です。12の月の全てに、その季節ごとの画像の中に、「ORIDE SAN」の文字がイラスト的にはめ込まれています。

たとえば、7月は、どこか避暑地のような遠浅の海辺の砂に、指で書いた文字のようなスタイルで「(ハートマークがまずあって)ORIDE SAN」と。11月には、枯れ葉で、アルファベットの同じ文字が。

同協会の文書によれば、20年以上の協力者にこの「特製カレンダー」を送っているそうだ。

私の場合には、ほんとに少額で、それを20年以上、口座引き落としで続けてきただけだ。たいしたことをしたわけではないが、こうして子どもたちからのプレゼント的なカレンダーをいただくと、嬉しい。



 第24回全国教育研究交流集会に参加(15.12.27.一部補正 12.28.)


12月26日・27日の二日間、東京・麹町の全教エデュカス会館で、民主教育研究所主催の標記の集会があり、一泊して参加しました。午後からの全体会に間に合って、梅原利夫民研代表代行による「基調報告」をはじめとして、その後に続く小沢隆一(憲法)、澤佳成(環境問題)、馬場久志(教育)各氏のコメント的発言とミニ報告、さらに若い世代ということで、弁護士でママの方、シールズの林田氏、全教青年部長の板橋氏の発言、といずれも限られた時間にもかかわらず中身が深く、とてもよかった。

最後に、参加者による自由討論となったとき、フロアからの発言がだんだん散漫になっていき、司会者はただ挙手を見つけて当てるだけで、なんら方向性をつくりだそうとはしなかった。しかも、この困難な現実において、教科書問題にしても、学校の取り組みにしても、いかに自分たちが明るい展望を切り拓いているかという傾向の発言が続いた。

集会のタイトルは、正面看板にあるように「戦後70年、今こそ、いのちを紡ぎ出す喜びと希望を」であるから、明るい材料で発言するのもわかる。しかし、何か違うのではないか。そう思った私は挙手をしてしまった。

このように発言した。「この集会のねらいは、ズバリ言えば、『今こそ、いのちをそぎ落とさせる新自由主義権力にストップを!』だと思う。そうであれば、『新自由主義権力』とはどのようなものかを、(それを正面から探るのは)しんどい面はあるが、それでもぎりぎりその本質を問うていくことが大事ではないか。

ある研究者は『環境介入権力』だという。先ほどの青年部長の『スタンダード化』や、国立大の競争環境の規制などは、その権力が具体的に働いている例だ。しかも、そうやって『環境』を仕掛けながら、成果を数値で出すようにコントロールしながら、全体を管理している。

 また、私だけかも知れないが、(古いタイプの運動を『敷き布団』にたとえ、今の新しい運動の仕方を『掛け布団』にたとえて、『敷き布団』だけではなく『掛け布団』があってこそ、運動がそろったという話も参加者から出たが)『布団』にたとえるのはほとんど意味がない。

そうではなく、とくに若い世代の方々の発言は、《社会を取り戻している》という意味だ。ハンナ・アレント的には、《公的領域を取り戻す》ということだ。これは、新自由主義が、どんどん人間関係を解体させ、ばらばらになっていく現実に対して、とても意味のある行動なのだ。

他方、新自由主義権力のもとで、いろんな息苦しさや対立が生まれ、それによって苦しむ子どもらも出ている。自殺論でいう『トンネル現象』、つまりあの出口さえ出れば今の苦悩は超えられると、自死をした子どもたちは、敢えて言えば、この現実に抗して死を選んだ。その彼らの社会への問いかけにどう応えていくか、という議論が必要ではないか」

それまでの参加者の、明るく現状を切り拓く取り組みの発言からすると、トーンが違っていた。自分でもそれは、発言しながらわかった。発言が終わると、一瞬シーンとなって、後ろのほうで誰かが一人、拍手しただけだった。

翌朝、梅原さんたちが担当する「学習指導要領と学力」分科会に出ようと、その近くに行ったとき、会場の担当者で、昨日、マイクを持って動いていた女性の幹部が、私を見つけて「わたしは折出さんの発言には共感したわ」と言ってくれたので、私はやや照れて、「いやぁ、あの場の空気を読んでなかったかも知れないな」と控えめに笑ったら、そばにいた梅原氏が「空気は読むのではなく、変えるのだから」と、真顔で淡々とフォローしたのが、却っておかしくて、笑った。

「学習指導要領」分科会では、梅原氏の総括的な提起、「アクティブ・ラーニング」に対する学術的な踏みこんだ田中昌弥氏の報告など、非常に参考になる内容であった。そのあとのフリーの場でも、私は、数回、発言をした。とくに、実践家の方から、単にカタカナ語を多用しているだけで今までのやり方と変わるわけではない、とする楽観論というより、現象の表面をなでただけの見解には、私は、いらだって反論までした。そんな見方をしていると、これからの情勢において、教師は、政策のたんなるエージェントにされるだけだと。

所用で午前中で帰ったので、午後の討論までは知らない。

革新陣営の側の、教育や学校を議論するときに割と見られるスタイルとトーン、つまり現状を変えていく明るい材料を次々と語り合い、自分たちの革新的な活動や献身的行為による変革の可能性を確認し合うかのような議論に、私は少々違和感を覚えた。

ならば、自死した子どもたちは、結局、その子が弱かったから自死に至った、としたままでよいのか。(もちろん発言者自身がそう意図しているわけでは決してないとしても、論議の客観的な性質として)自分たちはかくかくしかじかの取り組みで、現状をこう変えている明るい話題があるとして、では、自死に至った子どもや若い教師に対しては、なぜそれを早期に発見して食い止められなかったのか。そういう問いかけに正面から向き合うことを回避したかのような、「前向きで」「明るい」局面の強調は、結局は、その子どもや若い教師たちをそのまま脇において進むことを意味するのではないのか。その懸念がわたしにはどうしてもぬぐえなかったのです。

【訂正追記】最後の段落は、読みようによっては誤解を与えかねない表現にもなっていたので、少し手直しをしました(15.12.28.)。



 イタリアンの店で聴く「マイウェイ」(15.12.23.)


大阪での用務が終わった後、近くにいる知人にとって仕事の節目となる出来事があったのを祝う場として、会食をしました。そのお店は、梅田の駅から近いザ・リッツ・カールトン大阪の1階にあるイタリア料理、スプレンディード。

スタッフは上品なもてなしで、いい雰囲気です。

メイン・ディッシュの牛肉料理の時には、料理長のオリアナ・ティラバッシさんがじきじきに運んでくれて、挨拶をしてくれました。モデルさんかと思うほどの美人ですが、とても明るい人で、このシェフが有名な方だとあとで知りました。

デザートのケーキには、「よい結果、おめでとうございます」の文字をチョコレートで入れてもらいました。知人はとても喜んでくれました。

食事中に、途中から、ピアノの生演奏が流れてきて、わたしなりの素人音感でも、とても演奏のタッチがよくて聴きやすかった。そこで、フロアスタッフに頼んで「マイウェイ」を弾いてもらいました。この曲を聴きながら、赤ワインのグラスを傾け、知人と久しぶりの話題にきさくに興じているのも、ほんとうに心のほぐされるひと時。

実は、いじめ問題の調査研究でカナダのトロント市に何度も行き来していた折、あるとき、街中のちょっとしたレストランでディナーを取ったのでしたが、そのお店でもピアノの生演奏が流れ、そのときも「マイウェイ」を希望して、とてもいい演奏を聴かせていただいたのでした。

もちろん、会計を済ませてスプレンディード店を出る際に、ピアノのそばを通って、演奏者の女性にお礼を述べました。

行く年を送るにふさわしい、静かだが、充実したひとときをいただきました。



 暮れゆく年 来(きた)る年(15.12.21.)


いよいよ残すところ10日となりましたね。読者の皆様は忙しくされていることでしょう。どうぞ風邪には気をつけてください。のど・咳から症状が重くなるタイプのようですから。

歳のせいか(笑い)、時間のあるうちに早めにと、年末の掃除を始めています。二階の窓ふきはいつも身を乗り出してやっていてあぶなっかしいので、強力磁石で二枚のパットでガラスをはさみ、手前の動きに合わせて外側も動くタイプのガラスクリーナーをネットで探して、取り寄せました。1000円台です。

これが便利。ガラス掃除用の液体をスプレーで、内と外に軽く吹き付け、こちらと外側からパチンと音の出るくらい強力な磁石付きパットでガラスを挟む。そして、手前ほうをゆっくりと下げていく。巾が10センチ位なので、どうしても繰り返しの際の筋ができますから、あとは、これを布で拭き取る。これで仕上がりです。

二階の窓には応用が効いてグッドですが、一階の普通の窓は、あのT字型のクリーナーで内と外からやるのが効率が良いかもしれません。

   ◆    

さて、行く年をそうやって過ごしているうちに、小著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』のご縁で、不登校問題に関わる団体あるいはグループから来年の講演依頼をいただいております。すでに同じ流れで10月24日に埼玉の不登校支援の会に話に行ったのが一件目とすると、二件目、三件目と。

5月には、岩手県盛岡市の子ども支援の団体から。7月には、長野の不登校支援のサークルから。いずれも、小著をお読み頂いて、ほっとブックス新栄に連絡さきをたずねて、あるいは「全国のつどい」の事務局に問い合わせて、というルートで小生にアクセスされました。
 ※ ほっとブックスさんの名誉のために、照会があってもすぐには知らせません。私にその旨知らせた上で、相手に知らせて良いかの打診をします。

また、昨日は、同じ地域の方で、小著のことを知って普及に協力したいからと10冊購入してくださいました。「サイン入りで」との要望にお応えしました。

   ◆◆    

小著で取り上げさせて頂いた、愛知県内の不登校などの生徒を受け入れている公立高校は、実は愛知県立刈谷東高校なのですが、そこの演劇部の活動が、NHK名古屋放送局の番組で放映されました。

不登校を続けてその高校に入学した、その生徒たちの思いや成長の姿をテーマにした作品を、当の不登校経験の部員たちが演じるという実践。金沢で近日開かれる高校演劇部の中部大会に出場するようです。

「この高校に入って、教室でやっと息ができるようになった」という、ある生徒の言葉を小著で引用していますが、ほんとうにそのような重たい課題をせおってここにたどりついたのだなと、その番組の映像からも良くわかりました。

   ◆◆◆    

来年はご縁があって、不登校の支援の方々を前に話すことが続きますが、上記の生徒たちの思いからも学んで、希望の持てる話ができるといいな、と思っています。

不登校問題のテーマで市民の方々に話すのは、これまでの全生研関係での教員を相手にした講演とも違うし、また青少年育成協議会の場で住民にお話したのも違うので、私としては慣れない経験なのです。が、半面、とにかく私の身につけている子ども観・支援観、そして何よりもひとりのおとな、保護者としての生き方を語るしかないな、と心に決めているところです。

この歳になってやっと、肩の力が抜けて、自分の言葉でお伝えしたいことをかみ砕いて話せるようになったかなと。めずらしく(笑い)、冗談も交えながら、聴いている方のなごみも大切にするようにして。

【追記】

お歳暮代わりに、ちょっとした小話を。といっても、実際のエピソード。

Pilatesのインストラクターやその他知人の中に子育て中の30代の方がたが数名いますので、「小著を今年の御礼代わりに謹呈しようと思うがどう思う?」と軽くつれあいに切り出すと、

彼女(すっぱりと)「あなたのは難しいし、読まないよ」

私「いや、それが、今回のこの本は結構読みやすいんだ・・」

彼女「でも、新聞も読まないって言っているし(注記:ニュースはスマホで見ている。)。あげても読まれないままになるよ」

彼女「もし何かあいさつ代わりに、と言うならまだお菓子のほうがいいかな」

私「そうか・・・。、まんじゅうに負けるか・・・」

・・・で、この話は終わりました。

学生時代に同じ研究室でゼミに参加していた間柄なので、私が、けっこう哲学っぽい論議をしていたのを知っているから、いまだにそこは変わっていないと思われている。まあ、わからないでもないですが。でも、この会話をきっかけに落ちの話を。

銘菓のまんじゅうには負けるかも知れないが、たとえれば、この本は堅焼きでまわりのまんじゅうの皮はやや固いから噛まなきゃいけないが、噛めば味が出てくる。そして、その中にある餡は、ちょっと辛味でまぶしてあるから「甘い」とは言えないが、これも独特の甘みで味わいが出てくる。そんな甘いも苦いも織り込んだ小品なんだな、と。



 「いじめ自死」の周りが「重みを背負う」とは そのテーマの秀作完成:映画試写会に参加して(15.12.14.)


重松清『十字架』(講談社文庫)を原作とする同名の映画が五十嵐匠監督によって完成し、来年の2月6日より、名古屋・名演小劇場等で公開される。本日(14日)、一足先に、その映画の試写会に行ってきた。

私はまだ重松氏の原作を読んでいないので、純粋に映画作品を観ての感想になる。

ここでは、はじめてこの映画を観られる皆様の感度が新鮮であるようにと願って、ストーリーや人物描写の詳細をあえて避けて、簡単に記するにとどめたい。

いじめは、ある少年を羽交い締めにしたりして数人がじかに手を下していたぶり、辱めを与えそれをクラスの全員がはやし立てる、ないしは止めようとしないという関係で繰り返される。その被害少年・藤井俊介は、二学期のはじめ、自宅で縊死。遺書に、「親友」でいてくれてありがとう、と書かれた同じクラスの少年ユウ。同じく俊介がほのかな想いを寄せていた女子生徒・サユ。

この二人がその後大学生、成人になっても背負っていく問いの重み。それは、「なぜ、彼の苦しみを間近に見ながら何もしなかったのか」である。また、父親も母親も、そして弟も、それぞれに俊介の死と向き合いながら、「なぜ、彼の変化に気づいて、救えなかったのか」という自問自答を繰り返している。

「十字架」とは、同じクラスの者も、家族も、それぞれ自死した当人との関わりを心の奥に抱え込みながら、背負っていくその宿命のような姿を指している。かとって、重苦しい、正義派一辺倒の物語かといえば決してそうではない。ユウやサユが、かなりホンネを語る。そこに五十嵐監督なりの工夫があるし、この作品を観るひとびとのホンネにも寄り添いながら、しかし、その二人の同級生の言動はどうなのか、と考えさせる。

映画では作品づくりの秘訣なのであろうが、物語に登場する人物への「同化」そして「異化」がとても巧みに取り入れられている。けっしてこの作品は、いじめる側を非難しているのではなく、また学校教員の保身や無力をあぶり出しているのでもない。

それ以上のことは、直にこの作品を観て頂いて、登場人物とともに自己内対話を試みて頂きたい。場面によっては、台詞と台詞の間がかなり空いており、間が十分に取ってある。その間は、実は、登場人物たちが心の中で自問している時間を表す。だから、自然と観ているこちらもそれに参加していく感じになる。

私の体験としては、まず、映画の場面で何度も田畑にたつ鉄塔が映るので、ひょっとして、愛知の刈谷をロケ地にしたのかとおもったほど。実際は、茨城県筑西市がロケ地になっている。

また、いじめ場面の描写には、「大河内清輝君事件」と「大津事件」という大きな、中学生の「いじめ自死」事件ふたつを織り交ぜてとてもリアルな映像がつくられた。例えば、自宅庭の柿の木で縊死した場面は西尾の事件のとおりだし、自死した後の、俊介のいた机に花瓶が置いてあるその机に足をのっけて、その机で加害少年たちがトランプに興じている。これは「大津事件」のある場面そっくりだ。

「十字架」というからには、ここで終わり、にならない。かといって、ただ惰性で長く続くのでもない。時間が経ち、当人が年齢を重ねて成長するにつれて、自死した少年とのかかわりは、その意味づけ方が変化してくる。

意味づけ直しながら、自分の記憶の中に、自死した彼の、その当時は見えなかった本当の姿がしだいに見えてくるのだろうか。少なくとも五十嵐監督は、「十字架」として、周りの人びとが背負っていくその生き方の中に、人間という存在の確かさ、揺れながらも前に確実に歩み出す信頼を見いだそうとしている。それを「罪」として、裁く対象としては、描いていない。
 そのためか、この映画を観終わった後に、じーんと心の中から湧いてくる希望のような響きがある。

来年2月の公開上映となるが、ぜひ、そのときには本作をご覧になってください。



 暮れゆく2015年 ISテロのゆくえはどうなるのか(15.12.14.)


この1年、世界各地で多くの人命を奪うテロ行為を繰り返してきた戦闘集団IS(イスラミック・ステイト)の今後はどうなるのか。安倍首相も外交で実績を上げたいのか、米国や欧州各国の首脳と会ってISを封じ込める同盟行動への積極的発言をしてきているので、日本がかれらの標的となる可能性は十分にあると見ておくべきだろう。

   (一)    

『朝日新聞』12月11日付朝刊が、「暮れゆく テロの年」と題して、紙面1頁をあてて国際的な組織の代表者のロングインタビューを載せていた。その人物は、国際危機グループ(ICG)の現会長、ジャンマリー・ゲーノ氏。この組織は、1995年アメリカでつくられた非政府組織で、ベルギーに本部がある。政治アナリストたちを紛争の現場に派遣して、リアルな情報を元に今後の予測や解決のための方策提言を行っているようだ(「ウィキペディア」記事による)。

ただ、政府関係者との密接なつながりに対する疑問や批判もあるようで、客観的な研究スタッフによる分析になっているのか、が問われているらしいが、上記のインタビュー記事では一つの参考になる論点が述べられていた。

それは、いま世界において国家という存在が非常に不安定で、同時に国家間の関係もバランスが崩れて、「分断と対立」が続き、この隙間的な状況をつかってISが拡充しているということである。

イラク・シリアの派遣大使としての長年の実績がある国枝昌樹氏の『イスラム国の正体』(朝日新書、2015年)によると、不寛容を原則として自分たちの理想をめざして神の名の下に相手を攻撃する武装闘争グループ、すなわち「イスラム過激派」の一つがIS=「イスラム国」である。

   (二)    

なぜ、この組織が生まれたのか。国枝氏は三つの背景要因を挙げている。(1)2011年のイラクでのアメリカ軍完全撤退による「権力の空白」。(2)シリアで2011年に起きた民衆蜂起にあたり、政府軍が農業地域であり重要な拠点となる西部に主力を注ぐ中で手薄になった東北部で「権力の空白」がうまれて、ISが勢力を広げた。(3)イスラム・スンニー派を主とする「反体制派」の融和に、イラク・シリア両政府が失敗したこと(同書、178頁以下)。

ゲーノ氏インタビューに戻ると、このようなイラク・シリア地域での「細分化状況」を欧州全体に輸出しているのがIS問題。氏によると「世界はグローバル化されると同時にバランスが崩れ細分化されている。テロの危険性がさらに社会を細分化している」。

その意味するところは「国家がコントロールを失いつつある」ため、統制が取れなくなって、「ボトムアップ型の出来事が増え」、テロ行為もその典型として生じている。

私見では、武力と戦闘による「ボトムアップ」ではなく、言論と政策批判や改善・改革への参加によるボトムアップ型を構築していく、という構想をどの国家も真剣に考えてこなかったからではないか。

大国小国に関係なく、発言を保障し合い交渉と協議による解決こそすぐれた「権力の行使」とする国際世論を、米国やイギリス・ドイツ・フランスなどの欧州各国が率先して創り出すべきであった。いや、今からでもそうすべきである。

   (三)    

ゲーノ氏も言うように、「国家の枠に収まらない存在の力」として、テロの他にも地球温暖化問題、多国籍企業問題、組織犯罪網など、課題は多い。これまで、米国ブッシュ政権に象徴されるように、ゲーノ氏の言葉を借りていえば「暴力を独占して管理してきた国家」が動くうちは目に見えた変化があったかのようであるが、いまやその「管理力」が弱まった。というより、武力中心の管理のやり方に対して世界に不信が広がった。

イギリスの元首相からして「イラク参戦は誤った情報に載せられて行ったもので間違いであった」と、今、公的な場で認めている。そもそも、「大量殺戮兵器」などなかったし、イラクをあれほど武力で介入し破壊しておいて、撤退すれば、別の武装勢力がその権力=武力にものをいわせて民衆の中に入り込み、支配力を強めようとするのは、明らかなことだ。しかも、その武装勢力には、(まとまった教育と思索の訓練がないので)人間社会をどうしたいという理想がない。自分たちの武力による支配と従属、それが敢えていえば「理想」なのだから。

ゲーノ氏は、「冷戦の崩壊」が元になって、ナショナリズムの伸長や宗教過激派の台頭が見られるようになったという。マルクス主義が消え、「集団行動」への信頼が消えた。「共通の価値観」や「集団のアイデンティティ」が模索されている時代なのだ。

氏の言葉を使えば、「何かを成し遂げるため結束ができない時代において、進むべき道を示すものとして過激な宗教やナショナリズム」が現れていることに現在の特徴があり、そもそも今人類は何に向かって結束すべきかを説く、国際的な統治の集団が顕われていないことが最大の問題なのだ。最初の被爆国・日本はその方向性を身をもって示すべき位置にいるのに、それができていない。

ゲーノ氏も、国際的な目線を効かせて、「日本の均一性の高い社会は強みであるが弱みでもある。もっと開かれた社会にしていくべきだ」と述べて、「他の文化との対話」を求めている。

結局は、人間としての生き方。生きるよりどころの喪失が世界共通の問題になっているのだ。ISはイラクやシリアで排除された人びとが武力で対抗している姿である。それは、かれらの「逃げ込んだ場所」(ゲーノ氏)であるならば、かれらも政治的な弱者にほかならない。それを武力に頼るところが根本的に間違っている。

他方、欧州の若者たちは、各国での生活不安定、失業と将来の見えなさで、何か大きな力に属して自分を発揮させたいと「力への憧れ」(ゲーノ氏)から、ISに進んで参加していく面もある。その意味では、彼らも、客観的には政治的・市場的な排除と差別の被害層であり、その解決のための言論への参加を十分に教育されてこなかった人たちではないか。

   (四)    

目を転じれば、ミャンマーの国政選挙結果やチュニジアの民主化の取り組みなど、世界全体から見れば積極的な局面も現れている。今こそ、世界各国のつながりとなる共同体の共通価値と倫理を、ほんらいのヒューマニズムの見地から組み立てなおす。そういう政治が、国の内外で行われなくてはならない。それが、テロの抑止力になる。2016年をそういう年にして行かなくてはならない。



 鶴見俊輔『北米体験再考』が問いかけたこと(15.12.11.)


標記の本は、岩波新書として1971年に出版され、今年、4刷として刊行されている。このHPの1つ前の記事ともつながるテーマがそこにはあるので、短く、読後感を記しておきたい。

鶴見氏は、ハーバード大学哲学科に留学中、1942年3月にFBIにつかまって、日本への送還となった。当時、氏は反戦運動などの活動に一切関与していなかったが、自分の思想として「戦争に反対である」と移民局で言ったためであった。しかも、氏は、「人を殺すよりは自殺しようと用意をしている」という覚悟で、自分の反戦の思想をなんとかもっと深い形にしたいと考え、北米での体験を捉え直すことに取り組んだ。その自己作業の成果がこの本である。

と同時に、鶴見氏は日本でも代表的なプラグマティズム研究者のひとりである。それは著作『アメリカ哲学』に結実している。そのことは、小著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』(ほっとブックス新栄)でも取り上げた。

氏の本は、その題名からも察せられるように、徹底して自分の北米生活での思索の経験から出発し、出会った思想家たちとの対話や氏が見てきた市民運動家たちの行動・言論を経験的に捉え直すことに打ち込んでいる。それは、鶴見氏自身によるプラグマティズムの実践だったのではないか。

同書に登場するのは、当時のアメリカ(米国、と氏は呼ぶ。)の「赤狩り」の最中に自殺した、社会主義者・F.O.マシースン、共産党に係わりのちにアナーキズムへと変容したゲリー・スナイダー、白人が黒人を差別する米国の現実に異議をとなえて生まれた「SNCC スニック:学生非暴力調整委員会」の顧問役ともなったハワード・ジン(ボストン大学政治学教授)、黒人の活動家・思想家で、ジンとともに小田実氏らの進めたベ平連の全国講演行脚に参加して、当時の沖縄民衆の要求と米国黒人のそれとは同じだと喝破したラルフ・フェザーストーン、同じく黒人の活動家エルドリッジ・クリーヴァーなどの人たちである。

要するに、いずれも著名な業績があってアメリカ哲学史に登場するような人物ではない、それでいてアメリカ社会の「裏の」舞台で真摯に民主主義の原点と向き合い、言論を通して市民の良識に訴え続けた人びとである。かれらと鶴見氏は意識的に出会い、この本ではそういう人びとの生き方の意味を、みずからの経験から引き出している。

そこには、たとえばマルクス主義理論から導き出される革新の思想、といったことはひと言もない。つまり、鶴見氏は、そういう理論の学習の外で、自分が見聞きし、自分が感銘を受け、自分が考え込まされたそういう思索体験をしっかりと原点に据えてものを言っていきたい、と意識して「再考」したのである。

だから、氏は、例えば上記の「SNCC」に対しても、これは「社会主義、共産主義は白人が黒人を差別する習慣を破壊する働きをしてこなかったという反省から生まれた」もので、「理論の学習の外から生まれた運動」であると高く評価したのである。

同書に流れる鶴見氏のプラグママティズムの積極的な活かし方は、氏の次の叙述に現れている。

米国の有名な詩人・エマソンの言葉を引いて、「人生はわれわれの辞書です」「事実にふれることで語彙が習得できる」

同じく、「学者は人間として生きる時を少しも浪費していない」(注記:人生の様々な事実にまったく触れようとしていない、という意味)

スナイダーの言論にふれながら、「エコロジー」とは「大地を舞台とした家政のこと」であり、そのような自然との共生の生活と暮らし方はすでにアメリカ・インディアンの生き方に見られた。そこには、チベット密教のいう「自分の体、自分の声、自分の心」の三つを基本として生きる、という人間の生き方の原点があるのではないか。米国では様々な出身の人びとが英語に同化されていくのに、アメリカ・インディアンだけが自分の言葉を守っている。

「フロンティア」(開拓線・辺境)とは、当時の白人たちが「自然を破壊して行き詰まった結果、インディアンの方法から学ばざるを得ないところにつれてゆかれた再教育の場所」のことだ(122頁)。

上記のジンという研究者は、「ことばのきれはしから、その後ろにある生活史をとらえる能力」を身につけていた。

同じく上記のフェザーストーンは、沖縄人の要求を読み取ったと同時に、「聴衆がどんなに過激な理論をぶつけてきても、それが生活上の要求を後ろに持っている言葉かどうかを判定できる力」を身につけていた(137頁)。

これらの他にもまだ氏の視点が込められた叙述は多いが、経験の中から自分の思想の原点あるいは素材を見いだしていく方法、これこそプラグマティズムの最重要な思想方法であることを、氏はみずからの北米体験をあえて解体することで、この本にまとめ、そこを言いたかったのである。



 2015年 私の十大ニュース(15.12.8.)


今年もあと3週間余となりました。まったく私的な十大ニュースを。仕事のコーナーから、出版のこと、そしてプライベートもちょっぴり。

1.今年の4月1日を以て、新しく愛知県大府市に開設された人間環境大学看護学部の特任教授に就任。養護教諭コースの教職科目を担当しています。
 本務との兼業で、愛知県立大学教育発達学部、広島都市学園大学子ども教育学部の非常勤講師として勤めました。

2.8月29・30日に愛知県犬山市で開催された「第20回 登校拒否・不登校問題 全国のつどい in愛知」の実行委員長という大役をお引き受けし、全国から600名の参加を得て、大盛会のうちに無事に終えることができました。

第1回目の実行委員会(今年の1月)に参加し、およそ60名の、全国から参加された実行委員の方がたが「自己紹介」として、わが子のこと、親である自身のことを語る場面にはじめて出会って、いささかおどろくやら、感動するやら。「自己紹介」だけで、ずっと3時間近くつづいたのですから。

3.大阪市で起きたいじめ事案の第三者委員会が立ち上がり、その委員長に就任しました。第1回目は公開でしたし報道もされたので、ここに記して良いと思います。いまも進行中。

4.愛知での「30人学級を実現する会」の代表を、前任者の山田清文氏と交替してお引き受けして、二年目に入ったこと。年内に二度の「学習交流のつどい」をもって、「30人学級の促進」署名運動と、子どもと教育を語り合うこととをつなぐスタイルを徐々に取り入れてきています。
 

5.名古屋市での中1男子のいじめ自殺をはじめ、小6の大麻使用など、各地で少年期に係わる事件が起こり、地元愛知や京都・滋賀の報道機関から取材を受けました。

6.全生研常任委員会の企画として「シリーズ教師のしごと」全3巻に取りかかり、私は竹内常一氏と共に第1巻『生活指導とは何か』の編集をさせて頂き、全生研福岡大会にどうにか間に合って、刊行できました(高文研刊)。その後、各地の学習会等で使って頂き、売れ行きは順調に広がっています。

7.「2」であげた「全国のつどい」に間に合わせるべく、不登校問題を視野に置いた小さな本『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』(ほっとブックス新栄。四六判、150頁、本体価 1,100円)を出しました。おかげで、北海道や広島から注文があり、良い反応を頂いております。

8.藤沢にいる孫のSクン(小学二年男子)がいる少年サッカー・チームが、地域の大会で、準決勝をPK戦で勝ち抜いて、決勝でSクンもゴールを決めて、みごと優勝! このときばかりは、応援席から声を張り上げて、すっかりジイジをしてしまいました(笑)。

9.昨年からはじめた、インナーマッスルのエクササイズである「ピラティス Pilates」を週一回のレッスンで続けてきており、12月の先日、通算で60回目のレッスンをこなしました。体重はほぼ同じなのにウエストがやや細くなって、それだけ筋肉質に変わりつつあるようです。リフォーマーという、スプリング付きの専用マシンを使ってのエクササイズでは、腹筋で半身を起こした状態で両手のスプリングの輪を上げ下げしたりするなど、結構キツイ技も少しこなせるようになりました。
 年末、28日には、そのスタジオ主宰者のTさんのレッスンを、連れあいと二人で受けることに・・・。どうなることやら・・・。

10.現職時代には、先に満期退職している連れあいとの旅行ができなかったので、少し時間ができた今年も、昨年のカナダに続いて、国内の旅行に出かけました。出雲大社と足立美術館、高山温泉と(雪の)白川郷、瀬戸内海を一望する岡山・下電ホテルで鮮魚の懐石料理、おわら風の盆の八尾、(あいにくの雨中の)駒ヶ根ロープウエイ。
 そして、長年、連れあいの望みであった、東北の旅(中尊寺、宮沢賢治記念館、花巻温泉、松島ほか)。

ひととの出会いあり、人情あり、酌み交わす銘酒あり、すべてを一瞬忘れる湯舟あり、振り返る苦労話あり、の旅でした。

この一年、12月に入ってすこし風邪をひいた他は病気もなく、さる10月に67回目の誕生日を迎えて、元気でここまで来られたことに感謝。

末尾ながら、つたないこのHPに立ち寄って下さる皆様に、あつく御礼を申します。



 「戦場での殺人」の研究が教えること(15.12.7.表記等の訂正・加筆 12.8.)


「安保法制」を平和と立憲主義の見地から批判するとともに、私たちが知っておくべき重要な主題がある。それは、実際に日米軍事同盟のもと、「駆けつけ警護」などの理由で紛争地に赴くことになる自衛隊員、あるいは志願制がさらに拡大され入隊する新規隊員たちが、「殺し・殺される」現場において(紛争の質のいかんによっては可能性として敵側と交戦になる意味で)生じる「殺人」とは何か、である。

「日米防衛新ガイドライン」の議論をきっかけに読んでみたいと手に入れていた、デーヴ・グロスマン『戦争における「人殺し」の心理学』(ちくま学芸文庫、初出2004年)を通読した。文庫本で510頁の大著である。
 原題は「On Killing」で、副題を含めると「殺人について:戦争及び社会における殺人の学習が生じる心理的代償」となる。著者は、歴史学・心理学研究と共に、20年余の軍籍があり、NATOにも参加してきた経歴の人物。なお、本書は、1998年に原書房から刊行されていたものの復刊である。

《追記》(15.12.8.)上記の「駆けつけ警護」について。安保法は、9月30日公布で来年3月29日施行が予定され、これに基づいて武器使用基準を緩和した上で新たな任務を自衛隊派遣部隊に与えることになる。しかし、それは国民世論に大きな波紋を呼ぶので、政府としては来夏の参議院選挙後に先送りする意向のようだ(『朝日新聞』2015.12.7.付朝刊)。こういう情勢だからこそ、私たちは日本国民として、実際に戦地に行かされる隊員が武器使用の場面で「人を殺す」可能性があることについてしっかりとした認識を持って、この問題を受け止めるべきではないか。作者としてはそう考えている。

   (一)    

本書は「殺人」という戦闘行為を奨励しているのでもないし、ただ反戦を述べているのでもない。上記の原題が示す通り、実際に「殺人」を行うように訓練される兵士たちにとってそれはどのような代償(犠牲)をもたらすのか。また、それは兵士の暮らしてきた社会や母国にとってはいかなる意味を持つのかを、著者自身の戦闘体験、先行研究の分析、そして自身による帰還兵の聴き取りなどから明らかにしたものである。

本書の一番強調しているメッセージは、戦闘場面で兵士は銃を構えて敵を撃ち殺すものと思っている私たちの常識に反して、戦場にいる兵士たちの発砲率は圧倒的に低い、ということだ。そのことを著者は南北戦争や第二次大戦中の史料や先行研究から引き出している。南北戦争では、弾を詰めたままの旧式の銃が大量に(全体のおよそ90%)回収されたし、また第二次大戦中の兵士のうち80〜85%は「敵に発砲できなかった」。

戦場では、兵士は、敵となる相手の人間を殺そうとは元々思っていないこと、そこに働く人道的な道徳意志は予想以上に強いことを表している。要するに、兵士は相手も同じ人間であると意識し、発砲することには「強い抵抗感」が働いている。

   (二)    

しかし、そういう人間性の実態に矛盾するような兵士養成の訓練が行われてきたし、いまも行われている。それは、まさに人間を殺すことへの抵抗感を麻痺させるための訓練だ。興味深い記述がある。戦闘体験のないスウェーデン兵士の恐怖は第一に「死と負傷」だが、戦闘体験のあるイスラエル兵士たちは「他の人間を死なせること」をあげていた。戦闘体験をもつ兵士には、「人間の人間に対する非人間性」を行使すること、つまり自分の行為によって相手の命を奪うことへの怖れがあるし、それが「わかる」のである。

圧倒的に十代の若者が志願して参戦したベトナム戦争の帰還兵は、「自分たちが殺したベトナムの若者たちは生涯を通じて自分たちの仲間だ」と話している(95頁)。しかし、その恐怖体験、激しいジレンマ体験から来る心的外傷などの精神状態は、戦場ではもとより、生還した元兵士たちにも多大の犠牲を負わせるものとなっている。疲労、錯乱、ヒステリー、不安、妄想や強迫など。社会はこれらの現象しか見ないで、「殺人」に際してもっと奥深いところで何が起きているか、それを見ようとしないと、著者は指摘している。そのためにこの本を書いたと。

それほどに罪悪感と嫌悪感の泥沼に兵士を追い込む殺人に対して、戦場に行く前の軍事訓練は、「心理的トラウマの予防接種」(著者)とするために行われる。この「予防接種」をうけた兵士たちは、心理学で言う「学習性無気力」を身につけ、戦闘場面でのショックから逃げようとしなくなる。そのように仕向けられる、という。

   (三)    

それでもなお、兵士を殺人に向かわせるのは、軍隊の集団心理である(注記:これは「自衛隊」でも基本は同じである)。その心理作用とは、(1)まず戦友のことを思う、(2)指揮官への敬意が働く、(3)(戦友や指揮官から)自分がどう思われるかの不安がつきまとう、(4)所属集団に貢献したいという欲求が働くことである。それほどに兵士同士の強い絆を育てるべく、訓練も行われるのである。

   (四)    

戦争における「死」は「敵対的な意図による死」であることをまず前提にした上で、戦場における「殺人」には敵と向き合う際の多様な「距離」があり、それに応じて兵士が遭遇する「敵の死」も質的に異なっている。

「最大距離型殺人」:戦闘機による攻撃を想起されたい。

「中距離型殺人」:砲撃や手榴弾などによる場面を想起されたい。

「近距離型殺人」:接近した銃撃戦を想起されたい。上記の組織的で群発的な形態と違って、相手の課をが見え、殺人が生々しく、個別的になる。

「刺殺型殺人」:刃物を使って相手と交える場面。「銃剣距離」と「ナイフ距離」によって兵士の体験が異なる。「ナイフ」の場合にも、著者によれば兵士の証言から、刃物を相手に突き刺すよりも「払ったり振り回す」方が簡単だし、圧倒的に多いという。ここでも「急所を刺す」のを避ける心理が働くという。

「格闘距離での殺人」:相手の喉首への攻撃を訓練される。

「性的距離での殺人」:強姦しその後に相手(女性)を死に至らせる場面。

《折出注記》中国・南京での日本軍「三光作戦」(焼き尽くし、奪い尽くし、殺し尽くす)は、「最大距離型」をのぞくすべての「殺人」を日本軍が行ったことを、この解説は逆に物語る。

   (五)    

先に「集団心理」について述べたが、戦争におけるそれは異常な構図で働く。まずは指揮官という権威者の要求への服従である。兵士はみずから「殺す」意図はなくても「撃てと命令されるから撃つ」と答えている。
 「殺し殺される」関係に進んで立ち入るが如き行動は、「戦友に対する強力な責任感」からきている。しかも、所属する隊の一員でしかない「匿名性の感覚」を身につけているが故に、殺人が可能になる(255頁)。

「四」で述べたのは物理的な距離が主であるが、これに「心理的距離」も重なる。すなわち、(訓練によって教育されて)敵を「劣等人種」とみなす心理、大義のために自分の行為を正当化すること、最新のウェポン・システムによって「殺人の抵抗感」が薄らぐことなどである。

   (六)    

本書は最後にケース・スタディとして、ベトナム戦争帰還兵の証言を紹介し、考察している。要するに、かれらは、前に述べた戦場での恐怖体験・ショック体験が尾を引くと共に、そのような自分の苦しみを「誰もわかってくれない」という苦悩にさいなまれ、社会的に孤立していくのである。特にベトナム戦争では18歳で徴兵されて戦地に向かわされた若者が圧倒的に占めていたことからも、帰還後の人生は相当に悲惨であったという。

本書は、このほかにも「テロリズム」の脅威の分析や、現代のアメリカ社会でなぜ子どもまでが銃使用になっているか、映画やゲームセンターでの、「殺人」への「条件づけ」はどのような問題を持っているかなど、興味深いテーマを取り上げている。

   (おわりに)    

このような先行研究によって明らかにされている、訓練で非人格化され麻痺感覚で相手を殺すことをわが国の自衛隊員にさせてはならない。早期に「安保法制」を廃止して、先の「閣議決定」も白紙に戻す必要がある。改めてそのことを痛感している。



 ビジネス・リーダーから見る“教養”(15.12.4.追記 12.6.)


出口治明(でぐち・はるあき)著『人生を面白くする本物の教養』(幻冬舎新書、2015年)を読みました。「教養」を正面から取り上げていること、今ビジネス界はどういう人を求めているのかを知っておきたいこと、そして著者が私と同年代であることから、この本を選びました。

全体としては、著者による生き方論、読書論、そして日本の情勢論です。これならビジネス界で活躍の人物が書く本としてはよくあること。著者の個性がよく出ているのは、帯にもある様に相当の読書家であること、京都大学法学部を卒業後生命保険会社で勤務し海外駐在の経験も豊富で、国際的な視野も持っていること、そして苦労に苦労をして現在のトップの地位をつかみ取ったという苦労体験ではなく、「とにかく人生を面白く生きよう」というメッセージがいっぱい詰まっていること、のあたりが他に類を見ない内容と言えるでしょう。

ちなみに、私がこうしたビジネス界のリーダーの本を読むときには、(1)世界をどのような哲学をもって見ているか、(2)社会的な様々な弱者への目線がどのようなものであるか、(3)文章の秀逸さ・卓越さ(があるとすればそれら)から何か学べるか、という視点で読むことにしています。

話をもどして、私と同じ1948年生まれですから、大学受験は国立大一期校・二期校時代でしたが、著者は、三重生まれで近いところで京都大法学部のみ1校を受験し、合格しています。京大入学後は読書に耽り、また気ままな旅にも出た、という経歴。高い文化力があり、精神的な柔軟性があるからできること。

《追記》(15.12.6.)著者は京大法学部を選んだのは、高校時代に「自分は何事もある程度はできるけれど、かといって図抜けた才能は何もない人間だということが、見えてきた」ので、「つぶし」が効いて「家に一番近い」ことからそこにした、と書いています(同書99〜100頁)。

入学後は、東京や大阪から来たクラスメートたちがマルクスやレーニンなどの著作を読んで盛んに議論しているのに圧倒されて、中央公論社『世界の名著』を読み込んだそうです。そして、京都大も全共闘運動の最中にはいり授業がほとんどなかったので、下宿で、一日14−15時間は読書に耽ったと言います。丸々二年くらい。

その人が今やビジネス界きっての読書家で、注目される人物になっているのですから、高校時代を揺れながらも自己と向き合って学びを広げ深めることが、やはり大事だということがわかります。親の希望する高校へ、大学へ、とわが子を誘導するのも一面では親の心理としてはわかりますが、進路選択自体が子どもの学びだと受け止めて、少し距離を置いて見守る姿勢も大事ではないかと思います。

                ***                  

著者は「教養とは、人生におけるワクワクすること、面白いことや、楽しいことを増やすためのツール」と言い切ります。その幹となるのが、「自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を語る」そういう自立した人間として成長していくこと、です。

「自分の頭で考える」とは、どういうことでしょうか。著者によれば、(1)時間(歴史)と「空間」(世界)で考える、(2)国語的に(定性的に)ではなく算数的に(定量的に)考える、の二つが大事だということです。後者、つまり、数字・ファクト・ロジックの要素を重視するというのはビジネスマンであれば一層必要な知的活動でしょう。「国語的に」考えるのを著者は否定しているのではなく、その場合の「修飾語を重ねるあまりに物事の本質が見えなくなる」ことを著者は警告したいようです。

教養を培うには「本・人・旅」の三要件があり、結局は、「本」も「旅」も「人」に行きつくものです。この「人」とは、私(折出)の持論でいえば、「他者(ひと)」のことです。

ビジネスマンらしく現在の企業社会を見渡しながら、あまりにも人々が(職場での自分の職務の)役割に過剰適応になっていると指摘します。例えば、「客」も「接客スタッフ」も同じ一人の人間として接しあえる関係づくりがこれからの課題だと。この辺は、若くしてヨーロッパに駐在したり、会議等で各国のビジネスマンたちと豊富に付き合ってきた著者の体験に裏打ちされたものがありましょう。

著者の「算数的な」思考がよく表れているのが、次の提言。
 すなわち、1年間で8760時間を過ごすが、このうち仕事に充てるのは約2000時間。すると残りの7〜8割は自分のライフのための時間である。「ワーク・ライフ・バランス」というのは間違いで「ライフ・ワーク・バランス」が正しい、とまで著者は言います。この7〜8割の自分の時間を「自分のやりたいことをやる人生」としていかに充実させるか。教養とはそのためのツールであり、またそのライフの過ごし方が教養のための栄養素なのだと言いたいのです。

著者がどういう思想家から影響を受けたのかまでは詳しくは書かれていませんが、こうした自立観には、コンサマトリー(自己充足的)な人生設計、自立の考え、そして社会参加の価値観が流れているように見受けます。その辺は、いまの若い世代の生き方とも相通じるのではないでしょうか。

ところどころ、私と意見の違う見方もありますが、全体としては、この混沌とした時代において自分をしっかりと保って、激動の流れに向き合い、前に進む。そのための文化的な力として「教養」をとらえる線が鮮明であり、共鳴できる点もあります。

ビジネストップの本にありがちな、自慢話、若者への教訓めいたお説教、自分の経営手腕の宣伝といった、あくの部分はほとんど感じられないので、好感をもたれるでしょう。大学に入学後も、読書三昧や自由旅ですごしてそれで単位もとって卒業し希望の企業に入社。そういう今から見れば牧歌的ともいえる青年期を過ごしてこられた世代の一人である著者の実体験と提言、とみれば、この本は、いまの60代後半の世代の思考様式を表してもいると言えるでしょう。

ということは、もっと競争が徹底され若者の就職・労働確保が劣悪となり、常に不安定を強いられている現代の青年期世代とのずれもあるということです。



 「言葉の暴力」の質が変わっている(15.12.3.)


12月1日、NHK名古屋放送局の夕方番組「ほっとイブニング」で、「見えないいじめ」と題して放映があった。ちょうど1ヶ月前の11月1日、いじめを訴える遺書を書き残して地下鉄に飛び込んだ中1男子の「事件」を振り返り風化させない、という主旨である。

   (一)    

その放映の企画を前提として、あの番組でも登場した若い記者から取材を受け、文科省が行っている「いじめ」調査の統計のこと、あいち民研のこと、そして名古屋市のいじめ問題に関しては教職員組合である名古屋教労などを紹介した。

また、「いじめ」問題を取り立てて指導対象にはしていないが、日頃から一人一人が学びで活躍できるようなカリキュラムづくりと授業実践に力を入れてきている愛知教育大附属岡崎中学校も紹介した。

これらすべてが番組に反映されたわけではないが、真摯にあの「事件」と向き合う取材はある程度いかされていたと思う。

もう一つ、重要なのが、実際にいじめを受けた同年代のひとの「声」を番組の中でひろく知らせることである。この件でも相談を受け、不登校支援に係わっている知人に相談して、ある女子生徒と保護者に出会い、私が立ち会う条件で、NHKの担当記者(上記)と対面した。その結果、女子生徒は、出演して自分の受けた被害体験を話しても良いとなった。

保護者が心配しておられたような、本人の証言をねじ曲げるかのような番組内容にはなっておらず、その点は良く配慮されていた。私としては、紹介した手前、事前に、同記者には、企画で意図しているようなことを目的に「聞きだそう」としてはいけないこと、本人が語り出して、語りたくなる物語の中で「声」をしっかりと受け止めること、その中でテーマにつながる内容を扱わせて頂くという姿勢が大事であること、などを電話やメールあるいは対面の場で、伝えた。

勇気をふるって「声」をあげてくれた本人にあらためて感謝したい。

   (二)    

番組には名古屋市教育委員会教育長と大河内祥晴氏が登場して、コメントをしていた。まず前者については、「金品を脅し取るいじめとは最近違ってきているのではないか」と、話していた。なぜ、中1男子を救えなかったのか。そのことに係わっての感想かと思うが、そのことはすでにおよそ2年前の、同じく名古屋市公立中の中2男子の「自殺」事件でも、明らかであったのだ。

同事件で立ち上がった、名古屋市検証委員会の報告書にある程度その点は述べられている。さらに、いじめ問題を解決するのは子どもの権利だ、とまで同報告書は指摘して、子ども参加型のいじめ問題解決の取り組みを進めるべきだ、と提言している。当人は「いじめ被害」を誰かに訴えられなくても、周りの友人がおとなに訴える。それが参加の実践である。

女子生徒の証言でも、同じ部活の友人が保護者に、その生徒が上級生からいじめを受けていると訴え、そこから保護者が教師とあってこの件を相談して、同部を退くのではなく、マネージャーの役割に変更して彼女の立場を守る指導を教師が行ったことで、この場合の部活問題は解決し、かなり前進した。

教育長の発言は、「見えないいじめ」を代表するようなコメントを話したのでそこを使ったのかも知れないが、市教委の教育行政を預かる立場では、先の報告書の見解や提言をどう活かしてきたのか、そこがそれこそ「見えない」。

また、番組に登場された大河内氏のコメントに大事なポイントが含まれていた。それは、1994年に自宅の庭で縊死したご子息・清輝さんの場合のような「暴力」「恐喝」(近くの矢作川でおぼれさせようとしたり、家から金を持ってくることを強要したことなど)の「見えるいじめ」では、もはや今のいじめは捉えられないのではないか、ということである。だから、番組の中で大河内氏は「(講演などで話すときにも:注記)最近は、清輝のことはあまり話さない」とも語った。

ここには、明らかに、最近のいじめの質的変化が見られ、このことへの対応が社会に求められていることを示しているのではないだろうか。

例えば、私が係わっているある事例でも、いじめた側の当人が「殴る・蹴るなどは『いじめ』として目立つので、それはしないで、(標的にした子どもを:注記)言葉でやっつけてやろうと思って、攻撃した」と話している。

以前に、現職教員からいじめ問題の取り組みの事例を聴き取った際に、小学校高学年のある男子が「言葉によるいじめで、『言葉の包丁』がとてもつらかった」と作文に書いていたという例を聴いたことがある。

   (三)    

2年前の中2男子の「自死事件」の背景にあった「死ネ・キモイ・ウザイ」の言葉が日常的に教室に蔓延していた事実、このたびの中1男子も部活の中で「弱い・クサイ」などの言葉を日常的に浴びせられていた事実。

以下は私見である。2013年9月からいじめ防止対策推進法が施行され、子どもたちは小学校高学年以上であれば、「いじめは法律に反する行為」くらいは、おぼろげであってもはっきりであっても、わかる。「法律違反者」にはなりたくないが、あいつは気にくわない。やっつけてやろう、困らせてやろう。と、そういう攻撃行為として「言葉による暴力」がいっそう、相手に圧力を掛けるような、まさに「包丁」を突きつける行為として働くようになってきてはいないか。

そのことをいち早く感じているのが、子どもたちなのだ。その子どもたちの「声をあげる」のを阻んでいるのは何か。ここを解明して、もっと「風通しの良い」学級空間、学年空間を作る努力をしないと、問題の根本の解決にならない。

その努力とは、制度面では、少人数学級の促進であり、実践面では、子どもと教師のしゃべり場が持てる、関係づくりである。



 2016年度 免許状更新講習の担当(15.12.1.)


人間環境大学看護学部の勤務も来年は2年目に入ります。先頃、来年度の担当で依頼があって、標記の件も行うこととなります。

学内の教学に係わることなので詳細は控えますが、「選択必修領域」の下記の領域を担当することが予定されています。

「学習指導要領の改訂の動向 総則の趣旨の理解 意欲を喚起する学習指導」
 「法令改正及び国の審議会の状況等 法令改正、国の審議会の状況等」
 「教育相談 (いじめ・不登校への対応を含む)」



 赤ちゃんまでが「声をあげられない」のか(15.11.30. 12.1.追記)


このHPの下段の記事で、おとなあるいは子どもが「声をあげられない」ことを述べた。それは一人の人間としての感情表現、意見表明のことを指している。

文字通り、「泣き声をあげる」のさえ、力で押さえられるのか。生物体の個として乳児が発する「声」までもが。

『朝日新聞』デジタル版ニュース速報によると、11月29日、米沢市の無職男(23)と、妻の少女(17)が「生後16日の長女を窒息死させた」として傷害致死容疑で逮捕された。
 「2人は今年5月7日午後10時〜同11時半頃、当時住んでいた同市内の自宅1階の寝室で、長女をゴミ箱(直径20センチ、高さ20センチ)に押し込め、別のゴミ箱をかぶせて閉じこめ、窒息死させた疑い」。男の電話で、長女は市内の病院に搬送されたが死亡が確認された。調べに対し、2人は「ゴミ箱に閉じ込めた理由について『泣き声がうるさかった』と話している」という。
(URL=http://www.asahi.com/articles/ASHCY5QJFHCYUZHB00C.html アクセス日 11.30.)

※ 注記:当初、『読売新聞』ウェブサイトから紹介・引用しておりましたが、NEWS23の岸井キャスターを名指しした批判キャンペーンを載せた同紙のやりかたには同意しがたいので、差し替えました。どんなに岸井氏の安保法制への意見に批判的であっても、こういう個人攻撃のやり方は問題で、しかも同番組の民放自体も、岸井氏を降板させる方向で調整中というから、二重にこの問題の振り方がおかしい。

生後のこの時期から1歳でおしめの取れる頃まで、夜泣きする場合、なかなか泣き止まずにイライラすることはある。しかし、生後16日といえば、まだまだ新生児。いくら「うるさい」からといって、ゴミ箱に赤ちゃんをからだごとつっこんで、別のゴミ箱でふたをするとは。二人の年齢的な若さは、まったく言い訳にならない。この二人自身に、それぞれ育ちの過程で、しっかりと愛着関係を結んだ経験が乏しかったのではないか。それがあれば、心理的には泣き声の大きさに動かされながらも、「うるさい」よりも「しかたないな、この子の表現につきあうか」となるのではないだろうか。

生後の1年、2年は、子どもは泣くのが仕事であり、そうやって人間社会の仲間入りの「声をあげる」トレーニングをしている。それを受け止めるのは、ほかでもない、その子を産み育てる親たちだ。泣きじゃくられて止まりそうにもない、その一瞬一瞬こそが、若い自分たちの宝だと思えるような生き方観を持つようにしなければいけないのではないだろうか。

《追記》続報では、逮捕された父親は長女の誕生を喜んで友人にも知らせていたようでしたが、上記の事件の動機は、取り調べでの本人の供述によれば「ゲームをしたかったのに、泣いてうるさかったから」だと言っているようです。自分の欲求をセーブできない、わが子ををそのために虐待してしまう(本件は、「窒息死」ではなく「虐待死」が正確な表現)。ここに新たな世代の問題が潜んでいるようです。



 オーバードーズの裏側にある問題にもっと(15.11.24.)


私的な生活の一場面にほっとしてばかりは居られない。11月24日、NHK総合の「クローズアップ現代」は「助けてと言えなくて〜女性たちに何が〜」と題して30分番組で、現代社会の息苦しさの一面を映像化していた。

杏林大学病院高度救命救急センターに搬送される女性たちが、自殺未遂で、最近は、「オーバードーズ」が増えているという。「オーバードーズ(drug overdose)」とは、「服用量のdoseと、過剰・超過を意味するoverの複合語」。ODと略称される。「過剰摂取、過量服薬」と訳される(「ウィキペディア」より)。

番組ではオーバードーズに走る女性が主に紹介され、その背景には幼児期からの親による虐待あるいはDVや性被害があるという。

22歳のある女性は、ODで搬送され、医師の対処で危機は乗り越えたが、死の危険が間近だったので、その女性の実家(四国)に連絡すると親は「知りません」と。そこで東京で頼れる人はアルバイト先の店長だけなので迎えを依頼すると、病院に来てくれて一緒に連れて帰った。後ろ姿は、その女性の父親くらいの年代の男性だった。

この女性は子どもの頃から親に殴られたり、無理矢理家の外に出されたり、暴力を振るわれ、高校中退後、逃げ出すように東京に出てきた。出会った男性の部屋を転々として、今の生活になったという。

別の40代の女性は、アパート自室で首つりをしたところを隣人に発見され、上記の救急センターに搬送され、危機を乗り越えられた。この人も東京でずっと一人暮らし。今の苦しさ・生きづらさ・さびしさを知って欲しいと「声をあげる」ほうが、自死を選ぶより「勇気の要ること」と語っていた。また、生活保護などの世話になることに対しては、「税金もはらっていない自分が税金の世話になることはできない」と思ってきたという。

杏林大学病院の同センターには医療ソーシャルワーカー(女性)が一人常駐していて、搬送されてきた患者が危険を乗り越えられた後に、地域の保健所あるいは精神科、さらには生活保護支援などにつないでいく役割をしている。そういうMSWがいることで、医療者は患者の治療に専念できる。

いずれにせよ、上記の二人の事例に、現代の日本の社会の深部で何が起きているかの一端が現れている。

この番組をめぐっては、ツイッターで「生きづらさから自殺未遂になるのは女性だけではないだろう」とか、「DVになぜ男性が走るのか、その背景をもっと掘り下げるべきでは」「オーバードーズなのか、DVなのか、虐待なのか、今日の番組で何が言いたいのか」など、いつもながらの辛口のつぶやきも流れていた。

私の感想。まず「助けてと言えなくて」は、女性だけではない。男性もそうである。ただし、依然として男性優位の労働現場では、賃金等で対女性で格差がつけられ、男性がきつい労働を強いられても、「助けて」などと言い出せない環境がある。

男性の労働の劣悪さ、正規と非正規の労働条件格差、そのうえに女性労働の劣悪さが乗っかっているという構図だ。

東京という大都会の特殊性も背景にあるのではないか。上記の20代女性も、虐待家族から逃れるために四国から東京にまで出てきている。「東京に行けばなんとかなる」という、都会への幻想が今の若い人びとの中にも、ある。

しかし、東京は東京で、徹底した競争社会、自己責任社会になっており、ツイッターでも流れていたが、「がんばれる」「できる」とあおられて上昇志向で動いていく社会になっている。少しでも息切れをしたり、その上昇面ばかりを見ることに嫌になって立ち止まろうものならすぐにはじき出され、転落していくのではないか。

かといって地方都市にそのような生活に行き詰まる人を受け入れる余裕や、ソーシャルネットと言われる社会的な資源がどれだけあるかとなると、厳しい現実もある。

子どもたちにおける「いじめ」の複雑さや根の深さも依然として大きな問題であるが、一方で、家庭における虐待、DVという暴力の構図も重要な問題だ。それらは「力による支配と従属」で共通しているが、親や男性あるいは女性が、弱者に対して力づくで支配をしてしまう、その関係性が何から来ているのか。そこを問うような番組の掘り下げを多くの人が望んでいるのではないか。ツイッターの発言をザーッと流し読みした感想だ。



 ちょっとひと息:こんな場面も・・・・(15.11.29.)


先日、久しぶりに、京都の鴨川のお店に、いつものリタイアした方々や常連さんがつどい、お酒と談笑をしたときのこと。10月初めに、このメンバーのほとんどの方がたに、日頃のご挨拶代わりに小著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』を謹呈しておりました。

で、私の隣に座られた生け花の師匠さんのお話。「先生から頂いたご本を、ちょっと用事で出かける電車の中で、ボックス席で、カバーも掛けずに読んでいましたら、前にすわっておられた方が(※このあたりは実際は京都弁です、うまく表現できない(笑))、それは市販されているのですか、と」「その方は阪大のかただとおっしゃっておられました。お名刺を、とは言えないのでどういう方かは存じませんでしたが」

私「それはそれは。そういうこともあるのですね。この本の宣伝に一役かって頂きまして、ありがとうございます」

その方は、師匠さんが広げてみていたこの本の表紙のタイトルを見られて興味をもってくださったのでしょう。この場ですが、御礼まで。



 あらためて「滝川事件」を考える(15.11.29.)


標記のシンポジウムが11月28日午後、大阪市立大学学術情報総合センターでおこなわれ、前からこの「事件」に関心があったので参加しました。

「滝川事件」とは、1933年に京都大学法学部教授・滝川幸辰(たきかわ・ゆきとき)の『刑法読本』等の学説を「国家思想の涵養」義務に違反するとして文部省が休職処分として、ついに辞職に追い込んだ事件。この権力的介入に抗議して、法学部内の抵抗派の教授たちが同時に辞職した(33名中21名)。

その一方で、京大の学生たちを中心に他の国立大や市立大の学生も呼応して、学問と言論の自由を守れ、とする運動がわき起こり、わが国史上例のない、反ファシズム運動の原点となった。

西山伸氏(京大教授)の報告は、当時の史料を豊富に使いながら、まるでドキュメント映画を観ているかの如く、「滝川事件」がどのようにして起こり、京大総長はじめ法学部関係者に何があったか、滝川処分後どのような動きがあったか、を克明に報告した。

続く、久野譲太郎(同志社大助教)は、専門の思想史の視点を活かし、特に滝川を支援しつつ抵抗派の要の一人であった恒藤恭(つねとう・きょう、京大法学部を辞職、後に末川博と共に大阪商科大学に講師として採用さる)の法学者としての主張や行動にどのような意義がありそれが今日的視点から見てどういう意味を持つかを、これもまた詳しい資料を元に報告した。以上の二人の報告の持つ意味を広川禎秀(ひろかわ・ただひで 大阪市立大名誉教授)がコメントした。

ここでは三氏の報告の内容をくわしくのべることは控えますが、報告内容にこれほど感動を憶えたシンポジウムは私の中では少ない。それほど、当時の法学部教授たちの論議や対立点の持つリアルさを知ったし、歴史的な事件と真摯に向き合い、そこから現代的な意義をくみ取ろうとされる研究者の姿に感動しました。

松尾尊兌(まつお・たかよし)氏による『滝川事件』(岩波現代文庫)はこの分野の文献としては有名。同事件は、ファシズムの強まる1933年に起きたこと(1937年に盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)の事後処理を契機に日本軍は中国への侵略に。)と学問の自由の弾圧とは底でつながっている問題であるから、いまなお注目されるのです。しかも、この書の中でも松尾氏が、当時は国家権力による大学への介入であったが、いまや「金力」による大学介入が行われている、と述べているように、事態は別の形で進行しているといえます。

別の視点からは思想史研究者・久野氏が述べたように、同事件は、「権力への自由」である政治的自由よりも、「権力からの自由」である市民的自由を求めての運動が知識人層やメディアで起きたことを示すものであり、その市民的自由の主体者としてどう権力に立ち向かい、どのように対抗していくかを物語るといえます。

まさに安保法制下のいま、そして大学での軍事研究さえも防衛省によって奨励されているいま、学問・言論の自由の危機的な面がしだいに進行していると見ざるを得ません。



 V.フランクルの臨床思想(15.11.28.)


『夜と霧』で知られるヴィクトル・フランクルの『絶望から希望を導くために〜ロゴセラピーの思想と実践』(青土社、2015年)を読んだ。彼はナチスによって強制収容所に囚われたときにはすでにロゴセラピー(Logotherapy)の基礎的な研究にあたっていた。そこでの苦悩の深淵をくぐって生還してから、自身の体験を元に、いっそうその精神療法の思想を深めてきたようだ。本書はその成果を著したものである。

同書を読んで、まったくの門外漢ではあるが、精神分析あるいは心理療法にとって何が大事かをわたしたちが知る上で基本的なことをフランクルも考え、悩み、そして追究してきたのだなとわかる。以下は、私の主観によるピックアップ。

(1)心理療法におけるアプローチの注意点。技法によってのみクライエントにアプローチすることは彼らを操作することになる。他方、力学によってのみアプローチすることは、人間を単なるモノにしてしまう。人間は、(実存的な意味での)「無(nothingness)」ではなく、「モノではない(no-thingness)」である。(同書18頁)

(2)ロゴセラピーとは「意味を通しての治療」である。普遍的な意味をあつかうのはここでの目的ではない。個別的状況に応じた唯一無二の意味が存在するし、ひとは、それを身の回りの状況に投影させて生きている。(94頁以下)

(3)「教育の第一の任務は、伝統や知識を伝えることに満足するのではなく、人間が独自な意味を発見できるようなになる能力を磨くことにある」(106頁)

(4)ホモ・サピエンス(有能な人間)から見ると、生きる上で「成功」か「失敗」かの次元で人間を見てしまう。しかし、ホモ・パティエンス(苦悩する人間)で捉えるならば、「充足」か「絶望」か、なのである。成功しても絶望はあり得るし、失敗しても充実していることはあり得るのだ。(120頁以下)

(5)ひとは、自分が「世界に何を与えたか」「世界から何を受け取るか」、そして「自分では変えることのできない運命に直面したときにその苦境にどういう態度を取るか」で、価値を得て、人生に意味を見いだすのである。「人生の意味は時間の長さによるのではない。人生に意味がないとしたら、生きながらえることには意味がない」(123頁)。※注記:この「」の言葉は、フランクルがアメリカのある刑務所で受刑者に講演したときのもの。

(6)心理療法は精神の健康を目指し、宗教は、魂の救済を図る。両者は根本で違っている(220頁)。

(7)自分の人生を虚無的に受け止めて嘆く人は、「人生のはかなさという刈り株畑だけを見て、自分が蓄えてきた過去という穀物倉を見落としている」(239頁)

(8)困難な境遇に直面したときに、それを乗り切るにはロゴセラピーで言う「逆説志向」が大事だ。しかも、それをユーモアで創り出せれば一層効果がある。例えば、こうだ。ある少年が学校に遅刻したとき、先生に、「凍り付いた路面のために、一歩進むと二歩下がるので遅刻しました」と告げると、教師は「君は嘘をついている。現に学校に来ているではないか」と彼を注意した。すると少年は「いいえ、僕は家に向かっていたのです」と答えた。

【私見】 なるほど、こういう“ユーモア逆説”ができるようになると強迫神経症的なことは避けられるであろう。ある不安なことが気になって悩む人は「不安を不安する」という面があるから、「不安」のことがらを避けようとしないで「○○は不安だ」と書き付けるなり人に言えば、それで不安が去っていく。ある美術館の夜間警備のひとが大事な美術品が自分の夜勤の時に盗まれたらと神経症になった時に、フランクルは、そのひとに「今日は○○が盗まれた」「二日目は△△が盗まれた」とはっきりと記録しなさい、と助言したという。

(つづき)この場合、そのひとは、美術品を大事に守るという意味への意志をもっている自分を確認できれば、そこから立ち直っていくのである。逆説の「被害」記録は、その意味の意志そのものを本人が確認する作法だったのである。
 



 30人学級を実現する会 まとめの会での発題(全文)(15.11.27.)


11月29日(日)に、名古屋市内で標記のつどいを開き、その際、あいさつを兼ねて、代表を務める私が発題を致します。その全文を下記のコーナーにアップしております。

 生活指導・教育臨床  




 最近報告した生活指導論(15.11.26.)


全生研の研究部で、「最近の情勢と係わって折出さんが思うところを提起して」と依頼され、久々にまとまった生活指導論の報告文をつくりました。レジュメを作るならこの際文章にしようと、小論にして報告しました。

その全文を、このHPの下記のコーナーに掲載しました。

自由にダウンロードしてお読みくださって結構です。ただし、引用の際には「URL」を明示するなどルールにしたがってください。また、サークル紙等に転載の際には、かならずひとこと、メールでいいですから当方に知らせておいてください。

 生活指導研究の新展開  




 ちょっとひと息:「いい夫婦の日」(15.11.23.)


硬い話がこのところ続くので、ちょっと身近な話題で。

昨日11月22日は、標記の記念日とされています。私と連れあいも、それらしき時間を過ごしました。連れあいは、22日、名古屋市港区にある武道館で、太極拳2段の昇段試験。それが終わるのが12時を過ぎて、バスで名駅に戻ると1時頃。そこで、JRタワーズの12階にありますイタリアンの店、「デリツィオーゾ イタリア・エビス トーキョー」に前もって1時半に予約を入れておいて、名駅で待ち合わせて、久しぶりに外で一緒にランチを摂ることにしたのでした。

この店の利用は初めて。若いスタッフもきびきびした応対で、接客雰囲気はまずOK。「シチリアコース」で頼みましたが、前菜も、ピザとパスタ、そしてデザートもとても良い味です。

ワインは、ちょうどその店ではイタリア・トスカーナ州(州都はフィレンチェ)の産地ワインのセール中でしたので、連れあいが赤、私が白でグラスワインを頂きました。おいしくて、わたしはつい2杯目も。パスタを頂きながらワイングラスを空けていると、「いかがですか、少し濃いめの白もあります」と男性スタッフ。トスカーナ州特別ワインリストにあった白ワインの三番目のだなとわかったので、「じゃ、それを」と。

連れあいは「断るのかと思ったら」と目を丸くしていました。「滅多に来ないし、今日はわれわれの記念日でもあるし・・・」と、とってつけた理由で場をとりなして(笑)。というのも、1973年の11月のある日が「結婚」の日。それから、早くも42年目。その時、私は、大学院生(修士課程2年)だったのでした。

今なら、とても結婚どころではなかった。もちろん、当時、私は学生の身ですから、公共施設の一室で質素に人前式で行いました。友人たちがすべて手作りのウエディングカードや式の流れ・進行表を作ってくれました。今は亡き吉本均先生が来賓としてかけつけて祝辞をのべてくださいました。感謝しています。

というわけで、約1時間半、おいしい料理とワイン、そしてもちろんその日の太極拳の演技の労をねぎらう話題で、良い時間を過ごせました。

お勘定を済ませて、ふとレシートを見ると、ワイン3杯セットで○○円となっていて、元の合計分よりも格安になっていたのでした。だからスタッフは3杯目をすすめたのか、私がまだ欲しそうな顔をしていたからなのか、そこはスタッフの勘に任せたことにしておきます。



 12月6日 銀座大行動(15.11.22.)


「KEEP CALM AND NO WAR 1206戦争反対★銀座大行進―安保関連法の廃止を求める学生・学者・市民の共同行動」が、12月6日(日)日比谷野外音楽堂で集会を開き、そのあと銀座をデモ行進します。詳細は以下の通り。

【内容】 @ 集会@日比谷野外音楽堂   開場12:30 集会 13:00〜14:30

学生スピーチ/学者スピーチ(三島憲一大阪大学名誉教授)/政党スピーチ(民主党・福山哲郎幹事長代理/日本共産党・志位和夫委員長/社民党・(調整中)/生活の党・玉城デニー幹事長/文化人スピーチ(予定) ほか

A 銀座大行進   日比谷公園・西幸門出発 14:30

余談です。上記イベント名に「平和 peace」ではなく「平穏 calm」を使っているあたりに、このアイデアの主体であろうSEALDsの考え方・見方が現れていると思います。つまり、現状は競争の徹底や若者を労働から閉め出し搾取する実態から「平和」とはいえないが、「戦争」はまったく望んでいない。この戦闘無き平穏さは今後もまもるべきだ、と。



 「自分の背中に向かって歌う」(15.11.21.)


NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」の11月20日版(放送は21日午前4時)で、「〔明日へのことば〕戦後70年を生きて、今伝えたいこと」として歌手の加藤登紀子さんが出演した。加藤さんは1943年12月27日生まれで、もうじきで72歳となる。

加藤さんと言えば、かつての大学紛争期の運動渦中の学生にとってシンボル的な存在であった。東京大学を6年掛けて卒業となったとき、その1968年の卒業式をボイコットするデモにも参加したという。当時の学生運動のあるグループのリーダーと結婚し、別姓を続けてきているが、その夫も8年くらい前に他界された。

加藤さんは旧満州のハルピンの生まれで、そこで幼児期を過ごし、敗戦後に京都に住んだ。そして東京にうつり、都立高校から東大文学部に進学した。

その番組での加藤さんの語りを聴いていると、たしかにこの方も戦後70年そのものを歩んできたのだなと感じる。敗戦を迎え、満州から引き揚げるときに、母親は2歳の加藤さんを連れていたが、鉄道の途中の線路が破壊されていた場合には列車から降りて歩かなくてはいけない。

その時は、ソ連の北からの侵攻で追われる身でもあった。母親は、2歳の加藤さんに「ここで歩かないとあなたは死ぬことになるのよ。だからしっかり歩いて」と何度も言ったそうだ。そして、2歳の彼女は皆と一緒に、実際に線路づたいに歩いた。それは加藤さんが大きくなって母親から聴いた。

母親のそうした心の強さが自分にも影響を与えた、と彼女は語った。

すでに都立高校生の頃に60年安保のデモに参加したが、その後歌手となってしばらくはデモ参加は止めていた。しかし、上記の1968年、ちょうど「70年安保」前夜の時代の空気の中で、「これから歌手として生きていく以上、社会と向き合う姿勢をはっきりさせて生きていこう」と心に決めて、その東大卒業式ボイコット行動に参加したという。

「知床旅情」の唄で森繁久弥さんと出会った際、森繁さんも若い頃、ハルピンで放送の仕事に携わっていたので気が合い、いろいろと励ましてもらったそうだ。

その森繁さんが、加藤さんの歌を聴いて、「あなたの声には、あの満州の冷たい風の吹きすさぶ空気がこもっている。そういう声だ」と言ったそうだ。そこは森繁久弥氏独特のあの言い回しで加藤さんを褒めたのであろうが、加藤さん曰わく、「私の声は勝手にこういう声で出ているので、わざとそうしているわけではない。それを森繁さんがそのように言ってくださったことで、そうか、私の歩んできたことが声にも出ているんだ、そこは大事にしていこうと思った」と。

わたしは、この何気ないエピソードに感銘を覚えた。加藤さんの「声」をそのように意味づけた森繁久弥というひとも、素晴らしい。作曲家の故三木たかし(荒木とよひさとコンビを組んで、テレサテンの楽曲を多数手がけた。)が「歌うのは観客に向かってではない、自分の背中に向かって歌うんだ」と言ったことがわたしにはとても印象深いが、加藤さんの「声」にまつわる話はまさにそのことを表しているのだ。

わたし自身は、歌手・加藤登紀子のファンではないし、また、気の弱い(笑)わたしからすると、芯が強く姉御肌の雰囲気の彼女は共感するタイプではない。が、その歌唱力や歌詞に込めた彼女の思い、時代を見る目にはいつも感心している。「ひとり寝の子守歌」や「時代遅れの酒場」など、わたしたちの世代にはじーーんとくる歌詞が多い。

やはりひとは60年、70年と生きてくると、そのひとの歩みと時代の動きとが交差する独特の世界を創り出すものだ。それが人生というものであろう。番組の終わりに、リスナーにひとこと、と問われて加藤さんは「とにかく今生きている時間を大事にして欲しい。そして自分がやりたいことをしっかりとやって。愛する人がいるならばその人と100時間抱きしめているのもいい」と語った。こういう情熱というか、自分を大切にしながら、命を燃やすというパッションを、なぜだかこの60代になって本当に大事だなと思う。若い頃は、何かそういう台詞をしらけたものとして聴いていたのに・・・・。

わたしも、さる10月で67歳となり、「自分の背中」がみえるくらいの人生の位置に歩み来たったということかしら。



 11/14「シールズ東海・街宣」に参加して(15.11.17.)


11月14日の夕刻から、名古屋駅西口噴水広場のエリアで、「SEALDsTOKAI」街宣が行われたので、入試業務で出勤していた午後の帰路、その時間まですこし書店などを見て、そして参加しました。以下はその参加記。

小雨の中、主催者発表で3,500人が集まった。若い人も目立った。政党を代表して、社民党、民主党、維新の党(反大阪グループ)、そして共産党がそれぞれ熱のこもったスピーチを行った。山口二郎氏らのゲストスピーチもあった。

若い人のスピーチには、かつてのような組織動員型にありがちな、紋切り型のアジテーション言葉はまったくなく、聴衆と対話する、自分で考えた言葉で語るトーンに貫かれていた。

例えば、ある男子学生(『しんぶん赤旗』の翌日報道によれば大学1年)は「憲法に反することを平気で行う人たちによってこの国の舵取りがされている。どうかこの無謀な航海を止めてください。そのためには一人では無理なので、野党が一緒になって、『呉越同舟』でやってください」と。日本の進路を航海にたとえ、仲の悪い者どうしが一緒に事を成して結果を出す意味の「呉越同舟」の熟語をうまくつかって、ハキハキと話した。 ※11/21訂正:当初「女子学生」としていたのは「男子学生」の間違いでした。訂正します。

自信を持って、はっきりした口調での彼・彼女らの訴えは、個々人が自分の意志でここにつどい、共に考え行動しようという姿勢がしっかりと出ていて、聴く者に共感を与え、力が湧いてくる。なるほど「民主主義とはこれだ」と。私見ながら、教育学で近年追究してきている「参加民主主義」が実際にこういう姿でいま進行していると見てよい。

半面、大学祭風のノリが感じられ、政治集会と言うよりは文化集会・トークひろば的な印象も私にはあるが、それは「今の政治情勢をどう見るか」のスピーチが、安倍政治批判の、やや定番の言葉でのスピーチに流れがちだからか。それとも、学生や若者の視点からの要求をもっと出して良いはずなのに、その辺がラップ調の「コール」によって曖昧にされているからだろうか。

確かにこうして集まった若い世代に、感覚的には連帯感や、安倍政治への不満・不信の共有感は一挙に湧いてくるのだが、情勢を見る視点・読み取る切り口にたいする知の働きをもっと丁寧に働かせるには、「街宣」のスタイルと共に、別の、じっくりと討論する場がやはり必要であろう。



 「わが子を何とか救いたい」という親のすがる思いが・・・ 


「登校拒否・不登校問題 第20回全国のつどい in愛知」の総括のための実行委員会が、11月15日、名古屋市内で開かれ、全国からまた愛知から合わせて60名が参加。熱心な討議のもとに無事に終えました。

その後、名駅近くの居酒屋で打ち上げ。その時に、私がいたテーブルで一人の母親が語った、一見お笑いのようでいて実は切実なお話。

大阪在住のその母親がかつてわが子が不登校になり、「どうしてなんだろう、なんとかしたい」と苦しんでいて誰かに相談したいと求めていたときに、担任から、「今度、ダイキョウソがおこなう不登校のセミナーがあるから参加してみては」と誘われ、その集いに参加してみた。同じような体験の方の話を聴いて元気を頂いたが、どこにも「ダイキョウソ」たるそのひとはおられない。こういう場には出てこないのかな、と思った。

そう、この母親は「ダイキョウソ」=「大教祖」=おおいなる教祖さま、とはじめから思い込んだのだった。教員社会のことや教員組合のことにはまったく情報が無く、ただわが子のことを心配していた母親にしてみれば、担任がさかんに「ダイキョウソ」を繰り返すので、同じように苦しむ親のために「大教祖」が主宰してくださるのかと疑いもなく、思ったらしい。

もちろん、そのあと、「大教祖」ではなく「大教組」=大阪教職員組合のこととわかったそうだ。

耳で聞くことばの発音がひきおこした、ちょっとしたエピソード。しかし、その根っこには、この母親もそうだが、わが子の不登校の原因や今後のことが見えず、悩み苦しみ、何とかわが子を救いたいと思う切実な親の姿がある。

ここで話は終わらない。この母親の話をいったん大笑いしてうけたあとに、「でも、いまも、不登校問題に関わる研究者あるいは相談員が『大教祖』になってはいけないよね」「そう思うわ、そのようにさせるのはわたしたち親の責任だと思うわ」というように、研究者や支援者が権威ある存在に祭り上げられてまるで信仰のような空気をこの不登校問題を考える運動はしてはならない、というように話は進み、その通りだ、とそのテーブルのみんなが一致した。

そのあたりは、さすが大阪の参加者たちだ。お笑いのような話題をさりげなく話して、そこから、こういう運動のあり方に目を向けていく。わたしも良い勉強になりました。



 子どもの抱える問題をまんなかにすえた中身の濃いつどいに(15.11.29.)


「30人学級実現の会」として署名集約となる本日(11月29日)、いま子どもたちに何が起きているのか、特に不登校の子ども支援に当たる方々の報告をめぐって、という内容で「つどい」を開いた。参加人数は少なかったが、中身の濃い意見交換とリアルな実態や事例の発言が相次いだ。

県内の全ての会派にも本日の集会の御案内を出した。高橋議員(名古屋市議会、日本共産党)が参加して、発言した。

「30人学級を実現する会 まとめの会での発題(全文)(15.11.27.)」の記事の通り、短く、私が発題的な報告をして、名古屋市内のスクールカウンセラーの方、名古屋市内の不登校親の会の代表の方がそれぞれ具体的な事例に則して報告した。そのあと意見交換に移った。

ある6年生の担任からは、「卒業の言葉」を今書かせているとして、その中のある女子の事例が報告された。その子ははじめはきれいな言葉で、卒業の思いを綴った。が、教師が、あなたの場合にはもっと書きたいことがあるのではないの、と促すと、次に、分量も二倍に増えた新しい作文を出してきた。しかし、そこには、「○○は早く視界から消えて欲しい」「△△はクズだ、早く消えていい」「中学があるから今は、はっきりと言えない」「欲、ねたみ、うらみはなぜ生まれるの?」といった辛らつな言葉があふれていた。そして、終わりには「な〜んて。これは冗談。50%オフだからね」とはぐらかしも入っていた。

この子の言い分を、個別にじっくりと聞いてあげる指導が今後は求められている。

別の高学年経験者の話。3・4年生と続けて不登校だった子どもを5年生で担任した。家庭訪問をしてみると、家の中に更に段ボールで囲いを作ってそこで過ごしていた。親も腕を引っ張って登校させようと、対処が激しかったようだ。そのことへの抗議の「段ボール部屋」なのであろう。

家庭訪問をしても初めは出てこなかった本人が、ある日、柱の陰から顔を出していたのを教師は見て、これはいけると直観した。そして、その地域から名古屋市内の南部の広い緑地までの遠方サイクリングを、本人含めて10名くらいのクラスメイトと実施した。

6年生になって、1ヶ月かけて登校にこぎつけた。それは、初めは電信柱1本まで、次に2本まで、と少しずつ本人の歩く距離を伸ばし、校門へ、保健室へとつなげていったという。図工が好きで、図工室にも行けるようになった。3階の教室までが一番しんどかった。が、これも1学期にクリアできた。

この不登校事例からは、子どもなりの中間的空間をもつことでそこから次への歩み出しにチャレンジしていることがうかがえる。教師はその伴走者を務めたのだ。

最後の発言で、親の会を支援してきた方からは「適応指導教室」という言葉が、不登校の子を持つ親にとって一番キツイとの苦言と、それをなんとかしてほしいという指摘があった。子どもが普通に生活できるのに学校だけ「不適応」とされることは、非常に親を苦しめると。

このほかにも参加者から、たくさん、子どもの変容し成長していく姿が語られた。

《付記》

高校入試の競争環境がいじめを生む。そう言われてきたが、愛知県・名古屋市の場合、1989年に複合選抜制度を導入して速くも26年。いじめ・不登校も含めた子どもたちの発達・成長における負の問題とその高校入試制度がどのような関係にあるのか・ないのかについて、しっかりとした組織での検証と検討が求められているのではないか。愛知県下では、上記のいじめによると思われる自死事件報道とは別に、報道には取り上げられていないが、小学生・中学生の自死がここ数年続いている。



 「今も思春期を生きている」ジョニー・デップ(15.11.3.)


「アクターズ・スタジオ」シリーズのもう一人として、ジョニー・デップのDVDを見た。彼は、1963年生まれだから、今年で52歳。この国際的大スターも、「ジョニー」と呼ばせて頂くことをお許し頂きたい。

彼は、最近では、「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」「ネバーランド」「チャーリーとチョコレート工場」「パブリック・エネミーズ」「ローン・レンジャー」などの作品で日本でもよく知られている。ファンは彼のことを「ジョニデ」と親しく呼ぶらしい。

さて、クリントの時と同じで、司会はJ.リプトンが務め、ジョニーは、一部革のすり減ったブーツに、Tシャツ&ジャケットというラフな服装でステージに現れた。ホールの「スタジオ」受講生たちから盛んに拍手が起こり、鳴り止まないほどだ。リプトンが言うには、「ジョニーには裏口からそっと入ってもらった。玄関に人があふれてものすごいことになっていたから。これまでの8年間で一番会場の人の多いゲストだ」。

着席するなり「毒を吸わせてもらうよ」と、タバコを取り出して一服やり出した。もちろんこのホールは禁煙になっているが、それを知っていての振る舞い。自由奔放とも言えるが、かなりナーバスな役者だとわかる。

ジョニーはケンタッキー州の生まれと育ちで、祖母がチェロキーインディアンの血を引いているらしい。12〜14歳の時にギターを自前で練習して覚えた。その練習のために、「今初めて告白するが」と断って、その頃デパートで教則本を万引きしたそうだ。ギターが彼の支えになっていて、自分が思春期にいることさえ気づかないほどで、リプトンに「今はどう?」と振られ、「今も続いているかも知れない・自分でもわからない」といって会場を沸かせた。

15歳の時に両親が離婚し、彼は母親と暮らした。彼曰く、「母親は大親友の一人だ」。それくらい、すばらしいお母さんだったようだ。ちなみに、彼女の職業はウエイトレス。

ハイスクールも15歳で退学した。やはりこれはまずいと、すぐに学校に戻ろうとしたが校長が「君には戻って欲しくない。君には音楽がある。それをやるべきだ」と、とても温かい言い方で話してくれた(拒否した)ことで却って退学の決断ができた。何しろ在学中にナイトクラブに、裏からそっと入れてもらって演奏をしていたというのだから、校長の思いもわかる。その後、レコード契約を夢見てカリフォルニアに行ったが、手応えはなく、貧しい生活で、電話で文具を売るアルバイトをしながらどうにか暮らしたようだ。その電話での売り込みが役者の勉強になったと彼は言って、会場を笑わせた。

なぜ俳優になったのか。当時、友人のニコラス・ケイジが「あんたは俳優になるべきだ」と薦めて、オーディションを受けて採用された。すぐに10代のアイドルになったが、自分では「商品になっている」ことが自分には似合わなくて苦しんだそうだ。ところが映画「プラトーン」で一躍有名になった。「ウィキペディア」の記事によると、監督はジョニー・デップに主人公・テイラー役をオファーしたが、「デップは自分が若すぎることと自らに知名度がないことを理由に断った」そうだ。そこで、(端役ではあったが)ある兵士役で出演することになった。この作品を契機にジョニーは役者になることを本気で考えた。

出演作品をどのようにして選ぶのかの質問に、ジョニーは「意外性」だと答えた。さらにリプトンの質問が冴えている。「99.9%間違いなく、あなたはハリウッドの2枚目になれた。私よりずっとハンサムだし。しかし、あなたはそれを避けた。なぜか」

これにはジョニーは「商品になることへの抵抗」があると答えた。自分の道は自分で選び、それが外れても後悔しない。そういう役者であろうと決めたと。ここで、学生たちから共感の拍手が湧いた。

どんな役に惹かれるのか。彼は、「普通でない人に惹かれる」という。そして「(どんな役をやっても:折出)完全な満足は役者にとって死に等しい」とも語った。この向上心は、下記のクリントともぴたりと一致する。

そしてジョニーは、脚本を読んだときの「ひらめき」、直感力を大事にしている。それだけ感受性が強いからだろうか、試写はほとんど観ないそうで、1カットも観ない作品がかなりあるという。それは、彼にとっては、撮り終えたらもうそこで離れるからだ。

ジョニーのあの長髪にリプトンが質問をぶつけてきたが、彼は、髪が長ければそれが隠れ蓑になる感じがしているという。「マスク少年」とまで言われる、最近の思春期の男子のマスクも同じ効果かも知れない。

私生活では、インタビュー当時はフランスに妻と娘と暮らしていて、アメリカと往き来していたが、その後、最近になって離婚して別な女性とアメリカで暮らしているらしい。スタジオでタブーの質問と、リプトンがなげかけたのがタトゥーのこと。ジョニーは9〜10個、タトゥーをしていて、右腕には「一生ワイン依存症」と(もちろん英語で)。17歳の時にすでにタトゥーはしたそうで、それは祖父を称えるためだった。

フロアからの質問:「これからも女性役を演じたいですか?」ジョニー「女性は演じてみたい。あの服装、特に下着は大変だし、いろんな面で女性を尊敬している。女子の方が男性より強い性だと思う」と。

「この5月に卒業して俳優業に就くのですが、そのわたしたちに助言をください」ジョニー「小さい頃、母の勧めで、いじめっ子にやられても反撃したことがある。自分の領域を侵す者にはこちらが主導権を取って、前に進むことだ。自分が商品にされて食い物にされてそこから逃れられないことを多くの経験で知った。妥協せず、進むこと。人がなんと言おうとそんなのは関係ない、突き進め」

伏し目がちに言葉を選びながら語るジョニーは、映画の中の演技とはかなり違って、ややシャイな感じも受けるが、ぶっきらぼうでいて、中性的な雰囲気をふりまく、仕草や物言いが、多くの俳優志望者たちを惹きつけてやまないのであろう。最近でも「セクシーな男性」の第1位に選ばれたらしいが、その理由はわかるような気がする。



 物静かだが、自信にあふれている俳優の語りから(15.11.2.)


「アクターズ・スタジオ」。それはニューヨークにある俳優研鑚の機関で、日本の俳優養成所とは違って、プロによるプロの俳優の演技研鑚の場である。しかも、あのスタニラフスキーの演劇理論を正統に引き継いでいるスタジオなのである(ジェイムズ・リプトン『アクターズ・スタジオ・インタビュー 名司会者が迫る映画人の素顔』(酒井洋子訳、早川書房、2010年、「訳者あとがき」より)。

その画像版が、DVDで公開されている「Inside the Actors Studio」である。上記のJ.リプトンが司会役となって毎回著名な俳優たちと、聴衆のプロの演技者たち(若い人が目立つ)のいるホールのステージで対話していくのである。このたびそのシリーズの中からクリント・イーストウッドを借りて、見た。

彼はアカデミー賞をはじめ各種の賞を数多く受けてきたし、いまも監督であり俳優として現役で活躍している。さて、これからはその楽しい対話の中からいくつかのエピソードを紹介する。以下では、国際的大スターに失礼とは思いつつ、何作も彼の出演する映画を観てきたので親しみを込めて「クリント」と呼ぶことをお許し頂きたい。

いまは国際的な有名俳優の彼も幼少期はひとり読書にふける孤独な子だったらしく、自分でも「内向的な少年だった」と言っている。高校で、クラスで演劇に参加することになったが、彼だけが演劇が嫌いだったそうで、そこにつけ込んで英語担当の教師が彼を主役にしたそうだ。そのときどういう結果になったかは語らなかったが、そのことでいっそう演劇が嫌いになった。

高卒後は大学に行きたかったが、いったんボーイング社に入社。その後、徴兵で兵役を受けた。いろいろの訓練を受けたが、朝鮮に行くことは免れた(あの朝鮮戦争の時代のことであろう)。その後、L.A.市立大に入って、何を専攻したかというと「経営学」(ここで会場から爆笑)。その大学に演劇科はあったのに。

あることでスカウトされて、演劇入団試験を受けたら合格して、そこで色々の人の演技を見ていくなかで役者にとって「精神的な芯が大切」と学んだ。そして、テレビ映画でおなじみの「ローハイド」の主役に抜擢され、更に映画「荒野の用心棒」で一躍スターにのしあがった。

とはいってもクリント自身にはまったくその気はなくて、イタリア人の監督が西部劇を取りたくてどうしてもクリントに出てほしいというので、仕方なく受けたそうだ。撮影場所はスペイン。あの独特の服装はアメリカであつらえて向こうに持って行ったそうで、さすらう風の渋味のあるスタイル、これはクリントの着想だったらしい。彼はおもしろく語った。「監督は英語が話せない、おれはイタリア語はダメだ。だから、適当に感じ取って演技していった」と。

その映画は、お察しの通り、黒澤明監督の「用心棒」をモデルにしたものだ。「イタリア人監督は日本人に黙ってあの作品を真似た」とクリントは笑わせた。その台本には、クリント演じるガンマンは「ジョー」と出てくるが、映画の中では一度もその名は呼ばれない。というのも、台本はそうなっているが、名無しのガンマンでいこう、ということにしたらしい。配給元の会社幹部もそれを認めたとか。

この西部劇は予想以上にヒットして、そこから彼に次々と出演のオファーが来るようになった。映画タイトルは初めはイタリア語だったので、クリントはまったくそのヒット作の報道に(他人のことだろうと)興味がなかったが、自分の出演作品だと知って却って驚いたという。

その作品は、西部劇の常識を変えたのだそうだ。それまでのアメリカ・ウエスタンの「正義」は、「相手が抜いてから撃つ」だった。ところが、「用心棒」でクリントのガンマンは「先に撃つ」を通した。これにはベテランのジョン・ウエインが驚くと共に怒ったらしく、「俺は(敵を)背中から撃たない」とひどくこだわって、言い張ったそうだ。この話題のとき、クリントは素顔のまま、「だって相手が抜くのを待つことはなかろう」といって会場を笑わせた。

「新しい企画をどうやって決めるのか」というリプトンの質問に、「やりたいかどうか」で、「自分がイエスなら(徹底して)準備する」と。また、「チャレンジ精神」が結局は大切で、「役になりきればなんでもできる」とも語った。

演技論に話題が及んだとき、クリントは、「演技において最も大切なことは聴くことだ。これは人生においても大事だ」「だいたい俳優たちはあこがれの役者が映画の中でおしゃべりをするのを真似て、会話をどうしたらうまくできるかにこだわるが、それはちがう」という主旨のことを淡々と話した。

この「人の話を聴く」姿勢は、監督としての彼のスタイルにも貫かれているようで、現場で、よくある「アクション!」「カット!」と大声を張り上げることは彼はしない。静かに「よし始めよう」「よし、いいよ」と言うのだそうだ。

ここでもおもしろい話題がある。西部劇の撮影中、ある場面で四頭の馬に乗馬しているシーンがあったとき、「アクション!」とやったら、ある馬が緊張のあまり駆けだして撮影できなかった。「役者は馬ではないが、それでも中枢の神経系統はある(緊張している:折出)」。だから、役者のことを考えると静かに指示を出すことが良い演技を引き出すコツなのだと。

《付記》このクリントの映画撮影のテークの始め方・終わり方のエピソードは上記の『アクターズ・スタジオ・インタビュー 名司会者が迫る映画人の素顔』455〜457ページに詳しく語られている。

(私が作品名を忘れたが)ある現代映画で、登場する人物の顔に一部光を当てるだけで全部を映さない撮影手法を採ったそうで、これは「第三の男」の作品を参考にしたらしい。クリント曰わく、「観客は賢いから、一部を観れば、全部を観なくても誰がどう演じているかはわかる」「観客には、観るだけではなく、(人物の姿や内面を想像して:折出)参加してもらうようにしている」と。

とくに役作りで苦労しているようではなく、「自分の存在がシーンをどうつくるかを常に考えて演じる」と話し、「いつも自然に」と言っていた。「自分にあったスタイルをもつこと」だとも。
 注記:このあたりは、教師もある意味で「演じる」人なのだから、参考になるのではないか。クリントが言う意味は、自分が主役であってもその作品そのものにとっては、(自分が自分がと出るのではなく)良質の伴走者であろうとして演じている、ということではないかと私は受け止めた。

印象に残った彼の言葉:「役者と監督に関してはいつも学生だ」

少年時代「内向的」であったというその素地はいまも残っているようだが、あれほどの大スターでありながら、自然体というか、飾らない素直さが改めてクリント・イーストウッドという俳優のすばらしさ・魅力なのだと知った。



 京都国立博物館の「琳派」展(15.11.1.)


いま、「琳派 京(みやこ)を彩る」琳派誕生400年記念[特別展覧会]が、京都国立博物館(東山七条)で2015年11月23日まで開催されています。同志社女子大学を会場に研究会があってそれに参加する日程の中で、時間をとって行ってきました。たぶん混んでいないであろうと見込んで、入館の締め切り(6時)にちかい4時過ぎに、以前にリニューアルされた「平成知新館」に入ったところ、長蛇の列。「40分待ち」と看板にはありましたが、意外とスムースに動き出して、無事に見ることができました。

読者もだいたいはご存じの、あの「風神雷神図屏風」の作者たちの世界です。俵屋宗達、尾形光琳、そして酒井抱一の三巨匠によるそれぞれの名作品が同館の1階から3階まで展示されています。

琳派の人たちの作風は、金箔をはった屏風に、鮮やかな緑や朱を駆使して、しかも扇形の変形の中にみごとに構図をセットして描いているところです。

こういう絵画を見るのが好きで、Vixenの6倍・ポケット単眼鏡を持って行って、展示のガラスのこちらから作品の細部を見ましたが、草花の画が主に描かれているのですが、葉の脈や花びらの重なりや、それはそれは細かな箇所まで筆の使いが見えて、とても感動しました。

同じように、水墨画も、金に塗り染めた背景に墨で竹の数本を描き、その節目、そして枝から出る竹の葉の、細い刀のような先をすーっと描いているのがわかります。

そして、宗達、光琳、抱一の三者による「風神雷神」の作品。宗達の作品は今も建仁寺が所蔵しているものなのですが、構図といい二人の形相といい、しっかりしています。光琳のはややおとなしめの表情。抱一になると、私が見ている後ろで若いカップルが「なんか漫画チックやな」とささやいていたほど、親しみは持てるが、宗達のあの緊迫感が薄れた感じです。

宗達の「風神」「雷神」の二枚の色紙サイズの覆刻セットを、買いました。建仁寺の「覆刻・頒布を認める」証書付きです。



 最新のヘーゲル解説書を読んで(2015.10.30.)


高村是あつ(たかむら・よしあつ:“あつ”の漢字が検索の範囲を超える複雑な字なので、失礼)『ヘーゲル「精神現象学」を学ぶ』(一粒の麦社、2015年9月刊)を取り寄せて、いま読んでいるところです。高村氏は広島在住の弁護士であり、広島県労働者学習協議会の役員として、働く者の古典学習の講師を長年勤めておられ、この本もその講座をまとめたものです。

ちなみに、私は、広島大学院生時代に、勤労者通信大学の基礎コースを一年間履修して、修了しました。同大学長、柳田謙十郎氏による修了書をいまも額に入れて持っています。教育学部の卒論でヘーゲルをやったこともあって、働く立場での哲学・思想の修得に強い関心があってその講座を受けたのでした。

さて、同書は、400ページに及ぶ大著ですが、著者自身が述べているように、第1講から第15講まであるが、「本書の理解を容易にする」には最後の第15講から入るのもいい、とありますので、そうしました。

本書は書名の副題に「科学的社会主義の立場から」と記されていて、その思想的な立場性が一貫している点はまず挙げておくべき特徴です。しかし、だからといって、ヘーゲルの名著『精神現象学』を、観念論だ、マルクスによって乗り越えられた、というまったく俗っぽい議論でまとめているのでは決してありません。そうではなく、ヘーゲルの同書の各章・節に即しながら、その意味するところ、ヘーゲル哲学の言説に忠実にあたりながらもその現代的な解明を重点にしていることが、同書の優れた点です。

はじめてヘーゲルの同書に当たってみたい、と思う方も、この高村氏の本は参考になります(ただし、出版元は同書のISBNを取得されていないようで、アマゾンで検索してもヒットしません)。

第15講に関しては、私なりの一読者としての意見があります。

1つには、上記の「科学的社会主義」の立場を出そうとするあまりに、ヘーゲルの、ある種文学的なセンスをともなった哲学思考・叙述のダイナミックな世界が、優等生の作文のようにきれいに整理・区別されすぎている感があって、ヘーゲルの同書の翻訳を読むときの感動、つまり、とても難しいが、しだいにその概念を駆使して語る世界が見え始めてくるとなんともいえない論理のすじみちの躍動感をおぼえるという、その醍醐味が薄れます。これは原著ではない以上、しかたないことかもしれません。

2つめに、その整理しすぎというのは、たとえば「概念」のとらえ方にも出ています。著者は、樫山欽四郎訳(河出書房新社)の同書をテキストにしています。樫山氏はヘーゲル哲学研究で著名な人です。女優・樫山文枝さんのお父さん。

その樫山氏が同書の訳者解説でヘーゲルのいう「概念」の意味をこう押さえています。「精神が実体(対象)において自己を失うことを通して、自己を回復するとき、初めて真理がえられる。これが概念なのである」(高村著、343ページより再引用)

ところが、高村氏はこれを、「ヘーゲルの文章を口移しにしたような意味不明の回答にとどま」ると、批判します。そして、高村氏自身は、「(ヘーゲルの言う:折出注記)『概念』とは、事物の『真にあるべき姿』」である、としています(374ページ)。

たしかに、わかりやすさから言うと高村氏の規定の方がわかりやすい。しかし、それは、ある意味ではヘーゲル自身が嫌った、悟性的な「答案」です。優等生の解答文です。もっと言えば、雨の降る日は天気が悪い、と同じで、間違ってはいないが、その「時」の活き活きとした実体は表現されないのに近い。

私は、樫山氏の言い回しで完全に良いとは思いませんが、それでも樫山氏の規定は、単なるヘーゲルの「口移し」ではなく、「概念」はその自己否定性にこそ本質があるということをズバリ述べている点で正確であり、優れていると思います。概念は、存在するものがそのものと他のものとの相互否定関係をくぐってそこに在ると理性が把握した知の状態であって、他のものではなくこの或るものであると「否定の否定」を介在させた上で自己を確証している姿であり、それを「真にあるべき姿」と言ったのでは、「概念」が成り立つための、大事な弁証法的「否定」の過程を落としている(背後に押しやっている)ことになります。

まだこれから他の章(各回の講義内容)を読みますから、1つの章だけで言うのは著者に失礼とは思いますが、ヘーゲル哲学のキー概念であり同書のポイントである「概念」の押さえ方を見ても、高村氏が、ヘーゲル『精神現象学』の最大の主題であり秘密は、自己否定性による自己のほんらいの実現にあることを不十分におさえているか、あるいは「科学的社会主義」の視点を打ち出そうとするあまりにそこをそぎ落としたか、という疑問を抱きます。これを検証する意味でも、今後も読み進めてみます。

先日もある集会で、「否定の否定」の話をした後に、休憩時に、話しかけてこられた元教師の方が「ヘーゲルが問題を出してマルクスがまとめたんだよな」と、まことしやかに言われました。長年民主的な民間教育運動に係わってこられた雰囲気がすぐわかる方でしたが、こういうわかった風のものの見方で、子どもや家庭や学校・教師が語られてはならない。それこそ自己否定性をくぐらない、「雨の降る日は天気が悪い」式の、自分の見方は間違っていないことの表明になって、他者や他在するものをどう関係の中に入れてきて総合的な判断に立つのかが弱くなる問題をふくんでいるのではないでしょうか。

もっとも、その方の名誉のために言えば、ただ「つぶやいた」だけなので、そこに絡むのは心外だ、とおっしゃるでしょうが、私は、ヘーゲルが問うてマルクスが正解を出した式のとらえ方のホンネがちらっと出た、と読みましたね。

「百聞は一見に如かず」と言うように、「百聞は一読に如かず」と言えるので、機会があればヘーゲル『精神現象学』の邦訳書をぜひ読んでみることですね。



 不登校・引きこもりの問いかけていることは何か:その2(15.10.25. 一部補筆 10.26.)


10月24日、午後、不登校・ひきこもりを考える埼玉県連絡会で、講演をしました。その前に総会にも参加しました。

15年度の活動を総括し、次年度方針を立ててとりくむ。組織としては定番のスタイルですが、県内各地で地道な取り組みをされている方々が、県レベルのこの会の事務局を支え、継続されていることに頭が下がります。

私の話の中では、下記の「自己肯定感」をめぐる問題も織り込んで、2:45から4:30までみっちりと話しました。講演後も、夕刻からのお弁当をたべながらの懇談の場に参加しました。15人くらいが残って一人ずつ講演の感想やいまの家庭状況などを話されました。母親の方が多く、「話はむずかしい面もあったが、私はこう受け止めた」と、ご自身の子どもの不登校あるいは引きこもりの事実とつなげながら話してくださって、そのいずれも、奥の深い、子育ての葛藤・確執あり、自信を失いかけ不登校の会で元気をもらい、しかしまた行き詰まる、といったまさにドラマです。

子ども自身の歩みにおける、くぐらなくてはならない「否定の否定」であること、そういう自分の脱皮、あるいは殻を破る営みを肯定するというのが、ほんらいの自己肯定であって、それは正しくは他者による承認の関係性のことなのだ、というあたりが意外に関心を呼んだようで、そのことをめぐって発言者一人一人の生き方論が語られたように思います。

また、ある親は「30代の息子が引きこもって仕事にも就かず、家にいる。この間久しぶりに話したら、彼は、『自分だってこのままで良いとは思っていない、しんどいんだ。かといって、いま自分が就けるような仕事がない』と言っていた。何もできない私には、一緒にいる意味がないのではないか」と、やや涙ぐみながら話されました。

そこで私は、「そうとも言えません。あなたが母親としてそばにいることが、彼なりに、自問自答しながらも次にどう抜けだしていくかを探しており、彼なりの“否定の否定”に挑む場を支えている。それが彼にもわかっている。そういう力を与えている。それをエンパワメントというんです」と、ショートの話をしました。

ただ、何人かの方が、「自分の人生もあるのに、人の人生の伴走者になるなんて難しいことだ」とおっしゃったことは、とても大事なことです。しかし、(その場ではあえて私の意見を差し挟まなかったのですが)、そこは違うのです。

結局、自分のこともあるのに「誰かの伴走者になること」はできるのか、というのは、ひと(他者)の伴走に意味があるのか、と問うているのに等しい。他者の人生に伴走者としてかかわる、その自分の人生に意味があるのか、と。

それでは、「学校に行っていない・行かなかった、その今後の人生に意味があるのか」と、揺れながらも自問自答している子どもと同じ次元になりはしませんか。

そうではなく、その自問自答しながら、否定の否定を生き抜こうとしているそのひとりの主体に伴走者としてかかわる・つながる、その生き方自体が、あなたの人生の大事なストーリーなのだと受け止めるべきではないでしょうか。言い換えれば、人生が、そのことをあなたに期待しているというか、そういう伴走する生き方を引き受けることがあなたにはできるのに、それをしていますか、と人生の方から問いかけてきているのではないでしょうか。

お気づきの方もいるでしょうが、それはあのV.フランクルの「それでも人生にイエスと言おう」のスタンスにつながる主題です。

繰り返します、誰かを伴走することは、新たに付加する余分なこと、余力があってできること、という追加的な営みではない。そうではなく、伴走することそれ自体が、自己実現の一環であり、自分のこれまでの経験や知見を投影させながら、子どもが探していく「人生の窓」を開けることに、そばにいる他者として参加していくことなのだ。そういうことではないでしょうか。



 不登校・引きこもりの問いかけていることは何か(15.10.23.)


こんど、埼玉の不登校連絡会の集まりで、「子どもたちと共に人生の『窓』を開けよう〜あなたらしい伴走者になって」と題して、講演をします。そのレジュメはここでは割愛します。

その話の中で、じかに述べると「むずかしい」となるので、私なりの「準備メモ」として考えたことを、このページに残しておきます。

1 人生の「窓」を開く

 〈私にとって、子どもにとって人生は生きる意味があるのか〉ではなく、〈私にも子どもにも人生が待ち受けてくれているのに、それに応えようとしているか〉と、問わなくてはいけない。

 人生が意味を与えるのではなく、その待ち構える人生に意味を与えるのは、わたし自身なのだということ。これは、『夜と霧』のV.フランクルの体験的な問いかけに学んだことだ。

 人生の意味を付与する主体、これが人格。ほんらい、子ども・若者一人一人は、その意味での、成長しつつある人格を有する存在である。

2 人生の窓を開く試み

 わかりやすい例としては、「ランドセルの俳人」と呼ばれた少年、小林凜さんの物語がある。また、私には長崎で出会った不登校の女子中学生(当時)の話も参考になった。同じく、長崎の不登校・ひきこもりの情報誌にのった、長文の告白の手記(HKさん)の葛藤、揺れにも教えられた。彼は、「自分はなぜこうなったのか、別の自分であり得たのではないか」と自問自答しながらその出口を探して苦しんだことを書いている。

それぞれ、不登校のきっかけとなった「いじめ」あるいは「嫌がらせ」と、その後の苦しい歩みを他ならぬ自分の歩みとして受け入れ、それをただ振り返るのではなく、前に進むための意味あるステップとして、理解しようとしている。
 ここにも、人生の「窓」を見つけ、それを開けて、人生を選びとることがはっきりと見られる。

人格とは、自分で選び決めて行動する主体であると共に、社会的な存在として現実の生活からいろいろの影響を受け、また社会の制度や政治の矛盾をかぶる存在でもある。  自己決定の主体であることが重要。
        

そのためには、他者が「私」を、選び取りながら生きていく主体として承認して、関わってくれることがなければならない。
 承認し承認されるという他者との関係性のなかでほんとうの「自律」は成立する。
 その根底には「信じる」「信頼する」ということ。
 

3 自己実現とは、上記の自己決定である主体として成長することそのものが目的であること、ありつづけること。

 ところが、いまの新自由主義、安倍政治は、個人を「手段」とする価値観で政治・経済・子育て・教育をリードしようとしているために、多感な時期の子どもにとっては、自分を何か外の力で操られることへの怖さ、あるいは自分が自分でなくなりそうな不安にかられてしまうのではないか。

 「一億総活躍社会の実現」を新安倍内閣のスローガンにあげたけど、活躍して欲しいという国家の願い、国家への奉仕という狙いがあからさまであるので、これもまた、若者にとってはよそよそしいであろうし、何か自分たちを縛り付けるような感じがするであろう。

 これに対しては、「それは甘えだ、生まれてきた以上は社会に奉仕するのは当たり前ではないか」との反論もあるであろう。しかし、それは、この新自由主義社会に適応して生きていこう、あるいはそうせざるを得ないと自分に言い聞かせている人の論点であって、言い換えれば、それはおのれが手段化されることをはじめから了解済みということだ。

 だが、引きこもりの若者にとってはそれが了解しがたいから、苦しいのだ。

4 不登校・引きこもりの子ども・若者ほど、生きる上での否定の原理を感覚として受け止めている存在である。

 学校に行きたくない・行けないとして、学校を拒否する。その自分を否定して、別の自分、別の生き方のできる自分をつくろうとする。
 そのとき、「ありのままでいいんだよ」と共感する関わりがこれまで大事だとされてきた。それは、子どもに「自己肯定感」を生み出す働きかけ、ないしは関わり方だと。

 だが、それはよく見れば、その子ども自身の中で起きている「否定の否定」という営みを認めている、承認している関係なのである。

 それを「自己肯定」といってしまうので、どうも当の子ども・若者の現実とは少しずれているのではないか。そのことが前から気になっていた。

 先の長崎の不登校経験の若者HKさんが、その長い手記の中で、こう書いている。不登校になって以後、何とかしなくてはともがいている自分を、「自分はこれで良いのだ」と「自己肯定感」をもつ者として周りに表そうとしてきたが、それは結局「良い子」であろうとする仮面を被っていたのではないか。「自己肯定感なんてクソくらえだ」と、彼はその手記の中で心情をはき出している。

 「自己肯定」なんかじゃない。ほんとうは、今の自分を変えていきたいんだ、乗り越えたいんだ。自己否定なんだと。彼はこう叫んだ。つまり、今いる自分の否定(学校を否定した自己の否定という、否定の否定)を彼は正面から受け止め、そこに自分をさらし、その方向性を見つめていたということだ。
この否定の否定という、産みの苦しみがわかるかどうか。

 ここが、不登校・引きこもりの当事者と接する上での最重要なポイントなのではないだろうか。
   



 「グリップ on マイライフ」(5)(15.10.19.)


《内閣府「平成27年版 少子化社会対策白書」から》

標記白書の一環で、“コラム「結婚・家族形成に関する意識調査について」(URL=http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2015/27pdfgaiyoh/pdf/column01.pdf)”が報告されています。その中の未婚の若者における「恋人への関心」にかんする意識調査のことを、本日(10/19)のNHKテレビ「おはよう日本」で取り上げていました。

同白書によると、男女の20〜30代の回答全体(N=761)では、「全体の60.8%が『恋人が欲しい』と回答している。また、男女ともに、コミュニケーション力が高い方が、『恋人が欲しい』の割合が高い」。逆の「欲しくない」については、37.6%が「恋人が欲しくない」と答えています。

NHKの番組では、この部分だけをクローズアップして、男子学生らに取材していました。京都大学大学院の男性によれば、いま趣味も研究も充実しているので、それを恋人と付き合う時間のために取られたくないと。彼には、保存しているアニメーション映画をひとりじっくりと見るのが至福の時だそうです。

同番組は、こうした「欲しくない」の意識に共通しているのは「面倒」だとしました。裏返して、それほどに自分の時間にこだわっているわけです。周りにはビデオやインターネット、SNSと、映画・アニメの登場人物にまで広げて言えば、架空も含めて他者とつながる場面やツールは、あふれているし、ほぼ満足なのでしょう。生身の相手だと気を遣うし、その前後の気遣いの時間も合わせると自分のための純粋な時間が無くなっていく感じはあるのでしょう。

しかし、男女ともに30代になると、「恋人が欲しい」の割合はあがります。男性の20 代で「欲しい」58.1%→30代では66.1%、女性の20 代57.6%→30代64.8%というようにです。それぞれに結婚や社会的な自分の処し方などを意識するからでしょう。

ここで注釈。私は、以前から論文でも「アトム化 atomization」を言ってきています。これは、ハンガリーからアメリカに亡命した、女性・社会哲学者、アグネス・ヘラーの著書からヒントを得たものです。粒子のように浮遊する存在、他者から離断された姿を言い表すものとして使ってきました。

しかし、だからといって、けっして孤独感や孤立感になっているわけではない。他者と関わるきっかけ、おたがいの「窓」がうまく開かない状態です。

「コラム」に戻ると、「欲しくない」の背景には「交際への不安」もあるようです。

「全体では、『そもそも出会いの場所がない』(55.5%)が最も高く、次いで『自分は魅力がないのではないかと思う』(34.2%)、『自分が恋愛感情を抱くことができるのか不安だ』(20.5%)が続く」。

ちなみに、「結婚観」についてみると、「全体では、『結婚したほうが良い・計』(「必ずしたほうが良い」、「できればしたほうが良い」の合計)は68.1%であり、男性のほうが、女性よりも『結婚したほうが良い・計』の割合が高い。これに対し、『結婚しなくて良い・計』(「無理してしなくても良い」、「しなくて良い」の合計)が30.9%と約3割である」。

「少子化」の傾向にあって、子ども人口を増やす、出産をうながすための現状の課題を探るための同調査なのでしょう。過日、菅官房長官が福山雅治さんたちの結婚を機に同世代のカップルも一緒に子どもを作って欲しいと、テレビ番組で発言しておおいに物議を醸していましたが、その背景にはいまの安倍政治の国策として、「産めよ増やせよ」があることを物語っています。もちろん、それは、安保法制の今後の展開次第で、戦場に赴く若者=自衛隊員を必要とすると見ているからでしょう。

話がきな臭いほうにいきかけたので、この場では一旦戻します。

先の「恋人が欲しくない」が約4割もいることは、私たちのオジン世代からするとやや驚き。でも、繰り返しになるが、それほどに自分の感覚・欲求を満足させる刺激が周りにたくさんあるということでしょう。アダルト系・出会い系のサイトもそうでしょう。まかり間違えば犯罪にひきこまれるリスクを感じながら、欲求の充足の場としてそちらにも流れていく。こういう社会の多層性・個別性・即応性は見ておくべきでしょう。

要は、食べ物の「ファストフード」と一緒で、恋人関係でも「ファスト・フレンド」「ファスト・ラブ」の流れがあるのでしょう。それほどに、人と人との出会いがスピード化しているのです。

若い人の傾向として、「恋愛・結婚とかけて維新の党と解く」。そのこころは「くっつくのも速いが別れるのも速い」。

と、遊びはこれくらいにして話を戻すと、上記の意識調査ではきちんと取り上げられなかったようですが、自分の仕事のことで精一杯とか、部屋に戻るとぐったりして恋人をみつけてデートするなどの元気が湧かない、自分一人の将来も見えないのに、結婚につながる恋愛など問題外だ、といった切実な厳しい生活現実もあるのではないでしょうか。

もしそうなら、この若者が直面している、活力を奪われた状態、自己表現世界をネットなどのバーチャルな世界に限定せざるを得ない状態こそ、おおきな問題なのではないでしょうか。



 唯物論研究協会 第38回研究大会(2015年10月17日、14:30〜18:00 群馬大学)(15.10.18.)


シンポジウム「『暗い』時代を生きる思想 歴史意識の現在」の参加記 (以下、敬称略) 

以下の全ての記述の責任は、このページの作成者に帰します。
                           

1 シンポジウムの主旨、テーマ設定

 司会者(南 有哲、三重短大)による解説:
「暗い」時代に比して今ほど「暗くない」時代が過去にはあったが、東日本大震災の原発事故によって日本社会の脆弱さ・暗部が露呈され、「(経済)大国」「繁栄」の日本は瓦解している。その一方で、安倍政権を援護射撃するかのように、「日本礼賛論」(本当は日本は素晴らしい国だ)が最近繰り出されている。

 こうした中で、@ 歴史意識の真摯な検証をする、A 今日の思想の内実を支えているものの発掘を行うことを狙い、これらによって歴史をとらえる意識を鍛え直す、という主旨でこのシンポジウムを企画した。

2 報告者の中心論点

(1)加藤圭木(かとう・けいき 一橋大)は「植民地主義の暴力への想像力を鍛え直すために」と題して、以下のことを報告した。

 @ 日本の近現代には一貫して朝鮮差別が流れており、日本のマジョリティのあり方を問い直すべきだ。
 A 「戦争責任」では捉えきれない「植民地責任」、すなわち植民地支配は全体として犯罪であったという認識を確立すべきではないか。
 その理由は、(a)朝鮮が日露戦争の戦場であったこと、(b)水俣病の前に、日本の企業は朝鮮でチッソ公害を引き起こしていた(浅野セメント、1930年代、朝鮮進出。住民の連日の抗議行動を警察が弾圧)、(c)朝鮮国内での強制労働動員、という史実による。

 B 植民地支配の暴力は、戦争動員や独立運動弾圧だけではなく、(これまで未着手であった)朝鮮における公害問題、国内労働動員など、日常的な暴力として働いていた。「慰安婦問題」の背景もそこにある。
 植民地の「日常の暴力支配」を前提とした帝国の「日常」を、戦後70周年安倍談話は引きずっているのではないか。
 → 関連で、「慰安婦問題」での吉見義明(一橋大)訴訟問題が詳しく述べられるが、ここでは省略。

 C 結論:私たちは加害の歴史の一部しか知らない。加害と被害の歴史を明らかにする作業を粘り強く行うべきだ。そのためには「植民地主義の暴力の想像力」を鍛え直すことだ。現在は、マジョリティにとって「暗い時代」といわれるが、そこには内部に希望がある。かつて、はじめは企業と一体でチッソ公害を否定してきた合化労連チッソ労働者たちが、「朝鮮占領時代におけるチッソと漁民抑圧と殺りく」を知り、これにつながる日本国内の水俣病を真剣に考えなかった自分たちを悔やみ、学び直した(1968年)。

(2)豊泉周治(群馬大)は「コンサマトリーな民主主義」と題して以下の報告を行った。

@ シールズの「民主主義って何だ♪」のコールは、若者が牽引する「2015安保」の広がりの意義を象徴している。
A 若者のトレンドは、各種の意識調査からも「満足」「幸せ」とする回答が顕著である(現在の生活に「満足」「まあ満足」とした20代男性の割合は、2008年の69.7%から2014年78%に上昇)。豊泉は、こうした現状を「コンサマトリー化」、すなわち自己充足した生活意識への変容と捉える。内閣府の2013調査でも、「自分自身に満足している」「自国の社会に満足している」では、順に約54%,約52%にとどまっており、生活に満足しつつも自己や社会への不満は渦巻いている。

B 「コンサマトリー」(consummatory)はもともとT.パーソンズ(アメリカ、社会学)の造語だが、日本では村上泰亮が「将来のことを考えずに今を享楽的に生きる」として否定的な価値観をあらわすものとして、この言葉を使ったのが始まりだ。
 しかし、パーソンズの主旨は、社会はそれ自体が目標ではなくそれを超える価値の実現の手段として捉えられるべきであり、人間はその価値実現の「道具」(インストルメンタル:instrumental)であって、この「他人指向型の価値実現」を、プラスの意味で「コンサマトリー化」とした。そこには1950年代のアメリカの社会統合への機運が背景にあった。それがわが国においては高度経済成長となって作用したが、その破綻の70年代に、上記の村上の否定的な論点が出された(同じ用語が逆の意味で使われた)。

C パーソンズは、上位の価値=神の意志の実現には個人の業績達成は肯定されるとしてインストルメンタルな生き方を論じたが、日本では、「他人に負けないように頑張る」「努力は報われる」という日本型能力主義が、インストルメンタルな価値観として作用したのではないか。
D その一方で、意識調査では「のんびりと自分の人生を楽しむ」傾向が、20〜29歳の世代で2003年あたりを境に2008、2014と上昇した(男女差はほとんど目立たない)。

E H.アーレントは「暗い時代」とは「公的な領域が奪われた時代」だとしたが、シールズを中心とする若者の活動と言論は、公的領域の光を取り戻す運動とみることができるのではないか。
 それは、個人を「道具」とみる安倍政治と対照的で、その若者たちの行動の特徴は、(a)それぞれの「生きづらさ」への応答であり、(b)コンサマトリーな経験に訴えて「いま・ここ」にある活動と言論を通じて、それ自体が目標となるごとく「これだ」とコールされたことにある。

F 報告者としては、(若者たちの行動に見る:注記)コンサマトリーな民主主義に還元することで善しとするのではなく、デューイが言う「コミュニケーションによる意味と社会的協同」を取り戻すには目下の政治・経済のシステム転換のためのインストルメンタルな民主主義が同時に必要だと言いたい。

(3)和田 悠(立教大)は「1970年代以降の死刑廃止の思想と運動」と題して以下の報告を行った。

@ 「暗い」時代を生きるには運動の思想性が問われているし、「いのち」や「生存」という新しい視点の提起が必要だ。
A 故永山則夫がみずから提起した「裁判闘争の思想」を明らかにすることで、「永山裁判神話」(彼は伴侶を得て家族の愛を知って人間性を回復したとするもの。永山の弁護に当たった大谷恭子弁護士の言説)によって隠された大事な論点、すなわち犯罪における原因・動機・結果に対して彼自身が獄中で提起した「責任論」が見えなくなった。

B その「責任論」とは、永山自身によれば次の論理構造を持つ。
「今回の“連続射殺魔”事件までの過程には、一人19歳の少年永山則夫だけでは負いきれない責任問題があります」

「何人かに責任を問う場合、それを問えるだけの家庭での、学校での倫理的教育をしたかが重要な問題になります。弁護士諸氏は熟慮して頂きたい! 一学級中たとえば四五人中、優等生五人、劣等生二〇人中最劣等生五人、とする。この内やがて、この最劣等生中一人が大犯罪を犯した(ママ)とする。先の優等生中の一人が弁護士になってふんぞりかえって弁護している現実社会の運動を! このような教育に何らかの責任はないのだろうか!? あなたがたが弁護士に成るまでの過程にどれほどのエゴイズムを育て、類意識(仲間意識)を殺して来、その結果、どれほど多くの劣等生をつくってきたかをよく考えて下さい。その一人が、“連続射殺魔”永山則夫である現実を!」(原文のまま:「死刑廃止のための全弁護士選任を訴える 永山則夫」より)

C 永山の「責任論」では、「動機・結果」の次元を切り取るだけでは見えない、事件を産みだした社会的諸関係という「原因」を考えている点が重要。永山の同論点には、「安楽への全体主義」(藤田省三)を批判し、共感と友愛をどう取り戻すのかという問題が含まれている。
注記:このあと1980年代以降の死刑廃止運動における「全国ネットワーク」と「フォーラム」との運動上の差異、確執、2000年代になっての解体が詳しく述べられたが、ここでは割愛します。

D 結論:1980年代以降の死刑廃止運動は、全ての人が共に生きる社会、ファシズムに抗する暮らしを問う運動であった。それは、2000年以降の「反貧困運動(生きさせろ!)」などと呼応する。「社会」が剥奪される現在の日本社会、「暗い」時代において、それを取り戻す思想と運動を考える上で、死刑廃止運動の思想と経験に学ぶことは多い。

3 フロアとの質疑応答から
 

 中西新太郎は、「今の時代に何を置き去りにしてきたかを、新自由主義グローバリズムの中で問い直す点で、三者の報告はつながっている」と述べ、『若者を見殺しにする国』の赤木智宏やネット右翼の言論もその文脈で読み取るべきではないか、と述べ、「民主主義の観点から失われたものは何か」と豊泉に質問した。

 豊泉は、端的に「それは信頼だ」と答え、赤木やネット右翼も「人からの承認」を求める点では同じだ、それが得られるのであれば国家でもシステムでもこれに依拠していくこともありえる、と答えた。

 別の質問者が「コンサマトリーな(自己充足的な:注記)若者たちがなぜ政治デモに出るようになったのか」と豊泉に質問し、豊泉は、「安保法制というテーマが関わっているからだと思う。若者たちは『暗い』時代に生まれ育ったのだから、『暗い』とはあまり思わない。むしろ、コンサマトリーな経験から信頼が奪われることに敏感で、それは(注記:19歳のフリーターである高塚愛鳥(まお)が)『戦争したくなくてふるえる』と言ったことに象徴されている」と応答した。

 本日のテーマと報告内容はどう係るかと質問された高木は「差異をはかりながら自己を形成することが今とても重要で、死刑廃止運動はそれを問いかけている」と応答した。
 

4 参加者・折出の感想

 今を「暗い」と見るマジョリティの意識には、隠れた問題があるのではないか。それは、景気を回復するあらゆる手段を講じて、日本の将来目的が見えるようになって「明るく」なるのであれば、国家の権力を内外に強めて他国への威圧にも乗り出せる国に日本がなることに、一定の共感と支持をあたえる点である。安保法制の大多数の反対にも拘わらず、一定層の安倍政治支持にも十分に注意していくことを、三氏の報告の裏のテーマとして私は感じ取った。

 その意味では、「暗い」時代を「生きさせよう」とする、権力側の謀略、すなわち見せかけの道徳性を付与して自己目的を持たせ、一定の「社会的」評価を得させ、存在感を持たせる社会的な仕掛け、教育システムにも目を向けるべきで、三氏の報告ではそこはやや弱かった。
たとえば、「コンサマトリーな民主主義」とは言うが、そこに参加する若い世代がその参加自体をもって自己満足を得ている限りは、政権にとっては大した痛手ではない。

 それが、豊泉氏の言う「インストルメンタルな民主主義」と結びつくときの民衆のパワーこそ政治権力の危機であり、その意味では、民主主義の実践方法や具体的な行動様式(選ぶ、提案する、決める、検証するなど)に関する、身をもっての学習(体得)はいっそう重要であると感じた。

 「生きる」とは、ただ衣食を満たすだけではなく、みずからのちからで希望を切り拓く活動を伴ってこそ内実が生まれる。その意味では「信頼が民主主義の核だ」という豊泉氏の提言は理解できる。国民・市民大衆の実践としては、それをどのようにしてわがものとするか、である。そこに、教育、とりわけ実際の生活と結びついた思考・思想の形成が関わってくるし、生活指導の考え方や方法論もこういう見地から刷新されるべきではないか。



 「グリップ on マイライフ」(4)(15.10.16.)


広大の大学院時代に院生協議会等で出会いのあった方で、その後広島で中学校教員をされた女性の方から、小著『そばにいる他者(人)を信じて・・・』を読んだ感想をほっとブックス宛に送って頂きました。「伴走者」という言葉、その実際の役割に共感してくださっての手紙です。

すぐに返事を出しましたが、教職後に、スクールソーシャルワーカーの資格を取って支援にあたってこられた人だけに、感想の中にもしっかりした視点がうかがえてこちらも教えられました。



 「グリップ on マイライフ」(3)(15.10.16.)


Pilatesのスタジオを経営し代表インストラクターであるTさんの母親が逝去され、昨夜、連れあいと共に通夜式に行きました。甲状腺ガンだったそうで、7月初旬に入院して急変して、先日亡くなられた。享年69歳。連れあいは、そのスタジオのTさんと付き合いが長いし、年齢は1つ上だが同世代ということでその母親とも親しくしてきたわけです。

仏式でしたが臨済宗の式は私は初めて。祭壇には二重屋根の構えのお寺風の建物、その中程前面に「南無釈迦牟尼仏」の文字、そして遺影。正面下には白木の位牌。一通り終えた後に、導師をつとめた僧侶が、これらの意味と、戒名の意味について解説的な話をかなり丁寧にされました。位牌には九文字が書かれ、はじめの三文字「新帰元」は新しく仏となって浄土に帰るの意味で、そのあとの六文字が戒名。

長女は東京のほうに嫁いでおられるため、また父親は体が悪いので、次女であるTさんが喪主役としての最後のあいさつを述べましたが、涙声ながらに心のこもった素直な挨拶でした。

まだ40歳手前で、スタジオ兼住宅の一戸建てを新たに建て、しかもそのスタジオにはカナダから取り寄せたピラティスの最新の機器(マット台やリフォーマーなど)をそろえている。そのがんばりを母親も喜んでおられたようで、私の連れあいが昨年夏に、新築直後のそのスタジオでレッスンを受けたとき、終了後、母親が内部を案内してくれたそうです。ともあれ、故人のご冥福をお祈りします。



 天童市の「中学女子いじめ自殺」事件について検証委報告(15.10.8.)


2014年1月に起きた、天童市の公立中学校1年女子の鉄道自殺についていじめの疑いがあり、遺族からの要望が働いて第三者委員会が立ち上がって、その報告が出されたようで、河北新報社が開示請求をして公開しています(以上の情報提供は、あいち民研大橋基博研究部長)。

その「報告要旨」によれば、女子生徒Aさんに向けられた「言語攻撃」は「社会的な攻撃」であり、「集団いじめ」であった。加害生徒らにも傍観者らにも、それが「いじめ」であると意識されていなかった。また、クラス担任と部活動顧問との連携、両者を含めた学校内のいじめ抑止・解決のための体制づくりのいずれも中途半端に終わっており、こうした経緯を経て、いじめが原因で女子生徒は自殺した、と結論づけている。

同要旨はクラスの出来事と部活動での攻撃の様子を述べているが、いじめの構図の全体をつかむ上ではややわかりにくい。そこで、私のほうで、報告文を基に時系列の順序に入れ替えると以下のようになる。以下の「  」の箇所は原文からの引用。

URL=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151008_53007.html アクセス日 2015.10.8.

2013年4月、Aさん、当該中学校に入学。部活は全員加入制で、彼女はソフトボール部に入った。

同年 6月
「(女子生徒)が入部した(ソフトボール部)は、1年生が三つのグループに分かれた。部活動の雰囲気に影響力を持つグループが、(女子生徒に)悪口とともに対立的な態度を取るようになった。1年生の人数が奇数で、ペアで行う(キャッチボールなど)の練習時には1人になることが多かった。(女子生徒は)6月ごろ母親に『いじめ』という言葉を漏らし、母親は担任に相談した」

同年 7月
「7月1日の部活動中に(女子生徒)の頭部に(バット)が当たる事故があった際、両親は部活動を辞めるよう提案したが、『内申書に響くから』と退部には至らなかった。7月24日の(担任との)2者面談で、母親は部活動やクラスでの様子が心配だと伝えたが、孤立した状況の改善は見られなかった」

同年 9月
「部活動の顧問は、特定の部員に悪口を言い、部内の雰囲気が悪くなっているとして、9月に1年生だけのミーティングを開いた。顧問は思っていることを陰口でなくみんなの前で言うよう指示した。(加害生徒を含む部員が女子生徒に)不満を述べたり、自分を変えるよう発言。(女子生徒は)『仲間外れにしないでください』『明るくなります』と泣きながら話した」

同年 11月
「夏休みが明けて悪口は継続し、11月になると常態化。黒板に書くこともあり、嫌がらせは無視する働き掛けに変わっていった」

2014年1月
「3学期始業式当日の(14年)1月7日、(友人)と一緒に登校した(女子生徒)は途中で様子が変わり、線路の方に向かった。『学校に行きたくない』『死にたい』『学校・部活・嫌だ』と言いだし、(友人に)『先に行ってていいよ』『早く電車来ないかな』と発言、『バイバイ』と手を振った。その後、午前7時55分ごろ、(JR山形新幹線にひかれ)自殺した」

・・・・以上が「報告要旨」の内容である。

同報告は、部活動について「全員加入が原則で、3年間続けることを念頭に部活動を選択させる。学校生活で部活動が占める割合は大きい。部活動にもいじめ防止対策を含む安全義務がある。当該中学は、危険防止という意味の安全義務への配慮はあったが、生徒間の人間関係に起因するいじめ防止等対策義務が、意識されていたとはいえない。技術面のスキルを重視する一方、人間関係の問題は無方針で、当該中学のいじめ防止等対策の仕組みとの接合もなかった」としている。

部活動における「生徒間の人間関係に起因するいじめ防止等対策義務」を述べた点では非常に意義が大きい。

時系列に並べ替えるとわかるように、部活動でのAさんへに対するグループいじめに対して、時間を掛けたていねいな介入と指導が必ずしもなされていないことが、2学期以降の、教室でのAさんに対する、女子グループによるやりたい放題の「集団いじめ」にエスカレートした。

このことについて同委員会がどのような詳細な分析をおこなかったかまでは、この公開のものが「要旨」なので定かではない。

ただし、同報告は、学校の対応について、以下のように指摘しており、校内のいじめ防止対策に問題点があったことは明らかにされている。

「担任や顧問はいじめ等のリスクを評価し、起こりうる可能性等に注意を向ける必要があったが、表出した問題行動への場当たり的な対応にとどまり、その注意に欠けた。担任や顧問が(問題を)抱え込むのではなく、学校全体で共有し取り組む認識が各教員に浸透していなかった。顧問は結局、競技成績の向上を重視し、人間関係の問題に配慮せず、いじめ防止等対策が部活動でも主要課題との認識を欠いた」

補足する形になるが、1学期の6月には早くも本人が「いじめ」被害の訴えを家族にしている。そのあと保護者が学校側にそのことの改善を求める相談行動を起こしたにも拘わらず、事態は改善されなかった。そして夏休み後の2学期から一挙にエスカレートした。その時点でも担任を含め、学校の教員集団としての介入があった形跡は、要旨を見る限りでは、述べられていない。

あくまで推察だが、夏休み中も、部活動でのAさんへの攻撃は、おそらく陰湿な形で繰り返され、Aさんは「孤立化」から「無力化」へ(仲井久夫氏のいじめ構図の概念)と追い込まれた。

その経過を認識していない部活顧問は、9月に1年生を集めて、言いたいことは陰口ではなくはっきりと出せ、という指導をした。これは誤りである。なぜなら、多数のものはすでにAさんが無力状態で反抗もできないことをそれまでの攻撃経験から十分に知っているので、教員のいる場でさえも、Aさんへの不満をぶちまけた。これは、文脈からすると、Aさん本人がいる場で行われた。
 そして、被害者のAさんがみんなの前で自分の非を謝罪する、懇願する、という構図を産んでしまった。これは明らかに教師による指導の誤ったやり方がつくりだした、被害者のさらなる追い込みである。

それでもAさんは堪えて堪えて、2学期をどうにか過ごし(内申点のことも、あったであろう。)、冬休み明けの始業式日にみずからの命を絶った。

この3学期開始日の(いじめによる)自殺は、富山で起きた女子中学生いじめ自殺の事件と同じである。《またあの集団の前に我が身を晒すのか、それは怖い、死ぬほどつらい》という意識があるからこそ、自殺論で言う「トンネル現象」、すなわちあの「出口」を出さえすればこの全身の苦痛・苦悩・恐怖から解放される、と言い聞かせて、決行するといわれている。

改めて、故Aさんのご冥福をお祈りすると共に、一人の生徒が命を奪われた、この重大な事実が問いかけていること、すなわち、《なぜ、いじめ被害の訴えをしたときに先生方は真剣に受け止めて、私をまもってくれなかったのですか》という問いをいまなお、引き継いでいくべきであろう。

さらに、Aさんの苦悩、苦しいが学校には行くという伏線とも言える、「内申点に響く」がために苦痛に耐えて学校に行く状態をどうするか。事態が改善されない状況であれば、周りのひとが介在して、「学校を休む」ことを大事な選択としてサポートする、というやりかたも、あらためて社会に投げかけられている。



 「グリップ on マイライフ」(2)(15.10.5.)


《継続は力なり》 この言葉は、社会的運動や活動、スポーツ、芸術、音楽等でよく言われてきた真実を表す言葉です。私の場合には、もっと身近な、日常のことで、この言葉にあやかって持ち出すにはお恥ずかしいのですが、まさにそれを実感しております。

というのは、満期退職をしたのを機に昨年5月からピラティス(Pilates:創設者の名前を取った、インナーマッスル運動の総称。身体の各部位を動かす、スプリング付きのマシン=リフォーマーを使うのが特徴)に毎週一回の割合で通い始めて、なんと、先日の9月15日の火曜日のレッスンで、50回目を達成したのでした。

もちろん会議や調査の仕事が入ったときにはお休みしたりしましたので、回数的にはそれほどでもないかもしれませんが、期間で言えば約1年5ヶ月。よくぞ続いたと我ながら感心しています。

最近も、私をそのスタジオに紹介した、連れあいが自分のレッスンでスタジオに行った際に、そのオーナーであり主宰インストラクターのTさん(女性、年齢は私の娘と同じ。)が「ご主人は最近からだが柔らかくなりましたね。初めの頃は、硬くてどうなるかと思いましたが」という話をしたそうだ。

私はスタジオでは最初から、Nさんという男性インストラクターにお世話になっているが、始めた頃から、ときどき、前から通っている近隣にあるスポーツジムの「ピラティス」メニュー(1レッスン45分)にも出てきました。そのインストラクターが、上記のTさん。最近は、不思議なもので、夜の9時15分から10時までのそのエクササイズにも行く意欲が湧いております。ただし、その日の夕食は軽め、アルコールは無し、が少々きついですが・・・(笑)。それで、BeforeとAfterではありませんが、Tさんは私の体の変容がしっかりと見えたのでしょう。

平日のジム通いの際にも、自分でスタジオのレッスンの復習のつもりで、インストラクターなしでもできる動作はやってきておりますので、それも含めて体がほぐれてきたのでしょう。ピラティスの基本は、つぎのウィキペディアの説明が的を射ています。

《現在ピラティスは体幹とインナーマッスルの強化法として広まっているが、実際には体全体を整える効果があり、体幹だけでなく四肢の筋力強化、柔軟性の向上、筋持久力の向上が期待できる。

ピラティスでおこなわれるエクササイズのほとんどは脊柱 (背骨) や骨盤の動きに焦点を当てており、ピラティス独特の呼吸法と組み合わせながら、それらのアライメントを整えることに重点がおかれている。》(URL=https://ja.wikipedia.org/wiki/)

1時間半くらいの講演でも疲れは感じないし、街路を歩く際にも何となく背筋を意識して伸ばすような姿勢になっているし、変容は自分でもわかります。先日も、小さな庭ながら、ゴールドクエストが生い茂って枝葉が高く伸びて、冬の雪に降られるとその重みで、裏手のお隣の家に倒れかかるかも知れないので、思い切って、Y字型に分かれている一方の幹をほぼ根本からのこぎりで切り落としました。硬くて大変でしたが、無事終了。すぐに、切った後も、ゴミ回収に出すには70センチ以内の大きさにまとめないといけないので、ノコで枝を次々と切って束ねて麻紐で縛ったりするなど、立ったりしゃがんだりの作業をしました。汗だくでした。もちろん、作業は連れあいとふたりで。

終わった後も、(負け惜しみではなく)特に腰が痛いとか、肩がこるとかはなかったので、これもピラティス効果と思います。

からだが柔らかくなると、ものの見方・考え方・感じ方にまで影響してくるように思います。人間が一層まるくなりました。体つきのことではないですよ。(笑)。今後も、思想上の原則や、生き方の芯の部分は堅く保ちつつ、いろいろの場面では柔らかく他者に接することができるように、ピラティスも続けていきたいと思います。

               ***********                       

 「グリップ on マイライフ」(1)(15.10.5.)


自分の生き方を振り返るさいの、ちょっとした気づき・視点は案外大事で、そんな思いで、ランダムに書き記していきます。文字通り、日々の生活・生き方をしっかりとつかむこと。その一回目。

◆野間俊一『身体の哲学 精神医学からのアプローチ』を電子書籍で読んでいますが、わが意を得たり、の箇所にいくつか出会いました。その一つ。すでにおなじみの「間身体性」「間主観性」は、それぞれドイツ語で「Interleblichkeit、Intersubjektivitaet(aeはaウムラウト)」ですが、野間氏はこの場合の「間」は本来は「相互」と訳されるべきではないか、と述べています。哲学の世界では「間・・・」が定訳ですが、私も野間氏に同意です。

「間・・・」のほうが関係性を言い当てているように感じられますが、互いに異なる存在者が相手を他者と認知して、そして関わる。その主観どうし、あるいは身体どうしのもたらす世界をそれらの言葉は解明するために編み出されました。個々に別々の人間どうしの創り出す世界を表すには、「相互・・・」のほうが自然であるし、わかりやすい。「間・・・」とすることで、まさにその「あいだに」何か特別の価値があるかのような、それこそ観念的なニュアンスが強くなると思います。

「相互自立の生活指導論」と、私の退職記念冊子を名づけましたが、その視点は間違ってはいないのだなと思いました。

◆あるテレビ番組で、パリコレクションのモデル採用に挑戦している若い女性を取り上げていて、彼女は頑張って、著名なデザイナーの前で衣装を試着してテストを受けるところまでこぎつけました。ところが、何着か着て歩いてみたが、ダメでした。

その判断をしたデザイナーの言葉:自分に自信のない人が(パリコレに集まった観客の前で)歩くことはできない。(モデル候補でテストしたその女性は)表現は良いが、怖がっている。怖がっていると、ちょっとしたミスが大きなハプニングになるからだ。

さすがに、ファッション界の競合の中で、鋭い目線で対象を見ていますね。心の中までも読んでいる。

おおざっぱに言えば、もっと度胸をもて、とデザイナーは言いたいのかとなるでしょうが、「怖がるな」の面からはそうも言えますが、本質はもっと深い。要は、自己への信頼、ほんらいの自信のことをその男性デザイナーは言いたいのでしょう。自信、それは英語で表せば、self-relianceでして、自己への信頼です。よく使われる、他人と比べての自己主張の意味での「自信」とは違います。

デザイナーの指摘は、ファッションモデルだけではなく、いろいろの仕事や場面にも当てはまるものを含んでいます。上記の例では、どんな衣装を着せられても私は着こなして、衣装にあった歩きをしてみせる、といった自信ですね。それだけ、裏打ちされた場の経験はいるでしょう。

出会っている人びとや周りの雰囲気を怖がらない、というのは、相手をくってかかるという胆力のような精神面よりも、その活動に関して自分がいろんな場を踏んで自分の表現にたいする可能性というか、やればできるという面を自分で確かめているからできることなのです。

昨日でしたか、復帰した浅田真央さんもそのような心境だったでしょう。もっと日常的に、子どもたちに対しても「頑張れ、ガンバレ」のかけ声ばかりではダメで、実際に一緒にやってみる・やってみせる、その経験の積み重ねから、いろいろの場面で自分の力を試してその子自身が自分の可能性をイメージし始める。ここがとても大事です。



 伊勢の「高校生殺害」事件について(15.10.2.)


三重県で教員をしている旧知の方から、

「伊勢での高校生の出来事、まだまだ情報は少ないですが、自己承認感を育まれなかった女子と同様な男子の共感が、今の現実を生んだのではないか。さらに、その共感が自己承認感につながらなかったことに根の深さを感じています」

と感想があり、小生の考えを尋ねてきました。

その返信とまったく同じではないが、私は、以下のようにいまは受け止めています。

私は、報道を見る限りでは今回の結末を防げた事案ではないかと思います。

第一に、女子生徒の自殺念慮を学校関係者、特に校長も心配して、じかに面談をして、養護教諭のサポートも得るなどして対応されていた。そして、その後の本人の元気な姿に「回復してきた」と思っていた、というあたり、果たして、思春期の「自殺念慮」への対応としてそれでよかったのか。本来なら、専門の精神科医につなげて医療的ケアをすべきではなかったか。その介入があれば、すくなくとも事態はかなり変わっていた。

精神科医が治療に入っても自殺願望者はそれを実行することもありえるほどに自殺問題は難しいと言われています。しかし、本人の中で、何によってどのように生への諦念が起きているのかは、そうそう簡単に外部者にはわかりません。本人にさえよくわからないかも知れない。

その糸のからみ合った、生きる意味の見えなさを、時間を掛けてほぐしていくことが、この女子生徒の大事な学びとなったのではないか。まさに、故鶴見俊輔氏の言った「unlearning=学びほぐし」を、その女子生徒はむしろ欲していたのではなかったか。

第二に、今日の新自由主義的な、何でも結果を求め、人を差し置いても自己の優位さを打ち出して競争を勝ち抜くしかないかのような人生に意義を失いかけるのは、青年期の問題意識としては、ある種、まっとうな面もある。報道では、この女子生徒は成績も優秀で知的な関心は高かったし、将来の看護師を夢見る、真摯な生き方のひとりの若い女性であったとうかがえる。

第三に、自殺願望に力を貸すように頼まれた、と本人が語るその男子生徒は、生きることの可能性を求めて、信頼できるおとなに相談すべきではなかったか。自分がその決行のために包丁を持ち出して手を貸すことを、相手への共感あるいは深い友愛と感じていたなら、その他者感覚こそ問い直されなくてはいけないし、繰り返しますが、その彼の悩みと判断を、冷静に見てもらう他者との関わり、ヘルプを出すことが抜けている点がとても気になります。

その女子生徒は「自死」ではなく、なぜ、かねてから親しいその男子生徒に幇助をたのんだのか。自分で自分の命を絶つことへの、怖さ・自責の念もあったでしょうし、決行しがたいなにかがあったから、ではないか。

であれば、それは「助け」を求めている裏返しのメッセージとも言えるのだから、その訴え通りに、本人の胸を刺してはいけないはずだ。

と、こういう人生の知見を男子生徒に語ってあげられる関係性も、彼の身近にはなかったのか。担任や親、近隣のおとなの誰でも。

今回の伊勢市での事件は、いまこそ、学校は、発達段階に拘わらず、生きることの意味、生きにくい時代を人としてまっとうに生きていくために、共同や相互性や他者理解の場を、多様な活動体験をつうじていかに育むかが問われていることを物語っています。

このような現実的問題をさしおいて、「道徳科」を推進することがどういう意味を持つのか、それは生きることの意味の確かさにつながっていくのか、特に思春期の多感な子どもたちに混乱と、戸惑いを及ぼすことにはならないか。教育行政関係者は真剣に考えるときではないかと思います。おそらく、彼らは、「これはまったく個別の事案であって、道徳科新設とはまったく関係ない」と斬って捨てるのでしょうが・・・・。



 「アベスティックス」の登場か(15.10.1.)


安倍首相は、先の国連総会演説で「一億総活躍社会」の日本を目指すと述べ、管官房長官は民放テレビ番組で、「(福山雅治さん・吹上一恵さんの結婚を機に)ママはたくさん子ども産んで国家に貢献して欲しい」と述べた。後者の発言に対して、野党党首やメディアから、また女性の各界の方々から批判や反発の声が上がっているという。もっともである。

しかし、ここで忘れてならないのは、もう一つの、同じトーンの「くさび」である。それは先に公表された「小中学校学習指導要領解説」に述べられている、次のこと。すなわち、2018年度から実施予定の改訂学習指導要領における「特別の教科 道徳」であつかう「国」とは、政府や内閣のことは含まない、日本の伝統・文化のことであることに十分留意せよ、との注意書きである。

これは「国」の様々な「要請」や「お達し」にはこれを受け止めて、その履行に力を尽くしなさいとの含意も読み取れる文脈での説明である。

「一億総活躍」「女性の出産による国家貢献」、そして「(道徳科での)『政府』を外した『国』の扱いとせよ」。これら三つの「くさび」は、安保法制を推進する国家の体制づくりにとって、まさに後方支援となる主題であろう。

「三本の矢」をもって「アベノミクス」(安倍政権のエコノミクスの造語)とした。であれば、上記三本の「くさび」でもって、「アベスティックス」が登場しているのではないか。つまり、安倍政権が推し進めるロジスティックス(後方支援)=アベスティックスである。

こうした全体の構図をしっかりと見極めることが今とても重要ではないか。



 茂木俊彦氏、ご逝去。ご冥福をお祈りします(15.9.29.)


訃報によると、同氏は9月25日、肺がんのため亡くなられたとのこと。享年72歳。心よりご冥福をお祈り致します。

茂木俊彦(もぎ としひこ)氏のお名前は障害児教育分野・幼児教育分野の教育学者として大学院生の頃から存じておりましたが、じかにお会いし交流をいただいたのは、茂木氏が、広島大学教育学部東雲分校の教授に(短期間のことでしたが)着任されたときのこと。私は広島大学大学院教育学研究科の博士課程に進学していた頃でした。

何か自主的な勉強会をやりませんか、という話をこちらから持ちかけたのか、茂木氏からだったか定かではないのですが、はっきりしているのは、リュシアン・セーヴの『マルクス主義と人格の理論』の原著(英文)を使って輪読会をやったことです。この本はすぐ後に、法政大学出版会から「叢書・ウニベルシタス」大津真氏の訳で刊行されました(1978/1)。

その時の「読み取りノート」は、今でも取ってあります。

その後お会いすることとなったのは、私が愛知教育大学の教員として各地の教育改革運動に係わらせて頂きながら、教育研究全国集会(現「教育のつどい」)の共同研究者として毎年、その集会に参加しだしてからです。すでに茂木氏はその任務を担って活躍されてました。

それ以上に大きかったのは、茂木氏が監修なさった『転換期の障害児教育』三友社の仕事に声を掛けて頂き、編者として『転換期の障害児教育第4巻 現代の子ども問題と発達支援』(三友社, 1999年)を完成させて頂いたことです。その全12巻プラスビデオ4巻は、前任校の愛知教育大学図書館に寄贈しておきましたので、ご関心のある方は同館にお問い合わせください。

そして、三度目の出会いが、民主教育研究所の評議員として評議会に出席するようになってからです。堀尾輝久氏の後任で、その代表委員をお務めになっておられ、会議の度にお会いし、都立大学総長時代の苦労話や、その時は現職で桜美林大学の特任教授でしたので、私学運営の裏話などを、お昼を食べながらお聴きしたものです。

今年の6月14日に開催された同評議会の折には、茂木氏はご欠席で、梅原利夫氏が代表代行を務めておられました。その時、茂木氏は、それより前に入院されていたのを退院した後で、電話でやりとりをした事務局員の方によると、茂木氏は回復しつつあるがまだ本調子ではない旨の話をされたが、声のトーンがいつもの茂木氏ではなく力がなかった、と。

多くの方がご存じのように、穏やかな方で、子どもを語り教育を語るにしても、淡々と、冷静に、物事をみつめて話されるタイプでした。が、その茂木氏においても、都立大学総長時代の、石原都政下での役人たちの暗躍というか、同大学廃止転換のための画策というか、それは同大学の存続を主張し続ける茂木氏たちからするとものすごい闘いになったようで、後日、その時の体験を怒りを込めて語っておられたのが印象的でした。茂木総長名で、東京都政の改革策に抗議する声明文が出されたのは有名な話で、その文面に、研究者・大学人としての茂木氏の思いが込められているのです。

先日は身近なエリアで佐々木享氏(元名大)が亡くなられ、こんどは茂木氏のご逝去。こうして、若い時代から私が学ばせて頂き、研究者とは何かを考える上でとても参考になった方々が他界なさるのは、とても哀しいですが、これも人生の宿命。しずかに受け止めて、故人のご冥福を心よりお祈り致します。  合掌。



 初めて見た、おわら風の盆(15.9.28.)


ようやく時間が取れて、富山県八尾の「風の盆」踊りを見ることができました。連れあいが入会している大手旅行社クラブの企画で、この時期に特別にセットされたものでした。この企画は今年で18回目と言いますから、長く続いています。

通常は、「本祭」といって、二百十日にあたる9月の1日から三日間行われ、およそ20万人を超える観光客が訪れるようですが、9月の終わりの二日間だけ、その旅行社と地元保存会との協力・共催で行われてきているようです。

私たちが参加したこの日だけで、同じ旅行社系列の企画として、全国から91台の観光バスでおよそ3500人が参加したようです。開始後、本番になると、場所によっては二列の立ち席がずらりとできるほどでした。

踊りの流れは本祭と同じで、夜の7時から2時間、それぞれのゾーンを、4つの町(中には3つの町もある。)の男女の踊り手たちが「町流し」といって、街中を踊りながら進んでいきます。そのルートは二通りありますが、私たちは、町屋がいくつも並ぶ、落ち着いた和風景観のルートを選びました。すでに6時頃からあちこちに人が場所を取っていて座る場所もないので、ぼんぼりの灯籠の土台に腰を下ろして鑑賞しました。この通りは、日本百景にも選ばれた場所らしく、ぼんぼりの灯りに町並みが幻想的に浮かび上がり、多くのカメラ愛好者たちが次々と集まっていました。

待つこと約1時間、最初の町流しが始まりました。遠くに、注意事項を書いたボードを持った係員が現れたのは見えても、何も聞こえてきませんでしたが、やがて、地唄の越中おわら節と胡弓・三味線の音と共に、編み笠の男女の踊り手がゆっくりとこちらに進んできました。

私たちのいる場所は、通りの端のすぐそばなので、こちらがわを歩む女性の踊り手がすぐ目の前を歩んでいきます。黒の羽二重に赤の帯ひも、そして着物に染められた文字(おわら節の一節だと後で知った。)。何よりも、深く被った編み笠のなかからちらりと見える若い踊り手の表情、柔らかな指先のこなしが、間近で見られました。

男の踊り手も、背の高い方が多く、手のさばき、足のこなしも決まっていて、おわら節の哀愁を帯びた曲想のなかで、しっかりと男気が出ていました。

三番手の町グループは、男女とも幼い子から中学生あたりが踊り手に加わっていて、中でも、三歳くらいのおしゃまな女児が先頭で踊っていて、幼いなりに身のこなし、手のさばきもなかなかのもので、彼女は、しずしずと進むうしろの踊り手たちとの歩調はお構いなしに自分のペースで先を行くものですから、まるでオンステージになって、観客から賞賛をあびていました。わたしがタブレットのカメラを向けると、ちらりとカメラ目線でこちらを見ました。早くも演技者の要素が・・・・・。

「おわら風の盆」の公式サイトに載っている「越中おわら節」の歌詞を見ると、富山の名山・立山を唄い、カイコを育てた八尾の暮らしを唄う後に、「竹になりたや、茶のひしゃくの竹に。殿御に汲まれて、呑まれたや」といった色恋の唄もあります。

さらに進むと、「手打ちにされても八尾のそばだよ、ちっとやそっとでなかなか切れない」という節も。

いつ頃作られたものかは知りませんが、「手打ちそば」にかけて、武家社会に対する農民の反骨精神がさらりと歌い込まれている。しかも表だって唄うと、それこそ危ないので、掛け詞で風刺する。こういうところに、江戸時代から続いてきたとされる八尾のこの民謡のしたたかさがあるのかもしれません。

今回の富山ツアーは、宇奈月温泉に泊まって、やや熱めの弱アルカリ性の温泉でからだをほぐせたし、二日目は、新湊市の海沿いにある鮮魚センターで、握り寿司・かに味噌寿司・かき寿司を単品で買っておいしくいただいたし、富山の豪農・内山邸(約1万平方メートル、およそ3000坪の庭がある豪邸)の見学もできたなど、なかなかいい企画でした。

もちろん、私のことですから、八尾の地酒「風の盆」は現地の食堂で食事をしたときに、味わい深く頂きました。



 旧知から励ましのメッセージ(15.9.24.)


小著『そばにいる他者(ひと)を信じて』を、私自身、所用で出かけるときに鞄に入れて、一読者のつもりで読みかえしています。手頃な分量で持ち運びしやすく、読みやすく、わかりやすい。そんな本をつくってみたかったのです。そして、ふと立ち止まって、何気なく開いたページのひとことに、元気をもらったり、「そうだ、自分もそう考えてきた」と納得させられたり、もやっとしていたことがはっきりしたりするような、ハンディな本を描いてきたのでした。

内容上、形式上の、あれこれの気づきや不十分さはありますが、持ち歩きながら折にふれて開く本、というねらいは実現できたのではないかと思っています。

この本は、全国各地の知人に謹呈しました。今日(24日)、謹呈したある旧知のひと(男性)から、手紙が届きました。

厚手の便せん7枚に、温かい手書きの文字で綴られたその手紙は、「とっても具体的で、わかりやすく、そして何よりも希望をもたらす すてきな本を送っていただき、ありがとうございます」と書き出しています。

そして、小著のなかのいくつかの文章を引用してくれながら、彼の思いを重ねています。もちろん、彼は、安保法制関連法の「強行可決・成立」には怒りを持っており、と同時に、多くの若者の「声」と「行動」「ネットワーク」に励まされ、そこに希望を見いだしていると。もともとが情熱家らしい彼の個人的体験や、最近、長く帰っていなかったふるさとに帰って墓参りをしてきたことなどを書き添えながら、そうした気分で、この小著を読んでくれて、そこに希望をあたえられて、「感、極まって」いるとも。

この本の最終章で書いている、「全国のつどい」プレ講演の、私の挫折体験は、彼にさえも話したことはなかった。それだけに、驚いたようだし、「初めて知った」とあります。

彼にこうして励まされ、改めて、この本に込めた私の思い、私自身の生き方、カミュの言う「不条理にめげない」精神、それをもっともっと大事にしていこう、機会があればひとびとに伝えていこう、と思いました。

この日は、午前中に、人間ドックに行ってきて、今回は、胃のバリューム検査ではなく胃カメラ検査を受けて、無事終わって特に危機に当たることは発見されなかったものの、午後から降り出した雨のせいか、なんとなくブルー気味の気分になっていたのを、彼の手紙が救ってくれました。

もう一つ、京都の知人が、10月の私の誕生日を覚えてくれていて、一緒に食事して祝いましょうと、メールをくれたことも嬉しかった。「伴走者」を説く者自身が、まさに伴走されているということですね。



 安保法制法案「可決・成立」後の報道各社の社説(15.9.20.)


あいち県民教育研究所の大橋基博研究部長が、9月20日付の全国各紙、計23紙の社説を整理したデータを提供しており、私もそれをいただいた。産経、読売ははっきりと安保法制を支持し、さらにこれを強化せよという。圧倒的多数の各紙は、立憲主義・平和主義の危機を憂い、今後の政治のあり方、いっそうの国民の政治参加を訴えている。

(1)保守報道紙の、待ってましたと言わんばかりの安保法制推進論。

150920 産経:新安保法成立 戦争抑止の基盤が整った 国民守る日米同盟の強化急げ
150920 読売:安保関連法成立 残念だった「違憲論」への傾斜

産経は「この安保法制成立をテコにしてさらに、残された重用課題・憲法改正を進め、安保法制に必要な軍備をおこなえ」とし、読売は「民主党はじめ野党は“違憲"論に傾斜して、日本の平和をどう確保するかの“本質論"が抜けた。中国の軍事強化に対して日本も十分に備えるべきだ」としている。

(2)改めて立憲主義・平和主義を取り戻す日本政治の開始を訴える社説。
150920 毎日:安保転換を問う…法成立後の日本
150920 朝日:安保法制と民主主義―新たな「始まり」の日に
150920 中日:自衛隊に何をさせるのか 「違憲」安保法制

(3)立憲主義を保持すべく、国内の理解に努めよと、政府与党責任を問う論調。
150920 日経:日中対話の継続へ仕切り直しを
150920 北海道新聞:新安保法制 中韓の反発 緊張招かぬ外交努力を
150920 東奥日報:政府に白紙委任はできず/今後の安保政策
150920 岩手日報:安保法が成立 国民の監視を強めねば
150920 秋田魁新報:安保関連法成立 平和主義を捨てたのか
150920 福島民友: 安保法成立/理解と合意得る努力続けよ
150920 新潟日報:後世への責任 安保の誤り正す道を開け
150920 信濃毎日:安保をただす 司法の責任 違憲政治に目を光らせよ
150920 北國新聞:安保関連法成立 抑止力向上につなげたい
150920 福井新聞:安保法成立 日本の平和主義どこへ
150920 京都新聞:安保法成立  違憲の疑いは晴れていない
150920 神戸新聞:安保法成立/与党議員が負う説明責任
150920 山陽新聞:安保関連法成立 多くの懸念残ったままだ
150920 中国新聞:安保関連法成立 今こそ立ち止まりたい
150920 熊本日日:安保関連法成立 首相の言葉に潜む危うさ

(4)明確に国政の刷新を呼びかける社説。
150920 愛媛新聞:あきらめない 民主主義取り戻す再出発の日に
150920 高知新聞:意思を示し続けること
150920 南日本新聞:[新安保政策・安保関連法成立] 平和国家の理念崩壊、信問うべきだ
150920 琉球新報:安保法制成立 解散して審判を仰げ 平和の道筋 国民的議論を



 俳優たちの学びから学ぶこと(15.9.20.)


春日太一『役者は一日にしてならず』(小学館、2015年)は、16名の俳優たちへのインタビューをまとめたもの(ある雑誌の連載ものであった)。私は、映画や演劇には人並みに興味があり、俳優たちの「声」もじかにきいてみたいと、同書を読んだ。以下の「 」内引用文は、全て同書からである。

◇それぞれの語りには、演技の基礎をどうやって自分のものにしてきたか、しているか、という広い意味での学び論が含まれている。まず、多くの俳優たちの共通しているのは、先輩の役者や代表的な役者の所作を見て、見様見真似で芝居の仕方を学ぶこと。故三國連太郎からしてそうだ。

次に多いのが、撮影現場での監督からの「ダメだし」で演技の仕方を覚えていく(たたきこまれる)こと。『男はつらいよ』でたびたび起用してもらった前田吟によると、山田洋次監督は、朝10時から演技のテストをはじめて夕方の3時になってもカメラを回そうとしなかったほどに、だめ出しを続けたそうだ。それほどに、山田監督は、所作の「自然さ」にこだわったといえる。

◆松方弘樹や田村亮、林与一のように、俳優あるいは役者一家というか、映画・演劇で活躍してきた親や祖父世代の血筋をひく人たちの語りと、小料理屋の息子として丁稚奉公で苦労した上で役者の道を選んだ近藤正臣のような経歴を持つ方々の語りとでは、やはり違いがある。前者がスマートで垢抜けている、後者はどろどろしている、とそういう単純なことではない。前者は、親の七光りならぬ前評判からの脱却に苦しみ、後者は、演技の基礎がないことに苦しみ、結局は、出会った「役柄」のなかに自分をどう出していくかで隘路を見いだして、そこに役者として生きる意味を見いだしていくのである。

◇どの俳優も、映画であっても舞台演劇であっても、観客にどう見られるかを最優先して、自分の演技を工夫している。当然のことだが、そこに、役者としての哲学がそれぞれにあるのだなとわかる。

たとえば平幹二郎は、千田是也監督から「消して、存在する」と教えられた。自分を出そうとしたり、自分の感情で芝居をするな、ということだ。平は、(あの役柄からは信じられないが)とても内気な少年であったそうだ。その自分が、「役という仮面で自由に自分を出せる」。そこが俳優業の醍醐味だと学んだと。

逆に、時代劇でたくさんの主役作品をもらってきた松方弘樹は、「主役は淡々としているほうがいい」と撮影現場を通して学んだ。その松方曰く、若い頃は、中村錦之介はじめ先輩スターたちの現場を多く見て学ぼうとしてきた。ただし「基礎がなかったら、見てもわからない」と彼は言う。

その松方によれば、いまは、そのような自らの学びにこだわる主役級あるいは脇役を務める役者が減ったから、「芯のできる主役がいない上に、絡みのできる俳優がいないから、時代劇は崩壊していくだろう」。その理由は、時間を掛けて(演技の)テストをする体制が崩れたことにあると、彼は言う。時代劇ファンの一人としては、この分析には納得がいくが、半面、とても残念だ。社会の全ての分野がそうだが、なぜもっとじっくりと、良質のものを創り出そうと、映画界の人びとは共同しないのであろうか。

◆ほぼ同じことを杉良太郎も語っている。時代劇というのは「その時代を生きた文化や習慣をどこまで(役者が:折出注記)自分のものにしているか」で決まると。その杉は、自分がテレビ時代劇に出て人気絶頂の時に、「同じストーリーの焼き直しばかり」であることに大いに疑問を感じてテレビ番組から降りた。その彼が言う。「『良かった』の言葉に騙されて、(その言われた役者が:注記)落ちてゆく」。

杉は「今日が俺の命日だと思って舞台に上がっている」。いくらスター扱いされても「昔の名前だけでは限界」であって、それは「不良品」と同じだと。

◇【小休止】役者は自分の役や演技とここまで真摯に向き合っている。教職関係者も見倣ってはどうだろうか。とくに「ベテラン層」や、退職された、過去に著名な実績をお持ちの方は、(あえて自戒も込めて苦言を呈するが)いま現場で苦戦・苦悩している若い教師を前に、「私の現職の頃は・・・」と自慢話をして、あなたたたちも私のそういう実績から学びなさいと言わんばかりにとうとうと話をする傾向がある。速いテンポで時代が動いているのだから、かりに自身の現職時代あるいは活躍場面を語るにしても、教師としての成長で何がポイントか、どう子どもと向き合えばよいかをこそ大事にして、語るべきではないだろうか。

結局、杉も言うように、「先生の実践は良かった」という言葉に「だまされて」、つまり、本当の自分を振り返ることはなく、教師として本気で子どもたちと向き合っていくその「スピリット」をしだいに萎えさせてきた、その真実をみようとはしていないのではないだろうか。

厳しい言い方だが、退職されたからこそ、自己の実践をリアルに捉え直して、それを若手の成長のためにきちんと提供していく。そういう自己否定性が実は大事なのでは。俳優たちのインタビューを読みながら、教師の世界を重ねてしまった。



 安保法制法案、参院で可決・成立(15.9.19.)


いま時刻は、19日の午前2時20分を回ったところですが、先ほど、参議院本会議において標記の案件の採決が行われ、賛成多数で可決し、同法案は成立しました。ラジオで、本会議での討論を聴いておりましたが、反対討論の筋のとおった論点はよくわかりました。

一昨日、17日、参院特別委員会の「可決」に関しては、(1)その前日の地方公聴会の報告がなされていないこと、(2)採決の模様も公開された議事録では「委員長着席」と「同 退席」の記録しか無く、何が提案され、あるいはどういう動議が出され、何が採決に付されて決まったのか、が公的記録にないこと、から、前代未聞の、委員会として記録上は存在していないとも取れる中での「可決」でした。

そして本会議の上記の結果です。これが良識の府とされる参議院のすることでしょうか。集団的自衛権行使の法案の中身からは立憲主義の瓦解であり、議事の手続きからは代議制民主主義の堕落、です。

これは、同法案の賛否に拘わらず、主権者である国民の参政権、その立法意思が踏みにじられたのと同じです。



 「多様な教育確保法案」今国会は見送り(15.9.16.)


標記法案に関して、昨日、「超党派フリースクール等議員連盟・夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会」が開かれ、それを傍聴した方からの速報によると、結論としては、各党での検討は継続し、臨時国会の上程を目指すこととして、今国会には出さないこととしたそうです。

その場合にも、法案上程には全会一致をめざす(馳座長の言葉)がそれが難しいなら賛成党の合同提案の形を取るのもやむなし、とか。

各党持ち帰って話し合った結果を持ち寄って報告があったようですが、たとえば、自民党からも、「手続きについて懸念がある」ことも含めて「この法案について党の中での勉強会を重ねる必要があるという意味で、この法案は持ち越しというのが結論」だということ。これと共に、「学校に行かないことを助長する法案になっているのではないか」「認定の方法がよくわからない」などの懸念も出されたようです。

そもそも夜間中学の公的認定とセットで不登校の教育機会認定を一つの法案に組むものですから、そこに無理があったといえます。



 日米防衛新ガイドラインの「約束」のための安保法制法案 (15.9.15.)


安保関連法案の参議院特別委員会での審議が山場を迎えています。政府答弁は「新3要件」を持ち出して「集団的自衛権」行使の正当性を繰り返すばかりで、しかもその「3要件」の具体的場面となると説明がぶれたり、あいまいで、国民の間には納得が成立してません。世論調査でも過半数が「十分な説明が為されていない」と捉えるのは当然の反応です。

会期延長までしてこの法案を国会で通そうとしているのが政権与党ですが、却ってはっきりしたことがあります。それは、この11の法案は、2015年4月27日に日米政府間で合意した(させた・させられた)「新たな日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)」を実施するためには秋までには日本国内で同ガイドラインに沿った法整備をなんとしてもやらなくてはならない、という「約束」に基づく、安倍政権の追い込まれ状態があることです。

そのガイドラインの基本コンセプトは、すでに憲法学者などによって何度も論じられてきたように、「日米の共同対処」を「切れ目無く」、したがって「平時から緊急事態まで」(同ガイドライン、第V章)、政策、軍事行動の運用のあらゆる面に渡って「同盟調整メカニズム」を設けて進める、ということです。

すでに、国会での中谷防衛大臣の答弁でも明らかなように、この8月下旬に、陸海空の自衛隊千人余をアメリカに送り、米軍との共同演習を行っています。まさに「先取り」的な行動です。ということは、アメリカ政府側は、当然日本国で(同ガイドライン実施のための法整備である)安保法制法案が成立する(安倍政権は成立させる)ものと解して、その軍事的行動を始めていることを意味します。

これは、名大の憲法学者・愛敬浩二氏もいうように、日本国のアメリカへの属国化であり、アメリカの衛星国になることです。それは、(同じく愛敬氏の説の通り)「在日米軍基地の恒久化」であり、「自衛隊の『下請け』化」です。

戦後70年、自衛隊が九条違反かどうかのシビアな問題が続いてはいるものの、軍備を有する自衛隊が武器使用により他国人を殺すことが一度もなかった、その歴史の歩みとはいったい何であったのか。そういう根本の疑問が、ここにきて、わき起こります。

確かに法哲学者が言うように、戦後、自衛隊を「違憲」としつつも九条とのバランスで実質は認めてきた、その護憲リベラル派の姿勢のあり方も問われるでしょう。しかし、忘れてならないのは、「平和」ボケのように揶揄されてきた日本国民の、底流にある良識、憲法九条を犯すことがあってはならない、という憲法感覚が目には見えない力となって働いてきたし、働いていることです。

この、現実の社会的諸関係の総和として、数万人単位の国会包囲のデモが起こり、各地で「安保法制法案反対」の声が上がっている。

憲法を侮蔑し、踏みにじる者は、憲法によって侮蔑され、踏みつけられる。これが社会発展の弁証法の鉄則です。

(注記:文中の愛敬氏の発言は、「九条の会」愛知・大学人の会主催の同氏の講演会(2015.6.6.)でのレジュメによっています。)



 新著のご紹介 (再掲)(15.9.10.)


折出の新著『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる』は、四六判、150頁で、本体価1100円(税込 1188円)。

「折出の紹介」としてくだされば、購入の特典があります。詳しくは下記の書店に。

ほっとブックス新栄
〒461-0004 名古屋市東区葵1-22-26
TEL:052-936-7551   FAX:052-936-7553 
           ******

『そばにいる他者(ひと)を信じて子は生きる―〈伴走者〉という役割―』   折出 健二

目次

まえがき

一 教育再生の鍵は「他者」にあり

二 いま、子どもとどう向き合い、どう援助と指導をおこなうか〜個人のリスペクトをこめた関係性をめざして〜  

                    1 現実にめげず、自分なりに向き合おうとする生徒たち 
 2 競争が徹底する義務教育学校で
 3 子どもの「荒れ」、暴力性とその内面への作用をどう見るか
 4 定通制課程高校の意義と役割を考える

三 いま起きている問題とどう向き合うか

 1 「特別の教科 道徳」をどう見るか
 2 いじめ問題への対応

四 教育臨床と当事者性

 1 教育臨床とは
 2 何が求められていて、何ができるか
 3 援助するということ
 4 学生へのメッセージ

五  哲学するとはどういうことか〜鶴見俊輔『アメリカ哲学』に学ぶ〜

六 精神医学との出会い〜自立することにとって病理とは〜

 1 木村敏『臨床哲学講義』を読む
   2 精神医学的なレビュー論文に学ぶ
   

七 不条理にめげない〜カミュ『シーシュポスの神話』を読んで〜

 

八 希望への道筋、怒りを込めて大いに語り、歩みだそう

九 子どもと向き合い、子どもを信頼することの力  

         1 作品の物語  
 2 児童福祉の〈伴走者〉

十 ある中堅教師へのメッセージ

十一 子どもたちと共に人生の「窓」を開けよう〜見守り、演じ、「明日」をみつめて〜

 自分と外の世界をつなぐ「窓」を見つける
 「自己肯定」の縛りを超えて
 その子の「輝き出そうとするもの」を見ること、受け止めること
 私(折出)の挫折、出勤困難体験から得たこと
 不登校の背景:学校はどう変わってきたのか

あとがき
 



 日本生活指導学会第33回大会に参加して:たとえば「生活指導国家」をめぐる問題 (15.9.9.)


9月5日〜6日、岡山大学一般教育棟を会場に標記の学会が開かれました。前日理事会から参加しました。「生活指導と道徳教育」の課題研究や、大学教育実践の自由研究発表にコミットしましたが、その内容は割愛します。

全体会シンポジウムでは「青年期における『自己形成』と自立支援〜社会的排除をのりこえる生活指導実践」と題する報告と討論が行われました。支援のネットワークの運営者、相談者、引きこもり経験のある当事者の三名から具体的な報告をいただきました。

不登校・引きこもりの当事者、Kさんは現在は支援のNPO法人を立ち上げ主宰されているが、20数年前の中学時代に、「競争と優劣」の狭い世界で緊張感が重なり、体調も崩してついて不登校になったいきさつがあります。

報告者が15歳の時に父親が家を出たなど苦労されてきた人生ですが、氏の報告で印象に残ったのは「学校に戻って『勉強する』よりは、人の中に戻っていきたいという気持ちがあった」という言葉でした。最近の小著で、「そばにいる他者(ひと)」を書名に打ち出した私としては、当事者からの体験的な話でいっそう問題の深さを教えられました。

課題研究「排除型社会における地域生活指導と教育」では、宮崎隆志会員(北海道大学)が理論的な、ある程度体系だった問題提起をして、これにコメンテーターが意見をのべ、フロアからの質疑で、論議を進めました。かなり大きな面を持つ1つの論点は、「生活指導国家」という宮崎報告のなかにある用語です。

宮崎報告が言いたいのは、以下のことです。

1980年代の「生活の社会化」論により、「協同的な地域生活指導」の可能性が模索されたが、2000年前後から、「若者自立・挑戦プラン」などの一連の支援に関わる立法化にも見られるように、「新自由主義国家が文科行政領域を超えて『生活指導国家』の様相を帯びて」きており、「協同的な生活指導をも一要素として包含する国家的な生活指導」が成立していると見ることができるのではないか、と。

これには、コメンテーター(教育学)もフロアからの発言(教育学)も、生活指導の歴史的意義からするとこの用法はおかしいのではないか、問題ではないか、との主旨でした。しかし、自立支援の現場に関わっている研究者(社会学)は、実態を見れば、宮崎報告の言うような面があることは認めざるをえないと肯定的でした。

私も発言し、これは「鋭い提起」だと述べて、「そのことでほんらいの『生活指導』概念がゆがめられているというよりは、そこまで拮抗関係が鮮明になってきていることを表しているのではないか。そうであれば、私たちが追究している『共同』とは何かをますます明らかにすべきである」と、述べました。

言葉は情勢を映す道具でもあるのですから、学術的な面では矛盾を含む場合でも、ある用語で表さざるを得ない面があるのは、実践の実践たるゆえんではないかと私は観ています。私からすれば、宮崎氏の問題提起のほうが弁証法的な論理に近いものをもち、上記のコメンテーターの方々の主張は形式論理の面が強いと思います。どちらが現実を変える運動を起こす上で鍵を握るか、です。

懇親会では、現地の実行委員長・住野好久氏(教育学)の計らいで、会場に地元の銘酒、「赤磐雄町米」「武蔵の里」も用意して頂き、内海のお魚と合わせておいしく頂きました。

それを飲み過ぎたのか、最後の代表理事挨拶を私がした際に、初めての参加者に生活指導学会の魅力をメッセージで送ります、として、「ひとに酔い、議論に酔い、お酒に酔い、そして・・・・愛に酔う」と言いましたら、会場から「オ〜〜」という(冷やかしの)声と拍手がおこり、席に戻ると「こりゃ、自分に酔っているわ」とさんざんからかわれました。すべてお酒のせいです(笑の二乗)。



 「登校拒否・不登校問題 全国のつどい in愛知」、650名余の参加を得て盛会のうちに閉会 (15.9.1.)


◇戦後70周年、そして第二十回標記の「つどい」という二重の節目の集会でしたが、8月29日で585名、二日目・30日の当日参加を含め最終的には、「別れのつどい」での事務局長の話では、650名を超える参加者になるとのことでした。

地元の愛知から、200名を大きく超える参加があったことなど、大成功でした。これも各地から参集された実行委員会の皆さん、そして愛知の事務局の皆さんのご尽力・ご奮闘のたまものです。

二日目の、「わかれのつどい」で感動的な場面が生まれました。参加者を代表してお二人から発言を頂いたなかで、ある父親は、引きこもりの息子がひと言も口をきいてくれないなかで「つどい」に参加したこと、息子はかつて彼が幼い頃に無理矢理白馬岳に父親が連れて行ったことをいま激しく非難していることを妻から聞いて知ったこと、ほかにもあわせると10個くらいの「非難」事項があるらしいこと、これにどう応えるかで悩んでいることを、話の後半は涙ながらに話され、大きな共感をよびました。

◆ここまでなら、引きこもる息子を持つ一父親の苦労ばなし、で終わることでしょう。しかし、違ったのです。一日目の夜、フリー参加、ただし女性は参加できない「おやじの会」がおこなわれ、その場で、その父親はつらい胸の内をはき出した。

すると、それを聞きつけたらしい、ある女性が「禁を破って」その部屋に入ってきて、「それは息子さんがお父さんのことを大好きだからですよ!」と叫んだそうです。この言葉に、その男性はハッと我に返って、こちらからそのときの強引さをわびるつもりになったとか。

「1個目でこんなにしんどいのに、まだ9つもあるとは」と父親がついホンネを言って、会場は爆笑。そのあとも、奥さんと二時間くらい話し込んだそうです。

◇私は実行委員長として、「オープニング」で「あいさつ」を述べました。また、第一日目の夕食会では「乾杯」を。分科会としては「不登校と『非行』」に出ました。

◆このページでもアップしている小著が、29日の朝、会場の名鉄犬山ホテルのフロントに届き、早速、書籍売り場へ。休憩時間にはサイン会も行い、60人近い方に買って頂きました。すべて書籍販売として「つどい」実行委の実績となります。

さて、「つどい」が終わって、いよいよ今日から9月。足下には大きな課題が横たわっていますが、それぞれのやり方で頑張って、まっとうな平和原理・立憲主義にたつ日本にしていきたいものです。



 「普通教育の多様な機会確保法条文案」をめぐって (15.8.27.)


超党派の議員連盟が母体となって標記(以下では「確保法」案と略記)の条文案(未定稿)が準備され、この8月11日の合同会議で示された。不登校問題の「全国のつどい」のつながりのある方から、その未定稿や合同会議の速記録をいただいていた。

この法律は学校教育法の特例の性格を持ち、学齢期の子どもの不登校対応、学齢期を過ぎた方の夜間中学、外国人学校を対象に、いまある実態に即しながら義務教育と同等の扱いを公的に保障しようとするものである(合同会議での座長説明ほか)。

まず順に案件を見ていくと、わが国の法律で、義務教育としての普通教育を述べた条文は、「学校教育法21条」である。以下がその全文である。

          ***

第二十一条  義務教育として行われる普通教育は、教育基本法 (平成十八年法律第百二十号)第五条第二項 に規定する目的を実現するため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一  学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
二  学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
三  我が国と郷土の現状と歴史について、正しい理解に導き、伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する態度を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
四  家族と家庭の役割、生活に必要な衣、食、住、情報、産業その他の事項について基礎的な理解と技能を養うこと。
五  読書に親しませ、生活に必要な国語を正しく理解し、使用する基礎的な能力を養うこと。
六  生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
七  生活にかかわる自然現象について、観察及び実験を通じて、科学的に理解し、処理する基礎的な能力を養うこと。
八  健康、安全で幸福な生活のために必要な習慣を養うとともに、運動を通じて体力を養い、心身の調和的発達を図ること。
九  生活を明るく豊かにする音楽、美術、文芸その他の芸術について基礎的な理解と技能を養うこと。
十  職業についての基礎的な知識と技能、勤労を重んずる態度及び個性に応じて将来の進路を選択する能力を養うこと。

      ***

たしかに、この条文では、普通教育をどういう内容で、どの方法でやれとまでは謳っていない。しかし、これが「確保法」案の第4章「個別学習計画」の認定と絡んでくる。すなわち、この法案の主旨は大筋賛成できるとしても、その認定手続きで、かえって該当の子どもたちに大きな負荷を与えることになるのではないか、との論点も合同会議で出されたのである。

詳細は省くが、「個別学習計画」を居住地域の市町村教育委員会に提出する義務は保護者または支援者にある。その事項としては「子どもの学習と生活情況」とともに「学習活動の目標」などを記載するとされる。そして、教委は、認定に際して、専門家の知見あるいは支援の実務家(夜間中学やフリースクールの関係者など)の意見を聴くとある。

この「個別学習計画」を認定されれば、その保護者は子どもの就学に対する保護者義務を履行したとみなされる(注記:この「確保法」案じたいが、義務教育修了みなし法 案である)。

座長の話によると、全国でおよそ1000万人の義務教育学校在籍者がいて、そのうちおよそ12万人の小中学生が不登校である。さらに、登校が見込めない、登校する気がない者が数千人から一万人いるという。この子どもたちへの救済が狙いだという。

現状でも、学校復帰に向けての働きかけをふくむ不登校支援活動が繰り広げられており、近年の動向としては、学校長の判断で教育課程の修了を認定し、次の進路へ進んでいる者も多い。では、なぜ、上記のような難しい認定手続きまで設けて「多様な教育機会の確保」を制度化するのか。

ここで明瞭になるのは、学校復帰を前提として現行法のもとでの不登校問題を、学校復帰を前提としないものへ、つまり、この「確保法」案で認定を受ける子どもは学校在籍から離れるという制度へ、変えていくことである。それは条文案にも、「学校に在籍しないで」その学習計画が適当であると認められること、とうたっている。

また、合同会議の記録を見ても、「文科省」が(このみなし法を作らなければ)「学校復帰委を前提とする支援が変わらない」(から、復帰しなくても良いが普通教育は履修したというように変えたい:折出注記)と、述べている。

ただし、修学旅行や特定教科、健康診断だけの参加は当然ありえる、と文科省は同じ場で発言している。

ここからは、私の所感。すでに学校に行く意志はなく、フリースクール(FS)あるいはフリースペース等でのびのびと過ごしている子ども及び保護者にとっては、願ってもない制度であろう。「個別学習計画」もその支援者(FS経営者)が作成してくれる。

しかし、そうではない、孤立した状態で、しかも引きこもり傾向であったり、あるいは家庭での虐待環境があったりする、非常にしんどい現実をかかえる不登校児はどのようなメリットを受けるのだろうか。現在はファジーになっているが、この法律が定まると、逆に、保護者は義務教育の保護者義務の不履行者となり、子どもも「普通教育」未履修者という面を一層浮き彫りにして、社会の中でかえって線引きをされ、排除される側におかれはしないか。

合同会議では、現在も、特別支援学級と元学級との「複籍=二重籍」を認めているのだから、この「確保法」案が夜間中学や外国人学校にも適用されること自体は意義があるので、制度化に向けて進めるにしても、現状を活かして(対象者は全員学籍を抜く、ではなく)「複籍可能」を謳うべきではないか、との意見も出ていた。

対象児童生徒が学籍から離れることは、当然、公教育財政にも影響が出る。教職員定数やその他、国若しくは自治体の施策面でも変わってくる。たとえば公的財政補助の対象者とそうではない対象者とに学籍上区別され、その上でいずれも「普通教育」は履修した、とすることが果たして、憲法の精神にたった公教育と言えるのか。今後の論議の成り行きが重要となりそうだ。ブロックごとに順に公聴会を開いていくそうだ。



 生活指導とは何か (15.8.26.)


1 生活指導の考え方をこの際とらえ直していこう

 攻撃性がありトラブル含みの子どもたちがいる。教師が寄り添う努力をして、何とか対話を成立させようとしている。みずからも「権力性」のある振る舞いを反省して、近づきやすい構えづくりもされている。こうした努力は、さすがである。

 しかし、なぜ、こうもこじれて、子どもたちが距離をとるのか。

 それは、第一に、教師が、学級の「集団づくり」を視野に置きその世界に参加させようとするあまりに、一人一人の背負っている生活そのものからややもすると目がそれていることはないか。彼らに言わせれば、(教師の描く)学級の集団的世界に参加してくれとのメッセージはわかるが、「わたし」の生活、「わたし」がいま抱えている苦しみ・不安をほんとうに聴こうとしているの? という疑いが消えない。子どもなりに。

 度重なる「問題」のさいのはぐらかし、あるいは教師への強い反発は、そういう訴えの現れである。

 それぞれの親とどのような対話をして、ひとりの成長期の若いひととしてその子がどういう生活を背負っているか、家庭でも自分を出せているのか、親とのすれ違いはないか、彼や彼女が教室でみせる攻撃性や暴力には何が込められているのか、といった、子どもの生活(そこから発するメッセージ)を読み解きながら応答していく、という相互応答性がもっと必要である。

 やさしい、物言いで子どもと会話するかどうかよりは、相手の子どもの内面もふくめて、その「生き方」を知ろう・わかろう、とする教師からの接近が大事だ。

 生活指導あっての集団づくりであり、集団づくりは生活指導を高めるものではあっても、集団づくりに生活指導を解消できない。

 この実践ポリシーを今一度押さえ直すことが、現状を変える近道だと思う。

2 子どもたちの「暴言、暴力」は一人一人の生き方のアクティング・アウト

 アクティイング・アウトとは、内的な葛藤・不安・不満が行動化した(している)状態で、子どもでも大人でも、それはありえる。

 子どもたちは、教室が息苦しいからそれに反発して、教室を飛び出したり、保健室に避難する。その息苦しさは、学校の教師集団への反発であろう。

 それほどに、入学後、強圧的な教室管理に子どもたちが苦しめられてきたことはなかったのか。そこを読み取らなくてはいけない。

そういう問題意識で子どもの言動(アクティング・アウト)を見るという視点がよわいと、うわべをなぞって、逃げ出す子・保健室に行く子が減ったらすこしは教室になじんできた、と解釈してしまう。しかし、その言うに言えない葛藤を封印しただけで「解決」はしていないであろう。

 それが、次の学年でも、ことあるごとに出てくる。男子たちの「ちゃかし」や教師の指導への反発、あるいは攻撃的な言動もその現れの面がある。

3 教師同士の同僚性、生活理解への(最小限の)共有性をもっと大事に
 

 学校体制として、子どもたちの生活を理解して解放するよりも、「問題の芽」を早くつかんで早めに芽を摘んでいく、という、ゼロトレの考え方にかなり傾いてきてはいないか。それは指導ではなく管理であり、極端な話でいえば、現場的な言い方で「腐ったミカンを早めにみつけて他に影響させない」という、子どもの同士の切断線を引くことにもつながっていく。
 

 それに近い雰囲気の「指導」(実は管理)に過去の学年で晒されてきていると、いくら共感的で対話的に、と教師が子どもに接してもなかなか受け入れてくれない。それどころか、いろいろの「試し行動」、つまりこの教師は本当はどうなのか、ぼくらの味方なのかそれともこの「さいあくなところ=学校」の側の人間なのか、と試すトラブルを重ねる。

 そういうメッセージ性のあるかれらの言動なのだと理解できれば、教師の心理負担もだいぶん違う。

 それは「心の余裕」といったレベルのことではなく、「1」で述べた、一人一人の子どもへの生活指導の目線がどこまで徹底されているかどうかに係っている。

4 どうするか

 ・一人一人の子どもへのリスペクトをもった接し方を是非。
 

 ・子どもとのおしゃべりをできるだけつくる。そこに「生活」が見えてくる。

 ・ある子どもとつながるには、その子が関心興味を持つアイテムをみつけて、つながる。認めてくれている、の存在感に通じる。

 ・多忙の中、難しさはあるが、トラブルの絶えない子の親とは、何度か、時間を掛けて対話する。

親の子育ての苦労話が出てくるあたりがステップ1、親自身の育ちや揺れてきたこれまでの人生の話が出るあたりでステップ2、と大きくとらえて、まずはステップ1のところで親の子ども観・しつけ観などをきいて、子どもの教室での言動と絡めながら、親にも「親育ち」に挑戦して頂く。

 すると、おのずとステップ2の話に入っていく。そのとき、教師は、自己の生き方、ひとりの市民・おとなのとしての生き方を語り出せる用意が無くてはならないであろう。



 あのボリショイ・バレエ団社会にも、いじめ・嫌がらせが? (15.8.24.)


いきなり名誉毀損かと思わせる標題で失礼。実は、『ボリショイ・バビロン 華麗なるバレエの舞台裏』(イギリスBBC制作)が名古屋の劇場で公開されるのを前に試写会に行ってきたのです。

2013年2月に、同バレエの芸術監督・セルゲイ・フィーリン氏(男性、もと同バレエ団のダンサー)が自宅前で顔に硫酸をかけられる悲惨な事件が起こり、ロシア国内外で大問題に。この事件のドラマ性をとりあげ、アカデミー賞のドキュメンタリー部門で二度も受賞しているサイモン・チン氏がプロデュ−スして、ニック・リードという(世界各地で危険な撮影経験のある)監督が撮影を仕切った作品。83分。

制作スタッフの粘り強い交渉で、やっと承認が取れて、およそ五ヶ月、同バレエ団の裏方にキャメラを入れてそれを構成した、まさに長編ドキュメンタリー。現役のバレリーナやダンサー、上記の監督、新たに就任した総裁、その他、現場の人びとがそのままに出演しています。

あまり書くと「ネタバレ」で叱られるので、この辺で。中身は、標記の、内部の対立とその当事者たちの生の声。250人近い団員たちの、個性ある人びとが織りなす、嫉妬と反感と嫌がらせと暴力などの世界・・・・ですね。

「バレリーナの人生は短い。いま、このステージをどう生きるかが全て」という、現役の女性団員の言葉が、全てを物語っています。



 最新刊の教育研究書に拙論 (15.8.22.)


「読み」の授業研究会(代表:阿部昇)『国語の授業改革15 国語科の「言語活動」を徹底追究する』学文社が8月25日付で発刊となりました。その中の論考の1つとして、私も機会を頂き、「学習における集団的創造と対話」と題する一本を書きました(143〜150頁)。



 全生研全国大会の分科会での実践報告に関して (15.8.20.)


全生研の常任委員会では大会のまとめに関わって、分担して、各分科会の実践報告をどうとらえたかを報告し合います。ここでは、固有名詞や地域がわかる箇所は省いて、一般化したかたちで、私が担当したものの一部をアップしておきます。

《小1の学級で》 校長の教員評価に迎合して「全員がそろって規律の取れる学級」にしなければ、の強迫観念と、幼児の自己中心性そのままに振る舞うKと、彼をそれなりに許容する子どもたちの援助と指導の間で、報告した教師は揺れうごいた。

 給食の苦手な野菜を泣いて食べようとしなかったが、栄養士などのとことん待つ指導で、やがて食べられるようになったように、Kは「やればできる」ことを体験すれば変わっていくことができる。悪いことをしたら謝ることを初めは拒否したのも、大人の指示通りにはしたくない、という反発からで、教師が彼の言い分を聞き取り、その感情を肯定してやれば、自分から変えていった。

こうした実践からも、「ニーズ」とは、ある文脈を持って行動している自己へのリスペクトを含んでいることを示している。

 学校が求める全員一斉規律型の教室に対して、「ここには自分の居場所はない」と飛び出すKの行動を、管理的な指導の拒否のメッセージと受け止めたことは、報告者の優れた点だ。そこから、Kに共感できる男児らと共に、仲間同士の居場所のある学級づくりを再確認して実践した教師は、さすが生研の会員らしい生き方だ。特別なニーズとは個別的なことにとどまらず、公的領域へのニーズでもあることを示す報告である。

《小5の学級で》発達障がいのあるKに視点を充てているが、彼と学級の仲間たちの関係が変わる鍵が、「レク」など参加型で、競争・評価の序列のつかない活動にあることを示している。Kは、注意と監視の対象としてしか扱われてこなかったので、自分の見方・感じ方を受け止めてくれる他者(仲間、教師)が必要であった。

そのことを、Kとつながる男児A,Bが示している。それは、排除しない、Kのことを気に掛けている、彼の表情をよく見ている。つまり、彼へのケアが働いていることにヒントがある。

 教室を飛び出し逃げ回るが、そのKは、自分へのケアを試しながら彼なりに他者との間合いを測っているともいえる。だから、学びや自治的な活動の場面にもその視点でもっと活動を構成していくならば、ただ「参加する」から、「自分で役割を担い、意図を持って参加する」ことに彼も、仲間たちも高まっていける。その活動構成がこの教師の今後の課題であろう。



 全生研の新刊『生活指導とは何か』が出ました! (15.8.14.)


編著者は、竹内常一、折出健二です。以下に、目次を紹介します。

シリーズ教師のしごと 第1巻  生活指導とは何か

四六判、200頁。本体価格 2.300円。

第T章 現代の子どもの抱える生きづらさと生活指導 (楠)

第U章 学級集団づくりをどうすすめるか            (照本)
 ―「いじめ」、孤立と排除の状況を転換する―

第V章 生活指導におけるケアと自治           (竹内)

第W章 生活指導と授業 ―学びから世界参加へ       (山田)
 

第X章 子どもの人権と学級集団づくりの展開         (小渕)
    ― 一九九〇年代の基調提案が投げかけるもの ―                               

第Y章  教師のしごと、いま何を為すべきか         (折出)

 《参考文献》                       (折出)

T 全生研基本文献(1)――常任委員会編著の入門書

U 全生研基本文献(2)――大会基調提案集成

V 生活指導・集団づくりの理論的深化と展開の足場を築いた諸著作

W 民間教育団体等による関連の著作



 ちょっとひと息:「ミミズが這っている字?」 (15.8.13.)


親も子もスケジュールがいろいろある中、孫たちが来てくれました。久しぶりに名古屋市内の「星ヶ丘ボウル」に行って、小2、5歳の子どもらと私たち夫婦で2ゲームやりました。私は、少しはストライクも出して177のアベレージ88でした。小2のSクンはさすがに飲み込みが早い。1ゲーム目は調子が出ずに60台だったが、2ゲーム目は95と大幅に伸ばして、迫ってきました。

ただし、ガーターなしのファミリーレーンでのことですので。奥の方の本格レーンでは、次々とストライクを出しておられたようで、たいしたもんです。

そこに行く地下鉄での話。東山線に「今池」という駅があります。Sクンとの会話。

S「いまいけ、だ。池は、池田君の池だし、今は、コンチュウのコンだよ」「? コンチュウ?」(地下鉄の音で聴きまちがえた)

S「コンシュウ、だよ。ほら、あのミミズが這っている字のシュウだよ」「ミミズが出てくるのか? そんな字、あったっけ」「・・・・ああ、わかった、しんにょう、のことね」

Sクンは「週」の偏のことを言っているのです。その漢字が出たときに教室の子どもたちが「ミミズみたい」と言って、担任の先生も「それも、ありかもね」とさらりと流したようです。たしかにこの「しんにょう」や、「延」の部位の「えんにょう」は、子どもには苦手な事柄。しかも、書くときに、どういう書き方をして良いのか、とこだわる面も。

これからますます新しい漢字との出会いで戸惑いは増えるでしょうが、「ミミズ」のようなイメージ化も一役買うとは思うが、一個の漢字全体の作られ方、その意味も一緒に学んで欲しいな。



 全生研・福岡大会に参加(つづき) (15.8.11.)


◇ 下記に書いた一般分科会と、テーマ別で「現代子ども論」に運営者の一人として関わりました。小学校の「荒れ」・暴力のレポートは、北海道と大分からで、いずれも小学校5年ですが、登場する攻撃的な子どもには共通して、家庭環境から来る問題と、これまでの学年での集団による排除的な傾向が絡んでいます。

テーマ別は、基調報告的な実践の問題を坂田和子さんが約1時間半、しました。小学校6年を担任したときのおよそ1年間のエピソードを、具体的な子どもを登場させながら、例の坂田ワールドで楽しく、かつ深く、語りました。

◆ 分科会最後のコメントで私はこう言いました。

「生活指導には大きく分けて、生活綴方の系譜と児童自治の系譜があるが、坂田さんの生活指導の世界は、私の造語だが『生活語り方教育』を基盤とする集団づくり、といってよい。それほどに、今日の報告でも、よくおしゃべりをして一人一人の子どもにとにかく語らせ、子どもからの名言を引き出している」と。

フロアからは、若い方、ベテランの方から「坂田先生の話を聴くと癒されて頑張ろうと思うが、自分の学級に帰ると、相変わらず怒ったり、キツイ言い方をしている自分がいる。とても惨めになる」との話が出ました。

これには私は、「それは、敢えて言いますが、やむをえない。ただし、今日からは、『振り返り』を意識してください。坂田さんの話を聴いて得た視点が、あなたのなかに『教師としてのあなたを見守る他者』として生きていく。それを頼りにして、もしキツイ言葉で子どもを叱っても、次にはそうならないためにどうしたらいいかを考える。そのとき、すでに今までのあなたではない。あなたは変化しつつある」と言いました。

さらに、「(単なる追随者、まねをする人の意味で)坂田さんのコピーにはなってほしくない。あなたはあなたの教師の自立を追究して、あなたならでは子どもとの関係性をつくってください」と。



 全生研・福岡大会「分科会基調」 (15.8.5.)


8月8日〜10日、北九州市立大学で、標記の全国大会が開かれ例年のことですが、分科会担当などで大会運営に関わります。

一般分科会 第17分科会「荒れ・暴力・いじめ」の指導と集団づくり 小学校」の分科会基調を担当し、その出始めは以下のようになっています。

「1 教師の指導にとって基礎となる<実践の弁証法>をつかんでおこう

 生活指導においては、子どもたちに向き合う際に、次の教育実践上の命題をいつも意識して場面に臨むと、事態の解決に有効である。
(1)子ども個人および子ども集団に対する外的な刺激や行為・行動は、個人または集団の抱える内的状態(社会的な正義感の状態、ある出来事をめぐる葛藤や対立・トラブル、あるいは過剰な競争意識など)を介して(それらに屈折されて)一人一人の意識に影響する。

(2)個人の抱える内的状態は、外から及ぼす刺激や行為・行動を介して(それらに誘発されて、あるいは屈折されて)表に現れる(表出する)。
(注記:この二命題は、哲学・社会科学のセオリーである実践弁証法という、ものごとの客観的な運動・変化・発展法則を応用して、教育における指導過程に添うように折出が作り直したもの)」(後略)

◆このことについて、大会当日にも説明を加えますが、いまここで、そのウオーミングアップを。

集団にいる個人(あるいは班なり、時には学級そのものに対する)、言葉や行動・態度はそれそのものが刺激です。おとしめる言葉も、無視も、客観的な作用としては(意識に対する)刺激です。

しかし、だからすぐ暴力やいじめに展開するわけではなく、その刺激を受ける側に、集団内でのそれなりの活動の自負、誇れるもの、活躍場面などがあればそれに屈折されて意識(相手の他者像、仲間や学級への感情など)に作用する。口げんかは起きるでしょうが。

※社会的関係の弁証法という哲学の思考で、外的な者は内的条件を介してその存在に作用する、の応用です。

「集団」だけとはかぎりませんが、加害の子どもの家族を含む環境、学校の競争性の度合、学級担任の指導スタイルなど、からみ合って、加害行為に作用するが、要は、 その子自身の、集団における状況での内的な状態が大きい。

◇J.ギリガンというハーバード医学校の元教授が30年掛けて成人の暴力犯罪を検証してきた研究成果(大月書店から刊行)からも、暴力の本質は、自分へのリスペクト、自分の誇りを(持てないのでそれを)、身近な者から力で奪い取る・もぎとる行為で、暴力でしかそれができないからそうする、ということ。
※暴力で、リスペクトは得られないから、繰り返し暴力行為がおこるし、暴力が暴力を呼ぶ構図も此処から生じる。

◆関係性と共に、その質、つまり関わり合う子どもたちにどう集団のメンバーとしての確かな自己承認の体験をつくるか、どう彼や彼女の中に誇れるものとして、学びや自主活動を追究していくか。

最近、「つながり」や「ケア関係」の量的な広がりを意識しているのはいいとして、その質的なものがどう教師によって構想されているかも、私は気になっています。
※今年の「大会基調」(楠凡之さんが執筆責任者)で「自己確証」という、ほんらい哲学で言う言葉が何回か使用されているのも、上記と関連している。

◇最近の事件を見ても、愛知県刈谷市では、6月初めに、夜呼び出され、川の堤防で高1男子が暴行を受けた上に対岸まで泳ぐよう命令され、途中で沈んで、数日後遺体で発見。3名の、中3を含む14〜16歳男子少年が逮捕。川崎の少年殺害事件とも部分的に似ているし、二年前の広島での高専の少女殺害も、グループ内の暴行で殺害に至った。

グループ内の同調圧力が、ちょっとしたはみ出しを許さない暴行に至る。そのグループ自体が同年代からも、地域からも孤立している。そもそも力の誇示がまちがっている上に、その場面も狭い。閉鎖的。

このあたりにどう切り込むか、です。



 「不登校問題 全国のつどい in愛知」がいよいよ今月末に (15.8.2.)


「第20回 登校拒否・不登校問題 全国のつどいin愛知」が、8月29・30日に犬山市の名鉄ホテルで開催されます。まだ、参加申し込みは受け付けておりますので、どうぞご参加下さい。お問い合わせは、下記の事務局へ。

実行委員会事務局:愛知県教育会館内 名古屋市立高等学校教員組合事務所気付

TEL: 090-6332-0169 または 090-8552-9492
FAX: 052-261-5684
メール: tsudoi.in.aichi2015@gmail.com

私は、その「つどい」の実行委員長を務めております。

そこで、全国から来て頂く方々のために何かお土産になるものを、とかんがえまして、前から構想はあったのですが、それは研究書のプランですので、もうすこし一般の方向けに絞って、小著を出すことにしました。

地元の「ほっとブックス新栄」の店長さんに話して、即OKをいただいて、刊行の段取りはつきました。先日から、昼間も、そして夕食後に早寝して深夜の涼しい時間帯を使って、原稿を仕上げることに取り組みました。ここは、参加者のこと思えば内容を疎かにはできないので、のどが渇いてもノン・アルコールで我慢して集中しまして、どうにか形が整いました。

書名は、『〈伴走者〉という役割』。B6判で進める予定です。

私の生涯のテーマである「他者」論を一般向けにほぐしたかたちの本です。ボリュームも少ないので、お求めやすい価格になる予定です。



 ちょっと雑感:哲学カフェ (15.7.30.)


29日も猛暑だった。名古屋市内で公務があり、その終了後に、場所は近かったので、涼を求め愛知県立図書館に行って作業をした。それが一段落して書架を見てまわり、哲学の棚で鷲田清一監修『哲学カフェのつくりかた』(大阪大学出版会、2014年)が目に止まって、読書コーナーの席に移ってそれを読んだ。過日、岐阜の哲学カフェに初めて参加したこともあったので。

本書は、大阪大学で「臨床哲学」研究室をあらたに設けた経緯から、市民との対話を主とする哲学カフェが立ち上がり、これを機に、各地の同様の取り組み(その担当者のエッセイ)をまとめたものである。

同大の哲学者・本間直樹氏は、フランスの留学中に、パリの哲学カフェに通った。その主宰者のダニエル・ラミルズ氏(哲学者&フルート奏者)に、日本では対話を大事にすると話したら、「哲学カフェは対話ではない、討論だ。哲学カフェはファシリテートするのではなく、アニメートとするものだ」と言ったという(235頁以下)。

フランス語でアニメート(animater)とは、「その場を活き活きと活気づける人」を指し、それを本間氏は「息吹を与える者」と意味づけている。それほどに、パリの哲学カフェでは、参加者一人一人の「一騎打ちを楽しむ」(論証を競い合う)ことがメインであるが、それでもその討論を延々とはやらないで、時間が来たら打ち切って、ラミルズ氏がまとめるという。

別の書き手は、哲学カフェは「単なるおしゃべりではなく、相手に伝えようと話すこと、相手の言ったことを理解しようと聴くこと、この二つは原則だ」という主旨を述べている(12頁)。

メディカル・カフェもあるようで、その進行役を務めている人によれば、そのカフェでは「良く聴く with the utmost」が「共感して聴く with sympatyhy」ことは余り奨励しない。 「聴く」ことでは「きちんと聴き取る properly listen」がよく言われるが、そのカフェでは「傾聴する active listening」という、ケアの現場での聴き方がやはり大事にされるという(145頁)。さすが医療関係者のカフェならではの気配りだ。

あるカフェで「当事者とは」のテーマで話した経験が紹介されていた。これも偶然だが、私が「教育臨床」では「当事者性」が重要だと述べたことと重なるやりとりがあったようだ。東松島出身の50代の女性は、自宅は津波で全壊したし「被災者」としてたくさんの方から支援を受けてようやく自立できるようになったが、人びとの「支援したい」という思いが強すぎて、自分は「被災者」であり続けなければならない、「震災の“当事者”という位置づけから降りられなくなっている」と語っている(182頁以下)。

当事者であった方がみずからの「当事者性とは何か」を率直に語れるというのも、哲学カフェの良さなのであろう。

ただし、そういう場での党派性の強い発言は、一人一人が持つ「微妙な壁」を削り取って、あるべき論を語ってしまう。ましてや、「雄弁術」をもって自慢げにしゃべる人が党派的発言をすると、周りは何も言えなくなる。そのあたりのバランス感覚もカフェでは大事な資質になるのであろう。



 「好き」と「似合う」を読み分ける理性を (15.7.28.)


◇『朝日新聞』の土曜日付録版に相談コーナー「悩みのるつぼ」がある。7月25日付には、30代の男性で2年前にリストラに遭い、再就職活動もうまくいかず、鬱屈した日々の中、自分が前から好きだった書くことを活かして作家を目指そうと思うがどう思うか、という主旨の相談が載っていた。回答者は美輪明宏氏。

初めから、美輪氏はするどく突き放す。「この方は自己嫌悪とか劣等感で嘆き悲しむことだけをして、理性を置き忘れている。情念だけで生きています。(原文改行)文学で身を立てるというけれど、『好き』と『似合っている』というのは、洋服と同じで違うんですよ」と。

「自分自身で『気づき』を手に入れないことには、誰がアドバイスしても同じです」。そのためには、哲学を学んでみなさい、と。ただし、美輪氏の言うのは、仏陀や親鸞などの思想家にみられる人間形成のリアルなとらえ方のことを指している。

◆私流に引き取って解すれば、自分なりの軸足のないところで、このことが好きだからこの道を選ぼうか、と傾くのは、ちょっと困難にぶち当たるとすぐに崩れていくのは目に見えているし、おそらくその繰り返しで定まる所がない。どう生きたいのか、は必ずしも何をしたいのか、何が好きなのかと同じではなく、好きではないが生活のために就いた仕事をしながらも、自分の生きたいスタイルやスタンスを守っていくことはできる。

相談者は、独身で両親の世話にばかりなってきたので安心させるためにもそれなりの収入につながる作家を志望したい、との意向のようだが、それは、自己自身に似合っている生き方の「気づき」ではない。自己と出会い直してあらたに自己自身の可能性を発見したのとは違う。美輪氏はそう言いたいのであろう。

◇話は飛躍するが、「歌が好きだから」といって歌手の道を志望してデビューしたとして、それなりにデビュー曲にであえたとしても、あとは「鳴かず飛ばず」ですぐに忘れ去られる。そのひとには、歌い手としての生き方が似合っていないからであろう。

亡くなった作曲家・三木たかし(テレサ・テンなど、たくさんの歌手のヒット曲を手がけた。)は、「歌うとは、観客に向かってではない、自分の背中に向かって歌うのだ」と、生前、何かのエッセイで書いていた。そういう自分の演じ方というか、歌ごころがある程度身についていなければ、いくら発声上の「歌のうまさ」や「歌好き」であっても、歌手としてはやっていけないのであろう。

◆「似合う」とは「釣り合いが取れている」ともいう。その「釣り合う」何かがおのれの中になければ、いくら「好き」で選び取ってがむしゃらに頑張ってみても、いつもアンバランスで、そのしんどさが精神的な不調をきたすこともある。

私は、「理性を置き忘れている」と言い切った、美輪氏の目の付け所に感心した。そういう、ズバリと本質を突く物言いが美輪氏には似合う。それは、三木たかしの言葉を借用すれば、美輪氏自身が、人の相談に答えているようでありながら、実は(長崎生まれで被爆者であると共に、戦前、遊郭街にて少年期を過ごし、おとなたちの裏表を観てきた、そのひとの)「自分の背中に向かって」答えている(答えようとしている)からかも知れない。



 「教育臨床とは」 (15.7.27.)


愛知県立大学での「教育臨床」講義が最終回をむかえたので、下記のようなレジュメを作成して、まとまった話をして、学生からの感想をのべてもらい、無事、15回の講義が終わりました。

愛知県立大学 2015年前期「教育臨床」 まとめに代えて                         折出 健二

T 教育臨床と当事者性

(1) 教育臨床は、“当事者の視点に立って、その当事者の語る言葉、内面的な感情・思想を受け止め、学ぶ主体自らが、その当事者性を活かしつつ、教育の実際のあり方、その改善すべき点・問題点と、現状を変えていく可能性を見つめる営み”といえる。
 それは、ただ現場に出かけて、現場人の声を聴くこととは違う。
 それは、ただ事例をあつめてきて、それを解説するやり方とは違う。
 

 何が今起きているか、当事者はどのような思いで現実(事実)を受け止めているかを知る(聴き取る)という、(ある程度教育学を学んでいる)こちらの主体的な意志が不可欠で、それがないままの現場訪問や事例収集は、ほとんど意味がない。ただし、初学者として、はじめて現場を訪問する機会を得ることには、大事な意義がある。
   現場調査や事例収集が、現場を大事にして勉強(研究)しています、という一種のポーズに近い行動となり、自分の学習(研究)のために、その当事者事例を使って終わり、となることがあってはならない。

 これは、意図しようがしまいが、当事者を利用していることと同じであって、繰り返すが、当事者は何を語るのか、それに自分はどう応えるのか、という自分の中での「問い」と「応え」の往還運動が起きてこなければ、そのリサーチはすでにどこかで失敗していると言わざるを得ない。
 そこで必要なのは、当事者の生き方と自分の生き方との照らし合わせである。

(2)私が県内の研究仲間とチームを組んで、愛知県西尾市の「中学2年いじめ自殺事件」で現地調査に入った時に、集まっていただいた市民の方々から「あなたたちは何をしに来たのか」と問われた。私たちは、慎重かつ丁寧に聴き取りの主旨を伝えて、了解をしてもらい、具体的な話に入った。
 調査研究は、そういう厳しさに直面するのは宿命であり、相手との目的の共有の丁寧な掘り起しがどうしても必要である。

(3)当事者は困っている、助けを求めている、だから現場にいって支援するのだ。ーーこれも、当事者性に対する、支援者の思い上がりになる場合がある。
 現実の中で苦しみ、困窮しているのは事実だが、それを、その圏外にいるものがそう安易に支援すると言っていいのか。現状をよく見て、何が求められているのかという知の働きは不可欠。

 歴史的で古典的な一つの事実。
 1950年代末〜60年に、福岡県大牟田市から熊本にかけて坑口のあった三井三池炭鉱で、経営側は人員削減のために1300人近い指名解雇を発表し、これに怒った炭鉱労働者は三井労組を中心にストライキをおこなって抵抗した。これに労働者の家族も合流するなど、戦後の一大争議となった。労組の幹部が右翼らしい人物に刺されるなど不穏な面もあった。

 この時、現地の教職員組合は教え子の父母たちが組織する抵抗運動を支援するためにストライキの現場に駆け付けて合流しようとした。ところが、その父母たちはそれを拒んだ。「先生たちは学校に帰れ。学校に戻って、なぜわしらがこうした運動をしているかがわかる子どもを育ててくれ」と言ったという。
 私は広島大学教育学部の学生であったときに、この事例をある教育史の書物で読んで、感動した。教育とは何のためにあるのか、教師の仕事は何かが鮮明にわかる出来事であると、当時未熟ながらも受け止めたからだ。

 それをいま改めて学びなおせば、当事者のいる現場にいってそこに参加する、何かそこで力を発揮するだけが支援ではないということだ。当事者にとっては間接的で、間合いのある活動ではあっても、当事者の真の要求にこたえる道はいくつもある。それをただ一次元に狭めて、これしか支援はない、とするのは、思い上がり、あるいはこちらの自己満足に堕することにもなりかねない。また、支援に参加する人々の広がりやネットワークを作る上でも、狭さに閉じこもっていては、パワーにならない。

U 「べてるの家」から学ぶこと:当事者性は、あらたに主体性を創りだすこと

 北海道浦河町(日高山系の南、えりも岬の手前にある、太平洋沿いの町)に1984年、牧師の宮島利光氏が障がい者を受け入れ支援する施設として、開設。聖書の「神の家」=Bethelからきている。

 現地に何度も通い、きめ細かく聴き取りをした斎藤道雄『悩む力 べてるの家の人びと』みすず書房、2002年がすぐれたレポートとして有名。
 宮島牧師は当時、アルコール依存の人たちを受け入れた。その後、対象者は広がり、社会的ハンディキャップを負わされ、若くして精神的疾患になり、入退院を繰り返してきた人なども同居している。それは「弱さを絆として共に生きようとする群れ」(同書)。

 しかし、そこには、「ともに笑うということ」「管理ではなく、ぶつかり合いと出会いによってものごとを解決していくこと」「そこを通して自分を世界につなげること」など、べてるの家ならではの実践と活動の豊かさが築かれてきた。
 たとえば、「べてるに行くと病気が出る」、つまりその人の抱える病理がおのずと現れるといわれたが、そこの住人たちは、「誰も排除しない、落ちこぼれをつくらない」という生き方を共有してきた。
 何かが起きると、常にミーティングを開いて、「みんでいっしょに悩む」。

 斎藤によると、強いものの社会は上昇社会で、そこには「真につながる」ことがない。べてるの家のひとびとは、自分が受け入れられ支援された体験から、「つながりを生み出す他者への思いをよりどころに人は生きるのだ」ということを学んできている。そこには「生きづらさを生きるという力」が生み出されている。

V 皆さんのこれからの学習

 今後は教育福祉学部の専門科目が増え、学習にも深まりと広がりが出てくるであろう。
 あえて言うならば、そうした各科目を履修しながら、あなたにとっての「キーワード」は何か、それは確かなものになっているのか、と問うてみてほしい。
 言い換えれば、この県立大学で学ぶことの、あなたにとっての知的・精神的な「核(core)」の探求と発見である。
 そのことへの自覚ないしは配慮がないまま卒業単位をただそろえていくのでは、いったい何のための大学生活なのか。

 そのことを避けるためにも、いろいろの出会いや経験から「問い」をもらう、あるいは引き出せるように、現場の事例に接するとか、教育実践記録を読むとか、広く子育てや教育の集会に参加して見るのも良い。先輩たちのそうした伝統があればスムースにそれはできるが、そうでないときには、自分たちで創りだすしかない。

 私の場合には、広大生の3年生のころから、広島市内で開かれていた教師たちの生活指導サークルに出させてもらって、それが今の生活指導研究に入る原点になったように思う。

 月に二回くらい、平日のたしか土曜日の夜、広島駅近くの喫茶店にあつまって、毎回、メンバーの教師の実践レポートがあり、それをめぐって議論がおこる。
 大学の演習で生活指導実践については多少勉強していたが、サークルの場所にいても、何も言えなかった。学生だから、現場を知らないから、ではない。
 その報告される実践に対して、自分がどこをみて、何を読み取るのか、その問題意識が全くと言っていいほど弱かったからである。教師の語り合う熱っぽいやりとりを傍らに居て聴かせて頂き、おおいに自分の狭さ・皮相性を破ってもらい、しだいに実践の記録を見る目、読み取る視点を身に着けて行った。

 皆さんは、皆さんなりのスタイルで、学生時代に、そういう初歩的な「臨床体験」を持つ工夫をしたらいいと思う。
 どんなに業績豊かですぐれた大学教員からも、教育学の名著からも学べない、“当事者の見る現実、当事者の語る生き方”が、そこにはある。

 結局は、学生一人一人の知のベースに、人間の生き方に係るあらゆることにいつも興味を持ち、アンテナをはっておけるような主体性があるかどうかがカギを握るということだ。



 「この門を 入れば涼感 おのづから」 (15.7.26.)


◇前から交流のある京都の方たちと納涼会を鴨川沿いの店で行うこととなり、私にとってはちょうど勤務先での前期の講義も無事終わり、自分への慰労も兼ねて参加した。いつもどおり、メンバーが思い思いの銘酒を持ち込んだ。宮城の「裏霞二百八十合」という珍しいお酒もあれば、福井「黒龍」、米沢の「東光」、長野のお酒などなど、そして私が持ち込んだ恵那の「女城主」。

いろいろおしゃべりをしていると、長くそこのカウンター・スタッフを務めている女性によれば、前に、元自衛隊員の方が接待で何人か連れてきて飲むほどに、店のスタッフに「安保法案は、絶対成立させるからよろしくたのむ」ということ言い出して、彼女もほかの女子スタッフも、心の中では「それは違う、法案には反対です」と思ったが口には出さずに、聞き流していたという。

そもそもこうした飲みの場所で特定のスローガンを持ち出す類の政治談義は御法度なのに、そういう輩が来ると、店の人たちも対応に気を遣っている。「京都の女は芯が強い」とは昔からよく言われてきたことらしいが、しっかりしており、こういう政治的スタンスにもさりげなく現れている。

◆一泊して、二日目の午前は、いま夏の特別公開で各寺院の本殿等が観られるので、私は、南禅寺を選んで、出かけた。久しぶりに烏丸御池から東西線に乗り換えたのだが、反対方向の太秦天神川行きに乗ってしまい、終点で折り返して、蹴上(けあげ)で降りて、しばらく歩いて境内に入った。じりじりと照りつける陽射しが熱い。

南禅寺で有名な三門(山門は俗字で、空門・無相門・無願門の意味の三門がほんらいの標記らしい。)に通じる手前の参道に、大きな石碑があって、そこに彫られた達筆の句が、標記の句である。ホトトギス派の人の作とか。

「この門」とは三門のことだから、無相、すなわち形・姿を求めず、無願、すなわち願い事の成就をもとめず、心を空にして臨めば、自ずから涼を得る、という意味であろう(素人の解釈だが)。仏教の修行を言い表してもいる。あるいは、人生における「門」も暗示しているかも知れない。仏教とは、ほんらい、俗事にまみれ欲に囚われている凡人が、「いったい私は何ものぞ」と問うときに生じる、自己の本質との向かい直しの思索なのだと解すれば、日々、無相・無願でいることは到底出来ないが、それでも、ふとたちどまって、そういう「問い」を抱くことはあって良いのだろう。

そのきっかけが、目の前の子どものことであったり、自己の仕事のことであったり、あるいは交際している、または婚姻している相手のことであったり、そこは様々だ。たとえば、「不登校」問題にしても、わが子の行き渋りや登校拒否によって、親は、子育てを悩み、親としての自分の能力を悩むかもしれないが、やがて、子どもに(親の欲目で観ることを)何も求めず、子どものあり得べき姿もいったん白紙に戻すかのように、ありのままのわが子を受け止めようとすると、新たな兆しが見えてくると言う。

その意味で、実人生の中にも、「三門」をくぐる場面はあるのかも知れない。もっとも、これは凡人・折出の考えることであって、もとの臨済宗の教えとはまったく無縁であると、お断りしておく。

三門の上層の楼にもあがれるので、お代を払って上ってきた。高さ約二十メートル余からみる景色は、京都一望の言葉がぴったり。東方面には、山科の奥深い山々がこんもりと続いており、回廊でじっとしていると、一瞬、時が止まったかのような感覚になる。

◇横道にそれたが、肝心の鑑賞先は、大寧軒(だいねいけん)という庭園である。明治時代の茶人の造形らしい。琵琶湖の水が引かれていて、それが滝となって流れ落ち、その流れが池になっている。池はゆるやかな曲線で囲まれており、周りに飛び石が敷かれて、そのほかは深く苔むしているので、そこには足を入れないように飛び石づたいに見てまわることになる。

まだ10時すぎだったので観光客は少なく、私は、古木の青紅葉の木陰にしばしたたずんで、遠くの蝉の声を聴きながら、しずかに涼風に吹かれるままにしていた。スーッと汗が引いていくようだった。



 鶴見俊輔氏、逝去 (15.7.25.)


既報の通り、鶴見氏が逝去された。京都市内で、享年93歳。ご冥福をお祈りします。

『朝日新聞』7月24日付、名古屋本社版朝刊に、上野千鶴子さんの寄稿「鶴見俊輔さんを悼む どこにも拠らず考えぬいた」が載っている。富山県生まれでお医者さんの家族の出身の上野さんは、高校生の頃から「思想の科学」を読んでいて、京都大学に入学後すぐに、鶴見研究室を訪ねたという。しかし、アポを取るという知恵を持ち合わさなかったために会えなかった。その後「思想の科学」京都読者会で初体面が実現した。

こういうエピソードも交えながら、社会学者として成長してきた彼女の思索と活動のなかでいつも支えになったのは鶴見氏だという展開がその寄稿のポイントだ。

私は、とても上野氏には及ばないし、鶴見氏の論考・著作に少しは関心があったが、まとまって読みふけったことはない。学生時代には「ベ平連」の運動が盛んで、その運動の中心にいる一人であることは知っていた。著作としては、久野収氏らとの『戦後日本の思想』は読んだが、その他には、当時としては「転向」研究では知られている人だということぐらい。

その後、私自身のそれなりの思想面での成長なのか、幅の広がりか、氏の『教育再定義の試み』(岩波現代文庫)でその柔軟でかつ深い思索に学び、『アメリカ哲学』(講談社学術文庫)を読んで、さらに、○○主義などに囚われないで、それでいて自己の中にしっかりとしたプリンシプルを持っている研究者という認知を深めた。

私自身が広島大学の教育学部生の頃に、まったくの初心者ながらもジョン・デューイに興味を持って、関連書を読んだいきさつもあって、鶴見氏の説く「プラグマティズム」論には興味があったし、色々と示唆を受けた。

そして、これはまったくの偶然だが、下記の記事のとおり、ふとしたことで柳宗悦の『手仕事の日本』を読んだ。その柳宗悦にかんする著作が鶴見氏にあるのを後で知った。氏の単著『柳宗悦』(平凡社ライブラリー、1994年)がそれである。

というわけで、私には、鶴見氏を語る素養も基盤もないから、哀悼の意を示すことで終えたい。最後に、氏からやや衝撃を受けながらも示唆になった言葉を紹介する。

「哲学は、これを全体として見ると、ニセ学問である。(中略)それは、よくわからない事を『わからない』と言い、アイマイな事を『アイマイだ』と認め、自分の使う言葉の効用と限界について明らかな反省を持ちつつ進む、思索である。『わからぬ事をわからぬとせよ』−−−哲学者の座右の銘として、これほど意味深いものは少ない」(『アメリカ哲学』341頁)

最近の私の記事は、集会や会合でのスピーチが長すぎてまとまりがないと(これも年のせいなのか(笑))、グチっぽいことが続いたが、要は、「わからない」ことをわかったかのように言い、「アイマイな」ことをさも立証したかのように言おうとするから、長くなるのだ。もっと知への謙虚さがあってよい。とくに、中高年層には。

この点だけは、鶴見氏も多少は共感してくださるであろう。



 手仕事とは何か:柳宗悦のメッセージ (15.7.24.)


◇亡くなった父がある程度器用で、自分で道具を使って修理したり、生活上の物を創ったりしていたが、それを継いだのか、私も、少年時代にはゲルマニューム鉱石ラジオを造ったり、古いタイプの目覚まし時計や鳩時計を分解して自分で直したりしてきた。それなりに手仕事には関心がある。

そのようなとき、柳宗悦(やなぎ むねよし)の『手仕事の日本』の講談社学術文庫版に出会い、借りて読んだ(初出は1948年、靖文社から)。

◆柳は東京帝国大学を卒業後、哲学の仕事をしながら民芸(民藝)の運動を起こしたことで知られる。本書は、昭和18年に執筆された。柳としては、戦時下ではあったが、若い世代に日本の伝統的な民芸として「手仕事」がいかに素晴らしく、西欧にはない、地味な職人たちによる業績をいかに多くもっているかを伝えようとした。

ところが、当時、検閲にひっかかり、たとえば岐阜提灯について「強さの美はないが、平和を愛する心の現れがある」と書いたら、「平和」の二文字を削除されるなど、あちらこちらで修正を余儀なくされ、やっと組み版が出来ていよいよ出版というときに、戦争が激化してそれはできず、敗戦となってようやく出版できた、といういきさつがある。併行して準備した『民藝図録』草稿は戦争で全部焼失したらしい(「序」より)。

よって、この本は、良く政府が持ち出す「日本の伝統美」を礼賛するたぐいの書物ではなく、むしろ逆で、名もなき職人たちの功績を全国の実物を見てまわった柳の眼で評価し、その意味を述べた労働賛歌といってもよい一冊である。

◇柳はこう述べている。自分が見てまわった品物と「美術品」との違いは、前者が職人の手による物で後者は美術家が生むものという点にある。前者を卑しみ、後者のみを尊ぶという風習がつくられたが、それは間違っている。職人たちが伝統を引き継ぎ、になってきたのである。そして「仕事を疎かにしないのは、職人の気質でさえ」ある、そこに彼らの「仕事への誇り」がある、と言い切っている。

「彼らが親切に拵(こしら)えた品物の中に、彼らがこの世に活きていた意味が宿ります」とも彼は述べている(240頁)。私は、この言葉にいたく感銘を受けた。若いマルクスが『経哲草稿』の中で、私たちは、労働者のつくりだす造形の中に、類的な可能性と能力を見てとる、そこには人間の類的な生き方の自己確証がある、という意味のことを述べているのと同じことを柳も言っているのである。

◆彼の言う「民芸」とは、生活の実用性が表す美のことである。「生活の中に深く美を交えることこそ大切ではないでしょうか。更にまた生活に交わることによって、かえって美が深まる場合がないでしょうか」(242頁)に端的にその思想が表現されている。また、「人間の真価は、その日常の暮らしの中に、最も正直に示される」とも。

そして、職人たちがつくりだす品物の美とは何か、と問うて、それは「健康美」(「健康な美しさ」)だという(245〜246頁)。ここで「健康」とは、「自然が欲している一番素直な正当な状態」(同前)をいう。つまり、素材の性質を活かし、造形も派手さをてらうのではなく自然な形を追究し、日常の生活に自然となじんで実用化される。そこにある健全な、品物の醸し出す美を彼は重要視しているのである。

◇お察しの通り、彼のこういう見地からすると、現状には手厳しい。全国各地にあるすぐれた民芸品が商業ベースに乗せられて、瞬く間にその「健康美」を失わさせられていることを具体物に即しながら、述べている。それは単に経済の現代化批判ではなく、職人たちの手仕事の世界を保障しうる日本の社会の持続とはどうあればよいか、という社会論・国家論がそこには流れている。

◆さて、硬い話はこれくらいにして、同書は、北は東北から南は沖縄に至るまで、実際に柳自身が旅をして回って得た見聞を基に書かれているので、いま自分がいる地方、あるいは自分のふるさとでは何があるのか、と見たりするととても興味深い。

私の居る愛知県については、「商業が盛んであり、色々のものを生産はしますが、どうも商品化しすぎて、これぞといい得るものが少ない恨みがあります」という(113頁)。近畿地方では、大阪は、財力のある最も大きな都会になったが、「産業の大は機械の大を意味し、全てが営利の制度に左右され、これがために品質は落ち、粗製のものが氾濫する」ようになった、と手厳しい。しかも、名古屋や東京でもそのことは共に見られる現象だと(143頁)。

そうした中で、「一つの恵みは京都の存在」だとして、京都は、多くの点で旧習を守ってみだりに昔を変えないできた、と評価しつつも、西陣ではいたずらに細かな技に落ちて活き活きした生命を忘れた恨みがある(145頁)、また清水の焼物は「形の弱さと模様の低さが目立つ」と鋭い。

柳によれば、そうした現象は、「浅い趣味のために仕事が遊びに終わっているものが多い」からだ(146頁)。そして「今何を為しつつあるかを、もっと省みること」と提言している。彼によれば、たとえ昔風の物を守っていて、そのことで今の生活から離れている面はあっても、「品位のあるものからは何か学ぶものがある」。この対極が「俗に落ち、俗に流れる」ことだという。

そのほか、九州でなぜ磁器と陶器が盛んになったかのいきさつや、いわゆる伊万里焼が経済的なニーズに応えようとする余りに「形」「絵」「用いる色」「材料」の点でいかに劣化しているかを述べている。

◇私は柳の懇切丁寧で平易な文体の「手仕事」論を読みながら、研究の仕事も、教育実践も基本的には同じではないかと思い、示唆を受けた。現場人の中にはすぐれた教育実践を築きあげ、その個性的な手法や考え方を最初に公刊したあたりはとても思索に深みがあって、まさに実践を支える理論とはかくのごとし、と感動をおぼえる。が、同じ人が、自分の指導技術を流布しようと商業ベースに乗せられて繰り返し書く内に、「俗に落ち、俗に流れ」て、当初の輝きを失っている例もある。

教育界の出版傾向は、豊富なイラストがあり、短い文章で端的にポイントが書いてあり、その即効性も図やデータで示されたりしている方が、現場のニーズに合っているという流れである。教師の仕事にも、指導の手腕、手法とか手順、手直し、手続きなど、手仕事的要素がたくさんある。そして、それぞれに張り付いた、実践の伝統で引き継がれてきている指導観、技術観、そしてそれら全体をつらぬく教師観がある。

それらを棄ててまで、こまかなスキルを並べるやり方が、果たして本当に次代を担う教師の育成につながるのか。いまでも私には「問い」がある。

◆亡くなった大西忠治さんとの研究的な書簡交流で、大西さんの書いた、或る書物があまりにもスキル中心に思えた私がやや批判めいたことを手紙にかいたとき、折出は現場の苦労を上から目線で見るのかという、めずらしくキツイ反発を受けたが、それは私の本意ではない。

柳の論を拝聴しながら、教師の仕事にもほんらい「健康美」(子どもの成長発達に即する、ほんらいの自然的な活動構成があるという意味で)の要素が多くあるのに、それをもっと語るべきではないか、それを表す(引き出す)技術の提示の仕方があるのではないか、と言いたかったのだと改めて思った。

「学力向上」や指定校の実績づくりに眼をうばわれ、行政の方策に迎合する余りに、私たちの教育はこれぞ、と言い得るもの見失ってはいないか。「グローバル化」だとか「スタンダード」化だとか、冷静に良く見つめれば、そのほとんどはアメリカ教育実践の追随ではないか。

問題は、教師の側にあるよりも、そういう日本の教師たちによる実践の「健康美」を、壊しに壊してきた制度やシステム管理に大きな問題点があると私は観ている。



 語ることとつながること (15.7.23.)


このところ、様々な集会、そして実行委員会に参加して、その場で、一人一人の発言を聴く機会が増えているせいか、語ることととつながることについて考えさせられている。

安保法制法案の強行採決後の、大学人の集会では、元教員、元事務職員、そして現職という方々の顔ぶれで、講演会の後、懇親の場となり、「一人ひとこと」と司会が言って発言をつないでいくのだが、やはり、発言の長い人がいる。後にまだ何人も控えているのがわかっているであろうに、自分の考えや体験を語り出すと止まらない。

一面では、それが専門家らしい、ディテールを押さえたいという知的な傾向から来る良さなのであろうが、しだいに「わが意見を聴かせてあげよう」「(あなた方は知らないであろうから)教えてあげよう」式の流れになると、聴いている方はうんざりしてくる。たとえば、沖縄の基地内にある美術館を訪ねたという方は、なぜそこに美術館が出来たかを語り出すと熱がこもってきて、論理的にはそれは基地の一部返還なのだ、というあたりまではおもしろかったが、まだまだ続き出すと、興味がある人が後で個人的に聴きますからもうその辺で、とつい言いたくなる心境だ。

元事務職員の方は、意外と(失礼!)短時間で、さらりと話しをされる。「二つのことを・・・」と言うようなやり方で。元教員は、それまでほとんどは、聴く役の学生・院生を相手に語ってきているので、いつも自分が中心だと思っている。周りは聴くのが当然だと。そこへ、しばらく人前でまとまった話をする機会がなかったりすると、さらに感情もこもって、深入りするようになる。その辺がむずかしいところだが、もっとショート・スピーチについてわたしたちは、工夫し、楽しく、かつ味わい深くつながっていくようにしたいものだ。

つながるということでは、最近、こんな経験もあった。安保法制法案の進捗をめぐる小人数のつどいで、懇親中に、若い方が三人来て、この現状への思いを語り、学生たちの自主的な行動への支援のカンパを要請した。さきほどまで、別の場所で集会をやっていて、それを終えてこちらに来たらしい。

男性のスピーチが終わり、「二人からもひとこと」と進行役が促すと、女性のほうは短く思いを語ったが、もう一人の男性は、「こういうところで話すのが苦手です」と言って、それで終わった。

三人がカンパ袋をもって参加者を回っているときに、私は、その男性に「若い方の声を聴きたかったし、何かひとこと言ってもよかったのでは」と語りかけると、彼はやや硬い表情で「そういう強制はされたくありません」という。「強制というんじゃなくて、私たちがあなたがたのメッセージを期待している面もあるから・・・」と言うと、「期待にこたえる義務はありません」と言って、さっとその場を去って部屋から出て行ってしまった。反発したようだ。

彼は、地元の国立大の人文系の大学院博士課程の院生である。そう自己紹介があった。なるほど、正直に自分の気持ちを言って、それを行動に表した。そう肯定する見方もある。しかし、である。

この場で、たとえば「この戦争法案は大問題で、反対です」といった、もっともらしい発言を「期待」したわけではない。少なくとも私は。一人の若者としてこの現実にどう向き合っているのか、その実感を込めた言葉を聴きたいなと、素直に思った。要は、彼の側に、その場の参加者である高齢のひとびとと「つながる」気はなかった、というだけである。

後できくと、その前に行った学生たち若者集会の主催者の一人らしい。だからといって、お高くともまっている風ではけっしてなく、とても生真面目そうな青年だ。これが、今の若者の対人関係ムードなのかもしれない。余計なことではつながらない、自分にもつながって欲しくない。

私は、「草食系男子」が最近では「絶食系」になっている、つまり女性との交際を一切求めない・欲しない、の言い方には前から疑問があった。が、彼の雰囲気や、そのやや拒絶的な振る舞いから、そういう呼び方でいわれるほどに、他者(異者)との関係において本人がとてもナーバスな面を抱える若者の個人状況が生まれているのかしら、と思い始めた。

ただ、その博士課程の院生の名誉のために言えば、おそらく学会で個人発表ではフロアからの質問にはきちんと答えるであろう。まさか「そのご質問に答える義務はありません」と、その場で言うはずがない。あるいは、つきあっている恋人から「これからもつきあってね」という主旨のことをささやかれたときに、「ボクにはそれにこたえる義務はないです」と言い切るわけでもなかろう。

とすれば、私たちの世代以上に、TPOを合理的に選んで、どう自分から発信するかを、効率よく判断しているともいえる。その面だけ採れば、そつなく、むだなく、無理なく、でお見事と言いたくなるが、果たしてそれで良いのだろうか。《他者とつながる》というのは、そういう効率さだけではなく、相手と意思疎通が生まれて、何かが共有できる、それは形ではないが思想になにがしかの刺激を与える、そういう《つながり》のもつ、手仕事的な対話もあっていいのではないだろうか。

まるで機会で計算されたような、無駄のない、彼の言い分を借りれば「義務や強制は一切応じない」式の構えは、何か大事なものを見落としてはいないだろうか。



 「考える」から「感じる」への変化と見ていいのか (15.7.21.)


このページの下段に載せた記事で「哲学カフェ」の議論に初めて参加したことを書きました。1時半から4時まで、中身の濃い、充実した時間であったことは付記しておきます。

フロアからの質疑の際に、岐阜県内の私立高校で地歴を担当されている教員の発言があり、わりと共感を呼んでいたので、そのときはなるほどそういう見方もあるか、とやり過ごしましたが、どうも最近の若者の情勢を見ると気になっていますので、改めて、ひとこと。

彼は、ものごとを問い直して対話する活動が必要で、勤務校でも総合学習でそのことに力を入れていると述べた後に、「『考える』から『感じる』への変換が起きているのではないかと思う」として、「(東北大震災の支援に全国から駆けつけた動きなどをあげながら)自分の感覚を信じて、フットワークを軽くし、市民活動に参加していくのが最近の傾向のように思う」という主旨でまとめました。

これには、児童文学の創作に取り組む方からも、「教育の場で議論を正しく行うことが、若者の感性を育てる」とか、フィリピンの若者との交流経験が長い元教員からも、「政治についての“熱いもの”を大切にする風土をもっと」などと、共鳴する発言が複数ありました。

それぞれ聞き応えのある内容ではありますが、私は、ある種の危険性もそこにはあるのではないか、と後で振り返りました。

第一に、東北大震災の様々な支援の活動・行動は、確かに「何かしなくては」との思いからではあったでしょうが、「いま現地で何が起きているか、一体なぜこのようなことがこの人たちの身に降りかかったのか。明日は我が身かも知れない」といった、問いというか、共感的な思考は働いていたと思います。簡単に言うと、支援に駆けつける自己の行為の意味づけと、それを広く他者と共有する(できる)ことへの思考の開放性があったと。

第二に、言葉にこだわりますが「感じる」は、ある刺激に対する知覚です。目の前の出来事も、震災のような大異変も、次元は異なるが、個体の反応としてはそういう要素を持ちます。しかし、逆に、その知覚を求め、知覚に引きずられて、非行や犯罪にはしる若者の問題も少なくありません。

三重県で起きた、祭り帰りの中学女子を襲ってレイプまで犯した高校男子の事件、そして愛知県日進市で起きた、60代男性の後を追って殺害した高校男子の事件(いまなお取り調べ捜査中)、さらには専門学校で同級生をはがいじめにして耳にピアスの穴を開けるごとく画鋲を使って穴を開けてこれを写メールで流した専門学校生の事件など、10代の後半、17.18.19歳の若者に起きている。

「考えれば」そうした行為がいかに相手の命を奪う、あるいは傷つけるものであるかはわかるのに、それをやってしまう。まさに刺激知覚を欲する行為そのものではないでしょうか。三重の高校生も、日進市の高校生も犯行のあと、所属の高校に通学し、特に変わった様子はなく普通の姿で過ごしていたといいます。それは「知られてはまずい」「気づかれてはいけない」というそれなりの思考による制御があってのこと。では、なぜ、犯罪に走ったのか。

そこに、知覚欲求というか、「感じる」身体への発作的な欲求が働いているのではないか。日進市の容疑者・高校生はたくさんのナイフを所持しており、事件後、「自分が疑われてはまずいから」と、友人に(犯行に使ったのとは違うらしい)ナイフを預けていたようです。ナイフの保持の延長で、それを使用し、その刺激を求めるという要素がなかったかどうか。ただ、それは余りにも非道なやり方なので、「バッグを持ち出して棄てた」とか、「夢中で刺した」とか、気が動転していたように証言しているようですが、後ろから刺し、男性の抵抗を示す傷がないほどに致命的な加害をあたえた点は、刺す行為の致死にいたる、その感覚のエスカレートのままに、という印象が私にはあります。報道されている限りのことからなので、間違っているかも知れませんが。

第三に、そのような刺激知覚を制御し、コントロールするのが思考の働きであり、知性の力です。そもそもサバイバルナイフは、野外地での利用目的に造られており、その道具の意味が「わかる」ことで自己の行動をコントロールしていくのが、思考力・知力のはずです。

しかし、ことがらは、自己の存在、身体の感覚として、いま・ここに居ることの意味ないしは存在感があやうく、それを確かめたいという衝動も加わった感覚的行動になってはいないか。だとすれば、ただの「感じる」よりも、自己の身体が実在しているという知覚の取り戻しへの感覚欲求なのではないか。

従って、結論として、先の私立高校教員が肯定的な意味で評価した「感じる」への変換は、思考を介した感覚、思考によって意味を感じるまでに高められている「感じる」機能としては肯定的ではあっても、だからといって、ただ「感じる」を持ち上げて、もっと「感性を育てる」教育を、と言うのは、かえってリスクを含んでいるのではないか。ましてや「フットワーク軽く」参加を促す、ということも、無条件には危険ではないか。

実社会の動きを見ると、安保法制関連法案に対する政府与党、とくに安倍首相など幹部は、「まだ理解は得られていない」と言いつつも「強行採決」に踏み切るという、普通には考えられないことをやってしまう。

その根拠に、自分たちの「誠意」や「努力」、国民の理解を得られるように丁寧な対応を見せる「態度」を感じ取って欲しいと、強調しています。これは、国民の思考を信用もせず期待もしないで、とにかく自分たち与党の政策が日本の「安全・平和」の現実策にかなっているのだ、と押し込もうとするやり方です。結局は、繰り返し繰り返し、同じ答弁をして、その「誠実な努力ぶり」を一人でも多くの国民が共感して、そうしてこの法案の成立を見守って欲しいという姿勢です。

これほど危険なことはなく、このまま行けば、そのつど政権の判断で、国民の意識を束ねながら思うように動かすという、まさにファッショそのものに陥ります。

身近な問題から見えてくる「感じる」と「考える」の関係を、一方では、マクロな次元からも問い直していくことが必要で、まさに見えない事柄を(見えるが如く)読む知の力が今こそ鍵を握っています。



 映画「ゆずり葉の頃」 (15.7.20.)


7月20日は祭日ですが、愛知県立大学は授業回数確保のため全学的に授業日で、わたしの担当する科目の曜日なので勤務しました。今日は、いじめ問題で大河内祥晴さん、不登校・引きこもりでKさん、そして非行・少年事件等で元保護観察官の加藤さんの三氏によるミニシンポ形式で行いました。学生たちはとても充実した(そして内容的にはぜいたくな)学びを体験しました。

そのあと、私は、名古屋市内に出て、名演小劇場で今公開中の「ゆずり葉の頃」という映画を観ました。故岡本監督の夫人・中みな子(岡本みな子)氏のデビュー作。

「ゆずり葉」のように、若い世代にゆずって今は自分の終の棲家をさがす一人の女性を八千草薫、彼女とある糸でつながっている高齢の画伯を仲代達矢が演じ、軽井沢の画廊や、かつてすごした信州の奥深い里にあるお寺と周りの風景を美しく描きながら、淡々と人生の(青春、朱夏、白秋につづく)「玄冬」の厳かさ、温かさを上品な映像で綴っています。

ちょうど私たちがこの映画のストーリーにひっかかる世代なので、ここに書きたいことはたくさんありますが「ネタバレ」になってはいけないので、この辺で。

映画の中で、あるペンションにおいて、その主人の先輩に当たる宿泊客がギターで唄う「キャンドル・ティア」という曲がとてもいい。

上記の「お寺」は、実際に長野県にある真楽寺で、その境内にある、龍伝説の池が「龍神池」として作品に出てきます。画面でも、ほんとうに澄み切った池です。

昔を偲ぶように八千草さんがその池の淵に立つと、まさに「逆さ冨士」ならぬ「逆さ美人」が鏡のような水面に映し出され、一つの画面に上下の八千草さんがたたずんで、とても素敵なシーンでした。

その映画の余韻にさそわれ(という口実で)、CBC裏の「pilsen」というドイツビール専門店にちょっと寄って、カウンターでひとり、ゆっくりとホワイトのジョッキ、そしてハーフアンドハーフのピルスナーを頂きました。

地下鉄に向かって歩いて帰るとき横を通った宗圓寺の掲示板には、「私は私で良かったと思えるような、あなたになりなさい」と。偶然にも、今日の「ゆずり葉の頃」の主題そのものを表す言葉に、びっくり。

この言葉で、私にとっての本日の映画鑑賞は、ほんとうの意味で「完」となったのでした。



 18歳選挙権をめぐって:岐阜の哲学カフェに参加 (15.7.18.)


7月18日午後1時半から、吉田千秋さん(哲学、元岐阜大学教授)が主宰する「哲学カフェ deぎふ」の7周年記念として、シンポジウム「18歳選挙権も少年法にも適用どう思う?」が岐阜市文化センターで開かれ、参加しました。この団体の会に出るのは初めて。会場の参加者は、いつものメンバーらしい方を中心に、約50名。※ 会の主催者より参加者数の指摘がありまして訂正しました。

弁護士の河合良房氏、岐阜大学教育学部社会科担当の教授・須本良夫氏から問題提起があり、後半はフロアからの発言でした。その初めには、高校生や、岐阜大生、それからユニセフ青年部の方など若い層の発言もありました。

最後のまとめで、河合弁護士が述べたことが、私は今日のポイントだと思います。すなわち、ある程度意見が言えるようになったら18歳選挙権も考慮してよいが今のままではちょっとどうか、という見方は、結局、権利の前にまず義務を身につけてからだというこれまでの文部行政の考え方と同じになっていく。そういう条件を設けてから選挙権を与える、ではなく、18歳として、権利として選挙権=参政権を獲得した、という考え方に立って欲しいと。

これは、高校生自らが「自分の意見にまだ自信が持てないので、選挙権には反対」と述べたり、複数の保護者や市民の発言にも、賛成・反対は鮮明ではないが、まだ任せられない何かを感じるとか、中には、50年前の自分のいた都立高校時代ではいつも政治的な議論をしていたが、それが余りの変わりようで驚くという趣旨のことを述べて、やはり今の高校生(18歳)はそういう経験が乏しいので、しっかりとその教育をしていくべきだとか、要は、18歳が選挙権を得ることになったことをあまり歓迎しない雰囲気の発言もあったからです。

また、少年法はあくまで、犯罪に関わる行為をその内面から理解し教育して人格的な立て直しを図るという保護主義の立場で、「少年」を20歳未満としているのだから、少年法に18歳選挙権を適用するのは妥当ではない、という意見でほぼ収まったと思います。

最後に、吉田氏がまとめで述べたように、こういう小さな空間ではあるが自由に考えて意見を述べ、自分とは違う意見も聴き取りこれを表現する、そういう能力を私たちがお互いに意識的に育てあって行かなくてはいけない。それが民主主義の土台となるという点は賛同します。

それにしても、いつもの「カフェ」の意見交換のスタイルなのかどうかわかりませんが、一人一人の発言が長いし、あれもこれも言おうとしたり、論点が何かがわからないままに自分の過去物語を長々と話されたり、私は、討論の仕方としてはあまりいい感じは持ちませんでした。論点をめぐってつないでいくというよりは、それぞれが今の思いを吐露して、それを聴きあうという感じです。

語り、共鳴し、あるいは批判しあいながら知の自由なコミュニティをつくっていくという視点からすると、少し課題があるのではないかしら。

要は、自分の思想を、人びとを前にして、どう絞り込みながら語れるか、そういう訓練です。それでこそ自律した自由人に近づけるからです。



 自公政権による強行採決 (15.7.17.)


衆院特別委員会につづいて同本会議でも、自公両党議員による「多数決」が強行されました。議案提案があって、賛成・反対の意見が述べられ、討論を行った上での「採決」であり、その結果、「賛成多数で安保法制法案は決した」というのが、政府与党よりの見方です。形式論理です。

日本が攻撃を受けていない場合でも、その怖れが明白であれば自衛隊が遠方に出向いたその先で、弾薬の提供のほか後方支援をする(米軍の銃火器と同じ弾薬を日本の自衛隊は既に使っている)。これらは、明らかに戦闘行為への参加であり、敵から見れば、前線であれ後方であれ、相手陣地としては一体であり、しかも補給路を断つのは戦闘の常識なのだから、後方支援の自衛隊も攻撃を受ける確率は高く、明らかに現地で自衛隊の武器使用の場面が発生する。これが憲法九条違反でなくて、何なのか。

ますます自衛隊員にとって「殺し、殺される」場づくりの法案であることが、審議がすすむほどにわかってきた。こういう事の中身を見れば、110時間程度の議論で委員会審議を打ち切り、同委員会に置いてさえも「多数決」を強行したことは、暴挙でしかありません。

安倍・石橋両氏も含めて自公の与党幹部さえも「国民の理解が得られているとは言えない、だから今後も理解を得られるように努める」と言いつつ、なぜこうまでして急ぐのか。

憲法審査会では自民党参考人として呼ばれた長谷部・早大教授が、今回の「強行採決」について、このタイミングで採決を急ぐのは先に安倍首相がアメリカにそれを約束してきたからだ、と言っているそうですが、私もその観点に賛同します。

つまり、自衛隊法改正などの11もある法案を一括法案にしたこと、60日ルールを使ってでも可決成立させるために前代未聞とも言える90日の国会延長を押し通したこと、そして今回の強行採決。すべては、アメリカ訪問の際に、夏までにアメリカ軍と共同できる国内の軍事的体制をつくる、と米国のオバマ政権及び国防幹部に約束してきたことに由来しています。

安倍氏はみずからの業績づくりと保身のために、一連の政治的動きを牽引しているわけです。権力者はその権力を維持し守るために、権力という力で周囲を従わせる。自己の正当化、相手への脅し、「平和」という心地よいフレーズの繰り返し、「現実をよく見ろ、今のままで良いのか」という現実主義の崇拝など、だいたい、歴史上の各時代で権力者が行ってきたやり方です。

科学の時代と言っても、その陰謀的なやり方に変わりはない。政治権力の浅ましさ。驕れる者は久しからず、勝者必衰の理(ことわり)なり。

舞台は参議院に移って、ここでさらに、同法案のほころびが出てくるでしょう。憲法学者も、映画・演劇などの文化人も、学者や学生も、そして世論的には5割近くが法案成立に反対している、という事実。そこまでほころびだらけで、仮にそれでも「多数」で押し切るようなことになったら、その無惨な姿の「法制」を、知性の国・アメリカが果たして喜ぶのでしょうか。苦労して成立させた先で、日本国がますます“反知性の国”と見下され、対米従属どころか、対米隷属のような、まったく国家の主権の体を成さない状態に陥ったときに、いったい誰が責任を取るのか、です。



 鴨川の風、川床の料理、芸子の舞 (15.7.17.)


先日、やっと時間が取れたので、京都の知人と共に、川床に行きました。「かわどこ」と呼びますが、京都の人は「ゆか」と言いますね。

いつも「金茶寮」さんを利用していましたが、今回は、川床料理の並びでは一番北がわにある「梅むら」さんに。玄関で予約を告げて、奥に通されますが、旧い屋敷を改装した造りで、中庭がこぎれいに設けてあります。そして、鴨川の側の張り出したオープンの座敷へ。私たちは、ちょうどお隣の店の川床との境目の席へ。

座敷は向かって正面の五山のほうと右手東山方面がオープンで、左手はお店の建物、背中は隣の店という空間。台風が近づいているためか、スーと入ってくる風がとても心地よい。先付けから生のジョッキで乾杯して、この店の手作りの料理が順に運ばれてくるのをいただきながら、しだいに冷酒へ。鱧落としも出たし、押し寿司もいただきました。冷酒は、地元の俳優・佐々木蔵之介さん生家の酒造によるお酒を少々。

そのうち、日が沈んだあたりで座敷のあちらこちらにほんのりと灯りがともった頃、芸子さんの登場で、一曲舞が始まりました。上背のある方で、なかなかのしなやかな踊り。あとでこちらの席にも来たので話をすると、美恵雛という芸子さん。「京都生まれでアラサーどす」というので、「この道でどれくらい?」ときくと、「11年どす。もう27歳どす」と自分から。

「なぜまたこの道へ?」と聴くと、「中学校の時に、周りのみんなは高校へ行くと言うが、わたしは、なぜ高校へ行かなくてはいけないのか、わからなかった。それに母子家庭で、お母さんを助けなくてはという思いもあって、舞妓さんに応募しました」と。

「まぁ、ひとのやらんことをやってみたいという、わたしのホンネもありましたね。アハハハ・・・」と、明るい。自分から、「良くお客さんに『あんたはしゃべらんかったら美人や』と言われます。アハハハ・・・・」と、また笑い飛ばす。

おしろい顔に、目の縁取りも朱であざやかに。その中の、二つの大きめの瞳がきちんと相手を見て話すあたりは、これまでに所属の置屋さんでいろいろとしつけられ、鍛えられてきたであろう、一女性の生き方を表していました。押しも押されぬ芸子としてこれからもやっていきます、と。

政治がどう動こうと、オリンピックの国立競技場がどうのこうのと騒がしかろうと、こうして社会の一角で自分の芸に生きる人びとも居る。そういう庶民のライフコースにほんとうにとどく政治に変えないと、世の中は明るくなっていかない。彼女は、持ち前の前向きさと楽天性で、現実の厳しさを吹き飛ばしながらこれからも生きていくのでしょう。

おいしい料理と、終始風がはいる、まさに納涼の空間で、浴衣姿の相方と一献かわしながら過ごしたひととき。このひとときにも、それぞれの人生の交差点があるのだなぁと、いい勉強になりました。



 北海道綴方連盟事件の当事者の声 (15.7.15.)


◇NHKラジオ第一で、7月15日の午前1時台に放送された、「〔生き方”わたし”流] 「獄中メモ」は問う 作文教育はなぜ罪にされたのか:記者・ノンフィクション作家 佐竹直子」の番組は、戦前の治安維持法下での北海道綴方教師弾圧事件をあつかったものでした。

釧路で北海道新聞の記者をしている佐竹さんは、2013年8月に、報道の定番の「終戦日」特集の取材で、戦争体験のある90歳の方を取材して、そこで以後の彼女の運命を左右することになったといっても過言ではない、ある話を聴きました。

予定の取材が終わって帰ろうとしたところ、その90歳の方は、戦時下で、投獄された教師でサカモト・リョウ(ラジオでは音表記しかわからないため)という人がいた、と話したのです。そこでその方をさがし、遺族の方にあったときに、サカモトさんの遺品の蔵書を知らされます。もうじき釧路市の図書館に寄贈する予定だとして段ボール3箱に整理されていた。佐竹さんはそれを時間をかけて一点一点見ていった。最後に、クリアファイルに入っている文書らしきものを見たとき、赤茶けたメモか手紙のようなものがあった。

それは、旧字体の小さな文字で綴られており、16枚、32頁のものだった。「警察」「検事」「予審」という文字が見えた。「警察」のページには「なぐる・ける・すわらせる」の文字があった。

旧字体の文章を解読してもらおうと専門家を訪ねたがダメだった(興味を持ってもらえなかった)。そこで自分でコツコツと読み解くしかなかった。すると、それは、サカモトさんが綴方教師として検挙され、独房の獄中でうけた取り調べの実態、一日3、4時間しか眠らせてもらえず、意識朦朧としたなかで、「赤く」なっていった(つまり、綴方をとおして共産主義を広めようとした共産主義者にしたてられた)。さらには調書を検事が思うままに捏造した。こうしたやりかたへの、当事者による極秘のメモであるとわかった。

さらに、関係者を訪ね取材していくうちに、80歳代の方が同じく教員時代の資料一式を渡して、「あなたに全部あげるから早く形にして、今の人たちに伝えてくれ。俺はもう死ぬから」と。それは、高齢故のあいさつかと思っていたが、三ヶ月後に亡くなられた。ガンであった。その方はすでに死期を知っていて、資料のすべてを佐竹さんに託したのだった。

このことが大きな転機となって、本にまとめることにした。記者の仕事のかたわらで休日や夜などを費やして、書き上げた。それが、『獄中メモは問う 作文教育が罪にされた時代」(道新選書、2014年)として出版された。

−−−−と、こういう話でした。

◇佐竹さんは、大学卒業後、もともと札幌で会社勤めをしていたが、父親がたおれてその介助をするため釧路に戻って、パートでNHKの仕事もしたそうです。教員をされていた父親が亡くなって、報道記者の募集に応募して現在の道にいたっているそうで、もう記者として20年。

番組の中で、サカモト先生の教え子たちが書いた文集の一部を読んでくれました。それは、サカモトさんが逮捕・投獄された当時、急にいなくなったその先生のことを子どもたちには「病気だから」といって、真実を知らせないでいた中で、新任の先生が子どもたちを思って書かせたもので、「サカモト先生へ」と題する作文でした。

作者は、あまりにも先生の帰りが遅いので家をたずねたが、鍵が掛かって誰もいなかった。裏に回ると、カーテンの隙間から先生の文字の手紙が見えた。ガラスを割って入って手紙を読みたいほどだった。いつになるのか、早く帰ってきて欲しい。というものでした。佐竹さんの朗読も(子どもの思いを込めていて)すばらしかった。

◇「獄中メモ」をめぐって取材し続ける間、気持ちが萎えると、この文集を開いては子どもたちの作文を目にしたと言います。また、佐竹さんは、「教師である父の病気で、帰るつもりのなかった釧路に戻ることとなって、そして記者になったことが縁で、この先生の『獄中メモ』にであった。それは、何か、(亡くなった当時の綴方教師たちの意味で)『空から』わたしに託されたことだと受け止めた」と語っていました。

北海道新聞に連載したところ反響が大きく、ちょうど「特定秘密保護法」問題とかさなって、これは決して戦前のことではない、という多くの読者の声が寄せられ、出版を求める声に支えられたと言います。

番組で、佐竹さんは、「一日も早く、多くの人に読んで頂きたい」と気持ちを込めて語りましたが、それは、「安保法制法案」審議が戦争につながる日本に突き進むおそれが大である現在の情勢で、NHKの放送のぎりぎりのところで、戦時下における弾圧の再来を避けたいという彼女なりの切なる訴えでした。

私は、さっそくその著書を発注しました。



 ちょっとひと息:数字のマジック (15.7.13.)


お詫び:説明の一部数字が抜けていました。

ちょっと作業しながらNHKラジオ第1を聴いていると、あのマジックを使いながらエンターテインメントをおこなうナポレオンズの一人が出演し、見ていなくてもできるマジックをやってみましょう、といって、こうやりました。

「1から9までの或る数字を思い浮かべて、それに1を足して。その合計を2倍して、結果が出ますね。ではそれに4を足して、出た結果を2で割るとある数字が出ますね。では、最後です。その数字から、あなたが思い浮かべた数字を引いてください。その結果をいましっかり覚えてくださいね。

では、その数字を言いましょう。それは『3』です」

ラジオを聴いている人が浮かべた数字は様々なのに、誰でも最後は「3」になります。

このからくりはこうです。(ナポレオンズさん、失礼)

1から9までの思い浮かべた数字をXとします。すると、上の計算の流れは、 {(X+1)×2+4}÷2−X=3 となります。

これは逆算すれば、 (3+X)×2=6+2X 6+2X−4=2X+2 (2X+2)÷2=X+1 

 (X+1)−1=X  ただし、1≦X≦9。Xは整数。

どんな数字、たとえば「1」でも「5」「7」「9」のいずれも、最後は「3」になります。

Xにたいして最後は「3」になるような式なのです。
 



 「天皇の軍隊」 (15.7.13.)


安保法制関連法案の審議の流れで、与党議員の発言に「徴兵制」の再来も上ってくる中、大濱徹也『天皇の軍隊』(講談社学術文庫、2015年。初出:1978年)を読みました。

明治政府は国民皆兵主義のもとに兵役制を設けたが、一方では、家制度の保護のために、たとえば、戸主や養子などの免疫条項も設けた。その結果、明治期軍隊は「農家の余夫」による構成となった。

当時の徴兵逃れとしては、彫刻家高村光太郎が中島家から高村家に養子になった例や、夏目金之助も北海道に移籍したとされる。

明治22年の改正徴兵令の特徴は、満17〜40際の男子全てに兵役義務があること、兵役は現役3年(海軍は4年)予備役4年(海軍は3年)であること、さらに師範学校卒業者(小学校教員)の6ヶ月短期現役制を認めたこと、などであった。

この「6ヶ月短期現役制」は、それまでは官職の免除規定があったが、新たに小学校教師の体験入学を設けたもので、「教育現場において軍国イデオロギーを貫徹させる足がかりとなさんとしたことによる。この方策は小学校を軍国日本の訓育場と化すこととなる」(同書、46頁)。

「皇軍兵士」としての養成は、「軍人勅諭」(明治15年=1882年)をたたき込むうえに、上官の横暴な支配によって行われた。さらに、年を経るごとに、大衆軍隊をまとめる軍隊の中央集中のひずみが顕わになった。

というのは、軍隊を指揮した軍の幕僚たちは陸軍大学校の卒業成績による進級であって、兵士状況とは無関係に軍官僚の中枢を独占していたからで、一般の兵士にとっては、明治期初期の軍隊に見られた、頭首たる天皇との一体感は崩れ、烏合の衆となった。さらに、軍隊の風紀の乱れは、はなはだしく、大量徴集による軍隊の肥大化の弊害があちこちで現れた。

著者の大濱氏によると、軍隊を論じるには、「兵士とされた民衆が国家とどう向き合ったか」が重要な問いであって、それをもたない「戦争」を題材とする論文は「戦争にたかる無数の蝿」のごときものである、と。



 「30人学級」の意味の捉え直し (15.7.12.)


「子どもと親が安心できる30人学級の会」の事務局会議に出ました。

なお、ここでいう「親」に関しては私には疑問があって、「保護者」とすべきではといま事務局の幹部の方に検討を依頼しているところです。「親」をつかうことを当たり前として疑問も持たずにやってきた、その運動のあり方が、とわれている情勢なのです。市民的運動の風景は変わっているのに私たちは今までどおりの見方でいないか。

事実、子どもにとっては親が大勢をしめるのだから今のままで良いではないか。この感覚、意識が結局、マイノリティをしめだし、この排除型社会を違和感も無しで受け入れる1つの社会的要因なのです。

さて、その会議で、私は「いま『30人学級』の意味の捉え直しをすべきではないか」と投げかけました。一般には学級は単位集団であり、その規模が小さいほど教師の目が行き届いて教育効果が高い、というように理解されています。「30人学級実現」の署名運動などではそれでも間違いはないのですが、少なくとも教育現場の方々は、もう一歩深いところで学級を捉えておくべきではないでしょうか。

つまり、学級は、子ども同士、子どもと教師が安全で安心できる関係性を日常的に築き保っていく〈保護空間〉である、と。

このページの下段に出てくる、岩手の少年「いじめ自殺事件」は、上記の意味では、その学級という〈保護空間〉が半ば壊れていたことを意味しています。あれほど繰り返してSOSを発してもそれが受け止められずに、保護されていないからです。

そこには、学級担任のみならず、学校全体の学級観が、関わってはいないか。つまり、学校の基礎となる単位集団とみているし、担任の指導で自己完結する場、という見方があります。これは、本質的には、かつて戦前の国民学校時代に戦時下で、学校全体を「宗家」とし個々の学級はその「家」であるとした構造的見方と容易につながっていく弱点を抱えています。

事務局会議で、愛知県の三河部から来られている方からこういうエピソードが紹介されました。ある地域の小学校6年では、36名の子どもたちの内、教室に入りきれない一列の子どもたちは廊下に机を出して、廊下との境目の窓はすべて取り払って、日々過ごしているようです。もちろん、この暑い時期の対応として、ということです。

というのは、その地域の木材を生かして、すこし大きめの机を特注で造ってそれを入れているので、そのままでは36人分が入ると教室の広さからすると机間巡視さえ出来ない、ぎりぎりの状態らしい。しかも、この蒸し暑さ。そこでその担任の判断で、一列分、廊下に出していると。しかも、その列はクラスでも優秀な子どもたちで、遅れがちな子の着席は教師の目の届きやすい前列に配置しているとか。

学級の建物的な見方で言えば、廊下から壁で遮られた教室空間となりますが、こういう対応も、ある条件ではありえることでしょう。だからこそ、30人、いや25人に限りなく近づくような学級編制を、と持って行く話も出来るでしょうが、ともかく一地域のエピソードです。



 「岩手 いじめ問題」での報道 (15.7.10.)


岩手の中2男子の「いじめ自殺」とみられる事件について、『中日新聞』名古屋本社版、7月10日付朝刊社会面に、「なぜ生徒のSOS届かない」と題する8段抜きの大型の記事が載りました。

大河内祥晴さんの談話を中心に、尾木直樹さんと共に私の談話も掲載されました。

                             *****                               

 「いじめ問題」の講演ちらしが届いたときに (15.7.8.)


◇ 特定非営利活動法人「あいちCAPプラス」の主催で、下記のように講演会が企画され、私が講師をお受けしております。

1 講演名 「学校におけるいじめはこうすれば防げる」

2 主 催 特定非営利活動法人あいちCAPプラス

3 日 時 2015年8月25日(火)13:30〜15:30

4 場 所 豊田市産業文化センター

5 参加者 100名程度    ※ 参加費は無料です。

◆ このチラシの完成が届いたのとほぼ同じ時に、岩手で起きた中二男子の「飛び込み自殺」の報道に接しました。

「朝日デジタルニュース」によると、「生徒は担任とやりとりする『生活記録ノート』に4月以降、『体操着や教科書がなくなった』と書くようになった。6月以降は特定の生徒名を出し、『なぐられたり首しめられたり悪口言われた』『もうつかれました。もう死にたいと思います』と記した」という。

同じく同紙報道によると、「6月28日には『氏(死)んでいいですか?(たぶんさいきんおきるかな)』、翌29日には『もう市(死)ぬ場所はきまってるんですけどね』と書いていた」。
(「朝日デジタルニュース」 URL=http://digital.asahi.com/articles/ASH775TCYH77UTIL02V.html アクセス日 2015.7.8.)

学校は全校にアンケートを実施し、その同校を所轄する教育委員会はその結果を待って、検討に入るらしい。

このパターンは、これまで自殺者が出た後の当該校および行政機関の動きとしてはほとんど同じで、いまだに校長は「いじめがあったかどうか断定できない」と言っているようですが、「学校の内外を問わず、本人が苦痛に感じているもの」と、あれほど文科省までが「いじめ」定義を大きく拡張してその予防や介入・対応を求めたのにまったく効果が無かった。

しかも、いじめ防止対策推進法のもとでは、校内の定期的ないじめ対策会議で、いじめ被害の疑いのある事案を早期に共有し、学校の教職員全体で対応を検討し、早期に被害者の安全確保に努める、という、おそらく同自治体でも「いじめ防止対策」としてマニュアル化されているはずの点ですら、実効性を持たなかった。

思春期の子どもが「疲れて、もう死にたい」と、教師が読むのが前提のノートに書いてきたのに、まったく文脈の違う言葉で赤ペンを担任は入れていたようだ。「それほど気にするな」というメッセージなのか、意図的に「死の話題」から気持ちをそらさせるための演出なのか。そこは当方は知るよしもない。

そういう思いがたとえ担任にあったとしても、「この先生ならわかってもらえる」との必死の思いで「自殺念慮」を告白したことに対しては、担任の赤ペンの言動は、一人の子どもへのリスペクトというものを持とうとさえしていない、まさに現在の官僚的な学校風土を身体化した姿ではないか。

「お上」に逆らうな、上の機関には従っていこう、という今日の秩序適応、長いものには巻かれろ式の職業人としての生き方が、知らず知らず、みずからのなかに、人の痛みを感じない、冷たい、官僚的な意識を形成していることを、教育現場の方々は、どう受け止めておられるのか。日々悪戦苦闘されているのはわかるけれども、その原点を譲ってしまっては、もはや子どもの援助者とは言い難い。

問題は「いじめか、いじめでないか」にあるのではない。「なぜ、子どもの声、訴えに、きちんと向き合えなかったのか。子どもの声を聴こうとしなかったのはなぜか」にある。

他方、教師は一人で抱えないで、同学年か生徒指導主任など周りの教師とすぐに相談して、まず彼の安全確保をどうするかを協議すべきであった。



 「学問の自由」を考えるシンポジウムに参加して(その2) (15.7.7.)


シンポジウムの三氏報告の中身は実に豊富なので、ここでは石川報告を中心に短くまとめておきたい。

氏によれば、「儀礼と公共空間」の観点から見ると、戦前にも政教分離はあった。神社参拝等は公共空間の演出として為され、それが〈全体〉として組み立てられた。それと、〈私の自由〉とは相対的に別で、ただし、後者への間接的な制約はあった。

新憲法の21条は、「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない」とうたい、公共の演出はイクオール全体のそれではないことをはっきりと述べた。

また、同13条、「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」にいう〈個人の尊重〉とも重ね合わせると、新憲法は、「中立的な国家」を提示し、これは無色透明であって、これに命をかけるものではないことを示した。むしろ、21条の公共空間は、公共言論によってこそ成り立つとされる。

美濃部達吉が当時参考にしたGeorg Jellinek(イェリネック:19世紀ドイツを代表する公法学者)によると、宗教的・世界観的に中立な国家に対しては情熱や献身は生まれない。「無は情念の対象ではない」(イエネリック)からである。

このように考えると、国旗・国歌はあくまで公共空間の儀礼の問題であって、真の公共空間のあり方としては、〈私の自由〉を改造し、〈公〉と〈私〉の境界線をどう創り出すかが実質の課題となっている。

ところが、為政者は、無色透明であるはずの〈国家〉への情熱と献身を調達するために国家の造り直しを行う。その実証が、1935年の天皇機関説事件であった。

さらに石川氏は「学問の自由」に関しても憲法学の立場から、要旨、次のように述べた。まず、憲法第23条、「学問の自由は、これを保障する」は、五・七・五でつくられた珍しい条文だ(折出注記:「がくもんの じゆうはこれを ほしょうする」と(小文字をのぞくと)17文字)。これはドイツ型の大学をモデルとしており、公務従事者である前に大学人であると共に、公の営造物であるまえに学問共同体であるという大学の理念が基礎になっている。

憲法23条を語るときにはこのことを押さえることが大事で、その趣旨は、設置者・設置目的を持ち出さないという前提であり、そのうえに大学の自治は保たれるということだ。ところが、いま、納税者の意志を持ちだしてまで国旗・国歌の儀礼を実行する正当性を政府が主張するようになって、これは、憲法23条を掘り崩そうとする動きであることを注視すべきである。

このように、現下の国立大への国旗・国歌要請問題によって、〈公〉と〈私〉の境界線が壊されたのである。

石川報告から言えるのは、本来無色透明である中立的国家にたいして「愛国心」を持て、とは、そうそう簡単に言えるものでも、出来ることでもない、ということです。このたびの「特別の教科 道徳」の「学習指導要領解説」を読むと、従来になかった点として、「国」または「国家」について解説者がわざわざ定義し、要は、それは政治機構体ではなく、伝統や文化のことだと。つまり、政治を考える対象としては扱うな、「美しい国 日本」として扱え、というまさに一面的な「国」像を提示してまで、石川氏ののいう、情念と献身を調達しようとしているのです。これが現下の「愛国心」問題の本質でしょう。

つづく橋下氏、山口氏のお二人の報告も、とても刺激的で示唆に富む内容でしたが、ここでは割愛します。

主催者代表の広田照幸氏によれば、このシンポジウムの全容をブックレットにして、秋頃には出版したいそうです。その情報が入れば、このホームページでも紹介します。

                             *****                               

 非核の会総会&「学問の自由」を考えるシンポジウムに参加して (15.7.5.)


昨日、つまり7月4日は、午前中、非核の政府を求める会総会に愛知の世話人の一人として出席し、夜間には東大本郷キャンパスで開かれた標記のシンポに参加する、という結構、知の自由、人間の理性的判断にについて考える一日となった。

非核の会総会では、短い中にも濃密な分析視点と論点を織り込んだ「総会議案(基調報告)」のあと、お三方の特別報告があった。

藤田俊彦氏は、ストックホルム国際平和研究所年鑑の2015年版を基に、最新の核兵器の保有状況を報告した。それによると、核保有国は、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国(以上5カ国がNPT締約国)、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮の9カ国。

9カ国の核弾頭保有数は、15,850発で、そのうち作戦中の戦力下で配備中が、4,300発。高度の緊急警戒態勢下にあるものが1,800発である。実践配備中の内訳は、アメリカ 2,080、ロシア 1,780、イギリス 150、フランス 290(いずれも核弾頭数で単位は発)。

同年鑑によると、核兵器削減のペースは前よりも落ちているし、アメリカ、ロシアとも核の運搬、弾頭、などについて長期的近代化計画を推進している。

藤田報告は、先の第9回NPT会議にも言及し、最終まとめ文書は不成立に終わったが、会期中にオーストリア代表の出した、非核化をめざす、核兵器の人道的影響に関する「共同声明」に159カ国が署名したように、核廃絶への国際世論は決して萎縮はしていない。

このほか、小沢隆一氏による「安保関連法案」に関する憲法学者としての問題提起があり、野口邦和氏による「福島原発事故の現状と課題」の報告があった。野口報告は、具体的数値を挙げながら、放射性物質の残存影響、汚染水問題、住民の被爆、甲状腺ガンの検査状況などを詳しく述べた。

「学問の自由をめぐる危機――国旗国歌の政府「要請」について考える」は、東京大学本郷キャンパス 法文1号館25番教室において、午後6時から8時55分までおこなわれた(午後9時には規則で閉館されるため)。

この25番教室は、戦前の帝国大学時代に、美濃部達吉氏が講義をした場所であると共に、天皇機関説事件の元になった場所でもあるということで、印象深かった。

報告は以下の三氏から為された。その中身は、記事を改めてアップするつもり。
〇石川健治(東京大学・憲法学) 「天皇機関説事件八〇周年――学問の自由と大学の自治の関係について――」
〇橋本伸也(関西学院大学・西洋史) 「大学と国家――ヨーロッパ大学史に見る悩ましい関係」
〇山口二郎(法政大学・政治学) 「学問の自由と民主主義」
○コメンテーター: 岩崎稔(東京外国語大学・哲学/政治思想)
コーディネーター: 広田照幸

大講義室には、ザッと見て500〜600名くらいは参加者がいたように思う。皆さん、真剣にノートを取るなどして、まるで夜間の市民大学の講義中の様相で、この知の空間を多くのひとは求めてここにあつまったのだなと感じられた。大学教員のOB,OGの方々と共に若い方も目立った。

このシンポは「国旗・国歌の大学への押しつけ反対のための集会ではない」「あくまで学問の立場から問題の所在を問うものだ」という広田氏の問題設定には共感が出来た。三紙の報告でも、コメンテーターも「反知性主義」を言っていたのが印象的。



 理性の仕掛けは必ず効果を現す (15.6.30.)


早くも6月30日、一年の半分が終わろうとしています。この時を記念して何かひと言、と思いつつも、書き出すと止まらなくなるくらいに、いまの政治・行政には様々な権力性や暴言などが続出。

ただ言えることは、人間の理性の創り上げていく歴史は、理性のいじわるな仕掛け(ヘーゲルは「理性の狡知(悪賢い才知)」と呼んだ。)を持っていて、節目節目でそれが効果をもたらすのだなと思います。

安倍政権は国会の会期末を異例の90日近く延期してまで、いまの衆議院で圧倒的多数を占める利を生かして「安保法制法案」を何としても通そうとしたが、ここへ来て、自民党の若手勉強会での「メディア潰し発言」や、沖縄冒涜発言が飛び出して、法案審議どころではなくなった。

誰もこれを予測はしていなかったが、もともとの体質が結局は表面化して、それが世間の耳目を集め、いまや政権に対する世論の集中砲火の状態。当の作家は、いらだちの余りにツイッターで、特定メディアを敵視するホンネらしきことをぶちまけてますます火に油を注いだ。ツイッターの「つぶやき」言葉は、ただ感情をはき出すだけならば世界への「垂れ流し」言葉でもあるのをこの作家は知ってか知らずか、腹にたまっていた言辞をまき散らして威張るなどは、言語とは何かという哲学面での力量は低い方らしい。

《後記》この作家のような言動を指しているのであって、一般のツイッター活用者、それに参加されている方を云々しているわけではありません。

長期延長をした分だけ、まだまだ予期しなかった「暴言」「威圧」「排除」「国民無視」などなど、いくらでも形容の出来る出来事が噴き出してくるでしょう。それだけ、安倍政権の地下にはマグマだまりがあるのですから。

佐藤春夫訳の名著『徒然草』を、仕事が一段落する度に読んできて吉田兼好さんに少し影響されたのか(笑)、安倍晋三氏も祖父の岸信介氏をうわまわる政治家名誉への欲望で今突っ走っているが、「すべての過失というものは慣れきった様子でじょうずぶり、巧者らしい態度に、人をのんでかかるので起こるものである」(234頁)とあるように、安定多数を頼みにしていざとなれば切り抜けて目的は達成できるという、その権力のおごりが、まさに奈落の底に落ちていく亀裂を足元に作っているのがわからないとは。

(兼好さん流に)まことに、人の理性が作る歴史とはよくできたものでございまして、権勢にのってわが信念を貫いているが如き生き方が、わが自滅の道を用意しているものであります。節度というものが何より大切であります。



 長崎・子どもサミット (15.6.28.)


主催している「フリースペース ふきのとう」の集会案内のとおり、下記の内容で行われ、私も役目を果たしてきました。

日 時: 201 5年6月27日(土) 日(土) 12 :30 〜17 :00

場 所:アルカスSASEBO 1F イベントホール

☆オープニング うたごえフレンド

☆基調講演:折出健二 さん( 愛知教育大学名誉 教授) 13 :15 〜14 :15
 演題 :子どもたちと共に人生の「窓」を開けよう 〜 見守り、演じ「明日」をつめて〜

☆子どもサミット 14 :30 〜17 :00
コーディネータ: 折出健二さん(愛知教育大学名誉授)
パネリスト:中学生、高校青年(予定) パネリストと会場の人たちの交流。

「長崎新聞」6/28朝刊ほか計三紙が報道したようです。



 ちょっとひといき:獲物キャッチの一瞬 (15.6.24.)


ピラティスのスタジオ通いは、毎週一回、いまも続いています。バス停からスタジオまで、レッスン開始までの時間を活かして、K市が最近整備した川沿いの遊歩道をあるいていきます。サギや小鳥たちが川面で休んでいるときもあって、なんとなく観ていると、それなりに心休まります。

天気も良いので、今回は双眼鏡をもっていき、鳥たちを観ました。ちょうどおとなの、青みがかった羽毛のアオサギが浅瀬で長い首をのばして、じっとしています。そのうち、ゆったりと歩いて水面に向けてまさに腰をかがめるような中腰になって、何かを狙っているかのような風であったのが、スッと首を伸ばして、くちばしに小魚を捕らえました。くちばしの先で魚の腹がきらりと光りました。

一瞬のことでした。双眼鏡の丸い窓に、見事にはまった瞬間でした。

そのまま飲み込んで、首の中央がかすかにふくらんだかと思うと、あとは何ごともなかったかのようにじっと立っています。お食事中・・・・。

しばらくして、また場所を移動して次を狙おうとしたとき、遙か向こうにいた白い羽毛のダイサギがいきなり飛んできて、わざとするかのようにアオサギの周りの水面を足でバシャバシャとかきまぜました。そして、少し離れたところへ。

縄張り争いでしょう。アオサギは首をぐるりとダイサギの方に向けて、「何だ、このヤツは。じゃまをする気か」という表情でじっと見ていました。ダイサギの方は、飛んでいった先で、邪魔した行為を紛らすかのように足元の石のすきまあたりを足でかきまぜて、獲物を追い出そうとしているようでしたが、何も出てくる気配無し。その動作は、「ここはボクの遊び場なのだから、来ないでよ」と、ややいじけて、アピールしている風でもありました。

サギたちの社会も、自分のテリトリあり、自己主張ありで、それはそれで生きづらくもあり、でも生きて行かなくちゃ、なのですね。



 プレ集会講演の付録の話 (15.6.23.)


6月21日付の下記の記事で「6 私(折出)の挫折、出勤困難体験から得たこと(内容はここでは割愛)」としておりますが、その中身は、このHPトップに前に書いた「私の体験から(15.6.2.)」とほぼ同じです。

その着地は、「〈弱さ〉と共生することを私は学んだ」ということです。

ところで、プレ集会の会場には、「全国の集い」全国連絡会の世話人代表である高垣忠一郎さんも参加していました。同じ会場で、午後1時から、愛知で開催する「つどい」の実行委員会が開かれたのですが、冒頭のあいさつで高垣さんが、午前の折出の講演をとりあげてこう述べました。
 折出自身の体験は不登校問題とかなり重なっており、気力をなくしていたときに哲学書が自分を襲ってくる感じだったというのはとてもリアリティがある。そして、身近な他者を得て「窓」をあけて、改めて自分で人生を歩み出す。これぞ、不登校の子どもたちが模索している姿なのだと。

私の講演での話題をいくつか引用してくださり、その勢いで、「今日の折出さんの講演は、僕からすると五本の指に入るくらい素晴らしいものだった」と持ち上げてくれました。全国の世話人代表としては、プレ集会ということもあり、遠路参加されている各地の実行委員の方々を元気づけ、今後の準備期間を盛りたてる思いもあったのでしょう。そうではあっても、私よりはるかに講演履歴の豊富な高垣さんにそういわれて、恐縮するやら、内心では嬉しいやらで、まいりました。

【付録の付録 1】今週末には、長崎で開催される「子どもサミット」に招かれ、そこでも基調講演をしますが、そのテーマは、今回のプレ集会と同じですので、中身も重なると思います。そのあと、いまのところ(不登校経験のある)四名の子どもがパネリストで登壇し、そのコーディネイトを私がすることになっています。

【付録の付録 2】プレ集会の会場で、休憩に入ったとき、ひとりの女性が来られ、通信定時制の高校教員だと名乗られて、「先生の『相互自立の生活指導学』を今でも、行き詰まったりしたときには繰り返し読んでいます」と。あの理論書を、このように現場の教師がひとつのよりどころにして活用してくださっていることに感銘を覚え、むしろこちらが感謝する気持ちでした。

同書は1993年に勁草書房から出していただいたもので、発行部数がすくなかったので、本体単価3,300円と高価になっています。が、書名の通り、「自立」と「相互自立」、「援助」と「指導」など、いまでは当たり前にさえなっている鍵概念を、教育学のセオリーとして掘り下げたものとしては、その時点での私の充実した作業の成果が出ています。



 「不登校問題 全国のつどい in愛知」のプレ集会で講演 (15.6.21.)


6月21日、午前、名古屋市内でおこなわれた標記の集会で講演を行いました。そのレジュメです。

「全国のつどい」 プレ集会      2015.6.21.
子どもたちと共に人生の「窓」を開けよう〜見守り、演じ、「明日」をみつめて〜     折出 健二

1 自分と外の世界をつなぐ「窓」を見つける

◇「今、僕は俳句があるからいじめと闘えている」
こう書いているのは、小林凜さん、11歳。『ランドセル俳人の五・七・五』(初出2013年、(株)ブックマン)の著者。
凜さんにとっては、小学校入学後に受けたいじめのために不登校になったが、その心の傷を癒す支えが「俳句」です。と同時に、それは、彼の感性が世界とつながる「窓」でもあります(同書、10〜17頁)。
以下は、数多くの句から、折出が選んだもの。

「いじめられ行きたし行けぬ春の雨」
「おお蟻よお前らの国いじめなし」
「尺取り虫一尺二尺歩み行く」(11歳。いじめられて学校を休んでいます。道で尺取り虫に出会いました。人生あせらずゆっくりいこうと思いました。作者より)
 

◇佐世保市にすむ中学三年生Tさん(女子)も、不登校の発端はいじめだった。長い不登校中の不安・葛藤を乗り切るのを支えてくれたのは彼女の好きなアニメだった。本人は、「何でも良いから自分の好きなものを手がかりに乗り越えていける」ということを語ってくれた(2015年2月、長崎の五島福江で「映画『青い鳥』と、いじめ・自殺を考えるシンポジウム」でのパネリスト発言として)。
例に挙げた二人は、世界と自分をつなぐ「窓」を(周りの援助も受けながら)自分の方からつくっている。ここに大きなヒントがありそうだ。
誰にとっても、自分の人生を切り拓いていく「窓」は要るし、それは見つかる。

2 「自己肯定」の縛りを超えて

不登校・ひきこもり情報誌『今日も私は生きています。』第二号(編集・発行 同編集部、私家版、2014年12月発行)に収録されている、筆者名「水素化かりぅーむ」さん(男性、30手前の方か。化学式はKHとなる)の「当事者手記」(同冊子、8〜14頁)。

◆KHさんの不登校のきっかけは、中学を卒業して全寮制専門学校に入ったとき。そこで、ふとしたことでみんなから浮いて(浮かされて)、「梅雨の訪れを待つことなく」そこを去った。彼は、この出来事(いや、悩んだ上での自分の選択)のために、「モヤモヤした不安」と「早く戻りたいという焦燥」で一杯になった。
その後すぐに公立夜間高校に入り直したが、教室の賑やかさに却って緊張してしまい、「友達を作らなきゃ」という焦りから、遅刻や短期の欠席の繰り返しなどで時間が掛かり、20歳で卒業。その間、自宅とフリースペースと病院のカウンセリングを「回遊魚のようにめぐる」日々だった。

◇彼には、「なぜあの学校に行ったのか、なぜ中退したのか」という問い、「普通制の高校」に行っていたらこんな惨めなことにならなかったのでは、という問いが襲ってきて、自分で自分を責めつづけた。

「此処ではないどこかに行けば、今とは違う自分になれるかも知れない」と、九州へ出かけ(二日目には引き返した。)、イスタンブールにも行った。また、知人に影響されて四国遍路の旅にも出た。

その四国の旅の中で、彼は「普通である事をやめたわたしを、ずっと許せずにいる『わたし』がいること」を見つけた。「学校に行かなくても良いんだ」という「自己肯定感」をようやくもてた気になっていたが、それは「ただ『良い子』でありたいから被った仮面ではないか」と、彼は問う。「自己肯定感」をもつ自分、に縛られていなかったかと。

いま彼は、この手記が掲載されている情報誌の編集メンバーに加わって活動している。「自分を責め続ける」閉じこもった状態から、別の選択を試みる自分へと変わってきたからだろう。それは、新たな他者の発見、他者との出会いでもあった。

3 学校生活での苦悩から不登校に(ある事例)
 

4 「私にもできる」、それがそのひとの「窓」の発見
◇不登校・引きこもりの当人にとって、「私にもできる」という「小さいけれど別な空間」を見つけることが大事。そこで、自分を素直に表現できるし受け入れてくれる世界と自分をつなぐ「窓」が見つかるでしょう。
◆「小さいけれど別な空間」とは、自分で選びとり、「私としての経験」になることを実践してみること。そして、その経験を「自分で名づける」こと(清眞人氏)。それは、「学び直し」であり、「出会い直し」であり、あるいは「伝え直し」であるでしょう。
◇『夜と霧』の著者、V.E.フランクルが言うように、「(人生にたいして)生きる意味を問うてはならない。私たちが人生から問われる存在なのだから」。人生がその時々に出す問いに、私たちがその時々の精一杯の答えを見いだしていくことが肝要です。

5 その子の「輝き出そうとするもの」を見ること、受け止めること
子どもを見る上で、比喩として、その子の「光」と「ランプのかさ」の関係を見誤らないこと。「光」とは相手(他者)への「無条件の肯定的関心」で、そのひとの輝きを表す内的な働きで、「ランプのかさ」はその外にある、光をさえぎるもの、あるいは曇らせるもの(水島広子『思春期の意味に向き合う〜成長を支える治療や支援のために』岩崎学術出版社、2012年)。

「問題行動」や「引きこもり」など、目の前の「ランプのかさ」に目がいって、それを「解決」しようとあせるけれども、その子の「光」を信じて、そこに働きかけることができているか。(瀬戸少年院での面談の場面から示唆を受けたこと)

子どもの「光」を信頼することは、働きかけるこちらが自分の「光」を信じることがないと、それができない。

いじめ被害によってまるきり人が変わったのではない。被害のためにつらい「役割」を受けざるを得なかったのだ、と理解してあげる。そうすることで、子どもの人格的な面(ランプの光)への基本的信頼を保護者が表すことができます。これは、教師にも当てはまることです。一緒に子どもの生きる「窓」を開けるために。

6 私(折出)の挫折、出勤困難体験から得たこと(内容はここでは割愛)

7 親として、おとなとして、どう子どもと向き合うか

自分を立ち止まらせないで、歩み出す、そのために見つめ直す
 PRP→ permission自分を許し、reconstruction状況をとらえなおし、perspective広い視野から見つめなおす。
       (ハーバード大学、心理学、タル・ベン・シャハー)
  

8 不登校の背景:学校はどう変わってきたのか

(1)「個性」重視により、一人一人の「自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成」をめざして、「新しい学力」の育成に転換する(1989年)。
「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」をもって「学力の基本」とし、これらの「観点別学習状況」を「学習の記録」とし「指導要録」に残す。

 折出のとらえ方:「新学力観」は、子どもたちをアトム(粒の単位)にし、その心の持ち方を核とする能力主義である。→ 市場原理に適応する人材育成。
(参照:折出「新学力観の批判」『愛知教育大学研究報告』1994年版に収録→ CiNiiのサイトで検索、ダウンロードできる)
「新学力観」の全面実施後、小中学校の不登校児童生徒数は増加の傾向に。
1991(平成3)66,817人→ 1993(平成5)74,808 → 2001(平成13)138,722 → 2013(平成25)119,617

(2)「新学力観」が支配する学校・教室は、子どもを学びから追いやってこなかったか
・ほぼ人格丸ごとの評価体制に変わったので、子どもは、学校にいる間も、帰宅後も気を許せない(宿題、提出物など)。※2013年7月の名古屋市「中学生転落死事件」
・「学力」の差異・序列が、人間関係に反映・転化し、対人関係の悩みが増える。
・陰湿なやり方で相手を操りいたぶる「いじめ」の現象。→ おとな社会の権力的な内面操作を映した(学習した)子どもたちによる相手の内面支配の行為。

(3)〈自分はこれでいいのか、何をしたいのか〉の迷い・もがきを含んだ「学校に行かない・行けない」現象は、広く見れば、それまでの「学校的学習」の殻を脱して「学びほぐし」(unlearnの鶴見俊輔訳)を試行する姿。
  自分と外の世界をつなぐ「窓」を探し、新しい自己との出会いを探している。

(4)「自己肯定(感)」は、様々な自己否定をくぐってたどりつく(獲得する)「自己発見」というかけがえのない体験。その否定を乗り越える中で、苦しいながらも身につけている(新たに学習している)ものの見方・考え方、ひとへの信頼感、生きることの意味づけこそ、当人のもの。その子どもの学びに権利を付与し、勇気づけるエンパワメントをどう豊かにしていくかが、いま、そしてこれからの支援の一番の課題。
 

おわりに
 「全国のつどい in愛知」を、参加した皆さんの、それぞれの出会い直し、「まなびほぐし」の交流のるつぼにしましょう。そのことが、お互いをエンパワーするこの不登校問題を考え実践する核心です。

講師紹介:折出健二(おりで けんじ) 1948年広島市生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程中退。2014年愛知教育大学教員を満期退職。現在は、人間環境大学特任教授。



 大阪市で第三者委員会が発足・初会合 (15.6.17.)


小学生のいじめ被害に関して保護者が調査を要望しつづけてきた事案で、このたび第三者委員会が設置されました。

今朝の「朝日」「読売」「産経」の各紙朝刊が報じています。ここでは「産経」のサイトから記事をアップしておきます。

 第三者委員会 




 大学論を書きました (15.6.16.)


日本科学者会議編『日本の科学者』が「『大学改革』の対抗軸は何か」という特集を組んでおり、その中の1本を書きました。愛知から、松田正久さん、中嶋哲彦さんも書いています。

下記のサイトでアウトラインをご覧下さい。

 日本の科学者 




 安全保障関連法案 (15.6.15.)


憲法学者三名とも標記法案の中身が「違憲」であるとの陳述があって、政府も慌てているようで、なりふりかわぬ政府側の論拠付が飛び出していますが、先日、知人の教育学者から下記のようなメールが届きました。

良く文面をご覧になったうえで、ご賛同される場合には「署名コーナー」へ移ってください。市民の方でも受け付けるとありますので、ご安心ください。

以下、引用です。−−−−−

このたび「安全保障関連法案に反対する学者の会」を約60人の呼びかけ人で立ち上げました。以下のURLのホームページで賛同人を募っています。ホームページの賛同署名フォームから、賛同人になっていただくよう、お願いします。

 安全保障関連法案に反対する学者の会ホームページ




 自由な気持ちで読むと味わい深い人生指南の本:徒然草 (15.6.15.)


かつて学校で古文の教材として読んだことのある吉田兼好『徒然草』。あることで佐藤春夫訳の文庫本(河出文庫、文庫初出2004年。出版自体は1976年の古典シリーズに収録)を知って手に入れて読みました。

なるほど詩人らしい、やわらかな言葉のセンスで現代訳にされている本文は、親しみやすく、作者の機微にとむ物を見る目の確かさや上流階層の格式にこだわる姿への皮肉、古くからのしきたりの紹介など、読むほどにおもしろい。

なかでもお酒を飲む人の、今で言う絡み上戸や酔態にたいするてきびしい批判は、或る上品さを旨とする兼好らしい書きぶりです(第175節)。かと思うと、ほどほどにお酒を楽しんで、ひとときを心を開ける相手を過ごせるのは極上の喜びだとする面もあります。

死を怖れるよりも今を充実させ楽しむこと。総体に年を取った人が「世俗のことに関与してあくせくと暮らすのは愚である」(第151節)など、いまと寿命も社会情勢もまったく違う時代のひとの声とはいえ、参考になる助言です。

解説の池田弥三郎氏が曰わく、同書の根底にあるのは無常観だが、実践的道徳を説きながら、あげてくる事例には滑稽感が伴っているところが同書の親しみの持てるゆえんだと。池田さんの年代は、『徒然草』を大学予科や旧制高校の受験準備に読まされたそうで、そうではなく自由な気持ちで読んでこそ同書の味がふかくわかってくるものだとも書いています。同感。



 瀬戸少年院において (15.6.11.)


6月10日、非常勤で教えている愛知県立大学教育福祉学部の基礎科目「教育臨床」の一環で、受講している学生たちと共に瀬戸少年院に訪問・見学に行きました。

法務教官の方の講話がとても良かったのですが、ここではその内容は割愛します。そのあと、施設内見学をさせていただき、入院生たちの手記や作品を展示している部屋で、或るビデオを視聴しました。

それは、瀬戸少年院の入院生たちが、「ゆめ」をテーマに自分たちで話し合って3分間の映像作品を作ってコンテストに応募し、管轄している名古屋矯正管区長賞を受賞したものです。顔は出せないので、ナレーションで、光のアートを使い、非行に走ったいきさつや、「alone」と映して「ひとりぼっちになっていた」などの心境を巧みに表していました。

そして、面会に来てくれた母親に初めは冷たく応じたが、その後、母親から手紙が来て、そこにはにじんだ文字がいくつかあった。母親の涙を知って、立ち直らなければいけないと思った、と。

その場面では、手紙らしき四角のラインに、ハートマークが付いていました。

手紙のにじんだ文字。それを感じ取り、受け止める“他者感知能力”があれば、十分に立ち直っていけると思います。



 鶴見俊輔『アメリカ哲学』から学ぶこと(15.6.8.)


鶴見氏は、ハーバード大学に留学して、そのことを契機にアメリカのプラグマティズム哲学について深く研究をしてきた人物。後に、わが国において思想の科学研究会の中心メンバーとして、『思想の科学』を刊行するなど、いわゆるマルクス主義的な左派思想にも与せず、ナショナリズムを批判し、市民主義の思想運動を築いてきた、と私は解しています。

ヘーゲルを卒論で取り上げたのを機に私も人並みに哲学・思想に関心を持ちましたが、なぜか鶴見氏の著作には関心がありませんでした。思想の科学運動のことは少しばかり知ってはいましたが、国政に関しても、市民社会の日常の政治問題に対しても、ただ外から評論をして、傍観者的に論じているかのような印象がぬぐえず、深く読み込む気にはなれませんでした。

それなのに、表記の著書(新装版、講談社学術文庫、1986年)を読んでみる気になったのは、以前に氏の著作である『教育再定義への試み』 (岩波現代文庫、2010年)を読んで、柔軟な思索に学ぶことが多かったからです。中でも、ちょうどアメリカ精神医学者のハーマンの『心的外傷と回復』を大学院生たちと読み込んでいて、「unlearning」の言葉にこだわっていたときでした。中井久夫氏訳は「脱学習」です。これはこれで、含蓄のある訳語です。

それを、鶴見氏は、ご自身の学習体験も交えながら「学びほぐし」と訳しています。これには、ハッとしました。

そのような鶴見氏の思索への興味と、私もかつて広島大学生時代に、ジョン・デューイに興味を持ち、伝記や訳書をそれなりに読んでいたこともあって、「プラグマティズム」への関心があったからです。

さて、同書の内容に関しては、ここで書評風に書くのは控えます。デューイのポジティブ思考の展開や、反知性主義的でありながら日常の市井の生活の中での思索を重んじるプラグマティズムの特徴が、鶴見氏の闊達な文章によってよくわかったことは確かです。デューイのプラス思考の影響を少しは私も受けたのかも知れません。それをさらに「弁証法」が補強して、少々のことには逃げないで、プラス思考で乗り切るようになった・・・・(笑)。

【ここで補足です】“G.W.F.Hegel Key Concepts”(Ed. by Michel Baur,Routledge 2015. 邦訳『ヘーゲル 主要概念』)を開くと、「ヘーゲルとプラグマティズム」の章がちゃんとあります。それによると、『精神現象学』に出てくる「主人と奴隷」の弁証法にはプラグマティックな構図があり、これが、対象に向かう人間の行為を意味づけることを重視したジョージ・H・ミードやジョン・デューイのプラグマティズム思想と密接につながるものを持っているというのです。

ヘーゲルに関しては観念論、国家主義のイメージが今なおつきまとっていますが、まったくそれらは間違いですね。彼は、社会的役割にもとづく行為・行動が、その対象とする他者なり社会的関係を規定し、変えていくことをリアルに見ていたのですから、実証主義的で、唯物論的な性格の強い思考形式です。現に、主人に隷属しているかに見える奴隷が、実はその労働による生産無しには主人は生活していけない。奴隷は主人に支配されながら、実は、労働という行為を介して主人を支配している。この関係を自己知として意識化するならば、奴隷は奴隷でありながら奴隷状態を超えて生きているといえる。ここに変革の芽がある。こういう論理が「主人と奴隷」の章のテーマですから、プラグマティズムと相通じる面があるのはその通りでしょう。

私が、小論でも繰り返してきたように、デューイの「相互作用」「成長」の概念はヘーゲルに学んでいるのです。

さて、鶴見氏の著書に戻ると、同書の後半では、鶴見氏は、哲学を庶民の一人ひとりに取り戻すべきだ、と述べます。いわゆる哲学者たちは「体系」や「西洋の学問の伝統」を押し頂いて、ますます庶民の本来身につけるべき、生きるための哲学、闘うための哲学から遠ざかっている。これではダメだと。同書の初出が1976年ですから、その頃の時代背景もあったかもしれません。

ただ、プラグマティズムの祖ともされるジェームズの思想には、「厳密さ」はないが「ヤマカン」的でありながら自由な思索というすばらしい業績があると述べているあたりは、参考になります。

つまり、こうです。「学校で要領の良い答案を書き、良い成績をとる秀才が秀才が先にってから案外仕事をしない場合のあるのは、彼らが答案の内容に対する自発的な興味を養わなかったために、監督者から離れると、すぐにも思索を止めてしまうからだ」(232頁)。これに対して、ジェームズの思索は自発性を重視し、アメリカ進歩的教育論の礎石となった。

最後に、いま「道徳の特別教科化」など、子どもの価値観や内心の教育への権力的介入が問われていますが、鶴見氏の同書を下敷きにして言うと、こうなります。

道徳を、道徳評論家や道徳教育学者の手からとりもどして、人びと、特に子どもたちにかえすことこそ、今日の重大な問題である。なぜなら、道徳は別に特別の一専門分野ではなく、「どんなことが正しく、どんなことが善く、どんなことが人間の行為として値打ちを持つか」についての思索なのであるから。これらの問題について考えることは、今日の社会を生きているそれぞれのおとな、そして子どもたちの役目である(同書、339〜340頁を参照)。



 日本をアメリカの下請け国に変質させるもの:「九条の会」愛知・大学人の会で (15.6.7.)


6月6日午後、愛知大学笹島キャンパスにおいて、標記の集会があり、参加してきました。愛敬浩二氏(名古屋大学、憲法学)の講演でした。タイトルは「安倍『改憲・懐憲』はなぜ危険か?  私たちの『戦後日本』を守るために」

講演の内容からいくつかポイントになることをメモしておきます。

(1)いま国会で「安保法制法案」が審議中だが、安倍首相の答弁は終始、抽象的。それは、先にアメリカを訪問した際に、この8月までに「安保法制」を成立させると約束してきたので、細かな論議を避けているため。衆議院、参議院ともに自公政権にとって採決に有利な状態であること、来年の参議院選挙を迎えると公明党にぶれが起こりかねないので、いま多数をもって決める時だとの判断が安倍氏にはある。

半面、今強行可決・成立を実行すれば、その成立した法制のもとで自衛隊を海外に派兵するときに国内で大問題になってこじれる可能性もある。「自衛隊派遣」を本気でやるには、野党合意は必要でそこをうかがいながら与党は国会を乗り切ろうとしている。

(2)「自衛隊派遣」については、さかんに安倍首相の言う「後方支援」に“からくり”がある。それは、後方支援で自衛隊が海外に出て行って、実際に攻撃を受けて戦闘状態に入ったときに、「現場の判断で」武器使用はあり得る、としているのだから、これはもともと戦闘に参加するという前提であること。かつてテロ対策で政府部内の要職にいた人物が、その戦闘状態で、「後方支援なので、といって現場から離脱することはありえない」と言っている。

「存立危機事態」と「有事法制」がセットの問題であるのに、「国民保護・自治体の役割」がキチンと議論されていない。

(3)この4月27日に日米両政府が合意した「新たな日米防衛協力のための指針(新ガイドライン)」の重大な問題点は以下の通り。

(ア)第T章で言う「切れ目のない」日米共同、というのは、いかなる事態にあっても、という意味と、平時と戦時の切れ目のない、の意味と二通りが込められている。そして、日米同盟のグローバル化とは、安保体制のグローバル化である。

(イ)第V章では、「日米両政府は(中略)共同計画の策定を強化する」とあるが、平時から臨戦体制にあること、そして戦闘の判断はアメリカの主導権で進められることを指している(いちいち日本側に相談してから戦闘を起こすはずがないこと)。

(ウ)第W章では、日本の平和と安全への脅威に関しては地理的限定はしないこと、日本への武力攻撃への対処行動では、「自衛隊は島嶼(とうしょ)に対するものを含む陸上攻撃を阻止し、排除するための作戦を主体的に実施する」とあるが、これは日本の自衛隊が第一で、米軍は二次的だということ。森秀樹氏によれば、「主体的」の原文は、「principally」だとのこと(折出注記:「主として」の意味)。
 ちなみに、米側は、尖閣諸島にはあまり関心を持っていない。むしろ、フィリピン沖の中国の戦略行動に多大の注意を払っている。

(エ)同じ第W章では、共同対処が日常的となること、日本以外の国に対する武力攻撃とは、たとえば、フィリピンを守るために中国と米軍の戦闘行動に、自衛隊が加わることを指している。

(4)以上のことを踏まえ、すでに安倍首相は夏までに「安保法制」を通すことをアメリカに約束してきた。そのように「法整備」をする意味は、「いつでも、どこでも、どんな理由でも、海外での『武力行使』を可能にする」ことにある(カギ括弧内は、愛敬氏のレジメより)。

(5)「戦争法案」という言い方を(愛敬氏は:折出)採らない。「安保法案」と呼んでいる。というのは、この法整備が想定する事態は、アジア太平洋戦争前の国民総動員ではないからで、「戦争法案」と呼んで対決姿勢を取っても、政府側はそのように応えて足下をすくわれるからだ。「安保法案」のもとで「殺し、殺される」事態を招いて良いのかという問題のほうがリアルだと考えている。

(6)安倍氏側は、「海外での後方支援」の例としてホルムズ海峡での機雷除去をあげるが、機雷をセットできるのはイラン軍のみで、米軍はこれをあまり重視していない。むしろ、南シナ海の哨戒活動が危機を持っており、ホルムズまで行く気なら南シナ海でも支援をして当たり前、と米側から要請され、結局は自衛隊がそこに行くことになる構図になっている。

(7)7月1日に閣議決定された「新3要件」は、既存の法律との関連が無いために、まったく法的な歯止めがきなないものだ。これは名大の学生たちと検証して、わかった。

(8)以上のことから、安倍首相は、日本の自衛隊の、アメリカに対する「下請け」を進めているわけで、アメリカ側からすればこれは「入れ食い」状態である。つまり、釣りで仕掛けをするとすぐに魚が食いつくように、日本の自衛隊があらゆる件で「食いついてくる」仕組みになっている。これはまさに日本の主権をアメリカに譲り渡すかのような行為で、私(愛敬氏)は安倍政権は「反日」政権であると呼ぶ。

−−−−他にも重要な事柄は多くありますが、だいたいこのような論旨です。要は、あれほど「戦後レジームからの脱却」と言ってきているのに、自らの採ろうとする日米同盟政策は、対米従属そのもので、まさに安倍氏は「対米従属ナショナリスト」であるということは、この講演でもはっきりしました。

余談で、愛敬氏が或る講演で、いまの安倍政権は「売国的である」とまで言ったところ、講演後に、ある男性が近寄ってきて、「その通りだ」といってえらく賛同した。どうも話しぶりや雰囲気から、その男は相当の右翼の人物だったようだと。

折出の感想:とにかく現国会の質疑答弁は、戦争を起こすことになるのか、自衛隊は人殺しをすることになるではないか、ということに終始しがちですが、愛敬氏も言及しているように、この日本をどういう国にするのか、いままで70年間守ってきた「戦後日本」の真価はいったい何なのか、を深め、国民に明らかにする討論がいると思います。そうすれば、安倍首相が進みたい道は、戦後改革期よりも、日本国をもっとアメリカ追随にし、“アメリカの下請け国日本”にしていくものであって、思想的な左右の立場を超えて、これは許されるものではない、という世論が広がるでしょう。



 部活動の根本的見直しを提言:あいち民研(15.6.6.)


さる5月31日に、名古屋市内で、あいち県民教育研究所の総会があり、併せて記念企画として、同研究所「教育への権利部会」が中心となってまとめた「提言 小中学校の部活動を見直そう」をめぐる報告・討論の会が開かれました。

あいち民研のホームページもリニューアルされたので、一度立ち寄ってみて下さい。そのサイトから、「提言」の全文はダウンロードできます。

 あいち県民教育研究所ホームページ 


ここでは、「提言」の総論的なまえがきに当たる部分で、部活動をめぐって何が問題なのかを述べているので、その箇所を引用しておきます。

                           ***                               
  

第1 に、愛知県では小学校のほとんどで部活動が実施されていますが、これは全国的にもまれです。小学校の学習指導要領には部活動の記述はありません。その部活動で多くの教員が超過勤務に陥り、また児童も放課後の自由な時間が奪われています。

第2 に、中学校の教員は国際的に比較しても長時間労働を強いられています。その主たる原因は部活動の指導にあります。今日の中学校は、いじめ問題、キャリア教育、アクティブラーニングなどの新しい指導方法の研究など多くの課題がありますが、部活動指導のため、様々な課題に取り組む時間の確保が困難となっています。教員の本務は教科等の指導を通じた教育活動にありますが、現在は、本務外の部活動が本務を圧迫しています。

第3 に、部活動の顧問は、かならずしも専門家が担当するとは限らず、まったく未経験の競技の顧問を担当させられる場合も多く、指導の専門性が担保されていません。そのため児童生徒の安全確保、身体への影響など深刻な問題も生じています。

第4 に、部活動の顧問は、建前上は「教員の自主的、自発的活動」とされていますが、実際は事実上の校務分掌の一環として校長の包括的職務命令の下で行われており、学校によっては顧問になることが強制されています。その上、平日の勤務時間終了後の部活動指導は無給で、休日の指導に関しても僅かな手当が支給されるのみです。

第5 に、長時間にわたる部活動の児童生徒への悪影響です。成長期に同じ競技を連続して行うことや過度の練習によるスポーツ障害などの弊害が指摘されています。また中学校での部活動は「生徒の自主的、自発的な参加」(学習指導要領)により行われるものとされていますが、多くの中学校では「全員加入制」がとられ、勝利至上主義のもと過度の活動が行われています。朝の始業前の練習(朝練)や土日の練習など部活動中心の生活は通常の教科の学習にも支障を来しています。



 記者会見、ちょっとドイツビールで乾杯、そして法話の言葉との出会い (15.6.4.)


「登校拒否・不登校問題 全国のつどい 第20回 in愛知」の開催を発表するために本日午後、愛知県の県政記者クラブにおいて記者会見を行いました。私も同席して、実行委員長として「あいさつ」を述べました。記者からは大事な質問も頂き、事務局メンバーがそれらに答えて、無事に終了しました。

そのあと、事務局の皆さんそれぞれに用があるので散会して、私は、かねてから頭の「引き出し」のグルメリストにいれておいたお店、新栄、CBC側のドイツ料理の店(パブ風)に行って、一人打ち上げをしました。ホワイトのビールを陶器のジョッキで、そしてお店の自家製ソーセージも。

椅子・テーブルは木製で「てかり」も渋い年代物。煉瓦の壁がむき出しの中二階の部屋。出口のレジスターは、ハンドルで回して金銭収納ポケットが飛び出す旧式のまま。といったレトロ風の雰囲気にドイツ製ビールがまた合いますね。

一人打ち上げで「まとめ」をした後、地下鉄「新栄」駅に向かってあるいていると、ちょうど交差点の角にある寺院の掲示板に、達筆な書で下記の言葉が。

「ものに縛られるのではありません。ものにとらわれている心に縛られるのです」

これは至言、とつい覚えてしまいました。これはいろいろと応用が効きます。「死」がひとを縛るのではありません。「死(の怖れ)」に囚われている心が縛るのです。

「学校」があなたを縛るのではありません。「学校」に囚われている心があなたを縛るのです。

さらに、あなたの想いを寄せるそのひとがあなたを縛るのではありません。そのひとへの未練心があなたを縛るのです、と。

なぜ、こうもすっと惹かれたのか。気になって、あとでiPadで見たら、そこは「宗圓寺」という、浄土真宗東本願寺派のお寺でした。ですから、この「法話の言葉」は、このホームページの下段に書きました「『愚禿』について(15.5.30.)」の通り、親鸞の思想に由来する面があり、おのれの愚かさにまず気づきなさい、まずそこで和解しなさい、という説法になるのです。

記者会見で、私なりに短い挨拶の中で、「不登校とは何か」をかなりズバリと言い当ていたと自負していました。その後、「打ち上げ」。そして帰路に、この法話の言葉に出逢った。私は、いさぎよく先ほどの自負心を棄てた。−−−−よくできているストーリーではありませんか。



 V.E.フランクルの「問いかけ」は、あなたにも湧いてくるもの(15.6.3.)


清眞人氏も著書『創造の生へ』で引用した、フランクルの言葉。すなわち、「私たちが『生きる意味があるのか』と問うのははじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです」(邦訳『それでも人生にイエスという』より)。

フランクルは、強制収容所で生き延びた体験を基に著した邦訳名『夜と霧』の著者として知られるひとです。彼は、収容される前からフロイトに師事してきた精神医学者で、みずからの考察を基に、ロゴセラピーという精神療法のセオリーをまとめていたそうです。それは、「人が自らの『生の意味』を見出すことを援助することで心の病を癒す心理療法のこと」(「ウィキペディア」の解説を借用)です。彼は、収容所でみずから絶望と闘いながら、そのロゴセラピー理論を検証したともいえます。

その彼の言葉です、上記の「問いかけ」は。

それは、絶望あるいは行き詰まりの状況でかれが発見した「問い」なのでしょう。そのせいか、分裂病の人たちが協同で暮らす「べてるの家」(「べてる」は、Bethel=神の家のこと)のキーパーソンである向谷地氏も、このフランクルの言葉を支えにして、分裂病患者さんの様々な出来事と向き合い、そこにつどう人たちの話を聴き、今日に至っている(斉藤道雄『悩む力』みすず書房、2002年)。

そうしたフランクルや向谷地氏のような、ほんとうに困難な極限に近い境地ではないけれども、たとえば不登校を続けている思春期のひと、引きこもりの若者、あるいは下記の「私の体験」をもつ折出にしても、ふさぎ込んで、行き詰まっている状態でこの言葉に出逢えば、ビビッと電撃が走るかのようなひらめきが起こるのです。

困難な出口の見えない「いま・ここ」にいること、様々な苦労や危機が続いていつ終わるのか、いつになったら楽になれるのか、と絶望感さえいだいてしまう。そのとき、この人生をこのまま生きていて何の意味があるのか、の問いではなく、いま・ここにいる自分に人生は何を問いかけているのか、と問い直すことです。

勉強をこなし、スポーツで頑張り、就職してからは職場の業務に誰にも負けないくらいに誠実に取り組んで、実績も上げてきた。その自分はどこかに「弱さ」「もろさ」を見られてはならない、といつも構えすぎてきたのではないでしょうか。

いったい自分は何をどうしたいのか、どう生きたいのか。その「問い」を自分で発見するのが、行き詰まりや壁にぶちあたった時なのです。「行け行けドンドン」で走りっぱなしの時にはそれに気づかなかった。気づこうともしなかった。いや、立ち止まって、ゆっくりと自己内対話をすることさえ、あなたにはなかったのではないでしょうか。

「人生から私が問われている」とは、「私」のあるがままの姿と和解する大事なきっかけをそこで見つける、ということです。自己自身との和解がこんどは他者との和解へ、他者の受容へと広がっていくからです(参照、前掲『悩む力』)。

私の場合にも、心身症のつらさの中で行き詰まりをくぐりながら、『宮本百合子全集』を読む中で、作家・宮本氏から、フランクルの「問いかけ」と同じような働きの「問い」を頂いたように思います。不登校の子どもも、アニメから、あるいは小説から、ドラマから、ひょっとしたらかわいがっている小動物との接触から、ハッとするような思いでその「問い」を見つけているのかも知れません。

                       *****                               
        

 私の体験から(15.6.2.)


6月21日に、「登校拒否・不登校 全国のつどい」実行委員会の方々に、話をすることになっています。不登校支援のセオリー的なことは私なりに日頃考えてきたことを整理してお話するつもりですが、あの実行委員会の有名な、一人一人の語りが続く「自己紹介」ドラマを聞いていると、懐の深いひとばかりですから、並の話ではだめだなという気がします。

教育の講演で、私は、家族のことや自分の体験を持ち出すのをむしろ意識的に避けてきたタイプなのです。ですから、どうしても話が論理的になったり、探求的になって「難しい」とされたこともあったのでしょう。

今回は、私の体験と重なる主題でもあるので、だいたい以下のような物語を補足で話そうかなと思っています。

【私の体験から】

「前厄」にあたる38歳を向かえた時、いろいろのことが一度に重なって、私は心身症の診断を受けました。父の死、当時の講座再編の責任者としての対応、そして500枚の単著の原稿執筆。夜も眠れない日々が続きました。

 通院先の内科では、血圧が120−190といわれました。医師曰わく、「これは高速道路で前の車を追い越すときに緊張で一時的に血圧が上がる、その状態だね」と。レントゲン検査で心臓肥大とされました。危ないところでした。

 その年のセンター試験の頃に調子が悪くなり、およそ1年間、つらい日々が続きました。

 休職も考えましたが、所属の講座が、すべての委員会から外してくれて授業だけやればいいようにしてくれたので、どうにか続けることが出来ました。当時のことを知る或る学生は、後に、「青白い顔でほんとうにしんどうそうだった」と。声の力も落ちていたので、持ち運びの小型スピーカーを使って授業をしました。

 身体の血液の質を変えるために、一年間玄米食でとおして、子どもたちも遠足などで弁当の時は玄米だったので、いまだにそれを持ち出します。笑い話として。

 ある五月の五月晴れの日。私は授業が無かったが気力が落ちていて朝から寝ています。妻も、子どもたちも「行ってきます」といつも通り出て行きました。窓から晴れわたった空が見え、静かな部屋に一人ぽつんと寝ていると、なぜか広島の田舎の我が家のこと、父の遺骨を納めたお墓のことが浮かんできました。自死念慮はこういう形で出て、ふくらんでくるのかも知れない、とその時はまだ冷静に読み取れました。

 仕事部屋にしている四畳半の和室の壁三面にある書棚の本をほぼ全部入れ替えました。同じ棚に前後二列に並べていたのですが、前面の哲学や社会思想の書物、専門書がものすごく威圧感をもって迫ってくるようで、後ろに隠したり、段ボールに収めたり、眼に触れないようにしたのです。

 引きこもりの若者が、自分の大事にしていたオーディオを壊したり、教科書などを投げたりするのは、自分が自分であることの確かさにつながるはずの書物や物品が、自分を脅しているように感じられるからです。一時的に、こちらを追いつめる威力に見えるのです。強迫性とは、こういう心理状態のことです。ですから、家にこもっているいらだちもありますが、孤立無援感の中で、ほんとうに自分を支えてくれる、何か頼りになるもの・ひとが欲しいことへの裏返しの行動でしょう。

 このように私が心身症で落ち込んでいる頃、ある実践記録を読みました。高校の女子生徒が入学したが不登校になったままで、その高校を退学する決意をかためた時、父親に頼んで、夜に制服を着て人気のない母校に車で連れて行ってもらい、一人、高校の校舎に別れを告げた、という話でした。その生徒にとっては、「なぜ高校をやめなくてはいけないのか」という思いと、「私にとっての高校は、そのまま私の心の中に生き続けて欲しい」という思いが入り交じっていたのではないでしょうか。

 当時、その記録を読んで、私は、わがことのように共感できました。そして、泣けました。

 その後一年くらいたってどうにか体力・気力も回復して、休職もせずに、満期退職まで働きました。

 振り返ると、自分のおかれている現実をなかなか受け入れがたいこころの葛藤があり、「弱く・もろい」と自分で自分をせめてしまう自問自答の繰り返しがあり、そして湧きおこる孤立無援感をいだき、何か頼れる者を必死で探していたように思います。私の場合、『宮本百合子全集』を買って積ん読のままであったのを、かたっぱしから読みました。哲学・教育学の本は読めなかった(読みたくなかった)が、宮本百合子の柔らかな文章で綴られた物語や評論は、まさに砂地にしみ通る水のようでした。家族はもちろん大きな支えでしたが、精神的、思想的な面では、その作家が、当時の私にとっては《伴走者》になってくれたのだと思います。

 「不登校・ひきこもり」の子ども・若者はもっと複雑で、もっと言うに言えないつらさを体験したし、していると思います。1年間の出勤困難体験から私もそうであったように、懸命に、自分と外をつなぐ「窓」、今の状態から抜けだす「窓」、新しい自分が見えてくるかも知れない「窓」を探している(いた)ように思います。

 もしわが子が同じ状況の読者がこれを読まれているなら、表向きは家族に暴言を吐いたり、あるいは黙り込んだりして、「なぜあの子が、ここまで変わるのか」と思われるでしょうが、その子なりに、孤立無援感と闘っているのです。

 目の前の「ランプのかさ」(その子の表す言動)にとらわれず、その内側にある、こちらからは見えにくい「ランプの光」(その子の自己実現の力)を見てあげる(信じてあげる)ようにして下さい。



 学問の自由をめぐるシンポジウム、7月に開催 (15.6.1.)


今年の3月、4月にわき起こった話題、すなわち国立大学に「国旗・国歌」を義務づけるのは妥当だ、との安倍首相や下村文科相の発言は、国の大学行政を預かる立場のものとしてはきわめて重大な問題を持っています。掲揚・斉唱は各大学の総意と判断で決められるべきで行政権力が介入して、一律に実施させるというのは、憲法23条の「学問の自由の保障」に反すると同時に、最近の安保法制化への動き、「道徳の『特別教科』化」ともあいまってこれからの日本の行方にも関わる、おおいに危惧すべき問題を持っているからです。

私の前任校では永年国旗の掲揚はしてこなかったのでしたが、このたび、「この4月入学式から国旗の掲揚を実施し、国歌斉唱については他大学の動きを見て検討する、このことは国会での文科相の発言等の前に、自主的に決めたことだ」との主旨の学長談話が、4月の初めに『毎日新聞』名古屋本社版に載りました。

同記事によれば、そう判断した理由の学長コメントは「これまでも(国旗掲揚に:引用者)反対してきた理由はなかったし、これからもないので」というものでした。あぁ、こういう形で、教員養成の歴史の暗部は消されていくのか、と落胆しました。

なぜなら、「日の丸を掲揚しない」明確な理由があったからです。それは、戦前からの師範学校を統合して戦後に新制大学の学芸大学となり、60年代末の改革で今の教育大学に至っている歴史からすると、師範学校時代に、教え子を戦場に送った厳然たる教育の事実があることをふかく受け止め、その侵略の象徴であった日の丸を、戦後となっている今も無定見に掲揚することには慎重であるべきだ。まして国旗の問題をめぐっては世論も二分されているのだからなおさら慎重に対応していこう。それをもって教員養成における国民の負託に応える大学としてのぎりぎりの公正な見識を表そう。こういうのが、前任校でずっと式典で壇上に国旗を掲揚しない理由だったのです。

前任校の大学附属各学校では、他の公立学校と同様の対応をしてきております。あくまで、わが国の教員養成がもっている歴史的な重大な事実を忘れない、忘れてはならない、という精神が底流にあったのは確かです。それが、いつの間にかマンネリ化して、前年もそうだったからと慣習化していたとすれば、それはそれで問題ですが、決して「掲揚しない理由は何もなかった」わけではありません。

話を戻して、先の談話のようにさらりと「特に反対の理由無し」で、その大学の前身校時代の軍国主義・国家主義への加担を棄て去るかのような立ち位置の取り方は、いかがなものか。まだ、掲揚を支持するその理由はこうだからだ、と見解を表明して堂々と理念を述べる方がよほど大学人らしい。

長くなるのでこの辺で。暑い中に、その暑さのせいでさらにHP担当者までがヒートアップしてはいけないので(笑)。

以上の問題をめぐって抗議署名を呼びかけた広田氏らの主催で、下記のシンポジウムが開かれます。主催者の了解を得てここにアップします。

《シンポジウム参加の呼びかけ》

国立大学の入学式等における国旗掲揚と国歌斉唱を政府が要請するという、これまでにない事態が起きています。このことは、大学の教育研究にとって、政府との関係の面で大きな転換にもなりかねません。それは同時に、日本社会における思想の自由の大きな危機ともいえます。本シンポジウムでは、学問の自由の観点からこの問題を考えていきます。

名称: 学問の自由をめぐる危機――国旗国歌の政府「要請」について考える――

日時:7月4日(土)18:00〜21:00 (受付は17:30から)

場所: 東京大学本郷キャンパス 法文1号館25番教室
(文京区本郷7-3-1 地下鉄「本郷三丁目」駅、「根津」駅から徒歩8分、地下鉄「根津」駅から徒歩8分、「東大前」駅から徒歩5分)
*参加費無料、事前受付不要
主催: 学問の自由を考える会

プログラム:
18:00〜18:10 主催者挨拶 広田照幸(日本大学・教育学)
18:10〜19:45 報告

〇石川健治(東京大学・憲法学)「天皇機関説事件八〇周年――学問の自由と大学の自治の関係について――」
〇橋本伸也(関西学院大学・西洋史)「大学と国家――ヨーロッパ大学史に見る悩ましい関係」
〇山口二郎(法政大学・政治学)「学問の自由と民主主義」
19:45〜20:55 質疑応答と討論

コメンテーター 岩崎稔(東京外国語大学・哲学/政治思想)
コーディネーター 広田照幸

*シンポジウムのポスターは、次のサイトからダウンロードできます。
学問の自由を考える会ホームページ  http://academicfreedomjp.wix.com/afjp#!sympo/c1mct
*問い合わせ先
メールでの問い合わせ先:academicfreedomjp+contact@gmail.com
電話での問い合わせ先:080-4200-1687(広田)



 「愚禿」について(15.5.30.)


以前に或る書物で、哲学者の西田幾多郎が書いた「愚禿(ぐとく)親鸞」という論考があるのを知ったものの、忙しさの中でそのままになっていました。このたび、あることで「青空文庫」にデジタル版で収録されているのを知り、入手して読みました。

西田は、「愚禿」とは、我が身を振り返り、おのれの愚かさ、もろさをわかってこそおのれの存在の全てが見えることを表す思想だという主旨を述べた中で、下記のように述べています。読みやすくするために、原文をさわらずに、改行だけ入れております。

《(前略)ただ翻身《ほんしん》一回、此《この》智、此《この》徳を捨てた所に、新な智を得、新な徳を具《そな》え、新な生命に入ることができるのである。これが宗教の真髄である。宗教の事は世のいわゆる学問知識と何ら交渉もない。コペルニカスの地動説が真理であろうが、トレミーの天動説が真理であろうが、そういうことは何方《どちら》でもよい。徳行の点から見ても、宗教は自ら徳行を伴い来るものであろうが、また必ずしもこの両者を同一視することはできぬ。

昔、融禅師《ゆうぜんじ》がまだ牛頭山《ごずさん》の北巌に棲《す》んでいた時には、色々の鳥が花を啣《ふく》んで供養《くよう》したが、四祖大師《しそだいし》に参じてから鳥が花を啣んで来なくなったという話を聞いたことがある。宗教の智は智その者を知り、宗教の徳は徳その者を用いるのである。三角形の幾何学的性質を究めるには紙上の一小三角形で沢山であるように、心霊上の事実に対しては英雄豪傑も匹夫匹婦《ひっぷひっぷ》と同一である。

ただ眼は眼を見ることはできず、山にある者は山の全体を知ることはできぬ。此《この》智|此《この》徳の間に頭出頭没する者は此《この》智|此《この》徳を知ることはできぬ。

何人であっても赤裸々たる自己の本体に立ち返り、一たび懸崖《けんがい》に手を撒《さっ》して絶後に蘇った者でなければこれを知ることはできぬ、即ち深く愚禿の愚禿たる所以《ゆえん》を味い得たもののみこれを知ることができるのである。上人の愚禿はかくの如き意味の愚禿ではなかろうか。他力といわず、自力といわず、一切の宗教はこの愚禿の二字を味うに外ならぬのである。(後略)》
(注記:青空文庫「愚禿親鸞」より。 URL=http://www.aozora.gr.jp/cards/000182/card3503.html  アクセス日 2015.5.30.)

【折出の意訳】

「いま・ここで」生きている自分が身につけて、善かれと思い行動しているその「智」及び「徳」にただすがるのではなく、いちど棄てなさい。そうすれば、あらたな生き方、人生の境地が開けてくる。

中国のある故事にあるように、ある禅を修める師が北の奥深い山に住んでいた頃には、鳥たちが花を口に含んで供養するのに甘んじていたが、四祖大師に学んで禅の修行に入ったら、鳥たちは来なくなった。高い智を究め高い徳を備えるようになると、その智や徳そのものが宗教の品位を表すのであるから、鳥たちにも自分の供養を超えたところでその師が頑張っているとわかっていたのである。

ただ、原理はシンプルで、三角形の幾何学の性質は、一つの小三角形があれば十分である。なにも英雄や高貴な地位の者である必要はない。凡夫であってもそれは同じである。

眼で(自分の)眼は見られない。山に住まいするからといって、山の全体をわかっているとは限らない。「この」智を得て「この」徳を備えたとしても、それをもっておのれの名を世に出したかとおもうと、そのうちすたれていく程度の者には、「この」智、「この」徳の真髄は見えないままである。

切り立った崖から手を離しておのれをなげうった後に蘇った者でなければ、そこまで捨て身で生と向きあった者でなければ、これらの何であるかを知ることはできない。僧に身を変えてはいるが、ただ断髪して禿頭の、愚かしい者でしかないと、おのれを直視すること、その全てを受け入れ吟味することをくぐった者のみが、これを知ることができる。親鸞の言う「愚禿」とはこういう意味のことではなかろうか。他力・自力に拘わらず、一切の宗教はこの「愚禿」の二文字をしっかりと吟味することにほかならない。



 人を相手とする職業に就くために入学したはずなのに、なぜ(つづき) (15.5.28.)


人と話し、かかわることは、「他者への思い」を同時に育み、より繊細にしていくものです。普通に人と接して、普通に仲間関係を築いていく中で。

市場の競争と評価が全ての価値を決める、という競争ルールの自由主義=新自由主義は、アトム化作用によって上記の関係を冷徹なまでに断ち切ります。ホンネは相手を信用できない。しかし、表向きは、たわいのないじゃれ言葉でつきあう。この偽装された(した)会話と付き合いは、その自分自身のこころを渇いたものに変えていくし、「他者への思い」は育つどころか、他者を「操作する相手」とみる感覚がふくらんでいく。

しかも、ある程度以上の進学校で競争環境に浸ってくると、自分が強制的にコントロールされているので、その反動・反発で、誰かをコントロールしてしまう。これが、いじめや(デートなどの)DVに現れている。ひとに直接向かえないひとは、モノを自分でコントロールして自分の支配欲を束の間でも満たそうとする。そこに、SNSの世界独特の「目立つことで人びとをコントロールする」という風潮が加わると、今回の記事のような軽率(と本人は思わないからやってしまうのだが)な行動にさえ、出てしまう。

アトム化と他者の喪失、他者のモノ化、実は自分のこころの枯渇化。これらの複合現象が、今後も、いろいろの場で起こりえる。そうした、社会の意識の裂け目を狙って、「大国日本」の意識づくり、「国への貢献」意識の喚起、そして「何かやれることがあるはず」という、手応え感の引き出し方が、若者をどんどん右傾化させていく。

そういう構図での出来事と押さえておく必要があるでしょう。

                 *****                      

 人を相手とする職業に就くために入学したはずなのに、なぜ (15.5.28.)


◆「毎日新聞 2015年05月16日」デジタル版ニュースによると、「日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟市中央区)の男子学生(2年)が、頭蓋骨(ずがいこつ)の模型にたばこをくわえさせた写真をツイッターに投稿したとして、大学側が処分を検討していることが15日、毎日新聞の取材で分かった」ということです。「学生は『遊びでやった』などと話しているという」。
(注記 URL=http://mainichi.jp/select/news/20150516k0000m040077000c.html  アクセス日 2015.5.28.)

同記事によると、同大学教授会で学生の「処分」を検討しているとか。これについては、自前で購入した教材用の「頭蓋骨」への行為らしく、「この程度でなぜ騒ぐ?」というレベルから「注意程度いいはず」といった許容まで、若者と思われる発信者の声が次々とツイッターで流れています。

◇この種の事案については、およそ2年前には、岐阜県内の看護専門学校生が患者の臓器を手にもって笑う自分の姿を同じく画像でツイッターに流して問題となり、同学校サイトによれば、校長名義の「お詫びと報告」で、「退学」にしたそうです。

このときのツイート反応は「こういう人に看護師になって欲しくない、退学は当然」の声が多かったようです。

◆私もこの4月から「看護学部」の一教員となりましたので、この問題については「私は医療分野の専門ではないから」と距離を置いてみておれない、重要な問題が横たわっているように思います。

◇まず、以前にも、アルバイト先で大型冷蔵庫や消費者の口に触れる商品のある冷菓のケールなどに入って写メールで取ってFBやツイッターに流す行為がありました。要するに、自分の発信に注目を集めたいとか、何か変わったことをやって周りをおもしろがらせたいなどの動機です。上記の医学部生や看護専門学校生の行為も、「遊び」気分の延長で、同じく自分のその画像を仲間に、あるいは不特定多数に見せて注目を浴びたい動機があったであろうことは推測できます。

しかし、です。いずれも、人を相手とする職業人になるために入学した大学あるいは専門学校でのことです。自分たちの学びの原点となる生命の根源の人骨や臓器を「遊び」気分のツールに使ってしまう。そこに、一人の人間としてこころのブレーキが働いていない。ここが大問題です。

後者の看護専門学校生のような気分のまま、仮に卒業して看護職に就いたとしても、患者の排泄物を「ワー、くさい! 汚い!」と、患者のその側で平気で言ってしまうのではないでしょうか。

◆したがって、第二には、職業に就くための基礎教育段階として、職業倫理教育が非常に曖昧になっている面はないか、ということです。これは、教員養成にも言えます。先日の、東京都立川市での「いじめ抑止のため」という「クラスの全児童からの指紋採取」も、一面ではそこに通じる問題です。

◇第三に、上記の彼や彼女らおよび同世代の若者の側にも目を向ける必要があります。「処分」あるいは相当の厳重な対処をして終わりでは、個別のことで終わってしまいます。

◆私見です。私は、かれらが、これまでの育ちの過程で、自分自身が「モノ」あるいは無機的な存在に近いような扱われ方、言い換えれば、「十把一絡げ」(多くのモノを束ねて扱うこと)的な存在感覚を、教育によってか、世間の感覚によってか、無いとは思うが家族によってか、されてきたことの影響がこうして出ているのではないかと見ます。

元の原理は、自己の人権を手厚く扱われなかった者は他者の人権を踏みにじるか、粗末に扱う、というテーゼです。教育学では、自己の人権と尊厳を保障されない教師は、子どもの人権と尊厳を保障できない、というテーゼです。亡くなった小川太郎氏が、たしか『発達と教育』または『教育科学入門』で述べていました。

◇自分の生命・身体・各種の臓器を尊厳を持ってあつかわれたりうけとめられたりしてきた若者は、上記の行為をする必要が無いどころか、それを忌み嫌うと思います。なぜなら、それは自己否定であるからです。

医療、介護などの分野にチャレンジして社会に貢献したい若者が増えつつあります。とても貴重なことで、すばらしい夢です。圧倒的な多数のそのひとびとには、今回のこの記事の内容はほぼ無縁です。しかし、改めて、ひとを相手とする職業を目指す若者に言いたい。
 あなたを生み育てた親の人骨や臓器を「あそび」気分の道具にされてもあなたは平気ですか。ひとを相手とする医療従事者に就くということは、わが親にも通じる、ひとの尊厳とかけがえのなさに寄り添い、そのひとの生き方・人生に医療者として伴走してあげながら、まっとうに、かつ精一杯実現させてあげることを意味します。

だから、それにふさわしい労働条件と待遇が保障されるべきなのです。これは政治・政策の果たすべき課題です。しかし、一番肝心なのは、その医療者自身の人間観、倫理観です。これまで受けてきた競争社会故に、その市場原理的な考え方の流布故に、あなたはアトム化されて「モノあつかい」される被教育の感覚をどこかにもっているかもしれないが、どうか、それに流されずに、「自分くずし」を試みて、ひとをいとおしんでその尊厳に惹かれる、トータルな生き方を持った専門職者になってください。



 メモ(15.5.25.)


◇このページの5月20日付の「立川市で起きたいじめ対応(クラスの子どもの指紋採取)の事案」に関する、私への取材記事が『朝日新聞』東京本社版、5月25日付朝刊、東京地域のページに載りました。

『朝日新聞』デジタル版ニュース速報


◆この4月から勤務している人間環境大学看護学部のサイトに「教員紹介」が設けられ、私も含めて専任教員全員の顔写真が載りました。



 「道徳教育と学習指導要領」で講座の講師を務めました (15.5.24.)

臨時教員制度の改善を求める会・愛高教・名高教・愛教労の合同主催による「しゃちほ講座 2015」の一環として、標記の講座を引き受けました。愛知県教育会館の7階の会場には小中高、特別支援の各学校の現職の非常勤講師が参加。通常の受講型の配列でほぼ満席。

道徳の「特別教科」化を中心に、今何が起きているか、戦後の道徳教育の考え方はどうであったか、今後実践的にはどのように対応していくか、について約45分という短い時間でしたが、すべてポイントは話しきりました。

そもそも道徳を「教科」カテゴリーに加えるという推進者の論理が(教科論から見て)破綻していること、「改正」に際して行ったパブコメの文科省回答を読むと、「道徳が教科になることで教科書が使えて、質的転換が起こる」というように、初めに「教科化ありき」であること、さらに小学校の学習指導要領「道徳」の新旧対照表に照らしてみても、明らかに「道徳科」中心の教育課程に切り換えるものであり、学校の教育活動全体を通して行う、という戦後の教育方針を「隠した形で」放棄しているに等しいこと、を話しました。

そして、これら全体が、国による教科書検定のもとで内容統制を権力的におこなうものであるから、この「改善」によって今までとは違ってはっきりと国定道徳教育の実施にいたるものであることを述べました。

これらの論理立て、その「改善」の手法は、ほとんど、「集団的自衛権行使」容認の閣議決定を踏まえ、何が何でも安保法制化しようとする今の政府のやり方と類似しているのです。



 現職の養護教諭による、養護教諭の職務の社会学的解析 (15.5.23.)


愛知の養護教諭のサークル「てのひらの会」で講演したつながりで、同会の会員でもあり現職であるKさんから、名古屋大学大学院で博士の学位を取得した養護教諭(県立高校勤務)がいて、その学位論文を最近本にして出版したので是非読んでみてと言われていたので、このたび入手して、ザッとですが読ませてもらいました。

すぎむら なおみ『養護教諭の社会学 〜学校文化・ジェンダー・同化』名古屋大学出版会、2014年が、その著作です。2012年に、名古屋大学大学院教育発達科学研究科に提出した博士論文が基になっているとのことです。

A5版で340頁プラス参考文献一覧という大著です。これまで学術的な考察の対象になることがおそらくあまりなかった分野の研究的な著作として、評価されると思います。
「社会学」と銘打ってはありますが、その研究的方法は、エスノグラフィー的なアプローチでしょう。エスノグラフィーとは、元は、「民族誌学(的)手法」ともいわれており、「ウィキペディア」の当該の項目によると、「民族誌(みんぞくし、英語: ethnography)は、フィールドワークに基づいて人間社会の現象の質的説明を表現する記述の一種」とされています。これが次第に転じて、ある事象の実態についてフィールドワークを主とし、対象者に聴き取りをおこない、したがって当事者のナラティブ(語りの)アプローチも織り込んだ複合的な研究手法としていろいろの分野で使われています。

同書は、サブタイトルが表すように、教員社会の中では「周辺」に位置づけられがちで、しかも女性の職員が多いことから、「移民」「女性」の二重の差別(同書より)や敬遠にあってきた著者自身の養護教諭としての体験がベースにあります。そこから、「学校とは何か」という学校文化の相対化の考察がまずあります。ジェンダー的な問題意識も働いています。そこを基点に、同じ職務に当たる人びとを対象に聴き取り調査をしていることが大きな特色です。

著者が県立高校の養護教諭であることから、生徒の「語り」から(はじめて)発覚する「性暴力(レイプ)」被害のケースを主に取り上げ、このケースに直面した養護教諭たちからの聴き取りをまとめています。同書の第4章。ここが同書の圧巻の内容だと、私は拝見しました。

というのも、私自身、かつて現職時代に大学院の教育臨床専攻を担当していた際に、J.L.ハーマンの『心的外傷と回復』をテキストに使って、児童虐待、性暴力等による被害からの回復の過程をつぶさに同書から学び合った経験があるからです。先の、養護教諭Kさんも、そのとき現職者として大学院に在籍して私の講義にも出て、ハーマンを読みました。すぎむら氏の著作にも、参考文献でハーマンは上がっています。

最後に「あとがき」で、「がんばらなくても、のびのびと上下関係にしばられずに活躍できる場の構築」が、養護教諭であり教員である著者にとって大きな目標になっていると述べています。ここに学校の中で養護教諭がおかれている位置と改革すべき当事者の願いと、しかしある硬質な学校システムの壁と、これらのジレンマにたいするゆるやかな闘いの思いが率直に出ていると思います。

私も、修士課程で現職教員を引き受けて、自主ゼミや修論指導でずっとかかわってきた経験がありますから、現職者がそのまま勤務をしながら論文をまとめることがいかに苦労の多いことかはよくわかります。その着実な達成と成果の刊行に、敬意を表します。



 戦争の加害者性をどう直視するのか (15.5.21.)

近く閉会を迎える核不拡散条約(Non-Proliferation Treaty of Nuclear Weapons)再検討会議で、その最終文書に日本政府側は「世界の政治指導者らの被爆地、広島・長崎の訪問」の文言を盛り込むように提案してきたが、これに対して中国政府代表が強く反対し、結局、盛り込まれない公算が強まった。メデイアによってこう報じられています。

日本の提案は、被爆地の実相を各国代表者が視察することでよりリアルに核兵器の被爆による悲惨さを知ってそれが核兵器の抑止に少しでもつながることに意味がある、との意向からだとされています。これに対して、中国は、いわゆる「日中問題」を持ち出し、中国を侵略し人民を殺戮した加害国・日本の政治指導者たちがその歴史を認めようとしない以上、被爆地訪問が核抑止への道になるとはいえないと、反対を主張したわけです。

核軍縮のための文書案に、みずからも核保有国である中国が歴史認識まで持ち出して横やりを入れて日本側提案をつぶす、というやり方は、きわめて理不尽で、横暴とさえ感じられます。核軍縮にどう臨むのかという自国の態度表明をかわす狙いさえ有るのかと思うほどです。

しかしながら、わが国も、客観的な史実に立って、アジア各国における戦前の侵略・殺戮の加害者性を直視する姿勢を国の内外に表明していく。その一方で世界唯一の被爆国であることから、地球上の核の保有をなくすと共に二度と同じ過ちを繰り返すなと、核軍縮を強く訴える。こういう立場の取り方が大事ではないかと思います。

そのような矢先、名古屋市教育委員会の広報によれば、下記のようなシンポジウムが開かれるようです。明らかに、日本の加害者性を問うことを「自虐史観」といって強く批判してきた研究者もふくまれるこの構成メンバーで、いったいどのような「歴史学習」を論じようというのでしょうか。しかも、おそらく裏で、「南京大虐殺はなかった」とする河村市長も内容等について指示していると推察されますし、上記の国際的な情勢と相まって、こんどは名古屋市のイメージダウンにならなければいいですが。

「教育シンポジウム 中学校の歴史学習を進めるために 望ましい歴史教科書とは」
平成27年6月7日(日曜日)午前10時から正午(午前9時30分開場予定)
会場 イーブルなごや ホール

パネルディスカッション
パネラー 石井 昌浩 氏(教育評論家・元国立市教育長)、小原 友行 氏(広島大学大学院教育学研究科教授)、鳥海 靖 氏(東京大学名誉教授)、藤岡 信勝 氏(拓殖大学客員教授)

コーディネーター 土屋 武志 氏(愛知教育大学教授)



 立川市の小学校で起きた、いじめ抑止のために教諭が子どもの「指紋」を採取したことをめぐって (15.5.20.)


「朝日新聞」ウェブサイト・ニュース速報によりますと、「東京都立川市の市立小学校で、30代の男性教諭が、担任する6年生のクラス全員から指紋を採取していたことがわかった。市教育委員会が15日に発表した。教諭は『いじめを抑止するためだった』と説明しているという」と報道されました。

その記事によれば、「クラスの女児が靴に画びょうを入れられた」ことを受けて、「2日後の授業中、教諭が児童約40人から聞き取りをし、スタンプのインクで右手人さし指の指紋をとった」。問題の指摘を受けて、「指紋を押した紙はシュレッダーで処分したといい、15日に教諭が児童全員に謝罪した」というものです。

(URL=http://digital.asahi.com/articles/DA3S11756126.html アクセス日 2015年5月20日)

児童生徒からの指紋採取にかんしては、過去にも問題となった事案がありましたが、それらは盗難の疑いで該当者を特定するための識別手段として、でしたが、それであっても捜査権のない学校の職員がそれをおこなったこと、指紋は個人固有にもつものでその同意無しの採取は人権を侵害することが問われました。

論点 その1

学校の現場で児童生徒の指紋を、その必要性ありと判断しておこなうことは人権侵害にあたるのか。人権は、人が生まれながらにもつ権利(社会的に自己の尊厳に関わること・ものを守ることが正当であること)を意味していますが、指紋は、個人の生まれながらの(終生不変の)指の皮膚の文様であり、個人の存在の一部。これを、刑事上の捜査権を有する警察が採取することは公務上の正当性として条件付きで認められているが、教育現場にはそのような権限は認められていない。

まして、一教諭が学級経営上、あるいは生徒指導上、特定の児童もしくは生徒を発見するため、またはそのような圧力を当人にかけるために「指紋採取」を行うことは、教育指導権を超えた行為であり、認められない。

論点2 なぜ、この教諭はすぐに「指紋採取」という手段に出たのか。

考えられる背景や動機としては、まず「画鋲によるいじめを早くなくしたい」という気持ちが働いたこと(これについては、いじめの構図のとらえ方として後で再論します)。2つめに、この教諭がかつて被教育者として学校時代にそういう指紋採取場面を経験していたかもしれないこと。3つめに、この教諭に限らず、日本政府も批准(国会承認)している「子どもの権利条約」をはじめとする人権教育に、皮相な面あるいは教員養成課程での不十分さがあるのではないかということ。

論点3 果たして「指紋採取」でいじめ抑止につながるのか

抑止にはならない。ここに本件の本質的な問題がある。靴に画びょうを入れるとか相手の持ち物を隠すとかいう嫌がらせ行為の場合、行為者側に次のようなストレスフルの環境が起きていることが多い。(1)今進行中の学力向上のあおりを受けて勉強面や成績でストレスを感じている、(2)学級担任の日頃の指導や接し方でストレスになっている、(3)家庭のことで親あるいは塾通いのことなどでストレスフルになっている、など。

「聞き取り」をしてなおも「指紋」の手段に出ていることは、「聞き取り」では誰も該当することを話さなかったから、と推測できる。では、無記名のアンケートを採るとか、別の方法はあり得た。とりわけ、プレも含む思春期のいじめでは、見たこと・感じたことを自分の言葉で言語化させてそれを意識化させることがいじめ解決への一歩と言えるので、アンケートか感想文を(無記名でいいので)行うことを試みて欲しかった。

面と向かって悪口を言われるのもつらいが、誰かわからないまま画びょうをやられるのも、つらい。ここには、自分を隠して知られぬようにしておこなう、うしろめたさと「わかるとまずい」という罪悪感が働いている。ふつうなら、被害になっている子から丁寧に聞き取り、日頃の対人関係で何か思い当たることはないかとか、その子の日頃の行動を一緒に振り返るとか、事実の見方にはもっと別の方法もある。

論点4 問題は「指紋」が早くいじめを解決したいための手段になったことにあり、では、なぜそこまで担任は焦るのか

1つには、「いじめ防止対策推進法」ができて、それまで以上に学級担任には「いじめを出さない」というプレッシャーが加わるようになった。2つめに、法律で「児童等はいじめを行ってはならない」と決めながらも、今日のいじめとは何か、どのような現象なのか、を教育現場で十分に再学習していない。各教諭の「いじめ」観にまかせている。いじめの事実が発覚した場合、そのいじめ事象を消し去ろうとするのは、比喩的に、らんぷの「かさ」を見てこれをどうにかしようとしているもので、らんぷの「光」に働きかけて、他者を苦しめるその弱さ・もろさ、結局は自分が自分をおとしめる、いじめることになることをわからせる指導を工夫すべきである。

最後に、この教諭自身が自己の人権にもっと敏感で、その尊厳や擁護にたいする市民的感覚がふつうに確立していれば、教室で、「指紋」採取で子どもたちに圧力を掛ける手法は採らなかった。また、教育委員会もこの教諭を「処分」すれば終わりではなく、改めていじめの構図をどう捉えるのかで再学習の機会を全市挙げて行うくらいでないと、またしばらくして同様の事案が起こりえるであろう。



 近況 (15.5.19.)

近々、刊行される書籍ならびに月刊誌に、続けて書くこととなりまして、すでに編集部に送ったもの、まだ締め切りによる余裕があるので構想中のもの、合わせて三本です。

「学習の集団的創造と対話」、読み研編『国語授業の改革 15』(学文社)、今年の夏期に刊行予定。

「道徳の『特別教科』化を考える」、部落問題研究初編『人権と部落問題』2015年9月号。

「『特別の教科 道徳』にどう立ち向かうか」、全生研編『生活指導』2015年10/11月合併号。

このほかに、日本教育方法学会編『教育方法 44』所載の、道徳の「特別教科」化問題の特集に関わる論文(提出済み)。
全生研編『シリーズ 教師のしごと』(仮)の第一巻に収録の単独論考(タイトル「教師のしごと、いま何を為すべきか」、完了)。順調に行けば、今年の夏期に刊行予定。

本務校と非常勤先と週に二日は大学に行き、その他に愛知県の関連の会議が二ヶ月に一回、そしていよいよ関西地方のある都市のいじめ事案に関する第三者委員会も開催の運びとなったのでこちらにも出席します。

以前の現職時代に匹敵するくらいの活動スケジュールですが、ここで、いまスタジオに通っているpilates身体レッスン(通算で36回目のレッスンをむかえた)が多少は活きているようです。あまり疲れを感じませんから。

それに、健康のために休肝日を取り、のどが渇いても、ノン・アルコールビールでそれなりに乾杯していますので。

いま・ここに、こうしていることの一個の生命の大切さを、そうそう簡単に自然界の流れに譲り渡してはいけないなと感じております。

Life is struggle. ヘーゲルの序の言葉の意味がやっと体験的にわかるようになりました。



 お二人の方のご逝去 (15.5.19.)

私にとって、大学人として、また研究者として、貴重な示唆を頂いたお二人が逝去されました。

その一人は、新行紀一氏です。日本史学者で愛知教育大学名誉教授。東京教育大学卒で、「教科書裁判」で著名な家永三郎氏の薫陶を受けられ、北陸の浄土真宗門徒らによる一向一揆の研究で博士の学位を取得されました。享年78歳。

私が現職の時代に、学内委員会、教職員組合、日本科学者会議、その他でご一緒させて戴くことが多くありました。ちょうど全国で二番目の教員養成系大学院修士課程発足などの複雑な問題に対しても、冷静な分析と行動を述べておられたのが印象的です。

忘れられないエピソードがあります。ある学内センター長の次期候補にその単位組織は折出でまとまったのでしたが、全学の運営委員会で一部の教授たちが強行に反対をして、差し戻しを二度も繰り返した際に、センター運営の停滞・支障を考え私も同意して、別の方を候補に挙げてまとまりました。

このとき、新行氏にも助言をもとめたところ、「その新候補者に貸しを作ったと思ってここはさらりと身を引いて、別の形で全学に貢献すればいいのでは。いずれそういうときがまた来ますから」という、歴史のストーリーを見通すような話でした。

その後、法人化した後に、縁あって、知人の松田氏とともに同大学の役員を引き受けることになろうとは。そこまで新行氏が見ていたかどうかは別として、あるポストにこだわらないこと、引くときに引いて、むしろ全体の趨勢がどのように動いているかを読むことが大事だよ、と教えられました。

もう一人は、佐々木享氏。名古屋大学名誉教授で技術教育学が専門。先日、5月15日に通夜があり、会葬参加してきました。この1月に緊急入院されたときのベッドからのビデオメッセージが会場に流れ、ジェスチャー交えての熱っぽい話しぶりは変わっていませんでした。ある社会福祉法人の総会に寄せたもので、地域で子育てをすることの重要さを力説しておられました。

氏には、あいち民研の活動や平和教育関係でお世話になり、「目の前の問題の処理に左右されることなく研究者は研究者らしい筋の通った観点で物を言うべきだ」というのが氏の持論でした。享年83歳。

お二人のご冥福をお祈りします。微力ながら、ご遺志を引き継いで、少しでも良い仕事をと念じております。合掌。



 広島都市学園大学子ども教育学部で集中講義 (15.5.17.)


5月16日土曜日、2〜4限にわたって「特別活動指導法」(2年生対象)の集中講義に行ってきました。受講生たちは土曜日にも拘わらずもちろん全員出席で、長丁場の授業でしたが、しっかりつきあってくれました。

教職をめざした動機をはじめに全員に語ってもらったり、2コマ目では、全生研大会に報告されたある実践記録を読みあって意見交換したりしましたが、とても素直な感じです。

私が編集に当たらせて戴いた『特別活動』(学文社)をテキストの使いながら、補足の話を織り込んで、3コマ無事におえることができました。一緒にこの授業を組む、元学校長の同大学の特任教授も3コマずっと教室で私の講義を聴いていました。

それにしても、同大学は宇品というエリアにあるのですが、近くにはマンションや食堂・エンターテインメントのお店ができて賑わっていますが、この一体はもと宇品の港湾の一部(貯木場など)であったのを埋め立てた広大な敷地なのです。

また、こんなことも。朝、その大学へタクシーで行く途上に、かつての広島大学の跡地の側を通りましたが、高層マンションが二棟建っていたり、そのほかの施設もあって、遙か向こうにぽつんと理学部の色あせた煉瓦の建物が遺っていました。保存用だそうです。ただし、国は早く整理するように言っているとか。

広島市の南部には本当に久しぶりに訪れたので、余りの変わりようにまるで“浦島太郎”の気持ちでした。地元の人でさえ、変化が早いというのですから。

【付記】同大学の1号館(看護学部や本部がある)の二階には図書館があり、その中に「吉本文庫」のコーナーがあります。これは、故吉本均教授の書庫から和書のほとんどをこちらの図書館に遺贈として譲りうけたものだと聞きました。その設置にご努力なさった教員に実際に案内してもらいました。

奥の壁面に書棚ラック二列分の蔵書が並べて置かれています。「三木清全集」や「マルクス・エンゲルス全集」(別巻・補巻まで全て)とともに、外国の教育学の邦訳書や、授業論、学習集団論や全生研関係の著作など多くの本が整えられています。

ありがたいことに、私が謹呈した書物も入っていました。『学習集団の指導過程論』『人間的自立と教育』『人格の自立と集団教育』『相互自立の生活指導学』です。しばし、書棚を拝見して、私たちが大学院生の頃のなじみのある書物も多くあり、懐かしさがこみあげました。



 安保法制、自公合意の条文・要綱を読んで (15.5.13.)


5月11日に、現与党の自民党・公明党は、いわゆる安保法制11法案について正式に合意した、と報じられました。その抜粋を通読してみて、改めて、こうまでしても自衛隊を戦場に送り出したいのか、と思います。

自衛隊法の一部改正の法律案要綱(一括法)では、「我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生」した事態を、我が国への脅威、国民の生命。自由、幸福追求の権利が「根底から覆される明白な危険」という条件を付して、自衛隊出動の任務に加えたのです。これは明らかに同盟国、アメリカの国防を日本の自衛隊が一部肩代わりをする、ということの法律案であって、アメリカの指揮下に日本国が、条件付きとはいえ軍事面で加わることを表します。

他方、「我が国が実施する諸外国軍隊等に対する協力支援活動に関する法律案」(海外派兵恒久法といわれる。)も、日本の自衛隊が、内閣総理大臣の政治的判断による「決定」、つまり出動命令によって海外の戦闘に加わることができることを法律で定めるものです。

いずれも、自己もしくは現地で保護の対象となる人(恒久法案では、現場にいる自衛隊員を含む。)の生命の危険回避と防護のために「やむを得ない必要があると認める相当の理由があるときは、その事態に応じ合理的に必要と判断される限度で武器を使用することができるものとする」という条理となります。

法律案独特の言い回しで、長い文節で書いてありますが、要するに、アメリカあるいは国連の要請があって、上述した状況であり、総理大臣が決断すれば、自衛隊を海外に派兵させて武器使用も可能にするということ。だから、安倍首相が「我が軍」とつい言ってしまうほどに、これは日本国としての参戦と戦闘準備の法律案と言っても過言ではないでしょう。

後者の「恒久法」案では、「武器の使用」第十一条に関して、その第4項でわざわざ刑法との関連をうたっています。

つまり、次の二つの条文の「規定する場合を除いては、人に危害を与えてはならない」としています。その刑法の該当するのは下記のとおりです。これも、要するに、この「恒久法」案成立によって、海外に出向いた自衛隊員が武器を使用して、戦闘状態で対抗している敵の成員を殺害したとしても刑法の罪に問われることはない、との主旨であり、しかも「人に危害を与え」ない限りは、威嚇その他で武器使用は認められる、ということです。

こうした安保法制がそのまま国会でとおれば、早晩、その後方支援、ロジスティックスといわれる体制づくりが進められます。それは情報システム、移送システム、交通システム、そして日本の「自衛隊派兵」を容認し応援する国民意識づくりのシステム、そして次世代にこうした日本国であることを知らせて「愛国心」を持つように教育する(安保法制下の)教育システムも加わり、事柄は多層的・多面的にすすみます。

そのロジスティックスのまさに意識体制にとっての中心的な役割をになうべく、学校教育が方向づけられる。今起きている「国旗」「国歌」の義務化問題もその一環として見ておくべきです。戦後70年、日本国の大転換を迎えようとしています。

〈刑法 抜粋〉

(正当防衛)
 第三十六条  急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。
 2  防衛の程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。

(緊急避難)
 第三十七条  自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
 2  前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、適用しない。



 「情報倫理」教育の妥当なやり方 (15.5.12.)


今年も前期、愛知県立大学で「教育臨床」を非常勤で担当しています。最近、愛知県立大学長/愛知県立大学 情報ネットワーク委員長の発信者名で、ある「通知」がメールで来ました。

それは、こういうものです。「平成27年度より、愛知県公立大学法人全構成員を対象に、『情報倫理eラーニング研修』を実施することとなりました(そのアクセス方法は略)。期日までに修了されていない場合、大学ID で認証する学内情報サービス(略)の利用が原則として停止されます」

指定されたURLのサイトにIDとパスワードで入ると、パソコン上での研修プログラム(eラーニング用の教材)が作動して、それを読みすすめて学習(ないしは再確認)するわけです。

そして、最後に、その理解度を試す「テスト」が待っています。全部で20問。択一式です。「通知」に書かれた「修了基準」は、「教材を全て閲覧し、修了テスト(20問)を全問正答し、修了すること」です。受講期限も記されていて、その日までに修了、つまり「全問正解」で「合格」の判定が画面に出ないと、大学が設定した日から以後は学内の情報サービスが該当者には停止されます。

もちろん非常勤講師も対象ですから、私もうっかりしてそのままにしていたので、本日、手順どおり「プログラム」にアクセスして、一回で全問正解=合格となりました。 eラーニング教材の内容は、簡潔な説明ながらも良くできていて、教員・学生が陥りやすいウイルス感染や、個人情報の侵害のおそれの出る行為、あるいは不正アクセスやネット被害の防止などを、わかりやすく理解できるようになっております。

私は、前任校では総務担当理事として情報システムの運用や情報倫理の担当でもありましたので、ここで一発で全問クリアできなければ、却って「あなた、何をやっていたの?」と叱られるところでした。

もちろん、学内情報サービスを利用しないのであれば受講しなくてもいいのですが、いまや学内関係者とのメール連絡も、成績提出も、情報システムを利用しなければとても手間と時間が掛かるので、やはりこの研修は受ける必要があり、そこに一定の関門を設けたのも妥当だと思います。



 ちょっとひと息:少年(低学年)サーカーの試合を観戦 (15.5.10.)


下欄の上田敏訳詞の格調高い中身とは、うってかわっての世俗的な話題です。

◇5月9日、曇天で雨模様を気にしながら藤沢で開催の、孫のSクンたち出場のサッカーの試合を観に行きました。場所は、大清水少年スポーツ広場という所で、二面のサッカーゲームが取れる上に、すぐ隣では少年野球もやっているという、めぐまれた場所です。もちろん芝は入っていなくて、子どもたちが動いたり、こちらが動いてもサ〜っと砂煙が上がって、黒靴や紺のスラックス裾が砂埃で白っぽくなるほど。

それにしても、藤沢の駅からそう遠くない立地に、これだけの広いスペースで子どもたちのスポーツ広場を確保している藤沢市は大したものです。私の住む自治体とはえらい違い。

◆肝心の試合は、15分ハーフで5分休憩、後半15分。メンバーは、どのチームも小学2年生主体で、8人制です。「8人制」は、日本サッカー協会の制定で、グランドは通常の半分の広さだが、小学校3.4年までの選手たちは、よりボールに触れる機会を持って成長していくために、8人制を取っているようです。

準決勝では、Sくんたちのホワイトカラーの「レオーネ」は、相手チームのオウンゴールで1点先取。ところが、後半で相手チームにシュートを決められ、同点。結局、PK戦に。

すると、Sクンがグリーンのジャケットを着て他の仲間と中央に集まるではありませんか。彼がゴールキーパーを務めたわけです。後で聞くと、自分から名乗り出たらしい。元のキーパーとちょっといろいろあったようでしたが。

彼が、自分のシュートを決めた上に、GKとして相手のシュートを二本止めて、PK戦はクリア。いよいよ決勝戦へ。

◇午後3時開始の決勝戦では、前半で、中央のボールの奪いあいからこぼれでたのを、背番号21のSクンがシュートして、ゴール右隅に決めて、1点を先取。

相手のブルーカラーのチームは全体的に整っていて、中でも背番号80の、前髪が似合うイケメン風のエース君が技もうまくて、後半ではS君たちは終始、押され気味。とくに、そのエース君は、Sクンの強烈なミドルシュートをからだで止めてカットすると共に、自分からもドリブルでゴールに迫るなど、ひやひやする場面が何度もあった。彼はかなり実力のある選手ですね。

最後まで緊張した流れでしたが、タイムアップとなり、「レオーネ」の優勝が決まりました。

終了後、Sクンにかけよって、「お疲れ、よくやったね」と握手。彼は、例によってシャイな表情で、にこりと。その汗と砂埃にまみれ、紅潮したほおのSクンの姿に、思わずハッとしたほどに、一人の少年期前期の男の子をそこに見ました。

◆両チーム共に子どもたちの良い試合を見せてもらって応援に来た甲斐があったなと強く感じながら、娘のお友達の車で会場を後にしました。その出発の際に、Sクンの話にいつも出てくるMクンがわざわざかけつけてきて、「Sのジイジ、バアバを見たい」と。私は助手席から彼に、「いつもSがあなたのことを話しているよ、これからもよろしくね」と声をかけました。

◇ところで、ゲームの間、応援サイドは、両チームとも二十人近くの若いパパ、ママの声と拍手で盛り上がっていました。そして、(当然ですが)自チームのすべての子どもに対して、声援と励まし。たとえば、相手ドリブルをスライディングで止めようとした、背番号24のいがぐり頭の男児には、「いいよ! その調子だよ!」「すごいよ!」と。また、「レオーネ」では最も小柄だが走る力、相手ボールをカットするアクティブさでは抜群の背番号8、Uクンには「その調子! 前へ前へ!」と。

若い親たちの連帯感、コミュニティ感が伝わってくる場面でした。

多くのママたちの声援に混じって、かなり大きな声で「S、そこだ、カット!」「S、いいぞ、ここで(ゴールを)決めよう!」と叫んでいた、ややテンションの高いジイジが一人いましたが。そばで応援していた同じチームの子のお父さんから「これで、やみつきになるんじゃないですか」とからかわれてもいました。

◆ま、そんなわけで、サッカー応援も疲れました(笑)。その日は、東京に行って一泊。ホテル近くのレストラン街に出向いて食事を取りましたが、「今日は、Sクンたちの優勝を祝って、ちょっといい地酒で乾杯だ」と一人盛り上がって、連れあいに笑われました。それでも、Sクン、あのややクールだけどもここぞと言うときには打って出る君のがんばりに乾杯だよ!



 『上田敏全訳詩集』から (15.5.6.)


ちょっと書庫を整理していたとき、ふと標記の本が目について部屋に持ち帰って頁をめくると、ちょうど今の季節にあった作品があり ました。

上田敏といえば、あのカール・ブッセの「山のあなた」が有名。それと合わせて今の時期にぴったりの「春」をあげておきます。その第二連は、まさに世相という「時代の 季節」にもつながっているかも知れません。

山のあなた

 山のあなたの空遠く

 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。

 噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、

 涙さしぐみ、かへりきぬ。

 山のあなたになほ遠く

 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。


 森は今、花さきみだれ
     

 艶(えん)なりや、五月(さつき)たちける。

 神よ、擁護(おうご)をたれたまへ、
      

 あまりに幸(さち)のおほければ。

 やがてぞ花は散りしぼみ、

 艶(えん)なる時も過ぎにける。
   

 神よ擁護(おうご)をたれたまへ、

 あまりにつらき災(とが)な来(こ)そ。

注記:( )内は、原文のルビを表す。「擁護」(おうご)とは、『広辞苑』第六版電子版では、「〔仏〕衆生の祈願に応じて仏・菩薩がこれをまもること」とある。上記の 2作品とも、『上田敏全訳詩集』岩波書店、1983年、67,68頁。



 ちょっとひと息:猿投温泉 (15.5.4.)


孫たちも習い事や練習試合が入ってこの連休には珍しく戻ってこないので、初めて、愛知県豊田市の愛知高原国定公園内にある日帰り温泉「岩風呂 金泉の湯」に連れあいと行ってきました。

同温泉の無料巡回バスが、名古屋市の地下鉄終点の「藤が丘」発で、午前には9時と11時があるので、ゆっくりと11時発に乗って出発。

藤が丘を出て6号線を走って愛知県立大を左手に見ながら進み、リニモの「八草」駅のあたりで155号線に右折して、保見で左折し、東進。中京大の豊田キャンパスを左手に見ながら、豊川橋のあたりで左折。直進していくと右手に猿投中学校があり、さらに北上していくと、こんもりとした森の中を大型バス一台がやっと通れる道に入って、あたりに民家も何も無し。

そうしてまずホテル金泉閣に着いて、何組かの泊まり客が降りて、いよいよ終点の「岩風呂温泉」に到着。およそ50分。

受付で、同温泉案内チラシに付いていた割引券を見せた(入泉料プラス昼食代のセットで、一人あたり(3400円を)2600円になった)。タオル・バスタオルセットと一緒に、靴箱の鍵と引き替えに脱衣室のロッカーの鍵を渡され、これで受付完了。要するに、ロッカーの鍵を持っている限り、何度お風呂に入ってもよいし外に出て他の店に行ってもよい。食堂でもお土産コーナーでも、買い物はロッカー鍵番号を店員のもつ器具が読み取る方式。帰りにその鍵を渡して受付で精算をしてはじめて靴箱の鍵が受け取れるので、そこはうまくできている。

「100%のラドン温泉」とのことでしたが、お湯の温度はちょうど良いくらいか、やや低めで、私としてはかなり長湯をしました。あとで説明を読むと、そのラドンの効果は、広い湯殿でその空気を吸うことが一番の効果らしい。次には、その供給されるお湯を180ミリリットルゆっくりと飲むこと(私は、これはしなかった)。

【付記】「猿投温泉の天然ラドン源泉は療養泉の規定の濃度(8.25マッヘ)を満たす21.10マッヘ/76.8キューリーのラドン(気体)を含有し、入浴以上に呼吸による効果も高く、飲泉では痛風、消化器病、糖尿病、高血圧等によく、入浴によって腎機能を改善し鎮静、鎮痛効果を発揮します。入浴だけでなく飲用、吸入の効果で幅広く効きます」(同温泉のWebサイトより)

お風呂から出てもまだ体全体がぽかぽかしている感じで、地階の食堂に行って、ちょうどカウンターが空いたところだったのでそこで食事。近くの関谷酒造の「蓬莱泉」という冷酒を300mlの瓶で一本とって、ゆっくりといただきながら、料理をご馳走になりました。

温泉の建物の前を流れる小川沿いには紅葉の木もたくさんあり、これは秋にはさぞ見栄えがするだろうなと思いました。巡回バスが便利だとわかったので、春夏秋冬、一回ずつ気分転換にくるのもいいかも。ラドン効果を少しは受ける上に、温泉行きの往復交通費は不要で、入浴料と食事代の予算でいいのですから。



【お詫び】このたび、このホームページを作成しアップしているブラウザの@niftyによりますと、「@homepage の管理サーバーに不正アクセスがあったことが判明いたしました」ということで、一旦すべてが切断した上で先日ようやく復帰しました。

そのためなのか、私の“トップページ”の後半から「情報一覧」のリストに至る全てが破壊されました。そこで、下段の通り「情報一覧」だけは復元させました。あしからずご了承を。過去のアップ情報はこれまで通りアクセスできます。



 新たな仕事で (15.4.8.)


再就職のご挨拶をこれまでご交誼のある方や元勤務先の関係者にメールで致しています。そのご返事の中で、ある方からは、これまでの仕事の組織がかなり変わり、所属の部署も多様になって、自分もその異動の一人だが心機一転がんばります、とのお話でした。

元勤務先に在任中はお世話になったいきさつもあったので、その新スタートのねぎらいを送った際に、次のようなことを書き込みました。

“流れに応じて必要に迫られ、組織が変わるのは世の常。事務にしても研究・教育にしても、大学も同じ事は起こるでしょう。

 ただし、足元をみうしなわないことですね。ラインホルド・ニーバー(アメリカ、宗教家)の「祈り」のエッセイの中に、

変えてはならないものを受け入れる平静さ、
変えるべきものを変える勇気、
それを見分ける賢さを与えよ

 というのがありますが、活動の目的と信頼や、仕事上の開かれた人間関係は、いかなる激変にあっても変わらぬものとして、平静に保ちたいですね。”



 民主的立場からの初の歴史教科書 (15.4.7.)


◆すでに報道されているように、「2016年度から使われる中学校の教科書について、文部科学省は6日、検定結果を公表し」、「社会科の検定基準が変わって初めての検定」の結果、「『東京裁判』や『慰安婦』などの記述に関連して、政府の統一的見解が盛り込まれていない、などとする意見が6件ついた」。こうした「特定の事柄を加筆するよう促し」た件を受けて、「各社とも盛り込んだ結果、政府の主張が教科書に反映される形となった」。

以上は、『朝日新聞』4月6日付、ウェブニュース速報より。URL=http://digital.asahi.com/articles/ASH426456H42UTIL035.html アクセス日 2015.4.7.)

同記事はさらに、「今回、初めて教科書をつくった『学び舎(しゃ)』の歴史では、旧日本軍の元慰安婦の記述が対象になった。同じページには旧日本軍の関与を認めた『河野談話』も書かれていたが、07年に閣議決定された『軍による強制連行を直接示す資料は見当たらない』など別の見解があるとして、追加を求めた。いったん不合格となり、出し直した教科書では、この見解が追加された。中学校教科書に『慰安婦』の記述が載るのは10年ぶり。河野談話の記述は小中高を通じて初めてだという」(同前)

◇ここで皆さん、「学び舎」という教科書会社があることに気づかれましたか。あるいはご存じの方もおられるでしょう。私は不勉強で初めて知ったので、調べてみると以下のようです。

「学ぶ会」のウェブサイトによると、まず成り立ちは、2010年8月に、「子どもと学ぶ歴史教科書の会」を結成。代表は、安井俊夫・元愛知大学教授。その後の活動を経て、2013年に「株式会社 学び舎(まなびしゃ)(本店所在地:東京都立川市錦町)」を設立した。

◆同「学ぶ会」は歴史教科書の発行を目途としており、その編集方針と魅力を、同じくホームページ上でこう述べています。

1.現場の教師がつくった、教室から生まれる教科書です。(略)
2.子どもの発想を生かし、歴史研究の成果に裏づけられた教科書です。(略)
3.授業の可能性を広げる大判教科書です。
 私たちは、子どもたちから多様な問いや意見が出てくるような授業、じっくり考え理解を深められる授業をしたいと考えています。また、この教科書を使って豊かな授業が展開できるように、以下の工夫をします。
@ しっかり読み解ける大きな絵・写真や地図をページのトップにのせます。
A 子どもたちが興味を持ち追求したくなる歴史場面を焦点化し、具体的に描きます。
B 入門期の1学年の学習から公民的分野への橋渡しとなる3学年の学習まで、子どもたちの成長と学習の積み重ねを考慮しています。
C 時間的にも空間的にも広がりのある学習ができるように、本文以外のページを工夫します。

学び舎・学ぶ会・子どもと学ぶ歴史教科書の会・教室から生まれる中学歴史教科書
1.子どもたちが歴史を楽しく学べる教科書です。
2.子どもたちが、自由に考え学びあえる教科書です。
3.子どもたちが、自分につながる歴史をつかめる教科書です。

◇同会のホームページには、「推薦」が載っており、トップに、大田堯氏が「推薦の言葉」を寄せています。

「 一つ一つの生命につながる教育が、今こそ求められています。教科書もみな同じように理解するというのではなく、子ども一人ひとりがそれぞれ刺激を受け、一つでも感じるところがあればよしとする柔らかいとらえ方が必要です。教科書は完全なものだと考えると、教化のための書物になってしまいます。

 値うちのある、必要な情報が用意されていて、子どもたちが「なぜか?」の問いを持てることが大切です。次々に問いが生まれて、本物にふれたいと思うというのが望ましい姿です。分かっていることはほんの少しだと知ると、そこから想像力が広がります。

 このような教材を、子どもに近いところにいる教師が整えるというのは至極当然のことです。この営みがかすかな光につながってくれることと思います。(談)

(注記 以上は全て「学ぶ会」のサイトから。 URL=http://manabisha.com/suisen/suisen.html アクセス日 2015.4.7.)

◆現下の検定のやり方、「政府の統一見解を盛り込め」としながら徐々に国策に寄与する教科書に近づけようとするやり方は、これはこれで大いに問題にすべきですが、その一方で、私は、上記のように、子どもたちに学びがいのある、また歴史の真実を伝える本当の教科づくりを目指した有志の方々によって、はじめての歴史教科書が検定合格となって、教室に登場することをおおいに評価し、その担い手の方々(もちろん執筆者も含めて)に敬意を表します。希望が持てます。



 着任のご挨拶 (15.4.6.)


2015年4月1日付を以て、人間環境大学看護学部看護学科の特任教授に就きました。4年制の完成年度までの任期です。

入学定員のうち、一定の人数を養護教諭養成コースに充てることにしており、私は、その選択必修科目と成ります「教育原理」「教職論」(以上、1学年次)、「生徒指導論」(2学年次)、「教育相談」(3学年次)を担当します。

本学は、岡崎に本部があります人間環境大学の大府キャンパスとして新たに開校されました。所在地は下記の通り。
〒474-0035 愛知県大府市江端町3丁目220番地

JR東海道線「大府」駅から徒歩2分程度の便利な場所です。立地は、池となっている敷地に30数本の鉄杭を打ち込んでその上に8階建ての校舎が建っている、水上の大学です。水面を鴨の群れが泳いでいます。近くを鞍流川がながれ、その周りは桜の花が咲いて、四季の変化も楽しめそうです。

校舎内は新築だけに、とてもきれいに整っており、すべての講義室は「電子黒板」です。私も先日、ノート・パソコンに専用のソフトをダウンロードして、講義資料のパワーポイントを教室のホワイトボードに映してみました。ボードの面をタッチするだけで場面の移動などができます。

研究室も頂いており、三階の南東面に位置して日当たりはよい。元の勤務先のように文献等でびっしり埋まることにはならないと思いますが、静かな環境で仕事に集中できそう。

しばらく元兼務先では役員をしていて講義から離れていましたが、ふたたび、学生たちに講義をする機会を頂き、ありがたい気持ちで、電子黒板の目新しさで紛らすのではなく(笑い)、しっかりとしたメッセージ性のある講義を目指したいと思っております。

最後に、日本生活指導学会では設立(1983年)以来、学際的なつながりで看護学・医療の会員とお付き合いがあるのでまったく見知らぬ世界ではなく、むしろ(学校的な)生活指導とも、視点は異なるが関連の深い分野なので、学会で刺激を受けたことも講義の中に活かして行けそうです。

これからは、月刊誌等での論文執筆や新聞のインタビューの機会があれば「人間環境大学」の肩書きで名前を出すと思いますが、そのことも含めてどうぞよろしくお願いします。



 早々のアクセスに御礼 (15.4.1.)


下記の拙論がアップされたのは3月30日でしたが、30.31日の内に早くも10件のアクセスがありました。毎月末に、リポジトリのアクセス件数が個別に、論文題目ごとに元勤務先図書館の情報として送られてくるのですが、それを見てわかりました。ちなみに、私のリポジトリ論文全体としては、3月期は、342件のアクセスでした。
 ご多用の中、小論にご興味を示されたことに御礼を申します。

       ***      

 久々の研究報告投稿論文 (15.3.30.)


「桜前線」のたよりが次々と入ってくる昨今。週末は雨模様らしく、今日・明日あたりは快晴で、まさに桜見物には向いているようです。

昨年3月末をもって退職して、余裕の出来た時間を活かしてかねてからのテーマの1つである「他者」についてまとめて、元の勤務先紀要に投稿し、このたび掲載されました。リポジトリ掲載ですので、外部からも下記にアクセスしてご覧になれます。

「他者概念の批判的研究」

「桜の満開」ほどには私の研究のまとめは花開いているわけではないのですが、かといって「つぼみ」でもなく、いま「七分咲き」くらいでしょうか・・・・。

2014年度前期に非常勤で通った愛知県立大学の図書館で文献を読んだり借りたりして投稿の準備をして、仕上げた論考です。ヘーゲルの「他者」論についてもっと分量を充てて論じるべき所ですが、何とか近いうちにそれをやりたいと思っています。

まずはご報告まで。ご関心がありましたら、お時間があるときにアクセスして頂き、ご一読、ご批正をよろしく。



 山本健慈・和歌山大学長のご退任・ご退職を祝って (15.3.31.)


本日、3月31日を以て、標記のとおり、山本氏が学長の任期を満期終了されます。元勤務先で私が役職を務めさせて頂いたご縁で、松田元学長とともにご交誼を頂いたこともあり、また山本氏も社会教育学が専門で同じ教育学分野ということもあって、親しくお付き合いをさせて頂いております。

山本学長は、先の3月25日、和歌山大での2014年度卒業式の式辞において、感銘深いエールと学長としての決意を語っています。

3.11後、東北支援と交流など通じて学生たちが真の学びとは何かと向き合ってきた姿を温かく評価して語り、そこには、「他者とともにある自分の幸せを追求した学生生活」があったので、その生き方をこれからの人生に活かして欲しいと。

そして、ご自身の学びにも触れて、「私は、長い研究生活の中で、『生涯学習の自由』『表現の自由』『報道の自由』が、市民の幸せ、社会の平和と深く結び付いていること、そして自由の侵害は、個人の幸福と社会における民主主義を阻害・抑圧することを学んできました。/本日卒業する皆さんには、これから市民として、自らの幸福を追求するとともに、『自由の抑圧』に抗し、民主主義の発展のために尽力して頂きたいと思います。もちろん、私も終生の課題として取り組む決意です」と述べています。

(以上は、和歌山大学のサイトに掲載中の「式辞」(URL=https://www.wakayama-u.ac.jp/file/20150325commencement.pdf)より引用。)

山本学長は、いま実社会において、従軍慰安婦問題で展示会が攻撃されたり、デモ参加を詠んだ歌が会報掲載を断られたり、さらには『朝日新聞』元記者への暴力的な攻撃が見られることにも言及しており、そうした「自由の抑圧」を見据えての鋭いメッセージです。

また、山本氏は、ご退任に先立ち、『地方国立大学 一学長の約束と挑戦』(高文研)を刊行されました(2015年3月1日付)。帯には「地方国立大学を壊死させてはならない!」とあります。

いま国立大学で何が起きているか、これに対して良識ある学長や職員はどういう考えで,何を問題にして取り組んでいるか。それを知る上で貴重な刊行だと思います。

最後に、私が、山本健慈氏に送った御祝いメールの(個人的なことを省いた)一部を披露致します。

このたびは38年にわたる教員生活ならびに学長という要職を見事に務められ、ご退任・ご退職を迎えられますこと、まずはおめでとうございます。これまで、教育学者、民衆の共感的実践者としての見識をもって節目節目で発信してこられたことに敬意を表しますと共に、御祝いを申し上げます。

過日の、卒業式の式辞で民主主義と自由の問題について若い世代に大事なメッセージを発せられたことも、今の安倍政権の危険性を思えば、まことに時宜に適ったお話であると思います。

(略)過日ご恵贈頂いたご著書(注記:上述の高文研刊を指す。)、ありがとうございます。大きな記念になる刊行で、退任学長は全国に多し、といえども、こういう形で軌跡と問題提起の出来た学長はきわめて少ないゆえに、とても貴重だと思います。

小生、この4月から人間環境大学看護学部特任教授としてまた大学教育に係わります関係で、その準備等に追われてまだ読み切っていないのですが、どちらかと言えば、(同書の)第2章以下の、アトム共同保育所運動に係わる展開に興味があります。

5月以降、(注記:ある役職について異動される、その新居住地)東京で落ち着かれたら、知人たちを交えてぜひ「ご退職祝い」をやりましょう。私は、全生研の仕事などで東京には良く行きますので。楽しみに待っております。(後略)



 ちょっと一息:ミニ・広島カープ物語 (15.3.29.)


いよいよプロ野球が開幕しましたね。私は、広島の田舎の中学校で野球部に入っていた割には熱烈な野球ファンではないのです。ただし、プロ野球12球団の中でどこか、と聞かれたら、やはり「広島カープ」ですね。単純に、ふるさとが広島だから。それに、旧く、あの狭い広島市民球場への愛着があるから。

メジャーリーグで年俸20億円というオファーの話を蹴って広島カープ「15番」の投手に戻ってきた黒田博樹さんのことが今話題になっているようですね。本日の民放TV番組「バンキシャ」でも取り上げていました。

正直なところ、前から黒田投手にそれほど注目していたわけではない、というよりカープの各選手の動きをそこまで追うほどのファンではないので、今回の彼の選択をそれほど持ち上げる気持ちはないけれども、グッドな選択をしたと思います。

熱烈なファンには叱られるけど、クールな言い方をさせてもらえば、メジャーに残るか、「15番」を空けて待っているカープに戻るか、の選択なら、賢い人なら後者を選ぶでしょう。いくら破格の年俸を約束されても投手生命は短い。ぼろぼろになって日本に戻ってからでは、いくら古巣のカープといえども彼を重用はしない。メジャーにそのまま残っても、イチローのように年齢的な衰えは必然であって、特に投手はすぐに戦力外宣告を受ける。ネガティブなイメージを背負って帰るよりは、いずれ広島に、という気持ちがあるなら、動くのは今でしょ!

「潮時」「引き際」などと言いますが、特に組織社会を生きる男性にとっては、このセンスはとても大事ですゾ(笑い)。

上記のTV番組の受け売りですが、昨年の広島市安佐南区の災害被害の直後、彼はトレーナーらしいスタッフと二人で現地を訪れ、被災した人やその支援ボランティアの人たちと交流をしていたようです。その中の誰かがメジャーで頑張っている彼のことを「すごいですね」と評価すると、「私より皆さん方の方がずっとがんばっています」と答えたとか。これは、黒田さんならずとも広島県人ならそう言いそうだなと思います。「おれが、おれが」よりも「相手を立てる」というのは、山陽人の特性としてあると思います(大阪出身の彼のもともとの人柄であると共に、広島の風土になじんでいるの意味で)

本日のヤクルトとの開幕戦は、黒田投手が先発で7回まで投げて(勝利投手の権利をもらって)、打者も打って、2−1でヤクルトに勝った。勝負の世界は、結果良ければすべてよし、です。おめでとう!!

それにしても、広島駅から、広島東洋カープのマツダ球場までの、あの線路沿いの道を「カープ・ロード」と呼んでいるとは。広島には何度か帰省していますが、まだ一度もその球場には行っていないのでTV番組で始めて知りました。

まったく隠れたカープファンの一人として言えば、黒田さん、ご自分のリズムを保って世評に引きずられずに、投手とは何か、という問いと向き合える哲学のスピリットをもった世界に生きて下さいね。
 



 文部科学省、「特別の教科 道徳」を官報告示 (15.3.28.)


文部科学省は、先に行ったパブリックコメントを経て、公式に学校教育法施行規則の一部改正を官報告示しました。

そもそも「道徳」は、いかなる要件において「教科」たりえるのか。この学問的検証をしないままに、学習指導要領の改訂をおこなうもので、問題です。国民の道徳形成にも係わる大事な案件ですから、教育現場の声、市民の声を活かすために全国の地方ブロックごとの意見交換会をもつなど、この問題に対する開かれた検討の場をもつべきでしょうに、それを十分に行ったとは思えない中での、「発車」です。

〇文部科学省令第十一号
学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第三十三条、第四十八条、第六十八条及び第七十七条の規定に基づき、学校教育法施行規則の一部を改正する省令を次のように定める。
         平成二十七年三月二十七日文部科学大臣下村博文

学校教育法施行規則の一部を改正する省令
学校教育法施行規則(昭和二十二年文部省令第十一号)の一部を次のように改正する。
第五十条、第五十一条、第七十二条、第七十三条、第七十六条、第百七条、第百二十六条及び第百二十七条中「道徳」を「特別の教科である道徳」に改める。
第百二十八条第二項中「、道徳」を「及び道徳」に改める。
第百三十条第二項中「道徳」を「特別の教科である道徳(特別支援学校の高等部にあつては、前条に規定する特別支援学校高等部学習指導要領で定める道徳)」に改める。

別表第一、別表第二及び別表第四中「道徳」を「特別の教科である道徳」に改める。
附則
(施行期日)
1 この省令の規定は、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
一第五十条、第五十一条、第百二十六条及び別表第一の改正規定並びに次項の規定平成三十年四月一日
二第七十二条、第七十三条、第七十六条、第百七条、第百二十七条、第百二十八条第二項、第百三十条第二項、別表第二及び別表第四の改正規定平成三十一年四月一日
(経過措置)
2 平成三十年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの間における学校教育法施行規則第百三十条第二項の適用については、同項中「道徳」とあるのは「道徳(特別支援学校の小学部にあつては、特別の教科である道徳)」とする。

(URL=http://kanpou.npb.go.jp/20150327/20150327g00069/pdf/20150327g000690044.pdf#search=%E6%96%87%E9%83%A8%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9C%81  アクセス日 2015.3.28.)



 ちょっと一息:若者に、厳しいが温かい「喝」 (15.3.26.)


『朝日新聞』土曜日版の「be」紙面には、「悩みのるつぼ」という連載があります。回答者は、美輪明宏さん、金子勝さん、上野千鶴子さん、そして岡田斗志夫さんたちです。毎回、人生の真実に迫るいい回答が載ります。

数日分の新聞を丁寧に見直したりして整理し、政治・思想文化・人生・生活などのテーマ別に思いつきで「切り抜き」をつくるのが私の小さな趣味なのですが、最近、その「悩みのるつぼ」を読んで、ハッとし、なるほどと深く共感したので、ちょっとその感想を。

3月21日付の記事です(URL=http://digital.asahi.com/articles/DA3S11658265.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11658265 アクセス日 2015.3.26.)

相談者は、21歳の男性で、文面からは今就活中の大学生のようです。

出だしから、「僕は『ぬるま湯』につかった人生を送ってきました」と書き出し、「高学歴で裕福な両親のもとに生まれた」こと、「生活に困ったことがない」こと、「部活や学業もそつなくこなせて、大きな挫折の経験が」ないことを述べた後に、「現在、就職活動をしてい」るが、「将来は社会貢献を仕事にして、自分の恵まれた状況を還元したいと思ってい」るが、「恵まれている」自分にはあまりにも選択肢がありすぎて、「ひとつに絞れず何にも身を投じることが出来ません。恵まれた環境にいながらも、何も決めることの出来ない自分へ一喝いただけないでしょうか」という相談です(「 」内は記事より。途中の改行は省いた)。

今回の回答者、評論家・岡田斗司夫さんの主旨は、「あなたは実は恵まれていません」という記事のリードに現れています。

「相談文だけ読むと、一見『恵まれすぎた学生のぜいたくな悩み』に見える」けど、「闇はもっと深い」と書き出して、「本当に恵まれた人には、人生の選択肢なんかほとんど無い」のに、「(相談者のように:折出)選択肢が多すぎて決められない、というのは中途半端にしか恵まれていない証拠」だと。

相談者は、「企業の側からスカウトに来るほどじゃない」し、「何のウリも取りえもない」。「学生同士では勝ち組であったはずのあなたは、就活してみると、他の学生に比べてなにひとつ秀でた部分がない」。

「社会貢献」のためにボランティアを、と相談者はいうけど、「ボランティア、ほんとは興味ないでしょう? だからいままで、なにも活動してこなかったんだと思います」とバッサリ。

続けて、「ボランティアという異次元では『なにひとつ不自由ないのに、あえてボランティア』という、ひとつ上の立場に立てる。ここなら『恵まれすぎてるのに、あえてボランティア』と評価してもらえそう」と、内心、自分で思っているのではないかと(原文は、「・・・・・」ですが意訳しています)。

しかし、岡田さんの着地は、「あなたはかつて『恵まれた学生』だったかも知れません。でも現状は、周囲の友達と同じく、なにひとつ取りえもウリもない就活生です。恵まれすぎてる、と余計なコンプレックスはもう不要です。同じスタートラインで堂々と勝負してください」と、温かく励ましています。

       ***      

おそらく、読者の多くの方も、上記の内容を見る限り、「この相談者は甘いな」と感じられるでしょう。では、実際に、そういう相談を向けられたときに、あなたならどう応えるでしょうか。

私も含めて、ややもすると、現実の厳しさ、社会はそう甘くないことを切々と語るかも知れない。中には、岡田さんに近いことをおっしゃる方もおられるかも知れない。文面でのやりとりと対面してのそれでは相当に違うことをいったん脇に置いておくと、私のこのホームページでの話題つながりでいえば、岡田さんの回答は、わかりやすく、優しく、相談者に脱構築を求めていると言えるのではないでしょうか。

「恵まれている」と思い込んでいる生活現実が、実は「恵まれていない」どころか(本人も気づいていないほどに)「深い闇」なんだと。就活で、自分にはこれがあります、とアピールするものが何もない。それを自分でカモフラージュするために、(人が注目するであろう)「ボランティアで社会貢献を」と打って出ようとするポーズを見せる。

       ***      

これも一種のおごりであり、自己陶酔の延長かも知れません。話がいきなり脱線しますが、私の現職時代に、ある休職中の中堅男性教員の相談にのって欲しいと頼まれ、応じました。担任している子どもや保護者と合わず、トラブルが続き、学校長判断で休職をして診療内科的なケアも受けているとか。

ある場所で、二人でお会いしたとき、いきなり名刺を差し出されました。そこにはその方の顔写真とお名前と共に、いかに各研究会や教材開発で活躍してきたかという事項がずらりと、名刺のあの狭いスペースにびっしりと書き込まれている。

それだけでピンと来ました。「こんなにも素晴らしい実績のある私の教育方針や指導を、なぜ子どもや保護者はわかってくれないのか、わかろうとしないのか」。そういう自問自答がずっとこれまで続いてきているんだなと。

「わからなければならない」のは、この方のほうなんです。子どもたちのいだく要求を、です。というのも、年度の新学期、講堂で担任発表の時に、もう周りからの評判でこの先生を嫌だと思っている子どもたちですから、この方のお名前が紹介されたとたん、思わずそのクラスの子どもたちから「え〜〜〜!」という声が。講堂中に響いたそうです。でも、この方はそれを「子どもたちはこんなにも自分のことを迎えてくれた」と。

この「ずれ」に気づいて、向き合う勇気が持てるかどうか、ですね。その「ずれ」を常に自分目線で見てきたこの方のものの見方・考え方をじっくりと変えていかないと、たぶん、本当の意味での職場への復帰は難しいでしょうね。



 ちょっと一息:「トラップ・パス・ドリブル」〜コミュニケーションの技について (15.3.23.)


若い世代を中心に人気があるらしい、ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記(よしだ・ひさのり)氏がまとめた『なぜ、この人と話すと楽になるのか』(太田出版、2015年2月刊)を、Kindle版で読みました。ご自身が「コミュニケーション障害」(これは著者も言うように本来適切ではないが、実際に広く使われていて、「人と上手く会話出来ない」「無駄話の場面が怖い」という状態を指している。)であった若い頃から苦労して、いまやアナウンサーとしてそれをかなり乗り越えてきたという、その実体験を踏まえた一種の「会話」論です。

彼は1975年生まれだから、いま40歳になるところ。実は、私の息子とほぼ同じ世代。

動画の「ニコニコ生放送」で8回にわたって彼が話した内容を編集したもので、随所に、視聴者(若い人たち)からのツイッターによる感想やコメントも引用されています。全体としては「語り口調」になっていて読みやすい。所々、著者も言語論なりセオリー的なことをしっかり勉強してきたのだなとわかる記述もあります。

なぜ、この本を読む気になったかというと、1つには4月から若い方々と大学で出逢うことになること、2つめに、川崎の中1殺害事件のTV討論で江川昭子さんが「今学校に、無駄話をする余裕がない,それがもっとあれば防げた」という主旨のことを語っていたことから、前から若い教師と子どもとの間での現場での「会話」に関心があったこと、3つめに、私自身も案外、自分が思っているほどには「人とのコミュニケーションがうまい」わけではないからいろいろのご意見を聞いて学びたいと思っていること、といった理由ですね。

正直なところ、若者受けのマニュアル的な軽い読み物だろう、何か参考になることがあれば、と高をくくっていたのでしたが、私の感想としては、著者の体験も踏まえた、中身の濃いコミュニケーション技術論です。○○はこう言っている、という類の権威ぶった点がまったくないことは、すばらしい。その上で、著者が出逢った著名人からしっかりと学んでそれを著者なりのフレーズで名づけている。例えば、「笑っていいとも」という番組を三十年以上続けてきたタモリのゲストへの質問や相づちの打ち方からも。

(1)コミュニケーションは技術であって、「心を通じあわせる」という精神論ではだめだ。「心」を持ち出したとたんに、何でも言えてしまって、検証が出来なくなる。→ この意見への私の感想(以下、矢印のあとは、同じ):事実や実践を基に論じようという姿勢が窺えて、賛同できる。

(2)コミュニケーションは、本当に自分のことを考えてくれるかどうかと思う相手にとって「この人は」と思ってもらえる“相手”に自分が成れるかどうかの問題だ。→ その通り。まさに「他者」論の応用編である。著者も曰わく、「自己顕示欲があればいいことではない」。

(3)コミュニケーションとは「ゲーム」である。ただし、勝利が目的ではなく、単数又は複数の相手と行う「協力プレー」としてのゲーム。相手を打ち負かしたり、相手より優位に立って見下すことが目的ではない。そのゴールは、(会話を通じて)お互い楽しく幸せな時・場を共有すること。

(4)放送中のアンケートによると、(およそ6000人の視聴者の内)「自分はコミュニケーションが上手くないと思う」人は93.8%、「上手いと思う」人は6%。これだけコミュニケーションを気に掛けている、あるいはそれで悩む人が多い。→ 私自身も、例えば会合の休憩中の無駄話とか、お昼の後の世間話というのがそう上手い方ではない。ただし、夜、お酒が入って世間話をするのは別ですが(笑い)。

(5)コミュニケーションの成否は徹底して、「相手の話を聞く」ことにある。言葉は「相手のためにある」。情報よりも先に言葉の雰囲気が相手に伝わる。→ 他者との感情交流の手段であるから。

(6)会話の際、「相手を見る」には注意が必要。タモリはあのサングラスの向側でも、相手がしゃべるときは相手の目を見ないで鼻を見ているという。「相手の目を見る」というのはそれだけでも圧力をかけるので、相手がしゃべっているときには楽にしてあげるためにそうしている。自分がしゃべるときに相手の目を見る。→ なるほど、プロらしい配慮だろうね。じっと見つめ合うのは、別の関係をもたらすしね。

(7)「ゲーム」としてのコミュニケーションでは、サッカーにとても似ていて三つのスキルが大切。「トラップ」=相手の話を受け止める、「パス」=相手が答えやすい、あるいはしゃべりやすい問いを投げかける、「ドリブル」=その相手の応答をうけてこちらの自身の感想や経験などをしゃべる。ここでは、ゴール向かって進めるような「パス」「ドリブル」であるように気を遣うことがポイント。

 以上は「定石」であって、囲碁・将棋と同じく、会話を「盤面解説」できる。→ 著者は若い頃、大学で落研に居ながらもこういうやりとりが苦手であったようで、アナウンサーになって数々の失敗からここまで学んできたという。「盤面解説」とは、うまい。

(8)ある研究では、サルは「毛繕い」をした相手との限られた付き合い関係を持つのに比して、人間は、平均して一人あたり150人の相手との付き合い関係がある。なぜ、ここまで広いのか。それは「会話」のせいだ。だから「会話」は人間どうしの「毛繕い」だ。「無駄話」もその意味では大切な接触関係の証。たとえば「ガールズトーク」、おばさんたちの「井戸端会議」風おしゃべりなど。まさに「女子会」こそ、その利点を活かしている。→ 付け加えのコメント無し、その通り。

(9)「相手の話は全部聞く」。恣意が入るとそれは「自分の話になる」。→ 教職にはこの手のタイプが圧倒的に多いですね。相手(子どもであれ、同僚や保護者であれ)が話し終わるまで待っておれない。「それはねぇ・・・」「だから・・・・」とすぐに割り込んで、自分の意見を「伝え」ようとする。「トラップ」が出来ていないことになりますね(笑い)。

(10)良いコミュニケーションになるための「反則行為」は三つ。嘘をつく、自慢をする、相手の話を否定する。→ これも追記無し、その通り。

というわけで、なかなか良く考え抜いた、しかも著者なりに体系だったコミュニケーション論でした。最後に、著者は、自分で自分を許せないことがあると、良い会話は出来ないと言います。「弱いところ」「未熟なところ」を自分でも許して相手に接することのできるひとが、(書名で言う)「この人」になれると。
 



 「坐右にいいものを置くように心がける」:旅先で魯山人の言葉に出会って (15.3.21.)


◇この四月からは私が私立大の教員の仕事を始めるので、時間のゆとりがある内に国内の旅に行ってこようという連れあいとの合意で、今回は、一泊二日で山陰の「足立美術館」「出雲大社」がセットになったツアーに参加してきました。

名古屋〜新大阪は新幹線で、新大阪〜島根はバスで移動。40名のツアーでした。中国自動車道を走って、落合JCTから米子自動車道に入り、蒜山高原サービスエリアでお昼休憩をして、終点米子まで。そこから足立美術館へ。新大阪を出てから、途中休憩を入れておよそ5時間のバスの旅。現地のバスガイドが、巧みな話術と豊富な話題で飽きさせなかったが、さすがにこのロングのバスの旅は少々疲れますね。

◆足立美術館は、足立全康という実業家が巨額を投じて、名画と名園の調和を企図して1970年(昭和45年)に造ったもので、美術館評価ランキングでは国内で第一位、世界でも第三位だとか。私たちはまだ観ていなかったので、前から候補に挙げていた場所です。

まず庭園は、枯山水、白砂青松、苔、池と、それぞれ庭園の主題ごとに造られた景色を見ることができたし、「生の額絵」および「生の掛け軸」と称する同庭園名物の作品、つまり館内の窓を額縁に見立てる構図、並びに床の間の壁をくりぬいた仕掛けで、それぞれじかに額縁の中の生きた庭を観ることができました。

◇同館の横山大観特別展示室では、あの水墨画タッチの技法をフルに活かした大観の名作や、同時代の日本画の巨匠とされる人たちの作品を観ることができます。さらに陶芸館には、北大路魯山人の陶芸作品と彼の折々の言葉が色紙で展示されています。標題の言葉は、そこにあった魯山人の言葉です。

また魯山人の別の言葉として、こういうのがあります。「仰いで宇宙に字を書け 俯しては砂上に字を習え 毛筆をもって紙上に習うのみが習書の法ではない」。

彼の足元にも及ばぬ凡人が解釈するのはおこがましいのですが、これはこういう意味でしょう。
天空を見上げて遙か彼方を観るにせよ、足元のことを見つめるにせよ、とにかく自然のリアルな姿と向き合って、そこで対話してみなさい。特に、そこに形を見いだすようにしてみなさい。そうすれば、かならずそこに、あなたにとっての象形が生まれてくる。それが、あなた自身を表現する(象形は文字の原点なので)「文字」なのです。紙の上に筆で書くだけが、書の習いではないのです。

おそらく、魯山人は、何のための陶芸なのか、陶芸を通じて表現するのは何か、をそこでも言いたかったのでしょう。

◇大山ふもとのホテルに一泊して、二日目に出雲大社へ。60年に一度の遷宮が終わって、本殿の屋根も修復され、公開されています。正面の門はまだ工事中でした。

弁証法がどうのこうのとか、修身教育批判をしている折出がなぜ出雲大社に、と冷やかされるかも知れませんが、私としては、これも日本文化を象徴する遺産であり、鑑賞物として拝観しました。ツアーグループ全員が他の旅行グループと一緒に神楽殿に昇殿して神主から清めの祈祷を受けました。巫女の舞も披露されました。

その後、本殿の正門前まで入ることができました。4月からの大学での仕事が順調に進むことを我が心に銘ずる良い機会となりました。

◆「鯖寿司と出雲そば」のセットのお弁当を頂き、その後、こんどは来た道を逆に新大阪へ戻って、無事に帰名できました。出雲の鯖寿司は「押し寿司」ではなく、鯖を酢じめしたうえでほぐして、ちらし寿司風にまぶしてある形です。出雲そばは、小振りのお椀(わんこそば風のお椀)の二段重ねで出ていて、これに具(おろし大根が入る。)を添えて、だし汁を注いで食べます。そばの実を皮ごと石臼でひくので、黒っぽい色のそばです。

◇二日目は、心配した天気も気持ちよい晴れ日となり、雪をいただく大山の姿がくっきりと見えて、まさに富士山そっくりです。ただ、バスで移動する内に、見る位置が変わると、大山の姿もがらりと変わります。まるで「ひと」のよう・・・・。

大山の「山」を「せん」と読むのは、一般の山とは違う霊山の意味が込められているからです。「仙人」の「仙」=「せん」の字の意味が重なるらしい。例えば、私のふるさと、広島の宮島にある弥山は「みせん」と読みます。(※これはガイドさんの話の受け売りです。)

◆無事に旅を終えられたのは何よりです。帰りの新幹線で、連れあいと、この旅を振り返ってのおしゃべりをした中で、ほぼ一致したことがあります。それは、足立美術館の庭園は寸分の隙もなく素晴らしい造りだが、あくまでそれは(広いガラス窓を介して)「観る・観られる」庭になっていて、(縁側の縁に座って庭の空間に参加する)京都の寺院の庭園とそこがかなり違うのではないか。

細部まで手入れが行き届いていて、どの角度から観ても素晴らしい。しかしながら、そこには、この空間に自分も加わらせてもらって、そして一体になった新たな空間を共有できる、そういう「遊び」というか、ゆとりというか、ある意味では「すきま」が見られない。庭という作品としては100点満点である。

私は、「坐右に置く」のは、100点満点の作品ではなくても良いと思う方です。少々出来が良くなくても、その作者の生き様が込められた言葉なり、作品なりであって、こちらに対話を持ちかける物のほうが「坐右」らしい、と。

いや、こう書いてしまうと、私の未熟さをさらけ出すようでお恥ずかしいのですが、向き合うその物から「問い」をいただけるようなものが「坐右」にはあうなぁ、という思い。足立美術館の庭園は、「答え」そのもの、まさに「正解」「正答」これあり、というメッセージそのままの作品なのです。



 「今は、仮面の下の素顔で会いましょう」:若者の生き方をめぐって(その5)  (15.3.18.)


高倉健の追悼特集としてBSで放映された『単騎、千里を走る』(2006年、中国チャン・イ−モウ監督作品)を観ました。

永年の確執で息子・健一とは十数年会っていない漁師・高田剛一(高倉健)は、嫁の理恵(寺島しのぶ)から健一(声:中井貴一)が重病であると知らされ、東京へ見舞いに行くが、会うことを拒まれた。そのとき、理恵からビデオテープを渡された。それには、健一が、千年以上の伝統をもつ仮面劇を現地取材した記録が映っていた。

映像の中で健一は、『三国志』に由来する仮面劇「単騎、千里を走る。」を一年後にまた観に来ると約束していた。しばらくして、健一は肝臓ガンで余命幾ばくもないことを理恵が伝えてきた。

それを知って剛一は、健一との出会い直しのために単身、中国に渡り、健一に代わってその有名な仮面劇を撮ってくることを決意した。それを息子へのメッセージにしようと思ったからだ。

ところが中国に行ってその街に着くと、その演劇者がある罪で服役中であること、苦労の末に刑務所内での劇の撮影にやっと許可が出たと思ったら、本人は子どものことを思う余りに歌えないと言いだした。演劇者の子どもが遥か離れた村にいることを知って、その子どもを彼に会わせようと村にまで出かけたが、実現はしなかった。しかし、その子どもの、父親に会うのをいやがる態度に重ねてみて、はじめて少年期の健一の気持ちがわかった。

もう一度刑務所を訪ねる途中で、理恵から、健一の死去を知らされる。

健一は、死の直前に父宛の手紙を、妻への口述で書いていた。それは、母が去った後の父親(剛一)への不信と、「逃げ」の態度への批判であると共に、自分(健一)自身も父と対話することから逃げ続けていたことを綴り、中国の仮面劇と出会い、仮面の下には素顔があることを自分に重ねて共感したからだ、と綴っていた。

そして、手紙の最後で、標題のことば、「今は、仮面の下の素顔で会いたい」と綴った(以上は、「映画ムービーウォーカー」のサイトより要約)。

映画は、高倉健独特の黙して語らずの役作りの中に、言葉にならない父親、男の思いを込めていて良かったし、登場する中国人俳優や現地の村人たちの(素朴な)演技のうまさも加わって、感動を受けました。

「仮面を被ってお互いにごまかしてきたが、いまは素顔で会いたい」。この気持ちは、ある節目の出来事をきっかけにしてどの親子にも大なり小なり起こるのではないでしょうか。ひきこもる若者の一番に言いたいことも、それなのかもしれません。





 訃報 (15.3.17.)


3月15日に、あいち県民教育研究所(あいち民研)の会員、山崎宏氏が逝去されたとの訃報がはいりました。山崎氏は、永きにわたり、あいち民研の事務局および人格発達部会等で尽力され、地域活動においても名古屋市守山区を中心に平和と教育に打ち込んでこられました。

ここに謹んで、故人のご冥福をお祈り致します。

山崎さんには、守山での「いじめ問題学習会」に呼んでもらい、話をしました。また、別の折に、民研の運営委で会議の後打ち上げたときでしたか、飲んで語り合っていたときに、ふと教職時代のことを山崎さんのほうから語りかけてきました。

それは、彼が小学校教師をしていた、おそらく若い頃のことだったのでしょう、「全生研との出会いと別れ」のことでした。学級の実践で悩み、研究会に参加したが、何か合わなくて短期間で止めた、という話でした。実践の仕方が「きつい」ように感じたと。

多分その頃は「班競争」をどんどんとりいれ、学級の中で遅れる班を、「集団の矛盾を浮き上がらせる意味で」、「ぼろ班」「ビリ班」と呼んで、その班が現状を乗り越えるために班長会がどう取り組むか。そこに自主的な集団発展の積極面を引き出す。そういうセオリーに基づいた実践方法(技法)が採られていた頃であったのでしょう。

あいち民研では早くから山崎さんとはご一緒しながら、その話が出たのは、後にも先にもその時だけでしたが、印象に残っています。もちろん、私=折出が全生研の運動に関わっており、その役員もしているというのを知っておられて、気に掛けていたのでしょう。いつかこのことを伝えたかった、と。

もちろん、私からは、その後全生研の実践論も変わってきていること、最近では、(このやりとりの当時)全生研の代表を務めている折出が、集団づくりの再検討(簡単に言うと、組織優先主義になっていた従来型を見直し、関係性や個々の自立と連帯にもっと目を向ける集団づくりへ)を提起して、一部のベテラン会員からは批判の矢(「集団づくりの崩壊だ」と)が飛んできているところです、といったことも話しました。

お元気な内に、山崎さんがそのことを私に打ち明けて頂いて良かった。おそらく彼の教師生活のなかで、消しがたい何かがその頃にあったのでしょう。そのまま封印して、他界されたのでは申し訳ない。と同時に、このひとなら、全生研の当事者だが話しておいても良いかなと思っていただけたこともありがたい。

山崎氏ご逝去の報に接して、そのようなことが去来しました。ご冥福をお祈り致します。合掌。



 ウイスキー販売戦略の「おごり」ではないか:サントリーの値上げ (15.3.8.)


下記の「プレジデント」オンラインのニュース記事によると、サントリーは、ウイスキーの価格を二割値上げすることに踏み切ったそうです。ただし、ハイボールで人気を呼んでいる角瓶タイプは据え置きらしい。

その辺が、ローソンから移籍し新たに社長に就任した新浪氏の「戦術」なのかもしれないが、これはウイスキーを企業利益のために完全に「商品」(利潤を生む物という意味で。)にするもので、日本酒と同じで、ウイスキーづくりの職人たちの心意気を踏みにじるやりかただ。

なぜなら、高級酒ほど樽に寝かせてじっくりと熟成させるわけで、いくら諸経費が上がっているとはいえ、現在の樽にいるその原酒が製品化されるのはまだ先のはず。

こういうことをやっていては、ウイスキー離れをまた産んでしまうのに。それがなぜ新浪氏には見えないのだろうか。「ハイボール」ブームを引っ張ってきた「おごり」としか言いようがない。

「プレジデント」記事



 心のこもった(卒業生からの)弔辞 (15.3.8.)


3月8日、鬼頭楢宜様の告別式があり、会葬に行きました。中学校教師を務められた故人の人望を表すが如く、大勢の会葬者でした。

わたしたち「あいち県民教育研究所」にとっては、亀島のご自宅の離れの一室を民研の会議室としてご提供くださり、資金のない民研の活動を永年にわたって支えてくださいました。ちょうどその時期に、研究部長、所長を務めました私にとっても忘れることの出来ないご尽力・ご貢献の実績で、ここに深く感謝しますと共に、故人のご冥福を心よりお祈り致します。

弔辞を、かつて鬼頭氏が振甫中学校時代に担任したクラス306の卒業生で男性の方、O氏が述べられました。中学校教師としての鬼頭氏がいかに真正面から生徒たちと向き合ってきたかを、当事者の目線で温かく語り、しかも、鬼頭氏の対話や指導の意味を的確に読み開いておられる、とてもいい弔辞でした。

途中で、いまは亡き人への哀しみに絶句されながらも、しっかりと読み上げられたその中身は、1960年代の貧困や格差(学力よりも経済的な理由で進学できなかった者がかなりいたことなど)の世相にも及びながら思春期を生きる者たちがいかに揺れながらも生きようとしたかを淡々と語って、それ自体が一つの教育論でした。

O氏は、「中学生となれば、この先生は本気で自分を守ってくれるかどうかを見分けることができるし、その意味で、本当に信頼のおける数少ない教師であった」と述べましたが、これは今も尚生きている中学生時代の真実です。

川崎の事件を知ったら、鬼頭氏はどうこれを受け止めたでしょうか。改めて、民研に寄せられた故人の思いを私なりに受け止めて、今後に活かしていきたいと思います。合掌



 ちょっと一息:広島から妹と姪を名古屋によんで (15.3.8.)


広島にいる妹とその娘Kさんを私が名古屋に呼んで、半日すごして一泊させ、明日は二人で京都を観てかえるようです。私と八歳違いの妹で、肉親としてはこの二人だけ(父も母も他界しておりますので)。やっと私にも心の余裕が出来たということでしょう。

往復の旅費、ホテル代までは二人分、私が面倒を見ることにしました。そうたびたびできないことですから。

Kさんは、三人姉妹の真ん中の子で、仕事をバリバリやっているようで独身。それも知っていたので、今しかないから「二人で名古屋に遊びに来たら」と。

あいにく曇りで、夕方には雨がぱらつくかも知れないらしいが、ホテルは地下鉄駅近くに取れたし、地下鉄で移動すればなんとかなるでしょう。まずツインタワー15階で、曇ってはいるが名古屋の市街地を見せて、いったんホテルに荷物を預けて、地下鉄でそのまま大須観音へ。ここの「大須商店街」は、庶民的な名古屋の雰囲気そのものなので。あとは名古屋城、徳川園のあたりへ。そして、ショッピングは彼女たちに任せて私は喫茶店にでも。

自宅に招くには中央線を移動して時間的にもロスなので、伏見近くのある料理屋で夕食を一緒に。二人ともいけるので、「いのちの水」を少々・・・・。

妹には、先日別の用事で有松に寄ったときに、ちょっとした有松絞り風の手提げバッグを買ってやり、今日、渡すことにしています。

息子一人に娘三人を育て、よくぞがんばったなと。彼や彼女らが思春期のときには、少々荒れたらしく、妹も母親として学校に呼び出されたと言っていました。また、夫との間で少々トラブルも。数年前、お盆の里帰りで家に寄った際に、妹とふたりでじっくりと話して、彼女が涙を流しながらもその苦労話を語ってくれました。

まぁ、それやこれやのすべての慰労ですね。お互い、よくぞここまでやってこられた。乾杯しようじゃないか、と。

※3月8日追記:はじめはKさんの幼児期にまつわるエピソードを書きましたが、昨夜、飲みながらこの話題になったときに、妹によると、それは時期からみて末娘のことだそうです。よって、ここでは削除しました。

それにしても、夕食で盛り上がって、その後、伏見の「英吉利西屋」に発展。こういうバーはふたり共初めてというので、グレンリベットを勧めましたが、とくにKさんは「おいしい。合っている」といってお代わりまで。

彼女は、九州のある都市での「主任」の仕事を無事終えて、4月から再び広島の本社勤務に。私が、広島都市学園大の集中で6月に行くことを伝えると、こんどは広島で、いいショットバーを探しておきますと。



 憲法に対する首相の姿勢をなぜ追及しきれないのか(衆議院予算委員会):国会論戦から (15.3.6.)


◆作業をしながら国会の予算委員会質疑をテレビで観ていると、民主党の逢坂誠二議員が、安倍首相の憲法認識をただす場面があった。安倍氏の「憲法は占領下の元でGHQによって短時間の内に造られた代物だ」という趣旨の発言をフリップで見せながら安倍首相の憲法認識を質していた。

憲法とはなにかについて芦部憲法の書物から引用してまで、安倍首相の発言には憲法をないがしろにするものが窺えるがそれで首相の責任はつとまるのか、と追及したいようなのだが、逢坂氏からして、憲法と法律の関係に対する認識の不安定さが、図らずも質問中に露呈する場面があった。

◇逢坂議員は、「法律は、少々これを手荒に扱っても後ろに憲法というものがあるから安心できる。憲法は、基本法であるからそういうわけにはいかない。だから、慎重にも慎重を期するべきなのだ」と見解を述べて、安倍首相の認識を問うた。
 答弁した安倍氏は、すかさず、「われわれは法律といえども決して『手荒に扱って』良いとは思わない。法律も憲法も法としては同格で、そこに上下はない」と述べ、これを支持する与党のヤジが逢坂氏に対してかなりわき起こり、逢坂氏は「何も法律を手荒に扱ってよいと言うつもりはない」と弁明したが、明らかに一転守勢となった。それ以上この件での質疑ができなくなり、次の「武器輸出」問題に移行せざるを得なくなった(もともと予定していた時間が来た面もあったろうが、表情は、相当に動揺していた)。

◆安倍氏には、1995年のいわゆる「戦後50年 村山談話」にまつわる話として、有名なことがある。新人議員で国会に登場したときのことだ。その頃から、戦後レジーム(GHQ等によって敷かれた法令体制をふくめた戦後政治体制)に対する反対の意思表示をとる人であることをうかがわせる出来事があった。同年の6月9日、戦後50年の節目として戦前を反省し未来に向けて平和を決意する国会決議の採択に際して、彼は衆院本会議を「欠席」し、アジアの「植民地支配」「戦略的行為」への反省を述べた国会「決議」を認めない、という意思表示をしたものと思われる。

他に欠席者もあり、国会決議は採択されたものの全会一致ではなかったために、村山首相は、何かもっと国としての意思表明になる形を、というので、「首相談話」に至った。

◇以上は、『朝日新聞』2015年3月4日付朝刊を参考にしている。これほどに、「戦後レジームからの脱却」を掲げて日本国憲法に対するあからさまな「改正」の意思表示をする首相も珍しい人である。上記の質疑に戻れば、「自民党は結党以来憲法改正を党是としてきているが、そのことと、行政府の長として現在の憲法をしっかりと守っていく義務があることとは別のことで、そこはきちんとしていく」「法律だから『手荒に扱って』よいとはまったく思わない」「法律に(その重さにおいて)上下はない」という安倍首相の答弁のほうが、この場面では勝っていた。

逢坂議員は、「法律は国民の権利を一定程度抑制する面があるから、立法府のわれわれがその憲法を擁護する自覚無しには、国民の権利は守られないのだ」と主張するあたりは説得力があったのに。

◆冷静に観ると、逢坂議員の法律認識にそもそも甘さがあったということだ。首相、あなたは憲法を擁護する気があるのか、と切り込んだつもりが、みずから、法律は少々瑕疵があっても憲法が守ってくれる面があると、法律の悪法性なり、あるいは法律の履行のずさんさなりを問題点として取り上げたつもりが、そこを付け入れられた。

いかなる法律も国民の権利を擁護し、その幸福追求のためにあるべきで、憲法に照らしながら是非を問うべき物だ、その大原則の憲法を「GHQに押しつけられた代物」あつかいする首相よ、あなたには果たして国民の権利を擁護する意志があるのか、と率直かつ明解に言えば、われわれ国会論戦の視聴者にもよくわかったのに。



 エコキャンパスづくり成果報告会でのコメント(レジュメ) (15.3.5.)


前の勤務先が「環境研究と環境教育の融合によるエコキャンパスづくり」の事業を、2011年度から2014年度までの4年間の事業として国から補助金をもらって取り組んできたのですが、その最終年度に当たる今年度の成果報告会が3月5日、愛知教育大学の新館「教育未来館」で行われます。

私はその会に、4年の内3年間は大学役員として係わった者として、現在は外部者となりますが、招かれ、成果報告を聴いた最後に、他の方と共に簡単なコメントを述べることになっています。予めデータファイルで頂いた報告レジュメを読んで、私なりのコメントの骨子をまとめたのが以下のレジュメです。

これは、「成果報告書」に収録される「成果に関する評価」として文章にするつもりですので、ご覧頂くのはありがたいのですが、他への転用はしないでください。

「エコキャンパスづくり」事業の成果報告会

                                   2015.3.5.  折出 健二

はじめに
  4年間の取り組みへの慰労と感謝

T 本事業の意義
 日本一と評価された本学の省エネ等の実績を踏まえ、いわゆる「省エネ」にとどまらず、愛教大の構成員の主体的活動と環境の保全・改善との関係性を基軸にした取り組み

U 各論的な成果

1 研究者の専門性を発揮した取り組みと環境の改善への意義
摩擦ゼロを目指す超潤滑油、熱音響冷凍機、環境調和型作物生産、環境調和型電池、環境に優しい透明導電薄膜に関する研究は、愛知教育大学独自の研究であると同時に、 Natureなどの一流雑誌に公表され、新聞等でも報道されている国際的にもきわめて高水準の研究である。

2 自然観察園、壁面緑化と学生参加による環境の科学的な改善とその可視化

3 教養共通科目への反映
  大学の授業と、大学のめざす環境コンセプトとの結合・接点

4 本学附属学校との連携、幼児から高校生までの体験的学習への貢献

5 教育現場の取り組みとの連携、教材化による教師支援

6 本学の市民農園などを通じての「市民に開く取り組み・市民参加」

V 今後の継続性

1 本事業の意味を問い続けること

(1)大学の市民的役割

  大学は研究活動の場、しかし「研究の独占」ではない、研究の成果を知識として、学生や市民に提供し、物事を批判的に見る若者や市民の育成に寄与する文化性を大事にしていく。

  いまや研究自体が市場化して業績と効率による競争が特徴となっているが、大学が、その蓄積している科学的知識をとおして、民主主義や平和に寄与し、調和在る持続的社会の展開に貢献する独自の高等教育機関である。

 環境はただそこに物理的にあるのではなく、そこに暮らし、交流する人びとの活動によって「方向づけられている」、ということ。
この関係において、大学は独自の役割を果たす。すなわち、環境に係わるあらゆる問題に対して、大学は、何が科学的に見て問題なのか、自然現象・社会現象の中で今何が起きているか、に係わって解釈したり定義したりすることで、いわば「環境に関する知=環境知」を構成し、知識社会に貢献する。

(2)大学と民主主義への寄与

 ここで大事なのは、その知的探求の専門性から生まれる 「問い」とその探求方法を可能な限り市民社会に公開すること。
 ここに、アメリカ教育哲学会会長も務めた教育哲学者・ガート・ビースタのいう「知識民主主義」と環境の関係を本学独自の見地から追究していく可能性がある。

 環境に係わる知識の開発が、商品化や人の雇用といった「知識の経済化」、「知識経済」に傾きがちだが、これにただ従事していくと、環境の知識を豊かに持ちながら、常に数値目標を立て、これをこなす競争と効率と管理によって閉塞状態を産むという逆転がおきる。
 そうではなく、愛教大が蓄積し発信する「環境知」をとおして、未来(ここは「教育未来館」という名称の建物)への希望を生み出すようであってほしい。

2 構成員の参加
  今後も、大学や学外の各層の方々が参加する公開のシンポジウムや、日頃の環境学習の一般参観公開などを通して、学内はもとより、広く市民社会・地域社会に開いていくこと。



 同じ政府組織としての自己矛盾:労働時間等の問題から見えてくること (15.3.3.)


◇3月3日の朝のNHKテレビニュースで、厚生労働省では「長時間労働を減らすためにまず厚労省から示範を」と、同省職員の午後10時以降の就業を禁止する(ただし、国会対応部署の職員は別。)として実施した様子を報道していました。

この背景には、平成27年2月17日に、労働政策審議会(会長 樋口美雄 慶應義塾大学商学部教授)に諮問した「労働基準法等の一部を改正する法律案要綱」についての答申が出されたことがあります。

◆同答申の中で、「健康確保のために時間外労働に対する指導の強化」として「時間外労働に関する行政官庁の助言指導に当たり、『労働者の健康が確保されるよう特に配慮しなければならない』旨を規定する」とあって、これをまず厚労省から実行に移すという趣旨らしい。

それはそれで結構なことですが、同答申は、その一方で、「特定高度専門業務・成果型労働制(高度プロフェッショナル制度)の創設」として、「職務の範囲が明確で一定の年収要件(少なくとも1,000万円以上)を満たす労働者が、高度な専門的知識を必要とする等の業務に従事する場合に、健康確保措置等を講じること、本人の同意や委員会の決議などを要件として、労働時間、休日、深夜の割増賃金等の規定を適用除外とする」としています(引用は全て、厚労省サイトの公表文面から)。

さらに続けて、「制度の対象者について、在社時間等が一定時間を超える場合には、事業主は、その労働者に対し、必ず医師による面接指導を実施しなければならないこととする(労働安全衛生法の改正)」と。

◇いわゆる「残業代ゼロ」の労働形態を導入する要綱案です。これまでの「裁量労働時間制度」の経緯からすると、一旦導入されれば、次第に対象の業種を広げていくことが起こりえるので、「高度プロフェッショナル」とはいっても、その概念規定はあいまいで、しだいに対象が広がる可能性があり、実質的には一定の高い収入を保証するが残業代はゼロとする形で、長時間労働を恒常化・制度化することになります。

◆もちろんこれに対しては、同審議会の労働条件分科会では、労働者代表委員から「既に柔軟な働き方を可能とする他の制度が存在し、現行制度のもとでも成果と報酬を連動させることは十分可能であり現に実施されていること及び長時間労働となるおそれがあること等から新たな制度の創設は認められない、との意見があった」とされ、しかも、「長時間労働による労働者の健康被害の予防とワーク・ライフ・バランスの確保を図るため、実効的な労働時間法制を整備すべきであり、とりわけ、すべての労働者を対象に労働時間の量的上限規制及び休息時間(勤務間インターバル)規制を導入すべき、との意見もあった」と記されています(同前)。

◇長時間労働の負荷を減らすためとして自省職員の就業時間の上限を定めておきながら、他方では、労働時間の上限の撤廃・無制限労働時間制の導入を法制化するための答申を厚労省大臣が受け取る。なんという政府組織の自己矛盾でしょうか。

その答申たるや、2月17日に諮問を受けて、2月26日には分科会審議のまとめをして、3月2日にはもう答申を大臣に提出している。あきらかに「残業代ゼロ」の労働法制化のための、「審議した」というアリバイのための方策としか言いようがありません。これが、安倍内閣の労働者に対する「ホンネ」なのでしょう。

◆「中日新聞」Webサイトニュース速報(3月2日配信記事)によると、「労働者派遣法の改正案を担当する厚生労働省課長」が「これまで期間が来たら使い捨てという物扱いだった。ようやく人間扱いする法律になってきた」と発言していたようです。派遣労働者を「物」として見る発言です。1月の人材派遣業界団体の新年会でのことだったようです。

人材派遣をビジネスとして行っている経営陣のあつまり(新年会)だから、課長も「ホンネ」が出たのでしょう。

◇以上、(同省のパフォーマンスとしての)午後10時以降の業務禁止、残業代ゼロの法制化の答申受理、そして派遣労働者の「物扱い」は、まさに三題噺のようでありながら根底ではつながっている問題です。すなわち、いかに労働者を人間としてみていないか、です。この労働の非人間化こそ、新自由主義統治の本質です。それはめぐりめぐって(ここでの詳論は省きますが)、学校教育政策に、教育課程に、各教科の教育内容に、そして現場での生徒指導(例えば、ゼロトレランス方式)にと、拡散し、浸透していく仕組みが今の社会の構図を造っています。

◆こうした現実において学校でドロップアウトした少年たちが、行き場が無く見通しもない、無気力化した状態で、ただおのれの「今の力」にこだわり、暴力をふるい、社会に対して粋がってみせる。それが例えば川崎の事件の加害者たちでしょう。少年事件の背景にまで、現在の労働者問題=労働の非人間化問題はつながっていると見るべきです。



 学会誌の原稿作成での所感ほか (15.2.26.)


日本教育方法学会が、今年の夏の時期に発刊予定の学会誌で「道徳の教科化問題」で特集を組むことになったようで、過日、私にも執筆依頼があって、受諾し、以後集中的に作業をしてきました。私のタイトルは「戦後教育と道徳の『特別教科』化」です。

学会誌に公表されたら、是非ご一読ください。ほんとうは、いまここで公開したいくらいに、現在進行中の「道徳の教科化」のための改訂に、根底から批判をおこなう、自分でいうのもおこがましいですが、深く掘り下げた力作になったと思います。学会誌との道義上のことがあるので、これ以上は控えておきます。

HP風の話題でいえば、戦後教育を資料的に検証し下調べをする過程で、かつて(助手時代で安月給ではあったが)大枚をはたいて全数巻ぞろいの文献を購入して手元にもっておいてよかった。原稿作業で、愛知県立大学図書館には入館カードを作成しているし、時間的にも元勤務先よりは近いので、昨日も、ノートPCと関連資料をさげて、図書館のあの棚にあったあの文献でここを深めようと、ある種、作業をイメージして県立大に出かけたところ、守衛さんに「今日、明日は入試ですし、もう授業は休みに入ったので3月9日まで休館です」といわれて初めて、そうだった、いま個別入試の時期だったと気づいた次第。

しかし、ここでクサッてはだめなので、今の自分の「やる気」をケアするには、鶴舞図書館か、県立図書館に行って作業をした方がよいと判断して、結局、県立図書館に行って午後5時頃まで集中的に作業ができました。ただし、この図書館でさえも、私が見たかった資料がなくて、そこは保留にして原稿を仕上げたのでしたが、なんと、本日、念のため自宅一階の廊下沿いに造った壁面書庫を探していたら、ありました。宮原誠一・丸木正臣さんたちの共編『資料日本現代教育史 全五巻』の中に、検証しておきたい資料が載っていました。他にも『日本教育論争史録』全4巻なども、保管していました。第一法規の出した初代の『教育学大事典』も揃いで所有していて、これも役立ちました。

さて、その作業でわかったことで、ここにアップしても良い点だけ、書きます。それは、「道徳の教科化」推進の中心人物がある書物で書いている事柄の、あまりのずさんさです。

論旨はこうです。各教科は人格形成の知識技能などを専門分化して育成するが、道徳は、これらを全体としてまとまったものとして人格の基盤づくりになるものであって、「道徳は教科ではないが、教科と密接に関わりをもつから教科の範疇に入れて良い」。道徳の役割からして、それは「特別の教科(スーパー教科)」だと。

AとBは異なるが、BはAと密接に関わるのでAの部類に入れて良い。しかも、BはスーパーAである。

これはロジックではないですね。言いくるめるやり方です。その論者は「教科とは何か」を真剣に考えていない、あるいは考えようとしていないからこうなるのですね。ただただ道徳を公式に「教科」にすることしか念頭にはないようです。

このようなずさんな「理屈」で道徳が「特別の教科」になって、実施されれば、そのために苦労し、かつ評価によって自己への不信さえ起こりかねないのは子どもたちです。教師も授業計画から評価方法に至るまで、その負担は大きい。

書き出すと切りがないので、この辺にしておきますが、学会事務局に送った完成原稿では、研究者らしい、冷徹な文章で、批判しておきました。

まったく別なトピックでは、川崎で起きた少年刺殺事件についても書きたいけど、もう少し様子を見てからにします。

また、愛知県一宮市の公立中学校長が、去る2月9日、「建国記念の日」を前に生徒たちへの校長訓話で神話にまつわる話をしてその原稿を「校長だより」のブログでアップしたことをめぐって論議が起きているようです。

この件についても、いったんここで所感をアップしましたが、元をたどれば、上記の件を地元紙が報道したことに端を発し、今度は別の報道機関がブログの発信を擁護する、というそれぞれの立場を取った報道のやりとりの中で事態が起きていること。

結局これに乗せられる形で所感をアップしてしまったのは、反省点。もう少し事態の推移と全容を見てからにしたいので、いったんこの件の話題は外しておきます。



 ジプシー女性詩人の人生とポーランドの苦悩(試写会の感想) (15.2.24.)


作品名は「パプーシャの黒い瞳」。2013年完成のポーランド映画。モノクロで131分。

ジプシーは書き文字を持たない移動生活型の民族ですが、この映画は少女期から言葉に興味を持った女性の生涯を描いた作品。その愛称はパプーシャ(ジプシーの言葉で「人形」)。1920年代のこと、彼女は、少女の頃、山中で、泥棒が隠したらしい盗品の束を見つけ、その中にあった紙の文字に興味を持った。しかし、一族にとっては文字はガジョ(よそ者)が持ち込んだ呪いのしるしなので、それを忌み嫌った。

第二次大戦後、ポーランドが社会主義国となった時期。ワルシャワの秘密警察から追われている男性、フィツォフスキが楽器の修理屋につれられて彼女の居るジプシーにやってきた。そこを隠れ場所にして、2年間、ジプシーと共に暮らした。パプーシャがつぶやいた物語に、芸術家である彼は才能を見いだした。君は「詩人」、歌を作る人だと教えた。彼の逮捕状が無効という知らせを受けて、別れるときに、詩をつくって知らせて欲しいと住所を伝えた。

ちょうどその頃、警察はジプシーへの弾圧を強め、アウシュヴィッツ送りとなったユダヤ人の空き家に入ることも禁じて、野外の演奏会を取り締まり全員逮捕するなどした。しかも政府は、人口調査を行って、強制的に定住と就職を彼らに求めた。そのためジプシー一族の動揺と混乱が起きた。

パプーシャは15歳の時に、父の兄(ハーブ弾き)と結婚。あまりの年齢差で、不幸な生活が始まった。一人息子は、戦争時にナチスに焼き払われた村にいた赤ん坊を拾って育ててきたその子であった。

彼女が書いた詩を上記のフィツォフスキが受け取って、著名な詩人に見せて公開する話が進んだ。同時に、フィツォフスキは、ジプシーの生活が未だに知られていない中でそこで暮らしたことを基にそれを世間に知らせてはどうかと、その著名な詩人に勧められ、「ジプシーの世界」をまとめて出版することになった。ところが、そのことは、外に自分たちの暮らしを知らせないできたジプシーの掟をやぶることであり、この事実を知ったジプシー一族は長老のもとで緊急会合を開き、その張本人としてパプーシャを弾劾し、彼女は追放された。

パプーシャは、「文字を覚えた」ことで「悪魔に取り憑かれた」と苦しみ、精神の混乱をきたして精神科病院に入院となった。詩を作ることも医者から禁じられた。退院後、夫も死に、ひとりぼっちになった。そこへフィツォフスキがやってきたが、彼女は「近所の方ですか?」と言うだけで、無視した。彼が去っていくのを窓から見ながら、彼女はしずかに手を振っていた。

自分の文字への興味を支え、詩の世界を教えてくれたフィツォフスキのことは勿論忘れてはないが、ジプシーの居場所を奪われ、心労の末に夫を失い、一人息子までが「裏切り者」と彼女に罵声を浴びせて去っていった。「読み書きができないほうが幸せだった」という彼女のつぶやきが、現代に生きるわたしたちにも、生きることと読み書きの修得とは一体何を意味するのかを問いかけている。

―― 作品のパンフレットも参考にしながら、この作品のスケッチを描きました。

ストーリーの随所で流れる、あるいは実際にジプシーが演奏する音楽が、すばらしい! あの「チゴイネルワイゼン」を想起させる物悲しく、それでいて情熱的な曲想が続くので、見ているこちらの心が洗われます。娘時代から年老いて孤独になったときまでを演じたポーランドの女優、ヨヴィタ・ブドニクさん(42歳)の演技が、地味な中にも奥深さと鋭さが込められていて、心にずしんと響きます。

ポーランドの歴史は複雑。第二次大戦時にはナチスとソ連に分割占領されて国が壊され、しかも、ソ連占領下では、ソ連の秘密警察によってポーランドの軍人・将校・官僚など2万人近くが捕虜になり、射殺されました(カティンの森事件。これは映画にもなった)。戦後はソ連圏に支配されて、その覇権主義のもとで「社会主義国」として歩みながらも対ソ従属型で、これに異議を唱えた自主労組から登場したワレサ率いる「連帯」によって民主化が始まったが、ソ連の解体と共にポーランドもあらたな共和国として歩んできています。

このようなポーランドの自立国家への苦難の歩み、すなわち国としての自己の解体、危機、そして再建への歩み。それは、私たちには知りようのない苦闘の歴史。ジプシー一族の一人の女性、パプーシャの生涯は、このポーランドの歴史と重なっているのでしょう。

そのキーワードは、「読み書き」の修得による文化の獲得はいまや当たり前ですが、果たしてそれが「人間の幸せをもたらしているか」にあるのではないでしょうか。

名古屋では、名演小劇場で4月中旬に公開予定。



 ある教師への返信 (15.2.22.)


元の勤務先の教え子が中部圏の地域で小学校教師(ベテラン層)として頑張っていますが、その人が最近メールで「いまの学校現場に危機感を感じる。教育委員会は全国学テのためと、(そのレベルアップを図る)自治体独自のテストをつくって実施するという方針で、ますます現場は息苦しい。いったいどうしたらいいのか」という趣旨の問いかけをしてきました。

以下は、個人的なことを省き、また一部作り直しましたが、私からの返信の内容です。

          *************************             
           

おはようございます。年賀状からも頑張っている様子が窺えました。このたびのメールを読みました。いまの教育や国のあり方を考えておられることに敬意を表します。

1)まず「危機感」がわくのは健全な実践家意識だと思います。かといって、周りの同僚たちが「危機感無し」でいることを見下さないであげて。

というのも、この二十年間、学校と教員社会にも、市場原理主義の自己選択と数値による結果、自力の改善という効率主義の管理が浸透してきているからです。例の「PDCA」サイクルもその象徴です。

「何のために」「どういう関係性を築いて」「どのように変わって欲しいから」という、教師にあってもっともな感情や感覚が、市場原理型の成果主義に適応する内にそぎ落とされていくのです。すでに、富士通などの大手会社が、同じ成果主義によって企業内の混乱が起きて、改善に取り組み、職場内のチームや関係性に力点を置き始めてきたようですが、教員社会には教員評価にプラスして、全国学テによる「結果と序列」の圧力が加わり、息苦しさが増していると思います。

こうして、疑問を持てば自分がつらくなるので、そういう「問い」を封印して、とにかく「やらねばならない」(指示される)事柄をこなしていくようにする。これがいまの職場の雰囲気の根底にあります。

2)残念なのは、そして教育としては大きな問題になるのは、その市場原理型の評価の目線で、子どもたちをも見てしまいがちで、そのことを過敏に感じる子どもが反発し、いらだちます。この教師と子どもの関係性のゆがみが、クラスによっては露骨に現れているでしょう。

3)「学力」の考え方も、関心・意欲・態度までふくめて「学力評価」として以来、はやくも25年近くになりますが、その結果、一番肝心な基礎学力、すなわち知識・理解・技能の獲得の結果としてある達成を可能にする能力、という意味での学力がおろそかになりがちです。通常通りまじめに授業を受け、提出物も期限通りに出し、教師の指示にも素直に従う。そうすれば一定の「学力評価」になってしまう。そのコアとなる思考力・判断力・論理構成力のような狭義の知力が不安定なのが、全体としての態度主義的「学力評価」のなかでかくされてしまう。

また、あなたは、「言語活動」が今大流行だが、今のやり方では「物事の本質を読み、批判的に考える力」がそだたないままになるようで、これでいいのかと危機感を感じるとのことです。これはまったく健全な疑問です。

知の力をこのまま脆弱にしておいて、2018年度から導入予定の「道徳の特別教科化」がおこなわれると、ますます子どもたちは、外から与えられる価値基準に従順になることが今の社会では高い評価を受ける生き方だと思ってしまうのです。

4)では、どうすればいいのか。

市場原理型の評価システムや関係性の管理の弱点は、教育の現場に即して言えば「何のためにそうするのか」「子どもにはどういう力が育つことになるのか」「教師である自分にはどのような成長の契機になるのか」の三つの「問い」を、自分の(実践家の)言葉で語り合う場を確保することです。校内の学年会などの小さな会議からでも良いし、地域の教師のサークルでも良い。

それと、このような暗澹たる職場の中にあってもなお、変えるとしたら何から出来るか? とか、このような真綿でしめつける管理の狙いは何だ? といった、内側から起こる自分の意志ある行動は、小さいが、創造の要素を確実にもっていることを忘れないようにしてください。

要するに、このシステムの圧力の只中で、自分がつぶれない力を確かにこうして持っていること、それは、「物言わざる」“サザエさん”(かつて管理主義教育の愛知で現場教師が自嘲してこういった。)になっている同僚もほぼ同じであること。だから、そこに対話の糸口はあること。

みんなも、自由に今の教師の気持ちを語り合って良いなら言いたいことを一杯抱えていること。そして、それは、子ども集団が内部に持っている矛盾やいらだちと、通じ合えるものであること。

ここに着目して日々の仕事を工夫していけば、職場も変わっていきます。一見、手間が掛かり回り道のような関係性を取り戻すことの中に、教師が自信を取り戻す道があるなら、やってみない手はないと思いますが、いかがでしょう。

声高に行政のやりかたを批判しても「花火」で終わってしまうので、むしろ、足下から、教育実践者としての言葉を取り戻し、そのスピリットを自分たちも再確認し、それを横のつながりに可視化していくことです。不条理は、外からよりも内から変えていくのが、変革の力になっていきやすい。

何か参考になれば幸いです。まだまだ気候は不安定な上に、年度末の多忙な時期に入ります。お体に気をつけて頑張ってください。



 レトロで落ち着くパブ (15.2.21.)


「東京散策」ばかりでは、名古屋はどうなっているの? となりますので、足下の名古屋のお話をちょっと。ただし、夜の散策ですが(笑)。

知人と夜の会食の後、知人が挙げたお店で、名古屋の伏見にある「英吉利西屋 本店」(イングリッシュパブ)を見つけて、入りました。共に初めてのお店。蔦がからんだ木製の旧い造りの、お店の入り口には、「英吉利西屋」の看板。渋いというか、やや暗いというか、初めての者にはスッと入りにくい雰囲気ですが、いったんドアを開けて地下に降りると、別世界。

そこはいきなり外国のパブの雰囲気。まるで映画の一シーンのような。長めのカウンターに外国人や日本人が立ったり、椅子に座ったりしながら、飲んで談笑。奥のテーブルも一杯。タバコの煙も流れて、あちらこちらのおしゃべりの喧噪さ。熱気むんむんという感じ。

その右手のコーナーが、ショットバー風の一角。カウンターがあって、止まり木(椅子)がある。男性の中堅バーテンダーが、嫌みのないにこやかさで応対してくれます。モルトウイスキーも、スコッチ、国産共に豊富に置いています。知人がまだ飲んだことがないというので、Bowmoreを薦めました。
 ピートの効いた、ややスモークの香りが濃い一品ですが、ひとくち、ふたくちを過ぎると、この独特の味わいがなじんできます。これに、イタリアンのハムセットをつまみに取りました。新鮮なハムに、タマネギのさらっとしたマリネ風の添え物。

バーテンダーの話では、元は、このお店の事務所であったのを、ゆっくりとお酒を飲みたいという声に応えて、ショットバー風の仕立てで改装したのだとか。壁には、LONDONと書かれた陶板の大きな額があるし、あのトリスウイスキーのラベルに使われた、鼻のとがった四角い感じのおやじの絵が、陶板で掛かっています。

「パブ」と言えば、女の子が接待で寄ってくる店をイメージしがちですが、それは違います。元はイギリスの「パブリック ハウス」から来ています。若き日のフリードリッヒ・エンゲルスがマンチェスターの街を回って、「パブ」で飲んで語り合う労働者たちの姿をルポして、労働から解放されているときだけ人間的な感情を表せる、と描いたのは有名。『イギリスにおける労働者階級の状態』がそれです。

このお店にはその香りが感じられました。

私にとっては良い店と出会えました。このHPの読者の方とも、もし機会がありましたら、ご案内しますよ・・・・・(^_^)v



 元同僚の「偲ぶ会」 追悼の辞 (15.2.15.)


元の勤務先の教授であった南守夫氏が、昨年1月25日にガンのため急逝され、この2月15日、南氏を「偲ぶ会」が開かれました。主催者は、日中友好協会愛知、空襲と戦争を記録する会、ピースあいち館などです。私も「呼びかけ人」に名を連ねました。

会場は名古屋市内の東別院会館の椿の間、午後2時〜4時過ぎの時間帯でおごそかに、しかも内容は深く、行われました。参加者は主催者発表では43名でした。

私も、南氏の勤務先の教員・役職者であったということで第一部での「追悼の言葉」を述べるように依頼されました。以下にアップしますのは、当日の用意した原稿の全文です。

 追悼の辞 

南守夫氏は、大阪市立大学大学院文学研究科ドイツ文学を修了後、1980年愛知教育大学助手として着任、同助教授を経て、同大学教育学部国際文化コース教授として研究・教育、教職員組合の仕事や大学運営において活躍されました。

学内では平和問題を軸とする教養教育に力を入れ、その一環で、1980年代半ばに広島の被爆した旧庁舎解体にともなうその敷石を譲りうける話が持ち上がり、南氏が愛教大の教職員組合の委員長でもあったことから、教員・学生・事務職員の有志でその敷石を大学に譲りうける資金カンパの運動を起こしました。それが、現在、大学の中央図書館玄関前にある石です。当時の美術教授のお世話でシンプルなセットを行い、敷石の前に「平和の礎に」という碑文を刻んでもらいました。
実はこのとき、私が広島の出身であることから、広島市役所に行ってその敷石を選ぶ役目を引き受け、その選んだ石を後日、トラックで大学まで移送してもらいました。

さらに重要なことは、この敷石設置をその場限りで終わらせまいということで大学の正規のカリキュラムに「平和学」を設ける取り組みを、やはり南氏が推進役となって進めて、実現しました。確か1987年度から実施されたと思います。

教育学系では、自主ゼミで「平和教育ゼミ」をやっていた折出、平和憲法と教育行政の観点で仕事をしていた坪井由実氏(現愛知県立大学教授)、人文・社会科学系では、日本・ドイツの戦争責任の比較を考察する活動をしていた南氏、文学教育で教育・研究していた横山信幸氏、自然科学系では、本日「メッセージ」を寄せた松田正久氏や牛田憲行氏の物理学者らが分担して授業を担当し、半期のオムニバス方式で実施してきました。

その後、学部内の教員養成・現代学芸課程再編や、私のように役職者についたりするなどの諸事情があって、平和学の担当も交代し、本日出席されている土屋教授が中心となって引き継がれてきました。

南氏の研究歴を見ますと、「ナチス強制収容所とソ連特別収容所-ベルリン91年夏、二つの過去をめぐって」「ドイツ統一と戦没者の追悼 ベルリン「ノイエ・ヴァッヘ」をめぐって」 と共に、「ドイツにおけるナチズムと戦争の記念碑・記念館の研究」や「日本と欧米における戦争記念碑・記念館の比較研究」など、常に、第二次世界大戦の戦時の検証ならびに戦後処理が、真に民衆の立場で行われたのか・行われているかを明らかにすることを重視してきています。このように、言葉の本来の意味でのmaterialistisch(素材実証主義的)で radikal(根源的)な考察を重ねてこられました。

南氏が生前いつも指摘していたように、我が国では、戦争記念をめぐってはドイツなどヨーロッパに比べて、問題を捉える足場が弱いし、表層的であるということは、いまなおも課題です。被爆都市広島でさえ、あの原爆ドームを、もはや国際都市広島にとって景観上ふさわしくないのでとりこわす話が経済界から持ち上がったが、市民の反対でようやく存続している状態です。

明治期以来の「家族国家観」による我が国独特のナショナリズムの歴史があって、戦争に対する国家責任を市民の目線できちんと対象化できない弱さがあります。それをいま簡潔に申せば、石田雄(いしだたけし)の『明治政治思想史研究』によると、家族感情による儒教的で自然主義的な「忠孝」を柱にした国づくりでスタートしたのでしたが、富国強兵を徹底するために1890年の教育勅語発布を契機に、自由を制限した臣民として上下の秩序に順応させる「忠君愛国」、すなわち天皇を中心に「一国が一家である」という家族国家観を築いて遂行してきました。

しかしこれによって、近代社会本来の市民的自由と結びつかないままの、したがって真の国家主権意識が市民生活に内在化していかない、我が国固有のナショナリズムが造られました。その結果、「愛国心」は市民生活の外に向かって「悲憤慷慨する」形となり、アジアの民衆差別や蔑視になって爆発してきました。

これが、第二次世界大戦後の戦後処理問題のとらえ方において、いまだに国際的に信頼を得るほどの総括を果たし得ない問題に根底ではつながっています。中国への侵略、南京事件の直視や、朝鮮植民地化のもとでの従軍慰安婦問題も全てこの延長で起きていることです。

いま、南氏の研究業績を知り、また戦争記念のことにとどまらず、日本と中国との友好のための戦争事実の検証に力をさいてこられた実績を受けとめて、まさにmaterialistisch(素材実証主義的)で radikal(根源的)に、戦争の問題と向き合い検証していく必要があると思います。

そのことが、日本が真に現代国家として、市民の精神的自由権を核とするほんとうの愛国心に満ちた国に変わっていく要だということを再認識をしつつ、ここに南氏を追悼する言葉と致します。

                                     2015年2月15日   折出 健二



 「道徳の教科化」に係わるパブリック・コメント (15.2.13.)


今、文部科学省サイトで標記の件を公開しています。新たに「道徳科」を設けるとして、それに係わる小中学校・特別支援学校初等部・中等部に関する「改正案」を公開し、広く意見を求めるとしています。

「道徳科」に係わる改正への意見募集のサイトにつながります。

本日、私が作成して送った「意見」は下記の通りです。2000字までの制限のため、実際にはびっしり詰めて書きましたが、ここでは、改行もたくさん入れて読みやすくしておきます。

なお、パブコメに意見として提出したものなので、転用はぜひしないでおいてください。私の意見の原著者性が問われるなど、問題が発生するおそれがあります。

                                ***                                      
     

今回の「改正案」の主旨として、「学校教育法施行規則において,小学校,中学校及び特別支援学校小学部・中学部の教育課程における『道徳』を『特別の教科である道徳』と規定する」とある。他方、「改正案」本文では、「道徳科」の用語が随所に使われている。しかも、「総則」で以下のように、何の規定もなしに言い換えただけである。施行規則の用語と教育課程上「道徳科」との違いは重大で、その理由を明示すべきである。

「学校における道徳教育は,特別の教科である道徳(以下「道徳科」という。)を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり,道徳科はもとより,各教科,外国語活動,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,児童の発達の段階を考慮して,適切な指導を行わなければならない」(以下、略)

 これに続く「総則」の、国としての道徳教育方策にも問題がある。第一に、戦後これまで根本においては「学校教育全体を通じて道徳教育を行う」としてきたのは「人格の完成」に係わる道徳教育は統合的であるべきだからである。新教育基本法の第一条は「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」と規定しているように、「人格」とは「平和的で民主的な国家の形成者」と同等なのである。どのような内実を備えた人格に、どのようにして成っていくかは、個人の精神的自由権や将来的には社会権等の行使を経て成し遂げていくことである。

それゆえに、社会や国の教育のあり方に係わる重大関心事である。ところが、「改正案」の「総則」第三段落では、その前段で、伝統と文化を尊重し我が国と郷土を愛するという価値内容が規定され、併せて「平和で民主的な国家及び社会の形成者」として備えるべき資質として「公共の精神を尊び」から「主体性のある日本人の育成に資する」までの価値内容を挙げている。人格形成の内実に係わる道徳性と個々人の判断原理に働く価値の中身を、子どもたちの人格形成の設計である教育課程で先取りして規定すること自体が、道徳性という人間性の本質的な在りようと矛盾するのである。

 第二に、「総則」第三段落の内容は学校教育法が「義務教育としての普通教育」として規定した第二十一条の三つある項目の内、第三項目の内容をほぼそのまま述べているのに対して、同条文の第一、第二項目、即ち「学校内外における社会的活動を促進し、自主、自律及び協同の精神、規範意識、公正な判断力並びに公共の精神に基づき主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと」「学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと」が欠落している。

要するに、子どもたちの社会参加と自主・自律の諸活動を尊重して子どもの道徳性を引き出し育てるという見地が見られない。この見地は戦後の道徳教育の重要な柱であって、「道徳教育は学校教育全体を通じて行うもの」としてきたのは、そうした民主的な統合性のある道徳教育観があったからである。J.デューイの教育思想を引くまでもなく、子どもたちが学びの主体であり、子どもが活動を通して獲得する思考力や判断力・他者感覚が道徳性の重要な要素を成すからである。その肝心の部分が削られた道徳教育の方針(総則)になっている。

論旨をまとめる。(1)「改正案」は、初めに「道徳科」ありきの立場を述べ、その目指す価値内容を規定している点で、新教育基本法にうたう「人格の完成」を公権力が先取りして規制しているおそれがある。それらの価値内容には教育的・社会的意義が認められるが、いずれも、子どもたちの意志と判断と理解・納得という精神的活動の過程を経てのことである。

(2)「改正案」のめざす道徳教育は、これらの価値内容を担う教科としての「道徳科」の役割を、他教科に比べて重く据えることを意味しており、このことは実質的には、各教科に優先して「道徳科」がありその「指導内容」を他の諸教科が受け入れて、その成果が出るように教科の教授・学習を行え、ということを意味している。即ち、一方では、子どもの人格形成における自主的判断・理解・納得に一定の規制を与え、しかも戦後大事にしてきたはずの子どもの社会参加や自主活動の意義を欠落させ、他方では、各教科における教育内容に対して「道徳科」の指導内容が主導的に規制を加える、という二重の統制作用と変質化を含んでいる。

このまま「道徳科」が正統化されるならば、教科書検定制度の下で国家の教育権の大義名分で教育内容が厳しく規制されることに道を開き、教育課程行政も予想だにしなかったほどの国家主義的・権威主義的な道徳教育に日本の学校は舵を切ることになるのは明白である。この「改正」は認められない。



 五島で「いじめ・自殺を考える集い」(その2)(15.2.13.)


地元の方からの応答  第一信でかいた「良い映画を観る会」のことは、地元の名称で「ざぁ〜まによか映画ば観る会」というのだそうです。このホームページを見て下さった、現地でNPO法人「五島アクロス」で活動されているYさんが早速教えてくれました。

「ざぁ〜まに」とは長崎弁で、その意味は「very good」だと、打ち上げの席で言っていたのを思い出しました。

Yさんも11日のフォーラムに参加し、そのあとの打ち上げにも居て、お話ししました。素敵な女性で母親であり、教育への関心も細かい。以前、高垣忠一郎さんが、不登校問題を考える会で五島に来たときにも交流があったそうで、懇親会の席で高垣さんが「あなたはマリア観音のようだ」と言ったのを、はっきり聞こえなかったので「私は、『まるいやかん』なの?」と返して大笑いになって、いまだに伝説(?)になっているとか。でも高垣さんがそう言ったほどに、Yさんがすっと立ってひとびとを見つめればそう言う雰囲気になるのでは、と思わせるほどに雰囲気のある女性です。

彼女によると、「平成の合併」で市町村が五島市となってからの十年で7000人の人口減少があり、とても心配だ。なんとか五島を活発にして、若者をはじめ人びとが生き生きと暮らせる地域にしたいと、上記の法人を立ち上げて頑張っておられる。

いま政権がアピールしている「地域創生」とは、こういう地域の当事者たちの地道な活動を本来言うのであって、国の「上から目線」で、補助金を出すから何か目玉を造って地域興しをしなさい、では、本当の地域の活性化にはならない。なぜなら政府の言う「地域創生」には、地域の人びとが共同で支え築いていく文化とは何か、という根本の問いが抜けているからです。文化を大事にしない政治は、ひずみ、人びとの心をかわいたものにしていき、希望をうしなわせるのではないでしょうか。

フォーラムの意義  このたびの「フォーラム」は、近年、五島でも中学生に「いじめ自殺」が起きていたからもうけられたものです。本来なら、事件の起きた上五島町でおこないたかったのをいろいろの地元の事情もあって、(列島の位置で言う)下五島となる五島市で行ったといういきさつでした。

映画の後のフォーラムは、時間的には一時間程度でしたが、中学女子であるTさんのとても中身のある素晴らしい発言で深めることが出来ました。社会福祉協議会職員の方、地元の塾講師の方、そして「フリースペース」の山北さんが、それぞれの立場で、おとなとしての思いを率直に語ってくれたので、フロアの参加者の心に染みこんでいったと思います。

フロアからも、「Tさんは、いじめられていたときに何をしてほしかったか」「いじめられる側はどうしたら良いのか」「事件の後、学校が調査をしたりするが、あれには果たして意味があるのか」など、鋭い質問が出され、私も、「大河内清輝君事件」の調査体験や最近の事件調査経験を踏まえながら答えました。

Tさんは、「(いじめられたときの、して欲しいことは)人それぞれだと思うが、私の場合は、生きていていいんだと思えることが、好きなアニメをつうじてできたのでよかった」と話しました。ここはポイントで、彼女にとっての「アニメ」の役割は別な子どもにあっては「小説」であったり、「音楽」であったりします。また、誰か親身に話を聞いてくれる人との出会いも、大きな役割を果たすことも忘れてはなりません。

映画の際には100名の席がほぼ一杯でしたが、上映後にかなりの方が帰られ、約40名の参加でのフォーラムでした。映画「青い鳥」の村内先生の「いじめ」についての言葉をかみしめたり、自殺未遂に追い込まれついに転校していった「野口君」と同じようなつらさを抱えている子どもが、現に身近にいることを改めて認識させられた会となりました。

「いじめ自殺」事件の起きた五島の皆さんに、今すぐには真相究明で立ち上がることは難しいとしても、たとえ間接的であっても、私流の言い方ですが「いじめのない子ども社会をつくろう」「いじめられている子どもを守る」「つらさを聴き取れる大人になろう」という重要な行動指針が浸透していくことを願っています。

打ち上げで  夕方からの「打ち上げ」で、映画上映会メンバーの方々と交流できたことも良かった。みなさんそれぞれに子どもの育ちへの熱い思いがあるとわかったし、ぜひそれを五島での、広い意味での子ども支援のネットワークにして頂ければいいなと思います。

一日目夜、山北さんたちと夕食を共にした時も、打ち上げの時にも、五島の「海の幸」のお造りや「すり身揚げ」、エビや小魚天ぷらなどをおいしく頂きました。参加者は女性が多くどなたも車であり、皆さんはお酒は飲まれなかったが(ほんとうは、かなりいけそうな方々ばかりと読み取りました(笑い))、私は銘酒「壱岐焼酎」をおいしく頂きました。壱岐の焼酎は、焼酎の発祥とも言われ、まろやかでコクがあって、とてもいい。お薦めの一品です。

長崎は思い出の地  「打ち上げ」の席で、「五島は初めてですか」と聞かれたので長崎との出会いを話しました。その話をもう少しふくらませて述べて、五島の旅の話を締めくくります。

「研究会などでは長崎や佐世保には来ていますが、五島は初めて。長崎は、私にとって思い出の場所です。実は、学生結婚でして、その時妻はすでに教員として働いてはいましたが、お金がないので、新婚旅行は九州の西海公園を主に、国民宿舎に泊まりながら旅しました。長崎市内と雲仙にも行きました。1973年のことですから、もう42年前になりますね。
 その意味で、いまこうして、無事に大学の勤めを退職できて、長崎の地で、皆さんにお会いして交流できたことはとても嬉しいことです。この集会につどわれた方々は、キリシタンの歴史が底流にあるせいか、おだやかで、それでいて子どもらのために、五島のために、何かをしたいという思いでつながっている。すばらしいことです」



 五島で「いじめ・自殺を考える集い」(その1)(15.2.12.)


2月11日に、五島市で映画「青い鳥」(原作、重松清)の上映と「いじめ・自殺を考えるフォーラム」があり、「フォーラム」でのコーディネーターとして参加してきました。

この「つどい」は「フリースペースふきのとう」と、(長崎弁で言うのですがちょっと忘れたので)「良い映画を観る会」との共催の形で行われました。

私は前泊で行きました。JRを使って新幹線で博多へ、そこから佐世保へ、そしてフェリーで福江に、というルートもありますが、今回は私の希望で、中部国際−福岡−五島福江という飛行機の乗り継ぎで行きました。実質、フライト時間が約2時間、乗り継ぎ待ちあわせが1時間として、かなり違います。ただ、福岡−五島福江はANAのプロペラ機で雲間では相当に揺れましたが。

日にちの順を追って。まず2月10日の午後1時過ぎに五島福江空港について、主催者の「フリースペース ふきのとう」代表者の山北眞由美さん、長年のお知り合いであり五島の市民であるTさん、そして今回パネラーを務めてくれる若者Tさん(佐世保在住で、中学三年にあたる女子。ずっと不登校中)と会いました。Tさんの車で移動して、木造の素敵なレストランで昼食。Tさんによると、お子さんが障害者で、今後の発達の課題や役割を考えてこのレストラン経営を選び、ほとんど檜造りの素敵な店を開業し、いまお母さん一人できりもりされている。

ルルド教会  その後、地元で育ったTさんの車で案内して頂き、ルルド教会、そして大瀬崎灯台に行きました。ルルド教会は正確には「井持浦ルルド巡礼地」という。五島の南西部の端にある教会で、空港近くのお昼のレストランから車で何十分か走ってやっと着きました。そのいわれは、はるか1858年にさかのぼるが、フランスのルルドという土地の洞窟での出来事。14歳のある少女が聖母マリアの命によりわき出た泉の水を使うとその難病が治った、という伝説があるらしい。その後、世界各地にルルドのこの伝説にちなんだ教会が建てられ、日本では、この五島の井持浦にある教会が日本最初のルルド教会になるという。

画像がないのでわかりにくいことは申し訳ないが、カトリック教会建築そのままのおごそかなたたずまい。中に自由に入れるので、入ってステンドグラスなどの内部の装飾を見ながら、側にいた、小学校以来不登校のTさんに「あなたは宗教に興味があるの?」と聞くと「キリスト教ではないが、ある」とボソッというので、私のふるさとが「安芸門徒」で知られているほど浄土真宗の宗派が多いこと、その中心にあるのは親鸞の教えで私も学生の頃から、信心のほうはおろそかだが親鸞の本は読んできたことを話していた。すると、これからなにか信者の集まりがあるのか、ストーブの灯油を入れに来た中年の女性(信者さんとわかった。)が、「失礼ですが、いま親鸞の話しをされていましたね。親鸞はどんな人ですか?」と聞いてきた。

そこで、私は仕方なく、今までの読書体験から私が創り上げた親鸞像を語った。法然の教えをまっとうに受けて「念仏」に専心するという信仰のやりかたを唱えたこと、親鸞自ら出家者としては異例中の異例の、妻帯者であったことからもわかるように、人間の煩悩の全てをおのれがありのままの姿として受け止め、そうであればこそ、その欲望にまみれ矛盾の固まりのようなおのれを、ただ「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えることで阿弥陀如来に迎えられる。救われる。だから、悪人ほどにその矛盾や苦しみをかかえているならば、悪人は善人以上に阿弥陀如に救われる可能性を持っていると主張した、と(『歎異抄』)。

こういう話をその場ですると、その女性は、「よくわかります」と感激したように言って、「コルベ神父(日本のルルド教会の創設者)もそう言っている。同じではないかと思う」と述べていました。図らずも、こういうところで、親鸞の話をすることになろうとは。

大瀬崎灯台  この後、さらに車を走らせて、映画「悪人」のクライマックスの場面となった大瀬崎灯台をふくむあたりの景観「展望デッキ」に行った。デッキからはるか下方にのぞむこの灯台は、逃げ延びてきた、妻夫木さん演じる若い男と深津さん演じる同行した若き女生との感情交流がとても丁寧に描かれる場面で使われた。

撮影当時、映画スタッフたちは機材を尾根伝いに下っていって灯台まで運んだそうだ。一緒にいた、不登校中のTさんは仲間と灯台まで歩いて行ったことがあるようで、15分くらいでいけるらしい。ただし、尾根の急勾配で帰りがきつい。

ちょうどその展望デッキに着いた頃、灯台のはるか彼方で、たれこめた雲の間から日の陽射しが差し込んで、その光の線がちょうど「五カ所」になっていて、とても素敵な自然現象が起きていた。

※ この続きはまた、のちほどの記事で掲載します。



 ピラティス、ついに30回(30週)を迎える (15.2.4.)


堅い記事がつづいたので、近況をかねて少しくだいた話題を。

インナーマッスルの運動を主とするピラティス(Pilates)スタジオに通い始めて今週の定例レッスンで29回目を終えました。次回でいよいよ30回目の節目。よくぞ続いたことです。

効用というか変化したことは、まず姿勢が変わりました。腰骨の上に背骨をしっかりと保つレッスンが必ず入るので、その積み重ねの成果だと思います。直立の姿勢のさい、自分でも体の軸が安定している感じです。それと、パソコンを使っての文章作業、文献や資料のメモ・読み取り作業など一定時間を要する活動で、3時間くらいなら深く集中できるようになりました。

最近のレッスンの一例:横向きにマットの上に寝て額に手を当てた状態で、体(上半身)を逆方向に(右向きに横になっていれば左後方に)ゆっくりと体をひねっていきます。腰椎の中心を支点に、それから上にある背骨の1つ1つを順にゆっくりとひねる感じ。インストラクターが軽く手を当てて「ここを意識して」と指示します。以前は硬かったからだが120度くらいまでひねることができるように変わりました。

リフォーマーのレッスン:畳1畳あまりの大きさでマットがセットされ、その端にバーがあり、数本スプリングがついていて角度やバーの強度が調整できるようになっている上に、その反対の箇所から手や足をかける輪の付いたロープがあるマシンのことをリフォーマーといいます。このマットに仰向けに寝て、足のつま先をバーにかけてグッと蹴るとスプリングの勢いで体のあるマットがレール上を滑って全身が伸びます。この繰り返し。

別のメニューは、寝ている頭上から足下まで引っ張って、両足にロープの輪をひっかけて、両足を伸ばしたり曲げたりする。ここでもスプリングの反動があるので、足をグッと伸ばすと寝ているマットが後ろに滑る。しかし、スプリングがある程度強くても足の働きを支える腰まわりの筋力、腹筋がしっかりしていないと、ロープの足が空中で揺れる。これをぴたっと止めた状態で伸ばす・縮めるを繰り返す。

その際、足先を平行、つま先を開く(カエル泳ぎ風になる)、逆につま先だけ合わせてかかとをひらく。これらの形の違いで、太ももを中心に両脚の内筋、外筋への作用が違ってきます。

今のわたしの初級的レベルで「極めつけ」は、バーに両手を付いて、両足のつま先をマットの中央あたりのくぼみにおき、全身を「腕立て伏せ」のように背筋を伸ばして、この状態で両脚を引き寄せる。するとスプリングの作用で、からだがバーに近くなる。そのとき戻ってきた両脚と腰をまっすぐに立て、体を内側に丸めて自分のおなかをのぞくような形をとる。
 次にゆっくりと両足を後方に伸ばす。スプリングが効いているので、反動の力に負けないように。ここでお腹の中央から両足につながる輻射筋で体をしっかりとささえないと、ぐしゃっと前につぶれそうになる。両腕の力だけでは持ちこたえらえれない。これをゆっくりと繰り返す。

というわけで、あせはかくし、繰り返しがきついこともありますが、終わると全身がスッと軽くなったような感じになります。終了後、スタジオから、帰りのバス停をあえて三つ先まで伸ばして、早足で歩いて行きます。約15分。そのまま、いつもいくジムの近くのバス停で降りて、ジムの中にある中規模の風呂に入って汗を流します。

以前はこのあとグッと一杯、とやっていましたが、それを止めて、スタジオに行く日だけは「ノンアルコール日」とする。昨年の秋から今までどうにか続いています。

小中高、そして大学まで、バレーボール、野球、剣道、硬式テニスとやってきて運動自体は苦手でもないし、体を動かすのは好きなのですが、このピラティス・レッスンは、自分のからだがいかに硬いか、いかに軸(背骨の働き)が不安定か、いかに筋力が落ちているかを思い知らされるもので、まぁ、自分の体のリハビリも兼ねていますね。



 和歌山大学の「地域をつくる」セミナーに参加して(15.2.1.)


1月31日に、岸和田市の浪切ホールで標記のイベントが行われ、この3月末で学長職を満期退任・退職される和歌山大学長・山本健慈さんの基調講演があるので、参加しました。講演後のパネルディスカッションも聴きました。

社会教育学が専門の山本氏のお話はスケールが大きく、しかし緻密な問題意識に支えられた、しかも全国の今日的なテーマに迫る良いお話でした。講演でも言っていましたが、確かに山本氏は「学長に就任した以上は研究から離れて学長職に専念する」と私にも話したことがあり、今回の講演でもその職務を通じて学んだこと、再発見したこと、新たに探求したことが、やさしい言葉で語られていました。

私が理事・副学長を務めさせて頂いたときの松田正久学長は、卒業式の式辞で物理学者として原子力発電の危険性と廃炉の方向に向けての検討の重要さに言及し、それがネットで話題になったことがありました。山本氏は、社会教育学者として、卒業式の式辞で「特定秘密保護法は若者たちの学びの意欲を萎縮させる」と述べ、これが地元のメディアに取り上げられて瞬く間にネットで好感の反応が広がったそうです。

また、山本氏は教授時代から地域に出かけ、貝塚市、岸和田市等の自治体での地域再生に具体的に係わってきた経験と実績を持っています。研究者として大学人として、一貫して「地域と向き合う」ことを探求してきました。それをもとに和歌山大学の生涯学習センター長に就任してから、「人が育つ地域・地域をつくる学び」をスローガンに掲げて今日まで幅広い取り組みを展開してこられました。

その視点は、教育方法学分野ではよく知られている、東井義夫氏が述べた「村を育てる学力」と通じるものがあると思います。

これまでおつきあいをさせて頂いている気楽さで申せば、「学長に専念」とは言いながら、学長という経営の当事者の目線で大学と地域の関係性をしっかりと教育学的なアンテナでキャッチしてこられているのであり、それはまっとうな学問的姿勢の営みだと私は思いました。

学問とは、欧米の第一線の論議を翻訳・紹介してあたかも自説であるかのように学界の人びとや市民に提示する営みのように捉えられがちですが、そうではない。山本氏が喝破しているように「地域問題は対立葛藤を含む」ことを概念化(客観化)してとらえる主体的な関与こそが学問の基本だといえます。

山本氏の大学観の真髄ともいえる話が講演で述べられました。今国立大学は「RU」(Research University)と「COC」(Center of Community)とに区別されており、これを巡っては様々な論議がある中で、山本氏は、「COC」とは「はじめて大学が地域と向き合った」姿だとズバリ述べました。

和歌山大学では、1月6日付で、同大学の経営協議会外部委員による「地方国立大学に対する予算の充実を求める声明」が出され、これを受けて1月9日付で同大学の学長・四理事・四学部長による共同の意見表明を出されました。こうした動きが生まれること自体、国立大学経営の現状を見るとなかなか難しいことなので、私は心から敬意を表します。

第二部のパネルディスカッションでは、地域再生に取り組んでこられた学生(当時、高校生)、NPO法人代表、文科省社会教育課長補佐、和歌山大学教授のそれぞれの方が実践を踏まえて持論を述べて、中身の濃い意見交換になりました。経済学部教授の足立基浩氏は学生たちと共に「オープンカフェ」の実践を続けて10年。市民の底力を発揮する事業をつうじて、学生たちが何を学び、何に感動して成長してきたかについてもわかりやすく語っていました。

足立氏によると、長続きする秘訣は、(ア)楽しさを創り出す、(イ)中にはがんばっていない学生も居ることがあるが、そういう学生を責めない、(ウ)ボランティアといえども交通費や事故の際の保険加入など社会的な保障の手当はきちんとする、ことにある。

ちなみに足立氏はケンブリッジ大学で経済政策の博士号(Ph.D)を取得しており、発言の中でも、現イギリスの首相・キャメロン氏が「Big Society」、つまり「地域を大きくする」という方針を掲げてやっていることを紹介していた。

「人を育て、(みずからも)育つ」の言葉は、山本氏の母校である京都大学の池上惇氏が唱えたもので、「育て、育ちあう」とも言い換えられたりして現在につながってきています。山本氏の社会教育実践の根底には、案外、京都大学のそうした人格発達論、共同論および共同による変革論、万民の平等な幸福追求論という根源的な民主主義思想が貫かれているのではないでしょうか。

ご本人はそのことに関連して、講演では京都大学時代の池上氏、高垣氏らとの出会い・交流にも言及していましたが、拝聴していて、係わってきた地域の人びとに(山本氏自身が)育てられたと、謙遜して話されたその問題探求の角度に、京都大学で出会った人びととの共同が培ってきたヒューマニズムがにじみ出ているように私は感じました。まったくの直観的な言い方ですが、山本氏が、京都大学以外の総合大学で社会教育(学)を学んだのであったら(同じように和大に勤めたとしても)果たしてこのようには行ったかどうか。私はそう思っています。

私などは、まだまだ「青い」のかもしれませんが、その角度をおおいに打ち出して、もっとするどく教育行政や大学行政に揺さぶりを掛ければ、と思うのですが、山本氏はそこは慎重で、いろいろのネットワークをとても大事にしながら合意形成を追究していくタイプです。そこが各地の自治体の行政関係者、住民などから熱烈な支持を受ける理由なのでしょう。


 心にしみる演説 (15.1.30.)


1月29日の夕刻、名古屋駅の名鉄百貨店前で、愛知県知事選挙で革新県政の会が推す候補の推薦団体となっている日本共産党の小池晃副委員長の演説があり、聴いてきました。現職知事の政策に対する鋭い批判もありましたが、ここでは小池氏の演説のスタイル、そのすばらしさの要因を書くことにします。

小池氏は、良く通る声で、全国の革新の課題と、愛知の実態の分析を踏まえた「愛知を変える」課題をわかりやすく、ユーモアも交えて語りました。その詳細は省きますが、じっと聴いていて、思わず目頭が熱くなりました。小池氏の全身を傾けての演説の迫力もあったし、それ以上に言葉の持つ温かさでしょうか。「心にしみる」とはこういうことをいうのだと感じ入りました。

ひろく大衆に届ける、いや、受け止めてもらう(政治的な提起の)言葉には固有の工夫があります。ただやさしい(表現として平易な)言い方をすることではなく、大衆が置かれているこの現実を、誰にも判る平易な視点で、最新の数値も交えて客観的にとらえ、聴衆が「今自分たちが立っている足場とはこういう内部に問題を持つ現実なのか」と、外のTVカメラで自分たちが映し出されているような写実的な語りをすることです。

そして大事なことは、その現実をいきなり「変えよう」とアジテーションをするのではなく、まずこの現実と向き合い、そこから見えてくることをどう意味づけるか。ここを、まさに感覚的な言葉で語る。そして「なんとかしたい」の聴衆の気持ちにフィットする、「変えよう」「変えたい」「変えるべき」の三段活用の言葉を上手に織り込む。

これが聴衆の胸を打つ演説の秘訣かなと思います。問題の枠組み全体を捉えるロジックがしっかりしているからこそ、個別の問題を語るときに大いに弁士が感情移入しても、聴衆には十分に伝わるだけではなく、その分析の情報に「情」がはりついて語りに厚みができる。それがいっそうパワーとなって、聴衆一人一人の心を揺さぶるのでしょう。

このような大事なことを小池演説から学びました。



 《共実存》の意味を見失った結果か:女子学生による殺人(15.1.28. 補説:1/29)


衝撃的な事件  すでに全国のニュースでTV/新聞等で報道されているので、その細部はここでは書きませんが、名古屋大学女子学生による70代女性の殺害事件と警察が発表して、衝撃が走っています。

これからの取り調べでしだいに明らかになるでしょうが、長崎の高1女子生徒による同級生殺害事件と通じるものがあるのかどうかも含めて、この問題の奥は深いと推測されます。

取り調べの過程で、小学生の頃から「人を殺したいと思っていた」ことを本人が話したと伝えられています。また、TVの報道では、ツイッターに本人の発信と見られるもので、自分は殺人に関心があるとか、あの神戸児童殺傷事件の「サカキバラセイト」を尊敬しているとか、長崎の高1生にも共感するなどのことを書き込んでいたようです。そして、犯行があったと見られる日のツイッターで「ついにやった」とも。

いまのネット社会では、これらはすべて別人によって偽装もできるので、そう単純に信用はしがたいものの、しばらく休学して帰省するとの発信をした人物がその殺人願望を書いた人物と同じ可能性が高いとなると、この女子学生にこれまでにも異常とみられる言動があったのではないか、ということになります。

ところが、TVの報道番組に出た「その女子学生を知る名大生」(男性)によると、ツイッターの内容が殺人に関することが多いので仲間内では「あいつは危険なやつだ」でよく知られていたとか。ここが気になります。名大ですからケアの体制は整っているので、心理臨床系の教員に相談するとか、学生サポートセンターに相談するとか、周りの学生たちによる何かアクションを起こす機会はこれまでにもあったのではないか。

ところが、「その女子学生はよく一人でいることがあった」(取材での男子学生談)というように、外から眺めていただけの関係であったらしい。せめて、これまでにも、カウンセリングを受けたらと勧めたんだけど、といった一歩踏みこんだ関わりの声があってほしいが、いまのところない。ここに、図らずも名古屋大学の学生同士の関係性の一端が現れています。

話を戻して、この女子学生は現在のセンター入試・個別入試の制度で名古屋大学に入学できたのだから知的なレベルは高いと推定できます。「人を殺してみたい」という衝動は、彼女の社会的関係の欠如を物語るのでしょうか。

殺人とは何か  殺人に関する世界的権威者、パウル・ガイスブレヒト『殺人〜実存的限界状況の分析』(邦訳、1980年)によると、「殺人、すなわち自殺と他殺は個人が社会において他の人びとと共同生活を営んでいくことに失敗した結果である」(13頁)。その人びとは殺人または自殺によって、「この世界における他者との共存に終止符を打つことを欲する」(同)。

また彼によると「殺人または自殺を行う人びとの大多数は自身の生活情況の中で窒息しかかって、解決の見通しを失っている人びとである」(同前)。この情況下で、その人びとは、「攻撃的行動を行うことにようやく一つの意味を見いだすことができる」(同)。

これらの専門的知見がすぐに解決の糸口を示すものではありませんが、ヒントにはなります。

重い刑罰をなぜ望むのか  この女子学生は犯行後に遺体を自室の浴室に放置したまま、先月の内に東北の実家に帰っていること、警察の問い合わせに名古屋のアパート自室に戻ってきていること、そして家宅捜索に応じていることからすると、この間、殺人後にみられる加害者の自殺念慮は薄かったと推定されます。むしろ、早く自己の犯行が発覚して逮捕され、自分の犯行に一本の線のような流れができるのを待っていたのかも知れません。

人を傷つけてはいけない、人の物を盗ってはいけない、人を殺してはいけない。こうした生活の原理は幼少期から学習し、いわゆる規範意識としてインプットされていきます。共実存のルールの認識といっていいでしょう。

しかし、他者のイメージ、他者像がはっきりしないままに成長していくとどうなるでしょうか。他者は、自分と同じように感情や願望を持ち、固有の内面世界をもち、年齢差はあるにせよそれぞれにこれからの可能性を持っていることが、わからなくなる。つまり、そこに何も意味を見いださない。ガイスブレヒトの言うように、攻撃的行動のみが「意味」をみいだす手段となる。

つまり、逮捕され警察の取り調べを受け、(本人は知るよしもないが)大きく報道され社会のトップニュースになる。そのときはじめて、自分で自分像を描いたのとは違って、自分は共実存のすがたでここに生きているのだとわかる。私たちからすると信じがたいこと・他者の生命を奪うなど許し難いことなのですが、犯行者にとっては、そういう「行動の意味づけ」になることも可能性としてはありえるのでしょう。

補説:共実存について  「共実存」とは、上記のガイスブレヒトの著作に出てくる言葉。彼は、殺人という「攻撃的存在様式」は、他者に危害を及ぼす「実存的限界」の情況を表しており、他者との共存の関係が壊れる状態である。生きることの意味は、他者との共同存在そのものの中にある(前掲書、21頁)。

ところが(ガイスブレヒトの時代の)実存哲学者たちは、共同存在を個の存在(実存)の対極にあるものとしかみておらず、「方法的誤り」を犯している。その代表はサルトルの『存在と無』である。サルトルは「孤独」について掘り下げたが、他者のまなざしは個人からその生活空間の一部を盗み取る、とサルトルは述べて、他者を「地獄からの使者」のように扱った。サルトルは、ひとりで存在する「わたし」の行動を確認することに主題があって、他者との共同存在がもつポジティイブな面を見ようとはしなかった。ここに重大な誤りがあった。

人びとの存在は共同存在であるのと同じく、個人の実存は共実存なのである。その共実存への可能性は誰にもある。そのひとの「自身の精神構造または外的情況のゆえに共同存在への可能性を欠く人びとに現れる攻撃存在様式」を検討することによって、「意味空虚な孤立状態」を検討することができる。こうすることで、「有意味な共同存在の状態にある人の基本状況のポジティブな価値が明らかに」なる。「共実存は、現存在の二元的対極ではなく、むしろ現存在の基本状況である」(同書、23頁)。

このように、ガイスブレヒトの殺人論は、人びとの実存のとらえ方における実存哲学の誤りを批判し、その「厭世観」をしりぞけて、生きることの意味と真の幸福とは何かを究明するものなのです。それは、私たちの共同存在の研究そのものです。上記の私のコメントも、その考え方に賛同しますので、その影響を受けております(以上、1月29日追記)。



 1つの作品が生まれるとき (15.1.27.)


♭#歌謡曲の楽曲も1つの作品です。作曲家の岡千秋さんは、私のふるさと・広島県の隣、岡山県の小さな島の出身で、若い頃は歌手を目指して大阪で働きながら歌謡教室に通い、上京してからもキャバレーをまわりながらチャンスをうかがったが、結局歌手は断念して作曲に転じ、その後、「浪花恋しぐれ」「長良川艶歌」と続けて日本レコード大賞を受賞する作品をつくるなど、実力を発揮してきました。

その岡さんのインタビューをラジオで聴いていると、「浪花恋しぐれ」で大賞をもらってレコード会社のご褒美でハワイ旅行にでかける直前に、次の作品依頼で悩んでいたとき、作詞家のたか・たかしによる「あなた やさしい 旅のひと」のフレーズの曲想が浮かび、この前後にメロディをつけて完成。ハワイから戻ると、すごいヒット作品になっていた。

似たような話は、「他人船」にもある。作詞・作曲を担当した遠藤実氏が以前にやはりインタビューで語っていた。作品づくりのための旅行をしていたとき、瀬戸内海を見下ろすある高台でちょうどお昼を摂った。それが「他人丼」だった。すでに「別れ」をテーマにした曲想もある程度あったらしいが、着地が決まらなくて、少々迷っていた。どういう曲名にするか。そのとき、内海を行き来する小さな船、そして「他人丼」。そこから「他人船」という、あのしっとりとした名曲が生まれた。

石川さゆりが唄う名曲「天城越え」も、生まれるドラマがあった。これは「名曲誕生」だったか、そういうTV番組で放映したことだったが、レコード会社からの作品依頼を受けて、作詞家・吉岡治氏と作曲家・弦哲也氏らが作品づくりのために伊豆の旅館に泊まって、天城峠周辺の滝、寒天橋などの地名も織り込んで、しかも石川さゆりにしか唄えない、ハイレベルの楽曲にしたいということで練りに練ったのがこの作品となった(同名のウィキペディアにもその話が少し書かれている)。

◇◆映画作品も同じでしょう。中堅の女性監督・三島有紀子氏は、テーラーを営む父親が三島文学ファンで初めからそれにちなむ名前を我が子に付けるつもりだったらしい。で、幼い頃から父親に連れられて映画を観に行き、それがずっと「映画作り」へのモチーフとなって生きてきた。NHKの番組作りなどを経て独立し、これまで『しあわせのパン』『ぶどうのなみだ』が公開され、この1月31日には新作『繕い裁つ人』が公開予定という(以上、1月26日「ラジオ深夜便」本人インタビューより)。

これらはいずれも、ものづくりに携わる人を主人公にした作品で、三島氏の思いとして、父親の影響もあって自分の考えをしっかりと持って、それを貫きながら物を創る人に惹かれるという。父親は、自分が作った数着の夏冬ものと合い物のスーツをずっと着こなしてきたが、少女の三島氏に、いかにその縫製が緻密で耐久性があるかを熱心に語ったらしい。

新作にもその父親のイメージがかなり働いていると本人が認めている。縫製を営む主人公の女性(中谷美紀が演じる。)にデパートの衣料担当からブランド化の話が来ても、顔の見えない人の服は作らないと、それを断る。昔ながらの足踏みミシンを使って、注文を受けた人の、その新調する服への思いを描きながら繕い裁って、仕上げていく。そこには服という物=商品を作るというよりは、相手(注文者)の生活の中に位置付く価値を創り出す、という創り手の固有の営みがある。そう三島氏は描きたいのではないだろうか。

♭#歌謡曲、映画について作品が生まれる現場の様子に興味があって、そこを書いてみました。1つには、いずれにおいても、人びとの暮らしの細部を、心のひだに分け入るようによく見ているということ。2つめに、作曲家であれ、映画監督であれ、出来上がる作品を聴く人、鑑賞する人と、何を共有したいのか、という主題をよく考え抜いていること。

例えば、「天城越え」にしても、吉岡・弦の両氏らが伊豆を見てまわって歌になりそうな場面だとして、「自分たちが気に入ったからその場所を歌詞に織り込む」のであったら、あそこまでヒットしなかったであろう。

そうではなく、何ごとかを越えていく、その情念は、恋路においても、暮らしにおいても、それぞれに苦しい難所をくぐり抜ける生き方がある。そこにしか輝き出すことのない、その人の「生」というものを何か歌詞とメロディで表し、それを石川のあのしっとりとしてつややかだが、パワーのある声で表現する。そうすれば、この混沌とした世の中で、どうしたら自分の自分らしさを見つけられるのか、いま壁にぶつかっているこの現実をどう乗り越えていけばいいのかと、誰もが抱えている「生きることのテーマ」あるいは「生き方への問い」に点火するのではないだろうか。

まったくの私の推量ですが、そういう、まだ見ぬ全国の聴き手と共有する世界への思いが吉岡・弦両氏に働いていたことでしょう。

映画監督の三島氏にしても、同じです。ただテーラーの父親の仕事ぶりを想起して映像化するだけであれば、それはホームビデオの域を出ない(失礼)。そうではなく、映画館で公開するというのは、そこに鑑賞する人びととの「共有したい(あるいは、そうするべき)世界」をしっかりと探求しているから、映画作品になる。

♭#あらゆることが「数値化」され、「結果」の評価いかんがその当事者たちの仕事の全てを左右する。こういう市場原理型の競争環境が生活の隅々にまで浸透しつつあるいま、私たち平凡な人間にとって何よりのよりどころとなるものは何か。それが、いま見えにくくなっています。

それを知る・再認識することがとても大事です。それは、自分の存在感、いま・ここにこうして生きているし、これからも自分なりに生きていくことで間違っていない。それを誰も声を出して認めてはくれないが、自分が出会ったこの作品が(まるで伴走者のように)自分のあるがままを認めてくれる。そういう作品のもつメッセージ、その励ましの力です。

大ヒットした(する)歌謡曲、大手配給会社によるものではないが国際的にも高く評価され脚光をびる映画作品、これらには共通するものがあるのだと教えられました。



 「登校拒否・不登校問題全国のつどいin愛知」 第一回実行委員会(15.1.25.)


今年の8月29〜30日、愛知県犬山市で標記の「つどい」第20回集会が開催されることとなり、1月25日午後、名古屋市内で、その第一回実行委員会が開催されました。

それに先立ち、過日、同集会における大会実行委員長を依頼され、承諾しました。よって、第一回の実行委には顔を出すべきだと思い、出席しました。私のノート記録では、自己紹介等で発言された方が、全部で58名(司会者等の運営者を含む。)、そのうち愛知県関係者が25名。

ということは、県外から30数名が参加されたわけです。埼玉、静岡、三重、滋賀、大阪、和歌山、奈良、長崎と広い範囲からご参加でした。

はじめに、全国連絡会の代表世話人の高垣忠一郎さんからご挨拶があり、一人一人の自己紹介に移りました。上記の人数ですからある程度予想はしましたが、(特に一人あたりの発言時間を司会者は指示しなかったので)延々と続いて3時間。最後に、大会実行委員長への就任が承認されたのを受けて私が話しました。

それぞれのお話は子どもさんの不登校の時期やその後の経緯を語って中身の濃い物でしたし、話ながら母親が涙ぐんで言葉の詰まる場面もありました。私は、じっと聴いてきて、(1)「語り、聴く」という関係がこの「つどい」のパワフルな関係性の源にある、と思います。つらい話だけど、「ワッハッハ」と大きな笑いの入る開放性があるし、共感して涙することは、つらさと同時に息子や娘を突き放して語る、このギャップのおもしろさを浮き彫りにします。そこで笑いが起きるのです。しかも、それを隠さないで、みなさん、おおいに笑う。これがまた良い関係なのでしょう。

(2)我が子との関わりのドラマは、要するに、《学びさがし、自立さがし、生き方さがし》を意味しています。と同時にそれらは、《学びつくり、自立つくり、生き方つくり》でもあるのです。年齢の差はありますが、学校に行けなくなってその子なりに模索しているその時間は意味があって、その子なりに創造への準備をしているのではないでしょうか。

そのように見てあげられる《他者》もしくは《伴走者》として我が子に関わることができるか、できないか。ここがおおきな分かれ目だと、今日のお話を伺いながら思いました。

わたしの実行委員長就任の挨拶では、そのような趣旨のことをお話ししました。



 「老いの入舞」(15.1.21.)


◇◆◇河合隼雄氏の『「老いる」とはどういうことか』(講談社+α文庫、初出1997年)が電子書籍化されて登場していたのでiPad版で購入して読みました。読売新聞の夕刊コラムに連載したものに加筆した書物です。

見開き2頁に1つの話題が書かれており、読みやすい。エッセー風の文章の中にも、さすがそこは河合氏、含蓄のある話が随所に織り込まれています。

中でも印象にのこったのは「してあげる」の話。まず元のコラムで、河合氏は高齢者に「してあげる」とはそのひとの自主性を何か認めない扱いでよくないのではないか、という趣旨のことを書いた。このことにずいぶんと反響があったそうだ。

ある便りによると、おばあちゃんがケガをしたせいもあって外出しなくなった。周りがいくら勧めても聞こうとしない。ところが、中学一年の孫娘が「散歩しようョ。おばあちゃんと一緒に散歩したいの」というとおばあちゃんは早速外出して、会う人に「孫にせがまれて散歩しています」と(204〜205頁)。

周りが「健康に良いから散歩しなさい」とか、「散歩に連れて行ってあげようか」と言うのと比べて、「一緒に散歩したいの」というのはなんと優しい語りかけか。こういう話です。この場合、確かに孫娘だったせいもあるでしょうが、「してあげようか」が何となく外からの使役的なニュアンスを含むのに対して、孫娘の自然な語りかけは、かつて発達論の田中昌人氏がのべた有名な言葉「一緒にやってみる(みよう)」の命題を含み込んでいます。

河合氏は、その「やさしさ」を強調していますが、私は、その言葉の持つ《関係性づくり》が子どもばかりではなく、老年者にも有効であることを大事にしたいと思います。

◆◇◆もう一つ、その本の中でとても心に遺ったのは、免疫学者・多田富雄氏との対談で出てくる「老いの入舞」のことです。

世阿弥の世界に詳しい多田氏によれば、世阿弥の述べたことで、舞楽で舞人が舞終わって舞台から降りて引き揚げるときに、もう一度舞台に戻って、ひと舞、舞ってから引き揚げる。それを「入舞」(いりまい)という(268頁)。

この話を紹介した後に、多田氏が「年をとってからもうひとつ創造的なことをして、それを『入舞』とするというのは素晴らしこと」と語っていのです(269頁)。

この話の意味は、人が老いるのはそれぞれの老いを個性的に生きていくことなのであって、そこにマニュアル的なアドバイスは必要ないこと。そのひとが老いを生きる中でどんな工夫を凝らすかだ。「入舞」がそれをとてもよく表している視点です。

◇◆◇私もこの話には心を打たれました。定年を迎え、66歳となるとあとは自分の人生の終焉をどう迎えるかなのか、と受け身になりがち。しかし、「入舞」をどう行うか。そこにまだ楽しみが待っている。

例えば私の場合には、四月から大学の現場に出て、看護師や養護教諭を目指す学生さんたちと出会い、教育を、支援を、そして「他者」の役割を語り、考えあい、交流していく。それは私にとっては「入舞」に当たるのかも知れません。もちろん、その任期は4年と限られていますのでそこで終わりますが、それにとどまらず、「入舞」を試みながらゆっくりと自分の終わり方を整えていきたいものです。それには、それなりの覚悟と準備が要るのは勿論です。

 東京下町の味、レトロの香り (15.1.24.)


♪♪連れあいが、「研究会で東京に行ったことはあるがじっくりと東京の街を見たことがないので行ってみたい」というので週末を使って行ってきました。ある旅行社が、中部国際空港と羽田空港(東京国際空港)とのANA往復便と都内の一流クラスホテル一泊、あとはフリーのセットで、一人分15,000円という特別企画を案内してきたのでこれを利用しました。

ANA便は、往路の中部出発も復路・羽田発も時刻指定でしたが、これはめったにない相当にグッドなコストパフォーマンス。現地の二日間のガイド役はもちろん私です。

一日目は、まず築地場外市場へ。はとバスのお客さんたちも降りてきて、通りは人出で大賑わい。名物の百円卵を食べたり、私のお薦めの「築地寿司清」本店でお昼(握り寿司ランチ)を摂って、その後、上野の国立博物館で「みちのくの仏像展」を観ました。東北の非常に珍しい大日如来像や薬師如来像などを見て感銘を受けました。幸いに外気は温かくて風もなく、上野公園内のスターバックス店では屋外のテーブルでコーヒーを飲んでも十分にくつろげたほど。上野から銀座線を使って浅草(雷門・浅草寺・仲見世通り)へ。浅草の仲見世通りは修学旅行生も多くいてものすごい混雑でした。

浅草で思いがけない出会いがあった。それは、もう夕方でホテルにチェックインするとしても、その前にちょっと休憩していこうと、私が誘ってたまたま入った「神谷バー」が、なんと明治十年代開業の老舗中の老舗の店。その一階は大衆酒場風のフロア。生ビールと焼きとりなどで連れあいも付き合って飲み始めたのでしたが、周りを見渡すと、地元の方々らしい皆さんがある飲み物を楽しそうに飲んでいる。

それが「デンキブラン」というカクテル。正確には、明治期の珍しい物を代表する「電気=デンキ」と、「ブランデー」の「ブラン」をくっつけた独特のドリンクで、創業以来ずっとこの名前で続いている。逆円錐形の小振りなグラスに入っていて、一杯が270円。アルコール度数は30度で、チェイサーが付いてくる。味はキュッとするブランデーの甘辛味があるが、あまりクセはない。これと生ビールを交互に飲むのが通の飲み方らしい(お店のスタッフの話)。

広いフロアはレトロの雰囲気で、旅行者よりは地元の方々が多い感じで、思い思いに談笑しており、私たちのすぐ後ろの席では、お年寄りの女性ふたりが「デンキブラン」の2杯目をおかわりしながら、楽しくしゃべっている。ここが、あの有名な「神谷バー」だったのです。

♪♪二日目は、連れあいがどうしても行ってみたという「巣鴨商店街」へ。ちょうど、「とげぬき地蔵の大祭」の日と重なって、地元の各店舗がセール品を並べている商店街は、これまた高齢者の大混雑。衣料店で、あるブランドが開発した「健康長寿赤いパンツ」を大々的にそろえて宣伝していました(笑い)。もともとは還暦祝いのイメージで創られたらしいが、いまや高齢者一般の商品らしい(製造元は山形県の業者)。

《付記》「巣鴨商店街」は、別名「おばあちゃんたちの原宿」とも言われているようで、この日も女性で大賑わい。「とげ抜き地蔵」とは、曹洞宗寺院・高岩寺の本尊・観音菩薩像のことで、現在の巣鴨通りはかつての旧中山道でもあったので、旅人の無事の祈願もあってここにお寺が建てられたのかも知れない。いまは、本尊は開帳されておらず、寺院境内に「洗い観音像」があり、身体の治したいところを手ぬぐいで洗っておくと御利益があるとの伝説で、これまたたくさんの人が行列を作っていた。

その後、池袋で有楽町線に乗り換えて「桜田門」で降りて、その「外桜田門」を見て皇居前広場を抜けて、「日比谷」へ。そこから日比谷線で「東銀座」に出て、新しく改築なった歌舞伎座へ。今回は観劇ではなく、場所を見て、地下のショップで連れあいが友達のための買い物。その後有楽町まで歩いて、山手線で「品川」に出て、ここから京急線の空港線快特で、約10分で羽田空港へ。

早めに着いたので羽田空港内を見て回る内に、3階のフロアにあるワインショップで、本場のコニャックをショットで一杯。そこはワインなど洋酒の卸が経営しているらしく、そのコニャックをボトルでどうか、宅配もできると誘ってきたが、それは断って、すこし濃い香りでアルコール43度の味を楽しみました。

♪♪というわけで、無事に二日間の「ショート東京の旅」は終わりました。にわかガイド役としては少々疲れましたが、築地の活気あふれる市場、「神谷バー」「巣鴨での赤パンツ」など、話題満載のおもしろい旅となりました。

帰りのANA便を待つ間、連れあいがぼそっとつぶやいたひと言。「あなたは仕事で月に何回も東京に来ていたけど、忙しい中にも上手に遊んでもいたんだとわかったわ」ですって。

お見通しとは参った。しかし、そこで身につけた東京の交通機関の上手な(無駄のない)使い方と地理的センスで、東京の下町散策コースが見事完了できたのですぞ。それをお忘れなく(笑い)。



 東京散策(その2) (15.2.20.)


4月から、愛知県内の私立大学勤務になるので、時間の取れる内にと、連れあいと共に歌舞伎鑑賞や都内の散策に行ってきました。

一日目が、東京駅見物と歌舞伎座での「二月大歌舞伎」夜の部の鑑賞でした。東京駅は当初の行動にはなかったのでしたが、あいにくの雨と冷気なので外歩きを止めて、すべて建物内の散策・見物などで済ませたためです。

東京ステーション・ギャラリーには初めて入りましたが、東京駅の大改修の経過や部分の詳細な記録などが展示されており、また施設内には、建築当初の煉瓦のまま内壁を公開しており、当時がしのばれて、よくわかりました。そこを出て、地下街を通って、東京駅西方面のKITTEという最新の建物にも入りました。6階建ての三角形の高層ビル。三角形の真ん中が6階まで吹き抜けになっていて、各階は回廊のようになっている。5,6階はレストラン、4階以下は専門店が入っている。

ちょうどお昼時で、信州松本ゆかりのおそば屋さんでざるそばセットを。ぬる燗も松本の蔵元のものを。午後は、地下鉄で日本橋に移動して、日本橋三越の各階を見てまわって、地下食品売り場で、観劇の途中のお弁当を買って、地下鉄を乗り継いで歌舞伎座へ。これで、(用意してきた)傘を使うこともなく移動できました。

「二月公演」の演目は以下の通り(歌舞伎座Webサイトより)。中村吉右衛門や松本幸四郎という、知った役者が出演するので二月にしたわけです。
一、一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)陣門・組打:熊谷次郎直実 吉右衛門、熊谷小次郎直家/無官太夫敦盛 菊之助、玉織姫 芝 雀。
二、神田祭(かんだまつり):菊五郎ほか。
三、水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ) 筆屋幸兵衛・浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」:船津幸兵衛 幸四郎ほか。

熊谷と敦盛の対決は圧巻でした。共に馬に乗って海に入り、そのまま斬り合う場面では、同じ舞台で遠景を出すために、両者共に子役を使って馬も小さめの形に配して、客席からは遙か向こうで戦っているように見えるあたりが、妙におもしろかった。熊谷役の吉右衛門さんは、館内の熱気で汗だくになりながらも、適役・敦盛の首を討ち取るのを逡巡する武士の葛藤を、巧みに演じていました。

幸四郎さん演じる貧しい筆屋にやつれた士族出身の男は、妻に先立たれ、眼の日自由な長姉とその妹、それに赤子を養う立場。しかし、借金の取り立てで無一文になり、ついに一家心中を決意するが、まだ乳飲み子の幸太郎から先にと小刀をふりかざしていざ刺そうとするも、その仕草を見て笑う我が子に決行できず、ついに気が変になった。そして、幸太郎を抱いたまま川に飛び込むが、長屋の車屋に助けられ、長屋一同や乳飲み子を案じるお店の女将などによって、生きていく希望をつかむというところで幕。

前半があまりにもシリアスで重い空気に流れがちだったが、幸兵衛の気が変になったところから、その仕草におかしみが出てきて客席が和んできたところで、クライマックスへ。この展開は、前進座公演の人情者とはまた違った味わいと演技の深さがあって、とても見応えがありました。

二日目は、打って変わって好天に恵まれました。まず、池袋のサンシャインシティ60に行って、最上階の展望台から都内を眺めました。南北東西が見渡せる広いスクエアの形になっており、空は晴れ上がっていたので、すこしかすんではいましたが、富士山がくっきりと見えました。

そのあと、(連れあいの提案で予定していたとおり)山手線で日暮里まで行き、そこから谷中・根津・千駄木のエリアを散策。「谷中銀座」は、大分の湯布院の雰囲気と、京都三年坂界隈の雰囲気をすこしだけ兼ねながら、レトロなままの風情を残していました。ただ、前回の東京散策で行った「巣鴨商店街」ほどのにぎやかさはなく、お店の通りも短い。この「谷中銀座」にも寺院やお地蔵があるようですが、やはり「とげ抜き地蔵」の人気の違いでしょうね。それと、巣鴨に集まる「おばちゃん」パワーも。

根津神社に行く前に、通りに面した「釜飯・焼き鳥」の店に入って釜飯ランチを摂りましたが、これがなかなかの出来栄え。ご夫妻とバイトでやりくりされている小さな居酒屋風の店ですが、アフターもきっと良い雰囲気になるところでしょう。もちろん、ぬる燗で一杯頂いて、その銘柄が「越後おやじ」(新潟)でした。

というわけで、二回目も、(ますます地下鉄利用が上手くなって)スムースに移動ができて、ゆったりと楽しめた旅でした。

3月には、足立美術館・出雲大社に行く予定。これで、連れあいとの旅はいったん休止(私立大勤務の仕事が始まるので)。





 木村敏『臨床哲学講義』を読む (15.1.19.)


このところ精神医学関係のテーマで仕事に係わることがあって、標題の書物もその一環で読みました。

木村氏は、京都大学名誉教授で、我が国では笠原嘉(かさはら・よみし)名古屋大学名誉教授と並んで精神医学界の第一人者とされる方です。『関係としての自己』の著書でも知られており、私も近いテーマなので読みました。

ここで取り上げる書物は、氏が2010年に、日独文化研究所(京都)で行った連続講義の内容(講義の録音版)をもとに加筆等によって整理されたものです。それは全体で六回に及び、次の構成になっています。

第一回 序論 こころと生命  第二回 統合失調症の精神病理(1) 第三回 同前(2) 第四回 内因性鬱病の精神病理  第五回 ポスト・フェストゥムの精神病理  第六回  イントラ・フェストゥムの精神病理

※ 「フェストゥラム」とは「祭り」のことで、「ポスト」は「後の」、「イントラ」は「最中の」の意味。「ポスト・フェストゥム」とは、「後の祭り」となっては「取り返しが付かない」というように物事に接する精神病理性で、非常に保守的でこだわる傾向を指しています。

全体を通読しまして、とても博識に富んでおり、人間理解に目を開かされ、人格という存在の奥深さ(一定の均衡を保つと共に矛盾を抱えていることも含めて)を考えさせられました。

木村氏の理論構築としては、まず個々の身体の生命と、誰のものでもない一般生命とを区別し、前者をギリシャ語で「ビオス」、後者を「ゾーエー」と呼んでいます。ゾーエーは、個々のビオス的生命が生まれてきてそこへ向かって死んでいく場所だとしています(13頁)。これは、同書の後半で「内因性鬱病」を考察する際にも働いている木村氏の思考形式(概念枠組み)です。

すなわち、内因性の「内因」とは、ドイツの精神医学者・テレンバハの学説に習って、「内なる自然」(ドイツ語でEndon)のことです。この「内なる自然」が自然界の意味の自然、つまり外界との相互作用において何らかの緊張やあるいはトラブルを生じて、その結果引き起こされる状態を鬱病とし、鬱症状とは区別しています。もともと、症状と病気ははっきりと区別されるべきだ、というのが木村氏の主張です。

咳がある、熱が出ているのは症状であって、生体の自己防衛反応である。これに対してウイルス感染とか、あるいは日常生活におけるある生活上の問題など生体内で起きている異変、これが病理としての病気です。ところが、いまは診断基準に基づいて客観的に、というのが流行で、外見の「症状」への対応をすぐに薬や検査等で処理しようとしているがこれでは生体の本来の自己防衛反応の能力自体を弱めかねないので余り賛成しない、と氏は述べています。

話を戻して、「内因性」の病理としては、統合失調症、本格的な鬱病(メランコリーや躁鬱病)、パラノイアと呼ばれる妄想病などがあります。これらのいずれにも、「自己」と「他者」の関係、その均衡・不均衡の問題が関わっています。

たとえばメランコリー親和型の鬱病(単極性)では、秩序志向性が特徴的で、いわゆる「几帳面さ」がその人の持ち味であると共に、その人を苦しめる要因でもある。自分が守らなくてはならない秩序を本人がこなしているときはいいけれど、何かの出来事でそれがバランスを崩して対応できなくなったときに、秩序を守れないで居る自己への負い目、責任を感じてしまう(96頁)。

しかも複雑なのは、このことが質と量の両面から生じる。周りからどんどん頼まれても(量的に)これをこなしていける間は良いが、そのうち、その質が(自分から見て)おおざっぱで納得がいかなくなると、それが負い目となってしまう。几帳面さが自分の行き場を却ってふさいでしまう。このように自分を秩序の中に閉じ込め、自縄自縛(ジジョウジバク)に陥るのがこのタイプです。

引っ越しをした後の鬱、あるいは会社等で昇進した後の鬱などはこの例です。

こうした問題の根底には、一人一人の状況への対応能力の個性(90頁)が働いています。しかも、これは、木村氏によれば、遺伝だけではなく幼児期からの家庭での養育のありかたにも影響されるのです。例えば、比較的厳格で几帳面な雰囲気の教師の家庭で、その子どもが神経症的な症状を見せたりとか、自分を秩序にうまく適応させられないストレスから問題行動を起こす例があるのも、以上の背景が絡んでいるといえます。

総論としては、目に見える外的な症状だけで判断しないで、患者の生き方、それを当人がどう感じているかという自己認識のありかたから総合的に見ていくことがとても大事であること、前者の症状は後者の間接的な表示なのだという理解が要ること。この基本的な立場は、生活指導実践にも通じるものがあると感じました。



 「新自由主義統治の構図と大学自治の危機」(15.1.19.)


名古屋で近日開催の研究会に報告する内容です。本文はA4で7頁、これに「補論」と、大学教授会に係わる学校教育法改正対照表の3点セットです。ご希望の方にはデータをそのままお送りします。

「新自由主義統治の構図と大学自治の危機」

【報告の要旨】 

 新自由主義の統治の特質は、権力が競争環境そのものを管理することによる自由競争の計画的・効率的な徹底にある。この下で、国公私立問わず、文部行政との“距離感”を保ちながら、大学間の競争環境に参画し、その状況は一層激化している。各大学とも、選択・自己目標と結果評価、そして自力改善、というワンセットの「自主的」経営を強いられており、その仕組みが、構成員の学問に対する姿勢や研究の取り組みにも、併行して、大学の自治にも様々に影響している。

 自分(たち)の学問の自由を守ることと、この統治の論理を批判的に捉え、大学経営に風穴を開けることとは表裏一体であり、研究者として生きることと、ひろく学生たちに今学問の創造とは何かを呼びかけ学び合うこととは、統一的な活動として捉えられなくてはならない。

 これらの社会的諸関係を中軸のように貫くのは、《民主主義の民主化》をどうすすめるかという現代の中心テーマである。それは、学問研究の社会的条件と大学の自治にとっても然り、である。



 20年という歳月を支えてきたもの (15.1.17.)


◇尊い命、6434人の方が犠牲となった阪神・淡路大震災(1995年1月17日)から20年。改めて故人となられた方々のご冥福と、ご遺族のご安寧をお祈りします。

昨夜のNHKラジオ「深夜便」はそのための特集を組み、現地にスタッフが赴いて、復興の過程を歩んでこられた方の体験記を紹介しながら、翌日(17日)に向けての思いを伝えていました。その中には、こういうお話もありました。

かなり高齢の男性の方の手紙でした。神戸市内に住んでいて資金を800万円掛けて薬局の改装をしたばかりの時に地震にあい、店舗と住居の一体の建物が全焼。何もないのに借金を返すというむなしさを耐えてきた。そして、やっと近くに場所を得てコンビニを開業したと思ったら、こんどは大型スーパーがすぐ近くにできて売り上げは激減。毎月25万の借金の返済が苦しかった。このたび、ある縁があって芦屋市でコンビニ開業の話があり、先の店をたたんでいま準備中だと。

また別の方は息子さんを震災で亡くされて、いまもなお「なぜ助けてやれなかったか」と自問自答を繰り返している日々。「このつらさ、痛みは実際に体験しないとわからない」と。

原体験のあまりの重さにただただ感銘を受けながら聴いているだけですが、そうして生きてこられた歩みの中に、ひとはたとえささやかでも希望を持って前に進もうとすることを教えられます。その希望とは、遠く彼方を指すのではなく、後者の方の話のように、「なぜ」と自問自答を繰り返す、その自分が今・ここに生きていることをしっかりと受け止めることも、希望なのです。

(まだカミュにこだわっていますが)重荷を背負っていること自体がおのれを育て、ピュアな思いを研ぎ澄ます試練であり、同時に希望なのです。

どうか上記の手紙の方々、また多くの同じような事情を抱えて頑張っておられる方々、月並みな言葉ですが、諦めないで、しっかりと前を向いて歩み出してください。古来、「天網恢々疎にして漏らさず」と言います。

コツコツと努力していることは誰も見てくれていないし,気づいても居ないように見えるが、そうではない。この世の条理は、おおざっぱに見えるが実はそうした個々の努力を受け止めるようにできているのだよ、と。

【補注】この警句は正確には、『老子』に収められている次の言葉。「天網は恢恢として、疎にして失わず」。その意味:天は大きな網を張っている。その網は恢恢、つまりいかにも目が粗いように見えるが、何ごとも決して漏らすものではない。長い目で見れば、よい人には必ず幸を授け、悪い人は結局不幸を免れない(『中国古典名言事典』講談社学術文庫、336頁)。

◆新年に改まって早くも17日目。時の流れは早い。長く続いたある仕事が無事に完結したと思ったら、次に、いろいろと依頼がきて、お受けすることに内定しています。

その一つは、関西地方のある都市で、中学生のいじめ事件があり、そのことに対する学校側の対応があいまいなので家族が強く抗議して、第三者委が立ち上がることになったのですが、その話が昨年の十月のこと。私にも委員としての依頼があり、内諾の返事はしておいたのですが、先頃、依頼者側から、このたび事務局の人間が代わってやっと委員の選定に入ることになったので改めてお願いしたいと。察するに、これまで行政側が推奨する人物と家族側推薦とで対立しこじれて、ここまで長引いているのでしょう。

今一つは、「登校拒否・不登校問題全国のつどい」が今年は、愛知県犬山市を会場にして行われる予定で、その大会実行委員長に、との依頼が事務局からあり内諾をしました。近々にひらかれる第一回実行委員会で公式に確認される予定です。この「つどい」と言えば高垣忠一郎氏が有名ですが、その高垣氏が折出に是非やってもらえと推してくださったそうで、これは断るわけにはいかないし(笑い)、それとは別に、生活指導論をやってきた者としては「不登校問題」は関心のあるテーマなのでお受けしたわけです。

東海・近畿民間教育サークル連合が合同で毎年開催する研究集会もまったく同日ですから、双方に関係されている方も多くおられるようですし、なかなか当事者としては大変のようです。また同じ夏季には、全国うたごえ祭典も愛知での開催だそうですから、今年は、全国規模の集会がかなり愛知付いている年になりそう。
 

◇4月からは人間環境大学看護学部の特任教授として大学の現場に戻りますので、私にとっても、再スタートの年。おそらく学生に教育を、教職を、そして生活指導を語るのはこれが最後のチャンスでしょうから、心にしみいる良い講義にしたいなと思っています。

養護教諭職をこころざす若い世代の方に、希望の灯をともせる仕事を。



 カミュの問いかけたこと(つづき)(15.1.14.)


「カミュ『シーシュポスの神話』(新潮文庫)を読んで(15.1.8.)」の記事で書いたことをその後も反すうしていまして、このたびのフランスでの襲撃事件の犯人兄弟もカミュと同じアルジェリア出身です。射殺された警官もそうです。

私どもがそう簡単には理解しがたい、アルジェリアとフランスの歴史が背景にあり、そこにイスラム教徒の置かれている状況も重なってきているのでしょう。

ところで、カミュは29歳の時、なぜあの書物を書き上げたのでしょうか。彼が生まれて育ったアルジェリアは、1962年まではフランス領土でした。それは植民地に近いもので、自分たちの民族の主権は確立されていなかった。現在はアルジェリア民主人民共和国として独立している。カミュは、すでにフランスで活動していたが、祖国の独立直前の1960年に自動車事故で亡くなった。

農民の子として生まれた彼は苦労して、奨学金を受けながらアルジェ大学で学んで、卒業後執筆活動で世に打って出たようです。推測ですが、アルジェリアの出身であることをずっと引きずりながら、当時のフランスやドイツの文学界との差別化を志し、自分ならではの「問い」のあるものを書き上げようと苦闘したのではないでしょうか。

私が反すうしていて、このたびの襲撃事件にもアルジェリア出身者が係わっていることから、ふと気づいたことがあります。それは、カミュの著作がとりあげた神話の人物「シーシュポス」はカミュ自身でもあるのではないかと。

刑罰とはいえ繰り返し巨岩を頂上に運んでは、その斜面を落ちた岩を抱えるためにそこを降りていく。その繰り返しは「不条理」そのもの。しかし、カミュは、その下りの中にシーシュポスの強さを見いだします。あの岩をまた頂上に運ぶぞと意志を持つ彼は岩よりも強いのだと。

これは、1830年代の頃からずっとフランス領として支配されてきたアルジェリアがこうむってきた「不条理」の姿ともいえます。平和・独立の祈願はいつも打ち砕かれてきた。しかし、その祈願を実現する意志を持つわれわれアルジェリアの民衆は、われわれを支配するフランス政権よりも実は強いのだ。なぜなら、この支配の構図全体が見えていて、なおかつそこで絶望しないで、独立の可能性に向かって一歩一歩、こうして歩んでいるのだから、とカミュなら描くでしょう。

にもかかわらず、なかなかそうはいかない。世界各国もすぐに独立支援に動き出すわけではない。それどころかヨーロッパではナチスの横暴な侵略との戦いが繰り広げられている。そういう世界情勢もふくめた「不条理」です。

若いカミュは、同書の「不条理の論証」の章の終わりにこう書いています。「以上ぼくは不条理から、ぼくの反抗、ぼくの自由、ぼくの情熱という三つの帰結を抽き出した。意識を活動させる、ただこれだけによって、ぼくは、はじめは死への誘いであったものを生の準則に変える。−−−そうしてぼくは自殺を拒否する。(中略)いまや問題は論証ではなく、生きることだ」と(112〜115ページ)。

こうしたカミュの意志と情熱が、アルジェリア出身の若い世代にも教育によってきちんと受け継がれているのなら、イスラム教の信仰が係わるとしても、フランスへの反発や抗議の仕方がもっと違った、言論を駆使したダイナミックなものになるのではないか。少なくとも銃を一切必要とせず、むしろ「ペン」で戦うのではないか。そう思います。



 言論の自由を守れ (15.1.13.)


週刊誌本社への銃撃等の連続テロ事件に抗議する大規模なデモが、1月11日、フランス全土で行われ、メディアは全土で約400万と、フランス内務省は推計で約370万と発信しているようです。

「自由、平等、博愛」のヒューマニズムの原点となる思想を育んできたフランスならではの市民的行動で、ナチスからパリを解放した当時の状況を超えるほどの規模だともされています。

襲撃犯が逃走する際に射殺した警官は、パリ11区警察署の40歳の署員で、この方もイスラム教徒だったそうで、その妻が記者団に、「夫は言論の自由のために行動した。襲撃犯とイスラム教徒は関係ないし、夫の遺志をくんでイスラム教徒やモスクへの報復は止めて欲しい」という趣旨の話をしたことが、ネットで大きな反響を呼んでいるようです(以上は、朝日新聞ウェブサイトニュース他)。

私も、まったくささやかな行為に過ぎませんが、テロ襲撃の犠牲になられた17名の方々のご冥福を心よりお祈りしますと共に、人間の尊厳と言論の自由をかかげて抗議行動を起こしたフランス国民の壮大な問題提起と主張に共感します。

意見の異なる相手を脅したり暴力で威圧する、あるいはその存在そのものを消す行為に出る。この暴力に対抗して、「目には目を、歯には歯を」でこちらも力で報復する。世界史はこの繰り返しになっていますが、この暴力の連鎖を断ち切るには、最後は、人間の理性による巨大なハンマーの構築しかないといえます。

個人的には、ちょうど、エミール・ゾラの『ジェルミナール』(フランスの革命暦の第7月を指す。)という社会主義的な小説(岩波文庫、安士正夫訳、初出1954年)を読み始めている所でしたので、上記の超大規模デモのニュースと、これから読んでいく中で展開する、炭鉱労働者たちのプロテストの物語が偶然にも重なって、小さな感激を覚えました。



 「初心忘れるべからず」(15.1.12.)


◇今年も私としては恒例の京都南座観劇に行ってきました。前進座公演「薄桜記」。五味康祐の原作がすでに映画化されていましたが、2012年にNHKでドラマ化され、再び注目された時代劇です。忠臣蔵の外伝として知られる、武士の生き方を描いた名作。

主人公・丹下典膳を嵐芳三郎(七代)、妻・千春を浜名実貴が演じて非常によい舞台となっています。中村梅之助さんもご高齢にも拘わらず吉良上野介役で出演され、アドリブかと思うような、さらりとした台詞の中に、ちくりと風刺が入っていました。

典膳が妻の不義密通を知り、あえて時期をずらして離縁して妻を助けようとしたことに彼女の実兄が怒り、その挨拶に来た典膳の左腕を切り落としてしまう。その長尾家に迷惑がかからぬように「ならず者数名におそわれて不覚にも腕を切り落とされた」との噂を流したが、旗本の名を汚したとがめで、丹下家は家名断絶に。しかし、市井に落ちぶれたとはいえ一刀流の腕前を見込まれて、用心棒に雇われていた。

その頃、殿中松の廊下の事件があった後で、浅野家の家臣たちが吉良を仇討ちするとの噂が流れ、吉良上野介は用心のため、典膳を警護役の客人にする。他方、典膳に剣道を指南された一番弟子の中山安兵衛は浅野藩・堀部家の養子に入り、師匠・典膳とは対立する関係に。ひそかに典膳に一晩だけ吉良家を離れることを告げに来た安兵衛に、典膳は、お互いに「武士としての死に場所」を探さねばならぬ宿命を語る。そして、クライマックスへ。

奮発して早めに一等席を予約したので、6列目の真ん中で、舞台のちょうど真正面。芳三郎さんの目の輝き、あるいは千春への一筋の思いを表す表情がよく見えて、感動もひとしおでした。

◆観劇後は、下賀茂神社へ初詣に行きました。おみくじは「初心忘れるべからず 命には終あり 能には果あるべからず」の世阿弥元清の言葉が書かれていました。この四月から特任教授として再び大学教育の現場に復帰する私にとっては、まさに的確な年頭の言葉です。

ここで少し脱線。「初心忘るべからず」をつい「初志を忘れてはならない」の意味で使ってしまいがちですが、世阿弥の言葉で書かれていることからわかるように、稽古事において初心者のような未熟さを露呈することがあってはならない、常に精進して少しでも優れたものを生み出さなくてはならない、ということです。上記の言葉の後段にあるように、命には限りがあるが、能の世界には終わりがない。

どんなに経験を積んでも、老齢の円熟期にはいっても初心は忘れてはならない。気を許せば、初心者のようなみっともない失敗、あるいはちょっとした出来具合で満足するというあさはかさを露呈してしまうからです。

自分の書いた物が注目を浴びたから、あちこちから講演依頼が来て評価されているから、自分が提案した企画が人びとをうごかして運動を前進させているから、などと自己満足していてはそれこそ「初心」(あくまで初心者=未熟者の意味で)の浅薄な姿を露呈することになるでしょう。それだけ、学問や研究のきびしさをしっかりと受け止めていくことです。そこで、本人の研究に対する誠実さがどれだけのものかが試されるからです。

さらに脱線すれば、小保方晴子氏の場合にも、あれほどの能力を持ちながら、「初心を忘れて」研究成果を急いだことに大きな要因があったといえます。

「初心・・・・」の補足です(15.1.14.)

小学館の『故事・ことわざ辞典』では「初心・・・・」の項目があって、物事の初めに思い立った決意をいつまでも忘れぬように、の趣旨だと説明しています。世阿弥の名前も挙げて。他方、『広辞苑』(第六版)は「初心」の項目で、「学び始めた当時の未熟さや経験を忘れてはならない」と、むしろ元の意味の「謙虚さ」に重点を置いた説明を入れています。「初めに思い立った心」の意味では「初心にかえる」と例示しています。

この言葉を使う人の思いが相手に伝われば、正確な意味の把握はそれほど問題ではないでしょうが、やはり、初心者であったがゆえの未熟な面をいつまでも忘れない、のほうが、ある世界を極めようとチャレンジする、世阿弥のような開拓者の言葉に由来することから、筋が通る。

◇ちなみに、私が正月の同じ参拝なら下賀茂神社の初詣を好むのは、ここのおみくじには著名な言葉が記されていることもあります。過去の例で大吉は、「人間の徳は その異常な努力によってではなく その日常的な行為によって測定されるべきものである」(パスカル)、末吉は「たいせつなことは大志をいだき そしてこれをなしとげる技能と忍耐をもつということである」(ゲーテ)のように。



 インフルエンザA型 (15.1.11.)


いまインフルエンザが流行中ですが、私も、それに罹患しました。一昨日から軽い咳やのどの痛みがあったのですが、昨夜になって急に咳込みが激しく発熱を感じたので、今朝、居住地の内科クリニックで診てもらいました(日曜でも隔週で午前のみ診断ありで、ほんとうに助かりました)。

特殊な綿棒を使った検査キットでチェックを受けた結果、「インフルエンザA型が陽性」と出ました。さいわいに熱は37.7度でそれほど高くはなかった。昨年12月に受けておいた予防接種の影響だそうです。

「A型」は危険性の高いタイプなので、しばらく安静にしておくほかありません。ある大きな仕事を続けてきていて、ちょうど年明けですべて完了したと思ったら、罹患です。やはり体は正直なのですね。いろいろの気疲れも重なって、抵抗機能が落ちていたのかも知れません。

薬局で、抗インフルエンザ薬をもらい、その場で吸入しました。これで体内に入ったインフルエンザウイルスの増殖を抑えることができるので、あとは、のどの調整のための吸引薬と、発熱があるときのとん服薬です。

昨年12月に北星学園大問題の集会で札幌に行ったり、いつも通うジムで人が出入りする空間で過ごしたり、いろいろと感染する環境はあったと思います。手洗い、うがい、マスクなどの予防にすこし手を抜いていたのは確か。

どうぞ、読者の皆様も「基本の基」で対応して感染を防いでください。



 カミュ『シーシュポスの神話』(新潮文庫)を読んで (15.1.8.)


ある仕事の関わりで、精神医学者の方から是非読んでみては、と薦められた標題の本を読みました。

(1)まず、アルベール・カミュ(Albert Camus:ノーベル文学賞受賞者)が、世界が揺れ動いている1942年に、29歳の若さでこの「哲学的エッセー」(訳者後書き)を書いたことに感銘を受けました。しかも、当時の哲学書を引用・援用しながら、自身の開発した「absurdite」(フランス語、語尾はアクセント記号の付くe。以下同じ)の概念を駆使していること、(「不条理」概念を述べる合理性を語るのは、それこそ不条理なのでしょうが)なんとその論理的思考の鮮やかなことかと、感動しました。

 「absurdite」は「不条理」と訳されていますが、浅学の私が通読した印象では、「求めて尚得られぬこと」あるいは「希望無き中の希望」といった、矛盾の中にこそ真実があるという意味合いの言葉ではないかと受け止めます。

 ちなみに『岩波 哲学・思想事典』には「不条理」の項目があって、カミュによって提起されたもので「人生と世界の無根拠性」を意味する、とされています。さらに「人間は世界の偶然性を越えることができない」し、「理性で割り切れることができないのに、明晰さを執拗に求める」人間の姿、この対立こそ(カミュの言う)「不条理」であると。

(2)私には、学部学生の時の卒論でドイツのヘーゲルの『精神現象学』を題材に、矛盾の中を生きて自己を止揚する精神の自立性をさぐって、悪戦苦闘の末にようやく卒論をまとめあげた学習経験があります。そのためか、カミュのこの著作には違和感なく、引き込まれていきました。

 そのヘーゲルの多少の影響なのか、私にはむしろ「不条理」の肯定性に目が向きます。つまり、カミュは、結局は、「不条理」を(きわめて精緻にといっていいほど)突き詰めながら、「不条理」を知って(あるいは抱え込んで)生きることの中に、個としての人間の、人間たるゆえん、すわなち、そうあらざるを得ない道理を認めていると読みます。

(3)それが端的に現れているのが、書名にもなっている「シーシュポスの神話」の章です。英雄シーシュポスは、ある罪で地獄での罰を受けます。それが「巨岩を持ち上げて斜面を登って頂上に押し上げる」こと。しかし、すぐに巨岩は斜面を転げ落ちる。そこで彼は下っていって、その岩をまた押し上げる行為を繰り返す。それを何百回となく繰り返す。

 そこには希望などあるはずもなく、ただ絶望の連続・・・・と思いきや、カミュはとても新鮮な切り口と論理で、その意味を解読します。

 「麓(ふもと)へと戻ってゆくあいだ、この休止のあいだのシーシュポスこそ、ぼくの関心をそそる」(213ページ)と彼は書いています。

 この瞬間はけっして単なる息抜きではなく、シーシュポスにとってはある種の緊張の時間であり、またあの岩を仕上げる責め苦に対して向き合う、その意志をみせる姿は彼の強さであり、「かれをくるしめるあの岩よりも強いのだ」(同所)。なぜなら、「きっとまた(頂上まで)できる」という自信を取り戻すからです。

 押し上げた岩はまた斜面を転げ落ちた。それをまた押し上げるとは・・・・と、絶望にさいなまれそうに読者は思うが、そうではない。カミュは「きっとやりとげられるという希望が岩を押し上げるその一歩ごとにかれをささえているとすれば、かれの苦痛などどこにもないということだろう」(同所)と書いています。

 カミュによれば、同じ仕事をくりかえす現代の労働者もおなじ不条理の運命にあるといえるが、しかし、労働者が「悲劇」を感じるのは「かれが意識的になる希な瞬間だけだ」。ところが、シーシュポスは、「自分の悲惨な在り方をすみずみまで知っている。まさにこの悲惨な在り方を、かれは下山のあいだじゅう考えているのだ」(同所)。それは「悲劇」ではなく「勝利」なのだ。そしてカミュは、「侮蔑によって乗り越えられぬ運命はないのである」と。

(4)だから、カミュにとっては「幸福と不条理とは同じひとつの大地から生まれたふたりの息子である。このふたりは引きはなすことができぬ」(215ページ)。

 こうしたカミュの視点、いや「不条理」に込めた人生の探求の視角を知って改めて同書の「不条理と自殺」などの各章を読むと、「不条理」のもつ肯定性、「不条理」を感じ取る、あるいは認めること、それ自体におけるちからをカミュは一貫して言いたいのではないか、と思えるのです。

 たとえば、「みずから意志して死ぬとは、・・・・生きるためのいかなる深い理由もないということを、・・・・そして苦しみの無益を、たとえ本能的にせよ、認めたということを前提としている」(16ページ)と言うのです。そして、これは、「人間とその生との」「断絶を感じとる」もので、「これがまさに、不条理性の感覚である」と(16-17ページ)。
  

(5)カミュは、文学(ドストエフスキーやカフカの作品の分析)、演劇、哲学と芸術の比較検討など、深い知識とするどい視点によって「不条理」を縦横に読み解いています。そこに一貫しているのは、思考する、という主体の営みです。

 思考の明晰さでもって人生と世界を読み解くことはできない。理性では説明の付かないこと、つまり無根拠性(前出)への問い、その問いを思考する営み、これがこの人生と世界によこたわる「岩」なのです。

 わたしたちは、シーシュポスほどではないが、その「岩」を押し上げるべく苦闘してどうにか「頂上」(ある答らしき事柄)に持って行った。その瞬間、「岩」は転げおちていく(またもや、生きる意味を見失いかける)。

 しかし、その「岩」を再び持ち上げるのをあきらめずに麓まで戻っていこう。また、必ず「岩」を押し上げることを、そちらのあなたも、こちらのあなたも、きっとやり遂げられるはずだから。

 そのためには、なんと「不条理」であることかとただ嘆くだけではなく、その「不条理」であることへの感覚を棄てないでおこう。思考することを放棄しないでおこう。 持ち上げた岩が転げ落ちても、そこまで降りていく路程で、その「岩」と自分の営みとの関係のほぼ全容は見えて居るではないか。またあの「岩」と向き合い、持ち上げる苦闘をする。でも、そのおのれの姿を、おのれはちゃんと受け止め、認められる主体として、いま・ここにいるではないか。

 そのことは確かなことだ。だから、現実の世界は不条理性・不確実性だらけであるのはその通りだが、その「不条理」と向き合う主体であるあなたは、実は、何ごとかを創造してもいるのだ。シーシュポスが、下り道で「またできる」と思考し、その「希望」が「かれをささえた」ように。

 そのようにカミュはメッセージを読者に送りたいのではないでしょうか。

 ただし、「不条理」の解決として、絶対的な出口、つまり自殺をえらぶことが果たして「不条理」の解決たり得るのかどうかは、誰にも答えられない。なぜなら、自らの意志で死を選んだ人は、そこにいたる路程での、彼又は彼女による思考と自己の(孤独の中でのぎりぎりの)支えがあった、その結果であろうから。たとえ感覚的であったとしても、当人は、人間として生きることの固有の道をみずからの足で切り拓き、その人生を終えたその年齢のぶん、長いか短いかはともかく、生き抜いたのだから。



 精神医学的なレビュー論文に学ぶ (15.1.4./後段の一部を加筆 1.5.)


ある仕事の関係で、アメリカの精神保健研究所の紀要(1969年)に載った「Defining the Term “Prodrome”(精神疾患の)『前駆症状』の定義」を読んで学びました。以下は、その大事な定義の部分です。ただし、私の理解による要約です。

前駆症状とは何か、についてのレビュー

 先行論文のいくつかによれば、「prodrome 前駆症状」とは、患者が病状をきたす前にみせる、前・精神疾患の過程(period)のことを意味する。いずれにおいても、初期的な前駆症状が注目されており、ここでは「前駆症状」とは、より長い表記の「initial prodrome 初期的前駆症状」に代わる表現である。

 その(初期的)前駆症状は、ある個人の最初の変化から最初の明らかな精神疾患の徴候が現れるまでの時間的過程と定義される。ここで図(省略)を見ていただきたい(引用者による注記:右肩上がりの緩やかなカーブ曲線が描かれ、「→」が下の方から上の方に向かって「1」から「5」まで順に、変化のポイントを指すように書き添えられている)。

 図の「→1」は、患者が最初に自分の変化に気づくが、しかしまだ精神疾患と呼べる徴候はないときのポイントを指している。例えば、いつも通りのストレス対処をしないとか、あるいはひどく抑圧された気分または困難さを感じるとか。患者は脱力感におそわれた覚えがあったり、頭で考えていることをそのまま口に出したりするかも知れない。

 「→2」は、患者の家族や友人がその人の何らかの変化に気づくが、まだ明らかな精神疾患を暗示する程の変化は見られないポイントを指している。例えば、患者本人がとても不機嫌または興奮的であったり、怒りっぽかったり、たくさんの金を使い果たすような際だった行動に出たりするとか、である。
家族や友人たちは、「(患者の言動は:引用者)通り過ぎていずれおさまる」(特に青年期において)とみなしたり、または(本人が)仕事のことで苦しんでいる、と考えたりする。

 「→3」は、精神疾患として記述される最初の目立った変化を患者が見せるときのポイントを指している。例えば、患者が諸々の声を聞いたと話すとか、外部の人物が自分の心をコントロールしていると信じていると語るとかである。

 「→4」は、家族又は別の人たちが、精神疾患の特性に通じる変化に最初に気づくときのポイントを指している。その変化は、自分の心を読んでいるとして他者を非難したり、大きな力で圧しているとして他者に抗議したりする患者のことである。

 「→5」は、コミュニティのチームが事態を引き受けるとか、病院に入れるといった精神医学的な介入のポイントを指している。その徴候の激しさは、以後の介入次第で減少する。

 以上は、仮説的な進行であることはもちろんである。

 要するに、前駆症状とは何か? 以上の仮説的な例で言えば、患者の情報を用いればそれは「→1」と「→3」の間の時間的過程と定義することができる。情報を提供する者の情報を用いれば、それは「→2」と「→4」の間の過程と定義され得る。選択的に情報の結合を使うことができれば、例えば、前駆症状は「→1」と「→4」の間にあると定義づけることができる。

どんな示唆を受けるか

以上が論文の「定義」部分の抄訳です。これらのことから、本人の示す言動の変化、または家族や本人のことをよく知る友人の気づきというものが、とても大事だといえます。特に思春期・青年期にあっては、「→1」のポイントにあたる現象が、子どもの様々な言動の変化に隠れて現れることもあるでしょう。

「→2」でも述べられているように、「いずれ、通り過ぎるさ」と、本人の内面を配慮しないでこちらの思い込みでわかった風に接することがかえって本人の不安と苦悩をさらに引きずらせることにもなります。苦しいときほど、痛いときほど、なかなかそれを言えない。まさに、この「unspeakable(言いたいけど言えない状態)」を早期に発見して、早めのケアをしてあげるためには、日頃から何気ない話題でも本人とおしゃべりしていたり、それとなく本人の様子を見守ったりする、そういうありふれた、自然な関係性が鍵を握るといえるでしょう。

もし、そうしたコンタクトをあまり取らないままに、「→3」や「→4」のような徴候が見られれば、学校であれば養護教諭に、地域であればクリニックに相談して、必要な精神保健的な対応をしてもらうこともあってよいとおもいます。事態によっては精神医療的介入もやむを得ません。

このページの下記の「1.3.付記事」と、まったく関係ないようでいて、実はこの混沌として、人びとが「個」にひき裂かれ、不安をいだく社会にあっては、場合によっては、そうした前駆的症状を起こす可能性はあります。本人では処理しきれない過剰なストレスの連続、本人のプライドや自尊心を傷つける外部的な暴言やいじめなどが、その社会的原因となります。

伴走する他者の役割が大事

ただし、そうした外圧や負荷があればすぐにそれが原因で精神疾患的症状が生まれる、と短絡させないことが肝要です。当人の心と体の状態がどのようなものであるかや、当人が何にこだわり、何に悩んでいるか、その内面を聴き取る「当人と伴走する他者」=「伴走的他者」が傍らに居るかどうかが大変重要だと思います。

ここで言う「伴走的他者」とは、「伴走」の言葉が示すとおり、日頃はいちいち介入はしなくて見守っているが、声を掛け合える距離感は大事にしている人のことです。その見守りは、ランナーの伴走者がするように相手のコンディションや疲れ具合などの状態についてです。そして、当人が相談したい様子であれば立ち止まってそれを受け止める。けっして相手を責めたてたり、ただ檄を飛ばすようなことはしない。

要するに「伴走的他者」とは、身近な距離感を保ちながら、相手の変化に気づくことができ、その変化の個人的状態を聴き取ることのできる他者のことです。だから、その他者は、当人に何か不安や苦しいことが起きたときに、頼りとなるキーパーソンにもなり得るといえます。

市場価値が全てを支配するようになってきた、この市場原理中心の社会では、ひとびとの細かな感受性までも「棄てられる」というか「そぎ落とされる」ほどの個化の作用が強まるので、注意が必要です。ところが、その私たち自身が、市場原理社会に否応なく適応する内に、どういう結果を出したか、どんな数値だったかでものごとを、ひとを、見ることに慣れてきて、その慣れている私たちは、身近な親しいひと、いとおしく思っている他者に対しても、上記の「→1」のような変化に鈍感になりがちです。

自己を省みる反省的思考が、結果として、身近な他者との関係性に対しても、ベストではないにしてもそれなりに必要な配慮を働かせることにつながると言えるでしょう。



 難問山積の現実、どう向き合い、生きていくか (15.1.3. /一部加筆 1.4.)


年の始めから

「正月早々から、また硬い話か」と敬遠されそうですが、私にとっては、年越しの話題なのです。と言いますのは、2013年4月に三國連太郎氏が逝去されたのを機に、野間宏・三國連太郎『親鸞から親鸞へ−−現代文明へのまなざし(新版)』(藤原書店)が、2013年6月に刊行されました。

それを購入していたが、退職までは忙しくてずっとそのままでした。退職後、少しずつ読み続けて、年を越してやっと同書の脚本部分をのぞけば読み終えた次第。四六判で330ページの労作で、内容は、三國氏が手がけた初監督作品『親鸞・白い道』をめぐる、野間氏と三國氏との対談が主です。その映画は、国内では不評だったそうですが、カンヌ映画祭で審査員特別賞を受賞した。それを記念して、両氏の対談が企画されたようです。初出は1990年。

「親鸞から親鸞へ」の書名の意味するところは、親鸞から学び、親鸞に還って問い直すといったことで、「親鸞に自己を映し、親鸞が現代に遺してくれた遺産をめぐって」思索する(編集後記)という主旨です。同映画は、三國氏が十数年を要して実現できた映画だそうで、同書を読むと、三國氏がいかに鎌倉仏教に深い興味を抱き、ずっと資料集めから現地調査まで、親鸞の思想を探求してきたかがわかります。その映画作りのきっかけをめぐって、三國氏は、三ヶ月インドを旅して仏教遺跡を見る内に、日本人の精神史の原点を見つめたい思いに駆られ、それが親鸞にいきついた、と「新版にあたって」の文章に書いています。

対談の詳細は省きますが、全体を通して、日本歴史や社会構造、特に「権力・差別・環境をはじめとする現代の根本問題」(後記より)が掘り下げられています。三國氏がその映画を通して何を問いたかったのかというと、親鸞の自己確立における苦闘の中に、現代人のくみ取るべき生き方への大事なヒントがある、ということです。

なぜ親鸞なのか

ところで、仏教者としては道元、法然、日蓮と偉大な人たちがいるのになぜ親鸞なのでしょうか。三國氏たちだけではなく、西田幾太郎や三木清など有名な思想家、五木寛之などの現代作家も親鸞を語り、あるいは親鸞について書いてきました。それは決して浄土真宗という宗派の教義を広めるためではなく、親鸞をして自己を語らしめるようなところが確かにあります。

それほどに、親鸞の遺した信仰主義的な生き方論の中に、一人の人間の自己確立をめぐる大いなる葛藤・苦悩が如実に語られているということです。

顧みれば、栄華に明け暮れた平安貴族の支配した平安政権が農民を出自とする鎌倉武士によって倒されたものの、時代の中には、末法観(アバウトに終末観と見てよい。)が広がり、民衆も政権に近い武士たちも、将来の見えない不安と、各人が自我を求めようとしてさまよう救いがたい存在として捉えられました。そこで、仏教の原理に立ち返り、個々の自我を帰依させる絶対者の教理を説く動き(普遍性への回収)と、一方で、一人ひとりが自己否定をおこなう主体として確立することによる自己の安寧、往生を説く動き(自立の探求)が現れます。

歴史の普遍性を説くのが日蓮の立場、個の自己否定による自己確立を説くのが親鸞だと言い換えることができるでしょう。

つまり、親鸞にあっては、自己の欲望などの「我」に執着することは悪ではなく、その自我をどう受け入れながら否定して乗り越えるか、ここに、本来の絶対的自己確立がある。そのためには、ただ「念仏を唱える」こと、というまさに自我に即した「信仰主義」が親鸞の思想の核心でしょう。

《注記》「信仰主義」の概念については、上記の著作に「補」として収められている丸山照雄「鎌倉仏教と現代〜『親鸞・白い道』の時代背景を読む」を参照しています。

個に徹することが、普遍的な人生の意義の発見に

親鸞は、個に徹することで、おのれが経験した欲望、煩悩を否定してもなお否定しきれないで「いま・ここ」にいるおのれを認め、同時に、そのような自己承認を絶対的他者である阿弥陀仏にそのまま投げ出す、あるいはゆだねる行為として「念仏」を意義づけたと思います。それは法然の教えの継承です。

当時の末法観では、仏教の教理を知って合理的な理解をしつくしたものが浄土に行けるというエリート的な仏教思想が台頭し、支配階級には重宝がられるが、(最も安寧を求める、その意味で浄土に近いはずの)一般民衆には疎遠でした。だからこそ、民衆の目線から本来の自己確立による阿弥陀仏との対話を求める親鸞の「信仰主義」は、そのような自己疎外から民衆の自信を取り戻させる変革思想ともなったのです。そこを権力者たちは嫌ったのでした。

ただ念仏を唱えよ。この一点の意義付けは、民衆にも受け入れられやすいし、同時に、自我の何であるかを感覚的に体得させる上でも効果があったと思います。そこに本来の絶対者帰依の道があり、親鸞は、誰でも、そうです悪人でも、本来おのれのなかに抱えている「信心」をいかに覚醒させるか、を問い続けたといえます。

その問いかけと探求は、この課題山積の時代にあって、現代を生きる私たちにとっても通じるものがあります。すなわち、ただ歴史的な必然にゆだねるのでもなく、他方、ただ一人一人の「自己責任」や「能力」のせいにするのでもない。元々平等な一人一人がほんとうに幸せを享受できるにはどうあればいいのか、どのような生き方が求められるのか、という主体的な問いを持って生きることです。かけがえのない一個の生命体としての一人の「人間」の葛藤・模索、抗い、もがきは、それがそのまま、阿弥陀仏のもとに受け入れられるに十分に価する生き方なのだと。

鎌倉仏教の持つ民衆性、変革性をもっとも体現し、何が本当の浄土へつながるかを巡って仏教の教理の世界でも深く思索し、一個人としても苦しみ、迷い、立ちすくみ、自己嫌悪になりながらも、常におのれを信じようとした。そこに親鸞という人の惹きつける何かがあるのでしょう。



 謹賀新年(2) (15.1.2.)


名古屋地方も、「小降りの雪の正月」となりました。ただし、大して積もることはなく、10時頃には陽射しもあってすぐに路面はいつも通り。それでも、年末から我が家に来ている孫たちは、大阪、神奈川(藤沢)からなので雪は珍しく、あちらこちらにかすかに積もった雪を集めてきて小さな雪だるまを作っていました。

ご交誼を頂いている方々からの賀状を拝見しました。どの方もお元気で新年を迎えられていることでしょう。

私が現役の頃、大変お世話になった事務職員の方からも数名、賀状を頂きました。「メデイアでお名前を見ています」とか、「いつもホームページを楽しみにしています」と添えてあります。退職したとはいえ、いま激変期ともいえる国立大学の現状にあって、仕事のリズムや着眼点がかなり変わらざるを得なくなっているでしょうから、どうか軸にあるべき「どういう大学にしていくか」という問いを棄てず、「大学運営の真価発揮の支えは事務の力」という見方を失わないで頑張って頂きたいと思います。

すでに退職しているので外野席からあれこれいうのはよくないですが、こうした厳しい情勢での大学運営は現執行部の方々の実行力と構想力と、大学教育への情熱で担っていただくことが一番の鍵だと思います。

端的に言えば、数値目標の設定、その実行と成果、遅滞や不達成の原因を明らかにしてその即効性を追求する、といった効率メカニズムが国立大学にも以前よりはっきりと出てきています。他地域にいる現職の知人によれば、「株式会社と同じだ」と。利潤を最大の目的とする株式会社はその必要な運営の原理を持ってやっていけばいいと思います。そこでは他社との差別化、効率化、即効力などがどうしても必要です。経営の資源の自己蓄積なくしては、次の投資や人材確保も難しいからです。

しかし、大学は、次世代を育てる学問と研究の場です。じっくりと教育と研究にとりくむ。そのための国費の援助です。確かに「国民の税金を投入している以上、それ相応の成果を上げろ。しかもできるだけ短期間に成果を出せ。また、国際的な知の競争を競り勝てる先端の研究に取り組め」という、国からの全国の国立大へのかけ声というよりは、檄の発信は、おそらくどの大学でも学内では相当のプレッシャーを生み出しているはずです。

最近続いた科研費の不正使用を阻止するために、各大学で「誓約書」を教授会員に書かせているようです。しかも、ある大学では、誓約の文面に「社会規範に背くことなく」という主旨の文言があって、教授会員からその意味を問われて執行部が明解には応えられずにやや紛糾したようです。研究費使用の公正の確約書のはずが、大学教員としての規律規範への従順さの確約に質的に転化していくような内容であったとすれば、異議を述べた教授会員側に理があります。

この一件にも見られるように、最近は、研究者・大学教員も、一人の経営マン(ウーマン)であり、企業人と同じように個人として経営責任を問われる地位に変わっています。知の継承、知の創造、知の還元といわれる大学人・研究者の役割が相当に変質してきています。

それを端的に表せば「成果主義・競争主義」でしょう。この意図的競争環境の設計において、あの「STAP細胞」論文疑惑など一連の問題も起きました。

国家百年の計は教育にあり。かつてはこのように言われたのに、いまや、教育は市場原理強化の受け皿的な位置に成り下がっています。2015年、この構図に何らかの風穴をあけて、本来の、安定した経済と福祉・教育の確立する国にしていきたいものです。



 謹賀新年 (15.1.1.)


皆様、新年おめでとうございます。

年末年始はゆっくりとお迎えになられたことでしょう。訪問して下さる皆様、それぞれに仕事で、地域の活動で、また実践や研究などを通じて国内外の方々とつながり、ご多忙の日々を、まさに駆け抜けてこられたことでしょう。

これからの新しい一年、まずは健康が第一です。自戒も含めて申せば、《生き方のバランス》に気をつけていろいろのことにチャレンジしていきたいものです。

免疫学の安保徹(あぼ とおる)氏の言説を借りると、いろいろの場面でその課題に向き合い、乗り越える過程では、摂取した食物の糖からエネルギーを生み出す解糖系エネルギーによって、ある困難さにも踏ん張って根気よく取り組んだり、あるいは瞬時の集中力を発揮したりして活動して来られたし、同時に、脳や神経系などの細胞に在るミトコンドリアを酸素によって稼働させて持久的なエネルギーを得て、目的に向かって着々と進んでこられたことでしょう。

これら解糖系とミトコンドリア系の二つのエネルギー系のバランスを取りながら、ストレスに対処し、頑張りすぎないで、上手に、自分にあった息抜きやリラックスの仕方を見つけて実行し、体を冷やさないようにしていくこと、そしてできるだけ有酸素運動を生活に取り入れ、笑いや感謝の思いを大事にしていくこと。

このことが、いま国民的規模での大きな問題になっているガンにならない生き方の基礎だということです。つまり、一番の問題は、やはりストレスによって緊張したり、寝不足が続いていつも気持ちを過剰に構えて何ごとにも接していく内に、低酸素・低体温になっていく(解糖系の偏向状態になる。)ことで、上記の二つのエネルギー系のバランスを崩して、《その状態への生命体の適応現象としてガン細胞が発生していく》との説です。

※ 安保徹『人がガンになるたった2つの条件』講談社、2012年を基に、私なりの理解で書いています。参考にすべき点はあると思います。

今一つ、今年は、ヒロシマから70年目の節目です。国際間でも、国内でも、そして私たちの身近な関係性においても、平和の原理をしっかりと踏まえて安心できる社会にしていきたいものです。今年も元気な顔を見せてくれている孫たちを見ていて、この子たちの将来を考えるとき、「戦争する国づくり」を進めるわけにはいかない。

私は、今春に開設の私立大看護学部で特任教授という新しい仕事に就きますが、教員・事務職員の方々とも良い連携を創りながら、学生たちと楽しく充実した学びの世界を築いていきたいと思っています。

どうぞ、今年もよろしくお願いします。



 「パーソナル・カレンダー」 (14.12.28.)


「十大ニュース」のささやかな追加記事として。

先日、unicefから来年の卓上用カレンダーが届きました。なんと、それは12ヶ月の毎月のカレンダーの写真に「ORIDE-SAN」(折出さん)の文字が入る、私専用のカレンダーなのです。

2015年の1月から12月までの各月に刻まれた私の名前は、以下のようなシーンです。どの月にも「THANK YOU FROM CHILDREN」の文字が入っています。

1月:バックの花火に際立つ「HAPPY NEW YEAR」のスター文字と共にORIDEーSAN(以下、同じ)。 2月:雪だるまのおなかに。 3月:クラシックカーのフロントに。 4月:森の林にそびえる樹の太い幹に。 5月:男の子がシャボン玉遊びをする、そのシャボン玉の文字で。 6月:国連本部のあるジュネーブの都市と思われる、河に架かる橋の側面に。

7月:海面を走るヨットの帆に。 8月:女児が海辺の砂浜で遊ぶ、その砂の文字で。 9月:大きな電子看板のその中に、赤いデジタル文字で。 10月:あるお宅の玄関に並べられた大振りのカボチャに刻まれた文字で。 11月:コーヒーカップと共に置かれた大きな画集らしい本の見開きページに。 12月:燃える暖炉の前に置かれたクリスマスの贈り物と共に、木の実で書かれた文字で。

このようなとても素敵なパーソナル・カレンダーを頂けたのは、unicefへの募金(毎月の定額引き落とし)を続けて、2015年で20年を迎えるからです。それに、先日、別途、気持ちだけ多めの額の募金をしたこともあるでしょう。

いまは、プランという国連NGO(本部:イギリス)に加盟している公益財団法人プラン・ジャパンを通じて、特に途上国の女子の支援にあたる「ガールズ・プロジェクト」(Because I am a girl)にも協力しようかなと資料を取り寄せたところです。

退職をして年金暮らしではありますが、下記の記事の通り、いまは「復路」を歩んでいるのですから、いろいろのことに感謝して少しですがお役に立てればと思います。



 60代は往路を戻る歩みなのか:66歳同士の対談から(2014.12.27.)


◇最近は週刊誌『AERA』(朝日新聞出版)を電子書籍版で読んでいます。書店購入の6割のコストで、月契約900円で購読。

その「'14.12.29.-'15.1.5.」号で、私と同じ1948年生まれの糸井重里氏と出口治明氏の対談を載せていて、なかなかおもしろい。糸井氏はコピーライター、出口氏はライフネット生命保険の代表取締役。二人とも、私にとっては前からそれほど興味を惹く存在ではなかったが、この対談のやりとりは、同じ66歳としては、「なるほど」「わかるなぁ」という感想が多い中身。

まず、お二人とも、(私とは生き方へのスタンスはやや違うが)仕事と人生経験の豊富さに加え著作もある方たちだけに、言葉の感覚が鋭く、新鮮です。私なりに共感もし、また奥の深い話だなと感じ入ったのをメモ風に。

◆糸井氏は、生き方で大事なのは「衣食『楽』足りて、礼節を知る」ことだ、と言う。彼は以前に、日産自動車のコピーで「くうねるあそぶ」を編み出した。これに出口氏も応じて、「遊ぶ」には「笑い」が伴うし、その「笑いは軍隊の敵だ」と言い切っている。戦いで人を殺す「狂信性」(出口)から遠ざける力を持つという。

出口氏の持論らしいが、人生80年と見て、その折り返し点は50歳。つまり、マラソンの折り返し点後は往路を戻るのと似ていて、今までの経験を再構成したり考え直して生きていく懐の深さを大事にせよ、そしてそれなりの冒険をせよ、と言いたいらしい。

それを出口氏は「リスクはコストになる」という。

これを受けて糸井氏が、「清水の舞台から飛び降りるのではなく、土台の柱を伝っておりる、そう考えられるわけですね」と応答。なかなかの妙味ある表現。「清水の舞台から飛び降りる」とは、思い切った決着を意味するが、そこは「往路」を走ってきて、路面の様子、あたりの景色、風の勢いや向きもある程度わかるのだから、「土台を伝っておりる」ことも視野に入る知恵というか、目的のための近道でしかもより安全な内実を取る思考が働くのでは、と糸井氏は言いたいのであろう。

人生にとっては、わからないこと・先の見えないことは不安だが、全てをわかっておく必要はない。出口氏の視点に依れば、50歳までは、わからないことが次々と起こり、その対処と乗り越えで時間を重ねていく。しかし、「折り返し点」の後は、わからないことは少なくなるのは確か。ここからなのだ、人生の醍醐味を味わうのは。

そのことを糸井氏は、「楽しいことは一瞬」、死ぬ間際に「人生一瞬だった!」と思えたら最高じゃないか、と語っている。振り返っても覚えていないくらいの充実の生き方のことか。

出口氏は「無限の豊穣が無限のゼロに近づく」と、これまた含蓄の深い言い回しで受けているが、それは当たっているのではないだろうか。

◇私は、ふと、あの木下順二の有名な群読「子午線の祭り」で、名将・平知盛が壇ノ浦で「観るべきものは観たり!」といって海に飛び込むシーンを想い出します。あれもやり残した、これもまだ欲しい、と悔いるままではなく、忙しくても頑張って何かをやり遂げたり、新しいことに挑戦しながら、その心は遊んでいる。満ちている。この点では、糸井氏曰く、(出口氏がベンチャーの仕事で多忙なのを指して)「身を粉にする遊び」という生き方は参考にして良いかなと思います。

◆同じ号に載っている40代の中堅作家、伊坂幸太郎氏と阿部和重氏の対談も、おもしろい。その中で、伊坂氏に影響を与えた小学校時代の担任の話が出てきます。その先生(男性)は卒業式の日に「『小学校の頃はよかったな』と思うような人生は送るな」と話したそうです。伊坂氏は、当時その真意がわからなかったが、成長してきて、「過去を振り返って逃げ込むような人生は送るな」という言葉だったのか、と意味づけられるようになったと。

この教師とその児童であったお二人の関係性も、なかなか教育学的には興味深いですね。ついその辺を探りたくなります(笑い)。

◇このHPを訪問して下さる現職の先生は、卒業式の日に、あるいは三学期最後の学年じまいのときに、子どもたちにどのような言葉を与えるのでしょうか。ぜひ、心からの言葉を贈ってあげて下さい。その日の独特の雰囲気が織り込まれて、その日の「言葉」は、その後も生きていくのですから。

おそらく、教師自身が50歳前なら、まだ往路を走っているのでその感覚から発せられる「言葉」になるでしょうし、50歳を超えたあたりからは、復路の、わからないことは前よりは少なくなった、懐の深さがにじみ出る「言葉」になるのでしょう。



 「2014年 私の十大ニュース」 (14.12.26.)


いよいよ今年も押し迫ってきました。恒例により、まったく私的ですが、十大ニュースを記します。

(1)やはり、3月末をもって無事に、38年間勤めた国立大学を退職できたこと。途中、38歳のときに、父の死、400字500枚相当の単著の準備、そして勤務先の改組の一環で「集団教育学講座」申請のための準備など、一気に重なって心身症にもなりましたが、約一年、玄米食の弁当などでこなして乗り切りました。

(2)退職後の5月3日、退職記念パーティを、所属教室のご厚意と同じ広大研究室の出身で勤務先の教授であるK氏を中心とした計らいで、名古屋市内で開くことができたこと。勤務先の役員、現・元を含む事務職員有志、指導生はもとより、自主ゼミの学生であった人、日本福祉大(非常勤)のゼミ生であった人、あいち県民教育研究所、愛生研・全生研の関係者、そして幅広い革新的運動の社会的つながりのある人など、80名を超える方々にご出席頂いたこと。「手作りの良い会でした」との感想を頂きました。

(3)退職後の時間ができたのを活かして、連れあいとの念願のカナダ旅行を実現できたこと。現地の紅葉シーズンを選んで、9月下旬から10月初めの期間、ナイアガラの滝に始まり、カナダ東部のケベック市観光で終わる8日間の旅でしたが、ちょうど紅葉真っ盛りでラッキーでした。シカゴ国際空港での火災事故のためフライトのトラブルが起こり、急遽空港近くで一泊するというハプニングもありましたが、海外旅行のリスクにも係わる良い経験となりました。

(4)連れあいの誘いで、カナダ発祥の身体レッスンの「ピラティス Pilates」スタジオに5月から、毎週一回かよって、今も続いていること。併せて、近所にあるジムの会員となってマシンによるストレッチ・メニューを続けていて、体型の少しの変化、腰の周りの柔軟さ、集中力回復など、小さいなりにいろいろのプラスの効果が出ています。
 例えば、両手を真横に広げてサッと片足立ちしても、軸がぶれずに1,2分間、そのままでおられます。

(5)はじめて「長崎県民のつどい」に参加したこと。不登校支援グループ「ふきのとう」というNPO法人の主催による大規模な市民集会で、「いじめ」問題分科会を担当しました。新幹線を使っても片道6時間でした。

(6)広島都市学園大学が子ども教育学部を今年の4月に新設し、設置認可の際に私にも担当者の依頼があり、2年生向けに開講する「特別活動」の担当者(非常勤)として、小学校長経験のある専任教授とのオムニバス形式の授業を行うこととなりました。2015年度から集中講義の形で、広島に赴いて授業を行います。

(7)愛知県立大学の教育福祉学部の「教育臨床」科目の担当で、前期に非常勤職を勤めました。1年生が主体の少人数の授業でしたが、彼女たちの真面目さと新鮮な感覚にこちらも触発されました。

(8)来春4月に新設される、人間環境大学看護学部(愛知県大府市)の特任教授に内定しました。先日、12月18日に文科省の設置認可が公表され、公式に動いているところです。その学部に養護教諭養成コースを設け、そのカリキュラム上、教職科目が必須だという事情から、私に依頼があり、お受けした次第。肩書きは「特任教授」。非常勤の勤務形態です。

(9)孫のSクン、Nさんがそろって、この4月に入学し、無事にいま二学期を終えて、この年末・正月にやってきます。あんなに幼く、よく泣きべそもかいたこの子たちが、全文ひらかなのお手紙を「じいじ、ばあば」宛にくれるほどに大きく成長しています。
 この子たちの乳児期からの成長をそれなりに知っているので、その手紙の文字の一つ一つにもこの子らのいのちの現れがあるのかと思うと、ほんとうにいとおしくなります。夏休みに我が家に来てくれて、室内で遊びまくっているとき、あることでつい叱ってしまったこともあって、後で想い出しても「じいじ」修行の未熟さを痛感しています。

(10)「北星学園大問題」の公開シンポにみずから参加して、いま何が起きているのか、当事者の声を聴いて確かめたいことを実証できたこと。12月20日という、冬の寒さ厳しき折でしたが、良い体験となりました。主催グループによる当日夜の「打ち上げ」会にも声をかけられ、参加して、お開きとなる夜中11時頃までつきあったこと。我ながら《関係性づくりのこころ、いまだ衰えず》と感じました。

2015年は、ふるさとのヒロシマから70年目の年。なんとしても平和の節目の年にしたいと思います。



 「北星学園大学問題」とは何か (14.12.23. 後半を一部加筆 12.24.)


「マケルナ会」と関わりのある方から、下記の知らせが来ています。

《北海道新聞の女性記者・長谷川綾さんの文章「世界が注視した北星学園大学脅迫事件」が『週刊金曜日』(12.19+1.2合併号=1021号)に掲載されています。タイトルのとおりこの事件に対する国際世論の評価を紹介していて、なかなか読み応えがあります。》

公開シンポジウムに参加し、植村氏の『文藝春秋』の文章などを読んで、そもそもいまなぜ、こうした一大学講師(非常勤)の継続雇用に対する異常な脅しが起きるのか、そこを考えることが原点だと、改めて思います。

この「問題」には、およそ10年来の伏線がある

少しラフなスケッチになりますが、元は、2000年代に入った頃からの保守の運動にあります。あの「女性国際戦犯法廷」がNHKの番組で改ざんされて報道され、その後、2005年には現首相の安倍氏が自民党幹事長時代に中川氏と共に上記の「番組改編に圧力をかけた」と『朝日新聞』が報じた。翌年、第一次安倍政権が発足、2007年には安倍首相は、「慰安婦」への強制性を否定する発言をおこない、これに対抗して、アメリカ下院での「慰安婦」謝罪要求決議が起きて、いわゆる歴史修正主義の問題が国際的に注目された。

2012年に第二次安倍政権が成立し、圧倒的多数によって「改憲」派を勢いづかせ、その多数勢力をバックに、自民党の結党以来の路線に進む大きな踏み台として、「集団的自衛権の行使容認」を閣議決定。この法整備に向けて進む野望を見せている。

アメリカ下院決議の後から、日本の国内で、「主権回復をめざす会」「在特会」などの行動が目立ちはじめ、「慰安婦」パネル展が抗議にあうなどの対立がはっきりしてきた。安倍政権は「河野談話の検証」をする表明を行い、歴史認識を権力の側からも転換させる動きが出てきた。それに先だって、今年の春に『週刊文春』による植村氏バッシング記事が出て、一気に事態が先鋭化した。

そもそも「慰安婦問題」はなかったし、強制連行もなかったとする(そうしたい)運動グループは、「慰安婦」の記事を「捏造」した当の記者であり、今春まで『朝日新聞』に所属しており、また韓国人女性を妻としているなど、標的にするための要素をいくつか備えている人物として植村氏を格好の攻撃の的とした。と同時に、その植村氏を雇用してきた上にさらに継続しようとする北星学園大学も、日本国家の「主権回復」運動グループからすると、「捏造」を犯し日本国を恥さらしにした人物を雇用するなど教育機関に価しない、とばかりに大学宛に、雇用を辞めろの抗議や学生危害への脅しなどを行って、揺さぶり続けた。

このように自分たちの主義主張を通すためならば、手段をえらばないやり方で圧力をかけることで、実際には、自由な言論をおこなえない、何か脅迫がきそうな、そういうきわめて異常な事態がこの間引き起こされてきた。まさに社会における暴力の行動である。

(注)以上の歴史経過は、山口智美氏(州立モンタナ大学准教授)の講演資料を参考にしました。

事実はどうなのか

事実としては、植村氏が1991年に初めて、慰安婦にさせられるべく「だまされて」連行された韓国人女性の証言を、テープで聞いて記事にしたときには、当時のメディアは、「女子挺身隊=慰安婦」という理解で報道していたこと。だから「捏造」ではないこと。その証言を契機に、韓国で次々と元慰安婦が名乗り出てきたこと。国際的には、近代国家として、この人権侵害に対する認識と誠意ある態度を見せるべきことが問われていること。また、それらを言論の自由の精神で明らかにしていくことが、日本国憲法を持つ国民の論議としてはふさわしいこと。

以上のこともあって、植村氏は、あえて自分の攻撃する記事を載せた社の発行する総合誌に反論を書いたのです。

「雇用継続」の意味は何か

憎悪にそまった植村攻撃は、そこが崩れれば後に続く、つまり、それに恐れを為して以後の「慰安婦」の存在を前提とする歴史認識の発言も、(彼らから見て)日本国をおとしめる自虐的な言論も、それらが非であったことを認めるにひとしい多大な効果が生まれると見込んでの行動です。このたびの植村氏雇用継続を決めた北星学園大学の最終判断は、ここに来るまで時間を要したものの、先の暴力的言論封殺を跳ね返す重要な行為です。

それを支えたのが、「負けるな!北星の会」に結集している市民的な運動です。最初から、たとえば近隣の北大の教員が動いて、というのではなく、まず市民が動いた。そして札幌市はもとより道内の各地域で市民的活動をしている人びとの(前からのつながりも活かした)ネットワークが生まれた。ここに、この問題に対する、現在の日本社会の言論の自由を求める切望と、可能性を切り拓くエネルギーがあります。

民主主義の民主化の行動がここにある

そして、この運動に初めから寄り添い、報道してきた記者の行動も大きい。彼女の所属する地元新聞社は、「朝日」「毎日」「東京新聞」のようには社説を今の時点では出していない。また、一部に誤解があるかも知れないが、この市民的運動には、何か、核となっている党派性があるのでもありません。あるとすれば、言論の自由を守れ、とする民主主義要求です。

「慰安婦問題」で、植村氏の記事に疑問を持ってよい、また別の事実をもってそれを批判してもよい。しかし、その記事を書いた人を、家族を、勤める職場を、テロ的な攻撃で脅し続けて、自分たちの「慰安婦問題はないのだ」とする主張を通そうとするのは許し難い。この見解が大きなエネルギーになっている。

この活動に賛同するから、300名をこえる全国の弁護士の賛同の動きも生まれたし、1200名を超える呼びかけ人・賛同者の支援の署名も生まれた。

核になっているのは、こういう幾重もの関係性の織りなす「ちから」なのだ。「打ち上げ」に出て、フランクな語り合いに身を置いてみて、よくわかりました。

だから、これは一私立大の人事問題を遥かに超えて、現代の民主主義の基本に関わる、《民主主義を学び直し、行動する》主題として今、その実践として進行しています。

政治の表舞台では、安倍氏たちの仕掛けた総選挙が功を奏して自民党の多数当選(実際は改選前より減らした。)と自公与党勢力の圧倒的な議席獲得にはなっていますが、社会の基底部分では、この間の一連の保守勢力の多数に任せた、やりたい放題とも言える反民主的な路線に対するアンチテーゼが出ている。だから、「ニューヨークタイムズ」をはじめいくつかの海外メディアも注目し、日本の社会の「厚みのある」言論構図の行方を見守っているといえます。





 「北星学園大学問題シンポジウム」に参加 (14.12.21. 一部加筆 12.22.)


12月20日、午後1時20分から4時10分まで、北大学術交流会館において標記の公開シンポジウムが開かれ、この問題は近年の大学問題の転機を象徴すると受け止め、参加してきました。

これは通称「マケルナ会」が主催する第2回シンポジウムとなります。集会タイトルは「北星問題の根底にあるもの〜報道の自由、学問の自由・大学の自治を考える〜」。

集会後に関係者に聞きましたら、およそ350人ほどの参加で、会場は一杯で補助席も使ったほどでした。植村氏および北星学園大を攻撃している右翼の間でもこの集会の開催は流されていたようで、ひょっとして何か起きるのでは、と主催者側はそれとなく防衛体制をとっていたようです。

集会では、とても貴重な講演が三名の方々から行われ、この「慰安婦問題」が根底にあること、植村元記者を「捏造者」に仕立てて攻撃するその仕組みのすごさにも驚かされました。北海道新聞記者の報告は、非常にリアルで、しかも明解な見識を述べてとてもよかった。

山口 智美(モンタナ州立大学准教授)「『慰安婦』問題はなぜ叩かれるのか?」(40分)

植村 隆(元朝日新聞記者、北星学園大学非常勤講師)「屈するわけにはいかない」(60分)

長谷川 綾(北海道新聞記者)「北星問題の経過」(30分)

三名による熱のこもった講演・報告の後、約1時間、会場から受けた質問とその応答がありました。

植村氏は、『文藝春秋』15年1月号に反論の文章を寄稿しています。そもそもこの春に『週刊文春』が植村氏の大学就職内定への非難記事を載せたのが氏へのネット攻撃や大学の脅迫の始まりだったのでした。氏としては、だからこそ『文藝春秋』で正面から反論を行いたいと、長文の文章を書いたということです。私も電子書籍版で読みました。

講演の中で植村氏が12月19日付の「東京新聞」社説を紹介しました。

東京新聞社説を、機会があるときに是非一度お読み下さい。いわゆる「北星学園大の問題」の本質に迫る、とてもいい社説です。

終了後、7時半から主催者を中心に植村氏を囲む会をもつので出て下さい、と誘われて、出ました。「マケルナ会」が活動している拠点のルームで、缶ビール・ワイン・つまみの持ち込みでの簡素な会でしたが、中身はとても濃いものでした。もちろん植村氏も出ましたし、北星学園大の教員の方も来ていました。

その内容をここに記するのは(公開を前提として皆さんしゃべってはいないので)差し障りがあるので、ここで止めておきます。結局、お開きになったのは11時頃でした。

たまたま、私の両隣に座った、この運動に関わりのある女性お二人が、ワインが好きでしかも強くて、まあ、まいりました。からまれはしませんでしたが、なかなかのノリと、まっとうなご意見でした。

今回、私はホテルとANAフライトのセットで予約したのでしたが、ホテルは、あのスキーのジャンプ台で知られる真駒内からタクシーでおよそ10分の所で、広い敷地にあるリゾート風のもの。せっかくなので、大浴場の朝風呂にも入り、朝食バイキングもゆっくりといただいて、それから札幌市内に出ていきました。

というわけで「余市のニッカ工場見学」は今回は取りやめ。西の方から天候が荒れ気味で、雪がかなり降りそうだとの予報で、サッと切り替えました。なにしろ札幌から余市まで小樽で乗り継ぎで約1時間半。余市に止まる普通列車の本数が少ないので、いろんな状況を考え、見送ったしだい。

路面の状況は、21日の朝の方が前日よりは凍結もほんとうにツルツルで、ホテルを出るときに、用意してきたスパイク型の靴サックを取り付けました。これでだいぶん違います。

私としては、こういう余市行き取りやめの変更も起こりえると予想して前もって「竹鶴ピュアモルト17年」を取り寄せておきました。21日の夕刻、無事に帰宅して一段落ついた後に、そのウイスキーを、共済の退職記念でいただいた江戸切り子カットグラスでいただきました。良い味です。

(注)なお、切り子グラスは、私の14年5月の退職パーティの記念品としても素敵な作品をいただいておりますが、これは、節目の大事なときにしか使わないようにしています。しかも、こちらのほうが日本酒向きですので。

寒い中、札幌まで行った甲斐は十二分にありました。現場で、本人の肉声で講演なり報告を聴くことはやはり大事。会場の雰囲気も、大きい。今回はそれが一層よく伝わってきた。「北星学園大だけの問題ではない、こうした脅迫を許してはならない」という思いで、350人近くの大集団が1つにまとまっているかのように思えるほどに、空気が整って流れていました。



 雪明かりの思い出 (14.12.17.)


天気予報で伝えられているとおり、急な低気圧到来で名古屋地方も雪となり、12月17日の夜11時前に外を見ると、庭が真っ白くなって積もっていました。あの雪景色独特のボーッとほの明るいような風景が見えました。

雪景色を見るとふっと、広島の田舎での小学校時代のことが蘇ります。

私は小学校6年生の時に、担任のN先生の強い薦めがあって、私立修道中学校を受験したのです。当時の私の実家の家計では私立中学校には入れたとしてもその授業料など教育費負担が大変であろうと子ども心にも感じてはいましたが、親も消極的ながら認めてくれて、受験勉強に取り組みました。

もう一人、私立中学校に進学希望を持つ女子のKさんと一緒に、放課後N先生のお宅に伺って、特別の指導を受けました。Kさんは、地元でも大きな屋敷に住んでいるお嬢さんでしたので、私立中学への進学は当たり前でした。

受験期となる三学期、当時の広島でも私の育った田舎のあたりは、よく雪が降りました。後に広島市に一番に合併した町でしたが、都心からはバスで30〜40分入ったところで、そう山奥というわけではないのに、それなりに積雪があった記憶があります。

N先生には、当時で言う「鶴亀算」「植木算」などの算数の応用問題でかなり高いレベルの問題集に取り組み、指導を受けました。その特別の指導が終わるのが夜間の一定の時刻でしたから、雪の日には自転車で走りにくくて苦労した覚えがあります。

それでも、田舎のことですから、辺りの田んぼや畑一面に雪が降り積もって、その明かりがほんのりと立ち上がっていました。また、各家からもれる灯りが雪の平面に映って、白い雪に映える電灯の赤みを帯びた色、そして夜のとばりの中に見える雪をかぶった屋根や庭の木々の姿が、絵本の一ページのように、そこに浮かんでいました。

私は、その日に解けた問題のことで達成感を感じたりしながら、雪に食い込むタイヤの音をきしませながら自転車を押して家に帰って行きました。小学生が出歩くには相当に遅い時刻ではありましたし、まだ街灯はなくて、あたりは暗闇です。それでも、とびとびにある家の灯りに、一面の銀世界がふんわりと浮かぶのを見ながら、怖いとは感じないで、帰って行った記憶があります。

受験は、不合格でした。目のぎょろっとした、いかにも厳格な教師という感じの教頭先生が私をひとり、当直室(当時は教員が交代で当直をしていました、その部屋のこと)に連れて行って、そこで結果を聞かされました。少年なりに悔しくて、泣きました。教頭先生は、どんな声をかけてくれたのかは覚えていませんが、気持ちが落ち着くまでしばらくそこにいて良いと言ってくれたようでした。いまでいうケアですかね、これも。

同じ居住のエリアに修道中学校に通っている上級生がいて、制服の袖に白い二本のラインが入っていたのを何となくあこがれてみていたのは確かでしたが、どうしてもそこへ、という気持ちではなかったのですぐに気持ちを切り替えて、小学校卒業後は、みんなと同じようにすぐ隣にある、町の中学校に通いました。私の実家の家計からするとそれでよかったと、今でも思います。Kさんと他にも男女数名、広島市内にある私立中学校に進学した人たちがいました。

地元の伴中学校で学校生活ものびのびと過ごし、生徒会長も務め、野球部に入って練習と対外試合に明け暮れるなど、人並みの思春期を過ごしました。中学受験で特別に知的レッスンを受けたことはしっかり身についていて、高校受験にむけて参加した当時の広島県統一模試の結果には、上位1桁以内に私もよく名前が載りました。高校は、広島県立国泰寺高等学校に入りました。

今夜のように、積もった雪に家々の灯りがこぼれている景色を見ると、あの小学6年生の冬の日に、N先生の家に通って受験問題集に真剣に取り組み、問題を解いた手応え感を味わったこと、その帰り道の夜の雪景色が、何か自分を包んでくれているかのような、そうした不思議な感情にもとらわれたことなどを想い出します。



 「少人数学級」陳述の場で (14.12.15.)


12月15日、愛知県議会文教委員会で、上村和範氏が、少人数学級実現の県内署名の提出に係わる意見陳述をしました。私は所用で傍聴ができなかったのでしたが、同署名運動に係わってきた複数の人が傍聴しました。陳述者である上村氏はこう語っていました。

上村氏の、3分以内の陳述の後に、ある保守系議員は、「生徒は規律指導だ。人数なんて関係ない、少なくなっても変わらない」など、少人数学級の必要性を頭から否定するかのような暴言を発した。

その場には、愛教組が推薦する民主党の議員もいましたが、一言も少人数学級に触れないままだったそうです。上記議員の暴言にも黙っていたらしい。

しかも、上村氏によると、二日間予定されていた文教委員会は、わずか1時間30分で閉会。「議事は全て終了しましたので、二日間予定されていましたが、これで閉会してよろしいでしょうか?」「異議なし!」

これでは、愛知の教育が変わるわけがない。特に、教員組合推薦の議員が、「少人数学級」という、いま現場が抱える問題にとって政治的信条を超えて多くの教員が共通に感じている問題点にダンマリでいるとは。

似た経験が私にもあります。もう時効なので言いますが、私が、まだ日教組と全教に別れる前の全国教育研究集会の「生活指導」分科会の共同研究者に指名されて参加したときの経験。開催地は神戸。日教組第43次教育研究全国集会(神戸)で、1994年であったと思います。

その分科会で愛知の代表として、中学校教諭の男性の方が報告者でした。その方の報告は、清掃の取り組みをどう指導したか、という内容であったと記憶しています。

ところが、です。二日間の分科会討議の場面で、自分の報告をのぞいては一回もその方は意見を言わなかった。他県の報告も含めて集団づくりの指導法や生徒のとらえ方で、結構シビアな議論にもなったように記憶していますが、すくなくとも中学校の現場の先生なら何か発言があってよいはず。私は、このことに驚きました。

後に、私が神戸教研の共同研究者であったからでしょう、愛知県内の教研集会(三河地方)の「生活指導」で共同研究者に要請され、参加しました。なんと、その教諭が、胸に来賓のリボンを付けて、助言者席に座っているではありませんか。

教研集会への報告は、いわゆる「箔をつける」ためのステップアップの場でしかなかった。だって、清掃指導なんて誰でもできるテーマですから。それに、その実践で生徒たちをどう変えたいのか、熱いものは何も語られなかった。

話を戻して、上記の委員会の場面。組合推薦のその議員には、少人数学級の実現などどうでもいいことなのでしょう。あえて保守系議員に反論する必要のない案件だと。
心から教育の大切さ、ほんとうに子どもの未来を考え、念じて文教政策を追究する議員が増えないと、結局は、現状では変わらないのでしょうか。



 「特別の教科 道徳」の設置の動きをどう見るか(14.12.14.)


問題の所在

 既報の通り、10月21日付中教審答申「道徳に係わる教育課程の改善等について」は、「特別の教科 道徳」の設置を答申しており、文科省はこれを受けて学習指導要領改訂などの法的整備をして、2018年度からの導入を目途としている。

 この問題をどう見ればよいのか。そこには二つの次元がある。1つは、戦後教育における道徳教育問題とのつながりで、今何が起きようとしているのか、である。

 今一つは、現在の新自由主義的統治への社会的動勢のもとで、このいわゆる「道徳の教科化」問題は何を意味しているのか、である。こちらの見地からの論究は今のところほとんど為されておらず、それだけ、「道徳の教科化」が市民社会において受け入れられる風潮があることを物語っている。

 まず、一つ目の論点から述べる。かつて故宮坂哲文氏は、道徳特設時間(1958年学習指導要領改訂)について、当時文部行政関係者がそれを「第三の教科」さらには「超教科」と呼ぶことさえあった時に、戦前の修身教育の歴史から見れば「(道徳を:折出注記)あとは教科になおして首位にあげる工作が残っているにすぎない」と指摘した(『宮坂哲文著作集T』所収の1959年論文)。今進められている「道徳の教科化」(文部行政は2018年導入を目途とするらしい。)とはまさにその道ではないか。

 通称「道徳の教科化」とは、正確には、上記の中教審答申の記述では「道徳の特別教科化」である。答申も、文科相も、慎重に戦前の「修身科復活」と取られないように教育界や国民に説明をして、むしろ子どもたちの「荒れ」やいじめの多発や痛ましい少年事件等に対してこれまでの道徳教育が効果を見せていないことを「特別教科化」導入の主な理由としている。

 しかし、ここには問題が二つある。1つは、子どもたちの起こす(起こさずにはおれない)「諸問題」を口実にしてその正面からの解決策ではなく教育政策の次元にそれをスライドして、道徳の特別教科化を狙うこと、2つには、道徳教育に係わってきた現場の教師に責任があるかのように、故城丸章夫氏の言葉を借りれば、教師を(道徳教育の効果不達成の責任を問われる)「被告席に置く」論理をとっていること(『城丸章夫著作集』第10巻より)。

 「特別の教科 道徳」は、オブラートに包まれた表現ではあるが、その内実は、他の教科と相並ぶのではなく学校における道徳教育全体をリードしていく位置にあるのだから、宮坂氏がかつて述べた、「超教科」そのものにほかならない。

 ところが、この問題に対する教育界や教育学関係の理解や動向は、
@「教科化」されると検定教科書使用になるがそれまでは現行の『私たちの道徳』が教科書役を務めるのでその中身の検証が必要であること、
A道徳のように認識も含めた個人の内心に係わる課題をどのように評価・評定するのかという評価問題の検討が必要であること、
Bこの「教科」は小中学校共に学級担任が担当し、場合によっては道徳の専任的教師への対応も必要となること、
など、教材論、評価論、教師養成論に傾斜しており、どちらかと言えば方法論・対応論が主で、そもそも道徳とは何であり、子どもたちにとって道徳性および道徳の学びとは何か、についてはあまり掘り下げた議論が見られない。

 その理由は、子どもたちの間で、「死ネ」「ウザイ」などの言葉による排除や攻撃の現象が観られ、その「道徳のなさ」と映る事象に対して何か国が手を打つべきだとする市民の思いが共通しているからであろう。いや、子どもだけではない。大人社会にあっても、差別や排除の観念が以前に増して社会に浸透し、ヘイトスピーチや、スポーツの世界での人種差別の言動など、日本社会におけるモラルが問われているのは確かであり、次世代の教育として道徳教育の強化は妥当であるとの意識が市民の間に働いているであろう。

教育界も、もやは「道徳の特別教科化」は決まりで、授業をやらざるを得ないならばどのようにするかを検討しよう、という意識が強く働いている面がある。これも、中央の文部行政の動きに後れを取らず、逆らわずに順応していくという今日の教育界の風土の現れである。

最近の道徳教育論議の落とし穴

 しかし、そこには大きな陥穽がありはしないか。というより、そのような道徳強化への親和性こそ、新自由主義的統治が生み出したものであり、かつそれを受け入れる社会的要因なのではないか。これが、先に述べた二つ目の次元である。

 問題の焦点は「自己責任」にある。これは新自由主義的統治のシンボル的な価値であり、1990年代、あらゆるところで人びとの生き方に係わって語られ、持ち出され、場面ごとにそれが求められてきた。

 その意味することは、新自由主義がもたらす社会の解体、コミュニティの瓦解と分散化に対する個々人の自己管理、規範とリスクに対処できる価値観を備えた生き方、そして国家の一員としての自覚と実際の行動能力を持て、ということにある。

 以上を全体として捉えることが今とても大事だ。つまり、新自由主義がそのコアとなっている「自己選択と競争の自由」の徹底を進めれば進めるほどに社会は排除型社会になっていく。経済格差を背景とした地域社会の家族の孤立化、職場での互いの牽制や排他的な関係性のことなどを観れば、その現実は理解して頂ける。そして、学校や学級もまさにその小型の社会となっているのである。

 大人にも子どもにも、この排除の関係性が生活に蔓延しつつあるからこそ、各人は、規範意識を核とする自己の倫理能力を身につけよ、そのためには学校教育における道徳強化は必須だ、という構造なのである。

 だから、たとえば、文科大臣は、いま北海道の私立大学に勤務する元朝日新聞記者の雇用の件に外部から介入して「辞めさせろ」とする脅迫に対しては、その外圧と暴力を憂うメッセージを出すが、その一方で、学校における規範への同化教育と、秩序に従えない者への徹底したゼロトレランス型の教育については、これを推進するという態度を取るのである。

 要するに、なぜ、いま「道徳の特別教科化」なのかといえば、それは、新自由主義的統治をより十全に遂行し、より安定化させるには、新自由主義が求める価値観念を意識化し行動できる構成員を育成しなければならないからである。しかも、そこに、日本の国の「伝統」、家族、地域、学校、職場それぞれの責任と規範・秩序への同化ないしは包摂の人格形成作用を発揮していく。この両面的な役割を担って、「道徳の特別教科化」はいま進められようとしている。



 「素晴らしい」のひと言 (14.12.13.)


いま名古屋ドーム横のビッグトップで開催されている、柔らかな身体表現と巧みな技を駆使した「ステージのアート」と呼んで良い「オーヴォ」公演を観ました。スケジュールの関係で12月11日の夜、7時から9時半までの時間帯で申し込んだのでしたが、Aブロックの5列目というステージのすぐ前の席が取れて、演技の細部やアーティストたちの表情がよく見えて、感動しました。

《注記》始まる前に、イオンモールの和食店で連れあいと食事をした際に、あまりの寒さにぬる燗一杯を飲んだのですが、途中で眠るのではないかと相方は心配していた様ですが、次々と演じられる技の見事さに目は冴えて、最後まで観ました。

「オーヴォ」とはポルトガル語で卵を意味するそうで、昆虫に扮したアーティストたちの出会い・エネルギーのほとばしり、恋心など場面を演じて、物語として展開します。生態系のざわめき、不思議な卵の登場による「何かが生まれる」という未知への期待もそこには織り込まれています。

演技とはいってもアクロバットな技の披露です。たとえば空中ブランコでの双方から飛んで、梯子を足に巻き付けた逆さづりの人が相手をキャッチしたり、トランポリンを使って、岩場に見せた壁を飛び上がってはおりてくるなど。

しかし、これはサーカスともダンスとも、中国の雑伎団とも違う。それらを融合したステージ・パフォーマンスですが、特色は、やはり表現美とストーリー性でしょうね。

「オーヴォ」は、シルク・ド・ソレイユという、1984年にカナダのケベック州で設立されたパフォーマンス興行団体の1つのテーマ・チーム。そのアーティストは世界各国から集まっているようで、会場で買い求めた『プログラム(写真集)』によると、アメリカやロシア、ベルギーなど、アジアでは日本や中国からも選び抜かれて、略称シルクのスタッフとして出演しています。

女性の演出家がついていて、ただアクロバットを繰り返すのではなく、そこにストーリーと、サーカスで言うピエロ役のマスターが引き出すエンターテインメントをうまく織り込んで、しかも観客の参加型を取り入れて会場全体を、心と体の全体で参加する楽しみに盛り上げていきます。

『プログラム』には末尾に、カナダ首相、ケベック州首相からのメッセージも掲載されていて、公的にも応援していることが窺えます。

このあと、福岡、仙台の公演が控えているようです。



 一気に冬本番へ (14.12.10.)


本当に寒くなりました

先週の土曜日あたりから一気に冷え込んで、今日も寒いです。日本海の海面温度の高さと、ロシア方面からの大寒波のマイナス温度の、その差が50度を超えると雪雲が発生し、それが日本海側はもとより山脈を越えて四国にまで達して、徳島地方の大雪となったそうです。現地にお住まいの方々のご苦労をお見舞いし、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。

来週土曜の20日には、札幌で開催の北星学園大学問題公開シンポジウムに参加してきますので、もとより平年並みの雪と路面凍結は覚悟の上ですが、それ以上荒れないように天候が静まるのを願うばかりです。札幌に一泊して、(天候が良ければ)久しぶりに余市のニッカ工場に行ってくるつもり。朝の連続ドラマのせいというよりは、もともとニッカウヰスキー好みの一人なので。

札幌市内の凍結は、名古屋では経験し得ないものですが、数年前に、スパイク型の靴サックを購入して、建物から出るときにはサッとこれを靴の先からひっかけ強く太いゴムバンドでかかとに止めるやりかたで、ほぼ万全。何度か冬場に札幌に出張して証明済み。現地の市民の方々と肩を並べて(?)カチカチに凍った歩道や交差点でもサッサと歩いて、何となく元気を出しています。

寒い中でも、東京で温まるタイムを持ちました

その冷え込んだ日に東京で民主教育研究所の評議員総会があり出席しました。上半期の会計報告でも、私だけが「福利厚生がゼロになっているのはなぜ?」「現在研究所が入っている全国教育文化会館の会館使用料が単年度の総予算に占める割合としては高すぎるようだがなぜ?」と質問しました。当日の座長を務めた、和光大学の副学長経験のある梅原利夫氏も後で話題にしてくれました。「折出さんが発言してくれるのでシャンシャンで終わらないで良いよ。あの会計報告の数字を見て質問が出せるのは、経営に係わった者しかいないだろうな」と。

その梅原さんと、四谷の「鳥元」という鳥料理の旨いお店で一献交わしました。水炊き鍋をつつきながら。学会や研究集会その他ではよくお会いするが、こうして、二人でお酒をのんでゆっくりと語るのは初めてですね。私が名古屋に帰らなくてはいけないので、二時間半余りで切り上げましたが、とても楽しく、中身のある、そしてさすが東大の工学部に入学してその後教育学に移られた経歴の研究者らしい、含蓄のある話題をいろいろと聴かせて頂きました。その中身はこういうHPの公開の場では控えておきます。

本との出会い

話変わって、今年の春に65歳の満期退職後、ご縁があって非常勤講師の仕事やいじめ問題などの講演、公的な委員会の座長の役目など、いくつか活動はあるのですが、わが人生の終点に向かってこれからどうしていくのか、というのが心のどこかにあるのでしょうね、何か少しモヤのかかったような気分でおりました。

ふと思うと、高倉健氏の逝去や教育学関係では臼井嘉一氏の逝去など続いて、そうした方々の他界の話がなんとなくボディブローのように効いているのかなと。ああ、これが60代後半の一つの物語なんだなと勝手に納得しています。

そんなとき名駅で用務があって、タカシマヤの11階にある三省堂で本を見ていたら、川村妙慶『親鸞のことば』(講談社、2014年12月刊)に出会い、中身もサッと読める構成なので、買い求めました。またいつも寄る哲学コーナーには、私より1つ年上で若い頃からヘーゲルをやってこられて長期の在外研究(サバティカル研修に相当)で、ヘーゲルが青年期を過ごしたドイツのイエナに滞在して得た資料を基に書かれた本がありました。

松村健吾『ヘーゲルのイエナ時代』(文化書房博文社、2012年)。私にとっては、願ってもない内容であり、今後私がイエナを訪れる可能性はほとんど無いので、ヘーゲルを知る意味ではこれは必読と、買いました。

親鸞の言葉に関する僧侶さんの本

親鸞の上記の本は、人生の悩みを想定した63の事例ごとに親鸞の『歎異抄』『教行信証』などからの言葉を基にしたメッセージを大きく示している。その解説を、著者が出会った相談の事例や世相を交えながら短く述べて、最後にまとめのコメントあるいは今後の生き方のヒントを述べるという、かなり工夫を凝らした構成です。

私はこの著者は初めて知る人ですが、経歴等ではかなりマルチタレントの僧侶さんです。文章は、うまい。簡にして要を得る、とはこういう文章かと思うほどの、達意の文章。巻末に示されたウェブサイトをのぞくと、法話をブログで毎日発信したり、電話でも法話が聞けるようにセットしたりするなど、現代のメカとツールを旨く取り入れたやりかた。本の奥付にある連絡先に、「京都オフィス」「(ご実家の)熊本オフィス」とあるのは、私は違和感ありですが、逆に、そこまでビジネス化しないと、お寺にこもっていて「さぁ、悩める方、どうぞお越し下さい」ではダメなのでしょうね。

親鸞も、これには草葉の陰でさぞびっくりでしょう。ところで、その本を読んで、私のもやもやは晴れたのか、ですが、ヒントになる心構えなどは教えられました。しかし、宗教の役割はそこまでと言うか、結局は心の持ち方を変えるなり、自分で構えて練習するなりしていくが、いま、悩みの元になっている政治や経済の、あるいは平和の問題そのものは追認されるわけです。

(我流ながらも)親鸞の言葉に込められている革新性をもっと出して良い

上記の本は、個々の悩める人を想定し、その人に語りかける工夫を凝らしているのでそれでよいとは思いますが、親鸞の思想にあっては、「お浄土」というのはただ個人だけのことではなく、圧倒的多数の民の安寧の世界、誰でもが救われる原理的な救済の摂理をもっと重視して、そのことの信仰故に、いかなる不条理・理不尽さにも屈せずに、自分を卑下せずに、たちあがり、前を向いて生きていきなさい、という大きな後押しの考え方があると、私はこれまで考えてきております。

(注記)私のこの親鸞の見方は、安冨歩他『親鸞ルネサンス 他力による自立』明石書店、2013年からかなり示唆を受けています。なお、安冨氏はこのページの下記にある「東大話法」批判の本の著者と同じ人。

自己を語りながら、同時に社会を、現世の生きづらさを語り、その渦中にいるおのれを、まさに現実に抗して生きる人として受け止めなさい。それが親鸞の人間観ではないでしょうか。川村氏の著作は、とても温かく、やさしい語り口でひきこまれすのですが、結局は、親鸞の言葉を手がかりに内省しなさい、と説いている。

しかし、親鸞には、たたかうべきところでは、自分を信じて、立ち上がり、たたかいなさい、という確かな自律思想があると私は解します。そこをもっと出して良いのではないか。そうでないと、貧しい者はその境遇をなげくよりも、自己のありのままを阿弥陀が見てくれているからそれを信じて日々を平穏に生きなさい、ということになる。そうではない。その貧しさを引き起こしている外的な要因や条件がある。それが、その生活者の(あるいは家族の)内的条件を介して一人一人に作用し、親は親で子は子で、いろいろの反応を引き起こす。

例えば麻生副総理のような人物にはそうした足下の矛盾は見えないし感じられないから、「株価上昇の恩恵にあずからず経営が旨く行かないのは下手だからだ」とか、「高齢者が問題だというのは子どもを産まないからだ」というように、生きづらさの現場を見下してしまう。

これに対して、怒りがごうごうとわき起こる環境には、今ない。そこが大問題だ。そういう日本社会の現実と、上記の親鸞本のように、人気の女性僧侶でさえも人びとの心の内向きを説くこととは、底でつながっていると思います。

厳しく言えば、川村氏は親鸞の言葉を解釈して語りながらも、親鸞の思想にある、権力的抑圧やゆがみと戦うという、《抗して生きる》ことの人間らしい証のような側面を伏せて、結局は、現状の受容と追認にひとびとの心を向けさせ、各人が抱えている葛藤を、競争心を、業績のノルマ争いと精神的疲労をうみだす現実の制度等の仕組みや組織をどうしていくのか、実践を通してどう乗り越えるか、からは目をそらさせてしまうのではないでしょうか。



 問題提起の三冊 (14.12.5.)


1)『週刊金曜日 臨時増刊号 特別編集「従軍慰安婦」問題』(金曜日、2014.10.29.)

『朝日新聞』の「誤報道謝罪」を契機に、「慰安婦問題」自体の抹消とも言っていい動きが再燃していますが、ただその動きに感情的に反発するのでもなく、ただ自説を並べ立てるのでもなく、何が問われているかを冷静に編集していると思います。

「慰安婦」報道を1991年にはじめて『朝日新聞』紙上でおこない、その取材元の不確かさが明るみとなって右派的グループから家族ぐるみの糾弾を受けているU元記者にか係わる情勢について、最近の「ニューヨークタイムズ」紙が長文の報道記事を載せています(12月2日号、マーチン・ファクラー記者)。「負けるな、北星!の会」の通信で知りました。

2)安冨歩『原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の原語』(明石書店、2012年)。入手したばかりでこれから読み込むところですが、著者は東大教授で、その著者がいわゆるフクシマ原発大事故の最中で関係者の対応において、副題にあるような言説が当たり前のようにまかり通ってきた、その実態をえぐり出すという構成です。

著者は言います。「東大話法」に自分たちも縛られ被害者となっているが同時に、人びとに「東大話法」によって加害を与えていると(「はじめに」より)。その「東大話法」とは、ざっと見る限りは、専門用語を巧みに操っていかにも深く考えていえるかのような言説で、実は傍観者のままの姿勢でいることを指しており、ことは「原発問題」のみならず、あらゆる分野で、特に研究活動や専門性のある活動に関わる人にとっては、一度は自分を振り返るべき問題でもあります。

理化学研究所のいわゆる「STAP細胞問題」も、根底の一つには、「東大話法」的な記者会見発表に報道も振り回され、渦中の小保方氏のみならず、指導的な位置にあった研究者たちまでがそれに呪縛されてきたといえます。しかも、ついには当事者の一人が自死することまで起きた。

これから内容をじっくりと読んでみます。

3)『談 100号記念選集』(公益財団日宇人 たばこ総合研究センター発行、水曜社発売、2014年11月刊)。『談』は、もともとは「人間の嗜好、人間の欲求、人間の価値観」について各界の専門家に語ってもらう主旨で始まったらしいのですが、100号を記念してこのたび一冊にまとまって刊行された。

A4サイズの、590頁余の大部な一冊ですが、テーマ別に編集され、どれも興味深いテーマで専門にインタビューしているので、刺激的だし、現在の我が国が(主に社会面や文化面から観たとき)どういう問題を抱え、現象的に起こる様々の事案にはどういう意味があるのかなどを知るためには、適切な導きの書となっています。



 希望への道筋、怒りを込めて大いに語り、歩みだそう! (14.12.2.)


衆議院の総選挙が公示された本日、この本を読んだこと、そしてHPを通じて読者の方々にこの本を紹介するのは、運命的な出来事のようにさえ思えます。それほどに、この本は私たちの現状を捉え直し、どの方向に、どのように歩み出すのかを鋭く掘り下げてくれているからです。

この本は、ステファン・エセル、エドガール・モラン共著、林昌宏訳『若者よ怒れ! これがきみたちの希望の道だ〜フランス発 90歳と94歳のレジスタンス闘士からのメッセージ』明石書店、2012年。四六判、118頁。定価、1000円+税。

副題の通り、かつてレジスタンス闘士としてナチスドイツのファシズムと戦った二人の著者が、自分たちの原点を振り返りながらも、単なる回顧的な教訓話では決してなく、新自由主義が浸透し、外国人拝外の動きが活発となるなど、「自由・博愛・平等」の全人類的理念が根底から揺らいでいるフランスの現実を冷徹に見つめて、時代を担う若者たちの生き方に信頼と勇気を与える内容となっています。

                             *****                                       

第一部ではまず、地球的規模の問題として今何が起きているか。グローバリゼーションは、バラバラであった人類をつなぎ相互依存関係を生み出したが、その半面で、大衆の扇動、科学技術による破壊という恐るべき事態が起こり、もうけ主義と大量破壊兵器により生態系は破壊された。(フランスでも)新自由主義で社会は貧しくなる一方で、その考え方では人間の本質的問題の解決はできないことがはっきりした。

(フランスを基点に見るならば)今後は、ヨーロッパの一体感、自治権、政治的意思を確立してこそ、人間の尊厳と平和という今世紀最大のテーマに対処できる。地球的規模での緊張状態が各地での紛争を引き起こしている(アラブの春以降)ので、その解決には、国民国家をコントロールできる「世界政府の樹立」を提唱する。

第二部の「希望への道」では、各論が述べられる。その内容はとても具体的で、政治、経済、文化、教育など、ほとんどあらゆる分野にわたってまさに「道筋」を説いている。

読み進めて、私が大いに共鳴したのは次の箇所だ。

「われわれの社会にかけているのは、共感力である。つまり、他者の立場になって考える力であり、他者の境遇を思いやる気持ちである。(中略)同じ職場、さらには家族においても、おたがいの理解が欠けている。教育、そして医療や介護など、共感力が必要とされる分野においても、愛が不足している。(中略)つまり、自分が教える知識を愛すると同様に、知識を授ける相手にも、愛を注ぐ必要があるのだ」(36-37頁)

フランス版「いのちの電話」でも近年、孤独の相談が圧倒的に増えていることにもふれながら、社会全体に蔓延する病理を問いかけている。また、市民生活のトラブルの元になっているいらだちの背景には、合理化推進と競争力向上のための人員削減や組織の縦割り化がある。そこから来る負担や弊害が働く人びとの精神的ストレス、心身症や鬱、さらには自殺を招いている。

移民問題で揺れるフランスの現状分析も詳しい。要点は、フランス自体が多民族国家として形成されてきたのだから、「移民にフランス人になってもらう」のが筋で、抵抗すべきは外国人に対してではなく「国を蝕む国内の害悪」に対してなのだ。閉鎖的で無神経な文化に成り下がっているから、今のフランスは外国人を社会に統合できないのだ。(折出注記:この指摘はヘイトスピーチなど排外的な言動が一層目立ち始めている我が国にも当てはまる。)

また、消費主義社会にも警告を発し、「モノの量ではなく、生活の質」、つまり「愛情、心、モラルなどの面での満足感」が大事だと訴える(48頁)。そのためには都市部に人間性を取り戻し、農村部を活性化すること。

これら一連の改革のキーワードは、「脱官僚化すること、弾力的な組織にすること、縦割り組織をやめること、公務員や従業員にやる気や柔軟性を与えること」である(51頁)。

「国の改革は、公務員を増やすか減らすか、という選択ではなく、人間を心の通わない単なる集団としてではなく、自律した愛情をもった知的な存在として考えるためには、どうしたらよいのかという点にある」(51頁)

この箇所は、たとえば、橋下大阪市長や河村名古屋市長、ならびにその下で公務に従事しているすべての職員の方々に是非読んでもらいたい部分でもある。

ところで著者たちは「若者よ、たちあがれ」と説くが、それは単に檄を飛ばしているのではなく、次のような、しっかりとした若者観に基づいている。

「若者は、最も脆弱であると同時に、最も強い存在である。なぜなら、彼らは、親の庇護から抜けだして大人の世界に入ろうともがいている、社会的に不安定な存在であると同時に、エネルギーに満ちあふれ、大きな野望を抱き、激しく怒ることができる存在であるからだ」(59頁)

上記は2005年のパリ郊外での若者の暴動、2011年のロンドンでの暴動を冷静に分析した上での見解である。解決の鍵は、「若者を単に支援するのではなく、彼らが抱える問題を一丸となって解決し、社会から排除されている若者の存在意義を認めていくことだ」と著者たちは説く。

「モラルの再生」「労働の再生」「多元的経済への転換と拡充」、社会的格差解決のための「常設委員会の設置」、そして「教育の民主化の推進と教師の尊厳回復」。いずれも個々の提言には信頼性がある。

著者たちが言うには、いま私たちは「新しい政治」、つまり「無気力、無関心、あきらめからわれわれを救い出す政治であり、生きる意欲をかきたて、よみがえろうとする政治」を必要としており、この本で具体的に述べたいくつかの提言を手がかりに、その方向に向かって立ち上がることが、すなわち「希望への道」なのだ。

だから、この本は、特定の政党や組織との協定を差し出すのが狙いではなく、むしろ市民運動や良識的な反乱に力を貸したいために書かれたものである。すなわち、「市民の要求に見合う政策が生み出される」(107頁)ことこそ、いま市民社会と国家が蘇る最大の要なのだから。それは、著者たちの暮らすフランスでも、私たちの日本でも、細部はともかく基本的な道筋としては、全く同じ事なのである。



 予断許さぬ動きと大学問題 (14.12.1.)


いよいよ今年もあと1ヶ月となりました。インフルエンザが、流行しているようです。皆様、どうぞお気を付けて下さい。

元朝日新聞記者のA氏を次年度も非常勤講師として雇用するならば学生の身の危険が起きるぞなどと外部者たち(「従軍慰安婦」問題を封じ込めたい立場から『朝日』攻撃を続けているグループと推測されている。)が北星学園大学を脅し続けている中で、当該の人事については同大学の最終判断が出る時期です。いまここではその詳細には触れませんが、大学教育に係わってきた一人として、私もその動きに注目している一人です。

12月20日午後に、北海道大学の構内の会場で、北星学園問題を考える公開シンポジウムが開催されるので、私は参加してきます。大学自治擁護の見地から同学園の良識ある対応と判断を支援するために結成された「負けるな、北星! の会」(略称:マケルナ会)からの情報で知りました。

フライトの予約の関係もあるので「確実にそのシンポは行いますか」と問い合わせたところ、結果がどうであれ、実施するとのことでしたので行ってきます。

この件は文部行政の中央も関心を持っていて、朝日新聞デジタル版によると、

「下村博文・文部科学相は25日の閣議後の記者会見で、『大学教員の人事は各大学の判断による』とした上で『学問の自由が脅かされることに、負けることがないような対応を考えていただきたい』と述べた。大学に脅迫が相次いだことについては、『言論に対しては言論で応えるべきで、脅迫行為は決して許されるべきものではない』と話した」(2014年11月25日配信)

ただ、同大学の学長の判断がどうなるかについては状況的には厳しい面もあるようですが、ここは、学問の自由に係わる大事な案件なので慎重に思慮していただきたいと思います。

上記のシンポジウム参加を決めて、フライトもホテルも決定したあとに、(人生はおもしろくできていると感じますが)、元私立大学の教員でいらっしゃった知人から、ある研究会を大学関係者で運営しているが、折出に教育学の立場から「最近の大学問題」を報告してほしいとの依頼がありました。

その主旨は、最近の文部行政がどんどん大学の自治に介入して、自治権の侵害の疑いさえあることや大学間の格差をますます進めていることなどについての報告を要望するものです。これらにどこまで応えられるかは分かりませんが、報告自体は受けることにしました。

20日のシンポジウムでの論議も、私が引き受けるテーマに係わりますので、それも織り込みながら報告を準備しようかと思っています。その会合は、来年1月のことです。



 「道徳の特別教科化」について (14.11.28.)


さる10月21日付で中央教育審議会が「道徳に係わる教育課程の改善等について」という答申を出しました。この答申を受けて文科省としては学校教育法や学習指導要領の整備に取りかかって、2018年を目途に「特別の教科 道徳」を実施に移す意向であると報じられています。

このたびの答申は、タイトルを見ると何か不自然な感じがしませんか。なぜ「道徳の特別教科化について」とストレートに言わずに「教育課程の改善」としたのでしょうか。いうまでもなく、新しく「教科」を設けるのは教育課程の改善に係わるからだ、ということです。

しかし、それは表向きのことであって、答申立案者としての審議会という集合体の本音は、現行「道徳の時間」を全く別の「特別な教科としての道徳」に組み替えて、学校における道徳教育全体に影響を及ぼしうる「道徳」を強化し推進することにあります。それが「戦前の修身科」の再来ないしは復活と受け取られないための操作にほかならないと、私は見ます。

戦後の流れを振り返ると

振り返りますと、戦後は、公民科(のちの社会科)をはじめとして学校教育全体をつうじて道徳教育を行うとして、生活指導や自治活動を含めて各地で創意ある実践が取り組まれてきたが、1950年代に、当時の天野文部大臣の「修身科復活」発言を契機に事態は動きだした。修身科復活に対する猛反対の中、小中学校に「道徳の時間」を特設して、所定の指導項目(徳目)を教えることとした。

このことの経緯を、公式の戦後教育史は次のように述べている。

戦後、学校における道徳教育は、社会科をはじめ各教科その他教育活動の全体を通じて行うこととされていたが、必ずしも所期の効果をあげているとは言えなかった。このため昭和三十三年に教育課程の改訂に当たり、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育を補充・深化・統合するための時間として、小・中学校の教育課程の一領域としての「道徳の時間」を特設した(文部科学省『学制百二十年史』より)。

そして、1960年代に入ると、再び道徳教育強化論と修身教育の復活の論議が起こり、当時の中教審は後期中等教育の整備を説いた『期待される人間像』(1966年)を著し、愛国心や遵法精神の涵養を述べてこの線に沿った道徳的規範の教育を現場に求めた。しかし、これも成果は上がらなかった。

それどころか、一方では受験世代の中学生・高校生を中心に非行問題が各地で起こり、これに対する対策として文部省は『生徒指導の手引き』(1966年)を著して、規則・きまりの指導による秩序維持の教育と学校運営を推進するように行政指導に乗り出した。が、その管理主義的方針はかえって生徒たちの反学校意識を強め、あちこちで校内暴力などが続出した。

教育現場は、生徒集団の自治の力を強めて、非行を生徒たちの集団の内側から克服する実践を編み出し、その学校づくり的な影響力が注目されて、この改革の流れの中で、全生研の集団づくりと論が注目された。半面、その「班・核・討議」という技術的な緻密さに故に、技術主義との批判もあった。

新自由主義の考えを元にした教育改革が進めば進むほど、「自己責任」「選択の自由」の徹底がいわれて、陰湿ないじめや不登校が目立ってきた。それどころか、少年による殺人犯罪、神戸児童殺傷事件(1997年)が起こり、こうした事態に「心の教育」を重視する方策を文部省は打ち出して、当時の河合隼雄文化庁長官を座長とする委員たちの手で『心のノート』が作成され、小中学校の子どもたちに無償配布された(2003年)。

殺人事件やいじめの多発のなかで

しかし、その後、長崎での小六女子殺害事件やいじめ自殺の相次ぐ発生など、子どもたちの社会はますます多くの矛盾を抱えていることが明らかになってきた。こうした動きを受けて、先の『心のノート』の全面改訂とされる『私たちの道徳』が副読本として無償配布されて、今日に至っている。下村文相は、この副読本がきちんと活用されていないのではないかとの疑いから、都道府県教育委員会にその実態を調べて是正するように指示を出して、「押し付けではないか」との批判が巻き起こり、物議を醸した。

そうした中で、中教審の委員を務める大学教員で、かねてからの道徳教育の推進派・復興派であり「特別の教科」実現の中心人物をはじめとして「教科化」論が三度、いや四度か起こり、このたびの中教審答申に至った。子どもたちのいじめの多発が、その「教科化」の導入に使われた。

かつての「道徳時間の特設」と背景はにているが大きく違うのは、長崎での高校生による殺害事件、大津のいじめ自殺事件などを背景にして、これまでの「道徳時間特設」では学校での道徳教育の効果が見られない、よって道徳の基礎知識の教授も含めた、教科としての指導領域の確立のために、また他の教科に対する要としての位置を一層発揮するために「教科化」は必要だ、としている点である。

正確に言えば、「道徳の教科化」自体はいまに始まったことではなくて、上記の1950年代にもすでに「教科」論を主張する動きはあった。その主旨は、道徳的価値(徳目)を知識として教えるべきだ、という点にある。

これをめぐっては、有名な論争としては、上田薫氏の徳目主義批判(生活経験重視と問題解決学習の指導論による批判)があり、村井実氏の道徳の原理・原則を理解する子どもの判断力育成の立場からの批判もあった。

「特別の教科」に、なぜ、こうも甘いのか

ところで、「特別の教科 道徳」を短く「道徳の教科化」と言い換えることは不正確である。冒頭の中教審答申を読めばわかるように、教科としては検定教科書を使用するが他の教科と同じような評価・評定は行わないとしている。この点が「特別の」の主旨だという教育学者もいる。

かといって単に他の教科と相並ぶ位置に道徳が参入するのかといえばそうではなく、学校教育での道徳の要として教育課程全体および各教科に、これまで以上に作用していくような連携と関係を重視して導入するのだということである。

同答申では、「教科化」の背景としていじめや少年事件のことには明確には触れず、また、「徳目の押しつけであってはならない」と繰り返しており、いわゆる「修身科の復活」」とは異なる旨を十分に留意している。

しかし、である。「道徳時間特設」の時と同じように、教育現場での教師の指導力に問題があるとの立場は共通している。亡くなった城丸章夫千葉大学名誉教授の、戦後道徳教育に関する論考(『城丸章夫著作集第3巻 生活指導と人格形成』所収)の言説(1960年代初めの論文)を借りて言えば、このたびの道徳の「特別教科化」に当たっては、現場の教師が被告人席に立たされ、これまで道徳の効果が見られなかった「罪」を問われる構図になっている。その城丸論考をそのまま引用すれば、

「『道徳教育をやらなかったから不良がふえた』などという失礼な言い草は、そっくりそのまま返上し、原告と被告はその位置を入れ替えるべきです」(同著作集、105頁)

教育学のおとなしさが気にかかる

もう長くなっているのでこのあたりで締めますが、どうも教育学者を含めて、「教科としての道徳」の教科書問題、評価問題という内容論・方法論にばかり目がいって、そもそもの、教師の指導が至らなくて道徳はこれまで効果が無かった、と言えるのか、という論点をあまり見かけません。

どうしたのでしょうね、教育学は。こんなにも安易に文部行政の流れに追随して良いのかと思います。このままでは次に来る時代が、心配です。



 映画「ディアハンター」を観て (14.11.28.)


故高倉健つながりの話題です。彼がインタビューの中で、俳優になって、ロスアンジェルスの試写会で『ディアハンター』を観て衝撃を受けたし、主役のロバート・デニーロの演技に多くの事を学んだ、主人公なのだが出しゃばらないで他の同僚俳優や若手俳優たちを引っ張っているところがいい、と語っています。

映画を鑑賞するのが好きな私としては、高倉健はその映画のどのあたりを、どう観たのかしらと気になったし、まだそれを観ていなかったので、ツタヤから定期視聴の配信で取り寄せて観ました。

1978年(サイゴン陥落の3年後に当たる)の公開で、約180分の長編。当時、アカデミー賞の各賞を受賞し評判になったそうです。俳優はロバート・デニーロ他。

ストーリーのおよそ3分の1にあたる前半は、ペンシルバニア州ピッツバーグ郊外の街で暮らす仲の良い、そしてちょっぴり悪の若い男たちが、仲間の結婚式で一緒に飲んで騒ぐ話。その中で、来週には入隊してベトナムに行くのだという会話がさらりと流される。

結婚式の騒ぎが収まった翌日、彼等は車に分乗して、山奥に出かけて鹿狩りをする。デニーロ演じるマイケルは見事に一頭を仕留めた。映画タイトルのDeer Hunterはそのことを指している。

後半は、一転して、ベトナムの戦場でベトナム兵に捕まり、捕虜になった彼等の苦難。そこはバラックづくりの捕虜を囲うだけの造りで、兵士同士が賭け事でロシアン・ルーレットを捕虜たちに強要して、次々と死に至らせる。そして、マイケルと親友ニックがそのルーレットの対決相手にさせられたが、ここでもマイケルの機転で危機を乗り切った。

結婚したばかりのスティーブンをどうにか助けたが彼は身体の障害を持ち、ニックは心身衰弱で記憶が失われ行方不明となり、マイケルも無事帰還するが、人が変わったような素振り。ベトナム戦争の後遺症を深く、じんわりと描き出している。

マイケルは、昔の仲間たちと鹿狩りに出かけたが、十分に射程に入っていた鹿を撃たなかった。いや、撃てなかった。そして一人岩に座り込んで、谷間に向かって叫ぶ、「OK!(これで、いいか!)」と。

戦場で自分が犯してきた罪、親友のニックを失った悲しみ、それらすべてを織り込んだ、贖罪の思いの叫びであろう。それは誰に向かっての問いかけなのかは定かではない。自分自身なのか、神なのか・・・。ともかく自分で戦争の終わりを宣言しないことには次に歩み出せない。そういう当時のベトナム帰還兵の苦悩をデニーロは押さえた演技ながらも、良く出している。

舞台となった街はロシア系移民の多い所だそうで、映画の中でも、披露宴のダンス曲はロシアの民謡がほとんど。全員でカチューシャを合唱する場面も。そのことと、ベトナム兵士によるロシアン・ルーレットを強要される虐待とは関係があるのであろう。

観終わって、「ニヒルな」というよりは、彫りの深い、渋味のある演技が印象に残る高倉健がロバート・デニーロの演技に惹かれたわけは良く分かった。マイケルは並優れた英雄では決してないが、窮地にあっても、怖じ気づいたり絶望にうちひしがれる仲間を最後まで励まし続けた。画面の映りではむしろ脇役のような描かれかたなのだが立派に主役を演じている。

鹿を見事に射止める射撃の腕前、プライド、そして女性に対しても紳士的な彼がベトナムから還ってきた後、別人になっていた。その姿を、戦争の後遺を騒ぎ立てて表すのではなく、静かに心の傷を受け止め、今のおのれを受け入れている演技だった。

俳優とは、なんという難しい職業なのだ。改めてそう思う。そこまで自分を追い込むというか、ぎりぎりのところで役の人物になりきって、その瞬間、同時に自分も生きて輝く。デニーロは、この映画のために数ヶ月前からピッツバーグに移り住んだという。

そう簡単に他の仕事に置き換えは効かないが、私なりに、この数日、俳優高倉健との向き合いを通じて、いくつかのヒントを頂いた。改めて高倉健氏のご冥福をこころからお祈りします。



 「不器用」ということ:俳優高倉健について(その2) (14.11.26.)


先日民放で故高倉健の追悼として放映した映画作品『あなたへ』を録画しておいたので、それを観ました。亡き妻の散骨への遺言を実行するため、寝泊まりできるように改造した自家用車を運転して、長崎まで行く物語。その旅の途上で、様々な人物と出会い、そこに必ず、男とその女房、およびこれから結婚する若い男女の小さな物語が立ち上がってくるという筋立てです。

このページの下段に書いた彼へのインタビュー集を読んでいたので、つい画面も演技の意味を探る目で見てしまったきらいはありましたが、じんわりと感動させる良い映画です。

高倉健は自分のことを「不器用な男」だといい、周りの映画関係者も彼についてそのような人物評をお持ちです。インタビューでの彼の話を読むと、仕事のない時に次の作品を待っているが、来たものは何でも受けるわけではなく、自分の中にストンと落ちたものだけを受けてきたそうです。

『あなたへ』の降旗監督によると、高倉健は器用ではないから、自分の中から気が立ち上がってくるまでに間がある。そこで同じシーンでもすぐにOKを出さないで三回くらい撮ってその中から一番良いのを選ぶようにしていると。

要は、俳優である自分と、台本に描かれている人物とが高倉健のなかで納得のいくように合わないと、作品の話も受けないし、また受けた後も実際の撮影シーンでも、なかなか前に進まないということらしい。

「不器用」というと、技が身についていない、物事の処理が下手だとか、世間を生きていく上で要領が悪い、といったマイナスの意味合いで使われます。しかし、高倉健の場合には、自分の納得が行くまで考えてから踏み出す、という意味のことを言っているようです。しかも、ささいな動作のように見える場面でも、ちゃんと考えられた所作が織り込まれている。そういう奥行きのある演技をいつも考え、工夫している、だから器用にサッとこなすわけにはいかない、という意味でしょう。

もしそう言えるなら、「不器用」とは、高倉健の俳優としてのプライドを表す言葉と言えるでしょう。

『あなたへ』の静かなクライマックスシーン。妻のふるさとの海で、大滝秀治演じる船主にだしてもらった漁船の縁から、散骨をするときの倉島(高倉健)の振る舞いに良く出ています。骨壺から少しずつ握って海に流す、というより海の精に託すように渡す、その指先。そして口元に帽子をはさんだまま目線は下を見ているが、そこに万感の思いが込められているのが、彼の姿全体から立ち上がってきていました(もちろんキャメラ・アングルのすばらしさです)。

帽子を脇に置かないで口にくわえたのは、悲しみをこらえ、船主の大滝やその孫が傍で観ていることを意識して、そこで取り乱さないための倉島のぎりぎりの所作だとわかります。それだけ、倉島の、妻との別れのつらさがいかに深いかがこちらに伝わってくる。

その場面の役になりきりながら、自分の中から気が出てこないと演技にならない。高倉健はそう語ったそうですが、上記のシーンで、それがよくわかりました。目元や口元、顔の表情で演じるのではない。俳優高倉健が、妻を亡くしその遺言通りに散骨する、最期の別れをする元刑務官・倉島になりきって、その気持ちでその場面に立ち会っている。そういう「気」が立ち上がってきている。

高倉健氏を安易に真似てはいけないが、また彼とはレベルもはるかに違うが、それはそれとして、私たちも自分の不器用さにある程度は自信を持って良いのではないかしら。何ごとも要領よくこなして愛想をふりまくが、自分のなかで少しも「気」は立ち上がってこない。そういう仕事の仕方や諸活動・運動への参加の仕方ではなくて、どんなささいなことでも自分の中に納得を生み出して、そして動き出す。そういう生き方で自分を出せるなら、それはそれで、どんな仕事や分野で生きていても、その人は十分に自分に正直に活動していることなのではないでしょうか。



 閑話:京都で紅葉 (14.11.24.)


少し硬い話が続いたので、季節の話題を。連休最終日の24日に、午後の所用で私独りで京都に行くこととなり、併せて今の時期に名刹の寺院で「秋の特別公開」をしているので時間をやりくりして、東寺と大徳寺黄梅院に行ってきました。

東寺では宝物館を公開中。東寺は別名「曼荼羅の寺」と称され、国宝の「両界曼荼羅図」が公開展示されています。曼荼羅は、密教の中心である大日如来の教えを視覚的にわかりやすく絵図に表したもので、両界とは、その二つのタイプ、胎蔵界と金剛界のこと。ちなみに釈迦如来は民衆に仏教をおおっぴらに説く立場で、こちらは顕教とされる。いずれも、その区分は空海によるものとされている。

その宝物館の(私なりの)圧巻は、重要文化財「千手観音立像」。まさに見上げる高さの壮大な観音像で、「千手」というだけに、背面から各30数本の手が出ており、それが一対で左右にある。頭には、小さな観音像が10体近く冠のように掲げられている。1930年に火災で焼失したのを、戦後になって修理に取りかかり、1968年に完成させた(宝物館パンフレット)。

大徳寺の黄梅院は、中国の黄梅県にちなんで名付けられたそうで、その建物(庵)自体は信長が28歳の時に京都に入洛した折に、父・信秀の追善菩提のために建てさせた。

庭は、白川砂、桂石、苔の三要素で見事に配置・配色が工夫されている。白い砂を緑の苔が縁取り、この一枚の画のような空間のすぐ傍で、真っ赤、朱、黄色の鮮やかな色のモミジが陽射しに照らされて映えている。利休が手がけたとされる「直中庭」(じきちゅうてい)はあたり一面苔に覆われ、石と池などのその配置造形は枯山水の独特のおごそかな雰囲気を醸し出している。

本堂には仏間などいくつかの室があるが、今回の公開で、三室に描かれている枯山水のふすま絵を観ることができた。

洛北での所用だったので、少し時間が取れたのを機に、久しぶりに北野白梅町から嵐山電鉄で終点・嵐山まで出かけた。少し夕暮れ時と重なっていたにも拘わらず、ものすごい人出。特に嵐山駅前は大混雑。そこから移動すると、桂川の向こうでライトアップが始まるのだろうか、この遅い時刻でもぞろぞろと人が渡月橋を渡っていく。

例によってちょっと一杯を、と探してもそれらしい店はなく、あるのは甘党派の食べ物ばかり。のども渇いたし、湯葉と肉入りのコロッケに缶ビールで休憩。帰るため駅に向かうときに、中年のおばさんがひとり、「草餅はどうですか」と声をかけているが、若いカップルや家族ずれは見向きもしない。つい私は近づいて「1個ちょうだい」と。よもぎの草餅で軽く焼いてある。小さな紙袋に入れてくれたがかなり熱いので、そのままさましておいて後で食べたら、餡の具合もいいし、草をすり込んだ餅皮の味がひろがってなかなかの出来栄え。1個、140円は値段相応でいいと思った。

中心部に戻ってきて、三条京阪から木屋町に出てそこから歩いて目当ての寿司屋によるつもりが、どうも河原町に近い方を行ったり来たりしたようで、やっと店を見つけて、ちょっとだけ中から温めた。このときも、若いアメリカ人夫妻と世話をしている日本人女性がカウンターのすぐ近くにすわったので、彼らがいろいろ注文を終えたあたりで、「是非、日本のお酒にもトライしてみて」と英語で言うと、男性は「日本の酒は好きだよ」と応じてくれた。

帰り際にも「Have a nice day!」と私から声をかけ、小さな親善交流らしく挨拶して別れた。



 『高倉健インタヴューズ』を読んで (14.11.23.)


標記の本は、ノンフィクション作家、野地秩嘉(のじ つねよし)氏によるもので、プレジデント社から2012年8月に刊行。1995年から2011年までの年月をつうじて、高倉健(以下は、俳優としてのこの呼び方で書きます。)の撮影現場に通い詰めながらおこなったインタヴューを母体に構成されている。高倉氏が逝去された今読むと、非常に貴重な内容だと思う。

高倉健は、映画に対して、特にスクリーンに自分が映ることに対して、ひときわ神経を使ってきた人である。どこでそれを身につけたのだろうか。同書によると、若い頃、東映にスカウトされて俳優養成所に委託研究生で入った最初の頃、壁に囲まれた部屋で火災に遭った人の役を演じろ、との課題を出されて、他の研究生が上手くこなしているのに高倉健だけどうしてもできなくて、「すみません、できません」と言って、何をしにここに来ているのかとひどく怒られたそうだ。

ところが、その後すぐに主役抜擢があり、そこから例の任侠シリーズで一躍スターになっていたのだから、人生はどういう物語になっていくか、わからない。そこがまた人生の人生たるゆえんなのだろう。

俳優としての所作に関しては、非常に気を遣っていた。画面で観てもらうのが俳優の仕事だから、私生活をみせては俳優としてはダメだと思っていたようで、亡くなるまで私生活は見せないようにしてきた人だ。また、優れた技能の有名な理髪人が東京にいるようでその店に毎日かよって調髪もしてもらった。これも、日頃からの役者としての心構えや身なりの全てが画面に出るという彼の信条からだそうだ。

著者の野地氏は同書の前書きで、高倉健は映画を語りながら常に人間を語ってきたと思う、と書いている。その「人間」というのは、物事にひたむきに向き合う人、どんな些細な場面でも真心を持って接し、その思いをさりげなく出せる人という、高倉健なりに描いている、こうありたいという生き方が反映されているように思う。

例えば、興味深い記述がある。ずっと撮影現場や新作発表などの場に身を置いて傍で高倉健を見てきた野地氏は、あることに気づいた。それは、スタッフの打ち合わせや記者会見会場に入る前の瞬間、背筋を伸ばして、胸と腹の中間あたりでそっと両手を合わせる仕草を必ずしているというのだ。祈りの様子に見えるという。

高倉健は刀剣にもとても興味を持っており、自分で10振りくらい収集しているようだが、有名な刀鍛冶の現場を訪問したときも、そこに入るとまず隅にある神棚に手を合わせた。多くの人がその現場を訪れているが、そのような仕草は高倉健だけだったそうだ。

では、何を祈っているのか。野地氏は、高倉のその姿は、善男善女が食事の前、あるいは温泉地でお湯につかる前に手を合わせるのに似ているとして、漠然とした感謝の気持ちを表しているのではないかと書いている。

なるほど、それもそうだが、私の勝手な推測では、今日もまたこうして俳優としての仕事や出番がある事への感謝の表現なのではないだろうか。その根拠は、「生きるために俳優の道を選んだ」という彼のスタートにある。それと、教師をしていた母親の影響もあるかも知れない。常に、母親に「褒められる」ように生きてきたということを、自身の単著『あなたに褒められたくて』 (集英社文庫、1993年)で書いている。撮影現場の危険などを心配していろいろの心遣いを母親はしてくれた、その母への思いがそこには出ているのではないか。

同じ事は、撮影現場で自分も出番が終わっても現場に居続けて進行を見守っているとか、撮影スタッフが忙しく動き回っているのを、大スターとされる彼が立ったままで見守っているということにも現れている。では、堅苦しい人物かというとそうでもないらしく、さらりとスタッフの苦労を和らげるようなジョークを飛ばしたり、普通のおじさんの振る舞いも見せるという。おそらく、人に接する、人と共に一緒に作品を創り上げていくこと、そのこと自体がとてもいとおしく、かつ宝物のように感じられる何かを、高倉健という俳優は数多くの撮影現場を経験する中で、心にしみる思いを抱くまだになったのであろう。

そうした日頃からの処し方・生き方が、そのまま役作りにつながるという信念が彼にはあった。寡黙な渋味のある男を演じる高倉健のイメージがすっかり定着しているが、目の表情、ひとことのせりふ、1つ1つの所作に彼はそれを見て頂く客の目を意識しながら演じていた。俳優はスクリーンの画面で演じてこその俳優だ、その場面場面で演じるべきことが演じられないなら俳優じゃない。そういう思いを彼の語りから感じる。

俳優とは、映画監督の意図を理解してその意図通りに演じる仕事。こう高倉は言い切っている。二十本近い作品を一緒に創ってきた、降旗康雄監督との交流などからそういう思いを強くしたようだ。

まさに俳優業とは何か、を最期まで追究した人だ。職人として、あるいはプロとして生きる。その点ではどのような職業にも通じるものがあるのかも知れない。大事なことは、高倉健という人は、自分のジグザグの歩みと出会った数々の人から冷静に学び取っている中から、彼固有の俳優(という仕事)観を創り上げてきたことだ。

ひるがえって、私も含めて、研究者あるいは教師である人びとにあっては、そのような自己の仕事との向き合い方はどうであろうか。日々の忙しさを理由にしてどこか逃げてはいないだろうか。高倉流に言えば、少々の危険を冒す現場に赴くのも俳優の仕事だという厳しさにあたるものを、私たちも今一度見つめ直し、専門の仕事とその人間性についての自分なりの「観」を持つことを大事にしていきたいものだ。

そうした人が一人でも多く様々な現場に現れれば、そしてある人に何かミスがあっても周りの人たちにそうした心のゆとりがあって見守るのであれば、若い方たちももっとのびのびと育っていくのではないだろうか。



 愛知県第9回教育懇談会議事録を読んで (14.11.22.)


あいち県民教育研究所の大橋研究部長さんから標記の議事録に関する資料提供がありました。県のHPで公表されたとのことで、これは公開の議事録ですから読んで所感を述べるのは審議への関与ではないから、以下に、私見をまじえて感想を。

その会議は、10 月30 日(木)、愛知県三の丸庁舎アイリスルームで開かれ、特別参加として、八木秀次氏(麗澤大学経済学部教授、日本教育再生機構理事長)が出席しています。

議事が、大村知事からの発題ではなく、すぐに八木氏の発題で始まっています。というのは、その日のテーマが「国の教育改革を受けた愛知の教育のあり方について」で、政府の教育再生実行会議での論議を参考にして審議するということにあったためです。

ご存じのように、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律が強行可決され、その中で、次のように総合教育会議の設置がうたわれているわけです。

「総合教育会議の設置、大綱の策定」
○ 首長は、総合教育会議を設ける。会議は、首長が招集し、首長、教育委員会により構成される。(1条の4関係)
○ 首長は、総合教育会議において、教育委員会と協議し、教育基本法第17条に規定する基本的な方針を参酌して、教育の振興に関する施策の大綱を策定する。(1条の3関係)
○ 会議では、大綱の策定、教育条件の整備等重点的に講ずべき施策、緊急の場合に講ずべき措置について協議・調整を行う。調整された事項については、構成員は調整 の結果を尊重しなければならない。(1条の4関係)(同法案の概要説明サイトより)

さて、その総合教育会議の権限に係わる論点を八木氏は次のように述べています(同条議事録から、折出がまとめたもの)。

(1)教科書採択については、どこの会社の教科書をということはここで取り上げるべきではないが、全体の教科書採択の方針、例えば「愛知県の郷土のことについてしっかり書いてある教科書を選ぼうとか、領土教育についてしっかり書いてある教科書はいいのではないかとか、そういうことは十分議題として取り上げることはできる」ということ(「」内は議事録のママ)。

(2)個別の教職員人事については、誰々をどこにとか、誰々をどこかに飛ばせとか、そういうのはダメだが、「どこの学校でどの教科に重点を置くとか、或いは学力の低いところに力のある先生を持ってきてはどうかだとか、そういうことについては十分この場で議論できるということ」(上記に同じ)。

このように、八木氏は、教科書採択や教員人事に関しては教育委員会の所轄の権限があるから直接に首長がのりだすことには慎重にと言葉では言いつつも、上記の言い方では、総合教育会議で「方針」の名の下に首長が踏みこんで考えを述べて、それを政策化・具体化していくことを示唆しているのです。

これは、教育再生会議の代表を務める人物がこの会議に特別に参加して、愛知県の教育行政に係わる事案で、例示ながらも、首長の権限の発揮の仕方について指導しているとも取られかねない文脈です。

議事録を見ると、以後の出席委員の発言は、ほぼ八木氏の提起をより活かすにはどうあればよいかのラインでの発言になっている。このあと、いじめ問題、道徳教育のあり方など各論が話題になってはいるが、誰も、どこでも、愛知の教育実態に触れて、複合選抜制をはじめとする競争教育の影響がもたらしている他者との関係性の崩れ、自己の存在価値への不安定さに触れていない。

それどころか、教員経験もある江川達也氏(漫画家:特別参加)は、江戸時代の四書五経の素読をやらせればいい、などと復古主義もはなはだしい発言をしている。ただし、氏の言いたい事柄の中に、道徳を教える教師自身がもっと哲学的な次元で物事をかんがえることの教育をしっかりと受けておくべきだ、というのはなるほどと思う半面、だから教育大学でも論語を学生に教えろとは、当のご本人の哲学の素養の狭さを図らずも露呈したのではないかなと思います。

このように、教育再生会議の実行に係わる県レベルの議論においてさえ、道徳教育をめぐる確かな論点は見られず、先頃国の方針として打ち出された「道徳の特別教科化」の実施は、まことに危うい状態だと分かります。



 映画「ショート・ターム12」を推薦します (14.11.20.)


すぐあとに掲載している「10.29.」付記事で、映画「ショート・ターム12」を紹介しました。その後、あるきっかけでそれを織り込んだ手紙文を書きました。臨時教員の制度改善を求める会のメンバーから、臨時教員に送る文章の依頼を受けて、この映画を織り込んだ文を活かしたいと思いそうしたのです。

その手紙文を、試写会を主催されている「シー・ワークス」さんという会社の責任者に報告方々送ったところ、また動きがありました。

その方からのメールによると、私のその文章を配給元ピクチャーズデプト社に送られたそうで、その手紙は「本作のドラマ性と社会的意義を適格に捉えている」との評価を頂き、改めてそのサイト用に(手紙文のエッセンスも織り込みながら)一文を書くことになりました。公式サイト(SNSやメルマガ)から、全国に発信する際に使いたいとのことです。

「シー・ワークス」さんの了解も得て、ここにその文章(原文のまま)をアップします。学校教育や児童福祉関係の方はもとより、市民の方も、一人でも多くこの映画を鑑賞される機会を持って下されば、と思い本作を推薦します。

              《子どもと向き合い、子どもを信頼することの力》         折出 健二

 「支援」「ケア」の言葉が当たり前のように使われているが、それらは人びとの生き方にどう関わることなのか。本作「ショートターム12」は、そのことをストーリーとして描いている作品である。

 タイトル名は、家庭問題によってケアを要する十代を短期間受け入れるシェルターの名前だ。そこで働くケアテイカーたちは20代の若さである。それぞれに養護施設で育ったり、少女期に父親から性的虐待を受けたりしていて、他者との関係では心に深い傷も負っている。だから、という単純な理由ではなく、徹底して相手の側に立とうとする姿勢で、まず相手の気持ちを聴き取るように入所者に接している。

その施設に、ある女子が入ってきた。彼女は「サメとタコ」の童話を創作して、女性スタッフのグレイスに聞かせた。友達のいないタコにサメが「仲良くしよう」と近づいて、友情の印に足を1本食べたいという。それは繰り返され、ついに「きみが全部欲しい」と。なんと、このお話は彼女自身が父親から性的な虐待を受けてきた、そのものだった。

傷ついて他者を信じられないこの少女が、ボーイフレンドとの間にできた子どもを産もうかどうしようか迷うグレイスを励まし、支える。「いいお母さんになれるよ」の言葉で。まさに、働きかけるものが働きかけられる。職員も子どもも、互いに生きるとは何かを学び合う。ここには学校教育や児童福祉が立ち返るべき原点がある。

 「支援」や「ケア」がスキルにとどまるなら、それだけでは子どもの心は開かない。ヘルプを出すことを押し殺して生きてきた者は、安心できる他者の前ではじめて自分を表現できる。「私の声は子どもに届いているか」「この子どもにとってケアとは何なのか」と日々問い、揺れながらも、今の自分のできることを尽くして頑張っている。実践者がその謙虚さと誇りを持って子どもの傍に立ち伴走者となるから、寒風の中のコートのように、暖かくふんわりとかれらを包み込むことができる。すると、子どもは他の教員や職員には見せない自分を、信頼できるあなたにさらけ出すことさえある。

 たとえショートの時間であっても「安心できる場」「自分を出せる他者」と出会えたことは、その人がこれから生きてゆくロングの時間の中にしっかりと息づいていくのだ。現場で苦労されている若い方々は、本作を観終わって、今を生きる自分を応援してもらった熱いものを感じて明日への元気を得るにちがいない。
                                         (筆者は愛知教育大学名誉教授。主に生活指導や子ども問題を研究)



 臨時教員の方々への手紙 (再録 14.11.20. /14.10.31.)


臨時教員の制度改善を求める会から求められて書いた原稿です。

《子どもとの関係性を教育実践の宝に》

今年の11月下旬から名古屋で公開予定のアメリカの映画作品「ショートターム12」を試写会で観る機会を得ました。タイトル名は、家庭問題によってケアを要する十代を短期間受け入れるシェルターの名前です。そこで働くケアテイカーたちは20代の若さ。それぞれに養護施設で育ったり、少女期に父親から性的虐待を受けたりしていて、他者との関係では、心に深い傷も負っています。だから、という単純な理由ではなく、徹底して相手の側に立とうとする姿勢で、まず相手の気持ちを聞き取るようにして、優しく接していくのです。

こういう場面があります。その施設に、所長の知り合いの父親からの依頼で、ある女子が入ってきた。彼女は「サメとタコ」の童話を創作して、女性職員に聞かせた。友達のいないタコにサメが「仲良くしよう」と近づいて、友情の印に足を1本食べたいという。それは繰り返され、ついに「きみが全部欲しい」と。そうなのだ、このお話は彼女自身が父親から性的な虐待を受けてきた、そのものだった。

その「他者不信」に満ちた少女が、性的虐待のトラウマからボーイフレンドとの間にできた子どもを産もうかどうしようか迷う女性スタッフを励まし、支える。まさに、働きかけるものが働きかけられる。そうして、生きるとは何かを学び合う。

この映画作品を持ち出すのは、ここに教育とは何かの原点があるからです。臨時教員の仕事は、子どもと向き合う楽しみや苦労においては教員と同じものを経験しながらも、「臨時」という線引きで雇用面その他で差別を受けています。その制度自体は早急に改善すべきです。その一方で、実践の中では、様々な葛藤や心の奥に封印してきた暗部を抱える子どもたちと向き合うのは、待った無しの仕事です。臨時教員は、教育への志とともに、現実の困難さとぶつかりながらも、素敵な他者に囲まれてこそ今の自分があることを人一倍知っています。

その自分の生き方で子どもたちを受け止めるから、寒風の中のコートのように、暖かく、ふんわりと包み込む他者感覚をいつの間にか身に付けているのです。だから、臨時教員の前では、ある子どもは他の教員には見せないほどに、自分をさらけ出すことさえあります。それを自分の教育技術のせいだと思わないでほしい。

 それは、あなたが、より良い教育のために日々たたかいながらも、そういう姿勢を少しも見せないで、自然体で子どもと、保護者と向き合う生き方からあふれでる教育作用なのだから。これは大事な宝なので、子どもとの関係性を築いていく上で、ぜひ失わないようにしていただきたい。今後も、数々の困難に直面する教育現場にあって、今の身の丈に合ったできることは尽くして仕事をしていると誇りを持って、教師として歩んでいただきたい。



 【再録】試写会「ショート・ターム12」 (14.10.29.)


前回の試写から1週間でしたが、内容を見てこの映画を鑑賞しました。「ショート・ターム(Short Term)」は、「何らかの家庭問題によって心に傷を持つティーン・エイジャーのシェルターであり、(短期間受け入れる)更正施設の名前」です(同映画作品解説冊子より)。その日常で起きる若者たちの様々な出来事・トラブルと、これを受け止め支援する20代の若きケアテイカーたちの関わり・対話と模索・相互の自立を描いた約90分のヒューマン・ドラマ作品。

解説で作家の原田ハマ氏が書いているように、ここに登場する若者たちは、支援される側もする側もそれぞれに「心に闇を持っている」。

女性スタッフのグレイスと同じ施設で働くボーイフレンドのメイソンの間には子どもができたが、グレイスはかつて父からの性的虐待の被害にあっていた。その深いトラウマから彼女は出産と結婚に迷う。

そこに、ジェイデンという訳あり風の女子が入所してくる。所長の知り合いに頼まれて、というコネでの入所であった。彼女は第一印象は冷たい感じで、頭は切れるが、あまり人と接しない。自傷行為も見られる。彼女にも、父からの暴力被害の体験が。

それを「サメとタコ」のとても悲惨な物語につくりあげた。

18歳の誕生日を迎えるとそこを出て行かなくてはならない。マーカスがそうであった。母親を心から憎んでいる黒人の若者マーカスは、そこを去る日が近づくにつれて不安がつのり、パニックを起こす。メイソンがそばに寄り添う中で、マーカスは、激しい葛藤をラップの歌に乗せて、思いっきり吐き出す。その物語は母親のネグレクト告発ともいえる、非常に深刻なものであった。メイソンは、はじめてこの少年の「闇」を知らされ、語る言葉を失った。

かといって重くるしい映像ばかりではなく、長編としては本作が2作目という新人監督D.クレットンは、若い世代の者どうしの心がふれあい織りなす彩、味わい、深みをさらりと織り込んでいるので、つい共感も湧き、終わるまで物語に惹きつけられていく。

ジェイダンが父親に急に引き取られたこと、マーカスが退所を前に自殺を図ったことなど続いて起こる「事件」に疲れ果てたグレイスは、その窮地から救ったジェイダンに「良い母親になれるよ」と励まされ、意を決して、メイソンと共に産婦人科に検診に行く。

エコーで見える胎児が大きく映り、その心臓が鼓動しているのを見た瞬間に、もう私の涙腺はダメだった。娘の第一子、Sクンの出産直後に病室を訪ねた時のことが重なった。

最後に、さすが作家、妙を得たコメントでまとめているのでそこを引用して、この話も閉じます。

「闇が深ければ深いほど、やがて訪れる夜明けが美しいことを、本作は教えてくれている。どんな子供にも未来がある。いかなる人にも夜明けは訪れる。そう、あなたにも、私にも」(原田ハマ「明けない夜は、ない」『SHORT TERM12』(非売品)、3ページ)。

これは、児童福祉の職員の方々はもとより、学校の教師も、そして保護者の方も、機会があれば是非ご覧になられては。また、将来、広い意味での援助専門職を目指す若い方々にとっても、必見に価する作品です。名古屋圏では、名演小劇場で11月29日から公開だそうです。



 俳優・高倉健さん、逝く (14.11.18.)


すでに全国を訃報が駆け巡っていますので、ご存じのように、俳優・高倉健氏がさる10日逝去された。享年83歳。ご自身がいうように、俳優のなかで高倉健さん(と、さん付けで呼ぶのをお許し頂きたい。)ほど「前科者」を演じた人はいないのでしょう。あの任侠シリーズも含めて。

それが松竹に移籍後は、山田洋次監督との出会いもあって、渋く、あまり自分を語らない男の役を、ほんとうにほれぼれするほどに演じてきました。「幸せの黄色いハンカチ」「鉄道員(ぽっぽや)」など。

2012年に、たぶん初めての作品となる高倉健インタビュー集が出ました。『高倉健インタヴューズ』(プレジデント社)。比較的早い時期に私も買い求めて、実は机の横の本棚でそのままになっていた。私自身、大学理事の役に負われ、昨年度は退職前の整理と合わせてそれどころではなかった。

今改めて、この本を棚から取り出して、しみじみと頁をめくったりしています。これからじっくりと読んでいきます。

私なりに注目してきた役者・俳優が数名います。その中にまずあがるのは、高倉健、仲代達矢、そして嵐圭史。

寡黙な渋い男を演じて、高倉健の右に出る者はいない。そう見られていますが、意外と知られていないのが、あの三國連太郎主演の「飢餓海峡」での刑事役。

殺人という犯罪を隠して、舞鶴の地域の名士として振る舞う三國演じる人物を前に、彼が語るのらりくらりの逃げ口実を真正面から崩していく、若き熱血刑事の役でした。髪を短く刈った精悍な顔つきで、パリッとしたネクタイ・スーツ姿、そしてたしか右手にきらりと光る金属バンドの腕時計。それらがぴったりとはまっている。まさにその役になりきっているとは、こういうことかと感心します。

寡黙どころか、弁舌鮮やかに、三國の男役に挑戦していく。その姿に、高倉健という俳優の生き様を見たような気がします。どんな役でも、ひたむきにその役を演じきる。映画界の最優秀賞でしたか、受賞したときの挨拶で、高倉健さんは「生きるために俳優になって、ここまできて受賞できて・・・」と、感極まった言い方で語っていましたが、ほんとうに根っから礼儀正しい方であったと敬服します。

ここでは、しずかにご冥福をお祈り致します。合掌。



 映画試写会「神は死んだのか」 (14.11.15.)


 アメリカでは以前にもダーウィンの「進化論」を学校で教えることを巡って論議が起きたが、本作は実際に全米の大学で起きた信仰をめぐる訴訟事件をベースにして作られた。かといって教会推奨の説教くさい作品かといえば決してそうではない。エンターテインメントとして十分に楽しめる構成であり、登場する俳優たちが実にそれぞれの人物のリアル感をうまく演じている。

大学の新入生、ジョシュ・ウィートンはロースクール進学課程へ進むには必須の哲学の授業を選択したが 、担当のラディソン教授は徹底した無神論者で、初日から「God is dead.」と書いて提出するように学生たちに強要する。クリスチャンのジョシュとしては納得がいかず、提出を拒否。すると教授は彼に「これから3回の講義の最後に時間をやるから、受講生全員の前で神が存在することを証明してみろ」と迫った。

生の問題であればアカハラそのものだが、そこは映画のストーリー。ここからジョシュと教授の論争が始まった。彼は教会の牧師にその準備の悩みを打ち明けるが、牧師は聖書の言葉を引いて自分で考えなさい、というだけ。彼は思わず「それだけ?」と聞く。このあたりに教条的な教会側のやり方へのチクリとした風刺もある。

それでも彼は図書館で多くの本を借りては、あの授業でのプレゼン準備のために猛勉強。ところが思わぬ波紋が。6年間付き合ってきたジョシュの彼女は、「神の証明」にまともにとりくむ彼をバカにして、「もう付き合うのは終わりだ」と。

 ジョシュのプレゼンは中身の濃い、大したものだ。そこは映画だから、ある意味ではシリアスに、ある意味では知的に面白く仕上げている。

と同時に、本作は、ライス・ブルークスという著名な宗教活動家の“ God's Not Dead."という著作を発案としているようだから、その著作のメッセージも、ジョシュのプレゼンの中に織り込まれている節がある。とにかく、理路整然としている。

 彼のプレゼンの結末は意外なことに。

 こうしたストーリーに、先ほどの聖書の言葉引用派の牧師と、黒人で「すべては神の善」と祈り派牧師の二人、認知症の母親とその性悪なビジネスマンの息子、そしてラディソン教授とクリスチャンである若き妻、といった対比的なエピソード、さらに大学の食堂で働くアラブ系の女性でイエスの信仰にひかれる娘と熱心なイスラム教の父親の対立が織り込まれる。この描き方は、キリスト教の信仰をめぐる現代のアメリカをそのまま映し出したようで、ややシンプルな感じはあるが、とても興味深い。

 それらの随所に、聖書の語句が引用されるのは、結局制作者たちの思いがそこにあるからであろう。

 見終わって、西洋の長い歴史からすれば、「神」をめぐる人々の意識のあり方は確かに大きなドラマになり得る。それは単に信仰がどうのこうのではなく、人は、何か頼れる他者に力を得なくては生きてはいけないからだ。それが絶対的な他者であっても何ら不思議ではない。むしろ、まったく他者が見えない、持てない、現れないことこそ、現代人の共通する不幸だと言えるのだから。



 秀逸の作品「幸せのありか」(映画試写会) (14.11.12.)


本作はポーランドのM.ピェブシツア監督による作品で、重度の障害(脳性麻痺)のあるマテウシュが少年期から青年期にかけて自分の表現世界をもがきながら獲得していく自立の物語。107分のすばらしい秀逸の出来栄え。

マテウシュは小さい頃に「植物状態」と誤診され、そのまま家庭で過ごしてきたが、常に父親、母親が彼を支えてきた。その父も他界し、母親は、老いた自分では世話にも限界があると感じて、思いあまってマテウシュを施設に入れることにした。そこは精神障害者の施設であった。

マテウシュの心の中を、ずっと冷静にナレーションが打ち明ける演出になっているが、彼は、自分をここに置き去りにした母を恨んだ。

ところが、言語的治療の専門家と出会い、マテウシュは単語をチョイスして自分の意思を伝えるすべを学んだ。最初に彼の選んだ単語は、「私 植物 違う」であった。

父親から教わった、怒りはこうして表す、という机に拳をたたきつける行為を、マテウシュはある場面で発揮することになるが、そこは映画の中で。

黒田邦雄氏(映画評論家)が言うように、「しゃべれなくても、身体が自由に動かなくても、こんなに豊かな感情が人間には流れているのだということ。そう、感情がなくならないかぎり、人間に終わりはこないのだから」(冊子『幸せのありか』)というのは父親が一貫して息子に教えたかったことだ。

と同時に、それは、監督自身がこの作品を通して、ポーランドの人々に改めて伝えたいメッセージでもあるであろう。

この映画のモデルとなった青年・マテウシュさんは実在し、いまも施設で元気に暮らしている。それにしても、彼を演じた若き男性俳優、ダヴィド・オグロドニクの演技力、というより生き方そのものには本当に頭がさがる。ラストシーンで、こちらを見るときの〈まなざし〉には役者としての彼、いやマテウシュになりきった彼の万感の思いがこもっているのが、よくわかる。

原題のポーランド語の意味は「僕は生きたい」である。

ふと思った、「目力」などと軽々しく言ってはいけないと。目でしっかりと感情を表す。そのことが生きている証になっている人々を思えば。

名演小劇場で、12月20日から公開予定だそうだ。



 小椋佳さんインタビューを読んで:「生前葬」コンサート開催の思いなど (14.11.16.)


『日本経済新聞』11月15日付夕刊に、標記のインタビュー記事が載っています(同紙第5面)。音楽の世界には定年がない、そこで古希(70歳)を迎えたのを契機に、今年の9月、「生前葬」コンサートを開催したというのです。

『終活なんておやめなさい』の著者、ひろさちや氏は同書で、「生前葬」を奨励しています。ただし、氏のとらえ方は少し変わっていて、「大切な人と大切な時間を過ごすのだ、という気持ちがあったら、それがそのまま生前葬になる」というのです。

この日のために、ヒット曲だけではなくLPレコードにひっそりと息づいている曲も含めて100曲をえらび、1日25曲を4日続けたというのだから、しっかりとした意思のもとにおこなわれた「生前葬」でした。

小椋さんは作詞・作曲家として「言葉」にはこだわったそうです。街に流れる歌には「振り」が多すぎる。つまり、「慣用句や使い古された言葉」を使って、しかもそれが「真似」として流行っている。小椋さんはそのことへの「憤り」が「歌創りの原点」だったといいます。

そして、現代は「感性の時代」と、美しく飾ってい言われるが、結局は「言葉の貧困化」が起きているという。

若い世代に向かって「振る舞い」を小椋さんは提唱します。それは「振り」として他者のを真似てよいが、しかしそれは借り物だから、「もういちど自分で言葉の意味を考え」自分の表現をつくりだす、その意味での「舞い」と両方が必要だと。

私は小椋ファンではないし、氏の作品は「シクラメンの香り」くらいは知っていますが、この曲を、というのがあまりない。ソフトな声で、確かに選りすぐった歌詞は聴く者をうっとりさせたり、あるいは聴く者の体験を彩ったりするが、どこか歌の創りのなかにエリートっぽい作為がいつも感じられてあまり気が乗らない(小椋ファンには大変失礼!)。

それならまだ、演歌の歌手の歌い方に共鳴する。小椋さんは拒否し憤りを抱いたというが、男と女の出会い、別れ、涙、お酒など、月並みな言葉を繰り返すのは確か。しかし、歌手の全てではないにしても、やはり世間の評価を得ている実力派歌手は、かつて作曲家の故三木たかし氏が言ったように、(お客にではなくむしろ)おのれの背中に向かって歌っている、というその歌詞との向き合い方には、平凡な巷のさまよえる民衆のこころねが出ていて、共感できるのです。

逆に、大変失礼な言い方だが、小椋氏にはそれがよわい。このインタビューで分かりましたが、〈自分としては選びに選んだ言葉でつづった歌詞なのだから、当然、他の楽曲にはないものがあります。さあ、聴いてください、どうですか、素晴らしい言葉でしょう。〉こういうお客を試しているかのような作用が気になっているのです。

それはもちろん私の音楽才能のなさのゆえであり、ほんとうの小椋氏の楽曲上の価値を知らないためであることを承知で申しているのですが。

小椋氏がこれからは「3つのS」、つまり、「Simple, Slow and Steady」(同記事によると、「単純でいい、ゆっくりでいい、だけどしっかり生きる」の意味)をモットーにして生きていきたいというのは、全く同感です。



 解散総選挙の「大義」とは (14.11.14.)


このホームページでは敢えて国政レベルの問題にほとんど言及しない作風できましたが、いま「衆議院解散総選挙」でざわついている。このとき、政権与党内からは「多数議席を占めている今、解散の大義はない」と声が上がり、野党側も「大義なき解散」と批判しています。

このように与党内部でも対立し、与野党の牽制が絡んでくると、作成者としても、何か発信したくなるところです。

私は、安倍氏に限らず、同じ立場であればこの時点で解散もありえると予想します。権力の遂行とはそういうものだと思うからです。

まず、ポイントは、衆議院の解散は、現在内閣がすすめている諸政策あるいは法案の策定が国民の支持を得ているのかどうかを問うためにおこなうわけですから、総理大臣としてその「専決事項」とされる「解散権」をつかって解散に打って出るなら、国会開催中の今でないとあまり意味がない。

次に、いったん解散総選挙に突入すれば、現内閣はその総選挙を公明正大におこなうという職務執行内閣となって機能し、総選挙後にその内閣は総辞職をする。そして、招集される衆議院本会議で改めて首相の指名を行い、これをうけて(たとえ同じ者であっても、そうでなくても)その首相に就任する人物が組閣する新しい内閣で国政を担っていく。

同じ者が総理大臣に就けば、総選挙で投票という意思表示の上で与党として信任を得た、よって自分たちが遂行しようとする政策は支持を得たのでこれを実行していきたいと、このように権力の遂行の正当性を得ることになります。

そのことのために多大のエネルギーと莫大のお金を使うまでもない。これも一理ある意見です。しかし、ことは「消費増税」という大問題。また、「集団的自衛権の行使にかかわる法整備」も残っています。労働者派遣法の(今国家は見送りらしいが)成立と実施をもって、時間規制のないオール労働のような市場にもっていきたいという労働政策も控えている。

これらはいずれも、このままの内閣で行く限り、国民の世論動向からすれば、いまの臨時国会のみならず来年の通常国会でも批判の矢を浴び、それは増幅してまかり間違えば、追い込まれた上での解散になる恐れは十分にある。それは総理大臣の所掌する政治活動としてはあまりにもみじめで、敗北者の姿だ。こういう思いが、プライドの高い安倍氏にはあるでしょう。

追い込まれ解散で敗北しての総選挙で多数を得られるわけがありません。逆に政権交代で、自分たちが達成したかったことも覆されたり廃止されたりする。それは避けたい。こういう執念が彼や菅氏あたりにはあるのでしょう。

上にあげた大問題の政策も、安倍氏本人の思いとしては「間違っていない、断固やる」ということでしょうから、権力者としての自己の地位を瓦解させないうちに、また総理大臣としての自己のありさまもみじめったらしい事態に追い込まれないうちに、常に自分が主導権をとっていくにはどの方法が良いか。

おそらくそのあたりを、一番彼が信頼している菅官房長官に話し、彼らなりのだいたいの流れはイメージしていると思います。

今総選挙をやれば野党は準備不足で勝てるから。これはまったくうわべの話であって、政権を維持し、その権力を使って、国民の反対世論を押し切ってでも、ある政策を実行していく。そのための総選挙だ、とわたしたち有権者も見ておかないといけない。その意味では、わたしたちにとっては「解散総選挙」は(政治家たちとは逆の意味で、国民目線で見たときに)どのような「大義」であるべきか、ということが問われているのです。



 『プライドが高くて迷惑な人』を読む (14.11.11.)


著者は片田珠美(かただ たまみ)氏で、精神科医。阪大卒で京都大の大学院博士課程で学位を取得。フランスのパリ第8大学でラカン派の精神分析を学んだという努力家。著者も認めているが、まずはご本人が相当にプライドの高い方である。

精神科医としての実績、精神分析に関してはラカン派の理論と手法を身につけてきた、という自負。これらがなければ、本書第1章に出てくる四人の事例は書けない。なぜなら、その四人とも片田氏の来談者、クライアントだった人たちだから。

ただし、著者の名誉のためにも、けっしてそれらは「上から目線」で書かれているわけではなく、十分に共感しつつ、該当する「プライドの高い」人物の何が、どう問題なのかをわかりやすく考察している。

以下の構成は、ある意味では自然な展開である。プライドが高く迷惑な人には「どういう特徴があるか」「なぜこういう人が生まれるか」「どう付き合えばよいか」「こういう人にならないためには、どうしたらよいか」と。

文体はわかりやすい。平易な言い方に、無駄のない論理の運び。著者はたしかに「頭の切れる」方であろう。同じ精神科医の香山リカさんとはまた違うタイプのようだ。

この本の良さは、最後の第6章に出てくる。誰でも「プライドが高く迷惑な人」になりえること、そうならないためには自分をよく知ること、自分の能力、できること・できないこと(限界)。そして、失敗は何ごとにもつきものと受け止めるようにして、地道な努力で、本来の自己形成の源となる「自尊心」を保つこと。これらが、読む側に落ちるような叙述になっている。

私自身は、現職時代に会議の議長や司会を担当することが多くあって、その経験から自分なりに、チェアマン的立場の際のルールを内々にきめてやってきたが、片田氏の見解を読んで、だいたい合っていたことに納得できた。

例えば、会議の途中で延々と自説を述べる人、協議議題からそれた話を平気で持ち込む人などに対しては、「大事なお話でもっとお聴きしたいところですが、○○時までと決まっていますので」と、議長がはっきりと割り込んで示唆する。あるいは、会議の開始時刻に遅れてくる人がいてもそれを待たないで、まずは時間通りに集まった人を大事にして、予定通り始める、などなど。

プライドの高い人の特有の強引さは、結局は、周りの者に対して自分を受け入れる他者であれ、と強く求めて行動に出るところにあるようだ。自慢話、然り。肩書きを振りかざす、然り。それだけ、他者とのつながりが乏しい証拠。そうみれば、そういう人は、関係性に関する、ある種の発達課題を引きずっている人たちといえるであろう。



 役者・嵐圭史さんの色紙 (14.11.11.)


11月の1〜3日、東京・夢の島公園において全国版「赤旗まつり」が開催され、主催者によると3日間で15万人の参加であったそうです。知人から誘われ、リタイアして休日も動けるので(以前は土日もほとんどつぶれていた)おつきあいでチケットを購入して、1日に参加してきました。

初めは、せっかくなので1泊して2日までと考えていた。ところが、急に(当ホームページの11月3日付記事の通り)滋賀で開催の近畿東海合同集会での講演依頼が回ってきて、こちらへの協力が優先ですから、やむを得ず1日だけの日帰り参加となりました。

ご存じのように当日は関東圏も雨でして、我ながら「雨男なのか・・」と少々気後れしましたし、広い会場の中央ステージでの開催の頃には参加者は少なめであったのが、しだいに次々と各地からの参加者が押し寄せてくるのには勢いを感じました。

お察しの通り、切りの良いところで中央ステージを離れ全国物産展を順に見て回りました。岩手の地酒(樽からすくい取る)と「まつり」記念の杉の一合升とセットになった酒を買い、近くで、(インスタントで温めるだけの・・・。これは地元の方の出店なので仕方ない)おでんと合わせて、雨の中、傘を差しながらまず一杯。

お昼には、公園内のスポーツ会館に設けられた「青空寄せ」で、落語と講談を聴きました。会場はアリーナ席まで満員状態。フロアシートにもたくさんの人が。

故立川談志の門弟の談之助は、談志が参議院議員の頃に私設秘書も務めたらしく、60代初めの渋みと経験で、政治の話題も絡ませて談志流辛口でおおいに会場を沸かせてくれました。最後は、着物を脱いで白装束で「月光仮面」に扮してのパフォーマンス。

「よい子の皆さん、どんなことでもいいからおじさんに仕事を頼んでください。どこにでも飛んでいきますから。電話番号は・・・」といって、観客を沸かせておいて一門の公演依頼をさりげなくアピールするあたり大したものです。

ところで、その館内には、著名人の色紙が額入りで展示してあり、公開入札で求めることができる仕組みになっていました。主催者によると、40人から約90点の作品が寄せられたとか。私は全部を見て回りましたが、どの方のも言葉も良いし、直筆に味がある。例えば、愛川欽也さんのもよかった。

で、私としては日頃から敬愛している役者のお二人、嵐圭史さんと仲代達矢さんの二件に入札しました。

退職したとはいえ次々といろいろのことがあって、すっかり忘れていたところ、昨日、嵐さんの色紙が落札との知らせが届いたのです。私は、こういう競るもので(予測が)「当たる」のはめったにないほうで、非常に珍しい。どの色紙(額を含む)も最低価格は5,000円でした。私の入札額は? 内緒です(笑い)。けっして高額ではありません。

この一年の終盤に近づいて、ツキが回ってきたのかどうか(笑い)、ともかく、お代を振り込んでその作品を頂くことにします。

嵐さんといえば、私の敬愛する「前進座」を中村梅之助さんと共に永年支えてきた大黒柱の役者さんで、とても誠実な方。そのままの思いを漢字四文字に筆でしたためた色紙です。私も来春から新たな職に就く可能性もでてきている今、この色紙の言葉をヒントに、一歩、踏み出していきたいものです。



 秋の一句 (14.11.9.)


この時期になると想い起こされる俳句があります。馬篭の宿場街道の途中に句碑も建っている、山口誓子の次の一句。

街道の 坂に熟れ柿 灯を点す

馬篭もそうでしょうし、馬篭以外の場所でも、農家のある小道に立つ柿の木に熟れ柿がなって、まさに「灯を点す」風情が今もあります。

専門家の解釈はここではおくとして、まったくの私見を。柿が実ってあの朱のかがやきを放つのを「灯を点す」としたのは、さすが。おそらく陽射しが差していたのでしょう。皆さんも、そういう場面をご覧になること(なったこと)があるでしょう。熟れ柿の、あの透き通るほどの朱の色合いを。

それを見た誓子は、熟した柿の輝きに、何を重ねたのでしょうか。ひとの輝きでしょうか、それとも、それは束の間のことだというはかなさでしょうか。

いずれにせよ、熟れ柿は「灯を点す」のであって、その街道を歩むのは、「わたし」自身だ、という思いはあったでしょう。そうとれば、ある種の厳かさも感じられる句ともいえます。



 文化と学術の日:京都にて (14.11.6.)


私にとっては二つのトピックスのために京都に出かけ、一日仕事となりました。

(その1)京都国立博物館で特別展覧会

すでにTVでも放映されてご存じのように、京都・栂尾の高山寺(こうさんじ)に伝わる「国宝 鳥獣戯画」が130年ぶりに修理され、その完成記念の特別展覧会が11月24日まで行われています。ここはリタイアの良さを生かして、次に記す「その2」のことも合わせてさっそく出かけました。

9時半前には博物館に着いたのに、もうずうっと向こうまで長蛇の列。やっとチケット(新設の平成知新館の常設展を含んで、1,500円)を買って、またまた入場まで長い列。混乱を避けるために、5人一列で四列ずつくらいを単位として順に入場させるので、かなり待ちました。

出品一覧は全部で84点。前半は、世界遺産となった高山寺の名僧・明恵(みょうえ)上人のゆかりの古文書、和歌集などが展示されている。学究肌で、しかも個性的な自由闊達な方だったようで、華厳の難しい解説文があるかと思えば、型破りの和歌もつくっている。

その高山寺に伝わる代表的な宝物が「鳥獣人物戯画」絵巻である。平安後期から鎌倉の時代に書かれたと言われている。鳥羽僧正の作というのも確証はないそうだ。

この絵巻は、歴史または美術の教科書に出ていたので、誰でも知っている。しかも、修理完成後はじめての公開展示なら、誰でも観てみたい。というわけで、上記の人出。

ちなみに、会場に掲示された英文説明では、「鳥獣人物戯画絵巻」は“Scrolls of Frolicking Animals and Humans”です。

で、実物を観た感想は。やはり実物には迫力と、実作らしい雰囲気がある。絵巻になっていることで、一つの物語だし、物事の流れと映る。たとえば、甲の巻では、うさぎたちに囲まれて蛙が「ひっくりかえる」状態で、どうも笑い者になっているようだ。そのあとに、今度は、相撲で蛙がうさぎを投げ飛ばして、そばで蛙たちがはやしている風の絵が描かれている。負けるばかりではないよ、と教えているのか・・・。いずれにせよ、絵巻として実物を観てはじめて、その流れが感じられる。

甲、乙、丙、そして丁の四巻(の一部)を順に観て、会場を出る頃には12時近くだった。その足ですぐに隣の新館に向かった。ここには常設の仏像彫刻などがある。下記の11/5記事でも書いたように宗派も信仰も私はダメだが、仏像を観るのは前からとても興味がある。奈良に所用で行った折には、時間を取って二月堂にまで出向いて日光、月光の両菩薩を観る。

新館には、大日如来像や、伝観音菩薩立像(清水寺所蔵)など、すぐれた彫刻の作品が並べられている。しかも、旧館に展示されていた時とは違って、背中の方からも薄い光が当てられ、より一層立体的に観ることができる。仏像の近くによって下から見上げると、あの静かなまなざしで見下ろしている、と感じられるから不思議だ。幸いに、見つめられてどきっとすることはないので、心もまあ平穏というところか、凡人らしく(笑い)。

(その2)立命館大学での社会科学研究会に参加

午後3時から、この研究会が末川記念会館で行われ、参加した。哲学の学会である唯物論研究協会の会報で知った。同大学産業社会学部50周年記念の企画行事らしい。

「批判的実在論と社会科学におけるその可能性」と題する集会で、スウェーデンの研究者二人が報告をされた。バース・ダナーマーク(オレブロ大学)、ジャン・Ch・カールソン(カールシュタット大学)のお二人で、ともに社会学が専攻。そして進行役を、同大学の佐藤春吉教授が務めた。

その報告は英文と和文の両方が用意され、ほぼその内容に沿って、二人とも英語でプレゼンテーションを行った。その詳細は、ここでは割愛しますが、イギリスが発祥地らしい「批判的実在論」の概念体系が必ずしも鮮明ではなく、内容をつかみにくいのと、現実の変革に向かう緊張関係があまり感じられないままの抽象論だったので、二人の報告が終わって休憩に入ったところで、会場を出た。

たとえばダナーマーク報告に対して、構造主義の構造とあなたのいう構造とはどう違うのか、と参加された同大の学内教員らしい人の質問にも彼は明解には応えられなかった。また、カールソン報告でも、同じ社会学のギデンズの「構造化理論」を批判する論理構成らしいのだが、「構造とエージェンシー」の二重性をそもそもなぜ問うのか、のあたりがあいまいで、資本家と労働者の(対立や搾取の)関係をモデル図で説明していたが、そんなこと、マルクスによってとっくに解明されている、今頃持ち出してきてどこが新しいの?(失礼!)という疑問が湧いてきて、違和感が続いた。

となりの席の、白髪でいかにも社会科学者という同大教員らしい男性もすこしいらだっているようで、「構造というのは、要は関係の関係化でしょ、そこはどうなの?」と突っ込んでいた。この方のその説明概念もまたややこしいものだったが。

立命館大には京都大学系の教員が多くおられるので、これも自由闊達な京都学派風のアプローチなのかも知れないが、社会を説明するためにいくら精緻な理論を構えても、社会自体を変えるにはどういう実践や運動が必要かを明らかにしなければ、市民のための社会科学ではない。という思いが私には強く、最後までなじめなかった。

案外、この研究会に集うている人々(わたしも)は、今日の朝観た「鳥獣戯画」的なまじわりと相互主張の図として、外の目には映るのかも知れない。

(附録) お昼は京都大丸横の「築地寿司清」のカウンターでゆっくりできたし、夕刻になってからは各店の明かりがともる木屋町から先斗町をぶらりと歩いて、「すし昌」という店で、たっぷりと身のある鯛のかぶと焼きに賀茂鶴ぬる燗で一献できたので、秋のひととき、私のオフタイムとしてはよかった。



 「終活」をちょっと考えました (14.11.5.)


年相応に、「終活」つまり人生の終わり方についても関心はあります。そんなとき、今話題になっているらしい本を、ラジオの読書案内で知りまして、iPadのKindleアプリを使って、電子ブック版で購入して読みました。

ひろさちや『終活なんておやめなさい』(青春出版社、2014年)です。著者は、本名、増原 良彦(ますはら よしひこ)とおっしゃって東大でインド哲学・仏教を学んで、以後、宗教評論家として多数の著作もあるようです。私は、今回の著書が初めての出会い。

まず、確かに読みやすい。物事をしっかりとかみ砕いて自分の思考にしているからでしょう。そのあたりが、ファンも多くおられるらしいゆえんでしょう。さて、この著書のポイントは、簡単です。

死後のことはわからない。そうお釈迦様も弟子に語ったほどなのだから、死後のことをあれこれ心配してざわつくのはおやめなさい。それに、「死」を直線上の「点」のように思っているがそれは間違いで、「生」と「死」は氷と水の関係だ。つまり、少しずつ氷が溶けるように、「生」のなかから「死」へと向かうのです。金銭欲、所有欲、権力欲に固執して「死」に恐れを抱くのは、「生活」に執着するから。そうではなく「人生」を生ききると思えば、「死」は恐れることはない。自分(著者)は七十代だが、「ここまで死が始まっているか」と受け止めるようにしている。

すると、日々の出来事、出会いの一つ一つを丁寧に生きていく、こころの落ち着きが生じる。これこそ、真の「終活」と言うべきではないか。

これだけのことなら、簡単ですが、その裏打ちされた思考・思想には深いものがあって、仏教の古典をよく研究されていると察します。

著者は浄土宗のかたですから、まず死ねば誰でもお浄土に行くことになっているという前提で、「歳をとることは、自分の中にお浄土をつくっていくこと」であって、こう思えば穏やかな心で生きられると。

このことを「死についてあきらめること」と説きます。それは「諦める」ではなく、「明らめる」、つまり死とは何かを明らかにして、そうして死を受けいれながら生きていくことだというわけです。

仏教的な話は、たとえば「三毒」としても出てきます。その三つは、「貪(とん):むさぼること」「肉月の偏に眞のつくりをあてた漢字(しん):怒ること」「痴(ち):愚かなこと」です。釈迦は二度、火を消した。一つ目は、出家した若き日に、煩悩の火を。二つ目は、最期を迎えたときに命の火を。煩悩の中でも「三毒」は、はげしく燃えさかる火で、これに執着すればするほど、火に小枝を投げ込むようなことになる。

「明らめる」(明らかにする)ことは、少しでも、その煩悩から離れることにつながる。「死とは何か」についても同じことが言える。こういう主旨です。

私は個人的には、この著書の中に出てくる「助け泊まり」が気に入りました。ある高名な僧侶が布教のさいに、ひなびた宿にばかり泊まることがおおいのを弟子が心配して、同じお金ならもっと良い宿を探しては、と問うと、「これでいいんだ。せっかく泊まるなら、あまり人が利用しない宿を選んで、少しでも助けてあげると思って泊まる」と応えます。

そこで、著者も、講演の旅先では、お年寄りが細々とやっているような店に入って飲食をするようにしている。それは「助け食べ」「助け飲み」といってよいと。

私は信仰はだめですが、この「助け飲み」は一致します。みずから「地域調査」と称して、繁華街よりも一本裏に入った店をよく選びます。

青森の吹雪の中で入った、青森市内の小さなお店、稚内の提灯のお店で、利尻島出身のママと常連さんたちに出会ったお店。根室も、旭川も。最近では、(南に話が飛んで)生活指導学会で沖縄・那覇市に行ったときに、タクシーの運転手さんが知っている、路地裏の小さなスナック。高年のはじまりのさばさばっとしたママと、なぜか、千葉からここに移り住んできた女性のスタッフ。そして男の常連さん。

そのつど出会った方々とおしゃべりをしたり、にわか歌合戦をしたり、時には、しんみりと今の社会や生活を語ったり・・・・。ひろ氏の説によれば、そうやって、私は私なりに、自分の中に「浄土」をつくっていく営みを少しずつやってきたのかも知れません。その自覚は、なし、でしたが。

不思議なもので、前にも書いたように、ピラティスをやり始めたことで、ノン・アルコールの日を週二日持つことが、めずらしく続いていますから。これも小さな終活とおもってしばらく続けてみます。その意味では、本書は、ちょっと役に立ったかと思います。



 アインジェイ・ワイダ監督作品「ワレサ 連帯の男」 (14.11.1.)


レンタルDVDでこの映画を観ました。同作品公式サイトによると、「1970年から1980年代のポーランドをはじめとする東ヨーロッパの国々は、ソ連邦の傘下、検閲や思想統制など社会的に束縛され、極めて厳しい状況にあった。その体制に対して、人々が自由のために闘い、未来のために議論し、力を合わせて抗したことを、ワイダ監督は映画に記して、後の世代に残そうとした」と述べられています。

観終わっての感想は、まず、レフ・ワレサ役を演じたロベルト・ヴィェンツキェヴィチという役者さんの人間味あふれる演技と、どこにでもいる一人のエンジニアとしてのワレサの親近感です。また、奥さんのダヌタ・ワレサ役を演じた、女優のアグニェシュカ・グロホフスカさんの、笑顔が素晴らしい。何度も夫が権力側に拘束され、会社から解雇通告を受けるたびに、いったんは落ち込むし、「家族や家庭を少しは考えてよ!」と夫に激しく詰め寄るが、それでも夫が信念を持って権力に挑む姿には心から声援を送っている。

ポーランドの国民性についてはよく知りませんが、最後の最後の所で、楽天的な生き方が、この女優さんの演技で伝わりました。

再び同サイトによると、「ワイダ監督はワレサに敬意をこめながらも、彼を英雄としては描いていない。気高く、家族思いであるとともに、ユーモアがあり、弱くて傲慢でもある複雑な性格を持つ人物として描いている。また彼の英雄的行動の背景には妻ダヌタの存在があったことを、とりわけ大切に描いている。そこにはワイダ監督夫妻の体験も重ねているようだ」(URL=http://walesa-movie.com/story.html アクセス日2014.11.1.)。

ところどころに、実写のフィルムも挿入し、特に当時のソ連軍介入などのリアルな場面は、ワイダ監督の、ポーランドの自由開放の歴史を伝えるためにもどうしても映像に取り込まねばならなかったシーンなのでしょう。

ワレサが捕らわれて、「連帯」に解散を呼びかけ、謝罪するなら釈放してやると国家権力側の取調官から揺さぶられても、ワレサは、「そもそも、この事件番号は?」「これはどういう中身の事件か」「それを聴かせてもらえないなら、質問に答える必要はない」といって、突っぱねるあたりは圧巻です。自由を勝ち得るためには、様々な謀略に惑わされることなく徹底して戦うべきだ。

このメッセージがひしひしと伝わってくる場面でした。

また、同じ場面で、取調官が「(尋問をかわして、逃げる一方なのは)政治家としては失格だな」と、相手の自尊心つぶしをやったときにも、ワレサは、「私は政治家じゃない。ふつうの電気工だ」と言って、フーッとタバコの煙をはき出すシーン。

ここにはワイダ監督の、労働者に対する熱い思いが出ているなと感じました。

見栄えは地味で、物言いもぎこちなくて善い。何のために、何を信条として、貫こうとしているか。そこに人々は信頼を置くのだ。こういう政治哲学のようなものが一貫している、観応えのある秀作です。