生活指導・教育臨床



 小学生の大麻使用問題をどう見るか(15.11.15.)


京都で小学6年生が大麻を使用した問題をどう見るか。現状や、子どもたちに今何が起きているかに焦点を当てながら見ていきたい。

(1)小学校高学年は、「プレ思春期」とも言われ、思春期に入る徴候が出てくる。それは、これまでおとなの指示や価値観に従いながら自我を形成してきたその自己形成を崩しながら、新たな関係性を求めその中で自己形成を試み始めるという時期である。これを竹内常一氏は、不登校問題に関わっていた当時の横湯園子氏の「自分こわし」を受け止め「自分くずしから自分つくりへ」と一つのセオリーにまとめた。この教育学的テーマは、子どもなりに自己の人格の再編統合にいどむ過程を経ながら成人への道を歩むと言うことである。

高学年のこの発達段階では、仲間関係のおとなからの自立性と心理的な不安定さ、少年期特有の興味に走るが故に善悪に対するあいまいな態度などが目立つ。この不安定さをどの子も抱えているが、みんながみんな京都の少年のような事案に走るわけではない。そこにブレーキが掛かる発達と社会性のしくみを成す要素がある。

その1つは、自分の居場所や出番があること。それは身近な他者に肯定的に受け入れられている生活である。2つめには、自由におしゃべりできる仲間・空間があること。おとなの目から離れて、自分を出せる関係性を持てていること。3つめに、ヘルプを出せるおとながいること。親でも教師でも、親戚のひとでも、地域で活動しているひとでもよい、悩んだとき・つらいときにそれを口に出しても聴いてくれる、そうした関わりを持つおとなが居ること。4つめに、過剰な競争心をあおられないこと。多少の競争心は個の発達段階にはある意味では誰しもが持つ特性でもあるので、むしろそれが過剰な形であおられないことが、プレ思春期の不安定さを乗り越えていく鍵である。

京都のこの6年生の子どもには、すでに喫煙の指導を受けているなど、「問題行動」の特徴も出ていた。背景には、父母の離婚という家庭環境のことがあったであろうし、兄の影響もあったであろう。そこへ、自分崩し的な試し行動が、喫煙から大麻吸引へと安易に生じたと思われる。仲間でつるんで大麻に手を出したのではなさそうだから、個人的な行動であろう。外に向かうよりも、自分の体に対する試し行動にでるところに、摂食障害の自傷的な行為と似ている面がある。しかも、4回の大麻吸引経験をしているらしいから、単に興味本位にではなく、体で試した麻薬性を覚えていると言えるし、このまま依存性をつよめる面もありえた。

(2)視点をかえて、子どもたちの学習面から見てみると、現行の学習指導要領体育の「保健」で、小学校5・6年では、「病気の予防」として「喫煙・飲酒・薬物乱用などの行為は健康を損なう原因となること」を指導する、とある。ここでの「薬物乱用」とは、「同解説」によると、「シンナーなどの有機溶剤」を想定しており、大麻など覚醒剤までは視野には入っていないようだ。

文部科学省が平成19年3月に公表した、薬物に関する児童生徒の意識調査結果によると、薬物について「学んだことがある」のは小学校5年で約7割、同6年で約9割に達しており、そういう情報には接している。その学びの機会は、授業が第一位だが、領域としては「体育」が小6では41.7%と高く、次に「学級活動」が5・6年ともに高く、それぞれ31.9%、51.4%である。

つづいて「テレビ」「家族」それに「ポスター・パンフレット」となっている。また、薬物に対する肯定的な回答は、近年の学校での取り組みも繁栄してであろう、10年前の調査と比べて減少している。

ただし、その中でもクロス集計を見ると、小学校5・6年の場合、飲酒への関心の高さと、薬物に肯定的な意識を持つこと(気持ちが良くなれる、など)の高さとは相関しており、これがとくに男子で目立っている。

すでに中学生には大麻吸引経験者が1%未満ではあるが存在しているので、小学校高学年がそういう行為にでることは可能性としてはありえた。今後、上記の指導内容や指導の機会を見直すことが学校運営としては検討されるであろうが、基本においては、前半で述べたように、発達段階における子どもたちの自己形成の特徴や発達の特質を理解しながらそれに応じた対話と指導をしていくことが求められる。

ただ「大麻など薬物の危険性」を繰り返し教え込もうとするやり方は却って、発達段階から見ても反発を招きやすく、かれらの「もっと自分のことを見て欲しい」「わかって欲しい」の要求とかみ合わない指導や指示は、逆に、薬物へのねじまがった関心を生みかねない。



 幻のテレビ出演(15.11.14.)


下記の「京都高校生大麻事件・小6大麻使用の問題」で、11月12日木曜日の夜、日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」のディレクターから電話があり、「『東京新聞夕刊』で私のコメントを読んだ。取材をさせて欲しい」との話でした。「中日新聞」名古屋本社版の11月12日付朝刊に、その折出コメントが、「小6男児 大麻吸引の京都」と題する社会面・4段記事の一環で扱われたのでした。それがその日の、「中日」系列の「東京」夕刊に載ったわけです。

その取材も、前日の11日、「中日」の大阪支局の記者から「京都の山科に今入っている。○○の話を現地で聴いている。今回の小6の大麻吸引の背景には何があると思うか」という主旨の取材をしてきて、それに私なりの見解を述べたのでした。

話を戻して、日テレの取材依頼にはすぐには応じにくい面もあったので、私の専門や関心のポイントを先方のディレクターに話したのですが、「今回のは重大事件で、大麻のことはその専門家に聞けばいい。そうではなく少年の問題として教育を専門にやっておられる先生のご意見を聴きたい。今うちの番組の記者が京都に入っている。その記者に先生の研究室に行かせるので、ぜひ」という押しに、「話をするだけなら」と受けました。私も、今回の事件は「大麻問題」であるよりも、思春期の子どもたちの、自分壊しあるいは(リストカットの動機と似ている)自傷行為の一種だという見方があったからです。

で、13日の金曜日、午前中の歯科検診を終えるとすぐに勤務先の大府キャンパスに移動して、約束の時間に日テレの男性記者に研究室であい、約1時間取材を受けました。彼は、収録用の特別マイク付きのハンディカメラを自分で回しながら、質問をしてくるというやり方で、彼もご苦労なことでした。

別れ際に「せっかくお話し頂いても番組ではほんの少しの紹介になりますが、あしからず」という言い方で丁重な言葉で彼は去っていきました。前にも、いじめ問題で中京テレビから取材を受けて八事の同テレビ局まで同行したうえに約1時間近くかなりきめ細かに話をしたが、実際の番組ではほんの十数秒といった感じで、あとは、私の話した主旨を番組のキャスターが語るという流れでしたので、ある程度慣れてはいます。

そして、今日の昼のこと。携帯に電話があり、初めに依頼してきた女性ディレクターがいかにも申し訳なさそうな声で、「ニュースでご存じのようにフランスで大きなテロ事件が起きて、急遽、この事件と京都の大麻問題とを差し替えることとなりました。申し訳ありません。先生、大丈夫でしょうか」と言うのです。上記のようにそういう流動的扱いには慣れているし、報道番組ではよくあることも知っていたので、ここはやさしく、「いいですよ。了解しました」と答えて電話を切りました。

予定通りで行けば、15日、日曜日夕方の「真相報道 バンキシャ!」で取り上げられるのでしたが、“幻の出演”となりました。

取材を受ける際に身につけた、京都で買った品の良いループタイ姿を皆さんに見て頂けなくて、残念。



 小学生の大麻吸引(15.11.11.)


「共同通信」のウェブサイトニュース速報によると、「京都市立小6年の男子児童(12)が通学先の教員に『大麻を吸った』と話した問題で、京都府警は11日、児童の自宅の家宅捜索で少量の大麻が見つかったとして、大麻取締法違反(所持)の疑いで、児童の兄で、通信制の府立高校1年の男子生徒(17)を現行犯逮捕した」(アクセス日 2015.11.11.URL=http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2015111101000999/1.htm)。

高校生の兄の逮捕は当然として、この地域では以前にも高校生のグループの違法薬物保持での逮捕があったようだ。それにしても、むしろ大きな問題になるのは、小学6年生のこの少年が大麻に接して、これまでに複数回吸引していたらしいということだ。その前に、タバコの喫煙もあったようだから、兄の影響があったとはいえ、生活の崩れというか、そうした違法薬物に乗り出していく少年自身の背景に何があったのか、生活指導としてはどのような課題があるのかも見ておく必要がある。

万引きや恐喝、自転車盗などの目に見える非行ではなく、大麻吸引は密室でおこなわれやすく、社会の目に触れることがない。こうした不可視型の非行の背景には、仲間集団がつくられない孤立状態あるいは人間関係がバラバラな状態があること、私的な生活にこもりがちなうえに自分を壊していく自虐的な傾向になることがある。しかし、当人の抱えている生活上の不安や不満あるいはつらさなどは解決されず、そのヘルプを挙げる相手も見えなくて、こうしたおとなの目に見えない非行を重ねやすいと思われる。

今回、この少年はどういう文脈で教員に話したのかまでは私はわかっていないが、関係者の話によると、家庭環境のある困難さもあったようで、そのことからくるしんどさ・つらさが何らかの形で係わっていると推察される。

その意味では、家庭的で経済的・社会的なこんにちの貧困化が生み出した1つのケースと見ることができるであろうし、ただ興味本位で兄の大麻使用に係わったと、現象面だけで見てしまうと、いま少年たちの中で起きていることをひょっとしたら見逃してしまうかも知れない。

それは、誤解を恐れずに言えば、家庭あるいは学校生活でのことなどで身辺的な生活においてさえ閉塞感がつづき、その息苦しさから、「どうにでもなれ」という自暴自棄的な行動に出やすいことである。周りの人を動かす自分の力があれば、いわゆる非行グループを形成してそこに居場所を見つけることもあるであろうが、そうした関係そのものの切り離し、つまりアトム化の現象が、自分を傷つけるような内向的な攻撃に転じているのだとしたら、怖いことであるし、この少年にとっても非常に不幸である。



 中1男子の自殺(15.11.9.)


今回の「いじめ問題」でやりとりをした際の、現職のある中学校教員の声です。

「この問題について議論していますが、私の学校を含め、形だけの対策に終始しているという話が、仲間内の場で多くでます。現場の気持ちでは、ハイパーQU(折出注記:「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という、2つの心理テストのこと。)や子ども応援委員会、いじめアンケート、など全くナンセンスです。(子どもたちが、こうした上からの設問に:折出注記)本当の事を書くはずがありません。

 子どものSOSを受け止める職場のゆとりや、少人数学級の拡充、子どもの成長を継続して見る事ができる継続雇用、中学校の現場には全くなじまない、8年での人事異動、退職者の現職校での再任用など、そういう条件整備がおろそかにされていて、検証委員会の報告書(折出注記:2013年7月の名古屋市公立中2年男子の「飛び降り自殺」を受けて立ち上がった検証委員会が、2014年春に出した報告書のこと。)が忘却されています。『他にもう打つ手はない』という教育委員会の関係者の談話(「中日新聞」)には怒りをおぼえます」



 30人学級を実現する会 まとめの会での発題(全文)(15.11.27.)


11月29日(日)に、名古屋市内で標記のつどいを開き、不登校に取り組むかたやカウンセラーのご発言を頂きながら意見交換を行います。その際、あいさつを兼ねて、代表を務める私が発題を致します。以下は、その会場でお配りする資料の全文です。

引用や転載の際には通常のルールでお願いしますが、その上で自由にお使いくださって結構です。

少人数学級実現の会 まとめの会               2015年11月29日

【集会で意見交換を行うに当たってのはじめの報告】  いま、わたしたちの社会で何が起こり、子どもにとってどういう問題が目の前に現れているか〜最近の子どもの事件を視野に置いて〜

                             折出 健二(署名運動団体 代表) 

1.民主主義が市民社会の内側から生まれていく状況をどう受け止めるか

 2015年9月19日未明、参議院本会議で「安保法制関連法案」採決強行により可決した。その前の同17日の参議院特別委員会での強行可決は与野党双方に議員の振るまいとして反省点は多々あろうが、何よりも、公式の議事録に「可決」とあるだけで何が、どのようにして決まったかが明記されないという異常事態。ふつうに学級会活動を経験している子どもからも見ても、そんなことをおとながやっていいの? とふかく疑問に思うことを国会でやってしまった。

 安保法制をめぐっては賛否あるのも国民の実態であるが、そもそもこの法制度は、2015年4月の「日米新ガイドライン」にもとづく日米の軍事的同盟行動に参画し共同行動を取るためのわが国国内の法制化である。世界各地の紛争に軍事介入をするアメリカ軍にわが国自衛隊が追随させられる構図だから「戦争法案」と呼ばれるのである。
戦後70年のこの危機的な社会情勢にあって、非常に特徴的な動きも起きている。学生・若者による平和と民主主義を求める自発行動、学者・研究者・文化人による安保法制反対の行動・集会・討論が各地に広がり、これらに呼応しつつ子育て中の若い母親、レッドカラーをシンボルにした女性の反対運動もまた起きていることだ。地域によっては、平日、定期的にスタンディングで平和の声をあげている取り組みもある。

 その大きなうねりと関連して、見落としてはならないのが、すでに民主主義を求める行動が起きていたことだ。企業の若者労働者への締め付けや不当な処遇に抗議して生まれた首都圏青年ユニオンや、ブラックバイトの実態を告発して立ち上がった学生たちの活動である。

 かつてはこうした動きは「反体制」とか「左翼的」とひとくくりで問題にされがちであったが、今は異なる事態が生じている。それは、ひとりひとりが自分で考え、自分の心で受け止め、行動し、声をあげるように変わってきている、ということだ。

 シールズ(SEALDs)の集会で「民主主義って何だ、これだ♪」とコールされるが、このような感覚的ではあるが、目に見えるし、ひと言で自分たちの行動を意味づけられる自立性は、近年、これほどまでには社会的広がりを持たなかった。また、首都圏青年ユニオンも、労働者の権利は、各自がバラバラで泣き寝入りしていては守られない、という思いから自発的に立ち上げ、これに弁護士や社会科学系の研究者たちが支援に当たっているという、新しいが、民主的な主権者の自己形成としてはもっともな立ち上がりなのである。

2. 子ども社会においても「声をあげる」難しさ、閉鎖性や排除関係を乗り越える課題がある

 戦後のわが国の教育に多大な影響を及ぼした、アメリカの教育思想家、ジョン・デューイは「学級は社会の縮図(miniature of society)」としたが、まさに、子どもたちは学級社会で現代の階層分化や抑圧・排除の縮図を経験している。

 戦後の1950年代、60年代、教師たちは子どもの生活者としての生き方をできるだけ知ろうとして「子どもは家庭や地域の矛盾をランドセルに詰めて学級に来ている」と述べた。多数定員制の当時でさえ教師の努力はそうであったのだから、いまの少子化傾向であれば、小定員主義で、もっと子どもと教師の人間的な感化や支援や相互理解による教育条件作りは可能なはずである。

 戦後70年と言われる今、その願いを持ちながら、現代社会と学級社会との相関を見ておくならば、以下のようなリアルな問題があるし、最近の一連の子どもをめぐる事件もそのことを訴えている。

(1)学級の中で、子どもが声をあげられない・あげにくい実態をどう変えていくか

 今年の11月24日、NHK総合の「クローズアップ現代」は「助けてと言えなくて〜女性たちに何が〜」と題して30分番組で、現代社会の息苦しさの一面を映像化していた。 東京の杏林大学病院高度救命救急センターに搬送される女性たちが、自殺未遂で、最近は、「オーバードーズ」(「服用量のdoseと、過剰・超過を意味するoverの複合語」。ODと略称される。「過剰摂取、過量服薬」と訳される。)が増えているという。

 番組ではオーバードーズに走る女性が主に紹介され、その背景には幼児期からの親による虐待あるいはDVや性被害があるという。22歳のある女性は、ODで搬送され、医師の対処で危機は乗り越えたが、死の危険が間近だったので、その女性の実家(四国)に連絡すると親は「知りません」と。そこで東京で頼れる人はアルバイト先の店長だけなので迎えを依頼すると、病院に来てくれて一緒に連れて帰った。後ろ姿は、その女性の父親くらいの年代の男性だった。この女性は子どもの頃から親に殴られたり、無理矢理家の外に出されたり、暴力を振るわれ、高校中退後、逃げ出すように東京に出てきた。出会った男性の部屋を転々として、今の生活になったという。

 別の40代の女性は、アパート自室で首つりをしたところを隣人に発見され、上記の救急センターに搬送され、危機を乗り越えられた。この人も東京でずっと一人暮らし。今の苦しさ・生きづらさ・さびしさを知って欲しいと「声をあげる」ほうが、自死を選ぶより「勇気の要ること」と語っていた。また、生活保護などの世話になることに対しては、「税金もはらっていない自分が税金の世話になることはできない」と思ってきたという。

 まず、このような「声をあげにくい」のは女性だけではなく、ノルマに追われ一方的な労働評価を強いられる男性労働者も同じである。そのうえで、上記の番組が映像で伝えたおとな社会の一面は、実は、子ども社会においてもほぼ同じ構図で進行しているのである。

 その一つは、家庭で虐待的環境にいる子どもである。どんなに殴られ家から追い出されても、子どもはそのことを教師や他のおとなには言わない。「自分が悪いからそうされるんだ」という自分を責める関係の元で、やっと家庭とつながっている。繰り返し殴られたりしてもそれは自分と同じ人形がそうされていると思うことでその場の痛みをかわす。するとそういう思考が日常化して、現実の事態をそのまま受け入ない、何か別の空気にいるかのような振る舞いをしてしまう。いわゆる解離状態である。例えば、ボール遊びでボールが金網の外に出た。取りに行った子どもが戻るとき金網で腕をこすった。でもその子はその傷をなんとも感じていない。こういうことがある。

 それどころか、心のつらさが続き重なると、さらに強い痛みでそれをかわそうとする。自傷行為の始まりだ。リストカットや、自分の頭を壁にぶつけるのもその例だ。上記の22歳女性のオーバードーズにもそれが出ている。

 さらに二つめに、上記の40代女性のことば、「(自殺を選ぶより)声をあげる方が勇気が要る」と同じ構図が子どもたちの間にも起こってはいないか、ということだ。 最近、相次いで、名古屋市内で中学生の男子がいじめが原因(あるいは原因と推察される状況で)自死した。特に、11月1日自殺した中1男子は、自宅に残したノートの遺書で、部活動で繰り返しいじめられていたことを記していた。思春期のまだ12歳の子どもが、「いじめないでくれ、つらい」と「声をあげる」よりも自ら命を絶つことを選んだ、あるいはそう追い込まれた。

 いったいその関係性や構図がどこから来ていたのか。ここを探るのが再発防止の鍵であるのに、現名古屋市長は、さらにSCを増員するとか、みずから当該学校の教員の聴き取りをして何か指導上の手抜かりはなかったのかと、行動しているが、まったく問題のポイントがずれている。市長自身が、抑圧され排除される者の、そうした社会的弱者のつらさや痛みがわかっていないからそのような現象的な(いかにも取り組んでいると見せる)増員配置や、パフォーマンスまがいの聴き取りができるのではないか。

 そうではなく、子どもがもっと「声」を出し合える許容的な小さな空間として学級社会を安心・安全の環境に事実かえていくことが先決なのだ。「少人数学級30名実現」はそのための重要な政策・制度改変なのである。良識在る政治家ならまずそのことに市行政を、あるいは県行政をどう注ぐか・注げるかで検討を指示するはずである。

 安心していじめや・暴力・抑圧・排除に対し「いやだ、やめてほしい」と声をあげられる学級づくりを進めよう。それは教師の人間教育実践のほんらいのテーマではあるが、それが県下のあらゆる地域で、いまよりももっとやれるし、保護者と教師もいっそう子どものことで交流できるようにするために、少人数学級の制度的学年進行をわたしたちは求める。

(2)薬物問題の低年齢化は身近にも起こっている

「共同通信」のウェブサイトニュース速報によると、「京都市立小6年の男子児童(12)が通学先の教員に『大麻を吸った』と話した問題で、京都府警は11日、児童の自宅の家宅捜索で少量の大麻が見つかったとして、大麻取締法違反(所持)の疑いで、児童の兄で、通信制の府立高校1年の男子生徒(17)を現行犯逮捕した」(アクセス日 2015.11.11.URL=http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2015111101000999/1.htm)。

 高校生の兄の逮捕は当然として、むしろ大きな問題になるのは、小学6年生のこの少年が大麻に接して、これまでに複数回吸引していたらしいということだ。その前に、タバコの喫煙もあったようだから、兄の影響があったとはいえ、生活の崩れというか、そうした違法薬物に乗り出していく少年自身の背景に何があったのか、生活指導としてはどのような課題があるのかも見ておく必要がある。

 万引きや恐喝、自転車盗などの目に見える非行ではなく、大麻吸引は密室でおこなわれやすく、社会の目に触れることがない。こうした不可視型の非行の背景には、仲間集団がつくられない孤立状態あるいは人間関係がバラバラな状態があること、私的な生活にこもりがちなうえに自分を壊していく自虐的な傾向になることがある。しかし、当人の抱えている生活上の不安や不満あるいはつらさなどは解決されず、そのヘルプを挙げる相手も見えなくて、こうしたおとなの目に見えない非行を重ねやすいと思われる。

(ア)小学校高学年は、「プレ思春期」とも言われ、思春期に入る徴候が出てくる。それは、これまでおとなの指示や価値観に従いながら自我を形成してきたその自己形成を崩しながら、新たな関係性を求めその中で自己形成を試み始めるという時期である。これを竹内常一氏は、不登校問題に関わっていた当時の横湯園子氏の「自分こわし」を受け止め「自分くずしから自分つくりへ」と一つのセオリーにまとめた。この教育学的テーマは、子どもなりに自己の人格の再編統合にいどむ過程を経ながら成人への道を歩むと言うことである。

 高学年のこの発達段階では、おとなからの自立性と心理的な不安定さ、少年期特有の興味に走るが故に善悪にあいまいな態度などが目立つ。この不安定さをどの子も抱えているが、みんながみんな京都の少年のような事案に走るわけではない。そこにブレーキが掛かる発達と社会性のしくみを成す要素がある。その鍵となるのは以下の四点である。
@自分の居場所や出番があること。それは身近な他者に肯定的に受け入れられている生活である。
A自由におしゃべりできる仲間・空間があること。おとなの目から離れて、自分を出せる関係性を持てていること。
Bヘルプを出せるおとながいること。親でも教師でも、親戚のひとでも、地域で活動しているひとでもよい、悩んだとき・つらいときにそれを口に出しても聴いてくれる、そうした関わりを持つおとなが居ること。
C過剰な競争心をあおられないこと。多少の競争心は個の発達段階にはある意味では誰しもが持つ特性でもあるので、むしろそれが過剰な形であおられないことが、プレ思春期の不安定さを乗り越えていく鍵である。

 これらの四つはそのまま学校づくりや学級づくりの大事なポイントでもあって、よく「授業の三角形」(子ども・教材・教師)がいわれるが、上記の四項目は、「安心・安全の学校づくりの四辺形」と仮称しても良いくらいの実践の条件だと言える。その諸条件を創り出し活用するためにも、少人数学級実現は制度上の焦眉の課題である。

(イ)視点をかえて、子どもたちの学習面から見てみると、現行の学習指導要領体育の「保健」で、小学校5・6年では、「病気の予防」として「喫煙・飲酒・薬物乱用などの行為は健康を損なう原因となること」を指導する、とある。ここでの「薬物乱用」とは、「同解説」によると、「シンナーなどの有機溶剤」を想定しており、大麻など覚醒剤までは視野には入っていないようだ。

 文部科学省が平成19年3月に公表した、薬物に関する児童生徒の意識調査結果によると、薬物について「学んだことがある」のは小学校5年で約7割、同6年で約9割に達しており、そういう情報には接している。その学びの機会は、授業が第一位だが、領域としては「体育」が小6では41.7%と高く、次に「学級活動」が5・6年ともに高く、それぞれ31.9%、51.4%である。

 つづいて「テレビ」「家族」それに「ポスター・パンフレット」となっている。また、薬物に対する肯定的な回答は、近年の学校での取り組みも繁栄してであろう、10年前の調査と比べて減少している。

 ただし、その中でもクロス集計を見ると、小学校5・6年の場合、飲酒への関心の高さと、薬物に肯定的な意識を持つこと(気持ちが良くなれる、など)の高さとは相関しており、これがとくに男子で目立っている。

 すでに中学生には大麻吸引経験者が1%未満ではあるが存在しているので、小学校高学年がそういう行為にでることは可能性としてはありえた。今後、上記の指導内容や指導の機会を見直すことが学校運営としては検討されるであろうが、基本においては、前半で述べたように、発達段階における子どもたちの自己形成の特徴や発達の特質を理解しながらそれに応じた対話と指導をしていくことが求められる。

 ただ「大麻など薬物の危険性」を繰り返し教え込もうとするやり方は却って、発達段階から見ても反発を招きやすい。かれらの「もっと自分のことを見て欲しい」「わかって欲しい」の要求とどうかみ合って薬物教育が行われるかが大事である。

3.民主主義学習の小さな空間としての学級

 民主主義の重要な原理は、多様な他者を知り、たとえ自分と考え方や見た方が違っていても相手がその表現をするのを守り支えるなかで、共通の(公的な)問題解決のために自発的に参加し合意を目指すことにある。

 学級は、負の面が現れる「社会の縮図」であると共に、その民主主義の諸要素の積極性も活かされる「社会の縮図」となり得る。

 “学級があるからいじめが起きるのだ、学級制度自体を止めてしまえ。”こういう暴論もあるが、それは、新しい市民的主権者をどのようにして、どういう公共性をもって育てるのかを見ていない。“少人数でゆったりと子どもを教育できる環境は私塾など各親が用意してやればよい。”そういう主張も、そのための経済的条件・環境の差異を無視した、ひいては今日の社会の階級的対立や階層的格差が現にあることに「見れども見えずの」狭窄状態(選択的不注意、ともいう。)に陥っている立場での論点と言わざるを得ない。

 他方、昨年の少人数学級実現の要請を県議会にして上村氏が意見陳述を県議会文教委員会で行った際に、ある保守系議員が「生徒は規律教育だ、学級規模の多少は関係ない」という主旨の発言をした。この発想こそ、こんにち主に中学校現場で進行している「ゼロ・トレランス」(非寛容または不要者排除)そのものだ。つまり、学校の秩序、しかもそれは学力向上で全校あげて教科学習とそのテスト測定にのめり込んでいく競争環境に適応せよとする秩序なのだが、この秩序に包摂されるものとそこから排除されるものとの切り離しを、学級が受け皿となって行っている。その背後には、「本校教育の質」や「生徒の自己責任」などをまことしやかな理由する考え方がある。

 このような「ゼロ・トレランス」が浸透する学校実態が、間接的には、いじめや暴力でつらい立場にたたされても「声をあげるよりは自死を」と悩みくるしむ子どもたちを再生産しているのではないか。名古屋市長の目線は、その政策行動からして、そのことにまったく目が向けられていないことを物語っている。

 他方、一部の保護者の中にも、自己責任イデオロギーに囚われて、学級の弱い立場の子どもや発達障がいの子どもの「秩序を乱すような行動」があるからわが子の勉強がうまくできない・伸びないと見て、共々に子どもが育つにはどうしたらいいか、という見方に立てなくなっている人もいる。それは、企業社会にあって、自分のノルマ達成と昇給と改善さえあればいい、と頑張って、同じ社員や従業員の苦しみを見ようとしない、おとな社会の縮図でもある。

 このようにしてまで「高成績維持」をあおられる子どもは、例えばテストの後に100点でないと「お前のせいだぞ!」と教師に当たったり(低学年)、「できない、くやしい」と壁に頭を打ち付けたりするなど、自虐的になる場合もある。それだけ、心の中に「目を光らせる鬼の他者」として保護者の過剰な競争心が映し出されているのである。

 いや、教師にも、そうした競争構図が当たり前になっている局面もある。ちょうど今頃の秋のスポーツの時期、クラス対抗などでわざわざ何も入っていない額縁をクラスの子どもに見せて「このなかに優勝の賞状を!」とあおってみせる教師もいる(小学校高学年)。こういう教師には、子どもは声をあげにくい。だから、とすぐ痛ましいことは起きないが、その教師への不満や怒りを書き込んだメモを、ある日頃使わない部屋の額縁のうらに入れ込んで、そうやって自分たちのはけ口にしていた例もある。表向きはその教師の命令口調に従う振りをしながら。

 このように、ただ学級は少人数規模になればいいのではない。少人数学級の実現とは、子どもと教師の人間的な交流や相互の学び合い、許容的関係があり、おとなである教師が子どもにリスペクトを払って接する基本的な人権関係を日常化する、という実践課題を伴ってこそ、ほんとうに子どもたちの願いに応えることになる。

 それでこそ、民主主義学習の小さな空間としての学級になるのである。

 わたしたちはそのことを再確認しつつ、本日の、各氏からの報告と意見交換を活かしていきたい。



 実践記録の、ある子どものプロフィールをめぐって (14.11.16.)


11月15〜16日、全生研の秋のセミナーと全国委員会が、今回は大阪を会場にして開かれました。セミナーでは、住野好久さん(岡山大学、研究全国委員)の低学年の集団づくりについての講座に顔を出しました。

指導方法論のポイント場面では関連の実践記録を提示して、参加者にわかりやすい講義の組み立てで、好感が持てました。その実践記録の1つに、北海道の女性教師の記録があります。5,6年前に全国大会で報告されたものだそうです。

住野さんの講義の流れでは、その実践に登場する小1男児のRは幼年期的課題をひきずっており、いきなり他の子と同様に少年期的課題に引き上げるのではなく「一人遊び」的な活動から仲間との関係を築くように指導していくことが必要、という主旨で位置づけられていました。

 父子家庭の小1男児、R 

そのこと自体には問題はないのですが、用意された資料のその記録を読むと、父子家庭特有の問題をRは抱えており、そこには経済面、文化面、そして関わりの面での貧困がはっきりと見られるのです。そこを住野さんはあまり問題にしなかったのですが、これではその記録に登場するRとその生活が、研究者の考える発達論の説明に利用されただけで、その実際の姿が読み取られていないのは不憫だ、と率直に思いました。

ひとくちに父子家庭といっても様々あります。Rの場合、母親の離婚で、祖父、父、弟と四人暮らし。父親は、アルバイトの業務で朝7時には家を出て夜7時半過ぎに帰り、子どもたちの世話をした後、11時頃には次の仕事に出て夜の2時頃戻るという生活。祖父が生存中は、朝まで家にいて学校に行けたが、五月にその祖父が亡くなったので、父親は思案の末、地域の「ファミリーサポート」を見つけて、朝一旦その家にRを預け、そこから学校に行かせるようにした。

Rは朝ご飯も食べないことがあるし、夜の寝不足からであろう、授業中もよく寝るという。また、これまでにも、弟の病気の時には父親は休めずRが世話をしたり、自分が具合の悪いときも、一人で寝かされていた。

そのRは休まずに学校には来るが、一学期の間、ほとんど物を言わなかったという。ただ、放課後の、学童保育クラブにはRの大好きな先生がいて、そこは「安心できる場所」であった。

教師は、Rはどんな遊びをしているかを子どもたちに探らせ、そこからサッカーをやらせてみるが、Rだけ一人、浮いている。ボールが来ても蹴るわけでもなく、足を置いているだけ。この様子を教師は「一人でいても、というより、一人のほうがいいのかなとも思える」と書いている。

九月の夏休み明けの日、教室は、ハワイに行ったとか、田舎に行ってきたとか、家族と旅行した話でわいわい盛り上がっていたが、Rだけ一人浮いていて、みんなが着席しても席に着こうとしない。それどころか、後ろ向きにいたずらさえした。

翌日の九月二日、クラスの子が「R、うるさい、お前へんだよ」となじったり、「R,おかしいよね。赤ちゃんに戻ったみたいだよ」と教師に訴えた。ある子が「R,静かにしろ、お母さんに言いつけるぞ」というと、Rは「お母さんなんていないもん」と。

教師は「今まで子どもの言葉に反応を示すことがなかったRが反応したのです」と記録に書いている。だが、なぜこの場面でRが反応したのか、そこを教師はどう読み取ろうとしたのかは書かれていない。「反応した」ことを確認するだけでは、子どもを理解したとはいえない。

この実践の後半では、教師は、Rが折り紙に挑戦するように励まし、Rと仲間との関係が次第に変わっていくという展開になるようだ(ようだ、というのはそこが資料ではカットされていたから)。

 Rの発達にとっての厳しい現実:関係性の貧困 

まず大事なことは、Rは軽いネグレクトの環境に幼児期から置かれてきているのではないか、と見るべきではないか。ネグレクトには意図的な養育放棄もあるが、貧困の現実においてこの父親のように精一杯家族を養うために深夜も含めてダブルで労働していている結果、子どもに手がかけられない、という消極的ネグレクトもある。特に、そのことによって「関わりの貧困化」が起きている、あるいは〈親との関係性を通じて他者との関係性を学ぶ〉という大事な機会が奪われている。

次に、記録に登場する父親の様子からは、まじめで、子ども思いのお父さん、というイメージだが、夜7時半頃に昼間の仕事を終えて戻って、夕食等を支度して11時には次の仕事に出て行く。そのわずか3時間のあいだ、「今日、学校でなにやったの?」「たのしかった?」とかRに声かけをする場面はどれくらいあっただろうか。時には、先をせく余りに、Rや弟をしかったり、怒鳴り飛ばすこともあったのではないか。ましてや、五月までは寝たきりの祖父も面倒見なければならなかった。カリカリした空気の中でRは父親を気遣いながら暮らしてきたのであろう。

そのことを教師は見ていて、「父の前で母のことを言ってはいけないと思っているR。自分の感情を封印することが、父を安心させることだと思ってきたR。安心して自分を出していいんだよ」と、記録には書いている。であれば、なぜ、じかにRとじっくり話す時間を取って、自分が「安心できる他者」として彼の前に登場する努力をしないのだろうか。子どもたちにRの遊びの様子を調べさせるよりも、自分が聞き込むなり、あるいはRと一緒に遊んでみればよい。

 Rとの関係性のつくりかた、その問題点 

それだけではない。一学期ほとんどRが物を言わなかったので、「お母さんなんていないもん」と彼が言ったときに、「なぜ、ここで反応したのか」と、まるで観察者のような見方をしている。

「R、よく言ったね。いままでそれを言えなくてつらかったんだよね。先生、その言葉をいましっかり聞いたよ」と、彼を抱きしめてやらなかったのか。教師自ら、「自分の感情を封印することが・・・・」と認識しているのなら、それがRの身になって分かっているのなら、それはできたはずだ。しかし、そういう場面は資料の範囲ではどこにも出ていない。

ネグレクト的環境にある子どもは、物を言わない。場面緘黙的になりやすい。また、周りへの乱暴な行動の背景には、その子が愛着行動において何らかの疎外を受けている可能性がある。甘えたり、自分の好き嫌いを言ったりするなどで親とのつながりを体験するのに、それが得られない。Rの場合はどうか。夜帰ってくるとすぐ夕飯を支度し、彼ら子ども二人を寝かせて、自分はすぐ深夜の仕事に出て行く。そういう父を毎日見ていれば、小1の子どもなら、グッと感情を抑えてその子なりに「良い子」でいようとするのは当たり前ではないか。

そういう父と子の共依存関係が起こりやすく、それゆえに密室の虐待も起こりやすい。これは現代の子ども理解のもはや常識のはずではないか。

そこには小1男児なりの、父という他者につながっていたいがために自分を抑制するという葛藤が働いている。それが、この子のつらさや、日々の生きづらさの中身なのである。だから、集団の中に入るのを避けるし、他の子の家庭とは違う、自分のそういうつらさを知られまいとする。

こうしたRの抱える固有の生活現実から来る、(講師・住野氏の言う)「幼年期的課題のひきずり」「少年期的課題の遅れ」なのである。

また、実践をまとめた教師自身も、Rをどういう子どもとして理解しようとし、どのように彼の関係性を一緒になって変えようとしたのか。つまり、この教師における関係性【としての】支援と、関係性【への】支援が、見えてこない。見えるのは、Rをできるだけ客観的に観察しようとする姿勢だ。それは果たして「生活指導」と言えるのだろうか。

 子どもの生活現実を読み開くことも真剣勝負 

ややきびしい論旨になったが、私への自戒も込めて、一人の子どもの抱える現実、それゆえにもがきながらもその子がさぐっている生き方に対して、もっと教師も研究者も、自分をさらけ出すくらいの接近の仕方をして良いのではないか。距離を置いてみているのは、結局は、言葉では「感情の封印」と言いながら、子どもがそうせずにはおれない、そのほんねのところを知るのがこわいか、あるいは避けて通っているのでないか。

たとえ苦しみながらでも良いから自分のことを分かってほしかったのに、そうしようともしないで、(おとなの、あるいは専門職者の描く)ストーリーをつくるのはやめて。後々に大きくなったRがこのことを知ったら、そういう思いをもつのではないか。



 元非行少年の男性のゲスト講演:愛知県立大の授業で (14.6.2./一部追記しました。6.3.)


愛知県立大学教育福祉学部の「教育臨床」の授業で、非行のテーマの一環として、元非行少年であった男性をゲストに招いてそのリアルな体験の語りを聴きました。その人は高坂朝人(たかさか あさと)さん。彼は、すでに全国各地での講演経験があり、大学でも私の前の勤務先・愛知教育大学や中京大学で学生にも話してきたそうです。

現在は、愛知県内のあるグループホームで介護士として勤務に就いています。30歳で、奥さんと、6歳、2歳の女児との四人暮らし。

今回は「元非行少年だった自分の過去と現在の、本音と希望」と題して、約1時間語ってもらいました。PPTを使って、かなり踏みこんで話してくれました。例えば広島での暴走族時代の様子を「警察24時間」という番組で放映した、その場面の画像を見せてくれました。

彼のたどった非行・犯罪の歩みは、13歳の時、広島の中学時代に万引き・喫煙などから非行に入り、教師への反抗も繰り返した。卒業後、暴走族グループに入ってリーダー的な立場にまでいった。

16歳で少年院に。共犯分離のしくみで彼は松山少年院に。二度目は大分の少年院へ。18歳で暴走族を「卒業」して広島の暴力団に準構成員として加わる。そこで彼が兄貴分とする男性の手足と成って動いた。ミスをおかすとその兄貴分から本気で顔面を殴打され、腫れ上がったという。そのようにして恐怖を植え付けられ、ますます離れられなくなった。その頃ある女性と付き合って、結婚。子どもが出来て、子どもの今後を思い、足を洗う決意で、広島から名古屋に逃げてきた。

身寄りも知人も無く、仕事も見つからずの状態で、最初は車内で寝起きのホームレス生活。その後いろいろと苦労があったようで、そこは割愛。やっと老人ホームの仕事に就いて、その経験を活かして介護士資格を取得。いまは上記の職場で従事。この6年間、再犯は無し。

その一方で、非行少年の立ち直りを支えるBBSのボランティア活動も行っている。また「NPO法人 セカンドチャンス!」の副理事長など、多彩な社会参加を続けている。

結局、なぜ非行に? その答えは、勉強の成績(テスト結果)の比較の中で、暮らし向きを比べる中で、自分は「頭はバカだし、学校で一番貧乏じゃないか」という、階層的な卑下の思いあるいは劣等感にあった。何かで周りから認められる存在になりたかった。それが非行だったと。

しかし、私見では、それだけ高坂さんは、人前に出て目立つことを行い、周りの評価を受けてどんどん伸びていく成長欲求においては高く、するどいものを持っていたことを物語ります。ここを感じ取って、彼の良き出番を次々とみつけてやれる教師あるいはおとなとの出会いがもしあったならば、彼のその後も変わっていたのでは。

ただし、その役を暴力団の組員の兄貴分の男性が務めたところから彼はどんどんそちらの方にのめり込んでいった。

その組からの離脱の話は圧巻でした。当時組にいた彼の先輩の話では、組を抜けようと申し出たら、全身に灯油を掛けられ、ライターをカチカチさせながら「燃えて死ぬか、組に戻るか」と長時間迫られて、結局、100万円の手切れ金を要求され、それを出すためにその先輩は盗みをして服役することとなった。高坂さんはそれを知っていたので、怖くて組の関係者の誰もいない場所、名古屋に逃げてきたと。

しかし、この間ずっと区切りをつけないままでいることが心に遺っていて、やっと今年の1月に先の兄貴分と広島市内で1対1で会って二時間近く話して、抜ける代償の金も請求されずに了解してもらった。その時の兄貴分の言い方は「中途半端はするな」だった。 ※彼の講演をまとめた冊子によると、組を抜ける際に悩んで広島のある女性弁護士にも相談していたらしい。

大体、以上のような語りです。なお、高坂さんから頂いた『償いの意味を考えながら生きたい 十一年間、罪を犯してきた僕の過去・現在・未来』(私家版、2014年6月)も一部参考にしました。

端的に、彼をここまで支えてきた他者のネットワークの力が大きいと思います。その中には、生母、現在の妻、そしてBBSの活動で出会う若者たち、東海の非行と向き合う親の会である「ひまわりの会」のメンバー、保護司、弁護士などなどたくさんの方が含まれるようです。例えば、非行少年を受け入れとにかく話を聴いてやって、その進路・進学の相談にものってやる。スイッチが入るとその子たちが見違えるように変わっていくのがわかる。それが大きな喜びだと高坂さんは、語りました。

これは、もうほぼ十全に、高坂さん自身が《どのような他者として》非行少年や少年院の退院者たちに出会うかをみずから意識しておこなっていることを物語ります。

私にとっても、今回のゲスト講演は大切な出会いとなりました。



 小学校の制服導入をめぐって:取材を受けて (5.27.)


このたび教育関係のあるメディアから、「@小中一貫教育の導入に伴う導入A服装などの乱れによる制服の導入」をめぐって、「小学生(と彼らを取り巻く環境)の変化とそれに伴う学校の対応の現状についてご見解を」との取材がありました。

例によって、紙面に出るのはほんのわずかなのですが、私の回答内容は以下の通りでした。

《私は、小中学校の教員と研究者からなる全国生活指導研究協議会(全生研)の全国集会に毎年関わっていますが、小学校教師の最近の実践報告から次のことが言えます。

一つは、学校運営のあり方として、小学校における適応主義が年々強まっているということです。授業の始まり・おわりの挨拶の仕方に始まり、学級・学年の秩序維持など、学校が求める基準または秩序への適応を優先する傾向です。しかし、それを教師の指導力で統制しようとするために、子どもとの間でトラブルが生まれる面があります。

二つめに、子どもたちの人間関係において、中学年・高学年になるほど、仲間グループへの気遣いとおたがいの牽制が目立つことです。裏返せば、集団の中で自分とは異なる他者に異常なほどに反応する傾向が見られます。いじめの発端にもそれは影響しています。
それだけ子どもたちは他から浮くことや目立つことにとても神経を使っています。

三つめに、社会全体の競争主義と階層化、貧困・格差の問題が子どもたちの生活にも現れていることです。「できる・できない」の結果を重視する学習の傾向が強まり、他方では子どもたちの自前の文化をつくる自主的な活動自体がそがれる(総合学習の縮減などを含む。)など、学校の生活がとても貧しく、息苦しくなっていく傾向があります。

ところが、学校が秩序適応を前面に出していけばいくほど、こうした子どもたちを囲い込む、あるいは押しつけと感じられる結果となり、子どもたちの間でトラブルが起こりやすく、また教師の指導に従わない逸脱現象(「荒れ」とも呼ばれる)も生じます。

 制服の導入の傾向は、こうしたさまざまの次元を反映しているテーマです。その裏には学校側としては学校評価を意識した「秩序ある学校」の体制づくりを進めたい意向があり、小中一貫校ほどそれが強まる傾向があるでしょう。他方、保護者側にも、今日の社会の市場主義の不安を映して標準あるいは同調の意識がうまれやすく、上述の子どもたちの雰囲気を察すると制服導入に賛同する傾向があると言えます。

 しかし、そうした服装の標準化・横並びは必ずしも子どもたちの発達の要求や仲間意識とかみ合っているわけではありません。生活指導としては、今まで以上に、一人一人の違いを具体的に経験する場面を大事にし、貧困化の中で奪われている少年期的な発達課題、つまり仲間どうしの出会いや遊び、自前の活動などを学級集団の取り組みとして創り出せるように援助すること。

また、経験を語ったり感情表現をしたりする言葉が乏しい傾向があるので、対話の中で教師が丁寧な聴き取りをしながら、他者に思いを伝えることの再学習を意図的に行うこと。保護者との連携でも、こうした生活指導の意図を丁寧に伝え、今子どもたちにどういう生きる力が必要かを理解してもらいながら、形式的な標準感覚・横並び意識に無理に当てはめない、個々の子どもの変化するプロセスを丁寧に見ていく子ども理解を広げていくことが大事です。》



  宮本常一氏の講演録を読んで(14.5.25.) 


当HPで5月14日付で「グリーフケア」について書きました(下段参照)が、その文献を読んでいると、具体の生活者・当事者からの聴き取りという点で宮本 常一(みやもと つねいち)氏の調査方法からずいぶんの多くの事を学んだ、という記述がありました。そこで愛知県立大学図書館で見ると『宮本氏常一講演選集2 日本人の知恵再考』(農文協)が2013年に出たところだったので、さっそく借りて読みました。ほかの彼の著作集もすこし目を通しました。

こうした点で、幅広いジャンルでバランス良く図書をそろえている県立大附属図書館はとても役に立っています。

歴史学者の網野義彦氏による『宮本常一「忘れられた日本人」を読む』(岩波文庫、2013年。岩波市民セミナーの4回分の連続講義をまとめたもの。)も併せて読みました。

◇ 宮本氏は1907年、山口県周防大島の生まれで、1981年に逝去。いわゆる「民俗学」の第一人者として知られています。まず氏の講演集から私が関心を持った主題を取り上げてみましょう。

氏は全国各地を回って地元の人々と語り合い、時には泊めてもらい、時には大量の古文書を借りてオフィスでそれらを精査したりするなど、いわゆる研究者の学術的方法とは異なるやり方で民衆の生活の中にある文化のエッセンスを読み開いてきました。

その氏は、「(民衆は:折出)誰もが語り継ぐべきものを持っていた。それを聞いてくれる人があるかないかの違いだけ。それが日本の民衆文化というものではなかったか」(同上記録選集、295頁)と説きます。そこに民衆の「自衛」があった。つまり、「自分の人生観は語り継ぎたいという願い」の現れです。

ところがアメリカの占領下で、上記の意味の「自営的民衆」から「雇用的民衆」に変わってきた(296頁)。語り継ぐべきものが失われた(折出注記:と同時に、その「語り継ぐべきもの」を積極的に聴き取ろうとする者も激減した)。

なぜ、聴き取ることが大事か。それは、氏によれば「異質の世界ではなく、共感の世界、共通の世界を探っていくことが大事」だからです。ところが、聴き取られることが無くなり、「地方の人が自信を失い、ひがみ根性だけが強くなった」ことは残念だ、それを見直すべきだ(194頁)。

今ひとつ、民衆文化で大事なのは、「輪になって話す、考える」ことだ。そこには、集まった者同士の上下はない。学者も、医師も、農民も一緒になって考える。こういう対話形式が今の日本には失われてきている(197頁以下)。

こうした民衆文化に迫る上で大事なことは、「ひとつひとつの持っているものの価値はそれ自体の真実さの中にある。それを見つけていくこと」。「つまみ食いではなく、全体像を」いつも明らかにするようにするべきだ(201頁)。

◆ さて、網野氏の著書によると、宮本氏は、典型的なマルクス主義歴史学者とされた石母田正(いしもだ ただし 1912〜1986)や藤間生大(とうま せいた 1913〜)の両氏を批判し、逆に戦前共産党員で治安維持法で検挙され転向に至った歴史学者・清水三男氏(1909〜1947)は評価していました。その清水氏は宮本氏の「庶民、百姓、村にたいするとらえ方、姿勢を評価していた」ということです。

宮本氏も若い頃は革新的な思想にふれてラディカルな所もあったようですが、ある時から、近代の学問が「進歩」のもとに切り捨ててきたものをむしろ重要視するようになったようです。おそらくその点で、マルクス主義的な学問の持つ革新性、ゆえに進歩に価しないとされたものは切っていくやりかたに(宮本氏にはそう映った)批判的になったのでしょう。

網野氏は歴史学者として、「アジール(独: Asyl、仏: asile、英: asylum)」という「聖域」ないし「避難所」というエリアに着目し、宮崎駿監督の「もののけ姫」はまさに自然のアジールと、踏鞴場という人工アジールを対比的に描いたとした上で、宮本氏のアプローチもそういうアジール的な世界を探求してきた面があったのではないかと述べています。

また網野氏によれば、宮本氏によって民俗学的に民衆の言葉が読み開かれた。そのことは日本史研究でも重要で、例えば「おじぎ」というときの「時宜」、これは今風には「時に適った」こととされるが、中世では「時の権力者のこと」であった。だから「おじぎ」とは、時宜への礼であり、時の権力者に頭を下げることを意味した。

また宮本講演や文章には「えっと」が出てくるが、これは「越度」からきており、ある度合いを超えていること、よって「たくさん」を意味するようになった。鎌倉時代が始まりだが、それが西日本には残っていて、そのことを宮本氏は顕在化させた。

◇ 私は宮本常一氏の名前だけは院生の頃から知っていましたが、実際にその講演録や氏に関する批評を読むのは今回が初めて。私自身も、生活指導関係の論考で、「市民」と共に「民衆」という言葉を多用してきておりますので、宮本氏の民俗学的な視点には共感するところがあります。

話は宮本論から大きくそれますが、生活指導研究には、教育学分野での民俗学的アプローチに近い面があります。草創期の宮坂哲文氏にしても、戦前の生活綴方教育の実践事例を丹念に掘り起こしながら、アメリカから移入したガイダンス論に埋もれてしまわない、ないしはそれに支配されてはならない、日本の教師の指導思想を明るみにしてきました。

その弟子に当たる竹内常一氏にしても、岐阜の出身で我が国の自治教育に大きな影響を与えた野村芳兵衛の実践事例を精査して、訓練論的生活指導のひとつの重要な原型をそこに見いだしました。

生活指導はその名の通り、生活の中に潜在して営まれる教育実践であり、まさに、上述した「語り継ぐべきもの」あるいは次世代に引き継ぐべきものをしっかりと意味づけ評価して客観化しないと、すたれていく可能性が大です。

◆ 現に今、アメリカ的な「ゼロ・トレランス」(非寛容)指導が教育現場ではその短絡的効果によって主導的になっていく一面もあり、まじめに生活指導に取り組む教師は悩み、中には自信を無くす人さえあります。

しかし、その実践家たちこそ、ゼロ・トレランスのような排除か同化か、という二分割の考え方では生徒の生き方は指導できないこと、学校は教育の大事な機能である助言・指示と方向づけ(子どもの権利条約で言う「guidance and direction」)によって子どもたちを目の前のトラブルを超えて進ませる力を持っていることを世間に、市民社会に実証して頂きたいのです。

そして、研究者も、かつて宮本氏が地域を回って文化を掘り起こしたように、実践家と向き合い、その実践を意味づけて教育学的な光をあてていくべきなのです。



 愛知県立大学での「教育臨床」スタート (14.4.14.)


今年度から愛知県立大学で授業を行います。非常勤として。以下にその第1回目のレジュメを載せておきます。

2014年4月14日  愛知県立大学教育福祉学部「教育臨床」科目

第1回 ガイダンスと授業テーマ・グループ分けについて  担当 折出 健二

講師自己紹介:
折出 健二(おりで けんじ) 国立大学法人愛知教育大学名誉教授(2014年4月)
主な単著:『変革期の教育と弁証法』『市民社会の教育〜関係性と方法』『人間的自立の教育実践学』(いずれも創風社)ほか。
  1994年の西尾市のいじめ自殺事件や2000年の名古屋市公立中学校での「5000万円恐喝事件」などの検証作業あるいは事件の調査等に加わり、子どもたちのいじめや暴力の構図を探ってきた。
個人のHP http://homepage3.nifty.com/empowerment/index.htm

1 なぜ、いま「教育臨床」なのか

(1)「○○臨床学」「臨床○○学」の傾向が意味すること
 @ 医学はもとより、心理学、社会学、経済学、哲学、そして教育学へと拡大
 A「学問が現実問題の解決に資するところがなかったことへの反省」
 B 社会や教育の「病理現象」を対象化しその事象を直視する営み
            参照:『臨床教育学序説』柏書房、2002年、第3章。

(2)「臨床」の起源は何か
 「clinic」の意味:ギリシャ語「傾く、もたれかかる、ベッド」→「死の床での洗礼」→「ベッドに寝たきりの病人」→「診療所、病院」へと変遷。
 「hospital」:「手厚くもてなす」→「病人、老人、旅人などを世話する施設」
 「心理治療クリニック」創設者、Witmer:学習困難な子どもの治療法開発(同前)
 

(3)教育臨床と臨床教育学
 どちらも実践、現場、病理的事象把握とその克服または解決のための行為と現場を表す。
「教育臨床」は、実践主体が具体的な問題を抱える当事者と関わりを持ちながら、他者との関係をよりどころに当事者自身の力で立ち直る(目の前の壁を乗り越える)一連の支援・ケアを重視する。その場合、その人自身が生き方の根底において他者から認められ受け入れられていれば、そこから相互応答的関係を再構築し、これをテコにしてそのひとの力で立ち直ることができる。この変容過程の事実を直視することは、教育臨床のもつエンパワメント(empowerment)作用の発見につながる。

これに対して「臨床教育学」は、上記の行為や場を取り巻く制度またはシステムを指す面、個別の配慮を必要とする子どもへの教育方法ないしは臨床的視点や学際的志向を指す面、子どもから発せられる相互作用による実践者自身の変容・成長の側面を指す場合、など複数の次元を総合して使われる(参照、同前)。
 → 教育臨床事例:相手の生き方と出会い関わりを築く当事者性を学ぶ。

2 授業の目的・概要・計画について
 シラバスを参照。

3 今日の「教育臨床」にとって中心となる4つのテーマ
(1) いじめ
(2) 非行・問題行動
(3) 不登校
(4) 児童虐待
 

4 テーマ別学習グループ

5 各テーマに係わるゲストの予定

6 現場の訪問と観察と聴き取りについて

7 授業外での質疑・補足
 希望があれば、授業後の30分程度対応可能。

8 授業外の学習の仕方、自前のノートの作り方、文献の収集など

9 その他



在任中には行わなかった「最終講義」にあたる講義を5月3日午後5時より、名古屋市内のホテルで行います。その際の講義レジュメの第一次稿です。

2014年5月3日(ホテルローズコートにて)

講義 相互自立の生活指導とは何か
                      折出 健二(愛知教育大学名誉教授)

T 生活指導との出会い、その探求の主旨

二冊の文献との出会い:
宮坂哲文『生活指導の基礎理論』(誠信書房、1962)
卒論研究での主題:G.W.F.Hegel:Phoenomenologie des Geistes(精神の現象学)

この両者をつなぐ新たな主題の探求
→ 「自己と他者」関係における相互依存・相互承認による個性ある人格の自立、その実現過程こそ、一人一人の「生きることの証」「生きる意味」。
その生き方を方向づけ支え、働きかける者も働きかけられながら、相互に自立していく生き方の承認と形成。 これが相互自立の生活指導である(理論仮説)。

 ※ 教育の基本機能は方向づけ(direction)である:John Dewey
   働きかける者が働きかけられる(自立の弁証法):城丸章夫

注記:『退職記念 相互自立の生活指導理論を求めて』38頁以下、参照。

U アザーリング 〜自己が向き合う他者とその役割、自己自身もまた他者であること〜
 

1 アザーリングについて

  ヘーゲルの「他者」(Das Andere)概念
→ @ 主体が意識するすべての対象(個人だけではなく集団や自然も)
  A 相互に規定し合う関係、主体における意味の発生、内面の形成
  B 他者への依存が主体性(Selbstaendigkeit)の要件
  C 主体も対象にとっての他者に転化→自己への反省(反照)
  D 以上の関係を踏まえた相互承認こそ平和的な市民社会の原型

これらの諸原理を一括する概念としてのOthering(他者する、他者化)

2 教育における関係性について 
  子どもは親または教師にとって他者であり、その子どもにとって後者は重要な他者たりえる存在。→ 教職には他者(子ども)の他者性が必然的に伴う。
  指導とは、実践主体の他者性を活かして、相手の自覚を引き出し、育て、方向づける営み。よってそれは子どもの権利の保障とつながる。 

 注記:『退職記念』71頁以下、参照。

V 新自由主義がもたらす負の人格形成作用とその対抗的実践構想 

1 〈私的選択の自由と競争〉とはどのような現実か

 我が国において1990年代から、市場原理にもとづく自由主義(新自由主義)が政策的に導入され、2000年代に入って小泉内閣による大幅な規制緩和等の政策によって明確に推進され、現在の安倍内閣によっても強化されている。教育分野では、それは教育制度改革、教育内容・教育課程の改変、学校組織・学校運営の変容、子ども・教師関係などの変貌に大きく影響してきている。

 その特徴は、@ 市場個人主義、すなわち市場原理である私的選択の自由拡大と競争を人間関係の主導原理とする個人主義であり、A 互いの差別化や自由分散化の容認と、無秩序の秩序化(ルール無き社会関係)にある。

 いま教育と文化に絞ってみると、経済・文化の格差を前提とする私的選択の拡大は、選択の自由なき人間群を大量に生み出すと共にこれを取り残して進む競争に変貌しやすく、そうした弱者再生産の仕組みである。しかも、(相互承認の関係が壊されて)他者との差別化によって自己を肯定せざるを得ず、他者との対話や情報共有は疎遠になる。競争の上位に食い込む人間群には常に孤立と不安定さと慢性的な不機嫌(いらいら感)が発生しやすく、幼年期・少年期・思春期・青年期・成年前期のそれぞれにおいて発達課題と絡んだ形の問題行動・自己否定行動が生じやすい。「いじめ」もその一環の現象である。

2 子どもの《生きづらさ・つながり疎外》を受け止める教育実践

 子どもは社会的存在であり、一人の矛盾体として生きており、その現象が「生きづらさ」「つながりからの疎外感」である。

 これを乗り越えるのも子どもたち自身であり、その意識化と実現見通しを与えるのが生活指導である。生活指導は、1920年代に、当時の画一的国家主義的統制と密集学校的状況から一人一人の子どもを救い出す実践・運動として出発した(宮坂哲文、1959年)。いまや、新自由主義のもたらす閉塞状況、徹底した個人競争主義の軋轢から子どもたちを救い出す運動として生活指導は蘇るときである。その教育実践として、現代型の集団づくりも深める必要がある。

 学級という所与の組織をつかって子どもの自主的・自治的活動として組み直していく実践を、子どもの発達課題と民主的諸能力の獲得にあることを強調して「子ども集団づくり」と呼ぶようにしている。

3 他者と共にみずから権利主体に育つ教育可能性

 国家の教育権をかざした「上から」の「改革」が矢継ぎ早に出される情勢であるが、そのアキレス腱は、横のつながりの内部崩壊、他者理解の欠落、不安定関係の再生産にある。その問題を体験的にもっともよく知っている子どもたちを、現状を変える良き仲間、共闘の仲間として受け止め、共に生きられる集団・文化空間に学級(クラス)、学校を組み替えていく。これを支援し推進する教職員集団の形成。その教職員集団と地域住民・市民として対話し、支援していく保護者集団の再生。

 この三次元・三相の連関の中に、市場個人主義(新自由主義的な負の人格形成)の問題点を読み取り、分析し、乗り越えていく可能性が、事実、存在している。

 教育学研究が引き受けるべき責務として、「相互自立の生活指導」の理論化とその具体化はその可能性を引き出す重要な役割を担うであろう。