新刊 わたしの書評


このコーナーでは、最近刊行された本についての、わたしの視点からの書評を掲載します。書評かもしくはそれに類する文章が公刊物に掲載された場合は、執筆の道義上、一定の期間が経過してからここに掲載します。


A Book/Thesis/Article Infomation (2015) 


 丸山眞男流「人生の生き方」:福沢諭吉から (15.2.14.)


このページでは、ある関心があって『丸山眞男集』を読んでいることを2月の初めの記事でも書きましたが、その発展読みで、前に購入して手元に置いていた丸山『福沢諭吉の哲学 他六編』(岩波文庫、2001年)に収めてある「福沢諭吉の人と思想」(みすずセミナー講義録:同書162〜218頁)を読みました。

丸山眞男氏を師と仰ぐ方がもし読者にいらっしゃったら不愉快に思うかも知れませんが、この講義録は、丸山氏が福沢諭吉の著作を数多く読みこなしてきた上で、正確な理解をもって、一般市民向けに語った「生き方論」だと思います。しかも、福沢の言葉を引用しながらも、その言葉に着目したのは丸山氏なわけですから(間接的には)丸山氏の人生論と言ってもほぼ間違いないでしょう。

なぜここに取り上げるかというと、これがとても味わい深い《生き方への助言》になっているからです。

「惑溺」からの解放  福沢は、市民的自由に係わる思考法として「惑溺」(わくでき:一つのことに心を囚われること)からの解放を一番に問うた。それは、政治的には権力の偏重になり、地位に目がいく虚位につながるし、市井では、その時その時の状況に流されるオポチュニズムも「惑溺」の類だ。要は、自分の好みで物事に処してそのまま流されることに問題がある。別名、「一辺倒的思考」(丸山)である。

これを超える、これから解放されるには、しっかりとした「状況認識」が必要だ。

酒の好き嫌いとは関係なしに酒屋の主人になることはある  実際に福沢が比喩でのべていることだが、酒が好きだから酒屋を開いて商いをするのではなく、そうしなければならない状況があるから店を開いて酒を売る。そういう「時節と場所」の判断が人生にはどうしても必要なのだ。これが「主体性」のあり方だ。

日本の「主体性」というと、自分の生活や自分の好悪などを直接言動に出すことを意味していると取られやすい。まさに「やむにやまれぬ」心情を吐露する「真心主義」あるいは「あるがまま」を言う「自然主義」がそれで、思想家にもそのタイプが居る。

しかし、自分の生活や好悪は抑制して、(時節や場所から見て)事柄に即して一定のことを主張し、態度決定するタイプもある。福沢もこのタイプだ。

それを福沢自身は「演技」と捉えている。つまり、福沢に依れば、われわれの人生は芝居であって、自分も含めて全ての人が何らかの役割を演じている。だから、まずその「舞台」がどういうものであるかを知らなくてはならない。この峻別の視点が「時節と場所」だ。これらは「空間的」でもあるし、「歴史的、時間的」でもある。そうして、「全ての人が演技として人生を生きる」のだから、その人たちの「術を学ばなくてはならない」と福沢は考える。こうして「役割」を意識した生き方を選ぶことが、「酒は嫌いでも酒を売らなくてはいけない」舞台であるなら、酒屋として努めることになるのだ。

「人生は戯れなり」  福沢の人生哲学は何かと問えば、それは「人生とは戯れ」というものである。しかも、「戯れ」と知りながら、戯れずに真面目に努める。時には、戯れ故に、適度の休息も入れて良い。

ここでいう「戯れ」の意味は、「遊び」というよりは「虚構」「フィクション」の意味である。福沢流に言えば、「どっちに転んでもたいしたことはない」、そういう舞台の連続のことだ。
  

福沢自身がこう言っている。「大節に臨んで、動くことなく、憂ふことなく、後悔することなく、悲しむことなくして、安心するを得るものなり」と。

また福沢は、こうも言う。「小事は重く思案すべし、大事は軽く決断すべし」と。

――以上です。これだけの話でも、福沢諭吉はなんとふざけた言論の持ち主であったか、と思われるかも知れません。しかし、そうではなく、当時の明治政府が進める「忠君愛国」をはじめとして、民衆に、一途に家族を思いそれを基に国家を思う国体観念を植え付けようとする、まさに「時勢」にあって、福沢は、その言論や価値を相対化する力、「モラリズムの世界から一旦抜けだして、距離を置いた観察力をもつこと」(丸山)を一貫して主張したといえます。

このホームページ上での主題つながりで言えば、いま、国家主義的な道徳教育にギアチェンジしようとする動きが表面化しているとき、まさに現代を生きるわたしたちひとりひとりに「状況認識」が問われているのです。

この点だけは、福沢と少し違って、「大節に臨んで、動こう、憂いを示そう」ですね。



 イスラムの世界観と人間観(15.2.8.)


「イスラム国」を称する「過激派組織」(軍事支配組織)によって、ふたりの日本人が残虐な犠牲にさせられたことは、非常に残念です。半面、このことからイスラム圏、イスラム教の信者への非難・攻撃が広がるのも、大きな間違いであって、私たちは出来るだけイスラム世界へのより正確な理解を持つことで、イスラム圏の民衆によっても「イスラム国」という組織は包囲され、瓦解していくのが道理のある道筋でしょう。

かくいう私も中東・アラブ世界には疎く、以前にイスラム哲学に関して少し読んだことはあったのでしたが、今回の事案をきっかけに国枝昌樹『イスラム国の正体』(朝日新書、2015年)を読みました。また、この新書をきっかけに、黒田寿郎(くろだ・としお)『イスラームの構造』(書肆心水、2004年)、黒田編『イスラーム辞典』(東京堂出版、1983年)を入手して、読み進めています。以下は、黒田氏の見解の読み取りです。

  黒田氏によれば、これまでイスラム文化に関しては、西欧ともに自文化中心で、研究者も故意に無視してきたり、本来統合的な者を部分的に扱ってきたという。そのためイスラム世界に対する誤解が生じてきたと。

一番肝心の「イスラム教とは何か」については、多くのムスリムは「タウヒードの教え」だという。この「タウヒード」がユダヤ教とも、キリスト教とも異なっていて、単なる宗教の違いを超えて、ここには世界そのもの、万物の存在そのものに対する見方の決定的な違いがある。「タウヒード」の骨格は、アッラー(神)の唯一性であり、存在者の「等位性、差異性、関係性」である。

まず、この信仰の考え方は、神の権威を借りての民衆の支配や服従をおこなう媒介者を認めない。預言者ムハンマドはアッラーの「言葉を預かった」者であり、一介の人間である。あくまで信仰する一人一人が神と対峙する。この「信仰の水平構造」が大きな特徴である。典拠となる「クルアーン」(アラビア語のカラア=「読む」からくる「読解する」の意味)を学識者や長老は手助けするのであって、本来、一人一人が読解を心がけるべきである。

2つめに、「タウヒード」は、「一に化す」「一に帰す」の「ワッハダ」が転じた動名詞で、アッラーが唯一の神であることに集中させる観念であると共に万物が「一」に帰する宇宙観を指している。この原理を基に上記の三つの基本原則が打ち立てられている。まず「等位性」は、万物はみな神の「在れ」で創られ、神とあらゆる被造物は「一」であり、神との関係は、すべての被造物が等距離である。よって被造物同士もその限りでは同等である。

ユダヤ教、キリスト教徒との違い・対立   この原則がユダヤ教には、批判点となる。なぜなら、ユダヤ教は選ばれたる民としてのユダヤのみを範囲とする限定性・閉鎖性があるからだ。哲学者スピノザはその閉鎖性を批判してユダヤ教から追放された。

「タウヒード」はキリスト教の「神の三位一体説」とも対立する。イエスは一人の人間に過ぎないのに、そのイエスを「特権化」することは、イスラム教からすると存在論の枠組みを破綻させる。「一を差別する者は全てを差別する」がイスラムの教えである。

《折出注記》 「神は創造主だ」では互いに共通しながらも、イスラム教とキリスト教では、世界観がまったく違う。キリスト教では、存在者を階層化して精神的なものを物質より優位に置く。また、生きとし生けるものは「能力の垂直的配分」(黒田)によって上下関係に置かれる。肉体性を持つ人間よりも、天使が上位であると。この世界観の違いは、イスラム圏とキリスト教圏の大国であるアメリカとの政治・文化の対立の背景にあって、双方の軍事的な拮抗・緊張の要因となっている。アメリカの主張だけを聞いていては一方の主張の背景を見落としかねない。ただし、「イスラム国」のような残虐性はまったくの論外である。

「差異性」「関係性」  「差異性」とは個々の差は事実として認めるが、それが上下の差別にはならないこと、「一に帰す」の原理からいうと、石と花の違いはあっても、「石がある」「花がある」ではなく、万物が石となって在り(「存在が石する」)、万物が花となって在る。主語は「一である存在」だということ。

「関係性」も、「万物は全て関連しあっており、一つとして他との関係をもたないものはない」ことを指している。

基本は個人  人間観としては、個人が最終的な単位であり、信仰に関わる義務的行為(礼拝など)は成人した個人の意思で行うべきで誰も代理できない。社会的関係の単位は「夫婦」であるが、イスラム教では「神はまず一人の人間を創り、配偶者を与えた」とされて、性別は不問にされている。アダムとイブにおいてイブはアダムの肋骨から創られたとする男性優位説とは異なる。また女性が拐かされて「禁断の実」をアダムに与えたとされる女性の邪悪視もイスラムにはない。しかし、その半面、女性の解放や男女共同参画等から見たとき、イスラム圏の女性観に問題がないわけではない。

またその一方で、共同体のあり方としては、この人間観がかえって開放的な政治参加や民主主義体制づくりにおいては新たな問題や課題も生み出している。

以上が黒田氏の論述の(私なりに読み取った)論旨です。これもまだイスラム世界のほんの一部のことですし、これでもってイスラム教やイスラム文化がわかるものでもないのですが、世界の見方、個人の世界との向き合い方において、こうも対立していることも含めてイスラム文化に関して東洋人の一人として「知る努力」は必要ではないかと思います。

こうした民族や国レベルの宗教・文化の差異を認めて、互いに尊重しながらどのように調整していくのか。国際社会の政治の重要ポイントの1つでしょう。



 丸山眞男流「学問のすすめ」(15.2.6.)


『丸山眞男集』第四巻に「勉学についての二、三の助言」という小論があります。公表は1949年5月ですから、ちょうど新制大学への移行期で、丸山氏は、「新制大学の教養学科もしくはジュニア・コース」は「ほぼ昔の高等学校に相当する」であろうから、そのつもりで書いていくとしています。

その頃には氏は、東大法学部の教員に復帰していました(敗戦直前には、東京帝大法学部助教授で30歳3ヶ月のとき陸軍二等兵として招集され朝鮮へ、体をこわして一旦戻り、原爆投下の五ヶ月前にこんどは広島の陸軍に招集され、8月6日の翌日に「後片付け」で市内を回り、このとき放射能を浴びたそうです(『同書 第三巻』「解題」より)。

さて、このエッセイ風の論考は、語学の学び方と、文系の学生として歴史の書物を読むことの大切さに分けられます。以下、その論旨です。「である」体で。

(1)語学を学ぶには、氏は外国語の「癖」になれるのが一番という。そのためには、気に入った手頃な原著を、とにかく頭から読み下していくこと。わからない単語があっても気にせず、そのうち文脈の中で何度か出会う中でだいたいわかってくるので、いちいち辞書を引くことは余り薦めない。
 また初学者の方法として、パラグラフごとに声を出して読んでみるのも効果がある。

単語帳を作ったり、フレーズの「公式」を集めて丸暗記するのは「愚の骨頂」で、それだけ労力を掛けるのなら、まとまった論文なり小説なりを一冊でも多く読んだ方がはるかに実力がつく。

(2)この時期の若者は「哲学青年」になりやすく哲学書に惹かれるが、「実証的な学問をやらないうちに哲学書を読むことには賛成しない」。カントやニーチェを読むには、語学力や頭の良さではどうにもならない「何ものか」が必要で、二十歳そこらでそれを読みこなせるほうがおかしい。「とっちゃん小僧」でなければ幸いだ。
 〈注記〉「とっちゃん小僧」は「とっちゃん坊や」とも言い、『広辞苑』によると、「一人前の年齢に達していながら思慮・分別などに幼い面のある男」のこと。

氏は、哲学への興味を否定するのではなく、むしろ哲学史や思想史的なものがお薦めだという(いくつか原著を例示しています)。また専門の学科で本格的な勉強を始めないうちに、有名な理論の原著を読むのもその学生にとってエネルギーの損失がいたずらに大きいという。

(3)英米系統の歴史書は、マルクスのものをみても、「まるで劇のように生き生きと、しかも客観性をもって」描かれているのに、日本ではそれがはなはだ乏しい。「歴史家が自分の目の前にいる人間を見る眼が貧しくひからびている」ことの結果ではないか。

学問とは本を読むことではない。「映画を見ても、小説を読んでも、隣のおばさんと話をしても、そこに広くは学問一般の、狭くは歴史の生きた素材を発見できるはず」だ。「人間と人間の行動を把握しようという目的意識」があるかどうかが問題なのだ。

だから、大学に入っても、「理論の方はパンフレット的な解説ですませ、あとは実践運動だ」というのでは、「何年学校にいても学問の何たるかを理解しない」ことになる。

「学問することの厳しさ、durchdenken(折出注記:ドイツ語で「しっかりと考え抜く」の意味。)することの苦しさに堪えられないような学生に、私たちは日本の将来をゆだねることは出来ません」(以上は、同書第四巻、155ー168ページより)。



 なぜ、今頃、過去の日本思想を?(15.2.4.)


このように疑問ないしは「物好きだな」という感想を持たれた、HPの訪問者もおられるかと思います。それはそれで、人それぞれの受け止めなのでありえることです。

私としては、さしあたりは、3月末締め切りの道徳教育に関する論文(日本教育方法学会の学会誌に所収の予定)を準備するために、我が国における道徳や規範意識、さらには自由思想の系譜をある程度は調べ直しておく必要があること。また、一方では、私が、どちらかと言えばこういう思想上のテーマや理論問題を読んだり考えたりすることが好きだ、という面もあります。

たぶん、学生時代にヘーゲルの哲学に出会い、悪戦苦闘の連続であったことが、今になってなおも本質問題に対する思考様式において能力が、年と共にその精度はやや落ちたかも知れないがどうにか老朽化せずに(笑い)働いていることの現れでしょうか。

今は、併行して、『丸山眞男集』第三巻、第四巻に収められている戦後初期の氏の論考を読んでいます。いずれも我が国における「自由思想の特質」や「権力と道徳」に関する論考です。

次の丸山氏の言葉にはハッとしませんか。

「最も迂遠のごとく見えるものが、実は最も切実な問題である」(※ 「迂遠」は、直接の役に立たないこと)
 丸山眞男「日本における自由意識の形成と特質」(同第三巻所収、161ページ。初出は1947年)



 我が国の支配イデオロギー:家族国家観の分析に学ぶ(15.2.3.)


なぜ「家族国家」観なのか  いま全生研の共同出版の仕事を進めていまして、その関連で、石田雄(いしだ・たけし)氏の『明治政治思想史研究』未来社、1954年刊を読み進めてきました。同書は絶版で、私もアマゾンで探してやっと入手しました(なお、通販業としてのアマゾンに関してはいろいろと問題も生じておりますが、ここでは立ち入りません)。以下、同書の前編(3〜215ページ)を私の視点で読み取ってまとめたものです。読み取り的コメントなので、「である」体で。

石田氏は明治の関連文献や資料を非常に豊富に検証して緻密な分析と考察を行っている。同書の目的は、天皇制国家という支配体制のイデオロギーとして「家族国家」観がどのように形成され展開してきたかを明らかにすることにある。そのポイントは、明治政府樹立後、民衆の間にある自然発生の家族主義あるいは族長主義と、西欧から取り入れた、機能主義的な社会共同体論とをどう融合させ、我が国独特の支配的イデオロギーにまで為政者たちがどのように仕立て上げたか、にある。

2つめのポイントは、1890年(明治23年)の教育勅語発布以後の「家族国家」観の変遷はどのようになっているか、にある。さらに3つめには、こうした権力側の支配の重要観念としての「家族国家」観の徹底と、学問の自由をめぐる「権力と思想の関係」は明治政治思想の流れとしてはどのような特質を持っていたかを明らかにすることである。

「忠孝」観念の大きな転換  明治以降、為政者たちは近代国家らしく国民が国家に服従して全一体としてのまとまり、すなわち「国体」を呈するにはどうしたらいいかで苦労した。明治期の当初は、民衆の自然な感情である家族主義をもって「忠君愛国」の基礎づけにしていくことである程度見通しが持てた。しかし、しだいに列強の仲間入りと富国強兵策を強化するには、そのままではいざというときに、却って家族主義の故に民衆は分散し、我が事に退避する恐れがある。

そこで、我が国の家族制度を基礎にしながらも国を挙げて一大家族を成し、皇室はその宗家として位置づく、という論理をもって、日本という国民国家の体制をづくりを薦めた。すなわち、家族間の心情を活かしつつもこれらを国家服従の内発的な自発性に転じていく装置が必要であったので、ここで、「国家」は「家」(個々人の集合である「家庭」ではない。)の「延長にある」と観念させることで、(権力が意図する方向での)「忠君愛国」思想のバージョンアップを図った。これが「家族国家」観である。

我が国の家族主義には、「族長主義」「権威への服従」という儒教的「忠孝」主義が特徴となっている。この儒教主義と開明政策、つまり近代国家樹立との相互の妥協が必要であった。その統一を果たす観念支配の装置が、「教育勅語」であった。

大日本帝国憲法の発布後、国民の自然主義のままでは国家たり得ないとの焦りもあって、国家権力をもって臣民の道徳的基準を与えることが必要であった。当時の井上哲治郎の「勅語衍義」には忠孝を説く立場と、共同愛国の二元論が見られる。

「教育勅語」以後は  こうして「家族国家」観の原型が造られ、一国を一家と観念させる「国体」思想の基が築かれたが、事は容易ではなく、国民平等の思想や自他の尊敬、共生といった人間主義的な価値追究と「家族国家」観の矛盾は当時の識者たちによって批判に晒されもした。しかし、明治期の政治権力は、この矛盾を抱えつつも、事態を乗り切った。それはなぜできたのか。

権力は家父長的な家族主義が内部にヒエラルキーをもつのを承知でこれを肯定的に活用し(家父長制の温存)、一方で、修身教育等で観念として「国体」の意識化をはかるようにした。そこで欧米から取り入れた「社会共同体論」(社会もまた自然淘汰され、強い物が生き残るという考え方)を都合よく国内の事情にあわせて、国家内の階級対立を隠す一方で、対外的には強者の権利を主張する日本国として行動を取った。

ここに日本のナショナリズムの大きな特徴が築かれた。すなわち、当初から市民的自由との結びつきがないままに市民生活は制度化され、国家意識が市民生活の中で内在化されない状態が生まれた。この我が国独特のナショナリズムにあっては、「愛国心」は、もっぱら「悲憤慷慨」(ヒフンコウガイ:いきどおり、いかること)として市民生活の外に投射されるか、代補として爆発することとなった。

折出注記:戦時下でのアジアの各国民衆に対する蔑視や差別の感情形成も源泉はそこにあるであろうし、いきなり時代をスキップするが、こんにちの「ヘイトスピーチ」現象は、基はそのような日本的ナショナリズムをいまなお、この21世紀にあっても根底で引きずっていることの証でもあろう。
 

倫理体系の権力的悪用?  「八紘一宇」という壮大な秩序建設のために、例えば「支那事変」も「支那の蒙を啓く」ために行うのだと正当化された。こうして戦争・侵略を合理化する観念体系にまで「家族国家」観は仕立て上げられ、もはや「忠孝」は国家服従の手段概念に変質させられた。

こうして「天皇は日本民族の族父であり、日本臣民は族子である」(加藤弘之)とする国家観が意図的に提起され、美濃部教授による天皇機関説は指弾された。引用した加藤は、「国家の利益」「社会の利益」を重要視しながらもそれらは「社会主義とは相容れない」として、少数の富裕層による国家の運営を暗に認めていた。

折出注記:現代の市場原理主義による競争淘汰の結果起きている大きな格差を是認する私たちの社会のメンタリティの大元には、そうした少数の富者の権利がまっとうに行使されることでうまれる秩序こそ、日本国の安定につながる、というナショナリズムがあるのではないか。ここに新自由主義と新保守主義との日本的な融合が見られるのではないか。

おわりに  これで議論は終わるのではないが、このページの着地をしておきたい。石田氏の分析に学ぶと、1890年の「教育勅語」発布が、(1)反体制イデオロギーの抑圧の機能、(2)全社会的承認の上に立つ権威としての君臨、(3)権力と倫理体系との相互浸透という我が国独特の作用、として働いたことを確認できる。

いま、「道徳を特別の教科にする」ための教育政策が着々と進行している。「教育勅語」以後の「修身首位」(教育課程の筆頭に修身科を置くこと)の時代と大きく異なるものの、モダンな形を取った「特別の教科 道徳」が、学校教育をつうじて新たな日本的ナショナリズムの形成に深く作用することにならないように動向を注視していく必要がある。



 学問の自由とは何かを総合的に問う書 (15.2.1.)


洋書専門の極東書店のカタログで発注した標記の本が届きました。

Bilgrami,Akeel/Cole,J.R.(eds.),Who's Afraid of Academic Freedom? : Columbia Univ. Press, US,2015.

邦訳:アキール・ビルグラミ、ジョナサン・R・コール(共編著)『誰が学問の自由を恐れるのか』

以下の内容構成からも、イスラエルの情勢や権力との関係を論究している点で、先進的な書物だと思います。ノーム・チョムスキーも執筆しています。序論を見る限り、アメリカ国内においても学問の自由を恐れる傾向が見られること、いま大学の研究者あるいは教授たちは学問を通してどう生きるのかが問われていること、こうした中で大学での学問研究をエンカレッジするために本書が編集されたことを述べています。

目次

序論  A.ビルグラミ、J.R.コール
1 学問の自由 小史   G.R.ストーン
2 真理、均衡、自由   A.ビルグラミ
3 学問の自由とその対抗勢力  D.ブラムウィッチ
4 非難にさらされた学問の自由   J.R.コール
5 知識、権力、学問の自由    J.W.スコット
6 反啓蒙主義と学問の自由    J.エルスター
7 学問の自由 何が特別なのか   M.ムーディ・アダムス
8 学問の自由と憲法    R.ポスト
9 治験審査委員会(IRB = Institutional Review Board)の認可制   P.ハンバーガー
10 先導的議論の継承のために:シカゴ大学における学問の自由の目的についての概観   R.A.シュエダー
11 何のための学問の自由か   R.J.チマー
12 学問の自由:考慮すべき諸問題   M.ゴールスタイン&F.シェイファー
13 学問の自由とイスラエル大学でのボイコット   S.フィッシュ
14 礼拝の権利:学問の自由とボイコット政策   J.バトラー
15 イスラエルと学問の自由   J.メアシャイマー
16 学問の自由と権力への従属   N.チョムスキー
17 学問の自由:大学教員観の先駆的研究    J.R.コール、S.コール、C.C.ワイス


 哲学・思想の画期的なイノベイターとしてのヘーゲル (14.10.22.)


Routledge社から2015年発刊予定の“ Michael Baur: G.W.F.Hegel Key Concepts”が早々と極東書店から送られてきました。前に発注していたからです。

編者によると、本書は、偉大な哲学者と言われながらも、そもそもヘーゲルが言ったこと、信としたことは何かについて大きな誤解も生じている現状にあって、初学者のために文字通り、彼のキーコンセプトをまとめたものだということです。

全体は二部に分かれ、第一部ではヘーゲルの思想について10の事項を設け、第二部ではヘーゲルの思想的遺産について6の事項を設けて、それぞれイギリス、アメリカ、カナダのヘーゲル研究者が各章を単独で担当しています。

編者によると、ヘーゲルは、19世紀、20世紀の思想界において哲学や宗教をはじめ各分野の思想的な運動に深く決定的な影響を及ぼした哲学者とされながらも、彼の幅広い分野にわたる言説に対して、親和的に取り組むことが難しいとされてきた。彼の思想が難解だとされるには、次の三つの理由があるという。

1つには、ヘーゲルがきわめて革新的でオリジナルな思想家であったこと。彼は、先行世代の哲学者たちの欠陥だと彼が見なしたことを自分の思考では避けるためには、先行する彼らの前提となっていたことで素通りされていた事柄に挑戦することが必要だということを発見して、独自の術語を発展させた。それらは、これまた同様にユニークな彼の思考方法を表すのには適したものであった。

2つめに、ヘーゲルは非常に総合的で体系的な思想家であったこと。彼の体系内のいかなる部分であってもその十全な意味をつかむためには、全体のコンテキストを正しく理解することが必要である。その上さらに、彼の思考全体が複雑で総合的であるから、ある特定部分の意味を十分に理解するのも難しくなるのである。

最後に3つめとして、ヘーゲルは、彼の同時代の哲学者たちと持続的な対話を通じて自身の革新的で体系的な哲学を発展させたこと。その哲学者たちもまた、哲学する際にかれら固有のボキャブラリーとスタイルを展開したのであった。

かくして、ヘーゲルを理解するためには、彼がそこにおいて、またそれに対して応えるようにして彼自身の哲学的な見方を発展させていったところの歴史的なコンテキストを理解する必要があるのである。

以上は、編者のマイケル・ボール氏による序文からの引用です。

第一部を見ましても、認識論、形而上学、精神の哲学、倫理の理論、政治哲学、自然哲学、芸術哲学、宗教哲学、歴史哲学、そして哲学の歴史と、10の章にわたってヘーゲルの思想的な特質が取り上げられており、確かに、それらを理解するのは並大抵ではありません。

しかし逆に、それだけ、ヘーゲルの哲学はまだ正確にはつかまれていないとも言えるのですから、わたしたちまったくの初学者も、ある意味で自由にヘーゲルの世界に分け入って、彼の思想との対話を試み、難しいなりにも、哲学する思考方法を楽しんでいけばいいのではないか。わたしはそういう考え方です。

ヘーゲル自身が、上記の序文にあったように、先行する哲学者たちに対して伝統だとか権威だとかにはおかまいなしに、まさにイノベイティブに挑んだように、わたしたちも、いまの専門哲学者たちのおこなう専門的議論にあまりとらわれずに、その意味で、ヘーゲル研究の中にもある権威主義的なものに引きずられないようにして、自発的・自主的にヘーゲルと対話する。それが一番、ヘーゲルの求めるところであったでしょう。

そのところを、素直に、かつ徹底的に学んで引き継いだのが若いマルクスでした。

ヘーゲルとの対話という点では、樫山さん訳の『精神現象学』が平凡社思想シリーズに収められているし、岩波文庫にはヘーゲルの『小論理学』(上・下)も入っています。また、新書本でもヘーゲルの解説が数冊出ています。自己宣伝で恐縮ですが、ヘーゲルの弁証法に着目して関係性と他者論をまとめた、小著『人間的自立と教育』(青木書店)、『変革期の教育と弁証法』(創風社)も、機会がありましたらご覧下さい。



 絵本『かないくん』 (14.9.21.)


谷川俊太郎作、松本大洋の絵というこの作品を取り上げてみます。というのは、10月11〜12日、広島大学で開催される日本教育方法学会第50回大会の自由研究発表分科会で司会を務めますが、事前に届いた「発表要旨」を見ていくうちに、ある報告者(大学教員)が「死を考える授業」の内容で発表される際にこの絵本を取り上げていたからです。

その絵本と、関連して発表者が言及している藤原新也『メメント・モリ』三五館をアマゾンで取り寄せました。司会者としては、発表者の扱う内容を全て知っている必要はないにしても、全く知らないというのもよくないのと、個人的に、この絵本等に興味がわいたからです。

先に藤原氏の著書は、25年間読み継がれてきたものらしく、入手したのはその新版です。要は、写真家である氏が世界を回って撮った民衆(インドを含めアジアの人々が多い感じ)や死の光景に言葉を添えた写真集です。「メメント・モリ」とは、ラテン語の宗教用語で「死を想え」。

そして、その絵本。内容は、小4の「かないくん」が長いこと入院していたが、ある日、先生から「亡くなった」と知らされる。(で、次の場面から変わって)絵本作家である「おじいちゃん」が、ここまで絵本ができているのに後がつづかないと言っているのを(孫娘らしい)「わたし」が聴いて、「かないくん」のことを話しかけた。

もう自分の余命を知っているらしい「おじいちゃん」が入院して、そして「死んだ」ことを、スキー場で「わたし」は知った。「わたし」は、「終わったんではなく、(何かが)始まった」と思った。

最後のページでは、スキーのゴーグルの奥で悲しそうな目をしている「わたし」という女性の顔が大きく描かれていて、添えられた言葉はない。

発表者は、教職志望の学生20名とこの絵本を読み開き、「ホットシート」(椅子)にすわった学生に他の学生からいろいろの「問い」が投げかけられ、それに「シート」にいる学生が応答していく。その「問い」と「応答」のなかに、『かないくん』をどう読み取ったかが現れる。そういう実践をしたことの報告になるらしい。

絵本のなかで、「『死を重々しく考えたくない、/かと言って軽々しくも考えたくない』/独り言のようにおじいちゃんが言う。/『この絵本をどう終えればいいのか分からない』」(/は、原文改行)とあります。

この言葉は、作者・谷川氏自身の言葉なのでしょう。

小4の「かないくん」が亡くなったことを、それから60年以上経って、「おじいちゃん」は想い出した。それは自分の死を間近に感じるからでしょう。特に友達でもなかった「かないくん」が亡くなったときは、女子の中に泣いている子がいるのを冷ややかに見ていた、その自分が、いま突然、かれのことを想い出した。

作者は、死というのは、人の死の時には外から見ているだけだが、いざ自分がその身になって来ると初めて他者の死を想うことがわき起こる、と言いたいのでしょうか。他者の死を問いながらもその「答え」がでないままであってよい、その「答え」は自分の死を以てそこから「始まる」のだと言いたいのでしょうか。

大人のための絵本といってもよい、奥の深い作品です。学会で発表者の報告を聴くのが楽しみになってきました。





 閑話:通勤で読む本(その2) (13.10.13.)

鎌田實『○に近い△を生きる』(ポプラ新書)を読みました。ポプラ社が新たに新書シリーズを出すに当たり、急遽書き下ろしたものらしい(私は読んでいないが、『週刊ポスト』の著者の連載も一部使われている)。

私はほとんど鎌田氏の著書と縁がない方ですが、これまでに読んだのは『がんばらない』(2000年)に続いて二冊目は『言葉で治療する』(朝日新聞出版、2009年)でした。この『言葉で』は、医療現場での対話・言葉の力について、具体事例をもとに語れられていて、非常に説得力があります。教育における言語を考える上でも参考になります。

今回の『○に近い・・・』は、読みやすいことが何よりのメリット。読みやすさの原則である、短文をつみかさねる文体が守られていて、さすが豊富な文筆経験を思わせます。作家・石井光太氏との対談も収録されています。

内容的には、幼い時に養子に出された著者の育ち・経歴にも触れながら、例えば、大学進学を言い出した時に、貧しさゆえに養父が「勉強なんかしなくていい」と反対したときに腹が立って思わず父の首を絞めた、という体験的話(後に和解している。)や、末期ガンの患者からのお手紙の紹介など、インパクトのあるエピソードが随所にあります。(新聞広告にもあったように)涙無くしては読めない、とも言えるのは確かでしょう。

内容の基本構図は、こうです。
「正解」「正論」は「○」で、それとは違う選択はすべて「×」とするのではなく、もっと多様な選択、個性的な選択、面白い選択がありえるし、またあってしかるべきで、これらはとても意味のある「△」の生き方であると。

その「△」の生き方を見つけ選び取る力を「別解力」(「正解」に対して別の「解」を得る、の意味)と名付けています。

ココカラは読者によって意見が違うでしょうが、正論=○、それに近いのが△、と言う思考形式が最後まで私にはなじみにくかった。「△」は「○」に近い、という発想そのものが、「○」を優位に置く、あるいは「規範・基準」とする思考であり、著者の中でも結局は、本来なら正論に立つこと、正解を見つけ実行することを(西田幾多郎風に言うと)「善」としているのではないか。

自分を「おかしな人」「変人」と描き、自分自身の生き方がすでに「△」であったと告白し、その体験から見える著者の独特の論理が同書の「売り」です。人生の様々な苦難、挫折、行き止まりにも、実はその後の展開にとっての欠かすことのできない意味があるのであり、だから「△」なのですよ、と。

このあたりのシンプルな説得は、若い方にはわかりやすいし、心に響きやすい。

本書は臨床的なテーマを語っているのだから、そこまで言う必要はないじゃないか。そういう反論が出るでしょうが、例えば、戦争は絶対に繰り返してはならない。これは明らかに正論であり、これに対する「△」の生き方自体は、結局は、戦争の道への加担でしかありません。そういう原理原則に関しては、鎌田氏の思考は、曖昧で、所々あやうささえ感じました。

それなりの高齢になった(と言っても私と同じ年)著者の、フランクなメッセージと取ればいいのでしょうが、基本の基のところで著者には、すでに「○×」思考が働いているのに、それをきちんと自己批判しないで人には「△」を説く、というのは、強い言い方をすれば、欺瞞的だと感じます。

例えば、「共産主義は邪悪な心が権力を握って専制的に自滅した。これからは、新しい資本主義しかない」(同書、145頁以下)と述べるのですが、これは共産主義=×、新しい資本主義=○の思考形式と同じであり、両者を止揚する第三の道、まさに「△」を追究すべきではないでしょうか。

本書の行間に、親しみを持って語りかけながらもみずからを「鎌田教」の教祖の位置にあるかのような書きぶりや目線が感じられ、あえて上記のような苦言を呈するに至りました。同書を読まれて、感涙、感動の感想をお持ちの読者の方、不愉快でしたら、ごめんなさい。

 閑話(2):日本の大人の読解力 (13.10.10. /10.13.加筆修正)

「経済協力開発機構(OECD)が8日、世界24カ国・地域の16〜65歳を対象に、社会生活の中で求められる能力を測った初の国際成人力調査(PIAAC)の結果を公表」し、「日本は調査対象の3分野のうち『読解力』と『数的思考力』で1位」となったと報じられました(「日本経済新聞」 アクセス日:2013年10月10日 URL=http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07048_Y3A001C1000000/)。

これを受けて、『朝日新聞』10月9日付夕刊の「素粒子」コラムが、「だからコントロールや聖域の裏の意味もみんな知っている。甘く見るべからず」と一矢放っています。

お察しのように、安倍首相の言う「(福島第一原発事故による汚染水の処理は:注記)コントロールできている」の言葉の真相はどうなっているか、TPP交渉で安倍首相・自民党が言ってきた「聖域」(農業品目の関税保護と国内の保険制度保護)は結局アメリカ言いなりでなし崩しされようとしているではないか、これらを国民は「読解して」見抜いてますよと言う風刺です。「おとなの読解力が国際的に1位」のニュースを上手く社会風刺に取り込んでいますね。

「素粒子」の筆者よ、おぬし、なかなかできるな! 



 閑話:通勤で読む本 (13.10.10.)

近くソウル教育大で開催される日韓学長会議に松田学長に同行して出席するので、にわか勉強で、ソニーウオークマンをつかって通勤の行き来に韓国語を聴いていますが、なかなか覚えられませんね。文法的な語順は日本語と同じだし、例えば「チョ」は「わたし」で、「チョヌン」となると「わたしは」と「ヌン=は」の助詞が付きます。名詞の単語も、漢字で表せるものは大体日本語の発音に近いか類似なので、聴いてわかる面もあります。

それでもやはり言語は生きもので、抑揚も含めた全体がまさにハングルなので、そのつかみかた・覚え方がそう簡単にはいきません。松田さんからは、到着した初日は午後フリーなので「よし、街に出て折出さんの練習成果を試す時だ」と、プレッシャーをかけられるし・・・・(笑)。

ところで、日頃は行政文書の類を読むことが多くてストレスもたまりがちで、通勤に軽く読める本を手元にして、気分転換を図っています。最近は、草野仁『話す力』小学館新書(2013.10刊)、斎藤茂太『そんなに自分を叱りなさんな 心のモヤモヤ退治法89』集英社文庫(2013.9刊:2009年初出の再編集)、鎌田實『○に近い△を生きる 「正論」や「正解」にだまされるな』ポプラ新書(2013.9刊)を入手しました。

草野著は、ご自身のアナウンサー時代の苦労話や失敗談も織り交ぜながら、誰もが話す力をを身に付け、伝え手になれる、というセオリーをわかりやすく述べています。『世界ふしぎ発見!』の裏話や黒柳徹子さん(もう80歳ですって!)の努力家ぶりなど、興味深く、また面白く読めます。

同書には、スピーチのノウハウが実例を豊富に使って、しかも草野さん流の味付けで書かれており、立場上話す機会の多い私としてはおおいに参考になりました。草野さん推奨の祝辞の例は映画監督松山善三さんのスピーチ。

ここに全文引用できないのが残念ですが、要旨はこうです。---結婚した時は自分は助監督で月給1万円余、相手の高峯秀子は一本の出演で100万円。ひとは「飛行機とリヤカーが一緒に走るようなものでうまくいかない」と皮肉ったが、ここまで50年続いた。それはひとえに自分が耐えてきたから。こういうと高峯は憤然として「耐えたのは私です」というだろう。お互いが自己主張ばかりするのではなく、譲り合うことが大切だと。---もう会場は爆笑だったそうです。それでもきちんと結婚後に大切なのは何かを語っておられる。さすがです(以上は、同書、152〜153頁)。

斎藤著は、精神科医らしい視点で、しかも専門的な難しい話は一切無くて、日常のちょっとした場面にひそむ自己管理の秘訣を1頁1話の89個のエピソードで語りかけています。

エッセイストで知られる方だけに、文章はとてもやさしく、温かく、1話ごとに最後に必ず、まとめの言葉が記されています。私が印象に残った中から、二つを紹介しておきましょう。
◇「初心を思い出したいときは、実際に『初心の人』とつきあうとよい。教える立場になるのは、初心者に返ることでもあるのだ(同書、55頁)。
◇「人生は厳しい取り立て屋のような一面もあり、自分がやったことの支払いから逃れられる人はいない。起こったことには折り合いをつけて、今後をどうにかすることなのである」(同書、155頁)。

「挫折したとき、楽観を捨てずに自分自身をはげます能力」。本書はその能力を身に付けるためのノウハウを書いたものだ。こう「あとがき」で斉藤氏は述べています。軽い読み物のようでありながら、実は、精神医学の基本の基に裏打ちされた、生き方指南書にもなっています。

鎌田氏のは、アマゾンから届いたばかりで、これから読みます。

  『岩波講座 日本の思想』刊行 (13.7.9. 一部補筆 7.9.)

全八巻の標記講座が4月24日付でスタートし、順に刊行されていきます。さっそく、第一巻「『日本』と日本思想」を購入しました。300頁のもので、税込み3990円です。少々高い気はしますが、最近の政治・文化の状況を見るとき「日本の思想とは」にとても関心がありましたので。

このHPにも何度か書きました親鸞の思想、それから西田幾多郎の『善の研究』、さらには三木清、戸坂潤などを若い頃に読んできました。多少なりとも日本の思想の歩みに関心のある青年なら、たいていたどる足跡なのでそう自慢するほどではありません。ともかく、そうした背景があって、今回の標記講座には関心がありました。

さて、第一巻の第T章は、編者でもある黒住真氏による「日本思想とは何か」です。

中江兆民や西周など、明治期の知識人たちが、欧米の思想を取りいれるにあたり何を問い、何を考えたかを整理しながら、和辻哲郎のいう「溌剌たる生の内容」が日本の思想系譜に果たしてどれだけ息づいているのか、と検証しています。

漢語翻訳後が多用されてきた日本思想界、そしていまカタカナ語の多用は、先達が翻訳に苦労したその労さえ棄てて英語の読み方そのものをカタカナ表記で使っている感さえある。なぜ、やまと言葉で哲学しないのか。

丸山眞男がのべた三つの次元、「思想」「思想の思想」そして「思想の思想を支配しつべきもの」の関係をいまどうとらえなおすのか。最後の「支配しつべきもの」の脆弱さが今の日本思想の最大の問題点ではないのか。

そのような論点を読み取りながら、以後の章も順に読んでいく予定です。

  いじめ問題とケシカラニズム:なだいなだ氏の提起したこと (13.6.30. 一部補正 7.1.)

精神科医・作家のなだいなだ氏が逝去しましたが、故人の遺したいくつかの問題提起をそのままにせずに、改めて受け止めてみる必要があります。彼は、一貫して精神の自由をいかに守るかを主張していたからです。

彼の著作、『人間、この非人間的なもの』(ちくま文庫、初出1985年)に、「ケシカラニズム考」というエッセイの章があります。「ケシカラニズム」とは、身近なあるいは社会的な出来事にたいする、何らかの憤り・怒りをこめた感情の表出・態度である「ケシカラン」に、傾向あるいは立場の意味の「イズム」をつけただけのなだ氏の造語です(103頁)。

彼によれば、もともとは通常とは異なることへの警戒心を込めて「異し」「怪し」(いずれも「けし」と読む。)として避けていたが、そのうちに、「怪しくあらず」として使われたが、それが「怪しからず」も、「怪し」と同じか、それを強める言葉になってきたというのです。

その名残も含めて、いま「ケシカラン」と言えば、「とんでもない」「そんなことがゆるされてよいのか」といった意味合いで使われています。

なだ氏の論点のおもしろいところは、このケシカラン感情によって民衆がうまく時の権力者に利用されてはこなかったか、そこを見つめるべきだというのです。

ところで、ここからは私の意見になりますが、「いじめ問題」にも、このケシカラン感情が働いてはいないでしょうか。確かに、昨年大きな問題となった「大津中学生自死事件」に象徴されるいじめの悪質さ、陰湿さ、暴力性を知るにつけて「とんでもない」「許せない」という憤りを込めたケシカラン感情の表出が、このところ全国を席捲してきた感があります。

このような世相を背景に、先に閉会した国会でも、会期間際で「いじめ防止対策推進法」が、じっくりと公聴会を開くなどの議論の共有なしに、2党をのぞく与野党の支持で強行可決されました。

メディアの多くも、国民の「いじめ問題」に対する社会正義感が国会をして「いじめ防止法」の制定にまで押し上げたというニュアンスで報道をしていました。確かに、一面ではその評価は必要でしょう。しかし、もう一面も見ておく必要があります。すべての事象は、弁証法で言えば、必ず内部に矛盾を持っています。

ここで、今話題にしている点に関わりのある、なだ氏のまとめの見解を引用しておきます。

「私たちは、民衆の社会正義感覚にもとづいた連帯に、ケシカラニズムの基盤があることを認めねばなりません。それは、感覚的正義であり瞬間的正義であり、純粋正義であるので、民衆運動の原点だといえます。しかし、同時に、それこそが、私たちをファシズムへ参加させる危険を持つものでもあるのです。社会正義的感覚のみじかさが、持続のなさが、その原因なのですが、過去において、ケシカラニズム的な日常感覚が、ナチズムにどれだけ味方したかを考えれば、これからもよほど注意しなければならないでしょう」(129-130頁)。

このなだ氏の見解に学べば、民衆の間にあるケシカラニズムが「いじめ防止法」を成立させる原動力だったとしても、それをしっかりと持続していくことです。ほんとうにその法律が適正に運用されているのか、その法律の可決は近く予定されている参議院選挙のための実績づくりと公約目当てではなかったのか、ほんとうに子どもたちの「いじめ」の苦しみを解決するための教育環境作りに国や自治体は力を尽くしていくのか(たとえば、正規教職員の増員)を、まさに民衆の目線で監視していくことです。そこが、とても大事です。



 「われは何々なり」にとらわれることから脱すること  (13.6.25.)

下記の『親鸞ルネサンス』から、親鸞の思想や思考形式に触れた部分で、私が参考にしたいな、と思った点をあげてみます。

1)「歎異抄」とは、これまで、信徒の間で異端の動きがあり、それを親鸞が嘆くのを唯円が聞き取った内容とされてきました。しかし、上記の書によれば違います。「異」は、「違う」の意味もあるがここではそうではない。「異」とは、自己を確立しようとして、阿弥陀如来を信じようとして、「私は親鸞である」という立場にとりつかれて、信じようとするが信じられないでいる自己の「愚」のことです。それを「嘆く」から「歎異」抄なのです(105頁)。

「自己というのは確立したりするものではなくて、見いだしたり、出逢ったりという」存在であるとして、親鸞は自己を見る境地を発見した(110頁)。

2)安富氏いわく、宗教と科学の対立はなくて、「学習するか、つかむか(物事をつかむ、すなわち執着すること。)という、この二つの態度の間にしか(対立は:折出)ない」。問題は、「学習回路を開くか、閉じるかという対立」である(75頁)。

3)親鸞の思想の根幹は「方便」である。「方便」とは、「人を真実の教えに導くため、仮にとる便宜的な手段」のことで、これは人間がするのではなく、「如来の誓願」なのである(162頁以下)。その「方便」は、「私が対峙するこの世界そのものに出来事として生じる」。あらゆる出来事がそうだ、ととらえれば、「世界が私にとっての方便だ」となる(165〜167頁)。

4)学問のあり方を問う。「自らを安全地帯に置いて他人を対象化する賢し(さかし)らな暴力」ではなく、「自分自身と対象とを切り離さず、対象に没入することで、逆に自らの『愚』を白日のもとに晒す」。それが、わたしのための学問につながっていく(170頁)。

5)親鸞の語りが教えているのは、「言葉というのは正確に語れば語るほど伝わらなくなっていく」こと。「まず他人の守備範囲内に入っていくことが不可欠」で、「カプセルに入った薬」のように「それが人の中に入り込んではじける」ことではじめて、そこに「方便」の働きが成り立つ(123頁)。

このほかにも、今の経営の仕事や、研究、人付き合い、社会との向き合い方などなど、参考になる点が多くありました。

さらに、印象的だったのは、同書の出だしです。安倍晋三氏の国会での施政方針演説(2013年2月28日)にある「『強い国』をつくるのは私たち自身です」を取り上げて、人間を「持ち場」=「立場」を守る存在にする、「非人間的立場システム」の信奉(妄想)がみられると喝破していることです。

大半は対談形式なので読みやすいが、安富氏の記号論理学の解説やサイバネティクス的な思考形式のあたりは、やや退屈しがちです。

 親鸞二題:雑感(その2) (13.6.24.)

大学生協の書籍売り場で、親鸞に関する二冊の著作を見つけ、購入しました。

安富歩ほか『親鸞ルネサンス 他力による自立』明石書店、2013年5月20日刊。

野間宏、三國連太郎『親鸞から親鸞へ 現代文明へのまなざし』新版、藤原書店、2013年6月20日刊。

私自身は、何度か、このHPでも書きましたが、弁証法の関心から、親鸞に興味を持ち、これまでにも『歎異抄』『教行信証』を読みました。上記二冊も、そうした点から読んでいきます。

 いま・ここでの不穏さに気づく それが哲学の使命:ヘーゲルの新解釈が登場 (13.6.4.)

ついに出ました。J-C.マルタン『哲学の犯罪計画〜ヘーゲル「精神現象学」を読む』法政大学出版局、2013年6月10日付発刊。

著者は55歳のフランス哲学者。ドゥルーズの弟子に当たります。本書の目次を見る限り、「精神現象学」の章立てに即しながら、ていねいにヘーゲルの思考を分析しているようです。「ようです」というのは、まだ、大学生協で本日買ったばかりだからです。

それにしても、です。下記のアメリカの哲学者によるヘーゲル論、そして今度はフランスの哲学者によるヘーゲルの新解釈的な議論と続きます。私見では、いま、これほどに地球規模で揺れる時代にあっては、ヘーゲルの弁証法的思考形式が見事にフィットするのではないかと思います。それを批判するとしても。

しかも、下記の「実践哲学論」では関係性を、この「犯罪計画」論では、欲望を介する自己・他者論を、論じているわけです。

マルタンのそれは、ヘーゲル流に、欲望という未知の力へ遡りながら、それは犯罪計画の原点をたどることと重なるので、どぎつい感じの書名の表題になっています。これは原著名のほぼ直訳といいますから、マルタンというこの著者のセンス、恐るべき! 

要は、そもそもわたしたちは、人間として、男性あるいは女性として、市民として、おとなあるいは子ども・若者として何を欲しており、この閉塞状態をどこに向かって、どう、突き抜けたいのか、突き抜けようとしているのか。

この存在の不穏さに気づきながら、そういう自己と他者の関係性を意味づけながら、生きていくこと。そこに、新たな希望の源泉があるのではないか。

そのようなことを「訳者あとがき」やその他の箇所をぱらぱらとめくりながら感じました。本格的にはこれから読んでのことです。

蒸し暑さを吹き飛ばすには、この哲学書は十分なインパクトを持っています。

 ヘーゲルの「関係性の哲学」 (13.5.8.)

『ヘーゲルの実践哲学:人倫としての理性的行為者性』 (叢書・ウニベルシタス:ロバート・B.ピピン著, 星野勉監訳、大橋・大薮・小井沼共訳)が刊行されました。昨日(5/7)、名古屋での会議が終わった後に、いまは丸栄6階に移転した丸善(書籍・文具のみ)に寄って、何時も行く哲学コーナーで見つけました。本体価、¥5,200。

原著者のロバート・B.ピピン(Robert B. Pippin)氏は、1948年アメリカのバージニア州ポーツマス生まれで、現在、シカゴ大学の大学院社会思想研究科、哲学研究科・カレッジの特別教授です。これから時間を掛けて読んでいきます。

序論や、訳者解説を読んでみると、まさに予感した通り、ヘーゲルの「関係性の哲学」ということが訳語としても出てきます。索引にも「関係性の理論」と出ています。おそらく Beziehung あるいは Wechselwirkung の意味をくみ取った「関係性」の訳語かと推察しますが、まだこれから読んでみないとわかりません。

それにしても、待望のこうした実践的なヘーゲルの哲学が、こうして世に出るとは。特に原著者は、私と同い年でもあるので、アメリカでのドイツ哲学研究者であることも含めて、親近感がわきます。この本の帯にも出てくるし、「解説」でも力説されている「自由とは何か」「人は何のために自主的・自発的に行為するのか」の、この問いに答えようとした点に、私にも共有できるものがあります。

しかも、予告的に言えば、ヘーゲルの言う「自由」とはただ制約がないの意味の「free」ではなく、他者の中に自己を見いだす際の、その関係の必然性が見える(わかる)ことからくる「leberal」の意味に当たる。

だから「関係性の哲学」だといえるわけです。私は、このテーマを、子どもたちと教師の教育実践の地平で一本書きたいと思っています。学生の時に卒論でヘーゲルに出会って以来の、これまでのささやかな思索の集大成になれば、と。

そのためにはまとまったタイムが要るので、今の理事職を満期退任した後に、研究に専念できるといいがなと。なかなか現実はそう甘くないようです。

 ヘーゲルの大論理学と弁証法 (13.4.18.)

海老澤善一氏(愛知大学)による『対話 ヘーゲル「大論理学」〜存在への旅』梓出版社、2012年12月刊(四六判、約200頁)を何回かに分けて読み、どうにか読了にこぎ着けました。

思考が役員モードになると、こうした哲学の専門書が集中的に読めなくなっているので、これではいかんなと思いつつ。

この本は、ヘーゲルの大作『大論議学』の有論・本質論・概念論を、学生と教授の対話形式で、その実、著者の解釈を系統立てて述べるというスタイルを採っています。その点での読みやすさはありますが、やはり、中身はヘーゲルの哲学の論究ですので、哲学の専門用語が随所に出てきて苦労します。しかし、以前に真下信一・宮本十蔵訳の『小論理学』、武市健人氏訳の『大論理学』(いずれも岩波書店刊)を読んでいたので、論じられていること自体はわかります。

通読して、やはり弁証法的方法論及び思考はいい、と実感しました。矛盾、否定性、そして展開。この展開はあらゆる場面において生じるのです。その展開の過程こそ生命の生命たるゆえんである。ここにヘーゲルの結論があります。

 卒寿の健康力 (13.4.9.)

国際政治学者で知られる畑田重夫氏による『畑田重夫の卒寿の健康力!』が、この3月に本の泉社から発刊され、アマゾンで取り寄せました。

1923年のお生まれで、現在、まさに90歳。学徒出陣によって戦争を体験し、多くの学友が若くして命を絶たれたことを身を以て受け止め、一秒でも一分でも長生きして、彼らの死に答えたい。そういう気持ちで健康法にずいぶんと工夫をしてきたことが綴られています。

兵士の時に脱肛で陸軍病院に入院し、そこで手術を受けたがこれが失敗で、以後、ちょっとでもアルコールを飲むと、大変な出血をするという障害が発生したそうです。それ以後、現在に至るまで一切お酒は飲まないことにしていると。

お身内の家系は皆さんお酒の強い方々だったようですが、畑田さんはいっさいお酒・たばこをやらない。男の五人兄弟の内、上の三人はヘビースモーカーだったようで肺ガンで亡くなり、末の弟は名古屋空襲で亡くなって、いまや畑田さんだけが生存。

いくつかヒントになる健康法が書かれていますが、一番印象に残るのは「三つを使って二つを出す」。三つとは、「頭と手の指先と脚」です。二つは「声と汗」。もうお察しの通り、頭と手を使うことで絶えず刺激を受けるようにして、外出をいとわずによく歩くこと。いまはケアハウスに入居されているようだが、「声と汗」はいまだにマイクなしで講演をするので一回終わると、シャツを絞ると汗がしたたる程に全身のエネルギーを使っているようです。

全てをまねすることはできませんが、ヒントは頂きました。

 ニーチェの言葉 パートU (13.4.6. 追記4.7.)

「超訳」の言葉で一躍知られるようになりヒットした『ニーチェの言葉』の2冊目が昨年の8月に出ていたのでしたね。同じ、白取春彦氏の編訳で。時間がとれたので、JRタカシマヤの11階にある三省堂に立ち寄って、初めて知りました。四六判、約240ページ。

ヘーゲル関係で新しい著作が出ているかなと、人文系のコーナーに行きましたら、先の本が平積みされ、大ヒットだとコピーの札が貼ってあります。だから、というわけではないのですが、この2冊目も興味があり、買いまして、さっそく読んでおります。

白取氏が「はじめに」の解説で述べるように、今回の内容は、日々の生き方や仕事の仕方、言葉、愛、知などをテーマに編集されています。その底流にあるのは、白取氏によると、ニーチェの概念の「Werden」=生成だと。

この「生成」は、ヘーゲルの基本概念の一つで、ニーチェがヘーゲルの体系性に反発してヘーゲル批判をしたのでしたが、そのニーチェもまたヘーゲルの用いた概念をふくらませていたとは。このあたりが、哲学思想の世界のおもしろさです。

内容ですが、「苦しみは人生からの贈り物」「「人生に形はなく、その生成の旅路こそ、まさに人生だ」など、ニーチェらしい、助言が、いや助言のようにうまく超訳されて編集されています。一ページに数行ごとに載っているので、何気なく開いて、そのページの言葉にヒントをもらう。そんな読み方もあるのでしょう。

ニーチェの鋭い洞察は、超訳とはいえ彼の原典にそっての訳でもあるので、随所にでてきています。なるほど、と思わせたり、読んでいてハッとしたりするのも、知にとってはいい刺激となります。

この2冊目を読み終えましたが、白取氏の超訳は確かに冴えています。が、暴力を語った箇所での「テロリズム」など現代に合わせすぎて、原著にはない用語が出てくること、やや若者を意識しすぎる嫌いの表現が目立つように感じられることから、まったくの私見で言えば、本書のできばえは90点でしょう。それでも、「矛盾」の中に次への移行ないし展開の芽が必ずある、という弁証法的な見方がニーチェにも見られ、そのわかりやすさが明日の活力にもつながりやすい、という点では、本書は、おおいに読まれていいでしょう。

 大津いじめ自殺事件の新書 (13.4.2.)

昨日(4月1日)付で、共同通信大阪社会部(いじめ取材班)『大津中2いじめ自殺』PHP新書が出ました。

まず、第4章の「変わりはじめた教育行政」から読みました。第三者調査委のことが扱われているからです。読み取りはいま、進行中。その状態で言えば、かなりしっかりとした取材を元にまとめているように思います。コメントは、また後日アップします。

◎◎ ネグリとハートのラディカルな提起 (13.4.2.)

A.ネグリ、M.ハートの共著『叛逆 マルチチュードの民主主義宣言』(水嶋・清水共訳)NHK出版、2013年3月25日刊を読んでいます。タイトル通り、ラディカルな提起です。

ネグリはイタリアのマルクス主義社会学者、ハートはアメリカの政治哲学者。二人による本書は、2012年5月に電子書籍として自主出版されたものが紙媒体で公開された、その小冊子の全訳とされています(「解説」)。原題は「Declaration」で、発刊の年代からしてわかるように、あの2011年早々の「アラブの春」以後の運動を踏まえた民主化「宣言」が本書です。

南米の運動も含めて、2011年の運動の総体が、次のような特徴を持っていることを核にした立論です。

それらの運動が「マルチチュード」という形態の組織構造を創り上げたこと、「今日の代表制が民主主義を強化するどころか阻止していること」、またそれらの運動は資本主義的な私有財産にも、社会主義的な公有財産にも、異議申立をしていること、すなわち、「〈共(コモン)〉を求める闘争」であること。(以上は、「解説」を参考にした。同書、201頁以下)

「マルチチュード」は、二人が以前から使っている独特の概念で、同書の傍注によると、「様々な得意な差違からなる多数多様性示すとともに、そのようにつねに多数多様でありながらも共同で活動することのできる、絶対的民主主義の構成体のこと」です(同書、9頁)。

世界各地での反・政府、反・権力の戦いや運動を調査した上で、問題提起をしているので、これは単なる宣言書では無く、運動分析の指針の書、といっていいでしょう。その上で、代表制に対する痛烈な批判を展開している点を、私たちは、どう学び取るか。

日本国内での「3.11以後」の合い言葉のもとに様々な形で巻き起こっている反原発・脱フクシマの市民的運動にも、上記の「特徴点」が、少々薄いながらも含まれていることは読者も認められるでしょう。もちろん「闘争」というほどに組織だっているわけでは無いが、あらたな共同への芽が生まれていることは確かです。
前にも何度か述べたように、私からすると、今回の同書は、参加型民主主義の展開を社会科学論として端的にまとめたものです。その内容は、教育の場での「集団づくり」に対する問題提起としての(私の展開は不十分ではあったが)民主集中制の批判的検討を経た、集団づくり指導の再構成論と、内容的には通じる点が多々あります。

ネグリ、ハートもいうように、同書の内容は政党的なマニュフェストではない、今世界で起きていることの分析と提言だ、というのはその通りです。

集団づくりは、民主主義をどう創るかの実践の思想を内在させた教育実践形態であって、それを「集団づくりは技術だ」と単純化していうこと自体が、集団づくりの歴史性と可能性を広く克つ深く見ていないことの証拠です。

私が、以前の集団づくりの問題を「構造性」と見て、その権力的な集中制自体を超えていくことの中に、「代表すること・されること」の代表制民主主義の問い直しがある、としていた点は、基本では間違ってはいないと思います。

同書にある、ジェンダー階層や社会階層を問いながら、意思決定に参加して、「他者に従うことによって他者を導き、前に向かって進みながら、問いを発する」(78頁)という組織原理こそ、民主主義のルールに則った、新たな集団の形成のカギなのではないでしょうか。

私も更に読み進めながら、その問題を引き続き考えていきます。



 『哲学とは何か』その3 

ドゥルーズとガタリの標記の書物を、どうにか読み終えました。文庫本で400頁です。

「その2」の続きで言えば、後半の第U章でも、哲学と科学・芸術の三者の関係を、著者特有の論点、言い回しで論じています。

1つめに、これら三つの分野は共に、既成観念、既存の枠組を超えていく中で、自己を蘇らせることができる。哲学では、概念がそのような自己形成作用を持っている。

2つめに、芸術に関して、「感覚はマテリアルそのものの被知覚態」であるが、マテリアルがどこで終わって、感覚がどこから始まるのか、事実上それは困難である、と述べている(279頁)。この点に関して、実際に、思い当たる体験をした。

この1月末から2月上旬まで、勤務先の造形文化の教授によるガラス工芸展が開かれ、案内もいただいていたし、作品に興味もあったので初日に訪れた。ガラスの吹きつけ状態に微細な加工をガラス表面に施すことで、円筒形のガラスに、例えば上層部に小さな突起状の形状がたくさんつくられ、比喩で言えば、火山の模型のようなその形にさらに細かな線が火口から裾野に流れている、そういう作品が、形、大きさを変えて、展示されている。

そのタイトルは「臨界」と名づけてある。会場にいたS教授に制作の裏話などを聞く内に、そのタイトルを付けたわけを聞くと、なんと、上記のドゥルーズの言葉そのものをS氏も語ったのである。つまり、「自分のコントロールで模様をつくるが、一貫して、ガラスはどうなりたいのかと(ガラスに)聞きながらやっている。どこまでがガラスの自然体で、どこからが私の感覚で造形したものか、その境界が定かではない。その様子を『臨界』で表したかった」と。

私(折出)にとっては、ちょうど読んでいたその本の、そのフレーズが、そのまま一人の造形者によって立証されたことで、もう同書の価値を十分に味わったような思いであった。

その他にも、文学や音楽に通じる、芸術の本質論が展開されている。著者たち独特の言い回しなので、難しい感じはあるが。

3つめに、「結論 カオスから脳へ」も、難しいが、引き込まれるような内容だ。例えば、「カオスとの闘いは、同時に、カオスから私たちを守ると言い張っているオピニオンとの闘いでもある、この後者のほうが重要だ」という提起など(341頁)。

つまり、それは、オピニオンのもつ「紋切り型表現」に対する挑みかかりが大事だ、と言いたいのである。科学も、そのオピニオンに対する打ち砕きによってはじめて科学たり得るからだ。

主体としての「私」は、「私」と考える次元では「脳」であるが、その「脳」にとっては、意識される身体的存在の「私」は「他なるもの」である。このようにして、主体の中にも「私」と「他なるもの」との統一性が、弁証法として働いている。同じように、哲学は非哲学を、科学は非科学を必要としており、そのような関係の混沌の中から、新たな概念、あるいは対象を解析する機能を発揮していく(つかみとってくる)。このような認識活動をベースに、カオスの中から「来るべき(新たな)民衆」像を築きだしていかなくてはならない。

・・・・・というわけです。難解な内容ではありますが、引き込まれる論点をいくつも持っているのもたしか。

 『哲学とは何か』その2 

下記の第一のアップに続くコメントです。同書は大きくTとUの章に分かれるのですが、まず前半を読みました。著者ドゥルーズの文章は刺激的で、難しい表現も多く出てくるが、それは彼の癖からきている。いきなり定義なしに問題が提示され、それが論じられる。その後から、その内容を暗示するような、角度を変えた話が語られる。これがドゥルーズのスタイルのようです(訳者・財津氏の解説より)。

ところで、その内容は実に刺激的です。同書は、哲学と科学や芸術との違いや関連を論じることを目的とした哲学論なのですが、「哲学とは、概念を創造することを本領とする学問分野である」(13頁)が基調となる考え方です。

ところが、現代においては、科学認識論や言語学、情報科学、マーケティング、コミュニケーションなどが概念の言葉をはぎ取って使い放題になっており、概念は、産物や製品紹介と同じか、アイデア交換リストになりさがってしまった。その陰で、哲学は哲学で、いったい自分たちは何を為すべきかを見失っている。著者はこう鋭く突いて、哲学よ、本来の姿を取り戻せ、と叱咤激励をしているのです。

概念には歴史があり、いろいろの要素の合成物として生成される。ところが、ひとびとは、概念と命題を混同し、哲学は空虚な命題ばかりを述べて、役立たずと思いこむ。それは大きな間違いだ。ここで著者は、デカルトの「我思う、ゆえに我在り」を引き合いにして、「私(我)」の概念には「疑う」「思考する」「存在する」という3つの合成要素があると述べる。なるほど、これはわかりやすい。

科学は物を対象とし、その物の条件しか扱わない。科学は概念を創造しない。科学には命題かファクションがあれば十分なのである(63頁)。

続いて著者は、概念を論じた後に、概念でとらえられる地平ないし世界としての平面、概念を背負う人物=概念的人物と、順に論じていきます。概念的人物とは、ニーチェの「ツァラトゥストラ」であり、マルクスが用いた「資本家なるもの」「プロレタリアなるもの」がそれである。

哲学が構築主義であるというのは、第一に解の事例としての概念を創り出すこと、第二に、問題の諸条件としての平面およぼその平面での運動を描き出すこと、そして第三に、問題の解決に至るであろう未知数となる人物を発明することを指している(143頁)。これら3つの項は互いに交差し共立しながら展開していく。

ゴッホは「ひまわり」を描くことで、コンマ状の小さな点による平面を創り出し、黄色を無限の世界にせり上げた(137頁)。芸術がそうであるように、哲学の概念も、規定の概念を手段としつつ、それを超えた未規定の物へと移行していくべきだ。規定された事柄を使ってその規定そのものを否定するのである。それでこそ、哲学は力を持つと言える(138頁)。

著者は更に、ヨーロッパと東洋を比較し、哲学的地理の次元で、国家、民族を論じる。そして、著者に依れば、哲学は脱領土化をめざすべきで、新たな大地に、新たな民衆に訴えかけなければならない。それは「ユートピア」のようであるが「ギリシャの都市国家」に戻るわけではなく、新たな地平づくりだ。その地平の探究の1つが革命であって、革命の概念は社会的領野における遂行の仕方にあるのではなく、来るべき新たな地平は何かを思考するのその熱狂こそが革命の概念なのだ。

革命は概念の資格を持った時に自己を定立できるのであって、その概念化は、同時に、自分たちが依って立つ領野を築くための脱領土化であり、再領土化である。

そして著者は、アウシュヴィッツ後の世界を視野に置いて、こう提起する。−−−哲学と芸術は、一つの民衆を創造することはできないが、全力でひとつの民衆を呼び求めることはできる。哲学と芸術には、死、隷属、耐え難いもの、恥辱、現在、これらに対して抵抗するという共通点がある。

上記の二行の意味は、現代社会になおも尾を引くナチズムを対象化し、このナチズムと真摯に向き合うことを民衆に呼びかけ、民衆自身が、「他なるもの」=ナチス的なものを認識し、自分たちもそのナチス的なものにとって「他なるもの」に変わっていく。こうして民衆自身が生成していかなくてはならない。

私たちの義務は、過去の持ち分と現在の持ち分をただ区別するだけではなく、現在の持ち分とアクチュアルなもの(新たなもの、未来的なもの)を区別すべきだ。そのアクチュアルなものは、先に起こる未来現象ではなく、いま・ここにあるものとしての未来、なのである(193頁以下)。

哲学の役割は、永遠なるものをただ眺めて観ているのではなく、またただ歴史を反省するのでもなく、いま・ここに、未来的なものはどう在るのかを診断することである。それが、哲学による生成なのだから。

それは、国家の次元で言えば、法治国家が、現在そうであるところのものとは違う民主主義的なものに移行することである。それを、(現代の)哲学は、概念として提示しなければならない。

とてもラフなまとめですが、ドゥルーズは、おおよそ、こういうことを言いたいようです。

以上のことは、私たちにとって哲学とは何か、を示唆していませんか?

私たちが、いま脱「原発」を問うのは、脱領土化、新たな再領土化、つまり、原発以外のエネルギーによる経済・文化生活の構築(今までの日本を脱構築すること)のためでしょうし、教育における「いじめ」「体罰」などを問うのは、その問う過程の中にある「未来的なもの」を生成していくためでしょう。

問うて何になる? そう思ってはダメなのです。その問いの追究こそ「明日への」生成過程であり、この生成の中にしか、新しい民衆になっていく、そういう自分たちに変革していく道はないのですから。これが、民衆の手で行う、民衆による、民衆のための、ディアレクティーク(対話あるいは弁証法)なのです。

 『哲学とは何か』 

久しぶりに勤務先の生協書籍売り場に寄ってみた時、ビビッと電波が走るように出会った本があって、それを買いました。G.ドゥルーズ、F.ガタリ、財津理訳『哲学とは何か』(河出文庫、2012年8月刊)です。文庫で1,400円は確かに高いけれども、私にとっては、これは出逢いだな、という受け止めがありました。

いま、すでに仕事上もいくつかの書籍や、「65歳雇用延長」の特集を組んでいる経済誌など、読んでおくものが数点はあります。そこで、買ってはみたが、(読むのは)しばらく後にするかと、この文庫と相談し、帰路の通勤電車で何気なく眺めるように序論をめくるうちに、引き込まれました。

「哲学は概念を創造する学問分野である」。では「概念」とは何か。そういう問いが展開する文脈で、ひょっとして次に出てくるのでは、と思ったら、案の条、ヘーゲルが出てきて、著者達は、はっきりと述べているではありませんか。「もっとも主観的・主体的なものがもっとも客観的・対象的なものである」と。

約400頁のこの文庫を読み切るには、例によって、通勤を使って読むにしてもかなり時間が掛かりそうです。

それにしても、この現代の巨頭とされるフランス哲学者二人の展開は、一見気ままのように見えて、実はすごく深いところで思索している。その空気に、文庫の文章(訳文)で触れられるのは、それだけでも、ほんとうに心にしみいる楽しみです。



                 

◇◆宮城の教職員が語る「あの日」。

2012年10月12日付で、宮城県教職員組合編『東日本大震災 教職員が語る子ども・いのち・未来〜あの日、学校はどう判断し、行動したか』(明石書店)が刊行されました。先日私も購入して、いま読み始めたところです。

同書は、今年の3月に発行された同教職組編の手記集、同じく6月の第二編手記集を合本として、上梓されたものだそうです。全589ページの中に、多くの教職員の、あるいはその遺族の、「声」が詰まっている本です。

◆◇民主教育研究所編『人間と教育』76号(季刊、旬報社)が発刊されました。その中に、「『いじめ・自殺』をどう防ぐか」という小論が載りました。

あいち民研で、1994年の「大河内君事件」の調査に入った時の経過を振り返り、なぜそれができたのか、何をそこから学んだか、についても書いています。

◇◆日本政治学会編『年報政治学2012-U 現代日本の団体政治』(木鐸社)、全500頁が刊行され、その中で執筆している森裕城さん(同志社大学法学部教授)から恵贈していただきました。

森さんの論考は「新自由主義的教育改革の政治過程とその分析視角」(42-64頁)です。特集論文で教育改革を論じているのは森論文だけです。しかも、竹内常一さんや折出の論議も論述の素材としながら、標題通り、まさに鋭く分析しています。

その何よりの特色は、これまで教育改革問題はややもすると、改革を推進するエリートの側から見られがちでしたが、森論文は、「改革の影響を受ける側の弱い立場にある人々の動向」(同書、58頁)から問題を捉えなおしていることです。その際に、私どもの生活指導研究の分野からもずいぶんと論点や分析枠組みを肯定的に引き取ってくださって、政治学者の見地から深く考察をしています。

実は(前にもこのホームページで紹介したのでしたが)、森さんとは、今から20年前(1992年)に会っています。私が岐阜大学教育学部の授業「学校・学級経営論」を非常勤で担当していたとき、森さんは3回生で受講していたのです。

贈っていただいた本と共に同封されていた森さんの挨拶文によると、少々私には面はゆいのですが、「(前略)教育学分野では感じることのなかった『論理的な言葉』で語られる講義に、大きな感銘を受けたことを記憶しています」と。

森さんは、さすが旨く表現してくれていますが、きっと、私は例によって難しい論議を授業で展開したのだと思います。テキストも、私の『人格の自立と集団教育』明治図書を使っていました。

で、(私は失礼ながら覚えていなかったのですが、蘇りました。)手紙によると、「君の考えを言ってみて」と、彼に私がマイクを向けたらしいのです。そのこともあって、森さんは、すでに政治学を目指していたそうですが、教育学も心の中に位置付き始めたと。

その後、東京圏の国立総合大学大学院に進学して、政治学の夢をかなえ、いまや堂々たる京都私学の法学部教授に就任されています。ご努力と学究に、この場で敬意を表します。

・・・・そんなわけで、20年来の、今度は森さんの論考を介しての出逢い(研究刊行物の上での再会)となりました。研究者の一人として,これほどの喜びはありません。今後のますますのご発展とご活躍に期待しています。

《12.12.6.》☆★ 今年の11月20日付で刊行された『話す技術・聞く技術―交渉で最高の成果を引き出す「3つの会話」』(ダグラス・ストーン,ブルース・パットン,シーラ・ヒーン他, 松本訳:日本経済新聞出版社 1,680円)を通勤を利用しながら読み終えました。約430頁の本ですから、ボリュームとしてもかなり読み応えがあります。

この本は、『ハーバード流交渉術』で知られるハーバード・ネゴシエーション・プロジェクトのメンバーによる労作です。ビジネスの現場はもとより、家族、夫婦、恋人同士などあらゆる会話の場面を事例に使いながら、「なぜ私たちは会話で失敗してしまうのか?」、誰でも日常にぶつかる「難しい会話」をどうすれば乗り越えられるか、そこを分析してアドバイスを述べています。

では、ハウツー本かというと、決してそうではなく、さすがにそこは上記のプロジェクト。豊富な実例をコミュニケーションに係わる専門知識で総合的に分析し、意味づけて、助言もわかりやすく示しています。

本書が提起する「すべての会話の根底にある1つの構造」、それは、次の3つの会話タイプにひそむ原因を知って、これを改めることです。その3つの原因とはこうです。

(1)何があったかをめぐる会話:何があったのか、どうあるべきかという点をめぐる意見の不一致。これをどう改めるか。

(2)感情をめぐる会話:感情にまつわる問いとそれの答えの場面で、自分の感じ方と相手の感情とのもつれが現れること。「理性的に話そう」というのが却って誤りを犯す。

(3)アイデンティティをめぐる会話:誰かとの会話で「私はどう思われているのか」という内なる対話が起こり、自尊心を守ろうと身構えること。

本書の原題は、「Difficult Coversations; How to Discuss What Matters Most」ですが、まさに難しい会話の解決法といった内容の本です。本書は、10年前の原著に新たに「読者からの10の質問」という、これまた相当の頁の追補が付いた最新版を元にした翻訳ですが、その「10の質問」の中には、メールのやりとりのコツも詳しく出てきます。思い当たることがたくさんあります。

個の主張を闘わせる文化が長年の風土としてあるアメリカの会話実例が多く引用されているので、すべてが私どもに当てはまるとは言い難いですが、非常に参考になることは間違いなし。価格以上の中身です。

私も、理事として、あるいは所掌するセクションの上司として、また委員会の議長や、相談事例の面談など、非常にたくさんの会話の場面を経験しておりますが、いつも、「あれは、あの言い方で良かったかな」「この感情的な食い違いは何とかならないものか」など、課題を感じることしきりです。本書が述べるテクニックをすぐ使うということではなくて、会話をする者同士の、他者をどう感じ、どう受け止め、どう認めて意思疎通を図るか、そのためのヒントと解すれば良いと思います。

私からすると、会話の難しさに見る他者認識の問題をどう見るか、という1つの他者論のセオリーを考えさせられながら、同時に、自分自身が、日常に直面する会話の問題を、よりスムースにこなしていくヒントをたくさん得るという二重の学習ができました。

子どもや同僚、保護者と、まさに会話の連続である教師(大学教員も含めて)、職場で部下を束ねる立場の方、日々家族でしゃべりあっているお父さん、お母さん、それぞれに必ず何かヒントがあります。わざわざ購入されなくても、公共図書館等で借りて読んで、参考になることをメモしていくのでも良いのでは。

最後に著者からのメッセージの一端を。「人生はかんたんにはいかない。あなたに必要なのは、自分自身へのすこしばかりの共感だ」(423頁)

実は、一番難しいのは、その「共感」しようとする自己との会話(自己内対話)なのですね。ひょっとしたら、原題の本当の意味はそこにあるのかな・・・・・。

(12.11.16.)◇◆全生研編『生活指導』2012・12月・1月合併号(通巻705号)=高文研出版、に拙稿「生活指導における他者について」(pp.60-67)が載っています。他者とは何か、自立にとってのその必要性、そしてネット上の記号的他者の問題について書いています。

なお、文中、一カ所「他社性」とありますが、これは「他者性」の誤植です。校正の際に、手書きでゲラに書き込んだその言葉(他者性)が、最終的に出版社側で打ち込まれる時にミステイクになったのかも知れませんが、まぁ、誤植とすぐに分かるのであれこれ言っても仕方ない。

ともあれ、この「他者論」は、わかりやすい展開だと思います。

◇◆ 2012年5月に『ヘーゲル「精神現象学」入門』(加藤尚武編、講談社学術文庫)が刊行されています。これはもともとは、1996年に有斐閣から同名で出版されたものの文庫化です。

最近入手して、通勤の行き帰りを使って読んでいますが、内容はなかなかいいです。有斐閣出版のも当時、購入して読みました。第三章の「自己意識」では他者との関係性が解説されていますので、機会がありましたら、ここから読んでもいいと思います。価格は文庫本にしてはちょっと高く、本体価 1,050円です。

ここでは、詳しくは展開しませんが、17日に「いじめ問題を考える視点」をシンポジウムで発題するのですが、上記の『入門』で改めて関係性の弁証法を読んでいきながら、いくつかヒントになる視点があったので、これを導入して、いじめ・いじめられの克服につながるとらえ方、援助のポイントをまとめました。

相互に承認し合う関係、がカギです。



◇ 石原慎太郎『新・堕落論 我欲と天罰』新潮新書を読む ◆

標記の本は初出は2011年7月。なぜ今同書を取り上げるか。それは、このところ話題の大阪・橋下市長の「教育改革」論が、石原氏のそれをバージョンアップしていくものであり、また、一方には橋下氏も広くは含める形で新たな保守合同政党への動きがあって、これが「石原新党」などと呼ばれて、石原イズムとも言うべきものが底流にあり、それは、現在の保守、つまり国家主義・修身型道徳論・反アメリカ従属−日本独立論などを基軸とする保守思想の典型であろうと思われるからである。

というわけで、石原氏の著作を読むのはこれが初めてである。同書は、「一章 平和の毒」(初出は『文藝春秋2010年)と「二章 仮想と虚妄』(初出同、2005年)からなる。

一章は、石原氏自身の戦争体験が結局は、彼の政治思想の原点だということを物語るものである。彼が育った、戦前の逗子で、艦載機の機銃掃射をうけたり、戦後、アメリカへの進駐を目の当たりにしたこと。町中で、みんながアメリカ兵を避けて通るのがシャクで、アメリカ兵がやってきたとき真ん中を歩いていると、すれ違いざまにアイスキャンデーで殴られたこと。こうした、戦争への、また駐留した外国兵への少年期らしい憤りが80歳になろうとする石原氏の中に、いわば人生の原基として、いまもなお渦巻いているということがわかる。

その憤りは、東京都下の多摩地域にある、沖縄の米軍基地を除けば日本最大の基地「横田基地」にも向けられている。日頃はほとんど使われていないし共同利用することすらアメリカが拒んでいるその基地に対する石原氏の並々ならぬ批判と返還要求の思いは、同書から伝わってくる。尖閣諸島、北方四島も含めた、日本の領土問題となると、確かに氏の物言いはストレートになるが、逆に戦後世代の政治家たちが毅然とした姿勢でこうした問題に臨めていないからでもあろう。

私にとっての一章の収穫は、失礼ながらそれくらいで、あとは、次の通り言い古されてきたことだ。いわく、憲法は連合国の押しつけであってこれを65年も経っていまだに変えられない日本は果たして国家の体を為しているのかという改憲論、核の傘(注記:石原氏によれば、アメリカは米軍基地等に係わる以外は本気で日本を守る気はないという。)の下にあてがわれた平和に毒された日本人、とくに若者たちのふがいなさを早期に変えなくては日本は大変なことになるという危機論、そして日本には核保有の国力が十分にあることを海外に示すべきであること、教育勅語の文体そのものは旧いので変えるとしてもそこでうたわれている日本人の普遍道徳は今こそ、「刷り込む教育」によって子どもたちに伝えるべきだという復古調の道徳論などである。

そして、後半では、親しかったあの三島由紀夫の遺言のようなことを自分が果たさなくては、という焦りなのか、自決した彼への哀歌なのか、それを綴っている。

国家論で一つ「なるほど」と思ったのは、日本国は、国の会計制度が単式簿記で、複式簿記による財務諸表がないこと。そういえば、歳入と歳出の話ばかりで、どれだけの資産があって、どういう金の使われ方をしたのか、など国家の財源の流れを示す貸借対照と損益計算の複式による会計報告は見たことがない。この点は、国立大学法人の役員として法人会計に係わったので、よくわかる。国の財政の危機の構造が公開されないままに、金がない、だから増税を、という総理の熱意論に傾いているのもその為であろう。ちなみに、東京都は石原氏が知事になって複式簿記に切り換えたという。

二章は、かつて「太陽の季節」で若者世代の逸脱・反社会の風潮をえがいた作家らしい関心で、東京都でも調べた少年少女らの風俗行動などを踏まえてかなり幅広く述べている。

要は、若者たちの性的な行動は、ほんとうの心理と身体性を持たずヴァーチャルな世界であおられて行うもので、性愛にはならず、動物の本能的性からさえも逸脱した、「性器を使っての日常の術」(212ページ)でしかない、ということ。また、物欲・金欲にはしる(はしらされる)少女たちの援助交際や「下着の売買」などは本人の人格の荒廃にとどまらず、国自体を危うくすること。そして、鬱や集団自殺に見られる現実逃避など。

一見するとこれらを真正面から見ようとする視点を持つかに見えるが、結局は、知事経験から見る上から目線になっている。当事者の若者たちを責め立て、叱咤はするが、そのように追い込んでいる、就職の不安定就労、競争教育、地域のネットワークの崩壊など、社会的で自治体の底力に関わる論点はほとんど書かれていない。

ただ、私からすると対極にあるような石原氏の論調であっても、次のように、他者との関わりに物事の本質を見出している点は参考になった。「特に、他者との関わりという人間にとって微妙複雑、それ故に厄介で困難、しかし不可欠、それ故にもことの在り方によっては人生を左右し、属している組織の命運をさえ大きく規制しかねぬ命題が、知らぬ間にその本質を欠いた仮象として据えられてしまうという未曾有の倒錯を派生させているのです」(176ページ)

「立国は公にあらず、私なり」という福沢諭吉の言葉を引いて、このままでは国が衰運を辿るだけで、それは一人ひとりの人生が衰えていくことだ、だから一人ひとりが「我欲を耐えて抑制する」個人に変わること・成長することで国を立て直していくしかない。同書の最後は、こう結ばれるのだが、これを単に「精神論」と切って捨てるつもりは私にはないものの、それこそなにか決定的なもの、リアリティに欠けるのである。石原世代の保守政治家リーダーとされるひとたちの、これが限界なのかも知れない。(2012.5.18.)

懇切でわかりやすいリーダー論

鈴木雅則『リーダーは弱みを見せろ 〜GE,グーグル 最強のリーダーシップ』光文社新書、2012年3月20日発刊を書店で見て、購入し、読みました。著者は、GE(ゼネラル・エレクトリック)、グーグルでリーダーシップ開発に従事した経歴をもつ40歳のコンサルタント。アメリカの企業でのさまざまな経験を基にした、いかにもビジネス仕込みの構成で、むだがなく、懇切丁寧で、最近のリーダー論としては私の評価は「B+」のクラス。

本書を一貫して流れるのは、もはやピラミッド型社会は終わりを告げてフラット社会に移行する時代である(国際的な流れ)、その立場から現在の可能性を掘り起こし、将来のリーダー育成にもつながるリーダーシップ論が必要だ、という著者の熱い問題意識です。著者にとっては初の著書らしく、その意気込みが随所に感じられます。ぜひ、この初心をお忘れなく。

内容は、例によってアメリカの企業ビジネスの世界でよく持ち出されるマズローの欲求論や、最新の組織心理学と言っていいでしょうか、そういう心理学の応用知識の誠実な適用です。その限りでは、さすが大手企業で鍛えられた中堅者らしく、真摯にリーダー論に向き合った好著です。

しかし、「何のためのリーダーの資質向上なのですか」と問い直した時に、結局は、グローバリズムの流れに「遅れるな」、みんなが「私がリーダー」の意識を持つくらいに集中性を高めないと、国際競争には負ける。そういうトーンが強く感じられるのは、おそらく本書を読まれる多くの方に共通しているでしょう。

日本の社会にあって、しかも3/11以後の揺れる情勢にあって、特に中小の企業社会で「リーダー」はどうあればいいのか、それが問われているのです。上梓が12年3月20日という事は、本書のほとんどか、少なくとも論旨の骨格は3/11以後に執筆されたはずです。仮に以前から書きためておられた草稿がかなりのベースになっているとしても、「はじめに」で、東日本大震災後の状況を「リーダー不在」とのみ片付けて、本書のテーマに切り取って、以下はそれを論じるでいいのでしょうか。

著者が言うように、きちんと学びさえすれば誰でもリーダーになれるのであれば、なぜ、今こそそのリーダーとしての自己復権を含めて立ち上がるべき時に来ている東北の多くの企業家や中小経営者のためにスポットを当てた論述にしないのでしょうか。アメリカのIT企業が集中するシリコンバレーの経験やそこでのリーダー像ももちろん参考になりますが、しかし、それは著者のある種の自慢話でしょう? いま、従業員を奮い立たせながら工場を立ち上げようとしているその人にこそ必要な「リーダー論とは何か」、そこを著者はリーダーシップの専門のコンサルタントとして、しかも日本人のそれとして、自己の見識をすべて投入してでも掘り下げるべきではないですか。

ここに、著者の若さと共にエリート主義が顔をのぞかせており、本書の最大の難点となっています。

大学に勤めるひとすべてに参考になるテキスト

『大学経営 起死回生のリーダーシップ』(原題:Academic Administrator's Guide to Exemplary Leadership)ジェームズ・M. クーゼス (著), バリー・Z. ポズナー (著), 高木 直二 (訳)が、3月25日付で刊行されました。東洋経済新報社、本体価格1800円。

原題のexemplaryとは「典型的な、好例となる」の意味ですが、まさに本書は日本の大学、しかもいまの法人化した国立大学の運営にとって、大学で仕事をする全てのスタッフにとって参考になるテキストだと言えます。特に経営の関係者にとってはどの章も、具体的で実際の行動にもいくつかのヒントが必ず書き込まれていて、役立つことは間違いないでしょう。

著者のクーゼス,ジェームズ・M.は、過去30年間、高等教育の経営に携わってきた人物で、サンタクララ大学のエグゼクティブ・ディベロップメント・センターの所長を務めたあと、現在は同大学のリービー・ビジネススクールのエグゼクティブ・フェローです。ポズナー,バリー・Z.も、同様の経歴で、現在は同大リービー・ビジネススクールの学部長であると同時に、教授としてリーダーシップ論を教えています。

「すべてのひと」と書いたのは、本書の言う「リーダーシップ」が、ある特定のひとの、個性的な能力を指すのではなく、教員、学科長、学部長、副学長、学長、さらにはあらゆるセクションの担当職員にとっても、他者を理解し、他者とともに困難な諸課題に具体的に取り組むスキルと考え方を指しているからです。それが、全章に渡って、どのような視点でどのように行動したらよいかという論点として、場面に応じてわかりやすく書かれています。

二つめに、およそ20年以上におよぶリーダーシップ論の実地調査研究を基にしていて、アメリカ国内の多くの大学の関係者からの聴き取りなど、具体的な事例を分析しながら説いていますから、それらが全く日本の大学と同じではないにしても、行動の指針としては参考になります。

三つめに、リーダーシップとは、上記に挙げたそれぞれのひとにとって、個人的な探究であり、いかに人々を結集するかのスキルなのだという明快な捉え方があります。要するに、それは個人特有の「カリスマ」性ではなく、普通のひとが、学習して身に付けることの可能な技能なのだ、ということです。著者たちは、「誰の中にもすでにリーダーシップは存在している」と言います。

その著者たちが挙げるリーダーシップの五つの行動原則とは次のものです。「模範を示す」「ビジョンを分かち合う」「それまでのやり方を変える」「人が動きやすいようにする」「やる気を高める」。

中でも私が大事だなと思うのは、リーダーは、自分の「声」を見つけ、自分の価値観を自分の言葉ではっきりと示さなくてはならない(同書、10ページ)という点です。これは学長から、係長、係員まで含めて、いまの大学の職場に必要なのではないでしょうか。

国立大学が法人化されて6年が経過しましたが、そのうち3年を理事として務めた経験から、法人化前と比べて、教員も職員も「物言わぬひと」になっていることがとても気になっています。それは、「法人化の仕組みでは言ってもどうにもならない」というあきらめなのか、それとも多忙化のあまりに「やる気」さえも失いかけているからなのか。それとも、競争的環境による様々な個人評価の波で、自分さえどうにか仕事をこなしておればという個人主義指向のせいなのか。

全国の学長へのアンケートでも「法人化」を支持する人が7割、反対が3割だそうで、法人化をめぐってはなおも矛盾が存在します。が、実際の業務としては、法人化の仕組みの様々な弊害もきちんと見ながらも、一方で、法人化によって可能となっている、また可能にすべき側面についてはこれを実行していくという、弁証法的な見方がいると思います。「否定的な中にも肯定をつかむ」ということです。とくにいま、教員養成系大学・学部にとっては、国の側に明確な方針がさだまっているとはいえない状況であり、改革は、大学の構成力、計画力、そして教職員総体の実践力に係っていることは間違いありません。その意味では、以前の国立大の時代とはかなり変わってきています。

なお、本書は、高等教育の現場を対象にしてはいますが、小中高等学校の教職員にとっても、学校運営の点で参考になる部分が多くあると思います。

◆◇◆ アメリカの教育構図の分析(1) 「エグゼクティブ育成の学校の実態」 ◇◆◇

5月19日付の,下段の記事にある“Marx and Education”の中で,著者のJean Anyon女史は,19070年代からアメリカの各階層の子どもが通う別々のタイプの小学校に入って,調査分析をしています。例えば,表記の「エリート校」での彼女による観察とコメントは以下の通りです(同書,29頁以下)。

ここでの教育活動は,個々の子どもの知的・分析的な力を伸ばすことでした。子どもたちは,問題を通して筋道立てて考えることを求められ続け,論理面でも学力面でも共に知的な成果を収めるように要求され続けます。(例えば,数学では)物事を考える最初の目標は,ある体系の中に一緒に入っている要素をとらえて規則を概念で表すことでしたし,それからその規則を使ってある問題を解くことでした。学校での活動は,子どもが学力をつけること,優秀であること,人生に備えることを補助することにあります。

学校の様子については,まず,他のワーキングクラスの学校では日常になっているベルが鳴りません。それでも,(著者が参観した)第五学年の教師たちは,どのセッションでも特別のプランがすでに用意されているようで,厳格にスケジュールに沿って教室を変えていきます。教師たちは,授業中,びっしりと詰まった流れで子どもたちをコントロールしますが,時々子どもたちはふざけたり,騒々しくなったり,場面では行儀が悪かったりすることもみられます。

教師は次のように声かけをして子どもたちに一定のラインを保つように気づかせています。

「そうするのは君の義務だ(It's up to you.)」「君が自分でコントロールすること」「君は君の作業に責任があるよ」「何からやるかという,君自身の優先順位ををつくること」

ある教師は次のような言い方をしました。「君は君の乗っている車の,ただ一人の運転手だ。スピードをどうするかを決めるのは君しかいない」

子どもたちがコントロールされるようにしつけられているとしても,それは,どの子どもも等しく,尊敬をもってあつかわれるということをきちんと含んだタイプの指導です。(つづく)(11.5.25.)

◆◎◆ アメリカの教育構図の分析(2)「学習内容における差別化」 ◎◆◎

アメリカのネオマルクス主義教育学者のアップル(Michael Apple)らが主張したのは次の点です。学校生活での経験がワーキングクラスとエグゼクティブとの再生産的な質を持つだけではなく,学習の内容,公式のカリキュラムそれ自体がそうなっているのだということ。これを,アップルはフランスの社会学者・ブルデューの「文化資本」の概念を用いて分析しました。

それによると,支配的な文化および教育における文化の形態は,合法的に,社会的・経済的なエリートの再生産と資本主義のシステムそのものの再生産に寄与しているということです(33頁)。

また,アップルは,「カリキュラムは知識,階級,人種,権力に対してニュートラルではなく,選抜の過程に影響を与えている」ことを明らかにしています。この選抜は,有効な支配文化の形式を超えないようにして,伝統,つまり重要な過去を保つようにしていつも行われるものです。

さらにアップルは,イタリアのグラムシのヘゲモニー論も活用して,社会的に妥当な見方として,教育と,メディアのような制度によって(階級的な:折出注記)ヘゲモニーが発揮されていると述べています。イデオロギーがヘゲモニーとして働くことは,ただ支配的な階級によって担われるというものではなく,すべてに対していえるのであって,そこには,階級間の闘争がある。つまり,対抗ヘゲモニー的な見方が可能であるし,現に,社会的な変革や正義を求めての戦いを通じてそれは発展していく。

ヘゲモニー的な文化が,典型的には,教育制度の中にあることからわかるように,イデオロギーは,生徒と教師に同等に浸透していきます。このことについては議論の余地はない。「学校のように,文化的な保持や貢献をおこなう制度というものは,ある意識形態を創造し,再創造していく。その意識形態によって,隠し立てのない支配メカニズムに訴えざるをえないほどの支配的グループの必要性はなくても,社会的コントロールは維持されていくのである」と,アップルは分析しています。彼によれば,私たちは学校における支配的文化に「組み込まれており」,「虚偽の意識」を発達させているのだ,というのです。

彼が私たちに強く求めているのは,ヘゲモニーを合法化し再生産している,教育のカリキュラム並びに組織形態に挑むことです。そこからアップルたちによる「批判的教育学」(critical pedagogy)の研究領域が形成されてきました。その真髄は,(対抗的ヘゲモニー形成の主体に育つ:折出注記)生徒たちのエンパワーメントに向けた「批判的な教え」(critical teaching)に係わる知識本体の理論化ということです。(つづく)(11.5.27.)

                         *      *                              

◆◎◆ アメリカの教育構図の分析(3)「大都市の中の貧困と教育」 ◎◆◎

著者のエニオン氏は、1990年代から、大都市における貧困問題にも現地調査を踏まえて取り組んできています。下段で取り上げたのと同じ著作の続きですが、90年代以降のアメリカにおけるネオマルクス主義的追究のテーマは、「人種、階級、ジェンダー、文化」です。つまり、アップルを含めたアメリカの教育学者たちは、ラテン系人種や黒人問題、フェミニズムについてのマルクスの分析を検証しながら、例えばブラジルのパウロ・フレイレ、イギリスのカルチュラル・スタディーズなどとの交流を深めてきました。

そして、上記の「 」で示した4つのテーマを一緒に研究するという研究スタイルを築いてきたのです。その一方で、エニオン氏みずからも、大都市の貧困について現地の調査を継続してきています。

彼女は、ニューアーク市における学校を調査しています。この都市は、ウィキペディアによると、「アメリカ合衆国ニュージャージー州内の最大都市でありエセックス郡の郡庁所在地である。人口はおおよそ273,546人(2000年現在)」であって、「人口の28.4%及び家族の25.5% は貧困線以下である。全人口のうち18歳未満の36.6%及び65歳以上の24.1%は貧困線以下の生活を送っている」とされています(折出補注。参考にしたのはウィキペディアサイトの同記事:アクセス日 11.5.29. URL=http://ja.wikipedia.org/wiki/)。

その都市にあるMarcy Elementary(マーシー小学校)に調査に入った時の「フィールドノート」を引用しながら、彼女は、要旨にすると以下のように述べています。

「教室にはいると、強い尿の異臭がした。窓は全て閉めてある(注記:これは、担任から聴き取った話では、窓を開けておくと子どもが飛び降りようとするからだ)。ドアのガラス窓わくには板が張ってある。教師は、教卓に近づいたある子どもに向かって、『あっちへ行きなさい!』と大声をあげていた。数人が黒板の文字を写していたが、何人かは座席で跳んだり降りたりしている。多くの子どもは課業に参加していないで、椅子にもたれておしゃべりしたり、騒いだりしている。

窓ガラスが割れているのは、昨日、ジョナサンが自分の手で割ったから。彼は、父親と暮らしていたが、最近になって母親と暮らし始めたところ、父親が彼を無視する態度を取ったので頭に来たらしい。他にも、担任教師は、うんざりするほど、いかに子どものトラブルがあるかをまくし立てた。

ある子どもの父親はエイズで亡くなった。ある女子は自分の金を、ドラッグ常習の父親に取り上げられた。月曜日に母親に連れられて転入してきた男児は、先週木曜日に、従兄弟にレイプされた。別の男子は、目を腫らしていた。酒に酔った母親にひどく殴られたから。その男子は、昨夜、母親が寝ているところをねらって殴った。

子どもたちは教師のコントロールが効かない状態で教室を走り回っている。それで、飛び降りる者もいるので窓は閉めてある。次週も来ることを告げて教室を出ると、すぐに背後でドアがロックされるのが分かった」(47〜48頁)

学校のホールでの混沌状態、多くの教室で見られる無気力な様子の子どもたち、地区の行政や校長による教員たちへの懲戒的でけちけちした扱い、そして、多くの教師たちが、黒人・白人を問わず(エニオン氏から見ると:注記)子どもたちを見下し、尊敬の念を以て接していないこと。こうしたことの全ての結果、この学校では、「教える」とか「学ぶ」ということがほとんど全くといっていいほど行われていない。

そこで、エニオン氏は、このマーシー小学校で、教師を対象に「共同学習」のワークショップを開始したのでした。教師たちからは、「それは役に立たない、なぜならあの子たちには学ぶ必要などないのだから」と、反発があった。子どもたちの極端な貧困、親たちのドラッグ使用、そして暴力。こういう環境にいる子どもたちにどう向き合うのか。教師たちは苦悩していました。エニオン氏らは時間をかけて、校長や地区の行政も巻き込んで改革に取り組んでいったわけです。

ニューアーク市の背景には、20世紀初頭から、アメリカにおける主導的な産業都市として発展してくる中で、(人種も含めて)人口の分布が大きく変わり、さらには、中産階級が郊外に移り住み始めて経済の弱体化も生じてきたことなど、およそ100年近くにわたって起こってきた変容があります。

以上の、アメリカの階級的な差別化と格差の実態は、日本よりいち早く起きていたわけで、いま、日本の社会にも新自由主義の広がりと浸透によって、同じ現象が起きていると言えます。(11.5.29.)

                               *                       

◆◎◆ アメリカの教育構図の分析(4)「社会運動とティーチング」 ◎◆◎

“Marx and Education”の続きです。著者のエニオン女史は,かなり進歩的な家庭に生まれたようで,二つの社会運動に参加してきました。60年代の市民権運動,そしてベトナム戦争終結運動です。そうした経験から,彼女は,不正義とたたかう人々に焦点をあてて自分の学問に取り組んできたと言います(55頁)。

エニオン氏は,教育改革にも同様の視点で関わってきており,教師との関わりもそこから生まれています。

同書によると,「都市に住む教師で,尊敬され,人々のケアに取組み,しっかりと仕事をする教師たちは生徒や親からも信頼されている。そういう教師たちは,生徒やその家族が政治的な活動に参加するように働きかける,独特の機会を持っている。また,かれらは,近郊の活動グループとの間で,いつでも動けるポジションにいて良いつながりを保っている。」(60頁)

エニオン氏が,これまでの活動を踏まえて,教師と管理職者のためにとりまとめた,学校と学級を社会的運動を築くスペースに位置づけるストラテジーは,以下の通りです(ただし,要旨です)。

(1)生徒とその家族が政治的に運動に参加するようになるには,学校の中に,信頼と支援の文化が創造されなくてはならない。信頼を築く1つのスモールステップとしては,有色人種の生徒たちの(問題行動を起こすなどの:折出注記)失敗や欠陥に関する支配的なメディア,学者たちの語りに対抗する物語が生まれるようにクラスを取り組ませることである。(エニオン氏と一緒に取り組んだ)テレサ・ペリーという実践家は,マイノリティの生徒たちに対する社会的信頼の傷つけに抗するためのあるアイデアを実証している。それが,「人種上の自由,知的向上,シティズンシップ,リーダーシップ」を掲げる教育としての「意図的な学級共同体づくり」である。

生徒と家族が価値付けられ尊敬される学校文化があれば,教師と校長にとっては,家族の変容はとてもやりやすい。つまり,近所や学校の中に有意義な変化をつくるために学区よび自治体行政に挑戦する諸活動に家族が参加するように促すことは非常に可能である。

(2)このような積極的な文化を開発する際に,部分的に,両親や他の相談者たちを,ボランティアとしてよりも変化の実行者として学校に招くことがある。例えば,怒れる親を,脅迫にも拘わらず,ある大事な機会の提供者と捉えることができる。つまり,怒れる親は,役所や政治家たちの説明責任をもっと要求するように,多くの家族を組織していく機会を提供してくれるのである。

一人の親の怒りは,他の多くの親の怒りを表しているし,そうした怒れる人たちは教師や管理職者と共に教育を築いていく有用なる存在に変えられるはずである。(つづく)

【補注】いわゆる「モンスター・ペアレント」の問題を取り上げていますが,我が国の場合にこのテーマで活躍されている研究者の視点とはずいぶん違うように思います。わたしは,エニオン氏の提起する,親を学校変革の実行者(エージェント)と見る方に賛成します。親たちは,「ソーシャル・エージェント」なのです。日本の教育学者の提唱している点は,そこが弱いと思います。(11.6.3.)

                          *      *                              

◆◎◆ アメリカの教育構図の分析(5)「社会運動とティーチング(その2)」 ◎◆◎

「アメリカの教育構図シリーズ4」の続きです。学校づくりへの父母参加を含めたストラテジーについて、エニオン氏はさらにこう述べています。

(3)大都市のすべてに、また小都市の多くに、学校改革、入手しやすい住宅、より良い就労のために政治的に動く活動グループがある。地域の活動グループのメンバーたちを生徒の学習プロジェクトのための資源として教室に招く。授業や単元計画の中に、生徒の次のような学習に必要な事柄を組み入れる。すなわち、生徒たちが自分たちの意見やものの見方を得るために、活動グループのメンバーたちにインタビューをするためのものである。以下に述べる示唆は、地域の活動組織を含む、教育者と地域社会との結合を築くことにつながる。

(4)あらゆるコミュニティは、住民の生活を改良するために役立つような財産を保有している。これらの財産が市内の学校付近のどの辺に見られるのかをまとめて、クラスルーム・マップを創ることができる。そのような財産には、あらゆる年齢の住民のスキルが含まれる。

例えば、教会や宗教のリーダーたち。借家人たちの連合と地域社会を発展させる協同。公園、ビジネス、病院。民主党、共和党、緑の党のような進歩的な人々、またこうした人たちの間の、地域社会での、あるいは州全体での組織化。コミュニティの財産がマップになれば、(ヘルスケア、教育の)機会の場、(仕事の)マーケット、また交通輸送のような都市の構造を示すことができる。また、そうした財産のニーズがどの辺に、どのような形で存在するかということも示されるようにするべきである。

(5)財産の地図化(マッピング)は、「パワー分析」に役立てるように活用されるべきである。こうした探究は、今日的問題の発生と解決が、近所や市から州あるいは連邦レベルにいたるまでどのように広がっているかで評価される。

パワー分析は、生徒たちや他の住民たちが直面する問題と一体のことであって、それは次のような問いによって表される。誰がその問題で影響を受けるのか? コミュニティの成果の決め手となる決定を誰が行うのか? コミュニティの住民たちが現状を越えていくには、インフォーマルな影響として、あるいはフォーマルなパワーとして、どのような種類のものが働くのか? 問題を解決する意図を持って潜在的な同盟関係を結ぶのは誰なのか? これらの質問に応答する中で、固有の名前や住所が財産マップに書き込まれる時に、それは、パワー・マップになるのである。

(6)そのパワー・マップは、生徒たちと共にイッシューのキャンペーンを展開するために役立つ(このあたりの詳細は、エニオン氏の近著である『ラディカルな可能性』(Radical Possibilities,2005)に述べられているようです)。

一般には、イッシュー・キャンペーンは、生徒たちが問題に関心を持って自分のことのように捉える時に始まり、それから、かれらが地域のニーズ、資源、変化の見通しをマップとしてとらえるようになる。かれらは調査やインタビューを行うことができるし、市の保存資料や新聞の記事を調べて掘り下げたり、人口統計や地理的なデータを収集することができる。クラスは自分たちが発見した問題と可能な解決を分析して、悪いことを固定化している権力を誰が持っているのかというパワー・マップを作成する。重要な点は、教師が、同様の、あるいは似ているイッシューで動いているコミュニティのグループとコンタクトを取って、生徒たちの活動をサポートし、アイデアを考えることである。

生徒たちは、自分たちの調査研究や解決をどのように普及できるであろうかということを決める。ポスター、手紙、ニュース、TV放映、そしてデモンストレーションさえも。あらゆる可能性を見ても、かれらが変化の波を創り出すことは難しいであろう。しかし、かれらは、社会の変革のために働くのは可能だということは学習するであろう。しかも、メディアや教育システムの側が典型的にとりあげるように単に社会的な「問題」にする、というのではないことも学習するであろう。(11.6.4.)

【補注】学校改革ストラテジーは、以上の6段階で完了です。さすがによく練られています。わが国で言えば、民間教育研究運動の中に、部分的にはエニオン氏の提起している要素は少しはありますが、市民運動レベル、コミュニティにおける多様な活動グループの結集・組織化が弱いと思います。

私見では、その組織化にあたって、いつも労働団体や政党組織など既成の、ノウハウを知っている(と思われる)団体や組織の主導権に頼ってきているためです。逆に、その団体や組織の側には、仮に「動員」ということがありえるとしても、その「動員」による参加を通じて、参加者自身をどのように改革のエージェントに育てるか、という視点がほとんど無かった、ということです。

様々なレベルの改革の行動や集会に市民自身が参加することで参加の仕方を学び、変革のエージェントとしての自覚を学ぶ、という市民学習の意義をもっと広げていくような、新たなバージョンの市民社会形成論に立つ民主主義を構築していかないといけません。

いま進行している、3.11大震災の被災者の救済・支援そっちのけで政党内あるいは政党間の権力抗争を繰り返す政治の愚を、結局は、許してしまいます。経済も、本来は、「経世済民」です。「民をすくう・たすける(済の意味)」ことを忘れた(棄てた)復興支援計画というものが果たしてあるでしょうか。

エニオン氏が常に、アメリカのワーキング・クラスの自立と解放の方策に当たって、経済の分析を重視していること、最低賃金制の改革とセットで教育改革を考えてきていること、そして、これらの構想を具体的に「教室の学びのレベル」でどう活かすか、何かできるか、を追究していること。ここに、まさに「マルクス的な」生き方が出ています。なぜなら、マルクスは「マルクス主義者」としてではなく、事実の冷徹な分析とその意味づけに基づいて、内的な矛盾がテコになって、社会の体制はその自覚的エージェントたちの行為・行動とアソシエーションによって変革される、とした社会的実践科学の人だからです。

◆◎◆ アメリカの教育構図の分析(6)「教育政策の欺瞞〜高等教育を中心に」 ◎◆◎

エニオン氏は、2000年代以降のアメリカの教育政策もきびしく分析しています。以下は、原文の超訳風の要旨だと思ってお読みください。

G.ブッシュ政権による「No Child Left Behind Act」(どの子どもも取り残さない方策=「落ちこぼれゼロ法」:2004年。以下、NCLB)「Race to the Top」(頂点を目指す競争。以下、RT)の導入は、アメリカの生徒たちを大学の卒業と就職に導き、世界中の誰にも勝ち抜く労働者、どこでも仕事をする労働者を育てるというふれこみで導入された。これらの政策は、人々に仕事を得させ、生活水準を上げ、そうして貧困と不平等を減らすし、これまでは高校卒業止まりであった若者たちも大学卒業を得る者が増える、ともっともらしい内容であった。

しかし、著者によると、そこには2つの点で重大な欺瞞がある。

その1つは、(アメリカの)この数十年間を見ても、高い生産性につながる教育と技術が高い給与を保障していないことが明らかであることだ。アメリカの労働者が、以前よりは生産的になっていることは確かで、それは根源的にはかれらが高い教育とテクノロジカルな技術を習得しているからだが、しかし、たいていの人々にとっては日給も月給も減少している。

1970年代の初期以来、アメリカの低・中所得の労働者が幅広く所得を得たのは1990年代後半のことだけで、あとは減少している。この間の不況を通じて、アメリカの家族は決定的にその生活基盤を失った。不況の中で低・中所得者が基盤を失ったのは21世紀はじめの10年間が初めてではないし、また不況が終わった後もその喪失が継続しているのも、同じくその時期が初めてではない。労働エコノミストの報告にあるように、2000年代のこの10年間の最も長期に及ぶ失業は、家計にダメージを与え、不平等を増加させた。低・中所得者の増加は、劇的な不平等を引き起こして、皮肉にも、高所得のわずかなトップ層を浮き彫りにしたのである。

収入の格差の増加は、生産性と所得配分との離断を生じた。データによれば、この不平等は歴史的なこととして生じている。1913年の所得状況は「1%のトップが所得全体の23%を保持している。このような大きな格差はどの年にも見られなかった。ただし、1928年前後には、ボトムに当たる95%からトップ5%に税引き前の所得で4,000億ドルが流れている。ボトム95%は、世帯当たり3,660ドルを喪失している。このような経済的不平等が歴史的であるという前提を欺いて、先のブッシュの政策は導入されたのである。

2つめの欺瞞は、NCLBやRTの政策の根底にある意図に係わる。事実、良い給与が得られ、高度の知識と技術を要するような仕事は、ほんのわずかしか用意されていないのである。この数十年間アメリカ経済が生み出してきた仕事はと言えば、根源的には、貧困と低い賃金の仕事なのだ(低い賃金が結局は貧困をつくっている)。

2005年に著者が行った研究によると、新規または継続的な仕事の77%が、今後10年間も低い賃金となると予想された。これらの1/4が、年間で26,000ドルの収入である(折出補注:日本円で約300万円)。健康保険と年金の保障がある仕事を「良い仕事」と定義しておくならば、最近の研究によると、2000年から2006年にかけて、良い仕事の割合は確実に落ちた。1時間17ドルの給与が払われる仕事の23.1%がその「良い仕事」に匹敵するだけだ。

このような落ち込みは、雇用が、高齢化し、教育歴も高度になった時に、連邦政府が良い仕事の数も報酬も増やしたはずの時期に、実は起きているのである。

大学卒業の初任給さえも下がっている。2000年から2007年の間に、女性の大学卒業の初任給が1.7%、同じく男性のそれが3.2%、下がっている。事実、1973年以降で見れば、初任給が上がった時期は、1995年−2000年だけである。

より高い教育を受けることが良い仕事を保障しないのは事実だが、その一方で、大学卒業が高校卒業の人よりは個人の生活タイムで得るものを増加させていることは真実である。ただ不幸なことに、低所得の生徒で大学入学資格を得る者は非常にわずかなのである。2009年の研究では、富裕層の68%が学士の学位を取得したが、低所得の家族の生徒はわずかに9%であった。また、公立カレッジ(公立大学)に入学した学生の10%が、大学卒業を果たしている。

2010年の調査では、低所得の学生たちのうち、大学卒業を果たせなかった者の大多数における未修了の主な理由は、学費が高すぎるということであった。したがって、ここで真に役立つであろう教育政策は、大学進学を希望する、低所得層の高校卒業者に十分な教育基金を提供することである。

著者は、以上の2点から、ブッシュ政権下での教育政策がその後数年にわたって、根本において欺瞞の上に進行している、というのです。(11.6.5.)

◆◎◆ 最終回 アメリカの教育構図の分析(7)「教育と就労の問題」 ◎◆◎

著者が同書で提起したい終局の問題は、低所得の生徒および有色人種の生徒で大学を卒業する者はほとんどの場合、選抜された制度や私立の制度ではなく公立の制度においてであること、そのことが(まさに教育の私事化を進める:折出注記)「仕事のための教育」を強調するRTの政策が有効に働くのを制限している、ということです。今回はこの問題を掘り下げます。

白人の富裕層の生徒は、もっと選ばれた制度の下で卒業を果たしている。この大学通学の階層化は社会階級の問題によるが、選抜された制度で通学する生徒当たり92,000ドルの補助金が計上されるのに対して、選抜性の低い大学に通う生徒当たり12,000ドルに過ぎない。8倍の格差である。しかも、選抜された学生たちは、将来において、仕事を探す上で有利なネットワークに恵まれており、その効果は計り知れない。

(「シリーズ6」で考察したように)高等教育および難易度の高いテストは人々が良い仕事に就けるようにするし、人々の求める良い仕事を創り出すであろうという、2つの教育政策には欺瞞がある。

最もリアルな反貧困政策は、被雇用者および貧困な生活を強いられている人々のために、幅広く雇用を創出することにある。もしわれわれが、高いレベルの学業成績を収めている、(低所得者層の)数少ない若者たちにもっと期待するのであれば、かれらの仕事を創り出すことを始める必要がある。また、リアリスティックな反貧困政策は、最低賃金制の引き上げという意義を含むものである。第二次大戦後、アメリカの労働者階級にとっては、最低賃金の引き上げと労働組合への加入は長年の課題となっているのである。

著者としてはっきりと主張したい点は次のことである。教育が、広範囲に起きている貧困と低い賃金労働を創り出しているわけではないし、教育は、その問題を解決するとは言えないであろう。他方、政府の進めるRT政策は、貧しい労働で暮らしている何十万人という労働者の賃金を引き上げるものではない。ただ雇用者と政府のみが賃金を引き上げられる。著者の私見では、状況は真の雇用の創出を求めているのである。もちろん、それは、より良い、そしてもっと高い教育を受ける機会を提供することに加えて、である。

さらに、重要な問題を著者は分析しています。教育の私事化(privatization)の実相です。

RTやNCLBの政策が導入されて以後、教育機能の中心は、2つ例を挙げるだけでも、教授(私的なチューター)と組織(チャーター制)である。その政策が法制化されて以後は、生徒の移送、食料品、テストの開発、準備やデータの解析、マネジメント、スタッフ研修、補習サービス、特定の領域に絞った内容のプログラミングのように、これらを営業とする膨大な私企業が生まれた。2つの教育政策に対して、私企業のビジネスの利益を生み出すためにどのような教育サービスを提供するかという資本主義の市場モデルを動かすことで、公共的なものを私事化することにもともとの意図があったのではないか、という批判がなされるのもそのためである。

例えば、テストのスコアをあげることに失敗した学校は、結局は、市場モデルのバウチャー制かチャーター制に移行するが、真っ先にぶつかるのは、プレ・パッケージ化されたカリキュラム、テスト作成、教授プログラムの高価な費用である。結局、2005年で見ると、関連企業で何十億ドルという利益を得ていた。しかも、NCLB関連の最大手の企業は、ブッシュ大統領の友人たちが経営する企業が長年にわたって支配していたのである。

改革の一環のRT政策の大企業も、チャータースクールを経営して多額の利益をあげた。

このように、NCLBやRTに組み込まれた私事化は、共同の重大な関心事である公教育とは何かという問題を際だたせるという点で、20世紀型の教育問題の傾向を、いっそう加速化させているのである。---著者の結論は、ここにあります。(11.6.5.)

◇◎◇ 「上野千鶴子」特集 ◇◎◇(12.1.5.)

『現代思想』2011.12月臨時増刊号(Vol.39-17:青土社刊)が「総特集 上野千鶴子」を編んで刊行されました。昨年11月の刊行ですが、早くも12月末には第二刷が出ています。現存する研究者の総特集が組まれるのは珍しいし、まさに一世を風靡しているとも言えるでしょう。

【ミニ箸置き】内田樹『街場の大学論 ウチダ式教育再生』(角川文庫版,2010年)には,当時彼が勤めていた神戸女学院大学の授業で学生から「フェミニズムって何ですか?」と聞かれておどろき,ついでに「『上野千鶴子』って知ってる?」と彼が聞くと,13人のゼミ生全員が首を横に振ったというエピソードが出てくる(80頁)。これは初出の単行本で見ると,2006年頃の話だ。それからすると,上記のような現象は,「一世を風靡」と呼んでもいいのではなかろうか。上野氏は,それで天狗になる人ではないし。

私自身は、上野氏については、あまり注目はしてきていません。彼女の代表作とも言える『家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平』(岩波書店、1990年)とあと二、三冊を読んだくらいで、彼女の業績を語れるほどではないのですが、シャドウ・ワークを含む近代家族批判の提起をかなり関心を持って受けとめたことは確かです。

というわけで、上記の雑誌を入手して、いま読んでいるところです。

私見では、いまこうして「上野千鶴子」現象が起きているのは、かつての「浅田彰」現象に似ていて、混沌とした社会の実態、特に3.11大震災&原発事故以後の日本の状況が一段と閉塞性を増している時に、潜在的にはこの閉塞からの脱却願望が広がっており、こうした状況では彼女の論理の明快さは、未来を模索する若手研究者・大学院生を中心とする若い世代にとって、とても魅力を持っていることは間違いありません。それが「上野ファン」を急速に広げた理由でしょう。

次に、上記の代表作の副題からすると、ご本人はマルクス主義の分野の研究者かなと思われるかも知れませんが、彼女にとってマルクスは思想を論じる一手段であって、体系的に対象化する対象ではない。そのことは、上記の雑誌での小熊英二氏との対談でもほぼ明らかです。

その対談に依れば、彼女は吉本ヘ明の「幻想論」のうち、「共同幻想」という国家・共同体の問題と共に論じられた、自己と他者の関係性における対他者の意味の「対幻想論」に着目して、そこに「性・愛」のフェミニズム的なテーマを重ねて(上野氏が読み込んで)、そこから男女の恋愛、家族におけるシャドウ・ワーク(女性の家事労働のこと)など、人間社会の私的領域においてこれまであまり論理的な分析をされなかった分野を追究してきました。

三つめに、それは、おそらく彼女の知の力量の高さがあったからこそ、これまでのように実を結び、多くの思想家・研究者を引きつけてきたのでしょう。社会学の分野であることも、影響の1要因です。彼女は哲学の分野には合わないタイプでしょう。

関連して、同じく上野・小熊対談で、彼女が、「共同性の圧力」への反発があったこと、それが「3人以上」の集団を研究対象とする社会学に進んだ理由であることなどに、いわゆる「全共闘世代」のリベラル派にあるラディカリズムが出ていると思います。いかなる社会運動でも、すぐに共同性・共通性を持ち出して「連帯」「結集」を振りかざして、そのための献身的な行動を求める、いわゆる「革新運動」「革新勢力」に対するかなり根底からの疑義と批判が、彼女にはあります。だから、徹底して近代家族の家父長制を分析できたのです。

最後に、誤解を恐れずに言えば、一部において男性優位社会であったし、いまなお一面ではそうである日本の教育改革運動等の社会的運動を見ると、家父長制的なものをいまなお引きずっています。つまり、思想内容に依ってではなくただ高齢であることで相対的に若い周りを支配している構図です。自他共に「民主的な」研究者を認められている方の中にも、要するに家父長的な権力者としての振るまい・言動がある。これは、多少なりとも運動に関わった方なら、賛成・不賛成はともかく、事実としては認めるはずです。

上野氏は、その縮図が恋愛であり、恋愛においては女が女としての闘いに出る以上、男にも男としての闘いがあるはずだ、と述べています。こうした争闘の世界こそ、吉本流の「対幻想」世界の解釈と応用なのだという趣旨のことを語っています。小熊氏が、さすがに巧みに引き出したように、ここに上野氏の思想形成の原点があるでしょう。それは、マルクス的でもなく、アーレント的でもなく、また、上野氏以前のフェミニズム論者的でもない。1点目は断言できますが、その後のことも、おそらくそうでしょう。つまり、これらの点に上野氏の独自性がある。

論じて行けばきりがないので、まずは、同誌の特集を読み始めているということをアップしておきます。

◇◎◇ 「新しい民主主義へ」 ◇◎◇(12.1.4.)

皆様,明けましておめでとうございます。私も,本日から出勤で仕事始めです。

これまでのメディアつながりになりますが,『朝日新聞』名古屋本社版1月4日付朝刊は,イタリアの政治哲学者・アントニオ・ネグリ(Antonio Negri 1933〜)の単独インタビューを,第13面全部を使って載せています。その要旨は,「様々な領域のコントロール(管理,統制)に多数の人々が参加する『新しい民主主義』」の創造が急務だということです。彼とアメリカのマイケル・ハートとの共著・邦訳『〈帝国〉』は刊行と同時に買ってはいましたが,忙しさにかまけてまだ読み切っておりません。

上記のインタビュー記事を出勤の電車で読みまして,私なりに考えてきた参加民主主義を構想した集団づくりについて,基本的な方向性において間違いはなかったとわかりました。『生活指導』誌の,明治図書刊行としては最後となる三月号に「『子ども集団づくり入門』の明日」と題して400字21枚相当の論文を書きましたので,機会がありましたら,ご一読を。

そこで述べている「自治と学びの世界を」しっかりと中軸に備えた集団づくりは,ネグリ流に言えば,「マルチチュード」型参加民主主義に近い発想です(注記:「マルチチュード」とは辞書的には「多様性」ですが,文脈からすれば,“多性型参加結集”とでも言いあらわせられるでしょうか)。学級集団の一定の手続きでえらばれる班長もしくは班代表のリーダーは存続し,そのリーダー集団の代議機能を認めつつも,子ども集団が,班ないしはグループの多様な活動を通じて「集団とは何か」を学習し(これを「ラーニング」の段階とした。),そこからさらに質的に高い集団の活動をつくりだしていく。(これは子どもたちによる集団の実践的な学びであるから,これを「スタディ」の段階とした。)

その過程では,「班長なし制」(昨年の千葉大会の分科会で報告された実践例)のように,子どもたちの創意で新たな集団の自己組織を試みていくことも可能です。集団とは何か,の解は1つではないのですから。

その主体は子どもたち。班ないしはグループを拠点にして相互の自立に挑みながら,その自立にトライしていく子どもたちが自分たちの生活文脈を読み開きつつ,仲間を共同する他者と認め,活動目的を共有していく。そうなると,これは,もう「群れ」ではないし,また集団という固まりの意味でのマスでもない。独自性があり,可動性あり,柔軟性もある,そういう子ども集団を学校内の各学年・各学級に創り出していく。そうして,学校単位で見れば,壮大な子どもたちの自治と学びの世界を築いていく。ここに,これからの子ども集団づくりの,まさに「明日」を見いだすという主旨です。

かつて教授時代に,慶応大学法学部政治学科通信制に学士入学をして集中的に政治学の勉強をしておいてよかった,と今更ながら思います。こと民主主義に関しては,政治学のイロハをもって「集団づくり」を追求しないと,ともすれば教師中心の(はからずも)権力的な性格の集団組織化に陥りやすいのではないでしょうか。

△◎▽ 最近の読書 ▽◎△

間接的には上記の話題とも係わりますが、いま、ジャーナリスト斎藤貴男の著した『「心」と「国策」の内幕』(ちくま文庫、2011年9月刊)を読んでいるところです。彼は2005年以降の取材を基に、近年の「がんばろう日本」「日本は強い国」などのスローガンの背後には、3.11東日本大震災後の復興をも「手段として」産業の強化に乗り出す日本型資本主義の姿があるし、最近の民主党政権による「新しい公共」の宣伝ぶりもその観点からもう一度問い直すべきではないか、という趣旨でこの本をまとめたと言います(「序章」より)。

なお、同書は、2008年に別名で単行本化されたものに、序章などを加筆したものです。

野口 雅弘『官僚制批判の論理と心理 デモクラシーの友と敵』(中公新書、11年9月刊)も、ほぼ読み終えました。思想史的な考察なので、興味があったし、M.ウエーバーがヘーゲルの組織論を批判しながら、しかし内実においては両者は非常に近いものを持っている、との指摘など、おもしろかった。

集団づくりにおける「民主集中制」組織論の改革を提起した私ですが、では、「官僚集中制」をどうやって克服するのか、の問題意識は当初からありまして、それをいまも考えているところです。関係性や対話・討論だけでは、自治の組織はまわっていかないので、いまどのようなリーダーを子ども社会において体験的に学ばせるかがカギです。

ヘーゲルに関する新しい著書が出ました。M.クヴァンテ、高田純他共訳『ヘーゲルの行為概念 現代行為論との対話』(リベルタス出版、11年10月刊、4200円)です。原著はドイツ語で、49歳のミュンスター大学教授である著者が30歳の時に取得した学位論文を基礎にしたものです。高田純(たかだ まこと)さんは、札幌大学の教授で以前からヘーゲル哲学では日本の哲学界をリードしてきた一人です。

学生時代からヘーゲルに(勝手に)師事してきた私としては新著はきちんとゲットしたいというのもありますが、来年の『生活指導』誌3月号=700号記念号に、集団づくり理論の論文を書くことになっていて、そのためにも、改めて行為行動の指導の在り方についてまとめたいし、その基礎としてはやはり哲学の議論をしっかりとものにしておく必要があると考えたので入手しました。

このように複数の著作を併行して読むのは時々あることでして、うまく切り換えてやれば、それぞれの著者の論旨と論点は頭の引き出しにはきちんと入るものです。たとえは悪いですが、ビールとワインを飲む際の、酔わないでうまくそれぞれのテイストを味わう、あの飲み方の秘訣と一緒です。つまり、飲酒欲にまかせて飲まない。同じ事で、活字欲にまかせて本の叙述をたどらない。著者と対話するようにする。すると、同じ日にまったくタイプの異なる方と話し込むことがあるように、複数の、内容も分野も異なる著作を併行して読めます。これだけ気をつけておけば、気に入ったところは付箋をするなり、空白にメモを入れるなりして、どんどん進めばいい。

「読書の秋」シリーズで本欄でもいくつか本を取り上げましたが、気がつくともう11月も今日で終わり。今年も後一ヶ月ですね。風邪の流行が予想されるようで、インフルエンザの予防接種は早めにしておいた方が良いようですよ。私は先週、時間を取って行ってきました。(11.11.30.一部補筆)

▲◎△ スティーブ・ジョブズが語ったこと △◎▲

さる10月5日に享年56歳で没したアップル社の前CEO,スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)の語録をまとめた『スティーブ・ジョブズ名語録〜人生に革命を起こす96の言葉』(桑原晃弥,PHP文庫)を読みました。ジョブズに関する著作はいま書店に平積みで多く並んでいますが,例によって通勤でさっと読めそうな文庫を選びました。ただし,PCを普通に使う程度の私にとっては,アップルもマイクロソフトも,どちらへの肩入れもありません。

(1)大学を中退してまで起業に取り組んで21歳でアップル社を創ったジョブズ氏には,法人用の処理機能ないし「ビジネスツール」(同書147頁)としてのコンピューターではなく,一定の教育を受けた人なら誰でも使える,市民個人向けのパーソナル・コンピューター,「人間に配慮した知性のための道具」(同前)を普及させたいという夢があったこと。いわば,これからはPCが人びとのライフスタイルの一環になる,いやそうさせたいという強い意志があったということ。最近のiPhoneやiPadをみても,ライフスタイルの提供という彼の信念が貫かれていることは,コンピューター業界音痴の私にも少しはわかります。

(2)社内の上司部下の関係でも親しい人との対人関係でも,彼は非常に傲慢で,相手の心証を害するような言葉を平気でぶつけていたらしいが,裏返せば,あまり形にとらわれない自由な精神の持ち主でもあったということ。一旦アップル社を退くことになりながら,また復帰して,すぐにマイクロソフト社との和解・提携に入るなど,たしかに,通常では発想しにくい行動をとっている。それもこれも,彼なりの読みがあってのことのようだ。リーダーの個性を考える上で興味ふかい話題だ。

(3)「創造」と「現場」を大事にしたということ。彼によると,「創造性というのはものごとを結びつけること」で,「点と点をつなぐ」ことこそ,クリエイティブ担当者の本領発揮なのだということ。しかも彼は,そういう知的営みが展開する現場(現場の業務に当たる人の才能)をとても大事にしてきたこと。言葉だけを捉えれば「能力のない者は去れ」式の傲慢な権力者の姿に見えるが,そうではなく,仕事をするからにはそれぞれが夢ないし信念を持って,最高のもを創り出そうと努力すべきだ,という創造への強い姿勢からきている言葉だと,私は理解しました。

「君たちの時間は限られている。だから自分以外の誰かの人生を生きてはいけない。その他大勢の雑音にかき消されないことだ」(167頁)。これは,スタンフォード大学卒業式での彼のスピーチの一節だそうだ。自分の心に従え,というこのメッセージは,若者は,その場にいたらきっと全身がしびれるような感動を覚えるだろうし,いまの日本の若者にもその主旨はぴったりと当てはまるのではないでしょうか。(11.11.21.)

◇◎◇ L.ディカプリオが語ること ◇◎◇

『TIME』誌Nov.11.2011号は,いつもの「10 Qustions」コーナーで,「斜にかまえた感じのかつてのアイドルから転じてシリアスな演技を見せる俳優L.ディカプリオ」をインタビューにまねています。

クリント・イーストウッドが監督を務めた新作映画「J.EDGER」に主役で出ており,その役は,1950年代のFBIを支配していたHoover長官です。

Q:あなたもフーバー長官も若いときに成功しているが,彼の肌合いを身につける上で何か助けになったことは?

僕にとっては,かれの野心が自分にぴったりだった。僕自身も,若かった頃にとても野心的であったし,ある意味では,結果がどうなるかを問題にせずに自分のやりたいことを進めることに対して条件を付けることは一切しなかった。

Q:フーバー長官のように,あなたも長い間,有名になっていますが,あなたの自己形成にとって最も悪い影響力とは何ですか?

成功するまでにはたくさんの落とし穴があります。その1つは,批判に耳を傾けないことです。あなたがた(注記:インタビュアーを含めた読者一般のこと。)にできる最も大事なことの1つは,あなたがた自身の内からの批判を聴くことですし,それを受け入れることです。僕の場合には,演技のことであれ,個人的なことであれ,そうしています。

Q:あなたは,イーストウッド監督の演出のキャリアに関心がありますか?

クリント・イーストウッドがもっている気質のタイプは必要です。なぜなら,(注記:映画を観る)あなたがたを自分自身に内向きに集中させないやり方だから。僕もいつかそのやり方にチャレンジしてみたい。

《コメント》最近,CATVの洋画チャンネルで観た「ワールド・オブ・ライズ」での,イラクに潜入したCIA諜報部員を演じたディカプリオの印象も重なって,なんだか急に円熟してきているな,と感じます。(11.11.16.)

◆◎◇ 孤独を問い返しながら ◇◎◆

『朝日新聞』夕刊に「こころ」と題するコラム欄があり、「孤独を楽しむ」をテーマに何人かの作家たちがエッセイを書いている。当ホームページの「保存版」にまわした、同紙10月24日付夕刊の明川哲也さんの文章も、その企画の一環だった。今日、11月14日付夕刊ではあさのあつこさんが書いている。

同紙の企画者の意図は知るよしもないが、事実、孤独に悩む人々が居ること、それを直視しながらもできるだけ前向きに捉え直すことが、現代の人間関係のリアルな問題であると見たから、「孤独を楽しむ」というタイトルでのコラム欄にしたのであろう。

ところで過日、民放局が放映した映画作品「悪人」も、主題は「孤独」と「つながり」である。題名の「悪人」は反語的なことばである(後述)。妻夫木演じる男性が出会い系で知った女を殺してしまい、その後、深津絵里演じる女と逃避行を続けるのだが、この物語の中でも、「ひとりであることのさびしさ」や「その場だけのセックスであっても、本気でつながれる相手が欲しい」と語る登場人物の心情が描き出される。

「悪人」は映画(映像・ストーリー)作品としては、映画界でさわがれたほどには優れたできばえだとは思えなかったけれども、現代の「孤独」を掘り下げて映像化したこと自体は優れていると思う。

『プレジデント』11年9月12日号では、「3.11後の結婚事情」として、アンケートの自由回答の形で独身男女の本音が紹介されていた(同誌ウェブサイト版)。それによると男性、女性共に、「いつまでも一人で居ることの不安の払拭としての結婚、家庭を持つこと」への願望、あるいは「絆」への渇望、あるいは「お互いを確認しあえる相手の存在」を強く求めていることがわかった。

女性の回答の中には、震災後の「価値観の違い」が見えて相手と別れたとか、震災直後に彼だけが女性を関東に残して関西に戻ってしまい、それを機に別れたとか、かなりリアルな生活選択の視点が述べられたものもある。これらの例には、わたしでさえも、それは当然だなと思ってしまう。

話題を戻すと、そもそも、楽しむ対象としての孤独とは、もはや孤独ではないのではないだろうか。それは、「恋を恋する」式に似ていて、孤独を孤独するというか、一人で居ることをあたかも現代のファッションのようにして、その心境をどう彩ろうかと振る舞うものであって、本来の孤独がもっている、孤絶的でありながらも、もっと知的で、芯があって、社会との間にある緊張関係を持ちながら、自己と向き合っている姿ではないように思う。

あさのあつこは、先のコラムで、一人で居る時間をたっぷり経験しよう、そうすることで誰かと本気で繋がれる、と呼びかけている。これは「悪人」の主題と、対照的な形ではあるが、根底でつながる切り口だ。つまり、一人で居ることに耐えられないから出会い系で相手を探し、会って、そして行為に及ぶしかない。新自由主義が人間性を阻み、いまある感覚さえもそぎ落としていくことで残った動物的な欲情性がそのような「出会い」「セックス」「犯罪」につながっている面がある。これらを「暴力」概念で括る研究者もいる。映画「悪人」は、最後のシーンで、深津演じる光代に「人を殺したのだから祐一は悪人ですよね」とつぶやかせるが、それは、観ているわれわれに「本当にそういって良いのか」という反問を引き起こす反語的なせりふなのだ。

つまり、一人で居ることをたっぷりと経験できる能力と環境があれば、もっと違う出会い方、異性とのつきあい方が創り出されるはずで、それが動物的本能に近い形でしか露出できなくなっているこの現代こそ、「悪」を再生産するなにものか、に変質しているのだ。

「孤独を楽しむ」とわざわざ言わなくても、孤独自体を自分の人生にとってたどるべき、自分らしい時と場として引き受ける。その能力が少年期から思春期に獲得されて良いのに、それを現在の教育は軽視ないしは無視している。結果として。

それが何から来ているのか。世間は、やれテレビのせいだ、いまや子どもは情報洪水の犠牲だ、というがそれほど問題は単純ではない。日頃の学習が本来の「学び」、つまり自分を「学る(さとる)」だけの質的な知的営みになっていないことが、問題の根本にある。(11.11.14. 一部補筆)

◎◇ 姜氏批判の書を読んで 読書の秋(その9) ◇◎

鄭大均(ていたいきん)氏の『姜尚中を批判する』(飛鳥新社、11年10月17日刊)を読みました。著者は、首都大学東京の教授で、この方自身が岩手県で、韓国人の父と日本人の母との間に生まれた在日コリアンです。

私は、姜尚中(かんさんじゅん:東大大学院教授)氏の著作は『悩む力』(集英社新書、2008年)、『リーダーは半歩前を歩け〜金大中というヒント』(集英社新書、2009年)や新聞等での小論を読んでるくらいなので、あまりこの話題は(現時点では)ふれないほうがいいのかもしれない。ただ、「在日」に係わる内容としては、姜尚中・小熊英二の共編著『在日一世の記憶』(集英社新書、2008年)を購入して、およそ半分読んだ。これは、標題の通り、在日一世52人の聴き取り集(証言集)で、新書とはいえ780頁もある。

これらに関しては姜氏の論述に共感・共鳴する点もありながら、なにか根底でひっかかるものがあった。それが自分でもよく分からなかったので、タイトルが目にとまり書店で手にしてみて読んでみる気になった。

読後感をひとことで言えば、鄭氏の批判には、私たちが冷静に考えてみなければならない大事な論点がある。

つまり、(1)姜氏は自己のアイデンティティのゆらぎをもって、「在日コリアンの被害者性」を語り「日本国の加害者性や差別性」を批判するという形を取るが、その手法は「激語」(鄭氏の表現:情緒的な修飾の言葉をさす。例えば、前掲の在日一世からの聴き取り集の「はじめに」で、姜氏が、この方たちの「証言」は「わたしの肉の一部、骨の一部」なのだ、としているような表現のこと。)を多用して読者をある思想に感化させるもので、その狙いはイデオロギー的な教化にある、ということ。果たしてそのように捉えて良いかどうか。(2)姜氏の幼児期からの体験的・自伝的な語りは(在日コリアンへの差別的な環境で)「やられた」ことの体験が中心で、何を姜氏は「やってきたのか」「やろうとしているのか」が語られない。そう捉えて良いかどうか。

鄭氏のもっとも言いたいのは、「在日の被害者性を自明のことのように語る態度が果たして妥当なものか」(80頁)にある。そのために、氏は、ほかの在日コリアンで作家たち、あるいは企業家の文章から自伝的な部分をかなりの数で引用しながら、姜氏のそれと比較検討している。私は、鄭氏が批判の中心に取りあげている姜氏の『在日』(講談社、2004年)を未読なので、今の段階では、これ以上の深入りは避けておきたいが、ただ、いま東大の政治学者・姜氏の著作・発言は大きな影響を持っているのは事実であり、それが、金日成による独裁的な北朝鮮の国家観や、金大中氏礼賛にみられる権力者論などに肯定的な、あるいはそれに対してはことさらの批判を控えるような論調が含まれているとするならば、このことに対しては慎重に接しなければならないと思っている。

つまり、姜氏は重要な影響力を有する日本の知識人として、いま、そしてこれから、日本の社会の建設にどう参加していくのか、在日コリアンとしての自己探求の苦しい道のりがあるがゆえに、どのような多文化共生型の社会を構想したいのか、私どもと一緒にそれを、どのように追究していくのか。そこをもっと語ってほしいし、そこを大事にしたいということだ。

それがなく、日本という国の加害性を婉曲的に語るだけで、自分の母親が苦しみ、自分もまた吃音になるほどの自閉的な影響をうけたのはそのためではないか、という被害者性を、あの落ち着いたトーンで、情緒を込めて語られるだけでは、自分を語りながら、日本という国や社会の異質性・異化の思想をいっそう強調することになってしまわないか。今後も更に検証していきたい。(11.11.13. 一部補筆)

§§書評『怒らないこと 2』§§

著者は、アルボムッレ・スマナサーラ氏(スリランカ上座仏教長老、65歳)で、駒澤大学大学院博士課程を経て、いまは日本でも伝道活動に従事。同書は、同名の前作・サンガ新書の続きもので、2010年8月刊。

私が同書を読む気になったのは、理事職として大学・附属学校のすべての職員を相手にして管理運営の理解を求める仕事をしており、「怒らないこと」は前から、役員たる者そうあるべし、と思っていたからだし、また帯に同書が36万部も売れているとあったからです。

基本にあるのは、「生きることは『感覚があること』、そしてその感覚は『苦』」であり、この「苦」は生涯にわたり消えることはなく変化するだけだ、ということです。「苦は嫌だ」という感情が「怒り」の原型で、この「怒り」には後で述べる十種類もの変形があるが、他方、「怒り」があるから生命は生きられる。この矛盾に冷静に着目し、それを理解しよう、ということです。その矛盾の理解と実践が、仏教の言う智慧なのでしょう。

もう一つ、読んでいてハッとするのは「自我とは概念に過ぎず、幻想である」という提起です(同書、148頁以下)。「私が・・・した」「私は・・・できる」という「私」は存在しない。この「私」が、怒りの源であり、すべての争いごとの原点だと著者は説きます。

「怒り」としては、まず基本的な怒り(古代インド語でドーサ)で、「つまらない」「退屈だ」「嫌だ」の感情がこれにあたり、ここから以下の九種類の「怒り」が生まれうる。「欲」に執着し、「自我」こだわる中で、「怒り」をそだててしまうわけです。

その姿は、「激怒」(ヴェーラ)、「怨み」(ウパナーハ)、「軽視(みくだし:折出注記)(マッカ)、「張り合い」(パラーサ)、「嫉妬」(イッサー)、「物惜しみ」(マッチャリヤ)、「反抗心」(ドゥッバチャ)(補足:これは、自我が強く他の人からの言葉を受け取らない、という意味。)、「後悔」(クックッチャ)(補足:過去について妄想し、気持ち悪くなる、の意味)、「激怒」(ビャーパーダ)(これは異常な怒りのこと)。

全て、「自我」が妄想を生み出し、執着することでますます膨らませて、「怒り」を育ててしまった結果だと言います。

同書は、この流動的で混沌とした社会において、「自我」が形を成すシステムを知り、その「自我」が「怒り」を育てるという生命の事実から目を背けないで、こうした「心の観察」をおこなう智慧を持って生きよ、と教えています。その意味で、「自我」とうまくつきあい、他者とも共生する生き方の指針をのべた本だと言えるでしょう。宗教書への反発心をいだかずに(それも、「怒り」の一つ)、うまく間合いを取って本書を読めば、いくつかのヒントが得られるでしょう。(10.10.11.)

△◎ 「わがこころに櫛をもて」:宮本武蔵 読書の秋(その7) ◎△

新装版の司馬遼太郎『宮本武蔵』 (朝日文庫)が10月30日付で発売されたのを機に、買って読みました。宮本武蔵については、私は長年の愛読者のひとりなのです。最近では、魚住孝至『宮本武蔵―「兵法の道」を生きる』 (岩波新書、2008年)も読みました。

中学生の頃だったと思いますが、夜店に出ていた古書のなかから、吉川英治さんの「宮本武蔵」10巻本を小遣いで買って、夜な夜な寝床の中で読み継いだ記憶があります。画家・石井鶴三(いしい つるぞう)氏による、あの挿絵がいまでも忘れられず、何年か前に、名古屋市内の上前津という地下鉄駅近くにある古書店で、石井氏の挿絵集を古書で見つけて買った時には、何とも言えない懐かしさと出会いの高ぶりがありました。

そんなわけで、宮本武蔵の「五輪の書」も、英文のそれを含めて、読みました。また、宮本武蔵の「五輪の書」を解説しながら経営の哲学を説いたような解説本も何冊か読みました。

さて、司馬さんの標題の本ですが、あまり記憶にないので初めて読む本でしょう。史実をしっかりと押さえながら、また所々で「五輪の書」からの引用で武藏の考え方を膨らませながら、司馬流のタッチで引き込むように書かれていて、買ったその日のうちに(通勤時間も使って)読了です。

標題の言葉はその中に出てきます。《櫛で髪をすく。毛の結ばれたあたりはすきにくい。これをすいていかねばならない。敵を知るのも同じで、ひっかかり、不明な点は残すな。》こういう意味です(同書、56-57頁)。

私たちの仕事や日常活動は、兵法とは本来は無縁ですが、物事への対処として、上記の示唆は参考になるのではないでしょうか。

武藏ファンの私としては、ただ「不明な点は残すな」だけではなく、《櫛ですいて髪を調えるように、絶えず物事に対する構えを調えよ》との意味にも取れるのでないかなと拡大解釈をしております。

司馬さんは面白い事に触れている。武藏は、刀剣の技術よりも、その精神、つまり法則性に強い興味があった。そして、「気」で相手を圧倒するという方法をたびたび採っている。こうしたことには、武藏の「禅的体質」が絡んでいるようだと。武藏はよく京都に滞留していますが、どうも禅の雰囲気、教えに強い関心があってのことのようです。

いずれにしても、今や何が起きても不思議ではない世の中。私たち凡人なりに、冷静沈着、とらわれなき態度(禅では、我執を去る、だけではなく、我執を去らねばと言う我を棄てることまで求める。この境地はとても無理ですが。)を何とか少しでも意識してやれば、ものごとに落ち着いて、間違いなく対応できるように思います。(11.11.1.)

◎◇ 読書の秋(その6) ▲△

『ゲーテとの対話(下)』(原著の第三部)を読了しました。話題は、シェークスピア、モーツアルト、ナポレオンなどに及び晩年のゲーテの鋭い見識が披露されています。また、かれは、「半生をかけて樹木や植物の成長を研究してきた」(96頁)と自ら語る程に自然研究者でもあります。

興味深いのは、1827年10月の記録では、ヘーゲルがヴァイマルに来ていて、彼のためにゲーテがお茶会を開いたのです。例によっていろいろの話題で話すうちに弁証法のことになり、ヘーゲルが「弁証法とは、だれの心にも宿っている矛盾の精神を放送菓子法則化し、方法論に完成したもの以外の何者でもありません。こうした能力は、真と偽を区別するさいに偉大さを証明するものです」と語っている(194頁)。この弁証法の説明はわかりやすい。ヘーゲルが、57歳の時のことです。

別の箇所では、彫刻など芸術の創作行為について語り合う際に、ゲーテはこう言っています。他人から何か得るのか、自力で活動するのか、という問いは愚問だ。大事なことは「すぐれた意志」、「成就するだけの技能と忍耐力」があるかどうかだ。天才といわれる人物、その独創性・偉大さは、「彼が他人と一緒に、また他人の力によって活動することを心得ていた」ということ。これが決定的に大事なのだ、と(315-316頁)。

この部分は、まさにアザーリング(他者化)について語っていると私は解釈しました。

『ゲーテとの対話』三部作を読み終えて、82歳まで生き抜いた彼の精神のしたたかさ、身体の強靱さ、健康の力をまず感じますし、世界のあらゆる事象に対してアンテナを張って的確にこれらをキャッチして、みずからの言葉で意味づけている。フランス革命の激動にも、ナポレオンの活躍にも一定の距離を置いて冷静に事実を見ようとする自然研究者らしい観察眼を持っていることにも、感銘をうけました。とてもゲーテには及ばないけれども、人間年を取っていくとは、このようにおのれの中に熟成してきている精神的な世界を、今一度対象化しながら、我が人生を内側からも、外の目からも、見るようになることなのです。そういう意味では、還暦前と還暦後にはそれぞれ大きな意味があるのだなと。(11.10.23.)

◎◇ 読書の秋(その5) ▲△

『ゲーテとの対話(中)』を読み終えました。まだそれが終わらぬうちに、JRタカシマヤの11階にある三省堂に寄った時にもう『(下)巻』を買ってしまった程です。つまり、続きを読みたくなった。読まずにはいられない。そういう書物です。

ゲーテは、1832年に82歳で没しています。下巻の山下肇氏による解説では、ゲーテは、1820年頃には、枢密顧問官で大臣であった身分からして、年収3100ターレルの最高所得者の一人だった。当時のドイツ・ヴァイマルの一般市民大衆が年収200ターレル以下であったことから、いかにゲーテが高所得者で安定した生活であったかが窺えます。

※「ターレル」または「ターラー」は当時のドイツを含む国々の通貨、銀貨の単位。これがアメリカのドル(ダラー)の原型ともなったとされている。

『ゲーテとの対話』の著者である若きエッカーマンが彼に初めてあったのが1824年で、すでにその頃には、第一線を退いた彼の元にヴァイマルの法務長官をはじめ各界の著名人から若手の(将来の)詩人に至るまでがゲーテを訪ね、その親交は独特の文化の世界をつくっていったようです。著者はそうした時代の中で、出会いの時から、ゲーテの言葉、その声を、彼と対話したその日の夜のうちに書き留めて、その記録集が同書になったわけです。

著者よりあとにゲーテを訪ね、その時は緊張から一言しか話せなかったハイネのほうが後に、革命的な時代の空気の中で大きく成長し、エッカーマン自体はこの著作をまとめて以後は、まったく影もない(下巻、解説より)。これもひとつの運命なのでしょうか。

この書物は、わたしにとっては、還暦を過ぎた今だから読んでも手応えがあるし、引き込まれていくような感じがあるといえます。もし、30代の頃に手にしても、あまり興味はわかなかったでしょう。現に今までこの書物があるのは知っていたが、読もうとさえしなかったのですから。わたし一個人のことではありますが、年代的な意味での、この本との出会いが起こるべくして起きたような気がします。

ゲーテの声に刺激を受けた箇所は、付箋を貼っただけでも多くあり、まさに文庫本が付箋だらけで、ひげが生えたような感じになる程。その言葉の引用をしていると長くなるので割愛します。テーマは、知性、学び、演劇、政治、自然と人間、文化、神と宗教、などと多岐にわたっており、その一方で、「個性」「生き方」「人間の内面の神秘」「女性的なるもの」など詩や文学の題材論も多く語られます。

通勤の行き帰りの電車の中で、まるで受験生のように、なる程と思う箇所に線引きをするためにシャープペンを片手にして、この本を読みふけりました。(11.10.18.)

◎◇ 読書の秋(その4) ▲△

10月13〜14日、教職大学院の現職教員募集のことで滋賀、石川、富山の各県教育委員会を回って、当方の教職大学院の特色や募集の説明と入学の呼びかけをしてきました。帰路の14日は、富山から「ワイドビューひだ」で帰りましたが、紅葉の始まりと飛騨川の飛水峡の、見事な景色にしばし眺め入っていました。これも今回の業務へのご褒美かなと(笑)。

この出張旅行で、『異邦人』を読了しました。あらすじは、こうです。
主人公ムルソーは、事務の仕事もコツコツやる30代初めの内向的な青年です。養老院に入れていた母が亡くなって葬儀の翌日、彼は、付き合っている彼女と海で泳ぎ、情事にも。そのあとに、同じアパートの住人である若者と、あることでつながりができて、その若者とのつきあいにものめり込んでいきます。ある日、その若者とのトラブルにあったアラビア人と海辺で再び、暴力的なやりあいになってしまい、若者から護身用のピストルを預かります。そして、一人で海岸を散歩中にまたそのアラビア人と出会い、あいてが匕首(ナイフ)を出してきたので、ついに銃を発射してしまいました。ここまでが第一部。

殺人の罪に問われて、刑務所でくらす中で法廷でのやりとりが、ムルソーにはまるでよその社会の人たちが自分とは異なる誰かのことを熱っぽく語っているように聞こえます。検事は、上記の、母親の死後、喪中にムルソーがとった行動のあれこれを取り上げ、このような不道徳なものが犯した殺人には救いようは一切なく、厳刑に処すべしと主張します。

ムルソーには、母の死後の喪中の自分の行為が裁かれているのか、それとも銃で殺害してしまったその行為が裁かれているのか、わからないままに事態は進み、先の若者や彼女のらの証言も、弁護士の情状酌量の熱弁もむなしく、陪審員たちは、「死刑」を下し、判決が出ました。ムルソーは、刑の執行を待つだけの身になって初めて、高齢の母が養老院でなぜ、ある男性との許嫁をとりかわしていたのか、院長の話のように日々活き活きと母が暮らしていたのはなぜなのか、が分かってきます。

いまのムルソー自身が、そうだからです。つまり、確実な死(高齢であれ、処刑であれ)を前にして人間ははじめて自己の解放を体験する、ということです。自分に自然に生きてみようと。それこそ、青年ムルソーが、日々、事務をこなし、彼女との関係も持ち、同世代の若者との遊びにも興じながらも、いつも、「なにか、ものたりなさ」を感じてきた、自己という存在の、まさにたどりつきたかった姿。おのれのあるがままに出会うこと、であったと言えます。以上が、第二部。

正直なところ、この作品が、第一線の作家たちにそれほどもてはやされた理由がよくわからない。カミュの出世作になったであろうことは、わかる。1930年代という時代の空気、青年期というムルソーの不安定な生き方、これらをつなぐようなムルソーの独白的な描写。ここには、貧困の家庭に生まれ、第一次大戦中に父親がアルジェリア兵として戦死し、戦災孤児として育った彼のおいたちがリアルに映し出されているでしょう。

アルジェ大学卒業時には作家を志していたようですが、一方で、非暴力・反ファシズムの思想も強く、共産党に入り、のちに離党しています。1937年ごろから『異邦人』の構想がはじまり、1940年に完成させているところをみると相当の年月をかけて、構想を練ったと思われます(以上は、新潮文庫に収録の「年譜」より)。

フランス語の原題は英語のstrangerにあたるのですが、「異邦人」という小説のタイトルに和訳してよかったのかどうか。カミュは、ムルソーという人物を登場させて彼の語る形で、おのれのなかの「異者」を問い、それは誰にもあることを問い、われわれは果たして非暴力で平和な関係性をどう築くのか、と問うているのです。そのクライマックスは、死刑が決まって、独房に司祭がきて祈りを献げようとするのをムルソーが激しく拒む場面に出ています。

ムルソーは、司祭に向かって「心の底」をぶちまけます。「(司祭の:注記)その信念のどれをとっても、女の髪の毛の一本の重さにも値しない。君は死人のような生き方をしているから、自分が生きているということにさえ、自信がない」と、面と向かって、いまでいうアジを飛ばします(前出文庫、124-125頁)。

これに対して、ムルソーは、斬首刑という確実な死を前にしたおのれの見つめていること、これだけしかないこの「真理」(同前)を生きていること、これはわたしの「自信」だと叫びます。ここに、ムルソーに重ねた、カミュの叫びがあると思います。

それにしても、この作品には、至る所に、じりじりと照りつける太陽の描写が出てきます。太陽と海は、たしかにアルジェリアをふくむ地中海の象徴ですが、その太陽に見守られた自然界のもとでのムルソーの生き様に、カミュは、何か人間のほんとうの自由さを重ねているのでしょうか。

さて、こうして読後感を書きながら、さきほどは「たいした作品でもない」と言っておきながら、しだいにのめり込んでいますね(笑)。ここに、この作品のかげの魅力があるのかも知れません。下欄の「その3」で書いておいた「深淵」とは、このことだったのです。(11.10.15.)

◎◇ 読書の秋(その3) ▲△

「その1」であげた『ゲーテとの対話(中)』を読み始めています。ヘーゲルについてのコメントも出てきて、興味ふかい。カミュの『異邦人』(新潮文庫)も、併行しながら読む予定です。この本を選んだのは、10月10日夜の放送であったNHKラジオ番組「“聞く”図書館〜心に残るこの一冊〜『言霊の力』」に登場した作家・渡辺淳一さんが、高校生の頃に読んで一番インパクトの強かった本だと話していたのが印象に残ったからです。

医療出身の渡辺氏は『失楽園』など男女のつながりを主題にした作品の多い方ですが、彼がその番組では話したところによると、カミュの描いた極限にも近い、怪しい部分を私達誰もが持っている、そういうのを含めた人間性なのだということをこの本から学んだ。

高校生の頃、わたしはむしろ漱石の作品に浸っていたので、カミュは読んでいなかったのですが、いま、清濁併せ呑める年齢に達したので(笑)、(今まで避けてきた感のある)このカミュに出会うのも、おもしろいかもしれないと、この本を買い求めました。

実は、ゲーテも、上記の『ゲーテとの対話(中)』の中で、「人間は高級であればあるほど、デーモン(注記:とらえがたいもの 引用者。)の影響を受ける。だから、自分の主体的意志が横道にそれないようにしなければならない」と述べています。つまり、自己の中に、自己にあらざる異質の他者を抱えているのです。

カミュが描きたかった人間性とは何なのでしょう。そこに、(渡辺さんのように若い頃ではないが)今、わたしも妙に惹かれるのです。これは、わたしも、一個の個体として、いよいよ人間性の「業」(さが)の佳境(あるいは崖っぷち)に入ったということでしょうか。怖いような、でも、惹かれていくような・・・。その深淵をのぞく世界に入ってみたいと(笑)。(11.10.11.)

◎◇ 読書の秋(その2) ▲△

勤務先の大学でも、男女共同参画の委員会を設けて、その具体化を探ってきています。委員長は理事であるわたしが務めています。

この9月に,男女共同参画にとって理論的にも実際的にも参考になる書が出ました。辻村みよ子『ポジティヴ・アクション 「法による平等」の技法』岩波新書です。最近、購入しました。

ポジティヴ・アクションとは,格差を是正するために執る積極的な措置のことです。内容は,男女共同参画の観点から,たとえば職場において女性の採用や登用を,一定の割り当てをもって行う「クォータ制」導入も含めて検討していくべきではないか、そうしなければ政治においても行政でも,学問分野でも男女の任用等の格差がみられる日本の社会の現実は変わりにくいとして,その事例をいくつか紹介しながら,その方策がいわゆる「逆差別」にならないための視点を示しています。欧米主要国のポジティヴ・アクション(イギリスなど)、アファーマティヴ・アクション(アメリカ)の例も紹介しています。

著者は,東北大学の憲法学の教授で,市民主権論を含めてこの間,多くの著作や国際的な会議を通じて活躍している方です。

実は、わたしが、以前に全国生活指導研究協議会の役員の立場にあった時に、それまで主流であった民主集中制型の集団づくりを転換する時だと呼びかけ、これに対するある会員研究者からの厳しい反論・批判があって、この批判への反論・反批判として展開した参加民主主義論、市民主権者論、市民社会論の論拠とした法学的な理論はこの辻村氏の『憲法学』(日本評論社)でした。アマゾンのブック紹介情報に依れば、「『市民主権』の立場や、『ジェンダー』の視点などを模索しつつ検討を加えた本格派憲法学の教科書」とあります。

総頁、570頁という大著をメモを取りながら繰り返して読んで、市民主権の概念からすると「民主集中制」の原理や仕組みを子どもたちの集団に適用するのは検討すべき課題があると共に、これからの新しい時代を考えるとそれを転換していかねばならない。そういう趣旨のわたしの提起でした。『生活指導』誌に小論が載るや、常任委員会の中でも批判的な意見が出るし、さっそく上記の会員研究者の批判が投稿として、同誌に掲載され、一連の「論争」として展開していきました。

戻りますが、ちょうど全国大会が終わった後の8月のお盆過ぎから、暑い中扇風機にあたりながら、まさに作家が締切の原稿におわれるかのように、連日ずっと一日中机について論文をまとめたのでした。ですから、「構造性から連帯性へ 集団づくりの転換」と題したこの論文は、わたしの中でも特に思い出があるし、また(自分で言うのもおこがましいのですが)、民主主義論をはじめ権利や法の論理はしっかりしています。国際動向についても。その根拠の主たるものは辻村法学理論です。同論文は、さらに加筆して、小著『市民社会の教育 関係性と方法』創風社、2003年に収録しています。

なお、今初めて明かしますが、従来の「国民主権」を「市民主権」とすることには法的根拠の上でまったく問題はないどころか新しい国際的流れにも合っている、と確信したのも辻村氏の憲法学によってです。また、論文の題目にある「連帯性」はもとは「関係性」とする予定でした。しかし、昨年亡くなられた坂本光男氏がすでに同時期にだされた単著の中で「関係性」を使っていたことを竹内常一氏のわたしへのコメントで知ったので、民主集中制型の集団づくりの推進リーダーとも言うべき方と同じ用語は避けたい、として「連帯性」にしたのでした。竹内氏も同意されました。故坂本氏からして「関係性」をいわざるを得なかったことを取ってみても、「集団づくり」論の転換は、そうなるべくしてなってきている、と確信しています。問題は、「では、あたらしい集団づくりとは」です。(11.10.6.)

◎◇ 読書の秋(その1) ▲△

朝夕は、かなり気温もさがって、ちょっと風が吹くと肌寒いくらいですが、お変わりないですか。

月並みですが「読書の秋」。何か始めておられますか。わたしは、通勤読書で、F.F.アルメスト、小田切訳『食べる人類誌 火の発見からファーストフードの蔓延まで』ハヤカワ文庫(初出、2010年)、名作の一つ、エッカーマン、山下肇訳『ゲーテとの対話(上)』岩波文庫(2011年44刷、初出1968年)を読み終えました。

前者は、読みやすくておもしろい。食は人をつなげ、あるいは人を動かし、善くも悪くも人々を変える。そういうことが歴史的な流れで、とくに調理に焦点を当ててて実証的に述べられている。

後者は、70代半ば(作品の中で「75年の境涯を振り返って」というゲーテの語りが出てくる。)のゲーテが著者に語った数多くの話の時系列的な記録物語。著者は就職したのちに、意を決してゲッティンゲン大学に入りそこでゲーテに出会って、以来、9年間に及ぶゲーテとのつきあいと対話を記録したのである。著者は、本書をまとめた時点では40代後半であったらしい。

訳がとても親しみやすい日本語なので、本書を読むこちらにゲーテが話しかけてくるように読んでしまう。

たとえば-----そもそも世界のあらゆる事柄は詩的要素を持っており、それを発見するかどうかは、詩人あるいは世界と向き合うその人その人しだいなのだ。これらの人の主体的な係わり(今で言う関係性)を方向づけるのは、その人の内部にある詩の精神であり、これがなければいくらすばらしい世界を目の当たりにしても本来の意味での詩は生まれない。

大ゲーテの語りを相手に、こう簡単にまとめてはよくないでしょうが、そういうことです。端的に言えば、この本でゲーテからは、人生をいかに楽しむか、を教えてもらった。(11.10.4.)

◇◆◇ 毛沢東支配下での農民の大量餓死 △▲△

いま,F.ディケーター,中川治子訳『毛沢東の大飢饉 史上最も悲惨で破壊的な人災1958−1962』草思社,2011年8月刊を読んでいます。

8月下旬北京に初めて観光で行ってきて,中国社会について興味が増したこと,一日掛けて高校訪問をしたあと何気なく名駅の三省堂書店でこの本に出会い,惹かれたことがきっかけです。

1949年の中華人民共和国成立以後の,中国前半史ともいえる内容です。翻訳の力量でしょう,とても読みやすい。原著者は,ロンドン大学で東洋研究をしてきた人物。巻末の資料,索引などから,これは学術的な性格の中国共産党史といえます。

今までは天災とされてきた大飢饉について,最近,党中央や地方の公文書館にある関連資料が公開される時期となって,それらを精査した上で,同書によると実は毛沢東一党独裁制の下での農民の犠牲,という事実がはっきりしてきたのです。しかも,4,500万人(推計)という大量の犠牲者。いま,北京大学の中国人研究者の論考も出て,この問題は,ちかいうち中国共産党の中央を揺るがす事案に発展しそうです。

今読んでいる範囲で言えば,農業から工業に転じていくためにソ連および東ドイツから製鉄所,セメント工場などの重工業設備や備品を大量に購入し,そのために米などの穀物,食用油をこれまた大量に相手国に輸出した。外貨準備高と金保有高が低水準であった当時の毛沢東政権の苦渋の策であったろうが,その全てが,本来なら農民が食料にあてるべきものまでもノルマを課して徴発したのでした。その結果、子ども、おとなの大量の餓死者が出たのでした。

その背景には,実態よりも多くの農産物達成を報告して集団化の人民公社としての実績を党中央に誇りたい官僚たちの競争心も働いていました。たくさんの取れ高が報告されるがそれは事実をねつ造していたのです。ですから,食べ物は余るほどある,となった。しかし,それが嘘の報告によるものとわかると,関係者を粛清する一方で,「食べ物が十分になければ,人は飢えて死ぬ。半数を餓死させてしまった方が得策だ。残りの半数はたらふく食べられるのだから」(同書,146ページ)というように「情け容赦なくやり抜く」方策が実行されたのでした。これらはすべて毛沢東の指揮の下に進められました。もちろん疑問や批判的な幹部はいましたが、会議の場で彼らを「右派保守主義者」と決めつけて糾弾し、徹底的に排除していきました。

・・・・というように,同書の中身に引きこまれ,朝眠い目をこすりながら(笑)通勤の移動で読み継いでいます。(11.9.8. 9.9補筆)

◇◇ キケロー『老年について』 ◇◇

例によって、通勤の読書として今回は標題を取り上げます。岩波文庫で、2004年刊。中務哲郎訳。

この対話編はプラトンのそれと並ぶ名作で、ローマの文人・知識人であるカトーが84歳のときに、青年政治家の誉れたかい二人の若者を自宅に招いて語るという構想の下に、哲人キケローによって書かれました。執筆の時期は、紀元前45年頃のことで、キケロー自身が60歳代の初めだったようです。

弁論の大家とされるキケローらしく、老年という主題について「老年が惨めなものとされる理由」を4点あげる問題設定から入ります。そして、それらを1つ1つ丁寧に弁証して、反駁します。そして、結論へ。

さて、先の4点とは、(1)公の活動から遠ざかる、(2)肉体を弱くする、(3)ほとんど全ての快楽が奪われる、(4)死に近づく、というものです(同書、22頁)。これらにキケローはカトーの言葉を借りて、どう答えていったでしょうか。

その中身は、機会があれば同書を読まれる時にくわしく出会うでしょうから、ここでは省きますが、最近出回っている「老い論」のノウハウものや体験論を読むよりは、深みがあるし、ギリシャの教養主義的な思想性が土台にしっかりとあって、読みごたえがあります。

要は、「無駄に生まれてきたと考えずに済むような生き方」をしっかりと重ねて、「人生における老年は芝居における終幕のようなもの」だから「へとへとになることなく」「ふさわしい時に消え去る」ということに尽きるでしょう(括弧内は同書から)。

このHPの読者の多くはまだ40代、50代のかたでしょうから、いまは縁がない話でしょう。少し経って60代に入ったら、ぜひ一度この本を読んでみては。

最後に、同書に触発されて・・・。《学問の魂は常に動いて止まず。だから、人生の彩りにも、深みにも、そして挫折にもたじろぐことなし。》(11.7.24.)

◆◇◆ 「大津波」 ◇◆◇

作家・吉村昭(故人)の名記録文学『三陸海岸大津波』(文春文庫 初出2004年)を読みました。同書自体は、『海の壁』として1970年に中央公論社から刊行されていました。

わたしが尊敬してきた吉村氏らしく、三陸海岸に残されている津波の記録資料を細かく検証し、また当時の体験者で高齢の方、あるいは児童期に津波体験の作文を書いていまは40代(原題の初出のときに)になられている方などを訪ねて、聴き取りもしています。その説明と描写は冷静で緻密です。大津波のスピード、想像を絶する破壊力、波の高さ(聴き取りに訪問したお宅から遙か下に観るその海が、山を登ってきてこのお宅にまで波が来て浸水した、など)をリアルに書いております。

三陸沿岸の人々にとって、海は「生活の場」であり、人々は「海と真剣に向かい合っている」。しかし、「海は大自然の常として、人間を豊かにする反面、容赦なき死をも強いる」と。

特にわたしが、驚がくとふかい感銘をもって読んだのは、昭和8年(1933年)三月、極寒の中で大津波の被害を受けた岩手県下閉伊郡田老村(現田老町)の、当時尋常高等小学校生徒であったひとびとの作文です(文庫版、120〜141ページ)。尋六の牧野アイさんによると、8人家族のうち7人を津波で失ってしまい、家も流されて、全てを失った。吉村氏は、そのアイさんを訪ねて、当時の体験を聴き取っています。今でも、地震があると、豪雨であろうと雪であろうと、子どもを背負って山に駆け上るそうです。ご夫妻共に津波で家族を失った体験をもっているからです。

吉村氏の作風は「記録に徹する」につきると思います。わたしが氏の作品に初めて出会ったのは『破獄』です。題名通り、なんどか刑務所からの脱獄を実行した人物(昭和初期に実在した。)の生い立ちから、服役の様子、そして破獄の経過をつうじて実行犯じしんの生き方などをドキュメンタリーのように書いていく作風に、妙に惹かれたのです(同書は第36回読売文学賞を受賞した)。

今回入手して読んだこの記録文学も十分に、吉村氏の作家としての真髄を現した作品です。なお、故人吉村氏の夫人で作家の津村節子氏による長編の小説「紅梅」も読んでみたくて、『文學界』5月号をアマゾンで取り寄せました。(11.4.24.)

◇♪◇ 推薦文 ◇♪◇

新刊書の「推薦文」を依頼されました。子どもと自然学会からです。以前に、岐阜大学で開かれた同学会の研究会で講演をしたいきさつから、わたしを候補にしてくれたようです。その講演の講師の件では、拙著を読んで「弁証法」や「関係性」に着目したとされる、同学会理事の岩田好宏さんの推薦もあったらしい。

4月9日に名古屋市内で同学会による研究会が開かれ新刊の祝賀も予定されていたが、すべて震災後の情勢で中止になりました。それに間に合わせるように書いたので、その日付になっています。(11.4.9.)

     『子どもと自然大事典』を推薦します

                 愛知教育大学 理事・副学長 折出 健二

 標記のすばらしい事典ができました。子どもと自然との関係性をこれほど多様に、多角的に、そして自然と社会の共存・調和の見地からまとめた事典はおそらくないでしょう。本書の編者は子どもと自然学会で、この学会は2003年11月の創立とうかがっています。故井上ひさしさんの言葉を少しもじって言うと、本書で124名の執筆者の方々は、むずかしいことをわかりやすく、やさしく、そしてやさしいことを深く、たのしく、書いています。

 全体の構成は、索引まで含めて540頁余の大部です。そのわりに、辞書の薄い上質の紙でつくられているので軽い。しかし、中身は重厚で多彩です。「第一部 子どもと生きもの」「第二部 子どもとモノ」「第三部子どもとは」「第四部 子どもと学校」「第五部 子どもと自然、社会」という五部構成で、全19章に序章と終章がセットされた力作です。

 随所に「子ども」が出てくるのが特徴です。自然を通して子どもを語り、子どもの活動や感性を介して自然を語っていると言っていいでしょう。わたしは、教育学で仕事をしてきた人間なので、全体を通読して、自然という他者に向きあう子どもの生き生きとした世界を語る「子ども」事典のように受け止めました。後半の三部だけで本文の約45%を占めていることからもおわかりいただけるでしょう。

 では、自然のことは、二の次なのか。決してそうではありません。身近な虫から宇宙に至るまでの、まさに子どもの目線でとらえる自然界の大事典なのです。

 改めて、自然とは何でしょうか。生きものや無機的な物質がありのままに、非常に豊かな違いを見せて生存ないし存在し変化し、力動しているその状態・事実です。

 本書でまず注目するのは、「こどもと自然」の「と」の大切な意味です。これまで自然は、子どもにとってもおとなにとっても、ある現象を観てその奥では何が起きているのかと、知る対象・わかる対象として見られてきました。また、自然は、人間にとって計り知れない固有の世界、神秘の世界であると解されてきました。「自然の驚異」といった言葉さえあります。

 このように自然は、人間にとっての認識の対象でありつづけています。わたし流には、自然は他者という存在の代表格だと思います。自然をどう認識するかは、他者をどう認識するかというテーマと深くつながっています。

 この事典にも、その視点はしっかりと貫かれています。本書に登場する多くの書き手によって、子どもに自然の認識をどう育てるか、教育ではどういう指導法や教材の工夫が可能か、などが多彩に取り上げられ、興味深い実践例も紹介されています。

 しかし、ここまでの内容であれば、「子どもと環境(教育)」事典でもよかったわけです。そこが、この事典の大きく違う点です。「子どもと自然」の「と」は、自然に働きかけ、自然の姿をそのままに脳の情報系に刻むことで自然観を蓄積していく、その子ども自身が、自然の一部を為す存在であり、柔軟な感性をもつ、広いキャパシティの存在(所収の対談での大田暁さんの言葉)だということを表しています。

 自然に働きかけ自然を見つめる子どもは、自然に働きかえされ自然から見つめられる存在なのです。つまり、他者にとっての他者という関係性が「と」には込められています。このことは、たとえば各部のほぼ締めくくり的解説を書いている岩田好宏さんの論考からもうかがえます。つまり、本書の主題は、子どもに自然をどう教えるか・わからせるかではないのです。自然とどのようにつながり、違いや対立など様々の関係性を体感しながら、子ども自身が自然にどう働きかけているか。その関係性の変容過程におとなはどう付き合っていくのか。この双方一体のことが、じつは自然を認識しようとする能動的な子どもを育てる根本の主題なのだということです。

 もう一度書きますが、その点が、本書が「環境(教育)」事典でもなく、ましてや「理科教育」事典でもないことの、とても重要な理由です。
 

 今年の「3.11東日本大震災」は、地層によっては自然が巨大なパワーを内蔵し、ある周期の流れでひとたび物理法則的な亀裂が起きると、そのパワーが人間の築いてきた社会・共同体をあっという間に破壊することを見せつけました。自然は、なんと怖い存在か。

 それでも、わたしたちは、次の世代をになう子どもたちと共に、自然との共存を探究していかなくてはなりません。共存は可能だとしても「自然とほんとうに共生できるのか」という問い(対談の小原秀雄氏の言葉)を、たえず繰り返しながら。自分という、事実としてのこの弱く不安定な一個の自然は、どのような他者として、環境としての自然に関わっていくのかと、いつもおのれの前に問いを立てながら。

 ご労作を上梓された子どもと自然学会の皆様に敬意を表します。

自然環境はいまどうなっているかの興味はもちろんのこと、子どもの豊かな自然体験と成長、生活・文化の創造、教育、そして学びに関心を持たれる全ての方に本書が読まれることを願って、推薦の言葉とします。(2011年4月6日)

《付記》 同書は、ルック社より刊行。全目次は同社のHPに掲載されています。本体価 5,000円。

                         *      *                        

◇♪◇ 日本生活指導学会編『生活指導事典』書評 ◇♪◇

現代生活指導の歩みを標(しる)す座右の書
 
 本書は、創立から27年になる日本生活指導学会(現事務局は千葉大学・片岡研究室)が編集したもので、140の項目を68名の執筆者が意欲的にまとめている。どの項目も身近な「問い」に答える形式で書かれ、見開き2頁に収まる構成で読みやすい。内容は学校教育(38項目)の他に医療看護(25項目)・司法福祉(21項目)など同学会の学際性が発揮されたテーマの配列となっている。事典としては出色の出来だと評者は思う。多彩な分野のテーマをこれだけ選択し焦点化して配列したその構想力こそ、竹内常一編集代表をはじめとする編集委員会のご苦労と探求の賜であると言える。
 本書の意義として、一つには、生活指導のパラダイム(paradigm:時代をつらぬく物の見方、認識の枠組み)の転換にいどみ、これをかなり果たしている点である。〈生活指導は学校教育の教育活動であり、その対象は就学期の子どもである。集団は単一の構造と組織構成からなり、指導の技術はその集団観と一体である。〉こうした従来の学校型パラダイムは、最初は生活指導の「機能−領域論争」に端を発して転換を迫られ、次に、「地域生活指導運動」の提起でその深化と広がりが追求され、最近では、子ども集団づくりによって学校と子どもの実生活との再統合的な実践を構想しようとする第三の転換が進みつつある。
本書を読み通すと、これらの歴史的変容において何が問われ、いま生活指導概念をどう再定義するのかがはっきりと見えてくる。「はじめに」の竹内代表のことばも、そうした生活指導自体の歴史性と変革性を念頭にまとめられたものであろう。短い文章だが、本書の立ち位置が明解に述べられている。読者にも一読していただきたい。
 二つめに、本書全体を通じて、生活指導は当事者の関係性が求める対人援助機能を有する営みであることが鮮明になった。学問的には、本書が生活指導の現代的再構成にいどんだことの証左である。子どもの権利条約やエンパワメントの思想、ジェンダーの視点が生活指導の「指導」概念を捉え直すことを要請している。例えば「第3章 学校教育と生活指導」では生活指導概念にまつわる理論的問題を扱うと共に、権利主体としての子ども観を基盤にしつつ、セクシャリティや、若者の就労と生き方、男性・女性の自立にまで及ぶアクチュアルで実践的な生活指導の切り口を示している。その視座が、心理臨床(第4章)、保健医療(第5章)、児童福祉・家族福祉(第6章)、司法福祉・矯正教育(第7章)、そして対人援助の実践主体(第8章)とうまくマッチしており、どこから読み始めてもそれほど違和感がない。
20数年に及ぶ研究討議の積み上げにはなお不十分さがあるにしても、このように学際性ゆたかな生活指導の構図が見渡せる地平に至ったこと自体が、学会活動の成果だと思う。社会の隅々まで生活が壊され関係性が揺らぐ時、本書の積極面におおきな意義を見いだしたい。
三つめに、生活指導の共有が確かに広がっていること。例えば、看護の立場から、「全ての人に提供される生活指導という共通性に立った活動」(第5章)として、生活指導が現代を生きる人々にとっての社会的・文化的な知的資源(リソース)として意味づけられている。
この際あえて申し上げるが、生活指導を実践者・研究者のイデオロギー的な守備範囲で捉えていると、このようなパラダイム転換の流れから取り残されていくであろう。我が領域を守ろうとすればそれだけ「生活指導」の権威性・支配性を図らずも前面に出す結果、現実が要請する対人援助的で関係自立的な本流を見失う。そこで、本書を読み進めることが、生活指導の思考形式(Denkform)の再トレーニングにもなっていくと思う。
本書は、生活指導・対人援助に係わる幅広い方々にとって座右の書である。また、生活指導研究を志す大学院生・若手研究者は本書から生活指導研究の到達点や論点など多くのことを学ぶであろう。生活指導はどう発展し、流動的な現代社会の中でどこへゆくか。これこそ、新しい世代のみなさんに切り拓いていただきたい。竹内氏は、本書はその「一里塚」だという。それは、激動する時代を共に生きる生き方を常に共感目線で読み開いてきた生活指導の歴史的道標である。      (折出健二 愛知教育大学)

小林多喜二『蟹工船・党生活者』

標題の文庫本が、なんと文庫コーナーで平積みされています。名古屋駅前の地下にある、通路に面した比較的中規模の書店でのこと。

私が手にして購入したのは、新潮文庫版で、奥付を見ると、初出が「昭和28年6月28日」、そして最新版が「平成20年5月15日97刷」とあります。新聞の読書欄でも、この『蟹工船』は取り上げられ、いま、若いひとの間で「これは俺たちのことではないか」と話題になっているようです。

ワーキングプアの実態、はげしい格差社会において、まるで「使い捨て」ぞうきんのように扱われている現代労働者にとって、『蟹工船』に登場する漁夫たちの姿、船長(監督)によってこきつかわれる場面は、まさに自分のことのようにうつるのでしょう。

この作品には、「私」とか、たとえば「健二は・・・」といった、特定の話者も人物も出てきません。漁夫たちみんなが、主人公という作風になっています。

言い換えれば、かれらは、未組織ではあるが、資本主義の真下でその搾取にくるしめられる労働者群を象徴しています。

あまりの過酷さについに、三百人の漁夫たちがたちあがり、ストライキにはいって、これをバックに監督に要求事項を突きつけます。しかし、翌朝、監督がひそかに連絡を取って駆逐艦をまねきよせ、銃剣を持った水兵たちが乗り込んできて、ストライキ行動の表に出た漁夫リーダーの9名を連行していきます。

そこで、「俺たちには、俺たちしか味方が無えんだ」という、有名なせりふが語られます。監督は、ストライキの失敗以後は、いっそう過酷な条件で働かすようになり、まさに生きるか死ぬかの瀬戸際に漁夫たちは立たされます。

そのときです。漁夫たちは、リーダーはいなくても自分たちで決断します。

このままだったら、本当に殺される。一緒にサボるしかない。(連行されたリーダーの一人が言っていたように)何よりも力を合わせることだ。また奴らが駆逐艦呼んだら、こんどは全員で連れられていけばよい。何も恐れるものはない。

「死ぬか、生きるかだからな」「ん、もう一回だ!」そして、彼等は立ち上がった。ーーーーもう一度!

これが、この小説のラストです。

多喜二が26歳の時の作品(発表時、1929年、彼の第二作目)とされています。そのあと、3年後に特高に検挙され、拷問によって獄死させられます(享年、29歳)。

いまこれが若い人も交えて、書店に平積みされるほどに読まれると言うことは、現代社会の地層の、目立たないところで、この地殻を変えるであろう、なにかエネルギーがじわっと蓄積されつつあるのを暗示しているのかも知れません。

ただ、それに「点火」できるかどうかは、自然発生的ではなく、内部からの、新たな他者の登場が必要です。自分たちの生き方の意味を見つけさせてくれる他者、です。

◇◇ 「アザーリング othering」がキー・ワードに  ◇◇

新刊のT.ベネット他共著,河野他共訳『新キーワード辞典 文化と社会を読みとくための語彙集』(ミネルヴァ書房、2011年1月刊:本体価 \4,500)を入手して、ぱらぱらと読んでいます。

一点だけ、アップしておきます。なんと「Other(他者)」の項目で「othering」が取り上げられているではありませんか。訳者はこれを「他者化」としています。この用語は、前に、わたしもヘーゲル研究から「アザーリング」という表現・概念で提起しておいたものです(拙著『変革期の教育と弁証法』創風社、2001年)。それが、こうして「other」概念の説明の中で、海外の研究者によって明確に論述されることとなり、このようなかたちで国際的なキーワードの語彙集に取り上げられたことは、とても意義深い。「アザーリング」はこれからの現代的キー・ワードになると思います。(11.2.14.)

◇◇ 『論語』の魅力 ◇◇

加藤徹氏(明治大学教授、中国文学研究者)の『本当は危ない「論語」』(NHK出版新書、2011年2月刊)を、丸善で見て、買って読みました。わたし自身、「中国故事」には前から興味があり、諸橋轍次『中国古典名言事典』をとおして『論語』の言葉には興味をもっていましたので。

いま「論語」(書物自体と言うよりもその言葉のいみでこう表記しておきます。)ブームらしいですが、この本は、今までとは違った角度から論じていておもしろい。例えば「温故知新」の有名な四字熟語も、on ko ti sin という擬音感をもった言葉であって、このように解すればいっそう奥深さが出てくるという。筆者によれば、擬音感を込めて読むとその語義は、「カチカチに固くなった教訓や経験を、固形スープをお湯で溶かすようにあたため、ピリピリと刺激的な新しい知識を得る」となるというのです。

「本当は危ない」とは、『論語』は、革命的な思想も含んでおり、男性優位の考えが基本にあるし、また秩序の維持のためには思い切ったことを為すとも提言していて、筆者はそのことを「妙薬にも毒にもなる、劇薬」だと喩えています。

家康のように、それを支配体制強化の道具に使った人物もいれば、吉田松陰や西郷隆盛のように、それを体制変革のエネルギーにして立ち上がった人物もいるからです。

さて、いまのわたしたちは、「論語」に接して、そこから何を吸収し、何を生きる指針としていくのでしょうか。

本書は、書物としての『論語』、思想としての「論語」をとおして、中国史、日本史をさーっと駆け抜けるような爽快な感じと深みとを持った一書です。(11.2.13.)

6年制教員養成のモデル=フィンランドの事例

いま、教員養成の6年制への移行が政権与党の政策的な課題として論議を呼んでいるときに、民主党がモデルとしているのはフィンランドにおける教師養成だといわれています。そこで、やや遅かった感はありますが、福田誠治氏(都留文科大学教授)の『フィンランドは教師の育て方がすごい』(亜紀書房、2009年3月刊)を読んでみました。

 長年このテーマで追求してきただけに理論的な整理も行き届いており、また2008年に著者みずから現地の教育学部や修士課程在学中の学生の実習を参観した様子も詳しく紹介しており、参考になります。フィンランドの教員養成制度をめぐる主な論点としては下記のようなことがあります。

 フィンランドでも、1980年代に新自由主義が移入され、新たな公共原理が強化され、学校選択制の導入、国家カリキュラムの大綱化(1994年)など教育政策の転換が進んだ。これら一連の改革は、同国でもそれまで根強く見られた中央集権的な教育制度を改めることとなり、市場化・説明責任・分権化というキーワードのもとに、教師もまた、一律の知識・技能をもれなく教えるという「国民教育」パック型の教授者から、一人一人を市民に育てる探求型教師への変革をせまられた。

 規制緩和などの市場原理的な施策が、同国では、学校間競争などの激化には向かわず、むしろ、教育制度の脱中央集権化、自立した教育者の専門的力量・判断力養成、そして教育課程編成の主体確立、つまり子どもたちとの具体的関係の上で教育内容の詳細を決めていく社会構成主義の教育内容論に展開していった。この点が、同じように新自由主義原理を導入しながら、ますます教員評価と成果主義、そして学校間競争へ、そして教師の孤立化へと進んだ日本との違いである。

 フィンランドのそうした変革が余儀なくされた背景としては、同国がヨーロッパのEU体制の進展によって、異なる国々との接触・交流・対話のあらたな環境で、どのような市民を育てるのか、そのためにはどのような教師が求められているのか、という課題に真剣に向き合ったということがある。

 こうした政策的、社会的、そして国際的な変化の中で、フィンランドの大学では教育学部の在学を3年としてその上に2年の修士課程を履修する5年制の教員養成が2000年代に入って総合的に施行されるようになった。しかも、この高等教育の学費はすべて無償である。

 ・・・・というわけで、あとは関心のある方は同書を読んでいただくとして、感想を一言述べれば、日本の場合はいまだに国民国家型の「国民教育」イデオロギーから(保守も革新も)ぬけだせないために、教師像の本質的な転換ができず、教育内容をもれなく全児童生徒に修得させるという中央集権的な教授者モデルが優勢であることです。この改編に「6年制教員養成問題」がふかく切り込めるのかどうか。それが、当面の事態を左右する一番のテーマだと言えます。

『悪童日記』の冷徹な人間共感力

最近、新聞の「文化」欄で宮崎駿さんが薦めていた小説『悪童日記』(ハヤカワ文庫、初出2001年)を、アマゾンで購入して読みました。元の邦訳初出は1991年ですから、当時話題になってからもう20年近くということになります。作者は、アゴタ・クリストフという女性作家で、ハンガリー出身でいまは亡命先のスイスで活動しているようです。

この本の原題は「大きなノート」という意味らしいのですが、意訳の意図は、こうです。

「ぼくら」という双子の少年が主人公で、かれらの日記・手記の文体で綴られています。文中からすると、その少年は10代初めでしょう。どこの国の、どの町で起きたことかはいっさい書かれていません。しかし、著者の実体験から推察すると、舞台は、第二次大戦の戦時下で、ハンガリーの首都ブダペストから離れた、オーストリアとの国境に近い町でのこと。この町に疎開してきた双子の「ぼくら」が、母親に預けられた「おばあちゃん」の家で暮らすことになり、その町のおとなたちの生活、そしてドイツ軍と思われる兵士たちのこと、やがてソ連軍が「解放者」として侵入してくるまでの戦時下のリアルな場面を、子どもの目線で綴っています。

そこに出てくるのは、死、暴力、犯罪、飢え、貧富、性など、どの章を取っても「悪」に充ちた物語ばかりです。しかも少年たちがその「悪」を感情抜きで、あまりためらうこともなく引き受け、かつ実行していくのです。邦訳の標題の意図がそこにあります。

しかし、どの場面にも、少年の目線を通してうかがえる、人間の根底にある幸福欲求といったらいいでしょうか。あるいは安全や安心をもとめる根源的な生命力といえばいいでしょうか。登場人物の根っこにある人間としての本姓にたいする、一貫した共感の目線が「ぼくら」の語りの裏側に見えるので、それが読む者をしだいに惹きつけていくのです。

数々の「悪」の行為は、子ども時代だから許されるともいえますが、同時に、その叙述にはおとな社会への痛烈な風刺やユーモアもにじみ出ています。たとえば、町にある教会の司祭から聖書を読むよう薦められ、もう読んだと「ぼくら」が答えて、やりとりをする場面。司祭「十戒を知っているね。戒めを守っているかね?」、ぼくら「いいえ、『汝殺すなかれ』って書いていますが、実は誰もが殺すんです」と。

最後の最後まで、いっさいの権威、物欲、性などにたいして冷徹なまでに「個」としての尊厳を守ろうとする(ように描かれる)「ぼくら」を通して、戦時下の非情なまでの人間性の堕落にもかかわらず、生きることへの明かりも随所に感じさせるのです。

今頃になって本書を話題にするのは気が引けますが、なにかおもしろい本を探しておられるかたは、この本はお薦めです。文庫本で、値段は660円です。

遊行期から見えてくること

五木寛之『遊行の門』(徳間文庫、文庫版初出10年1月)を読みました。著者は、インドの人生観を引いて、「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」の四つを取り上げています。中国の人生観で言う、青春、朱夏、白秋、玄冬と似ています。

その中の「遊行」(ゆぎょう、と読む)に主題をおいて、エッセイ風にまとめたのが本書(初出は、2008年9月)。彼の若い頃の小説「青春の門」にちなんでの書名でしょう。著者自身が既に70代の後半となり、まさに「遊行期」を生きているからこそ、書けた本だなと感じます。確かに読みやすい。そして、彼のこれまでのさまざまな経験を凝縮したような言葉で書かれ、とてもやわらかく、読者に語りかける文体となっているので、文庫の帯にあるように、「力が湧いてくる」面はあるでしょう。以下、短評ふうに書きます。

著者は、父親が戦前の朝鮮(日本の植民地時代)で教師として勤務していたのでそこで育ち、敗戦と共に福岡に引き揚げてきた。戦後、貧困の中で少年期・思春期をすごしてきた著者は、その原風景をもとに、いまこの混沌とした時代において70歳を超えて「生死」(仏教では「しょうじ」と言い、輪廻と同じ意味で、迷いの世界を指す。)の主題と向き合っている。

著者が一方で、親鸞に傾倒し、親鸞の講話とされる「歎異抄」を私訳までしてわがものとしようとしているのも、おのが体験の中に深く沈殿している苦しみ、人の醜さ、渦巻く憎悪を超えたいからではないだろうか。いや「超える」というよりも、そういうおのれをすべて受容しつつだきとめられるような他者に変わっていきたいのであろう。それは聖人の域に達しようとするものではけっしてない。むしろ逆である。そこは、本書を読めばわかる。

著者は「遊行」を、人生の末期、死にゆく道とは捉えないで、「遊び心で生きること」と捉え直している。体は確実に老化していくが、こころは、幼児のように無心に近づいていく。それが遊行期だ、というのである。

作家として日本の中世の歴史を探り、親鸞と出会い、親鸞の思想を現代の目で、また自身の生い立ちの目で問い直し、そしてインドにも生きる意味を求めながら、活動をしてきた。その五木氏の思想のようなものが詰まった、それでいてとても親しみやすい一冊である。

私が自分の著作『人間的自立の教育実践学』(創風社、2007年)に、知人の画家・角岡正卿さんの画をお借りして表紙画として載せたときに、そのフラメンコの踊りと観衆との一体感の出る画をイメージして、こういうコメントを当時のホームページに載せた。以下に再掲してみよう。

教育現場の実態は、確かにキビシイ。
でも、「このステージフロア」に立ってみて、「いま、ここで」「ダンスしよう(実践しよう)」。
子どもという未知の他者、同僚という共闘する対話者、保護者という市場の中で翻弄され苦悩している生活者・市民とつながり、見守られながら。
時には、その「ステージフロア」を離れて、外から、あるいはバルコニーから、見直してみよう。
いま、教育という仕事の意味を問いながら、懸命に生きようとしている自分を。
ある愛おしさを持って。
そして今一度、元気をもらって、その「ステージフロア」に立ってみよう。
今までとは、「ダンスする」位置どりや仕方を意識的に変えながら。

五木氏の言う「遊行」にはほど遠いが、しかし、私の中にも遊行の心が少しは宿っているのがうかがえる。それは、今後も大事にしていきたい。

【柴田トヨ詩集『くじけないで』】

所用で名古屋・栄の丸善に立ち寄った際に、書籍売り場に平積みされていた表記の本を見て、購入しました。先日、たしか『朝日新聞』夕刊で紹介されたか、民放の番組で観たか、どこかに記憶があったからです。

飛鳥新社から、四六判109ページで、42編の作品が収められています。作者は、栃木在住で、出版時に98歳。詩を書き始めたのは平成15年といいますから、90歳をちょっと過ぎた頃からです。一つ一つは、なかなか深みある作品です。息子さんは「健一」らしく、「倅」として、いくつかの作品に出てきます。名前も年齢も似ていて、余計に身近に感じてしまいました(笑)。その「倅」はヘルパーさんの来ない日には、作者を風呂に入れて体を洗ってあげているようです(「風呂場にて」より)。

ここでちょっと作品を紹介、といきたいですが、著作権のこともありますので、皆さんも機会があれば書店で見てみてください。本体価は952円です。

同じ買い物で、なかなか丸善にも寄れないので、英文の「アンネの日記」(“The Diary of a Young Girl" by Anne Frank)、祖父が孫のサムに人生を語りかける本、“ Letters to Sam A Grandfather's Lessons on Love,Loss, and the Gifts of Life" by Daniel Gottlieb も買いました。この夏のわたしなりの課題読書とします。(8.11.)

◆○◇ 歌集『蝉声』 ◆●◇

歌人・河野裕子さんの遺歌集となった標記の本を、購入しました。本年6月11日付、青磁社刊。税込、2,900円。書名は「蝉の声」を指しますが、「せんせい」と読みます。

河野さんは、昨年の8月に、癌で亡くなられた。ベッドで聞いた蝉の声を読んだ歌も何首か収められている。そのことが歌集の書名になっている。

さすが歌人である。ベッドであおむけのまま、あるいは消灯後も、弱い筆圧で歌を綴ったそうだ。それを夫の歌人・永田和宏氏と息子さんたちとで解読をしたうえで、一首一首がこうして調えられたようだ(「あとがき」より)。それは、まるでお身内が、歌を解読しながら、あと少しのいのちを燃やす作者との対話を刻んでいく営みであったのかも知れない。ともどもに、「おくる」準備をするかのように。

わたしは、自分ではつくらないけれども、俳句や短歌には以前から興味はあって、「朝日俳壇」「朝日歌壇」は通勤の際に読んでいる。短歌も、31文字の中に凝縮されるものの見方・感じ方、世界の切り取り方にとても関心がつよい。

中学校や高校での国語の授業で感化された面があることを自分でも承知している。だから、国語(現代国語)は、人生にとっても大事な授業科目だと思う。

まだ購入したばかりであるが、たまたま開いた頁に載っている一首。生きている一瞬が、こうも輝いて見えるのかと。それを大事にしなければならない。

誰もみな死ぬものなれど一日一日死までの時間が立ちあがりくる ※一日(ひとひ)

(11.6.30.)

◆○◇ 歌集『蝉声』 その2 ◆●◇

下記の歌集の中から、次の三首を読者の方にもお伝えします。(11.7.7.)

生きよう この部屋のドア開けしとき部屋が言ふようにわたしも言へり

泣くのなんかやめてしまつた筈なのに十歳の櫂を抱きしめる ああ生きたい ※ 櫂(かい)は、河野裕子のお孫さん

元気ならば生きゐることは楽しからむ烏だつてさうだこゑ鳴き分けて



【広島県生活指導研究会の50周年誌への寄稿】

略称、広生研(全生研広島支部)が50周年を迎え、その記念誌を発行するというので、担当の梶岡寛さんから寄稿の依頼があり、下記の一文を過日送りました。7/31から全生研滋賀大会が長浜市で開催されますが、そのときまでの完成をめざしておられると思います。少し早いですが、拙文を公開します。(10.7.18.)

「回顧ではなく、改革を〜広島から〜」           折出 健二      

広生研が50周年という大きな節目を迎えられたこと、そしてここまで被爆地ヒロシマにおいて生活指導運動を築いてこられたことに敬意を表します。

今,政治的・経済的にも、教育と文化の面でも激動の渦中にあって生活指導実践は新たな局面に直面しており、これらの課題を乗り越えるにはいくつかの実践上の論点があります。後ろ向きに懐かしがっているときではありません。本気で子どもたちの幸せを願うなら、です。

その課題は以下の四つにまとめられます。ぜひ、実践を通じて検討してください。
 

(a)学校と教室の中の「市場原理」を乗り越え、「(市民性を軸にした)広場の原理」を子どもたちと発見し確立していくことです。たとえば、中学生の中には、就労できない若者やホームレスの人を「自分のせいだから仕方ない」と切ってしまう、あるいは表面的に正当化する見方があります。それは、おとな社会の現実を映し出しています。これに対して、どのような教室空間をわたしたちは構想するのか、です。基本的なテーマは、自己形成と自立の要求には仲間(他者)と共通性があることを発見し、意味づけ、その実現には何が必要かと、社会的な読み開きのできる集団に変えていくことです。ここに、集団の指導の根拠は外部と共にその内部にある、という新テーゼを提出しておきます。
 

 ここで少し補注を書きます。全生研の、今なお伝統的に底流にある指導論は、集団の指導の根拠はその外部にある、とするテーゼです。「班・核・討議」の体系思想の要もここにありました。今まで、誰もこれを正面から批判的に検討してきていません。1990年代までの多くの実践家は、悩み苦しみ不安を抱えて揺れる子どもを目の前にしながら、「外部指導」説に縛られて、実はみずからも悩んできたのではないか、と私は敢えて言います。

(b)そのためには,社会の現実を語る自分の「声」を取り戻させること。その際、学校の権威に従属した「声」への反発があるなら、それが自分の言葉を持とうとする限りでは評価してやって、子どもたちが自分の意味づけを語れる教室空間をていねいに育てることです。「学び」にとって第一の教材は生活の現実であり、そこから、語るべき事は何か 、当事者たちの「声」はどうなのか、その「声」と自分たちはどうつながっているのかを探る学びが立ち上がってきます。ここに、教えと学びの公共圏としてのクラスの存在意義があります。

(c)授業の展開も変わってきます。教材自体が内在している「人格の尊厳」「他者とのつながり」「生き方の問題」「連帯と自立への糸口」を教師が発見すること、あるいはその視点から批判的に読み取ることが教材研究の主題となり、教えと学びの公共圏の大事なテーマともなっていきます。

(d)子ども集団の自治の捉え直しも必要です。自治の原点は、構成員がそれぞれの「声」で、集団を、他者を、自己を語ることのできる開かれた関係性にあります。これらを行動として組織化するために、班またはグループという集団組織的装置をつくり、これを制度化して自主的に運営するのが自治集団の中身となります。「みんなで決めて、みんなで守る」は、集団の活動の政治的な公共性を表してはいますが、この標語的指針は「みんなの声を集める」という最初に来るべき大前提を欠くと、「みんな」を所与のものとしてこれに従属させるという管理になりやすい。「外部指導」説がそれを強化したのではないか、という反問は一度はくぐるべきです。この点も含めた指導思想の根本的な検討は今もなお残された課題なのです。

 ヒロシマから、そして広島から、上述の諸課題に対する果敢な論争が提起されることを期待しています。(2010年6月)

* * *

◆◇◆ 絵本の感想 ◇◆◇

知人のお嬢さんが絵本を出しておられて,最近あることで贈呈を受けました。あおき のりこ『またね』文芸社,\1,155,2007年11月刊。

お礼に,感想をしたためて知人にお渡ししました。以下の文です。(11.1.25.)

 あおきのりこさんの『またね』を読みました。
 子育ての、一番大事なことであり、むずかしいことは、親がわが子の「伴走者」を務めることです。つかず、離れず、「だいじょうぶだよ」といつも励まし、支える役割です。
 のりこさんのお母さんが、とても上手にその役割を果たされたこと、しかも病と闘いながらもそうであったことを、この絵本が教えてくれます。
 それだけではなく、この絵本から、親はそのように子どもと係わることで、「生きるあかし」をさりげなく伝える、ということを知りました。
 そのさりげなさを、しっかりと受け止めてこのようにかたちにあらわした作者は、すばらしい贈り物をお母さんにしましたね。
 いま「家族の絆」が時代のテーマにさえなっているとき、この絵本は、子育て中のおとなに、子どもに、家族とどうかかわろうかと、ちょっとわくわくする夢を与えるのではないでしょうか。  
 ありがとうございました。
            2011.1.24. 折出健二 


◇♪◇ ポプラ社「読書感想募集」佳作入選文 ◇♪◇

ポプラ社がおこなったポプラ社ポケット文庫読書感想文コンクール(おとなの部)に応募して「佳作」入選となりました(2006年1月発表)。以下のものがその全文です(字数、800字指定)。原文は縦書き。読みやすく、段落の間の行間を空けていますが、原文にはありません。
*きっかけは、教育実習でこの作品を知り、すぐにこのHPのトップページに感想をアップしておいたのを、ほぼそのまま、そのコンクールに出してみたということ。作品に出会った御礼のつもりで。
 まさに素直な感想を文章にして、自分が抱いた素直な問いを発しているので、そこが多くの応募(子ども・おとな合わせて約500通の応募があったとか)のなかでちょっと目を引いたのではないでしょうか。

同ポケット文庫の5月号新刊のなかにある折り込みチラシに、上記コンクールの記事が載っています。

 『きつねの窓』(作者:安房直子)

  折出 健二

 わたしは、教育実習生の授業参観で初めてこの作品に出会いました。六年生の子どもたちの個性的な読みと対話に接し、ある種なつかしい、せつない世界を共体験しました。

「きつねの窓」は、わたしたち誰にもある「こころの窓」、「追憶の窓」ではないかと解釈しました。この作品を読んでみたくなりました。ちょうどポプラ社文庫として出た時でしたので、すぐに買って読みました。

 きつねのつくる「窓」がほしくて、「ぼく」(猟師である話者)は大事な鉄砲と交換し、両手の親指・人差し指を染めてもらい、自分で「窓」をつくってみます。

 初めの窓には、女の子が登場します。「やあ、あの子じゃないか!」と、「ぼく」はおどりあがります。二度目の窓には、火事で焼けて今はない実家が出てきます。ほの明るい光が見える家の中から、死んでしまった妹の笑い声。そして、青しその植えてあるなつかしい庭。母親が家から出てくるかな、と待ちますが、出てきません。「ぼく」は、両手をおろします。とてもせつなくなって。でも、この「窓」を大切にしたいと思います。

 ところが、山小屋に戻って、「ぼく」はつい習慣で手を洗ってしまいます。もう二度と、「窓」は見られませんでした。しかし、いまだに、「ぼく」は両手をかざしてみることがあります。

 「窓」は永遠に失われたのでしょうか。

 そうではないように思います。「ぼく」が自分の生きてきた物語を求めるその時に、内なる「窓」は現れるのでしょう。

 つまり、今を生き、未来と向きあおうとする交差点に、そのひと固有の「窓」という異世界が見え隠れするのです。生きるとはそういうことなのでしょう。

同書の他の作品からも、今の生活世界を見つめ直す不思議な体験を得ました。