生活指導研究の新展開 (旧 「生活指導 ナウ」)

  「研究活動・論評」編  


 NEW ◇◇ 新たな生活指導研究へ ◎○

こんにちの「学校改革」政策の問題と教師の立ち位置 (2016年4月)

はじめに

 今日の貧困は、経済的な面だけではなく、家族関係、仲間集団の関係、さらには生活に密着した文化性の面も含めてトータルに進行しており、社会の相対的な弱者である子どもたちにそのほとんどの矛盾が集中して現れている。ネグレクトや暴力を受ける家庭環境、ワゴン車で家族四人が寝起きする実態、競争に勝つために連日詰め込み学習にわが子を追い込む実態など、子どもたちを守るはずの大人が、養育の原点と方向性を見失うことも起きている。

 総体としての生活の貧困が子どもたちの他者感覚・自己イメージに影響し、その多くは否定的で攻撃的な言動を日々みせるが、それは、無理もない。自分の居場所、自分を受けとめる仲間関係、自分の存在の意味を問うまっとうな欲求が、様々に屈折して現れているからである。裏返せば、この貧しさと向き合い、その拠って来るものが何かを知り、それを変えるために次世代の自分たちには何ができるか、何を学ぶべきかを、新たにみずから発見していく大きな物語を子どもたちは歩んでいるといえる。

 一方、いつテロ攻撃にあうかもわからない不穏な事態を社会がかかえ、ますます武力による対決型の国際関係が強まる中で、安倍政権は、被爆国日本としての本来の道を踏み外し、武力行使を可能とする戦争参加国へと舵を切った。市場競争原理にのめり込む政治・政策に先の見えない不安定状態の主原因があるにも拘わらず、現政権は、グローバリズムの世界を生きるための「資質・能力」論を持ち出し、このイデオロギーにそう「学校改革」を全国一律に押し進めようとしている。

 その狙いは、日本経済団体連合会(経団連)がまとめた「グローバル人材の育成に向けた提言」(2011年6月)に象徴される。すなわち、「日本人が歴史的に育んできた国民性」を維持する一方で、「多様な文化、社会的背景を持つ人々と協力し、国際的なビジネスの現場で活躍できる」(同前)人材の育成である。経済活動のグローバル化に伴う人事戦略に適合するための学制改革が、教育再生実行会議の「提言」(特にその第五次から七次提言)を根拠に進められている。

 これまでもそうだが、トップダウン式のこれらの「改革」は、教員評価による分断化の下で教師たちを物言わぬ「サザエさん」に変え、自分の感情・感性を殺して校務分掌を果たすという、人間形成・人間交流の現場とはほど遠い空間を生み出す結果となっている。

 しかし、上述の子どもと同じで、どのような〈教師のしごと〉を創り出すか、いま・ここにいる自分たちの目標はよりクリアであり、その一歩を踏み出す(踏み出せる)ときである。次々と覆いかぶさる「改革」方策や新手の手法に隠された、戦争参加の体制づくりに進んで順応する「人材育成」の企図を読み解き、今時代のどういうステージで「教師のしごと」を展開するのか、という私たちの実践戦略をもって、課題にとりくむのである。一人の人間として成長していく生活主体・学習主体の子どもたちを守るために、教師と保護者の対話と連帯を探っていこう。

1.新自由主義による公教育改編の全体像

 2016年度より、小中一貫校の「義務教育学校」が法制化された。これに伴い、普通の小学校、中学校と義務教育学校、そしてすでに設置されている中高一貫校の中等教育学校という複線型学校体系が実現した。

 小中一貫校については、2016年度は全国で13都道府県22校が正式にスタートしたが、今後の導入に向けて準備中の自治体もある(『朝日新聞』名古屋本社版、2016年4月8日付朝刊)。この制度をめぐっては、9年制の教育課程の在り方や、学校統廃合に利用されることへの地域住民の反発・抗議など、問題は十分に解決されたとはいえないなかで、実施された。教師と保護者・住民で引き続き連帯し、子どもたちの学校生活をどう保障するかについて討議を深める課題は依然として残されている。

 また、「義務教育における普通教育に相当する教育機会の確保等に関する法律案」の通常国会上程をめぐっても、その主旨は不登校の子どもたちを支援する法整備にあるとしつつも、実際は、12万人を超える不登校の子どもたちへの国の義務教育負担を合理化するための仕組み作りであることも明らかとなり、学習支援という名で一層子どもたちを追い込むものであるとの批判も起きた。

 それにしても、なぜこのような学校教育の複線化がこれからの日本の社会に必要なのか。そのカギは、新自由主義の遂行と拡張に伴う国民像の転換にある。すなわち、一方で、日本人としての国家意識を保つために道徳教育の内容と形態を見直し、これを「特別の教科 道徳」として教育課程の要に位置づけ、教科全体を実質的に影響下に置くように学校教育を転換する。他方、グローバル人材として求められるの「資質・能力」を教育課程の中心において、世界のどこに出て行くにしても多様な民族や文化との出会いを避けることなく自ら進んで交流のできる関心・意欲と能力を備えた人材を育成する。

 このようなグローバル人材育成の基盤となる体制を初等教育・中等教育の根本からの再編で推し進め、さらに高等教育の在り方も、小中高等学校の教育の総仕上げにふさわしいものに改めていく。こういう学制改革の手法、つまり横軸では複線型を進め、縦軸の学校段階の関連では一貫性をすすめるやり方が、いま進んでいる。換言すれば、「川上(大学)を変えれば川下(小中学校)が変わる」という行政手法をやめて、「初等の教育内容を高等教育で仕上げる」という、グローバル人材育成の積み上げ・一貫性を制度として達成しようとしているのである。事実、国立大学をはじめとして大学間の競争評価による類型的な種別分けも財政誘導と相まって、露骨さを増しながら進められている。

2.「内容から資質へ」の教育課程政策
 

 中央教育審議会教育課程特別部会が公表した、次期学習指導要領改訂に関わる「論点整理」(2015年8月26日付)によると、「社会に開かれた教育課程」をつくるとして、「これからの社会を創り出していく子供たちが、社会や世界に向き合い関わり合い、自らの人生を切り拓ひらいていくために求められる資質・能力とは何かを、教育課程において明確化し育んでいくこと」が改訂の中心課題の1つになるという。そして、「学習する子供の視点に立ち、教育課程全体や各教科等の学びを通じて『何ができるようになるのか』という観点から、育成すべき資質・能力を整理する必要がある」として、従来の「新学力」から「資質・能力」への転換を明示した。

 「資質・能力の教育」は、別名、「コンピテンシー・ベースの教育」(安彦忠彦他)とも呼称され、今日のグローバリズムと相まって、学校改革の焦点になってきている。その中心は「答えのない課題に最善解を導くことができる能力」(文科省初中局の報告レジュメより)にある。

 その内容は、これまでの「新学力観」を棄てて、「実生活に生きる」ことや「課題解決力」を重視し、学問・文化に基づく教科の論理からではなく、「資質・能力」のために教科を計画するという「内容から資質へ」の教育課程の転換、ほぼ全教科の「総合学習化」が準備されている。この目標に向かって「どのように学ぶか」に答えるものとして「アクティブ・ラーニング」が前面に押し出され、「学習者の能動性」が強調される。それは具体的には、「調べ学習」・「プロジェクト学習」・「問題解決学習」などの学習の型であり、「グループ学習」「ディベート」などの学習形態や手法が大事だとされる。

 このような「資質・能力の教育」とは、現実を批判的に読み取り行動する知の主体よりも、これから起こる激変にみずから過不足なく適応できる人材づくりである。これに学校を挙げて取り組む体制づくりとして、授業の「スタンダード」化、「チーム学校」という仕掛けが押し出される。

3.「特別の教科 道徳」に対抗する

 2015年3月に学習指導要領改訂が告示され2018年度から教科書による本格的導入が予定されている「特別の教科 道徳」に対しては、第57回大会テーマ別分科会でも議論したように、当初から問題点は明瞭である。すなわち、「『教科化』は教育の論理では説明されておらず、授業実施率をあげたいという教育行政の支配統治的な欲求から出たものである」と共に「教育基本法改訂以来の『愛国心』等の教化欲求が潜んでいる」(『全生研第57大会紀要』264ページ)。

 学習指導要領解説編は、下記のように道徳教育の「内容」の重点移動がおこなわれた上で、道徳教育全体を「道徳科」が引き取り、ここに集約していくこと明示している。 第3章 道徳科の内容 第2 内容 (改訂後)学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要である道徳科においては,以下に示す項目について扱う。 (改訂前)道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の内容は,次のとおりとする。

 改訂後の基本的性格は、「要」としての「道徳科」が扱う指導内容が学校教育全体の道徳教育を規定するとして、その事項を述べているのであって、改訂前のように「学校の教育活動全体」で扱う指導内容を述べているのではない。扇にたとえれば、その開いた面(学校教育の全体)から要(道徳科)に集約することを提示しているように、学校の教育活動全体は「道徳科」の内容に収斂していくように組み替えられている。これは形式的な構図で言えば、戦前の修身科が教科の「首位」に位置づけられていた修身教育時代の教育課程に極めて類似している。

 改訂に見る各学年の内容比較をしたうえでの要点を言えば、@指導内容が「正直、誠実」「国や郷土を愛する態度」というような徳目主義そのものの表記になっていること、A身辺的な関係の規律から愛国・国際理解へという同心円的な構図で指導内容が構成されていること、B全体として自分で自分をコントロールできる自己責任型人材の道徳律の内容が色濃く出ていること、である。

 これらの道徳教育の内容編成は、先に述べたグローバル人材が備えるべき、自助努力による自己責任を引き受ける資質と能力に適合する道徳律として機能させられていくのである。現に、改訂された道徳教育の内容では主権者意識や自主性、自治への参加は指導事項からは完全に外されている。

 「特別の教科 道徳」の教科書がつくられる状況で私たちに実践上何ができるかといえば、個々の指導項目(学習内容)を子ども集団の討議の力で批判的に読み砕いて、それらを素材にして、逆に、自分たちはどのようなルールを欲し、どのような国や社会を望み、どのような他者理解・他国理解をしていきたいかを子どもたちの学びとして立ち上げていくことである。

 少なくともそのような子どもの視点に立った学びを割り込ませることを通して、教育課程を仕切ろうとする「道徳」内容を、一「教科」の枠内に押しとどめ、あくまでそこでの学習材として扱うという方法を採用することである。ただし、このような実践構想は、そのような学習材の批判的な学びを通じて、子どもたちの学習集団的な組織性・関係性を引き出し、伸ばしていく点では、真に対抗していく実践ともなるのである。

4.学校を取り戻す道を

 小中高等学校のすべてにおいて上述した学校改革の統制を進め、その総仕上げとして、大学教育の統制にまで国が乗り出してきているのが最近の特徴である。教員養成政策にそれが端的に現れており、キャリアステージ(養成段階、採用段階、1〜3年目、中堅段階、ベテラン段階)に応じて身につけるべき教員の能力を細かく定める方針を国は準備している。中枢機関となる「教員養成協議会」(都道府県教育委員会と国公私立大学、市町村教育委員会と学校の連携組織)を通じて、国(文部科学大臣)が「教員養成指標」として「策定指針」を提示し、これをトップダウンで全国に徹底していく構想である。

 本年3月29日を以て安保法制が施行され、わが国は立憲主義を踏みにじる「戦争をする国」に一歩踏み出した。この体制にみあう「人材育成」にあたる教師の養成を国が望むようなやりかたで統制するという、戦争準備の国家政策への大転換、歴史の逆戻りが今起きようとしている。

 上述の学校改革政策と重ねると、いまや、学校は、権力的で強圧的で、通いづらい・息苦しい場になっているだけではなく、国民主権の根底を揺るがしかねない、国家の教育政策の直接の受け皿に切り換えられようとしている。そうであれば、日々の学校運営への疑問、情意重視の「能動的学習」などの押しつけに対する子どもたちからの反発・拒否・批判の声を受け止めることには、大きな意義がある。そこに含まれる、「学校ってなんだ?」「自分たちはこの教室でどう生きていくの?」という、一人ひとりの発達可能性の発見をめぐるまっとうな要求をコアにして、保護者と教師が協働して学校を学校らしい文化空間に立て直していくことこそ、真に子どもを守る実践となるのである。

 教師としては、子どもたちの声に含まれる貧しさへの批判、生き方への問いを引き出し、活動の形にすることである。この営みが子どもへのケアとなる。と同時に、授業の内外において「資質から内容・文化へ」という学びを意図的に割り込ませることである。一律に押しつけられる“教科内容無き資質”ではなく、子どもたちの要求から立ち上がる事象を、学問や自治の論理で“文化としての内容”につくりかえる教育実践である。この道が、文化を学び、文化を読む力、人間的労働への共感力を人格の主体的能力として発達させることにつながる。

 貧困の実態を前に生きているが、その現実ゆえに、この環境を変革する力もここから獲得していくのだとわかること。これこそ政治であり、子どもが必要とする資質・能力なのである。



こんにちの問題状況を見据えた生活指導論の試み (2015年11月)

全生研 研究部会 学習に係わる報告                    2015.11.23.

現下の情勢で民主主義をどう捉え直し、子ども観と生活指導の指導方法論にその成果をどう生かしていくか
〜宮坂哲文の生活指導方法論の現代的意義を底流に置きながら〜             報告者 折出健二

1. 立憲主義・民主主義を蹂躙する現下の情勢 〜戦後70年目の危機〜
 

 いま、民主主義の危機が広がっている。

 民主主義のイロハから見ておくならば、この国を治めている統治機構が国家であり、そこに暮らし生きる人々(国民)は国家からは自由な存在者、そのことを保障されるべき人権主体者であり、この人権の保障を明文化したものが、我が国の場合、現憲法である。立憲主義とは、国家の運営の根幹を成す憲法の原則に基づく統治のことである。よって立憲主義は民主主義の保障と進展にとっても不可欠の政治原理である。

 しかし、安倍政権は、自公の多数議席を根拠に立憲主義を破壊する策略、いや暴挙を重ねてきている。すなわち、「集団的自衛権容認の閣議決定」であり、これをバックとする2015年9.19.の国会での「安保法制関連法案」強行可決の暴挙と、国民の政治参加を踏みにじる数々の行為である。参議院の特別委員会では「議事録」において何が決まったかが明示されないで「可決」のみが記録されるという国政としては信じがたい、独裁的な振る舞いが見られた。

 他方、沖縄・辺野古に普天間移転先と称して新たな基地を拡充する方策を沖縄県に押しつけ、オール沖縄で当選した翁長知事が建設工事の中止裁可を下したのに対し、沖縄の防衛局の却下申請を国が取りあげ、中止を取り下げるよう指示する。こういう地方自治の全否定といえる国家の権力行使の実際がある。

 ここには、わが国における、多数決の横暴、集団の力の乱用がはっきりと現れており、いずれも正義の力ではなく、組織のエゴを通すがための力の行使であることは明白だ。これら一連の動きが、日本国憲法の改正をもくろむ勢力によって進められていること、すでに「憲法改正」教育に、日本会議やJC(日本青年会議所)が中高生を対象にして乗り出す動きもあることを注視して行かなくてはならない。

 わたしたちは、教育として「集団の力」の形成を言ってきたが、それは《民主的で開放性のある集団がみずからの手でみずからの課題解決に向かう民主的力》であることを再度確認しておきたい。すなわち外に向かっては集団を壊し関係を解体する勢力への対抗となる知の力、行動力であり、内にあっては、構成委員の諸要求に照らして必要であれば組織の運営体(たとえば班長会)を批判し構成員の要求に応答できる運営体を求める知性、運営のための組織活動に参加していく判断力、行動力を内部にもつ力を意味している。
この意味で、わたしたちの教育実践と研究の課題に引き寄せて言えば、こんにちの生活指導が、もともとの原点にあった知的指導をどのように含み、その展開をどのように意図し、それを学習指導(教科指導)とどう結び深めていくかが、問われている。これについては節を改めて後述する。

2.若者・女性の政治参加の広がり

 9.19安保法制強行可決の前から、その暴挙のあとも、学者・文化人の安保法制に反対する会が集会を開き、学生・若者による「自由と民主主義を実現させる」緊急自主行動が各地に広がり、これらを含めた国会前行動や全国の反安保法制集会が実践され、その地域ごとの街宣や定期的なスタンディング、あるいはデモが取りくまれるようになった。若い母親や、抗議のレッドカラーをシンボルとする女性たちのデモ・集会も各地で起こってきた。

 たとえば、シールズは、その立場と役割を、
「SEALDs(シールズ:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s)は、自由で民主的な日本を守るための、学生による緊急アクションです。担い手は10代から20代前半の若い世代です。私たちは思考し、そして行動します」と公表している(URL=http://www.sealds.com/)。

 これらは、かつてない結集を見せている市民の自発的な行動であり、現内閣=安倍政権に対する異議申し立て・批判をもって幅広く、世代を超えて連帯しているところに政治的な意義がある。すなわち、国家権力に対する市民・国民の立場からの意見表明・批判・抵抗である。

 特に、10代から20代の学生・若者の行動は、特定政党によるお膳立てではなく自発的につながって自発的な運営で進められている点に、広義の自治的行動の姿が見られる。
 こうした現象を生み出した背景として、かれらがこの間の約10〜15年、曲がりなりにも総合的学習や教科外活動を通して、自分の言葉で多様な他者に発信すること、他者とつながるツールを自前で編み出してこれを文化にしていくこと、大勢の人々に向かってプレゼンテーションができること、など全国各地での学校教育の取り組みの成果が実っている面があると見て良いのではないか。

 G.F.Hegelは、『大論理学』の中で「否定の中に肯定をつかむ」(fassen den Positiven in dem Negativen)というあの有名なテーゼを述べているが、まさに、いま、「否定の中に肯定」を読み取り、ここに依拠し今後の広義の政治のあり方、政治参加という文化をポジティブに捉えるという、市民社会の統治能力の可能性に対する弁証法的認識が有効であり、それを運動や実践に活用すべき時に来ている。

3.民主主義の再構成への切り口  〜全国唯研の大会での議論から〜

 唯物論研究協会主催の第38回研究大会(2015年10月17日、群馬大学)に参加した。シンポジウム「『暗い』時代を生きる思想 歴史意識の現在」は、司会者(南有哲、三重短大)によると、この企画の狙いは次のとおりである。
 「暗い」時代に比して今ほど「暗くない」時代が過去にはあったが、東日本大震災の原発事故によって日本社会の脆弱さ・暗部が露呈され、「(経済)大国」「繁栄」の日本は瓦解している。その一方で、安倍政権を援護射撃するかのように、「日本礼賛論」(本当は、日本は素晴らしい国だ)が最近繰り出されている。こうした中で、(ア)歴史意識の真摯な検証をする、(イ)今日の思想の内実を支えているものの発掘を行うことを狙い、これらによって歴史をとらえる意識を鍛え直す、という主旨でこのシンポジウムを企画した、と。

 シンポジストの一人、豊泉周治(群馬大)は「コンサマトリーな民主主義」と題して以下の報告を行った。下記の文章は、同氏のレジュメと口頭の補足を元にした要旨である。
@ シールズの「民主主義って何だ♪」のコールは、若者が牽引する「2015安保」の広がりの意義が象徴されている。
A 若者のトレンドは、各種の意識調査からも「満足」「幸せ」とする回答が顕著である(現在の生活に「満足」「まあ満足」とした20代男性の割合は、2008年の69.7%から2014年78%に上昇)。豊泉は、こうした現状を「コンサマトリー化」、すなわち自己充足した生活意識への変容と捉える。内閣府の2013調査でも、「自分自身に満足している」「自国の社会に満足している」では、順に約54%,約52%にとどまっており、生活に満足しつつも自己や社会への不満は渦巻いている。
B 「コンサマトリー」(consummatory)はもともとT.パーソンズ(アメリカ、社会学)の造語だが、日本では村上泰亮が「将来のことを考えずに今を享楽的に生きる」として否定的な価値観をあらわすものとして、この言葉を使ったのが始まりだ(同報告レジュメより)。
 しかし、パーソンズの主旨は、社会はそれ自体が目標ではなくそれを超える価値の実現の手段として捉えられるべきであり、人間はその価値実現の「道具」(インストルメンタル:instrumental)であって、この「他人指向型の価値実現」を、プラスの意味で「コンサマトリー化」とした。そこには1950年代のアメリカの社会統合への機運が背景にあった。それがわが国においては高度経済成長となって作用したが、その破綻の70年代に、上記の村上の否定的な論点が出された(同じ用語が逆の意味で使われた)。
C パーソンズは、上位の価値=神の意志の実現には個人の業績達成は肯定されるとしてインストルメンタルな生き方を論じたが、日本では、「他人に負けないように頑張る」「努力は報われる」という日本型能力主義が、インストルメンタルな価値観として作用したのではないか。
D その一方で、意識調査では「のんびりと自分の人生を楽しむ」傾向が、20〜29歳の世代で2003年あたりを境に2008、2014と上昇した(男女差はほとんど目立たない)。
E H.アーレントは「暗い時代」とは「公的な領域が奪われた時代」だとしたが、シールズを中心とする若者の活動と言論は、公的領域の光を取り戻す運動とみることができるのではないか。
 それは、個人を「道具」とみる安倍政治と対照的で、その若者たちの行動の特徴は、
(a)それぞれの「生きづらさ」への応答であり、(b)コンサマトリーな経験に訴えて「いま・ここ」にある活動と言論を通じて、それ自体が目標となるごとく「これだ」とコールされたことにある。
F 報告者としては、(若者たちの行動に見る:注記)コンサマトリーな民主主義に還元することで善しとするのではなく、デューイが言う「コミュニケーションによる意味と社会的協同」を取り戻すには目下の政治・経済のシステム転換のためのインストルメンタルな民主主義が同時に必要だと言いたい。

 以上は報告要旨であるが、質疑応答の中で、中西新太郎は、「今の時代に何を置き去りにしてきたかを、新自由主義グローバリズムの中で問い直す点で、三者の報告はつながっている」と述べ、『若者を見殺しにする国』の赤木智宏やネット右翼の言論もその文脈で読み取るべきではないか、と述べた上で、「民主主義の観点から失われたものは何か」と豊泉に質問した。
 豊泉は、端的に「それは信頼だ」と答え、赤木やネット右翼も「人からの承認」を求める点では同じだ、それが得られるのであれば国家でもシステムでもこれに依拠していくこともありえる、と答えた。

 別の質問者が「コンサマトリーな(自己充足的な:注記)若者たちがなぜ政治デモに出るようになったのか」と豊泉に質問し、豊泉は、「安保法制というテーマが関わっているからだと思う。若者たちは『暗い』時代に生まれ育ったのだから、『暗い』とはあまり思わない。むしろ、コンサマトリーな経験から信頼が奪われることに敏感で、それは(注記:19歳のフリーターである高塚愛鳥(まお)が)『戦争したくなくてふるえる』と言ったことに象徴されている」と応答した。

 以下は筆者の意見である。
今を「暗い」と見るマジョリティの背景には、景気を回復するあらゆる手段を講じて、日本の将来を「明るく」するためには、国家の権力を内外に強めて他国への威圧にも乗り出せる国に日本がなることには賛成だ、という一定の共感と支持を得る面があると思われる。安保法制に世論調査では過半数が反対しているにも拘わらず、一定の安倍政治支持層、これらを巧みに利用する改憲勢力の様々な策動があることにも十分注意していくべきだ。

 「生きる」とは、ただ衣食住を満たすだけではなく、みずからのちからで希望を切り拓く活動を伴ってこそ内実が生まれる。その意味では「信頼が民主主義の核だ」という豊泉の提言は理解できる。国民・市民大衆の実践としては、真の平和希求を持つ人びとの相互の関係性をどのようにしてわがものとするか、である。そこに、教育、とりわけ実際の生活と結びついた思考・思想の形成が関わってくるし、改めて知の力の役割が大きいことが浮かび上がっており、生活指導の考え方や方法論もこういう見地から刷新されるべきではないか。

4.宮坂哲文が生活指導研究を通して提起したことの現代的意義を受け止めて 

 (1)歴史的な検証を経て
 宮坂は『生活指導』(朝倉書店、1954年)において日本における生活指導の系譜を考察した(『宮坂哲文著作集』第T巻、明治図書に所収。以下は、著作集による)。  宮坂は、戦後の占領期にアメリカから導入されたガイダンス理論を正面から取り上げ、「本書でいう生活指導が英語のガイダンスに相当する概念」であるから、生活指導をガイダンスの訳語として使うのではなく、日本の教師たちによって切り拓かれた実践を表すものとして使うと明記している。

 当時、ガイダンスの理論と技術は、「日本の学校にとってまったく未知なもの」として導入され、「ガイダンス運動」と呼ばれるほどにその技術の応用に傾斜していった。しかし、宮坂によれば、ガイダンスの生まれた諸々の源泉の一つである「個人として生徒を知ること」、そのための客観テストを駆使した教育測定運動の面が独り歩きして、博愛主義や精神衛生などの教育実践の「社会的個人的情熱の前提」、すなわち「試行錯誤的な学級教師たちの日常的な指導の実践」が見逃されていた。そのため皮相的な心理学的偏向に陥ったという。

 他方、そのことによって、「『ガイダンス』に相当するごとき教育実践の忘却ないしは否定」が見られ、「教師の主体性と自信の喪失が生まれた」。しかも「完成されたガイダンスの技術を伴わない戦前の教育は省みる要はないとの考え方が支配的となった」。
 これは1950年代前半の状況をのべたものではあるが、いま「アクティブ・ラーニング」「スタンダード」などの欧米モデル的な「改革」が流行の兆しを見せているときに、当時と同じ轍を踏まないか、懸念される。

 それはさておき、宮坂は、日本の生活指導の系譜を、次のように考察した。
 @大正期私立学校運動に現れた生活指導観では、小定員主義を前提として、「教師と生徒との緊密な人間的接触と感化」の生活指導が追究された。
 A公立学校を母体とする生活綴方教育運動に現れた生活指導観では、「公立学校のなかで、画一的な観念的教育に抗して、子どもの日常生活のなかにある社会的経済的なリアルな題材を端的にとりあげ、そのような生活現実に主体的能動的に立ち向かうパーソナリティの形成を主要なねらいと」した。
 前者、私立学校のそれが「教師と生徒の人間関係という形式に求められた」のに対して、生活綴方教育の生活指導の中心は「『真なる題材』という内容」に求められた。
 B生活綴方教育とは立場や方向は違ったが、修身教育の改造過程で現れた「生活修身」の系譜にも同様の「題材現実性」が対象とされ、それを追究する「共同思考の過程」が重要視された。
 Cこれらに対して、戦後、修身・地理・国史の教科書禁止となって新教科書が出来るまでのあいだ文部省が編纂した『国民学校公民教師用書』にも「生活指導」が多用されており、これを宮坂は細かく分析した。その結果、その「生活指導」は基本的生活習慣に形成を意図する「躾型」の方法であって、「公民的知識の自覚の形成」に不可欠の「知的指導」はなんら重視されていないことが判明した。宮坂はその問題点をこう述べる。
 「生活指導の中に、考えるはたらき、その考えるはたらきを通しての良識の自覚的形成を少しでも包含させているのではない。この点が、われわれにとっての重要な点である。考えるはたらき、つまりは思考作用、思考過程、なかでも共同思考の過程が、ここでの生活指導の中には含まれていない」(『著作集T』70頁)
 さらに同『教師用書』には「自治の修練」も述べられてはいるが、そもそも生活指導が「習慣形成」であるうえに、「共同生活の民主的改造過程としての自治活動の知的な面が見逃されて」おり、「自治活動の知的側面」でも問題点をもっていた。

 この考察の中で、宮坂は今のわたしたちが傾聴すべき次の点を指摘している。
 「子どもたちによる自治的な生活実践の展開と、そのなかから解決を要する問題の提起、それに対する知的な問題への共同の努力、というこの一連の学習過程こそ、生活指導と知的指導の両者を実質的方法的連続に導くべきものであったと考えられる」(同、76頁)
 この点の「不明確さ」が、生活指導を「単なる習慣形成」にさせ、生活指導と連続するとされた「知的指導」も「かんじんの子どもたちの問題意識を計算に入れないもの」になったという。

 (2)社会的課題と向き合う生活指導の可能性

 以上の考察を踏まえつつ、宮坂は、生活指導が学校教育内部において明確な課題のもとにおこなわれることは当然だが、それだけにとどまらず社会的課題も見いだされるとした。その上で、生活指導は、「ひとりひとりの子どもがみなそれぞれにちがった個性的な人間として生きているということ」を重要な課題として明らかにする営みであり、学校教育を教育たらしめる営みであるとした。

 すなわち、宮坂は、生活指導の可能性は、「学校教育の総体を健全化させるしごと」であり、教師集団と子ども集団が父母集団をもつつみながら「学校社会の人間化の過程」を追究するしごとのなかにあるとした。

 その社会的課題を、氏が執筆した1950年代末当時の政治的文化的情勢と係わらせながら宮坂はこう述べた。
「自分の力でものごとを自主的に判断できる考える主体としての人格、さらにはつねにひとりの問題をみなの問題におしひろげ、問題を合理的科学的に解決していくために民主的な組織を形成していく能力をもった人間、自分の幸福をつねにみんなの幸福と結びつけて考えていくことのできる人間、集団思考の場をみずからの手で積極的につくり、それをさらに発展させていくことのできる人間、考える集団の支え手になるような社会的能力をもった考える人間、このような人間をいまわれわれの社会は強く求めている」(同前、109頁)

 この宮坂の提言は、小論の前半で述べた、民主主義の危機、つまり憲法を蹂躙する勢力が日本を「戦争のできる国」に変えて日米同盟を楯にして世界市場の搾取と支配に乗り出そうとする情勢のなかでわたしたちがいま生活指導をどのような人間をめざして構想し、実践していくかというその方向性を明らかにしていく上で示唆に富む。

5.秋の全生研セミナーでの実践報告から〜加納実践を中心に〜

 (1)実践の構図

 これまで述べてきたことを全生研の最近の実践に即して、改めて具体的に捉えていきたい。
  さる11月14日に開催された全生研セミナーにおいて、「2年B組の話−自分たちのことを自分たちで話し合って」(加納昌美:東京トマト)が報告された。加納は、その「はじめに」で、「2年生で『わけあり』の子どもたちが多く集まるクラスを持つ。これまで学年主任として、面倒な場面でお付きあいした子どもたちが多いが、かれらが、生き方を考えあい、自分で歩んでいける力を育てたいと考えた」と書いている。  この短いフレーズの中に、今の社会的課題との関わりでどのような人間に育って欲しいかが端的に表されている。こういう実践者の人間観、成長観をいまこそ互いに大事にすべき時ではないか。

体育祭への参加を前にして2年B組の子どもたちは練習をめぐって集団の中がゴタゴタともめてきた。教師は、「練習が嫌だとか、もっとこうしたらいいとか、自分たちで言う・やる、そして責任取る、ということがなければ行事の意味はないと思う。頑張りたいっていう人ともう嫌っていう人がいる。それは自然でしょう。お互いに今思うことを出してみたら?」と助言した。
 実行委員たちは、「みんなで出来るとこまでやりたい」「多分ビリだと思うけど、やるだけやりたい。なんか、手は抜きたくない」「一生懸命やりたいのに、だらけられると…でも俺はやる」「勝てないかもしれないけど、だらっとやられるのは嫌だ」と言う。そこで、「それならその気持ちを出さないと」と教師は助言した。
 こうした子どもたちの関係性を見つめて考えさせる関与が一定の効果をみせて、「朝練習つらいとは思うけど、皆でやったほうが絆とか団結とかできると思う」といった「お決まり」の意見だけでなく、「遅れてきた人には遅れる理由がある。しょうがない場合もある」という意見も出てきた。

 加納は、こうした子ども集団の変化を「これまで個人の事情は少数で話し合っていたが、クラス全体で話したのは初めてだ」と書いている。
そこで、教師は「体育祭でクラスの中に作るものって、こういうもの。いろんな人がいろいろ抱えて生きている。言うことも、動いている様子も、それぞれ何かしらある。人はみんな違うじゃない。それがわかってくることが大事。体育祭をやりたい人とやりたくない人とやれない人と、お互いに働きかけて作り上げられるものを見つけたらいい。」と話した。

 すると「(大縄飛びの:引用者)真ん中詰まっちゃって、飛びづらくなる」「(縄が:引用者)曲がっちゃってる。列がちゃんと治るように声かけよう」「誰かが声をかけたらすぐに動いて直そう」「A組C組が強いからすぐにあきらめる人がいて、頑張ってうまくなって終ろう」等、具体的に出てきた。
 このような子ども集団の対話と内部の自己指導が少しずつ成立してきた過程を経た結果、加納によると、「体育祭は、自分たちで円陣をくみ、張り切って、ちゃんと負けた。負けたのに高揚した感じがあった。陸は肉離れになり、健は本気で走った。他の子も必死な顔だった。『ほめて、俺、結構速く走った。』と武。『感動の負け、できたね』と締めくくって終った」。
 子どもたちは振り返って、「体育祭で皆が皆に声をかけたから」と、自分たちの積極的な変化を自分たちで意味づけていた。

 (2)道徳性指導も視野に置いた、加納実践の考察

(一)
 加納実践には、第一に、バラバラになりがちでその上に個々には発達課題として、あるいは家庭内の困難さとして問題を抱えている子どもたちが、相手を他者として認めつつ対話を通じてつながっていく過程が現れている。しかも、体育祭への参加で、出場種目をめぐって共同思考が働いている。とても他の組には勝てそうにもないことは子どもたちも知っていて練習に身が入らない者もいる。そこで教師は、仲間で一緒にやることの意味を子どもたちに発見させようとする。それが「感動の負けもある」の語りのフレーズだ。
 かつて、『夜と霧』(または『それでも人生にイエスと言おう』)の著者、V.フランクルは、意味による精神療法を「ロゴセラピー」と呼んだが、加納実践には、ロゴ・ディレクション、つまり“意味づけによる指導”という造語で表してもよいかと思うが、子どもたちの対話や取り組みをイメージ化して意味づけ方向づける、そういう対話への意図的な関与があり、これが生活指導としての指導性を発揮しているのである。

 (二)
 それと同時に、第二に、この実践には、生活指導をとおしての道徳性の指導も現れている。かつて宮坂は「生活指導と道徳教育」の関係を論じた際に、次にようにのべた。  「ひとくちにいって、生活指導をとおしての道徳性の指導は、具体的な人間関係のなかでの選択的矛盾場面に直面して、自他に誠実な行動がとれるようにしてやることだといってよいであろう」(『著作集T』210頁)

 すなわち、体育祭のクラス参加では、子どもたちには、「やりたい」「できるとこまでやってみよう」という考えの者と、「勝てるわけがないのに」「みんなでやるなんて、とてもついていけない」といった者がいて、まさに「選択的矛盾場面」に子どもたちは立たされた。
 それを「おきまり」の徳目的な言辞を子どもに言わせて無理にまとめさせるのではなく、ありのままの気持ちを出させるように促しながら、「練習が嫌だとか、もっとこうしたらいいとか、自分たちで言う・やる、そして責任取る、ということがなければ行事の意味はないと思う」と教師は語って、自分たちの行為についてそれが他者との関係性と、他者に向き合う自己のたしかさ(アイデンティティ)において、どういう意味を持つのかを知的にわからせる指導を入れた。
 「矛盾に直面していかに自他の人格の理解と尊重に立った行動が取れるかというところに道徳性指導のねらいがある」(宮坂、同前)という見地から見れば、加納の実践は大事な論点を含んでいる。

 子どもがただ自分の気持ちを言って意見を出し合うことを奨励するのなら、これまでの多くの実践にも見られる。そうではなく、「自己の表現は自他の対立矛盾をむしろ積極的に誘発する」ことを子どもたちにじかに体得させながら、「そのような対立矛盾にどうとりくんで、自己を社会的に生かしていくかという、もっとも重要な問題」(宮坂、前掲書、211頁。強調は引用者)に迫る指導性がそこには見られる。

 まさに、いま「道徳の特別教科」化の特色として文科省の言う「考える道徳教育」の、ほんらいの考える道徳性指導の実践的な典型ともいえる場面が加納実践には見られるのではないだろうか。

 ただ、私見を言えば、「体育祭でクラスの中に作るものって、こういうもの。(中略)体育祭をやりたい人とやりたくない人とやれない人と、お互いに働きかけて作り上げられるものを見つけたらいい」という上述の言葉は、教師のまさに道徳性の指導そのものを表す点で重要ではあるが、このような意味づけを子どもたちの中から引き出していくことが今後の課題ではないか。
そういう《育てたいこと》と《教師の語ること・指示すること》との距離感というか間合いが大事なのではないか。それが、たとえば折出も言ってきた「教師の他者性」なのである。

 (三)
 発達障がいや家庭での虐待の影響、あるいは激しい受験競争での強迫的な成績観念からくる「問題行動」など、子どもたちの実態は大きく変わり、生活指導のしごとも日々、困難さを重ねるのが現実だ。しかし、生活指導とは、「人間関係の矛盾にとりくんで具体的に考え行動する子どもを育てるということ」(宮坂、同前)は、2010年代の現在においても、依然として生活指導の中核的な教育内容なのである。
いや、それどころか、新自由主義によって人間関係の解体化(それは排除と包摂のある種の権力作用を帯びてもいる。)が社会のあらゆる場面で、したがって子どもたちの社会でも容易に現れる現在においてはますますその見地は必要となっている。

 若手の教師は、そのような生活指導の困難さの中にもひそむ小さな実践可能性を実感的にかんじるので全生研に関心を抱き、入会し、諸先輩や全国の仲間の実践から学ぼうとしている。
 その実践記録の中には、子どもの個性表現を発見しこれを肯定的に受け止め、地域の現実を生きる具体的な生活者としての一人一人の「のっぴきならぬ現実の環境との交渉過程」(宮坂、前掲書)に教師も懸命に関与してその世界を読み開こうとしている場面が数多くある。

 ところが、かつての集団指導優位の観点からの「集団づくり」を重視する会員の中には、それは個人指導に傾斜しすぎで、もっと班長会や学級討議の集団場面を織り込むべきだ、と批判的な考えを実践者にぶつける人もいるらしい。そのことが、かえって生活指導のしごとの核的部分にまさに体感を伴って向き合っている若手の教師を、生活指導のしごとの可能性から遠ざけることになってはいないか。

「集団づくり」は生活指導の実践形態である、というのが全生研の公式見解である。ということは、生活指導のしごとが、その基礎が、貫かれた実践として「集団づくり」は展開していくということだ。そうであれば「生活指導とは何か」を絶えず問い直していかなくてはならない。かつて、生活綴方の北方性教育運動のリーダーであった佐々木昂(ささき・たかし)は、「生活とは何かと問うていく過程、それが生活だ」(『北方性教育の指導理論』)と述べた。この意味は、生活と向き合う知性の主体であろうとすることが生活者の真髄であり、「生活台」を生き抜く者の誇りだ、ということにある。

 ここに生活指導のしごとの源流があるのではないか。実践を科学的に技術的に、そして現状変革的にとらえて全国津津浦々に浸透させる。それは教育運動のミッションのあり方としてよくわかる。しかし、生活指導の原点を見失っては、一体誰のための「集団づくり」なのか、となる。

 もし現在のわたしたちの研究運動の中にこれがあるとすれば、集団指導優位の“集団づくり主義”を一旦壊しつつ(乗り越えつつ)、生活指導を基礎に持つ「集団づくり」とは何か、集団指導と個人指導の関係はいまどうあればよいのか、そしてそこに貫かれる道徳性の指導とはいかなる根拠で、どういう内容の価値の形成・追究として成り立つのか。これらを明らかにすることが、権力的な道徳「特別教科」化をふくめた現下の情勢にあって、全生研のみならず全国の、とくに若い世代の教師たちに勇気と希望を与えることにつながるのではないだろうか。

 「シリーズ教師のしごと」の第1巻に続いて、第2巻、第3巻と実践編が刊行され、それらの内容が、そのような可能性への追究に生かされるように願って、この小論を締めくくりたい。

                   (2015年11月19日、20日一部修正)



「退職記念講演」の要旨 (2014年5月3日(ホテルローズコートにて))

《注》文中、ドイツ語ウムラウトは機種文字となるため「aウムラウト」=「ae」のように変換して表記しています。

講演要旨 相互自立の生活指導とは何か 
           

T なぜ生活指導か、その探求の主旨は何か
 

1 二冊の文献との出会い:

子どもの生き方と教育:宮坂哲文『生活指導の基礎理論』(誠信書房、1962年)
卒論の主題:一人の人間が苦闘と出会いを経て自己発見に至るらせん的な過程の考察 G.W.F.Hegel:Phaenomenogie des Geistes(精神の現象学)

この両者をつなぐ新たな主題の探求 → 他者において自己へ帰還する精神の自己認識という「学の立場への導入」
(権佐武志『ヘーゲルとその時代』岩波新書、2013年) → 自己と他者の相互依存・相互承認による個性ある人格の自立、その過程のリアルさ、多様な諸個人との出会いの物語こそ一人一人の「生きることの証」「生きる 意味」。

その生き方を方向づけ支え、働きかける者も働きかけられながら、相互に応答し合う関係を介して自立的な生き方を探る。これが相互自立の生活指導(理論仮説)。

2 教育における相互性について

 教育の基本機能は方向づけ(direction)である:John Dewey 
  働きかける者が働きかけられる(相互自立の原点):城丸章夫
     注記:『退職記念 相互自立の生活指導理論を求めて』38頁以下、参照。

U アザーリングと生活指導実践の主体形成〜自己が向き合う他者とその役割、自己自身もまた他者であること〜
 

1 アザーリングについて
  

ヘーゲルの「他者」(Das Andere)概念を手がかりにして:
→ @ 主体が意識するすべての対象(個人だけではなく集団や自然も)   A 相互に規定し合う関係、主体における意味の発生、内面の形成   B 他者への依存が主体性(Selbstaendigkeit)の要件   C 主体も対象にとっての他者に転化→自己への反省(反照)   D 以上の関係を踏まえた相互承認こそ平和的な市民社会の原型

これらの基底原理:Veraenderung または othering(アザーリング、他者する、他者化)

2 教育における関係性について
  

子どもは親または教師の他者(対象)であり、その子どもにとって親・教師は重要な他者となる存在。
→ 教職には(子どもの)他者性が必然的に伴う。
  指導とは、実践主体の他者性を活かして、相手の自覚を引き出し、育て、相互作用を通じて向づける営み。
                        注記:『退職記念』71頁以下、参照。

V 新自由主義がもたらす負の作用と教育学研究の役割 

1 〈新自由主義による社会統治〉とはどのような現実か
 

 我が国において1990年代から、市場原理にもとづく自由主義(新自由主義)が政策的に導入され、現在の安倍内閣によっても強化されている。

 新自由主義による社会統治は、かつての個々の人間の内面的な規律の統制による統治ではなく、競争が展開するその環境そのものを権力的なコントロールの対象にする統治の仕方にある(佐藤嘉幸『新自由主義と権力』合同出版、2009年は、こうした権力の特質を「環境介入権力」と呼んでいる(同書、70頁))。

 それは、もともと偶然的な出来事が多発し、交差し、社会的な事案が展開する複雑系の場としての環境を、「統治可能なものへと変換する権力」(同前)である。すなわち、家庭・家族にとっての地域、子どもたちが学ぶ学校、民間企業・公共機関などのあらゆるレベルの環境それ自体に対して規則や制度を新規に設けたり、あるいは改定したりしてそれぞれの環境の枠組みを権力が操作することで、競争環境を自然発生に任せるやりかたから、それを意図的につくりだす、つまり効率よく効果が出るように競争自体を計画的にコントロールしていく自由主義に変わったのである。

 たとえば国立大学法人化、新教育基本制定もその事例であったが、学習指導要領改訂、そして首長権限を強める教育委員会制度改編、教授会の学長助言機関への変質を企図する法改正案、直近では「全国学力テスト」結果公表案などにも現れている。

 そのキーワードは、自己選択と競争、評価、業務改善(自力改善)である。教育の次元でのその現れ方は、@市場個人主義、すなわち市場原理である私的選択の自由拡大と競争を人間関係の主導原理とする個人主義であり、A互いの差別化や自由分散化の容認、B自由競争の結果生まれる秩序を見越したルールへの適応・内面化にある。

 新自由主義の浸透・拡大は、@選択の自由なき層の子どもたちを大量に生み出し、Aこれを残して進む見切り発車の競争に変貌しやく、Bそうした弱者再生産の仕組みである。しかも、C他者との差別化によって自己を肯定せざるを得ず、それだけ競争意識が激化しやすい。D他者との対話や情報共有は疎遠になる。E競争の上位に食い込む子どもたちには常に孤立と不安定さと慢性的な不機嫌(いらいら感)が発生しやすく、そうではない子どもたちも自己責任・自助努力で社会に適応することを求められ、F幼年期・少年期・思春期・青年期・成年前期のそれぞれにおいて発達課題と絡んだ形の問題行動・自己否定が生じやすい。「いじめ」もその一環の現象である(附録1)。

2 子どもの《生きづらさ・人間性の疎外》を受け止める教育実践
 

 1920年代に、当時の「画一的国家主義的統制と密集学校的状況から一人一人の子どもを救い出す実践・運動として」生活指導が出発した(宮坂哲文、1959年)。以後、生活指導は、子どもが社会的存在として一人の矛盾体として生きていること、それは単に受動的ではなく、その子なりの歴史性をもって現実と向き合い、これを乗り越える葛藤・行為化が見られること、そこにある子どもの「内なる政治性」あるいは「市民的自我」の解放(中内敏夫)を読み開くことを課題としている。

 その課題を共に探りつつ人格的な再統合をはかるべく見通しを与えるのが生活指導である。いまや、新自由主義のもたらす閉塞状況、徹底した個人競争主義の軋轢から子どもたちを救い出す実践と運動として、生活指導はその教育可能性を発揮すべきときである。その実践形態として、現代型の子ども集団づくりを深める必要がある。
 

3 他者と共にみずから権利主体に育つ教育可能性
 

 国家の教育権をかざした「上から」の「改革」が矢継ぎ早に出される情勢であるが、そのアキレス腱は、横のつながりの崩壊、他者理解の欠落、不安定関係の再生産にある。子どもは、その現実のあおりを受けて、未成熟ゆえに揺れて苦しみ、つらさを束の間のことで晴らそうとする。ペスタロッチ流に言えば、それは、現代の子どもなりに「自己自身の作品」であろうとしているまっとうな姿ではないか(附録2)。

 子どもの生き方を受け止め、共に生きられる文化空間に学級(クラス)、学年・学校を組み替えていく。これを支援し推進する教職員集団の形成。その教職員集団と対話し、支援していく市民としての保護者集団の再生。この三次元の連関の中に、新自由主義的な負の問題点を乗り越えていく可能性が、事実、存在している。

 教育学研究は民衆の中に胚胎され、民衆を対象化(客観化)し、民衆の自立と発展のために自らが引き受けるべきミッションとして探求されるべきである。その一環として「相互自立の生活指導」の理論化は、役割を十分に担うであろう。



 《他者》について;ラフ・スケッチ(その1) (14.7.10.)


8月下旬に沖縄大学で開催される日本生活指導学会全国大会・自由研究発表でウン十年ぶりに発表します。もとは若手の研究公開の場のつもりで運営されてきたのですが、今回とくに申し込みが極めて少なく、あえて(代表理事としては)大会企画への協力と一会員のつもりで研究討議に参加したいことから申し出ました。

テーマは「生活指導における他者の検討」です。その準備も兼ねながら今回から、この場でも、ラフ・スケッチ(素描)風に書いていきます。ご関心のある方はお付き合いください。ただし、社会的ルールの通り、無断の転用・引用はご遠慮願います。以下、「である」体になります。

                  ***                   

【関係的存在としてみる】

他者という存在を見ることは、自己自身を見ることである。つまり、一人一人を関係的存在として捉えることである。石崎嘉彦『政治哲学と対話の弁証法〜ヘーゲルとレオ・シュトラウス』(晃洋書房、2013年6月刊)ではヘーゲル学説に基づいて、次のように述べている。

「人間は他者との関係に耕され、自己の中の野性的部分を文化しなければならない」。これが「形成」(Bildung)である。この社会的関係性に置いて生じる対立・矛盾・不和という悪しきものを取り扱うのが(政治的な文脈での)弁証法である。

同書によれば、政治についての知とは「政治とは何かの問いと答」であり、これは前科学的な常識的な知識から始まりより高次なものへと展開していくが、この過程で対話的=弁証法的な関係性が不可欠である。

ヘーゲルは近代の政治を考えるに当たり、「人倫社会」の中心に「市民社会」を置いた。そして「最高の共同は最高の自由」と捉え、「自由が自由であるためにはおのれ自身をアウフヘーベンしなければならない」ことを重視し、家族・近隣の市民など他者と自己の関係を深く追究した。というのも、ヘーゲルにとっては、政治的なものとは、人間の基本的必要を充足させる活動であり、この関係を、あの有名な「主-奴の弁証法」として明らかにした(『精神現象学』の「自己意識」の章)。

【他者との関係の編み直し、労働がテコに】

そこでは「労働」が主への隷属から奴を解放するテコとなり、奴は労働を介して「物を事に転化する」活動をつくりだした。それは、奴にあっては「自己を高める訓練(Zucht)と形成(Bildung)として自覚される」やいなや、彼の内にとどまっていた(制限された)「自由」を克服(解放)していくものとなったのである。

こうして「労働」によって、自己を外化した対象的存在(他者)の中に自己自身を見いだすこととなり、「他者によって我が、我によって他者が承認される関係」が成り立つのである。『法哲学』でヘーゲルは、「陶冶形成は解放であり、より高度な解放の労働である」としている。

われわれの市民社会的現実としては、欲求充足の依存性と相互性があり、この中で、主観的利己心は他者の欲求充足に寄与するものとなる(同書、79頁)。折出の私見では、価値観や価値の見方・感じ方に関わる欲求充足を意識しそのための行為を取ろうとする関係性が道徳の基本である。

ヘーゲルは『エンチクロペディ』の中で、市民社会は「原子論の体系(des System derAtomisutik)」であるとして、アトム化をいち早く指摘していた。彼によるアトム化は他者との関係論から生まれた概念である。つまり、「他の『人格』は冷淡で連結性を持たない『点』であり、それは『原子(Atom)』(『精神現象学』)ということである。

私(折出)はこれまで「アトム化」概念を論じる際に、アメリカの社会哲学者、アグネス・ヘラーを根拠にしてきたが、改めてその源流はヘーゲル他者論にあることをここで確認しておきたい。もちろんその「アトム化」が進めば進むほど、人倫のありかたは荒廃し破壊されていくのである。付言すれば、新自由主義はこの「アトム化」の拡張原理でもある。

【マルクスの自己疎外論と現代】

マルクスが、ヘーゲルの以上の論点と概念を批判的に駆使して(その意味ではヘーゲルを師として論究に学んで)、「疎外された労働」の概念を提起したことは周知の通りである。マルクスもまた「他者」を視点とする「関係性」の問題をすでに『経哲草稿』の中で述べていた。「人間の自己自身に対する関係はすべて人間の他の人間に対する関係の中で初めて実現され、表現される」と。

そして、この「関係性」の疎外は、まさに「自己疎外」すなわち「非人間化された人間」の産出であることも。(折出注記:あれからおよそ170年後の今、この日本でその「非人間化」現象が現に起きているではないか。このところあいつぐ虐待死や、街頭での暴力や殺人、ドラッグ服用のままの自動車運転による他傷・殺害など。またこれらの子ども社会への反映としてのいじめ・迫害など)

だからといって、ますます個々が「力」を強化すればいいのかというとそうではない。自己疎外は物理的力の所有や依存では乗り越えられない。ヘーゲルが述べたのはその点である。「精神」すなわち進歩や自由の概念を意識できる主体者の形成である。

我々の社会は、資本の飽くなき追究の中で太陽と人工の光を、哲学と科学を、自然と文化を取り違えたのではなかったか。この転倒からの脱出には「魂の向け変え」(108頁)、言い換えれば人々を目覚めさせる人・物・関係の発見が必要なのである。その中でも「他者」の発見は最重要の位置にある。(今回はここまで)

 《他者》について;ラフ・スケッチ(その2) (14.7.11.)


【生きがい】

河合隼雄他編『岩波講座 宗教と科学10 人間の生き方』(岩波書店、1993年)において、序論を述べた日野原重明氏は「生きがい」とは価値ある人生を自認して、前向きに行動している人間の心の中に存在する自意識である、とした(3頁)。この「自意識」そのものが他者無くしては生じないであろうし、他者無くしては質的にも深まっていかないのではないか。

さらに日野原氏は、星野富弘氏や三浦綾子氏の信仰に生きた姿も例に挙げながら、「祈りは,未来を組み立てるデザインを実践化する心の支え、あるいは励まし」(24頁)としている。その祈りも他者のためだけではないとしても、他者に向けてという要素はあるであろう。だからこそ、「夕暮れの人生でも明るみが残る」のである。

【関係を生きる多様さ】

同書において、生物システム学専攻の清水博氏は「生とは関係の中へ生まれ、関係の中で存在していくことである」(35頁)と言い切っている。

氏によれば、生きているものの特徴的な働きには二つある。1つは「生命的な活動力」で、現在の自己を超えて外へ向かう働きである。もう1つは、「包摂力」。外界を取り込み、それと調和する統合的な働きである。存在論から見れば、これらを貫くのが関係性である。さらに大事な視点は、「生命的多様性」であって、生きものにはこの多様性があるということは、個々に「自己組織能力」を有していることである。

氏によれば、関係論的には「死はゼロになることではない」。「余韻を残し、何かを生むものである」。また、生命はガラス器のように壊れやすいものである。そこに「貴さとありがたさ」を見いだすから「納得のいく生き方」をしたいと思うのであると。ここでも他者は、潜在的な対象として語られている。

【他者の不透明性と、つながることの意味】

「生命リズムと共振」をテーマにしている中村雄二郎氏は、他者について次のように述べる。他者とは「自己の主体に対する他の主体でもある」存在で、それには「他人を含むけれども、なにも他人だけとは限らない」。「自己の無意識はもちろんのこと、自己の身体もときには他者になりうる」(177頁)。

さらに重要なことをこう述べる。「最も広義の他者とは、自己の意識にとって〈不透明〉なすべてのものにほかならない。他人がすぐれて他者であるのは、それが、自己の意識にとって〈不透明〉なすべてのものを代表しているからである。もっといえば、他人ということばが示すように一見同じ人間である自己と共通するところがあり、互いによくわかり合えるように見えながら、そのためにかえって、相手の存在の不透明さや自他の間の断絶を思い知らされるからである」(178頁)

中村氏は、最近では(刊行当時の頃のこと)「他者との断絶」が盛んに強調されるが、その主張で終わるのでは不毛だとして、「馴れ合いによるつながりではなく、相手と距離を持ったままでつながるにはどうしたらいいだろうかという問いを基本の置くこと」を提唱している(同所)。

このような論点は「共振」あるいは「異化あるいは拒否をのりこえた関係」を説く中村氏らしいと思われるが、根底にあるのは一種の不可知論ではなかろうか。あるいは、私見からすると、ちょうど1980年代後半から日本の社会にも導入され、90年前後にはしだいに浸透し始めた新自由主義によるアトム化の状況を見るからこそ、中村氏のような「不透明」論が生まれるとも言える。そうだとしても、他者の「不透明性」を指摘した点は重要だ。とかく、自己にとっての他者であるならばおおよそのことは自己に「分かっている」と思い込みがちだからだ。

【小括】

他者の他者性を冷静に、しっかりと把握してこそ、他者に依存しつつもそれを支えに自立に挑むことが出来る。他者との対話、他者との共同、連帯、そして他者と共に生きるという、存在としても価値形成としても、まさに人間ならではの創造性が発揮されるからである。

そこまで見通していたかどうかはともかく、故鈴木和夫氏(東京都、公立小学校教師)は、集団づくりにおける「他者とのよそよそしい関係を持った仲間意識」を自覚して実践に取り組んでいたことが、今更ながら想い起こされる。

教育、とくに生き方についての指導は、人間的自立という場合に、このような基本的な関係性とその関係認識を育てるものとしてもっと自覚的に、しかも「学力」達成に匹敵するどころかそれ以上の根源的なものを含む人間形成課題として、捉えなおさなければならないであろう。

 教育学と教育実践にとっての《他者》;ラフ・スケッチ(その3) (14.7.12.)


【働きかける者が働きかけられる】

この見出しの言葉は、故城丸章夫氏が教育と生活指導を論じる中で用いた(『城丸章夫著作集』第3巻、89頁)。このテーゼ風のとらえ方には、明らかに他者論が含まれている。なぜなら、働きかける主体の自己が、その働きかける別の主体という他者に働きかけられることを捉えているから。この自己・他者関係の抑え方は、下記「その2」で取りあげた哲学者・中村雄二郎氏ともほぼ共通する(もちろん両者には大きな違いがある。城丸氏は弁証法的な見解が一貫している教育学者であった)。

私が、早くから(広大の大学院生の頃から)、ヘーゲルの「他者」(das Andere: the Other)に着目し、その後愛知教育大学に就職してから、イギリス・オクスフォードのヘーゲル研究者の論考を手がかりに「othering 他者化、アザーリング」ということを提起してきたのは、教育的関係においては、まさにその「別の主体という他者」との出会い、つながり、相互理解と相互承認、発達の可能性の追究と援助が教育実践の鍵だと見たからである。10件の教育実践があれば10通りの物語が生まれるほどに個性的で豊かな世界がそこにあると考えているからである。

「その1」との関連で言えば、ヘーゲルの言う「形成 Bildung」の具体的な展開過程、つまり広い意味での教育実践がそこにはある。だから、教育実践とは、教師や教育活動家という主体の営みだけを指すのではなく、それぞれ出会っている、それぞれの別の主体の実践も指している。つまり、小学校のあるクラスの担任教師の実践は、そのクラスの子どもたちの実践でもある。城丸氏の上記の言葉は、この関係性をしっかりと踏まえて教師は仕事をしなさいと言っているのである。

【デューイの他者論】

教育学の中での他者論の源流は、おそらくアメリカの教育思想家・ジョン・デューイの一連の見解に由来するであろう。彼の教育思想は、教育学概論風に言えば「児童中心主義」とされるが、その見地は第二次大戦後の日本の教育界にあっては、それまで国家主義・軍国主義的な統制主義の教育にとって180度転換をはかる衝撃的な教育観であった。

私見では、それを「児童中心主義」と(やがてネガティブに捉えられるように)したこと自体、当時の教育学者たちには「他者」の視点がなかったか、あいまいであったと考える。デューイは子どもをただ「中心」にしたのではなく、教育実践において、教師が働きかける、教師とは別の主体である子どもの活動をどう刺激し、引き出し、その発露・発展を導くか。そのためのどういう方向づけを展開するか。これが指導(direction)の基本だと言っている(『民主主義と教育』『学校と社会』)。

ここには明らかにデューイ流ではあるが「他者」論があるのである。彼は若い頃に、ヘーゲル哲学を学び、その弁証法的な関係の見方・とらえ方を吸収したのであるから、当然「他者」の視点も引き取ったはずである。彼の有名な「経験 experience」「成長 growth」「相互作用 interaction」はすべて弁証法の哲学的見方無くしては生まれなかった。子どもは、教師を含めた大人とは異なる、固有の「経験」の持ち主であり、固有の(別の)主体なのである、と彼は提起しているのである。それを「児童中心」とした点に、戦後間もない頃の日本の教育学における関係性論の弱さがあったといえるのではないか。

【日本のマルクス主義教育学の責任は重い】

故人をむち打つつもりは全くないが、デューイ批判を激しく展開した故矢川徳光氏にも言及しておきたい。氏は、当時のソビエト教育学を日本に移入した第一人者ともいえる人だったが、デューイに対しては「生物主義」「プラグマティズム」などの批判の言辞が知られている。彼が依拠したソビエト教育学としては、コスチュークの「発達=自己運動」論、マカレンコの集団主語教育論があった。それらの教育思想にはっきりと出ていた唯物論的なとらえ方においては確かにすぐれた業績を残されたが、今から見ると、デューイ批判によって、その子ども観にあった「子どもを他者と捉え、その他者との関係性を基軸とする教育実践の創造」という大事な部分までも斬って捨てたことはなかったか。

ここは文献的にも洗い出す作業がいるであろうが、その問題は、マルクス主義教育学の中での「他者」問題にも及ぶであろう。つまり、「人格の全面発達」「発達に見る自己運動」として科学的な子ども観を掲げながらも、真に他者理解になっていたのか。ソビエト市民像に沿うように育て上げるという他者像、つまり、計画的統制の対象として他者を見るという論理がそこにはなかったか。

【教師もまた発達と成長の主体】

働きかける者が働きかけられる、からすると、子どもの発達=自己運動はそれを支援し導く教師にとっての発達=自己運動にも作用するものである。教師が教師としての指導力を増し成長していく過程で、子どもという多様で多彩な他者からの「働きかけ」をどう理解し、どう受け止め、どう応答しているかは、きわめて重要な中心テーマである。ところが、マルクス主義にかぎらず、そうした進歩的な運動の見地では、「働きかける」主体はすでに専門的知識と経験を有し、真理を体現している主体であるとの認識が主であった。上記の城丸氏さえも、論考の中で、学習指導を論じる際に教師を「真理の体現者」と捉えていたほどである。

このように、子どもを他者として捉えつつ、その指導・援助に当たる専門職者の位置や役割において、なお不十分さや不徹底があったのではないか。確かに、もともと別の主体である子どもを、教える主体の教師が考える教育目的性・計画性や専門性に基づきながら方向づけて、活動を促すこと自体が《矛盾》である。その《矛盾》をきちんと受け止めて、《矛盾》を無理矢理解消しようとはせずに、《矛盾》を子どもたちと共に生きる・乗り越える。《矛盾》をテコに、子どもたちと学びや自主活動をつくり出す。そこに教師の仕事の真髄がある。

私は、そう言いきっても良いのではないか、と思う。そのとき、《他者》は教師から見て、異質で不透明な、単によそよそしい別の存在ではなく、自己の成長と専門性の展開にとっての、《意味を持つ別の主体》であり、おのれがどういう者であるかを見いだすその相手であり、将来像に向かって生き方を探るのをともにわかちあう若く幼い仲間でもあるのではないか。この見地こそ、故宮坂哲文氏が一貫して追究したように、生活指導の原点なのである。

だから、どんな外国語にも同じ意味合いの言葉が見当たらない、日本に固有な「生活指導」という思想は(日本型の)他者論、子ども=他者論なくしては成立し得なかったのである。

 《他者》について;ラフ・スケッチ(その4) (14.7.17.)


【いわゆる他者と「まったくの他者」】

田中智志(東大院教授、教育思想専攻)氏による『他者の喪失から感受へ』(勁草書房、初出2002年)も参考にしてみましょう。「である」体で。

この著者のベースにあるのは、「社会システム論」で知られるニコラス・ルーマン(ドイツ)の社会学的思想である。子どもと教師の関係も、そのコミュニケーションも、ルーマンによればシステムであり、教育的関係もその意味ではひとつの教育装置を成している。つまり、「授業を聴く態度」「規則を守る態度」などの学校という機関に要請される社会的・慣習的な関係の土台があって成り立っている。ここを著者は重視する。

田中氏によれば、教師が「教授する」のはこのような「教育的装置」を前提にしてのことであるが、現代の子どもたちには、その伝統的な近代的教授関係への違和感がある。それなのに、教師は、依然として教科のさまざまな事柄を定着させよう、あるいはさせたと解して子どもたちに働きかける。

そこでは、教師にとって、子どもという他者は「わかったもの」として扱われるが、しかし、実際には子どもはそのような対象にされただけで、ほんとうには教師に「わかる」存在にはなっていない。

そこで田中氏は、フランスの故ジャック・デリダの所論をもちだし、いわゆる他者とは、「私」の視界内の現象、「私」がつくりだす「他者像」であって、ほんとうの他者とは、デリダの言う「まったくの他者」なのだ。それは、「私」と視界を共有し得ない他者、「けっして語りえない他者」のことである(87頁)とする。

そのような「他者」がいるのか? それは、事故や病気或いは災害などで亡くなった、いまは故人となったひとのことを想定すればわかる。田中氏が引用しているデリダの著作の邦訳は「死を与える」である。つまり、デリダはそこで死者となったひとのことも述べながら「他者」を論じていると推定できる(同書の邦訳は、いまAmazonで取り寄せ中)。

注記:デリダの他者論(14.7.19.補説)

ジャック・デリダ、廣瀬・林共訳『死を与える』(ちくま学芸文庫、2004年)が入手できたので、改めて必要な事柄を補っておきたい。そうすることは、私が田中氏の他者論に批判的な見解を述べている以上、そのエビデンスを示す意味で研究者としては当然のことだからである。

結論から言えば、予想通り、デリダのその本は全体が宗教論であり、田中氏が引用している「まったくの他者」は次の文脈において、である。デリダは、旧約聖書に出てくる信仰の父アブラハムが、高齢になって神から授かった息子イサクについいて、神から「お前の信仰がほんものかどうかをためす」としてイサクを焼死させて神に奉献せよとの啓示があった。アブラハムは神に絶対的に従うとの決意からそれを遂行しようとして、神からアブラハムの信仰の本質がわかったのでそれを中止せよとの指示があり、とりやめた。

デリダによれば、「神へのアブラハムの関係について言われていることは、【あらゆる他者としてのまったく他なるもの】への私の関係なき関係についてもあてはまる」(162頁。訳文では、【 】部分が傍点)。ここでデリダが言う「まったくの他なる者」とは、「絶対的な責任としての、絶対的な情熱としての信仰」の持ち主を表したものである。それは早々には理解しがたい、近づきがたい、その他者の側に絶対的な秘密をも有する存在として描かれている。

アブラハムの「おそれとおののき」は近隣の誰にも理解しがたいものだ。それでも彼は彼の愛に忠実にあろうとした。そしてイサクを奉献しようとして、それは止められた。そのアブラハムの内面での出来事は、絶対的なものであり、何らの歴史も条件も関与し得ない。そのような「まったくの他者」としてデリダは論じた。

それを「他者」の文脈につながるからと言って、果たしてそのまま「教育的関係」に持ち込んで良いのだろうか。もしそうなら、それは、子どもと教師を他者の視点で論じる際には、互いが絶対的な他者性をもつことを前提にすることとなる。私の疑問はそのことにあるし、(無理矢理)その論理に教育的指導の現場も当てはめてその幻想性なり、支配性を言う、その田中氏の立論は教育実践の真相からも遊離しているという点にある。

《本文に戻る》だからといって、日々出会う子どもたちもまた、同じように「まったくの他者」性をもっているとまとめてよいのか。その奥深い視点には学ぶべきだが、そうだから、教師がすでに「わかった」対象として子どもを扱うのは一種の支配だ、という立論はいかがなものであろうか。

田中氏は同書の後半で、次のように述べる。すなわち、教師は、子どもに「他者という個体性」(田中)を認めて、できるだけ、子どもの自由を認めることが大事だ。それは子どもに「媚びる」ことではない。子どもたちが将来への不安を抱いていることを読みとりながら、かれらの現実にかかわれる社会問題を取り上げて、見えなかったことを見えるようにするなど「すごい人」として教師は登場していく。いや教師ばかりではない。地域のさまざまな分野の生産者や活動者も「すごい人」として登場しうる。

田中氏の次の言葉、「教師は、半径五メートル以内のポリティクスをつうじて社会変革に参画することですごさを示すべきである」(153頁)は、なかなか妙味ある提言だ。しかしながら、「まったくの他者」の延長で子どもを「他者という個体性」を有する存在とみなして論じている(少なくともそう読める)のは、疑問だ。

それは、目の前の子どもを、あたかも死者と同様に語り得ない者、視界に入らない者と観なさい、と言うのに等しく、これは、子どもの存在の奥深さを語るにしてもルーマンやデリダの言説を持ってきて実践を切るやりかたと同じではないか。言い換えれば、教育現場での悪戦苦闘の教師の仕事を「上から目線」で否定して、その否定原理に、もともと大きな世界的規模の観点の「他者論」をもってくる。

行論の展開の鋭さには敬服するし、他者論での示唆も多い。しかし、私からすると、このような「上から」の教育言説を続ける限り、研究者=大学教員のいう教育言説には耳を貸さない(貸したくない)という現象が続くのではないか。

教育現場における教師のしんどさは、田中氏の言う「いわゆる他者」のその他者性をどう受け入れ、それにどう応答していくかの次元でのことである。あえて言えば、他者が喪われていようが感受されようが、働きかける相手としてまず一人一人を他者として承認して接する。この大前提で、いま教師は、その当たり前のはずのことが見えにくくなっている、あるいはそうさせられている。そこからどう脱していくか、なのである。

今一つ、田中氏の論説で終始抜けているのは、教師も子どもにとっての他者である、という教師の他者性に関する考察である。デリダに依拠する田中氏の言説をそのまま使えば、子どもから観る他者である教師もまた「まったくの他者」であり、それは本来、子どもの視界には入りえない、けっして語り得ない存在と成るのか。

これでは、子どもも教師も双方が相手をまったくの不透明として接することとなる。田中氏はそこまで掘り下げて教育の幻想性を言いたいのかも知れないが、それを言えば言うほど、現実の教育のあり方をますます破壊的な、懐疑的な、そして否定的なものへと押しやるだけではないか。いったいそこからどういう教育をこの日本に創り出せるというのだろうか。

こうしたエリート的な教育言説が、結局は、リアルな新自由主義との対抗やその瓦解への科学的・実際的道筋を見えにくくさせ、新自由主義の温存をゆるしてしまう。ということは、新自由主義の浸透によってまさに他者不信になっている、そうさせられている、日々の葛藤と不安のつづく教育的関係の現場に対して、著者は傍観者として観ていることを図らずも露呈しているのではないか。それこそ、著者みずからが、現場教師にとって(共に教育の未来を)語り得ない、問題を同じ視界で共有しがたい「まったくの他者」に成っている姿なのではないか。



 2014年春季全生研全国委員会に参加して:私が担当した講座 (14.5.12.)


5月10〜11日、埼玉県草加市の獨協大学で標記の集会があり、常任委員としての役目上、参加しました。

10日は、午後1〜3時の日程で「新自由主義の現実と子どもたち」と題する研究講座を担当し(事前に書記局から依頼があった。)、今準備している『生活指導入門』第T章の私が執筆する草稿をレジュメ代わりにして、話をしました。

例によって、折出の話は難しいと言われるので(笑い)、大学役員として経験した国立大学法人化がまさに新自由主義改革のど真ん中であること、その実態は小中学校ではもっと進行しつつあること、子どもの実態としては、昨年7月に名古屋で起きた中学生自死事件を取り上げ、個別の事例に見る一般性を、下記のように話しました。

すなわち、彼にあっては、次の二面の社会的矛盾の交差する現場で自死に至った。

(1)新自由主義の学力政策のもとで内申点に強くこだわる「教育家族」的現象をもつ親子関係があった。自死直前にも、提出物忘れで少年は母親に嘘をついており、それを強く叱責されていた。また、担任からも「これでは『5』は無理だね」と、彼にとっては引導を渡されたような指示を受けていた。

(2)その一方で、高校入試複合選抜制のもとで生徒間の関係性がずたずたになり、当該の中学校でもそれが中2のクラスや学年に現れており、そのすさんだ状況で「死ね」「うざい」「自殺しろ、できるものか」などの攻撃的言辞が特定生徒によって彼にぶつけられ、それを黙認する傍観者現象がクラスの中でも日常化していた。自市の原因には「いじめ」があったことを、名古屋市検証委は報告書で確認している。

また、広島県福山市のある中学校の例で、授業中に教室を抜け出て空き教室で寝ている生徒には、その現場をデジカメに教師が撮ってそれをもって警察に補導を要請する、というように徹底した排除が行われている。これが広島県版「ゼロ・トレランス」であり、同県の「生徒指導規定」の姿であること。

こういう状況にあって、小さな現場からでも他者を認め、自分も認められる関係を子ども自身の手で創り上げていくことが重要だ。言い換えれば、「公共空間を創る」ことを子どもたちに経験させて、そのために各班の人間関係とクラス全体の相互作用を創り出していく。

集団づくりとは、この「公共空間の形成」を追求する子どもたちによる自主的活動をおこなう集団に育てることであって、特定の小集団や討議の方法のみを言うのではない。また、教師自身も成果主義のもとで評価に晒され苦労しているので、その疎外状態を自らも対象化する(脱構築する切り口を創る)ことと、子どもたちの疎外からの脱出を援助することとは、実は一つのことである。ここが認識できるかどうかが、いま意欲を持って実践に取り組めるかどうかの分かれ道だ。

だいたい、このような話をしました。

【補説】上述の「公共」とは、単に学校が公的財政でいとなまれているから、をいうのではなく、学級(クラス)に在籍する子どもは、教育への権利においてすべて対等・平等であり、その上で個々の能力・技能の実態も考慮した指導が行われる場として、その空間はあるということです。

かつてH.アレントが言ったように、言論の中で初めて個々人が何者であるか、上記のテーマに即すれば、一人一人の子どもが「わかる」「できる」ことと自己の成長への願いを持っているという「何者」の中身が、表出されるのです。だから、公共空間形成で言う話し合いや対話という言語・コミュニケーションは大事なのであって、それらは、いま文部行政側がいうところの「コミュニケーション」の、処世的な技法としての話法指導とは完全に違うわけです。これは、新自由主義の社会統治に適応するための技能・技法としての言語活動に大きく傾斜しているからです。



 戦後教育学の担い手からの聴き取りをめぐって:日本教育学会(13.9.1.)


8月30日、日本教育学会の大会が一橋大学で行われ、午後の企画「特別課題研究 戦後教育学の遺産の記録―担い手への聞き書き調査を中心に―」では下記のように、生活指導研究にも関わる論題が取り上げられますので、その日だけ参加してきました。

以下、必要な情報を同学会のサイトから引用して、あげておきます。

特別課題研究 戦後教育学の遺産の記録―担い手への聞き書き調査を中心に―
企画者: 木村  元(一橋大学) 小玉 重夫(東京大学)
報告1: 研究の課題とこれまでの経過 木村  元(一橋大学)
報告2: 戦後教育学と生活綴方―大田堯氏の聞き書きを手がかりとして― 小国 喜弘(東京大学)
報告3:〈 語ること〉と〈聞くこと〉のあいだ―戦後生活指導運動史への一視点として― 小玉 重夫(東京大学)
司会者: 木村  元(一橋大学)
コメンテーター: 片岡 洋子(千葉大学) 船橋 一男(埼玉大学)

この企画の「趣旨」は、大会プログラムを抜粋しますと、以下の通りです。

「戦後教育学研究の総括がいわれ、さまざまな議論がなされている。そうした議論を深める基礎資料としてそれを担った教育学者の当事者の『遺産の記録』とでもいうべき資料の蓄積が必要と考え、特別課題研究を設定した。本研究では、戦後教育学を構築し担われてきたいわゆる第二世代(戦前においてすでに学問形成を遂げ、戦後を迎えるにあたってすでにエスタブリッシュしていた第一世代に続いた世代)からの聞き書きを中心に証言によって戦後の教育学研究の成立と展開を捉えることで、『生きられた教育学』の検証を図るための基本資料の作成を行うものである」

「大田氏への調査では、東京帝国大学から新制東京大学への移行のなかでの教育学の位置、大田氏自らの教育研究や調査法における社会科学的な志向から綴方的な方法への移行などがポイントとなった。竹内氏への調査は、社会変動や政治状況を背景とした竹内氏自らの個人史と教育研究との関係、主導した生活指導運動の展開とそれへの関わりがポイントとなった。その点を踏まえて報告する」

ここで、お二人による報告の要旨やコメンテーターからの論点をあげるのは割愛します。いずれ同学会による報告集が出ると思います。ただし、小玉報告の詳細は、学術研究情報Readの小玉氏の頁からダウンロードできます(URL=http://researchmap.jp/read0190814)。

休憩後に討論に入った時点で、残り約1時間でしたが、コメントに報告者が答え、やりとりした後、司会者の木村氏が、フロアからの「質問紙」(休憩時間に出した)をもとに発言をと述べ、私が指名されたのです(どうも、質問紙を出した人が数名だったようで・・・・)。

私は、以下のように発言しました。「大田・竹内両氏共に、子ども及び子どもが向き合う生活のとらえ方が、教育学研究の出発点にあった。それは、聞き取りのなかでどう扱われたのか。両氏に違いはあるものの、子どものとらえ方は変わってきているのか、それとも一貫しているものがあればそれは何か。聞き取りの趣旨は両氏から何を引き継ぐかにも係わってくると思う。子ども及び生活のとらえ方なくして教育学研究の成立はないと考えるので、その辺を明らかにしていただきたい」

小国氏は「なるほど、そういう視点は聞き取りではまったく意識していなかった」と。小玉氏は、高生研への竹内氏の参加の基底には子ども観の問題が当然あったという趣旨を述べました。

話が後先になりますが、1つ気になった点を。

大田氏からの聞き取りを報告した小国氏は、50年代から60年代当時、教科研(教育科学研究会)に大田氏が参加した時期に、当時の日本共産党六全協の方針(折出注記:1955年の全国協議会で「武装闘争」路線から「議会闘争」路線へ転換したことを指す。)との関わりで、共産党の文化闘争の一環として教科研運動が位置づけられて、のちにそうした外部から持ち込んだ政治的立場性を、当事者の一人である教育学者・矢川徳光が自己批判したことなどを、関連文献の引用も交えながら挙げていました。

コメンテーターの舟橋氏はこれを「チャレンジ的な視点」と好意的に(?)言いましたが、そのような政治性に言及するのなら、教育学研究と政治的立場性との関係を報告者たちはどういう仮説で見てきているのかを述べないと、結果的に、教科研のイメージも、共産党の文化政策のイメージも非常に政治性の濃いものとして、悪くとられるような論立てになっていたと思います。

そもそも、自分が民間教育研究運動に参加し、教育現場や地域との関わりで、学問のあり方、自己の研究のあり方、その意味を問い直していたならば、そのようなラフな問題設定はしないのではないでしょうか。

小玉氏による竹内氏の聴き取り報告でも、「政治」の言葉が出てきます。たとえば、PPTの資料、5頁にある「教育実践の場に生活の視点と政治の視点をどのように置き直すかという課題」と。

時間があればその場でさらにお聞きしたかったのは、小国氏しても小玉氏にしても「政治」という言葉をどういう概念で語っておられるのか、です。いわゆる政党政治なのか、市民参加の行動・思想としての変革的・社会的行為のことなのか、それとも根幹の思想性なのか。

教育学研究はどこへ向かおうとするのか。そんな思いが残りました。



 全生研京都大会での中学校実践報告について (2013.8.25.)

◇はじめに

『全生研第55回全国大会紀要』(全生研編集、非売品)に、神奈川・柏木修さん(中学校教諭)の実践報告が載っています。「一般分科会『学校づくり』」において報告されました。

その詳しい報告は、全生研編『生活指導』2013年・14年、12/1月号に掲載される予定です。ぜひお読みください。以下は、『大会紀要』掲載の報告を読んでの私の個人的なコメントです。「である体」で綴ります。

◆実践について

中学一年の実践で、全5クラス(計192人:男子114、女子78)。3つの小学校から入学。学級担任は男性4人、女性1人。年代的には50代が3人。柏木さんは学年主任の立場。

すぐキレる生徒をはじめ、暴力的な生徒や落ち着きのない生徒がいて、人数的にも男子が多く、困難が予想された。ただし、3つの内の1つの小学校は崩壊していたと聴いていたが、その小学校から来た生徒たちの多くが中学校ではきちんとやりたい気持ちを持っていたことに可能性は見られた。

柏木さんは、学年委員会に「学年目標」を提案し、全員の投票の結果、次のように決定した。「誰もが安心して生活し、真剣に授業に取り組める平和な学年を!」

しかし、ある生徒のポーチがトイレ便器に入れられた事件が起きた。その犯人は出てこなかったが、学年全員にこの「事件」をどう見るかを書いてもらい、「学年だより」で紹介した。そして、その生徒の意見や感想を元に、「学年宣言」の文案を柏木さんが作り、運動会の学年練習をする機会を捉えこれを学年総会として開催し、「私たちは、他人の物を傷つけることを今後しない」という「学年宣言」を採択した。

6月に同校で行った「いじめ調査」では、いやな言葉、暴力で被害にあったことも書かれており、「嫌な言葉」「されて嫌だったこと」を朝の会で書いてもらい、これを元に「学年の権利宣言」案を作ることにした。これを学年の教師にも話して了承を得た。その「宣言」を検討中にも、ケンカが二件起きて、二件とも学年委員会で聴き取りをして、「もうしない」と約束をしてもらった。

7月の初め、朝の会で、各クラスで「権利宣言」について学年委員が説明した後に、一斉に投票をした。その内容は、ここには全文を挙げないが、次のような事項からなる。「一 ありのままに生きる権利 二 差別を受けない権利 三 暴力から守られる権利 四 私物を損なわれない権利 五 対等な人格として認められる権利」

また、「原案」には「権利宣言」を守るために、「ピースメーカー」と「調停委員」(生徒代表と職員代表からなる。)を置くことも示された。90%の賛成で採択された。

ピースメーカを公募したが、97人(注記:学年全体の50.5%)が立候補してくれた。調停委員は、その中から各クラス二名の代表と柏木さんで構成した。

「宣言」後も、上履き隠し、発達障害の生徒へのからかいで両者のケンカに発展、言葉による嫌がらせ、などのトラブルが起きたが、その都度、調停委員を集めて検討し、たとえば言葉の嫌がらせに対しては、もう一度同じことをやったら一日別室で過ごす、などの対策を示して、対応した。繰り返しはなくなった。

しかし、11月に、上履きに縫い針が入れられるという大事件が起きた。呼びかけても、犯人は出てこない。そこで、前の上履き事件の時に生徒たちに申し渡していた「三月まで下駄箱禁止」に踏み切った。ただし、みんな不便で仕方ない。担任が学年委員に「署名行動」を示唆して、学年委員全員の署名が出され、1週間で終わった。

その後、男子生徒のハーフパンツをおろす事件が起こり、これに対しては「今度やったら、1週間休み時間の友達といる権利を剥奪する」と調停委員と決めていたので、本人も了解して、三日半、柏木さんがその生徒と休み時間を過ごした(その生徒が自主的に職員室に来た実績を認めて、調停委員の了解を得て短縮にした)。

そのほかにも、クラス全員から差別されているという訴え、また筆箱がトイレ便器に入れられるという事件がおきたが、前者については「総合の時間」に柏木さんがそのクラスに入り、生徒全員に事実と自分の立場を書いてもらって、それを読み上げ、加害生徒も反省文を書いて終わった。後者についても、そのクラスに柏木さんが入って、「やった人に訴えたいこと」を書いてもらい、翌日、全員のを読んだ。加害の生徒は、初めは認めなかったが、こうしたクラス世論を背景に、誓約書を書いて終了した。

その一方で、柏木さんは「総合の時間」を使って、ホームレスと出会う子どもたちのDVDを見せて感想を書かせた。また、性マイノリティに関する教材を国語授業で使って、少数者への認識を揺さぶる学習を行った。学年終わりも近い2月には、性同一障害の大学生に来てもらい、各クラスに入って特別授業を行った。

当初は、暴力や攻撃が日常化することが予想されたこの学年が、しだいに落ち着いた状況に変わってきた。生徒たちもそれを認めた。2年生になっても、この学年目標を継続することを学年総会で決定した。

−−−−以上が、実践の概要です。

◇折出のコメント

まず、この実践は、「中1プロブレム」などとも言われ、別々の小学校から集まる生徒たちの集団生活が成立せず、いわばアナーキーになって、暴力的言動が学年を支配する事態になりやすい中で、生徒の手でルールを作り、そのルールの下で安心して過ごせる学年集団づくりを実践した点で、優れています。

第二に、その上で、おそらく読者も同じことに引っかかるのでしょうが、いくつかの事件・トラブルに対して、当事者たちに「権利停止」という対応をしていることをどう見るか、です。

ここでは「出席停止」と同レベルの見方をすると、大きく柏木実践を誤認してしまうと、私は思います。

学年全員の投票で圧倒的多数の支持で採択した「権利宣言」に抵触する行為・行動、つまり嫌がらせの言動、人の私物を便器に入れる権利侵害の行動に対して、学年の公的機関である学年委員会のおこなう措置としてのそれである、という点を押さえる必要があります。

しかも、いきなりではなく、予告ないし警告しておいて、それが破られたときに「停止」を実行した。その場合でも、学年委員の署名、あるいは調停委員に諮った上での了解で、実施期間を短縮するなど弾力的に対応している。この点は、配慮された指導の筋道だと思います。

第三に、この実践で生徒たちに何を教えることができたのか。

それは、集団の一人一人による、あるいはクラスを代表する学年委員の意思決定で、学年全体の平和な社会が創り出せるのだという見通しを学ぶことです。報告によれば、1つの小学校は崩壊、もう1つは力で押さえられてきた。その子どもたちですから、自分たちがルールを作り、これを守ることは、そのままではまず出来ない。だから、指導を入れたわけです。

柏木実践では、生徒集団の中に公的に構成されている学年委員会、そして生徒全員の場である学年総会に提案し、決定するという民主的な手続きを経ています。

その学年会や総会での討論の具体を知りたいとは思いますが、おそらく、『紀要』掲載の紙幅の関係でカットしたのでしょう。

「権利宣言」の投票の際に、「すぐ破る者がいるので意味ない」「すぐ先生に言っていくなら、きりがない」と、二人の生徒は反対しています。こういう意思表明が保障されたことが大事です。

第四に、ピースメーカーや調停委員の制度化を進め、生徒たちが参画して決めた「権利宣言」を守れるように、生徒による平和維持のためのメンバーで介入したり、調停したりして、生徒集団の運営を「見える化」して、自分たちの仲間による運営で支えていくのだという世論形成を進めています。

第五に、「宣言」で決めたことを振りかざして「だから、だめだ」という権利停止ではなく、必ず朝の会などの時間を使って、起こったトラブルや被害事件について、「宣言」を採択した当事者である生徒の思いを書かせ、全員のを教室で読みあげたり、紙上で紹介したりして、「宣言」に参画した一人一人のヴォイスを大事にしています。

これは、「権利宣言」を採択した自分たちの認識をたえず問い直しながら、具体例に即して権利の意味を学ばせるやり方です。市民性の育成・指導としては理に適っています。私たち大人が、憲法を絶えず学び直し、読み直しながら、それを内面化・主体化していくのと、意味合いは同じです。

第六には、問題点として、ほとんどの取り組みを柏木さんが動いてやっていることです。学年主任の立場でそれがやリやすかったのであろうと推測はつきますが、学級担任 を集めて、学年会で現状を読み開いたり、その後の取り組みの意味を共有したりするなどの学年教師集団づくりに対しては、なお課題が残ります。

つまり、上記の「第三」から「第五」にかけて述べた、この学年集団づくりの意義、その目的、実践見通しを、学年の教師が主体的に担っていくように教師集団もまた成長していく課題が目の前にあるからです。

最後に、「権利宣言」に反する行動を取った生徒への聴き取りや指導・支援はどうだったのか、柏木さんの勤務校の全校的な集団づくりとの関連はどうなっているのか、などまだまだ検討すべき点はあるでしょうが、以上、現時点での私見を述べました。



A Book/Thesis/Article Infomation 


 日本教育方法学会「いじめ問題への対応」で研究集会報告書 (2013.8.23.)

先に、6月22日に表記の集会が京都大で開かれ、その報告者三名(和歌山大松浦氏、東京の元教師宮下氏、そして私)の報告内容と理事会員などの感想やコメントを収録した『報告書』作成が準備されています。

私も、本日、A4,1600字で10頁ものの論考を事務局に送りました。

発行は、おそらく、10月の5〜6日に埼玉大学で全国大会が開かれるので、その頃でしょう。非売品となるようです。ご関心のある方は、同学会事務局(広島大学)に問い合わせてみられると良いでしょう。



 「読み研・夏の大会」で指定討論者 (2013.8.19. 一部補正 8.20.)


8月18日〜19日、立命館大学敬学館で「科学的『読み』の授業研究会」夏の大会が開催され、その2日目の19日、全体会で加藤辰雄氏(愛知県立大学非常勤)が「ごんぎつね」の模擬授業を45分行いました(参加者から5人ずつの6班の児童役を編成)。そのあと、その会場で参加者全員を交えての検討会が行われ(約70分)、私と、同研究会事務局長である加藤郁夫氏(立命館小学校教諭、立命館系列高校教諭兼務)が指定討論者として発言しました。

模擬授業は、最終的には学習指導案を3回以上も書き直したと加藤氏が言うほど、練られたものでした。私の下記のレジュメの「U」の指導案もかなり変更されており、「結末の部分を納得するか・しないか」ではなく、ここでのメイン発問は下記の第四発問のように変えられていました。

授業の主な展開は以下の通りです。

********************

まず、場面1〜5までを「構造よみ」で読んできたことを前提に、あらすじを振り返りました。そして、本時の「めあて」として「ごんと兵十の行動から二人の気持ちを考える」としてカードを黒板に提示(※検討会では、このめあては抽象的すぎる。むしろ、主発問を提示すべきではなかったか、の意見も出ました)。

第一の発問:p.13,15(いずれもごんがいわしや栗を持って行く場面)と、第6場面とで変わったところは? 各班で1つか2つに絞ってまとめてください。

ここは、ごんが、いままで放り込んだりしてきたのを、「6」では家の中へ入っていく、という変化を読み取るのが狙い。それは児童役が読み切りました。各班からの発表場面では、加藤氏は積極的に班長の動きとか、班員の集中を評価していきます。

第二発問:では、兵十はごんをどう思っているかを読み取りましょう。それがわかる言葉に線を引きましょう。これは、個人で。

ここでは、「ぬすみやがった」「ごんぎつねめが」など、兵十がごんを憎々しく思っている言葉を、児童役がかなり深く、読み取っていました。ここでも班評価がきめ細かく行われました。

第三発問:では、クライマックスの「ごん、おまいだったのか、・・・・」では、どの言葉が変わっていますか、班で。これは3分。

ここでは、「ごん」「おまい」と、ごんをまるで仲間のように接していることが読み取れました。

第四発問:ごんと兵十の関係が変化してきた。ここにはどういう変化が読み取れますか。班で。3つは見つけてほしい。

ここでは、狐→ごんという固有名詞、見下し→対等な関係へ、動物対人間を超えた人間と仲間へ、などの狙い通りの読みが出されました。

第四発問:最後の課題です。ごんと兵十は近い、親しい関係であることもできたのに、なぜ殺し・殺される関係になったのですか。(もう時間がないので)一文でもいいからプリントに書いてください。

これをめぐっては、以下の検討会の経過に譲ります。

********************

検討会では、「近い、親しい関係であることもできたのに、なぜ殺し・殺される関係になったのか」、この発問をめぐってずいぶんとフロアからも多様な意見が出ました。児童役を務めた教員からは、(その問いのもとで)個人思考だといわれても、何をしたらいいのか、わかりにくかったとの反応も出ました。

しかし、複数の児童役から、たとえば「人と狐の壁があったから」とか、「(つながりたいという)思い込みを持っても、それを改善する機会がないと変わらないから」などと出ました。

加藤氏の立てた発問計画のうち授業全体の主要発問は、「ごんに対する兵十の見方はどう変わったか」です(本人説明)。これについては、作品の第6節の山場の部に至るまでの、ごんと兵十の関係を振り返りながら、班の話し合いも入れて指導したので、ほぼ意図したことは児童役から出ました。

私のノート記録では、この1時限の授業全体で、(繰り返し、小さな言い直しを省くと)36個の指導言があり、その1/3の12個が、集団に対する「評価言」です。学習に取り組む集団の意欲や集中を引き出しながら、その学びの関係性が作品の読みの質を押し上げていく。この実践のセオリーがよくわかる授業でした。

全体の検討会の進行は阿部昇氏。例によってきびきびした進行で、指定討論の一回目の発言は、一人3分。フロア発言も3分以内と時間を制約されていましたが、どんどん発言が出ました。大きくは、先の主要発問を巡る論点、それと「殺し殺されるになったのはなぜか」の発問をめぐって。フロアとの討論の最中でも、私は二、三度割り込んで発言をしました。

ここに詳細を再現できなくて残念ですが、非常に中身の濃い、授業検討の会になりました。

関連して、同研究会編の『国語授業の改革13』(学文社)が発刊されました。重松清作「カレーライス」の授業をされた秋田大附属小の熊谷尚実践について、私もコメント論文を書きました。



 「ごんぎつね」模擬授業の指定討論レジュメ (2013.8.16.)

8月19日に、下記の通り、指定討論者として発言しますので、発言の要旨をレジュメにしました。当日は、模擬授業を参観しますので、まず授業全体の感想やコメントを述べて、教材論(作品論)、学習指導論、学習集団論という段取りで論点を述べる予定です。もう一人、「読み研」の会員研究者の加藤郁夫氏も、指定討論者として発言します。

読み研・夏の大会 「全体模擬授業」                2013.8.19.
  「言語活動」を生かした「ごんぎつね」の模擬授業
              指定討論者  折出健二(愛知教育大学)

T「ごんぎつね」の作品解釈について
                               

1 「ごんぎつね」を読む前提としての、読みのリテラシーについて

 7月末に模擬授業者・加藤氏から教材と、教材分析、学習指導案が送られてきました。「ごんぎつね」の作品とは久しぶりの出あい直しです。新美南吉の生誕100年という節目に、こうした作品の授業が行われ、私も、微力ながら研究にかかわることになるとは、なんという記念すべき年なのでしょう。

 さて、この研究会のベテラン会員である加藤氏は、教材分析のレジュメの中で「ごんぎつね」の「教材観」として、「命を代償にしてしか理解し得ない『悲哀』と『愛』がテーマになっている」と述べています。果たして、そう読み取って良いのか。そこを、議論していくためにも、文学教材の「読み」を問い直してみたいと思います。

 ここで私が参考にしているのは、言語学者・外山滋比古氏の「読みのリテラシー」説です(外山『自分の頭で考える』(中公文庫、2013年。初出:2009年)。氏の言う二つのタイプのリテラシーを整理すると以下のようになります(同書、126〜131頁の要約)。

○一次的リテラシー:内容がある程度わかっているときの文章を読む読み方。事実の多くは先刻承知していて、文字はそれを確認する働きをする。主として、記憶と再認によって読む読み方。

○二次的リテラシー:内容が未知、あるいは未知に近い文章を読む読み方。洞察と想像によって解読する読み方。

○マスメデイアは、一・五次的リテラシー読者を想定して、わかりやすい文章を心がける。

○学校で文学教材を読ませることは、一次的リテラシーから二次的リテラシーに移行させる方法として試みられてきている。文学的表現はわかりやすく一次的リテラシーでも読めるので、これを二次的リテラシーへの入り口とするのは妥当である。

○話し言葉を聴力とすると、幼児の時に、わかったことを聴き分ける一次的聴力から未知のことをわかる二次的聴力への橋渡しに、おとぎ話や昔話などのフィクションをつかうのは長い伝統の中で行われてきた。しかし、読みのリテラシーについてみると、一次から二次への橋渡し・移行が、(幼児の場合のように)国語授業で必ずしも成功しているとはいえない。なぜなのか。これは近代教育の解決を迫られている大問題の一つだ。

 要約は以上ですが、「読み研」では、上記のリテラシー説に対して、どのようなリテラシー論を追究しているのでしょうか。文学教材で「構造よみ」「形象よみ「主題よみ」と、客観的な読みの方法論を開拓してきて久しいですが、これら総体としての文学作品の読みをとおして子どもたちに獲得させる力は、外山氏のいう一次的リテラシーの次元にとどまるものではないはずです。つまり、二次的リテラシーへの移行の指導の視点が、「読み研」理論の中に、整理されないままに存在していたかどうかも含めて、今後見直されてもいいのではないでしょうか。

 ここからは私見です。外山氏は、一次的から二次的への移行あるいは橋渡しと言って、明らかに両者を低次から高次への段階として述べています。しかし、言語活動としては、一次的なものの中に既に未分化ではあるが二次的なものが要素として現れており、両者を単位として、常にひとまとまりに扱う指導視点が要るのではないかということです。これは、心理学者・ヴィゴツキーが方法論として述べた「思考と言語を分けないで、水の分子H2Oのように単位としてとらえる」の、あの弁証法的な方法的視点です。

 指導場面に即すると、一次的リテラシーを働かせれば場面の表現や描写からわかること、子どもが再認できることを文章表現に即して確かめながら、洞察・想像を働かせる二次的リテラシーへの「入り口」となる「読み」に気づかせる、発見させる、あるいはそれに挑ませるというやり方です。

2 山場の部、クライマックスをどう読むか
  〜一次的・二次的リテラシーの単位という観点から〜

 (1)「ごんぎつね」に固有の人物同士の関係性  加藤氏の主題のとらえ方で大筋いいのかもしれませんが、疑問もあります。「命を代償に」というのは結果であって、「理解」しようにも、小ぎつねであるごんと兵十の生きている世界の違いがあるし、ごんにとってちょっとしたいたずらのつもりが、兵十には大事な母親の介護を妨害した、という事件もそこから生じています。それぞれが自分の世界を生きているのだから、お互いに他者に自己を開いて向き合うのは難しい。それが、いざあることで遭遇したとき、どちらとも望まなかった結果を生んでしまう。その悲劇性の中にも、作者は希望を見いだそうとしています。「ごん、おまいだったのか、くりをくれたのは」と兵十が問いかけ、銃で撃たれたごんが、ぐったりと目をつぶったまま「うなずきました」と。

 ここで、何もごんの応答がなかったら、ほんとうに悲しみの物語になってしまう。しかし、作者は、そうはしなかった。最後のぎりぎりの場面で、問いかけに応答はある、とした。いや応答があってほしい、という作者の願いなのではないか。
 新美南吉作品が描いたのは「理解」というよりも、「理解」にいたる前の問題、ごんも兵十も共に置かれている個としての宿命のようなテーマではないか。それは孤立でも孤独でもなく、個々に違った世界を生きている、その生の事実。それは、善悪を越えたもので、今を生きている存在者同士の、出会えそうで出会えない関係性の問題なのではないか。

 (2)「ひとりぼっち」が鍵  ごんが、兵十のとったうなぎをいたずらして持ち出した後に、彼の母が亡くなります。そのあとしょんぼりしている兵十は、ごんの目からすると「・・・・おっかあが死んでしまっては、もうひとりぼっちでした」。そして、「『おれと同じ、ひとりぼっちの兵十か』・・・・ごんはそう思いました」。

 ここが転機になっています。ごんは、鰯を盗んで兵十の家に持ち込んだトラブルはあったが、せっせと栗を兵十の家に運びます。ごんとしては「うなぎのつぐない」のためでもあったが、「同じひとりぼっち」の兵十に何か助けになりたい、という思いもあります。
そのため、兵十と加助が話していて、加助がこれは「神さまのしわざ」と言ったことには、「おれは引き合わないなあ」と思うのです。「ひとりぼっち」で、ごんと兵十の間が縮まったようにごんには思えていたから、「お礼」も自分にだろう、と思います。

 「ひとりぼっち」は、この作品を読むキーワードです。作品の出だしで、「ごんは、ひとりぼっちの小ぎつね」とあります。そして、上記の2カ所に出てくる同じことば。同じ「ひとりぼっち」でも、兵十には「おねんぶつ」の行き帰りを共にするし、相談もできる加助という知り合いが居ます。また、それなりにつながりのある村人が居る。しかし、ごんは「いたずらぎつね」と、周りからまったく相手にされていない。そのごんが「おれと同じひとりぼっち」と思い込んでいるのは、兵十とつながりたい一心だから。しかし、二者の間には、越えがたい溝がもともとあるのです。

 「ひとりぼっち」で互いに似た境遇となって近づけそうでありながら、現実はそうはいかない。「あのごんぎつねめが、・・・『ようし』」と、兵十は火縄銃をとって、ごんを撃ってしまう。この場面で、ごんは「火薬をつめ」「足音をしのばせて近よって、今戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました」。
 これは、ためらうことなく撃った行為を表しています。兵十は「かけよってき」て初めて、土間の栗に気づき、「おや」とびっくりして、「ごん、おまいだったのか。いつもくりをくれたのは」と語りかけます。それほど、兵十には全く予想だにつかなかった出来事でした。

 こうして読み進めると、加藤氏の言う「命を代償にしてしか理解し得ない『悲哀』と『愛』」という主題設定、この作品観に何かひっかかるのです。むしろ、一人ぼっちの者同士ではあっても、なかなか越えられない溝がある。しかし、つながりは、かすかではあっても生まれる。ごんと兵十の場合にも、最期にやっとつながりを確認できた。そのかすかなつながりの危うさとすばらしさ、それを私たち読者は受け入れざるを得ない。こういうリアルに近い見方こそ、「ごんぎつね」の主要テーマなのではないかと思えるのです。

(3)新美南吉のオリジナル稿をめぐって
 デジタル版「朝日新聞」6月19日付に編集委員・氏岡真弓氏が、「南吉オリジナル版テキスト作成 立命館小の岩下教諭」と題する、とても興味ふかい記事を書いています(アクセス日 8月8日 URL=http://digital.asahi.com/articles/TKY201306180385.html?ref=comkiji_txt_end)。それによると、新美南吉の自筆原稿と、「赤い鳥」に一部訂正で掲載された(注記:訂正者は、児童文学者・鈴木三重吉とする説もある。)ものとで、決定的な違いがあることがわかりました。クライマックス場面で、下記の【 】の箇所が違っています。

「権狐は、【ぐつたりなつたまゝうれしくなりました】。兵十は、火縄銃をばつたり落しました。まだ青い煙が、銃口から細く出てゐました。」(自筆原稿)

「ごんは、【ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづ(ママ)きました】。兵十は、火縄銃をばたりと、とり落しました。青い煙が、まだ筒口から細く出てゐました。」(赤い鳥)

 氏岡氏による記事を引用します。「南吉の15歳のときの日記に『ストーリイには、悲哀がなくてはならない。悲哀は愛に変(かわ)る』とあり、岩下教諭は『自筆原稿だと、南吉の世界がそのまま伝わる』と話す」(同上サイトより)

 元稿を知ると、加藤辰雄氏の主題観・作品観で良いのかもしれないと思うのですが、教科書教材の文学的表現を読む場合、果たして、どうなのでしょう。

 自筆原稿にある「・・・うれしくなりました」を、なぜ「赤い鳥」掲載にあたり、しかるべき立場の人物は「・・・うなづきました」に変えたのでしょうか。その辺の謎は、誰か新美南吉を追っている人がいればさぐっているかもしれません。私は、ここでは「ごんぎつね」作品成立の経緯を問いたいのではなく、あくまで目の前にある(教科教材としての)「ごんぎつね」です。それを、教科書だからと押し頂くようにあがめる必要はまったくない。その表現の構成をできるだけ洞察と想像をもって読み取る。それが、文学作品の「読み」を一次から二次へとリテラシーへとせり上げる要です。

 (4)道徳主義的読み込みへの警戒と、洞察(見抜くこと)を働かせる読み
   「ごんぎつね」は、一次的リテラシーで読みやすいように部分的に改作されました。子どもの心には、ややもすると、道徳的な善の物語として映るし、また、教師もそのように教えたくなるのではないでしょうか。うなぎのいたずらをつぐなおうとして栗、松茸をもってきたごんの努力が、鉄砲で撃たれてしまったけれども、最期には兵十に通じてやっと報われた。善は通じるものだ、と。特に、最近は「教科を通じてもこころの育成を」という、「心のノート」以来の、きわめて素朴な(それゆえに危うい)心理主義が横行している中で、そのような「読み」を肯定して良いのかと思うのです。

 「ごん」という親しみの持てるいたずら狐に子どもは惹かれます。そして、ぼろぼろの衣服で働く、貧しい中にもまじめ一筋の兵十も、身近なすぐそこにいるような人物であり、子どもにはすっと入ってくる。両者の世界の違いも、感覚的によくわかる。問題は、その意味を読み取ることがどこまでできるか、です。

 異なる世界を生きるもの同士が出会う、その仕掛け(ストーリー)が、うなぎの一件からそのあとの栗・松茸のつぐないの場面へと展開しています。もともとつながり得ない両者が、一方の思いこみもあって、つながりをもったとしても、双方がしっかりと認め合ったつながりといえるのかどうか。その「つながりの不安定さ」、それが私たちの世界のある種の必定であり、その中でも、通じ合える一瞬があるから、生きる意味がある。そこに、両者が共に生きてきた意味の重なりが現れる。

 そのことを「悲哀」あるいは「愛」として作者は描こうとしたのではなくて、そのかすかな出会いを、読者がこの物語の立会人となって感じ取ること、感じ取って欲しいこと、言いかえれば、ごんも兵十もあなたと共に生きている者なのだからしっかりと受け止めること、それが(今風に言えば)共生というものだ。このことを作者は願っていたのではないでしょうか。

 結末を、わざわざ、「青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました」としたのは、なぜでしょう。1つには、その余韻めいた表現の中に、「青い」「けむり」「細く」という軽い表現と、「つつくち」と言う重たい意味の語句との対比があります。ごんからも、兵十からも離れた話者の視点は、物語の最後、この青く、細く、ただよう煙に注がれます。その、一件無機的な叙述の中に、現実の重さと、つながることのはかなさが書き込まれているのです。もう1つには、この結末では、読者は、いま兵十が銃を撃ったその現場の立ち会いに引き込まれます。読者は、その煙のもとで、さきほど「うなずいた」ごんの姿をまぶたに残しているので、やっとつながれてよかった、という感慨でこの作品を読み終えることができる。ごん、お前の思いは兵十に通じたよ、良かったね。お前はもう「ひとりぼっちじゃないよ」。そう語りかけたくなるような、結末なのです。そう語れるのは、こんどは、読者である私たち、そうです、ごんや兵十との共生につながる私たち一人一人なのです。

ここに「ごんぎつね」が、単に児童文学のためにではなく、南吉なりに、自己の人生のゆくえも見すえながら、ある大きなテーマに挑むかのように書いたのではないかと思わせる点があります。

U 学習指導案について

この部分は、加藤氏による模擬授業を見た後の、大事な論点なので、論議の鮮度のためにここでは割愛します。



 「ごんぎつね」の授業分析 (2013.8.1.)

8月19日、龍谷大学で「科学的『読み』の授業研究会」全国大会が開催され、そこで愛知の加藤辰雄さん(現・愛知県立大学)が「ごんぎつね」の模擬授業を行います。

その実践分析・評価をめぐって、私が指定討論者として意見を述べることになっています。

昨日、加藤氏からじかに教材と、教材分析メモが送られてきました。

「ごんぎつね」の作品とは久しぶりの出あい直しです。新美南吉の生誕100年という節目に、こうした作品の授業が行われ、私も、微力ながら研究にかかわることになるとは、なんという記念すべき年なのでしょう。

さて、この研究会のベテラン会員である加藤氏は「命を代償にしてしか理解し得ない『悲哀』と『愛』がテーマになっている」(同上、教材観メモ)と述べています。果たして、そう読み取って良いのか。そこを、議論していくために、作品の「読み」に係わるある「何か」を私は提出した方が良さそうです。

 「ごんぎつね」の授業分析 その2(2013.8.7.)

あの有名なクライマックス、最後の場面をいま読み直しているところです。下記の加藤氏の主題のとらえ方で大筋いいのかもしれませんが、疑問もあります。「命を代償に」というのは結果であって、「理解」しようにも、ごんと兵十の生きている世界の違いがあるし、ごんにとってちょっとしたいたずらのつもりが、兵十には大事な母親の介護の邪魔になった、という越えがたいものがあるとおもうのです。

個々には自分の世界を生きているのだから、それを越えてお互いに他者に開いて向き合うのは難しい。それが、いざあることで対面したとき、どちらとも望まなかった結果を生んでしまうこともあります。

その悲劇性の中にも、作者は希望を見いだそうとしています。「ごん、お前だったのか、栗をくれたのは」と兵十が問いかけ、銃で撃たれたごんが、ぐったりと目をつぶったまま「うなづきました」と。

ここで、何もごんの応答がなかったら、ほんとうに悲しみの物語になってしまう。しかし、作者は、そうはしなかった。最後のぎりぎりの場面で、問いかけに応答はある、とした。いや応答があってほしい、という作者の願いなのではないか。

加藤氏のいう「理解し得ない」の「理解」とは何の理解か? お互いに対してか、自分たちの共通する、いのちあるものの存在をということか、あるいは思いやりをする・受けるの、その関係を、ということか。

新美南吉作品の描いたのは「理解」というよりも、「理解」にいたるまえの、ごんも兵十も、共に置かれている個としての宿命のようなものではないのか。それは孤立ではなく、また孤独でもなく、個々に違った世界を生きているそのことの事実。それは、善悪を越えた、出会えそうで出会えない関係性の問題なのではないか。

 「ごんぎつね」の授業分析 その3(2013.8.8. 一部誤記を訂正、補筆 8.9.)

私は、岩波文庫の『新美南吉童話集』(初出、1996年)を購入して、そのなかにある「ごんぎつね」を繰り返し、読んでいます。

ごんが、兵十のとったうなぎをいたずらして持ち出した後に、彼のおっ母が亡くなります。そのあとしょんぼりしている兵十を、ごんの目線で、「・・・・おっ母が死んでしまっては、もう一人ぼっちでした」と書いています。

そして、「『おれと同じ一人ぼっちの兵十か』・・・・ごんはそう思いました」とあります。

ここが転機になっています。ごんは、鰯を盗んでごんの家に持ち込んだトラブルはあったが、せっせと栗をごんの家に運びます。ごんとしては「うなぎのつぐない」のためでもあったが、「同じ一人ぼっち」という思いもあります。

そのため、兵十と加助が話していて、加助がこれは「神さまのしわざ」といったのに対しては、「おれは、引き合わないなあ」と思うのです。「一人ぼっち」でぐっとごんと兵十の間が縮まったようにごんには思えていたからです。

「一人ぼっち」は、この作品を読むキーワードです。作品の出だしで、「ごんは、一人ぼっちの小狐」とあります。そして、上記の2カ所に出てくる同じことば。

同じ「一人ぼっち」でも、兵十には「おねんぶつ」の行き帰りを共にするし、相談もできる加助という知り合いが居ます。また、それなりにつながりのある村人が居る。しかし、ごんは「いたずら狐」と、周りからまったく相手にされていない。そのごんが「おれと同じ一人ぼっち」と思い込んでいるのは、兵十とつながりたい一心だから。しかし、二人というか二者の間には、越えがたい溝がもともとあるのです。

「一人ぼっち」で互いに似た境遇となって近づけそうでありながら、そうはいかない。「あのごん狐め。・・・『ようし』」と、兵十は火縄銃をとって、ごんを撃ってしまう。この場面で、ごんは「火薬をつめ」「足音をしのばせてちかよって、今出ようとするごんを、ドンと、うちました」。

これは、ためらうことなく撃った行為を表しています。兵十はかけよってはじめて、土間の栗に気づき、「おや」とびっくりして、「ごん、お前だったのか。いつも栗をくれたのは」と語りかけます。それほど、兵十には全く予想だにつかなかった出来事でした。

こうして読み進めると、加藤氏の言う「命を代償にしてしか理解し得ない『悲哀』」という主題設定、この作品観に何かひっかかるのです。

むしろ、一人ぼっちの者同士ではあっても、なかなか越えられない溝がある。それが、最期にやっと、つながりを確認できた。そのかすかなつながりの危うさとすばらしさ、それをわたしたちは受け入れざるを得ない。こういうリアルに近い見方こそ、「ごんぎつね」の主要テーマなのではないかと思えるのです。

 「ごんぎつね」の授業分析 その4(2013.8.8.)

デジタル版「朝日新聞」6月19日付に編集委員・氏岡真弓氏が、「南吉オリジナル版テキスト作成 立命館小の岩下教諭」と題する、とても興味ふかい記事を書いています(アクセス日 8月8日 URL=http://digital.asahi.com/articles/TKY201306180385.html?ref=comkiji_txt_end)。

それによると、新美南吉の自筆原稿と、「赤い鳥」に一部訂正で掲載された(注記:訂正者は、児童文学者・鈴木三重吉とする説もある。)ものとで、決定的な違いがあることがわかりました。下記の【 】の箇所です。

クライマックスの場面が以下のようになっています。

「権狐は、【ぐつたりなつたまゝうれしくなりました】。兵十は、火縄銃をばつたり落しました。まだ青い煙が、銃口から細く出てゐました。」(自筆原稿)

「ごんは、【ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました】。兵十は、火縄銃をばたりと、とり落しました。青い煙が、まだ筒口から細く出てゐました。」(赤い鳥)

氏岡氏による記事を引用します。「南吉の15歳のときの日記に『ストーリイには、悲哀がなくてはならない。悲哀は愛に変(かわ)る』とあり、岩下教諭は『自筆原稿だと、南吉の世界がそのまま伝わる』と話す」(同上サイトより)

元稿を知ると、加藤辰雄氏の主題観・作品観で良いのかもしれないと思うのですが、いま教科書教材として読む方の作品に対しては、果たして、どうなのでしょう。

 「ごんぎつね」の授業分析 その5(2013.8.9.)

「その3」で引用した、南吉の自筆原稿にある「・・・うれしくなりました」を、なぜ「赤い鳥」掲載にあたり、しかるべき立場の人物は「・・・うなづきました」に変えたのでしょうか。その辺の謎は、誰か、新美南吉を追っている人がいればさぐっているかもしれません。

私は、ここでは「ごんぎつね」作品成立の経緯を問いたいのではなく、あくまで目の前にある(教科教材としての)「ごんぎつね」です。それを、教科書だからと押し頂くようにあがめる必要はまったくない。その表現の構成をできるだけ正確に読み取る。それが、文学作品の「読み」をリテラシーへとせり上げる要です。

「ごんぎつね」は、子どもの心には、ややもすると、道徳的な善の物語として映るし、また、教師もそのように教えたくなるのではないでしょうか。

うなぎのいたずらをつぐなおうとして栗、松茸をもってきたごんの努力が、鉄砲で撃たれてしまったが、最期に兵十に通じて、やっと報われた。善は通じるものだ、と。

特に、最近は「教科を通じてもこころの育成を」という、「心のノート」以来の、きわめて素朴な(それゆえに危うい)心理主義が横行している中で、そのような「読み」を肯定して良いのかしら、と思うのです。

もし、悲劇の中の「悲哀」から「愛」へというドラマ的な物語を書くのなら、子ども同士、あるいは兵十のような人物と別の村人との物語でも可能なはず。ところが、南吉はあえて、(ふるさと半田の自然環境もあったかも知れないが)村人に嫌われる小狐と、その村人の一人で、つましく母の介護をしながら暮らしている兵十を出会わせる物語にした。

「ごん」という親しみの持てるいたずら狐に子どもは惹かれます。そして、ぼろぼろの衣服で働く、貧しい中にもまじめ一筋の兵十も、なんか頼りなさそうですが、身近なすぐそこにいるような人物であり、子どもにはすっと入ってくる。しかし、両者の世界の違いは、感覚的によくわかる。

その出会いの仕掛け(ストーリー)が、うなぎの一件からそのあとの栗・松茸のつぐないの場面へとつながっています。

もともとつながり得ない両者が、一方の思いこみもあって、つながりをもったとしても、それはほんのわずかの出来事だ。しかし、それが私たちの世界のある種の必定であり、その中でも、通じ合える一瞬がある。そこに、両者が共に生きてきた意味の重なりが現れる。そのことを「悲哀」あるいは「愛」として作者は描こうとしたのではなくて、そのかすかな出会いを、読者が感じ取ること、感じ取って欲しいこと、言いかえれば、ごんも兵十もあなたと共に生きて者なのだからしっかりと受け止めること、それが(今風に言えば)コミュニティというものだ。このことを作者は願っていたのではないでしょうか。

わざわざ、「青い煙が、まだ筒口から細く出てゐました」としたのは、なぜでしょう。その余韻めいた表現の中に、「青い」「煙」「細く」という軽い表現と、「銃口」と言う重たい意味の語句との対比があります。ごんからも、兵十からも離れた話者の視点は、物語の最後、この青く、細く、ただよう煙に注がれます。その、一件無機的な叙述の中に、現実の重さとつながることのはかなさが書き込まれているのです。

しかし、読者は、その煙のもとで、さっき「うなづいた」ごんの姿をまぶたに残しているので、それでもやっとつながれてよかった、という感慨でこの作品を読み終えることができる。ここに「ごんぎつね」が、単に児童文学のためにではなく、南吉なりに、自己の人生のゆくえも見すえながら、ある大きなテーマに挑むかのように書いたのではないかと思わせる点があります。

 「ごんぎつね」の授業分析 その5 補足(2013.8.9.)

「ごんぎつね」は、村の茂平というおじいさんからきいた、「私」を話者とする物語です。最後の「まだ青い煙が・・・」の叙述で、読者は、一気にその場に立ち会うことになります。

「構造よみ」的には、時・場・人物・事件の四要素で物語が展開しますが、最後になって、「まだ青い煙が・・・」の表現で、読者も、今目の前にゆっくりと細く上がる煙を見ているかの感覚をもちます。

兵十とごんの「つながり」を、確かに今目の前で確認した、目撃した。そういう立会人に読者をさそいこむ構成なのです。

つまり、読者であるわたしたちも、兵十やごんの生きている、この世界の住人なのだ、ということです。「その5」の後段で、「コミュニティ」という、やや文脈の違う言葉を当てたのもその為です。



矢作直樹氏(東大医学部救急医学分野教授、同附属病院集中治療部長)による『人は死なない』(バジリコ、初出:2011年9月)を読みました。副題に「ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索」とあります。

きっかけは、新聞の図書広告ですが、私自身、このHPでも時折アップしてきたように「生と死」については、それなりに関心があったからです。

四六判で、220ページに及ぶ同書は「です・ます」体で書かれ、臨床現場で見てきた実際の事例やご自身の母親の孤独死についても、医者らしくリアルに遺体の様子、その後の司法解剖についても書かれています。つまり、医学の専門書ではなく、医者の臨床的な報告に近い。かといって、随筆では決して無く、たとえばスピリチュアリズム(ここでは、超越的、絶対的意思とそれに導かれる霊魂の存在を認める主義主張のこと。同書、155頁以下)についても、国内外の文献を読みこなして、それをかみ砕いて述べています。叙述の客観性にはかなり気を配っています。

さて、同書の主旨は、著者自身が述べているように、シンプルです。「寿命が来れば肉体は朽ちる、という意味で『人は死ぬ』が、霊魂は生き続ける、という意味で『人は死なない』」(218頁)。

著者によれば、人の生命は複雑で総合的な者として存在しており、現在の医学で解明されているのは、そのほんの一部でしかない。だから、「死」という事実の中にも、「死」とはいえない現象が起きたり、それが目撃されることもありえる。こういうのです。

実際に、著者自身が、ある知人によって、いわゆる霊媒の行為をしてもらい、その知人に一時的に入り込んだ、無き母親の霊が目の前の著者に語りかけるという体験をしたというのです。

また、事故にあった方の証言例も使いながら、「体外離脱体験」、たとえば、今ぶつかってめちゃめちゃになっている車とその中にいる自分と妹を上空から見ている自分がいる体験があることを述べています。

医学によって数値化され、何がどう不足だから何をいくら補給して生命を維持する、という医療機能はあくまで生命体への補助であって、最後の最後は、その人自身の「気力」あるいは「生きたいという意欲」だとも述べています。

著者によれば、科学的に検証される「真理」に対して、科学的な説明では解決されない、総合的な事象をつらぬくひとまとまりの法則性、これが「摂理」である。著者は、その「摂理」と霊魂、つまり人間の「霊性」との関係を、何人もの死に臨床現場で立ち会ってきた専門家の目で、述べています。

読み終えて、にわかには信じがたいと思う箇所もいくつかあります。反面、医学も含めて「科学信仰」にいかに私たちはどっぷりとつかっていることか、という著者の問いかけは、私自身も「知」の有り様を振り返るいい機会になりました。

生成したものは、確実に消滅へと向かう。しかし、その過程で、今までになかった新たなものが形成され、展開する。ヘーゲル的には、その展開する個のなかに「おのれ」を見いだす客観的精神、そしてこの全体の激動を承知している「絶対知」が世界をつらぬいている。矢作氏のいう「摂理」も、哲学の非合理と合理を総合する普遍精神をつかもうとするところから生まれたのでしょう。



 弁証法、この大いなる「精神の冒険」(その2)  (13.6.21.)

マルタンの著書(訳書)をついに読み終えました。通勤時間を活用して、「寸暇を惜しんで」くらいの集中でした。やはり仕事を通じて、「そのうち、時間ができた時に」は(ほぼ絶対に)「そうはならない」ことがわかったので(笑)。ですから、例えば、7月に市立緑高校で進路指導の一環の「模擬授業」をしますが、そのレジュメを早々と作りました。

と、こういうライフスタイルも、マルタンの視点からすれば、ヘーゲル的なのかもしれません。おのれの安住を、もしくは安住したいという生活意識をみずから「内破」(同書の言葉)していくことだからです。

◇ 同書の(私から見る)ポイントは、下記の第1回目の読後感に書きました。付記すれば、ヘーゲルの『精神現象学』は、イメージの連続、非連続を内部でつないでいく精神の運動、そのようにして立ち上がる、ある主体の「自己形成の冒険」の物語だ、ということです。

マルタンは、そのあたりを、ドイツ語の「記憶」Erinnnerung、つまり「内面化」「追憶」、同じくドイツ語の「自己形成」のBildungもイメージ Bild に基づく展開であることを取り上げ、説明をしています。

◇ ヘーゲルの弁証法は、はじめには「見せかけ」として出現した事象あるいはエピソードを、一つの運動の中に溶かし込むようなダイナミズムで活性化させる、その仕掛け、知の装置だと言って良いのでしょう。

その意味で、弁証法は、対立するもの同士の融和や相互移行にとどまるものではない。むしろ、それを超えて、相互が脱領土化しつつ、その運動の内部にありながら、運動の新たな組織化を進める原理なのです(これが言葉の正しい意味での革命です)。

訳者・信友建志氏による「あとがき」では、弁証法は「哲学の革命の原理である」とヘーゲルは主張し続けたとあります。ただし、ヘーゲルのその「暴力性」はテロルと同じでは無く、「非理性の傷跡」の中に「理性」を読み解いていき、その理性の力で体系を壊し、つくりなおしていくことにあります。

マルクスが、「師と仰いだ」ヘーゲルから、そうした革新・革命の原理的考え方を学んだことはいうまでもありません。

◇ 話変わって、私が広島大の学生時代に卒論でヘーゲル『精神現象学』に出会って以来、以後およそ40年余、「ヘーゲル」「ヘーゲル」と言い続けていることに、周りの知人の中にはいぶかしく思う人も居て、「折出さんは、なぜヘーゲルなの? マルクスは関心無いの?」と私に聴くことがあります。それは、ヘーゲルの世界を知らないからだと、ちょっとキザに、お答えしましょう。

とくに『精神現象学』は、哲学がベースですが、小説であり、映画のシナリオであり、アニメーション原画であるような、おもしろさの充ちた世界なのです。あの(翻訳での)難解な言い回しは、その歴史歴史に登場する人物の「せりふ」だとみなし、そこでいちいち立ち止まらずに、そういう人物同士の引き起こす闘争とその結果、その後に来る時代の非理性と理性とのたたかい、などを読み取っていけばいいのです。

◇ 「奴隷とは弱さの具現では決してない。かれは、力能への意志の受託者なのである」(マルタン、同書、203頁)。たとえば、こういう見方に触れて、あなたも何か内側に熱くなるものを感じませんか。ここなのです、ヘーゲルにやみつきになるのは。

少々の落ち込みなら、ヘーゲルの著作か、またはマルタンを含めたヘーゲル現象学の読み取りの著作を読んでいく方が、栄養剤になります。ちっぽけな自分という存在の中に、こんなにも大きな物語につながる「何か」があるのか、自分の存在にはこういう意味があるのか、「ものごとを変える」とはかくも面白く手応えのあることなのか。つまずきには、次に自分が力を発揮するための学習材があったのか、と。

◇ つまり、生きることは、ドラマであり、疑いながら、その中から信ずることを探り当てていく、自分の知の資産化なのです。この世に生を受けた一人ひとりが、自己の知の資産化にいどめば、それが人類への大きな(事はちっぽけでも、その意味は大きいので)貢献ですし、そこに「生まれてきた意味」があります。これほどに力強いメッセージを与えてくれる座右の書がほかにあるでしょうか。

 弁証法、この大いなる「精神の冒険」  (13.6.20.)

フランスの哲学者、J-C.マルタン、信友訳『哲学の犯罪計画〜ヘーゲル「精神現象学」を読む』(法政大学出版局、2013年)を約2/3まで読み進めました。以下は、中間の読書感想です。

◆まず、著者の言う「犯罪計画」とは、ヘーゲルが主人と奴隷、意識と不幸な意識、信仰と純粋洞察、啓蒙と信仰などのように、対立の構図を描きながら、その中から、その構図自体を解体して新たなものを生み出していく過程をさしています。ヘーゲルは、『精神現象学』において実際の歴史上の英雄エピソードを引用しながら、激動のきっかけ、人物像のすべてを描き出し、それらを精神の豊かさに彩られたイメージのギャラリーとして浮かび上がらせました。

主人の暴力、王の死、神の殺害、人間の死など、著者によればそのどれもが「思索の泡沫」であり、その「泡沫」に命を与え体系性を示したのが、ヘーゲルだということです。

それは、「精神の冒険」ですが、同時に、精神が自己に向き合っていく、その長い旅路でもあります。

◆第二に、ヘーゲルは「抽象」への批判、猛反撃をしていること。そのために彼が取った方法が弁証法であり、これは、「抽象」が自己解体をしていきながら、全体としては一つの円環を成すという世界イメージに基づいている。そこで彼の有名な言葉、「具体的なものは全体的である」。「物事を包括的に把握する」(9頁)とは諸要素を固定した統一の中にはめ込むのではなく、それらを付きあわせながら「癒合」させることです(9頁)。

◆第三に、そうした包括的把握の鍵となるのが、「概念」conceptです。それは、「プロセス的なもの」(21頁)、「内在的な力によって炸裂する」ものであり、その意味で「生を表現する」のです(21頁)。

リンゴとナシを分類するのは、木の芽を選りわけることでできる。しかし、それぞれの芽には、目が花となり実となり、その実から取れる種がその種を破って木となっていくものを宿している。こういう否定の暴力性を、分類だけでは捉えられない。「事物とは固有の自律的な運動である」(ヘーゲル)ことをつかむこと、これが概念です。

同じように、ヘーゲルは、「学問」も、そのような「発生論的な形成物」(23頁)において認識しています。歴史小説風の形を取りながら、事実として展開してきた人類のエピソードから、様々な姿において輝き出す「精神」という概念を説き明かす。これが「精神現象学」です。

◆第四に、思わず引き込まれたのが「否定性」「疎外」の箇所です。「矛盾はあらゆる運動、あらゆる生の発現の根源である。そこに矛盾が隠されているときにだけ、事物は活動する」。これはヘーゲルの言葉です。これを、マルタンは、(ヘーゲルは:折出)「安らぎをうち捨てさせる生の痛みと暴力とを剥き出しにする」と述べています(27頁)。

矛盾による運動は、不動とみられた存在を変化させ、おのれであったものがおのれでは無くなる、別のものへの移行が生まれる。その「見知らぬものに変えてしまう、一つの生成」がヘーゲルの言う「疎外」です。単に、いまある自己とは異なる者へ異化する、その見せかけの姿だけを言うのではない。そのようにして変化する過程、それもまた生成なのだ。ここがポイントです。

ですから、ヘーゲルにあっては「自己形成」は「自己喪失」であり、それまで手にしていた「自明性や保護の喪失の運動」なのです(194頁)。また、ヘーゲルは、市民社会における真に倫理的な結合による国家を目指すと共に、国家への警鐘も発した。すなわち、単に王権に服従する帝国の下では、「人格」は家族や社会の紐帯(ちゅうたい)の解体を通じて、解体していく。友情などの倫理性も解体し、「アトム化していく」(189頁)。

だから、(これは私見ですが)イタリアの哲学者・政治活動家、アントニオ・ネグリは、そうしたアトム化によって生じる社会の劣化に芽生える「矛盾」をとらえて、その展開として、「マルチチュード」=多様体の動きを積極的に考察し、その内部にみる民主主義の変革可能性を探るのです。

もう一度マルタンの考察に戻ると、その「社会的アトミズム」からの脱却には、帝国内で安住できるかに見える見せかけの「隠れ家の陋屋(ろうや)」を本当に捨てるという行動が必要で、そこには暴力が働く。「おのれの本質を捨ててでも、おのれから出て行く」。仮面でしかない、おのれの「人格」を放棄する。こういう暴力性です(191〜196頁)。それは私見では、新たなものを生み出すパワーと捉える方が適切かと思います。つまり、労働者という「陋屋」を棄てて、おのれを存在を放棄しつつ、おのれ自身を取り戻す。そのパワーこそ、革命とよばれる行動・運動の弁証法の原点なのです。(補足:6.21.)【以後、第2回に続く】



◇◆◇ 制作や表現行為の持つアザーリングについて ◇◆◇(12.10.13.)

勤務先の大学の芸術分野に、陶芸作家のN教授がいます。水玉模様の独特の作品で、国内でも国外でも著名な作家です。

以前に、ある場面でN氏の制作活動の話に感じ入って、彼に、「私の関心からすると、Nさんの営みはアザーリングですね」というと、「何ですか? それ」と言われたので、あれこれ話して、後には、私の『人間的自立の教育実践学』の「アザーリング」の章をコピーして差し上げたら、おおいに共感してくださった。

私がうれしかったのは、Nさんが、ゼミの学生・院生達の創作活動を見る時、その個性の意味づけに当たって、「アザーリング」の視点を参考にしてとても具体的で的確なアドバイスができるようになった、と言ってくれたことです。

彼の言う「土との格闘」は、土の造形化の過程で、自己を対象化し、その制作物に新たな意味と価値を付与していく行為なのですが、その制作物自体が、制作者にとっては、他者性を帯びてくるのです。いや、他者そのものだといってよい。「それはとてもよくわかる」と、Nさんは陶芸作家としての感覚で太鼓判を押してくれました。

同じ事を、吉本隆明『真贋』(講談社文庫、2011年)を読んでいて、文中の話題で出会いました。三島由紀夫の作風や作品について書いた箇所です。

吉本氏によると、三島は、乳児期から前思春期にかけて、病床の祖母のもとで成長した。実母の手記によると、「母(彼女の母親、つまり三島の祖母:折出注)は公威(きみたけ:三島の本名)を自分の枕元よりはなさず」、四時間ごとにベルを鳴らして授乳を指示するなど、異常な育てられ方をし、実母自身が「公威の暗い一生の運命はきまってしまった」というほどでした(吉本、190〜191ページから再引用)。

こうした成育過程のある三島は、「自分の意志力で性格を変えて大人になっていく以外に」なかったし、「ものを書くことで自分の気持ちの安定化をはかってきたのでしょう」という。「ものを書く作業に打ち込むことで精神を保ってきたこと」がそこには見えると、吉本氏は言う(194ページ)。

さらに吉本氏は、同書の別の箇所で、「人の気づかないところに気づいて、それを描写することが自分にとっても慰めになる」こと、「書くこと」で解放的になり、人にも解放感を与える。ここに「作品を一生懸命書く人」に共通するものがある、と書いています(206ページ)。

まさに、この一連の話題は、(吉本氏の目線で捉えた問題ではありますが)「アザーリング」のテーマそのものなのです。自己を対象化し、その対象化された作品が他者性を持って現れ、その他者(=作品。土の陶芸でも、文学でも、同じです。)に自己自身も支えられながら、今の自分を変えていく。「他なる存在」に移る=変化する。この対象化と、対象化に働き返される自己と、両側面の全体をトータルに見る立場が、「アザーリング」なのです。

石川啄木は、短歌の創作ノートに書き付けた感想の中で、「歌は私の悲しい玩具である」と記していました。これが、啄木を支えてきた出版人の目にとまり、「悲しき玩具」という歌集になって世に出るきっかけになったのでした。

「歌は悲しい玩具である」とは、今まで述べてきたアザーリングの意味を、なんとあざやかに表した言葉でしょう。歌を創ることは、啄木のアザーリングそのものであったのです。おそらく、啄木研究者にはこういうアバウトな評し方は叱られるでしょうが。

以上、啄木の作品の読み解きに、自分が触発されて、アザーリングについて補足しました。

◇◇ 石川啄木の短歌における他者の主題について ◇◇(12.10.12. 一部補正10.13.)

下記の「世代間交流学会」で「アザーリング」について基調講演をおこないまして、その中で、「(ヘーゲルの概念に沿えば)他者とは、人だけではなく、自然でもあり得ます。意識の対象であって固有の意味を持つ場合には、他者になり得ます」「啄木の短歌の中には各所に、自然を他者として詠んだ作品が出てきます」と話しました。

質疑の時間に、フロアから、啄木のどんな作品ですか、と質問があり、そのときはあいまいにお答えしました。ここで少し、彼の作品に触れておきます。

ここでは、近藤典彦氏によって復元された「幻の歌集」である『仕事の後』を例に取ります。出典は、石川啄木・近藤典彦編『復元啄木新歌集』桜出版、2012年。
この歌集は、有名な『一握の砂』の原型ともなった作品集で、今まで誰の目にも触れなかったものだとされています。以下、引用は横書きになるが、原作はもちろん縦書きです。引用は一行になるが、原作はこの時点では、二行形式です。

〈東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹と戯る〉

〈月明き秋の海辺のしら砂に高く笑ひてかなしかりけり〉

〈岩手山秋はふもとの三方の野に満つる虫を何ときくらむ〉

〈いとどなくそのかたはらの石に踞し泣き笑ひして一人物言ふ〉 ※「いとど」は機種依存文字になるので、ここではかな表記にした。原作で虫偏に車と書く。コオロギのこと。踞(きょ)し=腰かけて。

〈いろいろの形はあれどむつかしき我の心に似る雲はなし〉

ほかにも数々の作品があるが、以上、五首をあげておきます。「白砂」(および、生きものの蟹)「しら砂」「岩手山」「かたはらの石」「雲」が、(作者にとっては)アザーリングによる他者性をおびた対象です。言い換えれば、啄木が、その自然物と何らかの(心での)対話をしている、その相手だということ。

たとえば、4首目の歌。コオロギの鳴いている傍らの石に腰かけて、胸に去来するものを想い出し一人泣き笑いしていることよ。コオロギの鳴き声を聴いている石よ、お前も、わたしのこの泣き笑いを聴いてくれているのか。−−−−こういう感じの短歌です。

ただ「石」を擬人化するのと同じではなく、泣き笑いするこの自分をありのままに受け止めてくれている「石」なのです。

それなら、われわれだって、時には周りの自然物を擬人化して、語りかけるではないか。そういうのは珍しくない。そうおっしゃるでしょう。

その通りです。ですから、私は「アザーリング」は誰にでも起こりえるし、誰でも必要としている、しかもそれはどの年代でも、また世代間でも起こりえる、と述べているのです。この意味での他者は、生いたちの過程で出会い、見いだし、意味づける相手なのだから、読者も経験なさって当たり前なのです。

そうした他者を知り、あるいは発見し、その他者との対話によって自分もまたいまよりは〈他なる存在〉、あるいは〈誰かにとっての他者〉になっていく。この過程の全体を「アザーリング」と私は名付けて、考察しているわけです。

その「アザーリング」は、私たちが〈生きる〉ことの意味を知る原点ではないかと。少し大げさになるが宗教も、哲学も、初発の「我は何者なるか」の問いは、ひょっとしたらこの原点的な「アザーリング」をめぐる、その意味の読み解きに由来しているのではないかと。

ともあれ、啄木が繊細な感性で、鋭く、また多くはもの哀しく、自然物の他者性を短歌に詠んでいるのは確かです。彼のそうした他者を感じとる眼線、周りの環境と呼吸するその感性、これが現代のわたしたちにもとても共感・共鳴できるので、いまなお彼の短歌が詠まれるのではないでしょうか。

なお、他者については、『生活指導』12月・1月合併号(高文研、2012年11月中旬頃発刊)に「生活指導における他者について」と題する拙論が載ります。機会がありましたら、ご一読ください。そこには、「コスモス」と対話したある作家のこと、北欧の雪にわが身を預けてその受容のぬくもりに我を取り戻した俳優のことなどを紹介しています。



 

○◇ 二つの学会で「発題講演」と「課題研究での提案」(12.10.6〜7.) ◇○

◆10月7日、福井大学で開催の日本教育方法学会第48回大会の「課題研究V 学級における集団と学び〜その今日的課題」では、次の三名が提案者として発表しました。

(提案順に:敬称略)志村廣明(中部大学):木下竹次と及川平治の分団式指導を中心に  川内亜弥子(神戸大学):生活綴方実践を中心に  折出健二(愛知教育大学):学習集団と自治的集団の「区別と統一」パラダイムの転換を中心に/ 司会は、久田敏彦(大阪教育大学)、阿部昇(秋田大学)。

私は、発表要項と、当日のために用意した提案の小論文資料と合わせて、400字で12枚相当の分量で、論立てをして提案をしました。その趣旨は、故大西氏や故吉本氏に共通に見られた、学級集団の教育における「区別と統一」という問題考察の方法論を、いま、新たに組み替えようということです。

理由は、(3/11後の学校のあり方を顧みるとき)現下の課題が、学びという、他者との関係性で認識方法の基礎をする獲得する子どもの全一的な活動を教科・教科外でどう育てるか、にあるからです。

学級は、「子どもたちなりに、公的なものを自分たちで創り出す文化制作の基礎的な場」だと提起して、それを貫くのは、例えば滋賀の小学校教師・植田一夫氏がいうように、3/11後の情勢に立った、社会と「呼吸」する学びではないか、と。

三氏とも各20分の提案時間で、趣旨説明が十分ではなかった点もあったでしょうし、もともとの課題研究としての主題が広すぎて、司会者も「三題噺」に終わらないようにと配慮しながらの運営でした。結果として、質疑を通じてある程度はつながりができて良かった。

それにしても、私見では、もっとフロアの会員の方々から疑問・批判等の反応がいただきたかった。私の提案に関しては「学級の危うさをどう見るか」、「区別と統一」の問題は実態なのか、研究の論理なのかという内容に係わる質問もありましたが、ある会員からは、インターネットで学級の様子があれこれとり沙汰される時に、三氏の取り上げ方は現状に即していないのでは、との意見も出され、何か論点のはぐらかしのような印象も受けました。

学級とは何か、それを(子どもたちの側に立って)どうとらえ直すか、という本質論に迫る(迫ろうとする)提案を三氏それぞれに工夫して提示しているときに、現状ないし実態論から、あるいは現象論から、問題を見ようとする。それはそれで良いのですが、それを正面からの本質論をめぐる研究者同士の議論にせり上げていかないと。そのことがめぐりめぐって教育方法学会自体に対する現場からの信頼性にもつながるように思いました。(以上の記事の後半は補正しました。10/9)



◆10月6日、名古屋芸術大学で、日本世代間交流学会第3回大会が開催され、その全体会で、発題講演をすることとなりました。同学会の副会長であり、今回の大会実行委員長である金田利子氏(名芸大教授)からの依頼です。

全体会はシンポジウム形式で行われ、以下の提案者でした。

司会・コーディネーター 間野百子氏 基調講演/シンポジスト:折出健二(愛教大副学長)  幼児・児童の実践と研究から:金田利子氏(名芸大)  青年期の実践と研究から: 平石賢二氏(名古屋大)  高齢期の実践と研究から:藤原佳典氏(都健康長寿医療センター研究所)

私が行った発題講演のレジュメは次の通りです。

研究会 発題レジュメ                   2012.10.6.

他者化を通して自己が豊かに蘇る:アザーリング〜共に生きる関係性をさぐる〜

             折出健二(愛知教育大学:教育学)

 

 

T いま、なぜ他者を問うのか

1 他者とは

@ 他者の意味

〈他者〉とは、自己にとって共生・共存の意味を有する、自分からは独立した存在。その存在から見れば、自分も〈他者〉となりえる。

これを、自己の振る舞いの他者性と呼ぶ。

Ex. 教師の指導の他者性、臨床家の他者性、保護者の子どもに対する他者性

A アザーリング

報告者の場合、学生時代から、ドイツの哲学者、ヘーゲル(G.W.F. Hegel)の自己形成と他者との相互関係にかんする哲学的考察に学び続けている。

彼の言う他者(Das Andre)は、主体が意識する対象の全てだが、彼の学説は要するに、主体が意識の経験を積みながら自己を理性的な存在に高めていく過程で、様々な他者と出会い、その他者に自己が承認され、その結果として、自己自身もそれまでとは異なる「他なる存在」に変容していく。

簡潔に言えば、他者の意味を知り、その出会いを通じて、自己を変容・向上させていく。この過程の全体を、(イギリスのヘーゲル研究者の言い方をそのまま引き取って)「アザーリングothering」と呼ぶことにした。最近では、この用語が国際的な社会科学の用語事典でも取り上げられ、邦訳では「他者化」とされている。

B 関係性の意味づけ

別な言い方をすれば、アザーリングとは、そのひとにとって固有の意味をもつ他者との関係性を(認識のレベルで)概念化し意味づけることである。

この営みは、どの世代でも、また世代間でも、おこなわれる。乳幼児とその親(母親)、孫と祖父母、学校の子どもと教師・職員、地域における子どもたちとおとなたち、医療・看護等の臨床の現場にいる医療実践者と高齢の患者など、あらゆる社会の場面にアザーリングは生まれ、展開していく。

 

2 関係性能力

他者を認め他者と共にあり、自己とは異なる他者に関わることのできる能力。これを〈関係性の能力〉と呼ぼう。私が研究分野としている〈集団づくり〉が子どもたちに育てるのは、この基本的な人格的能力である。この〈関係性能力〉の形成なくして子どもの社会性・道徳性は育たない。

 

 3 いまなぜ、他者化なのか

 1990年代から社会に蔓延した市場原理と一体の新自由主義がもつ社会観念、価値観は、人々をアトム化(atomization:社会哲学者、アグネス・へラーの用法)し、関係性をずたずたに切断する作用であり、その共生社会論的な克服にはアザーリングが重要な鍵を握る。

 

U 依存的自立と支援

 

 1 他者性と世代間の交わり

 子ども・青年の人格発達を見る場合に、依存的自立における支援者=「他者」の役割がいかに重要であるか。離断された「他者」の取り戻し、その果たす役割。

 このことは、世代間でも言える。

 親・保育者・教師・専門家は、その人の他者性のありかたで子どもにとっては共感的にも権威的にもなりうる。このことは、世代間でも生じ得る。

 

2 依存的自立

自立は「他者」に依存しつつ自己を確立していくこと。支援を必要する者から見ると、以下の3点が重要。

  @当人の自立は、自分で自分を支える力を獲得していくことである。

自立=independency というよりは、self-relianceの意味で。

その支えは他者によって仲立ちされ、自分の中に「内なる他者」として形成される。この場合、親密圏の諸個人が共感的・共生的他者として現れているのか、あるいは支配的・権威的他者なのかが問われる。後者の場合、その当人の不安・揺れ・苦しみが、様々なアクティング・アウトとなって表現される。

  A自分が向き合う「他者」の意味を探ること、これが相手と付き合うこと。

臨床の分野では、働きかける人にとって、他者(対象者あるいはクライエント)は、「絶対的に不可知であり、同時になじみのあるという、両義的な存在」とされる。この「strange familiarの両極」を揺れ動く存在である点では、教師にとって子どももまた似ている。

家族の場合には、融合性が強いので、「不可知」とは言い切れないが、親のほうが思いこみに陥り、子どもの理解ではなく、自分の価値観念への子どもの従属、子どもの心理的支配にのめり込む場合も少なくない。

  子どもを含めて(働きかけられる)当人は、両義性のニーズを持ち、「干渉して欲しくないが、自分のことをわかって欲しい」という思いでいる。当人とのこの間合い、社会的・心理的な距離が大事で、そうした個人間の空間的意味を読み取ることも含めて、近年、「関係」ではなく「関係性」と呼ぶようになった。

 B「他者」は個人でもあり、集団でもあり、共同体でもある。またそれは、(ヘーゲル的には)人間のみならず、動物や自然環境でもありうる。

  親や教師が、共感的・共生的他者をいつも完全に代表する必要はない。また、それは無理である。子どもにとっては、それは、動物であり、あるいは地域によっては日々接する自然そのものである場合もあってよい。子どもは、依存する特定の誰かをもつことが重要なのではなく、依存する対象(哲学の意味での他者)を持ち、これと対話しつつ、自己の肯定的なイメージを創りだしていくこと、そしてそのような肯定的な自己として安定して生活していくようになることが重要なのである。

 子どもは、思春期において共感的、共生的、さらには共闘的な他者に支えられて、環境に適応する「わたし」から、環境との関わりを選び取り自分の力で生きる「わたし」へと、自己変革を試みながら発達していく。これは自己・他者関係の再構成を意味する。

 

 3 支援するとは

  何をどう支え、活動のどの部分を、あるいは相手の求める関係性のどのあたりを援けるのか。このように自己を見ることそのものが、実は広義の教育実践あるいは支援活動における、その実践家の他者性を意識化することである。

 支援とは、援助や指導の、個性に即した間接化、方法化、媒介的なものへの転換を意味している。医療現場における支援を考えてみればすぐわかる。患者の治癒力を第一義的なこととして尊重しつつも、患者の回復へのきざしを読み取りながら、患者の不安や葛藤にも共感的他者として看護師や医師が向き合い、回復への道のりをまるでゆるやかな伴走者のように、気長に、かつ回復の目標は失わずに関係性を保っている。

  参照:鎌田實『言葉で治療する』朝日新聞出版。

 

V  関係性が育つ身近なひろば、それは対話

 

 1 対話の意味

 生活指導研究からすると、依存的自立に関わって重要なテーマは、個人と個人、個人と集団の〈対話〉である。

 対話は、ただ周りにいるだけの「他人」とではなく、また連帯の関係性も見られない「多数」とでもなく、感情や意志のかよいあう「他者」(この場合、単数でもあり複数でもある)とのあいだで行われる。その意味で、対話は、自己と他者という対等な関係性による情報と感情・意志の交流の機会である。

 対話とは、対立もありぶつかりもあるが、それを超えて意味や価値を共有していく相互的発話である。この対話の関係性自体が、暴力を持ち込まない平和の思想を内側に含み持っている。対話は、他者との回路があって初めて成立する平和的行為なのである。

他者への働きかけ、他者からの働きかけのどちらも同じ比重と価値の重みを持って要求される出会いと交流。それが対話なのである。

 

 2 自己と非自己のつながり

 だから、対話は、他者という相手をお互いが自己の中に抱え込みながら、しかし自分とは異なる独立した者として対象化していく関係性である。エッシャーの「描いている手と手」の絵のように右手が左手を描き、その右手を(描かれているほうの)左手が描いている。自己と非自己(他者)との間に成り立つ対話の関係も、この絵のように、分離はしているがつながっているのである。他者は自己によって発話を促され、その自己が実は(自己の引き出す)他者の言葉によって発話を促される。

 こうして「自己言及的」に、自分を変容させていく。

 参照:多田富雄・鶴見和子『邂逅』藤原書店。

 

  その対話は、いま失われかけている関係性を立て直し自分たちの力で何事かをうみだす自主活動の資源でもある。

集団における対話は、@集団の成員による〈つながり〉の立ち上げ、A自己・他者認識の成立と再発見、そしてB対等な者による相互承認という市民的自立の基礎の学習のために行なわれる。

 

 3 新自由主義の破壊作用との静かなるたたかい

 新自由主義の破壊力は上述の回路を断ち切り、対話の眼を潰す。「自己と非自己とは別物だ」「あいつはあいつ、わたしはわたし」「あいつがつまずくのはあいつの責任だ」というように、関係性を拒否して生きよ、というメッセージを伝播する社会作用である。

 それに押されて新自由主義的個人の「独立」(実は孤立)が膨らめば、他者は排され、その関係性の芽もみずからつぶされ、そのうえで子どもたちは自己という存在に「責任」があると言い聞かせて行動していくことになる。

自己が対話するはずの非自己(かけがえのない他者)をしりぞけるゆえに、自己を描いてくれる非自己も現れない。そのときの「自己」責任とはいったい何なのか。その「自己」というのは確かに存在するのだろうか。

 この不安定さ、先の見えなさが、近年の子ども問題、すなわち学級における「荒れ」の現象や、「いじめ」「暴力」となって現れている。

 また、世代間で見る時、異なる世代のそれぞれにおいて同様の現象が起こっているのではないか(例えば、おとなの攻撃性、子どもへの虐待、市街での行きずりの暴力)。それほどに、他者の渇望、他者化を通しての自己取り戻しが、日本の社会においては現代共通のテーマなのである。

*****

《発題者 略歴》

氏名:折出健二(おりで けんじ)
1948年 広島市生まれ
最終学歴:広島大学大学院教育学研究科博士課程中退

現職:国立大学法人愛知教育大学 理事・副学長(2007年〜)

《主な単著》

『変革期の教育と弁証法』(2001年)

『市民社会の教育 関係性と方法』(2003年)

『人間的自立の教育実践学』(2007年)   いずれも創風社。

○● 日本生活指導学会 ●○(12.9.2.)

9月1日〜2日、立命館大学朱雀キャンパスで標記の学会があり、参加してきました。同キャンパスは5,6年前にできたらしく産業社会学部が母体のようです。二条城の近くで、交通の便も良いし、さすが大手私学の経営力ですね。

第一日目「課題研究A 今日における生活指導実践主体の問題 生活指導実践と「養生」的接近」に出ました。健康教育学が専門の瀧澤利行氏(茨城大学)による発題の後、企画者で司会・コメンテーターも兼ねている間宮正幸氏(北海道大学)からのコメントがあって、熊沢千恵氏(椙山女学園大学 看護学)の進行ですすみました。

瀧澤さんの提起は、氏の長年の「養生論」研究(日本と中国が対象)に基づいた緻密な構成でしたし、間宮さんのコメントも心理臨床家として教師達のストレスの克服への思いがあふれたものでした。しかし、私からすると、何か教育現場で苦悩・苦闘する教師にとっては「靴の底から足の裏をかく」ようなもどかしさを感じたので、あえて要旨、次のように発言しました。

「とても貴重な提起ですが、あえてポレミークに(注:論争的に)言います。今お聞きした提起内容では、現場からは乖離していると思う。私は切り口として『規範性』と『関係性』を取り上げたい。前者は、教師の中に『教師たる者、かくあらねばならない』という強い規範意識がある。しかもそれは外から押しつけられている。勤務先には7つの附属学校園があるが、およそ二年前から、一定時間以後の夜間の施設使用を一切禁ずるという業務命令を出してきた。それは何よりも教師の健康安全のためであるが、これに猛反発があった。それは公立学校の風土にもそうした規範的教師像があることを反映していた。

次に、教師においては同僚との関係が、いまやずたずたに近く、相互に助け合えない。この関係性をどうするかを含めて、『養生論』は教師の現場の苦悩にほんとうに役立つのか」と。

これに対しては、「養生思想自体が、中国の儒家の規範思想に対して脱規範を提起する形で登場してきたので、基本的には、折出の言う方向性は養生論ともつながる」と瀧澤氏は応答しました。そして、養生とは実践主体としての生き方であり、日々の環境と向き合う文化的的技法である、ということを具体例を挙げて述べてくれました。

「養生」という概念が、どうしても《第一線から退いて、現場の厳しい状況から待避して体調を整える》的なイメージが強いので、瀧澤さんの長年の考察に基づいて、教師の健康・安全管理思想をあらわす適切な言葉を編み出した方が良いと思います。

「自由研究発表」は、大学院の私の指導生でもあった福田八重さんの「いじめ」問題の発表を聴きました。これまでの「定義」を整理しながら、「いじめ」定義自体が、いじめ・いじめられの関係性をどう修復・発展させるかの課題に基づいて為されていることをおさえたのはさすがです。しかし、その発展として自分はどのような「いじめ」定義を用意しているのかを示さなかったのは、まずかった。研究者であろうとするなら、誰であれ過去の定義者達に挑んで、あらたなオリジナルを冒険的にでも出していくべきではないか。学問研究はそうした「ミニ挑戦」の中から、前進の芽が生まれてくるものなのですから。

第二日目は、「課題研究D 東日本大震災の子ども若者と生活指導」に出ました。現地の福島少年鑑別所の方の報告、そして心理臨床家であり、「大津の事件」の第三者委のメンバーにもなっている野田正人氏(立命館大学)の報告を受けて、山本敏郎氏(日本福祉大学)のコメントの後、質疑・討論に入りました。

詳細は省きますが、(1)お二人ともそれぞれの支援活動の姿はリアルに語られたのですが、ではそこで出会った子ども・若者の姿をどう見て、どういうことを私たちに伝えたいのですか、が最後までわからなかった。鑑別所職員の佐藤氏の報告には、所内の少年達に震災後の生き方を問う取り組み、たとえば「未来の自分に向けた手紙」を書く事などが紹介されたが、野田氏の場合には、「研究として、現地で得た情報をどこまで公的に知らせることが許されるのか」と発表の冒頭で氏が述べた問題意識があるせいか、殆どと言っていい程、子ども・若者の実相は語られなかった。

(2)私は、プライバシーには配慮してやや抽象化してでもいいから、ケーススタディー的に、聴き取りをしたりカウンセリングをした何名かの当事者たちの「声」や「表情」が、「生きる姿」全体が、報告されるものとばかり思っていたので、少々残念でした。そのことについての会場での発言は控えました。

(3)分科会の終わりがけに、司会の片岡洋子さん(千葉大学)が、議論を補うかのように、仮設住宅の狭い部屋の中で子どもが親の夫婦げんかを間近に見てしまったり、父親が遅くまで働いて帰ってきて食事をする時に布団は敷けないので、その時まで子どもも起きているとか、そういう生活の実態の一面は語られたが、肝心の、子どもたちがどういうニーズを持っているか、どのように生きようとしているか、の分析的な話題は深められていない。その点が残念でした。

【付録1】会場で、「朝日新聞」編集委員の氏岡真弓氏にお会いし、初めて名刺交換をしました。大津での取材の帰りにこの学会に寄ったとか。以前から、お名前は論説等で知っていたし、社会部記者の宮坂麻子さんからも聞いていたので、いつかお会いする時があるだろうとは思っていましたが。

【付録2】会場で、立命館大学大学院修士課程に在学している院生(女性)が私のことをたずねていると聞いてお会いし、少し話をしました。私の書いた『変革期の教育と弁証法』(創風社)を読んで、「共同」の問題を含めいまの修論の研究にとてもやくだっていると、若いはつらつとした表情で話してくれました。著者としてはとても幸せな瞬間です。以前も、北大で開かれたこの学会の際に、北大の院生から、その本を持ってきて「サインを」と言われたこともありました。その時も女性でしたが。

『変革期の教育と弁証法』は、そうした、若手研究者との出会いの意味からも、私にとってとても意味のある本です。

【付録3】この学会第一日目に参加した「折出ゼミ」メンバーの現職者の二人が、所用で日帰りするというので、実行委には悪かったが、「懇親会」には出ないで、私の行きつけの東山・高台寺前の路地にある料理屋に案内した。「一汁三菜」のコースの味を楽しみ、京都の「玉乃光」、広島の「賀茂泉」の銘酒をいただきながら、今日の分科会を語り、現場を語り、世相を語り、折出のような「(食文化の)遊び的世界」を語って、大いに楽しいひとときを過ごしました。その一人が、「これも『養生で言う文化的技法』ですね」と言ったので、「その通り」と真っ先に私が相づちを打ったものだから、また大笑い。



◇◇ 共依存という支配の構図:信田(のぶた)さよ子著の文庫を読む ◆◆(12.6.22. 一部補正:6.23.)

信田さよ子『共依存 苦しいけれど、離れられない』朝日文庫が12年5月30日付で発刊されており、金山の磨里書房に寄ったときに見つけて、購入しました。初出は、2009年ですが、当時は同書の刊行を知らず、読んでいませんでした。

同文庫を通勤の合間に読み続けて、カウンセラーである著者が出会ったケースを報告しながら分析するあたりでは、その事例のリアルさ、分析の奥深さに、引き込まれるような箇所もありました。事例の多くは、アルコール依存症の夫もしくは妻と、そのケアに当たる妻もしくは夫の関係性に関する物語です。また、母親が自分の娘を「ママ」と呼んで甘える、役割逆転の「関係の偽装」(178頁)も非常に興味深い内容です。

本書を基にすこし整理してみます。まず、(1)共依存の言葉は、アメリカでアルコール依存症の治療の展開から生まれました。本人よりも家族に援助の目線が移る中で、1980年代にはその関係性が「共依存者 codependent」と呼ばれた。ほぼ同時期に、このアルコール依存症の共依存関係のもとで育ったひとたちを「アダルト・チルドレン」(AC)と呼ぶようになった(29−30頁)。

信田によれば、アダルト・チルドレンとは「現在の自分の生きづらさが親との関係に起因すると認めたひと」(32頁)だとされる。日本では、この問題はアメリカに遅れること10年、1989年のことらしい。(※同書の注記によると、同年、東京で「アルコール依存症」の国際シンポジウムが行われた。このシンポが、ACと共依存の、日本でのテーマ化の契機となったらしい。)

次に、(2)わが国では共依存は負の関係性のネーミングとして、2004年頃にインターネットで盛んに使われたそうで、著者によると、ちょうどその頃、小泉構造改革を背景に「結果は自己責任に帰す」の風潮が広まった時と重なるのだという。それ以来、共依存はなにか個人間の病理的な事象を表す言葉として使われてきています。

これに対して、著者は「共依存は依存ではなくて支配なのだ」と強調しています。確かに依存自体は負の関係ではなく、私(折出)もあちこちで書いたように、依存しつつ自立にトライしていくのです。もともと自立は依存関係を何らかの形で含んでいます。

著者が本書で報告している、夫婦あるいは男女のケースは、「頼り頼られる」というソフトなものではなく、「奪い奪われる」という「生存をかけた関係性」(184頁)なのです。著者に依れば、その生き様に、日本の女性がこれまで構造的なジェンダー文化のもとで生き抜くために身に付けざるをえなかったぎりぎりの生き方が現れていると。

最後に、(3)共依存という支配。これがこの本を読んでの、最大の学習テーマですし、ヒントです。つまり、「弱者のふりをして支配をする、相手を弱者化することで依存させて支配者となる、相手を保護者に仕立ててケアを引きだす」といった、巧妙な、ともいえる関係性なのです。その支配欲の裏にある、わたしたちの日常の「利己的欲望」(信田)をどう客観視できるか、相対化するか、その(関係性を自覚し行動する)スキルがいま、関係性のテーマとして大きく問われているのでしょう。



◆日本生活指導学会の学会誌『生活指導研究』第29号(エイデル研究所刊行)に論文を執筆。

人間的自立の支援とアザーリング
〜生活的他者と出あい学びあう集団への転換〜
                   折出健二(愛知教育大学)

序説 

一 アザーリング(他者化)・関係性からみる発達の捉え直し
1 私たちの存在様式としてのアザーリング
2 アザーリングという関係性と他者
3 生活指導論から見るコメント

二 子どもの発達支援の現状と変革の視点
1 「聴く」ことの関係性からみる子どもの発達支援
2 生活的他者の居場所である家族と家庭について
3 コミュニティ再生、オルターナティブ思想と参加
4 教師の語り方(語る世界を持つこと)と子どもの学び方や自立の問題

三 発達の支援と権利論を内側に織り込んだ参加民主主義の集団像

注記

◆「共歩・共育の関係性と生活指導」(400字で16枚)が、日本生活教育連盟の機関誌でもある『生活教育』5月号に掲載されました。

誤植があります。論文題名は、「共歩・共有の・・・・」ではなく、「共歩・共育の関係性と生活指導」が元の題目です。

所属の表記違いがあります。(誤)愛媛教育大学→(正)愛知教育大学です。

                     ******************                       

◇◇◇ Infomation ◇◇◇ 


◎◎科学的「読み」の授業研究会が毎年度発行している『研究紀要』の2012年度版に、下記の論考を寄稿しました。8月の刊行予定です。

学びの指導学 序説 〜国語授業を例に〜 

はじめに

一 学びの指導学の原点 デューイの方法論

(1)教材と方法は統一的なものである

(2)教師は、子どもの学習要求・能力と教材の相互作用の組織者である

二 国語授業が実証していること

(1)総論 授業構成とはどういうことか

(2)説明文の授業

(3)文学作品の授業

三 学びの指導学と教科開発学のコラボレーション

第二章は、2010年度に私が係わった、秋田大学教育文化学部附属小学校のまとめた共同著作に収録されている国語授業の実践です。

◆◆ 科学的「読み」の授業研究会編『国語授業の改革』第12巻に、論文を執筆。

子どもにとっての学びと言語活動にせまる 〜身体性・他者性・関係性〜

         折出健二(愛知教育大学)

一 国語授業のスタンス

二 他者に自己を開くということ

三 関係性は生まれる、そして育みあい、引き出しあう

四 提言

(1)参加民主主義の主体となる言語教育を

(2)学びを物語として記録する授業

(3)言語活動指導のスキルに必要な事は何か

五 改めて国語授業の役割を問い直す

                         ******************                       



◇◇ 思想の短描 二題 ◎○(12.3.16.)

吉本髢セ(よしもと・たかあき)氏が逝去しました。享年87歳。15日夜のNHKTVニュースも、今日の全国紙『朝日新聞』夕刊も、かなり重きを置いて報じました。

氏は、大正期に東京で生まれ、山形で思春期・青年期前期を過ごし、東京工業大を経て、在学中に敗戦を迎えました。その後、在野の思想家として「転向」問題、「共同幻想」論などを展開し、全共闘運動の思想上のシンボル的存在とも見られたこともありました。

私は、氏の著作では『カール・マルクス』文庫版を読んだくらいで、あまり注目してこなかった。上野千鶴子さんが氏の「共同幻想」のなかの「対幻想」、すなわち男女の「幻想」論に惹かれて、そこから上野流のフェミニズム論を展開していったのを知って、吉本氏の「共同幻想」に関心も向いたが、あまり深入りする気にはなれなかったのです。

勤務先の哲学教師の教員で渡辺和靖氏が、早くから吉本氏を取り上げ、大学紀要や単著にもまとめているので、懇親会の立ち話程度で彼の話を聞いたことによると、彼は日本思想史が専攻で、1940年代の思想家を探る内に吉本髢セに行き着いたそうで、マルクスやそれにつながる西洋思想の展開にはあまりコミットしてこなかったようです。

私は、気がつけば、『カール・マルクス』を何度か読み返していて、その中の次のような叙述に、吉本氏の思想的な原点はあるのだ、と勝手に自分流の位置づけをしていました。

(1)マルクスが解いたように、市民社会における生活共同体こそが、肉体と精神の生活のすべてで人間の本質にかなっており、「人間であることのほうが、公民であることより無限におおきいように、人間生活のほうが政治生活よりずっとおおきい」(同書、97〜98ページ)。

(2)〈自然〉としての人間が「こちらがわ」にあるのに、労働によって〈自然〉に働きかければ、〈価値〉がその働きかけられた〈自然〉の側に対象化され、手を加えた商品の表象として現れる、この「秘密」を難渋しながら解明したのがマルクスの『経済学・哲学草稿』であり、その立場は、『資本論』でも基本的には同じなので、このことが分かっていれば、誰にでも『資本論』は理解できる(151ページ)。

このような説明文を読むと、確かにわかりやすい。それは、氏が、一貫して労働者側にみずから身を置いて、「市井の生活者としての『大衆』の意味を問い直し続け」(『朝日新聞』名古屋本社版、12年3月16日夕刊、第一面)たからであろう、という点には私も多少の同意の観念を持ちます。ただ、それは、マルクスの科学的な読みなのかどうか(こういう問い自体が氏の反論にあいそうだが。)、そこは吟味する必要があります。

ほぼ同じ時期に、福田和也(ふくだ・かずや、1960年10月9日 - )氏の『死ぬことを学ぶ』(新潮新書)を読み終えました。氏は、文芸評論家であり、慶應義塾大学環境情報学部教授で、私からすると、江藤淳らとのつながりが非常に濃いので、典型的保守の論客のひとりかなと見てきています。

同書の趣旨は、作家の自死・自殺を語り、その事実にいかに自分は向き合いながら、文学者あるいは評論家としての「死に方」をどう考えてきたかを述べることにあります。江藤淳、有島武郎、芥川龍之介、太宰治、そして三島由紀夫などの氏による「自殺」論は、それはそれとして興味深い叙述が続いて、刺激的でした。しかし、そうした中身の単著を、読みやすい新書の形で、いまなぜ出版することにしたのか。そこが見えません。

まさか、大震災で愛しい人を失った、その悲嘆にくれている人々に、「自殺」という死の決行をおこなった作家たちの死に方に学ぶことで、「死」を見つめ直し今を生きる意味を取り戻そうという訳ではないとは思いますが。福田氏の説は、どちらかと言えば、自死・自殺を荘厳で価値ある行為とみるもので、それと、津波によってさらわれたことによる死とは、決定的に違うと思います。

◇◇ 「いま・ここ」を生きる 道元の思想 ◎○(12.3.3.)

弘前大学の山田史生氏による『絶望しそうになったら道元を読め!』(光文社新書)が、12年2月20日付で刊行されたので、購入して読みました。最近、作家で臨済宗僧侶の玄侑宗久氏の講演を聴いたのをきっかけに、『方丈記』『徒然草』と読み進めて(注記:その詳細の記事は、元のホームページに載せています。)、中世の日本思想に少し興味があったからです。

道元は、1200〜1253年の生涯を通じて、曹洞宗の基盤を築いた禅僧です。『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)は有名な著作で、その中の「現成公案」(げんじょうこうあん)という論文について、思想史研究者の著者が「わかりやすい」解説をこころがけて、まとめたものがその新書です。文体は読みやすいし、著者自身がじかにその道元の文章と向き合い、対話しているので、私からすると好著だと思います。ただ、若い人の関心を引くためか、口語体が出るのは良いとしても、「・・・なかったっけ」とか、「パチパチ(拍手)」は、いただけない。それだけ、いかに活字離れが激しいとはいえ、読者を小馬鹿にしているようで。

そもそも、山田氏が解説してくれた道元の生き方こそ、そうした「とらわれ」を棄てて、ありのままの自己に徹しなさい、と言っているわけですから、読みやすさをてらう砕けすぎの表記は、まだまだ道元の思想が身にしみていないこと、と言えますね。おっと、絡み口調はこれぐらいにして、先へ進めましょう。

「現成公案」とは、現に成り立っている世界を、ひろく検証してもらうように吟味する、という意味です(同書、28P。以下、ページ数のみ)。新書で6ページの短い文章ですが、山田氏の労作と言うべき点は、この論文1本に絞って、一貫して対話をしていることです。

読み終えた私の理解で、すこし整理した論点を述べます。まず第一に、自己は世界「のなか」にあるのではなく、世界「ととも」にあること(137p)。道元の論文(以下、論文とする。)では「仏道(に)、(略)、生滅あり、迷悟あり、生仏あり。/しかもかくのごとくなりといへども、花は愛惜に散り、草は棄嫌におふるのみなり」とあります。道元に依れば、仏性は個々の人間の今を生きるその姿の中に現れ出る。その過程こそが、生きた修行である。仏道とは何かを究めてから修行にはいるのは、本末転倒だ。

だから、花が散るのを惜しみ、草が繁るのを嫌がる、その自己は、そういう自己の世界「とともに」あるのだから、花を責めるでなく草を否定するでなく、そういう事実にささえられて、いまの自己があることを受け入れなさい、ということになります。きわめて現実肯定の考え方です。

二つめに、自己と対象の関係性について。主客二元論を脱しなさい、というのが道元の考え方。対象を究めるために自己を没する(抑える)のも、対象に自己を押しつけて、対象を壊すのも、共に間違っている。「見られている対象が明らかなとき、見ている自己もあきらかである」(96p)から、よく言うように、「我を忘れる」ほどに対象に見入っているとき、主客一元で、一体化している。これが、現成の現成たる法則性だというのです。

言い換えれば、「自己にとらわれずに、虚心に世界に対せよ」(100p)です。

三つめに、自己の心身も、他者の心身も、これを所有するという観念を棄てよ、です(111p)。自己「をもつ」のではなく、自己「である」(同所)。他者も然り。そういう境地に立つのはむずかしい。だから、「生滅あり、迷悟あり、・・・」なのでしょう。だが、その現実の「いま・ここ」にこそ、生きた修行の場が働いている。これが道元の思想です。

四つめに、人生の前後は断絶しているが、同時につながっている。論文では、「たき木、はひ(注記:灰)となる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず」。薪が否定されて、灰が残った、と見てはならない。木を切って乾燥させて、薪となった時に、すでに「燃える」こと、「灰になること」を一切、含んで存在している。意味的には断絶している(かに見える)が、事実としては、連続している。薪がそれ自体完結するように、灰は灰として完結している。そこに、前後はない。人生もまた、かくのごとし、です。様々な出来事の、後先を考慮してなげいても、道元の説く存在法則性からすると、なんら意味はない。「いま・ここ」を受け入れて、一心に生きること。そこに、その人の生きてきた生き方の、事実としての連続性がある。生が死になるのか、死が生か、は問う必要はない(126−141pp)。変化をあれこれ悩むのではなく、その変化の現実を、変化する世界「とともに」生きること。

最後に、論文で言う「人のさとりをうる、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず」。水に月が映っても月が濡れるわけでもないし、水が壊れるわけでもない。また、水が月を映そうとしたわけでもない。葉の露にも月は映って宿るように、どんなささいな事実の中にも、「ともに」あるところの世界の要素の一切が現れている。われわれも、そういう自覚を持って、混沌として変化するこの現実を生きていきましょう。道元はそう問いかけているのです(142-149pp)。

「迷いから脱するすべは、迷いそのものに徹する」こと(196p)。ありのままの自己とは、そういう姿の自分のことです。

*****2009年*****

「他人を動かすということ」

映画評論家であり映画史の専門家でもある佐藤忠男氏の『伊丹万作「演劇指導論草案」精読』(岩波現代文庫、初出2002年)を再読しました。下記の蜷川演出論とつうじる面もありますが、かなり異なる点が多い。というのも、執筆時には佐藤氏は映画学校の校長もつとめており、若い学生たちと映画制作について議論をしたり実作を批評したりしてきた経験を基に、演劇の指導とは何か、を客観的にふかめようとして書き下ろされたものであるからです。

同書は、「演出というコミュニケーション」に始まり「信頼について」で終わる15の章から成っています。わたしは、この本を、教育関係者ならびに職場組織の管理職者などに薦めたいと思います。この本は、人と人との組織論であり、広義には教育の書でもあるからです。

伊丹万作は1930年代に活躍した映画監督です。溝口健二、内田吐夢、小津安二郎らが同時代の監督して知られています。すでに故人となった伊丹十三は同氏の子息です。映画監督の目線で書かれている「草案」を佐藤氏が現代的に読みひらきながら、若い世代を念頭に、いま、どう他者(俳優たち)を動かすのか、を論じているのです。

演劇指導は行動であり、理論ではない。演劇指導は、俳優の中に内包している能力を察知し、これを引き出せるように、イメージを共有化して、場面ごとに演じて欲しい行動を細部にまで相手がわかるように暗示して、これを具体化することである。「草案」にながれる基調は、あえてまとめればこういうことです。

戦前の当時は、監督が絶対者の様にふるまう例も多くあり、それが「名監督」とも評されたが、俳優の人権侵害に抵触するような振る舞いは、やめるべきだ。監督は俳優に対して上位に立つべきだが、そのような権威主義は真に俳優にたいして優位に立っていることではない。監督は、人間として芸術家として自分を高めることに努力してこそ、実質的な権威を獲得することができる。それこそ真に自分を優位に支えてくれる力だ。このように伊丹氏も述べており、佐藤氏はこれを現代において一層強調しています。

また、一本の映画作品は、2時間近くの上映時間内にストーリーを完結させるために、日常の会話には常にみられる「不用部分」を削り、人物たちの会話を美的秩序でもって整理しようとします。そこに、監督それぞれのせりふの指導、所作の指導などが入り込むわけで、ここがたとえば教育における生活指導とは本質的に異なっています。

しかし、「『信頼』の上に立たない演技指導は無効である」と伊丹氏が言い切っている点は、生活指導とも相通じるものであり、指導とは何かを言い当てています。また、最も優れた説明とはなにも説明しないこと、という場合が演技指導の実際にも多くあり、これを佐藤氏は「暗示的演劇指導」と呼んでいます。(※注記:生活指導で実績をあげた故大西忠治氏も、実はこのような指導の世界を実践の問題として提起したかったのではないか、個々の技術はあくまでそこに至るプロセスでしかない、だからその技術を固定化し、ましてや全国のどこでもその「技術」どおりの指導を行おうとするのは誤りだ、そう提起していたのではないか。わたしはこう受け止めています。)

「十分な理解、十分な信頼、そして十分なる可撓性(かとうせい:たわむこと)」これが伊丹氏の挙げる三要素です。これはそのまま教育指導にも言えることです。定価1000円と、文庫にしてはやや高い感はありますが、機会がありましたら読んでみてください。

ベルリンの壁

09年11月9日は、「ベルリンの壁」が崩壊してから20年目に当たります。「壁」は、1961年に建設されて以来20年以上にわたって東西冷戦の象徴となっていました。東欧諸国に民主化の嵐が吹き荒れ、1989年のこの日に「壁」が崩壊し、つづいて1991年には当時の東欧共産圏の支柱国であったソビエト連邦も解体されました。

背景としては、第二次世界大戦後、ドイツが連合国側に敗れ、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦の4ヶ国による占領を受けて、アメリカ、イギリス、フランスの占領地域が「西ドイツ」、ソ連の占領地域が「東ドイツ」として分断されたことに始まります。東ドイツのエリア内にあった首都ベルリンも市内を4ヶ国で東西に分割占領し、その境界(国境)で、東側から西側への住民の越境・流出を阻止するために「東西ベルリンを分ける壁」がつくられました。1961年から。

「崩壊」の少し前に、故藤井敏彦氏の呼びかけで「西洋教育思想をめぐる旅」と称して、ソ連・東欧・ドイツ・スイス・フランス・フィンランド・イギリスの旅が企画され、私も参加しました。この時に、ドイツに入って東ベルリンで二泊して西ベルリンに団体観光バスで移動する際、東側から西側へ出る「壁」で東側の検閲を受けました。バスは停車させられ、制服の憲兵たちが私たち全員のパスポートを集めたり、幹部らしい兵士がバスの中に乗り込んできたのを今でも憶えています。車内に、緊張が走りました。

通訳者兼ガイドの男性が旅行目的や移動の理由などを先方に説明したと思いますが、ずいぶんと長い時間待たされた感じでした。

当時、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の中佐として東ドイツの監視役を務めていたロシアのプーチン首相は、ロシア国内で11月8日夜に放送された「ベルリンの壁崩壊20年」のテレビ特集番組の中で、89年当時を振り返っていろいろと語ったようです。「朝日コム」速報によると、プーチン氏は、「東独がそうした状況になったのは、社会主義システムが経済的な損失を発生させ、計画経済は競争力がないことを露呈したからだと指摘。西独の方が生活水準が高く、国民は自由を感じ、政治に積極参加していたが、東独には何もなかったと」述べたようです。(「朝日コム」09.11.09付け=http://www.asahi.com/)

また、氏は中国の万里の長城と「壁」を比べ、「万里の長城はなぜ数百年も立っているのか。それは国民を守ったから。ベルリンの壁は国民を分断した。だから不自然だった」とも述べたとのこと(同前)。NHKニュースによれば、「壁」崩壊後に生まれた若い世代がドイツ国民の約20%を占めるまでに変化してきているそうで、その今でも、東西の経済や文化などの違いは尾を引いているようです。

「壁」をめぐってはこんなことも身近にあります。日本における集団主義教育を実践的・教育技術論的に、先駆的に切りひらいてきた全生研という研究団体の「集団づくり」理論に対して、長年の会員でありますわたしはその改革構想を提起してきました(例えば小著『市民社会の教育』創風社、2007年)。これに対して同じ会員の中から反論や批判があったわけですが、それら批判者の中には、「(ベルリンの『壁』の後に)ソ連の崩壊を経験したが、だからといってわが国における集団主義教育までも精算しようとする(折出にみられる)立論は間違っている」という主旨でした。

わたしは、あくまで市民社会論から「集団づくり」の刷新を提起したのですが、上記のような批判をくりひろげた論者は、「壁」崩壊・ソ連崩壊にひるむことなく(集団づくり理論で語られた)「民主集中制」という組織論・そのイズム(イデオロギー)を堅持すべきこと、また全生研という研究団体の「指標」は「政党の綱領的文書」にもあたるもので歴史的なものなのだ、という考えを表しています。

問題をみるその目線そのものが、図らずも、集団づくり理論を社会主義的組織論の枠内から見ようとする視野狭窄を表しており、これでは、一般の会員やこれから増えて行くであろう(また、増えて欲しい)新しい若い世代の会員の関心からかけ離れています。

問題の最重要なポイントは、いま、民主主義をどうとらえ、その主体者を育てる実践論・方法論としての「集団づくり」理論をこの社会的現実や矛盾の発現を踏まえつつどう構想するか、なのです。「歴史的伝統」をまもれ、と旧い体質をそのまま維持し正統化しようとする議論は、果たして若い実践家の成長に対してほんとうに責任を負えるのでしょうか。結局は、批判者みずからの思想の正統化のために、そうした言辞を述べているのではないでしょうか。

まさに、市民社会の成熟へと徐々に動き出していく社会的事実と、そうした主張をされる方との間にある「壁」こそが問われるべきで、それをきちんと見つめるべきではないでしょうか。

頭脳明晰な若者がどうして犯罪を:オウム事件が問いかけたこと

推理作家の佐木隆三氏が「オウム事件から見えてきたこと」と題して講演をした全容をNHKラジオ第二放送の番組で聴きました(2008年4月20日)

氏は、オウム事件の麻原裁判の第一審すべてを傍聴し(第二審は結局開かれないままとなった)、また同事件の関連裁判についても傍聴ないし判決等の精査などをおこなっています。同事件は林泰夫被告の上告却下で死刑判決が5名になるとともに、現在最高裁で争っている8名についても今年から来年にかけて判決が出る予定。

麻原被告に関しては、2004年2月27日、東京地裁第257回公判で死刑判決が出され、弁護団が控訴。しかし、東京高裁では、2005年8月を期限とした控訴主意書が弁護側から出されず(被告の訴訟能力が困難との理由)、これに対して東京高裁は「被告の訴訟能力はある」として控訴を棄却、一審支持で死刑判決。弁護側は特別抗告申し立てをしたが最高裁は「原原審(一審)の判断を揺るがす事実は見たらず」として、これを棄却。2006年9月死刑が確定。

推理作家らしい供述調書や公判記録、判決のくわしい分析を基にした講演は、まさに大学の講義のような展開でしたが、私にはとても感銘を覚える内容でした。講演はやはり話者の事実認識や体験の語りが魅力を左右すると、学びました。

さて、佐木講演の山場は、「理系の高学歴の信徒たちが、命ぜられた殺害に関わったのはどうしてか?」と自ら問いかけたところ。「そのヒントが公判の中にあります」と述べ、広瀬被告(早大大学院修士課程修了)の公判で証言に立った指導教授と弁護人とのやりとりをくわしく報告しました。同被告は、主席修了で記念の銀時計をもらったほどの優秀な学生。その彼は、当時はまだいまほど注目されていなかった超伝導理論で卒論を書き、進学してからそれに基づく磁気式浮揚の研究で、指導教授と一緒に国際学会誌に共同論文を投稿するも、はじめは却下されます。二回目は掲載。その後、突如、彼は「出家する」と言い出した。その理由は、(自分は磁気式浮揚を研究してきたが)「麻原は空中浮揚をする」、その麻原に師事したいためだと。

自分の学問的な(優秀な)研究の挫折感からなのか、磁気式浮揚の研究という「科学の目」ではとらえられないものを、「麻原浮揚」にみたからなのか、そこは不明ですが、ただ前述の指導教授が「理系学生は忙しい。哲学や文学をよむ時間がないほどだ。そこに問題があるように思う」と法廷で証言されている点に大事なヒントがあるように思います。



*****2008年*****
ここに一日いて、いいでしょうか

2008年4月19日の早朝、「ラジオ深夜便」の番組〔こころの時代〕では、「ここに一日いて、いいでしょうか〜お寺と市民のいい関係」と題して、大蓮寺住職・應典院代表(大阪市)の秋田光彦氏が話していました。

應典院とは、「一般的な仏事ではなく、かつてお寺が持っていた地域の教育文化の振興に関する活動に特化した寺院として計画され、〈気づき、学び、遊び〉をコンセプトとした地域ネットワーク型寺院として」活動し、「音響・照明施設を備えた円形型ホール仕様の本堂をはじめ、セミナールームや展示空間を備えており、演劇活動や講演会など様々活動に」取り組んでいることで有名らしい。(引用は同院の概要記事より)
若い人も相当数のひとが訪れるようだ。

約一時間に及ぶ秋田氏の活き活きとした説得的な話のポイントは、わたしの感じでは、氏の言葉では「寺は、他者とつながる場だ」に尽きるでしょう。

秋田氏みずから、居場所探しの経験があります。大学時代に演劇活動をやっており、卒業後、寺の息子として30代で得度(僧侶の資格取得)したが、「寺とは何か」「僧侶とは何か」の問いで考え続け、ついにはアジアの寺を訪問する遍歴の旅に出たそうです。
そうして帰国後、前述の浄土宗の寺の住職に任命された際、思い切って寺のコンセプトを変えました。多くの寺院が行き詰まり、マンション経営に乗り出したり、土地に手を出したりする中で、そう決断したとか。「逆転の発想です」と、本人も言っていました。

あるとき、お寺に来た初めてのひとが言った言葉。それが標題の言葉です。秋田氏は、この人との出会いで「寺とは何か」を教えられたとも話していました。「ここに一日いて、いい」そういう場と人とのゆるやかなつながり・空間。それが現代の何かを問いかけているのでしょう。

應典院の活動や秋田氏の考え方は、立命館大学リレー講座第8回「現代社会と宗教」の講師として、浄土宗大蓮寺住職、應典院主幹秋田光彦氏の話が『読売新聞』(http://osaka.yomiuri.co.jp/ritsumei/rs50601b.htm)に紹介されています。



憲法九条の存在

名古屋高裁(青山邦夫裁判長)は2008年4月17日、航空自衛隊が首都バグダッドに多国籍軍を空輸していることについて「憲法9条1項に違反する活動を含んでいる」との判断を示し、結論は原告側の敗訴(イラクへの自衛隊派遣差し止めと賠償請求は原告の利益なしと、却下)としました(『朝日新聞』名古屋本社版、4/17夕刊より)。

勝訴した国は上告できず、原告は敗訴したものの、違憲判決が示されたので上告せず、となりました。裁判には負けたが憲法判断では勝った、の戦術とも言えます。

判決が「イラク国内での戦闘は、実質的には03年3月当初のイラク攻撃の延長で、多国籍軍対武装勢力の国際的な戦闘だ」と指摘したことは重要。

「多国籍軍の武装兵員を戦闘地域であるバグダッドに空輸する」のも、同地域に物資を空輸するのも同じであるとは、江畑謙介氏によると、「軍事的な世界の常識」(同前紙4/18朝刊)。航空自衛隊の活動が武力行使と一体化したもの、との名古屋高裁の判断は、合理性があります。よって、同判決が「武力行使を禁じたイラク特措法に違反し、憲法9条に違反する活動を含んでいる」としたことは、妥当な判断だと思います。

 〈憲法9条1項〉(戦争の放棄) 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

本記事にあたり、朝日コムの報道を参考にしました(アクセス日:2008.4/18http://www.asahi.com/national/update/0417/NGY200804170005.html)。





2007年を振り返って、そして新しい年に

まずは、このつたないHPをご覧いただいた皆様に、感謝申し上げます。知人はもとより、かなり前の卒業生、大学院で講義をしたときの受講院生でいまは大学教員となっている人からも「見ています」とメール等で知らされます。

全生研の常任でブロガー歴の長い塩崎さんからは、最近のある会議の場で、「ブログの方が簡単だし、双方向的なやりとりができますよ」とも言われましたが、この方式をしばらくは続けてみます。

2007年の公務としてのトピックは、やはり教職大学院の設置認可です。4月に理事に着任した時点では、まだ既設教育学研究科の整理再編も手つかず状態でしたし、両大学院の定員、既設の各専攻の定員さえもまだ流動的な状態でした。事前の打ち合わせに行くたびに、文科省の関係セクションからは、「既設の整備をしっかりと」と再三言われますので、これも受けながら、また学内的にも「なぜ教職大学院をつくるのか」の合意を図るという二面の課題に奔走したのが実情です。

学内の各専攻の教員各位にはほんとうに短期間の集中協議をお願いしまして、ご苦労をおかけしました。改めてお礼を申します。

教職大学院については、「エリート教員養成」のための研修機関になるのではないか、そういう再教育システムに加担するのか、などとキビシイご批判・ご指摘が全国的な議論としてあるのは承知しています。

それを乗り越えていく、まさに教職の実践学の大学院にしていきたいと思います。

2008年のキーワードは、前年から引き続いて、「ワーキング・プア」「学力(低下)」「つながり」ではないでしょうか。

いまは詳細を論じる場ではありませんが、階層の格差はさらに広がり、完全に社会の二極化が生じています。デューイのいう「学校は社会のミニチュア」の通り、新自由主義の格差化・差別化・排除の縮図が学校・学級に現れており、いま、教育実践は、クラスの目の前の子どもたち一人ひとりの生き方の中に、より大きな現代社会との格闘をどれだけ読み取れるかが、ほんとうの子どもの共感か、うわすべりのそれなのかを左右すると言えます。

民衆の中から生まれた教師は、ある意味で本能的に、子どもたちの生活現実の中に、みずから教師としてどう生きるべきかのヒントを読み取って、そこから元気をもらって実践を切りひらいてきました。

さて、いよいよ、2007年も去りゆく時となりました。確実に、次の社会への胎動は始まっているので、この市民的エネルギーを信頼して、希望を持って2008年を開始しましょう。



*****2007年*****
12月の講演

12/1土曜日、午後1時半より、刈谷市民会館。刈谷高校の父母・教職員を対象に、「今、大学で学んでほしいこと」と題して話します。マジメな堅い話のタイトルですが、先方の依頼テーマなので一応そのようにレジュメをつくりました。実際は、参加者の顔ぶれを見て、ややリアルな学生生活の実態、特に父母として青年期を生きる彼・彼女とどう向き合えばよいか、を話そうと思っています。

12/15土曜日、札幌市内にあります北星学園大学の公開講座の一環で、「『いじめ・自殺』問題を考える〜いま、深めるべきことは何か〜」と題して話します。会場は、同大学の講義室。

同大学の三学部同時の聴講らしく、120名くらいの規模になるようです。公開講座でもあり、一般にも無料で公開されますので、お近くの方で関心のある方はどうぞ。

パワーポイントを使って話しますが、全部で30数コマのレジュメを当日配布します。最近の文科省調査でも、いじめ定義を変えたとはいえ、以前より6倍近くも増えているいじめ。その背景には何があるのか。高校生に広がる「サイバーいじめ」についても参加者と共に考えあいたいとおもいます。

講演ではありませんが、12/22〜23と千葉市内で開催される全生研・拡大常任委員会で、「全生研における生活指導・集団づくりのいまとこれから」と題して、今後の研究方針に関わって提起する予定です。

「班・核・討議づくり」方式として実践されてきた「集団づくり」の科学的発展法則の理論主義と、社会の激変を反映した子どもたちのリアルな生活実態や生き方との乖離をこえて、あらたな生活指導をどう開拓するかを探ります。



関係性と参加民主主義

12/22〜23と、千葉市内のポートプラザちばで、全生研拡大常任委員会が行われました。常任の他に指名全国員三名が参加しました。一日目、わたしが問題提起をして約4時間、この中身について参加者の質疑・討論をもちました。

わたしの報告の内容は、来月発売される『生活指導』1月号の拙稿をもっと一般化した形でまとめたもの。ただ、そのぶん、文章の中身のリアリティは薄くなりました。

キーワードは、関係性、参加民主主義の集団像、ヘゲモニーは集団が築きだすもの、などです。参加者からは鋭い質問や意見・批判が出されました。ヘゲモニーをめぐっては、京都の藤木史さんと埼玉の安島さん、福島の本田さん(三人とも中学校教諭)、さらには北九州大の楠さんなどが絡んで、なかなかおもしろい議論になりました。

久しぶりに常任相互の討論も巻き起こり、わたしの提起がいくらかは触媒となって作用したようです。

ただ、今回は問題提起としてレポート風に文章化したのですが、本格論文として、論証していく文章に仕上げるにはまだ時間も、字数も、そして何よりもエネルギーが要るようです。

とにかく、今回の問題提起のスケッチ、要旨は、上記の1月号の拙稿でご覧いただければ幸いです。



「いいよ!」「グッド・ジョブ!」

12/18のNHKラジオ深夜便の「ナイトエッセイ」は、元マラソンランナー・金哲彦さんのお話。

日本では、ランナーへの応援は「頑張れ!」が圧倒的に多いが、英語圏では「Good job!」または「Good looking!」だそうです。日本語では「いいぞ、その調子」「かっこいいよ」というニュアンスでしょうか。

つまり、ランナーの「いま」に対して、とてもポジティブだというのです。それに対して「頑張れ!」は、どこかランナーを追い詰める、あるいは外からプレッシャーを掛ける様なニュアンスがあるようです。

場面かわって、教育においても、子どもたちの活動に対して「Good job!」という意味の言葉をなげかけられたら、なんと楽しいことでしょう。それこそ、子どもたちは本当に元気づきます。

それを(日本語で)どういうかは、実践者それぞれの思いのこもった評言で良いのではないでしょうか。

とかく日本の学級・学校は「頑張る 五段活用」の世界です。「頑張らなくては 頑張りましょう 頑張る 頑張れば 頑張れ 頑張ろう」。

正直言って、わたしも(団塊の)「ガンバロウ」世代なのですが、この言葉は危ういなと思っています。

だから、卒論指導などの場面で、学生にもできるだけそれは使わない様にしています。その代わりに、「いいんじゃない」「たいしたもんだ」「いい線行っているよ」「やればできるじゃない」「だいぶ成長したな」・・・・といった言葉で肯定的なイメージを相手が持てる様に励ます工夫をしています。

自分の子どもにも、たしか中学生の頃から、「おぬし、(なかなか)やるなあ」と、時代劇風に言って、あいての努力した成果や何か成し遂げたときに、声を掛けていました。



ふたたび、「滝山コミューン」との対話

下欄のように、『週刊現代』10月13日号、「リレー読書日記」で小著が取り上げられました。執筆者は、原武史氏。

見開き二ページのうち、後半の三段半のスペースで、主に、大西忠治氏の書簡に対する原氏のコメントの形で書かれています。
集団を「もの」としてみる大西氏の集団観、また書簡の文体から感じられる大西氏のある種の傲慢さを取り上げて、この「実践論」と、マカレンコ以来の集団主義とは体質的につながっているのではないか、そこには「班」に象徴される日本型ミリタリズムの体質ともつながるものがあるのではないか。

そのようなトーンで書かれています。原氏ならずとも、わたしのこの地味な小著の中でこうした大衆的雑誌の「書評」コーナーで話題に取り上げるとなると、たぶん、この書簡が物語るテーマになるだろうなと、わたしも予想はします。

わたしが、この書簡編を入れるつもりになったのは、戦後教育実践研究の流れにおいて、実践家と研究者の間での論争があれこれあったはずなのに、そうしたものが殆ど記録化されず埋もれていくことに疑問があったこと。また、わたしはけっして大西忠治氏という人物を憎んでも敵視もしておらず、居酒屋においてさえ共に飲みながら若いわたしと「資本論」や「弁証法」の話につきあいながら、それでいて研究者の、実践からの遊離の傾向を常に批判してきた、根っからの実践家として、論争するにふさわしい相手(年配者)として敬愛していたということ。

にもかかわらず、大西理論では、次のことが論理として弱いか、抜けていること。すなわち、集団というのはその単一組織の関係だけでは捉えてはならず、関わりのある特定の人々という他者との関係性を重視すべきであること。また、そのような自己形成とは他者と共に何かを学ぶことで自己が解放されていく達成意識なのであること。そして、こういう共同無くして学びも自治も成立し得ない、というマルクス的な共同論が抜けていること。

言い換えれば、ある誰だれという他者の他者として(わたしという個が)「意味のある立場に立つ」(鷲田清一)ときに、自己の社会的関係世界が生まれ、また内実のある共同の世界が築かれていくということ。

あれほどに実践的に「集団つくり」(大西氏はけっして「づくり」とは呼ばなかった)を追求した大西氏でさえ、上述の共同性、自己他者の関係性が十分に認識されてはいなかったのです。

その最大の理由は、大西氏が、−−当時の理論状況ではある面で必然的だったのでしょうが−−「共同」「関係性」「相互性」といった、集団論に不可欠の概念を持っていなかったからです。ないしは、当時はそういう概念を心理主義、あるいは反・集団主義として追いやっていたからです。ヘーゲルが言うように、ものごとは、概念を持たねば見えないし、認識されないのです。概念を獲得してこそ、物事の物事たり得る本質が見えるからです。

その意味では、大西集団論の弱さよりも、戦後の、60年代、70年代の教育研究の主要概念の限界性によるものではなかたのでしょうか。

わたしは、そのことを「往復書簡」をして語らしめることができれば、次に続く若い研究者にも何かヒントになるのでは、と思ったのです。(10月2日 記)



講演「幼児の発達をどうとらえるか」

さる9月15日(土)午後、愛知県一宮市の「プラザ一宮」(勤労市民会館)で、私立幼稚園連合会一宮支部の研修の一環として講演をおこないました。

200名の受講者と聞いておりましたが、皆さん、熱心に聞いてくださって、こちらも話しやすかった。発達課題を抱える子どもの事例も交えて、できるだけ実践の課題と保育者としてどういう立場で、どういう役割を意識して子どもとつながればよいかを中心に話しました。

終了後、主催の役員の方々と会食しました。困った保護者によって幼稚園もいろいろと対応に苦慮している事例が、次々と話題になりました。

わたしからすると、子どもが幼児期から、若い親は幼稚園に対して何か優位に立とう、子育ての「受け身」ではなく「主体者」になろうと焦っている感じが致します。



「これは私の宝物」

17日の分科会で、広島の中学校教師Sさんの報告を聞きました。市内で三番目に「荒れる」中学校として有名な現場で、組合専従を終えて現場に復帰した彼は、特に女子グループのすさまじい反発と指導拒否にあいます。

Sさんは、クラスの初めに雰囲気や学校の実態から、「つまらないプライドは棄てる」「とことん生徒の話を聴く」という作戦を立てます。これは実践スタイルの転換といっても良いでしょう。

自分のクラスの指導困難な女子とのつながりで、同じ学年で別クラスのC子への指導も入ってきます。次々と「事件」は起こり、もはや学年の教師で対応するほか無いわけです。あるとき、C子ともうひとりが授業を抜け出して屋上へあがったのでSさんが追っていきます。屋上で、「どうしたんや。話したいことがあるんなら、話してみては。先生、聞くで」とSさんはC子に。

すると彼女は約一時間、自分の生い立ちを語ったのです。それは、母親と同居するに至った男性から受けた暴力、食事もろくにとれない貧しさ、親戚の叔母の家に預けられてからの虐待的な環境など、ここまで一人の少女たち(姉と弟がいる)が貧困と暴力と抑圧を受け続けるのかという生い立ちでした。

そのことがあって、次の日のSさん担当の国語の時間、受験期なので「小論文指導」の時間ですが、C子は例によって机にうつぶせて携帯をいじりながらけだるそうにしています。そこで、作文用紙をわたし、「昨日の話を書いてみたら」とさりげなく言うと、C子はしぶしぶ(と見える態度で)書き始めたというのです。そして、なんと400字詰めで6枚に、屋上での話をそのまままとめた「自分史」を書きました。その原文写しを見ましたが、文の主述も内容も、漢字もしっかりしています。字は、硬く、とがっている感じはありますが。

その最後に「S(原文は実名)先生に全部話したら心のどこかにあったもやもやが消えて、そんな気持ち(自殺しようとしたこと:注記)はなくなった。多分あのときに先生が来ていなかったら死ぬところだったと思います。ありがとうございます」と書いています。

Sさんは、その原文の(いつも持ち歩いているのでしょう、かなりシワが入った)作文用紙を掲げ、「これは私の宝物なのです」と言いました。

そのC子は、いま定時制に通いながら、ものすごく派手なスタイルでやってきて、S先生と会うこともあるようです。



《記事変更のお断り》

『生活指導』8月号に書いた私の論文に対する京都支部の会員からの「批判」が京都支部のHPに掲載されていることを、本人からではなく、全く別の方から知らされ、この方からその全文コピーもいただきました。さらに下記の全生研大会の総会においても、関連の発言をご本人がしました。その主旨は「集団づくり」論の現状への批判です。

そこで、8日付で、このページで私見をアップしましたが、内容がやや過激で、ご本人ならびに関係者との間に感情的なもつれを生みそうでしたので、自発的にこれを削除しました。

私が言いたいのは、研究協議会なのですから、批判と反批判は、元の論文提起があった機関誌上で行うべきで、上記のご本人が規定にしたがって投稿されてはいかがか、ということです。

そういう公論の作法をまず踏まえるべきではないか、ということです。

「批判」をけっして無視しているわけではないので、以上最小限度のことを記しておきます。(8月8日、削除に当たって)(訂正:当初、「ご本人のホームページ」としていましたが、間違いであると知りました。上記のように訂正します(9月10日)。)



いじめのとらえ方

下記の日本生活指導学会「いじめ・暴力と生活指導」の分科会で、後半の討論にあたり、わたしが「いじめは一種の暴力であり、暴力の克服と深く関連づけた取り組みが求められるであろう」という趣旨でまとめたところ、フロアから竹内常一氏が「いじめによってしか子どもはつきあえないといえる。暴力は悪い、いじめは暴力、としてしまうと、絶対に実践はうまくいかない」と発言をしました。

分科会の参加者は、折出はどう反論するのかと見守っていた感じでしたが、わたしは「暴力とは、拒否的行動であり、相手の尊厳の否定、その内的世界への侵入である。むしろバイオレンスの文脈でいじめをとらえている。カナダの調査も参考になっている。」と述べました。

これには「肩すかしを食った」と、H会員は不満を表しましたが、司会も務めているわたしが、その場で竹内氏とやり合っては討論が進まない、と判断したためです。こういう分科会での司会の役割は、報告者の中身と絡めて参加者の多様な発言を引き出し、その個々の表明を保障することにありますから。自説を参加者に印象づけるために、司会がたびたび持論を話すのはルール違反。

いまやっと、自分のHPで、補足をします。わたしとしては、竹内氏に象徴される、いじめもまた子ども時代のつきあいかたであり、問題はそれが迫害に転化するのはなぜかを解明することだ、といういじめ観は80年代のものだと思います。いまや、90年代以降、新自由主義的な競争と孤立化、排除と不信が広がる中では、いじめは明らかに相手の拒否・否定・抑圧・攻撃という暴力性をおびて行為化されているのです。

「竹内さんの規定を聞いて、懐かしさを覚えた」と、すぐあとに藤田昌士会員も発言しましたが、わたしは、その「いじめ・つきあいの一種」論がつづていることが、昨年あたりからの問題も含めてこの間のいじめ問題の究明を遅らせる一要因になっているのではないか、と言いたいのです。いじめ問題に対する、教育学の責任です。

わたしの大学院での指導生であるNさんが、修論テーマとも関わるので、最近、大河内祥晴さんに会って聞き取りをさせてもらいました。その中で、事件のその後に触れて、「今も以前も何も変わっていない」「(取材や評論家の見方で遺憾に思うのは:注記)いじめられるというのは『感受性の違い』で済まされている現状だ」「(それでは:注記)悪いことをされても、それに傷つくかどうかはその子次第という見方をしている以上、本当の意味でのいじめはなくならない」と話されたそうです。

「いじめも子どもの付き合い方の一種。それしかつきあえない」というのは、一見もっともらしいのですが、結局は、それによって傷つくかどうかは、それを受け止める側の「感性の違い」になるおそれがあります。

つまり、いじめの攻撃性、外傷体験の惹起が、どこか不問にされる、あるいはつきあい行動の中に解消されるおそれがあるのです。

そういういじめ認識で今後も通用するのかどうか、子どもたちのメッセージはそれを果たして認めるものであるかどうか。

竹内氏の見解にも見られる、一定の地歩を築いておられる教育学者の「いじめ観」の中に、どこか、いじめ・いじめられ関係を上から見下ろしているところはないか。結局は、いじめという「付き合い」を通して集団を知り他者を学ぶほかないのだ、といった家父長的な見方はないのかどうか。

ここを一端突き抜けないと、教育学者のいじめ論は、いじめの現場を生きている子どもたちにとっては無力だと思います。いやそれどころか、現にいじめで悩む子どもにとっては、教育学をやるひとでさえそのようなとらえ方か、と絶望感さえもつのではないでしょうか。



日本生活指導学会

9月1〜2日、北海道大学で日本生活指導学会が開催されました。120名近くの参加を得て盛会でした。

分科会の様子は後日、アップしますが、わたしにとって印象に残ったエピソードを1つ。

2日目のお昼の休憩時、控え室にこられた地元の学童保育指導員とおっしゃる女性が「よかったらサインを」と言って、わたしの『変革期の教育と弁証法』を差し出したのです。

学習会のテキストにして読み合わせに使ったというその本は、付箋がいっぱいしてあり、途中のページには何かメモらしいものがはさんであって、本自体がふくらんでいる感じ。表紙もかなり使い込んでいるようで、その本がとにかく辞書のような雰囲気。

もちろん感謝を込めて、サインをしました。あるフレーズを添えて。これは最近のサインで使う言葉で、「アザーリング」を表した私も気に入っている言葉。(ここでは、非公開にしておきます)

誰かが書いていましたが、こうして自作の本が読まれて、その後も携帯されていて、その人の手垢にまみれるほどに仕事の中に溶け込んでいる、というのは、著者にとっては最大に励ましだと思います。



「社会制作」について

全生研の常任委員会著『新版 学級集団づくり入門(小学校編)』では、子どもの発達と集団づくりを交差させて捉え、少年期における子どもの自立を述べた件(くだり)で、仲間集団をつくりながら、子どもは「社会制作」の方法を身につけていく、としています(同、19ページ)。そして頭注では「社会制作」の用語解説として「人間が一定の契約を取り結ぶことをつうじて、社会をつくりだすこと」とあります。

この提起以降、「集団づくり」を論じる際に「社会制作」が使われてきています。同研究会の近畿ブロックの全国委員が中心となってまとめた『共同グループをつくる』でも「社会制作」は理論上のベースになっています。

ここ数年、わたしは、全生研の「集団づくり」論にある「民主集中制」の構図を相対化することを提起してきました。全生研の理論を学生時代から学んできた者としては大いなる自己矛盾です。それを承知で行っているのですが。わたしにおける一種の脱学習です。

これに対する批判あるいは一部の方による「折出は変節した」のたぐいの人格的なものへの揶揄も、相当なものでしたが、とにかく批判の矢が飛んできたのは事実。

わたしは、ハーマンの、暴力被害にあっている側からの暴力批判の臨床研究、そして暴力を暴力で解決する論理を含むマルクス主義への批判のアーレントの政治思想などに集中的に学ぶ中で、上記のような「民主集中制」相対化の提起をしてきています。

そこが、「社会制作」ともつながるのです。つまり、集団づくりの論理を「社会制作」としたとき、それは、外在的な目的(契約社会の確立もふくむ)のもとに行為を方向付ける論理、言い換えれば、子どもに対して、教師が設計した「社会」像に向けて子どもたちの関係性を推し進める論理です。それを「指導性」あるいは教師の「ヘゲモニー」として正当化し容認してきているのは周知です。

しかし、いや、だからこそ、そこに内在する暴力との親和性、抑圧性への転化の身近さを今一度問い直すべきではないか、というのがわたしの主旨なのです。子どもたちを、真に非暴力で平和的に問題解決に取り組む市民に育てるために。

いまはホームページですから詳論はひかえますが、「平和な学級集団」をめざす集団づくり。その「社会制作」の方法論理そのものが実は暴力性を持ってはいないのか、という相対化の目がいまこそ必要なのではないでしょうか。

これに対して、「実践」とは、一人の人間の内在的な目的にそって行為が展開していく世界です。たとえば、恋愛は「実践」であって、「制作」ではないはず。学びも「制作」のように始まるがそれを壊して(脱して)子どもの「実践」に転化させるために、指導と援助を必要とする。集団をつくりつつ子どもが自己形成を遂げていく実践も、同じような視点で組み替えを必要としているのではないか。それが問題提起の主旨なわけです。たとえば、「つくり」と「交わり」の弁証法的な統一として。

ここがなかなか周りには理解してもらえず、やはり教師にとって「制作」的世界で子どもを方向付けることは宿命なのかとも感じますが、必ずしもそうではない。

女性の教師で集団づくりに取組む実践家の中に、いまのべてきた暴力性へのするどい相対化の目があることと、指導やヘゲモニーを強調し子どもたちの集団「つくり」を「制作」論理でとらえることに疑問を持たず、むしろ自信をいだく方の中に男性教師が多いこととの間には、丁寧に検討してみるべき問題があるのではないでしょうか。

他者によって設計された関係性を、自分たちののぞむ世界であるかのように追求させる。この構図が、他者の力によって内的自由の自己コントロールを奪われるという暴力性をおびるのではないか、そうならないために指導はどうあればよいか。

そこで、つねに行為者である子どもの自主性・主体性を軸に置く「対話」という指導方法を必然的なものとして重視するのです。対話は、子どもに言葉を取り戻させ、内発的な目的による自己の行為の意味づけ、自分たちの関係性をどう変えるかのイメージを獲得させていく教師の行為です。ここには教師にとっての自己否定の論理があります。指導が脱指導に転化する、というように。

集団づくりを「社会制作」としたこと自体は必ずしも間違いではないのですが、その語感、その用法によって、(教師としての優位性に媒介された面もあって)集団づくりの世界を目的外在的な、他者による設計の実現にしてしまってはいないか。案外、ここにふれることがタブー視されてきた面もあるのですが、そこを一度問い直して、真の民主主義的な、子どもたちの関係性追求の実践を指導する方法論の確立をいそがねばなりません。(2月17日)


教師二年目のAさんへ

昨年12月に札幌でおこなわれた「いじめ・自殺を考える集会」での感想文集が、主催者の北海道子どもセンターから送られてきました。

そのなかに、Aさん、あなたの感想があります。教職二年目の方だというのを、主催者が書き添えたメモで知りました。

勤務先で行われたいじめアンケートがその後どう使われるのか疑問だと、もっともな意見を述べていますね。するどい視点です。

そして感想の最後に、あなたはこう書いていますね。
「子どもも担任も追い込まれていく時代に教師になったことを悲しく思います。(決して後悔はしていませんが)」

わたしは、この最後のフレーズに、おもわず目頭が熱くなりました。どれほど多くの言葉を費やす実践リポートよりも、また理論家の現実分析よりも、よりストレートに、今を生きようとする若い教師の生きづらさを見事に表した言葉だと感じたからです。

そう、その通りです。あなたのように、希望にあふれて教師になった若い方々に「悲しい」思いをさせているこの国が、どうして「美しい国」だなどといえるでしょうか。教員養成に携わる一教員として、この言葉をしっかりと受け止めます。

しかし、Aさん。一番、悲しみ、苦しんでいるのは、あなたがいま、いろいろ悩みながらも関わろう、つながろうとしている、その子どもたちではないでしょうか。

その一人ひとりは様々な生活現実を営んでいるでしょう。僕がよく講義で話す言葉、「学級の子どもたちはぞれぞれに生活の諸矛盾をランドセルに詰めて教室にやってくる」。

その彼・彼女の「悲しみ」を受け止め、聞き取り、共にそれを超えていく活動を創り出していく、伴走する他者。それこそ、Aさん、担任のあなたでもあるし、あなたが果たせる役割だとも言えます。もちろん、子どもの親御さんもです。

戦後の、いや戦前も含めて、どの時代も教師たちは時の権力者や財界の野望がえがく人材育成のために「追い込まれ」てきています。「追い込まれ」方が時代によって違うと言ったらいいでしょうか。
「追い込まれ」の中にあって、自分の足でしゃんと立って子どもたちの現実と向き合う。そこに実践の原点があります。これは教師のディスティニィ(宿命)なのかもしれません。

それだけ、教師の仕事は、子どもたちの生活や生き方を介して、その時代の課題と向き合っているということです。

この格差社会であればなおさら、あなたのいう「悲しみ」はずっとつきまとうかもしれません。でも、それは、Aさん、あなたの、教師の仕事に寄せる純粋な情熱、パッションに由来すると僕は思います。
そのパッションは、いま、目の前の子どもたちと悪戦苦闘の日々の中で、彼や彼女が今しか出会えない固有な他者を果たしていく情熱です。

目の前の子どもの姿を、ただこちらに見えるように見るのではなく、この時代の、いまを、ここで、生きようとする彼や彼女たちの変化・成長していく姿を、読みひらくように見る。そうすることで、教師は子どもたちの未来に向けてともに生きていくのです。わたしが言いたいのは、そういう情熱です。

これは、とっても大きな、意義の深い仕事だと言えます。

あなたは、やはり、教職の仕事をみごとに選び取り、いま教師としての生き方を模索しているのです。

あなたの短いフレーズに感激して、僕の応援メッセージを書きました。かえって、惑わせたかも知れませんが。

どうぞ、身体にも十分に気をつけて、頑張ってください。「頑張る」はもとは「眼張る」、つまり事態をしっかりと自分の目で見る、ことから転用したらしいですよ。では。(1月16日、17日一部改作)


保護者はなぜそこまで教師を追い詰めるのか

2月1日のNHKTV「クローズアップ現代」は「要求する親 問われる教師」を放映。大阪の貝塚の中学校ほかの例もとりあげながら、追い詰められている教師の現実をリアルに取り上げました。

ある教師は、「職員室で交流する時間がない、悩みを打ち明ける時間がない」と語っています。また、精神性の疾患で教師が複数入院している病院のある精神科医は、「(こうした教師の特徴は:引用者)不適格だから病んでいるのではない。良すぎて倒れる、まじめであり頑張りすぎて倒れる」と語っています。

教師であろうとする、その人格的な特性ゆえに、「抗議する」親の、優位な立場からの追及の構図にはまってしまうのでしょうか。

大阪のある女性校長は、ある担任の学級通信のことをきっかけに保護者から追及され、誠意を持って対応したが故に以後、監督責任者として直接に罵声を浴びせられ続けたそうです。そして、この女性校長は自殺に追い込まれました。

死の少し前、夫には「学校へ行くのが怖い。何もかも崩れていく気分がする」と話していたようです。そして、上記の一件から五ヶ月半後のある日、「苦しみ、苦しみぬいた。申し訳ない」の遺書を残して投身自殺をしたということです。

その夫(教員)は、「刃物を使っているわけでも、ピストルを使っているわけでもないのに、死に追いやっている」と語り、暗に保護者側の攻撃の暴力性を示唆しています。

なにが、どう問題なのでしょうか。

1つは、格差社会化や将来不安の入混じった不安定社会のまっただ中で、親は、公的機関の象徴とも言える学校にしか不満や不利益を言い出せないほどに追い込まれている。

2つめに、「自己責任」「自助努力」観念、いや社会的なイデオロギーが家族にまで浸透し、それが「わが子」中心主義の見方を一層助長している。

親も隣近所で「井戸端会議」風に愚痴をしゃべり合ってストレスを解消したり、手近な良い解決策を知ったりすることがきわめて薄くなっている。

3つめに、少子化傾向の中で、「わが子」の「問題」行動を言われることは、親である自分の自己否定評価と同じ、という感覚が強まっている。たとえば、「オタクの子どもがいじめた」「あなたのしつけは、虐待ではないのか」などには、関係の親御さんはものすごく過敏に反応し、教師に、児童相談所の職員に、激しい怒りをぶつける例が最近目立っている。

4つめに、一部の、ただ視聴率を上げるための番組作りで教師や学校をバッシングして「ココマデ教師は堕ちている」といわんばかりの映像を構成して放映するメデイアの影響も大きい。「あるある」問題のねつ造ほどではないにしても、初めから教師をたたく意図での番組構成は、視聴者の感覚に訴えるメディアの特性を過度に悪用しているともいえる。

いまや教師の絶対的権威を掲げる社会はもう完全に終わっているとしても、これほどまでに、教師を攻撃対象とする、保護者ー教師関係というのは、過去には見られなかったことです。いったいいま地域コミュニティに何が起きているのか。ここを冷静に分析していく必要があります。


*****2006年*****

私版本『弁証法のレッスン〜暴力・平和・他者〜』

発行:2006年7月20日。東京・千代田製版。A5版、160ページ、頒価1000円(税込み)
            

内容は下記の通りです。

○教育改革とわたしたちの課題

憲法の原理
戦後六O年の節目で憲法・教育基本法を考える
平和と学問
「自己責任」主義の県内版ではないか〜愛知の教育を考える懇談会「最終報告」について〜
学力をめぐって〜「知的遊び」のある学びを、子どもたちに〜
「学力低下」問題の本質は
少人数授業

○子ども・若者の未来〜暴力を超えて〜

自律性無き日本の資本主義と生きづらさ
格差社会
「岩脇いじめ裁判」の本当の意味
「愛知学園事件」を読み解く 第一信
「愛知学園事件」を読み解く 第二信
沖縄・長崎の事件をどう見る
「健全な家庭」の問い直し
臨床と自立と平和〜暴力をめぐって〜
平和活動の中の「つながり」
二つの平和宣言と地方の主権・自治の新たな展開
暴力を問うメッセージ
弱者フォロー

○子どもとの関係性とおとなの自立

子どものメッセージを読みひらき、信頼と自治の力をはぐくむ
「いのちが削られていくようです」
「指導力向上を要する教員」とは
教育における他者関係と教師の役割
困難な中でどう実践記録をつくるか
最近の子ども虐待をどう見るか
ケアを考える
新入門をめぐる声

○わたしの書評他

書評『教育基本法 歴史と研究』
大学院生にも、研究者にも、刺激的
「バカの壁」の元にあるもの
汝の道を歩め
インパクトのある体験記
市民的政治感覚にプラス
吉野源三郎の児童文学復刊
ヘーゲルの未来
ヘーゲルとポストモダン
歴史を引き継ぐということ〜デリダに学ぶ〜
マルクス
「グッバイ・レーニン」
「きつねの窓」
  付録 卒業研究(卒論)に取り組むために


コメントが届く(1)
       

小著をお送りした方から返事が届きました。哲学者の島崎隆氏(一橋大学教授)からです。ずっとこの夏はオーストリアのウイーンで過ごされたようです。。

というのは,ご次男がこのたびウイーンのギムナジウムの最終試験に合格し、高校卒業となり、その整理などがあったためとか。帰国子女枠でこんどは大学受験らしいです。いま大学生のご長男もたしかウイーンで教育をうけられたと思います。

島崎さんのご家族は10年もウイーンで暮らしてきたことになるらしい。その体験を通じて、教育学者以上に教育、学校について発信をしておられます。たとえば、氏の著書として 『ウィーン発の哲学―文化・教育・思想』 (未来社、2000年)があります。

わたしの小著の内容についてはいろいろ感想を書いてくださいましたが、マラブーの著作については「何が言いたいのか、つかめない」と辛口のコメントでした。ただ教育や時事をめぐる「弁証法的思考」については、哲学の専門外ではありますが、まあわたしの試みは大目にみとめてもらえたのかもしれません。

氏はいまは「エコマルクス主義」でまとめる仕事をされているとか。マルクスと環境とのつながりです。哲学分野も、たえず更新されていくのですね。そうして思想の源泉の再認識・再評価へと問題が深まっていくのでしょう。

分野の異なる方からこうしてコメントをいただけることは、たいへんありがたいことだと思っています。

コメントが届く(2)
       

小著を謹呈した愛知県立大学・近藤郁夫さんから、氏の趣味である高山植物の写真のはがきにコメントを書いたものが届きました。

こうして本にまとめられると「画面上よりも深化しているように思えます。『本』のもつ力なのでしょうか」と。また、同書の「付録」も参考にしたいと。

そのはがきの表の写真は、ヒメフウロ(姫風露)という、わずか1センチほどの花だそうです。その名の通り、とてもすてきな花。感銘を受けました。

人生は、案外と、このヒメフウロのように、その人の輝きを放って締めくくられる(閉じていく)物語なのでしょうね。(9/8)


SNSの反響が問いかけていること

いま、SNS,ソーシャル・ネットワーク・サーヴィスが急速な広がりを見せているようです。中でも「mixiミクシィ」は、会員数約500万人で、ついにサイト運営の会社は上場にまで至ったとか。(9/14、NHKのTVニュースより)
          

こうした背景には、サイバー・コミュニティ(ネット空間に成立するコミュニティ)への参加拡大が、我が国でもインターネット社会の浸透・拡大によって起こるべくして起きていると言えます。

当の「ミクシィ」HPによると、「mixi では、健全で安心感のある居心地の良いコミュニティを醸成して行きたいという想いから、招待なしでの新規登録は、行えない仕組みになっております。」(URL=http://mixi.jp/about.pl アクセス日:06.9.14.)として、限定された、安心できるメンバーでの「つながり」を同社サイトの「売り」として打ち出しています。

次に、「まだ見ぬ(会わぬ)他者」との出会いがとても魅力なのです。全くの他人でもない。もちろん友人ではない。だが、友人に紹介された、自分にとって「親しみの生まれうる他者」。それは家族でもない、職場でもない、地域でもない。あたらしい、何かわくわくするような出会いなのでしょう。そういうつながりを、多くの人が求めている証拠です。現状を「超えてみたい」何かが、誰の中でも動いているのです。

当のHPもこう発信します。「さらに、mixi を使えば 『友人の友人』との交流が簡単にできます。“よく話には出るけれど、、” といった直接は面識のない方など、どこかでつながっている新しい方々との交流を楽しむことができます。この点が、mixi がもつこれまでのウェブサービスにはない新しさです。これまでは見えなかった世界中の友人同士のつながりを、ぜひmixi で実感してください。」(同上)

三つめに、「出会い系」の怖さを払拭する仕組みがSNSにはあり、これは、同じ話題やトピックでつながれる安定・安心の確保、です。
HPでは、「mixi では、共通する趣味や関心ごと、考えなどをお持ちの方々とのコミュニケーションを楽しむことができるコミュニティ機能をご用意しています。また、コミュニティに参加することで、他者に自分の趣味や属性、どういった人間なのかを端的に表現することもできます。」(同上)と述べています。

テレビニュースに映ったミクシィ社長は、若い、30代の男性。彼らはうまく現代社会のひとびとのニーズをつかんだと思います。
名前の由来は、こうです。「“mixi”とは “mix”(交流する)と “i”(人)を組み合わせたことばです。みなさんが友人との関係性の中で刺激を受けあうことで、これまでの友情をさらに深めてほしい、そして、これまでの友人関係から新しい友人を見つけ出してほしいという願いを込めて付けました。」(同上)

わたしからすると、なるほど、と感心してしまう。「他者」「関係性」「新しい人を見つける」の、現代他者論の三つのキーワードが、このHPのメッセージにきちんとおさまっているではありませんか。

ただし、ここから先はわたしたちの生き方とも関わるテーマ。このネット上の「サイバー・コミュニティ」は、社会をよりよくしていくパワーの探究とどうつながっていくか。孤立や不安、友人ほしさがある程度満たされたあとに、どのような自立を創造していくか。

ここが、実は、さすがのミクシィも及び得ないテーマ(世界)なのではないでしょうか。

「参加」が「友人発見・出会い」、そして「親密に近い暖かさ」で終わっていいのだろうか。もちろんそこから先は、SNSのせいではなく、個々人の自立と生き方、わたしたちの社会づくりの課題ではないかと思います。

Welcome to Kenji's Homepage に戻る


All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, K.ORIDE

  「生活指導・集団づくり」論説編  


【全生研第52回大会「基調提案」について】

7月31日から8月2日まで、滋賀県長浜市で標記の研究大会が行われています。わたしは所用の関係で、一日目の全体会には参加し「基調提案学習」にも出ました。なお、久しぶりに、開会前の常任委員会にも顔を出しました。書記局によると、その時点で受け付け通過の参加者が670名と言っていました。最終的には800名前後になるでしょう。

「基調提案」の全文は『生活指導』誌8月号(明治図書刊)に載っていますので、是非、機会を見て通読してみてください。

今回基調提案の主題は「反貧困にとりくむ集団づくり」の課題を明らかにする、ということです。その切り口の特徴は、「アソシエーション」という概念による集団づくり構想の提起です。アソシエーション(association)は、同基調提案の最終執筆者である山本敏郎さんが近年追求している、いわば彼の得意分野なのです。

が、今回の基調提案を見ると、やや理論的に書きすぎて、この概念の持っている実践と運動にとっての魅力があまり出ていません。そこが、会場から「学級集団づくりとならんで、アソシエーションのたちあげとネットワーク化を基盤にした集団づくり」(基調提案5章の末尾。以下、基調と略記)に対して、「学級集団づくりを否定していると読めるが、そうなのか」という質問(埼玉の会員Sさん)が出た要因ですし、またこれに山本氏自身も「否定はしていない」の応答にとどまって(時間の関係もあったでしょう)、その「たちあげ」には基本的に、日常の学級活動が不可欠だ、と明確に示し得なかったのは残念です。

まず、アソシエーションは、関係なのか、社会組織なのか、それとも制度なのか。この辺の概念規定が大事です。基調では、ある研究者の定義を引いて概念の外延(類に共通の種を具体的にあげて定義すること)の説明はしているのですが、もう一方大事な内包(共通の性質をあげて定義すること)の説明がなぜか、文章上では弱いのです。

つまり、簡単に言えばアソシエーションとは、諸個人が自分たちの統治能力を発揮して(権力や制度からは自立して)自由に結びつき、目的を実現しつつ自己実現を図る社会的関係である、ということです。社会科学の分野では、「協同関係」「結合(社会)」「結社」などの訳語があてられてきました。

このあたりの概念の検証は、田畑忍『マルクスとアソシエーション マルクス再読の試み』(新泉社、1994年初出)が、マルクスの論理と著作に即してかなり緻密に分析しています。

要は、「自由に、主体的に結びつくこと」なのです。アソシエーションの対語は、ディソシエーション(dissociation)で、分離、ばらばらになること、です。生活指導に即して言えば、このアソシエーションを「たちあげる」には、二つの要件があります。

一つは、日常の子どもたちが制度上所属する「学級」の集団的な活動です。この活動を通じて、子どもたちが自治能力を身に付けていくことで、子どもたちの手でアソシエーションは実際に可能になるのです。このことは、社会発展の次元で、マルクスが、市民社会のなかに胚胎されて、意識的に発展され、市民社会を超える社会的段階としてアソシエーションという自由な協同社会を構想したことからも、当然のことです。

先の、全体会での質問に対しては、こう答えて良かったのです。双方が「ならんで」の意味は、学級集団の内部にアソシエーション的関係が胚胎され、その力がしだいに学級という組織の枠を超えながら子どもたちの自治的関係性をより高めていく、そしてアソシエーションがこんどは学級や学校の子ども・教師関係をも変えるように働く、という意味である、と明快に述べて良かったのです。「ならんで」自体は誤解されかねない表記であることは質問者の言いたかった点でしょう。

いま一つの要件が、学びです。このアスペクトに関わる参考の議論として、先のマルクスのアソシエーション論では、労働者たちが「アソシエイティッドな(協同的にしっかりと結びついた:折出注記)知性」を身に付け、資本への従属ではなく自分たちの合理的プランを立てることができるようになると述べています。(前掲書、28ページ)

基調は「反貧困の学びをつくる」として、この問題に深く切り込み、全生研会員の最近の実践例を取り上げ、意味づけています。ここの論述はとても重要です。このような学びによって切りひらかれる他者認識・社会認識・自己認識がアソシエーションの「たちあげ」と展開にはどうしても必要だと、繰り返し述べるべきです。それは、当然、目の前の教材・教科書の内容を主体的に読み込み、食い破るかのようにその内容に批判的に取り組む知的活動を呼び込みます。

たとえば、柏木修さんが実践した「ホームレス」についての学習では、北村年子さんたちが開発したDVDを観た後に対面の討論と紙上討論などを重ねながら、ホームレス問題をわが事のように引き取り考える学びをつくりだしています。たとえば「ホームレス者は無人島にでも行け」と、第一次感想で書いた意見をそれだけで排除しないで、なぜそういう見方が出るのか、その一方で「ホームレスの人はかわいそうだ、社会がなにか援助をしてあげるべき」というもっともらしい意見とは、果たしてまるきり対立なのか、といった議論が展開しています。そのために全員の意見を柏木さんはワープロで打ち出して配っています(無記名で)。

これこそ、まさに、自由に意見を述べそれを排除せず、学びの目的をしっかりと分かるがゆえに、互いが結びついてより深い認識に向かって討論を持続させるという、アソシエイティッドな学びの一例です。

基調は、滋賀の植田一夫さんの勤務する小学校の「子どもの権利憲章づくり」も引用していますが、そのできあがった憲章の文言を紹介するよりも、その憲章文にまとまる過程での、アソシエイティッドな学びがどのような質を備えて展開してきたか、そこでの教師たちの指導性はなにを、どう追求したのか、という側面をもっと浮き彫りにしてあげると、若い実践者たちも基調から実践のイメージをつかみ取りやすいのではないでしょうか。

集団づくりにおけるアソシエーション論は、大会基調提案としては初めての提起なので、これから議論が深まると思います。埼玉の川村肇さんは基調の草稿段階から関心を寄せられ、それに対する批判的分析の論文を書いて、それが『日本生活指導研究所紀要』第23号に載っています。

わたしは、ある常任からその論考全文写しをいただいて読みましたが、先の埼玉の会員による質問もこの論旨に基づいてのことでしょう。川村氏程の方であれば、アソシエーション論は歴史的にどういう概念形成をたどり、よってそれを教育方法論に組み入れるにはいかなる要件があり、かつ集団づくりのこれからの可能性と課題としては何があるのか、という歴史を踏まえつつ次の展開をシャープに明示してみせる、そういう論考を期待したいものです。なんとなく(というのでは失礼ですが)『入門二版』の次元をいつも原点にしてそこから照射する理論構成のためか、議論が「後ろ向き」になってしまう(少なくともそう読める)のです。とくに教育改革の研究運動における研究的討議とは、参加する実践者たちがどう明瞭な目的を持って実践に取り組めるように支援するか、困難な課題に対して実践家を前に向かせるにはどのような言葉で理論を語るか、という役割が大事なわけです。学問的な精緻さだけでは、運動は立ち上がらないし、目の前の運動も一歩も前に進まない。これは故城丸章夫氏からわたしなりに学んだ、研究者の立ち位置論です。川村さんには「全生研指標」論も含めて、全生研の運動に対する深い理解があるのですから、かつての原理論で理論武装するという、「正統者であらねばらない」式のスタンスを思い切って乗り越えて教育史研究者の力量から今後の展開論をぜひ期待したいものです。

最後に、アソシエーションを大会基調として提起した、その団体である全生研の内部におけるアソシエーションはどうなのか、何をベースにわたしたちはアソシエーションを立ち上げていけるのか。こういうことも今後の重要なテーマになっています。(10.8.1.)

                       *      *     *              

unlearnの意味

「アンラーン」(unlearn)または「アンラーニング」(unlearning)は、この10数年の間に使われてきた用語だと認識しています。教育学分野では、J.L.ハーマン『心的外傷と回復』(みすず書房)でunlearningの翻訳として「脱学習」の用語が使われていて、同書に啓発されたさまざまな研究者に影響を及ぼしました。
「脱学習」とは、虐待によって学習して、つくりだしてしまった否定的な自己イメージを、他者とのかかわり、他者との出会い直しによって学び直すことを指しています。新たな自己を知る、ということです。それは古い学習を脱却して新しい自分を発見するための、学びなのです。

私の同僚でもある子安潤さんは単著『反教育入門』で、「アンラーン」について述べ、その主旨はこれまでの教育課程政策のもとで学習させられてきたことを、仲間と共に、真に学ぶべきことを学ぶような学びに転換していく意味を込めています。それも、権力的・競争的な学習からの脱却という意味合いが内在しているとすれば、ハーマンのこの概念の出自に負うているともいえます。

さて、この「アンラーン」について、ハッとする捉え方に出会いました。

ちょうど今出たばかりの、鶴見俊輔『教育再定義への試み』(岩波文庫)のなかで、氏は、自身の思春期体験を語りながら、「たくさんのことをまなび(learn)、たくさんのことをまなびほぐす(unlearn)」と述べているのです。(同書、95ページ。氏は家庭の事情で、支配的な母親から離れるために、15歳からアメリカに留学する体験をしており、その英語感覚からunlearnにさらりと触れているのが、おもしろい。)

つまり、unlearningとは、氏によれば、型どおりのことを学習した上でそれをいったんほぐして、自分にあったものに編み込むことを指しています。自己教育です。名詞形では「まなびほぐし」ということ。

わたしは通勤の電車で、同書を読み進めていて、なんとなく「これはひょっとして・・・」と思っているうちに、そのページにunlearnのことが出ているではありませんか。「そうなのか」と、思い当たりました。心的外傷体験があれば「脱学習」のほうがニュアンスとしてはわかりやすいが、もっと一般的には「まなびほぐし」が良いのではないだろうか。このあたりの課題をさらに深めていきたいと思っています。

「言葉で治療する」

諏訪中央病院の名誉院長である鎌田實(かまた みのる)さんが著した『言葉で治療する』(朝日新聞出版、2009年11月刊)を読みました。このHPの下段でもとりあげた竹内敏晴さんの「言葉が劈(ひら)かれる」のテーマも含めて、わたしなりの問題設定として、生活主体形成、身近な関係性、そして自己表現(自立)という関係の構築があり、これらの要に「言葉」があります。ここ数年、この問題を追っています。同じくこのHPで取り上げている「演劇」および「演劇指導」の問題も、そこから来ています。

さて、同書は『週刊朝日』に連載されたものに加筆して編まれていて、書名がこの本の全てを語っています。連載中の企画の中で、「医療者によって傷ついた言葉、励まされた言葉」を読者から募り、これら寄せられた手紙やメールを紹介しながら、そこに鎌田氏の分析やコメントを書き込んで、21の話題でまとめています。よって、読者の体験記に、自らも医療現場にいる著者が共感と応答を心がけながら応えるという往復書簡的な要素もありますので、読みやすい。

こういうタイプの本は、くわしく紹介すること自体が二番煎じ的になって野暮な作業になりますから、機会がありましたら、お読みください。このHPの読者には、子育て・教育に関心のある方、とくに学校現場の現職者も多いかと思いますが、同書は、まさに「言葉で人を育てる」主題を一貫して扱っており、非常に日々の教育活動にも通じるものを多く含んでいます。また、かつてわたしが「いじめについて語る会」という市民的な対話の場を主宰しましたときにも、毎回の例会において、かならず同級生や教師による「言葉の暴力」「言葉という刃物」によって傷つけられた、という事例が参加者から訴えのように語られましたが、まさに「いじめと言葉」の問題を読み解く上でもこの本は参考になるでしょう。

各話題について書かれている事柄は、とくに目新しいものではありません。しかし、著者の、患者と接する優しさ、そして医師や看護師からかけられる言葉次第で当人や家族にとっては治療が天国にも地獄にもなる、という強い信念が一貫していて、どの頁も、著者のあげる事例とそれにたいするコメントが、あるちからをもって読み手に迫ってきます。

著者自身も、青年医師の時代に患者の気持ちに反して、そのこころにつきささるような言葉を使ってきた、という深い省察があります。たとえば、ガン患者にいつものように「がんばろう」と声をかけて、病室を出ようとしたら、その40代の女性は涙を流して「もうこれ以上がんばれません」と訴えたという。この体験があるから、鎌田さんのトレードマークのように使われる「がんばらなくていい」の接し方、つまり親身な関係性をきずくコツ、セオリーのようなものが生まれたのです。

共感とコミュニケーション、それが大事だというのなら、誰だってわかっているし、以前から言われていることだ。どこにそんなに特別に引き上げられることがあるのか。中にはこういう感想の読者もおられるでしょう。

では、わたしたちは、それぞれの持ち場でそのことを実践しているでしょうか。「忙しい」「時間がない」「私の専門じゃない」「あなたのせいでこうなったのでは、と言いたい」などなど、問題を相手側の抱えるべき自己処理問題として決めつけた上で、教師なら教師なりの、親であれば親なりの、言葉を子どもに投げかけてはいないでしょうか。

相手が何かを語りかけてきている、問いかけてきているのは、こちらとの関係性を求めているのだ。であれば、その言葉を受け止めて、こちらも、相手に受け止めてもらえるように語ることが必要だ。言ってみれば、このことはたしかに簡単な原理なのですが、この関係性が医療現場でも教育現場でも、そして日常の家族関係においても職場においても、相当に崩れているのが現実なのです。だから、言葉の立ち直りは、同時に身近な関係性の修復・回復につながるのです。

私見では、90年代後半以降社会全体にひろがった、新自由主義的な「自己」へのとじこもり(内閉性)ゆえの相手の排除・拒否、関係性への「うたがい」「不信」が、今なお社会の底流にあるように思います。新自由主義の人間性・社会性破壊作用は、わたしたちが実感している以上に深く、浸透していると見るべきでしょう。鎌田さんのスタンスは、患者と同じ目線で、患者との信頼の上に言葉を交わし、患者の自己治癒力をささえていくことにありますが、そのような身近な事例を語りながら、その奥にある目には見えない「構造改革」的な医療破壊に対して、怒りとその克服への熱情をもってのぞもうとしていることもうかがえました。

医学は人間を相手にする科学である。そうである以上、言葉は大切である。これが著者の起点であり、結論です。まさに人間の成長ドラマと向き合っている子育て中の方がた、教師の方がたにもきっと役立つ本となるでしょう。

【生活指導概念はもはや不要なのか】

2010年9月4日(土)〜5日(日)、第28回日本生活指導学会研究大会が開かれました。その第一日目、シンポジウム「生活指導分野の専門職の専門性について」では、春日井敏之(教育学)、間宮正幸(心理学)、櫻谷真理子(児童福祉)の三氏がそれぞれの研究フィールドを基に、生活指導の専門性を論じました。

その中で、春日井さんの提起中、こういう発言がありました。学校現場の実態を見ると「生活指導」は管理主義的であり、指導概念自体のネガティブな問題もある。よって、生活指導の歴史性・限界性を考えると、もうそろそろ指導の言葉を見直して支援・援助の概念を重視する方が共生・共同の道を切りひらくのにはいいのではないか。この点については竹内、折出の両氏にも意見を聞いてみたいと。

これに関して竹内氏は、フロアから、「生活の中に、それと向き合う課題を埋め込むことはアマチュアリズムではないのか。三人の報告者も、専門性よりもアマチュア的ではないか」と、逆に挑発的な言い方をしていました。

わたしも、少し後で発言をしましたが、竹内さんのような挑発は苦手だし、性格的にもやさしいので(笑)、以下のようにまともな応答ですが、春日井さんの提起には反論しました。

今回全体会のテーマとなっている「生活指導の専門性」とは、次の三つの要素からなると思っている。

1つは、生活指導とは何かと問い続け、その問いと向き合うこと。これは、綴方教育の一人のリーダーであった佐々木昂も言っていたことだ。2つめに、指導は再指導であることをしっかりと認識することだ。春日井さんが憂うような実態は確かにあるが、その場合、それは「生活指導」ではなく、子どもたちに対する「生活指令」である。愛知に来て30年近く、管理教育の実態を見てきて、これは確信を持って言える。一斉に目標をどう達成するか、そのための教師の指令を徹底する。「型からはいる教育」という合い言葉がそれを物語っている。

指導が再指導であるとは、古典的にはデューイが、教育の根本機能はdirectionであり、本来、directionはre-directionである、と述べていることにつながる。また、近年の生活指導研究では、竹内氏が述べたように、「教師が指導するのではない。子どもの生活が指導するのだ」という概念化に表れている。

3つめは、関係性の変革に一定の責任を持って関与すること。

以上の三つが要件であり、これをしっかりと深めていくならば「指導概念」にはまだまだ可能性があるので、急いで「指導」概念を棄てることはないと思う(パネリストやフロアから、笑いが起こる)。

というわけで、生活指導概念の可能性について、私見を開陳した次第です。(10.9.6.)

                             *      *                        

【生活指導事典(その2)】

第一次的感想を記します。まず、1980年代初めに創設された日本生活指導学会の学際的な活動の成果が十分に活かされている編集です。140項目を68名の、多彩な分野の執筆者が、見開き二頁の、Q&A形式でわかりやすく書いています。ここに学会の叡智とパワーが集約されていると思います。

次に、生活指導の歴史がにじみ出ている点です。1930年頃に、当時の綴方教育の文脈で登場した生活指導概念は、すでに教育全般の目的を指すものとして使われ出したのでしたが、それから激動の80年を経て今、生活指導概念は、教育にとどまらない看護や司法福祉などを包括する社会的な価値と目的に関わるものとして位置付きつつあることを本事典は示しています。

たとえば、本事典で看護関連の項目を書いている横田碧教授の執筆によると、生活指導は「全ての人に提供される生活指導」として、社会的リソースという意味合いで捉えられています。これは、指導し指導される、援助し援助される、という相互的な関係性を今まで以上に深く認識するが故の課題提起である思います。

さらに、この事典には実践的・実際的にも役立つ内容、そのヒントとなる視点が随所にあります。

「はじめに」で、この事典は「実践と研究の一里塚」である旨を、編集代表・竹内常一氏は述べています。たしかに、この事典は、今後の生活指導研究の発展に対する新たな、歴史的道標となっていることは間違いありません。(10.9.4.)

                      *      *                           

『全生研 50年の歩み』刊行に向けて

2008年7/31〜8/3、大分の湯布院で開催される全生研の第50回大会を記念して標記の大会基調提案集を自費出版で刊行します。

その原稿として「刊行にあたって」と、第41回大会から50回大会までの基調提案に関する解説的な論文を、私が依頼を受けていました。

しかし、毎日の理事の業務で、そうした論理的思考モードに切り換えがたく、やっっと締めきり間際に、夜間に集中的に書きました。400字詰めで、約20枚の原稿です。「刊行にあたって」も、その後で、一気に書きました。

こんなに論文作成で苦しむのも私としては珍しいのですが、やはり、研究や文献の読み・分析的思考から遠のいているからでしょう。これは、怖いことでもあるし、逆に、いかに理事職というものが、実践対応で経営的な業務になっているかを痛感しました。

同書は、全生研常任委員会による私家版のかたちの刊行です。直接そこに問い合わせるか、私に伝えてくだされば頒価でお分けできるはずです。



名古屋中学・高校保護者会での講演

2008年7/6に標記の講演に行きました。これは、これまでの名称で言えば名古屋学院大学附属中・高校による「七夕フォーラム」という自主行事の一環で、会場には、約60名の保護者・教員が参加。まず、同高校弦楽部の生徒四人による「カノン」の演奏から始まりました。

わたしは、「親として思春期の子どもにどう関わるか」という講演で、パワーポイントを使いながら、私の持論である「アザーリング」の話をかみ砕いて述べました。そのなかで、実際にあった例として、研究職を目指してきたある青年が進路を大きく転換し、今までとは違う分野で生きていくことを決意したという最近のエピソードを(個人情報には配慮した上で)紹介し、このことのもつ意義として、最後は、本人が人生を選び取る主体者なのであって、親としては、いかにその伴走者としての役割を果たすか、だと述べました。

主な展開は下記の通り。

1)折出の講演 2)4者によるディスカッション *卒業生の親の報告も含む *4者:折出,親,高2生徒(2名),教師(高1) 3)質疑応答 参加者を交えての討論

この中で、息子さんと激しい葛藤を経験した、同校卒業生の親であるSさんの発言がとても良かった。また同校高校生のM君は、ガンで入退院を繰り返す母親に、中学生の当時、ため口で逆らったこともあったが、今から二年前母を見送ってからは、いっそう「お帰り」「行っておいで」と、当たり前の言葉掛けをしてくれる親の存在がいかに大事かを痛感する、という話をしてくれました。

いずれも、私にとっては、「アザーリング」を実証するすぐれたエピソードであり、聴いている内に目頭が熱くなって、こらえるのに大変でした。

会場の高校生の進路をめぐる悩みの発言に、すかさず、フロアの保護者(母親)からご自分の子どもの経験も交え、発言した高校生を励ますエピソードが熱く語られました。司会者(同校教員)が「すばらしい進路指導をありがとうございます」とコメントして、会場はドッとわきました。楽しく、しかもしっかりと「魂にしみ込んだ」(保護者代表の言葉)集会でした。(7月6日 記)



「教師になったあなたへ」

4月からいよいよ教職の仕事についてあらたな生活を始める皆さん。

じわじわと緊張も増しているかも知れませんが、若い皆さんに語りかけるような教育誌が発行されています。それが下記の雑誌です。

『クレスコ』(全日本教職員組合編・大月書店刊)

雨宮さんのいう「カッコ悪いところをさらせる先生」になるのは案外むずかしいけれども、何でも百点の「パ−フェクト・ティーチャー」をめざすのはやめよう、というメッセージと受け止めて読むと、こころに浸みると思います。



拙稿にかんするInfo.:2008年6月23日現在

このたび私が編者となりました下記の教職テキストが刊行されました。
『生活指導』『特別活動』:いずれも1800円+税。

どうぞご一読ください。また、教職科目のテキストとしても選定の対象にしていただければ幸いです。
くわしくは、下記へお問い合わせください。
学文社 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3-6-1 TEL.03-3715-1501(代) FAX.03-3715-2012.



京都の全生研会員との誌上論争における、第二回のわたしの反論が、『生活指導』7月号に掲載されました。「実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜」です。8ページものです。

全生研は、周知の教育研究運動団体で、革新性のある自主研究組織です。民主主義に関わる認識と行動を重要な教育内容として、主に教科外の教育活動における目的・内容・方法の次元で実践論を構成するべく、戦後結成後50年追求してきています。義務教育系では唯一の教科外研究の団体です。

わたしは学生以来の会員歴を持つ一人として、また何ほどかの理論的提起をしてきた者として、いま、その理論枠組みを変えるときであり、また変えることで再生していくときであると判断し、この数年、問題提起をしてきました。

このたびの論争も、相手方によるその問題提起に対する批判であり、わたしの反批判です。これは起こるべくして起きていると、理解しています。

弁証法的には、誰かが矛盾を概念として提示して、これに対する批判と反批判のかたちで、その矛盾は理性化され、再度概念化され、この再概念がテコになって、次の新たな運動が始まる。こういうダイナミズムがあります。これをヘンにおさえたり、ねじまげたりするのは、それこそ理性の展開に反する行為なのです。

つねに歴史は、「誰が正しいか」ではなく、「(論じられる)何が正しいか」をめぐって動いていくのです。そのレベルから見れば、われわれはすべて、理論の展開がひろがる「細胞核」なのです。そこに個としての、いのちを表現する存在意義があるのです。



「新・生活指導入門」

全生研セミナーが、23日、東京都内で開催され、午前中の竹内常一氏講演では標記のテーマで約1時間半のレクチュアがありました。竹内氏は、「新」は「生活指導」にも「入門」にも掛かると述べていましたので、あるいは学級集団づくり・入門第三版を多少は意識しているのではないかとも思われます。

もちろん、その課題提起は氏の自主的なものであり、常任委員会が特に要請したものではないのです。かつての入門第二版の作成依頼、ずっと全生研の研究運動の柱を担ってきた氏自身が、「新」のかたちで提起せざるを得ないところに、いま、生活指導研究、集団づくり方法論をめぐる転換、その針路の分岐点にさしかかっていることが現れていると言えます。

その仕事を、今の子どもの状況、教師と学校、保護者の生活現実、社会の構図や教育政策全体を見据えながらリアルに、かつラディカルに(根本的に)果たしていくのは、氏から見ると次の世代、つまりいまの50代、40代の実践家・研究者ではないかと思います。

全生研運動にかかわる一人ひとりの批判的精神と知の確かさが求められているのです。



「なんで俺がグレたか」

父母・教職員・研究者たちが参加する東海・「非行」と向き合う親たちの会が最近発行した小冊子のタイトルです。同会の例会で、次郎君という若者が語った、非行体験、激しいヨット訓練で知られる民間矯正施設や少年院での体験をそのままに文章化したもの。参加者との質疑も収録されています。

次郎君は、この話しをした時点では、20歳。愛知の若者。わたしは、この冊子を同会の事務局長さんから贈呈され、さっそく読んでみました。

まず、わたしが知らされたのは、次郎君も、いまの学歴=競争社会の負の生き方に巻き込まれ、苦しんできたということです。

小学校から中学校はじめまでは、まじめに勉強して将来は大学をめざしていました。親からも「(ホームレスの人を指して:引用者)大学に行けなかったら、ああやって、一人で、のたれ死にするんだよ」と言われてきて、真剣にそう思っていた(同冊子より)。

ところが、中学のある先輩が「テストを白紙で出した」ことを聞きびっくりすると共に、その先輩たちがやっているピアス、単車の乗り回し、染めた髪などの姿が「何か輝いて見えた」というのです(同冊子)。

次郎君にもおそらく進学の不安やこの先どうなるのかという見通しのなさもあったのでしょう。その先輩たちと一緒に行動する様になる中で、勉強できなくても輝けるんだ、と気づき、いままで自分が目標とすべきであった良い大学、良い会社の一元的な生き方だけではない、もっといろいろの生き方があるんだ、と思い始めます。

それからは親や教師の言うことを聞かなくなり、非行の体験へどんどんのめり込んでいたというのです。そのあたりはリアルに語られていますので、発行者の同会に問い合わせ、じかに読んでみてください(問い合わせ先:「ひまわりの会」 052−741−1505)

この次郎君の語りから見えてくるのは、思春期の誰もが、「なんとか自分も輝きたい、輝いてみたい」という思いを抱いているということではないでしょうか。それが、「勉強一筋」によってではなく、また極端な異装をしたり、人を脅したり教師や他校生とタイマンを張ることによってではなく、日常のクラス活動、スポーツや文化活動、生徒会活動あるいは地域への参加など、幅広いチャレンジ的な活動によってつかめることが大事なのではないでしょうか。

そのためには、たとえば中学校はどのような「場」「空間」を創り出していくべきなのか、です。わたしたちに突きつけられているのは。
次郎君が強制的に入所させられた矯正施設はそのような「空間」と真反対であったことが、彼の体験談から十分にうかがえます。

読者の方々のお子さん、あるいはクラスで担任している子どもたち一人ひとりも、本質は同じです。いつも、ではなくても、どこかで、人々の見ている前で、《自分が輝く》ことのできる活動を欲しているのです。

では、《自分が輝く》とはどういうことなのか。それは、この子の場合は、何(どのような活動や関係性)によって可能なのか。そのためには、わたしは(親としてあるいは教師として、市民として)どのような他者を演じていくことが必要なのか。その他者を演じながら、わたし自身も輝いてみたい。そのためには、わたしの生き方はどうあればよいのか。

こう考えてくると、次郎君の提起、問いかけは、今を生きる(同時代人としての)わたしたち一人ひとりにもしみ込んでくる中身を持っていると思います。(2/8 記)



名生研で折出論文を検討

最近いただいた案内によりますと、名古屋生活指導研究会(名生研)の例会で、『生活指導』2月号に載りました拙論「集団づくりの改革〜理論は照合リストではない〜」を、小林信次さんの報告で検討することにした、とのこと。

小林さんは昨春退職するまで長い小学校教師歴を持つと共に全生研会員であり、愛知の生活指導研究のリーダーの一人でもあるので、彼がどのような角度から拙論を批判的に分析するのか、わたし自身も興味があるところです。

日時 2月21日 木曜日 午後6時半から

場所 南生涯学習センター(名古屋市南区。JR笠寺駅から徒歩で数分。わかりやすい場所)

非会員でも歓迎してくれるはずなので、興味がある方はどうぞ参加してみてください。当のわたしは、理事関係の公務がなにも入らなければ、参加してみようかなと思ってはおります。かえって、徹底批判や討議にさしさわるとまずいので、居ない方がいいのだろうなとも。

【訂正】なお、上記の論文中、岸田実践(東京)と藤原実践(京都)について、それぞれ5年、6年の実践ですので「ともに小学校高学年の実践」とすべきところを「6年生の実践」としてしまいました。誤記ですので、この場を借りて、訂正とお詫びを申します。



訃報

広島大学名誉教授であり、わたしの学部時代の指導教員でもありました藤井敏彦氏が、2008年1月24日19時33分、永眠されました。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

先生は、マカレンコ教育学の体系化に努められ、あわせて幼児教育、平和教育でも多大の功績をあげられました。先生の平和教育とヒューマニズムへの専心と活動を、その御遺志を、今後も私たちの世代が引き継いで行きたいと思います。合掌。

追記:ご遺族の意向で、藤井先生に薫陶を受けた卒業生たち・実践家の方たちの気持ちを受け止めつつも、すべてお身内で葬儀等、すまされました。その上で、あらためて、しかるべき時期に「偲ぶ会」を催すこととしたい、とのことです。



「Essay」編   


仕事とは、プロとは

たまたまTVをみていたら、NHKBS2の「蔵出し」番組で灰田勝彦のビッグショーをやっていて、番組もいよいよ終わりになったようで、最後の曲の「森の小径」を歌うときにこのようにしずかに語っていました。

「あの暗い戦争の時代にあって、僕の歌ったこの歌で、生きる希望を持ち、人生に意味を見いだした人がいたとしたら、歌手としての僕のしごとにも意味があったと思います」

そういって、彼は、しばらくマイクを持ったまま言葉を発せませんでした。

この番組に出たときに灰田勝彦、66歳だそうです。上記の言葉に、戦中時代から歌ってきた彼の歌手人生の、心から発するほんとうの言葉が込められているように私は受け止めました。

私は、灰田さんはハワイアンの歌手として知っているくらいで、ファンで何でもありません。が、偶然今回聴いた彼のその言葉の中に、「仕事とは何か」「プロとは何か」が端的にかたられているなと思いました。

つまり、プロとは、自分の仕事を通して、人々に希望を、今を生きる自信を、あたえられるように仕事に「打ち込む者」なのです。教師も然り、です。ただどこそこ大学大学院をでたという高学歴を口にしたり、○○賞を受けたとPRばかりしている人がもしいたら、その人は、それだけではプロではありません。その仕事によって、その人が、どれだけ人が希望を持ち、生きる意欲をもてるように寄与できたか、なのです。



SlowとFast

教育科学研究会の機関誌でもある『教育』(国土社)の五月号で、「スロー・エデュケーション」の特集を組みます。わたしへも執筆依頼があり、受けました。

そこで、前からすこし考えてきたことですが、執筆の素材構成の準備を始めました。驚かれるかも知れませんが、マルクスの若い頃の労作『経済学・哲学草稿』(別名、パリ手稿)に、SlowとFastの概念の起源がある、という仮説の下にいまそれを検証しているところです。ずっと読み返してきたのでかなりページの角はとれて、いたみもあるが、読みやすい大月書店の文庫版を使っています。

ここでは詳細は論じませんが、Slowは、一般的には「じっくり時間を掛けて」「身近な土地のものを大切に」といった、自然還り的な考え方で理解されている傾向がありますが、要は、関係性をさす概念です。

つまり、自己の対象化(創ること、書くこと、演奏すること、形にすることのすべて)の中に自己自身を、自己の感性、自己の喜びを見いだせるような対象との関係性を結んで何かに取り組むこと、その行為の過程、これがSlowの本質なのではないかということです。

上記のマルクスの労作にそくして言えば、彼があちこちで使っているドイツ語の「Wesen」にそのヒントがあります。この言葉は、人間の存在、人間そのもの、自己の可能性をあるがままに表出できること、といった意味です。訳者もそのように解説しています。

Fastの思想は、この対象との、すなわち自己自身との関係性を、壊していく産業の論理です。マルクスの手稿では見事にこれが分析されています。つまり、労働者が自己を打ち込み、労働の成果物を産み出せば産み出すほど、労働者は自己自身を失い、自己のいのちを失う。そう彼は書いています。いわゆる「労働の自己疎外」です。こんにち、「ファスト・フード」「ファスト・エデュケーション」は、わたしたちの本来の「食」「教育」を、どこかでいびつなものにする論理を指しているでしょう。それを、ただ「スピードが速い」「一律的」などと理解していては、まだあさいのではないでしょうか。

もし、このような仮説が成り立つとすれば、SlowとFastの概念は、産業社会の極みの今日、起こるべくして起きている思考形式であると共に、その起源は、資本主義的生産様式の人間の自己疎外をするどく考察した、上記のマルクスの作業のなかにすでにあったのではないか、ということです。

こうした今までとは違う視点でもって、先ほどの依頼原稿をまとめられないか、といま考えています。ですから、その文庫本を持ち歩いては読み返して、改めてマルクスの若い目線に学べないかと探っています。



新年ごあいさつ

以下は、1/3付で、全生研の代表としてメーリングリスト参加の皆様に発信しましたあいさつです。

ML参加の会員の皆さん。新年おめでとうございます。

今年は50年を記念する大会を大分・湯布院で開催いたします。現地、大分実行委員会の皆様には、引き続きお世話になりますが、大会成功を期してなにとぞよろしくお願いします。常任委員会も、それぞれの役割を発揮して「汗をかきながら」今次大会成功に向けて取 り組んでいきます。

全国のあらゆる地域での格差のひろがり、絶対的貧困からくる苦悩という現実をみますとき、子どもたちの生きることの難しさをうけとめ、ともに立ち上がり、一歩一歩彼や彼女の個としての尊厳を護りつつ他者とのつながり、共同と自治にいどんでいくことは、いっそう重要性を増しています。

たとえば、昨年もフリーターの青年ユニオンが次々と結成されるなど、苦悩(Leidenshaft)は活動と指導と連帯によって情熱(Leidenshaft)に転化する、という社会法則が実証されています。

全生研の実践・研究と運動の出番、その連帯の力を発揮するときです。どうぞ会員の皆さんの、子どもの幸せと人間的自立を願う活動を結集して、2008年もふりかかるであろう様々の教育政策、差別と分断の支配に抗して、力まずに、あせらずに、取り組んでいきましょう。

皆様のご健勝とご多幸を祈念します。

常任委員会を代表して  折出健二

「2008年インディペンデント・スピリット賞」

CATVで、「2008年インディペンデント・スピリット賞」の授賞式を観ました。英語の勉強を兼ねて。

これは、その年の最も優れた独立系作品やその出演者を表彰するイベントです。別名「独立系映画のアカデミー賞」といわれるもので、ハリウッド系の、メジャースタジオによって成り立つ「アカデミー賞」の前日に、毎年行なわれてきました。今回は、さる2月23日(アメリカ時間)、米カリフォルニア州サンタモニカで開催されました。

今年は、予期せぬ妊娠をしてしまう十代の少女を描いた『JUNO/ジュノ』が作品賞を獲得し、この少女を演じたカナダ出身の女優エレン・ペイジが主演女優賞に輝きました。

この番組で、わたしが関心を持って観たのは、受賞者や受賞作品を紹介する俳優たち(各賞ごとに異なる男女の俳優たちの組み合わせで進行が行われた)や受賞者(たち)の、やや緊張と興奮をはらんだ短いスピーチです。

中でも、最後にダスティン・ホフマンが紹介者となって、クライマックスの作品賞を紹介するときのスピーチが、とてもウイットに富み、かつ映画産業の資本主義体質を暴き出していて深みがありました。

主演男優賞のフィリップ・シーモア・ホフマンを全出席者に想起させるジョークの中で、「わたしは彼と寝たんだ。それでホフマンなんだ。ただし、これは軽いジョークで聞き流してくれ」と言って会場を沸かせた後に、「インディペンデント・スピリットとは、ノー・ギャラで出演する映画作りのことだ。そこには(監督や俳優の)メッセージが込められている。ここが、ハリウッドと違うところだ。これは冗談じゃないよ」と、さらりと資本主義映画の商業主義を批判してみせるあたりは、さすがです。

肩のこらない、しかも出席者の殆ど全員が興味を持つ話題をうまく引き出して、聞かせる。そこで、話者の言いたいこと(視点)をピリッとスパイスを効かせて語る。わたしたちも、こういうトークの妙味というか技法は、場を踏む中で学ばなければなりません。
すごい! 乳児の不思議な能力

2008.1/21のNHKスペシャルで「赤ちゃんの成長の不思議」を放映しました。2006年の同番組の再放送です。

脳の中で情報伝達の結合組織である神経シナプシスは生後8ヶ月から一歳ごろにピークを迎え、しかも、それは成人の約1.5倍にまで増幅し、あとは次第に減っていきます(アメリカの研究者の実証研究から)。

それは一見後退の様に見えますが、実はものを見る能力(認知能力)においては、ある部分をじっと見る見方から全体像をさっと見抜く見方へと転換していくことと重なっています。つまり、まず比較・識別が発達し、その後、全体像認知が発達していく、というわけです。

神経シナプシスの量的な現象は脳機能の低下ではなく、逆に、周囲の世界を認識する上での認知機能の質的な成長を表しているようです。

くわしくは、下記の番組紹介で確かめてください。

赤ちゃんの不思議

前にもこのHPにアップしましたが、娘の長男を生後すぐから1ヶ月までわたしの家で見守ってきたので、とても興味ふかく、かつ共感しながら見ることができました。



【小学3年女児、自殺】

大阪の高槻市で、小学3年女児(8歳)がベランダで、タオルで首をつった状態で見つかった、警察では自殺と見ていると報じられました(「朝日新聞」「産経新聞」いずれも8月19日付ウェブサイト速報ニュースより)。物干し竿にタオルをかけ、折りたたみ椅子を踏み台にした模様のようですから、自殺の可能性が高いと思われます。遺書は無かったとのこと。

上記の『朝日新聞』ニュース速報では、「女児は今年1月、京都府向日市から転校。翌2月、女児の教科書やドリルなど計12冊に女児の名前と「しね」の文字が書かれていたと、母親から学校に連絡があった。女児は8日間学校を休んだが、その後はほとんど休まず登校。」と報道されました(アクセス日8月20日:URL=http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201008190040.html)。

自殺と、この「いじめ」的な行為との間に因果関係があるかどうかは、まだはっきりしていないようで学校側も改めて調べている所らしい。
一学期の終わった直後ではなく、夏休み中のいま、なぜなのか? 夏季登校で学校に行ったときクラスで何かあったか。地域の遊びの際か、あるいはプールに行ったときに何かあったか。「しね」と書いた同年代の子どもがいることは事実らしいので、その行為の延長で女児がふかく傷つくことが繰り返された可能性もあります。

三学期途中で転校してきて、四月からの一学期の間、どのような思いでこの子は過ごしてきたのか。転校生という異質と映りやすい存在に対しては、こういう中学年時期は、ストレートないじめが起こりやすい。それは、内々で固まる傾向の裏返しで、仲間意識の表れでもありますが、ここをうまくとらえて、一緒に何かやり遂げたとか、転校生も在校生もともに活躍の場面ができて良かったとか、そういう意図的演出が学級の実践としては必要となります。

それと学校と家庭のコミュニケーションです。上記の報道でも「ほとんど休まず」に登校できたようですが、逆に「休んだ」前日にはなにかあったのか。「休んだ」日の家庭での様子はどうだったか。「休んだ」ことで、クラス担任と保護者とでの対話はあったのか。

今回の事件が物語るのは、8歳の女児であっても、抱えている我が身のつらさを「切る」には、我が身体を「滅す」ことを選ぶ場合があるということです。(10.8.20.)
「関係性」の言葉は社会に定着している

『朝日新聞』2008年6月6日付夕刊五面では、橋口亮輔監督作品「ぐるりのこと。」を批評しています。ここで取り上げたいのは、その映画の内容よりも、批評文に4回も「関係性」が使われていることです。それは次の通りです。

「人と人との関係性ははっきり目に見えるものではなく、じっと固定されたまま維持されるわけではない」

「(この作品は:折出)人と人との関係性を、その“揺れ動き”のままに可視化する野心作である」

「“不可視なもの”に呪縛された2人の関係性の“揺れ動き”」

「いわば剥き出しの関係性のドラマへと2人を容赦なく追いやる」

この筆者(映画評論家の北小路氏)は「関係性」という概念をよくつかんでいると思います。すなわち、不可視的なものを内側に抱えながら、それが関わる者同士の目に見える行動や言葉に顕れ、その交差する行動・言葉によって、逆に不可視的なものが少しずつ変化していく。この動的な過程の全体が関係性なのです。

つまり、目に見える事柄と、目には見えない事柄とが矛盾しながら、この矛盾によるお互い(この作品では、夫婦の二人)の変化、出会い直し、改めての相互の承認に、私たちの生活や生きることの意味があると見るから、関係性に着目するのです。

可視的な事柄だけでものごとを認識できているなら「関係」の概念で十分に済むでしょう。「関係性」が、1990年前後から思想・社会論の分野で使われ出して、こうして映画批評にまで使われ出したことは、その用語がほぼ定着していることをうかがわせます。

しかも、新自由主義の政策的な浸透と比例するかのように「関係性」が語られ、広がってきたことにも意味がありますが、ここでは深入りしません。

わたしが、小著『市民社会の教育〜関係性と方法』創風社刊で、副題に「関係性」をつかったのは、卒論でヘーゲルをやって以来の、この哲学者の基本概念が「関係性」(BeziehungenまたはWirklichkeit)にあると読み取り、それを今日の生活指導論・集団づくり理論で打ち出して行きたいと考えたからです。

言葉が時代の変容を先取りし、あるいは映し出し、その言葉で身近な生活や事象を切り取ると、今まで見えなかったことが見えてくる。それでまた、いっそう見え方がとぎすまされ、何をどう見て行動すべきかが自覚的になり、これらの過程がその言葉に一層の輝きを与える。こういうことがあります。

「関係性」の言葉も、このようにして一層磨きがかけられていくのではないでしょうか。


【閑話休題 1】わたしの社会論とビジョン
憲法および諸法律にもとづく立憲民主主義国家を築き上げ、その外にまたそれを貫いて、平和的生存権の認識と行動などにおいて民主主義的に成熟した市民社会と地方自治をつくりだす。このことが、日本という現代国家の形成の基軸。この国家のちから(政府の政治力)で、現行の対米従属型の安保条約を破棄し、相互に対等な日米友好条約を締結することで国際社会の付託にこたえる日本、すなわち憲法九条の原理に立つ国際連帯と平和主義の日本の形成をめざす。
【閑話休題 2】ダヴィンチ・コードならぬ、ヘーゲル・コード
「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」(『法哲学』序文、1821)この命題は、現実の肯定と聖化だと表面的に理解されたために、当時のプロイセン政府からは感謝され、逆に自由主義者からは激しい怒りを買った。しかし、ヘーゲルの真意は、そんなところにはない。概念によって確かめられた合理的なものは必ず実現し、そうでない現象物は必ず瓦解する、という隠れた革命コードがそこには刻まれている。現代風に読み替えると→「この時代の真っ只中を理性的に徹底して生きることが、人間としての本来の理念(平和、共生)および主体的な自由意志を実現することになる。そうでない形で築かれる現象・構成物(制度や組織など)は、必ずや崩れ去る。『新自由主義』の政治・経済・文化現象とその崩壊過程を見よ。」→ 小林多喜二『蟹工船』の革命コード。
2 学びと自立
◇自己の対象化行為
学びにおける子どもの自己対象化:自己の経験や知識を、言語や制作などで表現し、他者との間で共有できるものとして外に表し出すこと。獲得と対の行為。
「模倣」としてきたことは、実は、対象化の一種。「まねる→ まねぶ →学ぶ」とされた文化への適応について、柳田國男は、「学を『まなぶ』と読んだのは間違い。『さとる』とすべきであった」と批評している(『国語の将来』)。
 → さとる=対象と自己との関係、対象に接する(対象を扱う)作法を自覚すること、これが学習の真髄。
「学び」から、自己対象化の楽しさ、解放性、達成感などをうばっているのは、何か? また、それはなぜか? 「学び」が子どもの自己対象化へと回復して行くには何が必要か?
「学び」の自己対象化がよみがえり、活き活きとすればするほど、「学び」は自律と自己ケアの行為に転化していく。 → 幼児の遊びを見よ。
貧困の現実の中に、反貧困の芽をつかみとる学び。生活を教材化するチャンス。
◇対話とコミュニケーション
「表現すること、コミュニケーションすることは痛みやリスクを伴う」ことを実践で体験しながら、いかに相手に伝えるか、わかり合いを求めてお互いの意見が変わっていけるかを学ぶのが、対話の教育である(北川・平田、2004)。
「対話というのは、価値観を意図的に衝突させ、それによってお互いに変わっていく作業」(同前)
フィンランドの教育を長年見てきた北川:「シンパシー(感情移入)型の対話から、エンパシー(自己移入)型の対話へ」。お互いの価値観の違いを認めてそれをすりあわせていく様な、他者との共生、他者と対話できる力を持った個人に。
実践「気持ちを込めて話しましょう」ではなく、「もし自分がその立場だったら、どう考えどう行動するかを考えていくように」という指導を。
平田:演劇のレッスン「電車の中で、他人に声をかけてその隣に腰掛ける」。「普段は話しかけない自分がどんな自分になるだろう」と、自己の中の他者を発見することが大事。
実践 全生研の「討議づくり」を、(組織内民主主義の色合いが強い,現在の方法論を脱構築して)子どもたちにとっての「対話のレッスン」として再構成し、もともとわかり合えない対他者関係において、「伝え合う」「合意する」さらには「決める」とはどういうことかを実践的に学ぶ教育として構想し直す必要がある。 
3 子どもの「荒れ」を読みひらく;反貧困の視点から
◇子どもの苦悩と貧困の構図
・社会権(憲法25条、26条、27条)そのものの危機
・新自由主義と競争主義の合体した「自己責任」観念装置による関係性の破壊
 これら二つの次元の事柄が、保護者の就労実態や経済的不安定さを介して、子どもの日常生活に現れる。その「現れ方」の中に、子どもの懸命の意見表明がある、という認識から出発するのが生活指導の立場である。「生徒指導」では、学校システムの構成員である「児童・生徒」の見方に立つために、それができない。
◇「派遣村」で市民が示した「人間運動」
 「今日多くの人の生存の危機をひき起こしたのは制度を生み出した政治なのであるから、その政治を支えている日本社会の構成員が、人間としての責任を負うために動かなければならないという意味で、今日求められているのは『人間としての運動』あるいは『人間運動』だとみるべきである」(石田雄の論文、宇都宮健児・湯浅誠『派遣村 何が問われているか』岩波書店、2009年所収、156頁)。
支援し支援される者同士が、「自己責任」イデオロギーを突き抜けて、「『他者感覚』をとりもどすことで自分の人間性を回復している」(同書、158頁)。
この市民社会の現実と同じ小さな公共空間が、いま、学級やクラスに起こりがちである。そのとき、子どもたちなりの若い「人間運動」が起こる可能性を読み取り、そこに必然的に起きる対話を促し、支え、どのような「声」も意見として認め合い、その表現のリスクを教師が乗り越えさせる指導が、反貧困の視点をもった生活指導であり、そのような集団をめざす実践が、いま求められる集団づくりである。
【参考図書】折出「道徳教育とアザーリング」民主教育研究所編『人間と教育』第62号、旬報社、2009年、88〜95頁。
◇「荒れ」とは
「荒れ」とは、自分では引き受けがたい競争的で関係破壊的な現実に投げ込まれていると感じることから来る緊張・不安・恐れの表出である。
“Rough state" are expression of strain, uneasiness and the fear when a child feels that it is thrown into reality like the competition and destruction which it is hard to undertake for him/her.
◇ 「荒れ」の社会的性格
縦の格差、横の排除という二重の仕切り作用
学習された攻撃性 The learned aggressiveness.
◇「荒れ」の個人的性格
・アクティングインを内側にふくんだアクティングアウト
・原初的なスピークアウト→ その子なりの意見として向き合える環境づくり。
◇支援としてのエンパワメント(empowerment)
エンパワメント;社会的弱者やマイノリティの権利獲得と自立を支え、共に歩む営みのこと
子どもへのエンパワメントの中で、教師がエンパワーされる。
※ いま流行っている「手紙」という歌(歌手:樋口了一)では、「年老いた私」から子どもたちへのメッセージが歌われている。子どもたちに「私を理解して支えてくれる心」をもってほしい、と。それは、かつて、子どもたちが幼い頃に、親として、子どもの世話にあたった時の、その関係性と似ている中身なのである。「あなたの人生の始まりに私がしっかりと付き添ったように、私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい」。この思想こそ、家族という身近な親密圏における他者とエンパワメントの思想なのである。
4 生活指導の未来
◇生活指導
「生活指導とは、他者とのつながり・出会い直しを通して、他者との関係と自己の自立の意味を学ぶのを援助し導く実践である」
(折出編著『生活指導』(教師教育テキスト)学文社、2008年。)
Life guidance (Seikatsushidou) is a practice which supports and guides learning what the relation to other and self-reliance of a person are, through the connection with other and re-connection.
◇日本的文化の良さと克服の課題
東洋社会における自立をめぐる困難さ;家族、秩序、集団等からの期待、それらへの順応などの網の目に織り込まれている自己→相互依存関係の中での自己肯定。実践「以心伝心」「察しの文化」を超えて、(伝わるのは困難だという前提で)相手に説明する対話の教育を。→ 市民的自立の指導に。
西洋社会:個人主義思想を背景とする個性と自律の強調による疎外された自己→ 空虚感ゆえに親密さを強く求める。いつも相手を確認しながらつながる必要がある。その一方で、個のいっそうの徹底としての市場主義が浸透。
近年の日本社会でも、市場主義・個人競争主義が浸透し、家族内の孤立化が進み、親から十分な注意を向けられないために自分に原因があると「自分を責めてしまう」子ども、いわば、西洋社会型の「疎外された自己」イメージに苦しむ子どもが増えている。             
◇これからの「集団づくり」の方法論
 「みんなで決めて、みんなで守る」 → 自治的能力の基礎を象徴する指標。
関係性の認識を育てないと、集団構成員の関心が、組織内の関係や統制に向かいがち。 ← 組織内民主主義の指標・スローガン。
「共同で決めて、共同で変える」;構成員の関心は「何を、どうつくりだすか」に。集団の外にいつも関係を開いていく指標。
 上記のいずれにあっても、「選ぶのは、決めるのは子どもたち自身だ」という子ども観が重要。論議をつくした上での「多数決」の合理性も、学ぶことの一つ。
◇『子ども集団づくり』のテーマ
 学級集団づくりは、自己組織の「外側に」子ども集団を豊かに生み出しつつ、その子ども集団によって知的・文化的にリードされながら、学級制度そのものを、秩序とルールによって運営される民主的で公共性のたかい自治的集団に育てていく営み。
公共性とは、意見(価値観)の違いを認め、各自が意見を言う自由ならびに共同による決定が相互の意志によって保たれている活動空間のこと。市民的公共性が集団づくりの主題。
これからの10年、15年は、いままでにない激動と変化を経験するであろうから、それだけに、学校教育(公教育)において、市民的公共性の実践的・具体的指導はますます重要になり、そこにこそ生活指導実践の固有の世界が築かれていくべき。
 
《参考図書》
折出『変革期の教育と弁証法』『市民社会の教育〜関係性と方法』『人間的自立の教育実践学』いずれも創風社。表紙画は三冊とも角岡正卿氏の画。
北川達夫・平田オリザ『ニッポンには対話がない〜学びとコミュニケーションの再生』三省堂、2008。木村元・小玉重夫・船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣、2009。

                               *      *                           


「哲学に学ぶ」編   


☆※◎ ヘーゲル&哲学に関するエッセイ ☆※◎

※☆* ジョン・デューイのヘーゲル研究に出会えた ※☆*

学生の時に卒論でヘーゲルの哲学(「精神現象学」)にとりくみ悪戦苦闘しましたが、いくつかの参考書で、教育学者のデューイが若い頃にヘーゲル(ドイツの哲学者で近代の自立と自由を論じた。)を研究してそこから弁証法的な思考を学んだと書いていましたが、その実物に出会えないままでした。

最近洋書カタログでそれらしき文献を知り、発注し、先日届きました。
J.R.Shook & J.A.Good: John Dewey's Philosophy of Spirit  With the 1897 Lecture on Hgel.New York 2010. 邦訳は『J.デューイの精神哲学 付録:1897年ヘーゲル講義』

さっそく移動中を活かして、「ヘーゲル講義」からすこしずつ読み始めています。この「ヘーゲル講義」はデューイがシカゴ大学で行ったものですが、とても興味深い。

ヘーゲルは少年時代からおとなしく、沈思黙考型だった。それは、彼が、物事に対してみずから反省的に思考する習慣を形成することとなった。世界中の偉大な哲学者からすると異例だが、彼ら哲学者の中には証拠(evidence)の欠落をみせるものもいる。実は、ヘーゲルは根拠づけることを実践した意味で若くして「思想家」であったといえる。

また、彼はドイツ・テュービンゲン大学の学生時代に宗教のテーマを考察し、最初はありのままの自然と精神の単純な統合が、自然と精神に分離し、時には対立さえし、ついに人間によって神聖化されて、すべての自然は気高い、更新される生命の殿堂として捉え返されることを考え抜いた。これら三段階の統合過程こそ、彼が後に精神の考察で発揮する思考様式(弁証法)の原型なのだ。

といった具合です。業務優先の生活上、なかなか集中して読めないのですが、それでも数頁ずつ読むことで、教育思想家のデューイらしいヘーゲル解釈が出てきてとてもおもしろい。

長年ずっとさがしていた「想いを寄せる人」にやっと巡り逢えた、そんな心躍る感情に近いものを感じています。

こういうのは「老いらくの恋」とは別でしょうね(笑い)。(10.10.29.)

※☆* ジョン・デューイのヘーゲル研究(その2) ※☆*

下記の本にあるデューイのヘーゲル講義は読み進める程に、おもしろくなってきました。

教育思想概論などでデューイの哲学は「道具主義(instrumentalism)」と書かれているのですが、彼のその真意をうかがわせるくだりがあります。「精神とは、完全なものであり、独立した活動である。それは、あらゆる物から離れてやっていけるからではなく、あらゆる物を自らの活動のファクターに、道具(instruments)に変えていくから独立的なのである」(118頁)。

つまり、精神の自立的活動の、不可欠の要素を「道具」概念でとらえ、その習得は個人の知性の自律的発展にとって重要だ、とするのが彼の言うインスツルメンタリズムの真意なのではないか、ということです。単に、個々の知識を習得手段の意味の「道具」としたのではないのです。

いや、そもそも「道具」と日本語訳してきたことにも問題があったのではないか。instrumentとは、ラテン語から来ていて、instru(築く)とment(手段)から成り、建築するのに用いるもの、となります(ジーニアス英和大辞典)。デューイがその用語を使って言いたかったのは、精神が自らを築いていくための手段、ということなのではないか。とすれば、彼の考え方は、構築主義の原点とも言えるものであって、instrumentは、精神の構築方法とでも意訳した方が合っているのかもしれません。

また、同書に収められている研究者の論考によると、デューイは、妻宛の手紙の中で、「私はヘーゲル学派の弁証法が間違った形で仕上げられたことを常に説明してきたことに、気がついた。それ自体の成長(ここでも彼の主要概念の「growth」が出てくる!)としての対立であるのに、それを対立物の調和としての統一と捉えたことに対して。」と書いている(61頁)。

これは暗に、レーニンの言う「対立物の統一と闘争」(『哲学ノート』に出てくる)観念を指していますが、デューイは、そうではなく「それ自体の成長」と観るべきだ、というわけです。いかにも教育思想家・デューイらしい。

これは、読めば読む程、未知の世界に引き込まれていきそう。(10.11.1.)

※☆* ジョン・デューイのヘーゲル研究(その3) ※☆*

下記の本を、ヘーゲルの国家論と歴史哲学についてデューイが解説している当たりまで読み進めました。なかなか、複雑で奥の深い話が展開する箇所ですが、気に入った彼の講義場面があったので、超訳風になりますが、以下に訳してみました。(一部、11/3に追加しました。)

古代ギリシャの倫理思想の形成に関する講義では。:

「因習的な生活あるいは指示された義務への習慣的な黙従に基づいている、単に外面に現れただけのモラリティ(注記:道徳という漢語のニュアンスとは違うので、カタカナ表記にしておきます。)の価値をソフィスト(折出注記:ギリシャ時代の思想家)たちが否定したことについては、ソクラテスも実践的には同意した。しかし、彼は、これに新しい、積極的な原理を付け加えた。すなわち、モラリティは、人間自身の知性に由来するということだ。行為がモラルとして成り立つには、その行為は、ある目的についての人間の知的認識から生まれなければならない。知的に検証されない生活は人間によって営まれているものとはいえない。このことは、ソクラテスが為した倫理への偉大なる貢献なのである。」(151頁)

「歴史の物語は、人間の自由がどのように発展してきたかという話を伝えてくれる。人間によってもたらされる来るべき意識の姿を、そして人間自身の意識を知り尽くすことから生まれる人間の行為を語り伝えている。人間は、自分自身を知ることを学ぶ程に自由となる。というのも、自分自身を知る程に人間は自分自身と自由に向き合うからである。そして、自分自身と自由に向き合いながら人間は、自然を自己固有の活動の要素にして、自然と自由に向き合うようになるのである。」(161頁)

こうしてより高い次元での、人間の意識と自然との融合が営まれる。ここに、進歩(progress:これもデューイの重要概念)があり、その進歩は精神の高次である絶対的理性を現している。全ての歴史を通じてそのような精神のちからが展開される。ヘーゲルの歴史哲学の真髄はここにある、とデューイは言いたわけです。(10.11.2.)

※☆♪ ジョン・デューイのヘーゲル講義 読了 ※☆♪

デューイによるヘーゲル講義の最後の言葉。:

「哲学の仕事とは、文章の終わりにピリオドを打つようなもので、そこで初めて文章全体の意味が分かるのである。」(174頁)

彼の履歴は1859 - 1952年ですから、この「講義」(1897年シカゴ大で)は38歳の時です。奇しくも、ヘーゲルがあの意欲的な初めての大著『精神現象学』(1807年)を出したときの年齢37歳と1つ違いです。思想家としてもかなり脂ののってきた年代の仕事です。

今回読んだ本では80頁余の英文講義録でしたが、確かにデューイはヘーゲルから様々な影響を受け、ヘーゲルと対話しながら、デューイ自身の主要概念を創りあげてきたのだということがわかりました。また、当時既に影響のあったであろう、マルクス主義的なヘーゲル解釈に対してもそれなりに意識してこの講義をしていたのだなということも。とてもいい勉強になりました。私なりのペーパーによる集中講義でした。(10.11.3.)

※☆*書評 新刊書『ヘーゲルを総理大臣に!』 ヘーゲルの社会哲学をわかりやすく※☆*

今年の9月に講談社から刊行。著者・小川仁志(おがわひとし)氏は徳山高専の教授。40歳。名古屋市立大のヘーゲル研究者・福吉勝男氏のもとで博士論文をまとめたようです。全体でB6サイズ200頁余の本書は、とくに若い人に向けて、ヘーゲルの説く自己他者関係、市民社会、そして理性的な国家とは何かをわかりやすく述べたものです。文体も「です・ます」体であるし、ところどころに、筆者がつくった若者らしき人物が対話する場面があって、論点が何かを読みとりやすい。

執筆の動機は、政権交代後も社会が不安定で将来が見えない現実に対してどうのぞむかにあったようです。書名通り、ヘーゲルが日本の総理大臣であったならば、こういう改革をするであろうという構想で、貧困格差、家族、市民社会の民主主義、そして公共性と道徳、人間としての自立とその支援などを、「ヘーゲル語」をあまり使わないで、いわば「超訳」的な言い回しで、解説しています。

ヘーゲルって何者? と関心がありながらやや疑っている方には、格好の入門書になるでしょう。本書の最後にはヘーゲル関係の邦文著書を挙げていて、学習のサポートにもなるように配慮しています。

著者自身が20代をフリーターで過ごし、悩みながら生きてきた時に、ヘーゲルに出会い、その「前向きな思想」にずいぶん助けられた、「ヘーゲルは人生の恩人」だと述べています(209頁)。この点は、卒論でヘーゲルをやって以来の、自称・かくれヘーゲリアンである私としてはよくわかります。「前向きの思想」とは、なるほどうまくいったもので、常に物事は内部の対立・矛盾を契機に発展するという弁証法の思考のことでしょう。わたしも、実際生活において様々な問題に直面してきましたが、これを乗り切る上でこの弁証法的なものの見方・考え方はとても力になりました。大学の理事を務めている今もそうです。

その意味で、身近な生活圏を読み解くための参考の書として、本書を読んでみるのも1つの読み方でしょう。(10.10.23.)

ヘーゲル哲学入門

寄川条治さん(愛知大学教授)がまとめた『ヘーゲル哲学入門』が刊行されました。ナカニシヤ出版、09年9月25日付刊。

「まえがき」で、今なぜヘーゲル哲学を学ぶ必要があるのか、と問いかけて、「ヘーゲル哲学は『すべてのもの』を理解するための必要条件であり、かつ十分条件だからである」と。つまり、西洋のことも東洋のことも、過去も現在も。現代思想だからといって「ポストモダン」を追い回さなくても、ヘーゲル哲学に学べばわかる。それ自体がヘーゲルから生まれてきているから、と。

ずいぶんと大きく出ているなと感じるかも知れませんが、広島大学の学生時代の卒論をきっかけに、以後ずっとヘーゲルにこだわり、ヘーゲルの弁証法の考え方を指針として、自分の人生をここまで歩んできたと言っても過言では決してないわたしにとっては、著者のその序言は、少しもオーバーには感じられないのです。

生ある有限なものとして、わたしたちは「いま」「どこに」立っており「どこへ」向かおうとしているのか。その道しるべ、サーチライトとなる役割をヘーゲルの哲学は果たしうると言えます。そのために、ヘーゲルの言葉に即して、彼の哲学の中にある物の見方・考え方・捉え方を学ぶ必要があります。

本書は、学生や一般読者のためにまとめた導入書だと著者は書いていますが、実際にはややむずかしいと思います。わたしのようにヘーゲルについて考える機会をこれまでにも積み重ねてきている者にとっては、とってもわかりやすい全体像のわかる本になっています。もし、ヘーゲルに興味があって、しかし彼の著作(邦訳)にはほとんど接していない方にあっては、本書の第六、第七章の「精神現象学」にかんする展開から入って前に戻ると、わかりやすいでしょう。

いま新政権のもとで「友愛」が語られ、あらゆる分野で人々の相互信頼が問い直され、他者と自己の関係性がつねに生活の現場でさまざまに生起するとき、ヘーゲルの志向すること、つまり、自己が自己にあらざる姿を取りながらもなお自己を人間性ゆたかな、統一的な主体者として存立させようとすること、そのことを世界という視点から体系的に見る力を得ること。ここに現代の生き方の原点があるように思います。

それは、東西の宗教の問題にも及びます。たとえば、親鸞がなぜ「悪人正機説」を唱えたのかも、ヘーゲルの弁証法に立てば、理解しやすい。「悪人」こそおのれの罪をあがなう他力をたのみとしており、そのことに気づくこと。その自覚こそ、まさに「悪人」にあらざる者への、否定の否定という主体的な契機となるものである、と。

汲めども尽きぬ、と言いますが、ヘーゲルの哲学は確かにそうです。学ぶこちらの側の成長・変化に応じて、その現れる相がすこしずつ異なってくるから不思議です。

どのような自分の人生行路を築いていくか

渡邊二郎『自己を見つめる』(左右社、09年9月30日刊、定価1619円)は、その書名の通り、自己自身をさまざまな確度から見つめ、対話するには好著です。放送大学叢書の一冊で、著者は西洋近代哲学を専攻してきた東大名誉教授で、故人となっています。豊富な学識を背景に、いっさい、文献引用のわずらわしさを省き、それでいて古代から現代に至る東西のすぐれた思想家の主題を読み解き、わかりやすい言葉で、読者に「汝自身を知れ」「汝自身に帰れ」そして「汝自身に成れ」と語りかけています。

たんなる人生論ではありません。哲学の本ですが、結果として、人生をよみとく、すぐれた参考書になっています。全部で15章に分かれ、扱う主題は次の通り。すべて、わたしたちの人生の歩みにとって回避できない主題です。
経験、時間、境遇、遍歴、自己、生き甲斐、仕事、孤独、愛、他者、世間、運命、不幸、老い、死。

随所に、このトップページの下段でも取り上げているヘーゲル哲学が出てきます。それは、ヘーゲルを批判的に摂取して現代の思想を築いたハイデッガーを著者が若い時から研究してこられたからでしょう。

たとえば、「愛」とは、漢字としては「既」(息が詰まること)に「心」がついて、下に「ふゆがしら」(静かに行く、の意味)の字がついたもので、「心が強く打たれて、切ない気持ちで、行き悩むありさま」を表しています。愛は、ふつうに思われている以上に、ずっと深く、心の奥深い悩み事に係わるのです。それは「表面的で感覚的な好み」のことではなく、「控えめながらも持続的で強い根源意欲ないし生命意欲」なのです。そして、それに伴う、憂い、優しさ、悲しさなどの情念のすべてを含むものです。

自分自身や身近な他者、仕事、そして自然にたいするそれぞれの愛を、このように簡潔に、かつ見事に言い当てている例はあまりありません。これほどに、著者の中で長年の思索によってほぐされ温められてきているさまざまな思想が、まるで高校生に説くように、のべられています。

「生き甲斐」も、読み進めるごとに染み入ってくる章です。「甲斐」とは、自分の努力や非力を受け入れつつ、それよりほかにはない自己の安らげる住み処、自己を自己としてまるごとうけとめ肯首できる故郷なのだ、と著者は言います。

本書を読むと、その中に書かれているニーチェの言葉、「これが、生きるということだったのか。よし、それならば、もう一度」という決意のメッセージがとても身近に感じられるから不思議です。

推理小説にも飽き、店頭にならぶさまざまな人生論、エッセイもなにか合わない。だけど、こころにひびくような本に出会い、そういう知的なタイムを持ちたい。そう考えている人には、ぴったりの一冊となるでしょう。(09.11.6.)

何度も、ヘーゲルを

今年の1月発刊で、『ヘーゲル入門 最も偉大な哲学に学ぶ』(河出書房新社、本体1500円)が、登場。

あの新訳で知られる長谷川宏、加藤尚武、西研などヘーゲル研究の著名なひとがヘーゲルへの誘いのレクチュアを書いています。

ヘーゲルの『精神現象学』の緒言の通り、時代が激動するときに、彼の哲学は登場し、現在と未来への胎動をみつめる弁証の学として人々に問いかけるのです。そしていま、この政治的で経済的・文化的なおおきな岐路にたつ時に、またもやヘーゲル哲学が「いまを読む」知として、入門的に扱われるのです。

学生時代からヘーゲルにこだわってきた私としては、共感します。先の読めない、混迷の状況だからこそ、いま何度も、何度もヘーゲルを。

哲学することの意味:知をそそる哲学入門

白水社から出ている「文庫クセジュ」のシリーズで『哲学』が、今年の二月二十五日付で刊行されました(原著はフランスで、2005年)。著者は、アンドレ・コント=スポンヴィル(現在58歳の、ソルボンヌ大学教授)。訳者は小須田健氏ほか。新書版で160ページ余。

わたしは通勤の行き帰りを利用しながら、読み終えました。読後には、通史スタイルを取ったオーソドックスな構成のこの本は、哲学を身近に感じ、しかも21世紀に何が持ち越されているかを、クリアに知ることのできるすぐれた入門書だ、という印象を持ちました。

著者は、哲学をこう定義づけます。「哲学とは何か。それは、理論的だが、非・科学的な実践である。それが服するのは理性と経験だけであり、−−超越的あるいは超自然的な啓示の類は一切除外される−−、認識することよりは、思考し、問いかけることをめざし、私たちの知を豊かにすることよりは、私たちがなにを知り、なにを知らないかを反省することをめざす」と。

この定義の「非・科学的な実践」については注釈が必要でしょう。その言葉で著者が表すのは、「哲学するとは、知っている以上に、そればかりか知りうる以上に先まで考えることだ」という、哲学することの「能動的で積極的な性質」のことです。また、その言葉には、哲学は科学よりも叡智をめざす、という意味合いも込められています。

よく、経営や組織運営に当たっては哲学が必要だとか、教師の仕事も根底には哲学がいるとか、言います。その「哲学」はまさに著者の言うように、手持ちの知を反省的思考によって乗り越えていく営みを指しています。
それが「存在」についての問いかけであれば「形而上学」に、何を知りうるかの問いかけなら「認識論」に、何をなさねばならないかの問いかけは「道徳」に、何を経験しうるかは「倫理学、政治学、美学」に、そして何を希望しうるかの問いかけは「宗教」に至るのです。

そして、いまひとつ重要なのは、哲学する主体は、私たちなのだということです。「賢者」にはその必要はないし、「無知な者」にはそれができない。
その中間にいる私たちこそが哲学を必要としており、哲学する権利を有しているのです。
このことから、この本を離れますが、学校教育を通じて小学校時代から、そのような哲学する素養となる能力を育てる、という教育目標をしっかりと持つことが大事なのです。著者の母国フランスをはじめとして欧米では、そのような市民の教育、言い換えれば普通教育としての哲学の思考力の教育がカリキュラムを通じて実践されています。わが国の教育の最大の欠点は、実務的な「できる力」としての「学力」にばかりとらわれて、哲学する主体、著者の言う「哲学する権利」の行使を国民に保証しようというビジョンがないことです。(2010.3.28.)

超訳 ニーチェの言葉

今年の1月15日付で、ディスカバー・トゥエンティワンという出版社から標題のとおりの本が出ています。約240ページで、本体価、1700円。

「超訳」とは、ウィキペディアによると、ある出版関係者が使い出した言葉で、「作者が何を言おうとしているのかを主眼にして、読者が読みやすいよう自然に訳す、という概念の翻訳法」だと言われています。最近は、『資本論』の超訳も出ていますから、1つの翻訳法として今後も続くでしょう。

で、この『ニーチェの言葉』も、訳者・白鳥春彦氏によってニーチェの言わんとすることが現代風に訳されたもので、確かに読みやすい。しかも、『ツァラトゥストラはかく語りき』をはじめとするニーチェの著作の数々から引いているので、彼の思想を、現代の我々としてはこう理解して、生き方の指針にすると良いのだなということがつかみやすいのです。

一ページに、一つの言葉なので、どこからでも開いてさっと読める。しかもその含蓄が深い。訳者も言うように、読み手のこちらに良い刺激になります。

この「超訳」の、すっと入る文章のスタイルはどこかで出会ったな、と思いましたら、それもそのはず、訳者はかつて『仏教「超」入門』(PHP)を書いた人です。

この宗教の本も、非常にわかりやすい構成で、その構成と文体の点は、わたしが代表を務めていたときに全生研から「集団づくり」の入門書を出すに当たり、1つのヒントになったものです。それが『子ども集団づくり入門』なのですが、この共著は、全生研の開拓してきた学級集団づくり論を、2000年代にはいった今、子どもたちの現実に照らして捉え直して指導方法や技術のポイントをまとめるとこうなります、という手引き書なのです。ところが、そういう主旨を理解せずに、その前の分厚く、理論的にもハードな『学級集団づくり入門・第二版』のさらなる三版にせまる「入門」と受け取った(期待していた)人からは、相当にひどく批判を受けました。「これが全生研の本か」と。ある人は、「折出さん、これで「革命」ができると思うのですか」と。あまりにも「軽い」というお怒りでした。その読みやすさをとおして、深い生活指導の思想を若手に伝える役をするのが「あなた」でしょう、とわたしは言いたいのです。自己の媒介的役割を棄てて、本の中身の軽重に原因を求めるのは、教育運動におけるリーダーとしては失格でしょう。

そういう思考の硬さ(堅さの間違いではありません)こそ、全生研運動のいきづまりの要因の1つであったことが一部の方にはなかなか伝わっていかない。「であった」と過去形にしたのは、いま、あらたに若い方の全生研への参加が増えて、流れが大きく変わりつつあるからです。

全力量を傾けたものは重苦しく緊張を強いる。それは「一種の不快さと濁った興奮を与える」し、「たずさわった人間の臭み」がついてまわる。自分の思想を画一化するのではなく、現実が問いかけることに柔軟に答えていくこと、それが本来の「哲学する」ことだ。−−−こう『ニーチェの言葉』にはあります。常に高見を目指すからこそ、低い目線で、身近なひとにつたわる語りをしないと、人々は離れていきます。「正しさ」だけで人はつながるものではないからです。

◇◆◇ ヘーゲルを読む(1) 概念は自由である ◇●◇

ヘーゲルは27〜30歳の頃に、道徳・愛・宗教を論じた論考を公表しているが、その中で次のように述べた。

「ものごとを理解することは、それを支配することである。客体に生気を与えることは、それを神にすることだ」

このヘーゲルの言葉は、注目に値する。というのは、彼はここにおいて矛盾を発見したからだ。誰かを、あるいは何かを神にすることは、神は創られるのではなく、みずからを最高のものにするということに反するからである。

何よりもまず、神が創られるならば、その場合、その投影の作業を遂行するのは主体である。他方、先の彼の言葉が注目に値するのは、ものごとを概念で捉えることを、それを支配することと特徴付けたとき、ここには、これまでの神の概念とは反対のことが計画されていたからである。それは、後になって彼が成し遂げた哲学において説かれるのであるが、概念とは自由である、ということである。

つまり、ものごとを概念でつかむことは、主体と客体との間に「自由な」対等な関係が生じることなのだ。あるものが存在することの意味は、それを概念化する主体と、概念化される対象との同等の関係が生まれることだ。よって、誰かを、あるいは何かを神にすることは、そのように概念化する主体とその対象との同等の関係を意味する。すなわち、神は、主体によって神になるということである。

−−−例によって抽象的な論理展開ですが、冷静に受けとめれば、ものすごく人間の理性的思考の偉大さを評価していることがわかります。このあたりのヘーゲルの構想が、フォイエルバッハによる「キリスト教の本質」で、神は人間によって創られた、というテーゼにつながったのです。それは、18世紀末頃の当時の神学の世界では、天地がひっくり返る程の大それた提起でありました。

絶対的存在であるとされる神が、主体によって創り出されるとは。しかし、ヘーゲルは、この考え方を生涯にわたって一貫させました。概念を形成すること、概念によって思考すること、概念を批判し問い直すことは、すべて、わたしたちが主体として自由であることの、何よりの証なのです。

この頁を読んでくださる教師のために申せば、子どもたちに言葉を習得させ、話し合わせ、討論を引き出すことは、彼や彼女の中に、自由の精神の芽を育てていることなのです。そして、その教師もまた、学習指導要領や行政の諸見解から「自由に」、その教育指導を行う時に、教師は教育の主体であり得るのです。

わたしが、学生の時の卒論でヘーゲルに出会って以来、その抽象性に悩まされ、何を言いたいのか、とんとわからないことが多くありました。それが、いまや、彼の哲学をこのように自分たちの仕事や生き方に素直に重ねて読めば、わたしたちは、何のために生き、学び、考え、交際し、また人を愛するのか。その本質を、彼は、概念は自由、というこの命題に込めているのだとわかるようになりました。

以上は、Rainer Schaefer:Hegel Einfuerung und Texte,2011, UTB の42〜43頁をもとに超訳風にまとめています。(11.6.21.)

◇◆◇ ヘーゲルを読む(2) 「ミネルヴァのフクロウ」 ◇●◇

「ミネルヴァのフクロウは黄昏に飛び立つ」(ヘーゲル『法哲学』の言葉)。

すなわち、知のあり方を問う哲学(あるいは科学哲学)は、知のあり方に先だって進むのではなく、知の内的構造を概念へと高める営みを明らかにするのである。

〔折出意訳:ミネルヴァのフクロウが一日の終わる黄昏に飛び立ち、次の新たな夜明けを迎えるのと同じように、知のあり方を問う哲学(論理学・認識論)は、さまざまの知の営みに先行する形で現れるよりも、これまでのそうした知的活動を跡づけ、その内的な本質を解明して、新たな知の到来を告げるようにするのである。これが「精神の現象学」である。〕

科学(学問)の現象を、その知みずからが基礎づける。この自己の基礎づけ(または自己確証)こそ、科学(学問)のあり方を問う哲学(または科学哲学)の課題なのである。

以上は、Rainer Schaefer:Hegel Einfuerung und Texte,2011, UTB の74〜78頁の要約的な紹介です。

人生論に引き寄せて捉えると、50代後半ないし60代以降にはじまる人生の老荘年期は、それまで「わたし」という主体をとおして得てきた知の経験史をみずから基礎づけ、意味づけ、そうして、次にそうした年代に挑む若い人たちに、また同時代の歩みである人間の精神の営みに対して、新たな知の営み、新たな自己形成の夜明けを告げる「ミネルヴァのフクロウ」になるようにしないといけないのです。これが、人生の残りをゴールに向かって生きることの意味です。

「精神の現象学」というと、あの偉大な哲学者・ヘーゲルの築いた城のように見られがちですが、そうではない。わたしたち一人ひとりが、とても小さいものではあるが「精神の現象学」をひそめている。それは、「わたし」という、この小さな点のような存在においてもたどるべくしてたどってきた精神の経験の歴史があるからです。

これから人生の多感な時代を迎える少年期はじめに、もう人生のなんたるかが見えていては、それがわかりきっていては、その後の歩みはたんなる生物体の一生でしかない。

人生は,歩みながらもその過程をみずから認識しうるからこそ人生なのです。*

「(さまざまの場面で)みずからはどのようなものとして存在してきたか」という、自己を対象化してみとめること、これが(人生に対する)認識の内容である。「(さまざまの出来事が)自分の意識に真なるものとしてどう映ったかというあり方」これが、(人生を)認識することの形式である。

前者を「生きる意味をさぐる内容」、後者を「生きる意味を探る形式」とすれば、わたしたちは、得てして内容と形式に引き裂かれ、その分離に悩まされる。悩みながら、考え、探ってきたのは、この分離を克服するためなのです。それは、誰の命令によるものでもない(だから、神の思し召しでもなく、阿弥陀の誘いかけでもない)。わたしたちが、たとえ弱くても、たとえ無知をさらそうとも、みずからの知の営みとして、そうしていく。

だから、わたしたちは、小さいながらも「精神の現象学」の世界をもっているし、実際に、その営みを、その人なりの仕方で、仕上げていくのです。

亡くした愛する人々への服喪追悼をしながら、自分の生きてきた、そして生きてゆく時間の流れに、もう一度、みずから立ち直ってみる。自分と向き合い直す。そこに、その人の深い精神の現象への主体的な営みがある。いま、被災地の方々がそうしておられる。わたし(折出)は、そこに一人ひとりの人間としての尊厳を見出したい。(11.6.23./*一部加筆しました。6.24 )

◇◎※ ヘーゲルと親鸞 ◎◇※

実は、この年始の休業中に、金子武蔵『ヘーゲルの精神現象学』(ちくま文庫版)を読み始めて、いまも通勤などで続けています。この書物はかつて以文社から1973年に刊行され、その後ちくま文庫として1996年に刊行されたようです。以文社版は読んでおりましたが、文庫版は入手しておりませんでして、最近購入したのです。

もとは、金子氏が、長野県南佐久哲学会に長年関わられ、そこで哲学の講座を続けられた一環で、ヘーゲルの「精神現象学」の講述をされたのを会員が文章化していた。しかし、それは非売品であったので、縁あって以文社から刊行するに至ったという経過のようです。

ところで、下記の記事の「親鸞」(具体的には彼の講話とされる「歎異抄」や執筆した「教行信証」)とヘーゲルの「精神現象学」とは、内容においてとても重なり合うのです。いまここで、その論を展開するのはHPの性格上、控えますが、これは私だけではなくかつてヘーゲルを研究した研究者も認めるところです。

たとえば、古くは、ヘーゲルの哲学に学んだ西田幾多郎も自身が真宗の宗派であったこともあってか、親鸞の思想を深くヘーゲル的に読み込んだとされています。氏の随想に「愚禿親鸞」があるとされています。未読です。また、これも未読の書ですが、武内義範『教行信証の哲学(新装版)』が出ています。これは、「BOOK」データベースによれば、「宗教哲学の不朽の名著! ヘーゲルの精神現象学を駆使し、強靱な思索により、親鸞の“信”を解明した記念碑的論考」とされているほどです。

私の話に戻すと、こういうことです。金子さんの同書には、「絶対知」について述べた次のくだりがあります。「絶対の他在のうちにおいて純粋に自己を認識する」ことが絶対知であると。

さらに同書にしたがって、親鸞の姿を重ねると、こうなります。「主体〔親鸞〕が客体〔阿弥陀如来〕を認識するのは、他者〔阿弥陀如来〕を認識するのではなく、自分自身〔親鸞自身〕を認識するのだということになります」(同書、86ページ)。〔 〕内は折出による。

別な表現では、「対象意識と自己意識とを統一づける」とも言いますが、この絶対知の境地を親鸞は探究したのです。流罪の後に、親鸞がみずからを「愚禿親鸞(ぐとくしんらん)」と名乗り、「南無阿弥陀仏」の念仏の行為についても「他力にして自力をはなれたるゆゑに」非行・非善である(「歎異抄」)としたのも、自他の区別故の統一を、世俗にまみれながらも模索する親鸞自身を表したからです。
おのれのなかに統一づけられる行為、それは阿弥陀如来の呼びかけに答える行為としての念仏であると意義づけ、それはみずからの行為と言うよりは絶対的他者の呼びかけに応える行為なので、だから「非行・非善」(みずから営むものにあらず)なのだ、というのです。

そして、よく知られている「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや」(同前)も、「煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを、あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。よつて善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、仰せ候ひき」とあるように、「悪人」であればなおさらに「他力」をたのむ、すなわち、絶対的他者の呼びかけに応える(念仏の行為のこと)ことで、おのれ自身を仏に帰依できる、としたのです。

このように、宗教、今ここでは仏教ですが、その宗教の思想の中にも、弁証的な思考が深く働いていること、そして、金子氏が解き明かしている「精神現象学」、つまり意識が様々な経験を経た後に絶対知にいたる、その過程の現象は、東西を問わずに、すぐれた思想家、宗教家によっても、追究されてきているといえるのです。

ですから、弁証法を学び、研究することは、(それを引き継いだもの、あるいはそれと対峙したものを含めて)おのずと世界の思想史的な宝庫につながる「入り口」に立つことでもあるのです。現に、「歎異抄」は、その宗派の真理からするとどうかはわかりませんが、弁証法という哲学の視点から読めば、わかりやすい。(11.1.6.)

◇◎※ 親鸞 ◎◇※

JRタカシマヤで「親鸞」展をやっていまして、所用で名駅に行きました折に観てきました(その百貨店から招待券が届いたこともあって)。まだ正月も4日で、しかも夕方のためか、入場者は少なかった。

親鸞については(私自身は信者ではありませんが)、これまでに『歎異抄』『教行信証』は読みました。最近では、思うところがあり、『梅原猛の「歎異抄」入門』も読みました。

前進座の名公演「法然と親鸞」も、京都南座で観ました。

ですから、今回の「親鸞」展について言えば、その生い立ち、比叡山修行、法然との出会い、法難による越後への流罪、赦免後関東での布教、そして京都での隠棲、という彼の歩みはある程度は知っておりました。

しかし、実際に、彼の書簡、彼の妻の書簡、法然直筆の書簡など展示会ならではの史料を拝見すると、そのリアリティに引き込まれました。彼は、公家に仕える階級の息子として生まれ、九歳で得度し、さらに「エリート」になるために比叡山の修行に挑んだ。しかし、求めたものは得られず、失意のうちに下山して、新たな生き方を探ります。親鸞の名前は、当時、(親鸞があがめる)六名の高僧のうち、世親と曇鸞の二つの文字を取ってできました。

矛盾に満ちた現実と正面から向き合い、おのれの醜さをも避けないで受けとめることはできるか。この苦悩、煩悩にみちた世界を、いま、わたしたちはどう生きるのか、生きたいのか。そのもだえる姿こそ、(親鸞流に言えば)阿弥陀如来に救われるがゆえの(まっとうな人生を歩む)姿なのだ、ということになると私は理解しております。(2011.1.4.)


  「研究報告」編  


◇◆◇ 京都府立大学大学院「フォーラム」での報告 △▲△

9月29日開催の、大学院集中講義の一環である「フォーラム」においてわたしが報告する内容の草稿です。研究上、必要であれば自由に使っていただいてけっこうです。ただし、あくまで原著者を明記し原文は変えないなど著作の権利保障でお願いします。(11.9.28.)

 京都府立大学大学院 「福祉社会論研究」(集中講義)         2011.9.29.
同上 フォーラム
 
 
地域生活指導の立場から、子どもの自立と集団、並びにコミュニティの在り方を探る
 
 折出健二(愛知教育大学) 
 
 
 
T 教育学者は子どもの自立・発達とその社会論的なアプローチをどう見てきたか
 
〜生活指導と発達・形成を探究した教育学研究の系譜から〜
 
 
 1 子どもの発達を社会との関係において総合的に捉える(小川太郎)
 
 氏は、1950年代以降の教育学の仕事を通じて、発達を以下の視点からまとめている。
 
(1)社会の特殊性において見てゆく(子どもがそこで生活している地域・階級・民族・歴史的時代などとの関係において見てゆく)。
 
(2)発達のすがたにおいて相違を持ちながらも、相違を貫く共通の面(一般性)を見てゆく=特殊なすがたを理解する基礎となる。
 
(3)ひとりひとりの異なったすがたを見てゆく(個性を追求する見方)。
 
(4)ひとりひとりの子どもをその一般性と特殊性との統一としてとらえること。
 
 『小川太郎著作集』第3巻、1980年、青木書店、14ページ以下。
 
* 氏の「発達」論は、「成長発達」の言葉通り、子どもの個に即して変容していく事実を見てはいるが、それが「子どもから成人に至るまで」の表層で終わっている。
 
 
2 人格形成と発達を統合する見方(城丸章夫)
 
 民主性、全面性、社会的関係の発展性、集団の教育的必要性が、城丸氏の人格形成論のキーワードである。
 
 「民主的人格」とは「主人としての人格」であり、それは「基礎的統治能力を持った人格」である。統治能力への志向は、国民の全面的発達要求の基礎であり、学校教育にとっては子どもたちの学習要求の真の源泉である」。 
 
 また、城丸氏の「形成」論は、すでにポリティックスの視点から教育の関係性を観ることを内在させたものであった。
 
「人格を形成するということは、人間の思想と行為の両面にわたって、学校が一定の方向に指導し、一定の影響力を行使することを意味する」
 
「学校は教科の教授を通じて、教えた真理や真実が個人の思想の要素となっていくことを期待することができる。しかし、それらの要素を使って個人がどのような思想を形成するかは、個人の自由に任せられねばならないものであろう」
 
 以上は全て、『城丸章夫著作集』第3巻、青木書店、1992年所収の「第2章 民主的人格の形成」によった。
 
 
3 対他者関係と自己の再編・統合として捉え直す(竹内常一)
 
発達を「前思春期から思春期にかけての子どもたちにおける対人関係の組みかえと自己解体・再編」として捉え返し、この過程全体を「自分くずしと自分つくり」として分析した。
 
さらにその仕事をふまえ氏は、90年代後半に現れてくる子ども・若者の「からだとこころの異変」は彼ら・彼女らへの権利侵害に対して当事者が人格崩壊から自己を守るとともにヘルプを求める姿である、として深層を読みひらいた。
 
『子どもの自分くずしと自分つくり』東京大学出版会、1987年。
 
『子どもの自分くずし、その後 “深層の物語”を読みひらく』太郎次郎社、1998年。
 
『竹内常一教育のしごとC 子ども・青年論』青木書店、1995年。
 
 
U 社会論的なアプローチ(研究)は地域の変革にどう関与しているか
 
 
1 社会の構想と研究方法・実践論
 
 
90年代以降、日本で、新自由主義改革の徹底に対して市民の自発的ネットワークの動き(NPOの展開など)が見られ、一定程度「市民の公共空間が力を発揮している」(森英樹編著『市民的公共圏形成の可能性―比較憲法的研究をふまえて 』日本評論社所収の本秀紀(憲法学)の論文を参考にした)。「市民的公共圏」とは、非国家的で脱経済的な公共空間を、従来の国家と市場(私的営為)社会の間に設けて、パブリックなものを再構築しようとすることから生まれた概念である(同前)。そのパブリックな空間において、そこに参加する市民が意識的に自由につながり、諸活動を共に創造できるかどうかが、各地で重要なテーマとなっている。
 
この問題に関連して、国家の社会化も見ておく必要がある。これは、日本では、地域主権化あるいは地方分権化として現れているが、市民社会と国家の境目が限りなく無くなっていく歴史的現実を指している。その「境目」現象として、日本には様々な市民の活動局面で「中間領域」志向が登場している。公開の討論や討議の力を基礎にして本来の公共圏がもつべき批判的な意見交流の公開性を発揮できるならば、この「中間領域」は、市民社会にとっては有効であり得る。つまり、住民や労働者の「しゃべり場」的公共空間を多様に立ち上げ、これらを参加者相互の要求の組織化にとって有力な現場(足場)とする動きである。例えば愛知では、地域の子育ての会、学校横断的な父母の会と共に、あいち県民教育研究所や愛知民間教育研究団体連絡会などの公開活動の展開にそれを見ることができる。
 
 
2 地域生活指導概念の成り立ち
 
 
このような90年代の社会的関係性の質的転換を基礎にして、各地で自分達の生活の現実を読み開き、その関係性を軸にして、子育て・教育・福祉等について、ある問題は行政に働きかけ、ある問題は自前の学習会や討論かなどを立ち上げて、生活の抱える諸問題の共同化を意識的に進める動きが広がってきた。そこには、生活と(それを変える)認識・学びの民主的な共同化といえる質的な中身を模索する動きが展開しており、これを教育学・生活指導論の位相からとらえて「地域生活指導」と呼ぶようになった(注1)。また、全国の様々な地域で立ち上がって来ているそうした一連の市民(あるいは地域住民)による生活の捉え返しとその変革を指向する行動を「地域生活指導運動」と呼んでいる。
 
その「地域生活指導」を担う主体は市民自身であり、その地域で活動する諸専門家がこれに参加する場合にも、市民の目線で問題を共有するという特性が見られる。単に外から、専門知識を持ち込んで啓蒙するのとは違っているのである。したがって、地域生活指導にあっては、総体としてのその地域の市民の社会的な力が試される。つながりと対話を基礎に、要求や「声」を公的行政にどう反映させる、教育の改革を市民の共同でどう築き出すかが大事な要素である。どのような活動形態であろうとも、公論の形成とその担い手を育成する場が最大の鍵となる点で、それぞれの関係性が教育の論理を内在させている。その意味で、私たちは、専門職者を含む市民参加による活動の中に自己教育の可能性を丁寧に見ていく必要があるし、その自己教育のもとで〈教育者(および他の専門職者)も教育される〉構図を教育学研究者は忘れてはならない。
 
(注1)全国生活指導研究協議会(全生研)第27回全国大会基調提案(1985年8月)は,次のように「地域生活指導」に意義づけた。これが公式にはこの概念の成り立ちの発端である。
 
 「ところで,こうした新しい住民運動のひろがりと並行して,福祉,医療,看護などの公私・民間の部門,また生協,農協,労組などの大衆団体のなかから,子どもから老人までの全世代の人びとに向けて生活指導的な実践を展開するものが次々と現れている。かれらは,規定の任務の範囲をこえて人びとの生活に参加し,人びととともに生活問題,家族問題,地域問題を解決し,ともどもに民主的な権利主体,主権者主体に育ちあっていこうとする『地域生活指導』とよんでよい運動をひろげつつある」(同提案の執筆者は竹内常一。折出健二『相互自立の生活指導学』勁草書房,1993年,129-130ページ,再引用。)
 
 
3 「コミュニティ」問題を研究の視野に
 
 
近年、「コミュニティ政策」は重要視される傾向にある。それは、政治支配層としても地域住民の統合と支配のため、地域社会の解体化に対して立て直しを図らざるをえないためである。広域行政をめざして地方自治の再編を進めてきたが、これは地方分権化に合わせるように地域社会の再編を進めるのがねらいである。この動きは、高度成長期から市場原理拡張期の現在まで続いてきている(注2)。このような全体社会の直面する問題を前にして、私たちは関係性の再構築を阻む壁とその打開の可能性をどう見たらよいか。
 
1つには、2000年代に入ってからの約10年間で、新自由主義による孤立と排他性、社会正義の見下し、共同不信が広がったこと。逆に、「つながり」「対話」「共に行動する」「意味をわかちあう」など、身近な関係性の中に人々の目が向くという肯定要素が生まれやすくもなっている。この生活事実の内的矛盾とその重たさを私たちはどう読み解き、変えていくか。
 
2つめに、最近は政権の側も「地域に対する危機感から発展してきた住民の活動・事業に注目」し、「それらを活用して地域統合、地域再生をはかろうとしている」(同前、注2)。その動きが最近の「新しい公共」である。しかし、それが新自由主義改革を維持する「補完」装置にならないためには何が必要かを注視しなくてはならない。
 
3つめに、住民がコミュニケーション能力と学習能力を高め、問題の発見と要求の組織化を行い、共同の力をいかに高めるかが変革のポイントとなる。このことによる連帯の広がりが、各自治体での学校と教師集団の関係、学校と教育委員会等の関係にプラスの影響力を与える。愛知でも、このような角度からのポジティブな面を解析する研究が必要である。
 
(注2)岡崎祐司「共同の衰退、孤立の拡大のなかでの地域再生」唯物論研究協会編『地域再生のリアリズム 』(唯物論研究年誌第14号)青木書店、2009年、pp.58-78.
 
 
V 市民の自立(self-reliance)から見る関係性の再構築と教育実践研究の課題
 
 
1 関係性と他者
 
 
「関係性」とは、「関係」のように客観的な状態であって数量化も可能な事柄を指すのではなく,むしろ数量化や統計化され得ない,人びとの内面的な関わりを指している。私見では,ヘーゲルの哲学に即するならば,それは,多様な他者との間に相互に承認しあえる状態を築いていく過程を指している。
 
 関係性を読み開く鍵は何か。キーワードは他者である。ヘーゲル(G.W.F.Hegel)によれば、他者(Das Andere)は各自の働きかける(行動的・心理的な)対象であり、自己を確立するうえで固有の意味をもつ存在である。それは、自己を自己として再生させる〈他なる存在〉である。私はイギリスのヘーゲル研究のキーワードをそのまま邦訳して他者の問題を「アザーリング」(othering;独語ではVeränderung)として取り上げて(注3)、その見地から次のようにまとめておいた。「アザーリングとは、自己意識が自分とは別の独立した存在である他者と向き合うことで今までの自己ではなくなり、すなわちそこに生じる否定の契機を介して自己自身を知り、自己意識として存在しつつも新たに他なる状態に移行することである。」(折出『変革期の教育と弁証法』創風社、2001年、68頁以下)。
 
換言すれば,アザーリングとは、活動において相手を他者として認め、承認的他者としての自己を発見し、より高い質で自己自身へ回帰する人格の関係的自立の営みであり、この過程自体が関係性の構築そのものにほかならない。教育実践においては、子どもの対他者関係−教師の自立−教え・学ぶ関係の創造、という三次元は、統一的なのである。また、見落としてならないのは、子ども集団である。ここでは、子ども同士の間でアザーリングが多様に生起し、集団そのものがアザーリング・コミュニティ(本稿,V−4)といえる独特の関係性を創り出すのである。ここに、これからの民主主義的な教育可能性の萌芽がある。
 
(注3)新刊のT.ベネット他共著,河野他共訳『新キーワード辞典 文化と社会を読みとくための語彙集』(ミネルヴァ書房、2011年1月刊)では、「other(他者)」の項目で「othering」を取り上げ、訳者はこれを「他者化」としている。「他者other」概念と共に、「他者化」が海外の研究者によって国際的なキーワードの語彙集に取り上げられたことは、とても意義深い。「アザーリング」はこれからの現代的キーワードになると筆者は予感している。
 
 
2 関係性概念の社会論的読み開き
 
 
関係性は、社会論的に観れば,90年代以降の社会的変化を背景にして、次の二つの次元の見方から派生した概念である。
 
 
(1)ポリティックスの視点
 
関係が、行動を通した、主体と対象または状況との客観的・静的な状態を表すのに対して、関係性は、主体と主体(対象)との、相互に意味を含んだ働きかけあいの可変的・動的状態を指している。いきなり関係性が言われ出したわけではない。競争原理が強化され始めた1990年代から、ポリティックス(politics)が学校社会を含む広義の教育場面における状況を読み取る大事な視点として登場してきた中に、関係性概念の起点があった(注4)。すなわち、個人の自由・自立(への希求)とこれに対する支配や抑圧との関係全体の構図をとらえることで、「いま・ここで」の場面に参加・関与している諸個人のリアルな内的世界と行為のありよう、とくに自己認識・他者認識・集団認識を解き明かす、ということである。
 
そして、このように関係の内側と、その対象に向かう行動面とを統一的につかむことから、子どもたちの非行・「荒れ」、いじめ・暴力、あるいは「ひきこもり」を単に「問題」行動と見るのではなく、一人ひとりの自立への試行・願いもふくんだ、模索的な行為・行動として捉え直し、そこに内在している個々の欲求や要求(より社会的なもの)をどのように受けとめ、これに応答していくか。ここに教育実践における指導や援助の新しい可能性が見えてくるのではないか、という実践構想の自己点検と革新をさぐる取組が生まれてきた。
 
(2)「心的外傷と回復」という視点
 
今一つ、関係性概念の展開に影響を与えたものとして20世紀最後の大著とまで評されたJ.L.Herman:TRAUMA and RECOVERY、1992(中井久夫訳『心的外傷と回復』みすず書房、初出1996年)がある。
 
これは精神医学者による臨床的事例考察の文献ではあるが、現代の暴力(虐待、性暴力、政治囚への監禁などを含むものとして)による抑圧と心的外傷進行の構図を実証的に明らかにし、そこからの回復過程における支援・援助の本質を考察したもので、広義の臨床教育学的な書でもある。すなわち、他者との関係の離断(あるいは切断)こそが、心的外傷の現象の本質であること、よって回復の重要な課題は、その他者との関係を、当人が自分の足で歩み出す営みを通じて取り戻し、他者との再結合(reconnection)から新たな共生関係(commonality)を築きだしていくことにあることを同書は明らかにした。関係性は、他者(広義の支援者)との弁証法的な関係を通じた個人の自立過程を指すことを明確に述べたのである。
 
(注4) 折出『変革期の教育と弁証法』創風社を参照されたい。
 
2 子どもたちの関係性とその現実をどうとらえるか
 
 
新自由主義的な社会意識の浸透に伴い、個人同士が「まるごとの競り合い」に投げ込まれることが日常化し、子どもたちも他者とのつきあい方、相互の承認の仕方、協同的なことへの参加の仕方などで、非常に不安定になっている。
 
その現象を、「つながり」「生きづらさ」の概念で考察したのは、2000年代に入ってからである。筆者も会員になっている、小中学校教師と研究者から成る全国的研究団体の全国生活指導研究協議会による毎年の「大会基調提案」を見ると、「教育の公共性」の危機を乗り越える学校づくり・集団づくりを提起してきた2002年、2003年の大会から、「つながり」(2004年)、「生きづらさ」(2005年)、「他者と出会い、生きる世界をひらく」(2006年)へと変化し、以後、自治と学びの再生、貧困の問題と生活指導、反貧困と集団づくりと当事者性の指導、といった新たな関係性の教育を模索する課題の提起が続いている。
 
事態はいっそう複雑で、子どもたちの間では、つながっているがゆえの、相手にどんどん侵入していく負の関係性が見られ、これが今日の「いじめ」、目に見えにくい陰湿な抑圧行為として現れている。携帯メールにより事態は匿名性の抑圧現象を増している。また、小学校高学年から中学生の女子の間では「ちょっとした陰口」が大きなトラブルに展開し、その疑惑の者を集団で排除する例も見られる。
 
こうした対人関係の不安定さからくる不安や葛藤のために個人の社会化の過程での立ちすくみ、あるいは関係性の負の局面が現れている。これをまったく否定的に見るのではなく、そこにある「他者の重圧」「過剰なつながり意識」を組みかえ、client-orientedな視点から関係性自体を内側から変えていく教育をどうつくりだすか。教育学研究が、教育実践との結合を図る上で、臨床の視点から示唆を受けなければならない理由はここにある。
 
子どもの生き方をめぐる問題は、彼や彼女が取り結ぶ社会的関係の場はもとより、そこに関わる一人ひとりの内面にも現れている。そこで大事なことは、子どもたちの仲間関係、他者認識、社会的意識がいまどのような実態であるかを、外観からだけつかむのではなく、その内面にも入り込むようなアプローチが求められる。
 
すなわち、実態そのものは統計化されるかも知れないが、一人ひとりの子どもの生き方は、統計化され得ない可変的で親密圏的な状態の中に真実を潜めており、そこに彼や彼女が欲するケアリングあるいはサポートの何であるかが現れているのである。子ども問題の研究では、このことへの応答性を常に意識しておくべきである。
 
その上で、どのようにして彼や彼女の生き方をこれからの市民的自立,権利主体としての成長に沿うように支えながら高めていくか。しかも、これらの問いをいわゆる教育関係者だけの事柄にしないで、問題の持つ意味を保護者・住民と共有する機会を様々な場を通じて築きあげていくことが、今後もっと重要になってくる。
 
学校教育としては、普通教育としての市民教育(政治教育)の実現を図る過程で、関係性の丁寧な読み開きと実践が求められる。要は、市民としての基礎的資質の形成である。それは、批判的知性と、他者と共同のできる能力(関係性の能力)、制度や組織の公的運営にも参加しようとする政治的関心から成る。
 
 
3 子どもの自立過程に内在する関係性を読み開く
 
 
(1) 関係性を読み開く
 
指導や援助の対象となる子ども・青年・成人・高齢者は、それぞれが発達の要求をひめており、教師・相談者・施設職員・看護師からすれば「働きかける他者」であると共に、それぞれがこちらに対して働きかけてくるから、上記の実践主体自身が、彼・彼女らにとっては「働きかける他者」である。そのことから、実践主体は、実践の対象者に〈どのような他者として登場するのか〉という他者認識をそなえた専門職者像がどうしても必要である。これは,指導のアート性を構成する大事な要素である。
 
 なぜなら、対象からの「働き返し」の中に、発達の芽、発達のエネルギーをどう読み取るかが、これをどう対象化するか、が実践の専門性に係わるからである。
 
 
ところで,現代において競争的な自立を是とする流れは根深く、これは互いに相手自身の「自己」責任をいう関係であり、他者の「自己」=他己でものごとを処理していく生き方を指している。そのため、結果として他者との関係性は壊れていく。その離断状態を「郷土愛」「愛国」の観念でつなぎとめることを「道徳」理念として持ち出す傾向さえ出ている。最近、愛知も含めて日本の教育界で強調される「強さ」「たくましさ」「心」論にはこのような競争的自立のイメージを強化する傾向が見て取れる。
 
その影響は家庭にも及んでいる。すでに、幼児期から新自由主義の競争感覚に親子共々適応しながら育ってきた子どもたちの中に、まさに仲間と交流できない上に、「自己」を常に主張し、そのためどこまでいっても「自我」の満足に至らない感情の不安定さを見せる子どもがいる。小中学校の教師の話によれば、その子どもたちの引き起す攻撃性・暴力性は、従来から言われている「荒れ」の言葉ではつかみきれないという。私見では、その攻撃性は、もともと他者との関係性を断ち切るようにし向けられてきた子どもが、懸命に依存できる他者を探している欲求のつよさを、そのまま表した行為である。
 
子どもの人格的・市民的自立を考察する上で「他者」の役割は不可欠であるが、その意義を考えると、以下の3点が重要である。
 
@子どもは、自分で自分を支える力を獲得していくことで自立する。これは社会的な学びでもある。その対自己的な関係は他者によって仲立ちされ、自分の中に「内なる他者」を形成していく。
 
A自分が向き合う「他者」とは何者なのかを知ろうとし、知り得たことを疑いながら、この往復運動をつうじて「他者」を内面化し、自分を確信できる世界を広げていく。
 
「干渉して欲しくないが、自分のことをわかって欲しい」という多義的なニーズに、他者として教師が働きかけていく。子どもは、この間合いをとれる教師に依存しつつ自己の自立に挑んでいくのである。この間合い、心理的距離が大事で、そうした個人にとっての空間的意味を読み取ることから、「関係」ではなく「関係性」というようにもなったのである。最近の事例報告では、教師に対しても、友人に対しても、この間合いが取れず、どんどん相手の中に侵入しようとする子どもが現れている。
 
B「他者」は個人でもあり、集団でもあり、共同体でもある。さらに人間のみならず、動物や自然環境でもありうる。親や教師が、共感的・共生的他者をいつも完全に代表する必要はない。また、それは無理である。子どもにとっては、それは、動物であり、あるいは地域によっては日々接する自然そのものである場合もある。依存する特定の誰かをもつことが重要なのではなく、依存する精神的対象を持ち、これと対話しつつ、自己の肯定的なイメージを創りだしていくこと、そしてそのような肯定的な自己を支えに安定して生活していくようになることが重要なのである。
 
 
(2)教育実践において子どもたちの葛藤の本質をつかむこと
 
今日の関係性の構築にとって研究的かつ実践的に留意すべき点について、以下のことを要点として挙げておきたい。
 
1つは、一般的な言い方として、「問題を抱える」子どもについて、なぜキレるのか、なぜそのような行動を取るのか、という問いを立てることであり、この問いの設定が、すでに子どもに寄り添う行為なのだということである。問いのない「寄り添い」は、当該の子どもに対する教師の心情に流れ、教師の主観的「子ども観」のもとに子どもを丸抱えすることになりがちである。いずれも、それは教師の主観主義であり、その行為自体が子どもに対する抑圧なのである。
 
そればかりか、その主観主義にあっては、教師は、例えば思春期にふさわしい親への反抗をさせてもらえず(力で抑えられ)、親のための「良い子」像に自分を封じ込めてストレスを抱えている子どもの現実が読み取れない場合がある。
 
2つめに、トラブルの教材化を様々に試みることである。言い換えれば、子どもたちが引き起こす「トラブル」は子どもたちの社会的な力の中身をある程度映しだしており、そこには、この「トラブル」を学習材とすることで子どもたちが関係性を学び合う好機が潜んでいる。このことを教育実践の中で教師と共に読みひらいて、的確な意味づけができるかどうかが教育学研究の有する実践結合性のバロメーターなのではないだろうか。
 
3つめに、どの子どもも「問題」を抱えていて「キレる」ことがあるにせよ、必ず、他者に認められる関係性を欲しており、その関係性をくぐりながらその子どもなりに変わっていく、という子どもへの信頼に立つことである。
 
「問題」のある子といわれる場合でも、その少年の表情や「目があった」印象から、その子にとってどういう関係性がいまテーマになっているのかを読み取ることは、子どもと向き合おうとする教師ならできることである。それができにくいのは、「問題」のうわべだけで偏見をもって当人を見るからである。そうではなく教師は、子どもを見る自己の観察と感応から出発し、以後の指導過程でその第一次的観察を組みかえながら、その子どものありのままの生き方・主体性を支援するように再構築への糸口をつかむ必要がある。
 
 
4 学級・クラス集団の社会的特性:アザーリング・コミュニティとして
 
 
子どもたちが他者に出会い、対話の世界に参加し、そこから活動の意欲と見通しをもって動き出す〈子ども集団〉を育てることがますます重要になっている。ここを基本的な集団形成の拠点とし指導することが、子どもの自己確立の支援と集団づくりの課題である。対話の形成は、子どもが自ら関係性を立て直していくための資源である。ここで言う対話は、@集団の成員が自ら〈つながり〉を立ち上げる言語的(ないしはこれに値する)表現行為であり、A自己・他者の関係認識の形成過程であり、そしてB対等な者としての相互承認という市民的自立の基礎を築く行動である。対話は、自治的活動の次元ではルールある集団の討議・決定に収斂していく局面もあるが、もっと幅広い対話と公論の場の形成が愛知でも学校づくりの課題となっている。
 
自治の原点は、構成員がそれぞれの「声」で、集団を、他者を、自己を語ることのできる開かれた関係性である。「みんなで決めて、みんなで守る」は、集団の活動の公共性を表してはいるが、「みんなの声をつなぐ・集める」という最初に来るべき大前提を欠くと、「みんな」を所与のものとして(手段にして)組織決定に従属させる管理型になりやすい。これが組織的自律の弱点で、その克服には、「公」を絶えず相対化し、所与としてではなく、創り出すものとして知的に対象化できる集団の知性(文化的自律)が不可欠である。近年の「学び」論は、この点で重要な意義を持っている。
 
 以上を踏まえつつ、学級・クラスはコミュニケーションなどの社会的活動や集団のルールの改廃などを通して、その成員相互の,互いを社会構成委員として認め合うような意味のアザーリング(他者化)が展開する公共的な空間。「集団づくり」は、その公共空間そのものを教育内容として編成する教育的営みを探る必要がある。
 
 多様なアザーリングを通してお互いが共有できるdirectionを集団が形成し、この自己指導の下に結集できるとき、集団の自治能力が発揮される。その質は、以下の諸側面を充足しつつ、段階的に高まっていく。
 
・個として多様であることの承認
 
・マイノリティの尊重と配慮
 
・対話による問題解決と合意形成
 
・差異を認めつつ、知的習得や技能面では共同して課題の解決に当たる関係性
 
・外からの支配や侵入への抵抗を示すことのできる集団の結集性(ちから)  
 
 
W 結語
 
 
いま、「自己責任」主義や競争原理の影響を受けて、子どもたちの、いやおとなさえも、生活圏あるいは親密圏において信頼できる〈アザーリング〉が困難になり、ともすれば人びとへの関わり自体を避けることさえ起きている。ここを見逃して、ただアカデミックに制度的面での「学校改革」や社会制度改革の是非を論じるのでは、子どもたち・若者ひいてはおとなたちを生きづらくしている現実がつかめず,長いスパンで観ると,彼ら・彼女らを市民的な主体=主人公とする側に立った改革論とは言えない。
 
保護者・住民も、教師や研究者も、子どもに対してどのような支援的他者として自分は登場するのか、またそれを表現できる力をどのようにして身に付けるか、が一層問われている。保護者は最初の他者という役割を持つが、学校の教師は、本来、子どもたちの他者化の経験を様々に構成していくアザーリング・プロフェッションである。現下の教育課題ならびにコミュニティの課題は、子どもたちの関係性の再構築であり、多様なアザーリング・コミュニティを創造することにある。教育の信頼が求められる今、子どもたちが安心してアザーリング(他者化)を経験できる学校づくり、おとなが相互の自立を模索しつつ豊かなアザーリングをくりひろげる共同の子育て・教育の運動を立ち上げていくときである。
 
 
〔付記〕本稿は、折出「教育における依存的自立〜自己と他者の弁証法」唯物論研究協会編『唯物論研究年誌』第12号、青木書店、2007年所収の論旨ならびに『中部教育学会紀要』第11号(2011.6)所載の筆者の論考を基にして再編したものである。


【日本教育方法学会第46回大会 提案レジュメ】

2010年10月9日に、国士舘大学で標記の学会が開催されます。私は、その第一日目課題研究で提案者になっており、以下のような文章化したレジュメを作りました。理事の仕事でなかなか時間が取れず、先日の土日に集中してようやくできました。パワーポイントも考えたのですが、初心に返って、文脈が分かる小論スタイルにまとめたわけです。

日本教育方法学会第46回大会           2010.10.9.(国士舘大学)
課題研究U 
現代の子ども・青年の社会的な力と関係性の構築
      〜子どもの現実から関係性の変革を読み開く〜        
                    折出健二(愛知教育大学)
 
T 「現代の子ども・青年の社会的な力」について
 
(1)本テーマに係わる現代性とは   
 子ども・青年の問題史を論じるのであれば、いわゆる戦後から現在、あるいは都市化と社会の公共部門化、消費主義の浸透などが顕著になる1980年代以降とするのがよいかもしれない。しかし、教育方法学研究は現実の教育実践と切り結び、その改善・変革を模索し、子ども・青年の人格発達を支援し促進する方途を学問的に探る立場であるから、まさに現在の時代性を前面に問うて良い。そうすると、政治・経済的にも、教育や文化の面でも、新自由主義の導入により制度・政策・価値観念・社会の関係性のあらゆる面で大きな変化が起きている1990年代以降を「現代」と捉えておくことは妥当である。
 その特徴を焦点化すれば、あらゆるものは市場の価値によって決まり、社会の秩序の鍵はこれをめぐる競争関係と当事者の自己責任にあるとするもので、市場原理型の生き方を社会にあまねく浸透させる生活と行動の原理である。それは、「財力」「能力」「競争力」を駆使して自分のために生き抜く人々を生み出し、文化的水準である福祉・医療・教育さえも、当事者の責任と努力と結果に転嫁していく、きわめて効率主義社会の構築をめざしている。
 本テーマは、そうした時代性を何らかの形で背負いながら生きている、その一人ひとりの子ども・青年(ここでは幼児から高校生の年代を対象とする。以下は、子どもと総称する。)に係わる課題として理解したい。子ども本人は自覚していなくても、上述の新自由主義的な関係性のただ中で、家族・友人とかかわり、学校的価値の習熟と向き合い、情報の洪水にさらされ、「いま」を、「これから」を意識しているのである。だから、ある子どもの「ムカツキ」や「荒れ」、あるいは異常なまでの競争意識は、社会状況の現代性と底のほうでつながっているのである。
 
(2)「社会的な力」とは
 「社会」(society、Gesellshaft)の概念自体が多義的で論者によって問題の立て方はさまざまである。そうではあっても共通項としては、「人と人との関係の成立が、社会の成立の前提である」(宮島喬編『岩波小辞典 社会学』2003年、100頁)。「人と人との関係」の複雑化・規則化が「制度」概念を生み、この「制度」を文化、法、政治、経済と専門分化してきているのが現代である。すでに述べたように、本テーマでは、「人と人との関係」の発展形態の「全体社会」ではなく、"三人寄れば社会ができる"という「微視的人間関係」に軸を置きながら、その上で、またそれと共に、個と集団、集団と集団の関係を対象とする。
 「社会的な力」とは、そのような関係性を構成し改変・修正しながら他者と生きる力であると定義しておこう。その内実としては、上記『小辞典 社会学』の「社会的行為」(同書、107頁)に倣って、@他者を指向し他者と関わる相互的な能力、A言語・情報などの文化によって構成される、自己表現や対話などのコミュニケーション能力、B必要や要求を表現し集団に働きかける自発的・共同的な行為の能力、を挙げておきたい。今日問題とされている道徳性の発達の観点から言えば、これら三側面を主体的に統合する、価値意識と生きる構えとして、モラルの探究力を加えることができるであろう。ただし、それは「社会的な力」が形成されていく活動過程と常に結びついていると解したい。
 
  (3)関係性の定義をめぐって 
 1)ポリティックスの視点
 関係が、行動を通した、主体と対象または状況との客観的・静的な状態を表すのに対して、関係性は、主体と主体(対象)との、相互に意味を含んだ働きかけあいの可変的・動的状態を指している。いきなり関係性が言われ出したわけではない。競争原理が強化され始めた1990年代から、ポリティックス(politics)が学校社会を含む広義の教育場面における状況を読み取る大事な視点として登場してきた中に、関係性概念の起点があった。すなわち、個人の自由・自立(への希求)とこれに対する支配や抑圧との関係全体の構図をとらえることで、「いま・ここで」の場面に参加・関与している諸個人のリアルな内的世界と行為のありよう、とくに自己認識・他者認識・集団認識を解き明かす、ということである。そして、このように関係の内側と、その対象に向かう行動面とを統一的につかむことから、子どもたちの非行・「荒れ」、いじめ・暴力、あるいは「ひきこもり」を単に「問題」行動と観るのではなく、一人ひとりの自立への試行・願いもふくんだ、模索的な行為・行動として捉え直し、そこに内在している個々の欲求や要求(より社会的なもの)をどのように受けとめ、これに応答していくか。ここに教育実践における指導や援助の新しい可能性が見えてくるのではないか、という実践構想の自己点検と革新をさぐる取組が生まれてきた。
(注記:ポリティックスを教育方法学的な視点か考察したものとして、拙著『変革期の教育と弁証法』(2001年)、『市民社会の教育〜関係性と方法』(2003年)、いずれも創風社刊を参照していただけるとありがたい。)
 2)「心的外傷と回復」という方法論
 今一つ、関係性概念の展開に影響を与えたものとして20世紀最後の大著とまで評されたJ.L.Herman:TRAUMA and RECOVERY、1992(中井久夫訳『心的外傷と回復』みすず書房、初出1996年)がある。
 これは精神医学者による臨床的事例考察の文献ではあるが、現代の暴力(虐待、性暴力、政治囚への監禁などを含むものとして)による抑圧と心的外傷進行の構図を実証的に明らかにし、そこからの回復過程における支援・援助の本質を考察したもので、広義の臨床教育学的な書でもある。すなわち、他者との関係の離断(あるいは切断)こそが、心的外傷の現象の本質であること、よって回復の重要な課題は、その他者との関係を、当人が自分の足で歩み出す営みを通じて取り戻し、他者との再結合(reconnection)から新たな共生関係(commonality)を築きだしていくことにあることを同書は明らかにした。関係性は、他者(広義の支援者)との弁証法的な関係を通じた個人の自立過程を指すことを明確に述べたのである。
 3) 子どもたちの現実をどうとらえるか
◇ はじめに
 以上、報告者がどのような方法論と方法意識にもとづいて子どもたちの関係性を読み解くことに取り組んできたか、その最近の論点を述べた。
 報告者は、子どもたちの起こす様々なストーリーに接して(クラス参観のほかに、教師・保護者からの直接の聴き取り、教師による実践記録の読み取り、ドキュメントの映像、保護者・市民を交えた教育集会で間接的に語られる「子ども問題」などから)、関係性概念自体を検証し、それをまた子どもの現実に結びつけていくという、往復運動の中で概念形成を図っている。「はじめに関係性ありき」ではないことをお断りしておきたい。
◇ 「つながり」「生きづらさ」をめぐって
 新自由主義的な社会意識の浸透に伴い、個人同士が「まるごとの競り合い」に投げ込まれることが日常化し、子どもたちも他者とのつきあい方、相互の承認の仕方、協同的なことへの参加の仕方などで、非常に不安定になっている。
 その現象を、「つながり」「生きづらさ」の概念で考察したのは、2000年代に入ってからで、小中学校教師と研究者から成る全国的研究団体の全国生活指導研究協議会「大会基調提案」を見ると、「教育の公共性」の危機を乗り越える学校づくり・集団づくりを提起してきた2002年、2003年の大会から、「つながり」(2004年)、「生きづらさ」(2005年)、「他者と出会い、生きる世界をひらく」(2006年)へと変化し、以後、自治と学びの再生、貧困の問題と生活指導、反貧困と集団づくりと当事者性の指導、といった新たな関係性の教育を模索する課題の提起が続いている。
 事態はいっそう複雑で、子どもたちの間では、つながっているがゆえの、相手にどんどん侵入していく負の関係性が見られ、これが今日の「いじめ」、目に見えにくい陰湿な抑圧行為として現れている。携帯メールにより事態は匿名性の抑圧現象を増している。また、小学校高学年から中学生の女子の間では「ちょっとした陰口」が大きなトラブルに展開し、その疑惑の者を集団で排除する例も見られる。
 「つながろうとする」ことが、一方では相手への侵入を生み、他方では相手の排除を生む。この二面性の中に、今日的な「社会的な力」への示唆がある。集団から疎外されたくない。それゆえに仲間と過剰にべたべたする関係を無理にでもつくる。それがまた対立を生みやすい。こうした対人関係の不安定さが当人の自立可能性をも不安にするという、社会化の立ちすくみ、あるいは関係性の負の局面が現れている。これを、まったく否定的現象と見るのではなく、そこにある「他者の重圧」「過剰なつながり」を組みかえ、関係性自体を内側から変えていく教育をどうつくりだすか。当日の報告では、ここをさらに述べていきたい。
 
 (4)関係性を読み開く鍵:アザーリングは関係性の構築のこと
 キーワードは他者である。ヘーゲル(G.W.F.Hegel)によれば、他者(Das Andere)は各自の働きかける(行動的・心理的な)対象であり、自己を確立するうえで固有の意味をもつ存在である。それは、自己を自己として再生させる〈他なる存在〉である。はイギリスのヘーゲル研究のキーワードをそのまま邦訳して他者問題をアザーリング」(othering;独語ではVeränderung)として取り上げて、その見地から次のようにまとめておいた。
「アザーリングとは、自己意識が自分とは別の独立した存在である他者と向き合うことで今までの自己ではなくなり、すなわちそこに生じる否定の契機を介して自己自身を知り、自己意識として存在しつつも新たに他なる状態に移行することである。」(折出『変革期の教育と弁証法』創風社、2001年、68頁以下)。
 要するに、アザーリングとは、活動において相手を他者として認め、承認的他者としての自己を発見し、より高い質で自己自身へ回帰する人格の関係的自立の営みであり、この過程自体が関係性の構築そのものにほかならない。教育実践においては、子どもの対他者関係−教師の自立−教え・学ぶ関係の創造、という三次元は、統一的なのである。また、見落としてならないのは、子ども集団である。ここでは、子ども同士の間でアザーリングが多様に生起し、集団そのものがアザーリング・コミュニティといえる独特の関係性を創り出すのである。ここに、これからの民主主義的な教育可能性の萌芽がある。
 
U 市民的自立を探ることと関係性の構築
 
 (1)社会の構想と研究方法・実践論
 したがって、本テーマの関係性はそれだけが単独ではありえず、〈教育の公共性〉と深い関係がある。住民が共同で、子どもたちの発達保障と人格形成のために参加し、相互の関係性をより民主的な方向に構築していくことが重要なのである。
 報告者の一つの仮説として言えば、「社会的力」の育成を構想する際に、市民的公共圏の再構築の追求・実現過程と、子どもたちの関係性にとっての公共空間の追求・実現過程とは基本的に重なる。
 90年代以降、日本でも、新自由主義改革の徹底と市民の自発的ネットワークの動き(NPOの展開など)が見られ、「市民の公共空間が力を発揮している」(本秀紀(憲法学:森英樹編著『市民的公共圏形成の可能性―比較憲法的研究をふまえて 』日本評論社所収の論文)。「市民的公共圏」とは、非国家的で脱経済的な公共空間を、従来の国家と市場(私的営為)社会の間に設けて、パブリックなものを再構築しようとすることから生まれた概念である(同前)。そのパブリックな空間で、参加する市民が意識的に自由につながり、諸活動を創造できるかどうかが重要なテーマとなっている。
 市民社会と国家の境目が国家の社会化(わが国では、地域主権化あるいは地方分権化として現れている。)により限りなく無くなっていく歴史的現実にどうのぞむかという課題がある。この下に、「中間領域」志向が登場している。それは、公開される討論と討議の力を基礎にして、本来の公共圏がもつべき批判的な公開性を持ち続ける場合に、有効であり得る。住民や労働者の「しゃべり場」的公共空間を多様に立ち上げ、これらを要求の組織化の有力な現場(足場)とするのである。
 その主体形成は、対話とつながりを基礎に、要求や「声」を公的行政に反映させることを課題としており、その成否は実質の代議制民主主義の復権と確立にかかっている。すなわち、公論の形成とその担い手育成の場が最大の鍵となる。住民・労働者自身の自己教育の意義がここにあり、その自己教育力によって教育者も教育される。
 教師は、ティーチャーであると共に、子どもの自立葛藤と要求に応答することでコミュニティ・ワーカーに近い(または、それと連携する)機能も発揮できる立ち位置にいる。その能動性を発揮するには、教職員集団と地域とのつながり、双方の共同の実践が必要で、ここから新たな専門職者像が切り拓かれていく。
 
 (2)「コミュニティ」問題をめぐって
  最近「コミュニティ政策」が重要視されるのは、なぜか。
 それは、(政治支配層としても:折出注記)地域性と共同性の強調による地域住民の統合と支配のため、地域社会の解体化に対して立て直しを図らざるをえないためである。広域行政の地方自治再編(地方分権化)に合わせるために、狭い地域社会の再編をめざすのがねらいである。この動きは、高度成長期から市場原理拡張期の現在まで変化していない(岡崎祐司「共同の衰退、孤立の拡大のなかでの地域再生」唯物論研究協会編『地域再生のリアリズム 』(唯物論研究年誌第14号)青木書店、2009年、58-78頁)。
 このような全体社会の直面する問題を前に、関係性構築の壁と可能性をどう見たらよいか。
 1つには、2000年代以降の約10年間で、新自由主義による孤立化と排他性、社会正義の見下し、共同不信が広がったこと。その生活事実の重たさをどう読み解き、変えていくか。逆に、それだけに、「つながり」「対話」「共に行動する」「意味をわかちあう」など、身近な関係性の中に肯定要素が生まれやすくもなっている。最近は政権の側も「地域に対する危機感から発展してきた住民の活動・事業に注目」し、「それらを活用して地域統合、地域再生をはかろうとしている」(前掲:岡崎論文)。
 2つめに、その動きが最近の「新しい公共」であるが、それは新自由主義改革を維持し、その「補完として」もくろまれている。(民主党政権の「公共」政策の危うさ)。
 3つめに、住民がコミュニケーション能力と学習能力を高め、問題の発見と要求の組織化を行い、共同の力をいかに高めるかが変革のポイントとなる。このことによる連帯の広がりが、各自治体の学校と教師集団、教育委員会等にプラスの影響力を与える。
                    *
 最後に、学校教育としては、普通教育としての市民教育(政治教育)の実現を図る過程で、関係性の丁寧な読み開きと実践が求められる。要は、市民としての基礎的資質の形成である。それは、批判的知性と、他者と共同のできる能力(関係性の能力)、制度や組織の公的運営にも参加しようとする政治的関心から成る。 
  必要なのは学校と教室の中の「市場の原理」を乗り越え、「広場の原理」を子どもたちと発見していくことである。「教室の中の市場原理」とは、例えば、「できないやつが悪い」「そういうやつは切り捨てろ」「正義を説くやつにはムカツク」と異質的存在を排除し、就労できない若者、ホームレスの人を「自分のせいだから仕方ない」と(「自己責任」観念に従って)合理化する態度や社会の見方に象徴される。
 「広場の原理」とは、自己成長への要求が他者と共通することを発見する場の原理である。教科の学習や行事を通じて、そのことを多く知らせ、その共通・共同の実現には何が必要かと社会的な読み開きを体験させる。そうすることで、社会の現実を語る自分の「声」を取り戻させる。学校の権威に従属した「偽装の声」(「こういうことは言ってはまずい」という思い)は、権力の内面化への端緒であり、真の自立の道を閉ざす。教師は、権力に迎合する「声」を求めない、つくらせない、持ち込ませない。そこから教室空間は子どもたちの真の公共圏に変わっていく。
 子どもたちは、教師の指導によって第一の教材としての現実と向き合い、そこから、語るべき事は何か、当事者たちの「声」はどうなのか、その「声」と自分たちはどうつながっているのかを探り始める。ここに、教えと学びの公共圏が立ち上がってくる。教材自体が内在させている「つながり」「生き方の問題」「連帯と自立への糸口」を発見することが、教えと学びの公共圏の大事なテーマである。
 そして、今、子ども集団の自治の捉え直しも必要になっている。自治の原点は、構成員がそれぞれの「声」で、集団を、他者を、自己を語ることのできる開かれた関係性である。「みんなで決めて、みんなで守る」は、集団の活動の公共性を表してはいるが、「みんなの声を集める」という最初に来るべき大前提を欠くと、「みんな」を所与のものとして(手段にして)組織決定に従属させる管理型になりやすい。これが組織的自律の弱点で、その克服には、「公」を絶えず相対化し、所与としてではなく、創り出すものとして知的に対象化できる集団の知性(文化的自律)が不可欠である。近年の「学び」論は、この点で重要な意義を持っている。
 
V 子どもの発達過程と「関係性を読み開くということ」
 
 (1)二者関係と三者関係の二重性
 乳幼児は母親や他の家族と交わる「二者関係」において、目の前の相手と自分との関係が関係のすべてになっている。ここに関係性の萌芽がある。二者関係とは、実際の人数ではなく、意識的な対象である他者と自己の二者という意味である。その相手は自分とだけではなく別の相手とも関係し交流するという三者(社会の原型)認識にどうつなげていくかが、子育て・教育の課題である。
 三者関係という時、交流する相手は、子どもにとっては仲間集団のメンバーであったり、教師であったり、地域のおとなであったりする。自他融合の依存関係から、個々の自己表現と相互の承認を前提とする開かれた自己・他者関係に移行していくさいの質的変化が、ここでの重要なポイントである。
 三者関係に入ることで、二者関係、つまり母親への依存的自立の意味がいっそう立ち現れ、子どもにはそれが繰り返し意識化される。これを精神療法家の滝川一廣は「(子どもの:引用注)こころはこの二つの世界を二重に生きるようになる」と述べている(滝川一廣『新しい思春期像と精神療法』金剛出版、2004年、195頁)。こうした二者関係と三者関係の二重性は、幼児期から児童期を経て思春期に至る、子どもの関係性構築を読み開く大事なポイントである。
 学校教育においては、学級担任は、教科の指導だけではなく、子どもたちの、二者・三者関係の二重化をも視野に入れて、個人への支援、学級集団としての指導を行うことができなくてはならない。教師の専門職性には、教科の知識、教科構成力と共に、この意味での子どもの依存的自立に対する理解、子どもとの関係性を多様につくりつつその意味をつかむ能力、おしゃべりから説得に至る幅広いコミュニケーション能力が求められる。→本稿第X章 中学校実践 
 
 (2)依存的自立と他者の意味
 依存的自立にとって、「他者」の役割としては以下の3点が重要である。
 @子どもは、自分で自分を支える力を獲得していくことで自立する。これは社会的な学びでもある。その対自的な関係は他者によって仲立ちされ、自分の中に「内なる他者」として形成される。
 A自分が向き合う「他者」とは何者なのかを知ろうとし、知り得たことを疑いながら、この往復運動をつうじて「他者」を内面化し、自分を確信できる世界を広げていく。
 「干渉して欲しくないが、自分のことをわかって欲しい」という多義的なニーズに、他者として教師が働きかけていく。子どもは、この間合いをとれる教師に依存しつつ自己の自立に挑んでいくのである。この間合い、心理的距離が大事で、そうした個人にとっての空間的意味を読み取ることから、「関係」ではなく「関係性」というようにもなったのである。最近の事例報告では、教師に対しても、友人に対しても、この間合いが取れず、どんどん相手の中に侵入しようとする子どもが現れている。
 B「他者」は個人でもあり、集団でもあり、共同体でもある。さらに人間のみならず、動物や自然環境でもありうる。親や教師が、共感的・共生的他者をいつも完全に代表する必要はない。また、それは無理である。子どもにとっては、それは、動物であり、あるいは地域によっては日々接する自然そのものである場合もある。依存する特定の誰かをもつことが重要なのではなく、依存する精神的対象を持ち、これと対話しつつ、自己の肯定的なイメージを創りだしていくこと、そしてそのような肯定的な自己を支えに安定して生活していくようになることが重要なのである。
 「集団つくり」論の実践的な開拓者であった故大西忠治さえ、1980年代後半には「ゆるかやかな集団つくり」と再規定せざるをえないほどに、子どもたちの依存的自立を含む関係性の舞台が根底から変わってきた。背景には、少子化や地域変容,前述の現代性の兆候である市場原理型の価値観や競争主義の新たな動き、他者と切断した個人主義の流れなどがある。
 教育における集団が終焉したわけではない。W章以下でも述べるように、何よりも、子どもたちが、「親友・信友・心友」の違いはあっても一緒にいる「仲間」を求めている。非常に気遣いながら。彼・彼女たちの自立と社会的な力のために、開放性のある多様な集団を育てるのは学校の役割である。
 競争的な自立を是とする流れは根深く、これは依存を断ち切って「自己責任」でものごとを処理していく生き方を美徳としている。それが評価される条件は、自己責任感、成果を出す能力、郷土愛・組織(企業)愛をもって行動できることである。最近教育界で強調される「強さ」「たくましさ」にはこのような「競争的自立」を理想とする個人像が色濃くでている。
 その影響は家庭にも及んでいる。すでに、幼児期から新自由主義の競争感覚に親子共々適応しながら育ってきた子どもたちの中に、まさに仲間と交流できない、「自己」をつねに主張し、そのためどこまでいっても「自我」の満足に至らない感情の不安定さを見せる子どもがいる。小中学校の教師の話によれば、その子どもたちの引き起す攻撃性・暴力性は、従来から言われている「荒れ」の言葉ではつかみきれないという。私見では、その攻撃性は、もともと他者との関係性を断ち切るようにし向けられてきた子どもが、懸命に依存できる他者を探している欲求のつよさを、そのまま表した行為である。
 そのような子どもたちが他者に出会い、対話の世界に参加し、そこから活動の意欲と見通しをもちはじめて動き出す集団。ここを基本的な集団形成の拠点とし指導することが、子どもの自己確立の支援と集団づくりの課題である。その対話は、子ども自ら関係性を立て直し活動をうみだす関係性の資源でもある。それは「討議づくり」のように、集団の議決に収斂していくことを目的とするものではない。むしろ対話は、@集団の成員が自ら〈つながり〉を立ち上げる行為であり、A自己・他者の関係認識であり、そしてB対等な者としての相互承認という市民的自立の基礎を覚えるために行なわれる。
 これを基盤にして初めて、狭義の討議が成り立つ。また、この実践視点に立つ限りは、(仮に呼ぶならば)関係論的集団づくりが、(懸念されるように)カウンセリングに変容していくことはない。
 (本章は、折出「教育における依存的自立〜自己と他者の弁証法」唯物論協会編『唯物 論研究年誌』第12号、青木書店、2007年所収の論旨と基本において重なっている。)
 
 ※ 小学生・中学生の発達に関わる課題については、秋田報告、今関報告で扱われる予定なので、本稿では割愛し、実践の考察としてはX章で中学校実践を取り上げる。
 
W 最近の子ども調査に見る子どもの生活現実
 
 (1)子どもの生活における貧困
 北海道子どもセンターが、今年の6月末〜8月末に行った「子どもの育ちと貧困」に関する教職員アンケート結果を、同センター事務局長・土井寿氏より送っていただき、拝見した。回答は、361件で、学校別では小学校225,中学校134、養護学校2。地域別では、道央74、道南112、道北138,道東37。
 総じて、北海道における子どもの貧困の実相にせまる事柄が表れている。「給食費が払えない」37、「食事が十分でない」39、「病院・歯医者に行けない」31、「夜、子どもだけで過ごす」46、「レジャー等が満たされない」45、「塾習い事、部活、進学等諦める」42(いずれも数字はパーセント)。特に夜の孤独は、記述の回答を見ると、母子家庭で家計のために深夜まで働いている(飲食業、スナックなど)、酪農業で親が遅く祖父母のいない家庭は子どもだけになる、など切実な実態が記されている。
 子どもの支援の在り方について回答した教職員の目線は、リアルで、「子ども手当」を保護者に配るよりも、副教材費・給食費・修学旅行費の無償化に当てて欲しい、と言う声が多くある。現状では義務教育の無償とはほど遠い実態があり、その結果、上記の事項で42%もあるように、本当なら行きたいこと・やってみたいことを諦めざるを得なくさせられている。まさに、子どもの発達要求、自己表現要求までもが疎外されている。
 また、教職員の中には、子どものために自分のお金を持ち出している人も多く、回答の複数のダブりはあるが、全体の37%の教職員が学用品代や教材費、PTA会費などの諸経費を自分で工面している。回答のなかには「借金の返済」もある。「子ども手当」支給で福祉的援助をしたかのように喧伝している政治家に対しては、「このような子どもたちの実態を見た上でそうした施策を考えたのかどうか、もっと現実をよく見てほしい」と記述している。他方、「高度僻地」とされる地域の教師からは、子どもたちの修学旅行・給食の補助が全員に行われており、助かると。こうしたセーフティネットの拡充こそ政治の役割であること、またそこに自治体の自治力が発揮されるべきであることを裏づけている。
 全体を通じて、日々目の前の子どもたちの貧困化を見てきている教師だからこその、叫びというか、どうにも表しがたい訴え・憤りがそこには見える。マスコミも、こうした生活の実態をもっと伝える努力をするべきである。
 
(2)自己肯定感と関係性
 大阪教育文化センターが2005年末から2006年初めにかけて行った大規模調査は、小学校2年生、5年生、中学2年生、高校2年生を対象として多岐にわたる調査である。以下は、同センター「第3回大阪子ども調査」研究会編『21世紀を生きる子どもたちからのメッセージ』(三学出版、2010年刊)からの要約による。
 全国的に問題となっている生活格差の観点が調査項目にあり、高校生調査でいくつかの特徴が明らかになった。同調査は「家計・生活費」が「不安」と回答した生徒を「生活不安層」として位置づけ、これが回答者全体(回答1,450件)の31.4%を占めている。
 クロス集計によると、「生活不安層」は、健康意識面でも「不安」(31.4%)、「少し不安」(27.2%)であり、卒業後の進路でも「不安」(64.5%)、「少し不安」(23.5%)と極めて高い(同書、300〜304頁)。
 また、他者との関係性を知る項目では、「生活不安層」は「本当の自分を見せていない気がする」ことが「よくある」(44.9%)、「少しある」(29.7%)、「意見を言えない自分を情けなく思った」ことが「よくある」(24.2%)、「少しある」(28.8%)、「生まれてこなかった方が良かったと思うとき」が「よくある」(18.0%)、「少しある」(27.0%)となっている。「生活不安層」に自己否定感が見られることは確かであるが、家計・生活費に全く不安でない層(全体の8.4%)の中にも、「自分を見せていない気がする」ことが「よくある」(33.1%)、「生まれてこなかった方が良かったと思うとき」が「よくある」(18.9%)と一定の高さを示している。現在の高校生の不安定な自己像の一端が表されている(同前)。
 同調査は、同じく高校生で「悪いことをしたら、注意してくれる友達」も「深刻な悩みを相談できる友達」もともに「いない」層が全体の10.7%いると報告している。これに「世の中の出来事について知りたい」という社会的関心度をクロスさせた結果、「友居ない関心有」(5.0%)、「友居ない関心無」(5.8%)、「友居る関心有」(47.6%)、「友居る関心無」(41.6%)という類型をもうけて、勉強観・家族観・学校観・将来像などの項目とクロスした結果を公表している。
 興味深いのは、「学校はどうですか」の設問に、「友居ない関心無」の23.2%が「楽しい」、同42.7%が「少し楽しい」と答えている。合わせると約66%が、学校での居場所感に支えられ、社会とのつながりを得ているのである。しかも、楽しい理由に関する設問では、その「友居ない関心無」の43%が「友達が居る」、22.9%が「クラスが楽しい」と答えている。「注意してくれ」たり「深刻な悩みを相談できる」相手ではないが、一緒に過ごす程度の相手であっても、そこに彼ら・彼女らなりの他者とのつながり感をいだくことのできる空間があると推察する。それが生徒にとっての、現実の公共空間なのである(162〜175頁)。ここを拠点に活動をどう創るかが鍵である。
 
(3)高校生の生活におけるケータイ
 上記の大阪調査では「高校生の生活とケータイ」というテーマで、生徒たちの関係性の中でケータイがどのように位置付いているかを調べた。回答件数1,457件のうち携帯電話(PHSを含む)を保有しているのは95.5%である。そのうち「3時間以上携帯でメール交信をする」者が17.6%いる。この層は、「一日に友達にメールを21回以上送る」者が81.2%もいる。同じく「3時間以上」のグループでは「一緒におしゃべりをする友人」は「10人以上」が68%もいる。内訳としては、「10人以上」とした割合は「遊び・買い物」では35.6%、「落ち込んでいる時の話し相手」では24.3%、「深刻な悩みの相談」では14.5%と、長時間の使用者グループでは、どの項目でも携帯を介して交流する相手を見つけられるような環境をつくっている。
 長時間使用の理由を探る設問では、「3時間以上使用する」グループは、「生徒の意見が大切にされていない」と答えた割合19.5%が、「大切にされている」15.0%を上回っている。同じく「生徒の活躍の機会がない」20.9%、「成績で差別されない」と「思わない」21.3%と、いずれも学校生活での生徒の受け入れられ方、大切にされるされ方に否定的な意識を抱いていることがうかがえる。彼/彼女の意見表明を引き出すチャンスと捉えること。
 
 注記:Benesse教育研究開発センター『研究所報 VOL.55』でも、小中高校生と携帯との関連を生活時間の観点から調査して考察している。『同研究所報:放課後の生活時間調査報告書〜小・中・高校生を対象に』2009年。
 
X 実践報告にみる関係性構築の可能性
 
(1)実践の構図
 「荒れる」「キレる」といわれる攻撃的で暴力的な要素をもった子どもたちの関係性を構築して行くには、いまどういう視点で教育実践を構想すればよいのか。関係性の構築というテーマにとって、神奈川の公立中学校教員である柏木修の実践報告にヒントがある(『全生研第52回大会紀要』2010年、私家版。以下は、本書115〜118頁に基づく)。
 柏木は中学一年のクラス担任兼学年主任である。彼は、小学校時代に週に一度か二度はケンカをしてきた光輝という少年を担任した。この少年は「誰に対してもキレる。キレた時は落ち着くまで一時間おさえていないといけない。(中略)自分がバカにされたと感じたり、自分ができないことがあったときにキレる。父・兄による暴力がありそうだ」と、小学校の担任から申し送られていた。
 案の定、新学期の4月早々に、トイレ掃除の場面でケンカが起きた。以後、数回大きな「キレ事件」(柏木の呼称)を起こし、9月の「事件」では、止めに入った柏木にも暴力を振るった。柏木が家庭訪問をして父母と別々に話し合った中で、地域で野球の指導もしている「熱い指導者」という感のある公務員の父親から、光輝が厳しいしつけをうけているようであること、また母親も「口で(光輝への叱責など言葉で:注記)おさえて」彼を締め付けてきていたこともわかった。
 さて、関係性のとらえ方、その構築というテーマから見ると、光輝のような「キレる」行動に振り回され、またこれに同調する数名の男子(あるいは女子)が別の問題行動を起こして、担任や学年の教師がその対応に追われて疲労が重なり、場合によっては休職にいたる事態もありえる。実際にも、小学校高学年から中学生、高校二年生あたりにかけて、まさに子どもの関係性の構築に追われ振り回されがちなのが、(報告者が知人の教師たちから聴く限りでの)学校現場の実態である。現に、5クラスある柏木の学年でも、別のクラスの子どもが問題行動を重ねるなど、教師集団はその対応に追われた。
 
 (2)関係性の変革にとって指導の鍵は何か 
 こうした現実で一年間とりくんだ柏木の実践報告から、今日の関係性の構築にとって研究的かつ実践的に示唆を受ける点がいくつかある。
 1つは、一般的な言い方として、光輝のような「問題を抱える」子どもについて、なぜキレるのか、なぜそのような行動を取るのか、という問いを立てることである。問いが正しければ半ば解決したようなものだ、とは以前からも言われている。これは研究でも、実践でも、あてはまる。
 柏木は、小学校教師からの「申し送り」だけで一面的に捉えず、まず自身が親と面談して対話し、親の気持ちや感触を知ることから、光輝の関係性にひそむ、光輝にとっての、間接的にはクラス集団にとってのテーマを読み取った。それは、光輝が、思春期にふさわしい親への反抗すらさせてもらえず(力で抑えられ)、親のための「良い子」像に自分を封じ込めて、そのストレスを抱えている現実である。光輝が相手のみぞおちに膝蹴りを入れた大事件のときに、柏木は、放課後謝罪に来た母親に「家でも学校でも良い子は危険です。彼の場合は学校で出せていますからまだいいのです。ただ、思春期は精神的親殺しをしないと自立できません。親に反抗できるようにしていってください」(117頁)と語っている。そして、この日を契機に父母に変化が見られ、保護者懇談会でも父親が低姿勢で保護者たちと話すようになった。
 この一件は、教師が、子どもの関係性にひそむ自立のテーマを読み開くことの大切さを物語っている。
 2つめに、トラブルの教材化である。柏木の、「トラブルが発生し、教訓が引き出せるものについては、学習素材にしようと思っていた」(115頁)という、子どもたちと向き合うスタンスが重要である。
 柏木は4月早々のトラブルでそれを実行し、その事実を文章で示し「どうすれば(トイレ掃除でのトラブルは:注記)回避できたか」をクラスで話し合わせている。その結果、「わざとやったのではない場合はすぐに謝ること」「何かされたら、すぐにやり返さず理由を聞こうということ」「どちらかが『もうやめよう』と言うこと」にまとめ、現場で口で注意して「終わらせたつもり」になった柏木自身の指導の在り方は子どもたちから批判された(116頁)。
 柏木のこうしたスタンスは、二学期では、集団自らがクラス内外での暴力に向きあう自覚と行動を引き出す方向へとバージョンアップした。すなわち、彼の担当する国語の授業を使って「ケンカ防止キャンペーン」として、ケンカ防止の標語を学年の5クラス全員に書かせ、優れた作品の表彰、掲示を行った(最優秀は「ケンカって買ったら返品できないよ」)。また、「ピースメーカー」と称して「ケンカ防止隊・対処隊」(「ケンカ止め隊」「知らせ隊」に分かれて行動する。)を作った(5クラスで53名がこれに加わった)。そして、学年集会でその取組の中間的な報告会をもった。
 3つめに、どのような「キレる」子どもといえども、他者に認められる場をくぐりながら変わる、という子どもの見方である。
 柏木は、中一であるとはいえ背が彼より高く体格のいい光輝に、「これは暴れたら大変だ」と思う半面、その少年の表情や「目があった」印象から、「人に対する信頼感もあまりない」と読み取って、「とにかく褒めることから始める」としている(115頁)。さっそく、学級スタートの「座布団取り」の集団りゲームで彼を褒め、その後も、走力・走法で褒め、運動会種目「大縄跳び」の回し手の力で褒めるなど、彼の存在を集団にアピールしている。このようにして教師が、場面ごとの関係性の内側に必ずひそむ当人の自己肯定の要素を引き出し、これに意味を付与している
 以上3点に集約した取組を通じて、「悪循環の反対で、よい循環」(柏木。118頁)がクラスに起こり、怖くて光輝と話すのを避けてきた女子たちが二学期後半では光輝の周りにいつも女子がいる、というように変化してきた。
 
Y おわりに 
 
 教員社会にも浸透している自己責任主義や競争原理の影響を受けて、教師にとってのアザーリング(前出)が困難になり、教師の仕事から明るさや活気が失われていることを危惧する。ここを無視して、ただ制度的な面だけで「学校改革」の是非を論じるのでは現場の教師の悩みに答えられない。教師や教師志望の学生がいだく共通の要求は、子どもに対してどのような支援的他者として自分は登場するか、またそれを見極め実行できる力をどのようにして身に付けるか、である。教師は、アザーリング・プロフェッションである。今後も、教師の仕事の基本は、子どもたちの関係性の構築であり、多様なアザーリング・コミュニティを創造することにある。人間不信に満ちている今、未来を生きる子どもたちにとってそれがきわめて必要なのである。      (了)


2009 国語教育研究集会(児童言語研究会名古屋支部)       09.7.28
 
子どもと教師が蘇る学校とは
〜共生と自立を求めて〜
(別題 〈教育の仕事〉づくりへの再挑戦)
                             折出 健二
 
T 「教育改革」下での教育的関係性の崩壊
 
 1 「教育改革」のもとでの職場における関係性の解体化
 新学習指導要領と「改正」教育基本法
 職員会議が校長の補助機関に:協議による合意形成・課題解決の性格が失われる。 人事評価制度の導入 → 期末勤勉手当の査定(例 神奈川県、昨年6月から)
 PDCAサイクルにもとづく運営が前面に。
 どのようなPを,どう設定するかではなく,P実現のための改善をどうするか、に主眼が置かれる。  
(※ 『住民と自治』6月号所載の公立学校事務職員による現場報告を参照した)
 
 2 教師の仕事のもつアザーリングの性格が壊れていく
 教師の仕事のベースは、小学生あるいは中・高校生である小さい(または若い)他者と出会い、その一人ひとりの成長・発達の欲求を教師自らの実現欲求として共有するように努め、共に読みひらいていくことである。ここに、その職業意識と使命感あるいは達成感がある。キーワードは他者である。
 教師みずから真に頼れる他者を得ることで、勇気を持って子どもたち(他者)と向き合い、学級づくり・授業づくりに取り組んでいくことができるようになる。これは、教師が教師であるためのアザーリング(othering)の原型を取り戻すことである。
 
 3 教育実践の共生・共同性
 子どもと教師 → 次項Uで論じる。
 教師と教師、教師と保護者の関係性を読みひらくことも、実践の内。
 教師の仕事は、子どもとの関係だけで規定されるわけではない。教師の様々な悩みや課題を理解し、これを共有化し支援する多数の他者の存在が不可欠である。まずは、同じ職場の同僚である。ある困難さを抱えている学級担任がいたとしても、教師間にその担任の葛藤を理解しようとする関係性が築かれている場合には、当人が日々のトラブルや子どもの暴力的言動に直面はしても、なんとか見通しを持ちながらそれを乗り越えていくことができる。
 今一つ、重要な課題がある。それは、担任する子どもたちの保護者および市民からの理解と支援である。この人々も教師の仕事を支える重要な他者である。この次元でのアザーリング(そうした他者との対話や交流による自己実現)がどの程度可能になっているか、教師の欲求や願いが保護者たちによってどのように理解され共有化されているか。ここが肝要なのである。教師の欲求や願いは、指導の手だてを編み上げていく原動力であって、それらを保護者たちが共有することは、教育実践を展開する重要な推進力となる。
 
U 子どもの「荒れ」を読みひらく;反貧困の視点から
◇「荒れ」とは
「荒れ」とは、自分では引き受けがたい競争的で関係破壊的な現実に投げ込まれていると感じることから来る緊張・不安・恐れの表出である。
 
 1 子どもの苦悩と貧困の構図
 ・社会権(憲法25条、26条、27条)そのものの危機
 ・新自由主義と競争主義の合体した「自己責任」観念装置による関係性の破壊
 これら二つの次元の事柄が、保護者の就労実態や経済的不安定さを介して、子どもの日常生活に現れる。その「現れ方」の中に、子どもの懸命の意見表明がある、という認識から出発するのが生活指導の立場である。「生徒指導」では、学校システムの構成員である「児童・生徒」の見方に立つために、それができない。
 詳細は、全生研全国大会第51回大会基調提案(『生活指導』8月号に所載)を参照されたい。
 
 2 「派遣村」で市民が示した「人間運動」
 「今日多くの人の生存の危機をひき起こしたのは制度を生み出した政治なのであるから、その政治を支えている日本社会の構成員が、人間としての責任を負うために動かなければならないという意味で、今日求められているのは『人間としての運動』あるいは『人間運動』だとみるべきである」(石田雄の論文、宇都宮健児・湯浅誠『派遣村 何が問われているか』岩波書店、2009年所収、156頁)。
 支援し支援される者同士が、「自己責任」イデオロギーを突き抜けて、「『他者感覚』をとりもどすことで自分の人間性を回復している」(同書、158頁)。
 この市民社会の現実と同じ小さな公共空間が、いま、学級やクラスに起こりがちである。そのとき、子どもたちなりの若い「人間運動」をどう起こしていくか。その可能性を読み取り、そこに必然的に起きる対話を促し、支え、どのような「声」も意見として認め合い、その表現のリスクを教師が乗り越えさせる指導が、反貧困の視点をもった生活指導であり、そのような集団をめざす実践がいま求められる集団づくりだ。
 
 3 支援としてのエンパワメント(empowerment)
 エンパワメント;社会的弱者やマイノリティの権利獲得と自立を支え、共に歩む営みのこと。
 子どもへのエンパワメントの中で、教師がエンパワーされる。事態の共生力。
 
V 市民的自立をどうとらえ、どう構想するか
 
 1 市民とは
 国民とは、憲法によって構築される国家の構成員(公民)、それは各個人にとって法の下での平等と諸権利を対象化した存在。市民は、私的生活をもちながら統治に参加する権利主体であり生活者であって、国家の外に位置し国家を監視し、政治に参加できる諸個人のこと。→ 市民を定義すると;
 私的生活領域を持って、自己の関心や興味に沿って活動し、必要や要求に応じて他者との共同の行動に参加し、対話し、意見表明ができる社会性を備える個人。
 
 2 市民的自立の基礎的なテーマ(5つの要件)
・権利Right as the citizen ・責任Responsibility
・参加Participation ・自治Self-government ・アイデンティティIdentity
 これらの要件を教える(子どもが認識する)機会は、子どもたちの生活の中に、そのトラブルや問題の中にある。それを読みひらいて教材化すること自体が、教師の指導性(生活指導力)である。
 
 3 差異と相互承認
 大事なことは、言説や政治スローガンによって社会的に構築された「差異」を、自分で相対的にみる視点と能力を身につけること、また子どもたちにそのような「生き方」を育てること。→ その知力の獲得としての学び → 脱構築(De-construction)の視点
 実践 いじめ問題も、教室内の社会的言説に影響されるところが大きく、いじめ・いじめられ関係における行動の指導と共に、そのような言説にかんする認識を脱構築していく認識指導の視点も必要である。言い換えれば、誰かがいじめの標的になるにあたって、その子どもの行動や態度にかんする、いじめる側のイメージ言説が必ずあるので、なにがどう事柄を言い当てているのかを読み解いていくこと。 
 実践「この班のユニークな点は、○○だね」「この班の工夫したところはどこだろうか」と、活動の質に目を向けさせ、班を画一化して評価しない指導法が求められる。
 
 4 民主的公共圏(公共空間)としての学級集団
 暴力ではなく、合意されたルール(きまりや法)並びに相互的な関係性の自覚にもとづく相互承認という本来の集団原理が生きて働くこと、ここに学校教育の可能性がある。子どもたちが公共性を体験し、公共的な場で、関係で、どう生きていくか、何が大事かを認識できる活動プログラムが学校教育には必要である。
 実践  自閉症的傾向のAの支援: 幼稚園に途中から行けなくなったあとに入学。1年担任は、本人および子ども集団に他者性を気づかせる指導を行っている。「A君は学校に通うのが初めてだからいろいろ教えてあげて」「1年3組だからA君は学校に来られているんだよ」
 子どもたちは、日直や給食当番の仕方のうちAにできそうなことを選んで教える。学芸会の練習でせりふがうまく言えなくても非難しない。
 母親から「『学校』をあきらめていたが、Aが学ぶよろこびを感じているのを見て変わった」とのお礼の言葉。(以上は、同担任の指導を観察した大学院生報告より)
 
W 学びと自立
 
 1 自己の対象化行為
 学びにおける子どもの自己対象化:自己の経験や知識を、言語や制作などで表現し、他者との間で共有できるものとして外に表し出すこと。獲得と対の行為。
 「学び」の自己対象化がよみがえり、活き活きとすればするほど、「学び」は子どもの人格形成と能力発達を支援する機能として働く。 
 ○ 個人の考えや意見を持たせる教材提示
 ○ 他者とのつながりを呼び込む「問い」の提示ならびに発問の構成
  ※ 「優等生」が間違え、「自信のない子」が正答を予想したり、周りを納得さ せる読みをしたりするなど、測定「学力」が相対化されるような授業構成。
 ○ 発言、人前での発表、表現など広義のコミュニケーションにおける他者の意識  化
 ○ 幼児の遊びを観察していると、対象化には他者化が必ず伴っている。
楽しいことは自分からやってみたい ? そこに他者を参加させたい(ファンタジーを共有する他者が居るから、楽しい) ? 楽しさを周りと共有したい(「見て」) ? 楽しい経験は周りの人に伝えたい(物語化) ? その相手の応答で自分の経験を意味づけ直す ? 次にも「○○をしたい」と言語化・イメージ化される。
 
 2 対話とコミュニケーション
 「表現すること、コミュニケーションすることは痛みやリスクを伴う」ことを実践で体験しながら、いかに相手に伝えるか、わかり合いを求めてお互いの意見が変わっていけるかを学ぶのが、対話の教育である(北川・平田、2008)。「対話というのは、価値観を意図的に衝突させ、それによってお互いに変わっていく作業」(同前)
フィンランドの教育を長年見てきた北川:「シンパシー(感情移入)型の対話から、エンパシー(自己移入)型の対話へ」。お互いの価値観の違いを認めてそれをすりあわせていく様な、他者との共生、他者と対話できる力を持った個人に。
実践「もし自分がその立場だったら、どう考えどう行動するかを考えていくように」という指導を。
実践 全生研の「討議づくり」を、(組織内民主主義の色合いが強い,現在の方法論を脱構築して)子どもたちにとっての「対話のレッスン」として再構成し、もともとわかり合えない対他者関係において、「伝え合う」「合意する」さらには「決める」とはどういうことかを実践的に学ぶ教育として構想し直す必要がある。 
 
X 学校づくり、〈教育の仕事〉づくりの未来
 
 1 教育実践
 他者とのつながり・出会い直しを通して、他者との関係と自己の自立の意味を学ぶのを援助し導く実践 (折出編著『生活指導』(教師教育テキスト)学文社、2008年。)
 
 2 『子ども集団づくり』のテーマ
 学級集団づくりは、自己組織の「外側に」子ども集団を豊かに生み出しつつ、その子ども集団によって知的・文化的にリードされながら、学級制度そのものを、秩序とルールによって運営される民主的で公共性のたかい自治的集団に育てていく営み。
 公共性とは、意見(価値観)の違いを認め、各自が意見を言う自由ならびに共同による決定が相互の意志によって保たれている活動空間のこと。
 市民的公共性が集団づくり・学校づくりの主題になっている。
 
 3 対話の再生から、教育的関係性の再構築へ
○小さなことでよいから「物言わぬ教師」「物言えぬ会議」に、抗していく。
○冒頭のような学校(職場)の実態を、ひろく市民に伝える。
○教師として「何がしたいか」「どのような〈教育の仕事〉をめざすか」を、教師同士も語り合うととともに、市民社会に公的に発信する。
○その実現にとって、市民有志の協力・共同を得ることを過小評価しないで、そこに学校を変えるおおきな意義と切り口があることを認めていく。
○新任教師を育てる主体を、所属学校の教師集団が担うという方針をもって、若い教師を育てながら、校長をはじめとしてベテラン自身も〈教育の仕事〉と出会い直す。いま、職場にこの「物語」が生まれず、無機質的になり殺伐として、余計に「出勤拒否」に陥って行きやすい。
○社会は、中央集権的文部行政への従属から、教育委員会の、真の地方分権確立の方へ動いていく。ジグザグはあるが、確実に新しい世代の保護者意識がそれを突き動かしていく。そのための良心的監視役としての保護者層の重要性が増していく。その保護者層は自然発生ではダメで、それを引き出す(educate)のは、何よりもまず、学校を、教育を、自分の言葉で語れる、そしてそう語るべき教師であるあなた方だ。
 
《参考図書》
折出「市民的自立の学校〜関係性の再構築」「哲学から未来をひらくシリーズ第二巻『生きる意味と生活を問い直す〜非暴力を生きる哲学』」豊泉周治・佐藤和夫・高山智樹編、青木書店刊(7月23日)所収。
折出「道徳教育とアザーリング」民主教育研究所編『人間と教育』第62号、旬報社、2009年、88〜95頁。
折出『変革期の教育と弁証法』『市民社会の教育〜関係性と方法』『人間的自立の教育実践学』いずれも創風社。表紙画は三冊とも愛生研・角岡正卿氏の画。
北川達夫・平田オリザ『ニッポンには対話がない〜学びとコミュニケーションの再生』三省堂、2008年。
木村元・小玉重夫・船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣、2009年。
 
 
 
 
 
愛生研(40周年)                 2009.7.5.
今こそ、生活指導・集団づくり
〜子どもと教師が立ち上がるとき〜
                  折出 健二
はじめに
広島から愛知に来て、33年。愛生研・全生研などの生活指導研究の歩みと重なる。改めて、40周年、おめでとう!
1 市民的自立をどうとらえ、どう構想するか
国民とは、憲法によって構築される国家の構成員(公民)、それは各個人にとって法の下での平等と諸権利を対象化した存在。市民は、私的生活をもちながら統治に参加する権利主体であり生活者であって、国家の外に位置し国家を監視し、政治に参加できる諸個人のこと。
◇市民とは
私的生活領域を持って、自己の関心や興味に沿って活動し、
  必要や要求に応じて他者との共同の行動に参加し、
対話し、意見表明ができる社会性を備える個人。
An individual having a personal life domain, and to be active along interest of the self, participating in a joint action with other depending on need and demand, and comprising the social nature that he/she talks and is possible on opinion expression.
◇市民的自立の基礎的なテーマ(5つの要件)
・権利Right as the citizen ・責任Responsibility
・参加Participation ・自治Self-government ・アイデンティティIdentity
これらの要件を教える(子どもが認識する)機会は、子どもたちの生活の中に、そのトラブルや問題の中にある。それを読みひらいて、教材化することが教師の指導性である。
◇本来の市民、日本人らしさ;差異と共同と相互承認
集団-内-承認(acknowledgment in the inside of group)
  集団内の対話を通じて個人のアイデンティティが形成される
  最近の「居場所」論、 「セーフベース」論
集団-間-承認(acknowledgment in group interval)
  多様な文化(集団)間の承認、多様な文化(集団)の差異の擁護
  少数集団を多数集団へ同化しないで、その差異を維持する
@集団-内-承認では、個人のアイデンティティは、その集団の共同性や文化を離れては考えられない。ところが、集団-間-承認において、各集団の文化が「単一の文化」とみなされると、集団-間の関係では「多様性」とか「多文化」としながらも、それぞれに所属する集団内では個人にその「単一文化」が押しつけられることになる。
A内部で集団のまとまりや単一文化を求め、外の文化(集団)間では差異に固執する。→ 実社会では排外的なナショナリズム、原理主義になる。
B内部的な「単一文化」を相対化・多様化しつつ、外部的に文化の差異を肯定するがこれに固執せずに、個人の選択にゆだねる。→ リベラリズム
C大事なことは、言説や政治スローガンによって社会的に構築された「差異」を、自分で相対的にみる視点と能力を身につけること、また子どもたちにそのような「生き方」を育てること。→ その知の力の獲得としての学び → 脱構築(De-construction)の視点
実践「この班のユニークな点は、○○だね」「この班の工夫したところはどこだろうか」と、班を画一化して評価しない指導法が、求められる。
D暴力ではなく、合意されたルール(きまりや法)にもとづく相互の承認という本来の集団原理が生きて働くこと、ここに学校教育の可能性がある。子どもたちが公共性を体験し、公共的な場で、関係で、どう生きていくか、何が大事かを認識できる活動プログラムが学校教育には必要である。? 集団づくりの必要性
Eルールと公共性によって成立する民主的公共圏としての学級集団を形成し、この外に、主体者相互の開放的な関係性をベースにもつ子ども集団を豊かにつくりだす。
全生研「近畿地区学校講座」の要旨
          

1月6〜7日、近畿地区の標記の集会があり、講座を担当します。その講演要旨です。

近畿地区学校                           2007.1.6.
今日のいじめ問題と生活指導・集団づくり
 
                            折出 健二(常任委員)
 はじめに
 
 常識的いじめ観の転換を
 
 (1)関係性が“武器”に転じる市場原理の世界
 
 (2)一過性・短期間で強まる被害者の心的外傷
 
 いじめの構図と心的外傷
 
  (1)悪ふざけやからかいを装いながら、関係性を利用して相手(単数又は複数)を孤立させ、無力化に追い込む。
 
  (2)いじめは、子どもの尊厳を侵すシェイム・ベイスメント・バイオレンス(shame basement violence)だということ。 shame=羞恥、恥辱、誇りを奪われること
根底から被害者の尊厳を崩す→被害者の自殺念慮を強化。
 
  (3)いじめの外傷体験のエスカレート
 
  孤立化 → 無力化 → 降伏 → 透明化   (中井久夫説)
   ※このプロセスこそ、上記(2)の特質の暴力性、内的なものの破壊性を示す。
 
 いじめと自殺
 
 (1)「いじめ死」ではないか
 
 (2)自傷行為と自殺〜被虐待児のみせる変容に学ぶ〜
 児童虐待の臨床研究に依れば、次のような特徴が見られる。
@被虐待児は、身体症状を示し、A感情の制御の効かない、「居ても立っても居られないイライラ状態」(ディスフォリア)に至り、B混乱・苛立ち・空虚感・孤立感の入混じった「何が何だかわからない」自己喪失状態に至るとされる。→ ※いじめ被害児の異変
Cさらに、「心の苦痛」を「身体の苦痛」に置き換える自傷行為を試みる。これは、虐待による自律神経系の異常な興奮状態を通じて自己の感情の大幅な起伏を学習し、苛立ちなどの感情制御手段として自己の身体を傷つける行為である。
Dそれは自殺念慮に見えるが、そうではなく、自己保存行為だとされる。
Eしかし、それはまだ「生き延びるための」行為である。苦痛を隠しながら、自傷を重ねてでも生きようとする。
Fそれが絶望にいたるとき、自殺(自死)に至る。自殺は、自分を取り巻く暴力と対等な何かを持ち込もうとして決行される。 
※「いじめ死」の子どもの遺書には、その苦悩・葛藤と痕跡が見られる。いじめた生徒の名を記するのもその一環だといえる。
 (以上は、J.L.ハーマン、中井久夫訳『心的外傷と回復』みすず書房、による。)
 
 最近のいじめ問題〜特に「サイバーいじめ」について
 
 (1)いじめの形態 (06年12月カナダでのいじめ問題調査を経て)
 
    身体的いじめ          physical bullying
 
    言葉によるいじめ        verbal bullying
 
    交友関係いじめ         social/relational bullying
 
    サイバーいじめ         cyber bullying
 
    人種差別いじめ         recialized bullying
 
    同性愛排除いじめ        homophobic bullying
 
 (2)「サイバーいじめ」
 
 (3)どう防ぐか(カナダの高校生たちに聴く:@〜C)
   @ Stop,Block and Tell が大事。 
   A 他のいじめ方より攻撃性が強い。
   B 最もひどいが避けるのもやりやすい。
   C 「なりすましメール」の攻撃は、「アイデンティティ泥棒」
   D インターネット社会におけるリテラシーの教育
      ※「情報活用能力=市場適応への対応」に傾斜してきた問題点
 
 いじめ問題への対応
 
(1)統計のための操作的な定義(定量的な定義)と、子どもが苦悩を訴える問題の質をつかむ(定性的な)把握とは区別すべき。
 
(2)いじめは、差別と競争環境のもとではどこでも起こりうるがゆえに、子どもたちと個の尊厳・関係性を学び合う重要な教育課 題。「いじめ=汚点」ではない。
 
 予防と対応のために
 
 A.子どもの抱える課題に即して
 (1)当人が「ヘルプ」を出せる場、関係性が鍵。
 
 (2)いじめのやり方は、いじめる側の屈折した欲求と自己の不安・孤立を映し出す。
    → いじめは行為者の自立の課題を映し出す。
 
 (3)子どもたち一人ひとりの自己尊厳の学習を:学び直し・脱学習。
 
 B.学級における子ども集団づくり
 (4)いじめは、集団における関係性と一人ひとりの自立とが交差するテーマ。
   関係性が「武器」に転じないためには、次の点での自己他者認識が不可欠。
  @自由に自己を表現できるし応答がある。
 
  A個性とは、そのひとの思考の主体性であって、空間的距離や「個」という物質的事柄ではない。
  B個性の差異は、それぞれが自立の目的とどう向きあうかの内的構えの違いであって、攻撃材料ではない。
 
  C集団づくりに取り組むのは、班を単位とする「一緒主義」「団体主義」からではなく、個性的差異を認識の共有化・深化・発展 のテコにして、各人が自立に挑むためである。
 
 (5)いじめが発覚したとき、被害者の権利保護に立つ対応を取りながら、この問題を子どもたち自身がどう受け止め考えるかを問 いかけるフィードバックの視点を。
 
 (6)いじめは、子どもどうしの関係性の屈折に発する、相互に承認できない生きづらさの問題であり、自立そのもののテーマ。
   集団でおきたいじめ(あるいはそれにつながるトラブル)を子どもたちと読み解き、自分たちの生活の現実を(生きづらさの背 景を)読みひらく《学び》をつくりだす行為の過程こそが、子ども集団づくりのプロセスである。
 
 C.学校・教職員と保護者の協力
 (7) 当人または保護者等から「訴え」または「相談」があった時、教職員のチームで対応する(管理職者も含めて)。
 
 (8) 保護者会で、いじめ問題に関する認識を共有していく。→ 子ども理解として
  いじめられた側の保護者といじめた側の保護者との相互作用(それぞれの側に屈折した要求があるが共通性もあること)を重視し 、敵対ではなく、謝罪と和解へ。
   
 D.教育行政による条件整備
 (9) スクールカウンセリングと、スクールソーシャルワークとの連携づくり。
  いじめの実践的臨床的な取組みを工夫している学校への支援や条件整備こそ重要。
 
  (10) 対応マニュアルを見直し、構成し直す。
  ・いじめ被害の子どもをエンパワーする(権利行使を促す)視点から
  ・苦しむ子どもへの共感  ・見守ることが支援となる場合もある  ・対話型
  ・ワークショップに生かせる構成
 
 E.ゼロ・トレランス(寛容度ゼロ)の生徒指導方式でいじめは克服できるか
  @いじめを、当事者間の「許されざる行為」とみなし、いじめる側を学校空間から排除する措置では、いじめを生み出す元にある 過剰な競争関係なり、差別の構図なりが結局はそのままになる。
 
  A「出席停止」(教育再生会議での検討案)は、学校権力による規律統制の様相をおび、そのいじめ事実発覚に至る過程での実践的 なありかた、保護者との連絡、学校運営の課題が不問にされる(出席停止措置を行使する側の問題を問うことが必要)。
 
  B仮にその措置を行使しても、家庭訪問等の支援・立ち直りへの指導を誰がどうするかの人的保障や、この措置を認める行政機関 の学校への指導体制の方針などがオープンになり、共有されない限り、この措置は、権力者による恣意的判断を免れない。
 
【参考】折出によるいじめ問題に関する論文・談話
  『新婦人しんぶん』06年11月23日号
  『女性のひろば』07年1月号
  『クレスコ』07年3月号

【付記】この講座の内容編成は、さる12月16日に札幌で行ったいじめ自殺問題を考える講演(要旨は、いじめを考えるコーナーに掲載)のさいの参加者からの質問や意見に」示唆を得て、若干の加筆を行い、なおかつ全生研の会員が対象であることから集団づくりの実践の観点をかなり意図しておこなったものである。(4日 記)


福井高教組                        21th Oct.06
 
生徒の生きづらさを自立と学びへ
                                   
                        折出 健二(愛知教育大学)
 
はじめに  コミュニケーション労働としての教育
 
 (1)人間を、人格としての発達可能性を秘めた主体を、相手にした仕事である。
   働きかける者、働きかけられる者、しかも働きかける者が働きかけられる(教育者が教育される)という相互行為、相互交流を基幹にもつ仕事である。
 
 (2)共感的理解
   ただ相手に働きかけるのではなく、相手の内的世界における充足・希望、あるいは逆に不安・葛藤・焦燥・苦悩などを理解する(つかむ)。
   そして、これらの共感的理解をとおして個人の人格的自立を支えていく仕事。
 
  (3)援助専門職
   教師は教科内容修得に関わる専門職者であると共に、子ども・若者の発達に対する援助専門職者(Helping Profession)である。
 
 
T 生きづらさとは何か
 
 1 発達とアイデンティティ形成から見るときの「危機」の乗り越えがたさ
 
 個体の発達においてたどるべき「心理・社会的危機」(E.Erikson)=転機を乗り越えがたい状態が幼児期、少年期、そして青年期と多層的に重なりあう。
 なぜか。その危機に挑む場面に立ち会い伴走してくれる他者の欠如、不在、不可視。
 
 子どもが思春期・青年期を生きるとき、その親が成人期の世代性(次世代を育て自立をささえる役割としてのアイデンティティを獲得すること)をどう体得し創り出しているか。
 
 思春期・青年期を生きる生徒たちの現実と向き合う教師は、そのような他者としての自分というアイデンティティをどう獲得していくのか。
 
  2 新たな競争秩序・競争の徹底のもとでの学びづらさ
 
  1980年代末以後の「新学力観」による、個々の生徒の被圧倒感・自己縮小感
  @「学力」概念の拡張
  「学力」として客観化される達成水準を生み出す個人の能力要素を、従来の知識・理解から関心・意欲・態度、思考・表現、技能にまで拡張したために、個人の「能力・  人格」の多面が評価にさらされるという、生徒と学校の緊張関係を拡張させた。
 
  そうではなく、「学力」という達成能力を生み出す学びの基礎としてどのような知的裾野を持たせるかという視点が必要。
  つまり、「学力」は生徒が獲得していく「文化力」の主要な部分であり、その「文化力」形成の対象と活動過程のほうを豊かにしていく改編こそが必要である。
 
   ex.教材の自主編成
      授業展開における参加型の構成
      プレゼンの要素も含む自主的学びの支援
      共同(協同)学習をベースに置いた知的訓練の、相互性のある授業
 
  A授業の四辺形と学びの再構成
 
        生徒              学習方法(認識方法)
  ----------------------------------------
  ----------------------------------------
     教師               教材(学習材)
 
  上図の内、「生徒」の「学力」特性を細分化し要素化して学力評価を改編したが、文化力を引き出す学びのためには、授業の「四隅」全体をどう再構成していくかの追求を 教師たちにゆだねるべき。
【付記】「文化力」は、小著『変革期の教育と弁証法』創風社で述べた。ちなみに、教育再生会議にはわたしは懐疑的であるが、座長の野依氏も「文化力」の着眼の重要性を 指摘している(『朝日新聞』インタビューで)
 
 
 
  3 新自由主義的「私事化」のパラドックス現象:他者との共同の見えづらさ
 
 「自己責任」「自己選択」が「今後の個性重視の教育では重要」(1997中教審)とされて以来、パラドクシカルな現象が派生。
 他者との関係性では、一方では「マサツ回避」のための緊張をはらんだ関係の増幅、他方では、対話や討論によるぶつかりや対立を超えての合意形成を経験していない、無防備な「自己」の不安の増大を生み出している。
  特に後者の現象は、権力・権威への安易な適応・従順という最近の若者傾向ともつながっている。
 
 
U 高校教育実践の変容と教師の役割・再登場
 
 1 学びは教科指導過程のみならず、生活指導過程にもある。生活指導としての学びが、文化力形成(対話力、表現力、課題設定力)ひいては(狭義の)学力形成をうながす。
  換言すれば、生活変革に対する「見通し」のちからなくして、「学び」のちからの向上はダイナミックさを持ちにくい。
  cf. 大学生:知識理解はあるが、討論場面で発言できない、自己主張を出せない。
  定式化された枠内での「できる」生徒(知的情報の反復再生型能力ではないか)。
 
 2 生徒自治の萌芽を伸ばす。
 
  生徒の自主自立の尊重は重要だが、顧問教師をはじめ多くの教師は「任せる」というスタンスで、「討議すること」「リーダーであること」「合意形成とは」などについて生徒と語り合い、問題を共有していかない位置にいるのではないか。
 
 3 生徒の対人関係の揺らぎと要求と発達の転機
 
  マサツを回避しながらも、薄っぺらな付き合いでは満足しない。
  クラスや学年の公共空間としての居心地、周りの関係における安心安定、他者発見・自己発見を求めている。
 
 
 4 (前述の)構造的な競争主義や分断化・孤立化のなかで、「教師にかまってほしい」「頭ごなしの否定にはキレる」「仲間に大切にされたい」という、高校生なりの「わたしを見て」症候群が強まっている。
   ツッパリの生徒ほどそれは屈折し、要求度も強いのではないか。
   しかし、ある意味では健全な自己アイデンティティの探究行為でもある。
 
 5 高校におけるいじめの発生
  いじめの形態の変容
  a. 携帯メール遊びで、特定の生徒を責める。また、ある生徒になりすまして、虚偽の情報をながす。
   → バーチャルな関係性における攻撃性の現われ。
  b. 現実の競争・家族関係等によるストレス、自己肯定の弱さ、などを反映。
 
  c. やられた生徒の話を聴く。
    T「いつから、いじめが・・・」
    S「三年生になってから」
    T「どうしてほしい?」
    S「なんとか耐えていきたい。このために休もうとは思わない」
  ◎発達支援のポイント:「どうしていじめられるんだ」ではなく「どうしたい?」。
   「聴くことの力」(鷲田清一)
 
  d. 生徒の無力化をエンパワーしていく「言葉の力」を再認識するときではないか。
 
 6 AD/HDやアスペルガー症候群の生徒が入学してくる事態の中で、どう発達の理解と援助をしていくか、また教職員がこの課題をどう共有していくか。
  「発達障がい」は、疾患ではない。共通して社会性の障がいであり、対人関係・対他者の関係での、自己表出・協調・交流・共有などの社会性機能の不全ともいえる。
 
 
 7 高校教育実践で活用すべき三つの力
 
   生徒集団の力と、教職員の共感と共有の力、そして保護者の支援・協力。
 
   cf. 高1の担任(工業高校土木科)で、夏休みにクラス全員の家庭訪問を実施。 「ほめまくり家庭訪問」と自称。以後は、学校の場で保護者との対話に発展。
 
 
 8 脱学習(unlearning)という学び組み替えの場としての高校教育を
 
  高校生に至るまでの、劣等感、被差別感、学校不信感、心的外傷体験、家族の危機などを、高校生活を通じて、そこで学習してきた(学習してしまった)自己という像ないしは自己イメージを脱するという学習の追求こそ、生徒たちの自立の鍵。
 それは同時に、教師として彼・彼女と出会い直し、かれらを通じて教師の自己肯定を得て教師という自己のアイデンティティ危機を乗り越えていくことでもある。
 
  その意味で、「否定の中の肯定をつかむ」実践観と自立観を。
 
 
参考図書:折出健二『弁証法のレッスン暴力・平和・他者』自費出版
      同   『市民社会の教育〜関係性と方法』創風社
      同   『変革期の教育と弁証法』同

All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, K.ORIDE